JP2012167378A - 微小金属粒子含有組成物 - Google Patents

微小金属粒子含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012167378A
JP2012167378A JP2012100930A JP2012100930A JP2012167378A JP 2012167378 A JP2012167378 A JP 2012167378A JP 2012100930 A JP2012100930 A JP 2012100930A JP 2012100930 A JP2012100930 A JP 2012100930A JP 2012167378 A JP2012167378 A JP 2012167378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
particles
silver
composition
silver particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588475B2 (ja
Inventor
Insoo Kim
インスー キム
Chang-Gun Lee
チャン グン リー
Hirotaka Kitafuji
寛貴 北藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012100930A priority Critical patent/JP5588475B2/ja
Publication of JP2012167378A publication Critical patent/JP2012167378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588475B2 publication Critical patent/JP5588475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F9/26Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0551Flake form nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】銀粒子2の凝集が生じにくく、取り扱いが容易である微小銀粒子含有組成物の提供。
【解決手段】微小銀粒子含有組成物は、多数の微小銀粒子2と、それぞれの銀粒子2の表面を覆うコーティング層4とからなる。この銀粒子2は、いわゆるナノ粒子である。この銀粒子2は、鱗片状である。コーティング層4は、有機化合物からなる。この有機化合物は、銀粒子2に付着している。この有機化合物は、銀粒子2の凝集を抑制する。この組成物は、ケーキ状を呈する。組成物の全量に対する有機化合物の質量比率は、2%以上15%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、微小金属粒子含有組成物並びにその製造方法及び使用方法に関する。
電子機器のプリント基板の製造では、素子を連結するパターンが印刷される。この印刷には、導電性ペーストが用いられる。導電性ペーストは、微小金属粒子、バインダー及び液状有機化合物(溶剤)を含んでいる。導電性ペーストには、優れた印刷特性が必要である。導電性ペーストには、優れた導電性も必要である。これらの特性を得るべく、導電性ペーストには、極めて小さな粒子(いわゆるナノ粒子)が用いられている。
典型的な金属粒子は、銀粒子である。特表2008−517153公報には、シュウ酸銀から微小銀粒子を得る製造方法が開示されている。
特表2008−517153公報
金属粒子は、微小であるが故に、取り扱いが難しい。導電性ペーストの生産性は、十分ではない。
微小金属粒子は、凝集しやすい。凝集後の金属粒子は、ペースト製造時に再分散させる必要がある。この再分散は、容易にはなされ得ない。凝集は、導電性ペーストの品質を損なう。
本発明の目的は、微小金属粒子の取り扱い性の改善にある。本発明の他の目的は、微小金属粒子の凝集の防止にある。
本発明に係る微小金属粒子含有組成物は、多数の微小金属粒子と、それぞれの粒子の表面にコートされた有機化合物とを含む。この組成物の全量に対する、有機化合物の質量比率は、2%以上15%以下である。
好ましくは、粒子の材質は、銀である。好ましくは、有機化合物は、粒子の表面に結合している。好ましくは、粒子は鱗片状である。
本発明に係る微小銀粒子含有組成物の製造方法は、
液体であるキャリヤーに銀化合物を分散させて分散液を得る工程、
上記分散液の中に、第一有機化合物がその表面に結合した微小な銀粒子を析出させる工程、
上記銀粒子をキャリヤーと分離する工程、
上記銀粒子を第二有機化合物の液に投入し、この第二有機化合物を銀粒子の表面に付着させる工程、
及び
上記銀粒子を第二有機化合物の液と分離する工程
を含む。
本発明に係る微小粒子含有組成物の使用方法は、
多数の微小粒子と、それぞれの粒子の表面にコートされた有機化合物とを含んでおり、全量に対する有機化合物の質量比率が2%以上15%以下である微小粒子含有組成物を準備する工程
及び
上記有機化合物との親和力が高い溶剤を上記組成物と混合し、ペーストを得る工程
を含む。
本発明に係る組成物では、有機化合物のマトリクス中に金属粒子が分散している。従って、金属粒子が微小であるにも関わらず、その組成物は、取り扱い性に優れる。有機化合物はさらに、粒子の凝集を抑制する。
図1は、本発明の一実施形態に係る組成物に含まれる銀粒子と有機化合物とが示された断面図である。 図2は、図1の銀粒子が示された斜視図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、微小銀粒子2が示されている。図2に示されるように、この銀粒子2は、鱗片状である。この銀粒子2のサイズは、200nm以上10μm以下である。この銀粒子2は、いわゆるナノ粒子である。
図1には、銀粒子2とともに、コーティング層4も示されている。銀粒子2は、コーティング層4で覆われている。コーティング層4は、有機化合物からなる。この有機化合物は、単体では、常温常圧下にて液体である。
多数の銀粒子2と有機化合物とを含む組成物は、好ましくは、ケーキ状を呈する。ここでケーキ状とは、ペーストとパウダーとの間の状態を意味する。従ってこの組成物の流動性は、ペーストの流動性よりも低い。この組成物は、パウダーのように飛散することがない。この組成物は、銀粒子2が微小であるにも関わらず、取り扱い性に優れる。なお、この組成物がペーストの状態を呈していてもよい。
銀粒子2と他の銀粒子2との間には、有機化合物が存在する。この有機化合物は、銀粒子2の凝集を抑制する。
この組成物の典型的な用途は、導電性ペーストの材料である。この組成物に、溶剤、バインダー、分散剤等が添加され、導電性ペーストが得られる。組成物において銀粒子2が凝集していないので、導電性ペーストにおいても、銀粒子2が十分に分散する。従って、このペーストは、導電性及び印刷特性に優れる。導電性ペーストの製造にあたり、凝集粒子を再分散させるための特殊な装置は、不要である。
この組成物の全量に対する有機化合物の質量比率は、2%以上である。この組成物では、凝集が生じにくい。この観点から、この比率は4%以上がより好ましく、5%以上が特に好ましい。有機化合物が過剰であると、導電性ペーストの成分調整の自由度が阻害される。この観点から、この比率は15%以下が好ましい。
以下、この組成物の製造方法の一例が説明される。この製造方法では、液体であるキャリヤーに、銀化合物が分散させられる。典型的な銀化合物は、シュウ酸銀である。シュウ酸銀は、銀化合物の水溶液と、シュウ酸化合物(oxalate compound)との反応によって得られる。典型的な銀化合物は、硝酸銀(AgNO)である。シュウ酸化合物としては、シュウ酸及びシュウ酸ナトリウムが例示される。反応によって得られた沈殿物から不純物が除去されて、シュウ酸銀の粉末が得られる。
キャリヤーとして、親水性の液体が用いられる。キャリヤーの具体例としては、水及びアルコールが挙げられる。好ましいアルコールは、エチルアルコール、メチルアルコール及びプロピルアルコールである。キャリヤーに2種以上の液が併用されてもよい。
シュウ酸銀は、実質的には、キャリヤーに溶解しない。シュウ酸銀は、キャリヤーに分散させられる。超音波処理により、分散が促進されうる。
この分散液が、加熱される。加熱により、下記式に示された反応が起こる。換言すれば、シュウ酸銀が熱で分解する。
Ag = 2Ag + 2CO
この分散液の中に、銀が微小粒子として析出する。
この銀粒子2の表面には、シュウ酸銀又はキャリヤーに由来する有機化合物(以下「第一有機化合物」と称される)が付着する。この第一有機化合物は、化学的に銀粒子2と結合している。
この銀粒子2が、遠心分離器に投入される。遠心分離器により、銀粒子2からキャリヤーが除去される。必要に応じ、他の液体に銀粒子2が投入され、再度遠心分離器に投入されてもよい。他の液体が用いられることで、銀粒子2からキャリヤーがほぼ完全に除去されうる。
この銀粒子2が、他の有機化合物(以下「第二有機化合物」と称される)の液に投入される。投入により、第二有機化合物が、表面張力等によって第一有機化合物に付着する。換言すれば、第二有機化合物が、第一有機化合物を介して銀粒子2の表面に付着する。第二有機化合物には、脂肪族アルコール類、脂環族アルコール類、芳香脂肪族アルコール類及び多価アルコール類のようなアルコール類;(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル及び(ポリ)アルキレングリコールモノアリールエーテルのようなグリコールエーテル類;(ポリ)アルキレングリコールアセテートのようなグリコールエステル類;(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類;脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素のような炭化水素類;エステル類;テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルのようなエーテル類;並びにジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)のようなアミド類が含まれる。2種以上の第二有機化合物が併用されてもよい。
脂肪族アルコール類としては、ヘプタノール;1−オクタノール、2−オクタノール及びテルピネオールのようなオクタノール;1−デカノールのようなデカノール;ラウリルアルコール;テトラデシルアルコール;セチルアルコール;2−エチル−1−ヘキサノール;オクタデシルアルコール;ヘキサデセノール;並びにオレイルアルコールが例示される。炭素数が6以上30以下の、飽和脂肪族アルコール又は不飽和脂肪族アルコールが好ましい。炭素数が8以上24以下の、飽和脂肪族アルコール又は不飽和脂肪族アルコールが、特に好ましい。
脂環族アルコール類としては、シクロヘキサノールのようなシクロアルカノール類;並びにテルピネオール及びジヒドロテルピネオールのようなテルペンアルコール類が例示される。
芳香脂肪族アルコール類としては、ベンジルアルコール及びフェネチルアルコールが例示される。
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール及びジプロピレングリコールのようなグリコール類が例示される。炭素数が2以上4以下のアルキレングリコールが好ましい。グリセリンのような、3以上のヒドロキシル基を有するアルコールも好ましい。
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル及びトリプロピレングリコールブチルエーテルが例示される。(ポリ)アルキレングリコールモノアリールエーテルとしては、2−フェノキシエタノールが例示される。
(ポリ)アルキレングリコールアセテートとしては、酢酸カルビトールが例示される。
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが例示される。
脂肪族炭化水素としては、テトラデカン、オクタデカン、ヘプタメチルノナン及びテトラメチルペンタデカンが例示される、飽和脂肪族炭化水素及び不飽和脂肪族炭化水素が用いられうる。
芳香族炭化水素としては、トルエン及びキシレンが例示される。
エステル類としては、酢酸ベンジル、酢酸イソボルネオール、安息香酸メチル及び安息香酸エチルが例示される。
この銀粒子2が、遠心分離器に投入される。遠心分離器により、銀粒子2から余剰の第二有機化合物が除去される。除去されない第二有機化合物は、図1に示されたコーティング層4を形成する。遠心分離器による除去の後、この組成物に対する乾燥は必要ない。乾燥がなされないことにより、組成物のウエット状態が保たれる。必要に応じ、この組成物に適度な乾燥がなされてもよい。
前述の通り、この組成物に溶剤等が添加され、導電性ペーストが得られる。第二有機化合物に関して例示された前述の有機化合物が、溶剤として用いられうる。第二有機化合物との親和力が高い溶剤が用いられることで、高品質なペーストが得られる。品質の観点から、導電性ペーストに用いられるであろう溶剤の性質が考慮され、適切な第二有機化合物が選択されることが好ましい。第二有機化合物と同一の溶剤が添加されてもよい。
この組成物には、銀以外の金属の粒子が用いられうる。銀以外の金属としては、金、銅、酸化亜鉛及び酸化チタンが例示される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
300cmの蒸留水に2.8gのシュウ酸銀粉末を投入した。超音波処理を10分間施し、シュウ酸銀粉末を蒸留水に分散させた。この分散液を130℃に加熱し、15分間反応させて沈殿物を得た。この沈殿物を取り出して、遠心分離器にて水を除去した。この沈殿物をメタノールに投入し、攪拌した。沈殿物を取り出して、遠心分離器にてメタノールを除去した。この沈殿物をエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)に投入し、攪拌した。沈殿物を取り出して、遠心分離器にて余剰のエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを除去した。この沈殿物に所定時間の熱乾燥を施し、図1に示される微小銀粒子含有組成物を得た。この組成物は、銀粒子とコーティング層とからなる。銀粒子は、鱗片状である。銀粒子の粒子径は、約1μmである。この組成物は、97.9質量%の銀粒子と、2.04質量%のエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートとを含んでいる。組成物は、ケーキ状である。
[実施例2−3及び比較例1−2]
遠心分離の時間を変更した他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例1−2の微小銀粒子含有組成物を得た。各組成物における酢酸2−エトキシエチルの量が、下記の表1に示されている。
[参考例]
パウダー状の銀粒子を準備した。
[実施例4−6及び比較例3−4]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をカルビトールアセテート(CA)に変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるカルビトールアセテート(CA)の量を下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−6及び比較例3−4の微小銀粒子含有組成物を得た。
[実施例7−9及び比較例5−6]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をメタノールに変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるメタノールの量を下記の表3に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−9及び比較例5−6の微小銀粒子含有組成物を得た。
[実施例10−12及び比較例7−8]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をジプロピレングリコールメチルエーテル(DPGME)に変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるジプロピレングリコールメチルエーテル(DPGME)の量を下記の表4に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−12及び比較例7−8の微小銀粒子含有組成物を得た。実施例12及び比較例8の組成物は、ペースト状である。
[実施例13−15及び比較例9−10]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の量を下記の表5に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13−15及び比較例9−10の微小銀粒子含有組成物を得た。実施例13−15及び比較例10の各組成物は、ペースト状である。
[実施例16−18及び比較例11−12]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をテルピネオールに変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるテルピネオールの量を下記の表6に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例16−18及び比較例11−12の微小銀粒子含有組成物を得た。
[実施例19−21及び比較例13−14]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をイソプロピルアルコール(IPA)に変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるイソプロピルアルコール(IPA)の量を下記の表7に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例19−21及び比較例13−14の微小銀粒子含有組成物を得た。
[実施例22−24及び比較例15−16]
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)をエチレングリコールモノフェニルエーテルに変更するとともに、遠心分離の時間を変更し各組成物におけるエチレングリコールモノフェニルエーテルの量を下記の表8に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例22−24及び比較例15−16の微小銀粒子含有組成物を得た。
[導電性の評価]
微小銀粒子含有組成物に溶剤、バインダー及び分散剤を添加し、攪拌して、導電性ペーストを得た。この導電性ペーストを用い、配線を印刷した。この配線を焼結させた。この配線の電気伝導度を測定した。この結果が、指数として、下記の表1から表8に示されている。
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
Figure 2012167378
表1から表8に示されるように、実施例の微小銀粒子含有組成物から得られた配線は、導電性に優れる。これは、銀粒子の凝集が少ないからである。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係る微小金属粒子含有組成物は、印刷回路用ペースト、電磁波シールドフィルム用ペースト、導電性接着剤用ペースト、ダイボンディング用ペースト等の用途に用いられうる。
2・・・銀粒子
4・・・コーティング層

Claims (9)

  1. 多数の微小金属粒子と、それぞれの粒子の表面に結合している第一有機化合物と、その表面に付着した第二有機化合物とを含んでおり、全量に対する第二有機化合物の質量比率が2%以上15%以下であり、
    上記粒子の材質が、銀であり、
    この粒子が、鱗片状であり、
    この粒子のサイズが、200nm以上であり、
    上記第二有機化合物が、アルコール類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルエステル類、炭化水素類及びアミド類からなる群より選択される少なくとも1種である微小金属粒子含有組成物。
  2. 上記全量に対する第二有機化合物の質量比率が2.04%以上15.0%以下である請求項1に記載の微小金属粒子含有組成物。
  3. 上記第二有機化合物が、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、メタノール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、テルピネオール、イソプロピルアルコール及びエチレングリコールモノフェニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の微小金属粒子含有組成物。
  4. 液体であるキャリヤーに銀化合物を分散させて分散液を得る工程、
    上記分散液の中に、第一有機化合物がその表面に結合した微小な銀粒子を析出させる工程、
    上記銀粒子をキャリヤーと分離する工程、
    上記銀粒子を第二有機化合物の液に投入し、この第二有機化合物を銀粒子の表面に付着させる工程、
    及び
    上記銀粒子を第二有機化合物の液と分離する工程
    を含んでおり、
    この銀粒子が、鱗片状であり、
    この銀粒子のサイズが、200nm以上であり、
    この銀粒子の表面に付着した第二有機化合物の、全量に対する質量比率が、2%以上15%以下であり、
    上記第二有機化合物が、アルコール類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルエステル類、炭化水素類及びアミド類からなる群より選択される少なくとも1種である、微小銀粒子含有組成物の製造方法。
  5. 上記全量に対する第二有機化合物の質量比率が2.04%以上15.0%以下である請求項4に記載の微小金属粒子含有組成物の製造方法。
  6. 上記第二有機化合物が、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、メタノール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、テルピネオール、イソプロピルアルコール及びエチレングリコールモノフェニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項4又は5に記載の微小金属粒子含有組成物の製造方法。
  7. 多数の微小金属粒子と、それぞれの粒子の表面に結合している第一有機化合物と、その表面に付着した第二有機化合物とを含んでおり、全量に対する第二有機化合物の質量比率が2%以上15%以下であり、この粒子の材質が銀であり、この粒子が鱗片状であり、この粒子のサイズが200nm以上であり、上記第二有機化合物がアルコール類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルエステル類、炭化水素類及びアミド類からなる群より選択される少なくとも1種である微小粒子含有組成物を準備する工程
    及び
    上記有機化合物との親和力が高い溶剤を上記組成物と混合し、ペーストを得る工程
    を含む、微小粒子含有組成物の使用方法。
  8. 上記全量に対する第二有機化合物の質量比率が2.04%以上15.0%以下である請求項7に記載の微小金属粒子含有組成物の使用方法。
  9. 上記第二有機化合物が、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、メタノール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、テルピネオール、イソプロピルアルコール及びエチレングリコールモノフェニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項7又は8に記載の微小金属粒子含有組成物の使用方法。
JP2012100930A 2009-11-27 2012-04-26 微小金属粒子含有組成物 Active JP5588475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100930A JP5588475B2 (ja) 2009-11-27 2012-04-26 微小金属粒子含有組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269564 2009-11-27
JP2009269564 2009-11-27
JP2010217236 2010-09-28
JP2010217236 2010-09-28
JP2012100930A JP5588475B2 (ja) 2009-11-27 2012-04-26 微小金属粒子含有組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230275A Division JP2015038230A (ja) 2009-11-27 2010-10-13 微小金属粒子含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167378A true JP2012167378A (ja) 2012-09-06
JP5588475B2 JP5588475B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44066239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230275A Pending JP2015038230A (ja) 2009-11-27 2010-10-13 微小金属粒子含有組成物
JP2012100930A Active JP5588475B2 (ja) 2009-11-27 2012-04-26 微小金属粒子含有組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230275A Pending JP2015038230A (ja) 2009-11-27 2010-10-13 微小金属粒子含有組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9545668B2 (ja)
JP (2) JP2015038230A (ja)
KR (1) KR101747472B1 (ja)
CN (1) CN102740997B (ja)
TW (1) TWI462120B (ja)
WO (1) WO2011065135A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102740997B (zh) * 2009-11-27 2016-02-24 特线工业株式会社 含有微小金属粒子的组合物
WO2013145258A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社応用ナノ粒子研究所 銅フィラー含有複合ナノ金属ペースト及び接合方法
JP6180769B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-16 トクセン工業株式会社 フレーク状の微小粒子
CN103147072A (zh) * 2013-04-02 2013-06-12 北京印刷学院 一种利用草酸银分解放热低温制备银导电图文层的方法
CN105256274B (zh) * 2015-08-31 2018-02-09 南京航空航天大学 一种衬底加热共溅射法制备铜锌锡硫薄膜的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2004043892A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 貴金属微粒子とその製造方法
JP2007095527A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ペーストおよびその製造方法
JP2008517153A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 トクセン ユー.エス.エー.、インコーポレイテッド 高純度銀粒子の製造方法
JP2008190025A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀微粉およびその製法並びにインク
JP2008258147A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Tokai Rubber Ind Ltd ペースト材料
JP2009013443A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀微粉の製造法
WO2011065135A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トクセン工業株式会社 微小金属粒子含有組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492653A (en) * 1994-11-07 1996-02-20 Heraeus Incorporated Aqueous silver composition
US5922403A (en) * 1996-03-12 1999-07-13 Tecle; Berhan Method for isolating ultrafine and fine particles
US6812065B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Anisotropic conductive paste
WO2000076699A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Kimoto, Masaaki Ultrafine composite metal powder and method for producing the same
US20030151030A1 (en) * 2000-11-22 2003-08-14 Gurin Michael H. Enhanced conductivity nanocomposites and method of use thereof
US6986943B1 (en) * 2002-06-12 2006-01-17 Tda Research, Inc. Surface modified particles by multi-step addition and process for the preparation thereof
JP4431085B2 (ja) * 2004-06-24 2010-03-10 シャープ株式会社 導電性インキ組成物、反射部材、回路基板、電子装置
JP4705347B2 (ja) * 2004-08-09 2011-06-22 三ツ星ベルト株式会社 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法
US7419775B2 (en) * 2004-11-11 2008-09-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Micro-particle dispersion having hydrophobic protective colloid and method of manufacture thereof, photosensitive emulsion and method of manufacturing thereof, and silver salt photohermographic dry imaging material utilizing the same
JP4706637B2 (ja) * 2004-11-29 2011-06-22 Dic株式会社 導電性ペースト、及び導電性ペーストの製造方法
WO2006101008A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ樹脂、その製造方法、及び新規フェノール樹脂
EP1947654B1 (en) * 2005-09-29 2013-07-10 Alpha Scientific, Corporation Conductive powder and process for producing the same, conductive powder paste, and process for producing the conductive powder paste
US7625637B2 (en) * 2006-05-31 2009-12-01 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles from precursors having low reduction potentials
JP4294705B2 (ja) * 2007-05-30 2009-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 有機物質で被覆された銀微粉の製法および銀微粉
JP5688895B2 (ja) * 2008-12-26 2015-03-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 微小銀粒子粉末と該粉末を使用した銀ペースト

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2004043892A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 貴金属微粒子とその製造方法
JP2008517153A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 トクセン ユー.エス.エー.、インコーポレイテッド 高純度銀粒子の製造方法
JP2007095527A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ペーストおよびその製造方法
JP2008190025A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀微粉およびその製法並びにインク
JP2008258147A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Tokai Rubber Ind Ltd ペースト材料
JP2009013443A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀微粉の製造法
WO2011065135A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トクセン工業株式会社 微小金属粒子含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015038230A (ja) 2015-02-26
US20120280187A1 (en) 2012-11-08
CN102740997A (zh) 2012-10-17
KR101747472B1 (ko) 2017-06-27
KR20120115967A (ko) 2012-10-19
WO2011065135A1 (ja) 2011-06-03
JP5588475B2 (ja) 2014-09-10
US9545668B2 (en) 2017-01-17
CN102740997B (zh) 2016-02-24
TW201120916A (en) 2011-06-16
TWI462120B (zh) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107921533B (zh) 低温烧结性优异的金属浆料及该金属浆料的制造方法
JP5588475B2 (ja) 微小金属粒子含有組成物
CN109789482B (zh) 接合材料及使用该接合材料的接合方法
JP4496216B2 (ja) 導電性金属ペースト
JP2016000861A (ja) 接合材料および接合体
JP2012162767A (ja) 被覆金属微粒子とその製造方法
JP2016028176A (ja) 銅粉の製造方法
JP2011236453A (ja) 銀微粒子とその製造方法、並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
JPWO2018190246A1 (ja) 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法
JP6736782B2 (ja) 接合用組成物
JP7480947B2 (ja) 広分布な粒度分布を持つ銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子
TW201610005A (zh) 核殼型金屬微粒子之製造方法、核殼型金屬微粒子、導電性墨水及基板之製造方法
KR20130060364A (ko) 은입자 함유 조성물, 분산액 및 페이스트, 및 이들 각각의 제조 방법
JP6446069B2 (ja) 導電性の微小粒子
US9902862B2 (en) Method of fabricating nano-silver paste having high bonding strength
JP6605848B2 (ja) 表面被覆金属微粒子の分散溶液、ならびにこの分散溶液の塗布および焼結する工程を含む、焼結導電体および導電接続部材の製造方法
JP6387794B2 (ja) 有機被覆金属ナノ粒子及びその製造方法
JP2008235035A (ja) 金属ナノ粒子ペースト及び当該金属ナノ粒子ペーストの製造方法
JP6669420B2 (ja) 接合用組成物
JP2015124415A (ja) 被覆銅ナノ粒子の製造方法
JP7283703B2 (ja) 広分布な粒度分布を持つ銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子
WO2023210663A1 (ja) 球状銀粉、球状銀粉の製造方法、球状銀粉製造装置、及び導電性ペースト
JP2020198216A (ja) 金属ペースト、焼結体、配線、物品、焼結体の製造方法及び物品の製造方法
JPWO2018198810A1 (ja) 広分布な粒度分布を持つ銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250