JP2012145490A - 検査用プローブの製造方法 - Google Patents

検査用プローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012145490A
JP2012145490A JP2011004928A JP2011004928A JP2012145490A JP 2012145490 A JP2012145490 A JP 2012145490A JP 2011004928 A JP2011004928 A JP 2011004928A JP 2011004928 A JP2011004928 A JP 2011004928A JP 2012145490 A JP2012145490 A JP 2012145490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
melting point
inspection probe
manufacturing
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011004928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kasahara
久芳 笠原
Tadashi Rokkaku
正 六角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKEI ENGINEERING KK
Original Assignee
SANKEI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKEI ENGINEERING KK filed Critical SANKEI ENGINEERING KK
Priority to JP2011004928A priority Critical patent/JP2012145490A/ja
Priority to TW101101114A priority patent/TWI564565B/zh
Priority to EP12734151.9A priority patent/EP2664928A4/en
Priority to SG10201510675YA priority patent/SG10201510675YA/en
Priority to CN201280012785.3A priority patent/CN103534599B/zh
Priority to US13/979,431 priority patent/US20130313234A1/en
Priority to KR1020137020335A priority patent/KR20140017545A/ko
Priority to SG2013052519A priority patent/SG191894A1/en
Priority to PCT/JP2012/050442 priority patent/WO2012096333A1/ja
Publication of JP2012145490A publication Critical patent/JP2012145490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】融点が異なる異種金属からなる線材を溶接して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1、第2の線材110,120を接合して構成される検査用プローブ100の製造方法を、第1及び第2の線材の接合面の一方に凸部111、他方に凹部121を形成し、第1、第2の線材のうち一方の接合面に、他方の線材の材料と近い融点を有する材料からなる金属被膜130を形成し、第1、第2の線材を凸部及び凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体の電気導通検査を行うプローブカード等に用いられる検査用プローブの製造方法に関し、特に融点が異なる異種金属の線材を溶接して構成される検査用プローブの接合部の品質を向上したものに関する。
プローブカード、ワイヤプローブ、ゼブラプローブ、コブラ型プローブ等で検査用探針として用いられる検査用プローブ(プローブピン)として、耐食性と対磨耗性に優れたイリジウム、耐食性に優れたプラチナ合金、電気特性に優れたパラジウム合金等を用いることが知られている。
しかし、イリジウム、プラチナ合金、パラジウム合金などの貴金属系の材料は高価であるために、これらの材料を用いて検査用プローブの全体を製作すると、非常に高価なプローブとなってしまう。
さらに、イリジウムは硬く脆い材料であることから、プローブの全体に用いようとした場合、加工が困難である。さらに、プラチナ合金やパラジウム合金をプローブ全体に用いようとした場合は必要な弾力性や強靭性を得ることが困難である。
そこで、検査用プローブの先端部にイリジウム、プラチナ合金、パラジウム合金などの貴金属を用いるとともに、先端部以外の部分(本体部)を、弾力性、強靭性、及び、電気伝導性に優れたタングステン、レニウムタングステン合金、ベリリウム銅などを用いて形成し、これらを接合して検査用プローブを構成することが試みられている。
このような異種金属を接合した検査用プローブに関する従来技術として、例えば特許文献1には、タングステンからなるプローブ本体とパラジウム合金からなる先端部との接合面に大電流を流し、抵抗溶接を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、タングステン等のプローブ本体の先端部に異種材料からなる先端部を超音波振動接合し、その後接合部を含む先端部を尖頭加工することが記載されている。
また、特許文献3には、タングステン又はレニウムタングステンからなるプローブの先端部に、チタン、ニッケル又はこれらの合金をロウ付けした異種材料プローブピンが記載されている。
また、特許文献4には、タングステンからなるプローブ部の後端部に、抵抗溶接又はレーザ溶接によって銅線を接合した異種金属接合プローブが記載されている。
特開2000−137042号公報 特開2007−271472号公報 特開2007−147483号公報 特開2000−187043号公報
しかし、このような検査用プローブは微細であることから、精度、強度、信頼性など接合部の品質を高めることは困難である。
例えば、近年の半導体検査で用いられる垂直式のプローブカードでは、直径35ミクロン〜50ミクロンの検査用プローブが使用されている。
このような微細な異種金属の線材を接合する場合、特許文献1のように大電流を流す必要がある抵抗溶接や、特許文献2のような線材間に強い軸力を作用させて端面を圧着させる必要がある超音波振動接合では良好な接合部の品質を得ることは困難である。
特許文献3に記載されたようなロウ付けでは、線材とロウ材との間の界面の面積や、接合強度を十分に確保して必要な継ぎ手強度を得ることが困難である。
特許文献4のようにレーザ溶接とした場合には、線材に大きな電流や圧着力を作用させる必要がなく、また加熱熱量の制御性にも優れている。しかし、融点が異なる異種材料を溶接する場合には、高融点側の材料の溶融不良や、低融点側の材料の溶け過ぎが問題となる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、融点が異なる異種金属からなる線材を溶接して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が低い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接することを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
これによれば、第1の線材、第2の線材の融点が異なるために直接溶接することが困難である場合であっても、材料の融点が低い側の線材の接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、溶接箇所の融点の差を小さくすることによって、良好に溶接を行うことが可能となる。
また、第1の線材、第2の線材の接合面に凸部及び凹部を形成することによって、線材と金属被膜との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜と他の線材との溶接面積も大きくできるため、第1の線材と第2の線材との接合強度を向上することができる。
さらに、凸部及び凹部が第1の線材と第2の線材とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
請求項2の発明は、前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が低いものよりも高いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の検査用プローブの製造方法である。
これによれば、溶接箇所における融点の差をより小さくして、溶接品質をさらに向上することができる。
請求項3の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接することを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
これによれば、第1の線材、第2の線材の融点が異なるために直接溶接することが困難である場合であっても、材料の融点が高い側の線材の接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、溶接箇所の融点の差を小さくすることによって、良好に溶接を行うことが可能となる。
また、第1の線材、第2の線材の接合面に凸部及び凹部を形成することによって、線材と金属被膜との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜と他の線材との溶接面積も大きくできるため、第1の線材と第2の線材との接合強度を向上することができる。
さらに、凸部及び凹部が第1の線材と第2の線材とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
請求項4の発明は、前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が高いものよりも低いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の検査用プローブの製造方法である。
これによれば、溶接箇所における融点の差をより小さくして、溶接品質をさらに向上することができる。
請求項5の発明は、前記第1の線材及び前記第2の線材の一方はタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金のいずれか1つによって形成され、他方はイリジウム又はイリジウム合金によって形成されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
これによれば、検査用プローブの先端部として耐食性、耐摩耗性に優れるが硬く脆いイリジウム又はイリジウム合金を用いた場合であっても、本体部は弾力性、強靭性、電気伝導性に優れたタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金を用いることによって、検査用プローブ全体としての性能を高めることができる。
請求項6の発明は、前記第1の線材と前記第2の線材の少なくとも一方は製品外径よりも大きい外径を有し、前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接後に接合部を含む外周面を前記製品外径まで研磨することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
これによれば、溶接時にヒケが生じた場合であっても、肉盛り等を行うことなく一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。
なお、本明細書、特許請求の範囲等において、製品外径とは、検査用プローブが最終製品として用いられる際の溶接箇所近傍の外径を示すものとする。
請求項7の発明は、前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接した後、接合部の周囲に金属製の環状部材を配置して溶融させ、溶接による減肉部を充填することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
これによれば、溶接時に生じたヒケを容易に充填して一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。
この場合、環状部材の溶融後、接合部の外周面を研磨してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、融点が異なる異種金属からなる線材を溶接して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供することができる。
本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第1実施形態を示す図であって、図1(a)は線材を突き合わせる前の状態、図1(b)は線材を突き合わせた状態、図1(c)は溶接終了後の状態、図1(d)は研磨終了後の状態を示している。なお、理解を容易にするために、金属被膜は実際よりも厚く図示している。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第2実施形態を示す図であって、図2(a)は溶接部を筒状部材内に挿入した状態、図2(b)は筒状部材を溶融させた状態、図2(c)は研磨終了後の状態を示している。
以下、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第1、第2実施形態について、図面等を参照して説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態の検査用プローブ100は、例えばイリジウム(融点2443℃)からなる第1の線材110を検査用接触部が形成される先端部とし、その端部に例えばタングステン(融点3380℃)からなる第2の線材120を本体部として接合したものである。
この検査用プローブ100は、例えばプローブカードのプローブピンや、ワイヤプローブ、ゼブラプローブ等の各種プローブピンとして利用される。
検査用プローブ100は、全長が例えば60〜150mmのカンチレバー式プローブカード用のプローブである場合に、例えば6〜10mmを先端部とすることができる。この場合、第1の線材110と第2の線材120との接合部がカンチレバー式プローブカードのプローブ固定用樹脂の内部に埋没する構成とすることができる。
なお、このような材料の組み合わせや用途、形状、寸法は一例であって、これらは適宜変更することができる。
例えば、弾性回復力を持たせるために中央部分をSの字型に湾曲させ、あるいは、くの字型に屈曲させた垂直用プローブの場合には、銅合金線材からなる本体部の下端部又は上下端部に、先端部として例えば0.5〜2mm程度のイリジウム線材を接合し、銅合金線材の外周面に、金、ニッケル等の防錆メッキを施した構成とすることができる。
図1(a)等に示すように、第1の線材110の第2の線材120との接合部には、例えば研磨等の機械加工によってテーパ状に尖頭加工された凸部111が形成されている。
一方、第2の線材120の第1の線材110との接合部には、第1の線材110の凸部111と実質的に同じテーパ角(側面角)を有するテーパ穴状の凹部121が形成されている。凹部121は、例えば、レーザ加工や放電加工によって形成される。
また、第1の線材110の凸部111の表面には、金属被膜130が形成されている。
金属被膜130の材料としては、その融点がイリジウムの融点よりもタングステンの融点に近いものが好ましく、特にはタングステンの融点と実質的に同じ融点を有するものが好ましい。
第1実施形態においては、金属被膜130は、一例としてタングステンによって形成されている。
このようなタングステン製の金属被膜130は、例えば、スパッタリング、蒸着、メッキ等によって形成することができる。
第1の線材110及び第2の線材120は、図1(b)に示すように、金属被膜130が第2の線材120と密着する状態で、凸部111と凹部121が係合するよう突き合わせられる。
その後、第1の線材110及び第2の線材120を冶具に固定し、接合部近傍の外周面に、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下でレーザ光を照射し、金属被膜130及び第2の線材120を溶融させ、レーザ溶接を行う。
この際、レーザ光は、例えば第1の線材110及び第2の線材120を中心軸回りに順次回転させながら、パルス状のスポット照射を行い、溶接箇所を瞬時に溶融させる。
好適なレーザ光の強度は材質や線径などに依存するため、これらは適宜設定される。
溶接を行うと、図1(c)に示すように、第1の線材110と第2の線材120との接合部付近の外周面には、外径が他の部分よりも部分的に小さくなるいわゆるヒケSが生ずる場合がある。
そこで、第1実施形態においては、第1の線材110及び第2の線材120の材料として、検査用プローブ100の最終的な製品外径dよりも外径が大きいものを用い、溶接後に例えばセンタレス研磨によって、図1(d)に示すように、溶接部を含む外周面を製品外径dまで研磨している。
その後、第1の線材110の図示しない先端部(接合部とは反対側に設けられ測定対象物と当接する接触部)に、尖頭加工などの必要な加工を施し、さらに、必要な場合には第2の線材120に曲げ加工などを施して、検査用プローブ100は完成する。
なお、検査用プローブ100の溶接部を含む外周面に、例えばニッケルメッキ等によって金属被膜を形成すると、これによって接合部の強度を向上することができる。
また、このようなニッケルメッキ等の金属被膜を下地として、金、ロジウム、プラチナなどの金属被膜をメッキ等により形成することができる。
金メッキを施した場合、常温での電気特性を向上することができる。
プラチナメッキを施した場合、高温下での耐食性を向上することができる。
ロジウムメッキを施した場合、高温下での耐食性及び磨耗性を向上することができる。
なお、このようなメッキを検査用プローブ100の全体に施した後、イリジウム等からなる先端部を針状に研磨すると、このとき先端部からはメッキ膜が除去されるので、先端部の性能に影響が出ることはない。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)イリジウム及びタングステンのように、融点が大きく異なり溶接が困難な材料であっても、タングステンからなる金属被膜130を予め第1の線材110の接合面に形成し、この金属被膜130と第2の線材120とを溶接することによって、溶接対象物間における融点の差を小さくし、第1の線材110と第2の線材120とを接合することができる。
(2)第1の線材110、第2の線材120の接合面に凸部111及び凹部121を形成することによって、線材110と金属被膜130との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜130と第2の線材120との接合面積を大きくでき、接合強度を向上することができる。
(3)凸部111及び凹部121が第1の線材110と第2の線材120とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
(4)検査用プローブ100の先端部として耐食性、耐摩耗性に優れるが硬く脆いイリジウムを用いた場合であっても、本体部は弾力性、強靭性、電気伝導性に優れたタングステンを用いることによって、検査用プローブ100全体としての性能を高めることができる。
(5)第1の線材110、第2の線材120の材料として製品外径dよりも外径が大きいものを用い、溶接後に溶接部を含む全体をセンタレス研磨することによって、溶接時にヒケが生じた場合であっても肉盛り等を行うことなく一様な製品外径の検査用プローブ100を得ることができる。
(6)溶接部を含む外周面にニッケルメッキを施すことによって、接合部の強度を向上することができる。
(7)ニッケルメッキを下地として、金、ロジウム、プラチナのいずれか1つをメッキすることによって、電気特性、耐食性、耐摩耗性などを向上できる。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第2実施形態について説明する。
なお、上述した第1実施形態と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
第2実施形態の検査用プローブ100Aにおいては、第1の線材110及び第2の線材120の材料として、最終的な製品外径と実質的に同じ外径を有するものを用いる。
第1の線材110及び第2の線材120は、第1実施形態における図1(a)から図1(c)に示す工程と同様にして溶接される。
その後、第1の線材110及び第2の線材120の溶接部は、図2(a)に示すように、例えばタングステンによって形成された円筒状の筒状部材140の内径側に挿入される。
筒状部材140は、第1の線材110及び第2の線材120の外径に対して不可避的に設けられる間隙だけ大きい内径を有する。
また、筒状部材140の軸方向における長さは、溶接部に形成されるヒケSの部分をカバー可能なよう設定されている。
次に、筒状部材140の外周面にレーザを照射して加熱し、図2(b)に示すように筒状部材140を溶融させて、溶接部におけるヒケ部を充填する。このとき、溶融した筒状部材140は、第1の線材110及び第2の線材120とそれぞれ溶接される。
その後、例えばセンタレス研磨によって、図2(c)に示すように、溶融した筒状部材140が製品外径よりも外側に張り出す部分を削り取り、必要に応じて第1実施形態と同様の表面処理、先端部の尖頭加工等を行って検査用プローブ100Aは完成する。
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加えて、溶接時に生じたヒケを容易に充填して一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。また、第1の線材110及び第2の線材120の材料として製品外径と実質的に同じ外径を有するものを用いることが可能となり、材料の歩留まりを改善できる。
(変形例)
本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)各実施形態では、第1の線材をイリジウムにより形成し、第2の線材をタングステンによって形成しているが、本発明はこれに限定されず、他の材料からなる線材を接合した検査用プローブの製造にも適用することができる。
例えば、検査用プローブの先端部は、純イリジウムのほか、イリジウムを含有する例えばプラチナ−イリジウム合金、パラジウム−イリジウム等のイリジウム合金や、オスミウム等の他種の金属によって形成してもよい。また、その他のプラチナ合金、パラジウム合金等を用いてもよい。
また、本体部は、純タングステン、レニウムタングステン合金、ベリリウム銅合金のほか、他のタングステン系合金、銀パラジウム銅合金、アルミニウム系合金、その他の銅合金、パラジウム合金、金合金、銀合金や、他種の金属によって形成してもよい。
(2)各実施形態においては、金属被膜をタングステンによって形成しているが、これに限らず、金属被膜の材質は適宜変更することができる。例えば、イリジウムとタングステンの融点の中間の融点を有するレニウム−タングステン合金で金属被膜を形成してもよい。
また、第1の線材、第2の線材の組み合わせが各実施形態のイリジウム−タングステンと異なる場合には、各線材の材料の融点を考慮して、金属被膜の材料を決定するとよい。
また、各実施形態においては、低融点側の線材の接合面にこの線材の融点よりも高融点の材料からなる金属被膜を形成しているが、これに代えて、高融点側の線材の接合面にこの線材の融点よりも低融点の材料からなる金属被膜を形成し、これによって低融点側の線材との融点の差を小さくし、溶接品質を向上してもよい。この場合、金属被膜の材料の融点は、高融点側の線材の材料の融点よりも低融点側の線材の材料の融点に近いものを用いることが好ましく、特には低融点側の線材と実質的に同じ融点を有するものを用いることがより好ましい。
(3)各線材の端面に凸部及び凹部を設ける場合、これらの形状は各実施形態のようなテーパ状のものに限定されず、他の形状であってもよい。また、その製法も特に限定されない。また、各実施形態では先端部が設けられる側の線材に凸部を形成しているが、これとは逆に他方(本体側)の線材に凸部を形成してもよい。この場合、溶接品質を確保する観点からは、高融点側の線材に凹部を設けると、低融点側の線材を溶かし過ぎたり高融点側の線材の溶融不良が生じにくいことから好ましい。
(4)第1実施形態では、第1、第2の線材をともに製品外径よりも外径が大きい材料によって形成しているが、いずれか一方の線材は製品外径とほぼ同じ外径の材料によって形成し、他方の線材のみを研磨するようにしてもよい。
100 検査用プローブ(第1実施形態)
100A 検査用プローブ(第2実施形態)
110 第1の線材 111 凸部
120 第2の線材 121 凹部
130 金属被膜 140 筒状部材
d 製品外径

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
    前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、
    前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が低い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、
    前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接すること
    を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  2. 前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が低いものよりも高いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の検査用プローブの製造方法。
  3. 少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
    前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、
    前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、
    前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接すること
    を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  4. 前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が高いものよりも低いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されること
    を特徴とする請求項3に記載の検査用プローブの製造方法。
  5. 前記第1の線材及び前記第2の線材の一方はタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金のいずれか1つによって形成され、他方はイリジウム又はイリジウム合金によって形成されること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  6. 前記第1の線材と前記第2の線材の少なくとも一方は製品外径よりも大きい外径を有し、
    前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接後に接合部を含む外周面を前記製品外径まで研磨すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  7. 前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接した後、接合部の周囲に金属製の環状部材を配置して溶融させ、溶接による減肉部を充填すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
JP2011004928A 2011-01-13 2011-01-13 検査用プローブの製造方法 Pending JP2012145490A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004928A JP2012145490A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 検査用プローブの製造方法
TW101101114A TWI564565B (zh) 2011-01-13 2012-01-11 Inspection method for manufacturing the probe
EP12734151.9A EP2664928A4 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
SG10201510675YA SG10201510675YA (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
CN201280012785.3A CN103534599B (zh) 2011-01-13 2012-01-12 检查用探头的制造方法
US13/979,431 US20130313234A1 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
KR1020137020335A KR20140017545A (ko) 2011-01-13 2012-01-12 검사용 프로브의 제조방법
SG2013052519A SG191894A1 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
PCT/JP2012/050442 WO2012096333A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 検査用プローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004928A JP2012145490A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 検査用プローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012145490A true JP2012145490A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46507225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004928A Pending JP2012145490A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 検査用プローブの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130313234A1 (ja)
EP (1) EP2664928A4 (ja)
JP (1) JP2012145490A (ja)
KR (1) KR20140017545A (ja)
CN (1) CN103534599B (ja)
SG (2) SG10201510675YA (ja)
TW (1) TWI564565B (ja)
WO (1) WO2012096333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246637A (zh) * 2013-03-29 2016-01-13 佛顿自动化公司 激光焊接***和方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20112128A1 (it) * 2011-11-23 2013-05-24 Semplice Spa Macchina per estrusione a struttura perfezionata, particolarmente per mescole termoplastiche.
JP2017521668A (ja) * 2014-07-14 2017-08-03 テクノプローベ エス.ピー.エー. 試験ヘッドのための接触プローブ、及び対応する製造方法
TWI566872B (zh) * 2014-11-14 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 雷射焊接設備及其方法
CN104914472A (zh) * 2015-05-14 2015-09-16 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池隔膜的自动检测装置
TWI713939B (zh) * 2017-12-18 2020-12-21 義大利商探針科技公司 用於測試電子裝置的測試頭的接觸探針
US11806815B2 (en) * 2018-01-12 2023-11-07 Nv Bekaert Sa Wire welder and method for wire welding
CN108500461A (zh) * 2018-05-14 2018-09-07 华南师范大学 丝状金属材料激光对焊方法及装置
KR102235724B1 (ko) * 2020-04-10 2021-04-02 주식회사 메가터치 전자 부품 제조용 금속 자재 제조 방법, 그 금속 자재 및 그 금속 자재를 이용하여 제조된 포고핀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268569A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 配管溶接方法
JPH01178382A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Hitachi Ltd 固相接合方法
JPH0259892U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JP2000187043A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ、その製造方法及び異種金属接合プロ―ブを用いたプロ―ブカ―ド
JP2004097550A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2005098895A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kiyota Seisakusho:Kk プローブ針
JP2007229777A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224499A (en) * 1978-10-20 1980-09-23 General Electric Company Laser welding aluminum to copper
JPS6376375U (ja) * 1986-11-04 1988-05-20
JPH02151385A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Tekunisuko:Kk 溶接構造物および製造方法
SE505546C2 (sv) * 1995-12-11 1997-09-15 Moelnlycke Ab Metod att åstadkomma en svets eller ett klipp medelst ultraljud
JPH11125646A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 垂直針型プローブカード、その製造方法およびその不良プローブ針の交換方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
JP3196176B2 (ja) 1998-08-24 2001-08-06 日本電子材料株式会社 異種金属接合プローブの製造方法
US6293594B1 (en) * 1999-01-20 2001-09-25 Pacesetter, Inc. Joining a winding to a connector using a transition ring
JP3793379B2 (ja) * 1999-09-24 2006-07-05 株式会社ケーヒン 硬度が異なる二部材のビーム溶接方法
JP2002131334A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nec Yamaguchi Ltd プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
US6479168B2 (en) * 2001-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Alloy based laser welding
TWI221191B (en) * 2001-04-23 2004-09-21 Chipmos Technologies Inc Method of making the resilient probe needles
TWI224676B (en) * 2001-05-09 2004-12-01 Chipmos Technologies Inc Method of manufacturing 3-dimensional probe needles
JP3641609B2 (ja) * 2001-12-13 2005-04-27 日本電子材料株式会社 プローブカード用鉛筆型プローブの製造方法
TWI220162B (en) * 2002-11-29 2004-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated compound nano probe card and method of making same
JP2005254282A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corp レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
US20080187697A1 (en) * 2005-03-08 2008-08-07 Masaaki Amano Structure and Method for Bonding Two Members, Gas Container and Method for Manufacturing Such Gas Container
JP2007147483A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Kanai Hiroaki プローブピン
JP2007271472A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法
WO2007122679A1 (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kanefusa Kabushiki Kaisha 板状刃物および固定治具
EP2088420A4 (en) * 2006-11-30 2017-06-28 Japan Science and Technology Agency Metallic probe, method of forming the same and metallic probe forming apparatus
CN100491050C (zh) * 2007-06-21 2009-05-27 上海交通大学 铜或铝与碳钢激光对接焊接方法
CN101428371A (zh) * 2008-12-05 2009-05-13 南昌航空大学 一种TiNi形状记忆合金与不锈钢异种材料的连接方法
US8588933B2 (en) * 2009-01-09 2013-11-19 Cyberonics, Inc. Medical lead termination sleeve for implantable medical devices
JP2012037401A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2012145489A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268569A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 配管溶接方法
JPH01178382A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Hitachi Ltd 固相接合方法
JPH0259892U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JP2000187043A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ、その製造方法及び異種金属接合プロ―ブを用いたプロ―ブカ―ド
JP2004097550A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2005098895A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kiyota Seisakusho:Kk プローブ針
JP2007229777A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246637A (zh) * 2013-03-29 2016-01-13 佛顿自动化公司 激光焊接***和方法
JP2016521208A (ja) * 2013-03-29 2016-07-21 フォトン・オートメイション・インコーポレイテッド レーザ溶接システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG191894A1 (en) 2013-08-30
TWI564565B (zh) 2017-01-01
CN103534599B (zh) 2016-07-06
KR20140017545A (ko) 2014-02-11
WO2012096333A1 (ja) 2012-07-19
EP2664928A4 (en) 2018-06-20
EP2664928A1 (en) 2013-11-20
TW201243337A (en) 2012-11-01
CN103534599A (zh) 2014-01-22
SG10201510675YA (en) 2016-01-28
US20130313234A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012145490A (ja) 検査用プローブの製造方法
JP2006190662A (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
TW201217790A (en) Connection terminal and connection jig
JP4051264B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2012037401A (ja) 検査用プローブの製造方法
JP5461570B2 (ja) 電子部品用端子の製造方法およびその製造方法により得られる電子部品用端子
CN110178093A (zh) 轻合金材质的钟表表盘
JP5340462B2 (ja) 検査用プローブの製造方法
JP3196176B2 (ja) 異種金属接合プローブの製造方法
JP3641609B2 (ja) プローブカード用鉛筆型プローブの製造方法
JP2007271472A (ja) 異種金属接合型プローブピンとその製造方法
JP2012145489A (ja) 検査用プローブの製造方法
JP3116306B2 (ja) 異種金属接合プローブ、その製造方法及び異種金属接合プローブを用いたプローブカード
WO2012169630A1 (ja) 医療用ワイヤ製造方法および医療用ワイヤ
JP6552464B2 (ja) 異種金属の接合構造、その接合方法および電気製品の生産方法
JP4566437B2 (ja) リード線の接続方法
WO2020153114A1 (ja) プローブ及びその製造方法
JP2019147184A (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP5099582B2 (ja) 抵抗溶接用カラー、抵抗溶接用電極および抵抗溶接方法
JP3888077B2 (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
CN105014216A (zh) 一种改善超弹性铍青铜微电阻点焊初期接触状态的方法
JP2005106690A (ja) 電気特性測定用接合型プローブとその製造方法
JP2011064663A (ja) プローブカード用プローブピン
JP2014164797A (ja) スパークプラグの製造方法
JPS5819028Y2 (ja) スポツト溶接用電極チツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519