JP2012054533A - 発光装置および画像表示ユニット - Google Patents

発光装置および画像表示ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012054533A
JP2012054533A JP2011123635A JP2011123635A JP2012054533A JP 2012054533 A JP2012054533 A JP 2012054533A JP 2011123635 A JP2011123635 A JP 2011123635A JP 2011123635 A JP2011123635 A JP 2011123635A JP 2012054533 A JP2012054533 A JP 2012054533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
package
lead frames
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778999B2 (ja
Inventor
Takeo Kurimoto
武夫 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011123635A priority Critical patent/JP5778999B2/ja
Priority to CN201110225011.6A priority patent/CN102376850B/zh
Priority to EP11176698.6A priority patent/EP2416388B1/en
Priority to US13/204,180 priority patent/US8809896B2/en
Publication of JP2012054533A publication Critical patent/JP2012054533A/ja
Priority to US14/300,985 priority patent/US9634205B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5778999B2 publication Critical patent/JP5778999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表面実装型の発光装置において、側面を被覆する防水用樹脂の剥離の進行を抑制でき、防水用樹脂が剥離した場合であっても、雨水等の水分の浸入を防止することができる防水性能に優れた発光装置および画像表示ユニットを提供する。
【解決手段】発光装置1は、凹部11が形成されたパッケージ10と、一端側が凹部11の底面に露出され、他端側がパッケージ10の外部に突出されたリードフレーム20と、凹部11の底面に露出されたリードフレーム20上の発光素子30と、凹部11に充填された封止部材40とを備え、パッケージ10がリードフレーム20が配置される側面においてフレーム側面21よりも内側に形成された第1側面12と、第1側面12の下部に形成され、リードフレーム20の上部を覆うように突出した第2側面13と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面実装型の発光装置および表面実装型の発光装置を用いた画像表示ユニットに関する。
屋外に設置される画像表示装置(ディスプレイ)のそれぞれの画素を構成する発光装置としては、砲弾型LEDを用いたものが主流であるが、小型化、薄型化、あるいは放熱性の観点から、表面実装型(SMD型)LEDを用いたものも増えている。
このような表面実装型の発光装置としては、次のような技術が提案されている。例えば、特許文献1では、樹脂ステムと、この樹脂ステムの上面全体及び上部側面全体を光透過性熟硬化樹脂からなる突出部で覆うことで、耐湿性と発光効率を向上させた発光装置が提案されている。また、特許文献2では、金属を含む導電層を介してリードフレームの裏面に放熱部材を設けることで、放熱特性を向上させた発光装置が提案されている。そして、特許文献3では、ステムに半導体素子が載置される第1の凹部と当該第1の凹部の周囲に形成された第2の凹部とを形成することで、半導体素子を封止する封止体の量を常に一定とすることができる発光装置が提案されている。
ここで、特許文献1〜3で提案された発光装置を前記したような屋外に設置される画像表示装置の画素として用いる場合、例えば図11(a)に示すように、発光装置101の側面(周囲)、特に水分が浸入しやすいパッケージ110とリードフレーム120の境界をシリコン樹脂等の防水用樹脂102で被覆することにより、発光装置101内部への雨水や湿気等による水分の浸入を防止していた。
特開平10−261821号公報(図9(b)参照) 特開2006−049442号公報(図1参照) 特開2006−093738号公報(図4,10参照)
しかしながら、表面実装型の発光装置は、砲弾型と比較して製品高さが小さいため、その分だけ使用できる防水用樹脂の量も少ない。従って、従来の発光装置101では、図11(b)に示すように、長期間使用すると、太陽光等による熱の影響によって防水用樹脂102が膨張および収縮を繰り返すことや、水分や紫外線によって防水用樹脂とパッケージ樹脂が劣化することで、防水用樹脂102がパッケージ110から剥離してしまう場合があった。
そして、図11(b)に示すように、このような防水用樹脂102の剥離がリードフレーム120まで到達すると、パッケージ110とリードフレーム120の境界から発光装置101内部の発光素子130まで水分が浸入し、当該発光素子130が不点灯となってしまうおそれがあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、表面実装型の発光装置において、側面を被覆する防水用樹脂が剥離し始めた場合であっても、水分の浸入しやすいパッケージとリードフレームの境界まで剥離しにくく、雨水等の水分の浸入を防止することができる防水性能に優れた発光装置および画像表示ユニットを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明に係る発光装置は、表面実装型の発光装置であって、上面に凹部が形成されたパッケージと、一端側が前記凹部の底面に露出されるとともに、他端側が前記パッケージの側面から外部に突出するように、前記パッケージに埋設された一対のリードフレームと、前記凹部の底面に露出された前記一対のリードフレームの少なくともいずれか一方の上面に配置された発光素子と、前記凹部の内部に充填された封止部材と、を備え、前記パッケージが、前記一対のリードフレームが配置される側面において、前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、前記第1側面の下部に形成され、前記一対のリードフレームの上部を覆うように突出した第2側面と、を備える構成とする。
このような構成を備える発光装置は、主として屋外での使用の際に側面を防水用樹脂で被覆する場合において、長期間の使用によって防水用樹脂が剥離し始めた場合であっても、リードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、一対のリードフレームの上部を覆うように突出した第2側面と、によって形成された段差によって、防水用樹脂が水分の浸入しやすいパッケージとリードフレームの境界まで剥離することを抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができる。なお、屋外の使用に限らず、屋内での使用の際も、防水性を高めるために発光装置のパッケージ側面を防水用樹脂で被覆する場合があり、この場合も同様の効果を得ることができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記パッケージの側面から外部に突出した前記一対のリードフレームが、前記パッケージの側面および下面に沿って折り曲げられており、前記第1側面が、折り曲げられた前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成され、前記第2側面が、前記一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように突出した構成とすることが好ましい。
このような構成を備える発光装置は、一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように第2側面が突出しているため、発光装置内部への雨水等の水分の浸入をより効果的に防止することができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記パッケージが、前記第1側面と前記第2側面との間に、前記パッケージの厚さ方向に所定深さで形成された溝部を備える構成とすることが好ましい。
このような構成を備える発光装置は、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂で被覆する場合において、長期間の使用によって防水用樹脂が剥離するおそれがある場合であっても、第1側面と第2側面との間に形成された溝部によって、防水用樹脂がパッケージから剥離することを抑制することができる。また、当該発光装置は、防水用樹脂が側面から剥離した場合であっても、その溝部によって、雨水等の水分の浸入を防止することができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記パッケージが、前記第1側面よりも前記発光装置の発光面側において、当該第1側面よりも内側に形成された第3側面を備える構成とすることが好ましい。
このような構成を備える発光装置は、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂で被覆する場合において、長期間の使用によって防水用樹脂が剥離し始めた場合であっても、第1側面と第2側面によって形成された段差によって、防水用樹脂のパッケージから剥離することを抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができる。また、当該発光装置は、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂で被覆する場合において、第3側面を目安として防水用樹脂を被覆することができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記第1側面の前記パッケージの厚さ方向における高さが、前記第2側面の前記パッケージの厚さ方向における高さよりも大きい構成とすることが好ましい。
このような構成を備える発光装置は、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂で被覆する場合において、防水用樹脂の被覆の目安となる第1側面の面積を第2側面の面積よりも広く確保することができ、第1側面の面内に防水用樹脂の端部が位置するように、当該防水用樹脂を被覆することが容易となる。
そして、本発明に係る画像表示ユニットは、前記した発光装置が複数配置された回路基板と、前記回路基板上において、前記複数の発光装置の前記パッケージの側面および前記フレーム側面を覆うように形成された防水用樹脂と、を備える構成とする。
このような構成を備える画像表示ユニットは、パッケージの側面およびフレーム側面を覆う防水用樹脂を備えているため、発光装置の内部に雨水等の水分が浸入することを防止することができる。
また、本発明に係る画像表示ユニットは、複数の開口部が形成されるとともに、当該複数の開口部に前記複数の発光装置が対向して配置され、前記回路基板と接合される枠部材を更に備える構成とすることが好ましい。
このような構成を備える画像表示ユニットは、枠部材を備えることで、回路基板および回路基板上の防水用樹脂を保護することができる。
また、本発明に係る画像表示ユニットは、前記防水用樹脂が、前記フレーム側面および前記第2側面を覆うとともに、前記第1側面の一部を覆うように、形成された構成とすることが好ましい。
このような構成を備える画像表示ユニットは、防水用樹脂が前記パッケージの第1側面の面内の位置まで形成されているため、発光装置の内部に雨水等の水分が浸入することをより確実に防止することができる。
前記課題を解決するために本発明に係る画像表示ユニットは、発光装置と、前記発光装置が複数配置された回路基板と、前記回路基板上に形成された防水用樹脂と、を備え、前記発光装置は、表面実装型の発光装置であって、上面に凹部が形成されたパッケージと、一端側が前記凹部の底面に露出されるとともに、他端側が前記パッケージの側面から外部に突出するように、前記パッケージに埋設された一対のリードフレームと、前記凹部の底面に露出された前記一対のリードフレームの少なくともいずれか一方の上面に配置された発光素子と、前記凹部の内部に充填された封止部材と、を備え、前記防水用樹脂は、前記回路基板上において、前記複数の発光装置の前記パッケージの側面および前記フレーム側面を覆うように形成され、前記パッケージは、前記一対のリードフレームが配置される側面において、前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、前記第1側面の下部に形成され、前記第1側面よりも突出した第2側面と、を備える構成とする。
このような構成を備える画像表示ユニットは、パッケージの側面およびフレーム側面を覆う防水用樹脂を備えているため、発光装置の内部に雨水等の水分が浸入することを防止することができる。また、画像表示ユニットは、長期間の使用によって防水用樹脂が剥離し始めた場合であっても、リードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、当該第1側面よりも突出した第2側面と、によって形成された段差によって、防水用樹脂が水分の浸入しやすいパッケージとリードフレームの境界まで剥離することを抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができる。
また、本発明に係る画像表示ユニットは、前記パッケージの側面から外部に突出した前記一対のリードフレームが、前記パッケージの側面および下面に沿って折り曲げられており、前記第1側面が、折り曲げられた前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成され、前記第2側面が、前記一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように突出した構成とすることが好ましい。
このような構成を備える画像表示ユニットは、一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように第2側面が突出しているため、発光装置内部への雨水等の水分の浸入をより効果的に防止することができる。
また、本発明に係る画像表示ユニットは、前記防水用樹脂が、前記フレーム側面および前記第2側面を覆うとともに、前記第1側面の一部を覆うように、形成された構成とすることが好ましい。
このような構成を備える画像表示ユニットは、防水用樹脂が前記パッケージの第1側面の面内の位置まで形成されているため、発光装置の内部に雨水等の水分が浸入することをより確実に防止することができる。
本発明に係る発光装置および画像表示ユニットによれば、屋外での使用の際に発光装置のパッケージの側面を防水用樹脂で被覆する場合において、第1側面と第2側面とによって形成された段差によって、雨水等の水分の浸入を防止することができるため、防水性能を向上させることができる。また、当該発光装置および当該画像表示ユニットによれば、第1側面を目安として防水用樹脂を被覆することができるため、防水用樹脂の被覆量を一定に保つことができ、防水性能を安定させることができる。
本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成を示す図3のA−A断面図であって、(a)は、防水用樹脂が剥離していない状態を示す図、(b)は、防水用樹脂が一部剥離した状態を示す図、である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の全体構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置を用いた画像表示ユニットを示す概略図であり、(a)は画像表示ユニットの全体構成を示す斜視図、(b)は画像表示ユニットの全体構成を示す分解斜視図、である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置を用いた画像表示装置の一例を示す概略図であって、(a)は、画像表示装置を示す図、(b)は、画像表示装置を構成する画像表示ユニットおよび画像表示ユニット構成する発光装置を示す図、である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置を用いた画像表示ユニットの製造工程を示す概略図であり、(a)は、発光装置配置工程を示す図、(b)は、防水用樹脂被覆工程を示す図、(c)は、枠部材取付工程を示す図、である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であって、(a)は、防水用樹脂が剥離していない状態を示す図、(b)は、防水用樹脂が一部剥離した状態を示す図、である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であって、(a)は、防水用樹脂が剥離していない状態を示す図、(b)は、防水用樹脂が一部剥離した状態を示す図、である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であって、(a)は、防水用樹脂が剥離していない状態を示す図、(b)は、防水用樹脂が一部剥離した状態を示す図、である。 本発明の第5実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 従来技術に係る発光装置の構成を示す断面図であって(a)は、防水用樹脂が剥離していない状態を示す図、(b)は、防水用樹脂が一部剥離した状態を示す図、である。
以下、本発明の実施形態に係る発光装置および画像表示ユニットについて、図面を参照しながら説明する。なお、各図面が示す部材のサイズ(面積、厚さ)や位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る発光装置1について、図1〜図3および図5を参照しながら詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図3では封止部材40を透過させた状態を図示している。
発光装置1は、主として屋外に設置される画像表示装置(ディスプレイ)に用いられる表面実装型の発光装置である。ここで、表面実装型(SMD型)の発光装置とは、図1に示すように、パッケージ10の凹部11内にリードフレーム20を露出させ、当該リードフレーム20上に発光素子30を表面実装する発光装置のことをいう。
発光装置1は、例えば図5に示すように、画像表示装置Dを構成する個々の画素として用いられる。発光装置1は、図1に示すように断面視すると、パッケージ10と、リードフレーム20と、発光素子30と、封止部材40と、ワイヤ50と、を備えている。なお、以下の説明では、発光装置1と防水用樹脂2との関係を説明するために、図1に示すように、発光装置1の側面を覆う防水用樹脂2を図示した状態で説明を行う。また、防水用樹脂2は、発光装置1の周囲を被覆するように形成されるが、図1およびその他の図面では、説明の便宜上、発光装置1の一方の側面のみを防水用樹脂2で覆ったものを示している。
<パッケージ>
パッケージ10は、発光素子30等の電子部品を配置するための部材である。パッケージ10の上面には、図1に示すように、所定深さの凹部11が形成されている。この凹部11は、発光素子30が配置される領域であり、図1に示すように、凹部11の底面に一対のリードフレーム20の一端部が互いに対向するように配置され、当該一対のリードフレーム20の一方の上面に発光素子30が配置されている。
パッケージ10は、図1〜図3に示すように、一対のリードフレーム20が配置される側面において、第1側面12および第2側面13を備えている。第1側面12は、図1に示すように、折り曲げられた一対のリードフレーム20のフレーム側面21よりも内側に形成された側面である。また、第1側面12と第2側面13とは、図2に示すように、パッケージ10において、一対のリードフレーム20が形成された2つの側面に沿って形成されている。なお、第1側面12をフレーム側面21からどの程度内側に形成するかは特に限定されず、防水用樹脂2の被覆量によって適宜変更することができる。
第2側面13は、図1に示すように、第1側面12の下部において、当該第1側面12と連続して形成されるとともに、当該第1側面12よりも突出した側面である。また、第2側面13は、図1に示すように、リードフレーム20の上部を覆うように、好ましくは当該リードフレーム20の折曲部22の上部を覆うように、突出して形成される。従って、第2側面13は、図1に示すように断面視すると、リードフレーム20の折曲部22の上部において、凸状に突出した形状を呈している。
ここで、図1(a)に示すように、発光装置1の側面を防水用樹脂2で覆った場合、長期間の使用によって当該防水用樹脂2が膨張と収縮を繰り返し、図1(b)に示すように、第1側面12から剥離してしまう場合がある。しかし、発光装置1は、第1側面12と第2側面13とで形成された段差(図1(b)の破線矢印で示す)によって、防水用樹脂2のさらなる剥離を抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができる。
また、第2側面13は、図1に示すように、その側面突出長さがリードフレーム20のフレーム側面21と同等以上となるように形成されている。本実施形態においては、第2側面13の側面突出長さがリードフレーム20のフレーム側面21とほぼ同等であり、すなわち、図1に示すように、第2側面13とフレーム側面21とが面一となって一つの面を形成している。これにより、発光装置1は、図1(a)に示すように、防水用樹脂2が剥離した際の水分の浸入経路となる、パッケージ10側面から発光装置1内部までの距離dを、従来技術に係る発光装置101の距離d(図11(a)参照)よりも延長することができる。従って、発光装置1は、防水用樹脂2が剥離した際の水分の浸入経路を最大限長く確保することができるため、従来よりも防水性能を向上させることができる。また、従来技術に係る発光装置101のように、リードフレーム120の上面がパッケージ110から突出していると、防水用樹脂2とパッケージ110との隙間から浸入した水分がリードフレーム120の上面を伝って発光装置101の内部に浸入しやすい(図11(b)参照)。そのため、図1に示すように、リードフレーム20の上面をパッケージ10によって完全に覆うことで、防水用樹脂2の剥離がリードフレーム20に到達するまで進行した場合であっても、水分が浸入しにくい発光装置とすることができる。
また、第2側面13は、その側面突出長さがリードフレーム20のフレーム側面21よりも長くなるように形成してもよい(図示省略)。言い換えれば、リードフレーム20のフレーム側面21が第2側面13よりも内側に配置されるようにしてもよい。この場合であっても、発光装置1は、防水用樹脂2が剥離した際の水分の浸入経路となる、パッケージ10側面から発光装置1内部までの距離を、従来技術に係る発光装置101の距離d(図11(a)参照)よりも延長することができる。従って、発光装置1は、防水用樹脂2が剥離した際の水分の浸入経路を最大限長く確保することができるため、従来よりも防水性能を向上させることができる。
なお、発光装置1の側面を防水用樹脂2で被覆する場合、図1(a)に示すように、防水用樹脂2の端部が第1側面12の面内に位置するように被覆することが求められるが、防水用樹脂2の端部の位置は、製造上のずれが生じやすい。従って、パッケージ10は、図1(a)に示すように、第1側面12のパッケージ10の厚さ方向における高さhを、第2側面13のパッケージ10の厚さ方向における高さhよりも大きくなるように構成することが好ましい。これにより、発光装置1は、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、第1側面12の面積を第2側面13の面積よりも広く確保することができため、第1側面12の面内に防水用樹脂2の端部が位置するように、当該防水用樹脂2を被覆することが容易となる。従って、発光装置1は、第1側面12を目安として防水用樹脂2を被覆することができるため、防水用樹脂2の被覆量を一定に保つことができ、防水性能を安定させることができる。また、第1側面12は、このように防水用樹脂2によって被覆されるため、封止部材やレンズ部材等に覆われずに露出されている。
パッケージ10のサイズは特に限定されず、発光素子30の数や、目的および用途に応じて適宜選択することができる。また、パッケージ10の材料としては、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子30から放出される光や外光等が透過しにくい材料や、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。パッケージ10の材料としては、具体的には、セラミックス(Al、AlN等)、あるいはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂を用いることが好ましい。
<リードフレーム>
リードフレーム20は、発光素子30等の電子部品と、図示しない外部電源と、を電気的に接続し、これらの電子部品に対して外部電源からの電圧を印加する電極である。リードフレーム20は、図1〜図3に示すように、それぞれが正極または負極として機能するリードフレーム20a,20bから構成される。
リードフレーム20a,20bは、図1および図2に示すように、板状の金属部材で構成されている。また、リードフレーム20a,20bは、図1〜図3に示すように、その一端側がパッケージ10の凹部11の底面に露出されるとともに、その他端側がパッケージ10の側面から外部に突出するように、パッケージ10に埋設されている。そして、パッケージ10の側面から外部に突出したリードフレーム20a,20bは、図1および図2に示すように、パッケージ10の側面および下面に沿って折り曲げられている。
リードフレーム20aの上面には、図1に示すように、発光素子30が配置されている。そして、リードフレーム20aの上面に配置された発光素子30は、図1および図3に示すように、ワイヤ50によってリードフレーム20a,20bとそれぞれ電気的に接続されている。なお、発光素子30は、リードフレーム20a,20bの少なくともいずれか一方の上面に配置されていればよく、例えばリードフレーム20bの上面や、リードフレーム20a,20bのそれぞれの上面に配置されてもよい。
リードフレーム20a,20bのサイズは特に限定されず、発光素子30の数や、目的および用途に応じて適宜選択することができる。また、リードフレーム20a,20bの材料としては、例えば、Cu合金の表面にAuめっきやAgめっきを施したものを用いることができる。
<発光素子>
発光素子30は、電圧を印加することで自発光する半導体素子である。発光素子30は、図1に示すように、リードフレーム20aの上面に配置されている。また、発光素子30のそれぞれは、図1および図3に示すように、矩形状に形成されている。発光素子30は、ここでは図3に示すように、3本のリードフレーム20a上に3つの発光素子30がそれぞれ配置されており、それぞれがR,G,Bのうちの一色の光を発光するように構成されている。そして、3つの発光素子30が発するそれぞれの光を混色することで、1画素を構成している。
発光素子30としては、具体的には発光ダイオードを用いるのが好ましく、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子30としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y<1)、GaP等を用いることができる。また、赤色(波長620nm〜750nmの光)の発光素子30としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
また、後記するように、封止部材40(図1および図2参照)に蛍光物質を導入する場合は、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y<1)を用いることが好ましい。発光素子30の成分組成や発光色、サイズ等は上記に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
<封止部材>
封止部材40は、リードフレーム20a,20bに配置された発光素子30およびワイヤ50を、塵芥、水分、外力等から保護するための部材である。封止部材40は、図1および図2に示すように、パッケージ10の凹部11の内部に樹脂を充填することで形成される。
封止部材40の材料としては、発光素子30からの光を透過可能な透光性を有するものが好ましく、具体的には、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を用いることが好ましい。また、このような材料に加えて、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光部材等を含有させることもできる。
なお、封止部材40は、単一の部材で形成することもできるし、あるいは、2層以上の複数の層として形成することもできる。また、封止部材40の充填量は、パッケージ10の凹部11内におけるリードフレーム20a,20b上に配置される発光素子30およびワイヤ50が被覆される量であればよい。
<ワイヤ>
ワイヤ50は、発光素子30等の電子部品と、リードフレーム20を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤ50は、図1および図3に示すように、発光素子30とリードフレーム20a,20bとを電気的に接続している。
ワイヤ50の径は特に限定されず、目的および用途に応じて適宜選択することができる。また、ワイヤ50の材料としては、Au、Cu、Pt、Al等の金属、および、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れたAuを用いるのが好ましい。
以上のような構成を備える発光装置1は、図1(a)に示すように、主として屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、図1(b)に示すように、長期間の使用によって防水用樹脂2が剥離し始めた場合であっても、リードフレーム20a,20bのフレーム側面21よりも内側に形成された第1側面12と、リードフレーム20a,20bの折曲部22の上部を覆うように突出した第2側面13と、によって形成された段差によって、防水用樹脂2が水分の浸入しやすいパッケージ10とリードフレーム20a,20bの境界まで剥離することを抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができるため、防水性能を向上させることができる。
なお、屋外の使用に限らず、屋内での使用の際も、防水性を高めるために発光装置1のパッケージ側面を防水用樹脂2で被覆する場合があり、この場合も同様の効果を得ることができる。また、発光装置1は、第1側面12を目安として防水用樹脂2を被覆することができるため、防水用樹脂2の被覆量を一定に保つことができ、防水性能を安定させることができる。
[画像表示ユニット]
以下、前記した発光装置1を用いた画像表示ユニットUについて、図4および図5を参照しながら詳細に説明する。
画像表示ユニットUは、屋外に設置される画像表示装置(ディスプレイ)に用いられる複数の発光装置1によって構成されるユニットである。画像表示ユニットUは、例えば図5に示すように、画像表示装置Dを構成するユニットとして用いられる。画像表示ユニットUは、図4に示すように、発光装置1と、防水用樹脂2と、回路基板3と、枠部材4と、を備えている。
<発光装置>
発光装置1は、図4に示すように、後記する接合部材5(図6参照)を介して回路基板3上に複数配置される。発光装置1は、ここでは図4に示すように、縦3個×横3個のマトリクス状に配置される。但し、画像表示ユニットUを構成する発光装置1の数は上記に限定されず、目的に応じて適宜増減させることができる。なお、発光装置1の具体的構成については前記説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
<防水用樹脂>
防水用樹脂2は、発光装置1内部に外気中の雨水や湿気等の水分が浸入することを防止するものである。防水用樹脂2は、シリコン樹脂で構成されており、回路基板3上において、発光装置1のパッケージ10の側面およびフレーム側面21を覆うように形成される(図1(a)参照)。
防水用樹脂2は、回路基板3上において、フレーム側面21と第2側面13とを覆うとともに、第1側面12の一部を覆うように、形成されることが好ましい(図1(a)参照)。これは具体的には、第1側面12の面内、すなわち第1側面12の上端から下端までの間に防水用樹脂2の端部が位置するように、発光装置1の周囲に防水用樹脂2を充填することを意味している(図1(a)参照)。これにより、画像表示ユニットUは、図4(b)に示すように、防水用樹脂2がパッケージ10の第1側面12の面内の位置まで形成されているため、発光装置1の内部に雨水等の水分が浸入することをより確実に防止することができる。また、このように、第1側面12の上端まで防水用樹脂2を充填しないことにより、発光装置1上面への防水用樹脂2の這い上がりを防止できるため、防水用樹脂2が発光面を被覆することによる光出力の低下を防止でき、また、図4に示すように、枠部材4を取り付けるスペースを設けることができるため、当該枠部材4の取り付けが容易となる。
<回路基板>
回路基板3は、複数の発光装置1を配置し、電気的に結合かつ機械的に保持するための基板である。回路基板3は、図4に示すように、矩形平板状に形成されている。また、回路基板3は、具体的には、図示しない定電流駆動回路、駆動制御回路、通信回路等を実装したガラスエポキシ基板で構成されている。そして、回路基板3上には、図4(b)に示すように、複数の発光装置1が配置され、当該発光装置1の側面には、防水用樹脂2が被覆される。
<枠部材>
枠部材4は、回路基板3および回路基板3上の防水用樹脂2を保護するための部材である。枠部材4は、図4に示すように、矩形平板状に形成され、回路基板3に対応した面積で形成されている。また、枠部材4には、図4(b)に示すように、複数の発光装置1の面積に対応した複数の開口部4aが形成されている。そして、枠部材4は、図4(a)に示すように、複数の開口部4aに複数の発光装置1が対向して配置され、回路基板3と図示しないネジ部材によって接合される。
以上のような構成を備える画像表示ユニットUは、前記した発光装置1を備えているため、長期間の使用によって防水用樹脂2が剥離し始めた場合であっても、リードフレーム20a,20bのフレーム側面21よりも内側に形成された第1側面12と、リードフレーム20a,20bの折曲部22の上部を覆うように突出した第2側面13と、によって形成された段差によって、防水用樹脂2が水分の浸入しやすいパッケージ10とリードフレーム20a,20bの境界まで剥離することを抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができるため(図1(a)参照)、防水性能を向上させることができる。
なお、屋外の使用に限らず、屋内での使用の際も、防水性を高めるために発光装置1のパッケージ側面を防水用樹脂2で被覆する場合があり、この場合も同様の効果を得ることができる。また、画像表示ユニットUは、第1側面12を目安として防水用樹脂2を被覆することができるため、防水用樹脂2の被覆量を一定に保つことができ、防水性能を安定させることができる。
[画像表示ユニットの製造方法]
次に、発光装置1を用いた画像表示ユニットUの製造方法について、簡単に説明する。画像表示ユニットUの製造方法は、発光装置配置工程と、防水用樹脂被覆工程と、枠部材取付工程と、を行えばよい。以下、図6を参照しながら、各工程について簡単に説明する。
<発光装置配置工程>
発光装置配置工程は、回路基板3上に複数の発光装置1を配置する工程である。発光装置配置工程では、図6(a)に示すように、複数の発光装置1を回路基板3上に所定間隔で並べ、接合部材5によってそれぞれハンダ付けすることで、発光装置1を配置する。なお、発光装置1は、ここでは回路基板3上に縦3個×横3個のマトリクス状に配置される(図4参照)。
<防水用樹脂被覆工程>
防水用樹脂被覆工程は、回路基板3上に配置された複数の発光装置1の側面(周囲)を、防水用樹脂2で被覆する工程である。防水用樹脂被覆工程では、図6(b)に示すように、画像表示ユニットUを構成する複数の発光装置1の周囲に防水用樹脂2を充填し、発光装置1のパッケージ10の側面およびフレーム側面21を覆うように当該防水用樹脂2を形成する。
<枠部材取付工程>
枠部材取付工程は、防水用樹脂2が被覆されるとともに複数の発光装置1が配置された回路基板3に枠部材4を取り付ける工程である。枠部材取付工程では、図6(c)に示すように、発光装置1の大きさに対応した開口部4aにそれぞれの発光装置1が位置するように、枠部材4を回路基板3に取り付け、図示しないネジ部材によってネジ止めを行うことで、画像表示ユニットUを形成する。なおその際、図6(c)に示すように、防水用樹脂2と枠部材4の裏面とが当接せずに所定間隔を置いて離間するように取り付けを行う。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る発光装置1Aについて、図7を参照しながら詳細に説明する。発光装置1Aは、図7に示すように、パッケージ10Aの形状以外は、前記した第1実施形態に係る発光装置1と同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置1と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
発光装置1Aは、図7(a)に示すように、パッケージ10Aが、第1側面12と第2側面13との間に、パッケージ10Aの厚さ方向に所定深さで形成された溝部14を備えている。ここで、溝部14の深さや幅は特に限定されず、防水用樹脂2の被覆量によって適宜変更することができる。
以上のような構成を備える発光装置1Aは、図7(a)に示すように、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、図7(b)に示すように、長期間の使用によって防水用樹脂2が剥離するおそれがある場合であっても、第1側面12と第2側面13との間に形成された溝部14によって、防水用樹脂2がパッケージ10から剥離することを抑制することができる。また、発光装置1Aは、防水用樹脂2が側面から剥離し始めた場合であっても、その溝部14によって、防水用樹脂2の剥離の進行を抑制でき、また、雨水等の水分の浸入を防止することができるため、防水性能を向上させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る発光装置1Bについて、図8を参照しながら詳細に説明する。発光装置1Bは、図8に示すように、パッケージ10Bの形状以外は、前記した第1実施形態に係る発光装置1と同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置1と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
発光装置1Bは、図8に示すように、パッケージ10Bが、第1側面12よりも発光装置1Bの発光面側において、第1側面12よりも内側に形成された第3側面15を備えている。ここで発光面とは、図8に示す封止部材40の表面のことを指し、第1側面12よりも発光装置1Bの発光面側とは、第1側面12から封止部材40の表面に向う方向のことを指している。
第3側面15は、第1側面12と同様に、パッケージ10Bを断面視した場合において、一対のリードフレーム20が形成された2つの側面に沿って形成されている。なお、第3側面15を第1側面12からどの程度内側に形成するかは特に限定されず、防水用樹脂2の被覆量によって適宜変更することができる。
以上のような構成を備える発光装置1Bは、図8(b)に示すように、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、長期間の使用によって防水用樹脂2が剥離し始めた場合であっても、第1側面12と第2側面13によって形成された段差によって、防水用樹脂2のパッケージ10Bからの剥離の進行を抑制でき、雨水等の水分の浸入を防止することができるため、防水性能を向上させることができる。また、発光装置1Bは、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、第3側面15を目安として防水用樹脂2を被覆することができるため、防水用樹脂2の被覆量を一定に保つことができ、防水性能を安定させることができる。
また、発光装置1Bは、製造時において封止部材40の量のばらつき等で凹部11から封止部材40が漏れ出した場合に、第2側面13と第3側面15によって形成された段差によって封止部材40の漏出を止めることができる。これにより、発光装置1Bは、製造時において、封止部材40がリードフレーム20に付着することを防止することができ、半田等の接合部材との接合不良を防止することができる。
なお、製造時において封止部材40の量のばらつき等で凹部11から封止部材40が漏れ出して、防水用樹脂2と接着される面(第2側面12)に封止部材40が付着すると、防水用樹脂2の密着性が低下する懸念がある。しかし、前記したように、第2側面13と第3側面15によって形成された段差によって封止部材40の漏出を止め、防水用樹脂2と接着される面(第2側面12)に封止部材40が付着することを防止することで、発光装置1Bと防水用樹脂2との密着性の低下を抑制することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る発光装置1Cについて、図9を参照しながら詳細に説明する。発光装置1Cは、図9に示すように、パッケージ10Cの形状以外は、前記した第3実施形態に係る発光装置1Bと同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置1Bと重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
発光装置1Cは、図9に示すように、パッケージ10Cが、凹部11の内側面において、第1内側面16と、当該第1内側面16よりも発光装置1の外側に形成された第2内側面17と、を備えている。そして、パッケージ10Cが、図9に示すように、第1内側面16と第2内側面17との間に、パッケージ10Cの厚さ方向に所定深さで形成された第2溝部18を備えている。この第2溝部18が形成された部分には、図9(a)に示すように、封止部材40が充填されている。ここで、第2溝部18の深さや幅は特に限定されず、封止部材40の充填量によって適宜変更することができる。
以上のような構成を備える発光装置1Cは、第2溝部18によって、封止部材40とパッケージ10Cとの密着性を向上でき、封止部材40とパッケージ1Cとの剥離を抑制できる。また、図9(a)に示すように、屋外での使用の際に側面を防水用樹脂2で被覆する場合において、図9(b)に示すように、長期間の使用によって、防水用樹脂2のみならず封止部材40が剥離し始めた場合であっても、第1内側面16と第2内側面17との間に形成された第2溝部18によって、雨水等の水分の浸入を防止することができるため、防水性能を向上させることができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る発光装置1Dについて、図10を参照しながら詳細に説明する。発光装置1Dは、図10に示すように、パッケージ10Dおよびリードフレーム20Aの形状以外は、前記した第1実施形態に係る発光装置1と同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置1と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
発光装置1Dは、図10に示すように、パッケージ10Dが第1実施形態に係る発光装置1よりも厚く形成されるとともに、リードフレーム20Aa,20Abが、パッケージ10D内部において折り曲げられている。また、発光装置1Dは、図10に示すように、発光素子30が配置される平坦面、すなわち凹部11の底面が、パッケージ10D外部の折曲部22よりも高い位置(発光装置1Dの発光面に近い位置)に設けられるとともに、第2側面13が凹部11の底面よりも低い位置(発光装置1Dの実装面に近い位置)に設けられている。また、発光装置1Dは、図10に示すように、防水用樹脂2が少なくとも第2側面13を被覆するように形成されるとともに、発光装置1Dの発光面(上面)を被覆しないように形成される。
ここで、防水用樹脂2を発光装置1Dの発光面を被覆しないように形成するには、凹部11を深く形成し、第2側面13と発光面との距離をできるだけ大きくすることが好ましいが、パッケージ10Dをこのような形状とすると、発光装置1Dの発光面と発光素子30との距離が大きくなり、パッケージ10Dの凹部11内壁における反射や光吸収によって光が取り出されにくくなる。
しかし、発光装置1Dは、前記したように、凹部11の底面がパッケージ10D外部の折曲部22よりも高い位置に設けられているため、第2側面13と発光面との距離が大きくなり、かつ、第2側面13が凹部11の底面よりも低い位置に設けられているため、第2側面13と発光面との距離も大きくなる。従って、発光装置1Dによれば、高出力と歩留まり向上を両立することができる。
なお、第2側面13から発光面までの高さは、防水用樹脂2を歩留まりよく形成できる高さとすることが好ましく、例えば数mm程度とすることが好ましい。また、発光装置1Dは、図10に示すように、第1側面12の高さを大きくすることで、第2側面13と発光面との距離を大きくしているが、例えば前記した第3実施形態に係る発光装置1Bのように、第3側面15を設けてもよい。
以上、本発明に係る発光装置1,1A,1B,1C,1Dおよび画像表示ユニットUについて、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。また、各実施形態の構成を組み合わせることもできる。例えば、第1実施形態において説明した発光装置1に、第4実施形態において説明した図9に示す第2溝部18を組み合わせてもよい。
例えば、発光装置1,1A,1B,1C,1Dは、凹部11内にR,G,Bに対応した3つの発光素子30を配置する構成としたが、例えば、R,G,Bのいずれかに対応した1つの発光素子30を配置し、複数の発光装置1,1A,1B,1C,1Dを近接して配置することで一つの画素を構成してもよい。
また、発光装置1,1A,1B,1C,1Dは、凹部11内にR,G,Bに対応した3つの発光素子30を配置する構成としたが、例えば、ツェナーダイオード等の保護素子を配置してもよい。
1,1A,1B,1C,101 発光装置
2,102 防水用樹脂
3 回路基板
4 枠部材
4a 開口部
5 接合部材
10,10A,10B,10C,10D,110 パッケージ
11 凹部
12 第1側面
13 第2側面
14 溝部
15 第3側面
16 第1内側面
17 第2内側面
18 第2溝部
20,20a,20b,20A,20Aa,20Ab,120,120a,120b リードフレーム
21 フレーム側面
22 折曲部
30,130 発光素子
40 封止部材
50 ワイヤ
D 画像表示装置
U 画像表示ユニット

Claims (11)

  1. 表面実装型の発光装置であって、
    上面に凹部が形成されたパッケージと、
    一端側が前記凹部の底面に露出されるとともに、他端側が前記パッケージの側面から外部に突出するように、前記パッケージに埋設された一対のリードフレームと、
    前記凹部の底面に露出された前記一対のリードフレームの少なくともいずれか一方の上面に配置された発光素子と、
    前記凹部の内部に充填された封止部材と、を備え、
    前記パッケージは、前記一対のリードフレームが配置される側面において、
    前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、
    前記第1側面の下部に形成され、前記一対のリードフレームの上部を覆うように突出した第2側面と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記パッケージの側面から外部に突出した前記一対のリードフレームは、前記パッケージの側面および下面に沿って折り曲げられており、
    前記第1側面は、折り曲げられた前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成され、
    前記第2側面は、前記一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように突出したことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記パッケージは、前記第1側面と前記第2側面との間に、前記パッケージの厚さ方向に所定深さで形成された溝部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記パッケージは、前記第1側面よりも前記発光装置の発光面側において、当該第1側面よりも内側に形成された第3側面を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1側面の前記パッケージの厚さ方向における高さは、前記第2側面の前記パッケージの厚さ方向における高さよりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置が複数配置された回路基板と、
    前記回路基板上において、前記複数の発光装置の前記パッケージの側面および前記フレーム側面を覆うように形成された防水用樹脂と、
    を備えることを特徴とする画像表示ユニット。
  7. 複数の開口部が形成されるとともに、当該複数の開口部に前記複数の発光装置が対向して配置され、前記回路基板と接合される枠部材を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の画像表示ユニット。
  8. 前記防水用樹脂は、前記フレーム側面および前記第2側面を覆うとともに、前記第1側面の一部を覆うように、形成されたことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像表示ユニット。
  9. 発光装置と、
    前記発光装置が複数配置された回路基板と、
    前記回路基板上に形成された防水用樹脂と、を備え、
    前記発光装置は、表面実装型の発光装置であって、上面に凹部が形成されたパッケージと、一端側が前記凹部の底面に露出されるとともに、他端側が前記パッケージの側面から外部に突出するように、前記パッケージに埋設された一対のリードフレームと、前記凹部の底面に露出された前記一対のリードフレームの少なくともいずれか一方の上面に配置された発光素子と、前記凹部の内部に充填された封止部材と、を備え、
    前記防水用樹脂は、前記回路基板上において、前記複数の発光装置の前記パッケージの側面および前記フレーム側面を覆うように形成され、
    前記パッケージは、前記一対のリードフレームが配置される側面において、
    前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成された第1側面と、
    前記第1側面の下部に形成され、前記第1側面よりも突出した第2側面と、
    を備えることを特徴とする画像表示ユニット。
  10. 前記パッケージの側面から外部に突出した前記一対のリードフレームは、前記パッケージの側面および下面に沿って折り曲げられており、
    前記第1側面は、折り曲げられた前記一対のリードフレームのフレーム側面よりも内側に形成され、
    前記第2側面は、前記一対のリードフレームの折曲部の上部を覆うように突出したことを特徴とする請求項9に記載の画像表示ユニット。
  11. 前記防水用樹脂は、前記フレーム側面および前記第2側面を覆うとともに、前記第1側面の一部を覆うように、形成されたことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像表示ユニット。
JP2011123635A 2010-08-06 2011-06-01 発光装置および画像表示ユニット Active JP5778999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123635A JP5778999B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-01 発光装置および画像表示ユニット
CN201110225011.6A CN102376850B (zh) 2010-08-06 2011-08-04 发光装置及图像显示单元
EP11176698.6A EP2416388B1 (en) 2010-08-06 2011-08-05 Semiconductor light emitting device and image display unit
US13/204,180 US8809896B2 (en) 2010-08-06 2011-08-05 Light emitting device and image display unit
US14/300,985 US9634205B2 (en) 2010-08-06 2014-06-10 Light emitting device and image display unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177193 2010-08-06
JP2010177193 2010-08-06
JP2011123635A JP5778999B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-01 発光装置および画像表示ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054533A true JP2012054533A (ja) 2012-03-15
JP5778999B2 JP5778999B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44677430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123635A Active JP5778999B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-01 発光装置および画像表示ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8809896B2 (ja)
EP (1) EP2416388B1 (ja)
JP (1) JP5778999B2 (ja)
CN (1) CN102376850B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353579B1 (ko) 2007-06-29 2014-01-22 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 램프 및 발광 장치
JP2014220165A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2015035592A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015115563A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 映像表示ユニットおよび発光装置
JP2016109932A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 表示ユニット、映像表示装置及び表示ユニットの製造方法
JP2017010948A (ja) * 2016-10-19 2017-01-12 東芝ライテック株式会社 照明装置、および車両用灯具
WO2017061226A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 発光装置
US9920919B2 (en) 2014-02-20 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device and lighting device provided with same
US10115875B2 (en) 2016-04-26 2018-10-30 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11605619B2 (en) 2020-02-27 2023-03-14 Nichia Corporation Surface-emitting light source and method of manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610156B2 (en) * 2009-03-10 2013-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
USD661262S1 (en) * 2009-10-26 2012-06-05 Nichia Corporation Light emitting diode
US8564012B2 (en) * 2012-02-10 2013-10-22 Intersil Americas LLC Optoelectronic apparatuses and methods for manufacturing optoelectronic apparatuses
CN102683551A (zh) * 2012-04-19 2012-09-19 浙江英特来光电科技有限公司 一种户外显示屏smd led结构
CN102748652A (zh) * 2012-06-06 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
US10378736B2 (en) * 2016-11-03 2019-08-13 Foshan Nationstar Optoelectronics Co., Ltd. LED bracket, LED bracket array, LED device and LED display screen
DE102017100165A1 (de) 2017-01-05 2018-07-05 Jabil Optics Germany GmbH Lichtemittierende Anordnung und lichtemittierendes System
EP3545561B1 (en) * 2017-08-25 2022-10-26 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Ltd. Multiple led light source integrated package
CN110865485A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 夏普株式会社 照明装置及具备照明装置的显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261821A (ja) * 1997-01-15 1998-09-29 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001118868A (ja) * 1997-07-24 2001-04-27 Kyowa Kasei Kk 表面実装部品及びその製造方法
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JP2003280554A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007180591A (ja) * 2002-09-05 2007-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007242792A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 発光ダイオード
JP2009258455A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261821A (ja) 1988-08-25 1990-03-01 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
TWI292961B (en) * 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
KR100586944B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
KR100576866B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
KR100616684B1 (ko) * 2005-06-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US8610134B2 (en) * 2006-06-29 2013-12-17 Cree, Inc. LED package with flexible polyimide circuit and method of manufacturing LED package
CN101304059B (zh) * 2007-05-09 2010-09-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管组件及发光二极管显示装置
KR100862343B1 (ko) * 2007-05-29 2008-10-13 삼성전기주식회사 조명용 led 모듈 및 그 제조방법
JP2009026846A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージおよび表示装置
CN201307605Y (zh) 2008-12-05 2009-09-09 弘凯光电(深圳)有限公司 Led封装结构
US8525213B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device having multiple cavities and light unit having the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261821A (ja) * 1997-01-15 1998-09-29 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001118868A (ja) * 1997-07-24 2001-04-27 Kyowa Kasei Kk 表面実装部品及びその製造方法
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JP2003280554A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2007180591A (ja) * 2002-09-05 2007-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007242792A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 発光ダイオード
JP2009258455A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353579B1 (ko) 2007-06-29 2014-01-22 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 램프 및 발광 장치
JP2014220165A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東芝ライテック株式会社 照明装置
US9793453B2 (en) 2013-07-10 2017-10-17 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015035592A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9112124B2 (en) 2013-07-10 2015-08-18 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015115563A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 映像表示ユニットおよび発光装置
US9920919B2 (en) 2014-02-20 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device and lighting device provided with same
JP2016109932A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 表示ユニット、映像表示装置及び表示ユニットの製造方法
WO2017061226A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 発光装置
US10840226B2 (en) 2015-10-05 2020-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting apparatus
US10115875B2 (en) 2016-04-26 2018-10-30 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
US10497826B2 (en) 2016-04-26 2019-12-03 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2017010948A (ja) * 2016-10-19 2017-01-12 東芝ライテック株式会社 照明装置、および車両用灯具
US11605619B2 (en) 2020-02-27 2023-03-14 Nichia Corporation Surface-emitting light source and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120032197A1 (en) 2012-02-09
CN102376850A (zh) 2012-03-14
US20140291710A1 (en) 2014-10-02
US8809896B2 (en) 2014-08-19
EP2416388A3 (en) 2016-02-10
JP5778999B2 (ja) 2015-09-16
US9634205B2 (en) 2017-04-25
EP2416388B1 (en) 2018-09-26
CN102376850B (zh) 2015-12-16
EP2416388A2 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778999B2 (ja) 発光装置および画像表示ユニット
JP5119621B2 (ja) 発光装置
US9112124B2 (en) Light emitting device
US7598528B2 (en) High power light emitting diode package and method of producing the same
US7872418B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US10020434B2 (en) Surface-mountable optoelectronic component and method for producing a surface-mountable optoelectronic component
JP5262054B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2010123059A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
JP4961978B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JPWO2011129202A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2008166462A (ja) 発光装置
JP5743412B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP2003008074A (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP2011071265A (ja) 発光装置
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP2007096361A (ja) 発光装置
US10199597B2 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP5405602B2 (ja) Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム
KR20090103292A (ko) Led 패키지
JP5722759B2 (ja) 発光装置
JP5227116B2 (ja) 発光モジュール
KR20090082574A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20110100943A (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250