JP2012049891A - 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012049891A
JP2012049891A JP2010191082A JP2010191082A JP2012049891A JP 2012049891 A JP2012049891 A JP 2012049891A JP 2010191082 A JP2010191082 A JP 2010191082A JP 2010191082 A JP2010191082 A JP 2010191082A JP 2012049891 A JP2012049891 A JP 2012049891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay
image sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010191082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sato
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010191082A priority Critical patent/JP2012049891A/ja
Priority to TW100129381A priority patent/TWI465114B/zh
Priority to KR1020110082812A priority patent/KR20120042631A/ko
Priority to CN2011102444662A priority patent/CN102387370A/zh
Priority to US13/215,870 priority patent/US8743237B2/en
Publication of JP2012049891A publication Critical patent/JP2012049891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子からの読み出し方式が異なっても出力信号に差分を発生させず均一な画質を持つ画像を出力する装置および方法を提供する。
【解決手段】信号制御部における制御により、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出し時いずれにおいても信号処理部への出力信号を同じ色情報信号に設定する。本構成により、共通の1つの信号処理部を用いてインターレース読み出し時とプログレッシブ読み出しの2つの異なる読み出し方式に従った読み出し信号に対する同一の信号処理を行うことが可能となり、読み出し方式が異なっても垂直解像度を含めて、同等な特性の輝度信号、色信号を持つ画像を生成して出力することが可能となる。読み出し方式が異なっても出力信号に差分を発生させず均一な画質を持つ画像を出力することが可能となる。
【選択図】図14

Description

本発明は、撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラムに関する。特に、撮像素子からの信号読み出しをインターレース読み出しとプログレッシブ読み出し処理の異なる方式を選択適用して実行可能とし、各方式に従った読み出し信号に対する信号処理を行う撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラムに関する。
カラー画像を撮影する撮像装置において利用される撮像素子にはさまざまなものがあるが、例えばビデオカメラにおいては、G(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の色フィルタを市松状に配置した補色市松あるいは色差線順次とよばれるフィルタ配列の撮像素子を用いたものが多く使われている。
撮像装置は、撮像素子の各画素位置で取得される各補色信号(G,Mg,Ye,Cy)に基づいて、各画素位置における色信号たとえばRGBを算出して出力する。G(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の補色フィルタを用いることにより輝度信号感度が高く得られるというメリットがあり、このような補色ィルタは特にビデオカメラにおいて多く用いられている。
補色フィルタを持つ撮像素子を用いてRGB等の色信号を得る構成を開示した従来技術として、例えば特許文献1(特開昭63−198495号公報)がある。特許文献1には、一水平ライン遅延を行う1H遅延素子を用いて、現ラインの信号と1ライン前の信号のCr(2R−G),Cb(2B−G)両信号からRGB信号を演算によって求め、それぞれにホワイトバランス(WB)処理を行った後にガンマ(γ)補正処理を施すことによって色再現性の優れた色信号を得る構成を開示している。
しかし、このような信号処理においては、G(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の色フィルタの色特性などのばらつきによって、演算後のRGB信号の特性が大きくばらつく問題があり、演算式をそのバラツキに対して個別に調整するなどの付加的な処理を実行しないと製品の色再現性のばらつきが出てしまうという問題があった。また、従来の現ラインと1ライン前のCr(2R−G),Cb(2B−G)両信号からRGB信号を演算によって求めて信号から色信号を得る信号処理方法では、被写体の色が垂直方向に変化している輪郭において偽信号が生ずる問題があった。
一方、撮像素子からの信号読み出し方式として、撮像素子の画素データを全画素独立な信号として読み出すプログレッシブ読み出し方式と、上下隣接した2ラインの画素を混合して読み出しを行うインターレース読み出し方式が知られている。撮像素子からの信号出力信号形式がインターレース方式であるビデオカメラでは、動画撮影時のフレーム画像を静止画として取り出す場合、インターレース方式がもたらすライン毎の露光タイミングが異なることからくる動き部分のぶれが目立ってしまうとい問題が発生している。
そのため、撮像素子からの信号出力信号形式がインターレース方式であるビデオカメラにおいても、撮像素子をプログレッシブ動作させて静止画の切り出し時にぶれのない画像を取得するという構成が提案されているが、プログレッシブ読み出しを行うと、インターレース動作時よりも感度が低下する問題や撮像素子出力のデータレートが増加して消費電力が上がる問題などがある。
撮像素子のインターレース読み出しとプログレッシブ読み出しを切り替え可能な構成とし、さらに読み出し方式に応じて輝度/色信号を生成する信号処理方法を開示した従来技術として、例えば、特許文献2(特開平11−98515号公報)や特許文献3(特許3483732号)がある。しかしこれらも含め、これまでの従来技術には、インターレース読み出しとプログレッシブ読み出しを切換えて利用する場合に、それぞれの輝度信号、色信号の特性を近似させる構成を開示したものはなく、読み出し方式の異なる画像間で輝度信号、色信号特性の差が生じてしまうという問題が解決されていないというのが現状である。
特開昭63−198495号公報 特開平11−98515号公報 特許3483732号公報
本発明は、例えば、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、インターレース読み出しとプログレッシブ読み出しを切換え可能な構成において、それぞれの異なる読み出し方式によって読み出された信号に対する信号処理の結果として得られる画像の輝度信号や色信号特性の差を解消または低減する撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成する信号制御部と、
前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成する信号処理部を有し、
前記信号制御部は、
撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行う撮像装置にある。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、プログレッシブ方式の読み出し信号である画素単位の信号を隣接水平ライン間で加算する加算器を有し、該加算器による加算処理によりインターレース方式の読み出し信号である2画素混合信号に対応する混合信号を生成する構成を有する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、撮像素子からの一水平ラインの信号出力期間の遅延を行う遅延回路を複数、直列接続した構成を有し、該遅延回路を利用して、撮像素子からの出力する複数の異なる水平ライン信号を並列に前記信号処理部に出力する構成を有する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれの方式であるかに応じて異なる制御信号を前記信号処理部に出力するためのスイッチを有し、撮像素子からの読み出し方式に応じた制御部からの制御信号に基づいて前記スイッチ設定を変更する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、撮像素子からの一水平ラインの信号出力期間の遅延を行う直列接続された複数の遅延回路と、撮像素子からの一水平ラインの出力と、前記遅延回路の出力との加算を行う加算器と、複数の遅延回路によって生成された異なる遅延期間の遅延信号の加算を行う加算器と、前記撮像素子から出力された遅延のない信号、または前記遅延回路のみを経由した遅延信号、または前記加算器を経由した加算信号の少なくともいずれかの信号を含む信号を選択して前記信号処理部に出力するスイッチとを有する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、撮像素子からの読み出し方式が、2画素混合信号の読み出しを行うインターレース読み出し方式に設定されている場合、撮像素子からの遅延なし信号と、前記遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号と、2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号とを前記信号処理部に並列出力する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号制御部は、撮像素子からの読み出し方式が、画素単位の読み出しを行うプログレッシブ読み出し方式に設定されている場合、撮像素子からの遅延なし信号と、遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号を加算器によって加算した第1の加算信号と、2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号と、3つの遅延回路を経由して生成された三水平ライン出力期間遅延された第3の遅延信号を加算器によって加算した第2の加算信号と、4つの遅延回路を経由して生成された四水平ライン出力期間遅延された第4の遅延信号と、5つの遅延回路を経由して生成された五水平ライン出力期間遅延された第5の遅延信号を加算器によって加算した第3の加算信号とを前記信号処理部に並列出力する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記信号処理部は、撮像素子の出力する複数の隣接水平ラインの出力を前記信号制御部から並列に入力する垂直周波数補正信号生成部と、撮像素子の出力する1つの水平ラインの出力、または隣接水平ラインの加算信号を前記信号制御部から入力する水平周波数補正信号生成部と、撮像素子の出力する複数の隣接水平ラインの出力を前記信号制御部から並列に入力する色信号生成部とを有する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記色信号生成部は、撮像素子の出力信号に基づいて各画素対応のRGB信号を生成する。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記撮像素子は、G(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の色フィルタを持つ撮像素子である。
さらに、本発明の第2の側面は、
撮像装置において実行する信号処理方法であり、
信号制御部が、撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成する信号制御ステップと、
信号処理部が、前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成する信号処理ステップを実行し、
前記信号制御ステップにおいては、
撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行う信号処理方法にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
撮像装置において信号処理を実行させるプログラムであり、
信号制御部に、撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成させる信号制御ステップと、
信号処理部に、前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成させる信号処理ステップを実行させ、
前記信号制御ステップにおいては、
撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行わせるプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、信号制御部における信号制御により、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出し時いずれにおいても信号処理部に出力する信号を同じ色情報からなる信号に設定する構成としている。従って、共通の1つの信号処理部を用いて、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出しの2つの異なる読み出し方式に従った読み出し信号に対する同一の信号処理を行うことが可能となり、読み出し方式が異なっても垂直解像度を含めて、同等な特性の輝度信号、色信号を持つ画像を生成して出力することが可能となる。すなわち、読み出し方式が異なっても出力信号に差分を発生させず均一な画質を持つ画像を出力することが可能となる。さらに、本発明により、回路規模の削減、消費電力の低減、コスト低減等のメリットも得られる。
プログレッシブ読み出し処理とインターレース読み出し処理について説明する図である。 撮像素子の構成と読み出し処理について説明する図である。 プログレッシブ読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 プログレッシブ読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 プログレッシブ読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースODD読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースODD読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースODD読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースODD読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースEVEN読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースEVEN読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースEVEN読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 インターレースEVEN読み出し処理の詳細シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の構成と信号処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置においてインターレース読み出し処理を実行する場合の信号の流れと処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置においてプログレッシブ読み出し処理を実行する場合の信号の流れと処理例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラムについて説明する。説明は以下の項目順に行う。
1.撮像素子からの信号読み出し処理の概要について
2.撮像素子の構成例について
3.プログレッシブ読み出し処理とインターレース読み出し処理の具体的シーケンスについて
3−1.プログレッシブ読み出し処理について
3−2.インターレースODD読み出し処理について
3−3.インターレースEVEN読み出し処理について
4.撮像装置の構成と処理について
4−1.撮像装置の構成と実行する信号処理について
4−2.インターレース読み出し処理における信号処理の詳細について
4−3.プログレッシブ読み出し処理における信号処理の詳細について
[1.撮像素子からの信号読み出し処理の概要について]
まず、図1以下を参照して本発明の撮像装置において実行する撮像素子からの信号読み出し処理の概要について説明する。
本発明の撮像装置は、撮像素子の受光面の各画素上に例えばG(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の補色フィルタのいずれかを配置して、これら各画素位置で取得される補色信号に基づいて、各画素位置における色信号、例えばRGBの各色信号を算出する。
本発明の撮像装置は、撮像素子からの信号読み出し処理を、
(a)撮像素子の水平画素ラインを順次、読みだし2ライン混合するインターレース読み出し、
(b)全画素を独立に並列に読み出すプログレッシブ読み出し、
これら2つの異なる読み出し処理を切り換えて実行することが可能な構成である。
これらの複数の信号読み出し処理例について、図1を参照して説明する。
なお、図1には、信号読み出し処理の説明を簡明にするために、撮像装置に構成される撮像素子の一部のみの構成、具体的には水平4画素、垂直7画素のみを抽出して示している。
図1には本発明の撮像装置の一実施例の撮像素子のカラーフィルタの配列と読み出し処理の組合せを示している。具体的には以下の読み出し処理例を示している。
(1)全画素を独立に読み出す「プログレッシブ読み出し」処理の例
(2)1列目+2列目、3列目+4列目、5列目+6列目というように奇数ラインと偶数ラインを混合させて読み出すインターレース読み出しの一例、以下この読み出し処理を「インターレースODD読み出し」処理として説明する。
(3)2列目+3列目、4列目+5列目、6列目+7列目というように偶数ラインと奇数ラインを混合させて読み出すインターレース読み出しの一例、以下この読み出し処理を「インターレースEVEN読み出し」処理として説明する。
図1(1)に示す「プログレッシブ読み出し」処理では、図1(1)に示す(画素No.1〜4)×(画素ラインNo.1〜7)の4×7画素の画素値がCCD信号転送部に一斉に読み出され、その後、信号処理部に順次出力される。
図に示す出力信号ラインNo.は、CCD信号転送部が転送する信号順を示している。プログレッシブ読み出し処理では、各画素の信号値がCCD信号転送部において独立に転送される。なお、この信号転送シーケンスについては後段で詳細に説明する。
図1(2)に示す「インターレースODD読み出し」処理では、図1(2)に示す(画素No.1〜4)×(画素ラインNo.1〜7)の4×7画素の画素値から、1列目+2列目、3列目+4列目、5列目+6列目というように奇数ラインと偶数ラインの混合信号がCCD信号転送部に読み出され、その後、この混合信号がCCD信号転送部において転送される。信号転送シーケンスの詳細については後段で説明する。
図1(3)に示す「インターレースEVEN読み出し」処理では、図1(3)に示す(画素No.1〜4)×(画素ラインNo.1〜7)の4×7画素の画素値から、2列目+3列目、4列目+5列目、6列目+7列目というように偶数ラインと奇数ラインの混合信号がCCD信号転送部に読み出され、その後、この混合信号がCCD信号転送部において転送される。信号転送シーケンスの詳細については後段で説明する。
[2.撮像素子の構成例について]
図2は、図1(1)〜(3)に示す「プログレッシブ読み出し」、「インターレースODD読み出し」、「インターレースEVEN読み出し」の各読み出し処理を実行する撮像素子の構成例を示す図である。
図2に示す撮像素子も撮像装置に構成された撮像素子の一部の4×7画素領域のみの構成を示している。
撮像素子は、図2に示すように、光電変換を行う画素101、電荷を垂直方向に転送する垂直CCD転送部102、水平CCD転送部103、出力部104、出力端子105を有する。
垂直CCD転送部102は、画素101において光電変換された電荷を入力して、垂直方向に各画素の電荷を分離転送する機能を持つ。
水平CCD転送部103は、垂直CCD送部102から供給される電荷を水平方向に転送する。水平CCD転送部103は、水平方向の画素数の電荷を分離転送できる機能を持つ。
水平CCD転送部103の電荷は、電荷を電圧に変換して出力する出力部104、出力端子105を介して信号処理部に出力される。
このように、画素101において撮影画像に基づいて生成された信号は、垂直CCD転送部102、水平CCD転送部103、出力部104、出力端子105の順番で、順次転送される。
[3.プログレッシブ読み出し処理とインターレース読み出し処理の具体的シーケンスについて]
次に、図3以下を参照して、図1(1)に示す「プログレッシブ読み出し」処理、図1(2)に示す「インターレースODD読み出し」処理、図1(3)に示す「インターレースEVEN読み出し」処理の具体的な読み出しシーケンスについて説明する。
以下では、
(1)「プログレッシブ読み出し」処理について図3〜図5、
(2)「インターレースODD読み出し」処理について図6〜図9、
(3)「インターレースEVEN読み出し」処理について図10〜図13、
以上の各図を参照して説明する。
(3−1.プログレッシブ読み出し処理について)
まず、図3〜図5を参照して、「プログレッシブ読み出し」処理のシーケンスについて説明する。
図3〜図5には、時間(t1)〜(t9)の時間経過に伴うプログレッシブ読み出し処理シーケンスの各時間の状態を示している。
図3(t1)は、図2を参照して説明した撮像素子を用いて撮影が実行された直後の状態である。各色フィルタ(Mg,Cy,G,Ye)を介して各色対応の波長光の受光量に基づいて光電変換された電荷が画素101に蓄積された状態を示している。
次の時間(t2)では、各画素101部から垂直CCD転送部102に電荷が一斉に移動(読み出し)する。
次の時間(t3)では、垂直CCD転送部102に移動(読み出し)した電荷が垂直方向、すなわち図における水平CCD転送部103側に一水平ライン分ずつ移動する。
水平CCD転送部103には、画素ラインNo.1の画素101に蓄積された画素値データが格納される。
水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t4)までに出力部104、出力端子105介して出力される。
次のタイミングである図4(t4)においては、水平CCD転送部103には、垂直CCD転送部102から垂直転送される次の画素値データが格納される。
この画素値データは、元々、画素ラインNo.2の画素101に蓄積された画素値データである。垂直CCD転送部102に蓄積されている画素値データは一段転送される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t5)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図4(t5)では、水平CCD転送部103には、画素ラインNo.3の画素101の画素値データが格納される。垂直CCD転送部102に蓄積されている画素値データは一段転送される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t6)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図4(t6)では、水平CCD転送部103には、画素ラインNo.4の画素101の画素値データが格納される。垂直CCD転送部102に蓄積されている画素値データは一段転送される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t7)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図5(t7)では、水平CCD転送部103には、画素ラインNo.5の画素101の画素値データが格納される。垂直CCD転送部102に蓄積されている画素値データは一段転送される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t8)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図5(t8)では、水平CCD転送部103には、画素ラインNo.6の画素101の画素値データが格納される。垂直CCD転送部102に蓄積されている画素値データは一段転送される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、次のタイミング(t9)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図5(t9)では、水平CCD転送部103には、画素ラインNo.7の画素101の画素値データが格納される。水平CCD転送部103に蓄積された一水平ライン分の電荷は、出力部104、出力端子105を介して出力される。
このようにして、順次、各水平ラインの画素データ、すなわち画素101において光電変換された電荷に対応する画素値信号は、垂直CCD転送部102、水平CCD転送部103、出力部104、出力端子105の順番で、順次転送される。
このように、「プログレッシブ読み出し」処理では、1水平周期毎に垂直CCD転送部102において1段垂直転送を行い水平CCD転送部103に電荷を移動して水平有効時間に電荷を出力部104を介して出力端子105から順次画素毎の信号を出力する。
(3−2.インターレースODD読み出し処理について)
次に、図6〜図9を参照して、「インターレースODD読み出し」処理のシーケンスについて説明する。
図6〜図9には、図3〜図5と同様、時間(t1)〜(t11)の時間経過に伴うインターレースODD読み出し処理シーケンスの各時間の状態を示している。
図6(t1)は、図2を参照して説明した撮像素子を用いて撮影が実行された直後の状態である。各色フィルタ(Mg,Cy,G,Ye)を介して各色対応の波長光の受光量に基づいて光電変換された電荷が画素101に蓄積された状態を示している。
次の時間(t2)では、各画素101部の偶数ライン(ラインNo.=2,4,6,・・・)のみから垂直CCD転送部102に電荷が移動(読み出し)する。
次の時間(t3)では、垂直CCD転送部102に移動(読み出し)した電荷が、水平CCD転送部103側に一水平ライン分ずつ移動する。偶数ライン(ラインNo.=2,4,6,・・・)の画素値を示す電荷は、それぞれ1つ上の奇数ラインの横の位置に設定される。
次のタイミングである図7(t4)においては、奇数ライン(ラインNo.=1,3,5,・・・)の画素の電荷を垂直CCD転送部102に移動(読み出し)する。この処理により、垂直CCD転送部102では、
ラインNo.1+2の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.3+4の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
このような電荷が蓄積される。
次の時間(t5)では、垂直CCD転送部102に格納された以下のデータ、すなわち、
ラインNo.1+2の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.3+4の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
ラインNo.1+2の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、次のタイミング(t6)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
なお、図では簡略化して7ラインのみを示しているが、実際は、数100〜数1000ラインが設定され、図に示すライン7のように単独画素値が垂直CCD転送部102を転送されるのはペアの設定されない最終ラインが存在する場合のみである。
時間(t6)では、
ラインNo.3+4の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図8(t7)でも、
ラインNo.3+4の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側に転送される。
ラインNo.3+4の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、次のタイミング(t8)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図8(t8)では、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図9(t9)では、
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側に転送される。
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、次のタイミング(t10)までに出力部104、出力端子105を介して出力される。
図9(t10)では、
ラインNo.7の画素値が、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図9(t11)では、
ラインNo.7の画素値、
これらが、水平CCD転送部103側に転送される。
ラインNo.5+6の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、出力部104、出力端子105を介して出力される。
このように、インターレースODD読み出し処理では、1列目+2列目、3列目+4列目、5列目+6列目というように奇数ラインと偶数ラインの電荷を混合する。この混合した信号電荷を、1水平周期毎に2段垂直転送を行い水平転送路に電荷を移動して水平有効時間に電荷を出力部104を介して出力端子105から順次画素毎の信号を出力する。この処理により、1列目+2列目、3列目+4列目、5列目+6列目というように偶数ラインと奇数ラインの混合信号が信号処理部に供給されることになる。
(3−3.インターレースEVEN読み出し処理について)
次に、図10〜図13を参照して、「インターレースEVEN読み出し」処理のシーケンスについて説明する。
図10〜図13には、時間(t1)〜(t10)の時間経過に伴うインターレースEVEN読み出し処理シーケンスの各時間の状態を示している。
図10(t1)は、図2を参照して説明した撮像素子を用いて撮影が実行された直後の状態である。各色フィルタ(Mg,Cy,G,Ye)を介して各色対応の波長光のに基づいて光電変換された電荷が画素101に蓄積された状態を示している。
次の時間(t2)では、各画素101部の奇数ライン(ラインNo.=1,3,5,・・・)のみから垂直CCD転送部102に電荷が移動(読み出し)する。
次の時間(t3)では、垂直CCD転送部102に移動(読み出し)した電荷が、水平CCD転送部103側に一水平ライン分ずつ移動する。奇数ライン(ラインNo.=1,3,5,・・・)の画素値を示す電荷は、それぞれ1つ上の偶数ラインの横の位置に設定される。
次のタイミングである図11(t4)においては、偶数ライン(ラインNo.=2,4,6,・・・)の画素の電荷を垂直CCD転送部102に移動(読み出し)する。この処理により、垂直CCD転送部102では、
ラインNo.2+3の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
このような電荷が蓄積される。
水平CCD転送部103に蓄積された最上段のラインNo.1の画素値(電荷)は、次のタイミング(t5)までに、出力部104、出力端子105を介して出力される。
次の時間(t5)では、垂直CCD転送部102に格納された以下のデータ、すなわち、
ラインNo.2+3の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図11(t6)でも、
ラインNo.2+3の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
ラインNo.2+3の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、次のタイミング(t7)までに、出力部104、出力端子105を介して出力される。
図12(t7)では、
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図12(t8)では、
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
これらが、水平CCD転送部103側に転送される。
ラインNo.4+5の混合画素値に対応する加算電荷値は、水平CCD転送部103に蓄積され、次のタイミング(t9)までに、出力部104、出力端子105を介して出力される。
図13(t9)では、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値、
これらが、水平CCD転送部103側にライン1つ分、転送される。
図13(t10)では、
ラインNo.6+7の混合画素値に対応する加算電荷値が、水平CCD転送部103に蓄積され、出力部104、出力端子105を介して出力される。
このように、インターレースEVEN読み出し処理では、2列目+3列目、4列目+5列目、6列目+7列目というように偶数ラインと奇数ラインの電荷を混合する。この混合した信号電荷を、1水平周期毎に2段垂直転送を行い水平転送路に電荷を移動して水平有効時間に電荷を出力部104を介して出力端子105から順次画素毎の信号を出力する。この処理により、2列目+3列目、4列目+5列目、6列目+7列目というように偶数ラインと奇数ラインの混合信号が信号処理部に供給されることになる。
[4.撮像装置の構成と処理について]
(4−1.撮像装置の構成と実行する信号処理について)
図14に、本発明の撮像装置の一実施例のブロック図を示す。
図14に示す撮像装置200は、撮像素子202からの信号読み出しを「プログレッシブ読み出し」、「インターレース読み出し」いずれかの設定に自在に切り替え可能な構成を持つ。なお、インターレース読み出しの場合は、前述したように、ODD読み出し、EVEN読み出しの2つの態様があるが、例えば、1垂直同期毎にインターレースODD読み出し、インターレースEVEN読み出し、インターレースODD読み出し、インターレースEVEN読み出しと交番させて動作させる処理が実行される。
「プログレッシブ読み出し」と「インターレース読み出し」の読み出しモードの切り替えは、例えば入力部215を介したユーザ入力をマイコン(制御部)214によって検出し、マイコン(制御部)214がタイミングジェネレータ(TG)213を介し撮像素子202の制御を行い、読み出しモードの切り替え制御を行う。
図14に示す撮像装置200の処理について説明する。
レンズ201を介して入射した光は撮像素子202で光電変換され、入力像に対応する電気信号を出力する。この出力信号は、図2の撮像素子の出力端子105の出力に対応する。なお、先に図3〜図13を参照して説明したように、撮像素子202の出力は、「プログレッシブ読み出し」処理と、「インターレース読み出し」処理とでは、異なる信号となる。大きな差異は、例えば「プログレッシブ読み出し」処理では画素個別の信号が順次、出力されるが、「インターレース読み出し」処理では2画素の混合信号が出力されることである。
撮像素子202の出力信号は、アナログフロントエンド203で相関2重サンプリング処理とゲイン制御(AGC)処理を行った後にアナログデジタル(AD)変換を行いデジタル信号に変換される。
デジタル信号は、図14に示す信号制御部250に入力される。
図14に示すように、信号制御部250は、
撮像素子202からの一水平ラインの信号出力期間の遅延を行う直列接続された複数の遅延回路204a〜204eと、
撮像素子202からの一水平ラインの出力と、遅延回路204aの出力との加算を行う加算器205aと、複数の遅延回路によって生成された異なる遅延期間の遅延信号の加算を行う加算器205b,205cと、
撮像素子から出力された遅延のない信号、または遅延回路のみを経由した遅延信号、または加算器を経由した加算信号の少なくともいずれかの信号を含む信号を選択して信号処理部270に出力するスイッチ206a〜cを有する。
アナログフロントエンド203出力のデジタル撮像信号は、信号制御部250の1H遅延回路204aと加算器205a、切り替えスイッチ206aの一方の入力端子である「I側入力端子」に入力される。
なお、図に示すスイッチ206a〜cの[I]は「インターレース」、[P]は「プログレッシブ」を示す。
「インターレース読み出し」を実行する場合は、スイッチ206a〜cを[I]側に設定し、「プログレッシブ読み出し」を実行する場合は、スイッチ206a〜cを[P]側に設定する。これらのスイッチ制御はマイコン(制御部)214によって実行される。
信号制御部250の1H遅延回路204a〜eの1Hは1水平期間、すなわち撮像信号の1つの水平ラインの読み出し期間に相当する時間を意味し、1H遅延回路204a〜e各々は、1ラインの読み出し期間分の信号遅延処理を実行する。
1H遅延回路204aの出力信号は、1H遅延回路204bと加算器205a、切り替えスイッチ206bのI側入力端子に入力される。
1H遅延回路204b出力信号は、1H遅延回路204cと加算器205b、切り替えスイッチ206cのI側入力端子に入力される。
1H遅延回路204cの出力信号は、1H遅延回路204dと加算器205bに入力される。
1H遅延回路204dの出力信号は、1H遅延回路204eと加算器205cに入力される。
1H遅延回路204eの出力信号は、加算器205cに入力される。
加算器205aの出力は切り替えスイッチ206aのP側入力端子に入力される。
加算器205bの出力は切り替えスイッチ206bのP側入力端子に入力される。
加算器205cの出力は切り替えスイッチ206cのP側入力端子に入力される。
さらに、切り替えスイッチ206aの出力は、信号処理部270のRGB信号生成部207と垂直周波数補正信号生成部208に入力される。
切り替えスイッチ206bの出力は、RGB信号生成部207と垂直周波数補正信号生成部208及び水平周波数補正信号生成部209に入力される。
切り替えスイッチ206cの出力は、RGB信号生成部207と垂直周波数補正信号生成部208に入力される。
RGB信号生成部207は切り替えスイッチ206a,206b,206cの出力信号を入力し、R信号、G信号、B信号を生成する。
垂直周波数補正信号生成部208の出力と水平周波数補正信号生成部209の出力は周波数補正演算部210に入力される。周波数補正演算部210は、入力信号に基づいて垂直方向及び水平方向に適切な周波数補正処理された輝度信号を生成して、輝度信号処理部211に入力する。輝度信号処理部211は、γ補正処理、ピーククリップなどのその他の輝度信号に対する適切な処理を施して、撮像装置の出力信号である輝度信号を生成して出力する。
RGB信号生成部207の生成したRGB信号は色信号処理部212に入力される。色信号処理部212は、RGB信号生成部207の生成したRGB信号に対してホワイトバランス(WB)制御、ガンマ(γ)補正処理、色差信号生成処理などの色信号への必要な処理を施し、撮像装置の出力信号である色信号を生成して出力する。
タイミング信号生成部(TG)213は、撮像素子202を駆動する信号を生成する。このタイミング信号生成部(TG)213の出力信号を変えることにより、撮像素子202の信号読み出し動作を、インターレースODD読み出し、インターレースEVEN読み出し、プログレッシブ読み出し、それぞれの動作に設定することが出来る。なお、各回路の動作は、マイコン(制御部)214によって制御される。
本発明に従った図14に示す撮像装置200は、信号制御部250において、撮像素子202からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部270への出力信号を生成する。具体的には、信号制御部250は、撮像素子202からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して信号処理部270に出力する制御を行う。
以下、インターレース読み出し処理における信号処理とプログレッシブ読み出し処理における信号処理の詳細について説明する。
(4−2.インターレース読み出し処理における信号処理の詳細について)
次にこの撮像装置の動作例を、インターレース読み出し動作時とプログレッシブ読み出し動作時に分けて説明する。
インターレース読み出し動作時は、タイミング信号生成部(TG)213によって、撮像素子202の動作を、1垂直同期毎にインターレースODD読み出し、インターレースEVEN読み出し、インターレースODD読み出し、インターレースEVEN読み出しと交番させて動作させる。
インターレース読み出し時の信号の流れについて図15を参照して説明する。図15の信号制御部250に示す太線部が、インターレース読み出し時の信号の流れである。切り替えスイッチ206a、206b、206cは、I側(インターレース側)の入力を選択する。
図15から理解されるように、インターレース読み出し動作時は、信号制御部250内の1H遅延回路204aと1H遅延回路204bのみが利用され、その他の1H遅延回路204c〜204eと、加算器205a〜205cは利用されない。
(a)切り替えスイッチ206aは、撮像素子からの遅延のない読み出し信号を出力する。
(b)切り替えスイッチ206bは、撮像素子からの1H遅延された読み出し信号を出力する。
(c)切り替えスイッチ206cは、撮像素子からの2H遅延された読み出し信号を出力する。
信号処理部270の垂直周波数補正信号生成部208と、RGB信号生成部207には、上記(a)〜(c)の信号、すなわち、撮像素子からの、
(信号a)遅延なし信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)2H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
が入力される。
また、信号処理部270の水平周波数補正信号生成部209には、上記(b)の信号、すなわち、撮像素子からの、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
が入力される。
出力信号の水平ラインNo.が偶数ラインであっても、奇数ラインであっても、切り替えスイッチ206bの出力信号は、隣接2画素を混合するとMg+G+Cy+Ye=2R+3G+2Bとなる。
なお、
撮像素子によって取得されるG(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の補色と、出力色信号であるR(赤)、G(緑)、B(青)との関係は、
Ye=G+R
Mg=R+B
Cy=G+B
上記関係にある。
インターレース読み出し処理のシーケンスは、図6〜図13を参照して説明した通りであり、読み出し信号は、隣接2画素を混合すると、常に、
Mg+G+Cy+Ye
である。上記関係式に従って変換すると、
Mg+G+Cy+Ye
=(R+B)+G+(G+B)+(G+R)
=2R+3G+2B
となる。
切り替えスイッチ206bの出力信号は、隣接2画素を混合すると、
Mg+G+Cy+Ye
=2R+3G+2Bとなる。
水平周波数補正信号生成部209は、切り替えスイッチ206bの出力信号に基づいて算出される上記信号を輝度信号の低域信号として周波数特性を適切な特性に調整する水平周波数補正信号を生成して周波数補正演算部210に出力する。
また、垂直周波数補正信号生成部208は、
(信号a)遅延なし信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)2H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
を入力する。
垂直周波数補正信号生成部208は、これらの信号から、
垂直周波数補正信号=(1H遅延信号)×2−((遅延なし信号)+(2H遅延信号))を生成して、周波数補正演算部210に出力する。
周波数補正演算部210は、
水平周波数補正信号生成部209から出力される水平周波数補正信号、
垂直周波数補正信号生成部208から出力される垂直周波数補正信号、
これらを入力して、適切な周波数補正がされた輝度信号を作り、輝度信号処理部211に入力し、γ処理、ピーククリップなどのその他の輝度信号に対する適切な処理を施して、撮像装置の輝度出力信号を生成して出力する。
次に、インターレース読み出し処理における色信号生成処理について説明する。
RGB信号生成部207には、撮像素子からの以下の信号が入力される。
(信号a)遅延なし信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)2H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの信号a〜cが入力される。
先に、図6〜図9、および図10〜図13を参照して説明したように、インターレースODD読み出しとインターレースEVEN読み出しのいずれの場合も、
(G+Cy),(Mg+Ye),(G+Cy),(Mg+Ye)と出力される行、
(Mg+Cy),(G+Ye),(Mg+Cy),(G+Ye)と出力される行、
ここれらの行が設定される。
それぞれの撮像素子出力の隣接した2画素の差分をとると、
(G+Cy)−(Mg+Ye)、または、
(Mg+Cy)−(G+Ye)、
これらの信号が得られる。先に説明した関係式、すなわち、
Ye=G+R
Mg=R+B
Cy=G+B
上記関係式に従って変換すると、以下の信号が取得されることになる。
(G+Cy)−(Mg+Ye)=(G+G+B)−(R+B+G+R)=G−2R、
(Mg+Cy)−(G+Ye)=(R+B+G+B)−(G+G+R)=2B−G、
これらの2種類の信号が得られる。
RGB信号生成部207では、
(信号a)遅延なし信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)2H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの各信号を入力して、
まず、
(1)(信号b)=(1H遅延信号)、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号)+(2H遅延信号)、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(1H遅延信号)×2+((遅延なし信号)+(2H遅延信号))
これらの3種類の信号を生成する。
(1)(信号b)=1H遅延信号=2R−Gの行では、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号)+(2H遅延信号)=(2B−G)×2、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(1H遅延信号)×2+((遅延なし信号)+(2H遅延信号))=(2R+3G+2B)×2、
これらの信号を取得することができる。
また、
(1)(信号b)=1H遅延信号=2B−Gの行では、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号)+(2H遅延信号)=(2R−G)×2、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(1H遅延信号)×2+((遅延なし信号)+(2H遅延信号))=(2R+3G+2B)×2、
これらの信号を取得することができる。
従って、いずれの場合も、2R−G、2B−G、2R+3G+2Bの3種類の信号が得られることになり、以下の関係式に従って色信号R,G,Bを算出することができる。
R=Rmat1×(2R−G)信号+Rmat2×(2B−G)信号+Rmat3×(2R+3G+2B)信号
G=Gmat1×(2R−G)信号+Gmat2×(2B−G)信号+Gmat3×(2R+3G+2B)信号
B=Bmat1×(2R−G)信号+Bmat2×(2B−G)信号+Bmat3×(2R+3G+2B)信号
なお、Rmat1〜Bmat3はあらかじめ規定した係数として利用されるパラメータ(マトリックス係数)である。
RGB信号生成部207では、
(信号a)遅延なし信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)1H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)2H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの各信号を入力して、上記演算を行ってRGB信号を生成して、色信号処理部212に生成したRGB信号を出力する。
色信号処理部212は、入力信号に対するホワイトバランス(WB)制御、γ処理、色差信号生成処理等の色信号への必要な処理を施して、撮像装置の出力信号としての色信号を生成して出力する。
図15に示すように、撮像素子202からの読み出し方式が、2画素混合信号の読み出しを行うインターレース読み出し方式に設定されている場合、信号制御部250は、撮像素子からの遅延なし信号と、遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号と、2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号とを信号処理部250に並列出力する。
信号処理部270は、垂直周波数補正信号生成部208とRGB信号生成部207において撮像素子202の出力する複数の隣接水平ラインの出力を信号制御部250から並列に入力し、水平周波数補正信号生成部209は、撮像素子の出力する1つの水平ラインの出力を信号制御部250から入力して処理を行う。
(4−3.プログレッシブ読み出し処理における信号処理の詳細について)
次に、プログレッシブ読み出し時の信号の流れについて図16を参照して説明する。図16の信号制御部250に示す太線部が、プログレッシブ読み出し時の信号の流れである。切り替えスイッチ206a、206b、206cは、P側(プログレッシブ側)の入力を選択する。
図16から理解されるように、プログレッシブ読み出し動作時は、信号制御部250内の1H遅延回路204a〜1H遅延回路204e、加算器205a〜205cのすべてが利用される。
(a)切り替えスイッチ206aは、撮像素子からの遅延のない読み出し信号と、撮像素子からの1H遅延された読み出し信号の加算値を出力する。
(b)切り替えスイッチ206bは、撮像素子からの2H遅延された読み出し信号と、撮像素子からの3H遅延された読み出し信号の加算値を出力する。
(c)切り替えスイッチ206cは、撮像素子からの4H遅延された読み出し信号と、撮像素子からの5H遅延された読み出し信号の加算値を出力する。
信号処理部270の垂直周波数補正信号生成部208と、RGB信号生成部207には、上記(a)〜(c)の信号、すなわち、撮像素子からの、
(信号a)遅延なし信号+1H遅延信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)4H遅延信号+5H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
が入力される。
また、信号処理部270の水平周波数補正信号生成部209には、上記(b)の信号、すなわち、撮像素子からの、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
が入力される。
プログレッシブ読み出し動作時は、タイミング信号生成回路(TG)213によって、撮像素子202の動作を常に、プログレッシブ読み出しで動作させる。切り替えスイッチ206a、206b、206cは、P側の入力を選択して、加算器205a,205b,205cの出力信号を選択して信号処理部270に出力する。
この処理において、出力信号の水平ラインNo.が偶数ラインであっても、奇数ラインであっても、切り替えスイッチ206bの出力信号は、隣接2画素を混合するとMg+G+Cy+Yeとなる。
すなわち、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)は、図3〜図5を参照して説明したプログレッシブ読み出し処理シーケンスにおいて、例えば、
図3の(t3)と図4の(t4)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
図4の(t4)と図4の(t5)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
図4の(t5)と図4の(t6)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
例えばこれらの値となる。
従って、切り替えスイッチ206bの出力信号は、隣接2画素を混合すると、
Mg+G+Cy+Ye
となる。この切り替えスイッチ206bの出力信号は、先に図15を参照して説明したインターレース読み出し処理における切り替えスイッチ206bの出力信号と同じである。
先に説明したように、撮像素子によって取得されるG(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の補色と、出力色信号であるR(赤)、G(緑)、B(青)との関係は、
Ye=G+R
Mg=R+B
Cy=G+B
上記関係にある。
従って、切り替えスイッチ206bの出力信号は、隣接2画素を混合するとMg+G+Cy+Ye=2R+3G+2Bとなる。
水平周波数補正信号生成部209は、切り替えスイッチ206bの出力信号に基づいて算出される上記信号を輝度信号の低域信号として周波数特性を適切な特性に調整する水平周波数補正信号を生成して周波数補正演算部210に出力する。
また、垂直周波数補正信号生成部208は、
(信号a)遅延なし信号+1H遅延信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)4H遅延信号+5H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
を入力する。
垂直周波数補正信号生成部208は、これらの信号から、
垂直周波数補正信号=(2H遅延信号+3H遅延信号)×2−((遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号))を生成して、周波数補正演算部210に出力する。
周波数補正演算部210は、
水平周波数補正信号生成部209から出力される水平周波数補正信号、
垂直周波数補正信号生成部208から出力される垂直周波数補正信号、
これらを入力して、適切な周波数補正がされた輝度信号を作り、輝度信号処理部211に入力し、γ処理、ピーククリップなどのその他の輝度信号に対する適切な処理を施して、撮像装置の輝度出力信号を生成して出力する。
次に、プログレッシブ読み出し処理における色信号生成処理について説明する。
RGB信号生成部207には、撮像素子からの以下の信号が入力される。
(信号a)遅延なし信号+1H遅延信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)4H遅延信号+5H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの信号a〜cが入力される。
これらの信号a〜cは、図3〜図5を参照して説明したプログレッシブ読み出し処理シーケンスにおいて、例えば、
図3の(t3)と図4の(t4)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
図4の(t4)と図4の(t5)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
図4の(t5)と図4の(t6)の水平CCD転送部103の格納値の加算値、
例えばこれらの値となる。
すなわち、切り替えスイッチ206a〜206cの出力は、
(G+Cy),(Mg+Ye),(G+Cy),(Mg+Ye)の繰り返しの出力、
(Mg+Cy),(G+Ye),(Mg+Cy),(G+Ye)の繰り返しの出力、
これらのいずれかの出力となる。
この出力は、図15を参照して説明したインターレース読み出し実行時の切り替えスイッチ206a〜206cの出力と同じである。
RGB信号生成部207では、
(信号a)遅延なし信号+1H遅延信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)4H遅延信号+5H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの各信号を入力して、
まず、
(1)(信号b)=(2H遅延信号+3H遅延信号)、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号)、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(2H遅延信号+3H遅延信号)×2+((遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号))
これらの3種類の信号を生成する。
(1)(信号b)=(2H遅延信号+3H遅延信号)=2R−Gの行では、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号)=(2B−G)×2、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(2H遅延信号+3H遅延信号)×2+((遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号))=(2R+3G+2B)×2、
これらの信号を取得することができる。
また、
(1)(信号b)=(2H遅延信号+3H遅延信号)=2B−Gの行では、
(2)(信号a)+(信号c)=(遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号)=(2R−G)×2、
(3)(信号b)×2+((信号a)+(信号c))=(2H遅延信号+3H遅延信号)×2+((遅延なし信号+1H遅延信号)+(4H遅延信号+5H遅延信号))=(2R+3G+2B)×2、
これらの信号を取得することができる。
従って、いずれの場合も、2R−G、2B−G、2R+3G+2Bの3種類の信号が得られることになり、以下の関係式に従って色信号R,G,Bを算出することができる。
R=Rmat1×(2R−G)信号+Rmat2×(2B−G)信号+Rmat3×(2R+3G+2B)信号
G=Gmat1×(2R−G)信号+Gmat2×(2B−G)信号+Gmat3×(2R+3G+2B)信号
B=Bmat1×(2R−G)信号+Bmat2×(2B−G)信号+Bmat3×(2R+3G+2B)信号
なお、Rmat1〜Bmat3はあらかじめ規定したパラメータである。
RGB信号生成部207では、
(信号a)遅延なし信号+1H遅延信号(切り替えスイッチ206aの出力)、
(信号b)2H遅延信号+3H遅延信号(切り替えスイッチ206bの出力)、
(信号c)4H遅延信号+5H遅延信号(切り替えスイッチ206cの出力)、
これらの各信号を入力して、上記演算を行ってRGB信号を生成して、色信号処理部212に生成したRGB信号を出力する。
色信号処理部212は、入力信号に対するホワイトバランス(WB)制御、γ処理、色差信号生成処理等の色信号への必要な処理を施して、撮像装置の出力信号としての色信号を生成して出力する。
図16に示すように、撮像素子202からの読み出し方式が、画素単位の読み出しを行うプログレッシブ読み出し方式に設定されている場合、
撮像素子からの遅延なし信号と、遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号を加算器によって加算した第1の加算信号と、
2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号と、3つの遅延回路を経由して生成された三水平ライン出力期間遅延された第3の遅延信号を加算器によって加算した第2の加算信号と、
4つの遅延回路を経由して生成された四水平ライン出力期間遅延された第4の遅延信号と、5つの遅延回路を経由して生成された五水平ライン出力期間遅延された第5の遅延信号を加算器によって加算した第3の加算信号を信号処理部270に並列出力する。
信号処理部270は、垂直周波数補正信号生成部208とRGB信号生成部207において撮像素子202の出力する複数の隣接水平ラインの出力を信号制御部250から並列に入力し、水平周波数補正信号生成部209は、撮像素子の出力する1つの水平ラインの加算信号を信号制御部250から入力して処理を行う。
図14〜図16を参照して説明したように、本発明の撮像装置では、信号制御部250において、信号処理部270に出力する信号をインターレース読み出し時とプログレッシブ読み出し時いずれにおいても同じ態様のデータとして出力する構成としている。
従って、共通の1つの信号処理部270を用いて、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出しの2つの異なる読み出し方式に従った読み出し信号に対する同一の信号処理を行うことが可能となる。この構成により、読み出し方式が異なっても垂直解像度を含めて、同等な特性の輝度信号、色信号を持つ画像を生成して出力することが可能となる。すなわち、読み出し方式が異なっても出力信号に差分を発生させず均一な画質を持つ画像を出力することが可能となる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、信号制御部における信号制御により、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出し時いずれにおいても信号処理部に出力する信号を同じ色情報からなる信号に設定する構成としている。従って、共通の1つの信号処理部を用いて、インターレース読み出し時とプログレッシブ読み出しの2つの異なる読み出し方式に従った読み出し信号に対する同一の信号処理を行うことが可能となり、読み出し方式が異なっても垂直解像度を含めて、同等な特性の輝度信号、色信号を持つ画像を生成して出力することが可能となる。すなわち、読み出し方式が異なっても出力信号に差分を発生させず均一な画質を持つ画像を出力することが可能となる。さらに、本発明により、回路規模の削減、消費電力の低減、コスト低減等のメリットも得られる。
101 画素
102 垂直CCD転送部
103 水平CCD転送部
104 出力部
105 出力端子
200 撮像装置
201 レンズ
202 撮像素子
203 アナログフロントエンド
204a〜e 遅延回路
205a〜c 加算器
206a〜c 切り替えスイッチ
207 RGB信号生成部
208 垂直周波数補正信号生成部
209 水平周波数補正信号生成部
210 周波数補正演算部
211 輝度信号処理部
212 色信号処理部
213 タイミングジェネレータ
214 マイコン(制御部)
215 入力部
250 信号制御部
270 信号処理部

Claims (12)

  1. 撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成する信号制御部と、
    前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成する信号処理部を有し、
    前記信号制御部は、
    撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行う撮像装置。
  2. 前記信号制御部は、
    プログレッシブ方式の読み出し信号である画素単位の信号を隣接水平ライン間で加算する加算器を有し、該加算器による加算処理によりインターレース方式の読み出し信号である2画素混合信号に対応する混合信号を生成する構成を有する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記信号制御部は、
    撮像素子からの一水平ラインの信号出力期間の遅延を行う遅延回路を複数、直列接続した構成を有し、
    該遅延回路を利用して、撮像素子からの出力する複数の異なる水平ライン信号を並列に前記信号処理部に出力する構成を有する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記信号制御部は、
    撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれの方式であるかに応じて異なる制御信号を前記信号処理部に出力するためのスイッチを有し、撮像素子からの読み出し方式に応じた制御部からの制御信号に基づいて前記スイッチ設定を変更する請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記信号制御部は、
    撮像素子からの一水平ラインの信号出力期間の遅延を行う直列接続された複数の遅延回路と、
    撮像素子からの一水平ラインの出力と、前記遅延回路の出力との加算を行う加算器と、前記複数の遅延回路によって生成された異なる遅延期間の遅延信号の加算を行う加算器と、
    前記撮像素子から出力された遅延のない信号、または前記遅延回路のみを経由した遅延信号、または前記加算器を経由した加算信号の少なくともいずれかの信号を含む信号を選択して前記信号処理部に出力するスイッチと、
    を有する請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記信号制御部は、
    撮像素子からの読み出し方式が、2画素混合信号の読み出しを行うインターレース読み出し方式に設定されている場合、
    撮像素子からの遅延なし信号と、
    前記遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号と、
    2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号と、
    を前記信号処理部に並列出力する請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記信号制御部は、
    撮像素子からの読み出し方式が、画素単位の読み出しを行うプログレッシブ読み出し方式に設定されている場合、
    撮像素子からの遅延なし信号と、遅延回路によって一水平ライン出力期間遅延された第1の遅延信号を加算器によって加算した第1の加算信号と、
    2つの遅延回路を経由して生成された二水平ライン出力期間遅延された第2の遅延信号と、3つの遅延回路を経由して生成された三水平ライン出力期間遅延された第3の遅延信号を加算器によって加算した第2の加算信号と、
    4つの遅延回路を経由して生成された四水平ライン出力期間遅延された第4の遅延信号と、5つの遅延回路を経由して生成された五水平ライン出力期間遅延された第5の遅延信号を加算器によって加算した第3の加算信号と、
    を前記信号処理部に並列出力する請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記信号処理部は、
    撮像素子の出力する複数の隣接水平ラインの出力を前記信号制御部から並列に入力する垂直周波数補正信号生成部と、
    撮像素子の出力する1つの水平ラインの出力、または隣接水平ラインの加算信号を前記信号制御部から入力する水平周波数補正信号生成部と、
    撮像素子の出力する複数の隣接水平ラインの出力を前記信号制御部から並列に入力する色信号生成部と、
    を有する請求項1〜7いずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記色信号生成部は、
    撮像素子の出力信号に基づいて各画素対応のRGB信号を生成する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像素子は、G(緑)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄)、Cy(シアン)の4種類の色フィルタを持つ撮像素子である請求項1〜9いずれかに記載の撮像装置。
  11. 撮像装置において実行する信号処理方法であり、
    信号制御部が、撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成する信号制御ステップと、
    信号処理部が、前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成する信号処理ステップを実行し、
    前記信号制御ステップにおいては、
    撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行う信号処理方法。
  12. 撮像装置において信号処理を実行させるプログラムであり、
    信号制御部に、撮像素子からインターレース方式またはプログレッシブ方式のいずれかの方式で読み出された信号を入力し、入力信号に対して読み出し方式に応じた異なる処理を実行して信号処理部への出力信号を生成させる信号制御ステップと、
    信号処理部に、前記信号制御部からの入力信号に対する信号処理を実行し、出力画像信号を生成させる信号処理ステップを実行させ、
    前記信号制御ステップにおいては、
    撮像素子からの読み出し方式がインターレース方式である場合と、プログレッシブ方式である場合、いずれの方式である場合も同じ色情報からなる信号を生成して前記信号処理部に出力する制御を行わせるプログラム。
JP2010191082A 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム Withdrawn JP2012049891A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191082A JP2012049891A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
TW100129381A TWI465114B (zh) 2010-08-27 2011-08-17 攝像裝置、及訊號處理方法、以及程式
KR1020110082812A KR20120042631A (ko) 2010-08-27 2011-08-19 촬상 장치, 신호 처리 방법, 및 프로그램
CN2011102444662A CN102387370A (zh) 2010-08-27 2011-08-22 成像设备、信号处理方法和程序
US13/215,870 US8743237B2 (en) 2010-08-27 2011-08-23 Imaging device, signal processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191082A JP2012049891A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049891A true JP2012049891A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45696744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191082A Withdrawn JP2012049891A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8743237B2 (ja)
JP (1) JP2012049891A (ja)
KR (1) KR20120042631A (ja)
CN (1) CN102387370A (ja)
TW (1) TWI465114B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440288B2 (en) 2015-09-02 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods and apparatuses for capturing image frames with interlaced exposure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937775A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Sony Corp 倍走査テレビジヨン受像機
US4580163A (en) * 1984-08-31 1986-04-01 Rca Corporation Progressive scan video processor having parallel organized memories and a single averaging circuit
JPS63198495A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH10336685A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー撮像装置
JP3483732B2 (ja) 1997-06-13 2004-01-06 松下電器産業株式会社 カラー撮像装置
JPH1198515A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Sony Corp 撮像信号処理装置及び撮像装置
US7292274B2 (en) * 2001-11-06 2007-11-06 Eastman Kodak Company Solid-state image pickup device driving method and image capturing apparatus for outputting high-resolution signals for still images and moving images of improved quality at a high frame rate
JP4284960B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-24 パナソニック株式会社 画像信号処理装置
KR101271731B1 (ko) * 2007-10-15 2013-06-04 삼성테크윈 주식회사 감시카메라 및 그의 촬영방법
CN101459853B (zh) * 2007-12-10 2011-08-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色彩处理装置及方法
JP5617445B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-05 ソニー株式会社 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120042631A (ko) 2012-05-03
TWI465114B (zh) 2014-12-11
US20120050564A1 (en) 2012-03-01
TW201225679A (en) 2012-06-16
CN102387370A (zh) 2012-03-21
US8743237B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864232B2 (en) Signal processing apparatus for solid-state imaging device, signal processing method, and imaging system
US8384807B2 (en) Imaging element, drive device for an imaging element, drive method for an imaging element, image processing device, image processing method, and imaging device
KR20090087811A (ko) 촬상 장치, 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 처리방법의 프로그램 및 화상 처리 방법의 프로그램을 기록한기록 매체
JP2001268582A (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
JP2006165975A (ja) 撮像素子、撮像装置、画像処理方法
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP3991011B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH11191892A (ja) 画像信号処理装置
JP5607265B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
EP2731335A1 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
JP3609606B2 (ja) 単板式カラーカメラ
WO2013100094A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2001148805A (ja) 固体撮像装置
JP2004357335A (ja) 固体撮像装置
JP2012049891A (ja) 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3535623B2 (ja) カラー撮像装置
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法
WO2013100095A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JPH10108207A (ja) 撮像装置および縦縞除去方法
JP2008042737A (ja) 固体撮像素子およびカメラ
JP2002374423A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JPH1198515A (ja) 撮像信号処理装置及び撮像装置
JPH10178648A (ja) 固体カラーカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105