JP2011522406A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011522406A
JP2011522406A JP2011510821A JP2011510821A JP2011522406A JP 2011522406 A JP2011522406 A JP 2011522406A JP 2011510821 A JP2011510821 A JP 2011510821A JP 2011510821 A JP2011510821 A JP 2011510821A JP 2011522406 A JP2011522406 A JP 2011522406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix material
electronic device
molecular orbital
matrix
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522406A5 (ja
JP5222397B2 (ja
Inventor
シュミート ギュンター
クラウゼ ラルフ
ザイデル シュテファン
ヴァイス オリヴァー
ゲアディッツ クリストフ
スホネン リュカ
ニーダーマイアー ウルリヒ
コズロフスキ フリデリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2011522406A publication Critical patent/JP2011522406A/ja
Publication of JP2011522406A5 publication Critical patent/JP2011522406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222397B2 publication Critical patent/JP5222397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、基板、第1の電極、少なくとも1つの有機機能層、および、第2の電極を含む電子デバイスに関する。本発明によれば、有機機能層は、第1のマトリクス材料(30N)、第2のマトリクス材料(30B)および第3のマトリクス材料(30A)を含み、ここで、第1のマトリクス材料(30N)は第2のマトリクス材料(30B)および第3のマトリクス材料(30A)より大きなバンドギャップを有する。

Description

本発明は、電子デバイスおよびこの電子デバイスの製造方法に関する。なお、本願は、独国出願第102008025920.9号および独国出願第102008039361.4号の開示内容に関連し、これらの出願の優先権を主張するものである。
電子デバイス、例えば有機発光ダイオードOLEDは、複数の有機機能層の列から成る。ここで、発光層は発光分子のドープされたマトリクス材料を含む。発光層では電子および正孔の再結合によって励起子が形成され、発光が生じる。高効率の電子デバイスを得るには、発光層内を輸送される電子と正孔との比が重要である。輸送される電子と正孔との比の補償されていないと、電子デバイスの光効率が低下する。
したがって、本発明の課題は、有機層内の電荷担体のバランスひいては電荷担体の輸送を改善し、高効率の電子デバイスを提供することである。また、本発明はこうした電子デバイスの製造方法を提供することも課題としている。これらの課題は、請求項1記載の特徴を有する電子デバイス、および、請求項12記載の特徴を有する電子デバイスの製造方法により達成される。本発明の電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法の実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明は、基板、第1の電極、少なくとも1つの有機機能層、および、第2の電極を含む電子デバイスに関しており、ここで、有機機能層は、第1の電極と第2の電極とのあいだに配置されている。例えば、第1の電極は基板上に配置され、有機機能層は第1の電極の上に配置され、第2の電極は有機機能層の上に配置される。有機機能層は、少なくとも、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料を含み、ここで、第3のマトリクス材料は、第1のマトリクス材料および第2のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの低い最低非占有分子軌道LUMOを有しており、第2のマトリクス材料は、第1のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOを有している。このようにして、1つの有機機能層が3つ以上の異なるマトリクス材料を含む電子デバイスが提供される。有利には、3つの異なるマトリクス材料が用いられるが、必要に応じて4つ以上のマトリクス材料を用いてもよい。
分子軌道理論にしたがえば、或る分子にはエネルギレベルの異なる種々の分子軌道が存在しており、それぞれを電子が占有している。こうした分子軌道はエネルギレベルの低いほうから高いほうへ順に占有される。最低非占有分子軌道LUMOとは最もエネルギの低いレベルの軌道であり、電子による占有は生じない。最高占有分子軌道HOMOとは最もエネルギの高いレベルの軌道であり、電子によって占有される。
こうした電子デバイスは改善された有機層内の電荷担体バランスひいては改善された電荷担体移動度を有し、輸送される電子と正孔との比が最適化される。ここで、第1のマトリクス材料は大きなバンドギャップすなわち大きな最高占有分子軌道HOMOと最低非占有分子軌道LUMOとの差を有している。つまり、第1のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOは他の2つのマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりも低いエネルギレベルにあり、第1のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOは他の2つのマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりも高いエネルギレベルにある。
また、第1のマトリクス材料は、第2のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOおよび第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOと、第2のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOおよび第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの低い最高占有分子軌道HOMOとを有している。
さらに、有利には、第2のマトリクス材料は、第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOと、第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOを有している。これにより、第1のマトリクス材料は、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料に比べて、大きなバンドギャップ、すなわち、最低非占有分子軌道LUMOと最高占有分子軌道HOMOとのあいだの大きな差を有し、第2のマトリクス材料は第3のマトリクス材料に比べてずれたバンドギャップを有する。したがって、第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOで電子が輸送され、第2のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOで正孔が輸送される。これは、これらの軌道のエネルギレベルがそれぞれの電荷の輸送に最も適しているからである。
有利には、第1のマトリクス材料は第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の電荷担体移動度よりも小さい電荷担体移動度を有する。第1のマトリクス材料は、他のマトリクス材料よりも大きなバンドギャップを有する超ワイドバンドギャップ材料(UGH材料)である。このため、電荷担体の輸送の部分は含まれない。
また、有利には、第2のマトリクス材料は正孔輸送材料を含み、第3のマトリクス材料は電子輸送材料を含む。
電荷担体の輸送、すなわち正孔および電子の輸送は、材料内での正孔および電子の移動度と材料のエネルギレベルの位置とに依存する。マトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOまたは最高占有分子軌道HOMOによって電荷担体の注入率が定まる。
3つのマトリクス材料を組み合わせたマトリクス内に正孔を形成するには、例えば最高占有分子軌道HOMOから電子を1つ除去しなければならないが、このことは、最高占有分子軌道HOMOがエネルギ的に低い位置にある場合、高い位置にある場合に比べて困難である。したがって、第3のマトリクス材料よりも高い位置に最高占有分子軌道HOMOを有する第2のマトリクス材料が正孔輸送材料として適している。同様のことが最低非占有分子軌道LUMOに電子を形成する場合にも当てはまり、このときには最低非占有分子軌道LUMOがエネルギ的に低い位置にあるほうが良いので、第2のマトリクス材料よりも低い位置に最低非占有分子軌道LUMOを有する第3のマトリクス材料が電子輸送材料として適している。
正孔および電子が形成されると、材料中でのこれらの電荷担体の移動度が重要となってくる。この2つの因子が材料中でどのように作用するかによって、マトリクス材料は電子輸送材料あるいは正孔輸送材料として機能することになる。一方の電荷担体の輸送が起こるときには他方の電荷担体の輸送も起きているが、いずれか一方の電荷担体の輸送が優勢となる。本発明の第1の実施形態の第1のマトリクス材料のように、材料内で電荷担体の輸送が起こらない場合、これは、電荷担体が全く形成されていないか、電荷担体の移動が全く生じていないということになる。なお、第1のマトリクス材料のほかにも、有機機能層において電荷担体の輸送に寄与しない別のマトリクス材料が存在しうる。
材料のエネルギレベル(最高占有分子軌道HOMO,最低非占有分子軌道LUMO)を測定すれば、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料に対する適切な材料を選択することができる。ここで、材料の最高占有分子軌道HOMOは循環電量計測によって求められる。バンドギャップ、すなわち、最高占有分子軌道HOMOと最低非占有分子軌道LUMOとのエネルギ差は分光分析によって求められる。分光分析では検出光の波長が測定され、そこから、生じた励起子およびバンドギャップが計算される。最低非占有分子軌道LUMOのエネルギレベルは求められた最高占有分子軌道HOMOのエネルギレベルとバンドギャップとから計算される。これに代えて、最高占有分子軌道HOMOを光電子分光分析によって求めてもよい。
電子および正孔の移動度は、分子距離、すなわち、各マトリクス材料における電荷担体輸送分子どうしの平均距離に応じて変化する。したがって、複数のマトリクス材料の混合物においては、1つのマトリクス材料の濃度が重要である。第1のマトリクス材料は、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料に比べて大きなバンドギャップおよび小さな電荷担体移動度を有するので、第2のマトリクス材料の濃度および第3のマトリクス材料の濃度を別々に調整するために用いることができる。第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料に対して選択された濃度に応じて、分子間の距離が変化する。微視的な電荷担体輸送度は各マトリクス材料における電荷担体輸送分子の分子距離に依存するので、濃度を調整することにより、少なくとも3つのマトリクス材料を含むマトリクスにおける電子および正孔の移動度を個別に絶対値として調整することができる。
ミラーとエイブラハムのモデルによれば、移動度は、式
νij=νexp[−2γa(ΔRij/a)]
によって求められる。このモデルでは、固体は電荷担体の局所的状態としての位置i,jから見たものとされる。位置iから位置jへの電荷担体の輸送は抵抗Rijによって表される。温度依存性の抵抗の大きさは2つの位置のあいだの空間的距離と移動に必要な活性エネルギとを反映している。パラメータγは電荷担体の電子波動関数の傾きであり、パラメータaは平均格子距離である。フォノン周波数νは、電荷担体を第1の局所的状態から第2の局所的状態へ移動させる試行の回数を表しており、約1013−1の範囲にあって、電子フォノン結合の強さが考慮されている。
本発明の電子デバイスでは、有機機能層は、発光層、電子輸送層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、正孔注入層、電子注入層および中間層のグループから選択される。なお中間層とは2つの発光層のあいだに配置される層のことである。有機機能層の種類によって、これらの層は付加的なドープ物質を含んでもよい。有機機能層は1つの発光層であってもよいし、少なくとも1つの発光材料をドープされた層であってもよい。発光材料は小分子またはポリマーを含むことができる。発光層における発光材料の濃度は10重量%までの値である。また、発光材料は発光層内での濃度が低いために小さな電荷担体移動度しか有さず、電荷担体の輸送には僅かしか寄与しない。
発光層には2つまたは3つの発光材料が存在する。発光材料は、例えば、緑色を発光するIr(ppy)すなわちトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)),赤色を発光するIr(piq)すなわちトリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)または青色を発光するFIrpicすなわちビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム(III)などから選択される。
発光材料の濃度および有機機能層のマトリクス材料は有機機能層の内部で所定の勾配を有する。例えば或る層の第1の部分領域の発光材料の濃度が第2の部分領域の発光材料の濃度より大きくてよい。
発光材料のドープを省略することにより、輸送層、中間層および阻止層を形成することができる。
本発明の電子デバイスには、同じ機能または異なる機能を有する複数の有機層が設けられる。例えば、電子デバイスは、複数の有機機能層、すなわち、正孔注入層、正孔輸送層、第1の発光層、中間層、第2の発光層、電子輸送層および電子注入層の組み合わされた層列を有する。各層は、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の少なくとも1つを含むマトリクスを有する。種々の有機機能層のマトリクス材料は全ての層において同じであってもそれぞれ異なっていてもよい。
発光層が第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料を有する場合、この発光層が電子デバイスの積層体のどこに位置しているかによって、発光層内部での電子および正孔の移動度を個別に最適化することができる。また、複数の層にまたがる移動の移動度も調整可能である。
3つのマトリクス材料を含む発光層がアノードまたはカソードの近傍に位置している場合であっても、電子および正孔の移動度が調整されるので、発光層内の正孔と電子との比が補償される。どの電荷担***置が高い運動性を有するかによって、マトリクス材料でのそれぞれのマトリクスの濃度が高いところが生じる。発光層では、電子デバイスにおける発光層の位置に関係なく、励起子の個数が多い。
有機機能層が発光材料を備えた発光層である場合、有利には、当該の発光材料は、第1のマトリクス材料および第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの低い最低非占有分子軌道LUMOと、第1のマトリクス材料および第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOとを有する。したがって、発光材料の最高占有分子軌道HOMOと最低非占有分子軌道LUMOとのあいだのバンドギャップは3つのマトリクス材料のバンドギャップよりも小さく、このため、当該の発光材料はエネルギ的には全てのマトリクス材料のバンドギャップのあいだに位置する。こうして発光層内で同時二極性の電荷担体輸送が可能となる。
第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の分子は、有利には、一方の電荷担***置、すなわち、正孔または電子のいずれか一方のみを輸送するので、励起子を形成しない。これにより、励起エネルギによるデグラデーションが生じないので、材料の寿命が高まる。マトリクス材料の種々の分子のあいだには励起状態(エキシマ)が発生し、その励起エネルギがエネルギ移動によって発光分子へ伝送される。このようにして電子デバイスの効率はさらに高まる。
電子デバイスは複数の発光層を有し、例えば1つのデバイス内で燐光発光材料および蛍光発光材料を組み合わせることができる。この場合、3つのマトリクス材料の組み合わせによっては、発光層のあいだに二極の電荷輸送特性を有する中間層を挿入する必要が生じることがある。
3つのマトリクス材料を用いて電荷担体の移動度を調整することにより、発光層内の再結合領域の位置を所望に応じて制御することができる。再結合領域は1つの層内に設けてもよいし、複数の層にわたって分散されてもよい。電荷の輸送を行わない第1のマトリクスを発光層の内部へ挿入することにより、電荷担体の移動度の絶対値は低下する。ここから、励起子が形成される再結合領域が、発光層の縁から中央へ向かって移動する。これにより、特に、発光をもたらさない励起子消滅(クエンチング)が低減され、隣接する層内でなくもとの発光層内で多数の励起子が形成されるため、デバイスの効率が高まる。
電子デバイスは光形成デバイスであり、例えば、有機発光デバイスである。発光デバイスは有機発光ダイオードOLEDであってもよい。また、電子デバイスは太陽電池セルまたはトランジスタを含んでもよい。
例えば、トランジスタでは、少なくとも1つの有機機能層が第1の電極と第2の電極とのあいだに配置され、さらに、第3の電極が設けられている。電極はゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のなかから選択可能である。トランジスタは電気信号のスイッチングまたは増幅に用いられる。
ソーラーセルは光を電気エネルギへ変換する装置である。この場合、有機機能層は第1の電極と第2の電極とのあいだに配置され、少なくとも1つの電極が透明に形成される。
本発明のデバイスは、有機機能層内に、第1のマトリクス材料として例えばmCP(mビス(N−カルバゾールイルベンゾール))、正孔輸送材料である第2のマトリクス材料として例えばTCTA(9H−カルバゾール,9,9’,9''−(1,3,5−ベンゾールトリイル)トリス−(9Cl))、電子輸送材料である第3のマトリクス材料として例えばTPBi(1,3,5−トリス(N−フェニルベンジルイミダゾール−2−イル)を有する。発光層のマトリクスが準備される場合、発光材料として、例えば黄色を発光するルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)を添加することができる。
さらに、本発明は、前述した特性を有する電子デバイスの製造方法にも関する。本発明の電子デバイスの製造方法は、A)基板を設けるステップ、B)第1の電極および第2の電極を設けるステップ、および、C)前記第1の電極と前記第2の電極とのあいだに少なくとも1つの有機機能層を配置するステップを有している。例えば、少なくとも1つの有機機能層は第1の電極および第2の電極上に配置される。本発明によれば、ステップC)で、少なくとも、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料が同時に被着される。ステップCでの被着は例えば蒸着法(コーエヴァポレイション)によって行われる。同時に被着を行うことにより、或るマトリクス材料の濃度を他のマトリクス材料から独立に定めることができ、各マトリクス材料をそれぞれ異なる濃度で被着することができる。
電子デバイスの第1の実施例の側面図である。 種々のマトリクス材料のエネルギ状態の概略図である。 電子デバイスの第2の実施例の側面図である。 発光層における電荷担体移動度のシミュレーション図である。 複数のマトリクス材料を含む層を製造するための構造図である。
本発明を図示の実施例に則して詳細に説明する。
図1には、基板10,第1の電極20,発光層30および第2の電極40を含む電子デバイスの側面図が示されている。例えば、第1の電極20はアノードであり、第2の電極40はカソードである。基板10および第1の電極20あるいは第2の電極40のいずれが透明に形成されているかによって、当該の電子デバイスはボトムエミッション型またはトップエミッション型のOLEDとなる。発光層30は第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料を有しており、発光材料をドープされている。
図2の左方には、或る実施例における、発光層内のそれぞれの材料のエネルギレベルが示されている。第1のマトリクス材料30N,第2のマトリクス材料30Bおよび第3のマトリクス材料30Aの最高占有分子軌道HOMOおよび最低非占有分子軌道LUMOが示されている。第1のマトリクス材料30Nは第2のマトリクス材料30Bの最高占有分子軌道HOMOおよび第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの低い最高占有分子軌道HOMOと、第2のマトリクス材料30Bの最低非占有分子軌道LUMOおよび第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOとを有している。第2のマトリクス材料30Bは第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOと、第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOとを有する。これにより、第1のマトリクス材料30Nは他の2つのマトリクス材料よりも小さい電荷担体移動度を有しており、第2のマトリクス材料30Bは正孔輸送材料を含み、第3のマトリクス材料30Aは電子輸送材料を含む。
発光材料30Eは各マトリクス材料に比べて最小のバンドギャップを有しており、発光材料30Eの最高占有分子軌道HOMOおよび最低非占有分子軌道LUMOは3つのマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOと最低非占有分子軌道LUMOとのあいだに存在している。
図2の右方には各エネルギレベルをまとめたものが示されている。Aは電子輸送が行われるエネルギレベルを表しており、Bは正孔輸送が行われるエネルギレベルを表しており、d1は第1のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOから第2のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOまでのエネルギ距離を表しており、d2は第1のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOから第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOまでのエネルギ距離を表しており、d3は発光材料のバンドギャップを表している。発光材料が用いられない場合、各層は電荷担体輸送層、電荷担体注入層または電荷担体阻止層であってもよい。また、複数の発光材料を使用することもできる。発光材料は発光層内で10重量%以下の濃度を有する。
図3には、電子デバイスの第2の実施例の側面図が示されている。この電子デバイスは電子輸送層32および正孔輸送層31に接する発光層30を有している。ここでは第1の電極20はアノードである。発光層30、電子輸送層32および正孔輸送層31は3つ以上のマトリクス材料から成るマトリクスを有している。
図4には、有機発光ダイオードOLEDにおける電荷担体輸送のシミュレーションが示されている。当該の有機発光ダイオードOLEDには、発光層30、正孔輸送層31および電子輸送層32が存在している。x軸には各層のアノードからの距離D[nm]が示されており、y軸には正規化された再結合速度Rが示されている。発光層30での電荷担体移動度の絶対値が正孔輸送層31および電子輸送層32の移動度の絶対値に比べて低減されることにより、再結合領域は発光層30の縁から中央へ向かって移動する。つまり、発光層30の電荷担体移動度が低下するにつれて、これに接する正孔輸送層31および電子輸送層32での再結合度も低下し、再結合領域が発光層30の中央部へ移動する。
シミュレーションでは、発光層の電子の移動度および正孔の移動度が等しいものとされており、つまり、2極性の電荷担体輸送とオーム性の注入とが仮定されている。それぞれの電荷担***置に対して、2つの層の最高占有分子軌道HOMOと最低非占有分子軌道LUMOとのあいだのエネルギバリアは400meVである。グラフでは、種々の曲線形状に対して、10−8〜10−12/Vsの電荷担体移動度が示されている。
図5には、電子デバイスの製造装置が示されている。支承部51の上に例えば4つの蒸着源50が配置され、そこから各マトリクス材料および/またはドープ物質が堆積基板60へ蒸着される。マトリクス材料および/またはドープ物質の濃度を正確に定めるために、蒸着速度が層厚さモニタ55によって測定され、調整される。層厚さモニタ55は例えば水晶発振器である。
例えば、図5の製造装置により、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料を有する発光層が製造される。第1のマトリクス材料は、mCPすなわち(m−ビス(N−カルバゾリルベンゾール))を含み、蒸着速度3.8Å/sで被着され、第2のマトリクス材料は、正孔輸送材料であるTCTAすなわち(9H−カルバゾール,9,9’,9''−(1,3,5−ベンゾルトリイル)トリス−(9Cl))を含み、蒸着速度8Å/sで被着され、第3のマトリクス材料は、電子輸送材料であるTPBi(1,3,5−トリス(N−フェニルベンジルイミダゾール−2−イル)を含み、蒸着速度8Å/sで被着される。発光材料として、例えば黄色を発光するルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)を用いて、蒸着速度0.2Å/sで被着してもよい。これにより、電荷担体輸送材料に対して体積濃度40%の層が形成され、発光材料に対して体積濃度1%の層が形成される。
次の表1にはこれらの材料の最高占有分子軌道HOMOおよび最低非占有分子軌道LUMOが示されている。TCTA,TPBi,mCPの最高占有分子軌道HOMOの値はUV発光分光分析により求められたものであり、対応する最低非占有分子軌道LUMOの値は、HOMO値に対して吸収に必要なエネルギを計算することにより推定されたものである。ルブレンのHOMO値およびLUMO値は循環電量計測および光電子分光分析によって求められたものである。
Figure 2011522406
第3のマトリクス材料TPBiは他のマトリクス材料に比べて低いLUMO値を有しており、このため電子輸送材料となっている。第2のマトリクス材料TCTAは他のマトリクス材料に比べて高いHOMO値を有しており、このため正孔輸送材料となっている。第1のマトリクス材料mCPは、LUMO値が第3のマトリクス材料のLUMO値よりも低くなく、HOMO値が第2のマトリクス材料のHOMO値よりも高くないため、電荷担体の輸送には関与しない。
他の正孔輸送材料として、
NPB N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン
TCTA 4,4’,4''−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン
CPB 4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル
1T−NATA 4,4’,4''−(トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン
Spiro−TAD 2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン
などを利用できる。
また、他の電子輸送材料として、
TPBi 2,2’,2''−(1,3,5−ベンジントリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダゾール)
TAZ 3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール
Alq トリス(8−ヒドロキシ−キノリナト)アルミニウム
BCP 2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン
NTAZ 4−(ナフタレン−1−イル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール
Balq ビス−(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム
などを利用できる。
他のマトリクス材料に比べて最小の電荷担体移動度を有する第1のマトリクス材料としては、
UGH−2 1,4−ビス(トリフェニルシリル)ベンゾール
UGH−3 1,3−ビス(トリフェニルシリル)ベンゾール
mCP 1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゾール
などを利用できる。
UGH−2およびUGH−3のHOMO値は−7.2±0.1eVであり、LUMO値は2.8eVである。HOMO値は光電子分光分析によって求められ、LUMO値は吸収スペクトルと蛍光スペクトルの交点でのHOMO値およびLUMO値の距離から推定される。
発光材料として、
Ir(ppy) トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)
Ir(ppy) ビス(2−フェニルピリドリン)(アセチルアセトナト)イリジウム(II)(アカク)
BczVBi 4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル
FIrPic ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム(III)
ルブレン テトラフェニルナフタセン
Ir(piq) トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)
などを利用できる。
発光材料は非ポリマーの小分子である。ただし、ポリマー発光材料の使用ももちろん可能である。
HOMOおよびLUMOの位置に応じて第1のマトリクス、第2のマトリクスまたは第3のマトリクスとして、別の材料、すなわち、
Bphen 4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン
DPAVBi 4,4’−ビス(2−(4−(N,N’−ジフェニルアミノ)フェニル)ビニル)ビフェニル
CuPC フタロシアニン銅錯体
S−DPVBi 2,2’,7,7’−テトラキス(2,2−ジフェニルビニル)スピロ−9,9’−ビフルオレンクプ
TAPC 1,1−ビス(4−ビス(4−メチルフェニル)−アミノフェニル)−シクロヘキサン
TBADN 9,10−ビス(2−ナフチル)−2−t−ブチルアントラセン
TPD N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン
などを利用できる。
電子輸送材料および正孔輸送材料の幾つかは第1のマトリクス材料として用いることもできる。第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料の組み合わせにとって重要なのは、3つの材料のLUMOおよびHOMOの相対比および相対位置である。
燐光発光用のマトリクスは、化学的耐性の点から、任意には選択できない。赤色の発光材料であるイリジウム(III)ビス(2−メチルジベンゾ−[f,h]キノクサリン)−アセチルアセトナト)はNBPマトリクスにおいてのみ有効である。ただし、NPBは正孔輸送材料である。アノード側に別の発光層が設けられている場合、こちらの発光層には充分に電子が供給されない。電子輸送材料、例えばBCPをドープすることにより、相対的な輸送特性を調整することができる。輸送特性の微調整はUGH4によって行われる。
図および実施例の特徴は任意に変更可能である。また、本発明は1つの実施例に限定されるものではなく、詳細に説明しなかった実施例も含む。

Claims (15)

  1. 基板、第1の電極、少なくとも1つの有機機能層、および、第2の電極を含む
    電子デバイスにおいて、
    前記有機機能層は、前記第1の電極と前記第2の電極とのあいだに配置されており、かつ、少なくとも、第1のマトリクス材料(30N)、第2のマトリクス材料(30B)および第3のマトリクス材料(30A)を含み、ここで、
    前記第3のマトリクス材料は、前記第1のマトリクス材料および前記第2のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの低い最低非占有分子軌道LUMOを有しており、
    前記第2のマトリクス材料は、前記第1のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOを有している
    ことを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記第1のマトリクス材料は、前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOと、前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの低い最高占有分子軌道HOMOを有している、請求項1記載の電子デバイス。
  3. 前記第2のマトリクス材料は、前記第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの高い最低非占有分子軌道LUMOと、前記第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOを有している、請求項2記載の電子デバイス。
  4. 前記第1のマトリクス材料は前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の電荷担体移動度よりも小さい電荷担体移動度を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  5. 前記第2のマトリクス材料は正孔輸送材料を含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  6. 前記第3のマトリクス材料は電子輸送材料を含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  7. 前記有機機能層は、発光層、電子輸送層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、正孔注入層、電子注入層および中間層のグループから選択される、請求項1から6までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  8. 前記有機機能層は少なくとも1つの発光材料をドープされた発光層である、請求項1から7までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  9. 前記発光層の前記発光材料は10重量%以下の濃度を有する、請求項8記載の電子デバイス。
  10. 前記発光材料の前記濃度は前記発光層内で所定の勾配を有する、請求項9記載の電子デバイス。
  11. 前記発光材料は、前記第1のマトリクス材料および前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の最低非占有分子軌道LUMOよりもエネルギの低い最低非占有分子軌道LUMOと、前記第1のマトリクス材料および前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料の最高占有分子軌道HOMOよりもエネルギの高い最高占有分子軌道HOMOとを有する、請求項8から10までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  12. 当該の電子デバイスが光形成装置として構成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  13. 当該の電子デバイスが、有機光形成装置、太陽電池およびトランジスタのグループから選択される、請求項1から11までのいずれか1項記載の電子デバイス。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の電子デバイスを製造するための
    電子デバイスの製造方法であって、
    A)基板を設けるステップ、
    B)第1の電極および第2の電極を設けるステップ、および、
    C)前記第1の電極と前記第2の電極とのあいだに少なくとも1つの有機機能層を配置するステップ
    を有しており、
    前記ステップC)で、少なくとも、第1のマトリクス材料、第2のマトリクス材料および第3のマトリクス材料を同時に被着する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  15. 前記ステップC)で、前記第1のマトリクス材料、前記第2のマトリクス材料および前記第3のマトリクス材料を蒸着法により被着する、請求項14記載の電子デバイスの製造方法。
JP2011510821A 2008-05-30 2009-05-18 電子デバイス Active JP5222397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008025920 2008-05-30
DE102008025920.9 2008-05-30
DE102008039361.4 2008-08-22
DE102008039361A DE102008039361A1 (de) 2008-05-30 2008-08-22 Elektronische Vorrichtung
PCT/DE2009/000701 WO2009143807A1 (de) 2008-05-30 2009-05-18 Elektronische vorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011522406A true JP2011522406A (ja) 2011-07-28
JP2011522406A5 JP2011522406A5 (ja) 2012-06-07
JP5222397B2 JP5222397B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41254075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510821A Active JP5222397B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-18 電子デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8723164B2 (ja)
EP (1) EP2281318B1 (ja)
JP (1) JP5222397B2 (ja)
KR (2) KR101559607B1 (ja)
CN (2) CN103268920B (ja)
DE (1) DE102008039361A1 (ja)
TW (1) TW201004468A (ja)
WO (1) WO2009143807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048408A (ja) * 2012-03-14 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039361A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung
CN103563117B (zh) * 2011-05-27 2016-06-15 环球展览公司 具有多组分发光层的有机发光装置
CN107994062B (zh) 2011-11-11 2022-07-01 三菱化学株式会社 发光层形成用组合物和有机电致发光器件的制造方法
US10978654B2 (en) * 2013-10-25 2021-04-13 The Regents Of The University Of Michigan Exciton management in organic photovoltaic multi-donor energy cascades
EP3227935B1 (en) * 2014-12-02 2022-03-02 Universiteit Gent Light emission device with anisotropic properties
GB2538325A (en) * 2015-05-15 2016-11-16 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device
KR102500272B1 (ko) 2015-09-16 2023-02-16 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN105280829B (zh) * 2015-09-17 2018-01-12 Tcl集团股份有限公司 Qled及其制备方法
KR102523619B1 (ko) 2016-11-25 2023-04-20 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP7299020B2 (ja) * 2018-12-28 2023-06-27 三星電子株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR20210143379A (ko) * 2020-05-19 2021-11-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20230030716A (ko) * 2021-08-25 2023-03-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260861A (ja) * 2001-01-02 2002-09-13 Eastman Kodak Co 有機発光デバイス
JP2002305085A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置
JP2002313583A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2004526284A (ja) * 2001-03-14 2004-08-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光ダイオード類に基づく青色リン光用の材料および素子
JP2005108726A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント素子用有機化合物
JP2005108727A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005514754A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ モノマー及び凝集体複合発光に由来する白色発光oled
JP2006128636A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006165525A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Au Optronics Corp リン光有機発光素子及び同質構造、並びにリン光有機発光素子の動作効率を改善する方法
JP2006228936A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US20080074038A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Hee-Kyung Kim Organic light emitting display (OLED) and its method of manufacture
JP2010510675A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 連想メモリ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG2009086778A (en) 2000-12-28 2016-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Luminescent device
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
CN100470877C (zh) * 2004-02-27 2009-03-18 清华大学 一种有机电致磷光器件及其制备方法
US7803468B2 (en) 2004-09-29 2010-09-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
WO2006131565A1 (fr) * 2005-06-10 2006-12-14 Thomson Licensing Diode organique electroluminescente ne comprenant au plus que deux couches de materiaux organiques differents
US20070252516A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices including organic EIL layer
US7709105B2 (en) * 2005-12-14 2010-05-04 Global Oled Technology Llc Electroluminescent host material
US7414294B2 (en) * 2005-12-16 2008-08-19 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
US7736756B2 (en) * 2006-07-18 2010-06-15 Global Oled Technology Llc Light emitting device containing phosphorescent complex
CN101541916B (zh) * 2006-11-30 2014-08-06 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
DE102007053396A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102008039361A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313583A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002260861A (ja) * 2001-01-02 2002-09-13 Eastman Kodak Co 有機発光デバイス
JP2002305085A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置
JP2004526284A (ja) * 2001-03-14 2004-08-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光ダイオード類に基づく青色リン光用の材料および素子
JP2005514754A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ モノマー及び凝集体複合発光に由来する白色発光oled
JP2005108726A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント素子用有機化合物
JP2005108727A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006128636A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006165525A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Au Optronics Corp リン光有機発光素子及び同質構造、並びにリン光有機発光素子の動作効率を改善する方法
JP2006228936A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US20080074038A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Hee-Kyung Kim Organic light emitting display (OLED) and its method of manufacture
JP2010510675A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 連想メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048408A (ja) * 2012-03-14 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101661437B1 (ko) 2016-09-29
CN103268920B (zh) 2016-06-01
TW201004468A (en) 2010-01-16
DE102008039361A1 (de) 2009-12-03
US20110291080A1 (en) 2011-12-01
US8723164B2 (en) 2014-05-13
KR20150083141A (ko) 2015-07-16
CN103268920A (zh) 2013-08-28
EP2281318B1 (de) 2013-07-10
EP2281318A1 (de) 2011-02-09
WO2009143807A1 (de) 2009-12-03
JP5222397B2 (ja) 2013-06-26
KR20110021765A (ko) 2011-03-04
CN102047463B (zh) 2013-05-08
KR101559607B1 (ko) 2015-10-12
CN102047463A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222397B2 (ja) 電子デバイス
TWI481089B (zh) 長使用期限之磷光性有機發光裝置結構
EP2610937B1 (en) Organic light emitting device with enhanced lifespan
US8294161B2 (en) Radiation emitting device
US20150171359A1 (en) Extended oled operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
DE102009018647A1 (de) Strahlungsemittierende Vorrichtung
KR20080028212A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR100830332B1 (ko) 유기발광소자
Lee et al. Balancing the white emission of OLED by a design of fluorescent blue and phosphorescent green/red emitting layer structures
Lee et al. Improved Performance of White Phosphorescent Organic Light‐Emitting Diodes through a Mixed‐Host Structure
TWI498044B (zh) 有機電激發光元件
KR100685971B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조방법
Nguyen Exciton Management in Organic Light Emitting Diodes
Seo et al. Phosphorescent organic light-emitting diodes with simplified device architecture
Inden et al. White Organic Light‐Emitting Diodes Using Two Phosphorescence Materials in a Starburst Hole‐Transporting Layer
Tesng et al. Influences of dye doping and hole blocking layer insertion on OLED performance
Yu et al. Young Hoon Lee, Byung-Kwon Ju, Woo Sik Jeon b, Jang Hyuk Kwon b, O. Ok Park c

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250