JP2011518216A - 置換ピリミジン−5−カルボキサミド - Google Patents

置換ピリミジン−5−カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2011518216A
JP2011518216A JP2011505598A JP2011505598A JP2011518216A JP 2011518216 A JP2011518216 A JP 2011518216A JP 2011505598 A JP2011505598 A JP 2011505598A JP 2011505598 A JP2011505598 A JP 2011505598A JP 2011518216 A JP2011518216 A JP 2011518216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
hydroxyadamantan
pyrimidine
alkyl
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011505598A
Other languages
English (en)
Inventor
ギル,エイドリアン・リアム
リーチ,アンドリュー
パッカー,マーティン
スコット,ジェームズ・スチュアート
セーメ,ペルニラ
スウェイルズ,ジョン・ギビン
ウィッタモア,ポール・ロバート・オーウェン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40810517&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011518216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2011518216A publication Critical patent/JP2011518216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/557Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. orotic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/58Two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

式(I)(式中、可変基は、本明細書に定義される)の化合物とその医薬的に許容される塩;11βHSD1の阻害におけるそれらの使用、それらを作製するための方法と、それらを含んでなる医薬組成物についても記載する。

Description

本発明は、化学化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。これらの化合物は、ヒト11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11βHSD1)阻害活性を保有するので、代謝症候群が含まれる病態の処置に有益であり、ヒトのような温血動物の処置の方法に有用である。本発明はまた、前記化合物の製造の方法に、それらを含有する医薬組成物に、そしてヒトのような温血動物において11βHSD1を阻害する医薬品の製造におけるそれらの使用に関する。
グルココルチコイド(ヒトではコルチゾール、齧歯動物ではコルチコステロン)は、逆調節ホルモンであり、即ち、それらはインスリンの作用に対抗する(Dallman MF, Strack AM, Akana SF et al. 1993; Front Neuroendocrinol 14, 303-347)。それらは、糖新生に関与する肝酵素の発現を調節して、脂肪組織よりグリセロールを放出させること(脂肪分解の増加)とアミノ酸を筋肉より放出させること(タンパク合成の減少とタンパク分解の増加)によって基質供給を高める。グルココルチコイドは、前脂肪細胞の成熟脂肪細胞(トリグリセリドを保存することができる)への分化にも重要である(Bujalska IJ et al. 1999; Endocrinology 140, 3188-3196)。このことは、「ストレス」により誘発されるグルココルチコイドが、それ自体が2型糖尿病、高血圧、及び心臓血管系疾患の強い危険因子である中心肥満と関連している病態ではきわめて重要になり得る(Bjorntorp P & Rosmond R 2000; Int. J. Obesity 24, S80-S85)。
グルココルチコイド活性がコルチゾールの分泌によってだけでなく、組織レベルでは、11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、11βHSD1(コルチゾンを活性化する)及び11βHSD2(コルチゾールを不活性化する)による、活性コルチゾールと不活性コルチゾンの細胞内の相互変換によっても制御されていることは、今や定説である(Sandeep TC & Walker BR 2001 Trends in Endocrinol & Metab. 12, 446-453)。この機序がヒトにおいて重要であり得ることは、カルベノキソロン(11βHSD1及び2をともに阻害する抗潰瘍薬)処置を使用して、初めて示された。これは、インスリン感受性の増加をもたらして(Walker BR et al. 1995; J. Clin. Endocrinol. Metab. 80, 3155-3159)、11βHSD1が活性グルココルチコイドの組織レベルを減少させることによってインスリンの効果を調節している可能性があることを示している(Walker BR et al. 1995; J. Clin. Endocrinol. Metab. 80, 3155-3159)。
臨床的に言えば、クッシング症候群は、コルチゾール過剰に関連していて、そのことがグルコース不耐性、中心肥満(この貯留槽における前脂肪細胞分化の刺激により引き起こされる)、脂質異常症、及び高血圧症に関連する。クッシング症候群は、代謝症候群との明瞭な類似点をいくつか示す。代謝症候群は、一般的には、過剰の循環コルチゾールレベルに関連していないが(Jessop DS et al. 2001; J. Clin. Endocrinol. Metab. 86, 4109-4114)、組織内部の異常に高い11βHSD1活性があれば、同じ効果を及ぼすと予測されている。肥満男性では、痩身対照と同等又はより低い血漿コルチゾールレベルを有するにもかかわらず、皮下脂肪中の11βHSD1活性は、きわめて高まっていることが示された(Rask E et al. 2001; J. Clin. Endocrinol. Metab. 1418-1421)。さらに、代謝症候群に関連した中心脂肪は、皮下脂肪よりずっと高いレベルの11βHSD1活性を発現する(Bujalska IJ et al. 1997; Lancet 349, 1210-1213)。このように、グルココルチコイド、11βHSD1、及び代謝症候群の間には、ある連関があるらしい。
11βHSD1ノックアウトマウスは、絶食に応答して、糖新生酵素の減弱したグルココルチコイド誘発性の活性化を示し、ストレス又は肥満に応答して、より低い血糖値を示し(Kotelevtsev Y et al. 1997; Proc. Natl. Acad. Sci USA 94, 14924-14929)、2型糖尿病患者において血糖と肝臓の糖産出を下げることにおける11βHSD1の阻害の有用性を示唆している。さらに、これらのマウスは、抗アテローム形成性のリポタンパクプロフィールを発現し、低いトリグリセリド、増加したHDLコレステロール、及び増加したアポリポタンパク質A1のレベルを有する(Morton NM et al. 2001; J. Biol. Chem. 276, 41293-41300)。この表現型は、脂肪異化作用の酵素とPPARαの肝での発現の増加による。やはりこのことも、代謝症候群の脂質異常症の処置における11βHSD1の阻害の有用性を示唆する。
代謝症候群と11βHSD1の間の連関についての最も確実な実証は、11βHSD1を過剰発現するトランスジェニックマウスに関する最近の研究に由来する(Masuzaki H et al. 2001; Science 294, 2166-2170)。脂肪組織特異的なプロモーターの制御下で発現されるとき、11βHSD1トランスジェニックマウスは、高い脂肪レベルのコルチコステロン、中心肥満、インスリン抵抗性の糖尿病、高脂血症、及び過食症を有する。最も重要には、これらのマウスの脂肪における11βHSD1活性の増加レベルは、肥満被検者に見られるものに類似している。肝臓の11βHSD1活性と血漿コルチコステロンレベルは正常であったが、コルチコステロンの肝門脈レベルは3倍増加していて、このことが肝臓における代謝効果の原因であると考えられている。
まとめると、単に脂肪中の11βHSD1だけを肥満男性に類似したレベルで過剰発現させることによって、マウスにおいて完全な代謝症候群を模倣し得ることが、今や明らかである。
11βHSD1の組織分布は広汎であり、グルココルチコイド受容体のそれと重なっている。従って、11βHSD1の阻害は、いくつかの生理学的/病理学的な役割におけるグルココルチコイドの効果に潜在的に対抗する可能性がある。11βHSD1はヒト骨格筋に存在して、タンパク代謝回転とグルコース代謝に対するインスリンの同化促進効果へグルココルチコイドが対抗することは、十分に報告されている(Whorwood CB et al. 2001; J. Clin. Endocrinol. Metab. 86, 2296-2308)。故に、骨格筋は、11βHSD1に基づく療法にとって重要な標的になるに違いない。
グルココルチコイドはまた、インスリン分泌を減少させて、このことは、グルココルチコイド誘発性のインスリン抵抗性の効果を悪化させる可能性がある。膵島は、11βHSD1を発現して、カルベノキソロンは、インスリン放出に対する11−デヒドロコルチコステロンの効果を阻害することができる(Davani B et al. 2000; J. Biol. Chem. 275, 34841-34844)。このように、糖尿病の処置において、11βHSD1阻害剤は、組織レベルでインスリン抵抗性に作用するだけでなく、インスリン分泌それ自体を増加させる可能性がある。
骨格の発達と骨の機能もグルココルチコイド作用によって調節されている。11βHSD1は、人骨の破骨細胞及び造骨細胞に存在して、健常ボランティアのカルベノキソロンでの処置は、骨形成マーカーの無変化とともに骨再吸収マーカーの減少を示した(Cooper MS et al 2000; Bone 27, 375-381)。11βHSD1活性の骨における阻害は、骨粗鬆症の処置において保護的な機序として使用される可能性がある。
グルココルチコイドは、緑内障のような眼の疾患に関与している場合もある。11βHSD1は、ヒトの眼内圧に影響を及ぼすことが示されているので、11βHSD1の阻害は、緑内障に関連した眼内圧の増加を軽減すると期待してよい(Rauz S et al. 2001; Investigative Opthalmology & Visual Science 42, 2037-2042)。
齧歯動物とヒトの両方で、11βHSD1と代謝症候群の間には確実な連関があるように見える。証拠は、2型の肥満糖尿病患者において11βHSD1を特異的に阻害する薬物が肝臓の糖新生を抑えることによって血糖を下げ、中心肥満を抑え、アテローム形成性リポタンパク表現型を改善し、血圧を下げて、インスリン抵抗性を抑えることを示唆する。筋肉におけるインスリン効果が高められて、膵島のβ細胞からのインスリン分泌が増加する可能性もある。
現行では、代謝症候群について認められている2つの主要な定義がある。
1)代謝症候群の成人処置パネル(Adult Treatment Panel:ATP III 2001 JMA)定義は、患者が以下の症状の3以上を有するならばそれが存在することを示すものである:
男性では少なくとも40インチ(102cm)、女性では少なくとも35インチ(88cm)のウェスト測定;
少なくとも150mg/dl(1.69ミリモル/l)の血清トリグリセリドレベル
男性では40mg/dl(1.04ミリモル/l)未満、女性では50mg/dl(1.29ミリモル/l)未満のHDLコレステロールレベル;
少なくとも135/80mmHgの血圧;及び/又は少なくとも110mg/dl(6.1ミリモル/l)の血糖(血清グルコース)
2)WHO専門家会議は以下の定義を推奨しているが、これは因果関係を含意するものではなく、今後改善すべき作業定義として提案されている:
患者は、以下の状態の少なくとも1つを有する:糖不耐性、糖耐性不全(IGT)又は糖尿病、及び/又はインスリン抵抗性;同時に、以下の2以上を伴う:
動脈圧上昇;
血漿トリグリセリド上昇;
中心肥満;
微小アルブミン尿症。
我々は、本発明において定義される化合物、又はその医薬的に許容される塩が有効な11βHSD1阻害剤であり、それ故に代謝症候群に関連した病態の処置に有益であることを見出した。
従って、式(1):
Figure 2011518216
[式中:
Qは、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R5’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される;又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−{ここでmは、0、1又は2であり、該環は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の環原子を含有してもよくて、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい}より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を、11βHSD1阻害効果を産生するための医薬品としての使用に提供する。
別の側面において、本発明は、糖尿病を処置するための医薬品として使用の、上記に定義される式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の側面において、本発明は、肥満を処置するための医薬品として使用の、上記に定義される式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の側面において、本発明は、
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される;又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1又は(複数の)置換基によって置換されていてもよいアダマンチルより選択され;
は、水素であり;
は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
本明細書において、用語「アルキル」には、直鎖と分岐鎖の両方のアルキル基が含まれるが、「プロピル」のような個別アルキル基への言及は、直鎖バージョンだけに特定される。例えば、「C1−4アルキル」には、プロピル、イソプロピル、及びt−ブチルが含まれる。しかしながら、「プロピル」のような個別アルキル基への言及は、直鎖バージョンだけに特定され、「イソプロピル」のような個別の分岐鎖アルキル基への言及は、分岐鎖バージョンだけに特定される。同様の慣例が他の残基へ適用されるので、「アリールC1−4アルキル」には、1−アリールプロピル、2−アリールエチル、及び3−アリールブチルが含まれよう。用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを意味する。
任意選択の置換基が「1以上の」基より選択される場合、この定義には、特定基の1つより選択されるすべての置換基、又は特定基の2以上より選択される置換基が含まれると理解されたい。
4〜7員の飽和環(例えば、R5’及びR5’’とそれらが付く窒素原子の間で形成される)は、その窒素原子を唯一の環原子として含有する単環系の環である。
「ヘテロアリール」は、他に特定されなければ、その少なくとも1、2又は3の環原子が窒素、イオウ、又は酸素より独立して選択される5若しくは6の原子を含有して、他に特定されなければ、炭素連結していてよい、完全不飽和の単環系の環である。環窒素原子は、酸化されて対応するN−オキシドを形成していてもよい。用語「ヘテロアリール」の例と好適な意義は、チエニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリジルである。特に「ヘテロアリール」は、チエニル、フリル、チアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、又はピラゾリルを意味する。
「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1〜3の環ヘテロ原子を有する4〜7員の飽和単環系の環である。環のイオウは、SO又はSOへ酸化されていてもよい。
「アリール」は、芳香族の炭素環式環、即ち、フェニル又はナフチルである。
3−7シクロアルキル環は、3〜7の環原子を含有する飽和炭素環である。
6−12ポリシクロアルキル環は、少なくとも2つの環が一緒に縮合している(縮合又は架橋されている)か、又は2つの環が1つの環原子を共有している(スピロ)環系である。ポリシクロアルキル環の例は、アダマンチルである。
「窒素、酸素及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい飽和の単環系、二環系、又は架橋の環系」は、他に特定されなければ、4〜14の環原子を含有する。特に、単環は、4〜7の環原子を含有し、二環系の環は、6〜14の環原子を含有して、架橋の環系は、6〜14の環原子を含有する。単環の例には、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルが含まれる。二環系の環の例には、デカリンと2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−インデンが含まれる。
架橋の環系は、2以上の構成環に共通した2以上の結合がある環系である。架橋の環系の例には、1,3,3−トリメチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び7−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1及び2−アダマンチルが含まれる。
「飽和、一部飽和、又は不飽和の単環系の環」は、他に特定されなければ、4〜7員の炭素環である。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、及びフェニルが含まれる。
「C1−4アルコキシ」の例には、メトキシ、エトキシ、及びプロポキシが含まれる。「C1−4アルコキシC1−4アルキル」の例には、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、及び2−プロポキシエチルが含まれる。「C1−4アルキルS(O)n又はp又はq又はr(ここでn又はp又はq又はrは、0〜2である)」の例には、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、及びエチルスルホニルが含まれる。「C1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0〜2である)」の例には、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチル、メシルメチル、及びエチルスルホニルメチルが含まれる。「C1−4アルカノイル」の例には、プロピオニルとアセチルが含まれる。「N−(C1−4アルキル)アミノ」の例には、メチルアミノとエチルアミノが含まれる。「N,N−(C1−4アルキル)アミノ」の例には、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、及びN−エチル−N−メチルアミノが含まれる。「C2−4アルケニル」の例は、ビニル、アリル、及び1−プロペニルである。「C2−4アルキニル」の例は、エチニル、1−プロピニル、及び2−プロピニルである。「N−(C1−4アルキル)カルバモイル」の例は、メチルアミノカルボニルとエチルアミノカルボニルである。「N,N−(C1−4アルキル)カルバモイル」の例は、ジメチルアミノカルボニルとメチルエチルアミノカルボニルである。「C3−7シクロアルキルC1−3アルキル」の例には、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、及びシクロヘキシルメチルが含まれる。「C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル」の例には、2−シクロプロピルエテニル、2−シクロペンチルエテニル、及び2−シクロヘキシルエテニルが含まれる。「C3−7シクロアルキルC2−3アルキニル」の例には、2−シクロプロピルエチニル、2−シクロペンチルエチニル、及び2−シクロヘキシルエチニルが含まれる。
「C3−7シクロアルキル(CH−」の例には、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、及びシクロヘキシルメチルが含まれる。C6−12ポリシクロアルキル(CH−の例には、ノルボルニルビシクロ[2.2.2]オクタン(CH−、ビシクロ[3.2.1]オクタン(CH−、及び1及び2−アダマンチル(CH−が含まれる。
本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、例えば無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、又はマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は生理学的に許容されるカチオンをもたらす有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、又はtris−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
式(1)の化合物の中には、キラル中心及び/又は幾何異性中心を有するもの(E及びZ−異性体)があり得て、本発明には、11βHSD1阻害活性を保有するすべてのそのような光学、ジアステレオ異性体、及び幾何異性体が含まれると理解されたい。
本発明は、11βHSD1阻害活性を保有する式(1)の化合物のどのすべての互変異性型にも関する。
また、式(1)のある化合物は、非溶媒和型だけでなく、例えば、水和型のような溶媒和型でも存在し得ると理解されたい。本発明には、11βHSD1阻害活性を保有する、すべてのそのような溶媒和型が含まれると理解されたい。
別の側面において、
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R5’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される;又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−{ここでmは、0、1又は2であり、該環は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の環原子を含有してもよくて、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい}より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される]、式(1)の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する;
但し:
i)−QRがN−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノであるとき、−NRは、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノではない;そして
ii)−QRが、2−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、又は3−メチルフェニルであるとき、Rは、モルホリノ、ピロリジノ、4−メチルピペリジノ、シクロヘキシルメチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、3−メトキシプロピルアミノ、又はシクロプロピルメチルアミノではない;そして、以下が除外される:
2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−メチル−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−メチル−2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(1−ピペリジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−メチル−2−(4−モルホリニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−メチル−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−メチル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−メチル−2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−[[(2−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−[[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−[[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−[[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−エチル−4−メチル−N−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−[[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−2−エチル−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(メチルチオ)−4−プロピル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−エチル−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−[[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−[[(2−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−メチル−2−(4−モルホリニル)−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−メチル−2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−[[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−2−(メチルチオ)−4−プロピル−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)−N−シクロヘキシル−N,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−エチル−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−メチル−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(シクロヘキシルアミノ)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
(3α,3αβ,5α,6β,6αβ)2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−N−(オクタヒドロ−1−メチル−3,5−メタノシクロペンタ[b]ピロール−6−イル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−アミノ−4−メトキシ−N−[(1−メチル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−エトキシ−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
(3α,3αβ,5α,6β,6αβ)−4−エトキシ−2−メチル−N−(オクタヒドロ−1−メチル−3,5−メタノシクロペンタ[b]ピロール−6−イル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
(R)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−4−(1−メチルエトキシ)−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−アミノ−N−(1−エチル−3−ピロリジニル)−4−メトキシ−5−ピリミジンカルボキサミド;
エクソ−2−アミノ−N−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル−4−メトキシ−5−ピリミジンカルボキサミド;
(S)−4−エトキシ−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−2−プロピル−5−ピリミジンカルボキサミド;
2−エチル−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−メトキシ−2−メチル−N−[(1−プロピル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−ブチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−エトキシ−2−エチル−N−[(1−メチル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−エトキシ−2−メチル−N−[(1−メチル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−メトキシ−2−メチル−N−[(1−メチル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−4−メトキシ−2−(1−メチルエチル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
4−エトキシ−2−エチル−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−エトキシ−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−プロポキシ−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−イソプロポキシ−2−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−エトキシ−2−アミノ−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−プロポキシ−2−アミノ−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−イソプロポキシ−2−アミノ−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(N−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−メトキシ−2−メチルアミノ−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−(シクロヘキシル)−4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロオクチル−2,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−2,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−メチル−2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(4−メチル−1−ピロリジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−メチル−2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−[[(2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−(メチルチオ)−4−フェニル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−(メチルチオ)−4−プロピル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘキシル−2−(メチルチオ)−4−フェニル−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−4−メチル−2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−ピリミジンカルボキサミド;
N−シクロヘプチル−2−[[(2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]−4−メチル−5−ピリミジンカルボキサミド;及び
N−シクロプロピル−2−(メチルチオ)−4−フェニル−5−ピリミジンカルボキサミド。
別の側面において、
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R5’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される(但し、Qが単結合であるとき、Rは、メチルではない);又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−{ここでmは、0、1又は2であり、該環は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい}より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される]、式(1)の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する;
但し:
i)−QRがN−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノであるとき、−NRは、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノではない;そして
ii)−QRが、2−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、又は3−メチルフェニルであるとき、Rは、モルホリノ、ピロリジノ、4−メチルピペリジノ、シクロヘキシルメチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、3−メトキシプロピルアミノ、又はシクロプロピルメチルアミノではない。
別の側面において、
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R5’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される(但し、Qが単結合であるとき、Rは、メチルではない);又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−{ここでmは、0、1又は2であり、該環は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい}より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される]、式(1)の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本発明はまた、式(1)の化合物の in vivo 加水分解可能エステルに関する。in vivo 加水分解可能エステルは、動物の体内で分解されて元のカルボン酸を産生するエステルである。
本発明の1つの態様において、式(1)の化合物を提供する。別の態様において、式(1)の化合物の医薬的に許容される塩を提供する。
Qの定義
a)1つの側面において、本発明は、QがOである、上記に定義される式(I)の化合物に関する。
b)別の側面において、Qは、Sである。
c)別の側面において、Qは、単結合である。
d)別の側面において、Qは、N(R)である。
の定義
a)1つの側面において、Rは、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、フルオロ、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC3−6シクロアルキルである。
b)別の側面において、Rは、C3−6シクロアルキルである。
c)別の側面において、Rは、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、フルオロ、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC3−6シクロアルキルC1−2アルキルである。
d)別の側面において、Rは、C3−4シクロアルキルC1−2アルキルである。
e)別の側面において、Rは、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−4アルキルである。
f)別の側面において、Rは、C1−4アルキルである。
g)なお別の側面において、Rは、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及び、ヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
h)なお別の側面において、Rは、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
i)なお別の側面において、Rは、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリルより選択される。
の定義
a)1つの側面において、Rは、水素、C1−3アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチルより選択される。
b)別の側面において、Rは、水素、C1−3アルキル、プロピル、及びプロピルメチルより選択される。
c)別の側面において、Rは、水素及びメチルより選択される。
d)なお別の側面において、Rは、水素である。
一緒のR 及びR の定義
a)別の側面において、RとRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又はアリールの単環式環へ縮合してもよい、飽和した5若しくは6員の単環系、6〜12員の二環系、又は6〜12員の架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい。
b)別の側面において、RとRは、それらが付く窒素原子と一緒に、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい、ピロリジン環を形成する。
の定義
a)1つの側面において、Rは、C3−7シクロアルキル(CH−、及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−(ここでmは、0、1又は2であり、該環は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され、ここでmは、0、1又は2である。
b)別の側面において、Rは、C5−7シクロアルキル(CH−及びC8−12ポリシクロアルキル(CH−(ここで該環は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され、ここでmは、0、1又は2である。
c)別の側面において、Rは、C5−7シクロアルキル(CH−、C7−10ビシクロアルキル(CH−、及びC10トリシクロアルキル(CH−(ここで該シクロアルキル、ビシクロアルキル、及びトリシクロアルキル環は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され、ここでmは、0、1又は2である。
d)なお別の側面において、Rは、C5−7シクロアルキル(CH−、C7−10ビシクロアルキル(CH−、及びアダマンチル(ここで該シクロアルキル、ビシクロアルキル、及びトリシクロアルキル環は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され、ここでmは、0、1又は2である。
e)なお別の側面において、Rは、Rより独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよいアダマンチルより選択される。
f)なお別の側面において、Rは、ヒドロキシ及びフルオロより独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよいアダマンチルより選択される。
g)なお別の側面において、Rは、1つのヒドロキシ基によって置換されていてもよいアダマンチルより選択される。
h)なお別の側面において、Rは、5−ヒドロキシ−2−アダマンチルである。
i)なお別の側面において、Rは、(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンチル−2−イルである。
j)なお別の側面において、Rは、アダマント−2−イルである。
k)別の側面において、Rは、アダマント−1−イルである。
l)なお別の側面において、Rは、シクロヘキシルである。
mの定義
a) 1つの側面において、mは、0又は1である。
の定義
a)1つの側面において、Rは、C1−4アルキルである。
b)別の側面において、Rは、水素、メチル、又はエチルである。
c)別の側面において、Rは、水素である。
d)別の側面において、Rは、メチルである。
e)別の側面において、Rは、エチルである。
f)別の側面において、Rは、シクロプロピルである。
一緒のR 及びR の定義
a)別の側面において、RとRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又はアリールの単環式環へ縮合してもよい、飽和した5若しくは6員の単環系、6〜12員の二環系、又は6〜12員の架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい。
b)別の側面において、RとRは、それらが付く窒素原子と一緒に、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい、ピロリジン環を形成する。
の定義
a)1つの側面において、Rは、ヒドロキシル、R16O−、R16CO−、及びR16C(O)O−より独立して選択される。
b)別の側面において、Rは、ヒドロキシル、R16O−、R16CO−、及びR16C(O)O−より独立して選択され、ここでR16は、C1−4アルコキシ又はカルボキシによって置換されていてもよいC1−3アルキルである。
c)別の側面において、Rは、R16CON(R16’)−、R16SON(R16’’)−、及び(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−より独立して選択される。
d)別の側面において、Rは、R16CON(R16’)−、R16SON(R16’’)−、及び(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−より独立して選択され;R16は、C1−4アルコキシ又はカルボキシによって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;R16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、C1−4アルコキシ又はカルボキシによって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される。
e)別の側面において、Rは、(R16’)(R16’’)NC(O)−及び(R16’)(R16’’)N−より独立して選択される。
f)別の側面において、Rは、(R16’)(R16’’)NC(O)−及び(R16’)(R16’’)N−より独立して選択され;ここでR16’とR16’’は、水素と、C1−4アルコキシ又はカルボキシによって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される。
g)1つの側面において、Rは、メチル、トリフルオロメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、エタンスルホニル、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−メチルエチルアミノ、又はN,N−ジエチルアミノより独立して選択される。
h)別の側面において、Rは、置換されていてもよいフェニル、ピリジル、又はピリミジルである。
i)別の側面において、Rは、置換されていてもよいピリド−2−イル、ピリド−3−イル、又はピリド−4−イルである。
の定義
a)別の側面において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
b)別の側面において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
の定義
a)別の側面において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
b)別の側面において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
15 の定義
a)別の側面において、R15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
b)別の側面において、R15は、ヒドロキシル、ハロ、トリフルオロメチル、R16、及びR16O−より独立して選択される。
16 の定義
a)1つの側面において、R16は、C1−3アルキルより独立して選択される。
16’ 、R 16’’ 、及びR 16’’’ の定義
1つの側面において、R16’、R16’’、及びR16’’’は、水素及びC1−3アルキルより独立して選択される。
の定義
a)1つの側面において、本発明は、RがR10である、上記に定義される式(I)の化合物に関する。
b)別の側面において、Rは、OR10である。
c)別の側面において、Rは、SR10である。
d)別の側面において、Rは、−NR1112である。
e)別の側面において、Rは、−NHR11である。
f)別の側面において、Rは、水素である。
10 の定義
a)1つの側面において、R10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、及び(R13’)(R13’’)NSO−(ここでR13は、C1−3アルキルであり、そして、R13’、R13’’、及びR13’’’は、水素及びC1−3アルキルより独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
b)別の側面において、R10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、及びR13CON(R13’)−(ここでR13は、C1−3アルキルであり、そして、R13’、R13’’、及びR13’’’は、水素及びC1−3アルキルより独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
c)別の側面において、R10は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、及びR13CON(R13’)−(ここでR13は、C1−3アルキルであり、そして、R13’、R13’’、及びR13’’’は、水素及びC1−3アルキルより独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
11 の定義
a)1つの側面において、R11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、又はシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
b)別の側面において、R11は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、及び(R14’)(R14’’)NC(O)−(ここでR14は、C1−3アルキルであり;そして、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
c)別の側面において、R11は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、及び(R14’)(R14’’)NC(O)−(ここでR14は、C1−3アルキルであり;そして、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
d)別の側面において、R11は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよい]より選択される。
e)別の側面において、R11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい。
f)別の側面において、R11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成する。
g)別の側面において、R11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、R15より独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよいヘテロシクリル基を形成する。
h)別の側面において、R11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−(ここでR16は、水素及びC1−3アルキルより選択される)より独立して選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよいヘテロシクリル基を形成する。
12 の定義
a)1つの側面において、R12は、水素、C1−3アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチルより選択される。
b)別の側面において、R12は、水素、C1−3アルキル、プロピル、及びプロピルメチルより選択される。
c)別の側面において、R12は、水素及びメチルより選択される。
d)なお別の側面において、R12は、水素である。
1つの側面において、Rは、0の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、1の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、2の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、3の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、0の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、1の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、2の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、3の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、0の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、1の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、2の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、Rは、3の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとRによって一緒に形成される基は、0の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとRによって一緒に形成される基は、1の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとRによって一緒に形成される基は、2の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとRによって一緒に形成される基は、3の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとR中のフェニル及びヘテロアリール基は、独立して、0の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとR中のフェニル及びヘテロアリール基は、独立して、1の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとR中のフェニル及びヘテロアリール基は、独立して、2の置換基によって置換されていてもよい。
1つの側面において、RとR中のフェニル及びヘテロアリール基は、独立して、3の置換基によって置換されていてもよい。
可変基の特別な意義は、以下の通りである。このような意義は、式(1)の化合物について、上記又は下記に明確化される定義、特許請求項、又は態様のいずれでも適宜使用してよい。
上記に記載した定義の組合せを使用して、本発明の化合物の特別な群を表Aに開示する。例えば、この表においてRが先頭にあるカラム中の「a」は、Rについて上記に示した定義(a)を意味して、「1」は、式(1)の化合物中の変数について、記載の最初に示した第一の定義を意味する。変数のR、R5’、R5’’、5’’’、R13、R13’、R13’’、13’’’、R14、R14’、R14’’、14’’’、R16、R16’、R16’’、及びR16’’’は、上記に定義される通りである。
表A
Figure 2011518216
特別な化合物の群は:
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される;又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−(ここでmは、0、1又は2であり、該環は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の環原子を含有してもよくて、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい)より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよくて、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である[但し:−QRがN−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノであるとき、−NRは、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノではない]。
別の化合物の群は:
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される;又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−(ここでmは、0、1又は2であり、該環は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の環原子を含有してもよくて、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され;
は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である[但し:−QRがN−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノであるとき、−NRは、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノではない]。
別の化合物の群は:
Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
は、水素、C1−4アルキルより選択され;
は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される(但し、Qが単結合であるとき、Rは、メチルではない);又は
とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−(ここで該環は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より選択され;
は、水素より選択され;
は、水素、R10、−OR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である[但し:−QRがN−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノであるとき、−NRは、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノではない]。
なお別の化合物の群は:
Qが、単結合であり;
は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいアダマンチルであり;
は、水素であり;
は、水素、R10、−OR10、及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキルC1−3アルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
とR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
なお別の化合物の群は:
Qが、単結合であり;
は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいアダマンチルであり;
は、水素であり;
は、R10及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
12は、水素及びC1−3アルキルより選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
とR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
なお別の化合物の群は:
Qが、単結合であり;
は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
は、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいアダマンチルであり;
は、水素であり;
は、R10及び−NR1112より選択され;
10は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
12は、水素及びC1−3アルキルより選択される;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよくて、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
とR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
なお別の化合物の群は:
Qが、単結合であり;
は、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
は、1のヒドロキシ基によって置換されていてもよいアダマンチルであり;
は、水素であり;
は、−NR1112であり;
11は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、及び(R14’)(R14’’)NSO−(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、
14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
12は、水素である;又は
11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい、飽和した単環系の環系を形成し、ここで該環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
とR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、及びR16CO−より独立して選択され;
16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
別の側面において、本発明は、式(IA):
Figure 2011518216
[式中、Rは、ヒドロキシによって置換されていてもよいアダマンチルであり、R、R11、及びR12は、上記に定義される通りである]の化合物に関する。
別の側面において、本発明は、「実施例」とその医薬的に許容される塩のいずれも除外される、上記に定義される式1の化合物とその医薬的に許容される塩に関する。
本発明の別の側面において、本発明の好適な化合物は、「実施例」又はその医薬的に許容される塩のあらゆる1以上である。
本発明の別の側面において、本発明の好適な化合物は、以下のあらゆる1以上又はその医薬的に許容される塩である:
4−シクロプロピル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−4−シクロプロピル−2−メチル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−4−シクロプロピル−2−モルホリノ−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−4−tert−ブチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ビス(プロピルスルファニル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
{(3S)−1−[5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−イル}酢酸;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチルアミノ−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2−アダマンチル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−(2−アダマンチル)−2−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3R)−オキソラン−3−イルアミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]4−シクロプロピル−2−[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ジモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(アゼチジン−1−イル)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロペンチルアミノ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−[(2R,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−({2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}アミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−イソプロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロペンチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
(4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
1−(4−(4−シクロプロピル−5−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボニル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン;
(4−シクロプロピル−2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−アミノ−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−アゼチジン−1−イル−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]4−シクロブチル−2−(シクロブチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−[(2R,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(シクロペンチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(シクロペンチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−イソプロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−シクロブチルオキシ−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−シクロペンチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(3−オキソ−4−プロパン−2−イルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(アゼチジン−1−イル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−アミノ−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−[(1,1−ジオキソチアン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[[(3R)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−({2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}アミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−2−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロパン−2−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(1−アミノシクロプロピル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(アミノメチル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−シクロブチルオキシ−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルアミノ)−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロプ−2−エンアミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(2−クロロフェニル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(シクロペンチルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−イソブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−(シクロプロピルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2,4−ビス(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2,4−ビス(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2,4−ビス(アゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロブチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロペンチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルオキシ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
4−シクロプロピル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;及び
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。
本発明の別の側面は、式1の化合物又はその医薬的に許容される塩を製造するための方法を提供し、該方法[ここで可変基は、他に特定されなければ、式1に定義される通りである]は、以下の方法のどの1つも含む;
a)Qが炭素原子へ連結した単結合であるときに適した方法:
Figure 2011518216
スキーム1
この方法に従って、式2のβ−ケトエステルを式3{ここでXは、ジアルキルアミノ(例、ジメチルアミノ)又は低級アルコキシ(例、エトキシ)を表す}の化合物へ変換する。次いで、式3の化合物を式4の適正に置換されたアミジン又はグアニジンで処理する。次いで、式5の化合物中のエステル保護基を切断して、得られるカルボン酸を式:NHRのアミンとカップリングさせて、式1の所望の化合物を得る。
式2の化合物の式3(Xは、ジアルキルアミノである)のエナミンへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の文献に記載されている;Tetrahedron Lett., 1984, 25, 3743; Synthesis, 1983, 566; Synthesis, 1990, 70。X=ジメチルアミノであるとき、この反応は、典型的には、式2の化合物を、不活性溶媒、典型的には1,4−ジオキサン又はトルエンにおいて、50〜100℃の間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールで処理することを伴う。
式2の化合物の式3(Xは、アルコキシである)のエノールエーテルへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の文献に記載されている;Liebigs Ann. Chem., 1897, 297, 1; J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1979, 464; J. Med. Chem., 2000, 43, 3995; Tetrahedron,2002, 58, 8581。Xがエトキシであるとき、この反応は、式2の化合物を、無水酢酸の存在下に還流で、トリエチルオルトホルメートで処理することを伴う。
式3の化合物の式5のピリミジンへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の文献に記載されている;Bioorg. Med. Chem. Lett., 2005, 15, 4898; Bioorg. Med. Chem. Lett., 2003, 13, 567; US 2005096353。式3の化合物を、適正な塩基(例、ナトリウムエトキシド)入りの不活性溶媒(例、メタノール、エタノール)において、50〜100℃に及ぶ温度で、好ましくは還流で、式4の適正なアミジン又はグアニジンで処理する。
式5の化合物の式1のピリミジンへの変換の方法は、当該技術分野でよく知られている。式5の化合物の対応するカルボン酸への切断は、使用するエステル基の性質に依存するものであり、多くの手順が以下の参考文献に概説されている;T.W. Green「Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成の保護基)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1991)。例えば、Rが低級アルコキシ(例、メチル又はエチル)を表す場合、この反応は、好適な溶媒(例、メタノール、THF、水)において、0〜50℃に及ぶ温度で、しかし好ましくは周囲温度で、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム)のような好適な塩基での加水分解によって行うことができる。Rが酸分解性エステル(例、t−ブチル)である場合、この反応は、好適な溶媒(例、ジクロロメタン)において、0℃〜周囲温度に及ぶ温度で、しかし好ましくは周囲温度で、無機酸(例、塩酸)又は有機酸(例、トリフルオロ酢酸)での処理によって行ってよい。Rが水素化に不安定なエステル(例、ベンジル)である場合、この反応は、不活性溶媒(例、エタノール、メタノール、トルエン)の存在下に、典型的には室温と好適な気圧(典型的には、大気圧)で、好適な触媒(例、パラジウム担持カーボン)とともに行ってよい。カルボン酸からアミドの生成は、当該技術分野でよく知られた方法である。典型的な方法には、限定されないが、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒における、例えば0〜50℃に及ぶ温度で、しかし好ましくは周囲温度での好適な試薬(例、塩化オキサリル、POCl)での処理によるハロゲン化アシルの生成が含まれる。あるいは、例えば、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルアミンのような好適な塩基の存在下であってもなくても、その酸の活性エステル誘導体への in situ 変換を好適なカップリング剤(又は薬剤の組合せ)の添加とともに利用して、例えば、HATU、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC)のような活性エステルを生成してよい。典型的には、この反応は、0〜50℃に及ぶ温度で、しかし好ましくは周囲温度で行う。
エステルのアミドへの直接的な変換は、当該技術分野で知られていて、諸例が以下の参考文献;J. Med. Chem., 2007, 50, 1675; Heterocycles, 2006, 67, 519 に記載されていて、典型的には、好適な添加剤(例、AlMe)の存在下であってもなくても、この2つの成分の加熱を伴う。典型的には、不活性溶媒(例、トルエン、ベンゼン)において、慣用の加熱又はマイクロ波加熱により達成される上昇温度(例、50〜150℃)で反応を行う。
b)Qが炭素原子へ連結した単結合であるときに適した方法:
Figure 2011518216
スキーム2
この方法に従って、式6のメルドラム酸を式7の化合物へ変換する。次いで、式7の化合物を式:NHRのアミンで処理して、式8のβ−ケトアミドを生成する。次いで、式8のこの化合物を式9{ここでXは、ジアルキルアミノ(例、ジメチルアミノ)又は低級アルコキシ(例、エトキシ)を表す}の化合物へ変換する。次いで、式9の化合物を式4の適正に置換されたアミジン又はグアニジンで処理して、式1の所望の化合物を得る。
式6の化合物の式7の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Org. Chem., 2001, 26, 6756; J. Med. Chem., 1998, 41, 3186。メルドラム酸は、無水の不活性溶媒(例、ジクロロメタン)において、有機塩基(例、ピリジン、トリエチルアミン、又はN,N−ジイソプロピルアミン)の存在下に、0〜50℃の間の温度、しかし好ましくは0℃〜周囲温度で式:RQCOClの塩化アシルで処理する。式7の化合物の式8の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;Synthesis., 1992, 1213。式7の化合物は、不活性溶媒(例、トルエン)において、上昇温度で、好ましくは還流で、式:HNRのアミンの化学量論量で処理する。
式8の化合物の式9の化合物への変換の方法は、上記に記載した式2の化合物の式3の化合物への変換について先に概説したものに類似している。式9の化合物の式1の化合物への変換の方法は、式3の化合物の式5の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
c)Qが炭素原子へ連結した単結合であるときに適した方法:
Figure 2011518216
スキーム3
この方法に従って、式9の化合物を、メチルスルホニルホルマジン(methylsulfonylformadine)(10)での処理によって式11の化合物へ変換する。次いで、式11の化合物を酸化して式12のスルホキシドを得て、これを適正な求核試薬と反応させて、式1の所望の化合物を得る。
式9の化合物の式11のピリミジンへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の特許文献に記載されている;WO2006050476。式9の化合物を、不活性溶媒(例、DMF)において、適正な塩基(例、酢酸ナトリウム)とともに硫酸イソチオ尿素(10)で処理し、50〜100℃の間の温度で、理想的には80〜90℃で加熱して、式11のピリミジンを得る。
式11のチオエーテルの式12のスルホキシドへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の特許文献に記載されている;WO2006050476。式11の化合物を、不活性溶媒(例、ジクロロメタン)において、−78℃〜周囲温度に及ぶ温度で、好ましくは−10℃〜周囲温度で、適正な酸化剤(例、m−クロロ過安息香酸)で処理する。当業者には、このイオウを対応するスルホキシドへさらに酸化する潜在可能性も存在して、これらの化合物が後続の工程における求核置換へ向けたこの基の活性化にも適していることが理解されよう。
式12の化合物の式1の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の特許文献に記載されている;WO2006050476, Synth. Commun., 2007, 37, 2231; Bioorg. Med. Chem., 2005, 13, 5717。式12の化合物を、不活性溶媒(例、THF、DMF、1,4−ジオキサン)において、適正な求核試薬の求核性に依存した、周囲温度〜100℃に及ぶ温度で、この試薬で処理する。
d)Qが、O、S、N(R)、又はヘテロ原子へ連結した単結合であるときに適した方法;
Figure 2011518216
スキーム4
この方法に従って、式13のマロン酸エステルを式14の化合物へ変換する。次いで、式14の化合物を式4の適正に置換されたアミジン又はグアニジンで処理して、式15のピリミドンを得る。次いで、このピリミドンを好適に反応性の分子種へ変換して求核試薬で処理して、式16のピリミジンを得る。次いで、式16の化合物中のエステル保護基(R)を切断し、得られるカルボン酸を式:NHRのアミンとカップリングさせて、式1の所望の化合物を得る。
式13のマロン酸エステルの式14[ここでXは、ジアルキルアミノ(例、ジメチルアミノ)又は低級アルコキシ(例、エトキシ)を表す]の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Org. Chem., 1995, 60, 1900;「Organic Synthesis(有機合成)」J.ウィリー・アンド・サンズ:ニューヨーク(1996):Collect. Vol 3, p395; EP 413918; EP 411417; WO 2002034710。Xがエトキシであるとき、この反応は、典型的には、式13の化合物を、無水酢酸の存在下に還流で、オルトギ酸トリエチルで処理することを伴う。
式14の化合物の式15の化合物への変換の方法は、上記に記載した式3の化合物の式5の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式15の化合物の式16のピリミジンへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Med. Chem., 2007, 50, 591。式15の化合物を、不活性溶媒(例、DMF)において、又はそのまま、50〜190℃の間の温度で、理想的には還流で加熱して、好適なハロゲン化系(例、POCl/PCl又はClP(=O)OPh)で処理してハロピリミジンを得て、次いでこれを適正な塩基(例、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)の存在下に、不活性溶媒(例、DMF、ブチロニトリル、DMF)において、試薬の求核性に依存した周囲温度〜100℃に及ぶ温度で、適正な求核試薬で置換して、式16の化合物を得る。この求核試薬のアニオンは、好適な塩基(例、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド)での処理によって製造してもよい。
式16の化合物の式1の化合物への変換の方法は、上記に記載した式5の化合物の式1の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
e)Qが、O、S、N(R)、又はヘテロ原子へ連結した単結合であるときに適した方法;
Figure 2011518216
スキーム5
この方法に従って、式17の酸塩化物を式:NHRのアミンとカップリングさせて、式18のアミドへ変換する。次いで、式19のアミドを式19[式中、Xは、ジアルキルアミノ(例、ジメチルアミノ)又は低級アルコキシ(例、エトキシ)を表す]の化合物へ変換する。次いで、式19のアミドを式4の適正に置換されたアミジン又はグアニジンで処理して、式20のピリミドンを得る。次いで、このピリミドンを好適に反応性の分子種へ変換して求核試薬で処理して、式1の所望の化合物を得る。
式17の化合物の式18のアミドへの変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Org. Chem., 2007, 72, 7058; Bioorg. Med. Chem. Lett., 2007, 17, 1951。式17の化合物を、好適な塩基(例、トリエチルアミン、ピリジン)の存在下に、好適な溶媒(例、ジクロロメタン)において、0〜50℃の温度で、典型的には0℃〜周囲温度で、式:NHRのアミンで処理する。
式18の化合物の式19の化合物への変換の方法は、上記に記載した式2の化合物の式3の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式19の化合物の式20の化合物への変換の方法は、上記に記載した式3の化合物の式5の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式20の化合物の式1の化合物への変換の方法は、上記に記載した式15の化合物の式16の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
f)Qが、O、S、N(R)、又はヘテロ原子へ連結した単結合であるときに適した方法;
Figure 2011518216
スキーム6
この方法に従って、式21のピリミジンジオンエステルをハロゲン化して、式22[式中、X’は、ハロである]のジハロ(又は同等)化合物を得る。この化合物を適正な求核試薬(Q−R)の化学量論量で処理して式23の化合物を得てから、別の求核試薬(R)と反応させて、式24のピリミジンを得る。次いで、式24の化合物中のエステル保護基(R)を切断して、得られるカルボン酸を式:NHRのアミンとカップリングさせて、式1の所望の化合物を得る。
式21の化合物の式22の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Med. Chem., 2007, 50, 591。式21の化合物を、不活性溶媒(例、DMF)において、又はそのまま、50〜190℃の間の温度で、理想的には還流で加熱して、好適なハロゲン化系(例、POCl/PCl又はClP(=O)OPh)で処理してハロピリミジンを得る。式22の化合物の式23の化合物への変換の方法は当該技術分野でよく知られていて、諸例が以下の参考文献に記載されている;J. Med. Chem., 2007, 50, 591。式22の化合物を適正な塩基(例、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、N,N−ジエチルアミン)の存在下に、不活性溶媒(例、DMF、ブチロニトリル、ジクロロメタン)において、試薬の求核性に依存して、周囲温度〜100℃に及ぶ温度で、適正な求核試薬で置換して、式23の化合物を得る。この求核試薬のアニオンは、好適な塩基(例、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド)での処理によって製造してもよい。当業者には、この反応において位置異性体の混合物が生じる場合があること、そして所望の位置異性体を得るのに分離技術を必要とする場合があることが理解されよう。
式23の化合物の式24の化合物への変換の方法は、上記に記載した式22の化合物の式23の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式24の化合物の式1の化合物への変換の方法は、上記に記載した式5の化合物の式1の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
g)Qが、O、S、N(R)、又はヘテロ原子へ連結した単結合であるときに適した方法;
Figure 2011518216
スキーム7
この方法に従って、式25のピリミジンジオン酸をハロゲン化して、式26[式中、X’は、ハロである]のハロゲン化ジハロアシル(又は同等)化合物を得る。この化合物を式:NHRのアミンで処理して、式27の化合物を得る。次いで、このジハロアミドを適正な求核試薬(Q−R)の化学量論量で処理して式28の化合物を得てから、別の求核試薬(R)と反応させて、式1の所望の化合物を得る。
式25の化合物の式26の化合物への変換の方法は、上記に記載した式21の化合物の式22の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式26の化合物の式27の化合物への変換の方法は、上記に記載した式17の化合物の式18の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
式27の化合物の式28の化合物への変換と式28の化合物の式1の化合物への変換の方法は、上記に記載した式22の化合物の式23の化合物への変換について先に概説したものに類似している。
著しい数のβ−ケトアミド及びβ−ケトエステルが Available Chemicals Directory に収載されるように市販されていて、さらなる数が化学文献に記載されてきた。β−ケトエステルの製造に適した方法の多くの一覧表が「Comprehensive Organic Transformations; A Guide to Functional Group Preparations(有機変換総説:官能基製造の手引き)」VCH Publishers 社(ニューヨーク州)、1989, 685, 694 及び 768頁に含まれている。「Advanced Organic Chemistry(先端有機化学)」第3版、J.ウィリー・アンド・サンズ社(ニューヨーク州)、1985, 437 及び 823頁には、追加の方法を見出すことができる。β−ケトエステルのβ−ケトアミドへの変換についてのサンプル法を式8の化合物の製造において上記に記載した。
多数の置換アミジン及びグアニジンが Available Chemicals Directory に収載されるように市販されていて、さらなる数が化学文献に記載されてきた。アミジン及びグアニジンの製造に適した方法の多くの一覧表が「Comprehensive Organic Functional Group Transformations(有機官能基変換総説)」; エルセヴィエ・パブリッシャーズ社、オックスフォード(1995)第5巻, 741頁、及び第6巻, 639頁に含まれている。「Advanced Organic Chemistry(先端有機化学)」第4版、J.ウィリー・アンド・サンズ社(ニューヨーク州)、1991, 769 及び 903頁には、追加の方法を見出すことができる。特許 WO1997045108 には、アミンのグアニジンへの変換についてのサンプル法が示されている。
本発明の化合物中の様々な置換基のあるものは、上記に言及する方法に先立つか、又はその直後に標準的な芳香族置換反応によって導入しても、慣用の官能基修飾によって生成してもよく、それ自体も本発明の方法の側面に含まれると理解されよう。こうした反応及び修飾には、芳香族置換反応の手段による置換基の導入、置換基の還元、置換基の酸化、及び置換基のアルキル化、例えば、典型的には強塩基(例、水素化ナトリウム又はリチウム若しくはカリウムヘキサメチルジシルアジド)と好適なアルキル化剤(例、ヨウ化メチル)を使用して行う二級アミドの一級アミドへの変換のようなアルキル化反応が含まれる。こうした手順の試薬及び反応条件は、化学の技術分野においてよく知られている。芳香族置換反応の特別な例には、濃硝酸を使用するニトロ基の導入、例えばハロゲン化アシル及びルイス酸(例、三塩化アルミニウム)をフリーデル・クラフツ条件の下で使用するアシル基の導入;ハロゲン化アルキル及びルイス酸(例、三塩化アルミニウム)をフリーデル・クラフツ条件の下で使用するアルキル基の導入;並びに、ハロゲノ基の導入が含まれる。特別な修飾の例には、例えば、ニッケル触媒を用いた接触水素化、又は塩酸の存在下に加熱しながら鉄で処理することによる、ニトロ基のアミノ基への還元;アルキルチオのアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルへの酸化;例えば、ニッケル触媒での処理による還元的脱硫化によるアルキルチオ基の除去が含まれる。
本明細書に言及される反応のいくつかでは、化合物中の鋭敏な基を保護することが必要である/望ましい場合があることも理解されよう。保護化が必要であるか又は望ましい例と保護化に適した方法は、当業者に知られている。慣用の保護基を標準的な実践に従って使用してよい(例示として、T. W. Green,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1991)を参照のこと)。このように、アミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基が反応体に含まれるならば、本明細書に言及される反応のいくつかでは、該基を保護することが望ましい場合がある。
アミノ又はアルキルアミノ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて変化する。従って、例えば、アルカノイル又はアルコキシカルボニル基のようなアシル基、又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような好適な塩基での加水分解によって外してよい。あるいは、t−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば、塩酸、硫酸、又はリン酸、又はトリフルオロ酢酸のような好適な酸での処理により外してよく、ベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化により、又はルイス酸、例えばtris(トリフルオロ酢酸)ホウ素での処理によって外してよい。一級アミノ基に適した代わりの保護基は、例えばフタロイル基であり、これは、アルキルアミン、例えばヒドロキシルアミンでの、又はヒドラジンでの処理によって外してよい。
ヒドロキシ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて変化する。従って、例えば、アルカノイルのようなアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような好適な塩基での加水分解によって外してよい。あるいは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化によって外してよい。
カルボキシ基に適した保護基は、例えばエステル化基、例えばメチル又はエチル基(例えば、水酸化ナトリウムのような塩基での加水分解によって外すことができる)、又は例えばt−ブチル基(例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸のような有機酸での処理により外すことができる)、又は、例えばベンジル基(例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化によって外すことができる)である。
保護基は、化学の技術分野でよく知られている慣用技術を使用して、合成中のどの好便な段階でも外してよい。
従って、本発明の別の側面は、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩を製造するための方法を提供して、該方法(ここで可変基は、他に特定されなければ、式(1)に定義される通りである)は:
i)式:
Figure 2011518216
の化合物又はその反応性誘導体を式:HNRのアミンと反応させる工程;
ii)式:
Figure 2011518216
[式中、Xは、ジアルキルアミノ又は低級アルコキシである]と
Figure 2011518216
の化合物を一緒に反応させる工程;
iii)Rが−SR10であるときは、式:
Figure 2011518216
の化合物を適正な求核試薬と反応させて、−SOMeを−Rへ変換する工程;
iv)式:
Figure 2011518216
の化合物の活性化誘導体を式:Q−Rの求核試薬と反応させる工程;
v)式:
Figure 2011518216
[式中、X’は、ハロである]の化合物を求核試薬:Rと反応させる工程;
そしてその後必要であるか又は望まれるならば、
i)式(1)のある化合物を式(1)の別の化合物へ変換する工程;
ii)あらゆる保護基を外す工程;
iii)エナンチオマーを分割する工程;
iv)その医薬的に許容される塩を生成する工程を含む。
上記に述べたように、本発明において定義した化合物は、11βHSD1阻害活性を保有する。これらの特性は、以下のアッセイを使用して評価してよい。
アッセイ
11βHSD1オキソレダクターゼ活性による、コルチゾンの活性ステロイド、コルチゾールへの変換は競合均一時間分割蛍光アッセイ(HTRF)(CisBio International, R&D, 管理及び欧州局(Administration and Europe Office)、In Vitro Technologies-HTRF(登録商標)/Bioassays BP 84175, 30204 Bagnols/Ceze Cedex, フランス、コルチゾールバルク、HTRFキット:カタログ番号62CORPEC)を使用して測定することができる。
本明細書に記載の化合物の評価は、バキュロウイルス発現N末端6−Hisタグ付き全長ヒト11βHSD1酵素(1)を使用して行った。この酵素は、銅キレートカラムを使用して、界面活性剤により可溶化した細胞溶解液より精製した。11βHSD1の阻害剤は、コルチゾンのコルチゾールへの変換を抑制して、それは、上記のアッセイにおいて、シグナルの増加により確認される。
試験すべき化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かして10mMとして、1% DMSOを含有するアッセイ緩衝液において、最終アッセイ濃度の10倍までさらに希釈した。次いで、希釈した化合物を黒い384ウェルプレート(Matrix,ニューハンプシャー州ハドソン、アメリカ)へプレートした。
アッセイは、コルチゾン(シグマ、ドーセット州プール、イギリス、160nM)、グルコース−6−リン酸(Roche Diagnostics, 1mM)、NADPH(シグマ、ドーセット州プール、100μM)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(Roche Diagnostics, 12.5μg/ml)、EDTA(シグマ、ドーセット州プール、イギリス、1mM)、アッセイ緩衝液(KHPO/KHPO,100mM,pH7.5)、組換え11βHSD1[適正な希釈を使用して、実施可能なアッセイ範囲を得る−好適な希釈の例は、ストック酵素の1000倍希釈であり得る]+試験化合物からなる全量20μlにおいて行った。アッセイプレートを37℃で25分間インキュベートして、その時間の後で、10μlの0.5mMグリセルレチン酸+包接コルチゾール(XL665又はD2)の添加により、この反応を止めた。次いで、10μlの抗コルチゾールクリプテート(Cryptate)を加えて、プレートを密封して、室温で6時間インキュベートした。665nmと620nmでの蛍光を測定して、Envision プレートリーダーを使用して665nm:620nm比を計算した。
次いで、上記のデータを使用して、各化合物についてのIC50値(Origin 7.5,Microcal ソフトウェア、マサチューセッツ州ノーサンプトン、アメリカ)及び/又は30μMの化合物の阻害(%)を計算した。
1 The Journal of Biological Chemistry, Vol. 26, No 25, pp 16653-16658。
本発明の化合物は、典型的には、30μM未満、そして好ましくは5μM未満のIC50を示す。
例えば、以下の結果を入手した:
Figure 2011518216
以下の表は、30μMの化合物の試験濃度でのヒト11−βHSDの阻害(%)を表示する。
Figure 2011518216
Figure 2011518216
本発明のさらなる側面により、上記に定義したような、「実施例」の化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、経口使用に(例えば、錠剤、トローチ剤、硬又は軟カプセル剤、水性又は油性の懸濁液剤、乳剤、分散性の散剤又は顆粒剤、シロップ剤又はエリキシル剤として)、局所使用に(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性又は油性の溶液剤又は懸濁液剤として)、吸入による投与に(例えば、微細化散剤又は液体エアゾール剤として)、通気による投与に(例えば、微細化散剤として)、又は非経口投与に(例えば、静脈内、皮下、筋肉内へ投薬する無菌の水性又は油性の溶液剤として、又は直腸投薬用の坐剤として)適した形態であってよい。一般に、経口使用に適した形態の組成物が好ましい。
本発明の組成物は、当該技術分野でよく知られている慣用の医薬賦形剤を使用する慣用の手順によって入手してよい。従って、経口使用に企図される組成物は、例えば、1以上の着色剤、甘味剤、香味剤及び/又は保存剤を含有してよい。
錠剤製剤に適した医薬的に許容される賦形剤には、例えば、乳糖、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム又は炭酸カルシウムのような不活性希釈剤;コーンスターチ又はアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;デンプンのような結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルのような保存剤、及び、アスコルビン酸のような抗酸化剤が含まれる。錠剤製剤は、被覆しなくても、又は、その崩壊と後続の胃腸管内での有効成分の吸収を変化させること、又はその安定性及び/又は外観を改善することのために被覆してもよく、いずれの場合でも当該技術分野でよく知られている慣用のコーティング剤及び手順を使用する。
経口使用の組成物は、不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと有効成分が混合している硬ゼラチンカプセル剤の形態であっても、水又は落花生油、流動パラフィン、又はオリーブ油のようなオイルと有効成分が混合している軟ゼラチンカプセル剤の形態であってもよい。
一般に、水性懸濁液剤は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムのような1以上の懸濁剤;レシチン、又は脂肪酸と酸化アルキレンの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、又は長鎖脂肪族アルコールと酸化エチレンの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、又はポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような、脂肪酸及びヘキシトールより誘導される部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物、又は、長鎖脂肪族アルコールと酸化エチレンの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、又はポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような、脂肪酸及びヘキシトールより誘導される部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物、又は脂肪酸及びヘキシトール無水物より誘導される部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)のような分散剤又は湿潤剤と一緒に、微細粉末の形態で有効成分を含有する。水性懸濁液剤は、1以上の保存剤(p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルのような)、抗酸化剤(アスコルビン酸のような)、着色剤、香味剤、及び/又は甘味剤(ショ糖、サッカリン又はアスパルテームのような)も含有してよい。
油性懸濁液剤は、植物油(落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油のような)又は鉱油(流動パラフィンのような)に有効成分を懸濁させることによって製剤化してよい。油性懸濁液剤は、ミツロウ、固形パラフィン又はセチルアルコールのような濃化剤を含有してもよい。口当たりのよい経口調製物を提供するために、上記に示したような甘味剤と香味剤を加えてよい。上記組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存してよい。
水の添加による水性懸濁液剤の調製に適した分散性の散剤及び顆粒剤は、一般に、分散又は湿潤剤、懸濁剤、及び1以上の保存剤と一緒に有効成分を含有する。好適な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤は、すでに上記に言及したものにより例示されている。甘味剤、香味剤、及び着色剤のような追加の賦形剤も存在してよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、オリーブ油又は落花生油のような植物油、又は例えば流動パラフィンのような鉱油、又はこれらのいずれかの混合物であってよい。好適な乳化剤は、例えば、アカシアゴムやトラガカントゴムのような天然に存在するゴム、大豆、レシチンのような天然に存在するホスファチド、脂肪酸及び無水へキシトールより誘導されるエステル又は部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートのような、酸化エチレンと前記部分エステルの縮合生成物であってよい。乳剤はまた、甘味剤、香味剤、及び保存剤を含有してよい。
シロップ剤とエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテーム又はショ糖のような甘味剤とともに製剤化してよく、粘滑剤、保存剤、香味剤及び/又は着色剤も含有してよい。
本医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油性懸濁液剤の形態であってもよく、これは、上記に言及した、1以上の適切な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤を使用する既知の手順に従って製剤化してよい。無菌の注射可能な調製物は、非経口的に許容される無毒の希釈剤又は溶媒中の無菌の注射可能な溶液剤又は懸濁液剤、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液剤であってもよい。
吸入投与用の組成物は、微細固形物を含有するエアゾール剤か又は液体の小滴として有効成分を調合するように配置された慣用の加圧エアゾール剤の形態であってよい。揮発性フッ素化炭化水素又は炭化水素のような慣用のエアゾール噴霧剤を使用してよく、エアゾールデバイスは、簡便には、目盛り量の有効成分を調合するように配置される。
製剤に関するさらなる情報については、「医化学総覧(Comprehensive Medicinal Chemistry)」(Corwin Hansch; 編集委員長)ペルガモン・プレス(1990)の第5巻、25.2章が読者の参考になる。
1以上の賦形剤と組み合わせて、単一の剤形を産生する有効成分の量は、必然的に、処置される宿主と特別な投与経路に依存して変動するものである。例えば、ヒトへの経口投与に企図される製剤は、例えば、0.5mg〜2gの有効成分を概して含有して、全組成物の約5〜約98重量パーセントまで変動し得る、適正で簡便な量の賦形剤と複合される。単位剤形は、一般に、約1mg〜約500mgの有効成分を含有する。投与経路と投与方式に関するさらなる情報については、「医化学総覧(Comprehensive Medicinal Chemistry)」(Corwin Hansch; 編集委員長)ペルガモン・プレス(1990)の第5巻、25.3章が読者の参考になる。
我々は、本発明に定義した化合物、又はその医薬的に許容される塩が有効な11βHSD1阻害剤であり、それ故に代謝症候群に関連した病態の処置に有益であることを見出した。
用語「代謝症候群」を本明細書に使用する場合、これは、1)及び/又は2)に定義されるような代謝症候群、又はこの症候群の他のあらゆる認識された定義に関すると理解されたい。当該技術分野において使用する「代謝症候群」の同義語には、リーヴェン(Reaven)症候群、インスリン抵抗性症候群、又はシンドロームXが含まれる。用語「代謝症候群」を本明細書において使用する場合、それは、リーヴェン症候群、インスリン抵抗性症候群、及びシンドロームXも意味すると理解されたい。
本発明のさらなる側面により、上記に定義したような式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩をヒトのような温血動物の予防的又は治療的な処置の方法における使用に提供する。
従って、本発明のこの側面により、上記に定義したような式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬品としての使用に提供する。
本発明の別の特徴により、上記に定義したような式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩の、ヒトのような温血動物における11βHSD1阻害効果の産生に使用の医薬品の製造における使用を提供する。
11βHSD1阻害効果の産生又はそれを産生することについて言及される場合、好適には、それは、代謝症候群の処置に関連する。あるいは、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、糖尿病、肥満、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、又は高血圧の処置に関連する。特に、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、糖尿病及び肥満の処置に関連する。1つの側面において、2型糖尿病であり、別の側面において、肥満である。あるいは、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、緑内障、骨粗鬆症、結核、認知症、認知障害、又はうつ病の処置に関連する。
あるいは、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、個体の認知能力を改善すること(例えば、言語の流暢さ、言語記憶、又は論理記憶の改善による)のような認知障害の処置、又は軽度認知障害の処置に関連する。例えば、WO03/086410 とそこに含まれる参考文献、及び Proceedings of National Academy of Sciences (PNAS) 2001, 98(8), 4717-4721 を参照のこと。
あるいは、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、動脈硬化症の処置、その発現を遅延させること、及び/又はそのリスクを抑制することに関連する。例えば、J. Experimental Medicine, 2005, 202(4), 517-527 を参照のこと。
あるいは、11βHSD1阻害効果の産生について言及される場合、それは、アルツハイマー病及び/又は神経変性障害の処置に関連する。
本発明のこの側面のさらなる特徴により、11βHSD1阻害効果を産生するような処置を必要とする、ヒトのような温血動物においてそれをするための方法を提供し、該方法は、式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
治療用医薬品におけるその使用に加えて、式(1)の化合物、又はその医薬的に許容される塩は、新たな治療薬剤の探索の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、及びマウスのような実験動物における11βHSD1の阻害剤の効果を評価するための in vitro 及び in vivo 試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとしても有用である。
本明細書に記載する11βHSD1の阻害は、単独療法として適用しても、本発明の主題に加えて、1以上の他の物質及び/又は治療薬を伴ってもよい。そのような併用処置は、処置の個別成分の同時、連続、又は分離投与により達成してよい。同時処置は、単一の錠剤であっても、別々の錠剤であってもよい。例えば、11βHSD1阻害剤、特に本発明のものと同時投与してもよい薬剤には、以下の主要な治療薬のカテゴリーを含めてよい:
1)インスリン及びインスリン類似体;
2)スルホニル尿素(例えば、グリベンクラミド、グリピジド)、食後グルコース調節剤(例えば、レパグリニド、ナテグリニド)、グルカゴン様ペプチド1アゴニスト(GLP1アゴニスト)(例えば、エキセナチド、リラグルチド)、及びジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(DPP−IV阻害剤)が含まれる、インスリン分泌促進剤;
3)PPARγアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン及びロシグリタゾン)が含まれる、インスリン増感剤;
4)肝臓の糖産出を抑制する薬剤(例えば、メトホルミン);
5)グルコースの腸からの吸収を抑制するように設計された薬剤(例えば、アカルボース);
6)長期化した高血糖症の合併症を処置するように設計された薬剤(例えば、アルドースレダクターゼ阻害剤);
7)ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤、グルコース6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン受容体アンタゴニスト、グルコキナーゼアクチベータ、グリコゲンホスホリラーゼ阻害剤、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ阻害剤、グルタミン:フルクトース−6−ホスファターゼアミドトランスフェラーゼ阻害剤が含まれる、他の抗糖尿病剤;
8)抗肥満剤(例えば、シブトラミン及びオルリスタット);
9)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例、スタチン、例えば、プラバスタチン);PPARαアゴニスト(フィブラート、例えば、ジェムフィブロジル);胆汁酸封鎖剤(コレスチラミン);コレステロール吸収阻害剤(植物スタノール、合成阻害剤);回腸胆汁酸吸収阻害剤(IBATi)、コレステロールエステル転移タンパク阻害剤、並びに、ニコチン酸及び類似体(ニアシンと徐放性製剤)のような、抗脂質異常症薬剤;
10)βブロッカー(例、アテノロール、インデラル);ACE阻害剤(例、リシノプリル);カルシウムアンタゴニスト(例、ニフェジピン);アンジオテンシン受容体アンタゴニスト(例、カンデサルタン)、αアンタゴニスト、及び利尿剤(例、フロセミド、ベンズチアジド)のような抗高血圧剤;
11)抗血栓症、フィブリン溶解のアクチベータ、及び抗血小板剤;トロンビンアンタゴニスト;Xa因子阻害剤;VIIa因子阻害剤;抗血小板剤(例、アスピリン、クロピドグレル);抗凝固薬(ヘパリンと低分子量類似体、ヒルジン)、及びワルファリンのような、止血変調剤;
12)非ステロイド性抗炎症薬(例、アスピリン)及びステロイド性抗炎症剤(例、コルチゾン)のような、抗炎症剤;並びに
13)グルコースの腎臓による再吸収を妨げる薬剤(SGLT阻害剤)。
上記の他の医薬組成物、製造法、方法、使用、及び医薬品製造の特徴においては、本明細書に記載の本発明の化合物の代わりの好ましい態様も適用される。
これから本発明を以下の実施例により例解するが、ここでは、他に述べなければ:
(i)温度は、摂氏(℃)で示す;各種操作は、室温又は周囲温度(即ち、18〜25℃の範囲の温度)で、アルゴンのような不活性気体の雰囲気下に行った;
(ii)溶媒の蒸発は、ロータリーエバポレータを減圧(600〜4000Pa;4.5〜30mmHg)下に60℃までの浴温で使用して行った;
(iii)クロマトグラフィーは、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを意味する;
(iv)一般に、反応の経過はTLCにより追跡して、反応時間は例示のためにのみ示す;
(v)収率は例示のためにのみ示し、必ずしも入念なプロセス開発により得ることができるものではない;より多くの材料が必要とされるならば、製造を繰り返した;
(vi)示す場合、NMRデータ(H)は、主要な診断プロトンへのδ値の形式であり、テトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示し、他に述べなければ、過重水素ジメチルスルホキシド(DMSO−d)を溶媒として使用して(他に述べなければ)300又は400MHzで決定した;ピーク多重度をこのように示す;s,一重項;d,二重項;dd,二重項の二重項;dt,三重項の二重項;dm,多重項の二重項;t,三重項;m,多重項;br,ブロード;酸素又は窒素へ付いたプロトンが非常に広いピークを生じる場合があるが、それについては報告しない;
(vii)化学記号は、その通常の意味を有する;SI単位及び記号を使用する;
(viii)溶媒比は、容量:容量(v/v)用語で示す;
(ix)質量スペクトル(MS)は、直接曝露プローブを使用する化学イオン化(CI)モードにおいて70電子ボルトの電子エネルギーで操作した;指定される場合、イオン化は、電子衝撃(EI)、高速原子衝突(FAB)、又はエレクトロスプレー(ESP)により実施した;m/zの数値を示す;一般に、元の質量を示すイオンだけを報告する;
(x)実施例がエナンチオマーである化学名及び/又は構造によって示される場合、ある事例では、生成物が他のエナンチオマーの少量を含有する場合がある;
(xi)以下に、又は上記の方法セクションでは、以下の略語を使用する場合がある:
EtO ジエチルエーテル
DMF ジメチルホルムアミド
DCM ジクロロメタン
DME 1,2−ジメトキシエタン
MeOH メタノール
EtOH エタノール
O 水
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
DMSO ジメチルスルホキシド
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDCI(EDAC) 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
EtOAc 酢酸エチル
NaHCO 重炭酸ナトリウム
PO リン酸カリウム
MgSO 硫酸マグネシウム
PS ポリマー支持化
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’ビナフチル
Dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
dba ジベンジリジンアセトン
PS−CDI ポリマー支持化カルボニルジイミダゾール
実施例1
4−シクロプロピル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(中間体3,500mg,2.01ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(298mg,2.21ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(461mg,2.41ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.22mL,7.02ミリモル)の混合物へ(1s,4r)−4−アミノアダマント−1−オール(335mg,2.01ミリモル)を窒素下に一分量で加えた。得られる懸濁液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水/氷(50mL)で希釈して、得られる沈殿をEtOAc(2x25mL)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(40g)クロマトグラフィー(溶出勾配:EtOAc中0〜100% 10%MeOH/EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(115mg,14%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.91-0.98 (2H, m), 0.99-1.04 (2H, m), 1.32 (2H, d), 1.62 (4H, s), 1.71 (2H, s), 1.93 (2H, d), 1.99 (1H, s), 2.04 (2H, s), 2.41-2.46 (1H, m), 3.61 (4H, d), 3.67 (4H, t), 3.92 (1H, t), 4.37 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.23 (1H, t)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 399; HPLC tR = 1.64 分。
中間体1
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル
Figure 2011518216
ジオキサン(50mL)中の3−シクロプロピル−3−オキソプロパン酸エチル(5.00g,32.01ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.26mL,32.01ミリモル)を一分量で加えて、窒素下に5分の時間にわたり100℃へ温めた。得られる溶液をこの温度で4時間撹拌した。得られる混合物を蒸発乾固させて、残渣をトルエンと共沸させて粗製の2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(6.70g,99%)を得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.72-0.76 (2H, m), 0.92-0.98 (2H, m), 1.18-1.24 (3H, m), 2.31 (1H, s), 2.72-2.91 (6H, m), 4.16 (2H, q), 7.52 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 212; HPLC tR= 1.38 分。
中間体2
4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
モルホリン−4−カルボキシイミダミド塩酸塩(5.30g,32.00ミリモル)及びナトリウムエトキシド(2.18g,32.00ミリモル)のエタノール(75mL)撹拌懸濁液へ2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(中間体1,6.76g,32ミリモル)のエタノール(25mL)溶液を窒素下に5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて、水/氷(150mL)に再び溶かした。沈殿を濾過によって採取し、水(25mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.12g,35%)を橙色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.01-1.06 (2H, m), 1.07-1.12 (2H, m), 1.30 (3H, t), 3.11-3.17 (1H, m), 3.64 (4H, d), 3.74 (4H, d), 4.26 (2H, q), 8.71 (1H, s)
m/z (ESI+) (M+H)+ = 278; HPLC tR = 2.43 分。
中間体3
4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体2,2.00g,7.21ミリモル)のメタノール(50mL)撹拌溶液へ水酸化ナトリウムの溶液(9.01mL,18.03ミリモル)を一分量で加えて、空気下に5分の時間にわたり100℃へ温めた。得られる溶液をこの温度で4時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、水(20mL)に再び溶かして、2M HClで酸性化した。沈殿を濾過によって採取し、水(20mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(1.70g,95%)をクリーム色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.99-1.05 (2H, m), 1.07-1.10 (2H, m), 3.22-3.28 (1H, m), 3.62-3.67 (4H, m), 3.73 (4H, t), 8.71 (1H, s), 12.76 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 250; HPLC tR= 1.64 分。
以下の実施例は、中間体1と適正なアミジン又はグアニジン出発材料を使用して、実施例1に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の中間体を使用して、下記に記載のように製造した。
中間体4
2−メチル−4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.09-1.17 (4H, m), 2.55 (3H, s), 2.96-3.02 (1H, m), 3.88 (3H, s), 8.88 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 193; HPLC tR = 1.79 分。
中間体5
2−メチル−4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−メチル−4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体4)より、中間体3に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.06-1.15 (4H, m), 2.54 (3H, s), 3.08-3.14 (1H, m), 8.87 (1H, s), 13.49 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 179; HPLC tR = 1.07 分。
中間体6
4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.15-1.20 (2H, m), 1.29-1.34 (2H, m), 3.12 (1H, 七重項), 3.97 (3H, s), 9.02 (2H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 179; HPLC tR = 1.46 分。
中間体7
4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体6)より、中間体3に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, DMSO) δ 2.49 (4H, 五重項), 3.09 (1H, 五重項), 8.96 (1H, s), 9.05 (1H, s), 13.10-14.12 (1H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 165; HPLC tR = 0.93 分。
実施例4
4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の4−tert−ブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(中間体10,265mg,1.00ミリモル)、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(203mg,1.00ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.518mL,3.00ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(456mg,1.20ミリモル)を窒素下に20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を20℃で2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(4x25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:EtOAc中0〜5% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(296mg,72%)を白い固形物として得た。
1H NMR (300.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.28-1.35 (11H, m), 1.61-1.74 (6H, m), 1.89-2.02 (5H, m), 3.64-3.74 (8H, m), 3.88-3.95 (1H, m), 4.39 (1H, s), 8.09 (1H, s), 8.18 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 415; HPLC tR= 1.94 分。
中間体8
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸エチル
Figure 2011518216
ジオキサン(40mL)中のピバロイル酢酸エチル(5.21mL,29.03ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.86mL,29.03ミリモル)を窒素下に加えた。得られる溶液を100℃で9時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させて粗生成物を黄色いオイルとして得て、これをさらに精製せずに以下の工程に使用した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.24 (9H, s), 1.26-1.30 (3H, m), 2.89 (6H, s), 4.18 (2H, q), 7.36 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 228; HPLC tR= 1.95 分。
中間体9
4−tert−ブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
ナトリウムメトキシド(19.97ml,9.99ミリモル)へモルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(2.098g,9.99ミリモル)を加えた。次いで、2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸エチル(中間体8,2.27g,9.99ミリモル)を加えて、得られる混合物を窒素下に70℃で5時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2x50mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜20% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−tert−ブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.310g,45%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.28 (3H, t), 1.32 (9H, s), 3.64-3.67 (4H, m), 3.75-3.79 (4H, m), 4.25 (2H, q), 8.48 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 294; HPLC tR = 2.77 分。
中間体10
4−tert−ブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−tert−ブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体9,1.31g,4.47ミリモル)のメタノール(20mL)撹拌溶液へ水酸化ナトリウムの溶液(11.16mL,22.33ミリモル)を20℃で加えた。得られる混合物を100℃で24時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して水(100mL)で希釈して、エーテル(50mL)で洗浄した。この反応混合物を2M HClで酸性化して、EtOAc(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせて、水(50mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、所望の生成物を得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (9H, s), 3.64-3.66 (4H, m), 3.74-3.79 (4H, m), 8.51 (1H, s), 12.86 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 266; HPLC tR = 1.91 分。
実施例5
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(204mg,1.00ミリモル)、4−メチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(中間体13,223mg,1.00ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.519mL,3.00ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(456mg,1.20ミリモル)を窒素下に20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を20℃で2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(4x25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(114mg,31%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.30-1.34 (2H, m), 1.60-1.63 (4H, m), 1.69-1.72 (2H, m), 1.92 (2H, d), 1.99 (1H, s), 2.03 (2H, s), 2.38 (3H, s), 3.62-3.64 (4H, m), 3.72-3.75 (4H, m), 3.90 (1H, t), 4.38 (1H, s), 7.96-7.98 (1H, m), 8.31 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 373; HPLC tR= 1.43 分。
中間体11
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸メチル
Figure 2011518216
3−オキソブタン酸メチルより、中間体8に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.13 (3H, s), 2.51-3.08 (6H, m), 3.63 (3H, s), 7.61 (1H, s)。
中間体12
4−メチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸メチル(中間体11)より、中間体9に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (3H, s), 3.62-3.66 (4H, m), 3.77 (3H, s), 3.80-3.82 (4H, m), 8.74 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 238; HPLC tR = 1.74 分。
中間体13
4−メチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−メチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体12)より、中間体10に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (3H, s), 3.62-3.66 (4H, m), 3.79-3.81 (4H, m), 8.73 (1H, s), 12.63 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 224; HPLC tR = 1.3 分。
実施例6
4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
CHCl(25mL)中の4−tert−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸(中間体15,250mg,1.29ミリモル)へ塩化オキサリル(0.337mL,3.86ミリモル)を加えた。1滴のDMFを加えて、得られる懸濁液を20℃で3時間撹拌した。得られる混合物を蒸発乾固させ、残渣をトルエンと共沸させて粗製の4−tert−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボニルクロリドを得て、これをDCM(2mL)に溶かして、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(0.263g,1.29ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.491mL,2.84ミリモル)のTHF(4mL)撹拌懸濁液へ滴下した。得られる溶液を20℃で3時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(25mL)に再び溶かして、水(5mL)、1Nクエン酸(5mL)、飽和NaHCO(5mL)、及び飽和塩水(5mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。粗製の残渣をEtOで摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取して真空で乾燥させて、4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド(0.240g,54%)を得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.42 (10H, s), 1.58 (2H, d), 1.64-1.72 (2H, m), 1.77-1.86 (4H, m), 1.95 (2H, d), 2.16 (1H, s), 2.26 (2H, s), 2.70 (3H, s), 4.22 (1H, d), 5.91 (1H, d), 8.41 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 344; HPLC tR = 1.63 分。
中間体14
4−tert−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸エチル(中間体8)より、中間体9に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.39 (3H, t), 1.40 (9H, s), 2.71 (3H, s), 4.39 (2H, q), 8.54 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 223; HPLC tR= 2.36 分。
中間体15
4−tert−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−tert−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体14)より、中間体10に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 2.77 (3H, s), 8.79 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 195; HPLC tR = 1.67 分。
適正なカルボン酸出発材料(中間体17)を使用して、実施例6に類似したやり方で以下の実施例を製造した:
Figure 2011518216
以下の中間体を使用して、下記に記載のように製造した。
中間体16
4−tert−ブチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸メチル(中間体11)より、中間体12に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.41 (3H, t), 1.43 (9H, s), 4.41 (2H, q), 8.64 (1H, s), 9.15 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+HOAc)+ = 269; HPLC tR= 2.11 分。
中間体17
4−tert−ブチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−tert−ブチルピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体16)より、中間体10に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 8.85 (1H, s), 9.23 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 181; HPLC tR = 1.07 分。
実施例8
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
5℃へ冷やした2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体21,303mg,1.07ミリモル)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液へ塩化オキサリル(0.187mL,2.14ミリモル)を空気下に5分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を20℃で、ガス発生が止むまで1時間撹拌した。この溶液を減圧で蒸発させて、DCMに再び溶かした。次いで、これを(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール(179mg,1.07ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.559mL,3.21ミリモル)のTHF(10mL)懸濁液へ空気下に室温で20分の時間にわたり加えた。得られる溶液を室温で2日間撹拌した。
この反応混合物を濃縮し、EtOAc(75mL)で希釈して、水(2x20mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。
この粗生成物を、DCM中10% MeOHで溶出させるフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド(127mg,28%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.32 (2H, d), 1.58-1.66 (6H, m), 1.71 (2H, d), 1.94-2.03 (5H, m), 3.01 (2H, t), 3.65-3.67 (4H, m), 3.75-3.79 (4H, m), 3.84-3.88 (1H, m), 4.44 (1H, s), 7.87 (1H, d), 8.32 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 433; HPLC tR= 1.94 分。
中間体18
2−モルホリノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
エタノール(80mL)中のエトキシメチレンマロン酸ジエチル(4.04mL,20.0ミリモル)及び炭酸カリウム(3.04g,22.0ミリモル)へモルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(4.20g,20.0ミリモル)を空気下に室温で少量ずつ加えた。得られる懸濁液を80℃で2時間撹拌すると、白いスラリーの生成を引き起こした。この反応混合物を蒸発乾固させて、pH4〜5へ酸性化した。白い固形物が沈殿して、EtOAc(100mL)で抽出して、飽和塩水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2−モルホリノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.13g,42%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.24 (3H, t), 3.61-3.67 (4H, m), 3.69-3.74 (4H, m), 4.17 (2H, q), 8.45 (1H, s), 11.53 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 254; HPLC tR = 1.12 分。
中間体19
4−クロロ−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−モルホリノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体18,2.130g,8.41ミリモル)へオキシ塩化リン(20mL,214ミリモル)を加えて、窒素下に5分の時間にわたり100℃へ温めた。得られる懸濁液を100℃で40分間撹拌してから、そのまま室温へ冷やした。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(75mL)に再び溶かして、水(15mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。
次いで、これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−クロロ−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.04g,89%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (3H, t), 3.67-3.68 (4H, m), 3.80 (4H, s), 4.27 (2H, q), 8.82 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 272; HPLC tR = 2.14 分。
中間体20
2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
1−プロパンチオール(0.183mL,2.02ミリモル)のDMF(10mL)撹拌溶液へナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.21mL,2.21ミリモル)のTHF溶液(1M)を空気下に室温で3分の時間にわたり加えた。得られる懸濁液を15分間撹拌して、4−クロロ−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体19,500mg,1.84ミリモル)のDMF(5mL)溶液へ少量ずつ加えた。得られる懸濁液を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(100mL)で抽出して、飽和塩水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(529mg,92%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.28 (3H, t), 1.60-1.70 (2H, m), 3.03 (2H, t), 3.65-3.72 (4H, m), 3.80-3.87 (4H, m), 4.23 (2H, q), 8.64 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 312; HPLC tR= 2.60 分。
中間体21
2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体20,529mg,1.70ミリモル)のエタノール(15mL)撹拌懸濁液へ2N水酸化ナトリウム水溶液(8.49mL,16.99ミリモル)を加えた。得られる懸濁液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて、水(10mL)に再び溶かした。次いで、これを2M HClでpH4〜5へ酸性化し、DCM(75mL)で抽出して、飽和塩水(10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2−モルホリノ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(313mg,65%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.60-1.69 (2H, m), 3.01 (2H, t), 3.68 (4H, t), 3.83 (4H, t), 8.62 (1H, s), 12.76 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ =284; HPLC tR = 1.91 分。
実施例9
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
3滴のDMFを含有する、2−メチル−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体24,456mg,2.15ミリモル)のDCM(20mL)懸濁液へ塩化オキサリル(0.20mL,2.36ミリモル)を窒素下に20℃で滴下した。得られる混合物を20℃で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、DCM(10mL)に再び溶かして、4−アミノアダマンタン−1−オール(359mg,2.15ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルアミン(1.10mL,6.44ミリモル)のテトラヒドロフラン(30mL)懸濁液へ滴下した。得られる混合物を20℃で2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈してから、水(2x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(578mg,74%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.99 (3H, t), 1.51 (2H, d), 1.65-1.74 (5H, m), 1.75 (2H, s), 1.74-1.79 (1H, m), 1.87 (2H, d), 2.13 (1H, s), 2.20 (2H, s), 2.62 (3H, s), 3.19 (2H, t), 4.14-4.19 (1H, m), 6.64 (1H,d), 8.61 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 362; HPLC tR = 1.79 分。
中間体22
2−メチル−4−オキソ−3H−ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
メタノール中のナトリウムメトキシド(0.5M,70mL,35ミリモル)へ2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(2.11mL,10.53ミリモル)とアセトイミダミド(611mg,10.53ミリモル)を室温で、一分量で加えた。得られる混合物を4時間還流させた。沈殿を濾過によって採取し、MeOH(125mL)で洗浄し、真空で乾燥させて2−メチル−4−オキソ−3H−ピリミジン−5−カルボン酸メチル(1.14g,64%)を得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (3H, s), 3.16 (1H, s), 3.63 (3H, s), 8.27 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 169; HPLC tR= 0.60 分。
中間体23
2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体22,1.14g,6.78ミリモル)へオキシ塩化リン(15mL,6.78ミリモル)を加えた。この不溶性の混合物を3時間還流させた。過剰のPOClを真空で除去した。この混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再び溶かし、水(2x75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて4−クロロ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルを得て、これをさらなる精製も特性決定もせずに使用した。
DMF(10mL)中の4−クロロ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル(490mg,2.63ミリモル)及び1−プロパンチオール(0.24mL,2.63ミリモル)へ炭酸ナトリウム(819mg,7.73ミリモル)を加えた。得られる溶液を60℃で30分間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈して、水(2x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中10〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−メチル−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(425mg,72%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.98 (3H, t), 1.62-1.71 (2H, m), 2.62 (3H, s), 3.10 (2H, t), 3.85 (3H, s), 8.81 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 227; HPLC tR = 2.28 分。
中間体24
2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体23)より、中間体21に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.00 (3H, t), 1.65-1.74 (2H, m), 2.72 (3H, s), 3.14 (2H, t), 7.19 (1H, s), 8.99 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 213; HPLC tR = 1.66 分。
以下の実施例は、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オールと適正なカルボン酸出発材料(中間体27)を使用して、実施例9に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の中間体を使用して、下記に記載のように製造した。
中間体25
4−オキソ−3H−ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
中間体22に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (3H, t), 3.52 (1H, s), 4.16 (2H, q), 8.27 (1H, s), 8.42 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 169; HPLC tR = 0.50 分。
中間体26
4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
4−オキソ−3H−ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体25)より、中間体23に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.77 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.67 (2H, q), 3.11 (2H, t), 4.35 (2H, q), 8.90 (1H, d), 8.92 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 227; HPLC tR = 2.30 分。
中間体27
4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2011518216
4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体26)より、中間体21に使用したのと同じ方法によって製造した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 199; HPLC tR = 1.56 分。
実施例11
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(7mL)中の4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体29,230mg,1.09ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルアミン(0.375mL,2.19ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(458mg,1.21ミリモル)を加えた。得られる溶液を室温で15分間撹拌してから、(1r,4s)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(268mg,1.32ミリモル)を加えて、この反応物をそのまま室温で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させてEtOAc(150mL)に再び溶かしてから、水(2x150mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド(311mg,79%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.01-1.05 (2H, m), 1.20-1.22 (2H, m), 1.49 (2H, d), 1.68-1.75 (5H, m), 1.84-1.87 (2H, m), 2.08 (2H, s), 2.17 (2H, s), 2.31-2.37 (1H, m), 2.41 (3H, s), 4.13-4.18 (1H, m), 6.41 (1H, d), 8.29 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 360; HPLC tR= 1.89 分。
中間体28
4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(中間体1,557mg,2.64ミリモル)をDMF(10mL)に溶かした。この溶液へ2−メチル−2−チオシュード尿素硫酸塩(850mg,3.05ミリモル)と酢酸ナトリウム(919mg,11.21ミリモル)を加えた。この反応物を80℃で2時間加熱した。冷やした溶液へ水を加えて、水層をEtOAc(3x200mL)で連続的に洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(100mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(596mg,95%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.98-1.02 (2H, m), 1.15-1.19 (2H, m), 1.28 (3H, t), 2.39 (3H, s), 3.05-3.12 (1H, m), 4.27 (2H, q), 8.71 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 239; HPLC tR= 2.77 分。
中間体29
4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体28,298mg,1.25ミリモル)をメタノール(10mL)に溶かして、2M水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加えた。得られる溶液を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、水(100mL)に再び溶かしてから、2N HClでpH4へ酸性化した。水層をDCM(2x75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗製の4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(230mg,87%)を白い固形物として得て、これをさらなる精製も特性決定もせずに使用した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 211; HPLC tR = 1.96 分。
以下の実施例は、2−アダマンチルアミンと適正なカルボン酸出発材料(それぞれ、中間体5と中間体3)を先に記載のように使用して、実施例1に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例14
N−(2−アダマンチル)−4−tert−ブチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
ナトリウムメトキシド(2.23mL,1.11ミリモル)のメタノール(10mL)溶液へモルホリン−4−カルボキシイミダミド臭化水素酸塩(213mg,1.01ミリモル)とN−(2−アダマンチル)−2−(ジメチルアミノメチリデン)−4,4−ジメチル−3−オキソペンタンアミド(中間体30,340mg,1.02ミリモル)を室温で加えた。この混合物を3.5時間還流させた。この反応混合物を蒸発乾固させてDCM(125mL)に再び溶かして、飽和塩水(2x75mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中10〜40% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−(2−アダマンチル)−4−tert−ブチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(96mg,24%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 (9H, s), 1.49 (2H, d), 1.70 (2H, s), 1.76 (1H, s), 1.80 (3H,s), 1.84 (1H, s), 1.90 (3H, s), 2.04 (2H, s), 3.66 (4H, d), 3.71-3.73 (4H, m), 8.10 (1H, s), 8.27 (1H, d)。m/z (ESI+) M+ =399; HPLC tR =3.00 分。
中間体30
N−(2−アダマンチル)−2−(ジメチルアミノメチリデン)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンアミド
Figure 2011518216
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液の1M THF溶液(22.84ml,22.84ミリモル)をTHF(25mL)へ加えて、窒素下に−78℃へ冷やした。3,3−ジメチル−2−ブタノン(2.287g,22.84ミリモル)のTHF(25mL)溶液を5分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を窒素下に−78℃で15分間撹拌した。2−イソシアネートアダマンタン(2−アダマンチルアミン塩酸塩より、R. Reck and C. Jochims, Chem. Ber., 1982, 115, 864 の方法によって製造した)(3.68g,20.76ミリモル)のTHF(20mL)溶液を5分の時間にわたり加えた。得られる溶液を−78℃で1時間撹拌してから、そのまま1時間にわたり20℃へ温めた。この反応混合物を飽和NHCl(150mL)へ注いでEtOAc(2x100mL)で抽出し、有機層を水(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、黄色いオイルを得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−(2−アダマンチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンアミド(4.64g,81%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.08-1.09 (9H, m), 1.50 (2H, d), 1.66-1.89 (10H, m), 1.95-2.00 (2H, m), 3.53 (1.4H, s), 3.80-3.94 (1H, m), 5.30 (0.3H, s), 7.77- 7.87 (1H, m), 14.43 (0.3H, s) (ケト型及びエノール型の2:1混合物)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 278。
N−(2−アダマンチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンアミド(5.25g,18.93ミリモル)の1,4−ジオキサン(50mL)撹拌懸濁液へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.02mL,22.71ミリモル)を窒素下に加えた。得られる混合物を100℃で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、得られる薄クリーム色の固形物を真空で乾燥させて、N−(2−アダマンチル)−2−(ジメチルアミノメチリデン)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンアミド(5.83g,93%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.13 (9H, s), 1.47 (2H, d), 1.69-1.83 (10H, m), 2.03 (2H, d), 2.92 (6H, s), 3.90 (1H, d), 7.24 (1H, s), 7.94 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 333。
以下の実施例は、2−アダマンチルアミンと適正なカルボン酸出発材料を使用して、実施例1に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
中間体31
N−(2−アダマンチル)−2−(ジメチルアミノメチリデン)−3−オキソ−ブタンアミド
Figure 2011518216
トルエン(300mL)中の5−アセチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(23.5g,126.23ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(21.84mL,126.23ミリモル)へ2−アダマンタンアミン塩酸塩(23.70g,126.23ミリモル)を加えた。得られる懸濁液を110℃で2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、2M HCl(25mL)と水(2x50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜80% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−(2−アダマンチル)−3−オキソ−ブタンアミド(15.80g,53%)を、静置時に結晶化する橙色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.48-1.54 (2H, m), 1.69-1.85 (10H, m), 1.92-2.00 (2H, s), 2.13 (3H, s), 3.38 (2H, s), 3.84 (1H, d), 7.95 (1H, d)。
次いで、エチルN−(2−アダマンチル)−3−オキソ−ブタンアミドより、上記の中間体30に使用したのと同じ方法によって、N−(2−アダマンチル)−2−(ジメチルアミノメチリデン)−3−オキソ−ブタンアミドを製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.46-1.52 (2H, m), 1.65-1.70 (2H, m), 1.72-1.85 (8H, m), 1.92-2.00 (2H, m), 2.04 (3H, s), 2.99 (6H, s), 3.91-3.96 (1H, m), 7.44 (1H, s), 8.35 (1H, d)。
実施例16
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ビス(プロピルスルファニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体36,200mg,0.73ミリモル)、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(150mg,0.73ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.384mL,2.20ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(335mg,0.88ミリモル)を窒素下に25℃で、一分量で加えた。得られる溶液を25℃で3時間撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mL)、水(2x25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜25% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させ、高真空で乾燥させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ビス(プロピルスルファニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(229mg,74%)を白い固形フォームとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.98 (6H, q), 1.32 (2H, d), 1.60-1.74 (10H, m), 1.92-2.04 (5H, m), 3.07-3.14 (4H, m), 3.88 (1H, t), 4.39 (1H, s), 8.20 (1H, d), 8.34 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 422; HPLC tR = 2.47 分。
中間体32
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
フェニルホスホロジクロリデート(32.4ml,217.21ミリモル)へ2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(5.0g,27.15ミリモル)を窒素下に加えた。得られる懸濁液を180℃で1時間撹拌した。この反応混合物を氷/水(500mL)へ注いで、飽和NaHCOでpH7へ調整した。この混合物をEtOAc(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせて水(2x100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.22g,70%)を、静置時に結晶化する無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.33 (3H, t), 4.37 (2H, q), 9.15 (1H, s)。
中間体33:2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル、
中間体34:2−(ジメチルアミノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル、及び
中間体35:4−(ジメチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体32,997mg,4.51ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.434g,13.53ミリモル)へ1−プロパンチオール(0.408mL,4.51ミリモル)を窒素下に一分量で加えた。得られる懸濁液を20℃で18時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、水(2x25mL)と飽和塩水(20mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜20% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて無色澄明なオイルを得て、これをジメチルアミンの2M THF溶液(23.01ml,46.02ミリモル)へ加えた。得られる混合物を22℃で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再び溶かして、水(2x50mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、3種の成分を含有する粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜25% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、以下の生成物を無色のオイルとして得た。
2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体33,410mg,30%):
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.98 (6H, t), 1.30 (3H, t), 1.64-1.73 (4H, m), 3.05-3.15 (4H, m), 4.25 (2H, q), 8.72 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 301; HPLC tR = 3.35 分。
2−(ジメチルアミノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体34,200mg,17%):
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.98 (3H, t), 1.30 (3H, t), 1.64-1.73 (2H, m), 3.00-3.04 (2H, m), 3.22 (6H, s), 4.25 (2H, q), 8.64 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 270; HPLC tR= 2.88 分。
4−(ジメチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体35,306mg,25%):
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.04-1.10 (3H, m), 1.36-1.42 (3H, m), 1.74-1.83 (2H, m), 3.11-3.16 (8H, m), 4.31-4.40 (2H, m), 8.51 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 270; HPLC tR= 2.54 分。
中間体36
2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体33,410mg,1.36ミリモル)のMeOH(10mL)撹拌溶液へ水酸化ナトリウムの溶液(3.41mL,6.82ミリモル)を加えた。得られる混合物を20℃で18時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、水(10mL)で希釈して、2M HClでpH4へ調整した。この混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、水(2x25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2,4−ビス(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(312mg,84%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97-1.01 (6H, m), 1.63-1.75 (4H, m), 3.09 (2H, t), 3.14 (2H, t), 8.71 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 273; HPLC tR = 1.54 分。
実施例17
2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(5mL)中の2−(ジメチルアミノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体37,131mg,0.54ミリモル)、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(111mg,0.54ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.284mL,1.63ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(248mg,0.65ミリモル)を窒素下に25℃で、一分量で加えた。得られる溶液を25℃で3時間撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、飽和NaHCO(25mL)、水(2x25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(145mg,68%)を白い固形フォームとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.31 (2H, d), 1.57-1.71 (8H, m), 1.93-2.02 (5H, m), 2.98-3.04 (2H, m), 3.16 (6H, s), 3.85 (1H, t), 4.37 (1H, s), 7.75 (1H, d), 8.29 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 391; HPLC tR = 2.13 分。
中間体37
2−(ジメチルアミノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−(ジメチルアミノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体34)より、中間体36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.61-1.70 (2H, m), 3.00-3.04 (2H, m), 3.19 (6H, s), 8.58 (1H, s), 12.57 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 242; HPLC tR= 0.86 分。
実施例18
4−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の4−(ジメチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体38,240mg,0.99ミリモル)、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(203mg,0.99ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.520mL,2.98ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(454mg,1.19ミリモル)を窒素下に25℃で、一分量で加えた。得られる溶液を25℃で3時間撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mL)、水(2x25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(163mg,42%)を白い固形フォームとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.32 (2H, d), 1.60-1.71 (8H, m), 1.89-2.01 (5H, m), 3.00-3.04 (8H, m), 3.88 (1H, t), 4.38 (1H, s), 7.91 (1H, s), 8.27 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 391; HPLC tR = 1.87 分。
中間体38
4−(ジメチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−(ジメチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体35)より、中間体36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.63-1.70 (2H, m), 3.01-3.06 (8H, m), 8.34 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 242; HPLC tR = 0.71 分。
実施例19
2−(1−(5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)酢酸(S)−メチル
Figure 2011518216
ブチロニトリル(5mL)中の2−クロロ−N−シクロヘキシル−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体40,0.275g,0.88ミリモル)及び2−(ピペリジン−3−イル)酢酸(S)−メチル塩酸塩(0.170g,0.88ミリモル)へ炭酸カリウム(0.363g,2.63ミリモル)を窒素下に20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を120℃で24時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈して、飽和塩水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−(1−(5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)酢酸(S)−メチル(0.351g,92%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.95 (3H, t), 1.09-1.42 (7H, m), 1.55-1.90 (10H, m), 2.28 (2H, d), 2.84-3.09 (4H, m), 3.60-3.65 (4H, m), 4.41-4.49 (1H, m), 4.51-4.54 (1H, m), 7.89 (1H, d), 8.29 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 435.36; HPLC tR = 2.95 分。
中間体39
2,4−ジクロロ−N−シクロヘキシルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
0℃へ冷やした2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルクロリド(CAS No.2972−52−3;1.76g,8.32ミリモル)のDCM(20mL)溶液へシクロヘキシルアミン(0.951mL,8.32ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(1.44mL,8.32ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を窒素下に5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を0℃で2時間撹拌してから、温度を20℃へ高めて、この反応混合物をさらに2時間撹拌した。この反応混合物をDCM(200mL)で希釈して、水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2,4−ジクロロ−N−シクロヘキシルピリミジン−5−カルボキサミド(1.07g,47%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.12-1.37 (5H, m), 1.53-1.58 (1H, m), 1.68-1.72 (2H, m), 1.83-1.85 (2H, m), 3.69-3.77 (1H, m), 8.57 (1H, d), 8.84 (1H, s)。m/z (ESI-) (M-H)- = 272.13; HPLC tR= 2.03 分。
中間体40
2−クロロ−N−シクロヘキシル−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF中の2,4−ジクロロ−N−シクロヘキシルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体39,0.515g,1.88ミリモル)及び1−プロパンチオール(0.170ml,1.88ミリモル)へ炭酸ナトリウム(0.199g,1.88ミリモル)を窒素下に18℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を18℃で18時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈して、水(20mL)と飽和塩水(20mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−クロロ−N−シクロヘキシル−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.551g,93%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.09-1.35 (5H, m), 1.56-1.73 (5H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 3.08 (2H, t), 3.65-3.73 (1H, m), 8.47 (1H, d), 8.50 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 314.17; HPLC tR = 2.60 分。
実施例20
{(3S)−1−[5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2011518216
2−(1−(5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)酢酸(S)−メチル(実施例19,0.331g,0.76ミリモル)のMeOH(5mL)撹拌溶液へ2M水酸化ナトリウム溶液(1.90mL,3.81ミリモル)を周囲温度で滴下して、18時間撹拌した。この反応混合物を水(10mL)で希釈してから、pHを1M HCl水溶液で約4.5へ調整した。この懸濁液をEtOAc(50mL)で希釈して、飽和塩水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters Xbridge カラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発させ、合わせて、CHCNの大部分を減圧で除去した。無色澄明の溶液を1M HCl水溶液で約pH4.5へ酸性化して、白い懸濁液をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を分離させてMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、(S)−2−(1−(5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)酢酸(0.200g,62%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.95 (3H, t), 1.07-1.45 (7H, m), 1.55-1.90 (10H, m), 2.14-2.21 (2H, m), 2.82-3.09 (4H, m), 3.60-3.67 (1H, m), 4.41-4.50 (1H, m), 4.52-4.60 (1H, m), 7.89 (1H, d), 8.28 (1H, s), 12.07 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 421.24; HPLC ttR= 2.52 分。
実施例21
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
メチルアミンのエタノール溶液(10.0ml,80.33ミリモル)へ2−クロロ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体43,383mg,1.00ミリモル)を加えた。得られる溶液を22℃で1時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて粗生成物を得て、これを極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm、長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(260mg,70%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.30-1.33 (2H, m), 1.60-1.71 (8H, m), 1.93-2.02 (5H, m), 2.84 (3H, d), 2.95-3.08 (2H, m), 3.85 (1H, t), 4.37 (1H, s), 7.31-7.52 (1H, m), 7.73 (1H, d), 8.23 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 377; HPLC tR = 1.89 分。
中間体42
2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルクロリド(3.0g,14.19ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(4.91mL,28.38ミリモル)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液へ(1r,4s)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(2.89g,14.19ミリモル)のTHF(20mL)懸濁液を窒素下に−10℃で5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を0℃で4時間撹拌した。この反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、0.1M HCl(50mL)、水(50mL)、及び飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、所望の生成物を得た。この粗製の固形物を氷冷DCMで摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取して真空で乾燥させて、2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(3.20g,66%)を黄褐色の固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (2H, d), 1.63 (4H, d), 1.71-1.77 (3H, m), 1.86 (2H, d), 1.98-2.00 (1H, m), 2.06 (2H, s), 3.95 (1H, t), 8.51 (1H, d), 8.83-8.85 (1H, m)。HPLC tR = 1.44 分 (質量イオンを観測せず)。
中間体43
2−クロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体42,570mg,1.67ミリモル)及び炭酸ナトリウム(0.070mL,1.67ミリモル)へ1−プロパンチオール(0.151mL,1.67ミリモル)を窒素下に一分量で加えた。得られる懸濁液を室温で4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、水(25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(40g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−クロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド(310mg,49%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.33 (2H, d), 1.62 (4H, d), 1.66 (2H, t), 1.70-1.73 (2H, m), 1.92 (2H, d), 1.99 (1H, s), 2.05 (2H, s), 3.11 (2H, t), 3.91 (1H, t), 4.40 (1H, s), 8.37 (1H, d), 8.47 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 382; HPLC tR = 2.1 分。
実施例22
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチルアミノ−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−(メチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体45)より、実施例16に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.30-1.33 (2H, m), 1.60-1.73 (8H, m), 1.94-1.98 (3H, m), 2.05 (2H, s), 2.89 (3H, d), 3.04 (2H, t), 3.89 (1H, t), 4.38 (1H, s), 7.91-7.92 (1H, m), 8.38-8.42 (2H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 377; HPLC tR = 2.18 分。
中間体44
4−(メチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体32)とメチルアミンより、中間体35に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.29 (3H, t), 1.64-1.73 (2H, m), 2.96-2.97 (3H, m), 3.04-3.08 (2H, m), 4.27 (2H, q), 8.21-8.22 (1H, m), 8.51 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 256; HPLC tR = 2.84 分。
中間体45
4−メチルアミノ−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−(メチルアミノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体44)より、中間体36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.64-1.73 (2H, m), 2.96 (3H, d), 3.06 (2H, t), 8.32-8.33 (1H, m), 8.47 (1H, s), 13.09 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 228; HPLC tR = 1.33 分。
実施例23
2−[(2s,6r)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体47)より、実施例16に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.14 (6H, d), 1.31 (2H, d), 1.60-1.71 (8H, m), 1.92-2.02 (5H, m), 2.58-2.67 (2H, m), 2.99 (2H, t), 3.50-3.57 (2H, m), 3.85 (1H, t), 4.37 (1H, s), 4.52-4.55 (2H, m), 7.81 (1H, d), 8.28 (1H, s)
m/z (ESI+) (M+H)+ = 461; HPLC tR = 2.37 分。
中間体46
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体32)より、中間体34に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.15 (6H, s), 1.27 (3H, t), 1.60-1.69 (2H, m), 2.63-2.69 (2H, m), 3.00-3.01 (2H, m), 3.54-3.58 (2H, m), 4.22 (2H, q), 4.56-4.60 (2H, m), 8.62 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 340; HPLC tR = 3.24 分。
中間体47
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体46)より、中間体36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.14 (6H, d), 1.60-1.69 (2H, m), 2.62-2.67 (2H, m), 2.98 (2H, s), 3.54-3.58 (2H, m), 4.56-4.60 (2H, m), 8.59 (1H, s), 12.68 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 312; HPLC tR = 1.14 分。
実施例24
4−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体49)より、実施例16に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t), 1.07 (6H, d), 1.32 (2H, d), 1.60-1.72 (8H, m), 1.89 (2H, d), 2.00 (3H, d), 2.58-2.67 (2H, m), 3.00 (2H, t), 3.50-3.57 (2H, m), 3.85-3.87 (1H, m), 3.99 (2H, d), 4.40 (1H, s), 7.97 (1H, s), 8.35 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 461; HPLC tR= 2.13 分。
中間体48
4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体32)より、中間体35に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.10 (6H, d), 1.28 (3H, t), 1.63-1.72 (2H, m), 2.66-2.75 (2H, m), 3.00-3.04 (2H, m), 3.54-3.62 (2H, m), 3.85-3.88 (2H, m), 4.25 (2H, q), 8.43-8.44 (1H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 340; HPLC tR = 2.82 分。
中間体49
4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体48)より、中間体36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.09-1.11 (6H, m), 1.63-1.72 (2H, m), 2.65-2.74 (2H, m), 3.00-3.03 (2H, m), 3.54-3.62 (2H, m), 3.92-3.95 (2H, m), 8.42 (1H, s), 13.02 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 312; HPLC tR = 1.03 分。
実施例25
4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
以下の実施例26を参照のこと。
実施例26
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸及び4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体50)(390mg,0.60ミリモル)、(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(245mg,1.20ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.63mL,3.61ミリモル)の混合物へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(549mg,1.44ミリモル)を窒素下に25℃で、一分量で加えた。得られる溶液を25℃で3時間撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈して、飽和NaHCO(50mL)、水(2x50mL)、及び飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2つの成分を含有する粗生成物を得た。この粗生成物を精製して、生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって分離させた。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(76mg,27%)を白い固形物として、そして4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(45mg,16%)を白い固形物として得た。
4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例25):
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.33 (2H, d), 1.61-1.71 (8H, m), 1.85-2.04 (8H, m), 3.02 (2H, t), 3.50-3.58 (8H, m), 3.90 (1H, t), 4.39 (1H, s), 7.99 (1H, s), 8.32 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 474; HPLC tR = 1.75 分。
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例26):
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.31 (2H, d), 1.60-1.71 (8H, m), 1.92-2.04 (8H, m), 3.01 (2H, t), 3.51-3.53 (4H, m), 3.76-3.78 (2H, m), 3.71-3.78 (3H, m), 4.37 (1H, s), 7.82 (1H, d), 8.31 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 474; HPLC tR= 1.79 分。
中間体50
(a)2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸、及び(b)4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
DMF(40mL)中の2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.22g,19.09ミリモル)及び炭酸ナトリウム(6.07g,57.27ミリモル)へ1−プロパンチオール(1.73mL,19.09ミリモル)を窒素下に一分量で加えた。得られる懸濁液を20℃で18時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈して、水(3x100mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、ある量のビス置換生成物と一緒に両方の可能な位置異性体を含有する粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜20% EtOAc)によって精製した。画分を蒸発乾固させて、無色澄明のオイル(3.60g)を得た。
ブチロニトリル(10mL)中の、上記に製造した850mgのクロロピリミジンの混合物へ1−アセチルピペラジン(418mg,3.26ミリモル)と炭酸カリウム(451mg,3.26ミリモル)を加えた。得られる混合物を20℃で18時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2x25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて粗生成物を得て、これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:EtOAc中0〜10% MeOH)によって精製した。画分を蒸発乾固させて、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル及び4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチルの混合物(818mg)を得た。
メタノール(20mL)中の4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチルと2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル化合物の混合物(735mg,1.04ミリモル)へ水酸化ナトリウム(5.21mL,10.43ミリモル)を加えた。得られる溶液を22℃で18時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、水(20mL)で希釈した。pHを2M HClでpH4へ調整して、この混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(25mL)と飽和塩水(20mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸及び4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(399mg)の分離不能の混合物を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.96-1.00 (3H, m), 1.61-1.72 (2H, m), 2.02 (1H, s), 2.04 (2H, s), 2.99-3.06 (2H, m), 3.48-3.61 (5H, m), 3.75-3.89 (3H, m), 8.46 (0.33H, s), 8.61 (0.66H, s), 12.56 (1H, s) (分離不能の混合物)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 325; tR= 0.89 分. (分離不能の混合物)。
実施例27
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2−アダマンチル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
1−アセチルピペラジン(219mg,1.71ミリモル)とN−アダマンタン−2−イル−2−クロロ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体52,250mg,0.68ミリモル)をTHF(3mL)に懸濁させて、マイクロ波管へ密封した。この反応物を、マイクロ波を使用して150℃まで2時間加熱してから、室温へ冷やした。この反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈して、水(10mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗製の固形物をDMSO/CHCN/水(7:2:1)(5mL)で摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取し、CHCN/水(2:1)で洗浄して真空で乾燥させて、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2−アダマンチル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド(267mg,85%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.48-1.51 (2H, m), 1.59-1.66 (2H, m), 1.69 (2H, d), 1.75-1.83 (6H, m), 1.90 (2H, s), 2.04 (4H, s), 2.07 (1H, s), 3.02 (2H, t), 3.52 (4H, t), 3.76-3.78 (2H, m), 3.84 (2H, t), 3.93-3.95 (1H, m), 7.86 (1H, d), 8.31 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 458; HPLC tR = 2.71 分。
中間体51
N−アダマンタン−2−イル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルクロリド(2.00g,9.46ミリモル)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液へ2−アダマンタンアミン塩酸塩(1.776g,9.46ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(3.27mL,18.92ミリモル)のTHF(10.00mL)懸濁液を窒素の雰囲気下に−10℃で滴下した。得られる溶液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合物をDCM(100mL)で希釈して、0.1M HCl(25mL)、飽和NaHCO(25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗製の固形物をイソヘキサンで摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取し、真空で乾燥させて、N−アダマンタン−2−イル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキサミド(2.50g,81%)を黄色い粉末として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.53 (2H, d), 1.71 (2H, s), 1.81 (5H, d), 1.85 (1H, s), 1.94-1.96 (3H, m), 2.00 (1H, s), 4.02-4.04 (1H, m), 8.56 (1H, d), 8.84-8.86 (1H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 326; HPLC tR = 2.65 分。
中間体52
N−アダマンタン−2−イル−2−クロロ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(15mL)中のN−アダマンタン−2−イル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキサミド(中間体51,2.5g,7.66ミリモル)及び1−プロパンチオール(0.694mL,7.66ミリモル)の混合物へ炭酸ナトリウム(0.812g,7.66ミリモル)を窒素下に室温で、一分量で加えた。得られる懸濁液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈して、水(50mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中10〜40% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−アダマンタン−2−イル−2−クロロ−4−(プロピルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド(2.60g,93%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.97 (3H, t), 1.51 (2H, d), 1.64 (2H, q), 1.69 (1H, s), 1.80-1.84 (7H, m), 1.93 (2H, s), 2.04 (2H, d), 3.11 (2H, t), 4.00 (1H, t), 8.42 (1H, d), 8.47 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 366; HPLC tR = 3.19 分。
以下の実施例は、中間体51と適正なアミン出発材料を使用して、実施例27に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例30
4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(5.00ml)中の4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(中間体55,0.277g,1.0ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.523ml,3.00ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(0.456g,1.2ミリモル)を窒素下に25℃で、一分量で加えた。10分間撹拌後、(1r,4s)−4−アミノアダマンタン−1−オール(0.224g,1.10ミリモル)を加えて、この溶液を25℃で3時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、DCM(100mL)で希釈して、飽和NaHCO(100mL)、飽和塩水(100mL)、及び水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(0.224g,52%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.30-1.33 (2H, m), 1.52-1.63 (6H, m), 1.69-1.78 (6H, m), 1.80-1.83 (1H, m), 1.83-1.87 (1H, m), 1.90 (1H, s), 1.93 (1H, s), 1.98 (1H, s), 2.02 (2H, s), 3.41-3.49 (1H, m), 3.65 (4H, q), 3.70-3.74 (4H, m), 3.90 (1H, t), 4.38 (1H, s), 8.04-8.06 (1H, m), 8.22 (1H, t)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 427; HPLC tR = 2.01 分。
中間体53
2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル
Figure 2011518216
ジオキサン(40mL)中の3−シクロペンチル−3−オキソプロパン酸メチル(3.50g,20.56ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.28mL,24.68ミリモル)を窒素下に室温で、一分量で加えた。得られる溶液を100℃で4時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(120g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜80% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(4.50g,97%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.45-1.73 (8H, m), 2.81-2.86 (1H, m), 2.95 (6H, s), 3.62 (3H, s), 7.57 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 226; HPLC tR= 1.66 分。
中間体54
4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
モルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(1.399g,6.66ミリモル)及びナトリウムメトキシド(13.32mL,6.66ミリモル)のメタノール(25mL)撹拌懸濁液へ2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(中間体53,1.50g,6.66ミリモル)のメタノール(5mL)溶液を窒素下に滴下した。得られる溶液を80℃で6時間、次いで室温で16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させてから、DCM(50mL)に溶かして、水(2x20mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(40g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中20〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル(1.210g,62%)を、静置時に固化する無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.58-1.66 (2H, m), 1.70-1.81 (4H, m), 1.86-1.93 (2H, m), 3.64-3.67 (4H, m), 3.77 (3H, s), 3.79-3.81 (4H, m), 3.96 (1H, q), 8.72 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 292; HPLC tR= 2.78 分。
中間体55
4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
メタノール(50mL)中の4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体54,1.21g,4.15ミリモル)へ水酸化ナトリウム(10.38mL,20.77ミリモル)を空気下に一分量で加えた。得られる溶液を60℃で4時間、次いで室温で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、水(15mL)で希釈して、2M HClで酸性化した。沈殿を濾過によって採取し、水(25mL)で洗浄して真空で乾燥させて、4−シクロペンチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(1.10g,96%)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.55-1.65 (2H, m), 1.70-1.80 (4H, m), 1.84-1.93 (2H, m), 3.64-3.66 (4H, m), 3.78-3.80 (4H, m), 4.03-4.11 (1H, m), 8.72 (1H, s), 12.62 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 278; HPLC tR= 2.31 分。
実施例31
N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
モルホリン(1.047mL,12.00ミリモル)と2−クロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド(中間体57,366mg,1.00ミリモル)をTHF(5mL)に懸濁させて、マイクロ波管へ密封した。この反応物を、マイクロ波を使用して100℃まで30分間加熱してから、室温へ冷やした。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈して、水(25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド(140mg,34%)を得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.98 (3H, t), 1.43-1.46 (2H, m), 1.63-1.65 (4H, m), 1.70-1.75 (4H, m), 1.77-1.82 (2H, m), 2.02 (3H, s), 3.63-3.66 (4H, m), 3.75-3.78 (4H, m), 3.97 (1H, t), 4.40 (2H, t), 4.42 (1H, s), 7.63 (1H, d), 8.65 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 417; HPLC tR = 1.97 分。
中間体56
2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルクロリド(3.00g,14.19ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(4.91mL,28.38ミリモル)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液へ(1r,4s)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(2.89g,14.19ミリモル)のTHF(20.00mL)懸濁液を窒素下に−10℃で5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を0℃で4時間撹拌した。この反応混合物をDCM(150mL)で希釈して、0.1M HCl(50mL)、水(50mL)、及び飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、所望の生成物を得た。この粗製の固形物を氷冷DCMで摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取して真空で乾燥させて、2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(3.20g,66%)を黄褐色の固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (2H, d), 1.63 (4H, d), 1.71-1.77 (3H, m), 1.86 (2H, d), 1.98-2.00 (1H, m), 2.06 (2H, s), 3.95 (1H, t), 8.51 (1H, d), 8.83-8.85 (1H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 342; HPLC tR = 1.44 分。
中間体57
2−クロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
THF(1mL)中の1−プロパノール(0.075mL,1.00ミリモル)へナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M溶液、1.00mL,1.00ミリモル)を窒素下に室温で、一分量で加えた。得られる懸濁液を室温で5分間撹拌した。この懸濁液をTHF(10mL)中の2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体56,0.342g,1ミリモル)へ窒素下に室温で滴下した。得られる懸濁液をさらに4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈して、0.1M HCl(25mL)、水(25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を黄色いフォームとして得た。次の工程に直接使用した。
m/z (EI+) (M+H)+ = 366; HPLC tR = 2.03 分。
以下の実施例は、中間体57と適正なアミン出発材料を使用して、実施例31に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例33
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(5mL)中の4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸(中間体59,155mg,0.80ミリモル)及びN−エチル−N−プロパン−2−イルプロパン−2−アミン(0.274mL,1.60ミリモル)へ[ジメチルアミノ−(トリアゾロ[5,4−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチリデン]−ジメチルアザニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(479mg,1.26ミリモル)を加えた。得られる溶液を室温で15分間撹拌した。(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(179mg,0.88ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、水(2x150mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド(67mg,24%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.02-1.06 (2H, m), 1.22-1.25 (2H, m), 1.50 (2H, d), 1.67 (1H, s), 1.72 (3H, d), 1.75 (1H, s), 1.87 (2H, d), 1.97 (1H, s), 2.11 (1H, s), 2.19 (2H, s), 2.37-2.43 (1H, m), 3.89 (3H, s), 4.13-4.17 (1H, m), 6.26 (1H, d), 8.37 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 344; HPLC tR = 1.58 分。
中間体58
4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(499mg,2.36ミリモル)をDMF(10mL)に溶かした。この溶液へカルバムイミド酸(carbamimidate)メチル塩酸塩(279mg,2.52ミリモル)と酢酸ナトリウム(915mg,11.16ミリモル)を加えた。この反応物を85℃で8時間加熱してから、そのまま室温へ冷やして、水(50mL)を加えた。この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、水(2x100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)、及び水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸エチル(178mg,34%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.07 (2H, m), 1.17-1.24 (2H, m), 1.32 (3H, t), 3.12-3.19 (1H, m), 3.90 (3H, s), 4.30 (2H, q), 8.83 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 223; HPLC tR= 2.32 分。
中間体59
4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体58,178mg,0.80ミリモル)をメタノール(5mL)に溶かして、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL,4.0ミリモル)を加えた。得られる溶液を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させてから水(50mL)に溶かし、次いで2N HClでpH=4へ酸性化した。水層をEtOAc(2x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗製の4−シクロプロピル−2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸(107mg,69%)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 195; HPLC tR = 1.56 分。
実施例34
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルフィニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体60,347mg,0.92ミリモル)とTHF中2Mメチルアミン(2.31mL,4.62ミリモル)をTHF(2mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において110℃まで30分間加熱してから、室温へ冷やした。この反応混合物を蒸発乾固させてEtOAc(75mL)に再び溶かして、飽和塩水(2x50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド(137mg,43%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.91-0.96 (2H, m), 1.14-1.20 (2H, m), 1.49 (2H, d), 1.66 (2H, d), 1.71 (3H, s), 1.74 (1H, s), 1.86 (2H, d), 2.10 (1H, s), 2.17 (2H, s), 2.38-2.44 (1H, m), 2.89 (3H, d), 4.10-4.15 (1H,m), 5.31 (1H,s), 6.08 (1H, d), 8.24 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 343; HPLC tR = 1.60 分。
中間体60
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルフィニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例11,107mg,0.30ミリモル)の冷却(0℃)DCM(10mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(88mg,0.36ミリモル)を窒素の雰囲気下に固形物として加えた。30分後、反応が完了していたので、飽和NaHCO水溶液(50mL)を加えて、反応物を冷ました。有機層を分離させて、水層をEtOAc(5x150mL)で連続的に洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を無色のオイルとして得た。この生成物をさらなる精製も特性決定もせずに次の反応工程に使用した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 376; HPLC tR = 1.25 分。
中間体80
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DCM(450mL)中の4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例11,14g,38.94ミリモル)へ3−クロロペルオキシ安息香酸(70%)(19.20g,77.89ミリモル)を0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物をDCM(300mL)で希釈して、飽和NaHCO(4x200mL)と飽和塩水(200mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(12.10g,79%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.28-1.31 (2H, m), 1.39-1.42 (2H, m), 1.56-1.62 (2H, m), 1.73-1.85 (7H, m), 1.94-1.97 (2H, m), 2.19-2.23 (1H, m), 2.28-2.32 (2H, m), 2.45-2.52 (1H, m), 3.27 (3H, s), 4.25-4.31 (1H, m), 6.37 (1H, d), 8.70 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 392; HPLC tR= 1.41 分。
実施例35
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体60,693mg,1.77ミリモル)とチオモルホリン(2.00mL,21.09ミリモル)をTHF(4mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において150℃まで10時間加熱してから、室温へ冷やした。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、飽和塩水(2x75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜7% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(444mg,60%)を、静置時に固化する無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.93-0.96 (2H, m), 0.98-1.03 (2H, m), 1.32 (2H, d), 1.60-1.63 (4H, m), 1.69-1.72 (2H, m), 1.94 (2H, d), 1.99-1.99 (1H, m), 2.04 (2H, s), 2.20 (1H, s), 2.55-2.57 (4H, m), 3.16 (1H, d), 3.90-3.94 (1H, m), 4.01-4.04 (4H, m), 8.07 (1H, d), 8.23 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 415; HPLC tR = 2.18 分。
実施例36
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例35,223.2mg,0.54ミリモル)の冷却(0℃)ジクロロメタン(10mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(153.1mg,0.62ミリモル)を固形物として加えて、15分間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(50mL)を加えて反応物を冷まして、有機層を分離させた。水層をEtOAc(3x100mL)で洗浄し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜20% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド(74mg,32%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.97-1.02 (2H, m), 1.11-1.15 (2H, m), 1.50 (2H, d), 1.67 (2H, d), 1.72 (3H, s), 1.75 (1H, s), 1.86-1.88 (2H, m), 2.10 (1H, s), 2.17 (2H, s), 2.41-2.47 (1H, m), 2.61-2.68 (2H, m), 2.72-2.77 (2H, m), 4.04-4.11 (2H,m), 4.11-4.16 (1H,m), 4.43-4.49 (2H, m), 6.13 (1H, d), 8.30 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 431; HPLC tR = 1.39 分。
実施例37
4−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(実施例35,679mg,1.64ミリモル)の冷却(0℃)ジクロロメタン(20mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(606mg,2.46ミリモル)を固形物として加えて、20分間撹拌した。次いで、飽和NaHCO水溶液(150mL)を加えて、反応物を冷ました。有機層を分離させた。水層をEtOAc(3x100mL)で洗浄し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% AcOHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(120mg,16%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.04 (2H, m), 1.09-1.12 (2H, m), 1.51 (2H, d), 1.66 (2H, d), 1.72 (3H, s), 1.75 (1H, s), 1.86-1.89 (2H, m), 2.11 (1H, s), 2.18 (2H, s), 2.42-2.46 (1H, m), 2.94 (4H, t), 4.13-4.17 (1H, m), 4.27 (4H, t), 6.05 (1H, d), 8.31 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 447; HPLC tR = 1.70 分。
実施例38
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(8mL)中の4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(0.308g,1.51ミリモル)、4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(中間体63,0.4g,1.37ミリモル)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(0.626g,1.65ミリモル)へN−エチルジイソプロピルアミン(0.285mL,1.65ミリモル)を窒素下に18℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を18℃で70時間撹拌した。反応が不完全だったので、さらなる(1s,4r)−4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(0.308g,1.51ミリモル)とN−エチルジイソプロピルアミン(0.57mL,3.30ミリモル)を一分量で加えて、この懸濁液を18℃でさらに4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈して、水(25mL)と飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(40gカラム)(溶出勾配:DCM中0〜100% EtOAc:MeOH(9:1))によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(0.402g,66%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15-1.34 (5H, m), 1.45-1.57 (2H, m), 1.60-1.75 (11H, m), 1.90-2.03 (5H, m), 2.97-3.03 (1H, m), 3.61-3.67 (4H, m), 3.69-3.76 (4H, m), 3.88-3.93 (1H, m), 4.38 (1H, s), 8.06 (1H, d), 8.22 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 441; HPLC tR= 2.12 分。
中間体61
2−(シクロヘキサンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル
Figure 2011518216
ジオキサン(40mL)中の3−シクロヘキシル−3−オキソプロパン酸メチル(4.0g,21.71ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.47mL,26.05ミリモル)を窒素下に一分量で加えた。得られる溶液を105℃で6時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させて、生成物を黄緑色のオイルとして得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(120g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中60〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−(シクロヘキサンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(4.99g,96%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.27 (5H, m), 1.59-1.68 (5H, m), 2.78-2.98 (7H, m), 3.62 (3H, s), 7.57 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 240; HPLC tR = 1.83 分。
中間体62
4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
モルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(1.413g,6.73ミリモル)及び0.5Mナトリウムメトキシド(13.46mL,6.73ミリモル)の撹拌溶液へ2−(シクロヘキサンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(中間体61,1.61g,6.73ミリモル)のMeOH(5mL)溶液を窒素下に18℃で3分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を80℃で6時間、次いで室温で12時間撹拌した。この反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)で冷ましてから、DCM(50mL)で希釈して、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル(1.610g,78%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.18-1.38 (3H, m), 1.45-1.54 (2H, m), 1.67-1.78 (5H, m), 3.49-3.57 (1H, m), 3.63-3.67 (4H, m), 3.77-3.82 (7H, m), 8.73 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 306; HPLC tR= 2.98 分。
中間体63
4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体62,1.58g,5.17ミリモル)のMeOH(60mL)撹拌懸濁液へ水酸化ナトリウムの2M水溶液(12.93mL,25.87ミリモル)を18℃で5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を18℃で18時間撹拌した。反応が不完全だったので、温度を60℃へ高めて、この反応混合物をさらに4時間撹拌して、無色澄明の溶液を得た。この反応混合物を2M HClでpH4.5へ酸性化し、白い沈殿を濾過して取って、水(3x20mL)で洗浄した。合わせた水性の洗液と母液をDCM(3x20mL)で抽出して、この有機溶液を元の固形物と合わせた(これにはDCMを使用したが、この固形物は、DCMにごくわずかしか溶けなかった)。蒸発により白い固形物を得て、これをトルエン(30mL)と共沸させて、4−シクロヘキシル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸(1.430g,95%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15-1.37 (3H, m), 1.45-1.54 (2H, m), 1.67-1.78 (5H, m), 3.59-3.67 (5H, m), 3.78-3.81 (4H, m), 8.72 (1H, s), 12.60 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 292; HPLC tR= 2.30 分。
実施例39
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体65より、実施例31に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.56-1.72 (9H, m), 1.78-2.01 (10H, m), 2.18 (1H, s), 2.26 (2H, s), 2.70 (3H, s), 3.41-3.46 (1H, m), 4.20-4.25 (1H, m), 5.94 (1H, d), 8.52 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 356; HPLC tR = 1.70 分。
中間体64
4−シクロペンチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体53より、中間体54に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.64-1.73 (2H, m), 1.83-1.92 (4H, m), 1.97-2.04 (2H, m), 2.72 (3H, s), 3.93 (3H, s), 3.91-3.97 (1H, m), 8.94 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 221; HPLC tR= 2.31 分。
中間体65
4−シクロペンチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体64より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.67-1.76 (2H, m), 1.84-1.96 (4H, m), 2.01-2.08 (2H, m), 2.79 (3H, s), 4.05-4.16 (1H, m), 8.35 (1H, bs), 9.16 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 207; HPLC tR= 1.63 分。
実施例40
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体68より、実施例38に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.43 (1H, s), 1.54-1.56 (2H, m), 1.69 (2H, d), 1.76-1.82 (4H, m), 1.86-2.07 (4H, m), 2.13-2.18 (1H, m), 2.21-2.28 (4H, m), 2.35-2.46 (2H, m), 3.77 (4H, t), 3.91 (4H, t), 3.94-4.03 (1H, m), 4.14-4.19 (1H, m), 5.81 (1H, d), 8.33 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 413; HPLC tR = 1.83 分。
中間体66
2−(シクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル
Figure 2011518216
ジオキサン(50mL)中の3−シクロブチル−3−オキソプロパン酸メチル(5.5g,35.22ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.62mL,42.26ミリモル)を窒素下に室温で、一分量で加えた。得られる溶液を100℃で4時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(120g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜80% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−(シクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル(4.60g,61.8%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.72-1.82 (1H, m), 1.85-1.97 (1H, m), 2.06-2.13 (2H, m), 2.18-2.29 (2H, m), 3.02 (6H, s), 3.68-3.75 (1H, m), 3.73 (3H, s), 7.62 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+Na)+ = 234; HPLC tR = 1.42 分。
中間体67
4−シクロブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体66より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.79-1.90 (1H, m), 1.97-2.08 (1H, m), 2.23-2.32 (2H, m), 2.34-2.42 (2H, m), 3.76-3.79 (4H, m), 3.83 (3H, s), 3.94-3.99 (4H, m), 4.31 (1H, 五重項), 8.78 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 278; HPLC tR = 2.57 分。
中間体68
4−シクロブチル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体67より、中間体3に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, DMSO) δ 1.73-1.81 (1H, m), 1.91-2.01 (1H, m), 2.14-2.22 (2H, m), 2.25-2.36 (2H, m), 3.67 (4H, t), 3.82-3.88 (4H, m), 4.30 (1H, 五重項), 8.70 (1H, s), 12.38 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 264; HPLC tR = 0.91 分。
実施例41
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体72より、実施例33に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.37 (1H, s), 1.54-1.59 (2H, m), 1.67-1.73 (2H, m), 1.77-1.82 (4H, m), 1.87-2.09 (4H, m), 2.16-2.19 (1H, m), 2.22-2.28 (4H, m), 2.34-2.44 (2H, m), 2.64-2.70 (4H, m), 3.98 (1H, 五重項), 4.14-4.19 (1H, m), 4.23-4.26 (4H, m), 5.81 (1H, d), 8.33 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 429; HPLC tR= 2.27 分。
実施例42
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(ほぼ90%の(2S,6R)ジアステレオ異性体として)
Figure 2011518216
中間体74より、実施例1に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.92-0.97 (2H, m), 1.11-1.16 (2H, m), 1.18 (6H, s), 1.32 (1H, s), 1.50 (2H, d), 1.59-1.77 (6H, m), 1.87 (2H, d), 2.11 (1H, s), 2.17 (2H, s), 2.40-2.46 (1H, m), 2.49 (2H, d), 3.47-3.56 (2H, m), 4.14 (1H, d), 4.47 (2H, d), 5.96 (1H, d), 8.29 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 427; HPLC tR = 1.97 分。
中間体73
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(ほぼ90%の(2S,6R)ジアステレオ異性体として)
Figure 2011518216
2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルより、中間体4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.05 (2H, m), 1.14-1.19 (2H, m), 1.24 (6H, d), 2.58 (2H, dd), 3.22 (1H, 七重項), 3.54-3.63 (2H, m), 3.87 (3H, s), 4.61 (2H, s), 8.75 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 292; HPLC tR = 2.72 分。
中間体74
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸(ほぼ90%の(2S,6R)ジアステレオ異性体として)
Figure 2011518216
中間体73より、中間体3に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.02-1.08 (2H, m), 1.17-1.22 (2H, m), 1.25 (6H, d), 2.61 (2H, dd), 3.23-3.31 (1H, m), 3.55-3.65 (2H, m), 4.62 (2H, d), 8.87 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 278; HPLC tR= 2.13 分。
実施例43
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1,4−チアゼパン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体80より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.97-1.03 (2H, m), 1.15-1.22 (2H, m), 1.41 (1H, s), 1.57 (2H, d), 1.67-1.84 (6H, m), 1.94 (2H, d), 2.03-2.15 (2H, m), 2.17 (1H, s), 2.24 (2H, s), 2.49-2.58 (3H, m), 2.72-2.80 (2H, m), 3.84-3.92 (2H, m), 3.97-4.07 (2H, m), 4.21 (1H, d), 6.03 (1H, d), 8.36 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 429; HPLC tR = 2.09 分。
実施例44
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアゼパン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例43より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.01-1.07 (2H, m), 1.15-1.21 (2H, m), 1.42 (1H, s), 1.58 (2H, d), 1.67-1.84 (6H, m), 1.94 (2H, d), 2.05-2.15 (1H, m), 2.18 (1H, s), 2.24 (2H, s), 2.43-2.63 (3H, m), 2.85 (1H, t), 3.01-3.13 (1H, m), 3.15 (1H, q), 3.50 (1H, dt), 3.89 (1H, t), 4.18-4.44 (2H, m), 4.22 (1H, d), 6.04 (1H, d), 8.37 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 445; HPLC tR= 1.37 分。
実施例45
4−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアゼパン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例43より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.02-1.09 (2H, m), 1.13-1.19 (2H, m), 1.41 (1H, s), 1.58 (2H, d), 1.68-1.85 (6H, m), 1.95 (2H, d), 2.16-2.28 (5H, m), 2.51 (1H, 七重項), 2.97 (2H, t), 3.31 (2H, s), 3.94-4.09 (4H, m), 4.22 (1H, d), 6.05 (1H, d), 8.37 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 461; HPLC tR= 1.59 分。
実施例46
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(3−チア−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルフィニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体80,826.3mg,2.20ミリモル)と2−チア−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(301.2mg,2.61ミリモル)をTHF(4mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において150℃まで60分間加熱して、室温へ冷やした。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、飽和塩水(2x75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(3−チア−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミドを白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.89-0.95 (2H, m), 0.98-1.01 (2H, m), 1.32 (2H, d), 1.60 (3H,s), 1.63 (1H, s), 1.71 (2H, d), 1.85 (1H, d), 1.93 (1H, d), 1.99 (1H, s), 2.05 (2H, s), 2.23 (1H, d), 2.43 (1H, s), 2.94 (1H,d), 3.04-3.07 (1H, m), 3.27 (2H,s), 3.57 (1H, s), 3.67 (1H, s), 3.78 (1H, d), 3.89-3.93 (1H, m), 4.94 (1H, s), 8.03 (1H, d), 8.19 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 427; HPLC tR = 2.03 分。
実施例47
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(3−オキソ−3?4−チア−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例46より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.95-0.98 (2H, m), 1.08-1.16 (2H, m), 1.49 (2H, d), 1.65 (2H, d), 1.70-1.73 (5H, m), 1.85 (2H, d), 2.09 (1H, d), 2.15 (2H, s), 2.28-2.32 (1H, m), 2.38-2.45 (1H, m), 2.66 (1H, d), 3.03 (1H, d), 3.40 (1H, d), 3.60-3. 69 (1H,dd) 3.79 (1H, d), 4.09-4.14 (1H, m), 5.05 (1H, bs), 6.12 (1H, d), 8.24 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 443; HPLC tR= 1.37 分。
実施例48
4−シクロプロピル−2−(3,3−ジオキソ−3λ6−チア−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例46より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.96-0.99 (2H, m), 1.15-1.19 (2H, m), 1.50 (2H, d), 1.66 (2H, d), 1.71 (3H, s), 1.75 (1H, s), 1.86 (2H, d), 2.10 (1H, s), 2.17 (2H, s), 2.42 (2H, d), 2.62 (1H, d), 3.07-3.11 (1H, m), 3.15-3.20 (1H, m), 3.64 (1H,s), 3.67 (1H, s), 4.11-4.19 (1H, m), 5.01 (1H, bs), 6.07 (1H, d), 8.28 (2H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 459; HPLC tR= 1.58 分。
実施例49
2−アミノ−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
ジオキサン(40mL)中の4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体80,1.2g,3.07ミリモル)へ880アンモニア(10ml,168.19ミリモル)を20℃で加えた。得られる溶液を20℃で3日間撹拌した。
この反応混合物を蒸発乾固させた。極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて生成物を得て、これを酢酸エチルで摩砕して、2−アミノ−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(0.420g,41.7%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, DMSO) δ 0.86-0.92 (2H, m), 0.97-1.00 (2H, m), 1.29-1.37 (2H, m), 1.60-1.65 (4H, m), 1.68-1.74 (2H, m), 1.91-2.02 (3H, m), 2.03-2.07 (2H, m), 2.38-2.45 (1H, m), 3.89-3.93 (1H, m), 4.43 (1H, s), 6.70 (2H, s), 8.07 (1H, d), 8.11 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+= 329; HPLC tR= 1.18 分。
実施例50
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3R)−オキソラン−3−イルアミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体80,0.3g,0.77ミリモル)、(R)−テトラヒドロフラン−3−アミン4−メチルベンゼンスルホネート(0.298g,1.15ミリモル)、及びDIPEA(0.294mL,1.69ミリモル)をTHF(5mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において150℃まで1時間加熱して、室温へ冷やした。この反応混合物をDCM(20ml)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄してから、相分離管に通して分離させて、DCM層を蒸発させた。極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、生成物:4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3R)−オキソラン−3−イルアミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド(0.104g,34%)を得た。イソヘキサン/EtOH(80/20)で溶出させる5μm Chiralcel OJ−H(250mmx4.6mm)−No DG022を使用して、キラル分析を行った。この化合物は、>99%のキラル純度を有するようである。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.90-0.93 (2H, m), 0.97-1.02 (2H, m), 1.31 (2H, d), 1.59 (3H,s), 1.62 (1H, s), 1.70 (2H, d), 1.82-1.87 (1H, m), 1.91-2.00 (3H, m), 2.03 (2H, s), 2.07-2.12 (1H, m), 2.39-2.44 (1H,m), 3.39-3.48 (1H, m), 3.65-3.71 (1H, m), 3.78-3.85 (2H, m), 3.88-3.92 (1H, m), 4.27 (1H,bs), 4.43 (1H, s), 7.52 (1H, bs), 8.07 (1H, d), 8.15 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+= 399; HPLC tR = 1.50 分。
実施例51
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]4−シクロプロピル−2−[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体80,0.3g,0.77ミリモル)、(S)−テトラヒドロフラン−3−アミン塩酸塩(0.189g,1.53ミリモル)、及びDIPEA(0.294mL,1.69ミリモル)をTHF(5mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において150℃まで1時間加熱して、室温へ冷やした。この反応混合物をDCM(20ml)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄してから、相分離管に通して分離させて、DCM層を蒸発させた。極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、生成物:4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド(0.106g,35%)を得た。イソヘキサン/EtOH(80/20)で溶出させる5μm Chiralcel OJ−H(250mmx4.6mm)−No DG022を使用して、キラル分析を行った。この化合物は、>98%のキラル純度を有するようである。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.03 (2H, m), 1.17-1.23 (2H, m), 1.55 (2H, d), 1.69-1.87 (8H, m), 1.94 (2H, d), 2.17 (1H, s), 2.24-2.34 (3H, m), 2.45-2.52 (1H, m), 3.67 (1H, dd), 3.81-3.87 (1H, m), 3.92-3.99 (2H, m), 4.18-4.23 (1H, m), 4.52 (1H, s), 5.32 (1H, d), 6.03 (1H, d), 8.32 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+= 399; HPLC tR = 1.50 分。
以下の実施例は、中間体80と適正なアミン出発材料を使用して、実施例46に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
実施例75
2−(シクロブチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
THF(3mL)中のシクロブタノール(0.300mL,3.83ミリモル)へ水素化ナトリウム(30.6mg,0.77ミリモル)を窒素下に20℃で加えた。得られる溶液を20℃で30分間撹拌した。次いで、THF(4mL)中の4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(300mg,0.77ミリモル)を滴下して、この溶液をさらに2時間撹拌した。
この反応混合物をDCM(10mL)で希釈して、水(10mL)とともに撹拌した後で、相分離カートリッジを通過させた。有機層を蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、2−(シクロブチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(146mg,49.7%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.02-1.06 (4H, m), 1.33 (2H, d), 1.61-1.81 (8H, m), 1.91-2.09 (7H, m), 2.33-2.39 (3H, m), 3.95 (1H, m), 4.39 (1H, s), 5.00-5.08 (1H, m), 8.31 (1H, d), 8.35 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 384; HPLC tR = 2.00 分。
以下の実施例は、中間体80と適正な出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例79
(4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2011518216
THF(2mL)中の(4−シクロプロピル−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン(中間体82,0.240g,0.64ミリモル)へモルホリン(1.985mL,22.55ミリモル)を18℃で、一分量で加えた。得られる溶液を150℃で12時間撹拌した。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈して、薄いKCO水溶液(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径21mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物をを含有する画分を蒸発乾固させて、(4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン(0.135g,55.2%)及び3−(1−(4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−カルボニル)ピロリジン−3−イル)ピリジン1−オキシド(0.045g,17.66%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.92-1.10 (4H, m), 1.99-2.12 (2H, m), 2.24-2.36 (1H, m), 3.36-4.06 (13H, m), 7.31-7.37 (1H, m), 7.68-7.78 (1H, m), 8.22 (1H, d), 8.42-8.56 (2H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 380.22; HPLC tR= 1.73 分。
中間体81
(4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2011518216
DMF(50mL)中の4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体24,1.8g,8.56ミリモル)、3−(ピロリジン−3−イル)ピリジン(1.269g,8.56ミリモル)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(3.91g,10.27ミリモル)へN−エチルジイソプロピルアミン(0.741mL,4.28ミリモル)を窒素下に18℃で、一分量で加えた。得られる混合物を18℃で18時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈して、水(2x50mL)と飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜100%(MeOH:MeOH中7M NH:DCM(1:1:18)))によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させ、高真空で乾燥させて、(4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン(1.920g,65.9%)を黄褐色の固形フォームとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.03-1.26 (6H, m), 2.02-2.14 (2H, m), 2.25-2.40 (1H, m), 2.44-2.47 (3H, m), 3.34-3.82 (4H, m), 7.31-7.38 (1H, m), 7.68-7.79 (1H, m), 8.42-8.57 (2H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 341; HPLC tR = 1.85 分。
中間体82
(4−シクロプロピル−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2011518216
DCM(100mL)中の(4−シクロプロピル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン(中間体81,2.91g,8.55ミリモル)へ3−クロロペルオキシ安息香酸(70%)(3.16g,12.82ミリモル)を0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO(50mL)、2M NaOH(50mL)、及び飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物(EN01579−03−1,433mg)を得た。この材料は、tlcによれば3つのスポットであり、Lcmsによれば3つのピークであった。Lcmは、1、2、及び3つの酸素の取込みを示唆して、このことは、当該成分がおそらくはスルホキシド/ピリジン、スルホン/ピリジン、及びスルホン/ピリジンN−オキシドであることを示唆する。水性部分のさらなる抽出により、乾燥及び蒸発の後で、白い固形物を得た。いずれの材料も、さらなる精製も特性決定もせずに使用した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 373; HPLC tR = 1.43 分。
以下の実施例は、中間体82と適正なアミン出発材料を使用して、実施例79に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例82
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例41より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.44 (1H, s), 1.55-1.58 (2H, m), 1.67-1.73 (2H, m), 1.78-1.83 (4H, m), 1.87-1.95 (3H, m), 2.00-2.10 (1H, m), 2.15-2.29 (5H, m), 2.34-2.44 (2H, m), 2.71-2.90 (4H, m), 3.98 (1H, 五重項), 4.14-4.29 (3H, m), 4.63-4.70 (2H, m), 5.87 (1H, d), 8.35 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 445; HPLC tR = 1.45 分。
実施例83
4−シクロブチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例41より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.38 (1H, s), 1.56-1.61 (2H, m), 1.66-1.74 (2H, m), 1.78-1.83 (4H, m), 1.87-1.96 (3H, m), 2.01-2.10 (1H, m), 2.16-2.29 (5H, m), 2.32-2.41 (2H, m), 3.03-3.09 (4H, m), 3.98 (1H, 五重項), 4.16-4.21 (1H, m), 4.42-4.49 (4H, m), 5.83 (1H, d), 8.36 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 461; HPLC tR = 1.72 分。
実施例84
2−アミノ−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体72より、実施例49に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.31 (2H, d), 1.58-1.64 (4H,m), 1.67-1.77 (3H,m), 1.84-1.94 (3H, m), 1.95-1.99 (1H,m), 2.00-2.12 (4H, m), 2.22-2.32 (2H,m), 3.80-3.89 (2H, m), 4.38 (1H, s), 6.77 (2H, s), 7.94 (1H, d), 8.09 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+= 343; HPLC tR= 1.42 分。
実施例85
2−アゼチジン−1−イル−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体72,270mg,0.67ミリモル)とアゼチジン(125mg,1.33ミリモル)をTHF(4mL)に溶かして、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において150℃まで1時間加熱して、室温へ冷やした。この反応混合物をDCM(10mL)で希釈して、飽和NaHCO(10mL)とともに撹拌した後で、相分離カートリッジを通過させた。有機層を蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、2−アゼチジン−1−イル−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(103mg,40.4%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.31 (2H, d), 1.61 (4H, m), 1.70 (2H, d), 1.76 (1H, m), 1.87-2.01 (6H, m), 2.06-2.13 (2H, m), 2.22-2.35 (4H, m), 3.80-3.89 (2H, m), 4.07 (4H, t), 4.37 (1H, s), 7.96 (1H, d), 8.17 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 383; HPLC tR= 1.85 分。
中間体69
4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2−(シクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル(中間体66,2.6g,12.31ミリモル)及び酢酸ナトリウム(4.24g,51.69ミリモル)へ2−メチル−2−チオシュード尿素硫酸塩(1.932g,13.88ミリモル)を20℃で加えた。得られる溶液を80℃で2時間撹拌した。冷やした溶液へ水を加えた。この反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈して、水(2x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中5〜30% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(1.300g,44.3%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.86-1.94 (1H, m), 2.00-2.10 (1H, m), 2.26-2.35 (2H, m), 2.41-2.51 (2H, m), 2.65 (3H, s), 3.90 (3H, s), 4.35 (1H, 五重項), 8.86 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 239; HPLC tR = 2.75 分。
中間体70
4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体69,1.3g,5.46ミリモル)のTHF(16mL)撹拌溶液へ水酸化リチウム一水和物(0.458g,10.91ミリモル)の水(8mL)溶液を20℃で加えた。得られる混合物を20℃で24時間撹拌した。THFを蒸発させて、水性部分を酢酸エチル(100ml)で洗浄して、あらゆる不純物を除去した。水性部分を1Mクエン酸で酸性化して、酢酸エチル(100ml)へ抽出した。有機層を塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(1.100g,90%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.87-1.96 (1H, m), 2.02-2.13 (1H, m), 2.31-2.39 (2H, m), 2.44-2.54 (2H, m), 2.67 (3H, s), 4.42 (1H, 五重項), 9.00 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 225; HPLC tR = 0.82 分。
中間体71
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(20mL)中の4−シクロブチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体70,1.1g,4.90ミリモル)、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(1.099g,5.40ミリモル)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(2.238g,5.89ミリモル)へN−エチルジイソプロピルアミン(3.39mL,19.62ミリモル)を窒素下に20℃で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(75mL)に再び溶かして、水(75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜6% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(1.500g,82%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.55-1.62 (2H, m), 1.66-1.71 (2H, m), 1.78-1.85 (5H, m), 1.91-1.97 (3H, m), 2.00-2.08 (1H, m), 2.15-2.19 (1H, m), 2.23-2.32 (4H, m), 2.43-2.52 (2H, m), 2.62 (3H, s), 3.92-4.00 (1H, m), 4.17-4.22 (1H, m), 5.90 (1H, d), 8.41 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 374; HPLC tR = 2.00 分。
中間体72
4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DCM(35mL)中の4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体71,0.71g,1.90ミリモル)へ3−クロロペルオキシ安息香酸(70%)(0.937g,3.80ミリモル)を0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈して、飽和NaHCO(75mL)、2M NaOH(75mL)、及び飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜6% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(0.560g,72.6%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.44 (1H, s), 1.58-1.65 (2H, m), 1.74-1.87 (6H, m), 1.93-1.98 (3H, m), 2.05-2.15 (1H, m), 2.18-2.30 (3H, m), 2.32-2.39 (2H, m), 2.43-2.55 (2H, m), 3.34 (3H, s), 4.00-4.09 (1H, m), 4.21-4.28 (1H, m), 6.42 (1H, d), 8.71 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 406; HPLC tR = 1.59 分。
以下の実施例は、中間体72と適正なアミン出発材料を使用して、実施例46に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
註:
*実施例98は、以下のように製造してよい:
THF(60mL)中の4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体72,3.8g,9.37ミリモル)へシクロブチルアミン(4.00mL,46.85ミリモル)を加えた。得られる溶液を20℃で70時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、水(150mL)と飽和塩水(150mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗製のゴムをDCMで摩砕して固形物を得て、これを濾過によって採取した。濾液をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜5% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−シクロブチル−2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドを白いフォームとして得た。摩砕からの固形物とこのフォームを合わせて酢酸エチルで摩砕して、4−シクロブチル−2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(2.125g,57.2%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.42 (1H, s), 1.52-1.57 (2H, m), 1.66-1.71 (2H, m), 1.76-1.82 (6H, m), 1.88-2.04 (6H, m), 2.15-2.26 (5H, m), 2.36-2.48 (4H, m), 3.95 (1H, 五重項), 4.14-4.21 (1H, m), 4.42-4.59 (1H, m), 5.47 (1H, s), 5.81 (1H, d), 8.28 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 397; HPLC tR= 2.05 分。
以下の実施例は、中間体72と適正な出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の実施例は、中間体86と適正な出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
中間体83
4−シクロペンチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体53より、中間体28に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.67-1.72 (2H, m), 1.79-1.92 (4H, m), 1.99-2.05 (2H, m), 2.58 (3H, s), 3.91 (3H, s), 3.99-4.09 (1H, m), 8.85 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 253; HPLC tR= 3.04 分。
中間体84
4−シクロペンチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体83より、中間体21に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.68-1.75 (2H, m), 1.81-1.96 (4H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.61 (3H, s), 4.13 (1H, 五重項), 9.00 (1H, s), 11.21 (1H, bs)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 239; HPLC tR = 1.19 分。
中間体85
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体84より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.35-1.42 (1H, m), 1.58-1.62 (2H, m), 1.65-1.72 (4H, m), 1.79-2.01 (12H, m), 2.16-2.21 (1H, m), 2.24-2.27 (2H, m), 2.56 (3H, s), 3.51 (1H, 五重項), 4.18-4.23 (1H, m), 5.92 (1H, d), 8.42 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 388; HPLC tR = 2.20 分。
中間体86
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体85より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.57-1.63 (2H, m), 1.69-1.99 (15H, m), 2.04-2.09 (2H, m), 2.17-2.23 (1H, m), 2.27-2.33 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.57 (1H, 五重項), 4.23-4.27 (1H, m), 6.43 (1H, d), 8.72 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 420; HPLC tR= 1.75 分。
実施例114
4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体86より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 (2H, d), 1.56 (1H, d), 1.61 (5H, d), 1.69-1.75 (2H, m), 1.72-1.76 (3H, m), 1.77-1.79 (1H, m), 1.85 (2H, d), 1.89 (1H, d), 1.93 (1H, s), 1.98 (1H, s), 2.02 (2H, s), 2.57-2.60 (4H, m), 3.41-3.49 (1H, m), 3.90 (1H, t), 4.07-4.10 (4H, m), 4.37 (1H, s), 8.07 (1H, d), 8.22 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 443; HPLC tR= 2.41 分。
実施例115
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例114より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.47 (1H, s), 1.58 (2H, d), 1.64-1.75 (4H, m), 1.75-1.90 (8H, m), 1.91-2.02 (4H, m), 2.18 (1H, s), 2.24 (2H, s), 2.69-2.78 (2H, m), 2.83 (2H, d), 3.56 (1H, 五重項), 4.15-4.25 (3H, m), 4.58 (2H, d), 5.92 (1H, d), 8.34 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 459; HPLC tR = 1.59 分。
実施例116
4−シクロペンチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例114より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.40 (1H, s), 1.59 (2H, d), 1.64-1.74 (4H, m), 1.76-1.87 (8H, m), 1.90-2.03 (4H, m), 2.19 (1H, s), 2.25 (2H, s), 3.03 (4H, t), 3.55 (1H, 五重項), 4.20 (1H, d), 4.37-4.42 (4H, m), 5.89 (1H, d), 8.35 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 475; HPLC tR= 1.87 分。
以下の実施例は、中間体86と適正な出発材料を使用して、実施例46に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
Figure 2011518216
実施例149
4−シクロペンチル−2−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体88より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.81-0.91 (1H, m), 1.02-1.09 (2H, m), 1.11-1.19 (2H, m), 1.53-1.62 (4H, m), 1.62-1.73 (4H, m), 1.77-2.01 (11H, m), 2.12-2.19 (1H, m), 2.22-2.29 (2H, m), 3.41-3.54 (1H, m), 4.16-4.26 (1H, m), 5.85-5.98 (1H, m), 8.45 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 382.42; HPLC tR = 2.17 分。
中間体87
4−シクロペンチル−2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.06-1.12 (2H, m), 1.16-1.22 (2H, m), 1.64-1.74 (2H, m), 1.76-1.90 (4H, m), 1.91-2.02 (2H, m), 2.21-2.29 (1H, m), 3.91 (3H, s), 3.92-4.02 (1H, m), 8.89 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 247.34; HPLC tR = 2.97 分。
中間体88
4−シクロペンチル−2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体87より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.08-1.17 (2H, m), 1.18-1.29 (2H, m), 1.61-1.76 (2H, m), 1.76-1.93 (4H, m), 1.94-2.06 (2H, m), 2.23-2.34 (1H, m), 4.02-4.14 (1H, m), 9.03 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 233.33; HPLC tR = 1.07 分。
実施例150
4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロパン−2−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体90より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.33 (6H, d), 1.53-1.63 (4H, m), 1.64-1.74 (4H, m), 1.77-2.05 (11H, m), 2.14-2.22 (1H, m), 2.23-2.30 (2H, m), 3.12-3.25 (1H, m), 3.44-3.55 (1H, m), 4.18-4.28 (1H, m), 5.87-6.02 (1H, m), 8.55 (1H, s)
m/z (ESI+) (M+H)+ = 384.44; HPLC tR = 2.24 分。
中間体89
4−シクロペンチル−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.34 (6H, d), 1.64-1.76 (2H, m), 1.79-2.03 (6H, m), 3.14-3.27 (1H, m), 3.92 (3H, s), 3.94-4.02 (1H, m), 8.97 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 249.33; HPLC tR = 3.10 分。
中間体90
4−シクロペンチル−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体89より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.36 (6H, d), 1.64-1.77 (2H, m), 1.80-2.09 (6H, m), 3.19-3.30 (1H, m), 4.05-4.17 (1H, m), 9.14 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 235.30; HPLC tR = 1.05 分。
実施例151
2−(1−アミノシクロプロピル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
エタノール(25mL)中のN−[1−[4−シクロペンチル−5−[(5−ヒドロキシ−2−アダマンチル)カルバモイル]ピリミジン−2−イル]シクロプロピル]カルバミン酸ベンジル(中間体93,174.4mg,0.33ミリモル)及びパラジウム(10重量%)担持カーボン(35.9mg,0.03ミリモル)を水素の雰囲気下に室温及び常圧で一晩撹拌した。この反応混合物をセライトに通して濾過して、溶媒量を減少させた。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Luna C18 100Aカラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、2−(1−アミノシクロプロピル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(60.3mg,46.3%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.05 (2H, q), 1.27 (2H, q), 1.33 (2H, d), 1.56-1.62 (4H, m), 1.64 (1H, s), 1.69-1.71 (1H,m), 1.72-1.89 (10H, m), 1.91 (1H, s), 1.98 (1H, s), 2.04 (2H, s), 2.44 (1H, s), 3.34-3.42 (1H, m), 3.93-3.97 (1H, m), 4.40 (1H, s), 8.35 (1H, d), 8.45 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 397; HPLC tR = 1.67 分。
中間体177
1−シアノシクロプロピルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011518216
DCM(40mL)中の1−アミノシクロプロパンカルボニトリル(2.5g,30.45ミリモル)及びトリエチルアミン(8.48mL,60.90ミリモル)へクロロギ酸ベンジル(4.76mL,33.49ミリモル)を窒素下に0℃で10分の時間にわた滴下した。得られる溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をDCM(100mL)で希釈して、飽和塩水(2x75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜40% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、1−シアノシクロプロピルカルバミン酸ベンジル(1.570g,23.84%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.27-1.31 (2H, m), 1.51-1.56 (2H, m), 5.17 (2H, s), 5.38 (1H, s), 7.32-7.39 (5H, m)。m/z (ESI-) (M-H)- = 215; HPLC tR = 1.88 分。
中間体178
1−カルバムイミドイルシクロプロピルカルバミン酸ベンジル塩酸塩
Figure 2011518216
ジオキサンの4M HCl溶液(2mL)へジオキサン(5mL)中の1−シアノシクロプロピルカルバミン酸ベンジル(中間体177,0.84g,3.88ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この中間体は、UV活性ではなかったが、質量ピークがLC/MSに見られた。TLCは、この反応はすでに完了していることを示した。溶媒量を蒸発乾固させた。残渣をメタノール(3mL)に再び溶かして、MeOHに飽和した7M NH(2mL)を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒量を蒸発乾固させて、さらなる精製も特性決定もせずに次の反応工程に使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.85-0.88 (2H, m), 1.20-1.23 (2H, m), 5.02 (2H, s), 7.03 (1H, s), 7.16 (1H, s), 7.27-7.37 (5H, m), 7.78 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 234; HPLC tR = 1.61分。
中間体91
2−(1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロプロピル)−4−シクロペンチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(シクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸メチルと1−カルバムイミドイルシクロプロピルカルバミン酸ベンジル塩酸塩(中間体178)より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 396; HPLC tR = 2.93 分。
中間体92
2−(1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロプロピル)−4−シクロペンチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体91より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.19-1.31 (2H,m), 1.39-1.44 (1H, m), 1.53-1.59 (1H, m), 1.68-1.74 (3H, m), 1.72 (3H, s), 1.85-1.91 (2H, m), 3.97-4.05 (1H, m), 5.05 (2H, s), 6.04-6.09 (1H, m), 7.06 (1H, s), 7.16-7.29 (3H, d), 8.93 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 382; HPLC tR= 1.87 分。
中間体93
N−[1−[4−シクロペンチル−5−[(5−ヒドロキシ−2−アダマンチル)カルバモイル]ピリミジン−2−イル]シクロプロピル]カルバミン酸ベンジル
Figure 2011518216
中間体92より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.31-1.39 (2H, m), 1.46 (1H, m), 1.50 (2H, m), 1.53-1.59 (1H,m), 1.61-1.64 (4H, m), 1.69-1.76 (9H, t), 1.82-1.85 (4H, m), 2.08 (1H, s), 2.14 (2H, s), 4.07-4.12 (1H,m), 5.04 (2H, s), 5.79 (1H, s), 6.04 (1H, d), 7.21-7.33 (5H,m), 8.37 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 531; HPLC tR =2.44 分。
実施例152
2−(アミノメチル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体94より、実施例151に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.58 (2H, d), 1.65-1.76 (3H, m), 1.79 (3H, s), 1.83 (1H, s), 1.84-1.89 (4H, m), 1.90-2.04 (5H, d), 2.17 (1H, s), 2.25 (2H, s), 3.47-3.54 (1H, q), 4.06 (2H, s),4.19-4.24 (1H, m), 6.15 (1H, d), 8.56 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 371; HPLC tR= 1.46 分。
中間体94
シアノ;[4−シクロペンチル−5−[(5−ヒドロキシ−2−アダマンチル)カルバモイル]ピリミジン−2−イル]
Figure 2011518216
DMA(15mL)中の4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルフィニルピリミジン−5−カルボキサミド(中間体86,1.017g,2.52ミリモル)へシアン化ナトリウム(0.148g,3.02ミリモル)を窒素下に0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を0℃で2時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO(50mL)で冷まし、DCM(2x100mL)で抽出し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、黄色い固形物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、シアノ;[4−シクロペンチル−5−[(5−ヒドロキシ−2−アダマンチル)カルバモイル]ピリミジン−2−イル](0.758g,82%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.57 (2H, d), 1.68-1.77 (5H, m), 1.80 (3H, s), 1.84 (2H, s), 1.87-1.98 (6H, m), 2.18 (1H, s), 2.26 (2H, s), 3.48 (1H,q), 4.19-4.24 (1H, m), 6.59 (1H, d), 8.65 (1H, s)。m/z (ESI-) (M-H)- = 365; HPLC tR= 2.10 分。
実施例153
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体102より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (2H, d), 1.63 (4H, d), 1.72 (2H, d), 1.89 (2H, d), 1.99 (1H, s), 2.06 (2H, s), 2.66 (3H, s), 2.78-3.00 (4H, m), 3.66-3.71 (1H, m), 3.96 (1H, t), 4.41 (1H, s), 8.38 (1H, d), 8.58 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 378; HPLC tR = 1.64 分。m/z (ESI+) (M+H)+= 378; HPLC tR= 1.64分。
中間体95
3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−オキソプロパン酸メチル
Figure 2011518216
5−(3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンより、中間体122に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 2.69-2.90 (4H, m), 3.21-3.26 (1H, m), 3.49 (2H, s), 3.75 (3H, d)。
中間体96
2−(3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−オキソプロパン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 248; HPLC tR =1.63 分。5 分 ベース。
中間体97
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
メタノール(20mL)中のアセトアミジン塩酸塩(191mg,2.02ミリモル)、ナトリウムメトキシド(4045μL,2.02ミリモル)へ2−(3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル(中間体96,500mg,2.02ミリモル)を窒素下に滴下した。得られる溶液を60℃で4時間、次いで、室温でさらに16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させてEtOAc(50mL)に再び溶かして、2M HCl(25mL)、飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(40g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中20〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル(388mg,79%)を、静置時に固化する無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 2.79 (3H, s), 2.85-2.96 (2H, m), 2.99-3.12 (2H, m), 3.94 (3H, s), 4.16-4.21 (1H, m), 9.05 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 243; HPLC tR = 2.1 分。
中間体98
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
メタノール(10mL)中の4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体97,388mg,1.60ミリモル)へ水酸化ナトリウム(2.002mL,4.00ミリモル)を空気下に一分量で加えた。得られる溶液を60℃で3時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて、水(10mL)に再び溶かした。この溶液を濃HClで酸性化した。沈殿を濾過によって採取し、水(10mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸(330mg,90%)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.69 (3H, s), 2.82-2.90 (2H, m), 2.94-3.06 (2H, m), 4.16-4.21 (1H, m), 9.00 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 229 HPLC tR = 1.63分。
中間体99
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル(中間体96)より、中間体28に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 2.63 (3H, s), 2.88-2.98 (2H, m), 3.00-3.09 (2H, m), 3.92 (3H, s), 4.20-4.25 (1H, m), 8.94 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 275; HPLC tR = 2.61 分。
中間体100
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体99より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.59 (3H, s), 2.83-2.94 (2H, m), 2.94-3.04 (2H, m), 3.35 (1H,bs), 4.18-4.23 (1H, m), 8.92 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 261; HPLC tR = 2.13 分。
中間体101
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体100より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 410; HPLC tR = 2.03 分。
中間体102
4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルフィニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体101より、中間体60に使用したのと同じ方法によって製造した。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 426; HPLC tR = 1.41 分。
以下の実施例は、中間体102と適正なアミン出発材料を使用して、実施例46に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の実施例は、中間体102と適正なアミン出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例158
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体110より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.36 (1H, s), 1.54-1.59 (2H, m), 1.75-1.84 (6H, m), 1.92-1.97 (2H, m), 2.04-2.30 (6H, m), 2.75 (3H, s), 2.79-2.85 (1H, m), 3.88-3.93 (1H, m), 3.97-4.03 (1H, m), 4.21-4.26 (1H, m), 5.12 (1H, t), 7.73 (1H, d), 8.93 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 358; HPLC tR = 1.22 分。
実施例159
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
THF(5mL)中のN−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体110,300mg,0.71ミリモル)へイソプロピルアミン(0.303mL,3.56ミリモル)を20℃で加えた。得られる溶液を20℃で2時間撹拌した。
この反応混合物を蒸発乾固させた。極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Phenomenex Gemini C18 110A(アクシア)カラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、生成物:N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド(143mg,50.2%)を得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.25 (6H, d), 1.42 (1H, s), 1.48-1.57 (2H, m), 1.75-1.84 (6H, m), 1.90-1.97 (2H, m), 2.02-2.08 (2H, m), 2.14-2.25 (4H, m), 2.76 (1H, bs), 3.86-3.93 (1H, m), 3.98-4.03 (1H, m), 4.13-4.24 (2H, m), 5.08 (1H, t), 5.21 (1H, d), 7.79 (1H, s), 8.69 (1H, bs)。m/z (ES+) (M+H)+= 401; HPLC tR = 1.78 分。
中間体104
3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
3−オキソ−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.87 (2H, 五重項), 2.00-2.09 (1H, m), 2.12-2.22 (1H, m), 3.05 (6H, s), 3.73 (3H, s), 3.83-3.89 (1H, m), 3.90-3.96 (1H, m), 4.97 (1H, t), 7.67 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 228; HPLC tR = 1.01 分。
中間体105
2−メチル−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
アセトアミジン塩酸塩(0.582g,6.16ミリモル)及びナトリウムメトキシド(MeOH中0.5M)(12.32mL,6.16ミリモル)のメタノール(25mL)撹拌懸濁液へ3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(Z)−メチル(中間体104,1.4g,6.16ミリモル)のメタノール(5mL)溶液を20℃で滴下した。得られる溶液を80℃で24時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再び溶かして、水(75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中40〜70% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−メチル−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(0.600g,43.8%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.95-2.09 (3H, m), 2.40-2.51 (1H, m), 2.79 (3H, s), 3.94 (3H, s), 3.97-4.03 (1H, m), 4.13-4.20 (1H, m), 5.58-5.62 (1H, m), 8.96 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 223; HPLC tR = 1.27 分。
中間体106
2−メチル−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体105より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 2.00-2.15 (3H, m), 2.40-2.54 (1H, m), 2.82 (3H, s), 4.04-4.09 (1H, m), 4.18-4.25 (1H, m), 5.63-5.67 (1H, m), 6.48 (1H, bs), 9.15 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 209; HPLC tR = 0.93 分。
中間体107
2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体104より、中間体28に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.94-2.11 (3H, m), 2.38-2.47 (1H, m), 2.60 (3H, s), 3.91 (3H, s), 4.00-4.06 (1H, m), 4.11-4.19 (1H, m), 5.69-5.74 (1H, m), 8.88 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 255; HPLC tR = 1.88 分。
中間体108
2−メチルスルファニル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体107より、中間体21に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 2.00-2.19 (3H, m), 2.39-2.49 (1H, m), 2.62 (3H, s), 4.05-4.10 (1H, m), 4.17-4.23 (1H, m), 5.70-5.74 (1H, m), 6.13 (1H, bs), 9.03 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 241; HPLC tR= 0.69 分。
中間体109
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体108より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.59 (3H, m), 1.75-1.83 (6H, m), 1.90-1.97 (2H, m), 2.03-2.27 (6H, m), 2.59 (3H, s), 2.80-2.91 (1H, m), 3.89-3.93 (1H, m), 3.97-4.02 (1H, m), 4.20-4.26 (1H, m), 5.14 (1H, t), 7.91 (1H, d), 8.86 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 390; HPLC tR= 1.73 分。
中間体110
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体109より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.60 (3H, m), 1.74-1.85 (6H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.08-2.31 (6H, m), 2.79-2.90 (1H, m), 3.36 (3H, s), 3.90-4.04 (2H, m), 4.23-4.30 (1H, m), 5.24 (1H, t), 7.88 (1H, d), 9.17 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 422; HPLC tR = 1.22 分。
以下の実施例は、中間体110と適正なアミン出発材料を使用して、実施例159に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
以下の実施例は、中間体110と適正なアミン出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例166
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(15mL)中の(R)−2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体114,1.23g,5.12ミリモル)、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(1.043g,5.12ミリモル)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(2.336g,6.14ミリモル)へN−エチルジイソプロピルアミン(3.57mL,20.48ミリモル)を窒素下に周囲温度で加えた。得られる溶液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(50mL)に再び溶かして、水(10mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:MeOH中1〜6% DCM)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(1.180g,59.2%)をオフホワイトの固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.59 (3H, m), 1.75-1.83 (6H, m), 1.90-1.97 (2H, m), 2.03-2.27 (6H, m), 2.59 (3H, s), 2.80-2.91 (1H, m), 3.89-3.93 (1H, m), 3.97-4.02 (1H, m), 4.20-4.26 (1H, m), 5.14 (1H, t), 7.91 (1H, d), 8.86 (1H, s)
m/z (ES+) (M+H)+ = 390; HPLC tR = 1.69 分。
中間体112
3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(R,Z)−メチル
Figure 2011518216
ジオキサン(25mL)中の3−オキソ−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン酸(R)−メチル(1.8g,10.45ミリモル)へN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.668mL,12.55ミリモル)を窒素下に室温で、一分量で加えた。得られる溶液を100℃で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカ(120g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜100% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(R,Z)−メチル(1.800g,76%)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.83-1.92 (2H, m), 2.00-2.08 (1H, m), 2.12-2.21 (1H, m), 3.04 (6H, s), 3.73 (3H, s), 3.83-3.96 (2H, m), 4.97 (1H, t), 7.67 (1H, s)。m/z (ES+) (M-H)- = 226; HPLC tR= 1.25 分。
中間体113
2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(R)−メチル
Figure 2011518216
DMF(30mL)中の3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(R,Z)−メチル(中間体112,1.8g,7.92ミリモル)及び酢酸ナトリウム(2.73g,33.27ミリモル)へ2−メチル−2−チオシュード尿素硫酸塩(1.543g,11.09ミリモル)を20℃で加えた。得られる溶液を80℃で3時間撹拌した。冷やした溶液へ水を加えた。この反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈して、水(2x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中5〜30% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(R)−メチル(1.460g,72.5%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.96-2.10 (3H, m), 2.38-2.49 (1H, m), 2.60 (3H, s), 3.91 (3H, s), 4.00-4.05 (1H, m), 4.13-4.19 (1H, m), 5.69-5.74 (1H, m), 8.88 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 255; HPLC tR= 1.88 分。
中間体114
(R)−2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(R)−メチル(中間体113,1.46g,5.74ミリモル)のTHF(20mL)撹拌溶液へ水酸化リチウム一水和物(0.482g,11.48ミリモル)の水(10mL)溶液を20℃で加えた。得られる混合物を20℃で70時間撹拌した。THFを蒸発させ、水性部分を酢酸エチル(100ml)で洗浄して、あらゆる不純物を除去した。水性部分を1Mクエン酸で酸性化して、酢酸エチル(100ml)へ抽出した。有機層を塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、(R)−2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(1.230g,89%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.99-2.20 (3H, m), 2.39-2.49 (1H, m), 2.62 (3H, s), 4.03-4.11 (1H, m), 4.16-4.22 (1H, m), 5.66-5.70 (1H, m), 9.02 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 241; HPLC tR = 0.59 分。
中間体115
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DCM(45mL)中のN−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(実施例166,1.1g,2.82ミリモル)へ3−クロロペルオキシ安息香酸(70%)(1.392g,5.65ミリモル)を0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈して、飽和NaHCO(4x75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(1.180g,99%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.60 (3H, m), 1.74-1.85 (6H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.08-2.31 (6H, m), 2.79-2.90 (1H, m), 3.36 (3H, s), 3.90-4.04 (2H, m), 4.23-4.30 (1H, m), 5.24 (1H, t), 7.88 (1H, d), 9.17 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 422; HPLC tR = 1.31 分。
以下の実施例は、中間体115と適正なアミン出発材料を使用して、実施例159に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
以下の実施例は、中間体115と適正な出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の中間体を使用して、下記に記載のように製造した。
中間体117
3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(S,Z)−メチル
Figure 2011518216
3−オキソ−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン酸(S)−メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.83-1.92 (2H, m), 2.01-2.08 (1H, m), 2.13-2.22 (1H, m), 3.05 (6H, s), 3.74 (3H, s), 3.83-3.96 (2H, m), 4.97 (1H, t), 7.67 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 228; HPLC tR= 1.27 分。
中間体118
2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(S)−メチル
Figure 2011518216
中間体117より、中間体28に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.94-2.10 (3H, m), 2.37-2.46 (1H, m), 2.61 (3H, s), 3.91 (3H, s), 4.00-4.05 (1H, m), 4.12-4.19 (1H, m), 5.68-5.74 (1H, m), 8.88 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 255; HPLC tR= 1.88 分。
中間体119
(S)−2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体118より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 2.00-2.17 (3H, m), 2.39-2.50 (1H, m), 2.62 (3H, s), 4.04-4.13 (1H, m), 4.17-4.24 (1H, m), 5.71-5.77 (1H, m), 7.03 (1H, bs), 9.03 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 241; HPLC tR= 0.54 分。
実施例177
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(40mL)中の(S)−2−(メチルチオ)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体119,4.1g,17.06ミリモル)、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(3.48g,17.06ミリモル)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(7.79g,20.48ミリモル)へN−エチルジイソプロピルアミン(11.89mL,68.25ミリモル)を窒素下に周囲温度で加えた。得られる溶液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(50mL)に再び溶かして、水(100mL)と飽和塩水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:MeOH中1〜6% DCM)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(3.48g,52.4%)をオフホワイトの固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.59 (3H, m), 1.75-1.83 (6H, m), 1.90-1.97 (2H, m), 2.03-2.27 (6H, m), 2.59 (3H, s), 2.80-2.91 (1H, m), 3.89-3.93 (1H, m), 3.97-4.02 (1H, m), 4.20-4.26 (1H, m), 5.14 (1H, t), 7.91 (1H, d), 8.86 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 390; HPLC tR= 1.69 分。
中間体121
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例177より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.50-1.60 (3H, m), 1.74-1.85 (6H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.08-2.31 (6H, m), 2.79-2.90 (1H, m), 3.36 (3H, s), 3.90-4.04 (2H, m), 4.23-4.30 (1H, m), 5.24 (1H, t), 7.88 (1H, d), 9.17 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 422; HPLC tR= 1.30 分。
以下の実施例は、中間体121と適正なアミン出発材料を使用して、実施例159に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
以下の実施例は、中間体121と適正な出発材料を使用して、実施例75に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例182
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体115,12.3g,29.18ミリモル)と(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(15mL,121.12ミリモル)をN下にTHF(150mL)に溶かした。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:EtOAc中1〜5% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させてエーテルで摩砕して、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(7.80g,58.5%)を白い固形物として得た。
この化合物をイソヘキサン/EtOH(70/30)で溶出させるキラルクロマトグラフィー(Merck 100mm,20μm Chiralpak AS カラム、流速:150ml/分)によってさらに精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、エナンチオマーとして100%純粋なN−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドを得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.26 (6H, d), 1.41 (1H, s), 1.48-1.58 (2H, m), 1.75-1.85 (6H, m), 1.89-1.96 (2H, m), 2.01-2.09 (2H, m), 2.14-2.23 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.74-2.82 (1H, m), 3.57-3.66 (2H, m), 3.91 (1H, q), 3.98-4.03 (1H, m), 4.19-4.26 (1H, m), 4.63 (2H, d), 5.08 (1H, t), 7.90 (1H, d), 8.75 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 457; HPLC tR = 1.96 分。
中間体173
(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド
Figure 2011518216
100℃へ温めた水(5容量)(500mL)中の(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン(103g,868.26ミリモル)へカルバムイミドチオ酸メチル・ヘミ硫酸塩(148g,520.95ミリモル)を一分量で加えた。得られるスラリーを100℃で1時間撹拌した。この無色の溶液へ水(400ml,4容量)中の塩化バリウム二水和物(127g,520.95ミリモル)を滴下して、この反応混合物をそのままさらに1時間加熱してから、この反応物を周囲温度へ冷やして、白い沈殿をDicaliteに通して濾過して除き、水性の濾液を蒸発乾固させてから、トルエンと共沸させた。残渣へエタノール(400ml,4容量)を加えて、濾過した白い固形物をジエチルエーテル(200ml,2容量)で洗浄し、空気乾燥させて(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド(92g,55%)を得て、母液を蒸発させてさらなるエタノール(200ml,2容量)を加えて、濾過して取った白い固形物をエタノール(200ml,2容量)で洗浄して、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド(3.2g,2%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 1.09 (6H, d), 2.63 (2H, dd), 3.63-3.48 (2H, m), 3.83 (2H, d), 7.68 (4H, s)。
中間体169
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の3−(ジメチルアミノ)−2−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)アクリル酸(R,Z)−メチル(中間体112,223mg,0.98ミリモル)及び酢酸ナトリウム(338mg,4.12ミリモル)へ(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド(中間体173,190mg,0.98ミリモル)を窒素下に20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を80℃で4時間撹拌した。LC−MS(EN01493−77−C2)が7%の出発材料を示したので、追加の(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド(20mg,0.1当量)を入れて、そのままさらに2時間撹拌した。LC−MS(EN01493−77−C4)が1.6%の出発材料を示したので、この反応物をそのまま周囲温度へ冷やし、水(100ml)で引き出して、酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2x50ml)で洗浄し、有機層を相分離カートリッジに入れて、水分を除去した。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中30% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(213mg,67.5%)を静置時に固化する薄黄色いオイルとして得た;
1H NMR (400 MHz, CDCl) δ 1.19 (6H, d), 2.05-1.78 (3H, m), 2.45-2.26 (1H, m), 2.75-2.48 (2H, m), 3.69-3.46 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.02-3.93 (1H, m), 4.17-4.03 (1H, m), 4.79-4.49 (2H, m), 5.71 (1H, dd), 8.74 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 321; HPLC tR = 2.27 分。
中間体170
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
メタノール(10mL)中の2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体169,105mg,0.33ミリモル)へ水酸化ナトリウム(0.327mL,0.65ミリモル)を窒素下に滴下した。得られる溶液を20℃で3時間撹拌した。LC−MS(EN01493−86−C1)が1%の生成物を示したので、追加の水酸化ナトリウム(0.327mL,0.65ミリモル)を入れて、さらに2時間後、LC−MS(EN01493−86−C2)が2%の生成物を示した。そこで5N NaOH(0.327ml,5当量)を入れて、この反応物を一晩撹拌した。LC−MS(EN01493−86−C3)が72%の生成物と28%のSM(出発材料)を示したので、反応物を40℃へ温めて、5時間後、LC−MS(EN01493−86−C7)は出発材料を示さなかった。この反応混合物を蒸発させて、水(50ml)で取り、この溶液を2M HClでpH3へ調整した。水層を酢酸エチル(2x50ml)で抽出し、乾燥させて蒸発させて、2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(99mg,99%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (6H, d), 2.05-1.82 (3H, m), 2.47-2.25 (1H, m), 2.78-2.48 (2H, m), 3.70-3.47 (2H, m), 4.04-3.96 (1H, m), 4.18-4.04 (1H, m), 4.66 (2H, d), 8.85 (1H, s), 5.78-5.58 (1H, m)。m/z (ES+) (M+H)+ = 308; HPLC tR = 0.89 分。
実施例183
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体172より、実施例182に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.26 (6H, d), 1.45-1.60 (3H, m), 1.75-1.84 (6H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.01-2.11 (2H, m), 2.16-2.20 (2H, m), 2.18-2.23 (2H, m), 2.63 (2H, dd), 2.76-2.81 (1H, m), 3.59-3.66 (2H, m), 3.92 (1H, q), 3.98-4.03 (1H, m), 4.19-4.24 (1H, m), 4.63 (2H, d), 5.08 (1H, t), 7.90 (1H, d), 8.75 (1H, s)
m/z (ESI+) (M+H)+ = 457; HPLC tR = 1.93 分。
中間体171
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体117より、中間体169に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.28 (6H, m), 1.93-2.02 (3H, m), 2.37-2.45 (1H, m), 2.61-2.73 (2H, m), 3.58-3.67 (2H, m), 3.85 (3H, s), 4.04-4.19 (2H, m), 4.69-4.77(2H, m), 5.75-5.79 (1H, m), 8.80 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 322; HPLC tR = 2.14 分。
中間体172
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体171より、中間体170に使用したのと同じ方法によって製造した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (6H, d), 1.82-1.96 (3H, m), 1.82-1.98 (1H, m), 2.21-2.26 (1H, m), 2.55-2.64 (2H, m), 3.52-3.57 (2H, m), 3.86-3.90 (1H, m), 3.99-4.05 (1H, m), 4.58 (2H, d), 5.66-5.70 (1H, m), 8.72 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 308; HPLC tR= 0.93 分。
実施例184
4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体125より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.55-1.99 (11H, m), 2.02-2.23 (4H, m), 2.24-2.29 (2H, m), 2.30-2.47 (2H, m), 2.56-2.72 (1H, m), 2.73 (3H, s), 3.76-3.89 (1H, m), 4.18-4.26 (1H, m), 5.91-6.03 (1H, m), 8.57 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 392; HPLC tR = 1.77 分。
中間体175
5−(3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2011518216
イソプロピリデンマロネート(2.257g,15.66ミリモル)及びピリジン(2.301mL,28.47ミリモル)のジクロロメタン(50mL)撹拌溶液へ3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニルクロリド(2.4g,14.24ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を窒素下に0℃で10分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を0℃で45分間、次いで室温で4時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈して、1Mクエン酸、水、及び飽和塩水で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、5−(3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(3.20g,81%)を茶褐色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
m/z (ESI-) (M-H)- = 275; HPLC tR = 2.34 分。
中間体122
3−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−3−オキソプロパン酸メチル
Figure 2011518216
5−(3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体175,3.2g,11.58ミリモル)のトルエン(100mL)撹拌溶液へメタノール(50mL)を一分量で加えた。この反応物を125℃まで加熱して、この温度に4時間維持した。冷やした反応物を蒸発乾固させて粗生成物を得て、この粗生成物をフラッシュシリカ(120g)クロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜20% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、3−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−3−オキソプロパン酸メチル(1.040g,43.5%)を無色のオイルとして得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.89-2.50 (6H, m), 3.20-3.31 (1H, m), 3.51 (2H, s), 3.75 (3H, s)。
m/z:明瞭な質量イオン無し。+又は−veに主要なイオンピーク無し; HPLC tR = 2.33 分。
中間体123
2−(3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
3−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−3−オキソプロパン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.85-2.49 (6H, m), 2.60-3.43 (7H, m), 3.75 (3H, s), 7.71 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 262; HPLC tR = 1.70 分。
中間体124
4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(3,3−ジフルオロシクロペンタンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.97-2.27 (3H, m), 2.28-2.48 (2H, m), 2.58-2.73 (1H, m), 2.75 (3H, s), 3.94 (3H, s), 4.25-4.36 (1H, m), 9.03 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 257; HPLC tR = 2.19 分。
中間体125
4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体124より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 2.00-2.14 (1H, m), 2.15-2.32 (2H, m), 2.33-2.54 (2H, m), 2.60-2.79 (1H, m), 2.81 (3H, s), 4.38-4.49 (1H, m), 7.52-9.12 (1H, m), 9.22 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 243; HPLC tR = 1.69 分。
実施例185
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
エタノール(10mL)及びTHF(10.00mL)中の4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イル−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体128,0.45g,0.90ミリモル)及び10%パラジウム担持カーボン(45mg,0.04ミリモル)を水素の雰囲気下に1気圧及び20℃で20時間撹拌した。この反応混合物をセライトに通して濾過して蒸発させて、無色のオイルを得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜6% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、cis−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(0.087g,23.56%)を白い固形物として、そしてtrans−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド(0.042g,11.37%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.76-0.79 (2H, m), 1.20-1.26 (2H, m), 1.46 (3H, s), 1.54-1.57 (1H, m), 1.69-1.84 (8H, m), 1.93-1.99 (2H, m), 2.15-2.20 (1H, m), 2.23-2.28 (2H, m), 3.75 (4H, t), 3.85 (4H, t), 4.22-4.27 (1H, m), 6.45 (1H, d), 8.55 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 413; HPLC tR= 1.71 分。
実施例186
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
この化合物は、実施例185の合成からの副生成物であった;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.75-0.81 (2H, m), 1.21-1.25 (2H, m), 1.46 (3H, s), 1.49-1.51 (1H, m), 1.62-1.84 (10H, m), 2.16-2.19 (1H, m), 2.29-2.33 (2H, m), 3.75 (4H, t), 3.85 (4H, t), 4.14-4.18 (1H, m), 6.48 (1H, d), 8.08 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 413; HPLC tR = 1.71 分。
中間体176
4−イソシアネート−1−フェニルメトキシアダマンタン
Figure 2011518216
5−フェニルメトキシアダマンタン−2−アミン塩酸塩(4.63g,15.76ミリモル)へホスゲンの20%トルエン溶液(16.57ml,31.5ミリモル)を加えて、得られる懸濁液を、反応混合物からのホスゲンの損失を回避するためにドライアイス冷却器を付けて、100℃で6時間撹拌した。すべての固形物が加熱の経過の間に溶けた。冷やし、濾過して蒸発させて、粗生成物、4−イソシアネート−1−フェニルメトキシアダマンタン(4.02g,90%)を赤いオイルとして得た。中間体176は、特性決定せずに次の合成工程に使用した。
中間体126
3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソ−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロパンアミド
Figure 2011518216
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(15.61mL,15.61ミリモル)をTHF(15mL)へ加えて、窒素下に−78℃へ冷やした。1−(1−メチルシクロプロピル)エタノン(1.532g,15.61ミリモル)のTHF(5mL)溶液を窒素下に5分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を−78℃で15分間撹拌した。4−イソシアネート−1−フェニルメトキシアダマンタン(中間体176,4.02g,14.19ミリモル)のTHF(10mL)溶液を窒素下に5分の時間にわたり加えた。得られる溶液を−78℃で1時間撹拌してから、そのまま20℃へ1時間にわたり温めた。この反応混合物を飽和NHCl(250mL)へ注いで、EtOAc(2x150mL)で抽出し、有機層を水(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、黄色いオイルを得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中20〜60% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソ−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロパンアミド(2.76g,51.0%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.83-0.89 (2H, m), 1.33-1.38 (5H, m), 1.71-2.02 (10H, m), 2.13-2.24 (3H, m), 3.33 (2H, 2xs), 3.93-4.07 (1H, m), 4.51 (2H, 2xs), 7.22-7.39 (5H, m), 7.75-7.86 (1H, m)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 382; HPLC tR = 2.59 分。
中間体127
(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロプ−2−エンアミド
Figure 2011518216
中間体126より、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.62-0.71 (2H, m), 1.01-1.18 (2H, m), 1.36 (3H, s), 1.48-1.53 (1H, m), 1.67-1.79 (3H, m), 1.83-1.90 (4H, m), 1.98-2.06 (2H, m), 2.12-2.18 (2H, m), 2.21-2.26 (1H, m), 3.11 (6H, 2xs), 3.95-4.10 (1H, m), 4.52 (2H, 2xs), 7.21-7.25 (1H, m), 7.29-7.37 (5H, m), 7.90 (1H, d)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 437; HPLC tR= 2.23 分。
中間体128
4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イル−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
モルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(0.289g,1.37ミリモル)及びナトリウムメトキシド(MeOH中0.5M)(2.75mL,1.37ミリモル)のメタノール(8mL)撹拌懸濁液へ(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロプ−2−エンアミド(中間体127,0.6g,1.37ミリモル)のメタノール(3mL)溶液を20℃で滴下した。得られる溶液を80℃で4時間撹拌した。
この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再び溶かして、水(75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。
この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中40〜70% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イル−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.450g,65.1%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.76-0.81 (2H, m), 1.21-1.29 (2H, m), 1.46 (3H, 2xs), 1.58-1.64 (1H, m), 1.73-1.97 (7H, m), 2.06-2.11 (1H, m), 2.19-2.23 (1H, m), 2.28-2.37 (2H, m), 3.75 (4H, t), 3.85 (4H, t), 4.17-4.29 (1H, m), 4.51 (2H, 2xs), 6.44-6.56 (1H, m), 7.21-7.26 (1H, m), 7.30-7.35 (5H, m), 8.56 (1H, 2xs)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 503; HPLC tR= 2.98 分。
実施例187
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
エタノール(5mL)及びTHF(5.00mL)中の2−メトキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体130,0.17g,0.38ミリモル)及び10%パラジウム担持カーボン(17mg,0.02ミリモル)を水素の雰囲気下に1気圧及び20℃で20時間撹拌した。この反応混合物をセライトに通して濾過して蒸発させて、この反応をさらに24時間繰り返した。
この反応混合物をセライトに通して濾過して蒸発させて、無色のオイルを得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中2〜7% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.080g,58.9%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.83-0.87 (2H, m), 1.25-1.29 (2H, m), 1.43-1.48 (1H, m), 1.49 (3H, s), 1.56-1.59 (1H, m), 1.66-1.87 (8H, m), 1.91-1.98 (1H, m), 2.17-2.36 (3H, m), 4.02 (3H, 2xs), 4.15-4.30 (1H, m), 5.90-6.41 (1H, m), 8.54 (1H, 2xs)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 358; HPLC tR= 1.50 分。
中間体129
4−(1−メチルシクロプロピル)−2−メチルスルファニル−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体127より、中間体128に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.83-0.86 (2H, m), 1.26-1.30 (2H, m), 1.49 (3H, 2xs), 1.59-1.66 (1H, m), 1.71-1.97 (8H, m), 2.06-2.11 (1H, m), 2.19-2.24 (1H, m), 2.29-2.38 (2H, m), 2.56 (3H, 2xs), 4.18-4.31 (1H, m), 4.51 (2H, d), 6.30-6.38 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.30-7.38 (4H, m), 8.59 (1H, 2xs)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 464; HPLC tR= 2.83 分。
中間体130
2−メトキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DCM(50mL)中の4−(1−メチルシクロプロピル)−2−メチルスルファニル−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体129,1.2g,2.59ミリモル)へ3−クロロペルオキシ安息香酸(70%)(1.276g,5.18ミリモル)を0℃で、一分量で加えた。得られる溶液を20℃で24時間撹拌した。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(75mL)、2M NaOH(75mL)、及び飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中50〜100% EtOAcにDCM中20% MeOHを続けて、ピリミドンを流出させる)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−メトキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.170g,14.68%)を無色のオイルとして、そして2−ヒドロキシ−4−(1−メチルシクロプロピル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.330g,29.4%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.81-0.88 (2H, m), 1.23-1.28 (2H, m), 1.49 (3H, 2xs), 1.58-1.61 (1H, m), 1.72-1.97 (8H, m), 2.06-2.11 (1H, m), 2.18-2.25 (1H, m), 2.30-2.38 (2H, m), 4.02 (3H, 2xs), 4.18-4.31 (1H, m), 4.51 (2H, 2xs), 6.37-6.42 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.30-7.35 (4H, m), 8.61 (1H, 2xs)。m/z (ESI+) M+H+ = 447; HPLC tR= 2.78 分。
実施例188
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(10mL)中の2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボン酸(214mg,1.00ミリモル)、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(203mg,1.00ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.522mL,3.00ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(456mg,1.2ミリモル)を窒素下に25℃で、1分量で加えた。得られる溶液を25℃で3時間撹拌した。
この反応混合物を濃縮してEtOAc(100mL)で希釈して、飽和NaHCO(100mL)、飽和塩水(100mL)、及び水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.1% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径30mm,長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボキサミド(189mg,52.1%)を白い固形物として得た;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.19 (2H, m), 1.47-1.67 (8H, m), 1.85-1.88 (3H, m), 2.69 (3H, s), 3.88 (1H, t), 4.36 (1H, s), 7.39-7.51 (3H, m), 7.69-7.73 (2H, m), 8.29-8.31 (1H, m), 8.64 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 364; HPLC tR = 1.42 分。
中間体131
(Z)−2−ベンゾイル−3−ジメチルアミノプロプ−2−エン酸エチル
Figure 2011518216
3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチルより、中間体に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 248; HPLC tR = 1.79 分。
中間体132
2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−ベンゾイル−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.72 (3H, s), 3.71 (3H, s), 7.47-7.55 (3H, m), 7.57-7.60 (2H, m), 9.01 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 229; HPLC tR= 1.76 分。
中間体133
2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体132より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 2.71 (3H, s), 7.45-7.53 (3H, m), 7.58-7.63 (2H, m), 8.98 (1H, s), 13.44 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 215; HPLC tR = 1.19 分。
実施例189
4−(2−クロロフェニル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体136より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 0.95 (2H, d), 1.22 (2H, d), 1.57-1.64 (1H, m), 1.73 (3H, d), 1.80-1.86 (3H, m), 1.83 (2H, d), 2.78 (3H, s), 3.94-3.99 (1H, m), 5.71 (1H, d), 7.38-7.41 (3H, m), 7.44-7.47 (1H, m), 9.10 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ =398; HPLC tR = 1.53 分。
中間体134
2−(2−クロロベンゾイル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
3−(2−クロロフェニル)−3−オキソプロパン酸メチル/84745/より、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 2.91 (3H,bs), 3.25 (3H,bs), 3.38 (3H,s), 7.17-7.22 (2H, m), 7.26-7.29 (1H,m), 7.30-7.33 (1H,m), 7.71 (1H,s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 268; HPLC tR= 1.50 分。
中間体135
4−(2−クロロフェニル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−(2−クロロベンゾイル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 2.84 (3H, s), 3.73 (3H, s), 7.37-7.43 (4H, m), 9.19 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 263; HPLC tR = 1.90 分。
中間体136
4−(2−クロロフェニル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体135より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 249; HPLC tR = 1.41 分。
実施例190
4−(シクロペンチルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体140より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.18-1.27 (2H, m), 1.47-1.56 (2H, m), 1.57-1.73 (9H, m), 1.81 (2H, s), 1.85 (1H, s), 1.96 (2H, d), 2.19 (1H, s), 2.27 (2H, s), 2.33 (1H, q), 2.74 (3H, s), 2.96 (2H, d), 4.21-4.25 (1H, m), 6.01 (1H, d), 8.57 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 370; HPLC tR = 1.68 分。
中間体138
4−シクロペンチル−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸(E)−メチル
Figure 2011518216
4−シクロペンチル−3−オキソブタン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.07-1.16 (2H, m), 1.46-1.60 (4H, m), 1.73-1.81 (2H, m), 2.20-2.28 (1H, m), 2.68 (2H, d), 3.01 (6H, bs), 3.73 (3H, s), 7.64 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 240; HPLC tR = 1.90 分。
中間体139
4−(シクロペンチルメチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体138より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.13-1.22 (2H, m), 1.40-1.47 (2H, m), 1.55-1.64 (4H,m), 2.17-2.25 (1H, m), 2.67 (3H, s), 3.09 (2H, d), 3.86 (3H, s), 8.94 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 235; HPLC tR =2.31 分。
中間体140
4−(シクロペンチルメチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体139より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 221; HPLC tR = 0.68 分。
実施例191
4−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体144より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.85 (3H, t), 1.23-1.35 (4H, m), 1.55-1.64 (6H, m), 1.71-1.74 (2H, m), 1.89-1.92 (2H, m), 1.97-2.00 (1H, m), 2.02-2.07 (2H, m), 2.59 (3H, s), 2.75 (2H, t), 3.93-3.98 (1H, m), 4.40 (1H, s), 8.36 (1H, d), 8.48 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 344; HPLC tR = 1.45 分。
中間体142
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソヘプタン酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
3−オキソヘプタン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造して、特性決定せずに、中間体143を製造するのに使用した。
中間体143
4−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソヘプタン酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.89 (3H, t), 1.30-1.39 (2H, m), 1.57-1.65 (2H, m), 2.64 (3H, s), 3.00 (2H, t), 3.86 (3H, s), 8.96 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 209; HPLC tR = 1.94 分。
中間体144
4−ブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体143より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.89 (3H, t), 1.28-1.38 (2H, m), 1.57-1.64 (2H, m), 2.62 (3H, s), 3.01-3.05 (2H, m), 8.94 (1H, s), 13.46 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 195; HPLC tR= 1.35 分。
実施例192
N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−イソブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体148より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.84 (6H, s), 1.33 (2H, d), 1.63 (4H, d), 1.71-1.74 (2H, m), 1.91 (2H, d), 1.98 (1H, s), 2.04-2.10 (3H, m), 2.60 (3H, s), 2.67 (2H, d), 3.96 (1H, t), 4.40 (1H, s), 8.36 (1H, d), 8.49 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 344; HPLC tR= 1.39 分。
中間体146
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
5−メチル−3−オキソヘキサン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 214; HPLC tR = 1.48 分。
中間体147
4−イソブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.87 (6H, d), 2.02-2.09 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.90 (2H, d), 3.86 (3H, s), 8.95 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 209; HPLC tR = 1.82 分。
中間体148
4−イソブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体147より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.86 (6H, d), 2.04-2.11 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.96 (2H, d), 8.94 (1H, s) COOHシグナルは、非常に拡散して、見られない。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 195; HPLC tR = 1.24分。
実施例193
4−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体152より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (9H, s), 1.29-1.36 (2H, m), 1.59-1.66 (4H, m), 1.70-1.73 (2H, m), 1.90-2.02 (5H, m), 2.60 (3H, s), 2.81 (2H, s), 3.92-3.97 (1H, m), 4.39 (1H, s), 8.37 (1H, d), 8.52 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 358; HPLC tR = 1.62 分。
中間体150
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−5,5−ジメチル−3−オキソヘキサン酸(Z)−メチル
Figure 2011518216
5,5−ジメチル−3−オキソヘキサン酸メチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造して、特性決定せずに、中間体151を製造するのに使用した。
中間体151
2−メチル−4−ネオペンチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
2−((ジメチルアミノ)メチレン)−5,5−ジメチル−3−オキソヘキサン酸(Z)−メチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (9H, s), 2.64 (3H, s), 3.04 (2H, s), 3.86 (3H, s), 8.94 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 223; HPLC tR = 2.08 分。
中間体152
2−メチル−4−ネオペンチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体151より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 0.90 (9H, s), 2.64 (3H, s), 3.10 (2H, s), 8.95 (1H, s), 13.56 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 209; HPLC tR = 0.56 分。
実施例194
4−(シクロプロピルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体156より、実施例188に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.27 (2H, q), 0.46-0.51 (2H, m), 1.11-1.19 (1H, m), 1.37 (1H, s), 1.56-1.73 (4H, m), 1.78-1.84 (4H, m), 1.92-1.98 (2H, m), 2.16-2.27 (3H, m), 2.73 (3H, s), 2.84 (2H, d), 4.19-4.25 (1H, m), 5.98 (1H, d), 8.59 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 342; HPLC tR = 1.32 分。
中間体154
4−シクロプロピル−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸(Z)−エチル
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−3−オキソブタン酸エチルより、中間体1に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.10-0.15 (2H, m), 0.45-0.51 (2H, m), 1.00-1.11 (1H, m), 1.30 (3H, t), 2.60 (2H, d), 2.83-3.20 (6H, m), 4.21 (2H, q), 7.66 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 226; HPLC tR= 1.53 分。
中間体155
4−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸(Z)−エチルより、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.19-0.25 (2H, m), 0.36-0.42 (2H, m), 1.06-1.15 (1H, m), 2.69 (3H, s), 2.97 (2H, d), 3.86 (3H, s), 8.97 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 207; HPLC tR= 1.70 分。
中間体156
4−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体155より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.30-0.35 (2H, m), 0.46-0.51 (2H, m), 1.22-1.28 (1H, m), 2.82 (3H, s), 3.13 (2H, d), 9.21 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 193; HPLC tR = 1.13 分。
実施例195
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体158より、実施例46に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.18-1.28 (3H, m), 1.31-1.37 (2H, m), 1.49-1.78 (13H, m), 1.86-1.93 (2H, m), 1.96-2.00 (1H, m), 2.02-2.07 (2H, m), 2.52 (3H, s), 2.88-2.97 (1H, m), 3.94-3.98 (1H, m), 4.40 (1H, s), 8.36 (1H, d), 8.41 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 402; HPLC tR = 2.29 分。
中間体174
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例195より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.31 (3H, m), 1.35-1.39 (2H, m), 1.54-1.88 (15H, m), 1.97-2.02 (1H, m), 2.04-2.10 (2H, m), 2.95-3.01 (1H, m), 3.42 (3H, s), 3.99-4.04 (1H, m), 4.43 (1H, s), 8.61 (1H, d), 8.87 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 434; HPLC tR = 1.87 分。
実施例196
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体174より、実施例46に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.34 (5H, m), 1.44-1.53 (2H, m), 1.60-1.76 (11H, m), 1.91-2.03 (5H, m), 2.58-2.60 (4H, m), 2.97-3.02 (1H, m), 3.90 (1H, t), 4.07-4.10 (4H, m), 4.38 (1H, s), 8.08 (1H, d), 8.22 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 457; HPLC tR= 2.56 分。
実施例197
4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例196より、実施例36に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.17-1.34 (5H, m), 1.47-1.55 (2H, m), 1.60-1.77 (11H, m), 1.91-2.06 (5H, m), 2.70-2.77 (2H, m), 2.80-2.87 (2H, m), 2.97-3.05 (1H, m), 3.90-3.98 (3H, m), 4.38 (1H, s), 4.45-4.51 (2H, m), 8.11 (1H, d), 8.26 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 473; HPLC tR = 1.69 分。
実施例198
4−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
実施例196より、実施例37に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.34 (5H, m), 1.46-1.54 (2H, m), 1.61-1.77 (11H, m), 1.90-2.04 (5H, m), 2.95-3.05 (1H, m), 3.09-3.17 (4H, m), 3.89-3.94 (1H, m), 4.20-4.27 (4H, m), 4.39 (1H, s), 8.14 (1H, d), 8.28 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 489; HPLC tR= 1.98 分。
中間体157
4−シクロヘキシル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
中間体61より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 267; HPLC tR = 3.11 分。
中間体158
4−シクロヘキシル−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体157より、中間体29に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 253; HPLC tR = 2.51 分。
以下の実施例は、中間体42と適正な出発材料を使用して、実施例21に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
実施例202
N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体161より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.41 (1H, s), 1.46 (6H, d), 1.59 (2H, d), 1.75-1.84 (6H, m), 1.94 (2H, d), 2.21 (3H, s), 2.65 (3H, s), 4.26 (1H, d), 5.73 (1H, 五重項), 7.96 (1H, d), 9.17 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 346; HPLC tR = 1.74 分。
中間体174
2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
エタノール(50mL)中のアセトイミダミド塩酸塩(4.37g,46.25ミリモル)及びナトリウムエトキシド(17.27mL,46.25ミリモル)へ2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(9.35mL,46.25ミリモル)を窒素下に室温で5分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を60℃で6時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させて、EtOAc(50mL)に再び溶かした。沈殿を濾過によって採取し、EtOH(10mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.17g,49.5%)をクリーム色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15-1.23 (3H, t), 2.21 (3H, s), 4.09-4.17 (2H, q), 8.31 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 183; HPLC tR = 0.78 分。
中間体159
4−クロロ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体174,4.25g,23.33ミリモル)へオキシ塩化リン(50mL,23.33ミリモル)を加えた。この不溶性の混合物を30分間還流させた。出発材料がPOClに溶けないのに対して、生成物はそれに溶けた。過剰のPOClを真空で除去した。この混合物を蒸発乾固させて、EtOAc(100mL)に再び溶かして、水(75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中10〜30% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、4−クロロ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.70g,57.7%)を無色のオイルとして得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.42 (3H, t), 2.78 (3H, s), 4.44 (2H, q), 9.05 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 201; HPLC tR= 2.17 分。
中間体160
4−イソプロポキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸イソプロピル
Figure 2011518216
4−クロロ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル(中間体159,186mg,0.93ミリモル)、イソプロピルアルコール(3549μl,46.36ミリモル)、及びナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(927μl,0.93ミリモル)を窒素下に混合して、この反応物を20℃で2時間撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈して、水(10mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得て、これをさらに精製せずに使用した。これが混合物であり、弱い発色団を有していたので、これを直ちに次の工程に使用した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 225; HPLC tR = 1.98 分 33% (イソプロピルエーテルを伴うエチルと、エチルエーテルを伴うイソプロピルエステル), (M+H)+ =239 ; HPLC tR = 2.24 分67% (イソプロピルエステル)。
中間体161
4−イソプロポキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体160より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.49 (6H, d), 2.69 (3H, s), 5.73 (1H, 五重項), 9.13 (1H, s)。m/z (ESI+) (M-H)- = 195; HPLC tR = 0.93 分。
実施例203
4−シクロブチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体163より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.42 (1H, s), 1.60 (2H, d), 1.70-1.85 (7H, m), 1.90-1.99 (3H, m), 2.13-2.25 (5H, m), 2.53-2.61 (2H, m), 2.63 (3H, s), 4.27 (1H, d), 5.46 (1H, 五重項), 7.95 (1H, d), 9.16 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 358; HPLC tR= 1.94 分。
中間体162
4−シクロブトキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2011518216
中間体159より、中間体160に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 237; HPLC tR= 2.18 分。
中間体163
4−シクロブトキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体162より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.70-1.81 (1H, m), 1.88-1.99 (1H, m), 2.21-2.32 (2H, m), 2.51-2.59 (2H, m), 2.68 (3H, s), 5.47 (1H, 五重項), 9.09 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 209; HPLC tR = 1.18 分。
実施例204
4−シクロペンチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体165より、実施例4に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.42 (1H, s), 1.59 (2H, d), 1.66-1.91 (12H, m), 1.94 (2H, d), 2.06-2.16 (2H, m), 2.17-2.26 (3H, m), 2.64 (3H, s), 4.25 (1H, d), 5.79 (1H, 七重項), 7.84 (1H, d), 9.15 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 372; HPLC tR= 2.04 分。
中間体164
4−(シクロペンチルオキシ)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸シクロペンチル
Figure 2011518216
中間体159より、中間体160に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ESI+) (M+H)+ = 291; HPLC tR = 2.94 分。
中間体165
4−(シクロペンチルオキシ)−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
中間体164より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.67-1.96 (6H, m), 2.02-2.13 (2H, m), 2.69 (3H, s), 5.81 (1H, 七重項), 9.10 (1H, s)。m/z (ESI+) (M-H)- = 221; HPLC tR = 1.33 分。
実施例205
2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2−クロロ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド(中間体166,0.215g,0.64ミリモル)とcis−2,6−ジメチルモルホリン(0.157mL,1.27ミリモル)をTHF(4mL)に懸濁させて、マイクロ波管へ密封した。この反応物をマイクロ波反応器において50℃まで30分間加熱して、室温へ冷やした。この反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈して、飽和NHCl(10mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド(0.047g,17.73%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (6H, d), 1.43 (2H, d), 1.63-1.65 (4H, m), 1.69-1.72 (4H, m), 2.00 (2H, s), 2.05 (1H, s), 2.56-2.62 (2H, m), 3.50-3.58 (2H, m), 3.94 (1H, t), 4.02 (3H, s), 4.42 (1H, s), 4.55 (2H, d), 7.63-7.65 (1H, m), 8.61 (1H, s)。m/z (ES+) (M+H)+ = 417; HPLC tR = 1.90 分。
中間体166
2−クロロ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2,4−ジクロロ−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(中間体42,0.3g,0.88ミリモル)のTHF(30mL)溶液へナトリウムメトキシド(0.050g,0.92ミリモル)を窒素下に0℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を6時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈して、0.1M HCl(25mL)、水(25mL)、及び飽和塩水(25mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗製の2−クロロ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド(0.250g,84%)の生成物を黄色い固形物として得た。さらに精製せずに、次の工程に直接使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (2H, d), 1.62-1.65 (5H, m), 1.70-1.76 (2H, m), 1.76 (1H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 1.98 (1H, s), 3.91-3.96 (1H, m), 4.02 (3H, s), 4.40 (1H, s), 8.03 (1H, d), 8.64 (1H, d)。m/z (ES+) (M+H)+ = 338; HPLC tR= 1.62 分。
以下の実施例は、中間体166と適正な出発材料を使用して、実施例205に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
中間体167
2−クロロ−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体42より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ES-) M- = 350; HPLC tR = 1.83 分。
以下の実施例は、中間体167と適正な出発材料を使用して、実施例205に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
中間体168
2−クロロ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
中間体42より、中間体2に使用したのと同じ方法によって製造した;
m/z (ES+) (M+H)+ = 366; HPLC tR = 2.01 分。
以下の実施例は、中間体168と適正な出発材料を使用して、実施例205に類似したやり方で製造した:
Figure 2011518216
Figure 2011518216
実施例219
2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(605.9mg,2.15ミリモル)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(V)(中間体170,1.23g,3.23ミリモル)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.737mL,4.31ミリモル)をDMF(50mL)に溶かした。得られる溶液を室温で15分間撹拌した。次いで、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(565.1mg,2.77ミリモル)を加えて、室温で一晩撹拌し続けた。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、水(2x100mL)と飽和塩水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中0〜10% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボキサミドを橙色の固形物として得た。この粗生成物を温EtOAcからの結晶化によって精製して、2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(723mg,78%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.27 (6H, d), 1.43-1.53 (2H, m), 1.55 (1H, s), 1.78 (3H, s), 1.80 (2H, s), 1.92-1.95 (2H, m), 2.16 (1H, s), 2.21 (2H, s), 2.63 (2H, dd), 3.48 (3H, s), 3.58-3.66 (2H, m), 4.19-4. 23 (1H, m), 4.51 (2H, s), 4.67 (2H, dd), 7.93 (1H, d), 8.84 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 431; HPLC tR = 2.88 分。
中間体169
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2011518216
DMF(15mL)中の2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタン酸(Z)−メチル(2.01g,9.99ミリモル)及び酢酸ナトリウム(2.04g,24.87ミリモル)へ(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド塩酸塩(1.95g,10.07ミリモル)を窒素下に20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を80℃で一晩撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再び溶かして、水(2x75mL)と飽和塩水(75mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。
この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:イソヘキサン中0〜50% EtOAc)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(1.598g,54%)を静置時に固化する無色のオイルとして得た。白い固形物。
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ 1.27 (6H, d), 2.67 (2H, dd), 3.52 (3H, s), 3.59-3.67 (2H, m), 3.85 (3H, s) , 4.74-4.77 (2H, m), 4.81 (2H, s), 8.82 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 296; HPLC tR = 2.73 分。
中間体170
2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2011518216
メタノール(70mL)中の2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体169,1.60g,5.42ミリモル)へ水酸化ナトリウム(27.1mL,54.18ミリモル)を20℃で、一分量で加えた。得られる懸濁液を室温で一晩撹拌した。
この反応混合物を蒸発乾固させて水(150mL)に再び溶かして、これを2N HClでpH4へ酸性化した。水層をEtOAc(3x100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗製の2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(0.606g,40%)を白い固形物として得て、これをさらなる精製も特性決定もせずに使用した。
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (6H, d), 2.62 (2H, dd), 3.35 (3H,s), 3.51-3.59 (2H, m), 4.63 (2H, d), 4.69 (2H, s), 8.73 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 282; HPLC tR = 1.12 分。
実施例220
4−シクロプロピル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
THF(60mL)中の4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルホニルピリミジン−5−カルボキサミド(3.2g,8.17ミリモル)へ(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(中間体80,4.71g,40.87ミリモル)を窒素下に20℃で加えた。得られる溶液を20℃で20時間撹拌した。
この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(150mL)に再び溶かして、水(150mL)と飽和塩水(150mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配:DCM中1〜5% MeOH)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、生成物を白いフォームとして得て、これをエーテルで摩砕して、4−シクロプロピル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(2.220g,64%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.99-1.05 (2H, m), 1.18-1.21 (2H, m), 1.24 (6H, d), 1.41 (1H, s), 1.56-1.59 (2H, m), 1.69-1.73 (2H, m), 1.76-1.82 (4H, m), 1.90-1.96 (2H, m), 2.15-2.18 (1H, m), 2.23-2.26 (2H, m), 2.48-2.61 (3H, m), 3.53-3.62 (2H, m), 4.19-4.24 (1H, m), 4.49-4.56 (2H, m), 6.03 (1H, d), 8.37 (1H, s)。
m/z (ES+) (M+H)+ = 427; HPLC tR= 1.98 分。
実施例221
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2011518216
DMF(5mL)中の4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸(中間体74,473mg,1.71ミリモル)、4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩(347mg,1.71ミリモル)、及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.654mL,3.75ミリモル)へO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(811mg,2.13ミリモル)を窒素下に周囲温度で加えた。得られる溶液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(50mL)に再び溶かして、水(10mL)、1Nクエン酸(10mL)、飽和NaHCO(5mL)、及び飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗生成物を得た。この粗生成物を、極性が減少する水(0.5% NHを含有する)及びMeCNの混合物を溶出液として使用する分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径50mm,長さ150mm)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(389mg,54%)を白い固形物として得た。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 0.92-0.97 (2H, m), 1.11-1.16 (2H, m), 1.18 (6H, s), 1.32 (1H, s), 1.50 (2H, d), 1.59-1.77 (6H, m), 1.87 (2H, d), 2.11 (1H, s), 2.17 (2H, s), 2.40-2.46 (1H, m), 2.49 (2H, d), 3.47-3.56 (2H, m), 4.14 (1H, d), 4.47 (2H, d), 5.96 (1H, d), 8.29 (1H, s)。m/z (ESI+) (M+H)+ = 427; HPLC tR = 1.97 分。
中間体73:4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸メチルは、以下のように製造することができる。
Figure 2011518216
2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボキシイミダミド臭化水素酸塩(0.595g,2.50ミリモル)及びメタノール中0.5Mナトリウムメトキシド(5.00mL,2.50ミリモル)のメタノール(10mL)撹拌懸濁液へ2−(シクロプロパンカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸(Z)−エチル(0.528g,2.5ミリモル)のメタノール(10mL)溶液を窒素下に室温で5分の時間にわたり滴下した。得られる懸濁液を70℃で4時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(50mL)に再び溶かして、水(10mL)と飽和塩水(10mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させて、4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸メチルを結晶化するオイルとして得て、これを精製せずに次の工程に使用した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.05 (2H, m), 1.14-1.19 (2H, m), 1.24 (6H, d), 2.58 (2H, dd), 3.22 (1H, 七重項), 3.54-3.63 (2H, m), 3.87 (3H, s), 4.61 (2H, s), 8.75 (1H, s)。
m/z (ESI+) (M+H)+ = 292; HPLC tR = 2.72 分(メチルエステル)と、(M+H)+ = 306; HPLC tR = 2.98 分(エチルエステル)。
中間体74:4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸は、以下のように製造することができる。
Figure 2011518216
4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸メチル(中間体73,676mg,2.32ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL):メタノール(1.7mL)撹拌溶液へ1M水酸化リチウム溶液(4.64mL,4.64ミリモル)を5分の時間にわたり滴下した。得られる溶液を20℃で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で連続的に洗浄して、水相を2M HClで酸性化した。沈殿を濾過によって採取し、水(10mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−カルボン酸(473mg,74%)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400.132 MHz, CDCl3) δ 1.02-1.08 (2H, m), 1.17-1.22 (2H, m), 1.25 (6H, d), 2.61 (2H, dd), 3.23-3.31 (1H, m), 3.55-3.65 (2H, m), 4.62 (2H, d), 8.87 (1H, s) m/z (ESI+) (M+H)+ = 278; HPLC tR = 2.13 分。

Claims (11)

  1. 式(1):
    Figure 2011518216
    [式中:
    Qは、O、S、N(R)、又は単結合であり;
    は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして
    5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;又は
    とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよく;
    は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1又は(複数の)置換基によって置換されていてもよいアダマンチルより選択され;
    は、水素であり;
    は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
    10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、R13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
    11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
    12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;又は
    11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよく;
    、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよく、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
    16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
    16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. Qが単結合である、請求項1に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  3. が、C3−7シクロアルキル及びヘテロシクリル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく;そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される、請求項1又は請求項2に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  4. が−NR1112であり、そしてここでR11とR12は請求項1に定義される通りである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  5. が−NHR11であり、R11は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、及びC3−7シクロアルキル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、及び(R14’)(R14’’)NC(O)−(ここでR14はC1−3アルキルであり、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか、又はR14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル及びC2−4アルカノイルより独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択される、請求項4に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  6. 以下:
    4−シクロプロピル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−tert−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−4−シクロプロピル−2−メチル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−4−シクロプロピル−2−モルホリノ−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−4−tert−ブチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−4−メチル−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ビス(プロピルスルファニル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    {(3S)−1−[5−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−(プロピルチオ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−イル}酢酸;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−メチルアミノ−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−プロピルスルファニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2−アダマンチル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−(2−アダマンチル)−2−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]−4−プロピルスルファニル−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−4−プロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3R)−オキソラン−3−イルアミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]4−シクロプロピル−2−[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2,4−ジモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
    4−シクロプロピル−2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(アゼチジン−1−イル)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロペンチルアミノ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−[(2R,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−({2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}アミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−イソプロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロペンチルオキシ)−4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    (4−シクロプロピル−2−モルホリノピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
    1−(4−(4−シクロプロピル−5−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボニル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン;
    (4−シクロプロピル−2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)ピリミジン−5−イル)(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−アミノ−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−アゼチジン−1−イル−4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]4−シクロブチル−2−(シクロブチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−[(2R,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(シクロペンチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(シクロペンチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−イソプロポキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−シクロブチルオキシ−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−シクロペンチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキソ−1,4−チアジナン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(3−オキソ−4−プロパン−2−イルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(アゼチジン−1−イル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−ジメチルアミノ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−アミノ−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−[(1,1−ジオキソチアン−4−イル)アミノ]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[[(3R)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[[(3S)−オキソラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−({2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}アミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−2−シクロプロピル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−プロパン−2−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(1−アミノシクロプロピル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(アミノメチル)−4−シクロペンチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−シクロブチルオキシ−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)−4−(オキソラン−2−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(オキソラン−2−イル)−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルアミノ)−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルスルファニル−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルアミノ−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]−2−(プロパン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]−2−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−[(2S)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(1−メチルシクロプロピル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    (Z)−3−ジメチルアミノ−2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−N−(5−フェニルメトキシ−2−アダマンチル)プロプ−2−エンアミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−フェニルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(2−クロロフェニル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(シクロペンチルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−ブチル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2s,5r)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−イソブチル−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−(シクロプロピルメチル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
    4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−チオモルホリン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロヘキシル−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2,4−ビス(ジメチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2,4−ビス(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2,4−ビス(アゼチジン−1−イル)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチル−4−プロパン−2−イルオキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロブチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロペンチルオキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルオキシ)−4−エトキシ−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロプロピルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルアミノ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    2−(シクロブチルオキシ)−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イル]−4−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−カルボキサミド;
    N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−4−[(2R)−オキソラン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;
    4−シクロプロピル−2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド;及び
    2−[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]−N−[(2r,5s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]−4−(メトキシメチル)ピリミジン−5−カルボキサミドより選択される請求項1に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  7. 請求項1に記載される式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物。
  8. Qが、O、S、N(R)、又は単結合であり;
    は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでnは、0、1、2又は3である)、RCON(R5’)−、(R5’)(R5’’)N−、(R5’)(R5’’)NC(O)−、R5’C(O)O−、R5’OC(O)−、(R5’)(R5’’)NC(O)N(R5’’’)−、RSON(R5’’)−、(R5’)(R5’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでRは、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そしてR5’、R5’’、及びR5’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R5’とR5’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;又は
    とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい;
    は、C3−7シクロアルキル(CH−及びC6−12ポリシクロアルキル(CH−{ここでmは、0、1又は2であり、該環は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の環原子を含有してもよくて、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして利用可能な窒素上で、C1−4アルキル,C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい}より選択され;
    は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;
    とRは、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、Rより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよく;
    は、水素、R10、−OR10、−SR10、及び−NR1112より選択され;
    10は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでpは、0、1、2又は3である)、R13CON(R13’)−、(R13’)(R13’’)N−、(R13’)(R13’’)NC(O)−、R13’C(O)O−、R13’OC(O)−、(R13’)(R13’’)NC(O)N(R13’’’)−、R13SON(R13’’)−、(R13’)(R13’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR13は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、R13’、R13’’、及びR13’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R13’とR13’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;
    11は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C3−7シクロアルキルC2−3アルケニル、及びC3−7シクロアルキルC2−3アルキニル[このいずれも、利用可能な炭素原子上で、C1−3アルキル、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルS(O)−(ここでqは、0、1、2又は3である)、R14CON(R14’)−、(R14’)(R14’’)NC(O)−、R14’C(O)O−、R14’OC(O)−、(R14’)(R14’’)NC(O)N(R14’’’)−、R14SON(R14’’)−、(R14’)(R14’’)NSO−、及びヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及びC1−3アルコキシより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−2アルキルより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく(ここでR14は、ヒドロキシル、ハロ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;そして、R14’、R14’’、及びR14’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−3アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択されるか又は、R14’とR14’’は、それらが付く窒素原子と一緒に、4〜7員の飽和環を形成する)、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より選択され;そして
    12は、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、及びC3−5シクロアルキルメチル(このいずれも、1、2又は3のフルオロ原子によって置換されていてもよい)より選択され;又は
    11とR12は、それらが付く窒素原子と一緒に、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよく、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環(窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加の環ヘテロ原子を含有してもよい)へ縮合してもよい、飽和した単環系、二環系、又は架橋の環系を形成し、ここで得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、R15より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよくて、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよく;
    、R、R、及びR15は、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、R16、R16O−、R16CO−、R16C(O)O−、R16CON(R16’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)−、(R16’)(R16’’)N−、R16S(O)−(ここでaは、0〜2である)、R16’OC(O)−、(R16’)(R16’’)NSO−、R16SON(R16’’)−、(R16’)(R16’’)NC(O)N(R16’’’)−、フェニル、及びヘテロアリール[ここで該フェニル及びヘテロアリール基は、フェニル、ヘテロアリール、又は、窒素、酸素、及びイオウより独立して選択される1、2又は3のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は一部飽和の5若しくは6員環へ縮合してもよく、得られる環系は、利用可能な炭素原子上で、C1−4アルキル、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アミノ、N−C1−4アルキルアミノ、ジN,N−(C1−4アルキル)アミノ、N−C1−4アルキルカルバモイル、ジN,N−(C1−4アルキル)カルバモイル、C1−4アルキルS(O)−、及びC1−4アルキルS(O)1−4アルキル(ここでrは、0、1及び2より独立して選択される)より独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよく、そして、利用可能な窒素上で、C1−4アルキル、C2−4アルカノイル、及びC1−4アルカンスルホニル(このいずれも、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよい)より独立して選択される置換基によって置換されていてもよい]より独立して選択され;
    16は、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択され;
    16’、R16’’、及びR16’’’は、水素と、ヒドロキシル、ハロ、C1−4アルコキシ、カルボキシ、及びシアノより独立して選択される1、2又は3の置換基によって置換されていてもよいC1−3アルキルより独立して選択される、11βHSD1阻害効果を産生するための医薬品としての式(1)の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  9. ヒトのような温血動物の予防的又は治療的処置の方法における使用のための、請求項1に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  10. 医薬品としての使用のための、請求項1に記載の式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  11. 式(1)の化合物又はその医薬的に許容される塩を製造するための方法(ここで可変基は、他に特定されなければ、請求項1に定義される通りである)であって:
    i)式:
    Figure 2011518216
    の化合物又はその反応性誘導体を式:HNRのアミンと反応させる工程;
    ii)式:
    Figure 2011518216
    [式中、Xは、ジアルキルアミノ又は低級アルコキシである]と
    Figure 2011518216
    の化合物を一緒に反応させる工程;
    iii)Rが−SR10であるときは、式:
    Figure 2011518216
    の化合物を適正な求核試薬と反応させて、−SOMeを−Rへ変換する工程;
    iv)式:
    Figure 2011518216
    の化合物の活性化誘導体を式:Q−Rの求核試薬と反応させる工程;
    v)式:
    Figure 2011518216
    [式中、X’は、ハロである]の化合物を求核試薬:Rと反応させる工程;
    そしてその後必要であるか又は望まれるならば:
    i)式(1)のある化合物を式(1)の別の化合物へ変換する工程;
    ii)あらゆる保護基を外す工程;
    iii)エナンチオマーを分割する工程;
    iv)その医薬的に許容される塩を生成する工程を含む、前記方法。
JP2011505598A 2008-04-22 2009-04-20 置換ピリミジン−5−カルボキサミド Pending JP2011518216A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4683608P 2008-04-22 2008-04-22
US61/046,836 2008-04-22
US14020108P 2008-12-23 2008-12-23
US61/140,201 2008-12-23
PCT/GB2009/050392 WO2009130496A1 (en) 2008-04-22 2009-04-20 Substituted pyrimidin-5-carboxamides 281

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011518216A true JP2011518216A (ja) 2011-06-23

Family

ID=40810517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505598A Pending JP2011518216A (ja) 2008-04-22 2009-04-20 置換ピリミジン−5−カルボキサミド

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20090264401A1 (ja)
EP (1) EP2271629A1 (ja)
JP (1) JP2011518216A (ja)
KR (1) KR20110002475A (ja)
CN (1) CN102066335A (ja)
AR (1) AR071387A1 (ja)
AU (1) AU2009239794A1 (ja)
BR (1) BRPI0910734A2 (ja)
CA (1) CA2719936A1 (ja)
CL (1) CL2009000967A1 (ja)
CO (1) CO6321254A2 (ja)
CR (1) CR11750A (ja)
DO (1) DOP2010000323A (ja)
EA (1) EA201001669A1 (ja)
EC (1) ECSP10010561A (ja)
IL (1) IL208405A0 (ja)
MX (1) MX2010011591A (ja)
NI (1) NI201000179A (ja)
PE (1) PE20091810A1 (ja)
SV (1) SV2010003713A (ja)
TW (1) TW200948789A (ja)
UY (1) UY31774A (ja)
WO (1) WO2009130496A1 (ja)
ZA (1) ZA201006993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521398A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 多環式カルバモイルピリドン化合物の合成
JP2019520380A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N−(ヘテロアリール)−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−2−アミンの合成

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953145B1 (en) 2005-11-21 2015-11-04 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compound having inhibitory activity on 11-b-hydroxysteroid dehydrogenase type i
TW200827346A (en) 2006-11-03 2008-07-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200836719A (en) 2007-02-12 2008-09-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR101376432B1 (ko) 2007-05-18 2014-05-16 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 11β-하이드록시스테로이드 탈수소효소 유형 1 저해 활성을 갖는 질소-함유 헤테로환형 유도체
AU2009211215B2 (en) * 2008-02-04 2011-11-03 Astrazeneca Ab Novel crystalline forms of 4- [4- (2-adamantylcarbam0yl) -5-tert-butyl-pyrazol-1-yl] benzoic acid
AR078673A1 (es) * 2009-10-20 2011-11-23 Astrazeneca Ab Pirimidinas sustituidas con adamantiliminocarbonilo como inhibidores de 11-b-hsd1 826
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
CN111499580A (zh) 2011-04-22 2020-08-07 西格诺药品有限公司 取代的二氨基甲酰胺和二氨基甲腈嘧啶,其组合物,和用其治疗的方法
JP5697800B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-08 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド 複素環置換ピリミジン化合物
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CA2870019C (en) 2012-04-26 2020-08-18 Francis Xavier Tavares Synthesis of lactams
EP3104861A4 (en) * 2014-02-14 2017-10-04 Warrell, Raymond P., Jr. Bifunctional compounds and use for reducing uric acid levels
CN107108526A (zh) 2015-01-22 2017-08-29 R·P·小沃勒尔 双功能化合物及用于降低尿酸水平的用途
CN104628656A (zh) * 2015-02-11 2015-05-20 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含嘧啶结构的对称环己烷羧酸酰胺类双靶点抑制剂及用途
CN104649981A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含嘧啶结构的对称环己烷羧酸苄基酰胺类双靶点抑制剂、制备方法及用途
CN104592131A (zh) * 2015-02-11 2015-05-06 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含嘧啶结构的对称环己烷羧酸苄基酰胺类化合物及用途
CN104649980A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含嘧啶结构的对称环己烷羧酸酰胺类sglt2/sglt1双靶点抑制剂、制备方法及用途
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
TWI772309B (zh) 2016-06-30 2022-08-01 美商艾克奎斯特有限責任公司 化合物及其於降低尿酸位準之用途(二)
TWI749024B (zh) 2016-07-06 2021-12-11 美商艾克奎斯特有限責任公司 化合物及其於降低尿酸位準之用途
WO2019018185A1 (en) 2017-07-15 2019-01-24 Arisan Therapeutics Inc. ENANTIOMERICALLY PURE ADAMATANE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF FILOVIRUS INFECTIONS
SG11202101807SA (en) 2018-08-24 2021-03-30 G1 Therapeutics Inc Improved synthesis of 1,4-diazaspiro[5.5]undecan-3-one
TW202130623A (zh) * 2019-12-02 2021-08-16 美商富曼西公司 用於合成2-硫烷嘧啶的製程
MX2023003446A (es) * 2020-09-25 2023-06-22 Shanghai Meiyue Biotech Dev Co Ltd Compuesto de pirimidina carboxamida y aplicación del mismo.
CN115141147B (zh) * 2022-08-24 2023-09-12 绍兴上虞新银邦生化有限公司 一种n-甲基-3-取代甲基-4-吡唑甲酰胺衍生物的合成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR66581B (ja) * 1978-02-21 1981-03-27 Delalande Sa
FR2631028B1 (fr) * 1988-05-09 1990-07-13 Cird Adamantyl-2 isothiazoline-4 ones-3, leur procede de preparation et leur utilisation comme agents bactericides et fongicides
EP0578419B1 (en) * 1992-07-07 1996-09-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU7683500A (en) * 1999-10-12 2001-04-23 Takeda Chemical Industries Ltd. Pyrimidine-5-carboxamide compounds, process for producing the same and use thereof
US7273868B2 (en) * 2000-04-28 2007-09-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Pyrazine derivatives
DE10023492A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-22 Schering Ag Aza- und Polyazanthranylamide und deren Verwendung als Arzneimittel
JP4178816B2 (ja) * 2001-03-15 2008-11-12 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
US20040067985A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Fortuna Haviv Method of inhibiting angiogenesis
WO2004089470A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S New amide derivatives and pharmaceutical use thereof
US7459460B2 (en) * 2003-05-28 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Trisubstituted heteroaromatic compounds as calcium sensing receptor modulators
EP1809290A2 (en) * 2004-11-03 2007-07-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidine derivatives as ion channel modulators and methods of use
EP1879881A2 (en) * 2005-04-14 2008-01-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i
WO2008012532A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Astrazeneca Ab : pyridine-3-carboxamide compounds and their use for inhibiting 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
TW200827346A (en) * 2006-11-03 2008-07-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200836719A (en) * 2007-02-12 2008-09-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP2202228B1 (en) * 2007-10-15 2014-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compounds and use of the same
BRPI0819177A2 (pt) * 2007-11-06 2015-05-05 Astrazeneca Ab Composto, forma cristalina, composição farmacêutica, método para produzir um efeito inibidor de 11betahsd1, processo para preparar um composto
AU2009211215B2 (en) * 2008-02-04 2011-11-03 Astrazeneca Ab Novel crystalline forms of 4- [4- (2-adamantylcarbam0yl) -5-tert-butyl-pyrazol-1-yl] benzoic acid
AR078673A1 (es) * 2009-10-20 2011-11-23 Astrazeneca Ab Pirimidinas sustituidas con adamantiliminocarbonilo como inhibidores de 11-b-hsd1 826

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521398A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 多環式カルバモイルピリドン化合物の合成
JP2019520380A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N−(ヘテロアリール)−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−2−アミンの合成
JP7106462B2 (ja) 2016-07-01 2022-07-26 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N-(ヘテロアリール)-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2-アミンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
IL208405A0 (en) 2010-12-30
CA2719936A1 (en) 2009-10-29
PE20091810A1 (es) 2009-12-23
SV2010003713A (es) 2011-02-17
WO2009130496A1 (en) 2009-10-29
ZA201006993B (en) 2012-03-28
KR20110002475A (ko) 2011-01-07
UY31774A (es) 2009-12-14
ECSP10010561A (es) 2010-11-30
TW200948789A (en) 2009-12-01
CN102066335A (zh) 2011-05-18
DOP2010000323A (es) 2010-12-15
CO6321254A2 (es) 2011-09-20
EP2271629A1 (en) 2011-01-12
EA201001669A1 (ru) 2011-06-30
CL2009000967A1 (es) 2010-06-11
MX2010011591A (es) 2010-11-09
US20090264401A1 (en) 2009-10-22
NI201000179A (es) 2011-12-15
AR071387A1 (es) 2010-06-16
CR11750A (es) 2010-12-15
BRPI0910734A2 (pt) 2015-09-29
AU2009239794A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011518216A (ja) 置換ピリミジン−5−カルボキサミド
JP5165688B2 (ja) 化合物
CA2978170C (en) Pyrazolo[1,5-a][1,3,5]triazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as cdk inhibitors
CA2776028C (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
EP2513114B1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
EP2675793B1 (en) Fak inhibitors
AU2006304875A1 (en) Pyrazolo-pyrimidines as casein kinase II (CK2) modulators
WO2022070048A1 (en) Novel amide derivatives
US20110092526A1 (en) Adamantyl Iminocarbonyl-Substituted Pyrimidines As Inhibitors Of 11-Beta-HSD1 826
CN102227429B (zh) 作为趋化因子受体调节剂的3-氨基环戊烷羧酰胺
AU2004313696B2 (en) 6-amino-5-cyano-pyrimidine-4-ones used for improving perception, power of concentration, learning efficiency, and/or memory power
WO2014027199A1 (en) Fak and flt3 inhibitors