JP2011195585A - 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用 - Google Patents

1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195585A
JP2011195585A JP2011040159A JP2011040159A JP2011195585A JP 2011195585 A JP2011195585 A JP 2011195585A JP 2011040159 A JP2011040159 A JP 2011040159A JP 2011040159 A JP2011040159 A JP 2011040159A JP 2011195585 A JP2011195585 A JP 2011195585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
pharmaceutically acceptable
solvate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011040159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765965B2 (ja
Inventor
Susumu Miyazaki
将 宮崎
Yuki Bessho
祐紀 別所
Kaoru Adachi
馨 足達
Seiji Kawashita
誠司 川下
Hirotaka Isojima
裕隆 磯島
Kengo Oshita
賢吾 大下
Shunichi Fukuda
俊一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44506987&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011195585(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2011040159A priority Critical patent/JP5765965B2/ja
Publication of JP2011195585A publication Critical patent/JP2011195585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765965B2 publication Critical patent/JP5765965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

【課題】抗HIV剤として有用な、新規1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を提供する。
【解決手段】下記一般式[I]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物に関する[式中、各記号は明細書中と同義である]。
Figure 2011195585

【選択図】なし

Description

本発明は、抗HIV剤として有用な新規1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物に関する。また、本発明は、該誘導体又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と医薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物;該誘導体又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなる抗HIV剤、HIVインテグラーゼ阻害剤など;該誘導体又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び一種類以上の他の抗HIV活性物質を組み合わせてなる抗HIV剤などに関する。
レトロウイルスに属するHIV(Human Immunodeficiency Virus(type 1):ヒト免疫不全症ウイルス)は、エイズ(AIDS:Acquired Immunodeficiency Syndrome:後天性免疫不全症候群)の原因ウイルスである。
HIVは、ヘルパーT細胞、マクロファージ、樹状細胞といったCD4陽性細胞群を標的とし、これら免疫担当細胞を破壊し、免疫不全症を引き起こす。
従って、エイズの治療若しくは予防のためには、生体内のHIVを根絶する或いはその増殖を抑制する薬剤が有効である。
HIVは、2分子のRNA遺伝子を殻内に有し、更にその殻を外皮蛋白質で覆っている。RNAにはウイルス特有の複数の酵素(プロテアーゼ、逆転写酵素、インテグラーゼ)等がコードされ、殻内には翻訳された逆転写酵素及びインテグラーゼが、殻内外にはプロテアーゼが存在する。
HIVは宿主細胞内に接触・侵入後、脱殻を起こし、細胞質内にRNAとインテグラーゼ等の複合体を放出する。該RNAからは逆転写酵素によりDNAが転写され、完全長の二本鎖DNAが生成される。該DNAは宿主細胞核内に移行し、インテグラーゼにより宿主細胞DNAに組み込まれる。組み込まれたDNAは宿主細胞のポリメラーゼによってmRNAに変換され、該mRNAからはHIVプロテアーゼ等により、ウイルス形成に必要な種々の蛋白質が合成され、最終的にウイルス粒子が形成され、出芽・遊離する。
HIVの増殖にはこれらウイルス特異的酵素が必須とされており、抗ウイルス剤開発のターゲットとして注目され、既に、いくつかの抗HIV剤が開発されている。
例えば、逆転写酵素阻害剤として、ジドブジン、ジダノシン、ラミブジン等、プロテアーゼ阻害剤として、インジナビル、ネルフィナビル等が既に市販されている。
また、これらの薬剤を併用する多剤併用療法(HAART(highly active antiretroviral therapy)とも呼ばれる。)も用いられ、例えば、逆転写酵素阻害剤(ジドブジンとラミブジン、若しくは、テノホビルとエムトリシタビン)の2剤と、非核酸系逆転写酵素阻害剤(エファビレンツ)、或いは、リトナビル併用のプロテアーゼ阻害剤(ロピナビル、ホスアンプレナビル、又は、アタザナビル)との3剤併用等が臨床で用いられ、これら多剤併用療法がエイズ治療の主流となってきている。
しかし、これら薬剤には肝機能障害、めまい等の中枢神経障害等の副作用が知られているものもあり、薬剤に対する耐性の獲得も問題となっている。そればかりか、多剤併用療法に対する多剤耐性を示すHIVの出現も知られている。
この様な状況下、更なる新規の薬剤の開発、特に新しいメカニズムによる抗HIV剤の開発が望まれており、レトロウイルスに特徴的なインテグラーゼがHIVの増殖に必須の酵素であることから、インテグラーゼ阻害活性を有する抗HIV剤の開発が期待されている。
これまでの薬理研究及び臨床結果から得られた知見より、抗HIV剤はエイズの予防及び治療に有効であり、特にインテグラーゼ阻害活性を有する化合物は有効な抗HIV剤に成り得る。
従って、本発明は、抗HIV活性を有する化合物、特にインテグラーゼ阻害活性を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、抗HIV作用、特にインテグラーゼ阻害作用を有する化合物を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
より詳しくは、本発明は下記に示す通りである。
[1]下記一般式[I]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物(本明細書中、「本発明化合物」と略記することもある)。
Figure 2011195585
[式中、
は、
(1)C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(2)C3−8シクロアルキル基、又は
(3)飽和単環式ヘテロ環基(ここで、該飽和単環式へテロ環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する。)
であり、
、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(4)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(5)シアノ基
であるか、或いは
及びRは、又は、R及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、
i)C3−8シクロアルカン、若しくは
ii)飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する)を形成してもよく、
ここで、R、R、R及びRが同時に水素原子になることはなく、
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよい、C1−6アルキル基、
(2)C1−6アルコキシ基、
(3)ハロゲン原子、又は
(4)C3−8シクロアルキル基
であり、
Yは
(1)CH、又は
(2)窒素原子
であり、
mは、1乃至5の整数を示し、mが2乃至5の整数の場合、Rは、それぞれ同一又は異なっていてもよく、
nは、1乃至3の整数を示す。
グループA:
(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
A1とRA2は、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)C1−6アルキル基、
(iii)C1−6アルキル−カルボニル基、又は
(iv)C1−6アルキル−スルホニル基
であるか、或いは
A3及びRA4は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環(ここで、該へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよく、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい。)を形成してもよい。)、
(g)カルボキシル基、
(h)C1−6アルキル−スルホニル基、及び
(i)C1−6アルキル−カルボニル基。
グループB:
(a)水酸基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
(d)C3−8シクロアルキル基、及び
(e)オキソ基。]
[2]Rが、C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[3]Rが、C1−6アルキル基である、上記[2]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[4]Rが、C3−8シクロアルキル基で置換されたC1−6アルキル基である、上記[2]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[5]Rが、C3−8シクロアルキル基である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[6]R、R、R及びRのうちの一つが、−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[7]R、R、R及びRのうちの一つが、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[8]Rが、ハロゲン原子である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[9]Yが、CHである、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[10]Yが、窒素原子である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[11]mが、1又は2である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[12]nが、1である、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[13]下記一般式[I−1]で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
Figure 2011195585
[式中、
11は、
(1)C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(2)C3−8シクロアルキル基
であり、
21、R31、R41及びR51は、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は、
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(3)グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基
であり、
ここで、R21、R31、R41及びR51が同時に水素原子になることはなく、
61は、ハロゲン原子であり、
62は、水素原子又はハロゲン原子である。]
[14]R21が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であって、
31、R41及びR51が、水素原子である、
上記[13]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[15]R21が、C1−6アルキル基であって、
31、R41及びR51が、水素原子である、
上記[13]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[16]R41が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であって、
21、R31及びR51が、水素原子である、
上記[13]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[17]R21が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であり、
41が、C1−6アルキル基であって、
31及びR51が、水素原子である、
上記[13]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[18]下記一般式[I−2]で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
Figure 2011195585
[式中、
12は、C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
であり、
22、R32、R42及びR52は、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(3)グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、
であり、
ここで、R22、R32、R42及びR52が同時に水素原子になることはなく、
63は、ハロゲン原子であり、
64は、水素原子又はハロゲン原子である。]
[19]R42が、−CO−NR
(式中、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成し、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)であり、
52が、C1−6アルキル基であって、
22及びR32が、水素原子である、
上記[18]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[20]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[21]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[22]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[23]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[24]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[25]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[26]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[27]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[28]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[29]下記式:
Figure 2011195585
で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
[30]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
[31]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなる抗HIV剤。
[32]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるHIVインテグラーゼ阻害剤。
[33]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び一種類以上の他の抗HIV活性物質を組み合わせてなる抗HIV剤。
[34]抗HIV剤を製造するための上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
[35]HIVインテグラーゼ阻害剤を製造するための上記[1]乃至[19]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
[36]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物におけるHIV感染症の予防又は治療方法。
[37]一種類以上の他の抗HIV活性物質の有効量をさらに哺乳動物に投与することを含む、上記[36]記載の方法。
[38]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物におけるHIVインテグラーゼの阻害方法。
[39]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなる抗HIV組成物。
[40]上記[1]乃至[29]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなるHIVインテグラーゼ阻害用医薬組成物。
[41]上記[30]に記載の医薬組成物、及び当該医薬組成物をHIVの治療又は予防の用途に使用することができる、或いは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物を含む、商業パッケージ。
[42]上記[30]に記載の医薬組成物、及び当該医薬組成物をHIVの治療又は予防の用途に使用することができる、或いは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物を含む、キット。
本発明化合物は、HIVインテグラーゼ阻害活性を有する抗HIV剤として、HIV感染症・エイズの予防若しくは治療に有効な薬剤となり得る。また、プロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤等の他の抗HIV剤との併用により、更に有効な抗HIV剤となり得る。また、インテグラーゼに特異的な高い阻害活性を有することは、人体に対し安全な副作用の少ない薬剤となり得る。
本明細書において使用する各置換基及び各部位の定義は、次の通りである。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基である。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を表し、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基である。具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基」とは、そのアルコキシ部位が上記定義の「C1−6アルコキシ基」であり、そのアルキル部位が上記定義の「C1−6アルキル基」である、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基である。好ましくはそのアルコキシ部位が炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基であり、そのアルキル部位が炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基である。C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシプロピル基、プロポキシブチル基、プロポキシペンチル基、プロポキシヘキシル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基、ブトキシペンチル基、ブトキシヘキシル基、ペンチルオキシメチル基、ペンチルオキシエチル基、ペンチルオキシプロピル基、ペンチルオキシブチル基、ペンチルオキシペンチル基、ペンチルオキシヘキシル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘキシルオキシエチル基、ヘキシルオキシプロピル基、ヘキシルオキシブチル基、ヘキシルオキシペンチル基、ヘキシルオキシヘキシル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基」とは、そのC1−6アルコキシ部位が上記定義の「C1−6アルコキシ基」であり、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基である、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基である。例えば、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、メトキシブトキシ基、メトキシペンチルオキシ基、メトキシヘキシルオキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、エトキシプロポキシ基、エトキシブトキシ基、エトキシペンチルオキシ基、エトキシヘキシルオキシ基、プロポキシメトキシ基、プロポキシエトキシ基、プロポキシプロポキシ基、プロポキシブトキシ基、プロポキシペンチルオキシ基、プロポキシヘキシルオキシ基、ブトキシメトキシ基、ブトキシエトキシ基、ブトキシプロポキシ基、ブトキシブトキシ基、ブトキシペンチルオキシ基、ブトキシヘキシルオキシ基、ペンチルオキシメトキシ基、ペンチルオキシエトキシ基、ペンチルオキシプロポキシ基、ペンチルオキシブトキシ基、ペンチルオキシペンチルオキシ基、ペンチルオキシヘキシルオキシ基、ヘキシルオキシメトキシ基、ヘキシルオキシエトキシ基、ヘキシルオキシプロポキシ基、ヘキシルオキシブトキシ基、ヘキシルオキシペンチルオキシ基、ヘキシルオキシヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「C1−6アルキル−カルボニル基」とは、そのC1−6アルキル部位が上記定義の「C1−6アルキル基」であり、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、アルキル−カルボニル基である。例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、1,1−ジメチルプロピルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基等が挙げられる。
「C1−6アルキル−スルホニル基」とは、そのC1−6アルキル部位が上記定義の「C1−6アルキル基」であり、好ましくは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、アルキル−スルホニル基である。例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、1,1−ジメチルプロピルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基等が挙げられる。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至8個、好ましくは3乃至5の飽和シクロアルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
「C3−8シクロアルカン」とは、炭素数3乃至8個、好ましくは3乃至5の飽和シクロアルカンであり、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
「ヘテロ環」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和若しくは不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和を含む)単環式へテロ環、又は該へテロ環同士の縮合環、或いは、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサンから選ばれる炭素環と該へテロ環との縮合環を意味する。
上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和単環式ヘテロ環」としては、例えば、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、4乃至7員の飽和単環式ヘテロ環等が挙げられ、具体的には、アゼチジン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−オキサチオラン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和を含む)単環式ヘテロ環」としては、例えば、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、4乃至7員の不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和を含む)単環式ヘテロ環等が挙げられ、具体的には、ピロリン、フラン、チオフェン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、フラザン、ピリジン、ピリミジン、3,4−ジヒドロピリミジン、ピリダジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、ピラゾリン、オキサゾリン、イソオキサゾリン、チアゾリン、イソチアゾリン、ピラン等が挙げられる。
上記「該へテロ環同士の縮合環、或いは、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサンから選ばれる炭素環と該へテロ環との縮合環」としては、例えば、インドール、イソインドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドリジン、キノリン、イソキノリン、1,2−ジヒドロキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、フタラジン、キノリジン、プリン、プテリジン、インドリン、イソインドリン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,3−ベンゾジオキソラン、3,4−メチレンジオキシピリジン、4,5−エチレンジオキシピリミジン、クロメン、クロマン、イソクロマン、1,2,4−ベンゾトリアジン等が挙げられる。
とRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成する「飽和単環式ヘテロ環」とは、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい飽和単環式ヘテロ環を意味し、例えば、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至7員(例、4乃至6員)の飽和単環式へテロ環等が挙げられる。該飽和単環式へテロ環として、具体的には、上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和単環式ヘテロ環」で例示したもののうち、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよいものが挙げられる。
該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよい。
及びRが、又は、R及びRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する「飽和単環式ヘテロ環」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する飽和単環式ヘテロ環を意味し、例えば、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のヘテロ原子を有する、5乃至7員(例、6員)の飽和単環式ヘテロ環等が挙げられる。該飽和単環式へテロ環として、具体的には、上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和単環式ヘテロ環」で例示したものと同様のものが挙げられる。
A1とRA2が、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成する「飽和単環式ヘテロ環」とは、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有していてもよい飽和単環式ヘテロ環を意味し、例えば、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個(例、1個)のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至6員の飽和単環式へテロ環等が挙げられる。該飽和単環式へテロ環として、具体的には、上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和単環式ヘテロ環」で例示したもののうち、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有していてもよいものが挙げられる。
該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。
A3及びRA4が、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成する「ヘテロ環」とは、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよいヘテロ環を意味し、例えば、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至6員(例、5員)の単環式へテロ環、8乃至10員(例、9員)の縮合環式へテロ環等が挙げられる。該へテロ環として、具体的には、上記「ヘテロ環」で例示したもののうち、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよいものが挙げられる。
該へテロ環は、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい。
の「飽和単環式ヘテロ環基」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する、飽和単環式へテロ環基を意味し、例えば、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個(例、1個)のヘテロ原子を有する、5又は6員の飽和単環式へテロ環基等が挙げられる。該飽和単環式へテロ環基として、具体的には、上記「炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する、飽和単環式ヘテロ環」で例示したもののうち、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有するものからなる基等が挙げられ、例えば、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル(例、3−テトラヒドロフリル)基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−オキサチオラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ジオキサニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基等である。
「グループA」とは、下記(a)乃至(i)の置換基群を示す。
(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
A1とRA2は、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)C1−6アルキル基、
(iii)C1−6アルキル−カルボニル基、又は、
(iv)C1−6アルキル−スルホニル基
であるか、或いは
A3及びRA4は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環(ここで、該へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよく、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい。)を形成してもよい。)、
(g)カルボキシル基、
(h)C1−6アルキル−スルホニル基、及び
(i)C1−6アルキル−カルボニル基。
「グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基」とは、上記定義の「C1−6アルキル基」が、上記定義の「グループA」から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよいものであり、無置換のC1−6アルキル基を含む。
「グループB」とは、下記(a)乃至(e)の置換基群を示す。
(a)水酸基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
(d)C3−8シクロアルキル基、及び
(e)オキソ基。
「グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基」とは、上記定義の「C1−6アルキル基」が、上記定義の「グループB」から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよいものであり、無置換のC1−6アルキル基を含む。
及びR、又はRA1及びRA2における「飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されていてもよい」とは、RとR、又はRA1とRA2が、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成する、上記定義の「飽和単環式へテロ環」が、上記定義の「グループB」から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよいものであり、無置換の飽和単環式へテロ環を含むことを意味する。
上記一般式[I]において、好適な基は以下の通りである。
は、
(1)C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(2)C3−8シクロアルキル基、又は、
(3)飽和単環式ヘテロ環基(ここで、該飽和単環式へテロ環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する。)を示す。
の好ましい態様としては、C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)である。
の更に好ましい態様としては、C1−6アルキル基である。
の更に好ましい別の態様としては、C3−8シクロアルキル基で置換されたC1−6アルキル基である。
の好ましい別の態様としては、C3−8シクロアルキル基である。
の好ましい更に別の態様としては、
(1)C1−6アルキル基
(当該C1−6アルキル基は、同一又は異なった1乃至3個のC3−8シクロアルキル基で置換されてもよい。)、
(2)C3−8シクロアルキル基、
(3)飽和単環式ヘテロ環基(ここで、当該飽和単環式へテロ環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個(例、1個)のヘテロ原子を有する、5又は6員の飽和単環式へテロ環基である。)等である。
なかでも好ましくは、
メチル基、シクロプロピルメチル基、エチル基、1−シクロプロピルエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、テトラヒドロフリル(例、3−テトラヒドロフリル)基等である。
、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
(4)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(5)シアノ基を示す。
、R、R及びRの好ましい態様としては、R、R、R及びRのうちの一つが、−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)である。
、R、R及びRの好ましい別の態様としては、R、R、R及びRのうちの一つが、上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である。
、R、R及びRの好ましい更に別の態様を、各々以下に示す。
として好ましくは、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、又は
(ii)C1−6アルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至7員(例、4乃至6員)の飽和単環式へテロ環である。)を形成してもよい。)、
(4)(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、又は
(ii)C1−6アルキル基、
である。)、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)C1−6アルキル基、
(iii)C1−6アルキル−カルボニル基、又は
(iv)C1−6アルキル−スルホニル基
である。)、及び
(g)カルボキシル基
から選ばれる同一又は異なった1乃至3個(例、1個)の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、及び
(5)シアノ基
である。
としてより好ましくは、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)メチル基、
(ii’)エチル基、
(ii’’)イソプロピル基、又は
(ii’’’)tert−ブチル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン及びモルホリンから選ばれる飽和単環式へテロ環を形成してもよい。)、
(4)(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、又は、
(ii)メチル基
である。)、
(b)水酸基、
(c)メトキシ基、
(c’)エトキシ基、
(c’’)イソプロポキシ基、
(d)メトキシエトキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、メチル基、メチルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、1,1−ジメチルプロピルカルボニル基又はメチルスルホニル基である。)、及び
(g)カルボキシル基
から選ばれる同一又は異なった1乃至3個(例、1個)の置換基で置換されてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基、及び
(5)シアノ基
である。
として好ましくは、
(1)水素原子、及び
(2)C1−6アルコキシ基で置換されてもよい、C1−6アルキル基
である。
としてより好ましくは、水素原子、メチル基及びメトキシメチル基である。
として好ましくは、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)C1−6アルコキシ基及びC3−8シクロアルキル基から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至7員(例、4乃至6員)の飽和単環式へテロ環である。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、(a)水酸基、(b)C1−6アルコキシ基、(c)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基及び(d)オキソ基から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよい。)、
(4)(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のC1−6アルコキシ基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は、
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
A1とRA2は、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個(例、1個)のヘテロ原子を有していてもよい、4乃至6員の飽和単環式へテロ環である。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、C1−6アルコキシ基で置換されてもよい。)、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)C1−6アルキル基、
(iii)C1−6アルキル−カルボニル基、又は、
(iv)C1−6アルキル−スルホニル基
であるか、或いは
A3及びRA4は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環(ここで、該へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよく、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい、4乃至7員(例、6員)の単環式へテロ環、または8乃至10員(例、9員)の縮合環式へテロ環である。)を形成してもよい。)、
(g)カルボキシル基、
(h)C1−6アルキル−スルホニル基、及び
(i)C1−6アルキル−カルボニル基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個、好ましくは1個)の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、及び
(5)シアノ基
である。
としてより好ましくは、
(1)水素原子、
(2)カルボキシル基、
(3)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)メトキシ基及びシクロプロピル基から選ばれる同一又は異なった1個の置換基で置換されてもよい、メチル基、エチル基、イソプロピル基若しくはイソブチル基、又は
(iii)シクロプロピル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンから選ばれる飽和単環式へテロ環を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、水酸基、メトキシ基、メトキシメチル基及びオキソ基から選ばれる1個の置換基で置換されてもよい。)、
(4)(a)−CO−NRA1A2
(式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)メトキシ基で置換されてもよい、メチル基、エチル基、イソプロピル基若しくはイソブチル基、又は、
(iii)シクロプロピル基
であるか、或いは
A1とRA2は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピペリジン及びモルホリンから選ばれる飽和単環式へテロ環を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環はメトキシ基で置換されてもよい。)、
(b)水酸基、
(c)メトキシ基、
(c’)エトキシ基、
(c’’)プロポキシ基、
(c’’’)イソプロポキシ基、
(c’’’’)ブトキシ基、
(d)メトキシエトキシ基、
(d’)エトキシエトキシ基、
(d’’)メトキシプロポキシ基、
(d’’’)メトキシイソプロポキシ基、
(d’’’’)イソプロポキシエトキシ基、
(e)シアノ基、
(f)−NRA3A4
(式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、メチルスルホニル基又はtert−ブチルスルホニル基であるか、或いは
A3及びRA4は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい、ピラゾール、トリアゾール(例、1,2,4−トリアゾール)、テトラゾール、オキサゾリジン又はイソインドリンを形成してもよい。)、
(g)カルボキシル基、
(h)メチルスルホニル基、及び
(i)メチルカルボニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はtert−ブチル基、及び
(5)シアノ基
である。
として好ましくは、水素原子、及び、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基から選ばれる1個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である。
としてより好ましくは、水素原子、及び、メトキシ基及びメトキシエトキシ基から選ばれる1個の置換基で置換されていてもよい、メチル基もしくはエチル基である。
及びRは、又は、R及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、i)C3−8シクロアルカン、若しくはii)飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する)を形成してもよい。
及びRが、又は、R及びRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する環として好ましくは、
i)C3−8シクロアルカン、又は
ii)飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個(例、1乃至3個、好ましくは1個)のヘテロ原子を有する、5乃至7員(例、6員)の飽和単環式ヘテロ環である)である。
及びRは、又は、R及びRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する環としてより好ましくは、シクロプロパン又はテトラヒドロピランである。
ここで、R、R、R及びRが同時に水素原子になることはない。
は、
(1)同一又は異なった1乃至5個(例、1乃至3個)のハロゲン原子で置換されてもよい、C1−6アルキル基、
(2)C1−6アルコキシ基、
(3)ハロゲン原子、又は、
(4)C3−8シクロアルキル基
を示す。
として好ましくは、ハロゲン原子である。
の好ましい別の態様としては、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びシクロプロピル基である。
Yは
(1)CH、又は、
(2)窒素原子
を示す。
Yとして好ましくは、CHである。
Yの好ましい別の態様としては、窒素原子である。
mは、1乃至5の整数を示し、mが2乃至5の整数の場合、上記Rは、それぞれ同一又は異なっていてもよい。
mとして好ましくは、1乃至3である。
mとしてより好ましくは、1又は2である。
nは、1乃至3の整数を示す。
nとして好ましくは、1である。
上記一般式[I−1]において、好適な基は以下の通りである。
11は、
(1)C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(2)C3−8シクロアルキル基
を示す。
11としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R11の範囲に含まれるものが好ましい。
21、R31、R41及びR51は、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は、
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(3)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基
を示す。
21として好ましくは、水素原子である、
21の好ましい別の態様としては、上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である。より好ましくは、C1−6アルキル基である。
21の好ましい更に別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R21の範囲に含まれるものが挙げられる。
31として好ましくは、水素原子である。
31の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R31の範囲に含まれるものが挙げられる。
41として好ましくは、水素原子である。
41の好ましい別の態様としては、上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である。より好ましくは、C1−6アルキル基である。
41の好ましい更に別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R41の範囲に含まれるものが挙げられる。
51として好ましくは、水素原子である。
51の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R51の範囲に含まれるものが挙げられる。
ここで、R21、R31、R41及びR51が同時に水素原子になることはない。
61は、ハロゲン原子を示す。
61として好ましくは、フッ素原子及び塩素原子である。
62は、水素原子又はハロゲン原子を示す。
62として好ましくは、水素原子、フッ素原子及び臭素原子である。
上記一般式[I−2]において、好適な基は以下の通りである。
12は、C1−6アルキル基
(該C1−6アルキル基は、
(i)C3−8シクロアルキル基、及び
(ii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
を示す。
12として好ましくは、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R12の範囲に含まれるものが挙げられる。
22、R32、R42及びR52は、それぞれ同一又は異なって、
(1)水素原子、
(2)−CO−NR
(式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
(i)水素原子、
(ii)上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
(iii)C3−8シクロアルキル基
であるか、或いは
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
(3)上記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基
を示す。
22として好ましくは、水素原子である、
22の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R22の範囲に含まれるものが挙げられる。
32として好ましくは、水素原子である、
32の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R32の範囲に含まれるものが挙げられる。
42として好ましくは、−CO−NR
(式中、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成し、該飽和単環式へテロ環は、上記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)である。
42の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R42の範囲に含まれるものが挙げられる。
52として好ましくは、C1−6アルキル基である。
52の好ましい別の態様としては、上記式(I)のRの好ましい態様として例示したもののうち、R52の範囲に含まれるものが挙げられる。
ここで、R22、R32、R42及びR52が同時に水素原子になることはない。
63は、ハロゲン原子を示す。
63として好ましくは、フッ素原子である。
64は、水素原子又はハロゲン原子を示す。
64として好ましくは、水素原子及びフッ素原子である。
本発明化合物としては、上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物、並びに下記の実施例記載の化合物が好ましい。
「上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で示される化合物」(以下、本発明化合物ともいう)の医薬上許容される塩とは、本発明化合物と無毒の塩を形成するものであればいかなる塩でもよく、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機酸との塩として、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩として、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
無機塩基との塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩として、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等との塩が挙げられる。
アミノ酸との塩として、例えば、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
自体公知の方法に従って、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物と、無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸又はアミノ酸とを反応させることにより、各々の塩を得ることができる。
本発明において、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物の医薬上許容される塩として好ましくは、塩酸との塩(例、1塩酸塩、2塩酸塩)、臭化水素酸との塩(例、1臭化水素酸塩、2臭化水素酸塩)、ナトリウム塩である。
「溶媒和物」とは、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又は医薬上許容されるその塩に、溶媒の分子が配位したものであり、水和物(含水物ともいう。)も包含される。溶媒和物は、医薬上許容される溶媒和物が好ましく、例えば、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物の1水和物、1/2水和物、2水和物、ナトリウム塩の1水和物、1メタノール和物、1エタノール和物、1アセトニトリル和物、2塩酸塩の2/3エタノール和物等が挙げられる。
自体公知の方法に従って、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又は医薬上許容されるその塩の溶媒和物を得ることができる。
また、上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物においては、種々の異性体が存在し得る。例えば、幾何異性体としてE体及びZ体が存在し、また、不斉炭素原子が存在する場合は、これらに基づく立体異性体としての鏡像異性体及びジアステレオマーが存在する。また、軸不斉が存在する場合は、これらに基づく立体異性体が存在する。場合によっては互変異性体が存在し得る。従って、本発明の範囲にはこれらすべての異性体及びそれらの混合物が包含される。本発明化合物においては、種々の異性体、副産物、代謝物、プロドラッグから単離・精製されたものが好ましく、純度が90%以上のものが好ましく、95%以上のものが更に好ましい。
また、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物は、結晶或いは非晶質(アモルファス)であっても良い。
また、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物は、同位元素(例えば、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物としては、実質的に精製された、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物が好ましい。さらに好ましくは、80%以上の純度に精製された、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物である。
本発明においては、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物のプロドラッグもまた、有用な薬剤となり得る。
「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投与された後、例えば、加水分解、加溶媒分解、又は、生理的条件下で分解することによって、元の化合物に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体及び塩も考えられる。
プロドラッグは、例えば、経口投与における吸収改善のため、或いは、標的部位へのターゲティングのために利用される。
修飾部位としては本発明化合物中の水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの反応性の高い官能基などが挙げられる。
水酸基の修飾基として具体的には、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、ピバロイル基、パルミトイル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、ジメチルカルバモイル基、ジメチルアミノメチルカルボニル基、スルホ基、アラニル基、フマリル基等が挙げられる。また、ナトリウム塩化した3−カルボキシベンゾイル基、2−カルボキシエチルカルボニル基等が挙げられる。
カルボキシル基の修飾基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ピバロイルオキシメチル基、カルボキシメチル基、ジメチルアミノメチル基、1−(アセチルオキシ)エチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、ベンジル基、フェニル基、o−トリル基、モルホリノエチル基、N,N−ジエチルカルバモイルメチル基、フタリジル基等が挙げられる。
アミノ基の修飾基として具体的には、ヘキシルカルバモイル基、3−メチルチオ−1−(アセチルアミノ)プロピルカルボニル基、1−スルホ−1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基等が挙げられる。
「医薬組成物」としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、或いは外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、経鼻剤、経肺剤等の非経口剤が挙げられる。
本発明医薬組成物(例、抗HIV組成物、HIVインテグラーゼ阻害用医薬組成物等)は、医薬製剤の技術分野において自体公知の方法に従って、一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を、少なくとも1種以上の医薬上許容される担体等と、適宜、適量混合等することによって、製造される。該医薬組成物中の一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の含量は、剤形、投与量等により異なるが、例えば、組成物全体の0.1乃至100重量%である。
「医薬上許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、或いは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物が用いられる。
「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム等が挙げられる。
「崩壊剤」としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース等が挙げられる。
「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、アラビアゴム等が挙げられる。
「流動化剤」としては、例えば、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
「溶剤」としては、例えば、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
「溶解補助剤」としては、例えば、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「懸濁化剤」としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、D−マンニトール等が挙げられる。
「緩衝剤」としては、例えば、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
「保存剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。
「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等が挙げられる。
「着色剤」としては、例えば、食用色素(例、食用赤色2号若しくは3号、食用黄色4号若しくは5号等)、β−カロテン等が挙げられる。
「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム等が挙げられる。
本発明医薬組成物は、ヒトはもちろんのこと、ヒト以外の哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に対しても、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に投与することができる。投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、成人の患者(体重:約60kg)に経口投与する場合の投与量は、有効成分である本発明化合物として、1日あたり、通常約1mg乃至1gの範囲である。これらの量を1回乃至数回に分けて投与することができる。
上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、HIVインテグラーゼを阻害するので、HIV感染症の治療剤又は予防剤の有効成分として、用いることができる。
「HIVインテグラーゼを阻害する」とは、HIVインテグラーゼとしての機能を特異的に阻害してその活性を消失若しくは減弱することを意味し、例えば、後述する試験例1の条件に基づいて、HIVインテグラーゼの機能を特異的に阻害することを意味する。「HIVインテグラーゼを阻害する」として、好ましくは、「ヒトHIVインテグラーゼを阻害する」である。「HIVインテグラーゼ阻害剤」として、好ましくは、「ヒトHIVインテグラーゼ阻害剤」である。
上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を、医薬分野で行われている一般的な方法で、1剤又は複数の他の薬剤(以下、併用薬剤ともいう)と組み合わせて使用(以下、併用ともいう)することができる。
上記一般式[I]、一般式[I−1]及び一般式[I−2]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、配合剤として投与してもよいし、両製剤を同時に又は一定の間隔をおいて投与してもよい。また、本発明の医薬組成物及び併用薬剤とからなるキットであることを特徴とする医薬として用いてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート、投与時間、組み合わせ等により適宜選択することができる。併用薬剤の投与形態は、特に限定されず、本発明化合物又はその塩、或いはその溶媒和物と併用薬剤とが組み合わされていればよい。
抗HIV剤は、一般に、一時的なウイルス増殖の抑制のみでなく、再びウイルスが増殖しない様にその効果を持続させることが必要である。従って、長期投与が必要とされ、また、夜間等の長時間にわたり効果を持続させるためには一回の投与量を多くせざるを得なくなる場合も多い。これらの長期・大量投与は、副作用が生じる危険性を増加させる。
従って、本発明化合物においては、好ましい態様の一つとして経口投与による吸収性が高いものが挙げられ、また、投与された化合物の血中濃度が長時間維持されるものが挙げられる。
その他にも、本発明化合物の好ましい態様として、薬理活性の良い化合物(例えば、HIVインテグラーゼへの阻害活性が高い化合物、抗HIV活性が高い化合物)、バイオアベイラビリティの良い化合物(例えば、細胞膜透過性の高い化合物、代謝酵素に対し安定である化合物、蛋白への結合率が低い化合物等)、G140S/Q148H変異を有するHIVに対して抗HIV活性を有する化合物等が挙げられる。
本発明化合物の中では、薬理活性が高く(具体的には、HIVインテグラーゼ阻害活性のIC50が0.1μM未満、好ましくは、0.01μM未満)、かつ、経口吸収性が高く、かつ、投与された化合物の血中濃度が長時間維持される化合物が、更に好ましい。
上記のような化合物を使用することにより、本発明化合物のヒトへの投与の際、投与量、又は/及び、投与回数を減らすことが期待される。好ましい投与回数は、1日2回以下であり、更に好ましくは、1日1回以下(例えば、1日1回、2日に1回等)である。
本発明化合物は、HIVによるウイルス血症の改善及び/又はその改善状態の維持、ウイルス感染症、特に、HIV感染症の予防、治療及び/又はその改善状態の維持に使用され得る。
「治療」、「改善」或いは「効果」の指標としては、体内、特に血中のウイルス量の低減、また、HIV RNA量の低減が挙げられる。
「HIV感染症の予防」とは、HIV感染の疑いのある人又は、可能性のある人(輸血による感染、母子感染による感染)に対して、薬剤を投与することなどが挙げられる。
「エイズの予防」とは、例えば、検査等によりHIVが検出された人であってエイズの症状が現われていない人に対し薬剤を投与すること;エイズの治療後、その症状が改善された人であってHIVが根絶されておらずエイズの再発が懸念される人に対し薬剤を投与すること;感染の危険性を危惧してHIV感染前に薬剤を投与することなどが挙げられる。
多剤併用療法に用いられる「他の抗HIV剤」及び「他の抗HIV活性物質」としては、抗HIV抗体或いはその他の抗体、HIVワクチン或いはその他のワクチン、インターフェロン、インターフェロンアゴニスト等の免疫増強剤、HIVリボザイム、HIVアンチセンス薬、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、ウイルスの認識する宿主細胞のレセプター(CD4、CXCR4、CCR5等)とウイルスとの結合阻害剤(CCR5アンタゴニスト等)、DNAポリメラーゼ阻害剤或いはDNA合成阻害剤、HIVp24に作用する薬剤、HIV融合阻害剤、IL−2アゴニスト或いはアンタゴニスト、TNF−αアンタゴニスト、α−グルコシダーゼ阻害剤、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤、アポトーシスアゴニスト或いは阻害剤、コリンエステラーゼ阻害剤、免疫調節薬等が挙げられる。
HIV逆転写酵素阻害剤として具体的には、レトロビル(R)(ジドブジン)、エピビル(R)(ラミブジン)、ゼリット(R)(サニルブジン)、ヴァイデックス(R)(ジダノシン)、ハイビッド(R)(ザルシタビン)、ザイアジェン(R)(硫酸アバカビル)、ビラミューン(R)(ネビラピン)、ストックリン(R)(エファビレンツ)、レスクリプター(R)(メシル酸デラビルジン)、コンビビル(R)(ジドブジン+ラミブジン)、Trizivir(R)(硫酸アバカビル+ラミブジン+ジドブジン)、また、Coactinon(R)(エミビリン)、Phosphonovir(R)、Coviracil(R)、alovudine(3’−フルオロ−3’−デオキシチミジン)、Thiovir(チオホスホノギ酸)、カプラビリン(5−[(3,5−ジクロロフェニル)チオ]−4−イソプロピル−1−(4−ピリジルメチル)イミダゾール−2−メタノールカルバミン酸)、Tenofovir disoproxilフマル酸塩((R)−[[2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル]ホスホン酸ビス(イソプロポキシカルボニルオキシメチル)エステル フマル酸塩)、DPC−083((4S)−6−クロロ−4−[(1E)−シクロプロピルエテニル]−3,4−ジヒドロ−4−トリフルオロメチル−2(1H)−キナゾリノン)、DPC−961((4S)−6−クロロ−4−(シクロプロピルエチニル)−3,4−ジヒドロ−4−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キナゾリノン)、DAPD((−)−β−D−2,6−ジアミノプリンジオキソラン)、Immunocal、MSK−055、MSA−254、MSH−143、NV−01、TMC−120、DPC−817、GS−7340、TMC−125、SPD−754、D−A4FC、capravirine、UC−781、emtricitabine、alovudine、Phosphazid、BCH−10618、DPC−083、Etravirine、BCH−13520、MIV−210、Abacavir sulfate/lamivudine、GS−7340、GW−5634、GW−695634、TMC−278等が挙げられる。ここで、(R)は登録商標を示し(以下同様)、その他薬剤名称は一般名を示す。
また、HIVプロテアーゼ阻害剤として具体的には、クリキシバン(R)(硫酸インジナビルエタノール付加物)、サキナビル、インビラーゼ(R)(メシル酸サキナビル)、ノービア(R)(リトナビル)、ビラセプト(R)(メシル酸ネルフィナビル)、ロピナビル、プローゼ(R)(アンプレナビル)、カレトラ(R)(リトナビル+ロピナビル)、また、mozenavir dimesylate([4R−(4α,5α,6β)]−1,3―ビス[(3−アミノフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−5,6−ジヒドロキシ−4,7−ビス(フェニルメチル)−2H−1,3−ジアゼピン−2−オン 二メタンスルホン酸塩)、tipranavir(3’−[(1R)−1−[(6R)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェニルエチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホン酸アミド)、lasinavir(N−[5(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−(2,3,4−トリメトキシベンジル)ヘキサノイル]−L−バリン 2−メトキシエチレンアミド)、KNI―272((R)−N−tert−ブチル−3−[(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−N−[(R)−2−N−(イソキノリン−5−イルオキシアセチル)アミノ−3−メチルチオプロパノイル]アミノ−4−フェニルブタノイル]−5,5−ジメチル−1,3−チアゾリジン−4−カルボキサミド)、GW−433908、TMC−126、DPC−681、buckminsterfullerene、MK−944A(MK944(N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4(S)−ヒドロキシ−5−[4−(2−ベンゾ[b]フラニルメチル)−2(S)−(tert−ブチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]ペンタナミド)+硫酸インジナビル)、JE−2147([2(S)−オキソ−4−フェニルメチル−3(S)−[(2−メチル−3−オキシ)フェニルカルボニルアミノ]−1−オキサブチル]−4−[(2−メチルフェニル)メチルアミノ]カルボニル−4(R)−5,5−ジメチル−1,3−チアゾール)、BMS−232632((3S,8S,9S,12S)−3,12−ビス(1,1−ジメチルエチル)−8−ヒドロキシ−4,11−ジオキソ−9−(フェニルメチル)−6−[[4−(2−ピリジニル)フェニル]メチル]−2,5,6,10,13−ペンタアザテトラデカンジカルボン酸 ジメチルエステル)、DMP−850((4R,5S,6S,7R)−1−(3−アミノ−1H−インダゾール−5−イルメチル)−4,7−ジベンジル−3−ブチル−5,6−ジヒドロキシペルヒドロ−1,3−ジアゼピン−2−オン)、DMP−851、RO−0334649、Nar−DG−35、R−944、VX−385、TMC−114、Tipranavir、Fosamprenavir sodium、Fosamprenavir calcium、Darunavir、GW−0385、R−944、RO−033−4649、AG−1859等が挙げられる。
また、HIVインテグラーゼ阻害剤として、S−1360、L−870810等、DNAポリメラーゼ阻害剤或いはDNA合成阻害剤として、ホスカビル(R)、ACH−126443(L−2’,3’−ジデヒドロ−ジデオキシ−5−フルオロシチジン)、エンテカビル((1S,3S,4S)−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]グアニン)、calanolideA([10R−(10α,11β,12α)]−11,12−ジヒドロ−12−ヒドロキシ−6,6,10,11−テトラメチル−4−プロピル−2H,6H,10H−ベンゾ[1,2−b:3,4−b’:5,6−b’’]トリピラン−2−オン)、calanolideB、NSC−674447(1,1’−アゾビスホルムアミド)、Iscador(viscum album 抽出物)、Rubitecan等、HIVアンチセンス薬として、HGTV−43、GEM−92等、抗HIV抗体或いはその他の抗体として、NM−01、PRO−367、KD−247、Cytolin(R)、TNX−355(CD4抗体)、AGT−1、PRO−140(CCR5抗体)、Anti−CTLA−4MAb等、HIVワクチン或いはその他のワクチンとして、ALVAC(R)、AIDSVAX(R)、Remune(R)、HIV gp41 ワクチン、HIV gp120ワクチン、HIV gp140 ワクチン、HIV gp160 ワクチン、HIV p17 ワクチン、HIV p24 ワクチン、HIV p55 ワクチン、AlphaVaxVector System、canarypox gp160 ワクチン、AntiTat、MVA−F6 Nefワクチン、HIV rev ワクチン、C4−V3ペプチド、p2249f、VIR−201、HGP−30W、TBC−3B、PARTICLE−3B、Antiferon(インターフェロン−αワクチン)等、インターフェロン或いはインターフェロンアゴニストとして、スミフェロン(R)、MultiFeron(R)、インターフェロン−τ、Reticulose、ヒト白血球インターフェロンα等、CCR5アンタゴニストとしてSCH−351125等、HIVp24に作用する薬剤として、GPG−NH2(グリシル−プロリル−グリシンアミド)等、HIV融合阻害剤として、FP−21399(1,4−ビス[3−[(2,4−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]−2−オキソ−5,8−ジナトリウムスルホニル]ナフチル−2,5−ジメトキシフェニル−1,4−ジヒドラゾン)、T−1249、Synthetic Polymeric Construction No3、pentafuside、FP−21399、PRO−542、Enfuvirtide等、IL−2アゴニスト或いはアンタゴニストとして、インターロイキン−2、イムネース(R)、Proleukin(R)、Multikine(R)、Ontak(R)等、TNF−αアンタゴニストとして、Thalomid(R)(サリドマイド)、レミケード(R)(インフリキシマブ)、硫酸化カードラン等、α−グルコシダーゼ阻害剤として、Bucast(R)等、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤として、ペルデシン(2−アミノ−4−オキソ−3H,5H−7−[(3−ピリジル)メチル]ピロロ[3,2−d]ピリミジン)等、アポトーシスアゴニスト或いは阻害剤として、アーキンZ(R)、Panavir(R)、Coenzyme Q10(2−デカ(3−メチル−2−ブテニレン)−5,6−ジメトキシ−3−メチル−p−ベンゾキノン)等、コリンエステラーゼ阻害剤として、Cognex(R)等、免疫調節薬として、Imunox(R)、Prokine(R)、Met−enkephalin(6−de−L−アルギニン−7−de−L−アルギニン−8−de−L−バリンアミド−アドレノルフィン)、WF−10(テトラクロロデカオキシドの10倍希釈液)、Perthon、PRO−542、SCH−D、UK−427857、AMD−070、AK−602、JTK−303(Elvitegravir)等が挙げられる。
その他、ノイロトロピン(R)、ライダコール(R)、アンサー20(R)、Ampligen(R)、Anticort(R)、Inactivin(R)、PRO−2000、RevM10遺伝子、HIV特異的細胞障害性T細胞(CTL免疫治療、ACTGプロトコール080治療、CD4−ζ遺伝子治療)、SCA結合蛋白、RBC−CD4複合体、Motexafin gadolinium、GEM−92、CNI−1493、(±)−FTC、Ushercell、D2S、BufferGel(R)、VivaGel(R)、Glyminox vaginal gel、ラウリル硫酸ナトリウム、2F5、2F5/2G12、VRX−496、Ad5gag2、BG−777、IGIV−C、BILR−255等が挙げられる。
本発明化合物は、一種類以上(例、1又は2種類)の他の抗HIV活性物質(他の抗HIV剤ともいう)を組み合わせて、抗HIV剤等とすることができ、HIV感染症の予防又は治療に用いることができる。本発明化合物との多剤併用療法に用いられる「他の抗HIV剤」及び「他の抗HIV活性物質」として好ましくは、HIV逆転写酵素阻害剤及びHIVプロテアーゼ阻害剤である。2剤若しくは3剤、或いはそれ以上の薬剤を併用することができるが、この時、作用メカニズムの異なる薬剤の組合せは好ましい態様の一つである。また、副作用の重複しない薬剤の選択が好ましい。
具体的な薬剤の組み合せとしては、エファビレンツ、テノフォビル、エムトリシタビン、インジナビル、ネルフィナビル、アタザナビル、リトナビル+インジナビル、リトナビル+ロピナビル、リトナビル+サキナビル、ジダノシン+ラミブジン、ジドブジン+ジダノシン、スタブジン+ジダノシン、ジドブジン+ラミブジン、スタブジン+ラミブジン、テノフォビル+エムトリシタビンからなる群と本発明化合物の組み合わせが挙げられる(Guidelines for the Use of Antiretroviral Agents in HIV−Infected Adults and Adolescents. August 13, 2001)。特に好ましくは、エファビレンツ、インジナビル、ネルフィナビル、テノフォビル、エムトリシタビン、ジドブジン、ラミブジンとの組み合わせによる2剤併用、及び、ジドブジン+ラミブジン、テノフォビル+ラミブジン、テノフォビル+ジドブジン、テノフォビル+エファビレンツ、テノフォビル+ネルフィナビル、テノフォビル+インジナビル、テノフォビル+エムトリシタビン、エムトリシタビン+ラミブジン、エムトリシタビン+ジドブジン、エムトリシタビン+エファビレンツ、エムトリシタビン+ネルフィナビル、エムトリシタビン+インジナビル、ネルフィナビル+ラミブジン、ネルフィナビル+ジドブジン、ネルフィナビル+エファビレンツ、ネルフィナビル+インジナビル、エファビレンツ+ラミブジン、エファビレンツ+ジドブジン、エファビレンツ+インジナビルとの組み合わせによる3剤併用である。
併用投与の場合、本発明化合物を、併用する薬剤(以下、併用薬という。)と同時に投与しても、時間間隔をおいて投与してもよい。併用投与の場合、本発明化合物と併用薬とを含有してなる医薬組成物として投与してもよく、又は本発明化合物を含有してなる医薬組成物と、併用薬を含有してなる医薬組成物を別々に投与してもよい。本発明化合物と併用薬の投与経路は同一であっても異なっていてもよい。
併用投与の場合、本発明化合物を、1回に0.01mg乃至1gの範囲の投与量で、1日1回乃至数回投与することができる。又は、より少ない投与量で投与してもよい。併用薬は、HIV感染症の予防又は治療に使用される場合の通常の投与量、例えば1回に0.01mg乃至0.3gの範囲の投与量で投与することができる。又は、より少ない投与量で投与してもよい。
次に、本発明化合物の製造方法を具体的に説明する。しかしながら本発明はこれらの製造方法に限定されるものではないことは勿論である。本発明化合物を製造するに際し、反応の順序は適宜変更し得る。合理的と思われる工程又は置換部位から反応を行えばよい。また、各工程間に適宜置換基変換(置換基の変換又は更なる修飾)工程が挿入されていてもよい。反応性官能基がある場合は、適宜保護、脱保護を行えばよい。また、反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。また、製造方法未記載の原料化合物は市販されているか又は既知の合成反応を組み合わせて容易に調製可能な化合物である。各工程で得られる化合物は、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の慣用される常法で精製することができるが、場合によっては、単離精製せず次の工程に進むことができる。
以下の製造方法において、「室温」とは1乃至40℃を意味する。
製法I
製法I−1
下記の製法I−3における化合物[I−3−1]のうち、YがCHである化合物[I−1−6]は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R11a及びR11cは、同一又は異なって、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、R11bは、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基等のカルボキシル基の保護基であり、X11aは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
化合物[I−1−1]のカルボキシル基に、既知の方法により保護基を導入することにより、化合物[I−1−2]を得ることができる。
例えば、R11bがメチル基の場合は、低温乃至室温条件下、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、メタノール、エタノール等の単独又は混合溶媒中、化合物[I−1−1]をトリメチルシリルジアゾメタンと反応させることにより、化合物[I−1−2]を得ることができる。
第2工程
化合物[I−1−2]に、既知の方法によりハロゲン原子X11aを導入することにより、化合物[I−1−3]を得ることができる。
例えば、X11aが臭素原子の場合は、室温乃至加熱条件下、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸等の溶媒中、化合物[I−1−2]を臭素化試薬(例、臭素、トリメチルフェニルアンモニウムトリブロミド等)と反応させることにより、化合物[I−1−3]を得ることができる。
第3工程
化合物[I−1−3]の水酸基に、既知の方法により保護基を導入することにより、化合物[I−1−4]を得ることができる。
例えば、R11cがベンジル基の場合は、室温乃至加熱条件下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、THF、トルエン等の溶媒中、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン、リン酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアシド(LDA)等の塩基の存在下、化合物[I−1−3]をベンジルハライド(例、ベンジルクロライド、ベンジルブロミド等)と反応させることにより、化合物[I−1−4]を得ることができる。
第4工程
化合物[I−1−4]を室温乃至加熱条件下、DMF、DMA、アセトニトリル、トルエン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、パラジウム触媒(例、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等)存在下、化合物[I−1−5]とカップリング反応させることにより、化合物[I−1−6]を得ることができる。好適に反応を進行させるために、更に配位子(例、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリブチルホスフィン等)を添加してもよい。
例えば、nが1である化合物[I−1−5]は、後述の参考例1の工程1R-2及び工程1R−3と同様にして得ることができる。
製法I−2
下記製法I−3における化合物[I−3−1]のうち、Yが窒素原子であり、R13bがエチル基である、化合物[I−2−9]は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R12aは、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、R12bは、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基等のカルボキシル基の保護基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
化合物[I−2−1]を、−78℃乃至室温条件下、DMF、DMA、ジメチルスルホキシド(DMSO)、THF、トルエン等の溶媒中、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)等の塩基の存在下、化合物[I−2−2]と反応させることにより、化合物[I−2−3]を得ることができる。
第2工程
化合物[I−2−3]を、室温乃至加温条件下、DMF、アセトニトリル、THF、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレン、トルエン等の溶媒中、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させることにより、化合物[I−2−4]を得ることができる。
第3工程
化合物[I−2−4]を−78℃乃至室温条件下、DMF、DMA、DMSO、THF、トルエン等の溶媒に溶解した溶液に、水素化ナトリウム、LDA、LHMDS等の塩基を加え、さらに化合物[I−2−5]と反応させた後、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等で処理することにより、化合物[I−2−6]を得ることができる。
第4工程
化合物[I−2−6]のカルボキシル基の保護基R12bを、既知の方法により脱保護することにより、化合物[I−2−7]を得ることができる。例えば、保護基がtert−ブチル基の場合、低温乃至加温条件下、ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、THF、メタノール、エタノール、2−プロパノール、DMSO、DMF、DMA、アセトニトリル、水等の単独又は混合溶媒中、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化アルミニウム、塩酸、臭化水素、リン酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の酸存在下、化合物[I−2−6]を攪拌することにより化合物[I−2−7]を得ることができる。
第5工程
化合物[I−2−7]を、既知の方法により酸クロライドとし、さらに化合物[I−2−8]と反応させることにより、化合物[I−2−9]を得ることができる。具体的には、化合物[I−2−7]を、低温乃至室温条件下、ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、THF等の単独又は混合溶媒中、場合によっては、触媒量のDMF存在下、オキサリルクロライド、チオニルクロライド、三塩化リン等の塩素化剤により酸クロライドとし、化合物[I−2−8]と反応させることにより化合物[I−2−9]を得ることができる。
製法I−3
上記一般式[I]で表される化合物は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R13aは、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、R13bは、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基等のカルボキシル基の保護基であり、R13cは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基等のアミノ基の保護基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
化合物[I−3−1]を、室温乃至加温条件下、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMA、DMSO、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、THF、トルエン、水等の単独又は混合溶媒中、あらかじめ、既知の方法により化合物[I−3−2]のアミノ基の保護基R13cを脱保護したものを反応させ、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基の存在下、環化させることにより、化合物[I−3−3]を得ることができる。また、環化反応は、酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、塩酸、臭化水素、リン酸、硫酸等の酸存在下でも行うことができる。
第2工程
化合物[I−3−3]の水酸基の保護基R13aを既知の方法により、脱保護することにより、化合物[I]を得ることができる。例えば、保護基がベンジル基の場合、低温乃至室温条件下、ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、トルエン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水等の単独又は混合溶媒中、塩酸、硫酸、臭化水素、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などの酸存在下、化合物[I−3−3]を攪拌することにより、化合物[I]を得ることができる。該酸が溶媒として働いてもよい。
製法I−4
上記製法I−3における化合物[I−3−2](以下の化合物[I−4−3]に対応する)は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R14aは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基等のアミノ基の保護基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、化合物[I−4−1]を、低温乃至加温条件下、THF、塩化メチレン、クロロホルム、DMF、酢酸エチル、トルエン等の単独又は混合溶媒中、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(2−ピリジル)ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリtert−ブチルホスフィン等のリン試薬、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジエチルアゾジカルボキシラート、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン等のアゾ化合物の存在下、フタルイミドと反応することにより得られた化合物を、さらにヒドラジンを用いてフタロイル基を除去することにより、アミン化合物[I−4−2]とすることができる。
第2工程
化合物[I−4−2]を低温乃至室温条件下、DMF、アセトニトリル、THF、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレン、トルエン等の溶媒中、ケトン化合物又はアルデヒド化合物と反応させ、さらに水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤の存在下、攪拌することにより、化合物[I−4−2]のアミノ基に置換基Rを導入し、化合物[I−4−3]とすることができる。
製法I−5
上記製法I−3における、化合物[I−3−2]のうち、特にRとRがそれぞれ水素原子であり、RとRのいずれか一方がカルボキシル基又は−CO−NR(式中、R及びRは前述の通りである。)であり、他方が前述のグループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である化合物は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R15aは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基等のアミノ基の保護基であり、R15bは、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基等のカルボキシル基の保護基であり、R15cは、前述のグループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
市販の化合物より、既知の方法を用いることにより得ることのできる、化合物[I−5−1]の水酸基を、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体や酸化クロム、炭酸銀、二酸化マンガンなどの金属酸化剤や、塩化オキザリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、三酸化硫黄−ピリジン錯体などの各種DMSO活性化剤を用いたDMSO酸化、Dess−Martin酸化等の、既知の方法を用いて酸化しアルデヒド基とすることにより、化合物[I−5−2]を得ることができる。
第2工程
製法I−4の第2工程と同様の条件で、化合物[I−5−2]のアルデヒド基を還元的アミノ化することにより、化合物[I−5−3]を得ることができる。得られた化合物[I−5−3]を既出の方法により環化した後、カルボキシル基の保護基R15bを既知の方法で脱保護することにより、また、必要に応じて既知の方法によりアミン化合物と反応させることにより、目的化合物とすることができる。
製法II
製法II−1
上記一般式[I]で表される化合物のうちYがCHである、化合物[II−1−6]は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R21aは、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、R21bは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基等のアミノ基の保護基であり、X21aは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、p−トルエンスルホニルオキシ基(OTs)、メタンスルホニルオキシ基(OMs)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基(OTf)等の脱離基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
化合物[II−1−1]を、低温乃至加温条件下、既知の方法により酸クロライドとし、化合物[II−1−2]と反応させた後、アミノ基の保護基R21bを脱保護し、さらに、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、リン酸水素ナトリウム、炭酸セシウム等の塩基の存在下攪拌することにより、化合物[II−1−3]を得ることができる。
なお、化合物[II−1−2]は、製法I−4と同様の方法で得ることができる。
第2工程
化合物[II−1−3]に既知の方法により脱離基X21aを導入することにより、化合物[II−1−4]を得ることができる。
例えば、脱離基X21aが臭素原子の場合、製法I−1の第2工程と同様の方法を用いて、化合物[II−1−3]に臭素原子を導入することにより化合物[II−1−4]を得ることができる。
第3工程
化合物[II−1−4]に化合物[II−1−5]を製法I−1の第4工程と同様の方法で、反応させ、さらに、水酸基の保護基R21aを製法I−3の第2工程と同様の方法で脱保護することにより、化合物[II−1−6]を得ることができる。
製法II−2
上記一般式[I]で表される化合物のうち、特にRとRがそれぞれ水素原子であり、RとRのいずれか一方が−NRA3A4(式中、RA3及びA4は前述の通りである。)で置換されたメチル基であり、他方が前述のグループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である化合物は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R22aは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基等のアミノ基の保護基であり、R22bは、前述のグループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であり、R22c及びR22dは同一又は異なって、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
化合物[II−2−1]の水酸基を、既知の方法を用いて酸化することにより、アルデヒド基とし、化合物[II−2−2]を得ることができる。既知の方法とは、例えば、製法I−5の第1工程で例示したものと同様である。
第2工程
製法I−5の第2工程と同様の方法で、化合物[II−2−2]を還元的アミノ化反応させることにより、化合物[II−2−3]を得ることができる。
第3工程
製法II−1の第1工程乃至第3工程と同様の方法で、化合物[II−2−3]から化合物[II−2−4]を得ることができる。
第4工程
化合物[II−2−4]の水酸基の保護基R22cを既知の方法により脱保護し、さらに水酸基を脱離基(OTs、OMs、OTf等)に適宜置換基変換し、フタルイミドカリウムと反応させた後、製法I−4の第1工程と同様の方法で、フタロイル基を除去することにより、化合物[II−2−5]を得ることができる。得られた化合物[II−2−5]を、製法I−3の第2工程と同様の方法による水酸基の保護基R22dの脱保護、及び既知の方法による化合物[II−2−5]のアミノ基の修飾を適宜組み合わせることにより、目的化合物とすることができる。
製法III
上記一般式[I]で表される化合物のうちYが窒素原子である、化合物[III−1−9]は、下記に示した方法で合成できる。
Figure 2011195585
(式中、R31aは、アセチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基であり、R31b及びR31cは、同一又は異なって、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基等のカルボキシル基の保護基であり、その他の各記号は、前述の通りである。)
第1工程
製法I−2の第3工程と同様の方法で、化合物[III−1−1]と化合物[III−1−2]を反応させることにより、化合物[III−1−3]を得ることができる。
第2工程
製法I−2の第4工程と同様の方法で、化合物[III−1−3]のカルボキシル基の保護基R31bを脱保護することにより、化合物[III−1−4]を得ることができる。
第3工程
製法I−2の第5工程と同様の方法で、化合物[III−1−4]と化合物[I−2−8]を反応させることにより、化合物[III−1−5]を得ることができる。
第4工程
既知の方法で、化合物[III−1−5]のカルボキシル基の保護基R31cを脱保護することにより、化合物[III−1−6]を得ることができる。
第5工程
製法I−2の第5工程と同様の方法で、化合物[III−1−6]を酸クロライドとし、ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、THF等の溶媒中、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、リン酸水素ナトリウム、炭酸セシウム等の塩基の存在下、化合物[I−3−2]と反応させることにより、化合物[III−1−7]を得ることができる。
第6工程
既知の方法により、化合物[III−1−7]のアミノ基の保護基R13cを脱保護した後、製法II−1の第1工程の環化反応の部分と同様の方法で塩基存在下、環化することにより、化合物[III−1−8]を得ることができる。
第7工程
既知の方法により、化合物[III−1−8]の水酸基の保護基R31aを脱保護することにより、化合物[III−1−9]を得ることができる。例えば、保護基がベンジル基の場合、製法I−3の第2工程と同様の方法を用いることができる。
次に、本発明化合物の製造方法を、実施例によって具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
ここで、実施例において用いられる略号の意味を以下に示す。
Bn:ベンジル基
Boc:tert−ブトキシカルボニル基
Et:エチル基
Me:メチル基
Ms:メタンスルホニル基
TBS:tert−ブチルジメチルシリル基
TFA:トリフルオロ酢酸
THP:テトラヒドロピラニル基
Z:ベンジルオキシカルボニル基
また、以下のH−NMR値は、分解能400MHzで測定した。
参考例1
工程1R−1
Figure 2011195585
3−ベンジルオキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−カルボン酸(11.43g)をメタノール(20mL)−テトラヒドロフラン(80mL)に懸濁させ、氷冷下に2M(トリメチルシリル)ジアゾメタン/ヘキサン溶液(46.4mL)を滴下し、引き続き室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム(80mL)に溶かし、ここへ臭素(23mL)を加えて、2日間75℃にて撹拌した。室温に戻した後に、ヘキサンを加えて析出した固体を濾取した。得られた固体をジメチルホルムアミド(54mL)に溶かし、炭酸カリウム(7.1g)及び臭化ベンジル(5.6mL)を加え、80℃にて40分間撹拌した。室温に戻し濾過した後、濾液を濃縮して得られた残渣に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20〜1:4)にて精製し、溶出液を濃縮することで析出した結晶を濾取し、上記スキームに記載の目的化合物(7.65g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.11 (s, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.40-7.32 (m, 3H), 5.32 (s, 2H), 3.89 (s, 3H).
工程1R−2
Figure 2011195585
2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド(14g)のTHF(300mL)溶液に、1M臭化(4−フルオロフェニル)マグネシウム/THF溶液(80mL)を、−78℃で滴下し、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温に戻した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮して得られた残渣にトリフルオロ酢酸(100mL)とトリエチルシラン(58mL)を加えて、100分間75℃にて撹拌した。室温に戻して濃縮した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:50〜1:9)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(16.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.29 (m, 1H), 7.21-7.14 (m, 2H), 7.05-6.98 (m, 2H), 4.07 (s, 2H).
工程1R−3
Figure 2011195585
工程1R−2で得られた化合物(3.2g)のTHF(50mL)溶液に、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(8.1mL)を、−78℃で滴下し10分間撹拌した。塩化トリブチルスズ(3.5mL)を加え、−78℃で30分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。氷冷水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮して上記スキームに記載の目的化合物(6.2g)を粗生成物として得た。
1H-NMR (THF) δ: 7.76-7.74 (m, 1H), 7.25-7.21 (m, 2H), 7.03-6.97 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 1.65-1.56 (m, 6H), 1.40-1.28 (m, 6H), 1.20-1.13 (m, 6H), 0.91-0.85 (m, 9H).
工程1R−4
Figure 2011195585
アルゴン気流下にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(84mg)及びトリ(2−フリル)ホスフィン(85mg)を、トルエン(1.5mL)に懸濁させ、室温にて15分間撹拌した。工程1R−3で得られた化合物(890mg)及び工程1R−1で得られた化合物(310mg)を加え、80℃にて1時間撹拌した。得られた反応液をセライト濾過した後濃縮し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20〜1:4)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(190mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.91 (s, 1H), 7.62-7.61 (m, 1H), 7.51-7.45 (m, 2H), 7.40-7.32 (m, 3H), 7.25-7.19 (m, 2H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.91
(s, 3H).
参考例2
工程2R−1
Figure 2011195585
3−ベンジルオキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−カルボン酸(15.0g)をヨードエタンにより、エチル化した以外は、工程1R−1と同様の方法で、上記スキームに記載の目的化合物(10.97g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.11 (s, 1H), 7.50-7.46 (m, 2H), 7.40-7.32 (m, 3H), 5.31 (s, 2H), 4.36 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 1.33 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
工程2R−2
Figure 2011195585
工程1R−4と同様の方法により、工程2R−1で得られた化合物(1.2g)から、上記スキームに記載の目的化合物(1.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.91 (s, 1H), 7.62-7.61 (m, 1H), 7.51-7.47 (m, 2H), 7.39-7.31 (m, 3H), 7.25-7.20 (m, 2H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 4.38 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.19 (s, 2H), 1.34 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
参考例3
Figure 2011195585
工程3R−1
4−フルオロフェニル酢酸(25g)及びカルバジン酸tert−ブチル(22.5g)のDMF(200mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT・HO(27.3g))及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl(34.1g))を加え室温で終夜撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、しばらく撹拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、粗生成物として、上記スキームに記載の目的化合物(32.3g)を得た。
工程3R−2
Figure 2011195585
工程3R−1で得られた化合物(32.3g)のTHF(300mL)溶液にローソン試薬(48.7g)を加え、50℃で終夜撹拌した。放冷後、撹拌した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に反応液を少しずつ注ぎ、室温で30分間撹拌した。酢酸エチルにて2回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣に4N塩酸/ジオキサン溶液(300mL)を加え、室温で1時間撹拌した。析出した塩を濾取、水(200mL)に溶かした後、炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣に、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)溶液を加えスラリー洗浄後、濾取、乾燥し、上記スキームに記載の目的化合物(15.78g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.27-8.03 (br m, 1H), 7.26-7.20 (m, 2H), 7.10-7.03 (m, 2H), 4.88-4.75 (br m, 2H), 4.08 (s, 2H).
実施例1
工程1−1
Figure 2011195585
(S)−2−エチルアミノ−3−メトキシプロピルカルバミン酸ベンジルエステル(76mg)のメタノール(10mL)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(100mg)を加え、反応液を中圧(0.4MPa)水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えて濃縮し、上記スキームに記載の目的化合物(133mg)を粗生成物として得た。
工程1−2
Figure 2011195585
工程1−1で得られた化合物(55mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(160μL)を加え10分間撹拌した後、参考例2で得られた化合物(46mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を濃縮後、トルエン(4mL)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(200μL)を加えて、110℃にて15分間攪拌した。酢酸(500μL)を加えて、さらに110℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルで希釈後、5%硫酸水素カリウム水溶液で洗浄した。乾燥、濃縮した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(56mg)を得た。
工程1−3
Figure 2011195585
工程1−2で得られた化合物(56mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、室温にて1時間静置した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルを加え濃縮した後、酢酸エチル、4N塩酸/酢酸エチル溶液、及びヘキサンを加えて結晶化し、上記スキームに記載の目的化合物(28mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.30 (br s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 7.16-7.11 (m, 2H), 4.57 (d, 1H, J=13.5 Hz), 4.39 (dd, 1H, J=13.5, 3.9 Hz), 4.19 (s, 2H), 4.12-4.10 (m 1H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.53-3.44 (m, 2H), 3.27-3.22 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 1.18 (t, 3H, J=7.1 Hz).
実施例2
工程2−1
Figure 2011195585
窒素下、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド−THF/エチルベンゼン(100mL)のTHF(100mL)溶液を−70℃に冷却し、撹拌下、酢酸tert−ブチル(13.5mL)を滴下した。15分間撹拌後、ベンジルオキシアセチルクロリド(7.52mL)を滴下した。1時間撹拌後、反応液がpH=3になるまで2N塩酸水溶液を加え室温まで昇温した。酢酸エチルで抽出し、有機層を2N塩酸水溶液及び飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。以上の操作をもう一度繰り返し、両方合わせて粗生成物として上記スキームに記載の目的化合物(40.3g)を得た。
工程2−2
Figure 2011195585
工程2−1で得られた化合物(38g)のトルエン(80mL)溶液にジメチルホルムアミドジメチルアセタール(38mL)を加え、100℃で1時間撹拌した。放冷後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2〜酢酸エチル)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(11.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.66 (s, 1H), 7.40-7.13 (m, 5H), 4.60 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.40-2.65 (m, 6H), 1.45 (s, 9H).
工程2−3
Figure 2011195585
窒素下、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド−THF/エチルベンゼン(42.5mL)のTHF(150mL)溶液を−70℃に冷却し、撹拌下、工程2−2で得られた化合物(11.3g)のTHF(50mL)溶液を3分間かけて滴下した。20分間撹拌後、クロログリオキシル酸エチル(4.75mL)を一気に加えた。25分間撹拌後、飽和硫酸水素カリウム水溶液及び酢酸エチルを加え室温まで昇温した。有機層を分離し飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣にトルエンを加え、これを一旦濃縮する操作を行ったのち、トルエン(100mL)及びトリエチルアミン(10mL)を加え室温で撹拌した。一時間後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6〜1:3)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(6.03g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (s, 1H), 7.51-7.47 (m, 2H), 7.39-7.30 (m, 3H), 5.32 (s, 2H), 4.34 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 1.57 (s, 9H), 1.31 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
工程2−4
Figure 2011195585
工程2−3で得られた化合物(18.7g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、撹拌下、4N塩酸/酢酸エチル(200mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にヘキサン(1L)を加え、しばらく撹拌後、結晶を濾取、乾燥し、上記スキームに記載の目的化合物(11.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 13.03 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.41-7.35 (m, 3H), 5.38 (s, 2H), 4.40 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 1.35 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
工程2−5
Figure 2011195585
工程2−4で得られた化合物(6g)のトルエン(80mL)溶液に、撹拌下、オキサリルクロリド(3.27mL)及びジメチルホルムアミド(0.04mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を濃縮し、クロロホルム(100ml)及び参考例3で得られた化合物(5.22g)を加え、室温で終夜撹拌した。5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を5%硫酸水素カリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4〜1:3)による精製の後、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)溶液を加えスラリー洗浄した後、濾取、乾燥し、上記スキームに記載の目的化合物(6.348g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.07 (s, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.39-7.28 (m, 5H), 7.07-7.00 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 1.34 (t, 3H, J = 7.1 Hz).
工程2−6
Figure 2011195585
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸(5.00g)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、炭酸カリウム(6.31g)及びヨードメタン(2.84mL)を加えて、室温にて3時間攪拌した。水(100mL)を加えて、酢酸エチル(150mL)にて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて洗浄した後、乾燥、濃縮し、上記スキームに記載の目的化合物(5.06g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.29 (br s, 1H), 3.99 (dd, 1H, J = 11.6, 6.0 Hz), 3.83-3.73 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.23 (br s, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).
工程2−7
Figure 2011195585
工程2−6で得られた化合物(2.50g)のジメチルスルホキシド(25mL)溶液に、トリエチルアミン(2.25mL)及びピリジン−三酸化硫黄錯体(2.62g)を加え、室温にて1時間撹拌した。1N塩酸水溶液(100mL)を加え、酢酸エチル(200mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(100mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて順次洗浄した後、乾燥、濃縮して、上記スキームに記載の目的化合物(1.22g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.57 (s, 1H), 5.63 (br s, 1H), 3.81 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).
工程2−8
Figure 2011195585
工程2−7で得られた化合物(660mg)のクロロホルム(7.0mL)溶液に、イソプロピルアミン(368μL)、酢酸(245μL)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(955mg)を加え、室温にて18時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)及びクロロホルム(50mL)を加えて分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)にて洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(764mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.74 (br s, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.89 (br s, 2H), 2.73 (sep, 1H, J = 6.2 Hz), 1.52 (s, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.02 (d, 3H, J = 6.2 Hz), 1.02 (d, 3H, J = 6.2 Hz).
工程2−9
Figure 2011195585
工程2−8で得られた化合物(155mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)溶液に溶解し、室温にて30分間攪拌した。反応溶液を濃縮後、クロロホルムを加えこれを濃縮する操作を2回行なった。トルエン(5mL)、ジイソプロピルエチルアミン(395μL)及び工程2−5で得られた化合物(200mg)を加え、室温にて30分間撹拌した後、トルエン(5mL)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(100μL)を加えて、120℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸(1.0mL)を加えて、さらに110℃にて1時間攪拌した。2N塩酸水溶液(30mL)を加えて、酢酸エチル(60mL)にて抽出した。有機層を乾燥、濃縮後、トルエンを加えこれを濃縮する操作を2回繰り返して、上記スキームに記載の目的化合物(263mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.87 (s, 1H), 7.59 (d, 2H, J = 7.0 Hz), 7.41-7.13 (m, 4H), 7.08-6.98 (m, 3H), 5.46 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 5.23 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 4.86 (sep, 1H, J = 6.3 Hz), 4.44 (s, 2H), 3.85 (d, 1H, J = 13.5 Hz), 3.44 (d, 1H, J = 13.5 Hz), 1.96 (s, 3H), 1.14 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.12 (d, 3H, J = 6.3 Hz).
工程2−10
Figure 2011195585
工程2−9で得られた化合物(40.0mg)、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(28.0mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(22.0mg)のジメチルホルムアミド(400μL)溶液に、アゼチジン(20μL)を加えて、室温にて18時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えて、酢酸エチル(25mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(10mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)にて順次洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(26.7mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.99 (s, 1H), 7.64-7.58 (m, 2H), 7.36-7.27 (m, 5H), 7.07-6.99 (m, 2H), 5.53 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 5.39 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 4.82 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.46 (s, 2H), 4.10-3.92 (m, 2H), 3.97 (d, 1H, J = 13.4 Hz), 3.75-3.66 (m, 1H), 3.61-3.51 (m, 1H), 3.27 (d, 1H, J = 13.4 Hz), 2.19-2.05 (m, 2H), 1.97 (s, 3H), 1.15 (d, 6H, J = 6.7 Hz).
工程2−11
Figure 2011195585
工程2−10で得られた化合物(25.0mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、室温にて30分間攪拌した。反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加えこれを濃縮した後、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えてこれを濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して、上記スキームに記載の目的化合物(17.2mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.91 (br s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.46-7.38 (m, 2H), 7.23-7.15 (m, 2H), 4.70 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.48 (s, 2H), 4.29-4.18 (br m, 1H), 4.02 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 3.90-3.81 (br m, 2H), 3.80-3.72 (br m, 1H), 3.71 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 2.16-2.04 (br m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.14 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
実施例3
工程3−1
Figure 2011195585
(R)−1−ベンジルオキシメチル−2−ヒドロキシエチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g)、及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(8.0mL)のクロロホルム(50mL)溶液に、氷冷下、ヨードメタン(1.33mL)及びトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(6.85g)を加え30分間撹拌後、さらに室温にて1時間撹拌した。反応懸濁液をセライト濾過した後濃縮し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20〜1:4)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(2.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.27 (m, 5H), 4.97-4.85 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.00-3.81 (m, 1H), 3.59 (dd, 1H, J = 9.4, 4.2 Hz), 3.51 (dd, 1H, J = 9.4, 5.8 Hz), 3.51 (dd, 1H, J = 9.4, 4.4 Hz), 3.44 (dd, 1H, J = 9.4, 6.0 Hz), 3.34 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
工程3−2
Figure 2011195585
工程3−1で得られた化合物(2.8g)のメタノール(100mL)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(1.4g)を加え、反応液を中圧(0.4MPa)水素雰囲気下、室温にて17時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後濃縮し、上記スキームに記載の目的化合物(2.05g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.22-5.10 (m, 1H), 3.84-3.64 (m, 3H), 3.60-3.49 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.73-2.55 (m, 1H), 1.45 (s, 9H).
工程3−3
Figure 2011195585
工程3−2で得られた化合物(1.6g)、フタルイミド(1.38g)及びトリフェニルホスフィン(2.47g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、氷冷下2.2Mアゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液(4.3mL)を滴下し、引き続き室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮した後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:2)にて精製した。得られた固体をエタノール(30mL)−トルエン(30mL)に溶解させ、ヒドラジン一水和物(1.6mL)を加え、80℃にて40分間撹拌した。室温に戻し、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残渣にトルエンを加え、析出した固体を濾去した。濾液を濃縮し、上記スキームに記載の目的化合物(1.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.08-4.89 (m, 1H), 3.71-3.63 (m, 1H), 3.50 (dd, 1H, J = 9.5, 3.7 Hz), 3.40 (dd, 1H, J = 9.5, 5.1 Hz), 3.35 (s, 3H), 2.84 (dd, 1H, J = 13.0, 6.0 Hz), 2.80 (dd, 1H, J= 13.0, 6.0 Hz), 1.45 (s, 9H).
工程3−4
Figure 2011195585
工程3−3で得られた化合物(0.8g)のジオキサン(8mL)溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)を加え、氷冷下でクロロギ酸ベンジル(0.84mL)を滴下し、40分間撹拌した。室温で10分間撹拌した後に、水(15mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を乾燥、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:2)にて精製した。得られた固体に4N塩酸/ジオキサン溶液(5mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をクロロホルムに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)を加えて撹拌した。クロロホルムで抽出後、有機層を乾燥、濃縮して、上記スキームに記載の目的化合物(639mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (m, 5H), 5.27-5.20 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.41-3.24 (m, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.18-3.01 (m, 2H), 1.39 (br s, 2H).
工程3−5
Figure 2011195585
工程3−4で得られた化合物(150mg)のクロロホルム(4mL)溶液に、氷冷下にてアセトン(70μL)、酢酸(54μL)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(200mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え撹拌した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して、上記スキームに記載の目的化合物(156mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (m, 5H), 5.39-5.29 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.42-3.28 (m, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.22-3.14 (m, 1H), 2.96-2.82 (m, 2H), 1.04 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
工程3−6
Figure 2011195585
工程2−9及び工程2−11と同様の方法により、工程3−5で得られた化合物(156mg)から、上記スキームに記載の目的化合物(17.0mg)を得た。ただし、工程3−5で得られた化合物のアミノ基の保護基(ベンジルオキシカルボニル基)の脱保護に関しては、保護基に応じた既知の方法を用いた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.84 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.21-7.14 (m, 2H), 4.66 (d, 1H, J = 13.2 Hz), 4.47 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.47 (s, 2H), 4.34 (dd, 1H, J = 13.5, 3.7 Hz), 4.22-4.17 (m, 1H), 3.49 (dd, 1H, J = 10.6, 4.3 Hz), 3.39 (dd, 1H, J = 10.6, 7.5 Hz), 3.21 (s, 3H), 1.30 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.28 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
実施例4
工程4−1
Figure 2011195585
実施例3の工程3−1乃至工程3−3と同様の方法で(S)−1−ベンジルオキシメチル−2−ヒドロキシエチルカルバミン酸tert−ブチルエステルより製造した(R)−1−アミノメチル−2−メトキシエチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g)のクロロホルム(15mL)溶液に、氷冷下にてアセトン(432μL)及び酢酸(337μL)を加え、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.25g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで3回抽出した。合わせたクロロホルム層を乾燥、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1〜7:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(1.12g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.09-4.90 (m, 1H), 3.81-3.69 (m, 1H), 3.49 (dd, 1H, J = 9.5, 4.0 Hz), 3.43-3.37 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.82-2.68 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.04 (d, 3H, J = 6.4 Hz), 1.03 (d, 3H, J = 6.4 Hz).
工程4−2
Figure 2011195585
工程2−9及び工程2−11と同様の方法(ただし、既知の脱保護反応や縮合反応は必要に応じて省略してもよい)により、工程4−1で得られた化合物(19.0mg)から、上記スキームに記載の目的化合物(10.8mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.82 (br s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.23-7.15 (m, 2H), 5.01-4.93 (m, 1H), 4.77 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.47 (s, 2H), 3.84 (dd, 1H, J = 13.8, 4.1 Hz), 3.75 (dd, 1H, J = 13.8, 1.3 Hz), 3.65-3.54 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
実施例5
工程5−1
Figure 2011195585
工程3−3と同様の方法で、(S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(1.4g)から上記スキームに記載の目的化合物(1.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.68-4.49 (m, 1H), 3.71-3.58 (m, 1H), 2.74 (dd, 1H, J = 13.0, 4.9 Hz), 2.62 (dd, 1H, J = 13.0, 6.5 Hz), 1.45 (s, 9H), 1.12 (d, 3H, J= 6.7 Hz).
工程5−2
Figure 2011195585
工程4−1と同様の方法で、工程5−1で得られた化合物(190mg)から上記スキームに記載の目的化合物(180mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.91-4.66 (m, 1H), 3.81-3.66 (m, 1H), 2.81 (sep, 1H, J = 6.4 Hz), 2.66 (dd, 1H, J = 12.0, 4.9 Hz), 2.60 (dd, 1H, J = 12.0, 6.7 Hz), 1.45 (s, 9H), 1.14 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.06 (d, 6H, J = 6.4 Hz).
工程5−3
Figure 2011195585
工程2−9及び工程2−11と同様の方法により、工程5−2で得られた化合物(30.0mg)から、上記スキームに記載の目的化合物(27.5mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.81 (br s, 1H), 8.91 (s, 1H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.22-7.15 (m, 2H), 4.92 (ddd, 1H, J = 6.8, 3.5, 2.2 Hz), 4.80 (t, 1H, J = 6.8 Hz), 4.47 (s, 2H), 3.81 (dd, 1H, J = 13.5, 3.5 Hz), 3.63 (dd, 1H, J = 13.5, 2.2 Hz), 1.39 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.19 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.16 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
実施例6
工程6−1
Figure 2011195585
工程3−3乃至工程3−5と同様の方法で、(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g)から、上記スキームに記載の目的化合物(105mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.40-7.28 (m, 5H), 5.28 (br s, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.29-3.17 (m, 1H), 3.02-2.92 (m, 1H), 2.92-2.80 (m, 2H), 1.04 (d, 6H, J = 6.3 Hz), 0.99 (d, 3H, J = 6.0 Hz).
工程6−2
Figure 2011195585
工程2−9及び工程2−11と同様の方法(ただし、既知の脱保護反応や縮合反応は必要に応じて省略してもよい)により、工程6−1で得られた化合物(105mg)から、上記スキームに記載の目的化合物(16.6mg)を得た。ただし、工程6−1で得られた化合物のアミノ基の保護基(ベンジルオキシカルボニル基)の脱保護に関しては、保護基に応じた既知の方法を用いた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.54 (br s, 1H), 8.85 (s, 1H), 7.44-7.38 (m, 2H), 7.22-7.15 (m, 2H), 4.62-4.53 (m, 1H), 4.51-4.44 (m, 3H), 4.32 (dd, 1H, J = 13.1, 3.4 Hz), 4.26-4.18 (m, 1H), 1.27 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.26 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.21 (d, 3H, J = 6.5 Hz).
実施例7
工程7−1
Figure 2011195585
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(20.0g)をテトラヒドロフラン(400mL)に懸濁し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(41.6g)を加えた。室温にて3時間攪拌した後、反応液を濃縮した。ジメチルホルムアミド(200mL)を加えて再び溶解し、イミダゾール(13.0g)及びtert−ブチルクロロジメチルシラン(29.3g)を加え、室温にて15時間撹拌した。水(500mL)を加え、酢酸エチル(800mL)にて抽出した。有機層を水(400mL)にて洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(35.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.13 (br s, 1H), 4.00 (br s, 1H), 3.77 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 3.70 (dd, 1H, J = 11.4, 4.2 Hz), 3.61 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 3.55 (dd, 1H, J = 11.4, 8.4 Hz), 1.44 (s, 9H), 1.19 (s, 3H), 0.90 (s, 9H), 0.07 (s, 6H).
工程7−2
Figure 2011195585
工程7−1で得られた化合物(15.5g)のジメチルスルホキシド(120mL)溶液に、トリエチルアミン(8.12mL)及び三酸化硫黄−ピリジン錯体(11.9g)を加え、室温にて3時間撹拌した。1N塩酸水溶液(300mL)を加え、酢酸エチル(700mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(150mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)にて順次洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(11.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.49 (s, 1H), 5.29 (br s, 1H), 3.86-3.71 (br m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.34 (s, 3H), 0.88 (s, 9H), 0.05 (s, 6H).
工程7−3
Figure 2011195585
工程7−2で得られた化合物(11.0g)のクロロホルム(110mL)溶液に、イソプロピルアミン(4.46mL)、酢酸(2.97mL)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(11.6g)を加え、室温にて15時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)及びクロロホルム(200mL)を加えて分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて2回洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(14.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.43 (br s, 1H), 3.73 (d, 1H, J = 9.6 Hz), 3.58 (d, 1H, J = 9.6 Hz), 2.80-2.66 (m, 2H), 2.55 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 1.43 (s, 9H), 1.24 (s, 3H), 1.05 (br s, 6H), 0.89 (s, 9H), 0.05 (s, 6H).
工程7−4
Figure 2011195585
3−ベンジルオキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−カルボン酸(5.00g)のトルエン(100mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(3.40mL)及び塩化チオニル(1.78mL)を加え、0℃にて30分間攪拌した。析出した塩を濾別し、濾液を濃縮した後、テトラヒドロフラン(40mL)を加えて溶解した。このテトラヒドロフラン溶液を、工程7−3で得られた化合物(10.3g)及びピリジン(30mL)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に0℃にて滴下した後、室温にて30分間攪拌した。反応液を濃縮後、トルエンを加えこれを濃縮する操作を2度行なった。1N塩酸水溶液(150mL)を加えて、酢酸エチル(250mL)にて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(9.65g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.74-7.66 (m, 1H), 7.46-7.28 (m, 5H), 6.50-6.42 (m, 1H), 5.96 (br s, 1H), 5.28-5.14 (m, 2H), 4.02-3.33 (m, 5H), 1.47-1.37 (m, 9H), 1.29-1.00 (m, 9H), 0.95-0.83 (m, 9H), 0.13-0.03 (m, 6H).
工程7−5
Figure 2011195585
工程7−4で得られた化合物(9.65g)に4N塩酸/酢酸エチル溶液(100mL)を加え、室温にて30分間攪拌した。これを濃縮後、エタノール(400mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加えて、室温にて18時間攪拌した。不溶物を濾別後、濾液を濃縮した。水(100mL)を加えて、クロロホルム(200mL、100mL)にて2回抽出した。有機層を乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1〜20:1〜10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(2.20g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.52 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 7.48 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.37-7.22 (m, 3H), 6.25 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 5.79 (br s, 1H), 5.20 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 5.17 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 4.85 (sep, 1H, J = 6.5 Hz), 3.80 (d, 1H, J = 12.1 Hz), 3.61 (d, 1H, J = 12.1 Hz), 3.35 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 3.14 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 1.47 (s, 3H), 1.12 (d, 3H, J = 6.5 Hz), 1.11 (d, 3H, J = 6.5 Hz).
工程7−6
Figure 2011195585
工程7−5で得られた化合物(2.20g)、トリメチルフェニルアンモニウムトリブロミド(3.48g)及び炭酸水素ナトリウム(1.04g)を2:1クロロホルム−メタノール(60mL)に溶解し、室温にて30分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加え、クロロホルム(200mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(100mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて順次洗浄した後、乾燥、濃縮して、上記スキームに記載の目的化合物(2.23g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.22 (s, 1H), 7.53 (d, 2H, J = 7.0 Hz), 7.41-7.27 (m, 3H), 5.48 (br s, 1H), 5.10 (d, 1H, J = 10.2 Hz), 5.03 (d, 1H, J = 10.2 Hz), 4.67 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 3.66 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 3.59 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 3.56 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 3.45 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 1.48 (s, 3H), 1.11 (d, 6H, J = 6.7 Hz).
工程7−7
Figure 2011195585
工程7−6で得られた化合物(2.12g)のクロロホルム(45mL)溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(882μL)及びカンファースルホン酸(56mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(2.23g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.91-7.89 (m, 1H), 7.72-7.66 (m, 2H), 7.37-7.27 (m, 3H), 5.41-5.36 (m, 1H), 5.27-5.17 (m, 1H), 5.02-4.92 (m, 1H), 4.61-4.48 (m, 1H), 3.92-3.81 (m, 1H), 3.79-3.27 (m, 5H), 1.78-1.48 (m, 9H), 1.20-1.14 (m, 6H).
工程7−8
Figure 2011195585
工程7−7で得られた化合物(250mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(44mg)、トリ(2−フリル)ホスフィン(45mg)及び5−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−トリブチルスタニルチアゾール(835mg)をジオキサン(5.0mL)に溶解し、マイクロウェーブ装置にて110℃で40分間加熱した。この操作を同量にて2度行い、反応液を合わせて濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(682mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.78-8.74 (m, 1H), 7.72-7.67 (m, 2H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.37-7.17 (m, 4H), 6.86-6.71 (m, 2H), 5.52-5.46 (m, 1H), 5.34-5.25 (m, 1H), 5.03-4.93 (m, 1H), 4.62-4.53 (m, 1H), 4.20-4.14 (m, 2H), 4.02-3.87 (m, 1H), 3.77-3.43 (m, 5H), 3.36-3.26 (m, 1H), 1.78-1.42 (m, 8H), 1.21-1.13 (m, 6H).
工程7−9
Figure 2011195585
工程7−8で得られた化合物(682mg)をテトラヒドロフラン−メタノール−水(4:1:1、6.0mL)に溶かした。酢酸(2.0mL)を加え、80℃にて30時間攪拌した。反応液を濃縮後、トルエンを加えこれを濃縮する操作を2度行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(390mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.66 (s, 1H), 7.67-7.62 (m, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.36-7.25 (m, 3H), 7.24-7.15 (m, 1H), 6.84-6.75 (m, 2H), 5.40 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 5.29 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 4.93 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.14 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.51 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 3.25 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 1.65 (s, 3H), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.15 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
工程7−10
Figure 2011195585
工程7−9で得られた化合物(250mg)のクロロホルム(5.0mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(93μL)及びメタンスルホニルクロリド(41μL)を加えた。0℃にて1時間攪拌した後、トリエチルアミン(93μL)及びメタンスルホニルクロリド(41μL)を追加し、さらに0℃にて1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(40mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(20mL)にて洗浄した後、乾燥、濃縮して、上記スキームに記載の目的化合物(295mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.68-7.61 (m, 4H), 7.40-7.20 (m, 4H), 6.92-6.82 (m, 2H), 5.45 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 5.32 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 4.98 (sep, 1H, J = 6.8 Hz), 4.80 (br s, 1H), 4.50 (d, 1H, J = 10.1 Hz), 4.19 (s, 2H), 3.58 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 3.37 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 3.20 (br s, 3H), 1.85 (s, 3H), 1.22 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.19 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
工程7−11
Figure 2011195585
工程7−10で得られた化合物(30mg)及びフタルイミドカリウム(26mg)を、ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、マイクロウェーブ装置にて150℃で2時間加熱した。この操作を、工程7−10で得られた化合物(115mg)、フタルイミドカリウム(100mg)及びジメチルホルムアミド(4.0mL)のスケールでさらに2度行い、全ての反応液を合わせた。水(30mL)を加え、酢酸エチル(60mL)にて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(30mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)にて順次洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(277mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45 (s, 1H), 7.91-7.58 (m, 7H), 7.40-7.14 (m, 4H), 6.85-6.76 (m, 2H), 5.60 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 5.31 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 5.07 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.21 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.12 (s, 2H), 3.88 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 3.58 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 3.47 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 1.78 (s, 3H), 1.29 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.21 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
工程7−12
Figure 2011195585
工程7−11で得られた化合物(277mg)の1:1エタノール−トルエン(6.0mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(60μL)加え、80℃にて3時間攪拌した。さらに、ヒドラジン一水和物(60μL)を追加し、80℃にて2時間攪拌した。析出物を濾別し、濾液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1〜20:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(104mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.71 (s, 1H), 7.71-7.63 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.38-7.27 (m, 3H), 7.25-7.16 (m, 1H), 6.85-6.76 (m, 2H), 5.53 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 5.26 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 4.97 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.18 (s, 2H), 3.51 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 3.32 (d, 1H, J = 13.9 Hz), 3.05 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 2.98 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 1.67 (s, 3H), 1.20 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.18 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
工程7−13
Figure 2011195585
工程7−12で得られた化合物(20.0mg)のクロロホルム(400μL)溶液に、トリエチルアミン(9.9μL)及びプロピオニルクロリド(4.8μL)を加え、室温にて1時間攪拌した。得られた反応液をそのままシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(14.2mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.58 (s, 1H), 7.64-7.59 (m, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.36-7.27 (m, 3H), 7.25-7.17 (m, 1H), 6.86-6.78 (m, 2H), 6.21 (br s, 1H), 5.40 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 5.28 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 4.96 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.15 (s, 2H), 3.76 (dd, 1H, J = 14.7, 7.1 Hz), 3.55 (dd, 1H, J = 14.7, 6.4 Hz), 3.39 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 3.35 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 2.28 (dt, 2H, J = 14.5, 6.6 Hz), 1.61 (s, 3H), 1.17 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.14 (t, 3H, J = 7.7 Hz).
工程7−14
Figure 2011195585
工程7−13で得られた化合物(14.0mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、0℃にて過剰量のヨードメタン及びtert−ブトキシカリウムを加えた(原料の消失まで加え続けた。)。得られた反応液をそのままシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(5.6mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.60 (s, 1H), 7.68-7.63 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.36-7.27 (m, 3H), 7.25-7.19 (m, 1H), 6.86-6.77 (m, 2H), 5.58 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 5.32 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 4.98 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.28 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.19 (s, 2H), 3.47 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 3.32 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 3.12 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 2.54 (s, 3H), 2.37 (dq, 1H, J = 15.5, 7.0 Hz), 2.30 (dq, 1H, J = 15.5, 7.0 Hz), 1.69 (s, 3H), 1.21 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.17 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.15 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
工程7−15
Figure 2011195585
工程7−14で得られた化合物(5.6mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、室温にて1時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加えこれを濃縮した後、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えてこれを濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して、上記スキームに記載の目的化合物(3.2mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.18 (br s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.44 (td, 1H, J = 8.8, 6.7 Hz), 7.25 (ddd, 1H, J = 10.2, 9.3, 2.6 Hz), 7.07 (tdd, 1H, J = 8.8, 2.6, 0.9 Hz), 4.80 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.21 (s, 2H), 3.83 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 3.78 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 3.68 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 3.51 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 2.77 (s, 3H), 2.16-2.03 (m, 2H), 1.67 (s, 3H), 1.22 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.17 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 0.69 (t, 3H, J = 7.3 Hz).
実施例8
工程8−1
Figure 2011195585
窒素下、1.6Mリチウムヘキサメチルジシラジド−THF(11.73mL)のTHF(100mL)溶液を−78℃に冷却し、撹拌下、工程2−2で得られた化合物(5g)のTHF(15mL)溶液を2分間かけて滴下した。13分間撹拌後、クロログリオキシル酸tert−ブチル(3.58mL)を一気に加えた。25分間撹拌後、飽和硫酸水素カリウム水溶液及び酢酸エチルを加え室温まで昇温した。有機層を分離し、飽和硫酸水素カリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣にトルエンを加えこれを一旦濃縮した後、トルエン(100mL)及びトリエチルアミン(10mL)を加え室温で撹拌し、30分後濃縮した。以上の操作をもう一度繰り返し、両方合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:6)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(4.496g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (s, 1H), 7.52-7.49 (m, 2H), 7.39-7.29 (m, 3H), 5.27 (s, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.51 (s, 9H).
工程8−2
Figure 2011195585
工程8−1で得られた化合物(4.49g)のジオキサン(5mL)溶液に、撹拌下、4N塩酸/ジオキサン溶液(20mL)を加え、室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)溶液を加えスラリー洗浄した後、濾取、乾燥し、上記スキームに記載の目的化合物(3.30g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.78 (s, 1H), 7.48-7.44 (m, 2H), 7.41-7.34 (m, 3H), 5.34 (s, 2H), 1.54 (s, 9H).
工程8−3
Figure 2011195585
工程8−2で得られた化合物(1g)のトルエン(20mL)/クロロホルム(5mL)溶液に、撹拌下、オキサリルクロリド(0.326mL)及びジメチルホルムアミド(0.01mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を濃縮し、THF(20mL)を加え、窒素下、−78℃に冷却した。トリエチルアミン(1.21mL)及び(2,4−ジフルオロフェニル)チオ酢酸ヒドラジド(555mg)を加え、少しずつ昇温した。25分後、酢酸エチル及び水を加え室温まで昇温した。酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣に酢酸(20mL)を加え100℃で2時間撹拌し、室温まで放冷、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:4)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(112mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.05 (s, 1H), 7.50-7.46 (m, 1H), 7.39-7.18 (m, 5H), 6.91-6.80 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 1.53 (s, 9H).
工程8−4
Figure 2011195585
工程8−3で得られた化合物(1.01g)のギ酸(20mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)溶液を加えスラリー洗浄した後、結晶を濾取した。母液を濃縮し、ギ酸(20mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)溶液を加えスラリー洗浄した後、結晶を濾取した。両方の結晶を合わせて乾燥し、上記スキームに記載の目的化合物(238mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.13 (s, 1H), 7.43-7.18 (m, 6H), 6.93-6.79 (m, 2H), 5.67 (s, 2H), 4.51 (s, 2H).
工程8−5
Figure 2011195585
工程8−4で得られた化合物(69mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、氷冷下、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(86mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(31mg)、トリエチルアミン(1.1mL)及び[4−(イソプロピルアミノメチル)テトラヒドロピラン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(49mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した後、乾燥、濃縮した。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(18mg)を得た。
工程8−6
Figure 2011195585
工程8−5で得られた化合物(18mg)に4N塩酸/ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて1.5時間静置した。反応液を濃縮後、2−プロパノール(6mL)、水(0.6mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.6mL)を加え、100℃に加熱下4時間攪拌した。一旦室温に戻して終夜静置し、再度100℃に加熱下8時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。乾燥、濃縮後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(10mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.05 (s, 1H), 7.66-7.62 (m, 2H), 7.38-7.28 (m, 4H), 6.88-6.81 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.97 (sep, 1H, J = 7.0 Hz), 4.47 (s, 2H), 4.11-4.04 (m, 2H), 3.74-3.65 (m, 2H), 3.55 (s, 2H), 2.45-2.36 (m, 2H), 2.01-1.94 (m, 2H), 1.22 (d, 6H, J = 7.0 Hz).
工程8−7
Figure 2011195585
工程8−6で得られた化合物(10mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、室温にて50分間静置した。トリフルオロ酢酸溶液を濃縮後、4N塩酸/ジオキサン溶液を加え濃縮し、トルエンを加え濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(0.5mL)−ヘキサン(2mL)から結晶化して上記スキームに記載の目的化合物(4.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.25 (br s, 1H), 8.88 (s, 1H), 7.58-7.50 (m, 1H), 7.32-7.25 (m, 1H), 7.15-7.09 (m, 1H), 4.83 (sep, 1H, J = 6.9 Hz), 4.50 (s, 2H), 3.89-3.82 (m, 2H), 3.88 (br s, 2H), 3.80-3.73 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 2H), 2.01-1.94 (m, 2H), 1.23 (d, 6H, J = 6.9 Hz).
実施例9
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((S)−2−エチルアミノ−3−メトキシプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(80mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(18.0mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.64-12.34 (m, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.44-7.37 (m, 2H), 7.22-7.14 (m, 2H), 4.64 (dd, 1H, J = 13.4, 1.5 Hz), 4.47 (s, 2H), 4.42 (dd, 1H, J = 13.4, 4.4 Hz), 4.17-4.11 (m, 1H), 3.86 (dq, 1H, J = 14.0, 7.0 Hz), 3.54 (dd, 1H, J = 10.4, 4.9 Hz), 3.50 (dd, 1H, J = 10.4, 6.3 Hz), 3.27 (dq, 1H, J = 14.0, 7.0 Hz), 3.22 (s, 3H), 1.20 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
実施例10
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((S)−2−シクロプロピルメチルアミノ−3−メトキシプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(36mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(10.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.46 (br s, 1H), 8.85 (s, 1H), 7.44-7.38 (m, 2H), 7.22-7.15 (m, 2H), 4.67 (dd, 1H, J = 13.7, 1.6 Hz), 4.47 (s, 2H), 4.45 (dd, 1H, J = 13.7, 3.9 Hz), 4.27-4.20 (m, 1H), 3.69 (dd, 1H, J = 14.0, 7.0 Hz), 3.58 (dd, 1H, J = 10.3, 4.8 Hz), 3.51 (dd, 1H, J = 10.3, 6.5 Hz), 3.21 (dd, 1H, J = 14.0, 7.0 Hz), 3.21 (s, 3H), 1.21-1.10 (m, 1H), 0.59-0.47 (m, 2H), 0.44-0.36 (m, 1H), 0.36-0.27 (m, 1H).
実施例11
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((S)−2−シクロプロピルメチルアミノ−3−エトキシプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(295mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(32.0mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.50 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.21-7.15 (m, 2H), 4.67 (d, 1H, J=12.3 Hz), 4.46 (s, 2H), 4.46-4.42 (m, 1H), 4.22-4.19 (m, 2H), 3.67 (dd, 1H, J=14.2, 7.2 Hz), 3.61 (dd, 1H, J=10.4, 4.4 Hz), 3.55 (dd, 1H, J=10.4, 6.2 Hz), 3.40-3.32 (m, 2H), 3.21 (dd, 1H, J=14.2, 7.0 Hz), 0.94 (t, 3H, J=7.0 Hz), 0.54-0.46 (m, 2H), 0.41-0.37 (m, 1H), 0.33-0.27 (m, 1H).
実施例12
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((S)−3−エトキシ−2−イソプロピルアミノプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(230mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(35.0mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.40 (br s, 1H), 8.85 (s, 1H), 7.43-7.40 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 2H), 4.67, (d, 1H, J=11.9 Hz), 4.51-4.47 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.35 (dd, 1H, J=13.3, 3.9 Hz), 4.20-4.16 (m, 1H), 3.54 (dd, 1H, J=10.5, 4.1 Hz), 3.45-3.32 (m, 3H), 1.30 (d, 3H, J=4.6 Hz), 1.28 (d, 3H, J=4.6 Hz), 0.96 (t, 3H, J=7.0 Hz).
実施例13
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((S)−3−エトキシ−2−エチルアミノプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(250mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(37.0mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.50 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 7.43-7.40 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 2H), 4.67, (dd, 1H, J=13.5, 1.5 Hz), 4.47 (s, 2H), 4.35 (dd, 1H, J=13.5, 4.2 Hz), 4.14-4.11 (m, 1H), 3.91-3.82 (m, 1H), 3.60-3.53 (m, 2H), 3.41-3.34 (m, 2H), 3.31-3.23 (m, 1H), 1.20 (t, 3H, J=7.2 Hz), 0.96 (t, 3H, J=7.0Hz).
実施例14
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、((1S,2S)−2−エチルアミノ−3−メトキシ−1−メチルプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル(51mg)から、工程2−9(アミノ基の保護基の脱保護の工程は保護基に応じた、既知の方法で行った)及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(32.9mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.77 (br s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.42-7.38 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.77-4.71 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.14 (q, 1H, J=4.0 Hz), 3.92-3.84 (m, 1H), 3.59 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.33-3.26 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 1.64 (d, 3H, J=6.5 Hz), 1.21 (t, 3H, J=7.1 Hz).
実施例15
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、[(R)−2−イソプロピルアミノ−1−((2−メトキシエトキシ)メチル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(19.3mg)から、工程2−9及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(6.2mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.83 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.23-7.15 (m, 2H), 4.99-4.91 (m, 1H), 4.77 (sep, 1H, J = 6.7 Hz), 4.47 (s, 2H), 3.84 (dd, 1H, J = 13.8, 4.1 Hz), 3.78-3.68 (m, 2H), 3.64 (dd, 1H, J = 10.4, 7.7 Hz), 3.58-3.45 (m, 2H), 3.34 (t, 2H, J = 4.5 Hz), 3.11 (s, 3H), 1.17 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.16 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
実施例16
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、[(R)−2−シクロプロピルアミノ−1−((2−メトキシエトキシ)メチル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(16mg)から、工程2−9及び工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(10.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.81 (s, 1H), 7.45-7.37 (m, 2H), 7.22-7.14 (m, 2H), 4.92-4.84 (br m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.09-3.99 (m, 1H), 3.74-3.57 (m, 3H), 3.56-3.44 (m, 2H), 3.34 (t, 2H, J = 4.6 Hz), 3.13 (s, 3H), 2.94-2.84 (m, 1H), 0.97-0.67 (m, 4H).
実施例17
Figure 2011195585
市販の化合物より既知の方法を用いることにより得ることのできる、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−エチルアミノ−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(60mg)から、工程2−9乃至工程2−11と同様にして、上記スキームに記載の目的化合物(39mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.69 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 7.16-7.12 (m, 2H), 4.20 (s, 2H), 4.18-4.13 (m, 1H), 4.01 (d, 1H, J=13.5 Hz), 3.89 (d, 1H, J=13.5 Hz), 3.87-3.80 (m, 2H), 3.67-3.61 (m, 1H), 3.54-3.44 (m, 2H), 2.12-2.04 (m, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.10 (t, 3H, J=7.2 Hz).
実施例340
工程340−1
Figure 2011195585
L−スレオニノール(2.05g)のクロロホルム(14mL)溶液に、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(4.26g)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、室温にて3時間攪拌後、3日間静置した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を乾燥、濃縮した。得られた残渣をジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させ、氷冷下、イミダゾール(2.97g)及びtert−ブチルクロロジメチルシラン(1.49g)を加え、室温にて45分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:3)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(2.39g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.18 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 4.18-4.14 (m, 1H), 3.89 (dd, 1H, J = 10.4, 3.3 Hz), 3.82 (dd, 1H, J = 10.4, 2.6 Hz), 3.48-3.45 (m, 1H), 3.29 (s, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.18 (d, 3H, J = 6.2 Hz), 0.90 (s, 9H), 0.08 (s, 6H).
工程340−2
Figure 2011195585
工程340−1で得られた化合物(2.39g)のトルエン(12mL)溶液に、氷冷下、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(76mg)、50%水酸化ナトリウム水溶液(8mL)及び硫酸ジメチル(922μL)を加え、室温にて90分間攪拌した。氷水を加え、トルエンにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(8.16mL)を加え、室温にて100分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し、トルエンを加えて再度濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、フタルイミド(1.85g)及びトリフェニルホスフィン(3.30g)を加え、氷冷下2.2Mアゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液(5.05mL)を滴下し、引き続き室温で90分間撹拌した。反応液を濃縮した後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:2)にて精製した。得られた固体をエタノール(60mL)−トルエン(60mL)に溶解させ、ヒドラジン一水和物(2.05mL)を加え、80℃にて4時間撹拌した。室温に戻し、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残渣にトルエンを加え、析出した固体を濾去した。濾液を濃縮し、上記スキームに記載の目的化合物(1.54g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.82 (br s, 1H), 3.52-3.45 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.81 (dd, 2H, J = 13.0, 6.0 Hz), 2.76 (dd, 2H, J = 13.0, 7.1 Hz), 1.51 (br s, 2H), 1.15 (d, 3H, J = 6.2 Hz).
工程340−3
Figure 2011195585
工程340−2で得られた化合物(187mg)のクロロホルム(3mL)溶液に、氷冷下にてアセトン(76μL)、酢酸(59μL)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(218mg)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え撹拌した。クロロホルム層を乾燥、濃縮して上記スキームに記載の目的化合物(190mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.84 (br s, 1H), 3.59-3.50 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 2.83-2.66 (m, 3H), 1.51 (br s, 1H), 1.14 (d, 3H, J = 6.4 Hz), 1.04 (d, 3H, J = 6.4 Hz), 1.04 (d, 3H, J = 6.4 Hz).
工程340−4
Figure 2011195585
工程340−3で得られた化合物(190mg)をトリフルオロ酢酸(2.0mL)に溶解し、室温にて20分間静置した。トリフルオロ酢酸溶液を濃縮後、テトラヒドロフラン(1.58mL)及びジイソプロピルエチルアミン(636μL)を加えて溶液を作成した。工程2−5で得られた化合物(75mg)のテトラヒドロフラン(500μL)溶液に、上記の溶液(634μL)を加え、室温にて15分間撹拌した。トルエン(6mL)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(250μL)を加えて、100℃にて20分間攪拌した。酢酸(750μL)を加えて、100℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮した。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=15:1)にて精製し、上記スキームに記載の目的化合物(73mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (s, 1H), 7.65-7.62 (m, 2H), 7.35-7.25 (m, 5H), 7.04-6.98 (m, 2H), 5.51 (d, 1H, J = 9.9 Hz), 5.24 (d, 1H, J = 9.9 Hz), 4.94 (sep, 1H, J = 6.8 Hz), 4.43 (s, 2H), 3.93-3.89 (m, 1H), 3.67 (dd, 1H, J = 14.2, 3.9 Hz), 3.47 (dq, 1H, J = 8.8, 6.0 Hz), 3.42 (dd, 1H, J = 14.2, 1.5 Hz), 3.15 (s, 3H), 1.29 (d, 3H, J = 6.0 Hz), 1.19 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.14 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
工程340−5
Figure 2011195585
工程340−4で得られた化合物(72mg)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、室温にて4時間静置した。トリフルオロ酢酸溶液を濃縮し、トルエンを加え濃縮した後、酢酸エチル、4N塩酸/酢酸エチル溶液、およびヘキサンを加えて結晶化し、上記スキームに記載の目的化合物(65mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 12.82 (br s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.44-7.41 (m, 2H), 7.21-7.17 (m, 2H), 4.77 (sep, 1H, J = 6.6 Hz), 4.65 (ddd, 1H, J = 8.2, 4.1, 0.9 Hz), 4.47 (s, 2H), 3.88 (dd, 1H, J = 14.0, 4.1 Hz), 3.76 (dd, 1H, J = 14.0, 0.9 Hz), 3.52 (dq, 1H, J = 8.2, 6.2 Hz), 3.03 (s, 3H), 1.21 (d, 3H, J = 6.2 Hz), 1.20 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.17 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
上記の実施例1乃至17および340と同様の方法により、また必要に応じその他の常法を用いることにより、以下の表に示す実施例18乃至465の化合物を製造した。実施例18乃至465の化合物の構造式及び物性データを、以下の表に示す。
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
試験例1
次に、本発明化合物のHIVインテグラーゼ阻害活性の評価方法について説明する。
(i)組換え体インテグラーゼ遺伝子発現系の構築
HIV−1 pNL4−3 integraseの全長遺伝子配列(Accession No.:M19921)を、プラスミドpET21a(+)(ノバゲン製)の制限酵素NdeIとXhoI部位に挿入し、インテグラーゼ発現ベクターpET21a−IN−Wild typeを構築した。
(ii)インテグラーゼタンパク質の生産と精製
(i)で得られたプラスミドpET21a−IN−Wild typeで形質転換した大腸菌組換え体BL21(DE3)を、アンピシリンを含む液体培地で、30℃で振盪培養し、対数増殖期になった時点で、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)の添加によりインテグラーゼ遺伝子の発現を促した。続けて5時間培養し、インテグラーゼタンパク質の蓄積を促し、遠心分離により組換え体大腸菌をペレットとして集め、−80℃にて保存した。
この大腸菌を、Lysis緩衝液(50mM Tris−HCl(pH 7.6)、10mM MgCl、5mM DTT)に懸濁、加圧・減圧処理を繰り返し破砕、4℃、18,000rpm、60分間の遠心分離により不溶性画分を回収した。これを、プロテアーゼ阻害剤を含むLysis緩衝液で懸濁し、1.25mM塩化ナトリウム、10mM CHAPSを加え、4℃にて30分間攪拌した。4℃、9,000rpm、30分間の遠心分離により水溶性画分を回収した。得られた画分をカラム用緩衝液(50mM Tris−HCl(pH 7.6)、1mM DTT、10%Glycerol、10mM CHAPS)で5倍希釈した後、ヘパリンカラム(HiPrep16/10HeparinFFカラム:GEヘルスケア バイオサイエンス製)に供した。1M NaClを含むカラム用緩衝液を用いて、0−1M NaClの濃度差でタンパク質を溶出させ、インテグラーゼタンパク質を含む溶出画分を回収した。得られた画分をカラム用緩衝液(50mM Tris−HCl(pH 7.6)、1mM DTT、10%Glycerol、10mM CHAPS)で5倍希釈した後、陽イオン交換カラム(Mono−Sカラム:GEヘルスケア バイオサイエンス製)に供した。1M NaClを含むカラム用緩衝液を用いて、0−1M NaClの濃度差でタンパク質を溶出させ、インテグラーゼタンパク質を含む溶出画分を回収した。得られたインテグラーゼタンパク質の画分を集め、−80℃にて保存した。
(iii)DNA溶液の調製
ファスマックにて合成された以下に示すDNAをTE緩衝液(10mM Tris−塩酸(pH8.0),1mM EDTA)に溶解、ドナーDNA、ターゲットDNA、それぞれの相補鎖(+と−鎖)を1μMとなるよう混合し、95℃で5分間、80℃で10分間、70℃で10分間、60℃で10分間、50℃で10分間、40℃で10分間加温した後、25℃で保温することにより二本鎖DNAとし、これを用いた。
ドナーDNA(+鎖は5’末端にビオチン付加)
Donor+鎖:5’−Biotin−ACC CTT TTA GTC AGT GTG GAA AAT CTC TAG CA−3’(配列番号1)
Donor−鎖:5’−ACT GCT AGA GAT TTT CCA CAC TGA CTA AAA G−3’(配列番号2)
ターゲットDNA(+、−鎖共に3’末端にジゴキシゲニン付加)
Target+鎖:5’−TGA CCA AGG GCT AAT TCA CT−Dig−3’(配列番号3)
Target−鎖:5’−AGT GAA TTA GCC CTT GGT CA−Dig−3’(配列番号4)
(iv)酵素(HIVインテグラーゼ)阻害活性の測定
ドナーDNAをTE緩衝液で20nMとなるように希釈し、50μLを、ストレプトアビジンをコートしたブラックプレート(ピアス製)の各ウェルに加え、37℃で20分間吸着させた。次いで、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液(ダルベッコPBS、三光純薬製)及びリン酸緩衝液で洗浄した後、酵素反応液(70μL)、酵素反応液で希釈した被験物質(10μL)及び0.75μMインテグラーゼタンパク質(10μL)を各ウェルに加え、37℃で60分間反応させた。
酵素反応液の組成:30mM MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)、5mM塩化マグネシウム、3mM DTT(ジチオスレイトール)、0.1mg/mL BSA(ウシ血清アルブミン)、5%グリセロール、10%DMSO(ジメチルスルホキシド)、0.01%ツイーン20。
次いで、25nMターゲットDNA(10μL)を加え、37℃、20分間反応させた後、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液で洗浄し、反応を停止させた。
次いで、100mU/mLパーオキシダーゼ標識抗ジゴキシゲニン抗体溶液(ロシュ製、100μL)を加え、37℃で60分間反応させた後、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液で洗浄した。
次いで、パーオキシダーゼ蛍光基質溶液(ピアス製、100μL)を加え、室温で20分間から30分間反応させた後、反応停止液(ピアス製、100μL)を加え反応を停止させた後、励起波長325nm/蛍光波長420nmにおける蛍光強度を測定した。
本発明化合物のHIVインテグラーゼ阻害活性(IC50)は、以下に示す計算式から求めた阻害率より算出した。
阻害率(%)=[1−(Object−Blank)/(Control−Blank)]×100
Object:被検化合物存在下ウェルの蛍光強度
Control:被検化合物非存在下ウェルの蛍光強度
Blank:被検化合物非存在下、インテグラーゼタンパク質非存在下ウェルの蛍光強度
結果を以下の表に示す。
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
Figure 2011195585
試験例2 抗ウイルス活性の評価
本発明化合物と既知の抗HIV剤の併用効果は、以下の要領で測定することができる。
例えば、既存のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(ジドブジン、ラミブジン、テノフォビル)、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(エファビレンツ)あるいはプロテアーゼ阻害剤(インジナビル、ネルフィナビル)と被験物質Aとの2剤併用効果等を、HIV−1 IIIBに感染したCEM−SS細胞を用いてXTT法により評価する。
また、被験物質A、ジドブジン、ラミブジンとの3剤併用、又は、被験物質A、テノフォビル、ラミブジンとの3剤併用効果等を評価する。
併用試験の前に、各薬剤単独のIC50及びCC50を測定する。この結果から決定された、5濃度の薬剤Aと9濃度の薬剤Bを組み合わせ、2剤併用効果を評価する。また、3剤併用では、高濃度の薬剤B及び薬剤Cを混合し、薬剤Aと濃度を組み合わせ評価する。
被験物質及び併用薬剤の単独ないしは併用時の実験成績を、Prichard and Shipman MacSynergy II version 2.01及びDeltagraph version 1.5dのプログラムにより、解析する。3回の実験から得られた、組み合わせた各薬剤の濃度における阻害率より95%(もしくは68%、99%)信頼限界で三次元プロットを作成し、そこから算出されるμM%の数値から併用効果を判断する。判断基準を以下に示す。
相互作用の定義 μM
強い相乗作用 >100
わずかな相乗作用 +51〜+100
相加作用 +50〜−50
わずかな拮抗作用 −51〜−100
強い拮抗作用 <−100
試験例3 代謝安定性試験
肝ミクロソーム中代謝安定性試験
ヒト又は動物種(ラット又はサル)の肝ミクロソーム(Xenotech LLC(Lenexa,KS,USA)製,20mg protein/mL)2.5μL及びNADPH生成系補酵素溶液(β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート:5.2mM、D−グルコース−6−ホスフェート:13.2mM、塩化マグネシウム:13.2mM、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ:1.8U/mL)50μLを100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)147.5μL中に懸濁し、さらに0.5%DMSOを含むアセトニトリルにて溶解した被検物質2μLと混合する。37℃にて0、10及び60分間インキュベート後、ギ酸(終濃度0.1%)を含むアセトニトリルを加え遠心分離する。上清中の被験物質(未変化体)を、高速液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー(LC/MS)を用いて測定する。得られた測定値より、残存率(%)を以下の式にて算出する。
残存率(%)=インキュベート後(0、10又は60分)の被検物質量/インキュベート0分時の被検物質量×100
本発明化合物として好ましくは、60分後の残存率が、40%以上の化合物であり、より好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上の化合物である。
以下に製剤例を挙げるが、これに限定されるものではない。
製剤例
(a)実施例1の化合物 10g
(b)乳糖 50g
(c)トウモロコシデンプン 15g
(d)カルボキシメチルセルロースナトリウム 44g
(e)ステアリン酸マグネシウム 1g
(a)、(b)、(c)の全量及び(d)の30gを水で練合し、真空乾燥後、製粒を行う。この製粒末に14gの(d)及び1gの(e)を混合し、打錠機で錠剤とすることにより、1錠あたり10mgの(a)を含有する錠剤1000個を製造する。
本発明の化合物はHIVインテグラーゼに対し高い阻害活性を示す。
よって、これら化合物は、HIVインテグラーゼ阻害活性を有する、インテグラーゼ阻害剤、抗ウイルス剤、抗HIV剤などとして、例えば、エイズの予防若しくは治療に有効な薬剤となり得る。また、プロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤等の他の抗HIV剤との併用により、更に有効な抗HIV剤となり得る。また、インテグラーゼに特異的な高い阻害活性を有することは、人体に対し安全な副作用の少ない薬剤となり得る。
配列番号1:HIVインテグラーゼの活性測定用Donor+鎖
配列番号2:HIVインテグラーゼの活性測定用Donor−鎖
配列番号3:HIVインテグラーゼの活性測定用Target+鎖
配列番号4:HIVインテグラーゼの活性測定用Target−鎖

Claims (42)

  1. 下記一般式[I]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
    Figure 2011195585
    [式中、
    は、
    (1)C1−6アルキル基
    (該C1−6アルキル基は、
    (i)C3−8シクロアルキル基、及び
    (ii)C1−6アルコキシ基
    から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
    (2)C3−8シクロアルキル基、又は
    (3)飽和単環式ヘテロ環基(ここで、該飽和単環式へテロ環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する。)
    であり、
    、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、
    (1)水素原子、
    (2)カルボキシル基、
    (3)−CO−NR
    (式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
    (iii)C3−8シクロアルキル基
    であるか、或いは
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
    (4)下記グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
    (5)シアノ基
    であるか、或いは
    及びRは、又は、R及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、
    i)C3−8シクロアルカン、若しくは
    ii)飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至6個のヘテロ原子を有する)を形成してもよく、
    ここで、R、R、R及びRが同時に水素原子になることはなく、
    は、
    (1)同一又は異なった1乃至5個のハロゲン原子で置換されてもよい、C1−6アルキル基、
    (2)C1−6アルコキシ基、
    (3)ハロゲン原子、又は
    (4)C3−8シクロアルキル基
    であり、
    Yは
    (1)CH、又は
    (2)窒素原子
    であり、
    mは、1乃至5の整数を示し、mが2乃至5の整数の場合、Rは、それぞれ同一又は異なっていてもよく、
    nは、1乃至3の整数を示す。
    グループA:
    (a)−CO−NRA1A2
    (式中、RA1とRA2は、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
    (iii)C3−8シクロアルキル基
    であるか、或いは
    A1とRA2は、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、下記グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、
    (b)水酸基、
    (c)C1−6アルコキシ基、
    (d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、
    (e)シアノ基、
    (f)−NRA3A4
    (式中、RA3及びRA4は、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)C1−6アルキル基、
    (iii)C1−6アルキル−カルボニル基、又は
    (iv)C1−6アルキル−スルホニル基
    であるか、或いは
    A3及びRA4は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環(ここで、該へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよく、1又は2個のオキソ基で置換されてもよい。)を形成してもよい。)、
    (g)カルボキシル基、
    (h)C1−6アルキル−スルホニル基、及び
    (i)C1−6アルキル−カルボニル基。
    グループB:
    (a)水酸基、
    (b)C1−6アルコキシ基、
    (c)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
    (d)C3−8シクロアルキル基、及び
    (e)オキソ基。]
  2. が、C1−6アルキル基
    (該C1−6アルキル基は、
    (i)C3−8シクロアルキル基、及び
    (ii)C1−6アルコキシ基
    から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
    である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  3. が、C1−6アルキル基である、請求項2記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  4. が、C3−8シクロアルキル基で置換されたC1−6アルキル基である、請求項2記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  5. が、C3−8シクロアルキル基である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  6. 、R、R及びRのうちの一つが、−CO−NR
    (式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
    (iii)C3−8シクロアルキル基
    であるか、或いは
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
    である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  7. 、R、R及びRのうちの一つが、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  8. が、ハロゲン原子である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  9. Yが、CHである、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  10. Yが、窒素原子である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  11. mが、1又は2である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  12. nが、1である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  13. 下記一般式[I−1]で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
    Figure 2011195585
    [式中、
    11は、
    (1)C1−6アルキル基
    (該C1−6アルキル基は、
    (i)C3−8シクロアルキル基、及び
    (ii)C1−6アルコキシ基
    から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
    (2)C3−8シクロアルキル基
    であり、
    21、R31、R41及びR51は、それぞれ同一又は異なって、
    (1)水素原子、
    (2)−CO−NR
    (式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は、
    (iii)C3−8シクロアルキル基
    であるか、或いは
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
    (3)グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基
    であり、
    ここで、R21、R31、R41及びR51が同時に水素原子になることはなく、
    61は、ハロゲン原子であり、
    62は、水素原子又はハロゲン原子である。]
  14. 21が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であって、
    31、R41及びR51が、水素原子である、
    請求項13記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  15. 21が、C1−6アルキル基であって、
    31、R41及びR51が、水素原子である、
    請求項13記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  16. 41が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であって、
    21、R31及びR51が、水素原子である、
    請求項13記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  17. 21が、グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基であり、
    41が、C1−6アルキル基であって、
    31及びR51が、水素原子である、
    請求項13記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  18. 下記一般式[I−2]で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
    Figure 2011195585
    [式中、
    12は、C1−6アルキル基
    (該C1−6アルキル基は、
    (i)C3−8シクロアルキル基、及び
    (ii)C1−6アルコキシ基
    から選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)
    であり、
    22、R32、R42及びR52は、それぞれ同一又は異なって、
    (1)水素原子、
    (2)−CO−NR
    (式中、RとRは、それぞれ同一又は異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、又は
    (iii)C3−8シクロアルキル基
    であるか、或いは
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成してもよく、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)、又は、
    (3)グループAから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい、C1−6アルキル基、
    であり、
    ここで、R22、R32、R42及びR52が同時に水素原子になることはなく、
    63は、ハロゲン原子であり、
    64は、水素原子又はハロゲン原子である。]
  19. 42が、−CO−NR
    (式中、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって飽和単環式ヘテロ環(ここで、該飽和単環式へテロ環は、炭素原子と1個の窒素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至5個のヘテロ原子を有していてもよい。)を形成し、該飽和単環式へテロ環は、グループBから選ばれる同一又は異なった1乃至5個の置換基で置換されてもよい。)であり、
    52が、C1−6アルキル基であって、
    22及びR32が、水素原子である、
    請求項18記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  20. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  21. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  22. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  23. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  24. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  25. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  26. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  27. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  28. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  29. 下記式:
    Figure 2011195585
    で表される、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  30. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  31. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなる抗HIV剤。
  32. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるHIVインテグラーゼ阻害剤。
  33. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び一種類以上の他の抗HIV活性物質を組み合わせてなる抗HIV剤。
  34. 抗HIV剤を製造するための請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
  35. HIVインテグラーゼ阻害剤を製造するための請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
  36. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物におけるHIV感染症の予防又は治療方法。
  37. 一種類以上の他の抗HIV活性物質の有効量をさらに哺乳動物に投与することを含む、請求項36記載の方法。
  38. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物におけるHIVインテグラーゼの阻害方法。
  39. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなる抗HIV組成物。
  40. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び医薬上許容される担体を含有してなるHIVインテグラーゼ阻害用医薬組成物。
  41. 請求項30に記載の医薬組成物、及び当該医薬組成物をHIVの治療又は予防の用途に使用することができる、或いは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物を含む、商業パッケージ。
  42. 請求項30に記載の医薬組成物、及び当該医薬組成物をHIVの治療又は予防の用途に使用することができる、或いは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物を含む、キット。
JP2011040159A 2010-02-26 2011-02-25 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用 Expired - Fee Related JP5765965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040159A JP5765965B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043567 2010-02-26
JP2010043567 2010-02-26
JP2011040159A JP5765965B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195585A true JP2011195585A (ja) 2011-10-06
JP5765965B2 JP5765965B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44506987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040159A Expired - Fee Related JP5765965B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10065950B2 (ja)
EP (1) EP2540720B1 (ja)
JP (1) JP5765965B2 (ja)
KR (1) KR20120130185A (ja)
CN (1) CN102858771A (ja)
AR (1) AR080314A1 (ja)
AU (1) AU2011221037A1 (ja)
BR (1) BR112012021595A2 (ja)
CA (1) CA2789457A1 (ja)
CL (1) CL2012002355A1 (ja)
CO (1) CO6571861A2 (ja)
MX (1) MX2012009869A (ja)
NZ (1) NZ601847A (ja)
PE (1) PE20130010A1 (ja)
RU (1) RU2012140961A (ja)
SG (1) SG183484A1 (ja)
TW (1) TW201139437A (ja)
WO (1) WO2011105590A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120130185A (ko) * 2010-02-26 2012-11-29 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 1,3,4,8―테트라히드로―2H―피리도[1,2―a]피라진 유도체 및 그의 HIV 인테그라제 저해제로서의 이용
AU2012321762A1 (en) * 2011-10-12 2014-04-17 Shionogi & Co., Ltd. Polycyclic pyridone derivative having integrase-inhibiting activity
US9714243B2 (en) 2012-12-17 2017-07-25 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-pyridinonetriazine derivatives as HIV integrase inhibitors
CA3012242C (en) 2012-12-21 2021-11-02 Gilead Sciences, Inc. Polycyclic-carbamoylpyridone compounds and their pharmaceutical use
SG11201504982PA (en) * 2012-12-27 2015-07-30 Japan Tobacco Inc SUBSTITUTED SPIROPYRIDO[1,2-a]PYRAZINE DERIVATIVE AND MEDICINAL USE THEREOF AS HIV INTEGRASE INHIBITOR
DK2997033T3 (da) 2013-05-17 2018-01-29 Merck Sharp & Dohme Kondenserede tricykliske heterocykliske forbindelser som hiv- integrasehæmmere
EP3008044B1 (en) 2013-06-13 2018-11-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic heterocyclic compounds as hiv integrase inhibitors
NO2865735T3 (ja) 2013-07-12 2018-07-21
JP6411491B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-24 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 多環式カルバモイルピリドン化合物およびhiv感染症を処置するためのその使用
CA2923075C (en) 2013-09-12 2022-07-26 Alios Biopharma, Inc. Aza-pyridone compounds and uses thereof
CN103736081A (zh) * 2013-12-18 2014-04-23 首都医科大学附属北京佑安医院 Ontak在制备清除潜伏hiv病毒药物中的应用
WO2015089847A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic heterocycle compounds useful as hiv integrase inhibitors
TWI744723B (zh) 2014-06-20 2021-11-01 美商基利科學股份有限公司 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成
NO2717902T3 (ja) 2014-06-20 2018-06-23
TW201613936A (en) 2014-06-20 2016-04-16 Gilead Sciences Inc Crystalline forms of(2R,5S,13aR)-8-hydroxy-7,9-dioxo-n-(2,4,6-trifluorobenzyl)-2,3,4,5,7,9,13,13a-octahydro-2,5-methanopyrido[1',2':4,5]pyrazino[2,1-b][1,3]oxazepine-10-carboxamide
JPWO2016027879A1 (ja) 2014-08-22 2017-06-01 塩野義製薬株式会社 インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
WO2016090545A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic heterocycle compounds useful as hiv integrate inhibitors
EP3229804B1 (en) * 2014-12-09 2020-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic heterocycle compounds useful as hiv integrase inhibitors
TWI738321B (zh) 2014-12-23 2021-09-01 美商基利科學股份有限公司 多環胺甲醯基吡啶酮化合物及其醫藥用途
EP3224237A4 (en) * 2014-12-24 2018-02-07 National Institute Of Biological Sciences, Beijing Necrosis inhibitors
AU2016244035B2 (en) 2015-04-02 2018-11-01 Gilead Sciences, Inc. Polycyclic-carbamoylpyridone compounds and their pharmaceutical use
WO2016187788A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic heterocyclic compounds useful for treating hiv infection
EP3377066B1 (en) 2015-11-17 2021-04-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Amido-substituted pyridotriazine derivatives useful as hiv integrase inhibitors
WO2017087256A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic pyridotriazine derivatives useful as hiv integrase inhibitors
JOP20190130A1 (ar) 2016-12-02 2019-06-02 Merck Sharp & Dohme مركبات حلقية غير متجانسة رباعية الحلقات مفيدة كمثبطات إنزيم مدمج لفيروس نقص المناعة البشرية (hiv)
AR113748A1 (es) 2017-10-06 2020-06-10 Shionogi & Co Proceso estereoselectivo para preparar derivados de piridona policíclicos sustituidos
KR20210018324A (ko) 2018-05-31 2021-02-17 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 다환성 피리돈 유도체
BR112020024077A2 (pt) 2018-05-31 2021-02-09 Shionogi & Co., Ltd. derivado de carbamoilpiridona policíclica
WO2020197991A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Gilead Sciences, Inc. Bridged tricyclic carbamoylpyridone compounds and their pharmaceutical use
US20200398978A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Bell Helicopter Textron Inc. Low-drag rotor blade extension
JPWO2021107066A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03
CA3166480A1 (en) 2020-02-24 2021-09-02 Lan Jiang Tetracyclic compounds for treating hiv infection
CN112574155A (zh) * 2020-11-25 2021-03-30 南京杰运医药科技有限公司 一种3-(苄氧基)-4-氧代-4h-吡喃-2-羧酸的合成方法
PE20231297A1 (es) 2021-01-19 2023-08-22 Gilead Sciences Inc Compuestos de piridotriazina sustituidos y usos de estos

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024078A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Merck & Co., Inc. Dihydroxypyridopyrazine-1,6-dione compounds useful as hiv integrase inhibitors
WO2005016927A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Japan Tobacco Inc. 含窒素縮合環化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
WO2006116764A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Smithkline Beecham Corporation Polycyclic carbamoylpyridone derivative having hiv integrase inhibitory activity
WO2007049675A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. Hivインテグラーゼ阻害活性を有する多環性カルバモイルピリドン誘導体
JP2007528379A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー Hivインテグラーゼ阻害薬
WO2010000032A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Avexa Limited Compounds having antiviral properties

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2498566A1 (en) 2002-09-11 2004-06-10 Merck & Co., Inc. 8-hydroxy-1-oxo-tetrahydropyrrolopyrazine compounds useful as hiv integrase inhibitors
US7435735B2 (en) 2003-10-20 2008-10-14 Merck & Co., Inc. Hydroxy pyridopyrrolopyrazine dione compounds useful as HIV integrase inhibitors
AU2005227258A1 (en) 2004-03-09 2005-10-06 Merck & Co., Inc. HIV integrase inhibitors
EP1756114B1 (en) 2004-05-07 2014-11-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv integrase inhibitors
CA2634499A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Virochem Pharma Inc. Hydroxydihydropyridopy razine-1,8-diones and methods for inhibiting hiv integrase
WO2006088173A1 (ja) 2005-02-21 2006-08-24 Shionogi & Co., Ltd. Hivインテグラーゼ阻害活性を有する2環性カルバモイルピリドン誘導体
CN101346376A (zh) * 2005-10-27 2009-01-14 盐野义制药株式会社 具有hiv整合酶抑制活性的多环性氨基甲酰基吡啶酮衍生物
CA2625673A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors
CA2729656A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Avexa Limited Imidazopyrimidinones and uses thereof
US8426405B2 (en) 2008-07-02 2013-04-23 Avexa Limited Thiazopyrimidinones and uses thereof
KR20120130185A (ko) * 2010-02-26 2012-11-29 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 1,3,4,8―테트라히드로―2H―피리도[1,2―a]피라진 유도체 및 그의 HIV 인테그라제 저해제로서의 이용
BR112012021453A2 (pt) 2010-02-26 2017-02-21 Boehringer Ingelheim Int tienopirimidina, sua composição farmacêutica e seu uso
JP5575274B2 (ja) 2010-02-26 2014-08-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医薬組成物のためのmnkl/mnk2阻害活性を有する4−[シクロアルキルオキシ(ヘテロ)アリールアミノ]チエノ「2,3−d]ピリミジン
US9504671B2 (en) 2010-02-26 2016-11-29 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of spiro-oxindole compound for topical administration and their use as therapeutic agents
UY33241A (es) 2010-02-26 2011-09-30 Boehringer Ingelheim Int ?Tienopirimidinas que contienen heterocicloalquilo para composiciones farmacéuticas?.
WO2011129095A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 塩野義製薬株式会社 インテグラーゼ阻害活性を有するピリドン誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024078A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Merck & Co., Inc. Dihydroxypyridopyrazine-1,6-dione compounds useful as hiv integrase inhibitors
WO2005016927A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Japan Tobacco Inc. 含窒素縮合環化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
JP2007528379A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー Hivインテグラーゼ阻害薬
WO2006116764A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Smithkline Beecham Corporation Polycyclic carbamoylpyridone derivative having hiv integrase inhibitory activity
WO2007049675A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. Hivインテグラーゼ阻害活性を有する多環性カルバモイルピリドン誘導体
WO2010000032A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Avexa Limited Compounds having antiviral properties

Also Published As

Publication number Publication date
US20120108564A1 (en) 2012-05-03
AU2011221037A1 (en) 2012-09-06
WO2011105590A1 (ja) 2011-09-01
US10065950B2 (en) 2018-09-04
KR20120130185A (ko) 2012-11-29
BR112012021595A2 (pt) 2017-02-21
EP2540720B1 (en) 2015-04-15
JP5765965B2 (ja) 2015-08-19
EP2540720A1 (en) 2013-01-02
CN102858771A (zh) 2013-01-02
US20180319798A1 (en) 2018-11-08
NZ601847A (en) 2014-03-28
AR080314A1 (es) 2012-03-28
SG183484A1 (en) 2012-09-27
TW201139437A (en) 2011-11-16
EP2540720A4 (en) 2013-07-31
CO6571861A2 (es) 2012-11-30
CL2012002355A1 (es) 2013-01-25
PE20130010A1 (es) 2013-02-05
MX2012009869A (es) 2012-09-12
CA2789457A1 (en) 2011-09-01
RU2012140961A (ru) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765965B2 (ja) 1,3,4,8−テトラヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての利用
JP6320039B2 (ja) 置換されたスピロピリド[1,2−a]ピラジン誘導体及びそのHIVインテグラーゼ阻害剤としての医薬用途
EP1544199B1 (en) Nitrogenous condensed-ring compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
JP4336738B2 (ja) シトクロムp4503a4(cyp3a4)の阻害剤としてのピリジンアミノスルホニル置換ベンズアミド
JP4038231B1 (ja) 6−(複素環置換ベンジル)−4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
JP2008500386A (ja) 4−オキソキノリン誘導体および抗hiv剤を含む併用剤
KR20060114374A (ko) 치료용 조합물
US7745459B2 (en) Quinolizinone compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
JP2007519706A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤及びシトクロームp450酵素活性阻害剤を含んでなる組成物
RU2399616C1 (ru) Производное 6-(гетероциклзамещенный бензил)-4-оксохинолина и его применение в качестве ингибитора интегразы вич

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees