JP2011183947A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011183947A
JP2011183947A JP2010051866A JP2010051866A JP2011183947A JP 2011183947 A JP2011183947 A JP 2011183947A JP 2010051866 A JP2010051866 A JP 2010051866A JP 2010051866 A JP2010051866 A JP 2010051866A JP 2011183947 A JP2011183947 A JP 2011183947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating
electrical machine
differential gear
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010051866A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010051866A priority Critical patent/JP2011183947A/ja
Priority to US12/958,654 priority patent/US20110220428A1/en
Priority to CN2011100057909A priority patent/CN102189921A/zh
Publication of JP2011183947A publication Critical patent/JP2011183947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】モード切替を簡単に行うことが可能でありながら、更に車両の後進走行時にも振動を抑えつつ航続距離及び駆動力が十分に確保可能なハイブリッド駆動装置の実現。
【解決手段】内燃機関Eに駆動連結される入力部材Iと、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、車輪及び第二回転電機MG2に駆動連結される出力部材Oと、差動歯車装置DGと、を備えたハイブリッド駆動装置H。差動歯車装置は4つの回転要素を有し、第一回転要素E1は第一回転電機MG1に駆動連結され、第二回転要素E2は入力部材Iに駆動連結され、第三回転要素E3は回転規制装置F1により非回転部材Dcに選択的に固定され、第四回転要素E4は回転方向規制装置F2を介して出力部材Oに選択的に駆動連結される。回転方向規制装置F2は、差動歯車装置DGの第四回転要素E4に対する出力部材Oの相対回転を正方向にのみ許容するように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、車輪及び第二回転電機に駆動連結される出力部材と、差動歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置に関する。
内燃機関に駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、車輪及び第二回転電機に駆動連結される出力部材と、差動歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置として、例えば下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。このハイブリッド駆動装置は、回転速度の順に第一回転要素(サンギヤ2S)、第二回転要素(キャリヤ2C)、及び第三回転要素(リングギヤ2R)となる3つの回転要素からなる差動歯車装置(遊星ギヤ装置2)を備えている。そして、差動歯車装置の第一回転要素に第一回転電機(発電機3)が駆動連結され、第二回転要素に入力部材(エンジン1の出力軸1a)が駆動連結され、第三回転要素に回転方向規制装置(一方向クラッチ11)を介して出力部材(出力ギヤ5a)及び第二回転電機(電動機4)が駆動連結されている。
ここで、この特許文献1に記載された装置は、回転方向規制装置を介することにより、差動歯車装置の第三回転要素から出力部材には回転が伝達されるが、その逆方向には回転が伝達されない構成となっている。言い換えれば、回転方向規制装置は、差動歯車装置の第三回転要素に対する出力部材の相対回転を正方向にのみ許容するように設けられている。また、この装置は、差動歯車装置の第三回転要素を非回転部材としてのケースに選択的に固定する回転規制装置(ブレーキ10)を備えている。
特許文献1のハイブリッド駆動装置では、ブレーキ10を係合させると共に一方向クラッチ11の解放状態でシリーズモードが実現され、ブレーキ10を解放させると共に一方向クラッチ11の係合状態でスプリットモードが実現される。また、ブレーキ10を解放させると共に一方向クラッチ11の解放状態で、電動機4のトルクによる電動走行モードを実現することも可能である。すなわち、この特許文献1の装置では、これらの各モード間の切り替えを、ブレーキ10の状態(係合又は解放)の切り替えによって簡単に行うことが可能とされている。
特開2002−316542号公報
しかし、特許文献1の装置では、回転方向規制装置としての一方向クラッチ11は、差動歯車装置の第三回転要素に対する出力部材の相対回転を正方向にのみ許容するように設けられているため、差動歯車装置の第三回転要素が回転規制装置(ブレーキ10)により非回転部材としてのケースに固定されるシリーズモードでは、出力部材の回転は正方向にのみ許容された状態に規制される。つまり、特許文献1の装置において実現されるシリーズモードでは、車両を後進走行させることができない。よって、特許文献1の装置では、車両を後進走行させるためには、スプリットモード又は電動走行モードを選択する必要があった。
ここで、スプリットモードでは、差動歯車装置を介して入力部材と出力部材との間での駆動力が伝達される状態となるので、低車速状態等の車両側の走行状態や極低温条件等の外部環境条件次第では、入力部材に伝達されるエンジンの振動が更に出力部材にまで伝達される場合があり、乗員の快適性を損なう可能性がある。一方、電動走行モードでは、入力部材と出力部材との間での駆動力の伝達が遮断される状態となるので、エンジンの振動が出力部材に伝達されることは少ないが、バッテリ等の蓄電装置に蓄電される限られた電力量では、航続距離を十分に確保することが難しい。また、極低温条件等の外部環境条件次第では、車両を後進させるための第二回転電機のトルクを十分に確保することが難しい場合がある。
そこで、モード切替を簡単に行うことが可能でありながら、更に車両の後進走行時にも振動を抑えつつ航続距離及び駆動力が十分に確保可能なハイブリッド駆動装置の実現が望まれる。
本発明に係る、内燃機関に駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、車輪及び前記第二回転電機に駆動連結される出力部材と、差動歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置の特徴構成は、前記差動歯車装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素となる4つの回転要素を有し、前記差動歯車装置の第一回転要素は前記第一回転電機に駆動連結され、第二回転要素は前記入力部材に駆動連結され、第三回転要素は回転規制装置により非回転部材に選択的に固定され、第四回転要素は回転方向規制装置を介して前記出力部材に選択的に駆動連結され、前記回転方向規制装置が、前記差動歯車装置の第四回転要素に対する前記出力部材の相対回転を正方向にのみ許容するように設けられている点にある。
なお、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。但し、差動歯車装置の各回転要素について「駆動連結」という場合には、当該差動歯車装置が備える複数の回転要素に関して互いに他の回転要素を介することなく駆動連結されている状態を指すものとする。
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、「回転速度の順」は、高速側から低速側に向かう順、又は低速側から高速側に向かう順のいずれかであり、各差動歯車機構の回転状態によりいずれともなり得るが、いずれの場合にも回転要素の順は変わらない。
また、各回転部材の回転方向は、車両が前進している状態での出力部材の回転方向を基準として定めるものとする。よって、各回転部材の回転方向に関して「正方向」とは、車両が前進している状態での出力部材の回転方向と同じ方向である。
上記の特徴構成によれば、回転規制装置により差動歯車装置の第三回転要素が非回転部材に固定されつつ、第四回転要素が出力部材に対して正方向に相対回転する状態で、シリーズモードを実現することができる。また、回転方向規制装置により差動歯車装置の第四回転要素が出力部材と一体回転するように駆動連結されつつ、第三回転要素の回転が許容された状態で、スプリットモードを実現することができる。また、出力部材が差動歯車装置の第四回転要素に対して正方向に相対回転する状態、又は、回転規制装置により差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、回転規制装置により差動歯車装置の第四回転要素が出力部材と一体回転するように駆動連結された状態で、電動走行モードを実現することができる。そして、これらの各モード間の切り替えを、回転規制装置の状態の切り替えによって簡単に行うことができる。
ここで、シリーズモードでは、差動歯車装置の第三回転要素が非回転部材に固定された状態で、内燃機関及び入力部材に駆動連結される第二回転要素が正方向に回転するので、回転速度の順で第三回転要素に対して第二回転要素とは反対側となる第四回転要素は、負方向に回転することになる。そのため、このシリーズモードでは、第四回転要素の回転速度以上の回転速度で出力部材が負方向に回転することが可能である。よって、上記の特徴構成によればシリーズモードで車両を後進走行させることができる。
シリーズモードでは、第一回転電機が発電を行っている状態で第二回転電機のトルクにより車両を走行させることができるので、車両に備えられる蓄電装置の充電量によらずに車両を後進走行させることができる。よって、車両の後進走行時における航続距離を十分に確保することができる。また、第一回転電機が発電した電力を消費して第二回転電機がトルクを出力するので、蓄電装置の使用環境によらずに、例えば寒冷時等においても、第二回転電機のトルクによる駆動力を十分に確保することができる。更に、シリーズモードでは、入力部材と出力部材との間のトルク伝達が遮断された状態で第二回転電機のトルクにより車両を走行させることができるので、入力部材に駆動連結される内燃機関の振動が出力部材に伝達されるのを抑制した状態で車両を後進走行させることができる。
従って、モード切替を簡単に行うことが可能でありながら、更に車両の後進走行時にも振動を抑えつつ航続距離及び駆動力が十分に確保可能なハイブリッド駆動装置を提供することができる。
そこで、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素が固定されつつ、前記出力部材が前記差動歯車装置の第四回転要素に対して正方向に相対回転する状態で実現され、前記入力部材のトルクにより前記第一回転電機が発電した電力を消費して出力される前記第二回転電機のトルクが前記出力部材に伝達されるシリーズモードを備え、前記シリーズモードの一態様として、前記入力部材の回転速度に基づいて定まる前記差動歯車装置の第四回転要素の回転速度以上ゼロ以下の回転速度で前記出力部材が回転する状態で、前記第二回転電機の負方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達されるシリーズ後進モードを備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、シリーズモードで、第一回転電機が発電した電力を用いて、車両に備えられる蓄電装置の充電量によらずに第二回転電機のトルクにより車両を走行させることができる。また、入力部材と出力部材との間のトルク伝達が遮断された状態で、入力部材に駆動連結される内燃機関の振動が出力部材に伝達されるのを抑制した状態で車両を走行させることができる。
そして、シリーズモードの一態様としてのシリーズ後進モードでは、入力部材の回転速度に基づいて定まる差動歯車装置の第四回転要素の回転速度以上ゼロ以下の車速で、確実に車両を後進走行させることができる。よって、このようなシリーズ後進モードを備えることで、車両の後進走行時にも振動を抑えつつ航続距離及び駆動力が十分に確保可能なハイブリッド駆動装置を適切に実現可能とすることができる。
また、前記回転方向規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結されつつ、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容された状態で実現され、前記入力部材のトルクが前記第一回転電機に分配されつつ前記出力部材に伝達されるスプリットモードを備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、スプリットモードで、差動歯車装置を介して出力部材に伝達される入力部材(内燃機関)のトルク及び第二回転電機のトルクの双方を出力部材に伝達させて車両を走行させることができる。よって、大きな駆動力が要求される場合にも適切に車両を走行させることができる。また、差動歯車装置により入力部材の回転速度を無段階に変速して出力部材に伝達させて車両を走行させることができる。この際、内燃機関と第一回転電機が発電した電力により駆動される第二回転電機とにより、車両に備えられる蓄電装置の充電量によらずに車両を走行させることができる。
また、前記出力部材が前記差動歯車装置の第四回転要素に対して正方向に相対回転する状態で実現され、前記内燃機関、前記第一回転電機、及び前記第二回転電機のうち前記第二回転電機のみがトルクを出力し、当該第二回転電機の正方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第一電動走行前進モードを備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、第一電動走行前進モードで、第二回転電機のトルクにより適切に車両を前進走行させることができる。また、一般に回転電機のトルク及び回転速度は精密な制御が比較的容易であるので、要求駆動力に応じて適切に車両を前進走行させることができる。また、車両に備えられる蓄電装置の充電残量が多い場合には、振動が出力部材に伝達されるのを抑制した状態で、第二回転電機のトルクにより車両を前進走行させることができる。
また、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結された状態で実現され、前記内燃機関、前記第一回転電機、及び前記第二回転電機のうち前記第二回転電機のみがトルクを出力し、当該第二回転電機の負方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第一電動走行後進モードを備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、第一電動走行後進モードで、第二回転電機のトルクにより適切に車両を後進走行させることができる。また、一般に回転電機のトルク及び回転速度は精密な制御が比較的容易であるので、要求駆動力に応じて適切に車両を後進走行させることができる。また、車両に備えられる蓄電装置の充電残量が多い場合には、振動が出力部材に伝達されるのを抑制した状態で、第二回転電機のトルクにより車両を後進走行させることができる。
また、前記回転規制装置を第一回転規制装置とすると共に、非回転部材と前記入力部材との間に設けられ、非回転部材に対する前記入力部材の回転を正方向にのみ許容するように規制する第二回転方向規制装置を更に備え、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、前記第一回転方向規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結されると共に前記第二回転方向規制装置により前記入力部材が非回転部材に固定された状態で実現され、前記第一回転電機のトルク及び回転の方向が逆転されて前記出力部材に伝達されると共に前記第二回転電機のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第二電動走行モードを備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、第二電動走行モードで、第一回転電機のトルク及び第二回転電機のトルクの双方により適切に車両を走行させることができる。よって、大きな駆動力が要求される場合にも入力部材に駆動連結される内燃機関を停止させたままで適切に車両を走行させることができる。また、一般に回転電機のトルク及び回転速度は精密な制御が比較的容易であるので、要求駆動力に応じて適切に車両を走行させることができる。
また、前記回転方向規制装置を第一回転方向規制装置とすると共に、非回転部材と前記入力部材との間に設けられ、非回転部材に対する前記入力部材の回転を正方向にのみ許容するように規制する第二回転方向規制装置を更に備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、回転規制装置により差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、第一回転方向規制装置により差動歯車装置の第四回転要素が出力部材と一体回転するように駆動連結されると共に第二回転方向規制装置により入力部材が非回転部材に固定された状態として、第二電動走行モードを実現可能とすることができる。
また、前記回転規制装置は、非回転部材と前記差動歯車装置の第三回転要素との間に設けられ、非回転部材に対する前記差動歯車装置の第三回転要素の回転を、双方向に許容する状態、正方向にのみ許容するように規制する状態、負方向にのみ許容するように規制する状態、及び双方向に規制して回転停止させる状態、のうちの少なくとも3つの状態を切替可能に備えたツーウェイクラッチである構成とすると好適である。
ツーウェイクラッチの状態を、非回転部材に対する差動歯車装置の第三回転要素の回転を双方向に規制して回転停止させる状態とすることで、差動歯車装置の第三回転要素を確実に固定することができる。また、差動歯車装置の第三回転要素が正方向に回転しようとする場合には、ツーウェイクラッチの状態を負方向にのみ許容するように規制する状態とすることによっても、差動歯車装置の第三回転要素を固定することができる。また、差動歯車装置の第三回転要素が負方向に回転しようとする場合には、ツーウェイクラッチの状態を正方向にのみ許容するように規制する状態とすることによっても、差動歯車装置の第三回転要素を固定することができる。逆に、差動歯車装置の第三回転要素が正方向に回転しようとする場合には、ツーウェイクラッチの状態を正方向にのみ許容するように規制する状態とすることによっても、差動歯車装置の第三回転要素の回転を許容することができる。また、差動歯車装置の第三回転要素が負方向に回転しようとする場合には、ツーウェイクラッチの状態を負方向にのみ許容するように規制する状態とすることによっても、差動歯車装置の第三回転要素の回転を許容することができる。
この構成によれば、ハイブリッド駆動装置が実現可能な各モードにおいて、差動歯車装置の第三回転要素がとり得る回転速度との関係で、ツーウェイクラッチの状態をそれぞれ双方向に許容する状態、又は、正方向若しくは負方向にのみ許容するように規制する状態とすることで、ツーウェイクラッチにより差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容された状態をそれぞれ適切に実現することができる。また、差動歯車装置の第三回転要素がとり得る回転速度との関係で、ツーウェイクラッチの状態をそれぞれ双方向に規制して回転停止させる状態、又は、正方向若しくは負方向にのみ許容するように規制する状態とすることで、ツーウェイクラッチにより差動歯車装置の第三回転要素が固定された状態をそれぞれ適切に実現することができる。よって、ツーウェイクラッチの4つの状態のうちの少なくとも3つの状態を適宜切り替えることで、ハイブリッド駆動装置の各モードをそれぞれ容易かつ適切に実現することができる。
なお、この構成によれば、流体圧又は電磁力により作動する摩擦係合式のブレーキ等を用いることなく本発明に係るハイブリッド駆動装置を構成することができる。この場合、ツーウェイクラッチがとり得る各状態を維持させるため、摩擦係合式のブレーキ等とは異なり、流体圧又は電磁力を発生させ続ける必要はない。すなわち、ツーウェイクラッチがとり得る各状態間の切替時にのみ流体圧又は電磁力を発生させる構成を採用することができるので、ハイブリッド駆動装置全体のエネルギ効率を向上させることができる。
或いは、前記回転規制装置は、非回転部材と前記差動歯車装置の第三回転要素との間に設けられ、非回転部材に対する前記差動歯車装置の第三回転要素の回転を双方向に許容する状態、及び双方向に規制して固定させる状態、の2つの状態を切替可能に備えた摩擦係合式のブレーキである構成としても好適である。
この構成によれば、流体圧又は電磁力により作動する摩擦係合式のブレーキ等の汎用部品を利用して、ハイブリッド駆動装置の製造コストを低減することができる。
第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図である。 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のシステム構成を示す模式図である。 第一の実施形態に係る各モードでの状態を示す作動表である。 第一の実施形態に係るシリーズモードでの速度線図である。 第一の実施形態に係るスプリットモードでの速度線図である。 第一の実施形態に係る電動走行前進モードでの速度線図である。 第一の実施形態に係る電動走行後進モードでの速度線図である。 第一の実施形態に係る内燃機関始動モードでの速度線図である。 第一の実施形態に係るシリーズモードとスプリットモードとの間の切替過程を示す速度線図である。 第一の実施形態に係るスプリットモード〜電動走行モード〜スプリットモードのモード切替時における切替過程を示すタイムチャートである。 第一の実施形態に係るツーウェイクラッチの具体的構成を示す周方向の断面模式図である。 第二の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図である。 第二の実施形態に係る各モードでの状態を示す作動表である。 第二の実施形態に係る第二電動走行モードでの速度線図である。 その他の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図である。
1.第一の実施形態
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成を示すスケルトン図である。なお、この図1は、中心軸に対称な下半分の構成を省略して示している。また、図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hのシステム構成を示す模式図である。なお、図2において、実線の矢印は各種情報の伝達経路を示し、破線は電力の伝達経路を示し、白抜きの矢印は動力の伝達経路を示している。
図1に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、内燃機関Eに駆動連結される入力軸Iと、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、車輪W(図2を参照)及び第二回転電機MG2に駆動連結される出力軸Oと、第一差動歯車装置DG1と第二差動歯車装置DG2とからなり、全体として4つの回転要素を有する差動歯車装置DGと、を備えている。これらの各構成は、車体に固定される非回転部材としての駆動装置ケースDc(以下、単に「ケースDc」という。)内に収容されている。なお、本実施形態においては、入力軸Iが本発明における「入力部材」に相当し、出力軸Oが本発明における「出力部材」に相当する。
このような構成において、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、差動歯車装置DGが有する各回転要素に対する入力軸I、出力軸O、及び第一回転電機MG1の駆動連結関係、並びに、差動歯車装置DGが有する所定の回転要素の回転及び回転方向をそれぞれ適宜規制するように設けられたツーウェイクラッチF1及びワンウェイクラッチF2を備える点に特徴を有する。これにより、モード切替を簡単に行うことが可能でありながら、更に車両の後進走行時にも振動を抑えつつ航続距離及び駆動力が十分に確保可能なハイブリッド駆動装置Hが実現されている。以下、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hについて、詳細に説明する。
1−1.ハイブリッド駆動装置の各部の構成
図1に示すように、入力軸Iは内燃機関Eに駆動連結されている。ここで、内燃機関Eは機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す装置であり、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン等の公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、入力軸Iは内燃機関Eのクランクシャフト等の出力回転軸と一体回転するように駆動連結されている。なお、入力軸Iが、内燃機関Eの出力回転軸との間にダンパやクラッチ等を介して駆動連結された構成としても好適である。また、入力軸Iは、第一差動歯車装置DG1の第一キャリヤCA1及び第二差動歯車装置DG2の第二キャリヤCA2と一体回転するように駆動連結されている。出力軸Oは、第二回転電機MG2のロータRo2と一体回転するように駆動連結されていると共に、ワンウェイクラッチF2を介して第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2に選択的に駆動連結される。また、出力軸Oは、図2に示すように、出力用差動歯車装置DF等を介して車輪Wに駆動力を伝達可能に駆動連結されている。本例では、出力軸Oは入力軸Iと同軸上に配置されている。
図1に示すように、第一回転電機MG1は、ケースDcに固定されたステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第一回転電機MG1のロータRo1は、第一差動歯車装置DG1の第一サンギヤS1及び第二差動歯車装置DG2の第二サンギヤS2と一体回転するように駆動連結されている。また、第二回転電機MG2は、ケースDcに固定されたステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2と、を有している。この第二回転電機MG2のロータRo2は、出力軸Oと一体回転するように駆動連結されていると共に、ワンウェイクラッチF2を介して第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2に選択的に駆動連結される。これらの第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、いずれも入力軸I及び出力軸Oと同軸状に配置されている。このような構成は、例えばFR(Front Engine Rear Drive)車両に搭載されるハイブリッド駆動装置Hの構成として適している。また、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、図2に示すように、それぞれ第一インバータ22及び第二インバータ23を介して蓄電装置としてのバッテリ21に電気的に接続されている。なお、バッテリ21は蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。
第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能を果たすことが可能とされている。ここで、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、ジェネレータとして機能する場合には、内燃機関Eの駆動力や車両の慣性力により発電を行い、バッテリ21を充電し、或いはモータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2を駆動するための電力を供給する。一方、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、モータとして機能する場合には、バッテリ21に充電され、或いはジェネレータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2により発電された電力の供給を受けて力行する。そして、第一回転電機MG1の動作制御は、主制御ユニット31からの制御指令に従って第一回転電機制御ユニット33及び第一インバータ22を介して行われ、第二回転電機MG2の動作制御は、主制御ユニット31からの制御指令に従って第二回転電機制御ユニット34及び第二インバータ23を介して行われる。
第一差動歯車装置DG1は、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、第一差動歯車装置DG1は、複数のピニオンギヤを支持する第一キャリヤCA1と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合う第一サンギヤS1及び第一リングギヤR1と、を回転要素として有している。第一サンギヤS1は、第一回転電機MG1のロータRo1及び第二差動歯車装置DG2の第二サンギヤS2と一体回転するように駆動連結されている。第一キャリヤCA1は、入力軸I及び第二差動歯車装置DG2の第二キャリヤCA2と一体回転するように駆動連結されている。第一リングギヤR1は、ツーウェイクラッチF1によりケースDcに選択的に固定される。図4〜図9の速度線図に示すように、第一差動歯車装置DG1のこれら3つの回転要素は、回転速度の順に、第一サンギヤS1、第一キャリヤCA1、第一リングギヤR1となっている。
第二差動歯車装置DG2は、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、第二差動歯車装置DG2は、複数のピニオンギヤを支持する第二キャリヤCA2と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合う第二サンギヤS2及び第二リングギヤR2と、を回転要素として有している。第二サンギヤS2は、第一回転電機MG1のロータRo1及び第一差動歯車装置DG1の第一サンギヤS1と一体回転するように駆動連結されている。第二キャリヤCA2は、入力軸I及び第一差動歯車装置DG1の第一キャリヤCA1と一体回転するように駆動連結されている。第二リングギヤR2は、ワンウェイクラッチF2を介して出力軸O及び第二回転電機MG2のロータRo2に選択的に駆動連結される。図4〜図9の速度線図に示すように、第二差動歯車装置DG2のこれら3つの回転要素は、回転速度の順に、第二サンギヤS2、第二キャリヤCA2、第二リングギヤR2となっている。
本実施形態においては、これらの第一差動歯車装置DG1と第二差動歯車装置DG2とにより、本発明における「差動歯車装置DG」が構成されている。すなわち、本実施形態では、第一差動歯車装置DG1の第一サンギヤS1と第二差動歯車装置DG2の第二サンギヤS2とが一体回転するように駆動連結されると共に、第一差動歯車装置DG1の第一キャリヤCA1と第二差動歯車装置DG2の第二キャリヤCA2とが一体回転するように駆動連結されている。よって、第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2は、互いに2つの回転要素同士を駆動連結させて、四要素の差動歯車装置DGを形成している。本実施形態では、第二差動歯車装置DG2を構成する遊星歯車機構の歯数比λ2が、第一差動歯車装置DG1を構成する遊星歯車機構の歯数比λ1よりも大きい値に設定されている(λ2>λ1、図4〜図9を参照)。なお、各遊星歯車機構の歯数比は、当該遊星歯車機構を構成するリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比(=〔サンギヤの歯数〕/〔リングギヤの歯数〕)である。
これにより、本実施形態においては、第一差動歯車装置DG1と第二差動歯車装置DG2とにより構成される差動歯車装置DGの4つの回転要素は、回転速度の順に、一体回転する第一サンギヤS1及び第二サンギヤS2(以下、「一体サンギヤS」と称する。)、一体回転する第一キャリヤCA1及び第二キャリヤCA2(以下、「一体キャリヤCA」と称する。)、第一リングギヤR1、第二リングギヤR2、となっている。従って、本実施形態では、これらの一体サンギヤS、一体キャリヤCA、第一リングギヤR1、及び第二リングギヤR2が、それぞれ差動歯車装置DGの「第一回転要素E1」、「第二回転要素E2」、「第三回転要素E3」、及び「第四回転要素E4」に相当する。
ツーウェイクラッチF1は、第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)をケースDcに選択的に固定して回転停止させるように、非回転部材としてのケースDcと第一リングギヤR1との間に設けられている。本実施形態では、ツーウェイクラッチF1は、解放状態、一方向係合状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態の4つの状態を切替可能に備える。ここで、解放状態は、ケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を双方向(正方向及び負方向)に許容する状態である。一方向係合状態は、本実施形態においてはケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を正方向にのみ許容するように規制する状態である。すなわち、一方向係合状態では、ツーウェイクラッチF1は、ケースDcに対して第一リングギヤR1が正方向に回転することを許容すると共に負方向に回転することを規制する。例えば、第一リングギヤR1が正方向に回転している状態でその回転速度を負方向に変化させ続けた場合には、第一リングギヤR1の回転速度がゼロとなったときにツーウェイクラッチF1が係合状態となり、第一リングギヤR1はケースDcに固定される。
他方向係合状態は、本実施形態においてはケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を負方向にのみ許容するように規制する状態である。すなわち、他方向係合状態では、ツーウェイクラッチF1は、ケースDcに対して第一リングギヤR1が正方向に回転することを規制すると共に負方向に回転することを許容する。例えば、第一リングギヤR1が負方向に回転している状態でその回転速度を正方向に変化させ続けた場合には、第一リングギヤR1の回転速度がゼロとなったときにツーウェイクラッチF1が係合状態となり、第一リングギヤR1はケースDcに固定される。双方向係合状態は、ケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を双方向(正方向及び負方向)に規制して回転停止させる状態である。このように、本実施形態に係るツーウェイクラッチF1は、ブレーキとして機能する。本実施形態においては、ツーウェイクラッチF1が本発明における「回転規制装置」に相当する。
図11は、本実施形態に係るツーウェイクラッチF1の具体的構成を示す周方向の断面模式図である。この図に示すように、本実施形態に係るツーウェイクラッチF1は、同軸状かつ互いに相対回転可能に対向配置された略円板状の第一回転部材51及び第二回転部材52と、バネ等の弾性部材55により付勢された状態で第一回転部材51及び第二回転部材52の双方に係止可能に配設される複数の係止部材54と、第一回転部材51及び第二回転部材52に対して相対回転して、弾性部材55の付勢力に抗して第一回転部材51及び第二回転部材52の双方に係止部材54が係止されるのを阻止可能な略円板状の阻止部材56と、を備えて構成されている。第一回転部材51及び第二回転部材52は、それぞれ凹部53を有しており、これらの凹部53が向かい合うように対向配置されている。また、凹部53内には係止部材54と弾性部材55とが収納されている。係止部材54は、弾性部材55により第二回転部材52側から第一回転部材51側へ向かって付勢された状態で、凹部53内において第一回転部材51及び第二回転部材52の双方に係止する。この状態では、凹部53内で係止部材54が突っ張り合うことになる方向への第一回転部材51と第二回転部材52との間の相対回転が規制される。本実施形態に係るツーウェイクラッチF1は、係止部材54として、凹部53内で突っ張り合う方向性が互いに逆の関係にある第一係止部材54aと第二係止部材54bとを備えている。また、第一回転部材51及び第二回転部材52の双方に第一係止部材54aが係止されるのを阻止可能な第一阻止部材56aと、第二係止部材54bが係止されるのを阻止可能な第二阻止部材56bと、を備えている。
第一係止部材54a及び第二係止部材54bの双方が第一回転部材51及び第二回転部材52の双方に係止された状態では、第一回転部材51と第二回転部材52との間の相対回転が双方向に規制されて回転停止される。この状態が上述した「双方向係合状態」である。図11において第一阻止部材56aが右向きにスライド(時計回りに回転)して、第一阻止部材56aにより第一回転部材51及び第二回転部材52の双方への第一係止部材54aの係止が阻止された状態では、第一回転部材51と第二回転部材52との間の相対回転が第二係止部材54bにより一方向(図11の例では、第二回転部材52に対する第一回転部材51の相対回転が左向き(反時計回り))にのみ許容される。図11において第二阻止部材56bが左向きにスライド(反時計回りに回転)して、第二阻止部材56bにより第一回転部材51及び第二回転部材52の双方への第二係止部材54bの係止が阻止された状態では、第一回転部材51と第二回転部材52との間の相対回転が第一係止部材54aにより他の一方向(図11の例では、第二回転部材52に対する第一回転部材51の相対回転が右向き(時計回り))にのみ許容される。これらのうちのいずれか一方の状態が上述した「一方向係合状態」であり、他方の状態が上述した「他方向係合状態」である。図11において第一阻止部材56aが右向きにスライド(時計回りに回転)すると共に第二阻止部材56bが左向きにスライド(反時計回りに回転)して、第一係止部材54a及び第二係止部材54bの双方が、第一回転部材51及び第二回転部材52の双方への係止が阻止された状態では、第一回転部材51と第二回転部材52との間の相対回転が双方向に許容される。この状態が上述した「解放状態」である。
本実施形態では、ツーウェイクラッチF1の状態を切り替える、言い換えれば第一回転部材51及び第二回転部材52に対して第一阻止部材56a及び第二阻止部材56bを相対回転させて、第一阻止部材56a及び第二阻止部材56bによる第一係止部材54a及び第二係止部材54bの係止阻止状態を切り替えるための切替制御装置35(図2を参照)を備えている。本実施形態では、このような切替制御装置35として、リニアモータ等の電動式アクチュエータが用いられている。なお、電動オイルポンプ等により発生させる油圧を利用した油圧式アクチュエータを用いて切替制御装置35を構成しても良い。このようなツーウェイクラッチF1の構成では、当該ツーウェイクラッチF1がとり得る各状態間の切替時にのみ切替制御装置35を作動させれば良いので、例えば摩擦係合式のブレーキ等を用いる場合とは異なり、係合状態又は解放状態を維持させるために電磁力を発生させ続ける必要がなくなる。よって、回転規制装置としてこのようなツーウェイクラッチF1を用いることにより、ハイブリッド駆動装置H全体のエネルギ効率を向上させることが可能となっている。
なお、回転規制装置として、解放状態及び係合状態の2つの状態を切替可能に備えた摩擦係合式のブレーキを用いる構成を採用することも可能である。ここで、ブレーキの解放状態は、ケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を双方向(正方向及び負方向)に許容する状態である。ブレーキの係合状態は、ケースDcに対する第一リングギヤR1の回転を双方向に規制して固定させる状態である。このようなブレーキとしては、油圧により動作する多板式ブレーキ等の摩擦係合装置(摩擦係合式ブレーキ)を用いることができる。なお、この場合、当該摩擦係合式ブレーキに供給される油圧を制御するための油圧制御装置を備える構成とすると好適である。また、摩擦係合式ブレーキが、油圧に代えて電磁力により作動するように構成しても良い。このような摩擦係合式ブレーキは、一般的な車両用駆動装置において広く用いられている汎用部品であるので、回転規制装置として摩擦係合式ブレーキを用いる場合には、ハイブリッド駆動装置Hの製造コストを低減することができるという利点がある。
ワンウェイクラッチF2は、第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対する出力軸Oの相対回転を正方向にのみ許容するように、第二リングギヤR2と出力軸Oとの間に設けられている。すなわち、ワンウェイクラッチF2は、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転することを許容すると共に、負方向に相対回転することを規制するように設けられている。例えば図7に示すように、第二回転電機MG2が負方向のトルクTM2を出力し続けた場合には、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合状態となり、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。本実施形態においては、ワンウェイクラッチF2が本発明における「回転方向規制装置」に相当する。
1−2.ハイブリッド駆動装置の制御システムの構成
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、装置の各部を制御するための主制御ユニット31を備えている。主制御ユニット31は、内燃機関制御ユニット32、第一回転電機制御ユニット33、第二回転電機制御ユニット34、及び切替制御装置35との間で、相互に情報伝達が可能な状態で接続されている。内燃機関制御ユニット32は、内燃機関Eの各部を制御することにより、内燃機関Eが所望の回転速度やトルクを出力するように制御する。第一回転電機制御ユニット33は、第一インバータ22を制御することにより、第一回転電機MG1が所望の回転速度やトルクを出力するように制御する。第二回転電機制御ユニット34は、第二インバータ23を制御することにより、第二回転電機MG2が所望の回転速度やトルクを出力するように制御する。
また、主制御ユニット31は、ハイブリッド駆動装置Hを搭載する車両の各部の情報を取得するために、車両の各部に設けられたセンサ等からの情報を取得可能に構成されている。図示の例では、主制御ユニット31は、バッテリ状態検出センサSe1、車速センサSe2、及びアクセル操作検出センサSe3からの情報を取得可能に構成されている。バッテリ状態検出センサSe1は、バッテリ21の充電量等の状態を検出するためのセンサであり、例えば電圧センサや電流センサ等により構成される。車速センサSe2は、車速を検出するために出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。アクセル操作検出センサSe3は、アクセルペダル24の操作量を検出するためのセンサである。
主制御ユニット31は、各センサSe1〜Se3で取得される情報を用いて、後述する複数の動作モードの選択を行う。そして、主制御ユニット31は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を切り替えると共に、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の回転速度及びトルクを制御することにより、動作モードの切り替えを行う。また、主制御ユニット31は、選択された動作モードに応じて適切に車両が走行されるように、内燃機関制御ユニット32、第一回転電機制御ユニット33、及び第二回転電機制御ユニット34を介して、内燃機関E、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2の動作状態を協調制御する。
本実施形態では、主制御ユニット31は、各種制御を実行するための機能部として、バッテリ状態検出部41、モード選択部42、切替制御部43を備えている。主制御ユニット31が備えるこれらの各機能部(各手段)は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。また、主制御ユニット31は、記憶部44を備えており、この記憶部44内には、車速及び要求駆動力に応じて動作モードを決定するために用いられる制御マップ45が格納されている。
バッテリ状態検出部41は、バッテリ状態検出センサSe1から出力される電圧値や電流値等の情報に基づいて、バッテリ21の充電量等のバッテリ状態を推定して検出する。ここで、バッテリ充電量は、一般にSOC(state of charge:充電状態)と呼ばれるものであり、例えば、バッテリ21の充電容量に対する充電残量の比率として求められる。
モード選択部42は、車両の各部の状態に応じて、所定の制御マップに従い適切な動作モードの選択を行う。本実施形態においては、モード選択部42は、車速、要求駆動力、及びバッテリ充電量等の走行条件に応じて、後述する4つの動作モードの中から適切な動作モードを選択する。各動作モードの内容については、後で詳細に説明する。ここで、要求駆動力は、運転者が車両に対して要求する駆動力を表す値であり、アクセル操作検出センサSe3からの出力に基づいて、モード選択部42が演算して取得する。車速は、車速センサSe2により検出する。バッテリ充電量は、バッテリ状態検出部41により検出される。なお、モード選択の際に参照される走行条件としては、車速、要求駆動力、及びバッテリ充電量の他にも、冷却水温度、油温等の各種条件を用いても好適である。
切替制御部43は、モード選択部42により選択された動作モードに応じて切替制御装置35の動作を制御することにより、ツーウェイクラッチF1の解放状態、一方向係合状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態を切り替える。これにより、切替制御部43は、ハイブリッド駆動装置Hの動作モードを切り替える制御の一部を担う。
1−3.切り替え可能に備えられる複数のモード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能なモードについて説明する。図3は、各モードでの各係合装置F1及びF2の作動状態を示す作動表である。この表には、各モードでの通常走行時における第二回転電機MG2のトルクTM2の向きを合わせて示している。図3において、「○」は各係合装置が係合状態(ツーウェイクラッチF1においては、双方向係合状態)にあることを示し、「×」は各係合装置が解放状態にあることを示している。なお、「(△)」はツーウェイクラッチF1が、双方向係合状態に代えて一方向係合状態でも良いことを示し、「(▽)」はツーウェイクラッチF1が、双方向係合状態に代えて他方向係合状態でも良いことを示している。また、図3において、「+」は第二回転電機MG2のトルクTM2が正方向であることを示し、「−」は第二回転電機MG2のトルクTM2が負方向であることを示している。図3に示すように、本実施形態では、ハイブリッド駆動装置Hは、通常の走行モードとして、「シリーズモード」、「スプリットモード」、及び「電動走行モード」の3つのモードを切替可能に備えると共に、これらとは別に「内燃機関始動モード」を備え、合計4つのモードを切替可能に備えている。
図4〜図8は、ハイブリッド駆動装置Hが備える差動歯車装置DG(第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2)の速度線図を示しており、図4はシリーズモードでの速度線図、図5はスプリットモードでの速度線図、図6及び図7は電動走行モードでの速度線図、図8は内燃機関始動モードでの速度線図、をそれぞれ示している。これらの速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正、下側が負である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、差動歯車装置DG(第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2)の各回転要素に対応している。これらの速度線図上において、「○」は第一回転電機MG1の回転速度、「△」は入力軸I(内燃機関E)の回転速度、「☆」は出力軸O及び第二回転電機MG2の回転速度、「×」はツーウェイクラッチF1によるケースDcへの固定状態をそれぞれ示している。
また、各回転要素に対応する縦線の間隔は、第一差動歯車装置DG1を構成する遊星歯車機構の歯数比λ1及び第二差動歯車装置DG2を構成する遊星歯車機構の歯数比λ2に対応している。図4〜図8の下部にはこれらの歯数比λ1、λ2を示している。なお、これらの歯数比λ1、λ2の具体的数値は、内燃機関E並びに第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の特性や車両重量等を考慮して適宜設定することができる。以下、各動作モードでのハイブリッド駆動装置Hの動作状態について詳細に説明する。
1−3−1.シリーズモード
シリーズモードは、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEにより第一回転電機MG1が発電した電力を消費して出力される第二回転電機MG2のトルクTM2が出力軸Oに伝達されるモードである。本実施形態においては、図3に示すように、シリーズモードは、ツーウェイクラッチF1が双方向係合状態、ワンウェイクラッチF2が解放状態で実現される。すなわち、シリーズモードは、ツーウェイクラッチF1の双方向係合状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)が回転停止されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放される状態で実現される。本実施形態においては、シリーズモードは、その一態様としてシリーズ前進モードを備えると共に、他の一態様としてシリーズ後進モードを備えている。なお、以下では、単に「シリーズモード」と言う場合には、シリーズ前進モード及びシリーズ後進モードの双方について言及しているものとする。
本実施形態においては、シリーズ前進モードとシリーズ後進モードとでは、差動歯車装置DG(第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2)の速度線図は、出力軸O及び第二回転電機MG2の回転速度を除いて同一の状態となる。すなわち、図4に示すように、差動歯車装置DGの各回転要素の回転状態が一定に維持されたまま、出力軸O及び第二回転電機MG2の回転速度が正となる状態でシリーズ前進モードが実現され、出力軸O及び第二回転電機MG2の回転速度が負となる状態でシリーズ後進モードが実現される。
図4の速度線図に示すように、シリーズモードでは、差動歯車装置DGが有する4つの回転要素のうち、一体サンギヤS(第一回転要素E1)、一体キャリヤCA(第二回転要素E2)、及び第一リングギヤR1(第三回転要素E3)、の3つの回転要素の回転状態に基づいて差動歯車装置DGの状態が定まる。すなわち、これら3つの回転要素のうち、回転速度の順で一方側となる第一リングギヤR1がツーウェイクラッチF1によりケースDcに固定され、中間となる一体キャリヤCAに入力軸Iが駆動連結される。そして、回転速度の順で他方側となる一体サンギヤSに第一回転電機MG1のロータRo1が駆動連結される。この状態で、入力軸I(内燃機関E)の正方向のトルクTEにより正方向に回転する第一回転電機MG1は、負方向のトルクTM1を出力する。これにより、第一回転電機MG1は、正方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力して発電する。
この状態で、第二回転電機MG2が正方向のトルクTM2を出力して正方向に回転することで、シリーズ前進モードが実現される(図3を参照)。ここで、本実施形態においては、差動歯車装置DGを構成する第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2の歯数比に関して、第二差動歯車装置DG2の歯数比λ2が第一差動歯車装置DG1の歯数比λ1よりも大きい値に設定されている。そのため、一体回転する出力軸O及び第二回転電機MG2の回転速度が正となる車両の前進走行時(出力軸Oの回転速度がゼロとなる停車時を含む)には、回転速度の順で第一リングギヤR1(第三回転要素E3)よりも更に一方側となる第二リングギヤR2(第四回転要素E4)の回転速度は負であり、出力軸Oの回転速度よりも常に低くなる。よって、シリーズ前進モードでは、出力軸Oは第二リングギヤR2に対して常に正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2は解放状態となり、入力軸I(内燃機関E)と出力軸Oとの間のトルク伝達が遮断される。この状態で、第二回転電機MG2が出力する正方向のトルクTM2が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を前進走行させる。この際、第二回転電機MG2は第一回転電機MG1が発電した電力を消費して力行する。なお、車両の減速時には、第二回転電機MG2は正方向に回転しつつ負方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
一方、第一回転電機MG1が正方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力して発電した状態で、第二回転電機MG2が負方向のトルクTM2を出力して負方向に回転することで、シリーズ後進モードが実現される(図3を参照)。上記のとおり、第二リングギヤR2(第四回転要素E4)の回転速度は負となるが、出力軸Oの回転速度の絶対値が所定値以下の微速後進時には、出力軸Oの回転速度は第二リングギヤR2の回転速度よりも高くなる(その絶対値が小さくなる)。よって、上記の微速走行時には、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放状態となり、シリーズモードでの後進走行が可能となる。すなわち、入力軸I(内燃機関E)と出力軸Oとの間のトルク伝達が遮断された状態で、第二回転電機MG2が出力する負方向のトルクTM2が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を後進走行させる。この際、第二回転電機MG2は第一回転電機MG1が発電した電力を消費して力行する。この場合において、車両が微速後進可能な車速範囲は、入力軸Iに駆動連結される一体キャリヤCAの回転速度に基づいて差動歯車装置DGにより定まる第二リングギヤR2の回転速度以上ゼロ以下の回転速度範囲となる。図4には、このようなシリーズ後進モードでの走行が可能となる車速(出力軸Oの回転速度)の範囲を太矢印で示している。なお、車両の減速時には、第二回転電機MG2は負方向に回転しつつ正方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、このようなシリーズ後進モードを備えたことにより、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEにより第一回転電機MG1が発電を行っている状態で、第二回転電機MG2のトルクTM2により車両を後進走行させることができるので、バッテリ21の充電量によらずに車両を後進走行させることができる。よって、車両の後進走行時における航続距離を十分に確保することができる。また、シリーズ後進モードでは、内燃機関EのトルクTEにより第一回転電機MG1が発電を行い、当該第一回転電機MG1により発電された電力を消費して第二回転電機MG2が力行するので、バッテリ21の使用環境によらずに、例えば寒冷時等においても、第二回転電機MG2のトルクTM2による駆動力を十分に確保することができる。更に、このシリーズ後進モードでは、入力軸I(内燃機関E)と出力軸Oとの間のトルク伝達が遮断された状態で第二回転電機MG2のトルクTM2により車両を後進走行させることができるので、内燃機関Eの振動が出力軸Oに伝達されるのを抑制することができる。よって、乗員の快適性を良好に維持することができる。このような構成は、入力軸Iに駆動連結される内燃機関Eが、低気筒数に形成される等、低回転速度域で振動を発生させやすい特性を有して構成される場合に特に有利である。なお、このようなシリーズ後進モードでは、車両を後進走行させることができる車速範囲は所定の速度範囲内に限られるが、後進走行時には通常、車速はそれほど大きくならない(負方向に大きく低下しない)ので、特に問題はない。
1−3−2.スプリットモード
スプリットモードは、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEが第一回転電機MG1に分配されつつ出力軸Oに伝達されるモードである。本実施形態においては、図3に示すように、スプリットモードは、ツーウェイクラッチF1が解放状態、ワンウェイクラッチF2が係合状態で実現される。すなわち、スプリットモードは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)の回転が許容されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合し、当該ワンウェイクラッチF2により第二リングギヤR2が出力軸Oと一体回転するように駆動連結された状態で実現される。本実施形態においては、このスプリットモードは、車両を前進走行させるスプリット前進モードとなっている。
図5の速度線図に示すように、スプリットモードでは、差動歯車装置DGが有する4つの回転要素のうち、一体サンギヤS(第一回転要素E1)、一体キャリヤCA(第二回転要素E2)、及び第二リングギヤR2(第四回転要素E4)、の3つの回転要素の回転状態に基づいて差動歯車装置DGの状態が定まる。すなわち、これら3つの回転要素のうち、回転速度の順で中間となる一体キャリヤCAに入力軸Iが駆動連結され、一方側となる一体サンギヤSに第一回転電機MG1のロータRo1が駆動連結される。この状態で、回転速度の順で他方側となる第二リングギヤR2に対して出力軸Oが負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合状態となり、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。
スプリットモードでは、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEが、入力軸Iと一体回転するように駆動連結された一体キャリヤCAに伝達される。この際、内燃機関Eは、効率が高く排ガスの少ない状態(最適燃費特性に沿った状態)に維持されるよう制御されつつ要求駆動力に応じた正方向のトルクTEを出力し、このトルクTEが入力軸Iを介して一体キャリヤCAに伝達される。そして、一体キャリヤCAに伝達された入力軸I(内燃機関E)のトルクTEが差動歯車装置DGにより減衰されて第二リングギヤR2に伝達される。すなわち、差動歯車装置DGでは、回転速度の順で中間となる一体キャリヤCAに入力軸I(内燃機関E)のトルクTEが入力され、回転速度の順で一方側となる一体サンギヤSに第一回転電機MG1のトルクTM1が入力される。この際、第一回転電機MG1は負方向のトルクTM1を出力し、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEの反力受けとして機能する。これにより、第二差動歯車装置PG2は、一体キャリヤCAに伝達される入力軸I(内燃機関E)のトルクTEの一部を第一回転電機MG1に分配し、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEに対して減衰されたトルクを第二リングギヤR2に伝達する。このとき、第一回転電機MG1は、正方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力して発電する。
この状態で、第二回転電機MG2が正方向のトルクTM2を出力して正方向に回転する(図3を参照)。ここで、第二回転電機MG2が出力するトルクTM2の大きさは、車両の走行抵抗に相当するトルクよりも小さい。このように、第一回転電機MG1は、正方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力すると共に、第二回転電機MG2は、正方向に回転しつつ車両の走行抵抗に相当するトルクよりも小さい正方向のトルクTM2を出力する。これにより、差動歯車装置DGを介して第二リングギヤR2の回転速度が正方向に変化しようとすると共に、出力軸Oの回転速度が負方向に変化しようとする。よって、第二リングギヤR2に対して出力軸Oが負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合状態となり、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。このように、スプリットモードでは、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEのうち第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に伝達される正方向のトルクがワンウェイクラッチF2を介して出力軸Oに伝達されると共に、第二回転電機MG2の正方向のトルクTM2が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を前進走行させる。この際、第二回転電機MG2は第一回転電機MG1が発電した電力を消費して力行する。なお、車両の減速時には、第二回転電機MG2は正方向に回転しつつ負方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
なお、車速(出力軸Oの回転速度)が所定速度よりも高くなると、第一回転電機MG1は負方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を発生して力行を行う状態となる。この場合、第一回転電機MG1を力行させるための電力を発電するべく、第二回転電機MG2は正方向に回転しつつ負方向のトルクTM2を出力して発電を行う。但し、この場合においても、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結された状態は変わらない。
1−3−3.電動走行モード
電動走行モードは、内燃機関E、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2のうち、第二回転電機MG2のみがトルクを出力し、当該第二回転電機MG2のトルクTM2が出力軸Oに伝達されるモードである。本実施形態においては、電動走行モードは、その一態様として電動走行前進モードを備えると共に、他の一態様として電動走行後進モードを備えている。本実施形態においては、図3に示すように、電動走行前進モードは、ツーウェイクラッチF1及びワンウェイクラッチF2の双方が解放状態で実現される。すなわち、電動走行前進モードは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)の回転が許容されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放される状態で実現される。また、図3に示すように、電動走行後進モードは、ツーウェイクラッチF1が解放状態、ワンウェイクラッチF2が係合状態で実現される。すなわち、電動走行後進モードは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)の回転が許容されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合し、当該ワンウェイクラッチF2により第二リングギヤR2が出力軸Oと一体回転するように駆動連結された状態で実現される。なお、以下では、単に「電動走行モード」と言う場合には、電動走行前進モード及び電動走行後進モードの双方について言及しているものとする。
本実施形態においては、電動走行前進モードと電動走行後進モードとでは、図6及び図7に示すように、差動歯車装置DG(第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2)の速度線図は、異なる状態となる。なお、図6が電動走行前進モードにおける差動歯車装置DGの速度線図を示しており、図7が電動走行後進モードにおける差動歯車装置DGの速度線図を示している。但し、この電動走行前進モード及び電動走行後進モードは、いずれも、実質的には差動歯車装置DGを介したトルク伝達が行われない点で共通している。すなわち、電動走行モードでは、差動歯車装置DGを介したトルク伝達が行われることなく、出力軸Oと一体回転するように駆動連結された第二回転電機MG2のトルクTM2のみが出力軸Oに伝達される。
図6の速度線図に示すように、電動走行前進モードでは、第一回転電機MG1は停止されてこれに駆動連結される一体サンギヤSの回転速度は略ゼロとされる。また、内燃機関Eも停止されて入力軸I及びこれに駆動連結される一体キャリヤCAの回転速度は略ゼロに保たれる。そのため、第二リングギヤR2の回転速度も略ゼロに保たれ、出力軸Oの回転速度が正となる車両の前進走行時には、出力軸Oは第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放状態となる。この状態で、第二回転電機MG2が出力する正方向のトルクTM2及び正方向の回転が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を前進走行させる。この際、第二回転電機MG2はバッテリ21に蓄電された電力を消費して力行する。なお、車両の減速時には、第二回転電機MG2は正方向に回転しつつ負方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
一方、図7の速度線図に示すように、電動走行後進モードでは、内燃機関Eは停止されて入力軸I及びこれに駆動連結される一体キャリヤCAの回転速度は略ゼロに保たれる。また、第一回転電機MG1もトルクTM1を出力しない状態となる。そのため、第二リングギヤR2の回転速度は略ゼロを維持しようとして、出力軸Oの回転速度が負となる車両の後進走行時には、出力軸Oは第二リングギヤR2に対して負方向に相対回転しようしてワンウェイクラッチF2が係合状態となる。これにより、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。この状態で、第二回転電機MG2が出力する負方向のトルクTM2及び負方向の回転が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を後進走行させる。この際、第二回転電機MG2はバッテリ21に蓄電された電力を消費して力行する。なお、出力軸Oが第二リングギヤR2と一体的に負方向に回転するのに伴い、第一回転電機MG1は正方向に空転する状態となる。また、車両の減速時には、第二回転電機MG2は負方向に回転しつつ正方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
1−3−4.内燃機関始動モード
内燃機関始動モードは、第一回転電機MG1のトルクTM1により内燃機関Eを始動させるモードである。本実施形態においては、図3に示すように、内燃機関始動モードは、ツーウェイクラッチF1が双方向係合状態、ワンウェイクラッチF2が解放状態で実現される。すなわち、内燃機関始動モードは、ツーウェイクラッチF1の双方向係合状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)が回転停止されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放される状態で実現される。
図8の速度線図に示すように、内燃機関始動モードでは、差動歯車装置DGが有する4つの回転要素のうち、一体サンギヤS(第一回転要素E1)、一体キャリヤCA(第二回転要素E2)、及び第一リングギヤR1(第三回転要素E3)、の3つの回転要素の回転状態に基づいて差動歯車装置DGの状態が定まる。すなわち、これら3つの回転要素のうち、回転速度の順で一方側となる第一リングギヤR1がツーウェイクラッチF1により非回転部材としてのケースDcに固定され、中間となる一体キャリヤCAに入力軸Iが駆動連結される。そして、回転速度の順で他方側となる一体サンギヤSに第一回転電機MG1が駆動連結される。よって、第一回転電機MG1が正方向のトルクTM1を出力して回転速度を正方向に変化させることにより、入力軸Iを介して一体キャリヤCAと一体回転するように駆動連結された内燃機関Eの回転速度を上昇させて、内燃機関Eを始動させることができる。本実施形態では、この内燃機関始動モードを実現することにより、車両の停車中又は電動走行前進走行モードでの車両の走行中に内燃機関Eを始動させることが可能となっている。
1−4.モード間の切り替え
次に、各モード間の切り替えについて説明する。上記で説明したように、本実施形態では、車両の通常走行時には、シリーズモード、スプリットモード、及び電動走行モードのいずれかのモードが選択される。例えば、車両の発進時には電動走行モードが選択され、電動走行モードでの走行中にバッテリ21の充電量が所定値以下まで低下するとシリーズモードが選択され、第二回転電機MG2のトルクTM2のみでは要求駆動力が満たされない場合等にスプリットモードが選択され、更にスプリットモードでの走行中に要求駆動力が低下すると電動走行モードが選択される構成とすることができる。従って、以下では一例として車両の前進時における、シリーズモードとスプリットモードとの間、及び電動走行モードとスプリットモードとの間でのモード間の切り替えについて説明する。なお、上記のモード選択の条件は一例であり、その他各種の条件に基づいてモード選択を行う構成とすることができる。
1−4−1.シリーズモードとスプリットモードとの間の切り替え
図9は、シリーズモードとスプリットモードとの間の切替過程を示す速度線図である。スプリットモードからシリーズモードへのモード切替時には、ツーウェイクラッチF1が係合されて双方向係合状態とされると共に、ワンウェイクラッチF2が係合解除されて解放状態とされる。上記のとおり、スプリットモードでは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一リングギヤRの回転が許容されつつ、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合し、当該ワンウェイクラッチF2により第二リングギヤR2が出力軸Oと一体回転するように駆動連結された状態となっている。この状態で、まず切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を一方向係合状態とする。このツーウェイクラッチF1の一方向係合状態では、第一リングギヤR1が正方向に回転することが許容されると共に負方向に回転することが規制される。図9には、このツーウェイクラッチF1の一方向係合状態を、模式的に黒三角で示している。
次に、内燃機関制御ユニット32及び第一回転電機制御ユニット33を介して内燃機関E及び第一回転電機MG1の回転速度及びトルクTM1を制御することにより、第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1の回転速度を負方向に変化させる。本実施形態では、入力軸I(内燃機関E)の回転速度を略一定に維持させたまま、第一回転電機MG1に正方向のトルクTM1を出力させて第一回転電機MG1の回転速度を上昇させる。これにより、入力軸I及びこれに駆動連結される一体キャリヤCAを支点として、第一回転電機MG1及びこれに駆動連結される一体サンギヤSの回転速度が正方向に変化すると共に、第一リングギヤR1は正方向に回転しながらその回転速度が負方向に変化する。このとき、第二リングギヤR2もその回転速度が負方向に変化するので、回転速度が略一定に保たれる出力軸Oは第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転する状態となってワンウェイクラッチF2が解放状態となる。第一回転電機MG1の回転速度を上昇させて第一リングギヤR1の回転速度を低下させ続けると、やがて第一リングギヤR1の回転速度はゼロとなり、負方向に回転しようとする。このときツーウェイクラッチF1は一方向係合状態となっており、第一リングギヤR1が負方向に回転することが規制されるので、第一リングギヤR1の回転速度が強制的にゼロで規制される。
その後、切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を双方向係合状態として、第一リングギヤR1の回転を双方向に規制して回転停止させる。また、第一回転電機MG1のトルクTM1の向きを正方向から負方向に切り替えると共に、所望の発電量を確保するために必要な大きさのトルクTM1を出力させる。これにより、スプリットモードからシリーズモードへのモード切替が行われる。この際、車速に連動して略一定に維持される出力軸Oに駆動連結される第二回転電機MG2の回転速度を特に制御することなく、第一回転電機MG1の回転速度及びトルクTM1を制御するだけで、モード切替が行われる。よって、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、比較的単純な第一回転電機MG1の制御によりスプリットモードからシリーズモードへのモード切替を行うことが可能である。
一方、シリーズモードからスプリットモードへのモード切替時には、ツーウェイクラッチF1が係合解除されて解放状態とされると共に、ワンウェイクラッチF2が係合されて係合状態とされる。上記のとおり、シリーズモードでは、ツーウェイクラッチF1の双方向係合状態で第一リングギヤR1が回転停止されつつ、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放される状態となっている。この状態で、まず切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を解放状態とする。
次に、内燃機関制御ユニット32及び第一回転電機制御ユニット33を介して内燃機関E及び第一回転電機MG1の回転速度及びトルクTM1を制御することにより、第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2の回転速度を正方向に変化させる。本実施形態では、入力軸I(内燃機関E)の回転速度を略一定に維持させたまま、シリーズモードで第一回転電機MG1が出力している負方向のトルクTM1をそのまま維持して第一回転電機MG1の回転速度を低下させる。第一回転電機MG1の回転速度を低下させ続けると、入力軸I及びこれに駆動連結される一体キャリヤCAを支点として第二リングギヤR2の回転速度が正方向に変化する。やがて第二リングギヤR2に対する出力軸Oの相対回転速度がゼロとなって第二リングギヤR2が出力軸Oに対して正方向に相対回転しようとすると、ワンウェイクラッチF2が係合状態となって、第二リングギヤR2は出力軸Oと一体回転するように駆動連結される。
その後、第一回転電機MG1のトルクTM1の向きを負方向に維持したまま、第一回転電機MG1に入力軸I(内燃機関E)のトルクTEの反力を支持するために必要な大きさのトルクTM1を出力させる。これにより、シリーズモードからスプリットモードへのモード切替が行われる。この際、車速に連動して略一定に維持される出力軸Oに駆動連結される第二回転電機MG2の回転速度を特に制御することなく、第一回転電機MG1の回転速度及びトルクTM1を制御するだけで、モード切替が行われる。よって、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、比較的単純な第一回転電機MG1の制御によりシリーズモードからスプリットモードへのモード切替を行うことが可能である。
1−4−2.電動走行モードとスプリットモードとの間の切り替え
スプリットモードから電動走行モードへのモード切替時には、ワンウェイクラッチF2が係合解除されて解放状態とされる。上記のとおり、スプリットモードでは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一リングギヤRの回転が許容されつつ、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合し、当該ワンウェイクラッチF2により第二リングギヤR2が出力軸Oと一体回転するように駆動連結された状態となっている。本実施形態では、この状態で、その後内燃機関始動要求があった場合に迅速に内燃機関Eを始動させることができるように、まず切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を一方向係合状態とする。このツーウェイクラッチF1の一方向係合状態では、第一リングギヤR1が正方向に回転することが許容されると共に負方向に回転することが規制される。その後、内燃機関E及び第一回転電機MG1を回転停止させる。これにより、差動歯車装置DGの各回転要素の回転速度が全てゼロとなると共に、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転する状態となって、スプリットモードから電動走行モードへのモード切替が行われる。
一方、電動走行モードからスプリットモードへのモード切替時には、ワンウェイクラッチF2が係合されて係合状態とされる。上記のとおり、電動走行モードでは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一リングギヤR1の回転が許容されつつ、出力軸Oが第二リングギヤR2に対して正方向に相対回転してワンウェイクラッチF2が解放される状態となっている。本実施形態では、この状態で、まず切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1の状態を双方向係合状態とする。この状態で、第一回転電機MG1に正方向のトルクTM1を出力させて回転速度を正方向に変化させることにより、入力軸Iと一体回転するように駆動連結される内燃機関Eの回転速度を上昇させて内燃機関Eを始動させる。内燃機関Eの始動後は、第一回転電機MG1のトルクTM1の向きを正方向から負方向に切り替えると共に、入力軸I(内燃機関E)のトルクTEの反力を支持するために必要な大きさのトルクTM1を出力させる。また、切替制御部43は、切替制御装置35を介してツーウェイクラッチF1を解放状態とする。これにより、電動走行モードからスプリットモードへのモード切替が行われる。
なお、スプリットモードから電動走行モードへのモード切替時に、上記のようにツーウェイクラッチF1が一方向係合状態とされた場合には、その切替過程において一方向係合状態とされたツーウェイクラッチF1を、電動走行モードでの走行中及び電動走行モードからスプリットモードへのモード切替時、そのまま一方向係合状態に維持する構成としても良い。ツーウェイクラッチF1の一方向係合状態でも、第一リングギヤR1の回転が少なくとも負方向に規制されるので、内燃機関Eを適切に始動させることができる。
ところで、本実施形態においては、上記のとおり回転規制装置としてツーウェイクラッチF1が用いられている。このようなツーウェイクラッチF1を用いる構成を採用したことにより、一般的な車両用駆動装置において広く用いられている摩擦係合式ブレーキを用いる構成を採用する場合と比較して、スプリットモードから電動走行モードへのモード切替、及び電動走行モードからスプリットモードへのモード切替を容易かつ迅速に行うことが可能となっている。この点について、図10を参照して説明する。図10は、スプリットモード、電動走行モード、再度スプリットモード、の順にモード切替を行って車両を走行させた場合における切替過程を示すタイムチャートである。なお、図10(a)は回転規制装置としてツーウェイクラッチF1を用いた場合におけるタイムチャートであり、図10(b)は回転規制装置として摩擦係合式ブレーキを用いた場合におけるタイムチャートである。
これらのタイムチャートにおいては、縦軸及び横軸にそれぞれ回転速度及び時間が取られており、差動歯車装置DGの各回転要素及び出力軸Oの回転速度の経時変化が示されている。なお、スプリットモードの実現時及び電動走行モードの実現時における差動歯車装置DGの各回転要素及び出力軸Oの回転速度の変化は、ツーウェイクラッチF1を用いた場合と摩擦係合式ブレーキを用いた場合とで同一となっている。一方、スプリットモードから電動走行モードへの切替過程における内燃機関停止制御時、及び電動走行モードからスプリットモードへの切替過程における内燃機関始動制御時における差動歯車装置DGの各回転要素及び出力軸Oの回転速度の変化は、ツーウェイクラッチF1を用いた場合と摩擦係合式ブレーキを用いた場合とで異なっている。
内燃機関停止制御においては、電動走行モードへ移行するべく最終的に内燃機関Eが停止される。但し、本実施形態においては、例えばその後、要求駆動力が大きくなって内燃機関Eを直ちに始動させることが必要となる場合に適切に備えながら内燃機関Eを停止させる制御が行われる。すなわち、摩擦係合式ブレーキを用いる場合には、内燃機関Eの回転速度を所定速度、例えばアイドル回転数付近まで低下させた状態に維持させたまま、摩擦係合式ブレーキを係合させる。摩擦係合式ブレーキを係合させるに際しては、当該摩擦係合式ブレーキが有する油室(シリンダ)内にストロークエンド圧の作動油を供給して、複数の摩擦板同士の間の隙間を詰めると共に、第一回転電機MG1の回転速度を制御して第一リングギヤR1の回転速度をゼロ付近まで低下させた後に摩擦係合式ブレーキを係合状態とさせる(図10(b)において「ブレーキ係合」と表示)。なお、図10(b)においては、視認性を考慮して、内燃機関停止制御の後半部分に関しては、一体キャリヤCA(内燃機関E)の回転速度及び第一リングギヤR1の回転速度のみを表示し、一体サンギヤS(第一回転電機MG1)の回転速度及び第二リングギヤR2の回転速度については表示を省略している。摩擦係合式ブレーキの係合状態では、第一リングギヤR1はケースDcに固定されているので、内燃機関Eを始動させる必要が生じた場合には、第一回転電機MG1に正方向のトルクTM1を出力させて回転速度を正方向に変化させることにより、内燃機関Eの回転速度を上昇させて内燃機関Eを始動させることができる。
これに対して、本実施形態のようにツーウェイクラッチF1を用いる場合には、上記のとおりツーウェイクラッチF1を一方向係合状態とした状態で内燃機関停止制御を行う。このようにすれば、既に第一リングギヤR1の負方向への回転が規制された状態となっているので、内燃機関Eを始動させる必要が生じた場合には、第一回転電機MG1に正方向のトルクTM1を出力させて回転速度を正方向に変化させるだけで、ケースDcに固定される第一リングギヤR1を支点として内燃機関Eの回転速度を上昇させ、迅速に内燃機関Eを始動させることができる。すなわち、摩擦係合式ブレーキを用いる場合とは異なり、図10(a)に示すように、特別な油圧制御等を行うことなく容易かつ迅速にスプリットモードから電動走行モードへのモード切替を行なうことが可能となっている。
また、内燃機関始動制御においては、スプリットモードへ移行するべく内燃機関Eが始動される。摩擦係合式ブレーキを用いる場合には、当該摩擦係合式ブレーキの係合状態で第一リングギヤR1をケースDcに固定しているので、内燃機関Eの始動後、実際にスプリットモードへ移行するまでに、摩擦係合式ブレーキの油室(シリンダ)内に供給されている作動油をドレインして当該摩擦係合式ブレーキを解放状態とさせる必要がある(図10(b)において「ブレーキ解放」と表示)。これに対して、本実施形態のようにツーウェイクラッチF1を用いる場合には、上記のとおりツーウェイクラッチF1を一方向係合状態とした状態で内燃機関始動制御を行うことができる。このようにすれば、既に第一リングギヤR1の正方向への回転が許容された状態となっているので、内燃機関Eの始動後、直ちにスプリットモードへ移行することができる。すなわち、摩擦係合式ブレーキを用いる場合とは異なり、図10(a)に示すように、特に摩擦係合式ブレーキを解放状態とするのを待つことなく、迅速に電動走行モードからスプリットモードへのモード切替を行なうことが可能となっている。
2.第二の実施形態
本発明の第二の実施形態について図面に基づいて説明する。図12は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成を示すスケルトン図である。なお、この図12は、図1と同様、中心軸に対称な下半分の構成を省略して示している。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成は、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成に更にもう1つのワンウェイクラッチ(第二ワンウェイクラッチF3)が追加されている点で、上記第一の実施形態とは一部相違している。また、第二ワンウェイクラッチF3が追加されていることに伴い、ハイブリッド駆動装置Hが第二電動走行モードを更に切替可能に備える点で、上記第一の実施形態とは相違している。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hについて、上記第一の実施形態との相違点を中心に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る第一ワンウェイクラッチF2は上記第一の実施形態におけるワンウェイクラッチF2に相当し、本実施形態に係る第一電動走行モードは上記第一の実施形態における電動走行モードに相当する。また、特に明記しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
第二ワンウェイクラッチF3は、非回転部材としてのケースDcに対する入力軸Iの回転を正方向にのみ許容するように、ケースDcと入力軸Iとの間に設けられている。すなわち、第二ワンウェイクラッチF3は、入力軸Iが正方向に回転することを許容すると共に負方向に回転することを規制するように設けられている。例えば、入力軸Iが正方向に回転している状態でその回転速度を負方向に変化させ続けた場合には、入力軸Iの回転速度がゼロとなったときに第二ワンウェイクラッチF3が係合状態となり、入力軸IはケースDcに固定される。本実施形態においては、第二ワンウェイクラッチF3が本発明における「第二回転方向規制装置」に相当する。本実施形態では、第二ワンウェイクラッチF3は、軸方向では内燃機関Eと第一回転電機MG1との間に配置されている。
図13は、各モードでの各係合装置F1、F2、F3の作動状態を示す作動表である。この表における表示方法に関しては、上記第一の実施形態における図3と同様である。図13に示すように、本実施形態では、ハイブリッド駆動装置Hは、通常の走行モードとして、「シリーズモード」、「スプリットモード」、「第一電動走行モード」、及び「第二電動走行モード」の4つのモードを切替可能に備えると共に、これらとは別に「内燃機関始動モード」を備え、合計5つのモードを切替可能に備えている。
なお、本実施形態に係るシリーズモード、スプリットモード、第一電動走行モード、及び内燃機関始動モードにおいては、第二ワンウェイクラッチF3はいずれも解放状態とされるので、これらは上記第一の実施形態における各モードと同等と考えることができる。よって、以下では、本実施形態に特有の第二電動走行モードについて説明する。
第二電動走行モードは、第一回転電機MG1のトルクTM1及び第二回転電機MG2のトルクTM2の双方が出力軸Oに伝達されるモードである。本実施形態では、第二電動走行モードでは、第一回転電機MG1のトルクTM1及び回転方向が逆転されて出力軸Oに伝達されると共に第二回転電機のトルクTM2がそのまま出力軸Oに伝達される。本実施形態においては、図13に示すように、第二電動走行モードは、ツーウェイクラッチF1が解放状態、並びにワンウェイクラッチF2及びワンウェイクラッチF3の双方が係合状態で実現される。すなわち、第二電動走行モードは、ツーウェイクラッチF1の解放状態で第一差動歯車装置DG1の第一リングギヤR1(差動歯車装置DGの第三回転要素E3)の回転が許容されつつ、出力軸Oが第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2(差動歯車装置DGの第四回転要素E4)に対して負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合し、当該ワンウェイクラッチF2により第二リングギヤR2が出力軸Oと一体回転するように駆動連結されると共に、入力軸Iが負方向に回転しようとして第二ワンウェイクラッチF3が係合し、当該第二ワンウェイクラッチF3により入力軸IがケースDcに固定された状態で実現される。本実施形態においては、この第二電動走行モードは、車両を前進走行させる第二電動走行前進モードとなっている。
図14の速度線図に示すように、第二電動走行モードでは、差動歯車装置DGが有する4つの回転要素のうち、一体サンギヤS(第一回転要素E1)、一体キャリヤCA(第二回転要素E2)、及び第二リングギヤR2(第四回転要素E4)、の3つの回転要素の回転状態に基づいて差動歯車装置DGの状態が定まる。すなわち、これら3つの回転要素のうち、回転速度の順で中間となる一体キャリヤCAに入力軸Iが駆動連結され、一方側となる一体サンギヤSに第一回転電機MG1のロータRo1が駆動連結される。この状態で、第一回転電機MG1は負方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力する。これにより、一体サンギヤS及び一体キャリヤCAの回転速度は負方向に変化する。そして、やがて入力軸Iと一体回転する一体キャリヤCAの回転速度がゼロとなったときに、当該一体キャリヤCAが第二ワンウェイクラッチF3によりケースDcに固定されてその回転速度が強制的にゼロで規制される。この場合、回転速度の順で一方側となる一体サンギヤSに更に第一回転電機MG1の負方向のトルクTM1が入力されると、回転速度の順で他方側となる第二リングギヤR2の回転速度は正方向に変化しようとすることになる。
第二電動走行モードでは、この状態で第二回転電機MG2が正方向のトルクTM2を出力して正方向に回転する(図3を参照)。ここで、第二回転電機MG2が出力するトルクTM2の大きさは、車両の走行抵抗に相当するトルクよりも小さい。このように、第一回転電機MG1は、負方向に回転しつつ負方向のトルクTM1を出力すると共に、第二回転電機MG2は、正方向に回転しつつ車両の走行抵抗に相当するトルクよりも小さい正方向のトルクTM2を出力する。これにより、第二リングギヤR2の回転速度が差動歯車装置DGを介して正方向に変化しようとすると共に、出力軸Oの回転速度が負方向に変化しようとする。よって、第二リングギヤR2に対して出力軸Oが負方向に相対回転しようとしてワンウェイクラッチF2が係合状態となり、第二リングギヤR2と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。このように、第二電動走行モードでは、第一回転電機MG1の負方向のトルクTM1が差動歯車装置DGにより逆転されつつ第一ワンウェイクラッチF2を介して第二リングギヤR2に伝達されると共に、第二回転電機MG2の正方向のトルクTM2が出力軸Oに伝達される。これにより、車両を前進走行させる。この際、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、いずれもバッテリ21に蓄電された電力を消費して力行する。なお、車両の減速時には、第二回転電機MG2は正方向に回転しつつ負方向のトルクTM2を出力して回生制動を行い、発電する。
本実施形態では、このような第二電動走行モードを備えたことにより、大きな駆動力が要求される場合にも、第一回転電機MG1のトルクTM1及び第二回転電機MG2のトルクTM2により、内燃機関Eを停止させたままで適切に車両を走行させることができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明に係るハイブリッド駆動装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される特徴構成は、その実施形態でのみ適用されるものではなく、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される特徴構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記第一の実施形態においては、ハイブリッド駆動装置Hが、「シリーズモード」、「スプリットモード」、「電動走行モード」、及び「内燃機関始動モード」の4つのモードを切替可能に備えている場合を例として説明した。また、上記第二の実施形態においては、ハイブリッド駆動装置Hが、これらに更に「第二電動走行モード」を加え、5つのモードを切替可能に備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ハイブリッド駆動装置Hが、少なくともシリーズモード(特に、シリーズ後進モード)を備えていれば好適であり、シリーズモード(シリーズ後進モード)を含み、かつ、上記4つ(又は5つ)のモードのうちの一部のモードのみを切替可能に備えた構成としたり、上記4つ(又は5つ)のモード以外の他のモードを更に切替可能に備えた構成としたりすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2)上記の各実施形態においては、ツーウェイクラッチF1の双方向係合状態でシリーズモード及び内燃機関始動モードが実現され、ツーウェイクラッチF1の解放状態でスプリットモード、電動走行モード(及び、第二の実施形態においては更に第二電動走行モード)が実現される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、各モードを実現するためのツーウェイクラッチF1の状態は、解放状態、一方向係合状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態のうちで、各モードにおいて第一リングギヤR1がとり得る回転速度との関係で適切な状態となっていれば良い。例えば、図3及び図13の表に括弧書きで示すように、第一リングギヤR1が負方向に回転することを規制すべきモードである内燃機関始動モードではツーウェイクラッチF1を一方向係合状態とし、第一リングギヤR1が正方向に回転することを規制すべきモードであるシリーズモードではツーウェイクラッチF1を他方向係合状態とする構成とすることも本発明の好適な実施形態の一つである。なお、図3及び図13の表には示していないが、第一リングギヤR1が正方向に回転することを許容すべきモードであるスプリットモード及び第二電動走行モードでツーウェイクラッチF1を一方向係合状態とし、第一リングギヤR1が負方向に回転することを許容すべきモードである(第一)電動走行後進モードでツーウェイクラッチF1を他方向係合状態とする構成とすることも可能である。
(3)上記の各実施形態においては、図面を参照しながらツーウェイクラッチF1の具体的構成の一例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ツーウェイクラッチF1の具体的構成は適宜変更が可能であり、その他の構成のツーウェイクラッチを用いてハイブリッド駆動装置Hを構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の各実施形態においては、ツーウェイクラッチF1が、解放状態、一方向係合状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態の4つの状態を切替可能に構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ツーウェイクラッチF1が、これら4つの状態のうち少なくとも3つの状態を切替可能に備えた構成とすると、ハイブリッド駆動装置Hが切替可能に備える各モードをそれぞれ容易かつ適切に実現することができるので好適である。この場合、(A)解放状態、一方向係合状態、及び双方向係合状態の3つの状態を切替可能に備える構成、(B)解放状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態の3つの状態を切替可能に備える構成、(C)解放状態、一方向係合状態、及び他方向係合状態の3つの状態を切替可能に備える構成、(D)一方向係合状態、他方向係合状態、及び双方向係合状態の3つの状態を切替可能に備える構成、等を採用することができる。
なお、ツーウェイクラッチF1が、上記4つの状態のうち2つの状態を切替可能に備えた構成とすることも可能である。この場合、(a)解放状態及び双方向係合状態の2つの状態を切替可能に備える構成、(b)一方向係合状態及び他方向係合状態の2つの状態を切替可能に備える構成、等を採用することができる。
(5)上記の実施形態においては、いずれもシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成された第一差動歯車装置DG1及び第二差動歯車装置DG2が、第一サンギヤS1と第二サンギヤS2、及び第一キャリヤCA1と第二キャリヤCA2とが一体回転するように駆動連結されることにより、四要素の差動歯車装置DGを形成している場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、4つの回転要素を有して構成されていれば、差動歯車装置DGの具体的な構成は適宜変更が可能である。
(6)上記の各実施形態においては、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が、いずれも入力軸Iと同軸状に配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一回転電機MG1のみが入力軸Iと同軸状に配置された構成とし、第二回転電機MG2と第一回転電機MG1とが異なる軸上に配置された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合のハイブリッド駆動装置Hの構成例を図15に示している。図示の例では、第二差動歯車装置DG2の第二リングギヤR2に、出力部材としての出力ギヤO’がワンウェイクラッチF2を介して選択的に駆動連結される。出力ギヤO’が駆動連結されるカウンタギヤ機構Cには更に第二回転電機MG2が駆動連結され、これにより出力ギヤO’にはカウンタギヤ機構Cを介して第二回転電機MG2が駆動連結されている。このハイブリッド駆動装置Hでは、出力ギヤO’に伝達されるトルク及び第二回転電機MG2のトルクTM2の双方が、カウンタギヤ機構C及び出力用差動歯車装置DFを介して車輪W側に伝達される。このような構成は、例えばFF(Front Engine Front Drive)車両に搭載されるハイブリッド駆動装置Hの構成として適している。なお、本実施形態では、第二ワンウェイクラッチF3は、軸方向では第一回転電機MG1及び2つの差動歯車装置DG1、DG2に対して内燃機関Eとは反対側に配置されている。
(7)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された構成及びこれと均等な構成を備えている限り、特許請求の範囲に記載されていない構成の一部を適宜改変した構成も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、車輪及び第二回転電機に駆動連結される出力部材と、差動歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置に好適に利用することができる。
H ハイブリッド駆動装置
E 内燃機関
I 入力軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
O’ 出力ギヤ(出力部材)
MG1 第一回転電機
MG2 第二回転電機
DG 差動歯車装置
S1 第一サンギヤ(第一回転要素)
S2 第二サンギヤ(第一回転要素)
CA1 第一キャリヤ(第二回転要素)
CA2 第二キャリヤ(第二回転要素)
R1 第一リングギヤ(第三回転要素)
R2 第二リングギヤ(第四回転要素)
Dc 駆動装置ケース(非回転部材)
F1 ツーウェイクラッチ(回転規制装置)
F2 (第一)ワンウェイクラッチ(第一回転方向規制装置)
F3 第二ワンウェイクラッチ(第二回転方向規制装置)

Claims (8)

  1. 内燃機関に駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、車輪及び前記第二回転電機に駆動連結される出力部材と、差動歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置であって、
    前記差動歯車装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素となる4つの回転要素を有し、
    前記差動歯車装置の第一回転要素は前記第一回転電機に駆動連結され、第二回転要素は前記入力部材に駆動連結され、第三回転要素は回転規制装置により非回転部材に選択的に固定され、第四回転要素は回転方向規制装置を介して前記出力部材に選択的に駆動連結され、
    前記回転方向規制装置が、前記差動歯車装置の第四回転要素に対する前記出力部材の相対回転を正方向にのみ許容するように設けられているハイブリッド駆動装置。
  2. 前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素が固定されつつ、前記出力部材が前記差動歯車装置の第四回転要素に対して正方向に相対回転する状態で実現され、前記入力部材のトルクにより前記第一回転電機が発電した電力を消費して出力される前記第二回転電機のトルクが前記出力部材に伝達されるシリーズモードを備え、
    前記シリーズモードの一態様として、前記入力部材の回転速度に基づいて定まる前記差動歯車装置の第四回転要素の回転速度以上ゼロ以下の回転速度で前記出力部材が回転する状態で、前記第二回転電機の負方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達されるシリーズ後進モードを備えた請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記回転方向規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結されつつ、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容された状態で実現され、前記入力部材のトルクが前記第一回転電機に分配されつつ前記出力部材に伝達されるスプリットモードを備えた請求項1又は2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記出力部材が前記差動歯車装置の第四回転要素に対して正方向に相対回転する状態で実現され、前記内燃機関、前記第一回転電機、及び前記第二回転電機のうち前記第二回転電機のみがトルクを出力し、当該第二回転電機の正方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第一電動走行前進モードを備えた請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結された状態で実現され、前記内燃機関、前記第一回転電機、及び前記第二回転電機のうち前記第二回転電機のみがトルクを出力し、当該第二回転電機の負方向のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第一電動走行後進モードを備えた請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記回転規制装置を第一回転規制装置とすると共に、非回転部材と前記入力部材との間に設けられ、非回転部材に対する前記入力部材の回転を正方向にのみ許容するように規制する第二回転方向規制装置を更に備え、
    前記回転規制装置により前記差動歯車装置の第三回転要素の回転が許容されつつ、前記第一回転方向規制装置により前記差動歯車装置の第四回転要素が前記出力部材と一体回転するように駆動連結されると共に前記第二回転方向規制装置により前記入力部材が非回転部材に固定された状態で実現され、前記第一回転電機のトルク及び回転の方向が逆転されて前記出力部材に伝達されると共に前記第二回転電機のトルク及び回転が前記出力部材に伝達される第二電動走行モードを備えた請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記回転方向規制装置を第一回転方向規制装置とすると共に、非回転部材と前記入力部材との間に設けられ、非回転部材に対する前記入力部材の回転を正方向にのみ許容するように規制する第二回転方向規制装置を更に備えた請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記回転規制装置は、非回転部材と前記差動歯車装置の第三回転要素との間に設けられ、非回転部材に対する前記差動歯車装置の第三回転要素の回転を、双方向に許容する状態、正方向にのみ許容するように規制する状態、負方向にのみ許容するように規制する状態、及び双方向に規制して回転停止させる状態、のうちの少なくとも3つの状態を切替可能に備えたツーウェイクラッチである請求項1から7のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2010051866A 2010-03-09 2010-03-09 ハイブリッド駆動装置 Pending JP2011183947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051866A JP2011183947A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ハイブリッド駆動装置
US12/958,654 US20110220428A1 (en) 2010-03-09 2010-12-02 Hybrid drive device
CN2011100057909A CN102189921A (zh) 2010-03-09 2011-01-07 混合动力驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051866A JP2011183947A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011183947A true JP2011183947A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44558887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051866A Pending JP2011183947A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 ハイブリッド駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110220428A1 (ja)
JP (1) JP2011183947A (ja)
CN (1) CN102189921A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103085650A (zh) * 2004-11-12 2013-05-08 杨泰和 分离式串并联混合式双动力驱动***
JPWO2013094029A1 (ja) * 2011-12-20 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2015209882A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2016037120A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2016141321A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置
CN109017268A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力***及控制方法
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
WO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JPWO2019159604A1 (ja) * 2018-02-13 2021-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713708B1 (ko) * 2011-12-12 2017-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
CN102490599B (zh) * 2011-12-26 2014-12-03 北京理工华创电动车技术有限公司 纯电动汽车用双动力耦合驱动***
JP5786734B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN104125903B (zh) * 2012-03-02 2017-03-15 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动装置
JP2014113999A (ja) * 2012-04-05 2014-06-26 Fine Mec:Kk 自動車用駆動装置とその制御方法
CN104349957B (zh) * 2012-06-14 2017-06-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动装置
TWI481162B (zh) * 2012-10-16 2015-04-11 Yung Sung Huang Double motor drive device and its internal variable speed double motor and clutch deceleration drive device
EP2969620A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 Tata Motors Limited A hybrid drive system for delivering power and its method thereof
JP5920321B2 (ja) * 2013-11-27 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用トランスアクスル
JP2015198501A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101575272B1 (ko) * 2014-08-26 2015-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속장치
CN104875598B (zh) * 2015-06-30 2017-11-21 天津清源电动车辆有限责任公司 一种混合动力***和有该***的混合动力车辆及驱动方法
CN105291810B (zh) * 2015-11-10 2017-12-05 深圳兴康动力总成有限公司 一种混合电驱动装置
JP6414031B2 (ja) * 2015-11-20 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10457275B2 (en) 2017-12-08 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
JP2019166938A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US11131376B2 (en) * 2018-09-14 2021-09-28 Brian K Ott Multisection speed/torque compensating electro-mechanical energy-conversion device
JP7070317B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020063817A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102018128525B4 (de) * 2018-11-14 2024-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeuggetriebe für einen Hybridantriebsstrang und Hybridantriebsstrang
US10857870B2 (en) * 2018-12-11 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
US11331991B2 (en) * 2019-12-20 2022-05-17 Allison Transmission, Inc. Motor configurations for multiple motor mixed-speed continuous power transmission

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991970B2 (ja) * 2003-10-03 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4192939B2 (ja) * 2005-10-21 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド動力装置
JP4200460B2 (ja) * 2006-05-25 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4257800B1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103085650A (zh) * 2004-11-12 2013-05-08 杨泰和 分离式串并联混合式双动力驱动***
JPWO2013094029A1 (ja) * 2011-12-20 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US10583822B2 (en) 2014-04-25 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2015209882A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2016037120A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2016141321A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置
JPWO2019159604A1 (ja) * 2018-02-13 2021-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
WO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JPWO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2021-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JP7060089B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-26 株式会社アイシン 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
US11739834B2 (en) 2018-04-27 2023-08-29 Aisin Corporation Oil supply device and vehicle drive transmission device
CN109017268A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力***及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102189921A (zh) 2011-09-21
US20110220428A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011183947A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011152829A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4257800B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5120650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US8246499B2 (en) Drive apparatus
JP5170581B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US10315507B2 (en) Hybrid vehicle
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR20160001220A (ko) 하이브리드 자동차의 동력전달장치
JP2019081438A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20210024053A1 (en) Drive apparatus of hybrid vehicle
JP2010076679A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4906665B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010125900A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010234830A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2012210833A (ja) 車両用駆動装置
JP2010125927A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6658350B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5083631B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5083633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011105118A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3875698B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101558378B1 (ko) 하이브리드 자동차의 동력전달장치