JP2011148811A - ビアリールウレア誘導体 - Google Patents

ビアリールウレア誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148811A
JP2011148811A JP2011055296A JP2011055296A JP2011148811A JP 2011148811 A JP2011148811 A JP 2011148811A JP 2011055296 A JP2011055296 A JP 2011055296A JP 2011055296 A JP2011055296 A JP 2011055296A JP 2011148811 A JP2011148811 A JP 2011148811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011055296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hayama
俊 端山
Kyoko Hayashi
恭子 林
Mitsutaka Honma
光貴 本間
Ikuko Takahashi
郁子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
MSD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSD KK filed Critical MSD KK
Priority to JP2011055296A priority Critical patent/JP2011148811A/ja
Publication of JP2011148811A publication Critical patent/JP2011148811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】Cdkファミリーに対する高い阻害作用を有する化合物の提供。
【解決手段】一般式(I)
Figure 2011148811

[式中、Arは、含窒素複素芳香環基、X及びZは、炭素原子等、Yは、CO等、Rは、水素原子等、R及びRは、水素原子等、R及びRは、水素原子等を示し、式
Figure 2011148811

は、単結合又は二重結合を示す]で表される化合物。本化合物は、腫瘍細胞に対して、顕著な増殖阻止作用を示すことから、悪性腫瘍の治療を目的とするCdk4及び/又はCdk6阻害剤等とすることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬として有用な、芳香環又は複素芳香環が二置換したビアリールウレア誘導体、その製造法及びその用途に関するものである。
正常細胞の増殖は、細胞周期に従って進行する細胞***とその停止が秩序正しく起こるのに対し、癌細胞の増殖は無秩序であることがその特徴とされていることから、細胞周期制御機構の異常が発癌又は癌の悪性化に直接関係すると推定されている。哺乳動物細胞の細胞周期は、サイクリン依存性キナーゼ(以下、「Cdk」という。)ファミリーと呼ばれるセリン/スレオニンキナーゼによって制御されており、Cdkがその酵素活性を発現する為にはサイクリンと呼ばれる制御サブユニットと複合体を形成することが必要である。サイクリンもファミリーを形成しており、それぞれのCdk分子は細胞周期特異的に発現する限定されたサイクリン分子と複合体を形成することで、特定の細胞周期の進行を制御していると考えられている。例えばDタイプサイクリンは、Cdk4あるいはCdk6と結合してG1期の進行を、サイクリンE−Cdk2はG1/S境界を、 サイクリンA−Cdk2はS期の進行を、さらにサイクリンB−cdc2はG2/Mの進行をそれぞれ制御している。なお、DタイプサイクリンにはD1、D2、D3と3つのサブタイプが知られている。更に、Cdkの活性はサイクリンとの結合のみならず、Cdk分子のリン酸化/脱リン酸化、サイクリン分子の分解及びCdk阻害蛋白質との結合により制御されていると考えられている[アドバンス・キャンサー・リサーチ(Advance Cancer Res.)、第66巻、181−212頁(1995年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin. Cell Biol.)、第7巻、773−780頁、(1995年);ネイチャー(Nature)、第374巻、131―134頁、(1995年)]。
哺乳動物細胞におけるCdk阻害蛋白質は、構造・性質の違いからCip/KipファミリーとINK4ファミリーの2種に大別される。 前者は幅広くサイクリン−Cdk複合体を阻害するのに対し、後者はCdk4、Cdk6と結合してこれらを特異的に阻害する。[ネイチャー(Nature)、第366巻、704−707頁、(1993年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.)、第15巻、2627−2681頁、(1995年);ジーンズ・アンド・デベロプメント(Genes Dev.)、第9巻、1149−1163頁(1995年)]
前者の代表例には例えばp21(Sdi1/Cip1/Waf1)が挙げられ、このものは癌抑制遺伝子産物p53によりRNA転写が誘導される[ジーンズ・アンド・デベロプメント(Genes Dev.)、第9巻、935−944頁(1995年)]。
一方、例えばp16( INK4a/MTS1/CDK4I/CDKN2)は後者に属するCdk阻害蛋白質の1つである。p16遺伝子は、ヒト癌細胞において高頻度に異常の見られるヒト染色体9p21に存在し、実際、臨床においてp16遺伝子の欠失が多数報告されている。また、p16ノックアウトマウスにおける癌の発症頻度が高いことが報告されている[ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.)、第8巻、27−32頁、(1994年);トレンズ・イン・ジェネティクス(Trends Genet.)、第11巻、136−140頁、(1995年);セル(Cell)、第85巻、27−37頁、(1996年)]。
それぞれのCdkは細胞周期の特定の時期にある標的蛋白質をリン酸化することで細胞周期の進行を制御しているが、中でも網膜芽細胞腫(RB)蛋白質はもっとも重要な標的蛋白質の一つと考えられている。RB蛋白質はG1期からS期への進行の鍵を握る蛋白質で、G1後期からS初期にかけて急速にリン酸化を受ける。そのリン酸化は細胞周期の進行に伴ってサイクリンD−Cdk4/Cdk6複合体、次いでサイクリンE−Cdk2複合体が担っていると考えられている。RB蛋白質が高リン酸化体になるとそれまでG1前期に低リン酸化体RBと転写因子E2Fによって形成されていた複合体が解離する。その結果E2Fが転写活性体になると共にRB−E2F複合体によるプロモーター活性の抑制が解除され、 E2F依存的な転写が活性化される。 現在のところ、E2Fとそれを抑制するRB蛋白質、さらにRB蛋白質の機能を抑制的に制御するCdk4/Cdk6、それらのキナーゼ活性を調節するCdk阻害蛋白質およびDタイプサイクリンからなるCdk−RB経路が、G1期からS期への進行を制御する重要な機構ととらえられている[セル(Cell)、第58巻、1097−1105頁、(1989年);セル(Cell)、第65巻、1053−1061頁、(1991年);オンコジーン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin. Cell Biol.)、第8巻、805−814頁、(1996年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.)、第18巻、753−761頁、(1998年)]。実際にE2Fの結合DNA配列は例えばS期に重要な多くの細胞増殖関連遺伝子の上流に存在しており、このうちの複数の遺伝子でE2F依存的にG1後期からS初期にかけて転写が活性化されることが報告されている[ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第9巻、2179−2184頁、(1990年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.)、第13巻、1610−1618頁、(1993年)]。
Cdk−RB経路を構成するいずれかの因子の異常、例えば機能的p16の欠失やサイクリンD1高発現やCdk4高発現や機能的RB蛋白質の欠失などがヒトの癌において高頻度に検出されている[サイエンス(Science)、第254巻、1138−1146頁、(1991年);キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第53巻、5535−5541頁、(1993年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin. Cell Biol.)、第8巻、805−814頁、(1996年)]。これらは、いずれもG1期からS期への進行を促進する方向への異常であり、この経路が癌化あるいは癌細胞の異常増殖において重要な役割を担っていることは明らかである。
Cdkファミリー阻害作用を有する公知の化合物としては、例えばflavopiridol(フラボピリドール)に代表される一連のクロモン誘導体が知られている。(WO97/16447、98/13344)。
また、本発明の化合物に構造的に近似する先行技術としては、例えばWO96/25157公報(引例A)、WO97/29743公報(引例B)、米国特許第5696138号公報(引例C)及び特開平2−115176号公報(引例D)が挙げられる。
引例A及び引例Bには、アリール基がN−及びN’−置換したウレア又はチオウレア誘導体が開示されている。しかしながら、引例A及び引例Bに記載されたアリール基と本発明の含窒素複素芳香環基とは化学的に構造が全く異なるので、引例A及び引例Bに記載の化合物は、本発明とは直接には関係がない化合物であると言える。さらには引例A及び引例Bに記載の化合物の用途は、ケモカイン受容体拮抗物質に係り、例えば乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病等に対する疾患治療剤を目的とするものであり、本発明の用途とは全く関連性のないものである。
引例Cには、1個の窒素原子を有してもよい芳香環基および縮合してもよいベンゼン環基を有するウレア又はチオウレア誘導体が開示されている。しかしながら、引例Cの発明の主たる化合物は、2つのフェニル基がN−及びN’−置換したウレア誘導体であり、僅かに明細書第3欄(第11行目、第13行目及び第26行目)、第5欄(第17行目及び第19行目)、第7欄(第13行目及び第15行目)、第17欄(第24行目及び第42行目)、第20欄(下から14行目)等には、何れの箇所においても記載が共通する、ピリジル基がN’−置換した3種類のウレア化合物が記載されているにすぎない。なお、このウレア化合物のN−置換基は、全てフェニル基であり、本発明化合物とは、化学構造が全く異なる。また引例Cの化合物において、N−置換基が縮合ベンゼン環となる場合、縮合部分は、飽和であっても不飽和であってもよいと定義されているものの、縮合環部分の置換基は言及されておらず、無置換の縮合環と解され(本発明は、オキソ基を有する)、さらに引例Cの具体的開示を見る限り、縮合ベンゼン環の開示例はナフチル基に限定されていることから、引例Cの化合物は本発明の化合物とは化学構造が異なり、両発明は直接関係しないものであると言える。
さらには引例Cに記載の化合物の用途は、第16欄に記載されているように、カリウムチャネンネル活性化物質に係り、例えばカリウムチャンネル依存性の痙攣、喘息、虚血等に対する疾患治療剤を目的とするものであり、本発明の用途とは全く関連性のないものである。
引例Dには、実施例7において、トリアジン基がN−置換し、9−フルオレノン基がN’−置換した尿素化合物が開示されている。
しかしながら、引例Dの発明は、放射性感受性組成物、即ち感光剤に係る発明であって、本発明とは発明の属する技術分野が全く異なる発明である上、前述の実施例7以外に類似する化合物は何ら言及されていない。その理由は、引例Dの化合物は、トリアジン核を基本骨格とし、光開始性部分がフルオレノン基を含む十数種類の置換基が採用され、トリアジン核に光開始性部分を連結させている基として、尿素を含む十数種の連結基の組合せが列挙されている関係で、様々な構造の化合物群が例示されているからである。従って、本発明の化合物及び本発明の用途は、実施例7の化合物を含めて引例Dの記載に基づいて、何ら想到できないものであり、引例Dは本発明とは直接関係しない発明であると言える。
したがって、本発明は、文献未記載の新規な化合物及び新規な用途に関する発明であって、上記引例AないしDに基づいては容易になし得ない発明である。
また、現在のところ、Cdk6阻害剤は具体的には知られていない。
上述したとおり、Cdkファミリー阻害作用を有する化合物には、クロモン誘導体が挙げられるが、これらの化合物のCdk4に対する阻害活性は、十分ではなく、一層阻害活性の高い化合物が求められている。さらに例えばCdk6等に対する異質な阻害活性を併せ持った新たな化合物が求められている。
本発明者らは、優れたCdk4阻害作用又はCdk6阻害作用を有する化合物を提供することを目的として、鋭意研究した結果、ビアリールウレア骨格を有する新規な化合物がCdk4及び/又はCdk6阻害作用を発揮することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、一般式(I)
Figure 2011148811
[式中、Arは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
(1)低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
(2)低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基(以下、環上置換基と略す。)が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
(3)式:Y−W−Y−R(式中、Y、W、Y及びRは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基、X及びZは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R又はR及び/若しくはRと一緒になって、CH又は窒素原子、Yは、CO、SO又はSO、Rは、水素原子若しくは式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又は低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R及びRは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R及びRの何れか一方が、R及びXと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、式
Figure 2011148811
は、単結合又は二重結合を示す)で表される化合物又はその塩及びその製造法に関するものである。
次に、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
含窒素複素芳香環基とは、少なくとも1個の窒素原子を有する芳香環基を示し、上記窒素原子の他、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1種又はそれ以上のヘテロ原子を有する芳香環基を示す。具体的には、例えばピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基又はベンゾオキサゾリル等が挙げられ、中でも例えばピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基又はイミダゾリル基等が好ましく、特に例えばピリジル基又はピラゾリル基等が特に好ましい。
低級アルキル基としては、炭素数1ないし6個の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、中でも、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等が好適である。
ハロゲン原子とは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも例えばフッ素原子、塩素原子等が好適である。
低級アルカノイル基としては、カルボニル基に炭素数1ないし5個よりなるアルキル基が置換した基が好ましく、具体的には例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ペンタノイル基等が挙げられ、中でも例えばアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基等が好ましい。
低級アルカノイルオキシ基とは、酸素原子に上記の低級アルカノイル基が置換した基を意味し、具体的には例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基等が挙げられ、中でも例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が好ましい。
ヒドロキシ低級アルキル基としては、水酸基が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばヒドロキシメチル基、ジヒドロキシメチル基、トリヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1−ヒドロキシペンチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルブチル基、1−ヒドロキシヘキシル基、1−ヒドロキシ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチル基等が好ましい。
シアノ低級アルキル基としては、シアノ基が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばシアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、1−シアノプロピル基、2−シアノプロピル基、3−シアノプロピル基、1−シアノ−2−メチルエチル基、1−シアノブチル基、1−シアノ−2−メチルプロピル基、1−シアノ−2,2−ジメチルエチル基、1−シアノペンチル基、1−シアノ−2−メチルブチル基、1−シアノヘキシル基、1−シアノ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばシアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノシエチル基、1−シアノ−2−メチルエチル基等が好ましい。
ハロ低級アルキル基としては、ハロゲン原子が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−クロロプロピル基、2−クロロプロピル基、1−フルオロ−2−メチルエチル基、1−クロロ−2−メチルエチル基、1−クロロブチル基、1−クロロ−2−メチルプロピル基、1−クロロ−2,2−ジメチルエチル基、1−クロロペンチル基、1−クロロ−2−メチルブチル基、1−クロロヘキシル基、1−クロロ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、1−クロロ−2−メチルエチル基等が好ましい。
カルボキシ低級アルキル基としては、カルボキシ基が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばカルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基、1−カルボキシ−2−メチルエチル基、1−カルボキシブチル基、1−カルボキシ−2−メチルプロピル基、1−カルボキシ−2,2−ジメチルエチル基、1−カルボキシペンチル基、1−カルボキシ−2−メチルブチル基、1−カルボキシヘキシル基、1−カルボキシ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばカルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシ−2−メチルエチル基等が好ましい。
カルバモイル低級アルキル基としては、カルバモイル基が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばカルバモイルメチル基、1−カルバモイルエチル基、2−カルバモイルエチル基、1−カルバモイルプロピル基、2−カルバモイルプロピル基、3−カルバモイルプロピル基、1−カルバモイル−2−メチルエチル基、1−カルバモイルブチル基、1−カルバモイル−2−メチルプロピル基、1−カルバモイル−2,2−ジメチルエチル基、1−カルバモイルペンチル基、1−カルバモイル−2−メチルブチル基、1−カルバモイルヘキシル基、1−カルバモイル−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばカルバモイルメチル基、1−カルバモイルエチル基、2−カルバモイルエチル基、1−カルバモイル−2−メチルエチル基等が好ましい。
低級アルコキシ基としては、酸素原子に炭素数1ないし6個よりなるアルキル基が置換した基等が好ましく、具体的には例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられ、中でも例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、tert−ブトキシ基等が好ましい。
低級アルコキシカルボニル基とは、カルボニル基に上記の低級アルコキシ基が置換した基を意味し、具体的には例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられ、中でも例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が好ましい。
低級アルキルカルバモイル基とは、カルバモイル基に上記の低級アルキル基がN−置換した置換基を示し、例えばN−メチルカルバモイル基、 N−エチルカルバモイル基、 N−プロピルカルバモイル基、 N−イソプロピルカルバモイル基、 N−ブチルカルバモイル基、 N−イソブチルカルバモイル基、 N−tert−ブチルカルバモイル基、 N−ペンチルカルバモイル基、 N−ヘキシルカルバモイル基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルカルバモイル基、 N−エチルカルバモイル基、 N−ブチルカルバモイル基等が好適である。
ジ低級アルキルカルバモイル基とは、カルバモイル基に上記の低級アルキル基がN,N−ジ置換した置換基を示し、例えばN,N−ジメチルカルバモイル基、 N,N−ジエチルカルバモイル基、 N,N−ジプロピルカルバモイル基、 N,N−ジイソプロピルカルバモイル基、 N,N−ジブチルカルバモイル基、 N,N−ジイソブチルカルバモイル基、 N,N−ジtert−ブチルカルバモイル基、 N,N−ジペンチルカルバモイル基、 N,N−ジヘキシルカルバモイル基、、N− エチル−N−メチルカルバモイル基、N −メチル−N−プロピルカルバモイル基等が挙げられ、中でも例えばN,N −ジメチルカルバモイル基、 N,N −ジエチルカルバモイル基、 N,N −ジブチルカルバモイル基、N− エチル−N−メチルカルバモイル基、N −メチル−N−プロピルカルバモイル基等が好適である。
低級アルキルカルバモイルオキシ基とは、酸素原子に上記の低級アルキルカルバモイル基置換した置換基を示し、例えばN−メチルカルバモイルオキシ基、 N−エチルカルバモイルオキシ基、 N−プロピルカルバモイルオキシ基、 N−イソプロピルカルバモイルオキシ基、 N−ブチルカルバモイルオキシ基、 N−イソブチルカルバモイルオキシ基、 N−tert−ブチルカルバモイルオキシ基、 N−ペンチルカルバモイルオキシ基、 N−ヘキシルカルバモイルオキシ基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルカルバモイルオキシ基、 N−エチルカルバモイルオキシ基、 N−ブチルカルバモイルオキシ基等が好適である。
ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基とは、酸素原子に上記のジ低級アルキルカルバモイルが置換した置換基を示し、例えばN,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジプロピルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジイソプロピルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジブチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジイソブチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジtert−ブチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジペンチルカルバモイルオキシ基、 N,N−ジヘキシルカルバモイルオキシ基、、N− エチル−N−メチルカルバモイルオキシ基、N −メチル−N−プロピルカルバモイルオキシ基等が挙げられ、中でも例えばN,N −ジメチルカルバモイルオキシ基、 N,N −ジエチルカルバモイルオキシ基、 N,N −ジブチルカルバモイルオキシ基、N− エチル−N−メチルカルバモイルオキシ基、N −メチル−N−プロピルカルバモイルオキシ基等が好適である。
低級アルキルアミノ基とは、アミノ基に上記の低級アルキル基がN−置換した置換基を示し、例えばN−メチルアミノ基、 N−エチルアミノ基、 N−プロピルアミノ基、 N−イソプロピルアミノ基、 N−ブチルアミノ基、 N−イソブチルアミノ基、 N−tert−ブチルアミノ基、 N−ペンチルアミノ基、 N−ヘキシルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルアミノ基、 N−エチルアミノ基、 N−ブチルアミノ基等が好適である。
ジ低級アルキルアミノ基とは、アミノ基に上記の低級アルキル基がN,N−ジ置換した置換基を示し、例えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、 N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジtert−ブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基、N,N−ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基等が好適である。
トリ低級アルキルアンモニオ基とは、アミノ基に上記の低級アルキル基がN,N,N−三置換した置換基を示し、例えばN,N,N−トリメチルアンモニオ基、N,N,N−トリエチルアンモニオ基、N,N,N−トリプロピルアンモニオ基、N,N,N−トリイソプロピルアンモニオ基、N,N,N−トリブチルアンモニオ基、N,N,N−トリイソブチルアンモニオ基、N,N,N−トリtert−ブチルアンモニオ基、N,N,N−トリペンチルアンモニオ基、N,N,N−トリヘキシルアンモニオ基、、N−エチル−N,N−ジメチルアンモニオ基、N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニオ基等が挙げられ、中でも例えばN,N,N−トリメチルアンモニオ基、N,N,N−トリエチルアンモニオ基、N,N,N−トリブチルアンモニオ基、N−エチル−N,N−ジメチルアンモニオ基、N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニオ基等が好適である。
アミノ低級アルキル基としては、アミノ基が置換した炭素数1ないし6個よりなるアルキル基等が好ましく、具体的には例えばアミノメチル基、ジアミノメチル基、トリアミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、1−アミノ−2−メチルエチル基、1−アミノブチル基、1−アミノ−2−メチルプロピル基、1−アミノ−2,2−ジメチルエチル基、1−アミノシペンチル基、1−アミノ−2−メチルブチル基、1−アミノヘキシル基、1−アミノ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばアミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノ−2−メチルエチル基等が好ましい。
低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、低級アルキル基に上記の低級アルキルアミノ基が置換した置換基を示し、例えばN−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、N−プロピルアミノメチル基、N−イソプロピルアミノメチル基、 N−ブチルアミノメチル基、N−イソブチルアミノメチル基、N−tert−ブチルアミノメチル基、N−ペンチルアミノメチル基、N−ヘキシルアミノメチル基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、N−ブチルアミノメチル基等が好適である。
ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、低級アルキル基に上記のジ低級アルキルアミノ基が置換した置換基を示し、例えばN,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N,N−ジプロピルアミノメチル基、N,N−ジイソプロピルアミノメチル基、N,N−ジブチルアミノメチル基、N,N−ジイソブチルアミノメチル基、N,N−ジtert−ブチルアミノメチル基、N,N−ジペンチルアミノメチル基、N,N−ジヘキシルアミノメチル基、N−エチル−N−メチルアミノメチル基、N−メチル−N−プロピルアミノメチル基等が挙げられ、中でも例えばN,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N,N−ジブチルアミノメチル基、N−エチル−N−メチルアミノメチル基、N−メチル−N−プロピルアミノメチル基等が好適である。
トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基とは、低級アルキル基に上記のトリ低級アルキルアンモニオ基が置換した置換基を示し、例えばN,N,N−トリメチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリエチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリプロピルアンモニオメチル基、N,N,N−トリイソプロピルアンモニオメチル基、N,N,N−トリブチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリイソブチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリtert−ブチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリペンチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリヘキシルアンモニオメチル基、N−エチル−N,N−ジメチルアンモニオメチル基、N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニオメチル基等が挙げられ、中でも例えばN,N,N−トリメチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリエチルアンモニオメチル基、N,N,N−トリブチルアンモニオメチル基、N−エチル−N,N−ジメチルアンモニオメチル基、N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニオメチル基等が好適である。
低級アルカノイルアミノ基とは、アミノ基に上記の低級アルカノイル基が置換した置換基を示し、例えばN−アセチルアミノ基、N−プロピオニルアミノ基、N−ブチリルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN−アセチルアミノ基、N−プロピオニルアミノ基等が好適である。
低級アロイルアミノ基とは、アミノ基にアロイル基が置換した置換基を示し、例えばN−ベンゾイルアミノ基、 N−ナフチルカルボニルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN−ベンゾイルアミノ基等が好適である。
低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基とは、アミジノ低級アルキル基に上記の低級アルカノイル基が置換した置換基を示し、例えばN−アセチルアミジノメチル基、N−プロピオニルアミジノメチル基、N−ブチリルアミジノメチル基等が挙げられ、中でも例えばN−アセチルアミジノメチル基、N−プロピオニルアミジノメチル基等が好適である。
低級アルキルスルフィニル基とは、スルフィニル基に上記の低級アルキル基が置換した基を示し、例えばN−メチルスルフィニル基、 N−エチルスフィニル基、 N−ブチルスルフィニル基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルスルフィニル基、 N−エチルスルフィニル基等が好適である。
低級アルキルスルホニル基とは、スルホニル基に上記の低級アルキル基が置換した基を示し、例えばN−メチルスルホニル基、N−エチルスホニル基、N−ブチルスルホニル基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルスルホニル基、N−エチルスルホニル基等が好適である。
低級アルキルスルホニルアミノ基とは、アミノ基に上記の低級アルキルスルホニル基がN−置換した置換基を示し、例えばN−メチルスルホニルアミノ基、N−エチルスホニルアミノ基、N−ブチルスルホニルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN−メチルスルホニルアミノ基、N−エチルスルホニルアミノ基等が好適である。
低級アルコキシイミノ基とは、イミノ基に上記の低級アルコキシ基が置換した置換基を示し、例えばメトキシイミノ基、エトキシイミノ基、 プロポキシイミノ基等が挙げられ、中でも例えばメトキシイミノ基、 エトキシイミノ基等が好適である。
低級アルケニル基としては、炭素数2ないし6個の直鎖状または分岐状のアルケニル基等が好ましく、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられ、中でも例えば1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基等が好適である。
低級アルキニル基としては、炭素数2ないし6個の直鎖状または分岐状のアルキニル基等が好ましく、例えば2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基等が挙げられ、中でも例えば2−プロピニル基、2−ブチニル基等が好適である。
シクロ低級アルキル基としては、炭素数3ないし10個の単環ないし2環性のアルキル基等が好ましく、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、中でも例えばシクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が好適である。
アリール基としては、炭素数6ないし15個よりなるアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、中でも例えばフェニル基等が好ましい。
芳香族複素環基としては、例えばイミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基等が好ましく、中でも例えばイミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、インドリル基、エチレンジオキシフェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアゾリル基、チエニル基等が好ましく、特にピリジル基、ピラゾリル基等がより好適である。
脂肪族複素環基とは、単環または2もしくは3環からなる縮合環である脂肪族複素環基を示し、それらは飽和脂肪族複素環基であっても不飽和脂肪族複素環基であってもよい。具体的には、例えばイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基等が好ましく、中でも例えばイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロイソキノリニル基等が好ましく、特にイソキサゾリニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロイソキノリニル基等がより好ましい。
アラルキル基としては、炭素数7〜15個よりなるアラルキル基等が好ましく、具体的には例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、α−メチル(1−ナフチル)メチル基、α−メチル(2−ナフチル)メチル基、α−エチル(1−ナフチル)メチル基、α−エチル(2−ナフチル)メチル基、ジフェニルメチル基等、ジナフチルメチル基等が挙げられ、特に例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基等が好ましい。
直鎖状又は分岐状の低級アルキレン基としては、炭素数1ないし6のアルキレン基等が好ましく、具体的には例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ジメチルメチレン基、ジエチルメチレン基等が挙げられ、中でも例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基等が好適である。
スピロシクロ低級アルキル基としては、炭素数3ないし6個のスピロ環を形成するアルキル基等が好ましく、例えばスピロシクロプロピル基、スピロシクロブチル基、スピロシクロペンチル基、スピロシクロヘキシル基等が挙げられ、中でも例えばスピロシクロペンチル基、スピロシクロヘキシル基等が好適である。
Arとは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基を示し、中でも例えばピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基等が好ましく、特に例えばピリジル基、ピラゾリル基等がより好ましい。
当該含窒素複素芳香環基は、(1)低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよく、
(2)低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基(以下、環上置換基と略す。)が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成することができ、
(3)式:Y−W−Y−R(式中、Y、W、Y及びRは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成することができる。
ここで、(1)の置換基の形態を、詳しく説明すると、具体的な置換基としては、(1−1)低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに
(1−2)式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくはシクロ低級アルキル基、アリール基、芳香族複素環基若しくは脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子、該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基が挙げられ、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基が当該含窒素複素芳香環基に置換することができる。
(1−1)において、好適な置換基は、例えば低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、ホルミル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基等が挙げられ、特に例えば水酸基、ハロゲン原子、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基、低級アルキルアミノ低級アルキル基等がより好ましい。
(1−2)の式:Y−W−Y−Rにおいて、Rが低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基又はシクロ低級アルキル基、アリール基、芳香族複素環基若しくは脂肪族複素環基の場合、これらの各置換基は、低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基を、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基が当該含窒素複素芳香環基に置換することができる。
がシクロ低級アルキル基、アリール基、芳香族複素環基又は脂肪族複素環基の場合、これらの各置換基は、上記置換基に加えて、
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有することができる。
式:Y−W−Y−Rにおいて、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)を示し、中でも例えば酸素原子、硫黄原子、NR、SONR、N(R)SO、CONR、N(R)CO、N(R)COO、C(R)=CR、OC(O)、OC(O)NR、C(O)O等が好ましく、特に例えばNR、N(R)SO、CONR、N(R)CO、N(R)COO、OC(O)、C(O)O等が好ましい。
なお、W中のR及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す。該低級アルキル基、該アリール基若しくは該アラルキル基は、低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基を適宜1ないし3個有することができる。
式:Y−W−Y−Rにおいて、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す。該直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基は、上記の
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を1個有することができる。
次に、(2)の置換基の形態を詳しく説明すると、本置換基は、上記の含窒素複素芳香環基上の置換基の内、例えば低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基等の置換基置が関与し、これらの環上置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成されたものである。
なお、該環上置換基としては、例えば低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基等が好ましく、中でも、例えば低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基等がより好ましい。
次に、(3)の置換基の形態を詳しく説明すると、本置換基は、式:Y−W−Y−R(式中、Y、W、Y及びRは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって形成された、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環等を意味する。
当該含窒素複素芳香環基の置換基又は形成基は、(1)、(2)及び(3)の何れにおいても好ましいが、好適な形態は、
(1’)低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、ホルミル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基及び低級アルキルスルホニルアミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Rpaは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、インドリル基、エチレンジオキシフェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアゾリル基、チエニル基及びトリアゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W1aは、酸素原子、硫黄原子、NRqa、SONRqa、N(Rqa)SO、CONRqa、N(Rqa)CO、N(Rqa)COO、C(Rqa)=CRra、OC(O)、OC(O)NRqa又はC(O)O(ここにおいて、Rqa及びRraは、水素原子、低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、ホルミル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基及び低級アルキルスルホニルアミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y1a及びY2aは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基、
(2’)低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群より選択される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし6員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
(3’)式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Y1a、W1a、Y2a及びRpaは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし6員環であり、さらには、
(1’’)水酸基、ハロゲン原子、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基並びに式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Rpbは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、ピリジル基及びピラゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W1bは、NRqb、N(Rqb)SO、CONRqb、N(Rqb)CO、N(Rqb)COO、OC(O)又はC(O)O(ここにおいて、Rqb及びRrbは、水素原子若しくは水酸基、ハロゲン原子、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y1b及びY2bは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基、
(2’’)低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし6員環又は
(3’’)式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Y1b、W1b、Y2b及びRpbは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし6員環等が好適である。
X及びZは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R又はR及び/若しくはRと一緒になって、CH又は窒素原子を示す。
Yは、CO、SO又はSOを示す。
は、水素原子若しくは式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又は低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成する。
ここで、Rの形態を、詳しく説明すると、Rは、水素原子又は式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成することが挙げられる。
式:Y−W−Y−Rにおいて、Rは、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、芳香族複素環基又は脂肪族複素環基等であり、これらの各置換基は、低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基を適宜1ないし3個有することができる。なお、好ましい置換基群は、Ar上の置換基と同様に列挙することができる。
式:Y−W−Y−Rにおいて、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)Oを示す。ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基であり、該低級アルキル基、該アリール基又は該アラルキル基の各置換基は、Rと同様に、置換基を適宜1ないし3個有することができる。
式:Y−W−Y−Rにおいて、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す。
の好ましい例は、例えば水素原子若しくは式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsaは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基及びインドリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはテトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基及びモルホリノ基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W2aは、単結合、NRta、CH(ORta)、CONRta、N(Rta)CO、N(Rta)COO、OC(O)NRta又はC(O)O(ここにおいて、Rta及びRuaは、水素原子、該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、Y3a及びY4aは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基又は低級アルキル基、水酸基、カルバモイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成する場合が挙げられ、特に水素原子若しくは式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsbは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、シクロ低級アルキル基及びアリール基、W2bは、単結合、、N(Rtb)COO又はC(O)O(ここにおいて、Rtbは、水素原子、該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、Y3b及びY4bは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基又はヒドロキシ低級アルキル基及び式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成する場合が挙げられる。
及びRは、同一又は異なって、
(i)独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、
(ii)R及びRの何れか一方が、R及びXと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、
(iii)又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成する。
ここで、R及びRを具体的に説明すると、(i)R及びRは、同一又は異なって、独立して置換基を担う場合、(ii)R及びRの何れか一方が他の置換基と共に一緒になって置換基を形成し、形成された当該置換基と他方が一緒になってさらなる置換基を形成する場合及び(iii)R及びRが一緒になって置換基を形成したり、R及びRが他の置換基等と一緒になって置換基を形成する場合の何れの場合も本発明に包含される。
次に、R及びRの置換基の各態様について説明する。
(i)R及びRは、水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基又は式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基を意味し、同一でも異なってもよく、それぞれ依存することなく、独立している。
(ii)R及びRの何れか一方が、R及びXと共に一緒になって
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環を形成し、他方は、当該5員ないし8員環と一緒になって、当該環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子と共に5員ないし7員環を形成することができる。
(iii)R及びRは、(iii−1)一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基を形成するか、(iii−2)結合するZと共にオキソ基を形成するか、(iii−3)結合するZ、R及びXと共に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよい
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成することができる。
当該飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基は、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有することができる。
なお、スピロシクロ低級アルキル基の置換基としては、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アリール基等が挙げられ、中でも例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基等が好ましい。
当該飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基は、さらには、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合することができる。
この縮合環は、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有することができる。具体的な置換基は、Ar上の置換基と同様のものを例示することができる。
及びRは、(i)、(ii)及び(iii)の何れにおいても好ましいが、好適な形態は、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、
2a及びR3aの何れか一方が、R1a及びXaと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZa、R1a及びXaと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Rpa、W1a、Y1a及びY2aは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、ピリジル基及びピラゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにピペリジニル基及びピロリジニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成する場合が挙げられる。
中でも、R2b及びR3bは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R2b及びR3bの何れか一方が、R1b及びXと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし7員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R1b及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基からなる群から選択される置換基並びに式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Rpb、W1b、Y1b及びY2bは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基並びにピペリジニル基及びピロリジニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし7員環基を形成する場合が好ましい。
及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す。
ここで、R及びRの形態を、詳しく説明すると、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基又は置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す。
該低級アルキル基、該アリール基又は該アラルキル基は、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有することができる。
置換基の具体例としては、例えば低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基が挙げられる。
Figure 2011148811
は、単結合又は二重結合を示す。当該式に関与する、Z、R、R、R及びXの種類により、何れの結合をとることができる。
次に、本発明の一般式(I)の化合物について説明する。
一般式(I)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する。]の化合物は、良好なCdk4及び/又はCdk6阻害作用を有するが、中でも、一般式(I−a)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する。]の化合物が好適であり、特に一般式(I−b)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する。]の化合物が好ましい。
なお、一般式(I−p)
Figure 2011148811
[式中、Arは、適宜置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、Xは、炭素原子(CH)又は窒素原子、R1pは、水素原子又は適宜置換基を有してもよい低級アルキル基、R2pは、水素原子又はオキソ基(結合する炭素原子と共にカルボニル基を形成する)を示すか、又は結合する炭素原子、R1p及びXと共に窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種もしくはそれ以上包含してもよく適宜置換基を有していてもよい、飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環基を形成し、R4p及びR5pは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又は適宜置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を示す]で表される化合物は、一般式(I)の化合物に包含され、良好なCdk4及び/又はCdk6阻害作用を示す。
以下、一般式(I−p)の化合物について説明すると、Arは、例えばピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であり、中でも例えばピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基及びイミダゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基が好ましく、特に例えばピリジル基及びピラゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基が好ましい。
2pが結合する炭素原子、R1p及びXと共に形成する飽和もしくは不飽和の5員又は6員環基の具体例としては、
Figure 2011148811
又は
Figure 2011148811
等が挙げられる。
一般式(I−p)の化合物の内、Ar又はR2pが結合する炭素原子、R1p及びXと共に形成する飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環基の置換基が、低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、低級アルコキシイミノ基並びに式:Y1p−W−Y2p−Rpp[式中、Rppは、水素原子又は適宜置換基を有していてもよい、低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アリール基、芳香族複素環基もしくは脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、NRqp、SONRqp、N(Rqp)SONRrp、N(Rqp)SO、CH(ORqp)、CONRqp、N(Rqp)CO、N(Rqp)CONRrp、N(Rqp)COO、N(Rqp)CSO、N(Rqp)COS、C(Rqp)=CRrp、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NRqp、OC(S)NRqp、SC(O)、SC(O)NRqp又はC(O)O(ここにおいて、Rqp及びRrpは、水素原子、適宜置換していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、 Y1p及びY2pは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状もしくは分枝状の低級アルキレン基を示す]からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい化合物は良好な化合物である。
また、一般式(I)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する。]の化合物中、R、R及び−HNCONH−Arは、ベンゼン環部分であれば、何れの置換位置においても置換することができる。
従って、一般式(I)の化合物は、一般式(I−1)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物、一般式(I−2)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物、一般式(I−3)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物及び一般式(I−4)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R、R、R、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物から構成され、これらの化合物の中で、一般式(I−1)の化合物が好適である。
一般式(I)の化合物の医薬として許容される塩としては、医薬上許容される慣用的なものを意味し、置換基として存在する場合の、カルボキシル基または側鎖上の塩基または酸性残基における塩類を挙げることができる。
該カルボキシル基または酸性残基における塩基性付加塩としては、例えばアルカリ金属である例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩;ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩等の脂肪族アミン塩;例えばジベンジルエチレンジアミン等のアラルキルアミン塩;例えばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等の複素環芳香族アミン塩;例えばテトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。
側鎖上の塩基における酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、りんご酸塩、くえん酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸塩等が挙げられる。
一般式(I)の化合物の医薬として許容される無毒性エステルとしては、該カルボキシル基における医薬上許容される慣用的なものを意味する。
以下に、本発明の一般式(I)の化合物中、好適な化合物例について言及するが、後述する実施例化合物を含めて、好適な化合物群は、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−オクチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(563の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチル−4,4−ジメチルペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(564の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−メトキシインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(581の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチルインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(589の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−クロロインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(595の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピラゾール−3−イル)ウレア(605の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(ピロリジン−2−イル)ピラゾール−3−イル)ウレア(611の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(t−ブチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(662の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(ピラゾロ[5,4−b]ピリジン−3−イル)ウレア(613の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(1−ヒドロキシメチルシクロペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(572の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]−4−オキソイソインドリン−8−イル)−N−(5−(N−tーブチルーNーメチルーアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア(596の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(254の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−4−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア(255の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(256の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−3−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア(257の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]−4−オキソイソインドリン−8−イル)−N−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−アセチル−3−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピペリジノ[3,4−c]ピリジン−6−イル)ウレア(317の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピロリジノ[3,4−c]ピリジン−5−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(シクロヘキシルアミノエチル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(180の化合物)、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(165の化合物)、N’−(N−シクロペンチル−3−メチルイソインドリン−1−オン−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ウレア(428の化合物)、N’−(3−t−ブチルイソインドリノ[3,2−b]オキサゾリジン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(526の化合物)、N’−(2−メチルイソインドリノ[3,2−b]ペルヒドロ−1,3−オキサジン−5−オン−9−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア(541の化合物)及びN’−(イソインドリノ[2,3−b]ペルヒドロ−1,4−メタノ−6,11a−ベンゾキサジン−11−オン−7−イル)N−(ピリジン−2−イル)ウレア(476の化合物)等であり、中でも例えば N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−オクチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチル−4,4−ジメチルペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−メトキシインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチルインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−クロロインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−4−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピペリジノ[3,4−c]ピリジン−6−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(3−t−ブチルイソインドリノ[3,2−b]オキサゾリジン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(2−メチルイソインドリノ[3,2−b]ペルヒドロ−1,3−オキサジン−5−オン−9−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア及びN’−(イソインドリノ[2,3−b]ペルヒドロ−1,4−メタノ−6,11a−ベンゾキサジン−11−オン−7−イル)N−(ピリジン−2−イル)ウレア等が特に好ましい。
次に、本発明の一般式(I)の化合物の製造方法について説明する。
一般式(I)の化合物は、以下の製造法A、製造法B又は製造法Cにより製造することができる。
製造法A
一般式(I)の化合物は、一般式(III)
Figure 2011148811
[式中、X及びZは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R10又はR20及び/若しくはR30と一緒になって、CH又は窒素原子、Yは、CO、SO又はSO、R10は、水素原子若しくは式:Y30−W20−Y40−Rs0(式中、Rs0は、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W20は、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRt0、SONRt0、N(Rt0)SONRu0、N(Rt0)SO、CH(ORt0)、CONRt0、N(Rt0)CO、N(Rt0)CONRu0、N(Rt0)COO、N(Rt0)CSO、N(Rt0)COS、C(Rv0)=CRr0、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NRt0、OC(S)NRt0、SC(O)、SC(O)NRt0又はC(O)O(ここにおいて、Rt0及びRu0は、水素原子若しくは低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、保護されていてもよいアミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y30及びY40は、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又は低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y30−W20−Y40−Rs0(式中、Rs0、W20、Y30及びY40は、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R20及びR30は、同一又は異なって、独立して水素原子、保護されていてもよい水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y30−W20−Y40−Rs0(式中、Rs0、W20、Y30及びY40は、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R20及びR30の何れか一方が、R10及びXと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R10及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、保護されていてもよいアミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y10−W10−Y20−Rp0(式中、Rp0は、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W10は、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NRq0、SONRq0、N(Rq0)SONRr0、N(Rq0)SO、CH(ORq0)、CONRq0、N(Rq0)CO、N(Rq0)CONRr0、N(Rq0)COO、N(Rq0)CSO、N(Rq0)COS、C(Rq0)=CRr0、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NRq0、OC(S)NRq0、SC(O)、SC(O)NRq0又はC(O)O(ここにおいて、Rq0及びRr0は、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、保護されていてもよいアミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y10及びY20は、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成し、R40及びR50は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、保護されていてもよい水酸基、保護されていてもよいアミノ基若しくは式:Y30−W20−Y40−Rs0(式中、Rs0、W20、Y30及びY40は前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、保護されていてもよいアミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y30−W20−Y40−Rs0(式中、Rs0、W20、Y30及びY40は前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、式
Figure 2011148811
は、単結合又は二重結合を示す]で表される化合物と、一般式(IV)
Figure 2011148811
[式中、Ar0は、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
(1)低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、保護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y10−W10−Y20−Rp0(式中、Rp0、W10、Y10及びY20は、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
(2)低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、保護されていてもよいカルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、保護されていてもよいアミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基(以下、保護されていてもよい環上置換基と略す。)が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該保護されていてもよい環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される保護されていてもよい5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
(3)式:Y10−W10−Y20−Rp0(式中、Y10、W10、Y20及びRp0は前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される保護されていてもよい5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基を示す]で表される化合物とを反応させ、一般式(II)
Figure 2011148811
[式中、Ar0、X、Y、Z、R10、 R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とし、適宜保護基を除去することにより、一般式(I)
Figure 2011148811
[式中、Arは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
(1)低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
Figure 2011148811
からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
(2)低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基(以下、環上置換基と略す。)が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
(3)式:Y−W−Y−R(式中、Y、W、Y及びRは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
Figure 2011148811
からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基、Rは、水素原子若しくは式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又は低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R及びRは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R及びRの何れか一方が、R及びXと共に一緒になって形成する、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
Figure 2011148811
並びに
Figure 2011148811
からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、X、Y、Z及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とすることによって、製造することができる。
また、一般式(I)の化合物は一般式(III)の化合物に対し、例えばトリクロロアセチル化又はp−ニトロフェノキシカルボニル化を行った後、一般式(VI)の化合物と反応させることによっても製造することができる。
一般式(III)の化合物と一般式(IV)の化合物との反応は、一般式(III)の化合物1モルに対して、一般式(IV)の化合物を好ましくは概ね1モル用いて行われる。
また、一般式(III)の化合物に対するトリクロロアセチル化又はp−ニトロフェノキシカルボニル化は一般式(III)の化合物1モルに対して、対応するハロゲン化物を1〜5モル、好ましくは概ね1モル用いて行われる。次いで、得られた一般式(III)の化合物のトリクロロアセチル化物又はp−ニトロフェノキシカルボニル化物1モルに対し、一般式(VI)の化合物を1〜5モル、好ましくは概ね1モル用いて反応を行う。
反応は、通常、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、又はそれらの混合溶媒等不活性溶媒中で行われる。
反応温度は、使用される原料化合物に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点、好ましくは20〜100℃である。
反応時間は、通常、20分〜24時間、好ましくは1時間〜4時間で完結するが、適宜増減することができる。
なお、一般式(III)の化合物及び一般式(IV)の化合物において例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の官能基又は当該官能基を含む例えばヒドロキシ低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基等の置換基が存在する場合、当該水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基等の置換基を、適宜、水酸基の保護基、アミノ基の保護基、カルボキシル基の保護基で保護した後に反応を行を行うことが好ましい。反応終了後に得られた一般式(II)の化合物の当該保護基を除去することにより、一般式(I)の化合物を製造することができる。
水酸基の保護基としては、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の低級アルキルシリル基;例えばメトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基等のアシル基等が挙げられ、特にtert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
アミノ基の保護基としては、例えばベンジル基、p−ニトロベンジル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基等のアシル基;例えばエトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられ、特にp−ニトロベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が好ましい。
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、tert −ブチル基等の低級アルキル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基、ベンジル基等が好ましい。
保護基の除去はその種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸又は塩基を用いる加溶媒分解、水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行うことができる。
一般式(I)の化合物が2環性の縮合環基を形成するときの1例に挙げられる例えばR2及びR3がZと共にオキソ基を形成する化合物、即ち一般式(I’)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、R1、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物は、
一般式(IV)
Figure 2011148811
[式中、Ar0は、前記の意味を有する]で表される化合物と一般式(III’)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、R10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とを反応させて、一般式(II’−a)
Figure 2011148811
[式中、Ar0、X、Y、R10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とし、適宜保護基を除去することにより製造することができる。各工程の反応条件は、製造法Aと同様に行うことができる。
なお、この製造法はR2及びR3が水素原子、アルキル基又はアルコキシ基である化合物の製造にも適用することができる。
製造法B
一般式(I)の化合物は、一般式(V)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]で表される化合物と一般式(VI)
Figure 2011148811
[式中、Ar0は、前記の意味を有する]で表される化合物とを反応させ、一般式(II)
Figure 2011148811
[式中、Ar0、X、Y、Z、R10、 R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とし、適宜保護基を除去することにより、一般式(I)
Figure 2011148811
[式中、Ar、X、Y、Z、R1、 R2、R3、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とし、製造することができる。
本製造法の工程は、製造法Aの一般式(I)の化合物及び一般式(II)の化合物を製造する工程の方法に準じて行うことができる。
製造法C
本製造法は、一般式(I)において、Arがピラゾリル基である化合物の製造方法である。
即ち、一般式(VII)
Figure 2011148811
[式中、Lは、保護されていてもよい他の官能基に変換可能な官能基を有する反応性置換基、T10は、単結合又は適宜、保護された置換基を有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基、アリール基、芳香族複素環基、脂肪族複素環基若しくはアラルキル基を含む変換可能な官能基を有するArを示す]の化合物と一般式(VIII)
2N−NH−R60 (VIII)
[式中、 R60は、水素原子又はアミノ基の保護基を示す]の化合物を反応させて、一般式(IX)
Figure 2011148811
[式中、T10、R60及びLは、前記の意味を有する]の化合物とし、該化合物、一般式(III)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、Z、R10、 R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物及びギ酸エステルの反応性誘導体を、適宜塩基の存在下に反応させて、一般式(X)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、Z、T10、R10、 R20、R30、40、R50、R60
Figure 2011148811
及びLは、前記の意味を有する]の化合物とした後、置換基Lの変換反応及び/又は保護基を除去することにより、一般式(I’’)
Figure 2011148811
[式中、Tは、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基、アリール基、芳香族複素環基、脂肪族複素環基若しくはアラルキル基を含む変換可能な官能基を有するArQは、W−Y−Rを示し(ここで、W、Y及びRは前記の意味を有する)、X、Y、Z、R、R1、 R2、R3、R4、R5及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
一般式(VII)の化合物と一般式(VIII)の化合物とを反応させて、一般式(IX)の化合物を製造する反応は、一般式(VII)の化合物1モルに対し、一般式(VIII)の化合物1モルないし過剰モル、好ましくは2〜3モルを、例えばエタノール、ブタノール等のアルコール中で反応させることにより行うことができる。用いる一般式(VIII)の化合物が酸との塩である場合、例えばトリエチルアミン等の塩基を一般式(VIII)の化合物1モルに対し2〜5モル、好ましくは2〜3モルの存在下、一般式(VIII)の化合物の遊離体を生成させることが好ましい。
反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃〜150℃であり、反応時間は、通常、1時間〜48時間、好ましくは2時間〜24時間である。
一般式(IX)の化合物、一般式(III)の化合物及びギ酸エステルの反応性誘導体を、適宜塩基の存在下に反応させて、一般式(X)の化合物を製造する反応は、一般式(IX)の化合物1モルに対し、一般式(III)の化合物を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルを用いる。ギ酸エステルの反応性誘導体は、一般式(IX)の化合物1モルに対し1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルを、塩基はギ酸エステルの反応性誘導体に対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルを用いる。なお、ギ酸エステルの反応性誘導体とは、アミドカルボン酸エステルを生成しうるものであれば、特に限定されないが、具体的には例えばクロロギ酸p−ニトロフェニル、クロロギ酸メチル等が挙げられる。
反応は通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;例えばジメチルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は、一般式(IX)の化合物とギ酸エステルの反応性誘導体との反応では、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、30分間〜24時間、好ましくは1時間〜24時間である。この反応が完結した後、一般式(III)の化合物と反応させる段階においては、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃〜100℃である。
さらに一般式(X)の化合物に金属錯体を触媒としてカルボキシル基を導入し、常法に従って例えばアミド体、エステル体等に誘導化した後、必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(I’’)の化合物を製造することができる。
また、一般式(X)の化合物は、一般式(IX)の化合物、一般式(III)の化合物及びギ酸エステルの反応性誘導体を使用する方法に代えて、例えば一般式(III)の化合物を活性炭存在下においてジホスゲンと反応させイソシアネートとした後、一般式(IX)の化合物と反応させることによっても製造することができる。
反応は、通常不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては例えばテトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応に用いる各試薬の量は、一般式(III)の化合物1モルに対し、ジホスゲンを1モルないし過剰モル、好ましくは1モルであり、活性炭は5g、一般式(IX)の化合物は1モルないし過剰モル、好ましくは1モルである。
反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは30℃〜100℃である。
反応時間は、通常、30分〜24時間、好ましくは30分〜6時間である。
一般式(X)の化合物の他の官能基に変換可能な官能基を有する反応性置換基Lを変換する工程は、例えばRが芳香環でLがハロゲン原子である場合、パラジウム錯体を触媒として、ホスフィン配位子及び塩基の存在下、一般式(X)の化合物と一酸化炭素とを例えばメタノール、エタノール等のアルコール溶媒中で反応させて、一般式(X)のエステルを生成した後、塩基性条件下で当該エステルを加水分解する方法が適用できる。
他の官能基に変換可能な官能基を有する反応性置換基とは、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エステル基、ハロゲン原子等の置換基が挙げられる。
反応に用いる各試薬の量は、一般式(X)の化合物1モルに対し、例えば酢酸パラジウム等のパラジウム錯体及び例えば1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等のホスフィン配位子をそれぞれ5〜50重量%、好ましくは10〜20重量%を用い、また例えば炭酸水素ナトリウム等の塩基は一般式(X)の化合物1モルに対し、2モル〜10モル、好ましくは2モル〜3モル用いる。
反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間は、通常、30分間〜24時間、好ましくは5時間〜24時間である。
このようにして製造されたカルボン酸をさらに変換する方法は、後述するArの置換基の変換方法と同様に行うことができる。
反応終了後、通常の処理を行った後、必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(I’’)の化合物を製造することができる。
保護基の除去方法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
次に、一般式(I)の化合物のAr上の置換基の変換方法を説明する。
Arは、前述したように、各種の置換基を有することができる。例えば製造法A及び製造法Bに示すように、当初の原料化合物に所望の置換基を導入したものを使用すれば、所望の化合物を製造することができる。しかしながら、反応性、収率等を向上させるため、例えば−T−OR(ここにおいて、Rは、水酸基の保護基、Tは、前記の意味を有する)を有する一般式(II)の化合物を製造した後、更に官能基の変換反応を行ったり(変換法A)、或いは一般式(II)の化合物のウレア部分を保護し、次いで所望の置換基を導入するため、例えば以下の変換法Bないし変換法Hに示すように各種変換反応を行うことができる。
変換法A
本変換法は、当該ウレア部分を保護せずにAr上の官能基の変換を行う方法である。各種の変換方法は、例えば一般式(II−c)
Figure 2011148811
[式中、ArC0は、置換基:−T−OR(ここにおいて、R及びTは前記の意味を有する)を含む前記のArを示し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を出発物質として、一般式(II−d)
Figure 2011148811
[式中、Ard0は、置換基:−T−OH(ここにおいて、Tは前記の意味を有する)含む前記のArを示し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物としたり、一般式(II−d)の化合物を有機合成化学においてよく知られた、アルコールをアミンへ変換する各種の合成方法を利用して、一般式(II−e)
Figure 2011148811
[式中、Are0は、置換基:−T−NH(ここにおいて、Tは前記の意味を有する)を含む前記のArを示し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とする等が挙げられる。
水酸基の保護基の除去法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
アルコールをアミンへ変換する各種の合成方法及び反応条件としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフィン及びフタルイミド(又はジフェニルリン酸アジド)を用いる、いわゆる光延反応を行うか、又はトリエチルアミン等の塩基の存在下、塩化メタンスルホニル等のスルホニル化剤でスルホニル化し、次いで塩基の存在下、フタルイミド(又はアジ化ナトリウム)を作用させた後、得られたフタルイミド体(又はアジド体)をヒドラジンで処理(又は還元)する方法等が好ましい。
上記反応は通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、前記光延反応では、例えばテトラヒドロフラン、クロロホルム、ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン等が、またスルホニル化及びフタルイミド(又はアジ化ナトリウム)を作用させる反応においては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
また、ヒドラジンによるフタルイミド基の除去反応では、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類等が、さらにアジド体の還元反応において水素化金属錯体を用いる場合、例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類を、トリフェニルホスフィン等でホスフィン還元を行う場合、例えば含水テトラヒドロフラン等を、接触還元による還元では、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類等を使用することが好ましい。
使用される試薬の量は、例えば前記光延反応では、一般式(II−d)の化合物1モルに対し、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフィン及びフタルイミド(又はジフェニルリン酸アジド)がそれぞれ1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルである。また、スルホニル化後、フタルイミド(又はアジ化ナトリウム)を反応させる反応では、一般式(II−d)の化合物1モルに対し、スルホニル化剤が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルであり、この際使用される塩基はスルホニル化剤に対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルである。次段階のフタルイミド(又はアジ化ナトリウム)を反応させる反応では、スルホニル化剤1モルに対し、フタルイミド及び塩基又はアジ化ナトリウムを1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル使用する。ヒドラジンによるフタルイミド基の除去反応では、フタルイミド体1モルに対し、ヒドラジンが1モルないし過剰モル、好ましくは1〜10モルであり、アジド体の水素化金属錯体又はトリフェニルホスフィンによる還元反応では、アジド体1モルに対し、還元剤が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜2モルである。
前記光延反応では、反応温度は、通常、−70℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。ヒドラジンによるフタルイミド基の除去反応の場合、反応温度は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜100℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。アジド体を還元してアミン体へ変換する反応では、還元剤として水素化金属錯体を用いる場合、反応温度は、通常、−70℃〜150℃、好ましくは−20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは10分間〜10時間であり、また還元剤としてトリフェニルホスフィンを用いる場合、反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは30℃〜100℃であり、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。接触還元による還元の場合、反応温度は、通常、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましくは10分間〜24時間である。
反応終了後、通常の処理を行った後、必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(II−e)の化合物を製造することができる。
一般式(II−d)の化合物の中で、一般式(II−d
Figure 2011148811
[式中、Ard1は、置換基:−T−CH(Rd1)−OH(ここにおいて、Rd1は、水素原子、適宜、保護された置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アラルキル基、芳香環基、複素芳香環基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく適宜置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和の脂肪族環基を意味し、Tは前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]で表される化合物について、酸化反応を行い、一般式(II−d
Figure 2011148811
[式中、Ard2は、置換基:−T−C(=O)−Rd1(ここにおいて、Rd1及びTは前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とした後、還元的アミノ化を行い、一般式(II−d
Figure 2011148811
[式中、Ard3は、置換基:−T−CH(Rd1)−NRd2d3(ここにおいて、Rd2及びRd3は、どちらか一方が水素原子、又は同一若しくは異なって、適宜、保護された置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アラルキル基、芳香環基、複素芳香環基若しくは窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく適宜置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和の脂肪族環基を意味し、Rd1及びTは前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
一般式(II−d)の化合物を酸化して一般式(II−d)の化合物を合成する反応は、合成上一般によく知られた酸化反応を適用することができる。
一般式(II−d)の化合物とRd2d3NH(式中、Rd2及びRd3は前記の意味を有する)で表される化合物との還元的アミノ化反応は、一般式(II−d)の化合物1モルに対し、Rd2d3NHを1モルないし過剰モル、好ましくは3〜5モル用い、還元剤として、例えば水素化ホウ素ナトリウム又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等を1モルないし過剰モル、好ましくは3〜5モル用い、必要に応じてモレキュラーシーブス3Aを一般式(II−d)の化合物の重量の3倍量を加えて行う。
反応は、通常不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、クロロホルム、メタノール又はこれらの混合溶媒等が好ましい。反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは20〜60℃である。
一般式(II−d)の化合物から一般式(II−d)の化合物を経て、一般式(II−d)の化合物を合成する工程は、変換法Bに示すようにウレア部分を保護した後においても同様に行うことができる。
このようにして得られた一般式(II−c)の化合物、一般式(II−d)の化合物及び一般式(II−e)の化合物は、適宜保護基を除去することにより、一般式(I)の化合物を製造することができる。なお、保護基の除去方法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
変換法B
本製造法は、当該ウレア部分を保護した後、変換を行う方法である。
一般式(XI)
Figure 2011148811
[式中、ArC0、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物は、
一般式(II−c)
Figure 2011148811
[式中、ArC0は、置換基:−T−OR6(ここにおいて、R6及びTは前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物をtert−ブチルアミン及びパラホルムアルデヒドから調製したイミン中で攪拌することにより製造し、本変換反応の原料化合物とすることができ、さらに一般式(XI)の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、一般式(XII)
Figure 2011148811
[式中、Ard0は、置換基:−T−OH(ここにおいて、Tは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
一般式(XI)の化合物を製造する反応は、一般式(II−c)の化合物1モルに対し、tert−ブチルアミン及びパラホルムアルデヒドから調製したイミンを3〜5モル、好ましくは4モルを用いて行う。
上記反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応温度は、通常、50℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは80℃〜150℃であり、反応時間は、通常、12時間〜72時間、好ましくは24時間〜72時間である。必要に応じて、反応を促進させるために例えば硫酸等の鉱酸を1滴加えてもよい。
一般式(XII)の化合物は、一般式(XI)の化合物を用いて、前記変換法Aの一般式(II−c)の化合物から一般式(II−d)の化合物を製造する工程の方法に準じて行うことができる。
一般式(XII)の化合物は、一般式(I)の化合物を製造するための鍵中間体であり、例えば以下の変換法Cないし変換法Eに示すように、一般式(XII)の化合物又はその誘導体を用いて、誘導化を行うことができる。
変換法C
一般式(XII)
Figure 2011148811
[式中、Ard0、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物と一般式(XIII)
Figure 2011148811
[式中、Ar2は1ないし2個のニトロ基により置換されたフェニル基を示し、Rは1ないし3個のメトキシ基により置換されたベンジル基を意味する]で表される化合物と反応させることにより、一般式(XIV)
Figure 2011148811
[式中、Ard1は、置換基:−T−N(R)SO2Ar2(ここにおいて、T、R、Ar2は、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]で表される化合物を製造することができる。
反応は、一般式(XII)の化合物1モルに対して、一般式(XIII)の化合物を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モル用いて、光延反応の常法に従って行われる。例えばジエチルアゾジカルボキシレート等のアゾジカルボン酸のジエステルとトリフェニルホスフィン等のホスフィン類により一般式(XII)の化合物を活性化し、一般式(XIII)の化合物と反応させることにより、一般式(XIV)の化合物を得ることができる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類又はそれらの混合溶媒等が挙げられる。
使用される試薬の量は、一般式(XII)の化合物1モルに対して、例えばジエチルアゾジカルボキシレート等のアゾジカルボン酸のジエステルと例えばトリフェニルホスフィン等のホスフィン類をそれぞれ1モルないし過剰モル、好ましくは1モル〜3モルである。
反応温度は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点、好ましくは20℃〜40℃である。
反応時間は、通常、1時間〜24時間、好ましくは2時間〜24時間である。
反応終了後、通常の処理を行い、一般式(XIV)で表される化合物の粗生成物を得ることができる。このようにして得られた一般式(XIV)で表される化合物を、常法に従って精製し、一般式(XIV)の化合物を得ることができる。
一般式(XIV)の化合物から一般式(XV)
Figure 2011148811
[式中、Ard2は、置換基:−T−NHSO2Ar2(ここにおいて、T、Ar2は、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を生成する反応は、アミノ基の保護基の1種であるアラルキル基の通常の除去方法、例えば前記文献記載の方法に従って行われる。
一般式(XV)の化合物から一般式(XVI)
Figure 2011148811
[式中、Ard3は、置換基:−T−N(Rq)SO2Ar2(ここにおいて、Rq、 T、Ar2は、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を生成する反応は、一般式(XV)の化合物1モルに対し、Rq−OH(ここにおいて、Rqは前記の意味を有する)を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モル用いて、一般式(XII)の化合物と一般式(XIII)の化合物との反応と同様な方法で行うことができ、従って、反応条件等も同様な条件を適用できる。
一般式(XVI)の化合物から一般式(XVII)
Figure 2011148811
[式中、Ard4は、置換基:−T−NHRq(ここにおいて、Rq、Tは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を生成する反応は、例えばアリールスルホンアミドの加水分解の常法に従って、例えばチオフェノール、炭酸ナトリウム等を使用して、不活性溶媒中で作用させることにより行うことができる。当該不活性溶媒としては例えばジメチルホルムアミド等が好ましい。
qに合成上、変換可能な置換基が存在する場合、一般式(XVI)の化合物に対し、必要に応じて合成反応を行うことにより、適宜置換基を導入した後、一般式(XVI)の化合物から一般式(XVII)へ変換する反応と同様の条件を適用することができる。
反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点、好ましくは20℃〜80℃である。
反応時間は、通常、2時間〜48時間、好ましくは2時間〜24時間である。
一般式(XVII)の化合物から一般式(II−f)
Figure 2011148811
[式中、Ard4は、置換基:−T−NHRq(ここにおいて、Rq、Tは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を生成する反応は、一般式(XVII)の化合物に適当な酸、例えば塩酸、トリフルオロ酢酸等を作用させて行うことができる。必要であれば、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の不活性溶媒と酸とを混合して反応を行うことができる。
また、一般式(XVI)の化合物に対し、必要に応じてR上の置換基の変換反応を行うことにより、適宜置換基を導入した化合物に対しても同様の反応を行うことができる。
一般式(II−f)の化合物は、一般式(XXIII)の化合物に対し、還元的アミノ化を行うことによっても合成できる。この合成方法においては、還元的アミノ化反応の前後の適当な段階において、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸等で処理することにより、ウレア部分の保護基を除去することにより、一般式(II−f)の化合物を製造することができる。
本製造法の各工程における化合物中に保護基が存在する場合、それぞれ上記工程の適当な段階において、これらの保護基の除去を行い、最終的にすべての保護基を除去することにより、一般式(I)の化合物を製造することができる。
保護基の除去方法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
変換法D
本変換は、変換法Cで製造した一般式(XVII)の化合物を使用して、一般式(XIX)
Figure 2011148811
[式中、Ard5は、置換基:−T−NRq−T−Rp(ここにおいて、Tは、カルボニル基又はスルホニル基を示し、Rp、Rq、T、Ar2は、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とし、次いで一般式(II−g)
Figure 2011148811
[式中、Ard5は、置換基:−T−NRq−T−Rp(ここにおいて、T、Ar2、Rp、Rq及びTは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造するものである。
一般式(XVII)の化合物から一般式(XIX)を製造する反応は、一般式(XVII)の化合物と一般式(XVIII)Rp−T−OH[Rp及びTは前記の意味を有する]で表されるカルボン酸、スルホン酸、又はそれらの反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。一般式(XVIII)のカルボン酸又はスルホン酸の反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物、混合酸無水物、活性エステル、活性アミド等が用いられる。
一般式(XVIII)のカルボン酸を用いる場合には、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、2−クロロ1、3−ジメチルイミダゾリルクロリド等の縮合剤の存在下、反応を行うことが好ましい。
一般式(XVII)化合物と一般式(XVIII)の化合物との反応は、一般式(XVII)の化合物1モルに対して、一般式[(XVIII)の化合物を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル用いて行われる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;例えばジメチルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒、又はそれらの混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常、−20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点、好ましくは0℃〜50℃である。
反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。
また、上記反応は反応を円滑に進めるために塩基の存在下に行うことができる。当該塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、又は例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N、N−ジメチルアニリン等の有機塩基の存在下に行うことが好ましい。
当該塩基の使用量は、一般式(XVIII)の化合物1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルである。
一般式(XVIII)の酸ハロゲン化物は、一般式(XVIII)のカルボン酸又はスルホン酸を定法に従って、ハロゲン化剤と反応させることによって得ることができる。ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン、オキザリルクロリド、ホスゲン等が用いられる。
一般式(XVIII)のカルボン酸の混合酸無水物は、一般式(XVIII)のカルボン酸を定法に従って、例えばクロロギ酸エチル等のクロロギ酸エステル;アセチルクロリド等の脂肪族カルボン酸クロリド等と反応させることにより得ることができる。
一般式(XVIII)のカルボン酸の活性エステルは、一般式(XVIII)のカルボン酸を定法に従って、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤の存在下、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物;4−ニトロフェノール、ペンタクロロフェノール等のフェノール化合物等と反応させることにより得ることができる。
一般式(XVIII)のカルボン酸の活性アミドは、一般式[xviii]のカルボン酸を定法に従って、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール、1,1’−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)等と反応させることにより得ることができる。
このようにして得られた一般式(XIX)の化合物から適宜保護基を除去して、一般式(II−g)の化合物を得、更に保護基を除去することにより、一般式(I)の化合物を製造することができる。
一般式(XIX)の化合物に適当な酸、例えば塩酸、トリフルオロ酢酸等を作用させて一般式(II−g)の化合物を製造することができる。必要であれば、例えばテトラヒドロフラン、クロロホルム等の不活性溶媒と酸とを混合して反応を行うことができる。
また、一般式(II−g)の化合物は、本製造法の方法に準じて、変換法Aの一般式(II−f)の化合物を原料として製造することができる。
変換法E
本変換法は、一般式(XII)の化合物を使用して、一般式(XX)
Figure 2011148811
[式中、Arh0は、置換基:−T−ORp(ここにおいて、Rp及びTは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物とし、次いで一般式(II−h)
Figure 2011148811
[式中、Arh0は、置換基:−T−O−Rp(ここにおいて、Rp及びTは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造するものである。
一般式(XII)の化合物を使用して一般式(XX)の化合物を製造する方法は、アルコールをエーテルへ変換する各種の合成方法及び反応条件が利用できる。例えばアリールエーテルの合成には、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフィンを用いてアリールアルコールと反応を行う、いわゆる光延反応を行うのが好ましい。また、アルキルエーテルの合成方法としては、例えば塩基の存在下、一般式(XXI)Rp−OH(式中、Rpは、前記の意味を有する)のアルコールから得られるハロゲン化物(市販の試薬が入手できる場合は市販の試薬)又はスルホン酸エステル、例えばメタンスルホン酸エステルを反応させる方法等が挙げられる。さらにアルキルエーテル及びアリールエーテルの合成方法としては、例えば一般式(XII)の化合物をハロゲン化物あるいはスルホン酸エステルへ変換した後、塩基存在下、一般式(XXI)Rp−OHのアルコールと反応させる方法等が挙げられる。該アルコールから該ハロゲン化物への変換は、通常の方法、例えば四臭化炭素、トリフェニルホスフィンを四塩化炭素等の不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。また、スルホン酸エステル、例えばメタンスルホン酸エステルは、メタンスルホニルクロリドとトリエチルアミン等の塩基を酢酸エチル等の不活性溶媒中で反応を行うことにより得ることができる。
こうして得られた一般式(XX)の化合物を必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(II−h)の化合物を製造することができる。
上記反応は通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、前記光延反応では、例えばテトラヒドロフラン、クロロホルム、ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン等が、ハロゲン化においては、例えば四塩化炭素、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、またスルホニル化においては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
使用される試薬の量は、例えば前記光延反応では、一般式(XII)の化合物1モルに対し、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフィン及びアリールアルコールがそれぞれ1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルである。また、一般式(XXI)のアルコールをハロゲン化後、一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、一般式(XXI)のアルコール1モルに対し、ハロゲン化剤が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モルであり、次段階の一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、一般式(XII)の化合物1モルに対し、ハロゲン化物を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル、また塩基をハロゲン化物1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル使用する。さらに一般式(XXI)のアルコールをスルホン酸エステルへ変換した後、一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、一般式(XXI)のアルコール1モルに対し、スルホニル化剤が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モル、また塩基をスルホニル化剤1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル使用であり、次段階の一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、一般式(XII)の化合物1モルに対し、スルホン酸エステルを1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル、また塩基をスルホン酸エステル1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル使用する。
一般式(XII)の化合物をハロゲン化物あるいはスルホン酸エステルへ変換した後、塩基存在下、一般式(XXI)のアルコールと反応させる場合も、上記に従って行うことができる。
前記光延反応では、反応温度は、通常、−70℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。一般式(XXI)のアルコールをハロゲン化後、一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、反応温度は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜100℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。一般式(XXI)のアルコールをスルホン酸エステルへ変換した後、一般式(XII)の化合物を反応させる反応では、反応温度は、通常、0℃〜100℃、好ましくは0℃〜30℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは10分間〜10時間である。なお、一般式(XII)の化合物をハロゲン化物あるいはスルホン酸エステルへ変換した後、塩基存在下、一般式(XXI)のアルコールと反応させる場合も、上記に従って行うことができる。
反応終了後、通常の処理を行った後、必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(II−h)の化合物を製造することができ、更に全ての保護基を除去することにより、一般式(I)の化合物を製造することができる。
保護基の除去方法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
変換法F
本変換法は、一般式(XII)の化合物を使用して、一般式(XXII)
Figure 2011148811
[式中、Ari0は、置換基:−T−CHO(ここにおいて、Tは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]
の化合物とした後、一般式(XXIII)
Figure 2011148811
[式中、Ari2は、置換基:−T−CH=R(ここにおいて、Tは、前記の意味を有し、Rは、エステル基を示す)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造するものである。
反応は、一般式(XII)の化合物1モルに対し、二酸化マンガンを1モルないし過剰モル、好ましくは20モル用いて行い、一般式(XXII)の化合物とした後、例えば,ジアルキルホスホノ酢酸エステルと適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムをそれぞれ1モルないし過剰モル、好ましくは3〜5モル用いて反応を行い、一般式(XXIII)の化合物を得ることができる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が挙げられる。
反応温度は、一般式(XII)の化合物から一般式(XXII)の化合物を合成する反応においては、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点、好ましくは、20℃から50℃である。また、一般式(XXII)の化合物から一般式(XXIII)の化合物を合成する反応においては、通常、−78℃〜20℃、好ましくは−78℃〜0℃である。
一般式(XXIII)の化合物に対し、反応性ジエン化合物とのディールス・アルダー反応、又は一般的によく知られた1、3双極子付加反応を行った後、酸で処理することにより、一般式(II−i)
Figure 2011148811
[式中、Ari2は、置換基:−T−Cy(ここにおいて、Tは、前記の意味を有し、Cyは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、ヘテロ原子を含んでもよい脂肪族環基を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
反応に用いる各試薬の量は、一般式(XXIII)の化合物1モルに対し、反応性ジエン化合物1モルないし過剰モル、好ましくは10モルである。
上記反応は通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、又はアセトニトリル等が好ましい。
反応温度は、0℃〜反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜120℃である。
反応後、得られた化合物に対し、一般式(XVII)の化合物から一般式(II−f)の化合物を製造する工程と同様の条件を適用することにより、一般式(II−i)の化合物を製造することができる。
変換法G
一般式(XXIV)
Figure 2011148811
[式中、Arj0は、置換基:−Sn−R3(ここにおいて、Rは、低級アルキル基を示す)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物に対し、一般式(XXV)
−L (XXV)
[式中、Rは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、Lが結合する炭素原子が不飽和結合を有する環式若しくは非環式であってもよい、脂肪族基、芳香環基又は複素芳香環基、Lはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示す]の化合物を反応させることにより、一般式(II−j)
Figure 2011148811
[式中、Arj1は、置換基:−R(ここにおいて、Rは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、Arj1と結合する炭素原子が不飽和結合を有する環式若しくは非環式であってもよい、脂肪族基、芳香環基又は複素芳香環基を示す)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
反応は、一般式(XXIV)の化合物1モルに対し、一般式(XXV)の化合物を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜3モル用い、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))等のパラジウム触媒、例えばトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子を加え、及び必要に応じて塩化リチウムを添加して、不活性ガス中にて行う。
反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、例えばトルエン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは50〜130℃である。
変換法H
一般式(XII−i)
Figure 2011148811
[式中、Ark0は、置換基:−(CH−OHを含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物から一般式(XXVI)
Figure 2011148811
[式中、Ark1は、置換基:−CH=CHを含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を合成した後、該化合物と一般式(XXVII)
−SH (XXVII)
[ここにおいて、Rは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、脂肪族基又は芳香環基を示す]の化合物とを反応させ、一般式(II−k)
Figure 2011148811
[式中、Ark2は、置換基:−(CH−SR(ここにおいて、Rは、前記の意味を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
一般式(XII−i)の化合物から一般式(XXVI)の化合物を合成する反応において、一般式(XII−i)の化合物1モルに対し、例えば塩化メタンスルホニルを1ないし過剰モル、好ましくは1〜3モルを用い、適当な塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)等の脂肪族第3級アミンを1ないし過剰モル、好ましくは1〜3モルを用いて行う。
反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等が挙げられる。反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは20〜50℃である。
一般式(XXVI)の化合物から一般式(II−k)の化合物を合成する反応において、一般式(XXVI)の化合物1モルに対し、R−SHを1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル用い、ナトリウムエトキシド等の塩基を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル加えて、反応終了後、塩酸等の酸で処理することにより一般式(II−k)の化合物を得る。
反応は、通常、例えばメタノール、エタノール等のアルコール中で行う。
反応温度は、0℃から用いる反応の沸点、好ましくは0〜50℃である。
一般式(XXVI)の化合物に対し、一般式(XXIII)の化合物から一般式(II−i)の化合物を合成する工程と同様の反応を行い、一般式(II−i’)
Figure 2011148811
[式中、Ari3は、置換基:−T−Cy'(ここにおいて、Tは、前記の意味を有し、Cy'は、適宜、保護された置換基を有していてもよく、ヘテロ原子を含んでもよい脂肪族環基を有する)を含む前記のArを意味し、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。反応は、一般式(XXIII)の化合物から一般式(II−i)の化合物を合成する工程と同様の条件により行うことができる。
次に、本発明の原料化合物の製造法について説明する。
本発明の一般式(I)の化合物は、前記の通り、主として一般式(III)の化合物及び一般式(IV)の化合物並びに一般式(V)の化合物及び一般式(VI)の化合物を原料化合物として使用して製造することができる。これらの原料化合物は、公知化合物からそれ自体公知の一般的な合成手法を利用して、製造することができるが、主要な製造ルートを以下に説明する。
一般式(III)の化合物は、合成法Aないし合成法Jの方法により、一般式(IV)の化合物は、合成法Kないし合成法Mの方法により、一般式(V)の化合物は、合成法Nの方法により、製造することができる。
製造法Aで使用する一般式(III)の化合物の内、Xが窒素原子で、YがC=Oの化合物、即ち一般式(III−i)
Figure 2011148811
[式中、Xは窒素原子、YはCOを示し、Z、R10、R20、R30、R40、50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物は、以下の合成法Aで製造することができる。
合成法A
一般式(1)
Figure 2011148811
[式中、Qは、ハロゲン原子を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]で表されるカルボン酸を活性誘導体に導き、該活性誘導体(1’)と一般式(2)
Figure 2011148811
[式中、X、R10、R20、R30及びZは、前記の意味を有する]の化合物とを反応し、一般式(3)
Figure 2011148811
[式中、 X、R10、R20、R30、R40、R50、Q及びZは、前記の意味を有する]の化合物とした後、パラジウム錯体を触媒として用いて、この化合物を分子内閉環反応に付すことにより、一般式(4)
Figure 2011148811
[式中、X、R10、R20、R30、R40、R50及びZは、前記の意味を有する]の化合物とし、次いで還元剤を作用させることにより製造することができる。
一般式(1)のカルボン酸の活性誘導体(1’)と一般式(2)の化合物との反応は、前記変換法Dで一般式(XVII)の化合物から一般式(XIX)の化合物を製造する工程と同様な方法で行うことができ、従って反応条件等も同様な条件が適用できる。
一般式(3)の化合物から一般式(4)の化合物を製造する反応は、一般式(3)の化合物1モルに対し、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム錯体を5〜50重量%、好ましくは10〜20重量%、及び例えば酢酸カリウム等の塩基を2モル〜10モル、好ましくは2モル〜5モル用いて行われる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類; 例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;例えばジメチルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常、20℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間は、通常、30分間〜24時間、好ましくは5時間〜24時間である。
一般式(III−i)の化合物は、一般式(4)の化合物を適当な条件を選択することにより、R20がR10及びXと形成する5員又は6員環が不飽和である化合物(III−i)及び飽和である化合物(III−i)を製造することができる。
反応は、一般式(4)の化合物1モルに対し、例えば塩酸酸性条件下で鉄粉を5モル〜20モル、好ましくは5モル〜10モルを作用することにより、不飽和である化合物(III−i)を、また一般式(4)の化合物1モルに対し、例えば10%パラジウム炭素触媒を5〜50重量%、好ましくは10%〜20重量%用い、接触還元を行うことにより、飽和である化合物(III−i)を得ることができる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、塩酸酸性条件下で鉄粉を作用させる反応においては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられ、さらに接触還元に対しては例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;例えばメタノール、エタノール等のアルコール類又はそれらの混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常、塩酸酸性条件下で鉄還元を行う場合、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、30分間〜24時間、好ましくは30分間〜2時間であり、接触還元に対しては0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、1時間〜48時間、好ましくは5時間〜24時間である。
反応終了後、通常の処理を行った後、必要に応じて水酸基、アミノ基及びカルボキシル基等の保護基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般式(III)の化合物を製造することができる。
保護基の除去方法は当該保護基の種類及び目的化合物の安定性等により異なるが、例えば前記文献記載の方法又はそれに準ずる方法に従って適宜行うことができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−ii)
Figure 2011148811
[式中、R21は、水素原子又は水酸基、R31は、水素原子を示し、R10、R40、R50及びXは、前記の意味を有する]で表される化合物(Xが窒素原子、YがCO、Zが炭素原子の化合物)は、以下に示す製造法により製造することができる。
合成法B
一般式(III−ii)の化合物は、一般式(5)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物に対し、光延反応によりアルキル化を行った後、水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元し、一般式(6)
Figure 2011148811
[式中、X1、10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とし、さらにパラジウム触媒による接触還元を行うことにより合成することができる。
一般式(5)の化合物の光延反応は、一般式(XII)の化合物から一般式(XX)の化合物を製造する方法と同様に行うことができる。光延反応の後、水素化ホウ素ナトリウムを用いる一般的に知られた還元方法を適用することにより、一般式(6)の化合物を合成する。
一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応は、例えば水酸化パラジウム等のパラジウム触媒を用いて、接触還元を行う。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはテトラヒドロフラン、メタノール等が挙げられる。反応温度は、通常、20℃から用いる溶媒の沸点、好ましくは20〜50℃である。
接触還元の反応条件を適宜、調節することにより、一般式(III−iia)(ここにおいて、R21は水素原子を示し、X、R10、R31、R40及びR50は、前記の意味を有する)の化合物と、一般式(III−iib)(ここにおいて、、R21は水酸基を示し、X、R10、R31、R40及びR50は、前記の意味を有する)の化合物とを合成することができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−iii)
Figure 2011148811
[式中、T3は、単結合又は炭素数が1ないし3の、適宜、保護された置換基を有していてもよい、アルキル基若しくはアラルキル基、R10a及びR20aは、同一又は異なって、適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和又は不飽和炭化水素基、R80は、水素原子又はR20a若しくはT3と結合して環構造を形成していてもよく、適宜、保護された置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]で表される化合物は、以下に示す製造法により製造することができる。
合成法C
一般式(III−iii)の化合物は、一般式(5)の化合物に対し、一般式(7)
10a−CH(OH)−T3−CO−R20a (7)
[式中、T3、R10a及びR20aは、前記の意味を有する]の化合物を用いて光延反応を行った後、水素化ホウ素ナトリウムにより還元し、酸性条件において環化することにより、一般式(8)
Figure 2011148811
[式中、T3、R10a、R20a、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を合成した後、接触還元を行うことにより一般式(III−iii’)
Figure 2011148811
[式中、T3、R10a、R20a、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を合成し、さらにR80−Liii(ここにおいて、Liiiはハロゲン原子を示す)を用いて置換基の導入を行い、一般式(III−iii)の化合物を製造することができる。
一般式(5)の化合物の光延反応は、一般式(XII)の化合物から一般式(XX)の化合物を製造する方法と同様に行うことができる。光延反応の後、水素化ホウ素ナトリウムを用いる一般的に知られた還元方法により還元を行う。次いで、例えばトリフルオロ酢酸、酢酸又はギ酸等の有機酸を加えて、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で反応を行うことにより、一般式(8)の化合物を合成することができる。
反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点まで、好ましくは70〜130℃である。
一般式(8)の化合物の接触還元は、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して行い、一般式(III−iii’)の化合物を製造することができる。
一般式(III−iii’)の化合物から一般式(III−iii)の化合物へ変換する工程は、合成上、一般によく知られたアミノ基の保護基、例えばtert−ブトキシカルボニル基等で保護した後、適当な塩基、例えばリチウムヘキサメチルジシラジド等の存在下、R80−Liiiと反応させ、アミノ基の保護基を除去することにより一般式[(III−iii)の化合物を製造することができる。
アミノ基の保護は、通常の条件に従うことができる。
80−Liiiとの反応は、一般式(III−iii’)の化合物の保護体1モルに対し、R80−Liiiを1モルから過剰モル、好ましくは3モル用い、リチウムヘキサメチルジシラジド等の塩基を1モルから過剰モル、好ましくは3モル用いて行う。反応温度は、−78〜20℃が好ましい。なお、アミノ基の保護基の除去方法は、通常の方法に従うことができる。
一般式(8)の化合物は、一般式(9)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を還元して、一般式(10)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とした後、一般式(11)
10a−CH(NH)−T−CH(OH)−R20a (11)
[式中、T、R10a及びR20aは、前記の意味を有する]の化合物と反応させることによっても合成することができる。
一般式(9)の化合物の還元は、一般式(9)の化合物1モルに対し、水素化ホウ素ナトリウムを0.5モル用い、例えばテトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で行うのが好ましい。反応温度は、0℃以下、好ましくは−78℃である。
一般式(10)の化合物と一般式(11)の化合物との反応は、一般式(10)の化合物1モルに対し、一般式(11)の化合物を1モルないし過剰量、好ましくは1モル用いて、モレキュラーシーブ4Aを、一般式(10)の化合物の重量の3倍量を加えて行う。
反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点まで、好ましくは100〜120℃である。
製造法Aの原料である、一般式(III−iv)
Figure 2011148811
[式中、R20bは、適宜、保護されていてもよい置換基を有する、低級アルキル基又はアラルキル基を示し、R10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、一般式(6)の化合物を原料として、以下の方法により合成できる。
合成法D
一般式(6)の化合物をR20b−OH(R20bは、前記の意味を有する)と反応させた後、接触還元を行うことにより、一般式(III−iv)の化合物を合成することができる。
一般式(6)の化合物とR20b−OHとの反応は、一般式(6)の化合物をR20b−OHに溶解し、例えば、p−トルエンスルホン酸を触媒量、好ましくは、一般式(6)の化合物1モルに対し、p−トルエンスルホン酸を0.1モル添加して行う。
反応温度は、20℃から用いるR20b−OH(R20bは、前記の意味を有する)の沸点まで、好ましくは、90〜100℃である。
次いで、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(III−iv)の化合物を合成することができる。
一般式(III−iv)の化合物を原料として、製造法Aに従って合成される一般式(II)で表される化合物は、一般式(III−iv’)
Figure 2011148811
[式中、R10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物と一般式(IV)の化合物から合成される一般式(II)の化合物に対して、一般式(6)の化合物とR20b−OHとの反応と同様の条件を適用することによっても製造することができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−v)
Figure 2011148811
[式中、T4は、適宜、保護された置換基を有していてもよい、炭素数1ないし2のアルキレン基を示し、R10a、R20a、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、一般式(1)の化合物を、ヒドラジドとした後、環化し、一般式(12)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とした後、一般式(13)
10a−CH(L)−T4−CH(L)−R20a (13)
[式中、Lは、ハロゲン原子を示し、T4、R10a及びR20aは、前記の意味を有する]の化合物と反応を行い、次いで接触還元を行うことにより合成することができる。
合成法E
一般式(1)の化合物のヒドラジドは、一般式(1)の化合物と一般式(2)の化合物との反応と同様に行うことができ、従って、一般式(1)の化合物を同様の条件を用いて活性化した後、ヒドラジンと反応させることにより合成することができる。
用いる試薬の量は、一般式(1)の化合物に対し、ヒドラジンを1モルから過剰量、好ましくは1〜3モルである。
反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点まで、好ましくは、20〜50℃である。
このようにして得られたヒドラジドは、ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中で加熱することにより、一般式(12)の化合物を合成できる。
一般式(12)の化合物と一般式(13)の化合物との反応は、一般式(12)の化合物1モルに対し、一般式(13)の化合物を1モルから少過剰、好ましくは1モルを用い、例えばジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中で行う。通常、塩基を加える必要はないが、適宜、例えばトリエチルアミン等の第3級アミンの存在下で反応を行うことができる。
反応温度は、通常、室温から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは100〜120℃である。
上記反応を行った後、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(III−iv)の化合物を合成することができる。
製造法Aの原料である一般式(III−vi)
Figure 2011148811
[式中、R10、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物の合成は、一般式(12)の化合物を原料として以下に示す方法により行うことができる。
合成法F
一般式(III−vi)の化合物は、一般式(12)の化合物に対し、一般式(14)
10−L (14)
[式中、Lは前記の意味を有する]の化合物と反応させた後、接触還元を行うことにより合成できる。
一般式(12)の化合物と一般式(14)の化合物から一般式(III−vi)の化合物を合成する反応は、一般式(12)の化合物から一般式(III−v)の化合物を合成する反応と同様の条件を適用して行うことができる。
製造法Aの原料である一般式(III−vii)
Figure 2011148811
[式中、Pは、水酸基の保護基を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、一般式(1)の化合物を原料として以下に示す方法により行うことができる。
合成法G
一般式(1)の化合物とアミノマロン酸ジエチルエステルとからアミド化合物を合成した後、環化し、次いで塩基性条件下で脱炭酸反応を行う。得られた化合物のエステル基を還元し、新たに生じた水酸基を適当な保護基を用いて保護した後、接触還元を行うことにより、一般式(III−vii)の化合物を合成することができる。
一般式(1)の化合物とアミノマロン酸ジエチルエステルとの反応は、一般式(XVII)の化合物から一般式(XIX)の化合物を合成する工程と同様の条件を適用して行うことができる。
環化反応は、適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムを用いて行う。反応に用いる試薬の量は、アミド化合物1モルに対し、水素化ナトリウムを1モルから過剰モル、好ましくは1〜3モルを用いる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応温度は、0℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは20〜100℃である。
次いで行う脱炭酸反応は、適当な塩基、例えば水酸化ナトリウムを、環化体1モルに対し、1モルから過剰モル、好ましくは3〜5モル用いて行う。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはエタノール等のアルコール類が好ましい。反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは50〜100℃が好ましい。
エステルの還元は、合成に一般的に用いられるエステルの還元方法、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを用いて行うことができる。用いる試薬の量は、エステル体1モルに対し、水素化ホウ素ナトリウムを1モルから過剰モル、好ましくは3〜10モルである。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはメタノール、エタノール等が好ましい。反応温度は、0℃から20℃、好ましくは0℃である。
新たに生じた水酸基の保護基としては、製造法Aに挙げたものを用いることができるが、好ましくはtert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等である。反応条件は、一般によく知られた条件を適用することができる。
上記反応を行った後、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(III−vii)の化合物を合成することができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−viii)
Figure 2011148811
[式中、R10aは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和又は不飽和炭化水素基、R20cは、水素原子又は適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和若しくは不飽和炭化水素基を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、一般式(1)の化合物を原料として、下記に示す方法により合成することができる。
合成法H
一般式(1)の化合物をエステル化し、該エステル化合物と一般式(15)
Figure 2011148811
[式中、Rは、メチル基又はエチル基を示し、R20cは、前記の意味を有する]の化合物とのカップリング反応を行い、一般式(16)
Figure 2011148811
[式中、R、R20c、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を得る。次いで、一般式(16)の化合物をR10a−NH(R10aは、前記の意味を有する)を用いてアミド化し、酸性条件下で環化を行った後、アルコキシ基及びニトロ基を順次還元して、一般式(III−viii)の化合物を合成することができる。
一般式(1)の化合物をメタノール中、少量の濃硫酸を加えて加熱し、メチルエステルとする反応は、合成上、一般的によく知られた条件を用いて行う。
上記メチルエステル体と一般式(15)の化合物との反応は、メチルエステル体1モルに対し、一般式(15)の化合物を1から過剰モル、好ましくは1〜3モル用い、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム錯体を触媒量、好ましくは3〜5モル%用いて行う。
反応は、通常、不活性溶媒中において行い、当該不活性溶媒としてはテトラヒドロフラン等が挙げられる。反応温度は、50〜用いる溶媒の沸点、好ましくは70〜100℃である。
一般式(16)の化合物とR10a−NHのアミド化は、一般式(XVII)の化合物から一般式(XIX)の化合物を合成する工程と同様の条件を適用して行うことができる。
上記反応により得られるアミド体の環化反応は、酸成条件下、例えば濃塩酸とエタノール等の不活性溶媒との混合溶媒中において行う反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは20〜50℃である。
アルコキシ基の還元は、例えばトリエチルシランを用いて、適当な酸を加えて行うことができる。用いる試薬の量は、環化体1モルに対し、トリエチルシランを1モルから過剰モル、好ましくは3〜5モル、添加する酸としては、例えば三フッ化ボランのエーテル錯体を1モルから過剰モル、好ましくは3〜5モルを用いる。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。反応温度は、0〜50℃、好ましくは20℃である。
ニトロ基の還元反応は、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(III−viii)の化合物を合成することができる。
一般式(III−viii’)
Figure 2011148811
[式中、R20c1は、水素原子を示し、R10a、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を原料として、製造法Aに従って合成される、一般式(II−viii’)
Figure 2011148811
[式中、Ar、R10a、R20c1、R40及びR50は、前記の意味を有する]で表される化合物は、以下の方法によっても合成することができる。
一般式(III−vii)の化合物を一般式(14)と反応させた後、一般式(IV)の化合物を用いて製造法Aに従い、一般式(II−viii’’)
Figure 2011148811
[式中、Ar、R10a、P、R40及びR50は、前記の意味を有する]で表される化合物を得る。次いで、水酸基の保護基を除去し、メタンスルホン酸エステル化後、塩基性条件下で処理を行い、接触還元することにより、一般式(II−viii’)の化合物を合成することができる。
一般式(II−viii’’)の化合物の水酸基の保護基を除去は、合成上、一般によく知られた方法を適用することができる。例えば、保護基がtert−ブチルジメチルシリル基等である場合、濃塩酸を用いてメタノール中で反応を行うことができる。
メタンスルホン酸エステル化は、上記反応において得られたアルコール体1モルに対し、トリエチルアミンを1モルから過剰モル、好ましくは、1〜3モル、塩化メタンスルホニルを1モルから過剰モル、好ましくは、1〜3モル用いて行う。続く塩基処理に用いる塩基としては、例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)等を1モルから過剰モル、好ましくは、1〜3モル用いて行う。反応は、通常、不活性溶媒中にて行い、当該不活性溶媒としてはジメチルホルムアミド等が好ましい。反応温度は、0〜50℃、好ましくは0〜20℃である。
上記反応により得られた化合物に対し、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(II−viii’)の化合物を合成することができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−ix’)
Figure 2011148811
[式中、R10cは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和又は不飽和炭化水素基を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物及び一般式(III−ix’’)
Figure 2011148811
[式中、R10c、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、一般式(17)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]で表される既知化合物又は当該既知化合物から自体公知の方法で製造される化合物を原料として下記の方法により合成することができる。
合成法I
一般式(17)の化合物とR10c−OH[式中、R10cは前記の意味を有する]とを用いて光延反応を行った後、接触還元を行うことにより、一般式(III−ix’)の化合物と一般式(III−ix’’)の化合物とを合成することができる。
一般式(17)の化合物の光延反応は、一般式(XII)の化合物から一般式(XX)の化合物を製造する方法と同様に行うことができる。
上記反応により得られた化合物の接触還元は、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して行い、適当な条件で精製分離することにより、一般式(III−ix’)の化合物と一般式(III−ix’’)の化合物とを合成することができる。
製造法Aの原料である、一般式(III−x)
Figure 2011148811
[式中、R10dは、適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和又は不飽和炭化水素基を示し、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物は、合成法Iにおける中間体である、一般式(18)
Figure 2011148811
[式中、R10c、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物を原料として下記の方法により合成することができる。
合成法J
一般式(18)の化合物を還元し、一般式(19)
Figure 2011148811
[式中、R40及びR50は、前記の意味を有する]の化合物とし、R10d−OH[式中、R10cは、前記の意味を有する]と光延反応を行った後、接触還元を行うことにより、一般式(III−x)の化合物を合成することができる。
一般式(18)の化合物の還元は、水素化ホウ素ナトリウムを、一般式(18)の化合物1モルに対し、1モルから過剰モル、好ましくは3〜5モル用いて行う。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、0℃から50℃、好ましくは20℃である。
一般式(19)の化合物の光延反応は、一般式(XII)の化合物から一般式(XX)の化合物を製造する方法と同様に行うことができる。
次いで、一般式(6)の化合物から一般式(III−ii)の化合物を合成する反応と同様な条件を適用して接触還元を行い、一般式(III−x)の化合物を合成することができる。
なお、一般式(1)の化合物、一般式(5)の化合物及び一般式(15)の化合物は公知化合物であるか、公知化合物を利用して自体公知の化学的手法により、製造することができる。
次に、製造法Aのもう一方の原料化合物である一般式(IV)の化合物の製造法について説明する。一般式(IV)の化合物は、以下の合成法Kないし合成法Mにより、製造することができる。
合成法K
一般式(IV)の化合物は、一般式(20)
Figure 2011148811
[式中、R’は、低級アルキル基を示し、Ar0は、前記の意味を有する]で表されるエステルをヒドラジンで処理した後、亜硝酸を作用させることにより、一般式(IV)
Figure 2011148811
[式中、Ar0は、前記の意味を有する]の化合物を製造することができる。
一般式(20)の化合物をヒドラジンで処理した後、亜硝酸を作用させて一般式(IV)の化合物へ変換する反応において、用いる各試薬の量は、一般式(20)のエステル1モルに対し、ヒドラジンは1モル〜10モル、好ましくは3モル〜5モルであり、次段階の亜硝酸を作用させる反応で一般式(20)のエステル1モルに対し、亜硝酸ナトリウムが1モル〜5モル、好ましくは3モル〜5モルであり、1N塩酸は亜硝酸ナトリウム1モルに対し、1L〜5L、好ましくは1L〜3Lである。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、ヒドラジンとの反応に対しては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類等が挙げられ、また亜硝酸を作用させる反応では、例えば水;例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、又はそれらの混合物が挙げられる。
反応温度は、通常、ヒドラジンとの反応に対しては0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、1時間〜48時間、好ましくは5時間〜24時間であり、また亜硝酸を作用させる反応では、0℃〜50℃、好ましくは0℃〜20℃であり、反応時間は、通常、30分間〜5時間、好ましくは30分間〜2時間である。
なお、一般式(20)の化合物は、公知化合物であるか、エステルの合成法の定法に従って、製造することができる。
合成法L
一般式(IV−i)
Figure 2011148811
[式中、R’’及びR’’’は、それぞれが結合する炭素原子と共に、窒素原子を包含してもよく、適宜、保護された置換基を有していてもよい、飽和若しくは不飽和の5員又は6員環基を示す]の化合物は、公知化合物である、1,2,4−トリアジン−5−カルボン酸エチルエステルを原料として、一般式(21)
Figure 2011148811
[式中、R’’及びR’’’は、前記の意味を有する]の化合物を合成した後、合成法Kに従い製造することができる。
1,2,4−トリアジン−5−カルボン酸エチルエステルを一般式(22)
Figure 2011148811
[式中、R’’及びR’’’は、前記の意味を有する]の化合物と反応を行い、一般式(21)の化合物を得る。
反応に用いる試薬の量は、1,2,4−トリアジン−5−カルボン酸エチルエステル1モルに対し、一般式(22)の化合物を1モルから過剰モル、好ましくは1から5モルである。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはクロロホルム等が挙げられる。反応温度は、20℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは20〜70℃である。
一般式(21)の化合物から一般式(IV−i)の化合物を合成する反応は、合成法Kの一般式(20)の化合物から一般式(IV)の化合物を製造する工程と同様に行い、一般式(IV−i)の化合物を製造することができる。
合成法M
一般式(IV−ii)
Figure 2011148811
[式中、Ar10は、置換基:−Sn(n−Bu)を含む前記のArを示す]の化合物は、一般式(23)
Figure 2011148811
[式中、Ar10iは、置換基:−X10(ここにおいて、X10はハロゲン原子を意味する)を含む前記のArを示し、R’は、前記の意味を有する]の化合物を原料として合成することができる。
一般式(23)の化合物を、パラジウム錯体、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを触媒として、ヘキサ−n−ブチルジチンと反応させることにより、一般式(24)
Figure 2011148811
[式中、Ar10及びR’は、前記の意味を有する]の化合物を合成した後、合成法Kに従い製造することができる。
一般式(23)の化合物とヘキサ−n−ブチルジチンとの反応において、一般式(23)の化合物1モルに対し、ヘキサ−n−ブチルジチンを1モルから過剰モル、好ましくは1.5〜3モル用い、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム錯体を0.05〜0.2モル、好ましくは0.1モルを用いる。反応は、通常、不活性溶媒中で行い、当該不活性溶媒としてはジオキサン等が挙げられる。反応温度は、50℃から用いる不活性溶媒の沸点、好ましくは70〜130℃である。
一般式(24)の化合物から一般式(IV−ii)の化合物を合成する反応は、合成法Kの一般式(20)の化合物から一般式(IV)の化合物を製造する工程と同様に行い、一般式(IV−ii)の化合物を製造することができる。
次に、製造法Bの原料化合物である一般式(V)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物の製造法について説明する。一般式(V)の化合物は、以下の合成法Nの方法で製造することができる。
合成法N
一般式(V)の化合物は、一般式(25)
Figure 2011148811
[式中、X、Y、Z、R10、R20、R30、R40、R50及び式
Figure 2011148811
は、前記の意味を有する]の化合物をクロリドとした後、アジ化ナトリウムを作用させることにより生成することができる。
一般式(25)のカルボン酸クロリドへ変換する工程は、一般式(25)の化合物を、一般式(XVIII)から酸ハロゲン化物を製造する工程と同様な方法で行うことができ、従って反応条件等も同様な条件が適用できる。こうして得られた酸クロリド1モルに対し、アジ化ナトリウム1モル〜5モル、好ましくは1モル〜3モルを水又は必要であれば水とテトラヒドロフランの混合溶媒中で反応を行い、一般式(V)の化合物を得ることができる。
反応温度は、通常、0℃ないし50℃まで、好ましくは0℃〜20℃であり、反応時間は、通常、30分間〜12時間、好ましくは1時間〜5時間である。
また、製造法Bの他の原料化合物の一般式(VI)の化合物は、公知化合物であるか、アミノ化合物の合成法の定法に従って製造することができる。
次に、本発明の有用性を具体的に示すため、本発明品のCdk4及びCdk6活性並びに細胞増殖阻害に対する50%阻害濃度(IC50値)を求めた。
Cdk4阻害作用
(1) サイクリンD1−Cdk4及びサイクリンD2−Cdk4の調製
まず、 Cdk4及びその活性化因子サイクリンD1もしくはサイクリンD2それぞれのcDNAをバキュロウイルス発現ベクタ−に組み込み、組み換えバキュロウイルスを作製した。それを昆虫細胞Sf9に共感染させてサイクリンD1−Cdk4又はサイクリンD2−Cdk4活性複合体として高発現させた。その細胞を回収して可溶化した後、HPLCカラムクロマトグラフィ−で精製した[ジ・エンボ・ジャ−ナル(EMBO J.)、第15巻、7060−7069頁、(1996年)]。
(2)サイクリンD1−Cdk4及びサイクリンD2−Cdk4の活性測定
サイクリンD1−Cdk4及びサイクリンD2−Cdk4の活性測定において、基質はRBタンパク質のアミノ酸775番から787番に相当する合成ペプチド(Arg−Pro−Pro−Thr−Leu−Ser−Pro−Ile−Pro−His−Ile−Pro−Arg)を用いた[ジ・エンボ・ジャ−ナル( EMBO J.)、第15巻、7060−7069頁、(1996年)]。
反応は北川等の方法[オンコジ−ン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年)]を一部改変して行った。反応液量は21.1 μlで、反応バッファ−(Rバッファー)の組成は20 mM トリス−塩酸バッファ−(pH7.4)/10 mM 塩化マグネシウム/4.5 mM 2−メルカプトエタノ−ル/1 mM エチレングリコールビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラアセチック アシッド(EGTA)で、そこに精製したサイクリンD1−Cdk4もしくはサイクリンD2−Cdk4と100 μMの基質ペプチドと50 μMの非標識アデノシン三リン酸(ATP)および1 μCiの[ γ −33P]標識ATP(2000−4000 Ci/mmole)を添加して、反応温度30℃で45分間反応させた。その後、10 μlの350 mM リン酸バッファ−を反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペ−パ−に吸着させた後、その放射活性を液体シンチレ−ションカウンタ−で測定した。[γ−33P]標識ATPは第一化学薬品社から購入した。
被検化合物の反応系への添加は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた溶液を1.1 μl加えることによって行った。反応系へDMSOのみを1.1μl加えたものを対照群とした。
本発明化合物の代表化合物として実施例131、165、329、579を選択し、この化合物のサイクリンD1−Cdk4又はサイクリンD2−Cdk4活性に対するIC50値を求めた。その結果を下記の表に示す。
Figure 2011148811
本発明の化合物のサイクリンD1−Cdk4又はサイクリンD2−Cdk4阻害活性は、 Cdk4阻害活性を有する公知の化合物(±)flavopiridolのそれと比較して著しく高いことは明らかである。
Cdk6阻害作用
(1) サイクリンD1−Cdk6及びサイクリンD3−Cdk6の調製
サイクリンD1−Cdk4と同様に、 Cdk6及びその活性化因子サイクリンD1もしくはサイクリンD3それぞれのcDNAをバキュロウイルス発現ベクタ−に組み込み、組み換えバキュロウイルスを作製した。それを昆虫細胞Sf9に共感染させてサイクリンD1−Cdk6又はサイクリンD3−Cdk6活性複合体として高発現させた。その細胞を回収して可溶化した後、HPLCカラムクロマトグラフィ−で精製した。
(2)サイクリンD1−Cdk6及びサイクリンD3−Cdk6の活性測定
サイクリンD1−Cdk6の活性測定において、基質は合成ペプチド(Lys−Ala−Pro−Leu−Ser− Pro−Lys−Lys−Ala−Lys)を用い、サイクリンD3−Cdk6の活性測定において、基質は合成ペプチド(Arg−Pro−Pro−Thr−Leu−Ser−Pro−Ile−Pro−His−Ile−Pro−Arg)を用いた[ジ・エンボ・ジャ−ナル( EMBO J.)、第15巻、7060−7069頁、(1996年)]。
反応は北川等の方法[オンコジ−ン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年)]を一部改変して行った。反応液量は21.1 μlで、Rバッファーに精製したサイクリンD1−Cdk6と400 μMの基質ペプチド、もしくはサイクリンD3−Cdk6と100 μMの基質ペプチド、と50 μMの非標識ATPおよび1 μCiの[ γ −33P]標識ATP(2000−4000 Ci/mmole)を添加して、反応温度30℃で20分間もしくは45分間反応させた。その後、10 μlの350 mM リン酸バッファ−を反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペ−パ−に吸着させた後、その放射活性を液体シンチレ−ションカウンタ−で測定した。
本発明化合物の反応系への添加は、DMSOに溶解させた溶液を1.1 μl加えることによって行った。反応系へDMSOを1.1 μl加えたものを対照群とした。
本発明化合物の代表化合物として実施例131、165、329、579を選択し、この化合物のサイクリンD1−Cdk6又はサイクリンD3−Cdk6活性に対するIC50値を求めた。その結果を下記の表に示す。
Figure 2011148811
この結果から本発明化合物が強いサイクリンD1−Cdk6又はサイクリンD3−Cdk6阻害活性を有することは明らかである。
細胞増殖抑制作用
(1)細胞培養の方法
臨床分離癌細胞株HCT116は10%牛胎児血清添加ダルベッコ変法イ−グル培地を用いて、臨床分離癌細胞株MKN−1は10%牛胎児血清添加RPMI1640培地を用いて37℃で5% CO存在下、飽和水蒸気の環境にて培養した。
(2)細胞増殖抑制作用の測定
細胞増殖抑制作用は、スケハン(Skehan)等の方法[ジャ−ナル・オブ・ナショナル・キャンサ−・インスティテュ−ト(J. Natl. Cancer Inst.)、第82巻、1107−1112頁、(1990年)]を改変して測定した。 HCT116あるいはMKN−1を生細胞数として1X10個含むそれぞれの細胞の培養用培地100μlずつを96ウエル細胞培養用ディッシュに分注し、一晩培養した。翌日、まず化合物131および(±)flavopiridolのDMSO溶液から、DMSOによる希釈系列を調製した。次いでその希釈系列をあるいは薬剤非添加対照用としてDMSOのみをそれぞれの細胞の培養用培地に添加した。最後に、96ウエルディッシュで培養した細胞に、各薬剤の希釈系列あるいはDMSOのみを添加した培養用培地を100μlずつ添加し、さらに3日間培養した。
各ウエルに50%トリクロロ酢酸を50 μlずつ加えて細胞を固定した。0.4%スルホロ−ダミンBで細胞を染色した後、10 mMトリスバッファ−を用いてスルホロ−ダミンBを抽出した。450 nmを対照波長として560 nmにおける光学濃度を測定して対照群と比較した。実施例131の化合物と(±)flavopiridol の細胞増殖50%阻害濃度(IC50)を求めた結果を以下の表に示した。
Figure 2011148811
本発明化合物は、Cdk阻害作用を有する既知の化合物(±)flavopiridolと比較して明らかに強い細胞増殖阻害作用を示していることから、抗腫瘍剤として有用である。
従って、本発明化合物の治療効果が期待される好適な腫瘍としては、例えばヒトの大腸癌等が挙げられる。
本発明化合物は、抗腫瘍剤として使用される場合には、その薬学的に許容しうる塩としても使用することができる。薬学的に許容しうる塩の典型例としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩等を挙げることができる。
本発明の化合物の薬学的に許容しうる塩の製造法は、有機合成化学分野で通常用いられる方法を適宜組み合わせて行うことができる。具体的には、本発明化合物の遊離型の溶液をアルカリ溶液で中和滴定すること等が挙げられる。
本発明化合物を抗腫瘍剤として使用する際の投与形態としては各種の形態を選択でき、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤等の経口剤、例えば溶液、懸濁液等の殺菌した液状の非経口剤等が挙げられる。
固体の製剤は、そのまま錠剤、カプセル剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできるが、適当な添加物を使用して製造することもできる。該添加物としては、例えば乳糖、ブドウ糖等の糖類、例えばトウモロコシ、小麦、米等の澱粉類、例えばステアリン酸等の脂肪酸、例えばメタケイ酸ナトリウム、アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム等の無機塩、例えばポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコール等の合成高分子、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸塩、例えばステアリルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロース誘導体、その他、水、ゼラチン、タルク、植物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物等が挙げられる。
これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末等の固形製剤は、一般的には0.1〜100重量%、好ましくは5〜100重量%の有効成分を含むことができる。
液状製剤は、水、アルコール類又は例えば大豆油、ピーナツ油、ゴマ油等の植物由来の油等液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロップ剤、注射剤等の形態として製造することができる。
特に、非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射で投与する場合の適当な溶剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム等の水溶液)、電解質溶液(例えば点滴静注、静脈内注射用)等又はこれらの混合溶液が挙げられる。
又、これらの注射剤は予め溶解したものの他、粉末のまま又は適当な添加物を加えたものを用時溶解する形態もとることができる。これらの注射液は、通常0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の有効成分を含むことができる。
又、経口投与の懸濁剤又はシロップ剤等の液剤は、0.5〜10重量%の有効成分を含むことができる。
本発明の化合物の実際に好ましい投与量は、使用される化合物の種類、配合された組成物の種類、適用頻度及び治療すべき特定部位及び患者の病状によって適宜増減することができる。例えば、一日当りの成人一人当りの投与量は、経口投与の場合、10ないし500mgであり、非経口投与、好ましくは静脈内注射の場合、1日当り10ないし100mgである。なお、投与回数は、投与方法及び症状により異なるが、単回又は2ないし5回に分けて投与することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例および参考例の薄層クロマトグラフィーは、プレートとしてSilica gel60254(Merck)を、検出法としてUV検出器を用いた。カラム用シリカゲルとしては、WakogelTM C−300又はC−200(和光純薬)を用いた。高速液体クロマトグラフィーとしては、 HP1100シリーズ(ヒューレット パッカード(HP))を用いた。 MSスペクトルは、JMS−SX102A(日本電子(JEOL))又はQUATTRO II(マイクロマス)を用いて測定した。NMRスペクトルは、重クロロホルム溶液で測定する場合には、内部基準としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、重メタノール溶液で測定する場合にはメタノールを、重ジメチルスルホキシド溶液で測定する場合にはジメチルスルホキシドを用い、 Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、またはVXR−300(300MHz;Varian)型スペクトロメータを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
dd:ダブル ダブレット
t:トリプレット
dt:ダブル トリプレット
q:クァルテット
m:マルチプレット
br:ブロード
J:カップリング定数
Hz:ヘルツ
CDCl:重クロロホルム
O:重水
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
CDOD:重メタノール
反応式等における略号の意味を以下に示す。
Ac:アセチル基
Et:エチル基
n−Bu:n−ブチル基
Bn:ベンジル基
n−Pr:n−プロピル基
i−Pr:イソプロピル基
Me:メチル基
Ph:フェニル基
Py:ピリジル基
TEA:トリエチルアミン
次に、本発明に係る実施例化合物を以下の表に具体的に例示する。
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
Figure 2011148811
実施例1
4−アミノ−9−フルオレノン29mg(0.15mmol)に2−ピリジンカルボニルアジド22mg(0.15mmol)のテトラヒドロフラン0.5ml溶液を室温にて加え、反応液を2時間還流した。反応液を室温に戻しヘキサン、酢酸エチルの混合液を加えて結晶化した。得られた粗生成物を酢酸エチル、メタノールにて順次洗浄後濾取し、黄色粉末34mg(実施例1の化合物)を得た。
H−NMR(DMSO− d)δ:7.07(1H,J=8.3Hz,5.1Hz),7.34−7.45(4H,m),7.64−7.69(2H,m),7.78−7.84(1H,m),8.04(1H,d,J=7.9Hz),8.08(1H,d,J=7.7Hz),8.29(1H,dd,J=5.0Hz,1.2Hz),10.0(1H,s),11.1(1H,brs).
mass:316(M+1)
実施例2−実施例8
実施例1の方法に準じて、実施例2ないし実施例8の化合物を製造した。
実施例2
H−NMR( DMSO− d)δ:2.35(3H,s),7.02−7.11(1H,m),7.34−7.48(3H,m),7.60−7.74(3H,m),8.02−8.22(3H,m),8.19(1H,m),8.92(1H,m),12.1(1H,m).
mass:330(M+1)
実施例3
H−NMR( DMSO− d)δ:7.01(1H,dd,J=5.6Hz,8.0Hz),7.26(1H,dd,J=2.0Hz,8.0Hz),7.35−7.46(3H,m),7.67(2H,d,J=7.3Hz),7.81(1H,dd,J=2.0Hz,5.6Hz),8.11(1H,dd,J=1.8Hz,7.3Hz),8.15(1H,d,J=7.3Hz),8.40(1H,s),11.8(1H,s).
mass:332(M+1)
実施例4
H−NMR( DMSO− d)δ:3.28(2H,s),7.36−7.46(6H,m),7.56(3H,d,J=7.6Hz),7.62−7.70(2H,m),7.69(1H,dd,J=5.0Hz,8.0Hz),7.88(1H,d,J=5.0Hz),8.04−8.14(2H,m),8.48(1H,s),11.8(1H,s).
mass:422(M+1)
実施例5
H−NMR( DMSO− d)δ:7.23−7.28(1H,m),7.39−7.48(3H,m),7.65−7.70(2H,m),8.07−8.10(2H,m),8.48(1H,dt,J=7.8Hz,1.6Hz),8.56(1H,d,J=5.0Hz).
mass:360(M+1)
実施例6
H−NMR( DMSO− d)δ:2.35(3H,s),6.96(1H,d,J=5.0Hz),7.15(1H,s),7.36−7.49(3H,m),7.64−7.74(2H,m),8.08−8.15(2H,m),8.19(1H,d,J=5.0Hz),10.0(1H,s),11.3(1H,brs).
mass:330(M+1)
実施例7
H−NMR( DMSO− d)δ:7.18(1H,d,J=6.0Hz),7.35−7.45(3H,m),7.57(1H,s),7.62−7.67(2H,m),7.93(1H,d,J=7.0Hz),7.98(1H,d,J=7.0Hz),8.28(1H,d,J=4.0Hz),10.1(1H,s),10.4(1H,s).
実施例8
H−NMR( DMSO− d)δ:2.97(6H,s),6.43(1H,s),6.43(1H,dd,J=7.3Hz,2.0Hz),7.33−7.41(3H,m),7.62−7.67(2H,m),7.88(1H,d,J=6.0Hz),8.14(1H,d,J=6.7Hz),8.20(1H,d,J=6.7Hz),9.63(1H,s).
実施例9
参考例1の化合物および2−アミノ−4−(N−エトキシカルボニル)アミノピリジンを用いて実施例26と同様の手順で調製した化合物50mg(0.12mmol)をエタノール2mlに溶解したところへ5N水酸化ナトリウム水溶液2.0ml(10mmol)を室温で加え、反応液を1時間還流した。反応液を室温に戻し水を加えて酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、100:0〜95:5)で精製し黄色結晶8mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:6.19(1H,s),6.25(1H,d,J=5.9Hz),6.28(2H,s),7.34−7.41(3H,m),7.62−7.69(2H,m),7.74(1H,d,J=5.7Hz),8.15(1H,d,J=7.1Hz),8.21(1H,d,J=7.1Hz),9.66(1H,s),12.3(1H,br).
mass:331(M+1)
実施例10
実施例9の化合物33mg(0.10mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、n−ブチルアルデヒド27μl(0.30mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム63mg(0.30mmol)を室温で加え、同温度で反応液を6時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−テトラヒドロフラン、70:30)で精製し、黄色結晶23mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.90(3H,t,J=7.2Hz),1.31−1.40(2H,m),1.48−1.53(2H,m),2.98−3.02(2H,m),6.19(1H,s),6.28(1H,d,J=6.1Hz,1.9Hz),6.79(1H,dt),7.31−7.40(3H,m),7.62−7.68(2H,m),7.75(1H,d,J=6.2Hz),8.14(1H,dd,J=7.1Hz,1.9Hz),8.20(1H,d,J=8.2Hz),9.60(1H,s),12.3(1H,br).
mass:387(M+1)
実施例11
実施例80(2)の化合物を用い、実施例80(3)の方法に準じて参考例3の化合物にかわって4−アミノ−9−フルオレノンと反応を行い調製した化合物に対し、実施例80(4)と同様の操作を行って、無色結晶21mgを得た。
H−NMR( CDCl)δ:4.52(2H,d,J=5.3Hz),5.47(1H,t,J=5.3Hz),7.00(1H,d,J=4.7Hz),7.28−7.69(6H,m),8.05−8.22(3H,m),10.0(1H,s),11.4(1H,s).
mass:346(M+1)
実施例12−実施例17
実施例1の方法に準じて、実施例12ないし実施例17の化合物を製造した。
実施例12
H−NMR( DMSO− d)δ:2.28(3H,s),7.25(1H,d,J=7.6Hz),7.16−7.45(3H,m),7.63−7.72(3H,m),8.04−8.14(3H,m),9.92(1H,s),11.1(1H,br).
mass:330(M+1)
実施例13
H−NMR( DMSO− d)δ:7.34−7.47(3H,m),7.58(1H,d,J=8.9Hz),7.66(2H,m),7.95(1H,d,J=7.8Hz),7.99(2H,m),8.31(1H,d,J=2.6Hz),10.0(1H,br).
mass:350,352(M+1)
実施例14
H−NMR( DMSO− d)δ:7.35−7.48(3H,m),7.54(1H,d,J=8.9Hz),7.62−7.72(2H,m),7.93(1H,d,J=9.2Hz),7.96(1H,d,J=5.1Hz),8.00(1H,dd,J=8.9Hz,2.2Hz),8.39(1H,d,J=2.8Hz),10.1(1H,m).
mass:394,396(M+1)
実施例15
H−NMR( DMSO− d)δ:7.36−7.56(4H,m),7.64−7.74(2H,m),7.96(2H,t,J=8.6Hz),7.94−8.02(1H,m),8.60(1H,m),9.16(1H,m).
mass:361(M+1)
実施例16
H−NMR( DMSO− d)δ:7.39−7.49(6H,m),7.68−7.73(3H,m),7.99−8.08(3H,m),8.23−8.26(1H,m),8.80(1H,s).
mass:359(M+1)
実施例17
H−NMR( DMSO− d)δ:7.37−7.48(3H,m),7.55(1H,d,J=8.8Hz),7.62−7.69(2H,m),7.95(1H,d,J=7.9Hz),8.02(1H,d,J=6.9Hz),8.25(1H,dd,J=8.8Hz,2.3Hz),8.79(1H,d,J=2.2Hz).
mass:360(M+1)
実施例18
(1)参考例1の化合物および2−アミノ−5−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノピリジンを用いて実施例26と同様の手順で調製した化合物0.613g(1.40mmol)にトリフルオロ酢酸10mlを室温で加え、同温度で反応液を6時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、100:0〜90:10)で精製し粗結晶0.431gを得た。このものをエーテルで洗浄し黄色結晶0.302gを得た。
(2)(1)で得られた化合物33mgを用いて実施例10の方法に準じて黄色結晶3.4mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.93(3H,t,J=7.2Hz),1.37−1.43(2H,m),1.50−1.57(2H,m),2.97−3.03(2H,m),5.59(1H,t),7.11−7.13(2H,m),7.35−7.45(3H,m),7.64−7.70(3H,m),8.11−8.16(2H,m),9.61(1H,s).
mass:387(M+1)
実施例19−実施例20
実施例26の方法に準じて、実施例19及び実施例20の化合物を製造した。
実施例19
H−NMR( DMSO− d)δ:3.81(3H,s),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.38−7.47(4H,m),7.64−7.70(4H,m),8.02−8.13(3H,m),8.54(1H,d,J=2.6Hz),10.1(0.3H,s),11.0(0.2H,br).
mass:422(M+1)
実施例20
H−NMR( DMSO− d)δ:2.51(3H,s),7.04(1H,d,J=7.1Hz),7.21−7.27(1H,m),7.47−7.59(3H,m),7.72−7.84(3H,m),8.00−8.04(1H,m),8.17(1H,d,J=7.6Hz),10.1(1H,s),11.3(1H,brs).
mass:330(M+1)
実施例21
参考例1の化合物及び2−アミノ−6−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノピリジンを用いて実施例18(1)に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:6.07−6.10(2H,m),6.28(1H,d,J=7.5Hz),7.34−7.41(4H,m),7.46−7.48(1H,m),7.52−7.57(1H,m),7.65(1H,d,J=6.7Hz),7.77(1H,d,J=7.1Hz),7.93(1H,d,J=7.6Hz),9.55(1H,s),11.6(1H,brs).
mass:331(M+1)
実施例22
実施例21の化合物を用いて実施例10に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.68(3H,t,J=7.4Hz),1.03−1.15(2H,m),1.32−1.42(2H,m),2.99−3.05(2H,m),6.07(1H,d,J=8.2Hz),6.31(1H,d,J=7.8Hz),6.65(1H,t,J=5.4Hz),7.34−7.40(3H,m),7.48(1H,d,J=6.3Hz),7.55(1H,dd,J=7.6Hz,6.4Hz),7.65(1H,d,J=7.3Hz),7.70(1H,d,J=7.2Hz),7.81(1H,d,J=7.4Hz),9.56(1H,s),11.4(1H,br).
mass:387(M+1)
実施例23−実施例25
実施例26の方法に準じて、実施例23ないし実施例25の化合物を製造した。
実施例23
H−NMR( DMSO− d)δ:1.16(3H,t,J=7.4Hz),2.36(3H,s),2.73(2H,q,J=7.6Hz),6.94(1H,d,J=7.7Hz),7.36−7.47(3H,m),7.57−7.68(3H,m),7.88(1H,d,J=7.9Hz),8.06(1H,d,J=7.0Hz).
mass:358(M+1)
実施例24
H−NMR( DMSO− d)δ:2.26(3H,s),2.34(3H,s),6.77(1H,s),6.89(1H,s),7.38−7.43(3H,m),7.63−7.68(2H,m),7.90(1H,dd,J=8.0Hz,1.9Hz),8.05(1H,d,J=7.5Hz),9.92(1H,s),11.4−11.5(1H,br).
mass:344(M+1).
実施例25
H−NMR( DMSO− d)δ:2.39(3H,s),2.41(3H,s),6.94(1H,s),7.37−7.48(3H,m),7.60−7.69(2H,m),7.88(1H,d,J=7.9Hz),8.04(1H,d,J=7.6Hz),8.11(2H,brs),8.77(0.7H,s),9.02(0.3H,s).
mass:387(M+1)
実施例26
2−アミノピリミジン13mg(0.14mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液に参考例1の化合物1.25mg(0.1mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を加え30分還流した。析出した結晶を濾取しクロロホルムで洗浄後乾燥し目的化合物10mgを黄色結晶として得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:7.23(1H,t,J=4.9Hz),7.38−7.50(3H,m),7.67−7.72(2H,m),8.06−8.10(2H,m),8.74(2H,d,J=4.9Hz),10.6(0.3H,s),11.6(0.3H,s).
mass:317(M+1)
実施例27−実施例53
実施例26の方法に準じて、実施例27ないし実施例53の化合物を製造した。
実施例27
H−NMR( DMSO− d)δ:7.36−7.95(9H,m).
mass:333(M+1)
実施例28
H−NMR( DMSO− d)δ:3.28(3H,s),7.07(1H,d,J=5.3Hz),7.36−7.97(6H,m),8.05(1H,d,J=7.3Hz),8.53(1H,d).
mass:331(M+1)
実施例29
H−NMR( DMSO− d)δ:2.38(3H,s),2.52(3H,s),7.27−7.35(3H,m),7.53−7.57(2H,m),7.81(1H,d,J=7.9Hz),7.90(1H,d,J=7.6Hz),9.00(1H,s).
mass:373(M+1)
実施例30
H−NMR( DMSO− d)δ:2.27(3H,s),2.38(3H,s),7.36−7.48(3H,m),7.65−7.70(2H,m),7.75−7.78(1H,m),7.92(1H,d,J=7.4Hz),9.02(1H,brs).
mass:345(M+1)
実施例31
H−NMR( DMSO− d)δ:3.34(3H,s),3.92(3H,s),7.39−7.51(4H,m),7.69−7.81(3H,m),7.99(1H,d,J=7.6Hz).
mass:377(M+1)
実施例32
H−NMR( DMSO− d)δ:2.19(3H,s),5.95(1H,br),6.75(1H,br),7.39−7.44(2H,m),7.49−7.52(1H,m),7.63−7.69(2H,m),7.78−7.81(1H,m),7.94−7.97(1H,m).
mass:347(M+1)
実施例33
H−NMR( DMSO− d)δ:1.76,1.89(3H,sx2),2.01,2.18(3H,sx2),7.37−7.50(5H,m),7.61−7.67(2H,m),7.77−7.80(1H,m),7.93−7.97(1H,m).
mass:361(M+1)
実施例34
H−NMR( DMSO− d)δ:7.43−7.53(3H,m),7.68−7.73(2H,m),7.94−8.02(2H,m),8.34−8.39(2H,m),8.99(1H,s).
mass:317(M+1)
実施例35
H−NMR( DMSO− d)δ:6.60(1H,brs),7.33−7.49(7H,m),7.63−7.75(4H,m),7.91−8.05(2H,m).
mass:381(M+1)
実施例36
H−NMR( DMSO− d)δ:5.85(2H,brs),7.30−7.45(5H,m),7.61−7.69(2H,m),8.13−8.20(1H,m).
mass:321(M+1)
実施例37
H−NMR( DMSO− d)δ:1.34(3H,t,J=7.5Hz),4.05(2H,q,J=7.5Hz),6.18(1H,m),7.33−7.46(4H,m),7.63−7.73(3H,m),7.84(1H,d,J=7.5Hz).
mass:333(M+1)
実施例38
H−NMR( DMSO− d)δ:6.45(1H,s),7.31−7.47(4H,m),7.54−7.63(8H,m),7.69(1H,d,J=7.5Hz),8.79(1H,s),8.95(1H,s).
mass:381(M+1)
実施例39
H−NMR( DMSO− d)δ:1.39(3H,s),5.45(1H,s),6.49−6.61(4H,m),6.69−6.85(8H,m),7.91(1H,brs),8.06(1H,brs).
mass:395(M+1)
実施例40
H−NMR( DMSO− d)δ:6.33(1H,d,J=3.8Hz),6.55−6.66(4H,m),6.81−6.85(2H,m),7.00−7.04(1H,m),7.08(1H,d,J=7.6Hz),8.03(1H,brs).
mass:322(M+1)
実施例41
mass:336(M+1)
実施例42
mass:422(M+1)
実施例43
mass:408(M+1)
実施例44
H−NMR( DMSO− d)δ:1.30(3H,t,J=7.5Hz),4.31(2H,q,J=7.5Hz),7.36−7.50(4H,m),7.60−7.69(1H,m),7.83(1H,d,J=7.5Hz),7.90(1H,d,J=7.5Hz),8.72(1H,s).
mass:437(M+1)
実施例45
H−NMR( DMSO− d)δ:7.29−7.50(6H,m),7.55(1H,s),7.60−7.66(2H,m),7.81−7.94(4H,m).
mass:398(M+1)
実施例46
H−NMR( DMSO− d)δ:7.40(2H,t),7.49(3H,d),7.60−7.66(3H,m),7.83(1H,d,J=7.6Hz),7.91(3H,d,J=7.6Hz).
mass:432(M+1)
実施例47
H−NMR( DMSO− d)δ:7.35−7.43(2H,m),7.48−7.52(1H,m),7.60−7.66(2H,m),7.72(1H,d,J=7.6Hz),7.81(1H,d,J=7.6Hz),8.20−8.28(3H,m),8.38−8.44(2H,m),8.89−9.02(0.2H,br).
mass:507(M+1)
実施例48
H−NMR( DMSO− d)δ:2.45(3H,s),6.51−6.70(3H,m),6.79−6.97(4H,m),7.13−7.37(1H,m),7.80(0.3H,s),8.20(0.3H,s).
mass:336(M+1)
実施例49
H−NMR( DMSO− d)δ:7.36−7.43(2H,m),7.47(2H,d,J=7.5Hz),7.61−7.65(2H,m),7.77(1H,d,J=7.5Hz),7.84(1H,d,J=7.5Hz).
mass:400,402(M+1)
実施例50
H−NMR( DMSO− d)δ:7.35−7.45(2H,m),7.52(1H,d,J=6.9Hz),7.60−7.67(2H,m),7.77(1H,d,J=8.0Hz),7.85(1H,d,J=7.5Hz),8.60(1H,s).
mass:367(M+1)
実施例51
H−NMR( DMSO− d)δ:7.25(1H,t),7.40(3H,t),7.48(1H,d,J=7.6Hz),7.60−7.68(3H,m),7.86−7.93(3H,m),9.15(0.5H,br).
mass:372(M+1)
実施例52
H−NMR( DMSO− d)δ:1.49(3H,s),6.41(1H,d,J=7.5Hz),6.57−6.90(7H,m),7.00−7.05(1H,brm),7.10−7.15(1H,brm).
mass:386(M+1)
実施例53
H−NMR( DMSO− d)δ:6.45(1H,dt),6.60(2H,t),6.70(1H,d,J=7.6Hz),6.80−6.90(3H,m),7.00−7.10(3H,m).
mass:390(M+1)
実施例54−実施例55
実施例54及び実施例55の化合物は、実施例1の方法に準じて製造した。
実施例54
H−NMR( DMSO− d)δ:7.07−7.11(1H,m),7.34−7.38(1H,m),7.53(1H,s),7.78−7.84(2H,m),7.92−7.95(1H,m),8.07(1H,d,J=8.3Hz),8.32(1H,d,J=1.8Hz),8.38(1H,s).
実施例55
H−NMR( DMSO− d)δ:7.06(1H,dd,J=7.2Hz,5.1Hz),7.20−7.23(1H,m),7.42(1H,d,J=7.3Hz),7.71−7.80(2H,m),8.35(1H,dd,J=5.0Hz,1.9Hz),8.74(1H,d,J=8.5Hz),12.0(0.4H,s),11.3(0.4H,brs),12.6(br).
実施例56
実施例55の化合物56mg(0.20mmol)、トリフェニルホスフィン157mg(0.6mmol)およびメタノール19mg(0.60mmol)をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、室温にてジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン溶液(60%)0.17ml(0.60mmol)を加え、同温で30分反応液を攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機層を分離し、析出した結晶を濾取して目的化合物41mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:3.03(3H,s),7.04−7.09(1H,m),7.19(1H,brd,J=7.9Hz),7.45(1H,dd,J=7.2Hz,0.8Hz),7.70−7.81(2H,m),8.39(1H,dd,J=5.0Hz,1.9Hz),8.74(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.3H,s),12.7(0.3H,br).
実施例57−実施例74
実施例57ないし実施例74の化合物は、実施例56の方法に準じて製造した。
実施例57
H−NMR( DMSO− d)δ:1.18(3H,t,J=7.2Hz),3.60(2H,q,J=7.2Hz),7.07(1H,dd,J=7.3Hz,5.0Hz),7.19−7.21(1H,m),7.42(1H,d,J=7.2Hz),7.71−7.81(2H,m),8.39(1H,m),8.75(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.3H,s),12.7(0.3H,br).
実施例58
H−NMR( DMSO− d)δ:0.87(3H,t,J=7.4Hz),1.62(2H,q,J=7.3Hz),3.53(2H,t,J=7.1Hz),7.07(1H,dd,J=7.3Hz,5.1Hz),7.22(1H,m),7.46(1H,d,J=7.3Hz),7.71−7.81(2H,m),8.38(1H,m),8.75(1H,d,J=8.5Hz),10.2(0.3H,s),12.6(0.3H,br).
実施例59
H−NMR( DMSO− d)δ:1.42(6H,d,J=6.9Hz),4.37−4.42(1H,m),7.05−7.09(1H,m),7.21−7.23(1H,brm),7.43(1H,d,J=7.2Hz),7.70−7.81(2H,m),8.39(1H,m),8.74(1H,d,J=8.5Hz),10.2(0.2H,s),12.6(0.2H,br).
実施例60
H−NMR( DMSO− d)δ:0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.26−1.36(2H,m),1.54−1.63(2H,m),3.57(2H,t,J=7.0Hz),7.07(1H,ddd,J=7.3Hz,5.0Hz,1.0Hz),7.20(1H,d,J=7.9Hz),7.46(1H,d,J=7.2Hz),7.71−7.81(2H,m),8.38(1H,dd,J=5.0Hz,1.8Hz),8.75(1H,d,J=8.5Hz),10.2(1H,s),12.6(1H,br).
実施例61
H−NMR( DMSO− d)δ:1.40−1.47(2H,m),1.61−1.68(2H,m),3.39(2H,t,J=6.4Hz),3.58(2H,t,J=6.8Hz),4.38(0.3H,m),7.04−7.09(1H,m),7.19−7.22(1H,m),7.41−7.47(1H,m),7.71−7.82(2H,m),8.34−8.39(1H,m),8.75(1H,d,J=8.2Hz),10.2(0.5H,s),12.6(0.4H,br).
実施例62
H−NMR( DMSO− d)δ:3.34−3.48(3H,m),3.59(2H,d,J=7.5Hz),4.43(2H,m),7.05−7.09(1H,m),7.20(1H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,d,J=6.9Hz),7.71−7.81(2H,m),8.38(1H,dd,J=4.8Hz,1.6Hz),8.74(1H,d,J=8.6Hz),10.2(1H,s),12.6(1H,br).
実施例63
H−NMR( DMSO− d)δ:1.21(3H,t,J=7.1Hz),4.16(2H,q,J=7.1Hz),4.42(2H,s),7.07(1H,dd,J=7.2Hz,5.1Hz),7.18−7.21(1H,m),7.54(1H,d,J=7.3Hz),7.75−7.83(2H,m),8.35−8.38(1H,m),8.81(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.5H,s),12.7(0.4H,br).
実施例64
H−NMR( DMSO− d)δ:4.78(2H,s),7.06(1H,ddd,J=7.3Hz,5.0Hz,1.0Hz),7.19−7.36(6H,m),7.50(1H,d,J=7.1Hz),7.74−7.80(2H,m),8.36(1H,dd,J=4.9Hz,1.9Hz),8.77(1H,d,J=8.6Hz),10,2(0.3H,s),12.6(0.3H,br).
実施例65
H−NMR( DMSO− d)δ:2.94(2H,t,J=7.3Hz),3.81(2H,t,J=7.3Hz),7.08(1H,dd,J=7.2Hz,5.0Hz),7.15−7.33(6H,m),7.43(1H,d,J=7.3Hz),7.70−7.81(2H,m),8.37(1H,dd,J=4.8Hz,1.4Hz),8.73(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.3H,s),12.6(0.3H,br).
実施例66
H−NMR( DMSO− d)δ:4.61(2H,s),6.50(1H,t,J=7.2Hz),6.67(1H,d,J=7.7Hz),6.93−7.09(4H,m),7.17−7.22(1H,m),7.41−7.71(2H,m),7.74−7.80(2H,m),8.36(1H,d,J=4.7Hz),8.78(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.5H,s),12.6(0.5H,br).
実施例67
H−NMR( DMSO− d)δ:4.62(2H,s),6.41−6.46(3H,m),6.95(1H,t,J=7.9Hz),7.06(1H,dd,J=7.2Hz,5.0Hz),7.19−7.22(1H,m),7.50(1H,d,J=7.2Hz),7.74−7.80(2H,m),8.37(1H,d,J=5.6Hz),8.77(1H,d,J=8.4Hz),10.2(0.3H,s),12.6(0.3H,br).
実施例68
H−NMR( DMSO− d)δ:4.91(2H,s),7.03(1H,dt,J=6.3Hz,1.1Hz),7.17−7.29(2H,m),7.42(1H,dd,J=7.9Hz,1.0Hz),7.52(1H,d,J=7.2Hz),7.73−7.82(3H,m),8.31(1H,dd,J=4.5Hz,1.5Hz),8.44(1H,dd,J=4.5Hz,1.8Hz),8.79(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.3H,s),12.6(0.2H,br).
実施例69
H−NMR( DMSO− d)δ:4.81(2H,s),7.06(1H,dd,J=7.2Hz,5.0Hz),7.09−7.22(1H,m),7.35(1H,dd,J=7.8Hz,4.8Hz),7.49(1H,d,J=6.9Hz),7.72−7.80(3H,m),8.37(1H,d,J=3.9Hz),8.48(1H,dd,J=4.8Hz,1.6Hz),8.60(1H,s),8.76(1H,d,J=8.0Hz),10.2(0.3H,s),12.6(0.3H,br).
実施例70
H−NMR( DMSO− d)δ:4.81(2H,s),7.04(1H,dd,J=6.9Hz,5.5Hz),7.18−7.21(1H,m),7.33(2H,d,J=5.7Hz),7.51(1H,d,J=7.2Hz),7.74−7.81(2H,m),8.33(1H,d,J=3.9Hz),8.51(2H,d,J=6.0Hz),8.78(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.4H,s),12.6(0.3H,br).
実施例71
H−NMR( DMSO− d)δ:3.82(3H,s),4.85(2H,s),7.04(1H,dd,J=6.2Hz,1.1Hz),7.07−7.21(1H,m),7.47(2H,d,J=8.5Hz),7.51(1H,d,J=7.3Hz),7.74−7.80(2H,m),7.92(2H,d,J=8.5Hz),8.34(1H,d,J=4.0Hz),8.78(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.2H,s),12.6(0.2H,br).
実施例72
H−NMR( DMSO− d)δ:1.65−1.68(1H,brm),1.82−1.98(2H,brm),2.04−2.14(3H,brm),4.72−4.76(1H,brm),5.61(1H,dd,J=10Hz,1.2Hz),5.82−5.86(1H,m),7.03−7.06(1H,brm),7.21−7.27(1H,brm),7.42−7.45(1H,m),7.70−7.80(2H,m),8.36(1H,brs),8.72−8.74(1H,m),10.2(0.4H,brs),12.4(0.4H,br).
実施例73
H−NMR( DMSO− d)δ:0.93−1.11(2H,brm),1.13−1.16(3H,brm),1.63−1.74(6H,brm),3.42(2H,d,J=6.9Hz),7.08(1H,dt,J=6.2Hz,1.1Hz),7.19−7.23(1H,brm),7.47(1H,d,J=7.1Hz),7.72−7.82(2H,m),8.38(1H,d,J=4.9Hz),8.75(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.5H,s),12.7(0.4H,br).
実施例74
H−NMR( DMSO− d)δ:2.28(4H,m),2.49(4H,m),4.49(3H,s),5.76−5.85(1H,m),7.04−7.09(1H,m),7.17−7.21(1H,brm),7.48(1H,d,J=7.2Hz),7.71−7.80(2H,m),8.35(1H,d,J=4.2Hz),8.76(1H,d,J=8.6Hz),10.2(0.5H,s),12.6(0.5H,br).
実施例79
参考例3の化合物及び2−ピリジンカルボニルアジドを用いて実施例1の方法に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.06−1.20(1H,m),2.30−2.43(2H,brm),2.52−2.57(1H,m),3.28−3.35(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.83(1H,dd,J=10Hz,5.7Hz),7.06(1H,dd,J=7.2Hz,5.1Hz),7.28−7.33(2H,m),7.46(1H,t,J=7.7Hz),7.76−7.82(1H,m),8.29−8.32(2H,m),9.95(1H,s),11.2(1H,br).
mass:309(M+1)
実施例80
(1)4−ヒドロキシメチルピコリン酸エチルエステル2.00g(11.0mmol)をジメチルホルムアミド80mlに溶解し、イミダゾール1.88g(27.0mmol)、クロロ−tert−ブチルジフェニルシラン7.60ml(27.0mmol)を室温にて加え、同温度で反応液を2時間攪拌した。反応液をヘキサン−酢酸エチル(1:1)で希釈し飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、95:5〜70:30)で精製し、無色固体4.27gを得た。
(2)(1)で得られた化合物3.14g(7.40mmol)をメタノール60mlに溶解し、ヒドラジン1水和物1.80ml(37.0mmol)を室温にて加え、同温度で反応液を12時間攪拌した。反応液を濃縮し残渣をクロロホルムに溶解した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を濃縮して油状物を得た。このものは精製を行わずに次の反応に使用した。
(3)(2)で得られた化合物をクロロホルム10mlに溶解したところへ1N塩酸22.2ml(22.2mmol)を室温にて加えた。この混合物を氷冷し、亜硝酸ナトリウム1.02g(14.8mmol)を同温度で加え、さらに反応液を同温度で30分攪拌した。反応液をクロロホルムで抽出し、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。得られた残渣に参考例3の化合物0.622g(3.30mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を室温にて加え、反応液を1晩還流した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−テトラヒドロフラン、10:0〜9:1)で精製し淡褐色不定形物2.03gを得た。
(4)(3)で得られた化合物2.03g(3.30mmol)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、フッ化テトラ―n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)6.60ml(6.60mmol)を室温で加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液をテトラヒドロフラン、酢酸エチルで希釈し飽和食塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、析出した淡黄色結晶を濾取した。濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、100:0〜95:5)で精製し黄色結晶を得た。先に濾取した結晶とあわせて目的化合物1.02gを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.07−1.20(1H,m),2.31−2.44(2H,m),2.45−2.58(1H,m),3.28−3.35(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.52(2H,d,J=5.6Hz),4.83(1H,dd,J=10Hz,5.3Hz),5.47(1H,t,J=5.7Hz),6.99(1H,d,J=4.7Hz),7.26(1H,s),7.32(1H,d,J=7.5Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),8.23(1H,d,J=5.3Hz),8.33(1H,d,J=7.6Hz),9.96(1H,s),11.4(1H,br).
mass:339(M+1)
実施例81
(1)参考例5の化合物3.50gのテトラヒドロフラン(35ml)溶液にフッ化テトラ―n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)7.10ml(7.10mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液を濃縮しエーテルで希釈した。水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過濃縮した。残渣をエーテルで洗浄後、乾燥し目的化合物を無色固体として1.66g得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.22(1H,m),2.26−2.31(2H,brm),2.46−2.62(1H,m),2.70(2H,t,J=6.3Hz),3.22−3.40(1H,m),3.48−3.71(3H,m),4.71(1H,brt),4.79−4.90(1H,m),6.95(1H,d,J=6.3Hz),7.11(1H,s),7.30(1H,d,J=6.3Hz),7.44(1H,t,J=7.9Hz),8.19(1H,d,J=6.3Hz),8.30(1H,d,J=7.9Hz),9.86(1H,s),11.4(1H,br).
mass:353(M+1)
実施例82
(1)実施例80の化合物45mg(0.13mmol)をピリジン1mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド40μl(0.52mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液を1N塩酸で酸性にして酢酸エチル、テトラヒドロフランの混合液で抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をジメチルホルムアミド1mlに溶解し、室温にてアジ化ナトリウム85mg(1.3mmol)を加え、反応液を80℃で30分攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離し濃縮して淡黄色固体35mgを得た。このものは精製を行わずに次の反応に使用した。
(2)(1)で得られた化合物35mgをメタノール−テトラヒドロフラン(5:2)7mlに溶解し、室温にて10%パラジウム炭素触媒5mgを加えた。容器内を水素置換し、水素気流下室温で反応液を1晩攪拌した。反応液をセライトで濾過し濾液を濃縮した。析出した結晶を濾取して淡黄色結晶13mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.10(1H,m),2.21−2.60(4H,m),3.45−3.52(2H,m),4.06−4.09(2H,m),4.79−4.85(1H,m),5.16−5.20(1H,m),6.93(1H,d,J=5.9Hz),7.20(1H,s),7.26(1H,d,J=7.6Hz),7.39−7.45(1H,m),8.10(1H,d,J=4.9Hz),8.27(1H,d,J=7.7Hz),10.3(1H,br),11.7(1H,br).
mass:338(M+1)
実施例83
参考例9の化合物260mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)10mlに溶解し、10%パラジウム炭素触媒200mgを室温にて加えた。反応容器内を水素で置換し、反応液を同温度で1晩攪拌した。不溶物を濾過し濾液を濃縮して表題化合物105mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ:1.01−1.22(1H,m),2.28−2.40(3H,brm),2.62−2.72(2H,m),2.80−2.88(2H,m),3.18(2H,s),3.45−3.60(2H,m),4.82(1H,dd,J=9.8Hz,6.2Hz),6.95(1H,d,J=6.2Hz),7.12(1H,s),7.30(1H,d,J=6.8Hz)、7.45(1H,t,J=7.4Hz),8.20(1H,d,J=5.5Hz),8.30(1H,d,J=6.2Hz),9.94(1H,br),11.4(1H,br).
mass:352(M+1)
実施例84
(1)実施例80の化合物1.02g(3.02mmol)をジメチルホルムアミド−テトラヒドロフラン(1:8)90mlに溶解し、室温にて二酸化マンガン3.92g(45.1mmol)を加え、反応液を同温度で6時間攪拌した。反応液をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、析出した結晶を濾取して黄色結晶0.211gを得た。
(2)(1)で得られた化合物34mg(0.10mmol)およびn−ブチルアミン22mg(0.30mmol)をクロロホルム5mlに溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム212mg(1.0mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で24時間攪拌した。反応液を3N塩酸で中和しクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。析出した結晶を濾取して目的化合物13mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.08−1.17(1H,m),1.28−1.38(2H,m),1.42−1.51(2H,m),2.31−2.39(3H,m),2.47−2.54(2H,m),2.59(2H,t,J=7.2Hz),3.50−3.57(1H,m),3.81(2H,s),4.83(1H,dd,J=11Hz,5.5Hz),7.09(1H,d,J=5.3Hz),7.31−7.33(2H,m),7.47(1H,t,J=7.9Hz),8.26(1H,d,J=5.3Hz),8.31(1H,d,J=8.1Hz),9.98(1H,s),11.2(1H,br).
mass:394(M+1)
実施例85−94
実施例85ないし実施例94の化合物は、実施例84に準じて製造した。
実施例85
H−NMR( DMSO− d)δ:1.11−1.18(1H,m),2.22−2.44(5H,m),2.58(2H,t,J=5.8Hz),3.46−3.58(3H,m),3.73(2H,s),4.51(1H,t,J=5.4Hz),4.84(1H,dd,J=10Hz,5.6Hz),7.05(1H,d,J=5.4Hz),7.26(1H,s),7.33(1H,d,J=7.4Hz),7.48(1H,t,J=7.9Hz),8.24(1H,d,J=5.3Hz),8.34(1H,d,J=8.2Hz),9.93(1H,s),11.4(1H,br).
mass:382(M+1)
実施例86
H−NMR( DMSO− d)δ:1.06−1.20(1H,m),2.28−2.43(2H,m),2.48−2.60(1H,m),3.00(1H,br),3.28−3.40(1H,m),3.50−3.60(1H,m),3.71(4H,s),4.83(1H,m),7.06(1H,d,J=4.6Hz),7.25(1H,d,J=7.4Hz),7.29−7.39(6H,m),7.46(1H,t,J=7.4Hz),8.23(1H,d,J=5.5Hz),8.34(1H,d,J=7.4Hz),9.97(1H,s),11.5(1H,br).
mass:428(M+1)
実施例87
H−NMR( DMSO− d)δ:1.06−1.20(1H,m),2.29−2.43(2H,m),2.49−2.60(1H,m),3.32(2H,s),3.49(2H,s),3.53−3.60(1H,m),3.64(2H,s),4.83(1H,dd,J=11Hz,5.6Hz),4.91(2H,s),6.51(2H,d,J=8.3Hz),6.99(1H,d,J=8.2Hz),7.04(2H,d,J=5.4Hz),7.26(1H,s),7.32(1H,d,J=7.4Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),8.22(1H,d,J=5.4Hz),8.33(1H,d,J=8.1Hz),9.94(1H,s),11.5(1H,br).
mass:443(M+1)
実施例88
H−NMR( DMSO− d)δ:1.07−1.18(1H,m),2.32−2.44(2H,m),2.51−2.66(5H,m),3.28−3.40(2H,m),3.54−3.61(1H,m),3.72(2H,s),4.82(3H,s),6.48(2H,d,J=8.2Hz),6.86(2H,d,J=8.2Hz),7.03(1H,d,J=5.2Hz),7.24(1H,s),7.32(1H,d,J=7.3Hz),7.48(1H,t,J=7.6Hz),8.22(1H,d,J=5.0Hz),8.34(1H,d,J=8.3Hz),9.94(1H,s),11.4(1H,br).
mass:457(M+1)
実施例89
H−NMR( DMSO− d)δ:1.12−1.21(1H,m),2.33−2.42(2H,m),2.50−2.59(2H,m),2.90−3.15(1H,br),3.51−3.58(1H,m),3.70(2H,s),3.77(2H,s),4.84(1H,dd,J=11Hz,5.6Hz),7.08(1H,d,J=5.3Hz),7.28−7.46(4H,m),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.57(2H,d,J=8.2Hz),7.79(2H,d,J=8.3Hz),8.25(1H,d,J=5.3Hz),8.34(1H,d,J=8.2Hz),9.96(1H,s),11.4(1H,br).
mass:507(M+1)
実施例90
H−NMR( DMSO− d)δ:1.08−1.15(1H,m),2.30−2.57(5H,m),2.71−2.83(4H,m),3.48−3.55(1H,m),3.71(2H,s),4.78−4.83(1H,m),6.99(1H,d,J=5.3Hz),7.23−7.25(3H,m),7.30(1H,d,J=7.6Hz),7.39(2H,d,J=8.0Hz),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.71(2H,d,J=7.9Hz),8.20(1H,d,J=4.9Hz),8.31(1H,d,J=8.0Hz),9.91(1H,s),11.4(1H,br).
mass:521(M+1)
実施例91
H−NMR( DMSO− d)δ:1.05−1.18(1H,m),2.26−2.40(2H,m),2.46−2.60(2H,m),3.00(1H,br),3.50−3.58(1H,m),3.69(2H,s),3.71(2H,s),4.82(1H,dd,J=10Hz,5.9Hz),7.05(1H,d,J=5.3Hz),7.31(2H,d,J=7.5Hz),7.38(2H,d,J=5.5Hz),7.46(1H,t,J=7.9Hz),8.23(1H,d,J=5.4Hz),8.32(1H,d,J=8.1Hz),8.50(2H,d,J=5.9Hz),9.95(1H,s),11.4(1H,br).
mass:429(M+1)
実施例92
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.17(1H,m),2.28−2.40(3H,m),2.47−2.54(1H,m),2.73(4H,s),3.26−3.34(1H,m),3.50−3.58(1H,m),3.70(2H,s),4.80(1H,dd,J=11Hz,5.6Hz),6.98(1H,d,J=5.5Hz),7.23(2H,d,J=6.1Hz),7.23(1H,s),7.29(1H,d,J=6.6Hz),7.44(1H,t,J=7.8Hz),8.19(1H,d,J=5.3Hz),8.30(1H,d,J=7.3Hz),8.42(2H,d,J=5.9Hz),9.91(1H,s),11.4(1H,br).
mass443(M+1)
実施例93
H−NMR( DMSO− d)δ:1.05−1.25(1H,m),2.27−2.64(4H,m),3.20−3.41(3H,m),3.49−3.60(2H,m),4.24(2H,brm),4.84−4.92(1H,m),7.33−7.63(6H,m),8.29(1H,d,J=7.7Hz),8.40(1H,d,J=5.5Hz),9.08(1H,s),9.85(2H,brm),10.3(1H,s),10.7(1H,brm).
mass:432(M+1)
実施例94
H−NMR( DMSO− d)δ:0.99−1.14(5H,m),1.75−1.85(4H,m),2.25−2.38(3H,m),2.47−2.55(1H,m),3.26−3.35(2H,m),3.48−3.57(1H,m),3.71(2H,s),4.44(1H,d,J=4.4Hz),4.81(1H,dd,J=10Hz,5.6Hz),7.02(1H,d,J=5.5Hz),7.23(1H,s),7.29(1H,d,J=7.4Hz),7.45(1H,t,J=7.7Hz),8.19(1H,d,J=5.3Hz),8.30(1H,d,J=8.2Hz),9.90(1H,s),11.4(1H,br).
mass:436(M+1)
実施例95
N−(2−アミノエチル)カルバミド酸tert−ブチルエステルを用いて実施例96に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.01−1.15(1H,m),2.25−2.61(3H,brm),2.97−3.03(2H,brm),3.14−3.35(6H,brm),3.50−3.59(1H,m),3.80−4.00(1H,brm),4.80−4.86(1H,m),7.05(1H,brd),7.25−7.34(2H,m),7.46(1H,dd),8.21−8.30(4H,m),9.48(2H,br),10.2(1H,brs),10.9(1H,br).
mass:395(M+1)
実施例96
(1)4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド844mg(3.81mmol)のクロロホルム(9ml)溶液を氷冷したところへトリエチルアミン0.531ml(3.81mmol)を加え、反応液を室温にもどした。この溶液(0.3ml)を室温にてn−プロピルアミン10μl(0.122mmol)のクロロホルム0.3ml溶液に加え、反応液を同温度で1晩攪拌した。反応混合物を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、19:1)で精製し目的化合物を得た。
(2)(1)で得られた化合物に参考例7の化合物38mgとトリフェニルホスフィン29mg(0.111mmol)のクロロホルム(0.6ml)溶液を室温にて加え、さらに反応液にジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン溶液(40%)0.047ml(0.108mmol)を加えて、反応液を室温で3日間攪拌した。反応混合物を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、19:1)で精製した。
(3)(2)で得られた化合物をジメチルホルムアミド1mlに溶解し炭酸ナトリウム35mg(0.330mmol)及びチオフェノール11μl(0.107mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1日攪拌した。不溶物を濾過し濾液をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、反応液に1N塩酸1mlを室温にて加え、さらに反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し残渣をトルエンで共沸した。ここへメタノール−エーテルを加えて、固化し目的化合物を得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.93(3H,t,J=7.5Hz),1.03−1.17(1H,m),1.58−1.70(2H,m),2.26−2.40(2H,brm),2.55−2.65(1H,brm),2.85−2.95(2H,brm),2.96−3.03(2H,m),3.12−3.22(2H,brm),2.28−2.35(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.80−4.86(1H,m),7.06(1H,d,J=5.2Hz),7.30−7.35(2H,m),7.48(1H,t,J=7.9Hz),8.27−8.32(2H,m),8.86(2H,br),10.4(1H,brs),10.9(1H,br).
mass:394(M+1)
実施例97−実施例98
実施例97及び実施例98の化合物は、実施例96に準じて製造した。
実施例97
H−NMR( DMSO− d)δ:0.89(3H,t,J=7.8Hz),1.01−1.17(1H,m),2.26−2.40(2H,m),2.52−2.63(2H,m),2.26−2.39(2H,m),2.50−2.61(1H,m),2.88−3.00(4H,m),3.10−3.21(2H,m),3.26−3.34(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.80−4.86(1H,m),7.02(1H,d,J=4.6Hz),7.26−7.34(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.30(2H,m),8.80(2H,m),10.2(1H,s),11.0(1H,br).
mass:408(M+1)
実施例98
H−NMR( DMSO− d)δ:0.86(3H,t),1.00−1.20(1H,m),1.21−1.34(4H,m),1.54−1.66(2H,m),2.26−2.38(2H,m),2.40−2.63(1H,m),2.85−3.00(4H,m),3.08−3.23(2H,m),3.26−3.35(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.80−4.86(1H,m),7.03(1H,d,J=4.3Hz),7.26−7.35(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.30(2H,m),8.81(2H,brm),10.3(1H,s),11.0(1H,br).
mass:422(M+1)
実施例99
グリコールアルデヒドジエチルアセタールを用いて、実施例96に準じて製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.05−1.15(1H,m),2.25−2.40(3H,m),2.43−2.63(1H,m),2.90−3.37(6H,m),3.48−3.60(1H,m),4.77−4.85(1H,m),6.97−7.02(1H,m),7.23−7.34(2H,m),7.40−7.50(1H,m),8.23−8.32(2H,m),8.66(0.5H,brm),9.00−9.23(1H,brm),10.1(1H,s),11.0(1H,br).
mass:394(M+1)
実施例100
グリシンtert−ブチルエステルを用いて実施例96に準じて製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.10(1H,m),2.23−2.40(2H,brm),2.54−2.65(1H,brm),2.97−3.05(2H,brm),3.17−3.40(3H,m),3.50−3.59(1H,m),3.94(2H,brs),4.81−4.86(1H,m),7.03(1H,d,J=5.5Hz),7.28−7.34(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.26(2H,d,J=6.5Hz),9.23(2H,br),10.4(1H,br),10.9(1H,br).
mass:466(M+1)
実施例101−実施例108
実施例101ないし実施例108の化合物は、実施例96に準じて製造した。
実施例101
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.15(1H,m),2.25−2.63(3H,m),2.95−3.05(2H,m),3.19−3.37(3H,m),3.50−3.61(1H,m),4.10−4.19(2H,m),4.80−4.86(1H,m),5.26(2H,s),7.00(1H,d,J=5.5Hz),7.28−7.49(8H,m),8.26−8.32(2H,m),9.37(2H,brm),10.2(1H,s),10.9(1H,br).
mass:500(M+1)
実施例102
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.17(1H,m),2.26−2.63(3H,brm),2.97−3.05(2H,brm),3.10−3.21(2H,brm),3.26−3.37(1H,brm),3.50−3.60(1H,m),3.78(3H,s),4.06−4.17(2H,brm),4.80−4.88(1H,m),6.98−7.03(3H,m),7.26(1H,brm),7.34(1H,d,J=8.3Hz),7.43−7.50(3H,m),8.25−8.30(2H,m),9.18(2H,brm),10.3(1H,brs),10.9(1H,br).
実施例103
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.18(1H,m),2.25−2.40(3H,m),2.44−2.63(2H,m),3.06−3.09(2H,m),3.25−3.35(3H,m),3.50−3.59(1H,m),4.82−4.88(1H,m),7.04(1H,dd,J=6.0Hz,1.1Hz),7.30−7.35(2H,m),7.45−7.55(3H,m),7.92(1H,t),8.28(2H,d,J=7.0Hz),8.67(1H,m),9.39(2H,brm),10.4(1H,brm),10.9(1H,br).
mass:443(M+1)
実施例104
H−NMR( DMSO− d)δ:1.01−1.15(1H,m),2.30−2.40(3H,m),2.41−2.56(1H,m),2.57−2.64(1H,m),3.04−3.11(2H,m),3.20−3.36(3H,m),3.50−3.59(1H,m),4.82−4.87(1H,m),7.07(1H,d,J=6.6Hz),7.31−7.35(2H,m),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.83−7.90(1H,m),8.25−8.29(2H,m),8.46(1H,d),8.83(1H,dd,J=5.3Hz,1.3Hz),8.98(1H,s),9.79(2H,brm),10.3(1H,br),10.9(1H,br).
mass:443(M+1)
実施例105
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.17(1H,m),2.26−2.40(2H,m),2.50−2.65(1H,m),3.05−3.15(2H,m),3.21−3.37(3H,m),3.50−3.61(1H,m),4.40−4.45(2H,m),4.81−4.89(1H,m),7.05(1H,d,J=4.6Hz),7.25−7.35(2H,m),7.46(1H,t,J=8.3Hz),7.99(2H,d,J=7.4Hz),8.28(2H,d,J=7.4Hz),8.86(2H,d,J=6.5Hz),9.90−10.0(2H,m),10.3(1H,s),10.9(1H,br).
mass:443(M+1)
実施例106
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.17(1H,m),2.25−2.37(2H,m),2.40−2.60(1H,m),2.91−3.01(4H,m),3.14−3.35(5H,m),3.49−3.59(1H,m),4.80−4.85(1H,m),7.02(1H,d,J=5.3Hz),7.26−7.37(7H,m),7.46(1H,t),8.26−8.29(2H,m),8.94(2H,brm),10.2(1H,s),11.0(1H,br).
mass:456(M+1)
実施例107
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.17(1H,m),2.26−2.50(3H,brm),2.54−2.63(1H,brm),2.83(2H,t),3.00(2H,t),3.06−3.23(3H,brm),3.26−3.37(1H,m),3.50−3.58(1H,m),4.80−4.86(1H,m),6.72(2H,d,J=8.3Hz),7.05(3H,d,J=8.3Hz),7.28−7.35(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.32(2H,m),8.94(2H,brm),10.3(1H,s),11.0(1H,br).
mass:472(M+1)
実施例108
H−NMR( DMSO− d)δ:1.05−1.15(1H,m),2.26−2.40(2H,brm),2.43−2.63(2H,brm),2.98−3.06(2H,m),3.20−3.43(6H,brm),3.50−3.65(1H,m),4.81−4.88(1H,m),7.03(1H,d,J=5.5Hz),7.30−7.35(2H,m),3.45−3.50(1H,m),7.95(2H,d,J=5.5Hz),8.28(2H,d,J=5.5Hz),8.86(2H,d,J=5.5Hz),8.72(2H,brm),10.2(1H,s),10.9(1H,br).
mass:457(M+1)
実施例109
参考例8に記載のとおり、目的化合物80mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.25(2H,m),2.26−2.43(2H,brm),2.50−2.65(1H,m),2.57(6H,s),2.88−3.06(3H,m),3.26−3.40(1H,m),3.50−3.59(1H,m),4.82−4.86(1H,m),7.00(1H,d,J=5.5Hz),6.26−6.34(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.23(1H,d,J=5.5Hz),8.30(1H,d,J=8.3Hz),10.0(1H,s),10.5(0.5H,br),11.1(1H,br).
mass:380(M+1)
実施例110
参考例11の化合物30mg(0.038mmol)のクロロホルム(1ml)溶液に塩化n−ブタノイル6μl(0.058mmol)とトリエチルアミン13μl(0.093mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液に塩化n−ブタノイル6μl(0.058mmol)とトリエチルアミン10μl(0.072mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で10分攪拌した。反応液に水1mlを加え有機層を分離した。有機層を水1mlで洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン1mlに溶解し、反応液に1N塩酸1mlを室温にて加えて、反応液を同温度で15分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣にトリフルオロ酢酸2mlを加えて、反応液を室温で15分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣にメタノール−エーテルを加えて固化し目的化合物を得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.80(3H,t,J=7.8Hz),1.03−1.15(1H,m),1.42−1.54(2H,m),2.00(2H,t,J=6.9Hz),2.25−2.40(2H,brm),2.55−2.63(1H,brm),2.70−2.78(2H,brm),3.28−3.39(3H,brm),3.50−3.60(1H,brq),4.80−4.86(1H,m),7.01(1H,d,J=4.6Hz),7.14(1H,s),7.34(1H,d,J=8.3Hz),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.88(2H,brm),8.23(1H,d,J=4.6Hz),8.26(1H,d,J=8.3Hz),10.4(1H,br),11.1(1H,br).
mass:422(M+1)
実施例111−実施例114
実施例111ないし実施例114の化合物は、実施例110に準じて製造した。
実施例111
H−NMR( DMSO− d)δ:1.00−1.23(1H,m),2.26−2.60(3H,m),2.70(2H,br),3.15(2H,br),3.40−3.60(2H,m),4.34(2H,s),4.80−4.90(1H,m),6.97(1H,d,J=4.9Hz),7.15(1H,s),7.30(1H,d,J=8.0Hz),7.40−7.52(6H,m),8.23(1H,d,J=4.3Hz),8.30(1H,d,J=8.0Hz),8.54−8.63(1H,m),9.94(1H,s),11.4(1H,br).
mass:470(M+1)
実施例112
H−NMR( DMSO− d)δ:1.00−1.20(1H,m),2.26−2.40(2H,m),2.41−2.60(1H,m),2.83(2H,brt),3.15(1H,s),3.20−3.40(1H,m),3.43−3.57(2H,m),4.75−4.86(1H,m),6.97(1H,d,J=7.6Hz),7.15(1H,s),7.30(1H,d,J=11Hz),7.40−7.52(4H,m),7.80(2H,d,J=10Hz),8.21(1H,d,J=6.7Hz),8.30(1H,d,J=11Hz),8.59(1H,brt),9.94(1H,s),11.4(1H,br).
mass:456(M+1)
実施例113
H−NMR( DMSO− d)δ:1.06−1.20(1H,m),2.25−2.41(2H,m),2.72(2H,t),3.10−3.20(2H,m),3.26−3.42(1H,m),3.48−3.60(1H,m),3.75−3.90(1H,m),4.36(2H,s),4.80−4.86(1H,m),6.99(1H,d,J=5.7Hz),7.13(1H,s),7.19−7.40(7H,m),7.46(1H,t,J=7.6Hz),8.23(1H,d,J=3.8Hz),8.28(1H,d,J=8.6Hz),10.0(1H,s),11.2(1H,br).
実施例114
H−NMR( DMSO− d)δ:1.43−1.60(1H,m),2.50−3.00(3H,brm),3.03−3.15(2H,brm),3.34−3.48(2H,brm),3.65−3.80(1H,brm),3.85−4.00(1H,m),5.17−5.26(1H,m),7.31(1H,d,J=5.4Hz),7.46(1H,s),7.72(1H,dd,J=6.8Hz,0.6Hz),7.87(1H,t),7.94−8.03(3H,m),8.10−8.20(3H,m),8.58(1H,d,J=4.7Hz),8.70(1H,d,J=8.1Hz),10.4(1H,s),11.7(1H,br).
mass:492(M+1)
実施例115
実施例83の化合物を用いて実施例96(1)に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.04−1.19(1H,m),2.26−2.41(2H,m),2.48−2.60(1H,m),2.66−2.74(2H,m),3.10−3.20(2H,m),3.28−3.39(1H,m),3.51−3.59(1H,m),4.79−4.82(1H,m),6.90(1H,d,J=4.6Hz),7.01(1H,s),7.32(1H,d,J=8.3Hz),7.46(1H,t,J=8.3Hz),7.97(2H,d,J=9.2Hz),8.17(2H,m),8.29−8.37(3H,m),9.90(1H,s),11.2(1H,br).
mass:537(M+1)
実施例116
フェノール及び参考例7の化合物を用いて実施例56に準じて調製した化合物に対し実施例124と同様の操作を行い、目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.08(1H,t,J=7.4Hz),2.25−2.40(2H,m),2.60−2.69(1H,m),3.10(2H,t,J=5.5Hz),3.25−3.35(1H,m),3.54(1H,q,J=9.2Hz),4.25(2H,t,J=5.5Hz),4.80−4.86(1H,m),6.92(1H,d,J=12Hz),6.94(2H,d,J=7.4Hz),7.20(1H,d,J=5.5Hz),7.25−7.37(4H,m),7.48(1H,t,J=7.4Hz),8.23−8.28(2H,m),10.5−11.0(2H,br).
mass:429(M+1)
実施例117
(1)3−アミノ−5−フェニルピラゾール544mg(3.4mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液に水素化ナトリウム164mg(4.1mmol)、ベンジルブロミド0.45ml(3.8mmol)を加え室温で6時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウム乾燥し、濾液を濃縮した。残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、4:1)で精製し、目的物509mgを得た。
(2)(1)で得られた化合物509mg(2.0mmol)のピリジン(5.0ml)溶液にクロロギ酸メチル0.19ml(2.5mmol)を加え室温で2時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥し濾液を濃縮した。残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、4:1〜2:1)で精製し、目的物450mgを得た。
(3)(2)で得られた化合物440mg(1.4mmol)のトルエン(5.0ml)溶液にトリエチルアミン0.40ml(2.9mmol)を加え80℃で10分間攪拌し、B−クロロカテコールボラン450mg(2.9mmol)を加え同温度で10分間攪拌した。参考例3の化合物290mg(1.5mmol)を加え同温度で30分間攪拌した。 B−クロロカテコールボラン440mg(2.9mmol)を加え100℃で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えクロロホルムで抽出した。有機層を分離し1N水酸化ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウム乾燥し濾液を濃縮した。残差にクロロホルム−エーテルを加え析出した結晶400mgを濾取した。
(4)(3)で得られた化合物400mg(0.87mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)20mlに溶解した。10%パラジウム炭素触媒200mgを加え反応容器内を水素置換し50℃で1晩攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残差にエーテル−酢酸エチルを加えて結晶化し、目的化合物220mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.10(1H,m),2.27−2.37(2H,brm),2.62−2.67(1H,brm),3.26−3.37(1H,m),3.48−3.57(1H,m),4.75(1H,dd,J=11Hz,5.7Hz),6.60(1H,brs),7.28(1H,d,J=7.5Hz),7.30−7.48(4H,m),7.73(2H,d,J=7.3Hz),8.26(1H,d,J=8.2Hz),9.61(1H,s),12.8(1H,br).
実施例118
(1)α−シアノ−o−ヨードアセトフェノン3.81g(13.3mmol)、ベンジルヒドラジン2塩酸塩7.80g(40.0mmol)、トリエチルアミン18.0ml(129mmol)及びn−ブタノール50mlの混合物を120℃で1晩攪拌した。反応液を室温に戻した後濃縮し、残渣をエーテルに溶解して水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、5:1〜2:1)で精製し、淡黄色結晶2.61gを得た。
(2)(1)で得られた化合物1.23g(3.27mmol)とクロロギ酸p−ニトロフェニル0.859mg(4.26mmol)、4−ジメチルアミノピリジン1.00g(8.19mmol)、クロロホルム10mlの混合物を室温で30分攪拌した。反応液に参考例3の化合物0.920g(4.96mmol)を加え、反応液を100℃で1晩攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、1N水酸化ナトリウム、1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、98:2〜97:3)で精製し黄色固体1.60gを得た。
(3)(2)で得られた化合物236mg(0.461mmol)と酢酸パラジウム11mg(0.0490mmol)、1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン30mg(0.0541mmol)及び炭酸水素ナトリウム71mg(0.845mmol)をメタノール4mlに混合し容器内を一酸化炭素で置換して、反応液を7時間還流した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、98:2〜97:3)で精製し黄色固体180mgを得た。
(4)(3)で得られた化合物40mgをエタノール5mlに溶解した。反応液に水酸化パラジウム10mgを室温にて加え容器内を水素で置換し、反応液を70℃で1晩攪拌した。反応液をセライトで濾過し濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、目的化合物8.6mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.15(1H,m),2.25−2.40(2H,m),2.62−2.77(1H,m),3.43−3.58(2H,m),3.73(3H,s),4.74−4.78(1H,m),6.25(1H,m),7.27(1H,d,J=7.6Hz),7.41−7.74(5H,m),8.23−8.26(1H,m),8.31(1H,s),9.59(1H,s).
mass:432(M+1)
実施例119
(1)実施例118(3)で得られた化合物140mg(0.268mmol)をメタノール3mlに溶解し、反応液に1N水酸化ナトリウム1.00ml(1.00mmol)を室温にて加え、反応液を室温で暫く攪拌した後、さらに50℃に加熱して2時間攪拌した。反応液を1N塩酸で酸性とした後濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解し、これを水で洗浄した。水層はさらにクロロホルムで2回抽出し、有機層をあわせて硫酸マグネシウム乾燥後濾過濃縮した。残渣にエーテル、クロロホルムを加えて析出した結晶73mgを濾取した。
(2)(1)で得られた化合物36mg(0.0699mmol)をエタノール4mlに溶解し、室温にて反応液に水酸化パラジウム10mgを加えて容器内を水素で置換し、反応液を70℃で1晩攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣にエーテル、クロロホルムを加えて結晶を析出させ目的化合物を13mg得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.01−1.14(1H,m),2.25−2.34(2H,m),2.65−2.68(1H,m),3.35−3.53(2H,m),4.74(1H,dd,J=10Hz,5.8Hz),6.34(1H,br),7.27(2H,d,J=7.5Hz),7.43(2H,t,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.8Hz),7.70(1H,d,J=7.4Hz),8.26(1H,d,J=8.1Hz),9.59(1H,s).
mass:418(M+1)
実施例120
(1)α−シアノ−m−ヨードアセトフェノンを用いて実施例118(1)から(3)と同様の手順に従って調製した化合物に対し、実施例119(1)に準じて反応を行い、目的化合物を得た。
(2)(1)で得られた化合物を用いて、実施例119(2)に準じて目的化合物を製造した。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.17(1H,m),2.25−2.40(1H,m),2.63−2.72(2H,m),3.34−3.41(2H,m),4.74−4.80(1H,m),6.65(1H,br),7.28(1H,d,J=7.6Hz),7.44(1H,t,J=7.6Hz),7.58(1H,t,J=7.7Hz),7.91(1H,d,J=8.0Hz),7.97(1H,d,J=7.9Hz),8.25(1H,d,J=8.2Hz),8.30(1H,d,J=4.3Hz),9.68(1H,s).
mass:418(M+1)
実施例121
(1)実施例120(1)で得られた化合物56mg(0.11mmol)をジメチルホルムアミド1.5mlに溶解し、反応液に室温にて、1、1’−カルボニルジイミダゾール25mg(0.15mmol)を加え、反応液を室温で30分攪拌した。室温にて反応液にフェニルエチルアミン42μl(0.33mmol)を加え、反応温度を室温から70℃に加熱して反応液をさらに10分攪拌した。反応液を濃縮し残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し粗生成物を得た。このものはこのまま次の反応に使用した。
(2)(1)で得られた化合物51mg(0.084mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン(2:1)3mlに溶解し、反応液に室温にて水酸化パラジウム51mgを加えて容器内を水素で置換し、反応液を室温で1晩攪拌した。反応液をセライトで濾過した後濾液を濃縮し目的化合物25mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.02−1.10(1H,m),2.25−2.36(2H,m),2.43−2.56(1H,m),2.65(2H,t,J=7.1Hz),2.87(2H,t,J=7.5Hz),3.16−3.25(2H,m),4.73−4.79(1H,m),6.70(1H,br),7.16−7.33(7H,m),7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.54(1H,t,J=7.7Hz),7.79(1H,d,J=7.0Hz),7.87(1H,d,J=6.3Hz),8.19(1H,s),8.26(1H,d,J=7.7Hz),8.72(1H,br),9.69(1H,br).
mass:521(M+1)
実施例122
(1)2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸10.0g(40.7mmol)、ピロール−2−カルボキシアルデヒド7.74g(81.4mmol)、トリエチルアミン20.0ml(143mmol)及び塩化チオニル30mlを用いて参考例2(1)と同様の手順に従い、目的化合物9.07gを得た。
(2)(1)で得られた化合物9.07g(28.0mmol)のテトラヒドロフラン(400ml)溶液を−78℃に冷却した。同温度で反応液に水素化ジイソプロピルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M)33.6ml(33.6mmol)を加え、さらに反応液を同温度で2時間攪拌した。反応液に同温度にて飽和塩化アンモニウム水溶液15mlを加え、室温に戻して反応液を2時間攪拌した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾液を濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン200mlに溶解し、室温にて反応液にクロロtert−ブチルジメチルシラン6.32g(41.9mmol)およびイミダゾール3.80g(55.8mmol)を加え、反応液を室温で1晩攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を水200ml3回、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル、10:1〜5:1)で精製し、無色油状物9.34gを得た。
(3)(2)で得られた化合物9.34g(21.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン8.24g(63.8mmol)をジメチルホルムアミド200mlに溶解し、反応容器内を窒素で置換した。室温にて反応液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム2.46g(2.13mmol)を加え、反応液を130℃で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル1L、水500mlに加え有機層を分離した。水層をさらに酢酸エチル300mlで抽出し、有機層を合わせて水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグンネシウム乾燥後、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル、20:1〜5:1)で精製し、黄色固体4.73gを得た。
(4)(3)で得られた化合物4.73g(13.2mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)400mlに溶解し、反応液に室温にて10%パラジウム炭素触媒500mgを加えた。反応容器内を水素置換し、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル、2:1〜1:1)で精製した。画分1(低極性物質)としてピロール体1.20g、画分2(高極性物質)としてピロリジン体2.40gを得た。
画分1(低極性物質)
H−NMR(CDCl)δ:0.14(6H,s),0.95(9H,s),3.84(2H,brs),4.88(2H,s),5.98(1H,d,J=3.1Hz),6.09−6.11(1H,m),6.78(1H,d,J=7.1Hz),7.02(1H,t,J=7.7Hz),7.14(1H,d,J=7.3Hz).
画分2(高極性物質)
H−NMR(CDCl)δ:0.02(6H,s),0.74(9H,s),1.60−1.70(1H,m),2.15−2.23(1H,m),2.42−2.50(2H,m),3.68(2H,brs),3.95−4.02(2H,m),4.36(1H,dd,J=10Hz,5.2Hz),4.63(1H,dd,J=12Hz,5.5Hz),6.80(1H,d,J=7.0Hz),7.20−7.24(2H,m).
(5)(4)で得られた画分2(高極性物質)、2.40g(7.23mmol)を用いて実施例1と同様の手順に従い黄色固体2.71gを得た。
(6)(5)で得られた化合物2.71g(6.00mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)200mlに懸濁し、反応液に室温にて2N塩酸10mlを加えて、さらに反応液を同温度で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をトルエンで2回共沸脱水した。得られた粗生成物をヘキサン−酢酸エチル−テトラヒドロフランから再結晶し、目的化合物1.85gを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.27−1.40(1H,m),1.72−1.78(1H,m),2.20−2.27(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.53−2.62(1H,m),3.59(1H,t,J=7.5Hz),3.85−3.93(1H,m),4.90(1H,dd,J=8.0Hz,5.5Hz),5.97(1H,br),7.17−7.22(1H,m),7.33(1H,d,J=8.0Hz),7.40(1H,d,J=9.0Hz),7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.98(1H,t,J=8.0Hz),8.18(1H,d,J=7.0Hz),8.30(1H,d,J=4.0Hz),10.6(1H,br),11.0(1H,br).
mass:339(M+1)
実施例123
(1)実施例131(1)で得られた化合物4.50g(13.4mmol)を用いて実施例122(2)と同様の手順に従い黄色固体3.94gを得た。
(2)(1)で得られた化合物3.94g(8.47mmol)を用いて実施例122(3)(4)と同様の手順に従い、画分1(低極性物質)238mg及び画分2(高極性物質)1.14gを得た。
画分1(低極性物質):
H−NMR(CDCl−CDOD)δ:0.08(3H,s),0.11(3H,s),0.93(9H,s),1.51(3H,d,J=6.2Hz),3.84(2H,br),5.26(1H,m),5.96(1H,d,J=3.3Hz),6.10(1H,dd,J=3.1Hz,1.0Hz),6.78(1H,d,J=8.0Hz),7.01(1H,t,J=7.7Hz),7.13(1H,d,J=7.3Hz).
画分2(高極性物質):
H−NMR(CDCl)δ:0.07(3H,s),0.11(3H,s),0.85−0.95(1H,m),0.92(9H,s),1.24−1.35(2H,m),1.52(3H,d,J=6.3Hz),1.52−1.55(1H,m),5.27(1H,q),6.28(1H,d,J=3.4Hz),7.07(1H,d,J=3.6Hz),7.31(1H,dd,J=8.5Hz,7.3Hz),7.92(1H,dd,J=7.3Hz,1.0Hz),8.28(1H,dd,J=8.5Hz,1.0Hz).
(3)(2)で得られた画分2(高極性物質)、300mg(0.87mmol)を用いて実施例1と同様の手順に従い黄色固体389mgを得た。
(4)(3)で得られた化合物200mg(0.429mmol)を用いて参考例7と同様の手順に従い目的化合物92mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.80−0.95(1H,m),1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.17−1.28(1H,m),2.25−2.40(2H,m),3.70−3.74(1H,m),3.80−3.90(1H,m),4.78−4.85(2H,m),7.06(1H,dd,J=7.2Hz,5.0Hz),7.33(2H,t,J=7.4Hz),7.46(1H,t,J=7.9Hz),7.76−7.82(1H,m),8.26−8.30(2H,m),9.90(1H,s),11.0(1H,br).
実施例124
実施例128(5)で得られた画分2(高極性物質)14mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)2mlに溶解し、室温にて反応液に1N塩酸1.0mlを加えて、反応液を同温度で30分攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール、30:1)で精製し目的化合物を4.1mgおよび実施例127の化合物を3.8mg得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.92−1.09(1H,m),1.18(2H,d,J=6.6Hz),1.60−1.74(1H,br),2.68−2.76(1H,m),2.80−3.00(1H,m),3.28(1H,dd,J=11Hz,9.0Hz),3.63(1H,dd,J=11Hz,8.5Hz),4.87(1H,dd,J=11Hz,5.2Hz),6.97(1H,d,J=4.6Hz),6.99−7.05(1H,m),7.45−7.60(2H,m),7.68−7.76(1H,m),8.19−8.23(1H,m),8.32(1H,dd,J=7.7Hz,1.3Hz),8.94(1H,br),12.00(1H,br).
mass:323(M+1)
実施例125
(1)実施例128(1)の化合物12.3g(38.2mmol)をテトラヒドロフラン150mlに溶解し、反応液を−78℃に冷却した。反応液に同温度で水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M)46.0ml(46.0mmol)を加え、そのまま反応液を15分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液25mlを加えて室温に戻した。反応液に硫酸マグネシウムを加えて濾過し、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルム150mlに溶解し、イミダゾール5.20g(81.1mmol)およびクロロトリイソプロピルシラン9.40ml(43.9mmol)を室温にて加えて容器内を窒素置換し、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、10:1)で精製し、黄色固体17.2gを得た。
(2)(1)で得られた化合物17.2g(15.6mmol)を用いて参考例2の(2)に準じて反応を行い黄色固体を4.90g得た。
(3)(2)で得られた化合物4.90g(12.2mmol)をテトラヒドロフラン70mlに溶解し、反応液に室温にて6N塩酸20mlを加えて、反応液を同温度にて1時間攪拌した。1N水酸化ナトリウムで反応液を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。析出した結晶を濾取しヘキサン−酢酸エチルで洗浄、乾燥後黄色固体2.94gを得た。
(4)(3)で得られた化合物180mg(0.73mmol)をメタノール5.0mlおよびテトラヒドロフラン16mlに溶解し、トリエチルアミン0.20ml、10%パラジウム炭素触媒100mgを加え、水素気流下50℃で1時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮して無色固体163mgを得た。
(5)(4)で得られた化合物163mg(0.75mmol)と2−ピリジンカルボニルアジド107mg(0.72mmol)を用いて実施例1に準じて目的化合物7mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.03−1.10(1H,m),3.02−3.21(1H,m),3.30−3.65(4H,m),3.87−3.89(1H,m),4.95−5.02(1H,m),7.06−8.45(7H,m),9.02(1H,br),11.9(1H,br).
mass:339(M+1)
実施例126
(1)実施例125の化合物85mg(0.251mmol)及びトリフェニルホスフィン132mg(0.503mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液に、ジフェニルリン酸アジド0.140ml(0.650mmol)及びジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン溶液(40%)0.220ml(0.505mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で順次洗浄して、有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製した。エーテルを加えて結晶24mgを得た。
(2)(1)で得られた化合物24mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)2mlに溶解し、室温にて反応液に10%パラジウム炭素触媒10mgを加えた。容器内を水素置換し、水素気流下、反応液を室温で原料が消失するまで攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣にエーテルを加えて結晶化した。この結晶を濾取して酢酸エチル、クロロホルムで洗浄後、乾燥し目的化合物4.6mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.97−1.10(1H,m),2.72−2.82(1H,m),2.87−3.00(2H,m),3.10−3.20(1H,m),3.30−3.60(2H,m),4.96−5.01(1H,m),7.03−7.14(1H,m),7.31−7.34(1H,m),7.40−7.50(2H,m),7.77−7.83(1H,m),8.16(2H,br),8.26(1H,d,J=8.1Hz),8.37(1H,d,J=4.0Hz),10.1(1H,s),11.2(1H,br).
mass:338(M+1)
実施例127
目的化合物は、実施例124の製造反応において得られた。
H−NMR( DMSO− d)δ:0.45(2H,d,J=7.0Hz),1.55−1.70(1H,br),2.08−2.19(1H,m),2.48−2.68(1H,m),2.88−3.02(1H,m),3.41−3.53(1H,m),3.66−3.80(1H,m),4.96(1H,d,J=5.3Hz),6.92(1H,d,J=8.3Hz),6.99−7.05(1H,m),7.46−7.60(2H,m),7.72−7.77(1H,m),8.20−8.23(1H,m),8.32−8.37(1H,m),8.66(1H,br),12.00(1H,br).
mass:323(M+1)
実施例128
(1)ピロール−3−カルボキシアルデヒドを用いて参考例2の(1)と同様の操作を行い目的物を得た。
(2)(1)で得られた化合物139mg(0.433mmol)を用いて実施例122の(2)と同様の手順に従い目的化合物を得た。
(3)(2)で得られた化合物を用いて参考例2の(2)と同様の手順に従い位置異性体との2:1の混合物を得た。
(4)(3)で得られた化合物を用いて実施例122の(4)と同様の手順に従い精製混合物を得た。このまま次の反応に使用した。
(5)(4)で得られた精製混合物22mgと2−ピリジンカルボニルアジド26mg(0.17mmol)を用いて実施例1と同様の手順に従った。反応液を濃縮し、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:2)で精製して、画分1(低極性物質)および画分2(高極性物質)を得た。
(6)(5)で得られた画分1(低極性物質)11mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:5)1.2mlに溶解し、室温にて反応液に1N塩酸1.0mlを加えて、反応液を同温度で攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈して、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、目的化合物3.1mgを得た。
H−NMR(acetone−d)δ:1.29(1H,br),2.52−2.61(2H,m),3.00−3.10(2H,m),3.29−3.41(1H,m),3.54−3.70(2H,m),5.08(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.12(1H,m),7.23(1H,d,J=8.4Hz),7.32−7.36(1H,m),7.45(1H,t,J=7.7Hz),7.78−7.87(1H,m),8.36−8.42(2H,m),8.96(1H,br),11.9(1H,br).
実施例129
(1)参考例2(2)で得られた化合物100mg(0.467mmol)のメタノール(15ml)溶液に室温にて鉄粉200mg(3.58mmol)、6N塩酸0.500ml(3.00mmol)を加え、反応液を室温で30分攪拌した。反応液を酢酸エチル200mlで希釈し、飽和重曹水100ml、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム乾燥後、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル、5:1)で精製し、淡緑色固体71mgを得た。
(2)(1)で得られた化合物50mgを用いて実施例1と同様の手順に従い目的化合物65mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:6.34(1H,t,J=3.1Hz),6.65(1H,d,J=3.1Hz),7.08(1H,dd,J=6.7Hz,5.6Hz),7.24−7.29(3H,m),7.38(1H,d,J=7.3Hz),7.77−7.83(1H,m),8.27(1H,d,J=8.2Hz),8.31(1H,dd,J=5.1Hz,1.1Hz),10.1(1H,brs),11.0(1H,br).
実施例130
実施例122(4)で得られた画分1(低極性物質)、300mg(0.91mmol)を用いて実施例122(5)(6)と同様の手順に従い目的化合物216mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:4.60(2H,s),5.65(1H,br),6.20(1H,s),6.68(1H,s),7.14−7.20(1H,m),7.25(1H,t,J=7.4Hz),7.35−7.43(2H,m),7.94(1H,t,J=6.9Hz),8.20(1H,d,J=7.4Hz),8.34(1H,d,J=5.5Hz),10.8(2H,br).
実施例131
(1)2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸10.0g(40.7mmol)、2−アセチルピロール8.90g(81.6mmol)を用いて参考例2(1)と同様の手順に従い黄色固体9.20gを得た。
(2)(1)で得られた化合物2.00g(5.93mmol)を用いて参考例2(2)と同様の手順に従い、淡緑色固体941mgを得た。
(3)(2)で得られた化合物300mg(1.17mmol)を用いて実施例129と同様の手順に従い目的化合物277mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:6.32−6.35(1H,m),6.74(1H,s),7.07(1H,dd,J=7.2Hz,5.2Hz),7.19(1H,s),7.26(1H,s),7.40(1H,t,J=8.0Hz),7.47(1H,d,J=8.6Hz),7.66(1H,dd,J=7.9Hz,1.5Hz),7.78−7.83(1H,m),8.25(1H,dd,J=5.2Hz,1.6Hz),8.47(1H,dd,J=8.0Hz,1.6Hz),10.1(1H,s),10.8(1H,brs),12.0(1H,s).
mass:347(M+1)
実施例132
(1)実施例131(1)で得られた化合物4.5g(13.4mmol)を用いて実施例122(2)の手順に従い目的物3.94gを得た。
(2)(1)で得られた化合物3.94g(8.47mmol)を用いて実施例122(3)(4)と同様の手順に従い画分1(低極性物質)238mgおよび画分2(高極性物質)1.14gを得た。
(3)(2)で得られた画分1(低極性物質)200mg(0.58mmol)を用いて実施例1と同様の手順に従い結晶247mgを得た。
(4)(3)で得られた化合物247mg(0.53mmol)を用いて参考例7と同様の手順に従い目的化合物85mgを得た。
H−NMR( DMSO− d)δ:1.58(3H,d,J=7Hz),5.02(1H,q,J=7Hz),6.07(1H,d,J=3Hz),6.55(1H,d,J=3Hz),6.96(1H,brd,J=8Hz),7.06(1H,t,J=5Hz),7.22(1H,t,J=7Hz),7.43(1H,d,J=7Hz),7.69−7.75(1H,m),8.23−8.27(2H,m).
実施例133
(1) 実施例299の(1)の化合物を16mgのエタノール(0.2ml)溶液に1−ブタンチオール4.2μl及びナトリウムエトキシド2.6mgを加え室温で15時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をTLC(Merck Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(1:5))で精製し目的物8mgを得た。
(2) (1)の化合物8mgのテトラヒドロフラン(2ml)溶液に1N塩酸1mlを加え室温で15分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をエーテル−メタノールで結晶化して、表題化合物である白色固体4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.87(3H,t,J=7.2Hz),1.07−1.24(1H,m),1.28−1.40(2H,m),1.49(2H,tt,J=7.3,7.7Hz),2.25−2.58(5H,m),2.71−2.88(4H,m),3.27−3.34(1H,m),3.38−3.82(1H,m),4.82(1H,dd,J=5.4,11Hz),7.03(1H,d,J=5.4Hz),7.17(1H,s),7.32(1H,d,J=7.5Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),8.22(1H,d,J=5.4Hz),8.28(1H,d,J=8.4Hz),10.1(1H,br),11.1(1H,br).
mass:425(M+1)
実施例134
(1) 参考例8の化合物を用いて実施例289の(6)に準じて反応を行い、目的化合物を得た。
(2) (1)の化合物19mg、イソプロパノール15μl及びトリフェニルホスフィン50mgのテトラヒドロフラン(0.2ml)溶液を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジエチルエステル82μlを加え、室温で30分攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し目的物18mgを得た。
(3) (2)の化合物18mgを用いて、参考例11に準じて反応を行った後、実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として白色固体5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.06−1.20(1H,m),1.24(6H,sx2),2.25−2.44(3H,m),2.93−2.99(2H,m),3.11−3.16(2H,m),3.21−3.36(2H,m),3.49−3.59(1H,m),4.80−4.86(1H,m),7.04−7.06(1H,m),7.26−7.33(2H,m),7.46(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.29(2H,m),8.78(2H,br),10.2(1H,s),10.9(1H,br).
mass:394(M+1)
実施例135−136
実施例135及び実施例136の化合物は、実施例134に準じて製造した。
実施例135
mass:420(M+1)
実施例136
mass:434(M+1)
実施例137
(1) 参考例8の化合物及びサリチルアルデヒドのtert−ブチルジフェニルシリルエーテルを用い、実施例84の(2)に準じて目的化合物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物である白色固体3mgを得た。
mass:696(M+1)
実施例138
(1) 実施例137の(1)の化合物を用いて参考例7に準じて反応を行い、目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用いて実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として白色固体4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.06−1.24(1H,m),2.25−2.48(2H,m),2.49−2.63(1H,m),2.98−3.03(2H,m),3.13−3.27(2H,m),3.27−3.35(1H,m),3.45−3.79(1H,m),4.11−4.14(2H,m),4.80−4.85(1H,m),6.83−7.01(3H,m),7.22−7.38(3H,m),7.44−7.49(1H,m),8.25−8.29(2H,m),8.90(2H,br),10.1(1H,br),10.2(1H,br),11.0(1H,br).
mass:458(M+1)
実施例139
(1) 実施例137の(1)の化合物29mg、ジtert−ブチルジカーボネート((Boc)O)16mg、トリエチルアミン15μl及びクロロホルム0.2mlの混合物を室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し目的物32mgを得た。
(2) (1)の化合物35mgを用いて参考例7に準じて目的物24mgを得た。
(3) (2)の化合物24mg、1−ブタノール5μlを用いて、実施例134の(2)に準じて目的物3mgを得た。
(4) (3)の化合物8mgを用いて実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として白色固体3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.91(3H,t,J=7.5Hz),1.06−1.24(1H,m),1.43(2H,tt,J=6.6,7.5Hz),1.73(2H,tt,J=6.6,6.6Hz),2.25−2.59(3H,m),2.98―3.05(2H,m),3.14−3.24(2H,m),3.27−3.35(1H,m),3.43−3.65(1H,m),4.03(2H,t,J=6.6Hz),4.15(2H,brt,J=5.4Hz),4.79−4.86(1H,m),6.97−7.10(3H,m),7.27−7.49(5H,m),8.25−8.29(2H,m),9.01(1H,br),10.1(1H,br),10.9(1H,br).
mass:514(M+1)
実施例140
(1) 参考例8の化合物30mg及びo−アニスアルデヒド9μlを用い、実施例84の(2)に準じてモノアルキル体(A)16mg及びジアルキル体(B)11mgを得た。
(2) (1)−Aの化合物16mgを用いて実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として淡黄色固体12mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.05−1.12(1H,m),2.26−2.61(3H,m),2.99−3.05(2H,m),3.14−3.21(2H,m),3.22−3.35(1H,m),3.49−3.84(1H,m),3.85(3H,s),4.13−4.17(2H,m),4.81−4.86(1H,m),6.98−7.03(2H,m),7.10(1H,d,J=4.8Hz),7.27−7.34(2H,m),7.40−7.49(3H,m),8.26−8.29(2H,m),9.01(2H,br),10.3(1H,br),10.9(1H,br).
mass:472(M+1)
実施例141
実施例140の(1)−Bの化合物7mgを用いて実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として淡黄色固体4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.03−1.10(1H,m),2.26−2.81(3H,m),3.16−3.40(4H,m),3.70(3H,s),3.75(3H,s),3.43−3.99(2H,m),4.29−4.46(4H,m),4.81−4.86(1H,m),6.90−7.13(5H,m),7.27−7.35(2H,m),7.42−7.51(5H,m),8.22−8.28(2H,m),8.93(1H,br),10.3(1H,br),10.8(1H,br).
mass:592(M+1)
実施例142
(1) 実施例164の(3)の化合物30mgをアセトニトリル−塩化メチレン(3:1)0.4mlに溶解し、反応容器内を窒素置換した後、(Boc)O0.12ml、ニトロエタン25μl及び4−ジメチルアミノピリジン4mgを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(30:1))で精製し、付加体32mgを得た。このものについてHPLCでジアステレオマーを分割し、Rt=9.64分(CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、ヘキサン−エタノール(20:80)、1.0ml/min)の分画(A)12mg及びRt=14.58分の分画(B)13mgを得た。
(2) (1)−A及び(1)−Bの化合物についてそれぞれ実施例133の(2)に準じて、(1)−Aから実施例142の化合物として淡黄色粉末を、(1)−Bから実施例143の化合物として淡黄色粉末を得た。
mass:392(M+1)
実施例143
実施例142の化合物のジアステレオマーとして、実施例143の化合物を得た。
mass:392(M+1)
実施例144−147
実施例144ないし実施例147は、実施例142に準じて製造した。
実施例144
H−NMR(CDCl
1.18(3H,t,J=7.5Hz),1.16−1.44(1H,m),2.40(2H,q,J=7.5Hz),2.36−2.44(2H,m),2.57−2.65(1H,m),2.87(1H,dd,J=7.2,17Hz),3.42−3.53(2H,m),3.73−3.82(1H,m),4.80(1H,dd,J=5.7,11Hz),5.54(1H,dd,J=7.2,11Hz),6.97(1H,d,J=9.0Hz),6.98(1H,br),7.56−7.57(2H,m),8.20(1H,d,J=5.1Hz),8.37(1H,d,J=7.2Hz),9.05(1H,br),11.9(1H,br).
mass:406(M+1)
実施例145
mass:406(M+1)
実施例146
mass:406(M+1)
実施例147
mass:406(M+1)
実施例148−151
実施例148ないし実施例151はジアステレオマーの混合物であり、実施例142に準じて製造した。
実施例148
mass:420(M+1)
実施例149
mass:420(M+1)
実施例150
mass:448(M+1)
実施例151
mass:448(M+1)
実施例152−155
実施例152ないし155は単一のジアステレオマーであり、実施例156に準じて製造した。
実施例152
mass:434(M+1)
実施例153
mass:434(M+1)
実施例154
mass:434(M+1)
実施例155
mass:434(M+1)
実施例156
(1) 実施例164の(3)の化合物30mg、1−ピロリンN−オキシド59mg及びクロロホルム2mlの混合物を80℃で23時間攪拌した。反応液を室温に戻してクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、淡黄色油状物24mgを得た。
(2) (1)の化合物6mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物5mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.22−1.35(1H,m),1.58−1.86(3H,m),1.99−2.17(2H,m),2.35−2.62(4H,m),3.13−3.22(1H,m),3.33−3.49(2H,m),3.72−3.84(2H,m),4.79(1H,dd,J=5.7,11Hz),5.08(1H,t,J=7.2Hz),6.95−7.01(2H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=6.3Hz),8.09(1H,s),8.16(1H,d,J=5.1Hz),8.32(1H,d,J=6.6Hz),11.9(1H,s).
mass:420(M+1)
実施例157
実施例164の(3)の化合物の光学異性体を用い、実施例156に準じて製造した。
mass:420(M+1)
実施例158
(1) 実施例164の(3)の化合物30mg及び2−(2−ニトロエトキシ)テトラヒドロピラン53μlを用い、実施例142に準じて目的物39mgを得た。
(2) (1)の化合物7mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物である淡黄色固体4mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.22−1.39(1H,m),2.35−2.62(3H,m),3.04(1H,dd,J=6.9,17Hz),3.42−3.82(3H,m),4.47(1H,d,J=14Hz),4.54(1H,d,J=14Hz),4.79(1H,dd,J=5.7,10Hz),5.66−5.73(1H,m),6.85−6.88(1H,m),6.99(1H,s),7.22−7.26(1H,m),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=7.5Hz),8.19(1H,d,J=5.4Hz),8.25−8.30(1H,m),9.16(1H,br),11.9(1H,s).
mass:408(M+1)
実施例159
実施例164の(3)の化合物の光学異性体を用い、実施例158に準じて製造した。
mass:408(M+1)
実施例160
実施例160の化合物はジアステレオマーの混合物であり、実施例156に準じて製造した。
mass:478(M+1)
実施例161
実施例161の化合物はジアステレオマーの混合物であり、実施例157に準じて製造した。
mass:478(M+1)
実施例162
実施例164の(2)−Bの化合物を用い、実施例164の(3)から(5)に準じて反応を行い実施例162の化合物として淡黄色不定形物質7mg及び実施例163の化合物として淡黄色不定形物質9mgを得た。
mass:468(M+1)
実施例163
実施例162の化合物のジアステレオマーとして、実施例163の化合物を得た。
mass:468(M+1)
実施例164
(1) 参考例6の化合物3.08gをHPLCで光学分割を行い、Rt=14.54分(CHIRALCEL OD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、ヘキサン−イソプロパノール(60:40)、0.4ml/min)の分画(A)1.37g及びRt=25.58分の分画(B)1.21gを得た。
(2) (1)−A15.6g及び(1)−B15.9gについて、それぞれ参考例7に準じて反応を行い、(2)−Aとして無色不定形物質11.0g及び(2)−Bとして無色不定形物質10.9gを得た。
(3) (2)−Aの化合物727mgを用い、実施例299の(1)に準じて無色不定形物質606mgを得た。
(4) (3)の化合物606mgを用い、実施例300の(1)に準じて目的物712mgを得た。このものについてHPLCを用いてジアステレオマーを分割し、Rt=22.58分(CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、エタノール、0.5ml/min)の分画(A)360mg及びRt=38.84分の分画(B)329mgを得た。
(5) (4)−A及び(4)−Bについて実施例133の(2)に準じて反応を行い、(4)−Aから実施例164の化合物として淡黄色不定形物質291mgを、(4)−Bから実施例165の化合物として淡黄色不定形物質235mgを得た。
mass:468(M+1)
実施例165
実施例164の化合物のジアステレオマーとして、実施例165の化合物を得た。
H−NMR(CDCl
1.24−1.31(1H,m),1.82−1.99(1H,m),2.30−2.45(3H,m),2.58−2.74(3H,m),2.82(1H,dt,J=5.4,9Hz),2.90(1H,t,J=8.7Hz),3.29−3.34(1H,m),3.41−3.50(1H,m),3.62−3.81(3H,m),6.79(1H,dd,J=6,11Hz),6.80(1H,s),6.95(1H,d,J=5.1Hz),7.23−7.36(5H,m),7.45(1H,t,J=7.2Hz),7.53(1H,d,J=7.5Hz),8.09(1H,d,J=5.4Hz),8.25(1H,s),8.33(1H,d,J=9Hz),12.0(1H,s).
mass:468(M+1)
実施例166−169
実施例166ないし169は、実施例183に準じて製造した。
実施例166
mass:392(M+1)
実施例167
mass:392(M+1)
実施例168
mass:392(M+1)
実施例169
mass:392(M+1)
実施例170
実施例162の化合物を用い、実施例171に準じて製造した。
mass:478(M+1)
実施例171
実施例164の化合物を291mg、(Boc)O2.86ml、20%水酸化パラジウム−炭素触媒150mg、酢酸エチル30ml及びメタノール5mlの混合物を水素気流下で60℃、15.5時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコ−ゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜1:5))で精製し、表題化合物として無色不定形物質183mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.22−1.44(1H,m),1.49(9H,s),1.96−2.04(1H,m),2.27−2.47(3H,m),2.58−2.64(1H,m),3.30−3.34(2H,m),3.41−3.49(2H,m),3.57−3.89(3H,m),4.79(1H,dd,J=5.7,11Hz),6.81(1H,s),6.88(1H,d,J=5.4Hz),7.46−7.57(2H,m),8.15(1H,d,J=5.1Hz),8.34(1H,d,J=6.9Hz),8.76(0、5H,br),8.88(0.5H,br),12.0(1H,br).
mass:478(M+1)
実施例172
実施例165の化合物を用い、実施例171に準じて製造した。
mass:478(M+1)
実施例173
実施例163の化合物を用い、実施例171に準じて製造した。
mass:478(M+1)
実施例174
実施例170の化合物を25mg及び4N塩酸−ジオキサン6mlの混合物を室温で15分攪拌した。反応液を濃縮後、乾燥し、表題化合物として白色固体17mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.07−1.14(1H,m),1.89−1.97(1H,m),2.25−2.41(3H,m),2.42−2.58(1H,m),3.04−3.79(7H,m),4.80−4.86(1H,m),7.09−7.11(1H,m),7.31−7.34(2H,m),7.47(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.29(2H,m),9.16(2H,br),10.1(1H,s),10.9(1H,br).
mass:378(M+1)
実施例175
実施例173の化合物を用い、実施例174に準じて製造した。
mass:378(M+1)
実施例176
実施例171の化合物を用い、実施例174に準じて製造した。
mass:378(M+1)
実施例177
実施例172の化合物を用い、実施例174に準じて製造した。
mass:378(M+1)
実施例178
実施例174の化合物のラセミ体の塩酸塩を5mg及びtert−ブチル N−(2−オキソエチル)カーバメート8mgを用い、実施例84の(2)に準じて表題化合物5mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.22−1.42(1H,m),1.45(9H,s),1.82−1.89(1H,m),2.29−2.49(3H,m),2.51−2.80(4H,m),2.81−2.98(2H,m),3.22−3.34(3H,m),3.41−3.49(1H,m),3.71−3.81(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.4,11Hz),5.04(1H,br),6.82(1H,s),6.93(1H,d,J=5.7Hz),7.46(1H,t,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=7.2Hz),8.10(1H,d,J=5.4Hz),8.30(1H,d,J=7.8Hz),8.48(1H,br),12.0(1H,br).
mass:521(M+1)
実施例179−182
実施例179ないし実施例182の化合物は、実施例183に準じて製造した。
実施例179
mass:460(M+1)
実施例180
mass:460(M+1)
実施例181
mass:460(M+1)
実施例182
mass:460(M+1)
実施例183
実施例177の化合物を7mg及びブチルアルデヒド7μlを用い、実施例178に準じて表題化合物である淡黄色油状物7mgを得た。
H−NMR(CDCl
0.93(3H,t,J=7.2Hz),1.25−1.43(3H,m),1.52(2H,quintet,J=7.8Hz),1.71−1.91(1H,m),2.32−2.66(8H,m),2.75(1H,t,J=7.2Hz),2.96(1H,t,J=8.7Hz),3.30−3.35(1H,m),3.42−3.48(1H,m),3.72−3.82(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.4,11Hz),6.80(1H,br),6.96(1H,d,J=5.7Hz),7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=7.5Hz),8.10(1H,d,J=5.7Hz),8.34(1H,d,J=8.1Hz),8.38(1H,br),12.0(1H,br).
mass:434(M+1)
実施例184−190
実施例184ないし実施例190の化合物は、実施例183に準じて製造した。
実施例184
mass:434(M+1)
実施例185
mass:434(M+1)
実施例186
mass:434(M+1)
実施例187
mass:561(M+1)
実施例188
mass:561(M+1)
実施例189
mass:561(M+1)
実施例190
mass:561(M+1)
実施例191
実施例187の化合物を用い、実施例193に準じて製造した。
mass:461(M+1)
実施例192
実施例188の化合物を用い、実施例193に準じて製造した。
mass:461(M+1)
実施例193
実施例189の化合物を6mg用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物の塩酸塩である黄色固体4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.04−1.11(1H,m),1.65−2.03(3H,m),2.19−2.59(9H,m),3.13−3.34(3H,m),3.36−4.03(6H,m),4.84(1H,dd,J=5.4,10Hz),7.33(1H,d,J=7.2Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.16−7.55(2H,m),8.26(1H,d,J=7.8Hz),8.31(1H,d,J=5.4Hz),9.52(1H,br),10.3(1H,brd,J=10Hz),10.8(1H,br),11.7(1H,br).
mass:461(M+1)
実施例194
実施例190の化合物を用い、実施例193に準じて製造した。
mass:461(M+1)
実施例195−210
実施例195ないし実施例210の化合物は、実施例183に準じて製造した。
実施例195
mass:488(M+1)
実施例196
mass:488(M+1)
実施例197
mass:488(M+1)
実施例198
mass:488(M+1)
実施例199
mass:504(M+1)
実施例200
mass:504(M+1)
実施例201
mass:504(M+1)
実施例202
mass:504(M+1)
実施例203
mass:494(M+1)
実施例204
mass:494(M+1)
実施例205
mass:494(M+1)
実施例206
mass:494(M+1)
実施例207
mass:551(M+1)
実施例208
mass:551(M+1)
実施例209
mass:551(M+1)
実施例210
mass:551(M+1)
実施例211−240
実施例211ないし実施例240の化合物は、実施例178に準じて製造した。
実施例211
mass:434(M+1)
実施例212
mass:448(M+1)
実施例213
mass:482(M+1)
実施例214
mass:462(M+1)
実施例215
mass:420(M+1)
実施例216
mass:518(M+1)
実施例217
mass:518(M+1)
実施例218
mass:448(M+1)
実施例219
mass:446(M+1)
実施例220
mass:474(M+1)
実施例221
mass:420(M+1)
実施例222
mass:462(M+1)
実施例223
mass:507(M+1)
実施例224
mass:512(M+1)
実施例225
mass:512(M+1)
実施例226
mass:484(M+1)
実施例227
mass:458(M+1)
実施例228
mass:504(M+1)
実施例229
mass:450(M+1)
実施例230
mass:432(M+1)
実施例231
mass:519(M+1)
実施例232
mass:457(M+1)
実施例233
mass:471(M+1)
実施例234
mass:469(M+1)
実施例235
mass:469(M+1)
実施例236
mass:469(M+1)
実施例237
mass:452(M+1)
実施例238
mass:472(M+1)
実施例239
mass:458(M+1)
実施例240
mass:522(M+1)
実施例241
実施例178の化合物を4mgを用い、実施例133の(2)に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩として4mgを得た。
H−NMR(CDOD)
1.14−1.28(1H,m),1.51−1.76(1H,m),2.30−2.48(3H,m),2.62−2.75(2H,m),3.42−3.76(10H,m),4.95(1H,dd,J=5.7,11Hz),7.55(1H,br),7.57−7.59(3H,m),8.04−8.07(1H,m),8.30(1H,d,J=6.6Hz).
mass:421(M+1)
実施例242−247
実施例242ないし実施例247の化合物は、実施例178に準じて製造した。
実施例242
mass:500(M+1)
実施例243
mass:514(M+1)
実施例244
mass:514(M+1)
実施例245
mass:486(M+1)
実施例246
mass:472(M+1)
実施例247
mass:484(M+1)
実施例248
実施例249に準じて製造した。
mass:496(M+1)
実施例249
実施例174の化合物のラセミ体の塩酸塩5mgをアセトン−水(2:1)(0.3ml)に溶解し、酢酸ナトリウム4mgを加えて0℃に冷却し、塩化2,6−ジクロロベンゾイル2μlを加えて4時間攪拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、表題化合物として白色固体5mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.21−1.36(1H,m),2.06−2.18(1H,m),2.33−2.64(4H,m),3.24−4.03(6H,m),4.21−4.27(1H,m),4.74−4.83(1H,m),6.74(0.5H,s),6.82(0.5H,s),6.88(0.5H,d,J=5.7Hz),6.94(0.5H,d,J=5.7Hz),7.23−7.38(3H,m),7.45−7.77(2H,m),8.16(1H,dd,J=5.4,12Hz),8.31(1H,t,J=8.4Hz),8.53(1H,s),11.8(0.5H,s),11.9(0.5H,s).
mass:550(M+1)
実施例250−253
実施例250ないし実施例253の化合物は、実施例249に準じて製造した。
実施例250
mass:488(M+1)
実施例251
mass:483(M+1)
実施例252
mass:483(M+1)
実施例253
mass:483(M+1)
実施例254
(1) 実施例264の(1)の化合物3.8g及びエノールトリフラート(1−ベンジル−4−ピペリドン、リチウムジイソプロピルアミド、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド及びテトラヒドロフランから通常の方法に従って調整した)2.8gを用いて実施例264の(3)の方法に準じて褐色油状物1.9gを得た。
(2) (1)の化合物1.9gを用いて実施例80(2)、(3)の方法に準じて、白色固体230mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.28(1H,m),2.20−2.80(7H,m),3.22(1H,d,J=2.6Hz),3.45(1H,m),3.67(2H,s),3.78(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.36(1H,br),6.88(1H,s),7.00(1H,d,J=5.6Hz),7.20−7.50(6H,m),7.50(1H,d,J=7.9Hz),8.10(1H,d,J=5.6Hz),8.35(1H,d,J=7.9Hz),8.86(1H,s),12.0(1H,br).
mass:480(M+1)
実施例255
実施例254の化合物160mgを用いて参考例3に準じて反応を行い、白色固体52mg得た。
H−NMR(DMSO−d
1.32(1H,m),1.70−2.00(4H,m),2.03(2H,m),2.25−2.80(4H,m)3.08(2H,m),3.49(1H,m),3.60(2H,s),3.81(1H,m),4.82(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.72(1H,s),6.92(1H,d,J=5.2Hz),7.20−7.50(5H,m),7.49(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.07(1H,s,),8.15(1H,d,J=5.2Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz),12.0(1H,br).
mass:482(M+1)
実施例256
1−ベンジル−3−ピペリドンを用いて実施例254に準じて反応を行い、白色固体52mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.30(1H,m),2.20−2.80(7H,m),3.35(1H,d,J=2.0Hz),3.48(1H,m),3.72(2H,s),3.76(1H,m),4.81(1H,dd,J=5.7,11Hz),6.44(1H,m),6.78(1H,s),6.95(1H,d,J=5.6Hz),7.20−7.40(5H,m),7.49(1H,d,J=7.9Hz),7.53(1H,d,J=7.9Hz),8.11(1H,d,J=5.6Hz),8.35(1H,d,J=7.9Hz),8.52(1H,s),12.0(1H,br).
mass:480(M+1)
実施例257
実施例256の化合物を30mg用いて参考例3に準じて反応を行い、白色固体12mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.20−1.40(1H,m),1.60−2.20(5H,m),2.20−2.70(3H,m),2.80−3.00(3H,m),3.45(1H,m),3.55(2H,s),3.75(1H,m),4.78(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.71(1H,s),6.87(1H,d,J=5.2Hz),7.10−7.40(5H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=7.9Hz),8.08(1H,d,J=5.2Hz),8.12(1H,s),8.34(1H,d,J=5.2Hz),12.0(1H,br).
mass:482(M+1)
実施例258
実施例256の化合物を180mg用いて実施例260に準じて、黄色固体17mg得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.20−2.70(5H,m),3.01(2H,m),3.45(1H,m),3.70(2H,s),3.75(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.48(1H,m),6.67(1H,s),6.98(1H,d,J=5.2Hz),7.46(1H,t,J=7.9Hz),7.52(1H,s),7.58(1H,d,J=7.9Hz),8.30(1H,d,J=7.9Hz),12.0(1H,br).
mass:390(M+1)
実施例259
実施例258の化合物を20mg用いて実施例261に準じて白色固体5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.20(3H,s),2.30−2.80(5H,m),3.40−3.90(4H,m),4.42(2H,m),4.81(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.50(1H,m),5.82(1H,s),7.00(1H,d,J=5.2Hz),7.48(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.20(2H,m),8.35(1H,d,J=7.9Hz),11.9(1H,br).
mass:432(M+1)
実施例260
(1) 実施例254の化合物を280mg、クロロギ酸1−クロロエチルエステル100mg、トリエチルアミン71mg及びクロロホルム5mlの混合物を室温で30分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、295mgの固体を得た。
(2) (1)の化合物295mgをメタノール(5ml)に溶解し、3時間還流した。反応液を室温に戻して飽和重曹水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(FL60D(富士シリシア株式会社)、クロロホルム−メタノール(100:0〜95:5))で精製し、淡黄色固体160mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.28(1H,m),2.40(3H,m),2.62(1H,m),3.12(2H,m),3.45(1H,m),3.59(2H,s),3.77(1H,m),4.80(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.42(1H,m),6.81(1H,s),7.02(1H,d,J=5.3Hz),7.26(1H,s),7.46(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.13(1H,d,J=5.3Hz),8.33(1H,s,),8.35(1H,d,J=7.9Hz),12.0(1H,br).
mass:390(M+1)
実施例261
実施例260の化合物を30mg、塩化アセチル6.6μl、トリエチルアミン13μl及びクロロホルム3mlの混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過して、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製し、白色結晶5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.22(3H,s),2.20−2.80(5H,m),3.40−3.95(4H,m),4.35(2H,m),4.82(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.40(1H,m),6.80(1H,s),7.03(1H,d,J=5.6Hz),7.49(1H,t,J=7.9Hz),7.57(1H,t,J=7.9Hz),8.20(2H,m),8.33(1H,d,J=7.9Hz),11.9(1H,br).
mass:432(M+1)
実施例262
実施例260の化合物を20mg用いて実施例84の(2)に準じて白色固体3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.05−2.20(14H,m),2.20−2.90(6H,m),3.22−3.50(3H,m),3.70−3.82(1H,m),4.78(1H,dd,J=5.8,11Hz),6.37(1H,m),6.77(1H,s),7.01(1H,d,J=5.4Hz),7.54(1H,d,J=7.8Hz),8.12(1H,d,J=5.4Hz),8.32(1H,d,J=7.8Hz),12.0(1H,s).
mass:472(M+1)
実施例263
実施例263の化合物は、実施例262に準じて製造した。
mass:506(M+1)
実施例264
(1) 4−クロロピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの塩酸塩3gをジオキサン140mlに加え、ヘキサブチルジチン8.4g及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを加えて、窒素気流下、12時間還流した。反応液を室温に戻し、10%フッ化カリウム水溶液を加えて30分攪拌後、エーテルで希釈して濾過した。濾液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜2:1))で精製し、無色油状物0.9gを得た。
(2) (1)の化合物6.3gを用いて実施例80(2)、(3)の方法に準じて、油状物2.8gを得た。
(3) (2)の化合物60mg、3−ブロモピリジン47mg、2−ジシクロヘキシリホスフィノ)ビフェニル21mg、塩化リチウム9mg、トリスジベンジリデンジパラジウム21mg及びテトラヒドロフラン2mlの混合物を1晩還流した。反応液に10%フッ化カリウム水溶液、クロロホルムを加え有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製し、白色結晶5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.10−1.20(1H,m),2.33−2.40(1H,m),2.40−2.78〈2H,m〉,3.28−3.33(1H,m),3.53(1H,m),4.84(1H,m),7.31(1H,d,J=7.7Hz),7.43−7.49(1H,m),7.56(1H,dd,J=4.5,7.7Hz),7.61(1H,s),8.10(1H,dd,J=2.3,7.7Hz),8.30(1H,d,J=7.7Hz),8.41(1H,d,J=5.5Hz),8.68(1H,d,J=5.5Hz),8.91(1H,d,J=2.3Hz),10.0(1H、s),11.0(1H,br).
mass:386(M+1)
実施例265−277
実施例265ないし実施例277の化合物は、実施例264に準じて製造した。
実施例265
mass:385(M+1)
実施例266
mass:423(M+1)
実施例267
mass:386(M+1)
実施例268
mass:386(M+1)
実施例269
mass:392(M+1)
実施例270
mass:391(M+1)
実施例271
mass:465(M+1)
実施例272
mass:435(M+1)
実施例273
mass:435(M+1)
実施例274
mass:391(M+1)
実施例275
mass:389(M+1)
実施例276
mass:407(M+1)
実施例277
mass:445(M+1)
実施例278
実施例82の化合物を用いて実施例261に準じて反応を行い、白色固体9mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.15(1H,m),1.57(2H,q,J=7.3Hz),2.15(2H,q,J=7.3Hz),2.20−2.60(3H,m),3.30(1H,m),3.55(1H,m),4.24(1H,d,J=6.0Hz),4.82(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.92(1H,d,J=5.6Hz),7.13(1H,s),7.46(1H,t,J=7.9Hz),7.48(1H,d,J=7.9Hz),8.23(1H,d,J=5.6Hz),8.30(1H,d,J=7.9Hz),8.42(1H,t,J=6.0Hz),9.97(1H,s),11.3(1H、br).
mass:408(M+1)
実施例279
実施例80の化合物30mg及び塩化ブタノイルをジメチルホルムアミドに溶解し、90℃で30分攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−テトラヒドロフラン(7:3))で精製し、白色結晶8mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.97(3H,t,J=7.3Hz),1.25(1H,m),1.70(2H,q,J=7.3Hz),2.30−2.60(1H,m),2.40(2H,q,J=7.4Hz),2.30−2.55(2H,m),2.60(1H,m),3.45(1H,m),3.79(1H,m),4.80(1H,dd,J=5.6,11Hz),5.13(2H,s),6.84(1H,s),6.96(1H,d,J=5.5Hz),7.49(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.19(1H,d,J=5.5Hz),8.31(1H,d,J=7.9Hz),11.9(1H,br).
mass:409(M+1)
実施例280
実施例280の化合物は、実施例279に準じて製造した。
mass:449(M+1)
実施例281
実施例281の化合物は、実施例278に準じて製造した。
mass:448(M+1)
実施例282
1) 2−アミノピリジン−4−カルボン酸1g、塩化チオニル2.8ml及びメタノール36mlの混合物を1晩還流した。反応液を濃縮し、残渣に飽和重曹水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、目的物1.05gを得た。
(2) 参考例3の化合物1.8g、トリクロロ酢酸無水物0.35ml、トリエチルアミン0.2ml、塩化メチレン5ml及びテトラヒドロフラン10mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−テトラヒドロフラン(9:1〜8:2))で精製し、褐色無定形物質2.92gを得た。
得られた化合物1.77g、(1)の化合物1.05g、DBU1ml及びジメチルスルホキシド8mlの混合物を100℃で3時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(97:3))で精製し、目的物1.21gを得た。
(3) (2)の化合物300mg、1N水酸化ナトリウム水溶液10ml及びメタノール3mlの混合物を90℃で1時間攪拌した。反応液を1N塩酸でpH4にした後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルム−酢酸エチルで洗浄し、白色固体80mgを得た。
(4) (3)の化合物18mgを用いて実施例409の(1)に準じて、表題化合物である白色固体5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.92(3H,t,J=7.2Hz),1.13(1H,m),1.32(1H,m),1.53(2H,m),2.20−2.70(3H,m),3.20−3.70(4H,m),4.85(1H,dd,J=5.6,11Hz),7.32(1H,d,J=7.9Hz),7.38(1H,d,J=5.2Hz),7.49(1H,t,J=7.9Hz),7.75(1H,s),8.30(1H,d,=7.9Hz),8.43(1H,d,J=5.2Hz),8.70(1H,t,J=6.7Hz),10.1(1H,s),10.8(1H,br).
mass:408(M+1)
実施例283−286
実施例283ないし実施例286の化合物は、実施例282に準じて製造した。
実施例283
mass:434(M+1)
実施例284
mass:443(M+1)
実施例285
mass:443(M+1)
実施例286
mass:443(M+1)
実施例287
(1) イソキノリン−3−カルボン酸90mgを用いて参考例1に準じて黄色固体14mgを得た。
(2) (1)の化合物14mgを用いて実施例79に準じて表題化合物である白色固体13mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.10−1.20(1H,m),2.25−2.50(2H,m),2.58−2.70(1H,m),3.20−3.40(1H,m),3.48−3.62(1H,m),4.83(1H,dd,J=5.6,10Hz),7.33(1H,d,J=7.9Hz),7.49(2H,m),7.70(1H,t,J=7.9Hz),7.87(1H,d,J=7.9Hz),8.02(1H,s),8.07(1H,d,J=7.9Hz),8.31(1H,d,J=7.9Hz),9.18(1H,s),9.70(1H,br),9.90(1H,s).
mass:359(M+1)
実施例288
(1) イソキノリン−3−カルボン酸300mg、酸化白金30mg、4N塩酸−ジオキサン5ml及びメタノール5mlを混合し、容器内を水素置換して室温で6時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗生成物32mgを得た。
(2) (1)の化合物130mgを用いて実施例287に準じて表題化合物である白色固体23mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.20(1H,m),1.60−1.80(4H,m),2.20−2.70(7H,m),3.20−3.35(1H,m),3.45−3.60(1H,m),4.77(1H,dd,J=5.5,10Hz),6.95(1H,s),7.28(1H,d,J=7.9Hz),7.43(1H,t,J=7.9Hz),8.00(1H,s),8.29(1H,d,J=7.9Hz),9.71(1H,s),11.2(1H,br).
mass:363(M+1)
実施例289
(1) 4−ピリジンカルボキシアルデヒドのジメチルアセタール15gのテトラヒドロフラン(300ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)73mlを加えて−78℃から0℃に昇温した。3−ブロモブタノールのtert−ブチルジメチルシリルエーテル25gを加えて0℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和重曹水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(2:1))で精製し、油状物17gを得た。
(2) (1)の化合物7gを用いて参考例7に準じて油状物3.9gを得た。
(3) (2)の化合物3gを用いて参考例8に準じて褐色油状物7gを得た。
(4) (3)の化合物7g、トリフェニルホスフィン5.8gを水−テトラヒドロフラン(1:10)に加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(FL60D(富士シリシア株式会社)、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、褐色油状物2.1gを得た。
(5) (4)の化合物2.1gのクロロホルム(10ml)溶液にギ酸5mlを加え80℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をメタノール(10ml)に溶解したところへ水素化ホウ素ナトリウム7.4gを加え室温で1時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(FL60D(富士シリシア株式会社)、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、0.57gを得た。
(6) (5)の化合物0.57g、塩化p−ニトロベンゼンスルホニル1.7g、ジメチルアミノピリジン0.71g及びクロロホルム5mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、目的物0.73gを得た。
(7) (6)の化合物0.73g、二酸化マンガン50mg、30%過酸化水素水5ml及びクロロホルム20mlの混合物を室温で6時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、結晶0.78gを得た。
(8) (7)の化合物0.78g、トリエチルアミン0.71ml、トリメチルシリルシアニド0.66ml及びアセトニトリル−クロロホルムの混合物を80℃で3時間攪拌した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製し、結晶0.71gを得た。
(9) (8)の化合物を用いて参考例4、5に準じて目的物75mgを得た。
(10) (9)の化合物75mgを用いて参考例11に準じて表題化合物である淡黄色固体を18mg、及び実施例292の化合物である黄色固体1.4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),1.60−2.00(3H,m),2.20−2.60(4H,m),2.64(1H,m),3.15(2H,m),3.45(1H,m),3.78(1H,m),4.18(1H,t,J=7.2Hz),4.80(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.98(1H,s),6.99(1H,d,J=5.6Hz),7.46(1H,t,J=7.9Hz),4.55(1H,d,J=7.9Hz),8.11(1H,d,J=5.6Hz),8.39(1H,d,J=7.9Hz),8.40(1H,s),12.0(1H,br).
mass:378(M+1)
実施例290
実施例289の化合物7mgをメタノール2mlに溶解し、ホルマリン50μlを加えて室温で4時間攪拌した。反応液にメタノール3mlを加え、水素化ホウ素ナトリウム100mgを加えて室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて過剰の試薬を分解した後、飽和重曹水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過,濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(FL60D(富士シリシア株式会社)、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製し、表題化合物である黄色固体3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),1.55−2.10(4H,m),2.22(3H,s),2.20−2.40(3H,m),2.65(1H,m),3.14(1H,m),3.25(1H,m),3.50(1H,m),3.79(1H,m),4.82(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.89(1H,s),7.03(1H,d,J=5.6Hz),7.49(1H,t,J=7.9Hz),7.56(1H,d,J=7.9Hz),8.05(1H,s),8.15(1H,d,J=5.6Hz),8.35(1H,d,J=7.9Hz),12.0(1H,br).
mass:392(M+1)
実施例291
実施例289の化合物を7mg、無水酢酸6mg、ジメチルアミノピリジン5mg及びクロロホルム2mlの混合物を室温で1晩攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(7:3))で精製し、表題化合物の固体3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),1.80−2.10(3H,m),2.11(3H,s),2.20−2.70(4H,m),3.30−3.80(4H,m),4.60−5.20(2H,m),6.60−6.90(1H,m),7.40−7.60(2H,m),8.00−8.40(2H,m),9.10(1H,br),11.9(1H,br).
実施例292
実施例292の化合物は、実施例289の化合物を製造する最終工程において得られた。
H−NMR(DMSO−d
1.20−1.60(3H,m),2.10(2H,m),2.40(2H,m),2.60(1H,m),2.90(2H,m),3.45(1H,m),3.78(1H,m),4.80(1H,dd,J=5.6,11Hz),7.10−7.60(4H,m),8.00−8.40(3H,m),11.8(1H,br).
mass:376(M+1)
実施例293
(1) 実施例80の(3)の化合物9gを用いて参考例6に準じて褐色油状物8.5gを得た。
(2) (1)の化合物8.5gを用いて実施例80の(4)に準じて褐色不定形物質4.7gを得た。
(3) (2)の化合物250mgを用いて実施例84の(1)に準じて目的物210mgを得た。
(4) ジ−o−トルイルホスホノ酢酸エチルエステル38mgのテトラヒドロフラン(2ml)溶液を−78度に冷却し、(3)の化合物43mgのテトラヒドロフラン(1ml)溶液を加え−78℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温に戻した。クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜97:3))次いでTLC(Merch Art5744、クロロホルム−テトラヒドロフラン(9:1))で精製し、無色油状物40mgを得た。
(5) (4)の化合物40mg、6N塩酸及びテトラヒドロフラン5mlの混合物を室温で15分攪拌した。反応液をクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮して表題化合物である無色固体を19mg得た。
H−NMR(DMSO−d
1.15(3H,t,J=7.1Hz),1.09−1.15(1H,m),2.30−3.38(2H,m),2.48−2.56(1H,m),3.20−3.31(1H,m),3.51−3.55(1H,m),4.11(2H,q,J=7.1Hz),4.79−4.85(1H,m),6.23(1H,d,J=13Hz),7.04(2H,m),7.30−7.32(2H,m),7.46(1H,t,J=7.7Hz),8.28−8.30(2H,m),9.99(1H,s),11.0(1H,br).
mass:407(M+1)
実施例294
(1) ジエチルホスホノ酢酸エチルエステル22mgのテトラヒドロフラン(2ml)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム4mgを加えて30分攪拌した。実施例293の(3)の化合物43mgのテトラヒドロフラン(1ml)溶液を加えて2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温に戻し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜97:3))で精製して白色固体42mgを得た。
(2) (1)の化合物42mgを用いて実施例293の(5)に準じて表題化合物である白色固体21mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.20(1H,m),1.28(3H,t,J=7.1Hz),2.20−2.40(2H,m),2.40−2.60(1H,m),3.20−3.40(1H,m),3.45−3.60(1H,m),4.23(1H,q,J=7.1Hz),4.84(1H,m),6.78(1H,d,J=16Hz),7.33(1H,d,J=7.9Hz),7.40−7.50(3H,m),7.57(1H,d,J=16Hz),8.30(1H,d,J=7.9Hz),8.36(1H,d,J=5.6Hz),10.0(1H,s),10.8(1H,br).
mass:407(M+1)
実施例295
実施例294の(1)の化合物50mgのクロロホルム(5ml)溶液に塩化亜鉛27mg及び水素化ホウ素ナトリウム7mgを加え、3時間還流した。実施例290と同様の後処理を行い、表題化合物である白色固体32mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.20(1H,m),2.20−2.60(3H,m),3.20−3.60(2H,m),4.17(2H,m),4.84(1H,dd,J=5.6,11Hz),5.04(1H,t,J=6.3Hz),6.53(1H,d,J=16Hz),6.66(1H,d,J=16Hz),7.15(1H,d,J=5.3Hz),7.22(1H,s),7.31(1H,d,J=7.9Hz),7.47(1H,t,J=7.9Hz),8.24(1H,d,J=5.3Hz),8.32(1H,d,J=7.9Hz),9.94(1H,s),11.3(1H,br).
mass:365(M+1)
実施例296
実施例294の(1)の化合物30mgのメタノール(10ml)溶液に塩化銅(I)10mg及び水素化ホウ素ナトリウム4mgを加え原料が消失するまで攪拌した。実施例290と同様の後処理を行い、表題化合物である白色固体13mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.05−1.25(1H,m),1.15(3H,t,J=7.1Hz),2.20−2.60(3H,m),2.64(2H,t,J=7.1Hz),2.83(2H,t,J=7.1Hz),3.20−3.40(1H,m),3.45−3.60(1H,m),4.04(2H,q,J=7.1Hz),4.81(1H,m),6.96(1H,d,J=5.3Hz),7.11(1H,s),7.30(1H,d,J=7.9Hz),7.45(1H,d,J=7.9Hz),8.19(1H,d,J=5.4Hz),8.30(1H,d,J=7.9Hz),9.90(1H,s),12.3(1H,br).
mass:409(M+1)
実施例297
実施例293の化合物60mgをクロロホルム30mlに溶解し、水素化ジイソプロピルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M)を0.9ml加えて−30〜−20℃で30分攪拌した。実施例290と同様の後処理を行い、表題化合物である白色固体17mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.20−2.70(3H,m),3.30(1H,m),3.53(1H,m),4.15−4.40(2H,m),4.81(1H,dd,J=5.6,11Hz),5.00(1H,m),6.00(1H,m),6.38(1H,m),6.89(1H,d,J=5.4Hz),7.12(1H,s),7.31(1H,d,J=7.9Hz),7.45(1H,t,J=7.9Hz),8.28(2H,m),9.90(1H,s),11.1(1H,br).
mass:365(M+1)
実施例298
実施例294の化合物を40mg、2N水酸化ナトリウム水溶液5ml、テトラヒドロフラン2ml及びメタノール2mlの混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えてpH3としてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製した後、再結晶を行い、表題化合物の白色固体22mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.20(1H,m),2.20−2.60(3H,m),3.15(1H,m),3.45−3.60(1H,m),4.82(1H,m),6.68(1H,d,J=16Hz),7.20−7.60(5H,m),8.28(1H,d,J=7.9Hz),8.35(1H,d,J=5.6Hz),10.2(1H,s),10.9(1H,br),12.8(1H,br).
mass:379(M+1)
実施例299
(1) 実施例7の化合物727mg、DBU1.496ml及びテトラヒドロフラン10mlの混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル0.310mlのテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加えて室温で11時間攪拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜0:1))で精製し、無色不定形物質606mgを得た。
(2) 実施例133の(2)に準じて表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.07−1.14(1H,m),2.29−2.57(3H,m),3.24−3.88(2H,m),4.79−4.85(1H,m),5.58(1H,d,J=11Hz),6.08(1H,d,J=18Hz),6.74(1H,dd,J=11,18Hz),7.22−7.24(1H,m),7.29−7.34(2H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),8.22−8.27(2H,m),10.1(1H,s),11.0(1H,br).
mass:335(M+1)
実施例300
(1) 実施例294の(1)の化合物80mgの塩化メチレン(5ml)溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸274mg及びN−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン190mgを加え3時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製した後、再結晶を行い、淡黄色油状物91mgを得た。
(2) (1)の化合物91mgを用いて実施例293の(5)に準じて表題化合物である白色固体50mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.24(1H,m),1.24(3H,t,H=7.4Hz),2.20−2.75(3H,m),2.80(1H,m),2.95(1H,m),3.05(1H,m),3.19(1H,m),3.45(1H,m),3.60−3.90(4H,m),4.18(2H,q,J=7.4Hz),4.78(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.93(1H,s),7.03(1H,d,J=5.6Hz),7.10−7.45(5H,m),7.50(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.13(1H,d,J=5.6Hz),8.37(1H,d,J=7.9Hz),8.82(1H,s),12.0(1H,br).
mass:540(M+1)
実施例301
実施例301の化合物は、実施例293の(4)の化合物を用い、実施例300に準じて製造した。
mass:540(M+1)
実施例302
実施例300の化合物の30mgのテトラヒドロフラン(3ml)溶液を氷冷し、水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(2M)56μl及びメタノールのテトラヒドロフラン溶液(1M)0.22mlを加えて室温で30分攪拌した。実施例290と同様の後処理を行い、表題化合物(低極性分画)の白色固体1.2mg及び表題化合物のジアステレオマーである実施例303の化合物(高極性分画)の白色固体2.3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.20−2.60(3H,m),3.30−4.40(12H,m),4.78(1H,m),6.60−7.00(2H,m),7.20−7.80(7H,m),8.10−8.40(2H,m),11.8(1H,br).
mass:498(M+1)
実施例303
実施例303の化合物は、実施例302のジアステレオマーとして得られた。
H−NMR(DMSO−d
1.25(1H,m),2.00−2.70(3H,m),2.80−4.40(12H,m),4.78(1H,m),6.75(1H,s),6.98(1H,d,J=5.4Hz),7.20−7.70(7H,m),8.10(1H,d,J=5.4Hz),8.28(1H,d,J=7.9Hz),11.8(1H,br).
mass:498(M+1)
実施例304
実施例304の化合物は、実施例301の化合物を用い、実施例303に準じて製造した。
mass:498(M+1)
実施例305
(1) 実施例293の(4)の化合物50mg、イソプレン34mg及びトルエン3mlの混合物を封管中で120℃で1晩反応させた。反応液を濃縮し、残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(9:1))で精製し、付加体52mgを得た。
(2) (1)の化合物について実施例293の(5)に準じて反応を行い、表題化合物である白色固体18mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.03(3H,t,J=7.3Hz),1.25(1H,m),1.68(s),1.72(s),1.68−1.72(3H),2.00−3.20(9H,m),3.42(1H,m),3.78(1H,m),3.98(2H,q,J=7.3Hz),4.80(1H,dd,J=5.6,11Hz),5.49(1H,m),6.84(2H,m),7.46(1H,d,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.10(1H,d,J=5.2Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz),9.25(1H,s),12.0(1H,br).
mass:475(M+1)
実施例306
(1) 実施例3の化合物及び塩化4−ニトロベンゾイルを用いて実施例261に準じて黄色固体を得た。
(2) (1)の化合物22.1gをHPLC(CHIRALPAK AD、ヘキサン−エタノール(1:1〜1:4))で光学分割して、Rt=22分の化合物(A)を11.2g及びRt=30分の化合物(B)10.1gを得た。
(3) (2)−Aの化合物10g、6N塩酸30ml及び酢酸30mlの混合物を80℃で3日間攪拌した。反応液を室温に戻して、飽和重曹水で塩基性とした後クロロホルムで抽出した。有機層を1N水酸化カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(100:0〜98:2))で精製した後、エタノールから再結晶を行い、白色固体3.1g(98%ee)を得た。
(4) (3)の化合物を用いて実施例80に準じて白色固体を得た。
(5) (4)の化合物を用いて実施例84に準じて表題化合物(実施例91の化合物の光学活性体)白色固体を得た。
mass:429(M+1)
実施例307
実施例306の(2)−Bの化合物を用いて実施例306の(3)から(5)に準じて表題化合物である白色固体を得た。
mass:429(M+1)
実施例308
実施例308の化合物は、実施例306に準じて製造した。
mass:429(M+1)
実施例309
実施例309の化合物は、実施例307に準じて製造した。
mass:429(M+1)
実施例310
実施例310の化合物は、実施例307に準じて製造した。
mass:469(M+1)
実施例311
実施例311の化合物は、実施例306に準じて製造した。
mass:429(M+1)
実施例312
実施例312の化合物は、実施例307に準じて製造した。
mass:429(M+1)
実施例313
実施例91の化合物51mgを用いて実施例290に準じて白色固体12mgを得た。
mass:429(M+1)
実施例314
(1) シクロペンタノン504mg、ピロリジン498mg、モレキュラーシーブス4A2g及びトルエン30mlの混合物を室温で1晩攪拌した。反応液をセライト濾過して、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルム20mlに溶解したところへ、1,2,4−トリアジン−5−カルボン酸エチルエステルのクロロホルム(10ml)溶液を加え、室温で30分、45℃で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜1:1))で精製し、黄色油状物734mgを得た。
(2) (1)の化合物100mgを用いて参考例5に準じて表題化合物である白色固体101mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.30(1H,m),2.14(2H,quintet,J=7.5Hz),2.40(2H,m),2.62(1H,m),2.92(4H,t,J=7.5Hz),3.42(1H,m),3.75(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.68(1H,s),7.48(1H,t,J=7.4Hz),7.53(1H,d,J=7.4Hz),7.66(1H,s),8.03(1H,s),8.33(1H,d,J=7.4Hz),12.1(1H,s).
mass:349(M+1)
実施例315−319
実施例315ないし実施例319の化合物は、実施例314に準じて製造した。
実施例315
mass:377(M+1)
実施例316
mass:378(M+1)
実施例317
mass:454(M+1)
実施例318
mass:454(M+1)
実施例319
mass:450(M+1)
実施例320
実施例319の化合物を100mg、4N塩酸−ジオキサン5ml及びメタノール3mlの混合物を室温30分攪拌した。反応液にトリエチルアミンを加えた後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(FL60D(富士シリシア株式会社)、クロロホルム−メタノール(100:0〜95:5))で精製し、白色固体72mgを得た。
mass:350(M+1)
実施例321
実施例320の化合物を17mg及びシクロペンタノン12mgを用い、実施例84の(2)に準じて表題化合物を得た。
mass:418(M+1)
実施例322
実施例322の化合物は、実施例321に準じて製造した。
mass:364(M+1)
実施例323
(1) 実施例164の(2)−Aの化合物を用い、参考例8に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物の塩酸塩を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.23(1H,m),2.20−2.90(7H,m),3.40−3.61(2H,m),4.81(1H,m),6.90−7.51(4H,m),8.08−8.37(2H,m),9.95(1H,brs),11.4(1H,brs).
mass:352(M+1)
実施例324
実施例164の(2)−Bの化合物を用い、実施例323に準じて表題化合物の塩酸塩を得た。
mass:352(M+1)
実施例325
実施例164の(2)−Aの化合物を用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.00−1.21(1H,m),2.25−2.79(5H,m),3.21−3.72(4H,m),4.65−4.90(2H,m),6.90−7.52(4H,m),8.13−8.38(2H,m),9.85(1H,s),11.4(1H,brs).
mass:353(M+1)
実施例326
実施例164の(2)−Bの化合物を用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物を得た。
mass:353(M+1)
実施例327
(1) 実施例323の(1)の化合物を用い、実施例96の(1)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.01−1.20(1H,m),2.22−2.78(5H,m),3.08−3.20(2H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,m),4.81(1H,m),6.85−7.52(4H,m),7.92−8.40(7H,m),9.90(1H,s),11.2(1H,brs).
mass:538(M+1)
実施例328
(1) 実施例164の(2)−Bの化合物を用い、実施例323の(1)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例327に準じて表題化合物を得た。
mass:538(M+1)
実施例329
実施例327の(1)の化合物及び1−ブタノールを用い、実施例96の(2)及び(3)に準じて表題化合物の塩酸塩を得た。
H−NMR(DMSO−d
0.89(3H,t,J=7.8Hz),1.01−1.17(1H,m),1.25−1.41(2H,m),1.52−1.64(2H,m),2.26−2.40(2H,m),2.52−2.63(1H,m),2.85−3.00(4H,m),3.08−3.23(2H,m),3.26−3.35(1H,m),3.50−3.60(1H,m),4.80−4.86(1H,m),7.03(1H,d,J=4.3Hz),7.26−7.35(2H,m),7.56(1H,t,J=7.8Hz),8.26−8.30(2H,m),8.81(2H,m),10.3(1H,s),11.0(1H,brs).
mass:408(M+1)
実施例330
(1) 実施例328の(1)の化合物を用い、実施例327の(1)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例329に準じて表題化合物の塩酸塩を得た。
mass:408(M+1)
実施例331
参考例8の化合物及び(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,4−ジメタンスルホニルオキシブタンを用い、実施例334に準じて表題化合物の塩酸塩を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.05(1H,m),2.00−2.75(5H,m),3.05−4.95(11H,m),7.12−7.52(4H,m),8.21−8.80(4H,m),10.5−11.8(4H,m).
実施例332
実施例331の化合物を15mg、塩化アセチル24μl、トリエチルアミン92μl及びジメチルホルムアミド0.5mlの混合物を室温で5分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をTLC(Merck Art5713、クロロホルム−メタノール(19:1))で精製し、表題化合物である淡黄色固体11mgを得た。
H−NMR(CDOD)
1.10−1.30(1H,m),1.65(1H,m),1.90(3H,s),2.22(1H,m),2.40−2.92(11H,m),3.45(1H,m),3.65(1H,m),4.29(1H,m),4.86(1H,m),6.87−7.00(2H,m),7.39−7.52(2H,m),8.14−8.30(2H,m).
mass:463(M+1)
実施例333
実施例331の化合物20mgを用い、実施例96の(1)に準じて表題化合物である淡黄色固体16mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.12(1H,m),1.45(1H,m),1.89(1H,m),2.20−2.75(10H,m),3.25−3.75(4H,m),4.75−4.85(1H,m),6.87−7.50(4H,m),8.00−8.43(6H,m).
実施例334
(1) 実施例323の(1)の化合物100mg、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン34mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン46mg及びジメチルホルムアミド1mlの混合物を80℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、クロロホルムで希釈して飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(1:0〜4:1)にて精製し、エステルを90mg得た。
(2) (1)の化合物100mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物の塩酸塩である白色固体50mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.05(1H,m),2.00−2.75(5H,m),3.05−4.95(11H,m),7.12−7.52(4H,m),8.21−8.80(4H,m),10.5−11.8(4H,m).
mass:421(M+1)
実施例335
実施例164の(2)−Bを用い、参考例8に準じて合成した化合物に対し、実施例334に準じて反応を行い、表題化合物の塩酸塩を得た。
mass:421(M+1)
実施例336
(1) 2−(N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルピリジン2.26gのテトラヒドロフラン(100ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.5M)18.2mlを加え室温に上げた。反応液を−78℃に冷却し、n−ブチルアルデヒド1.48mlを加え徐々に室温に上げた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜1:1)にて精製し、白色固体1.37g得た。
(2) (1)の化合物1.00gを用い、参考例8の(1)に準じて目的物700mgを得た。
(3) (2)の化合物700mg、トリフェニルホスフィン700mg、水2ml及びテトラヒドロフラン30mlの混合物を30分攪拌した。反応液を室温に戻し、トルエン及びメタノールを加えて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、クロロホルム−メタノール(1:0〜4:1)にて精製し、目的物600mg得た。
(4) (3)の化合物を用い、実施例96の(1)に準じて目的物を得た。
(5) (4)の化合物100mg及びエタノールを用い、実施例96の(2)に準じて目的物105mgを得た。
(6) (5)の化合物53mgを用い、実施例118の(2)に準じてウレア体40mgを得た。このものをHPLC(CHIRALPAK AD)で分割し、Rtの小さい順に化合物Aとして19mg、化合物Bとして19mgを得た。
(7) (6)−Aの化合物20mgを用い、実施例96の(3)に準じて表題化合物である無色油状物3.8mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.70−1.42(11H,m),2.10−2.82(8H,m),3.05−3.81(2H,m),4.37−4.88(1H,m),6.90−6.97(1H,m),7.10(1H,s),7.28−7.51(2H,m),8.15−8.37(2H,m),9.88(1H,s),11.8(1H,s).
mass:422(M+1)
実施例337
実施例336の(6)−Bの化合物を用い、実施例96の(3)に準じて表題化合物である無色油状物5.7mgを得た。
mass:422(M+1)
実施例338
(1) 参考例8の化合物及び2,4−ジメトキシベンズアルデヒドを用い、実施例84の(2)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物及び1−プロパンスルホニルクロリドを用い、実施例96の(1)に準じて目的物を得た。
(3) (2)の化合物のトリフルオロ酢酸溶液を室温で15分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣にエーテル−メタノールを加えて結晶化し、表題化合物を得た。
mass:458(M+1)
実施例339
実施例339の化合物は、実施例140に準じて製造した。
mass:472(M+1)
実施例340
実施例340の化合物は、実施例138に準じて製造した。
mass:458(M+1)
実施例341
(1) o−アニシジンを用い参考例10に準じて目的化合物を得た。
(2) (1)の化合物を用いて参考例11に準じて反応を行った後、粗生成物をメタノールに溶解して1N塩酸で処理した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をエーテル−メタノールで固化して、表題化合物である白色固体を得た。
mass:458(M+1)
実施例342−360
実施例342ないし実施例360の化合物は、実施例341に準じて製造した。
実施例342
mass:458(M+1)
実施例343
mass:419(M+1)
実施例344
mass:472(M+1)
実施例345
mass:485(M+1)
実施例346
mass:510(M+1)
実施例347
mass:435(M+1)
実施例348
mass:436(M+1)
実施例349
mass:479.(M+1)
実施例350
mass:428(M+1)
実施例351
H−NMR(DMSO−d
1.07(1H,m),2.25−2.35(2H,m),2.58(1H,m),2.93(2H,t,J=6.9Hz),3.29(1H,m),3.53(1H,m),3.86(2H,t,J=6.9Hz),4.82(1H,dd,J=5.6,11Hz),6.90(1H,d,J=5.5Hz),7.08(1H,s),7.32(1H,d,J=7.6Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.97(2H,d,J=8.9Hz),8.17(1H,s),8.21(1H,d,J=5.5Hz),8.26(1H,d,J=7.6Hz),8.35(2H,d,J=8.9Hz),10.3(1H,br),11.0(1H,br),13.0(1H,br).
mass:620(M+1)
実施例352
mass:430(M+1)
実施例353
mass:429(M+1)
実施例354
mass:429(M+1)
実施例355
mass:429(M+1)
実施例356
mass:479(M+1)
実施例357
mass:430(M+1)
実施例358
mass:468(M+1)
実施例359
mass:479(M+1)
実施例360
mass:430(M+1)
実施例361
(1) 6−アミノキノリンを用い、参考例10及び参考例11に準じて反応を行い、副生成物としてスルフィド体を得た。
(2) (1)の化合物64mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物である白色固体21mgを得た。
mass:445(M+1)
実施例362
(1) 6−アミノキノリンを用い、参考例10及び参考例11に準じて反応を行い、副生成物として塩化物を得た。
(2) (1)の化合物26mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物である白色固体18mgを得た。
mass:371(M+1)
実施例363−364
実施例363及び実施例364は、実施例341に準じて製造した。
実施例363
mass:479(M+1)
実施例364
mass:418(M+1)
実施例365
(1) 4−ヒドロキシベンズアルデヒドのtert−ブチルジフェニルシリルエーテルを用い、実施例137の(1)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例139に準じて表題化合物の塩酸塩である黄色粉末を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.07−1.16(1H,m),2.26−2.61(3H,m),2.80(3H,s),2.83(3H,s),3.00−3.17(3H,m),3.25−3.34(1H,m),3.45−3.56(3H,m),4.11(2H,t,J=4.2Hz),4.36(2H,t,J=4.3Hz),4.82(2H,dd,J=6.2,12Hz),6.97−7.07(3H,m),7.25−7.54(5H,m),8.23−8.28(2H,m),9.37(2H,br),10.2(1H,br),10.4(1H,br),10.9(1H,br).
mass:529(M+1)
実施例366−375
実施例366ないし実施例375の化合物は、実施例365に準じて製造した。
実施例366
mass:549(M+1)
実施例367
mass:555(M+1)
実施例368
mass:569(M+1)
実施例369
mass:571(M+1)
実施例370
mass:549(M+1)
実施例371
mass:577(M+1)
実施例372
mass:549(M+1)
実施例373
mass:577(M+1)
実施例374
mass:583(M+1)
実施例375
mass:585(M+1)
実施例376
(1) 2−ピリジンカルボキシアルデヒド510mgのベンゼン(20ml)溶液にトリフェニルホスホラニリデン酢酸メチルエステル1.70gを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜3:1))で精製し、目的物を621mg得た。
(2) (1)の化合物621mgを用い、実施例297に準じて目的物252mgを得た。
(3) (2)の化合物20mgを用い、実施例365に準じて表題化合物の塩酸塩である黄色固体24mgを得た。
H−NMR(CDOD)
1.13(1H,m),2.42(2H,m),2.70(1H,m),3.60−3.82(2H,m),3.37−3.47(3H,m),4.03(1H,m),4.20−4.38(3H,m),4.96(2H,m),6.81−8.72(16H,m).
実施例377
(1) 3−ヒドロキシベンズアルデヒドのtert−ブチルジフェニルシリルエーテルを用い、実施例137の(1)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例139に準じて表題化合物の塩酸塩である白色固体を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.04(1H,m),2.23−2.34(2H,m),2.70(1H,m),3.07−3.20(4H,m),3.28(1H,m),3.51(1H,m),4.16(2H,m),4.84(1H,dd,J=6.4,10Hz),5.39(2H,s),7.08−7.20(2H,m),7.28−7.39(4H,m),7.43−7.52(2H,m),7.71(1H,m),7.86(1H,d,J=8.6Hz),8.20−8.28(2H,m),8.77(1H,m),9.64(2H,br),10.7(1H,br),11.1(1H,br).
mass:549(M+1)
実施例378−387
実施例378ないし実施例387の化合物は、実施例377に準じて製造した。
実施例378
mass:549(M+1)
実施例379
mass:549(M+1)
実施例380
mass:577(M+1)
実施例381
mass:577(M+1)
実施例382
mass:529(M+1)
実施例383
mass:585(M+1)
実施例384
mass:571(M+1)
実施例385
mass:555(M+1)
実施例386
mass:569(M+1)
実施例387
mass:583(M+1)
実施例388
実施例376を19mgを用い、参考例3に準じて表題化合物14mgを得た。
H−NMR(CDOD)
1.12(1H,m),2.24−2.41(3H,m),2.70(1H,m),3.32−3.41(4H,m),3.55−3.75(2H,m),4.02−4.32(5H,m),4.92(3H,m),6.88(2H,m),7.22(2H,m),7.30(1H,m),7.40−7.50(3H,m),7.89(1H,m),8.03(2H,m),8.22(1H,m),8.43(1H,m),8.69(1H,m).
実施例389
(1) 6−アミノニコチン酸1.01g、水素化リチウムアルミニウム835mg及びテトラヒドロフランの混合物を23時間還流した。反応液を室温に戻し、水840μl、1N水酸化ナトリウム840μl及び水840μlを順次加えてセライトで濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(50:1〜10:1)で精製し、目的物を223mg得た。
(2) (1)の化合物223mg、tert−ブチルジメチルクロロシラン332mg、イミダゾール244mg及びジメチルホルムアミド5mlの混合物を室温で30分攪拌した。反応液に水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)で精製し、目的物を341mg得た。
(3) (2)の化合物320mgを用い、実施例118の(2)に準じて目的物138mgを得た。
(4) (3)の化合物103mg、酢酸1ml、水1ml及びテトラヒドロフラン1mlの混合物を室温で3日間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(10:1))で精製し、表題化合物として白色粉末44mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.07(1H,m),2.22−2.57(3H,m),3.30(1H,m),3.53(1H,m),4.46(2H,d,J=5.0Hz),4.82(1H,dd,J=5.6,10Hz),5.23(1H,t,J=5.0Hz),7.25(1H,d,J=8.6Hz),7.31(1H,dd,J=0.9,8.0Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.73(1H,dd,J=2.3,8.6Hz),8.23(1H,d,J=2.3Hz),8.31(1H,dd,J=0.9,8.0Hz),9.92(1H,s),11.2(1H,br).
mass:339(M+1)
実施例390
実施例390の化合物は、実施例498に準じて製造した。
mass:352(M+1)
実施例391
(1) 実施例389の化合物を103mg、トリエチルアミン0.6ml及びジメチルスルホキシド3mlの混合物に三酸化硫黄ピリジン錯体265mgを加えて室温で4時間攪拌した。ここへ、三酸化硫黄ピリジン錯体195mgを加えて室温で1時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈して水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。得られた粗生成物はそのまま次の反応に用いた。
(2) (1)の化合物36mg及びエチルアミンのメタノール溶液(2.0M)2mlを用い、実施例84の(2)に準じて表題化合物である白色粉末20mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.15(1H,m),1.20(3H,t,J=7.3Hz),2.32−2.38(2H,m),2.53(1H,m),3.00(2H,q,J=7.3Hz),3.30(1H,m),3.55(1H,m),4.14(2H,s),4.79(1H,dd,J=5.6,10Hz),7.33(1H,d,J=7.9Hz),7.46(1H,d,J=8.8Hz),7.48(1H,t,J=7.9Hz),7.88(1H,dd,J=2.3,8.8Hz),8.27(1H,d,J=7.9Hz),8.36(1H,d,J=2.3Hz),10.1(0.2H,s),10.6(0.3H,br).
mass:366(M+1)
実施例392
実施例392の化合物は、実施例391に準じて製造した。
mass:380(M+1)
実施例393
(1) 2−アミノ−5−ニトロピリジン139mgを用い実施例118の(2)に準じて目的物33mgを得た。
(2) (1)の化合物33mgを用い参考例3に準じて表題化合物である白色粉末26mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.12(1H,m),2.31−2.45(3H,m),2.55(1H,m),3.53(1H,m),4.77(1H,dd,J=4.5,10Hz),5.05(2H,s),6.99(1H,m),7.07(1H,dd,J=3.1,8.8Hz),7.27(1H,d,J=7.8Hz),7.43(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,d,J=3.1Hz),8.32(1H,d,J=7.8Hz),9.47(1H,s).
mass:324(M+1)
実施例394
(1) 2−アミノ−5−ブロモピリジン643mgを用い実施例118の(2)に準じて目的物989mgを得た。
(2) (1)の化合物218mgを用い参考例6に準じて目的物150mgを得た。
(3) (2)の化合物30mg、1−メチルピペラジン10μl、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)3mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン3mg、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル3mg、ナトリウムtert−ブトキシド9mg及びテトラヒドロフラン2mlの混合物を封管中で100℃で2時間反応させた。反応液を室温に戻し、シリカゲル及びセライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(10:1))で精製し、目的化合物17mgを得た。
(4) (3)の化合物17mgを用い、実施例133の(2)に準じて表題化合物の塩酸塩である白色固体15mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.04(1H,m),2.23−2.38(2H,m),2.58(1H,m),2.80(s),2.81(s),2.80−2.81(3H),3.06−3.22(4H,m),3.30(1H,m),3.48−3.58(3H,m),3.75−3.79(2H,m),4.83(1H,dd,J=5.6,10Hz),7.30(1H,dd,J=0.9,8.1Hz),7.36(1Hbrd,J=9.2Hz),7.45(1H,t,J=8.1Hz),7.65(1H,dd,J=2.7,9.2Hz),7.99(1H,d,J=2.7Hz),8.24(1H,dd,J=0.9,8.1Hz),10.1(1H,br),10.8(1H,br).
mass:407(M+1)
実施例395−397
実施例395ないし実施例397の化合物は、実施例394に準じて製造した。
実施例395
mass:366(M+1)
実施例396
mass:352(M+1)
実施例397
mass:338(M+1)
実施例398
(1) 2−アミノ−5−ブロモピリジン、トリブチルビニルスズを用いて実施例429の(2)に準じて反応を行い、目的物を得た。
(2) (1)の化合物6mgを用いて実施例118の(2)に準じて表題化合物である白色粉末2mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.80−0.92(1H,m),2.35−2.50(2H,m),2.55−2.65(1H,m),3.02−3.50(1H,m),3.72−3.82(1H,m),4.77−4.84(1H,m),5.35(1H,d,J=9.0Hz),5.73(1H,d,J=18Hz),6.68(1H,dd,J=9.0,18Hz),6.72−7.00(1H,m),7.45−7.60(3H,m),7.80(1H,m),8.17(1H,m),8.27(1H,d,J=7.0Hz),11.8(1H,br).
mass:335(M+1)
実施例399
実施例398の化合物4mgを用いて参考例3に準じて表題化合物である白色粉末3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.80−0.90(1H,m),1.22(3H,t,J=7.4Hz),2.40−2.50(2H,m),2.58−2.65(1H,m),2.62(2H,q,J=7.4Hz),3.42−3.50(1H,m),3.70−3.82(1H,m),4.80(1H,m),6.70(1H,d,J=9.0Hz),7.46(1H,t,J=7.0Hz),7.50−7.60(2H,m),8.04(1H,d),8.30(1H,d,J=7.4Hz),11.9(1H,br).
mass:337(M+1)
実施例400
(1) 2−アセトアミノピリジン−4−カルボン酸メチルエステル19mg、過ヨウ素酸ナトリウム7mg、ヨウ素12mg、水25μl及び酢酸0.12mlを混合したところへ濃硫酸を1滴加えて85℃で23時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液5mlを加えてクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、目的物として黄色粉末15mgを得た。
(2) (1)の化合物を用いて実施例398に準じて反応を行い、表題化合物として白色粉末2mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.85−0.92(1H,m),2.37−2.47(2H,m),2.55−2.59(1H,m),3.43−3.51(1H,m),3.74−3.81(1H,m),3.97(3H,s),4.82(1H,m),5.43(1H,d,J=10Hz),5.66(1H,dd,J=1.0,10Hz),7.22−7.32(1H,m),7.49(1H,t,J=7.8Hz),7.58(1H,m),8.05(1H,s),8.26(1H,d,J=8.0Hz),8.43(1H,s),11.5(1H,br).
mass:393(M+1)
実施例401
実施例400の化合物2mgを用いて参考例3に準じて表題化合物である白色粉末1mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.70−0.80(1H,m),1.25(3H,t,J=7.5Hz),2.30−2.50(2H,m),2.94(2H,q,J=7.5Hz),3.41−3.50(1H,m),3.74−3.82(1H,m),3.98(3H,s),4.24−4.30(1H,m),4.78−4.820(1H,m),7.20(1H,s),7.43−7.60(2H,m),7.67−7.76(1H,m),8.17(1H,s),8.26(1H,d,J=7.2Hz),11.6(1H,br).
mass:395(M+1)
実施例402
2−アミノピリミジン86mgを用い、実施例118の(2)に準じて表題化合物である淡赤色粉末15mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.17(1H,m),2.24−2.40(2H,m),2.52(1H,m),3.30(1H,m),3.54(1H,m),4.87(1H,dd,J=5.0,10Hz),7.18(1H,t,J=5.0Hz),7.34(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),7.49(1H,t,J=7.8Hz),8.30(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.71(2H,d,J=5.0Hz),10.4(1H,s),11.6(1H,s).
mass:310(M+1)
実施例403
(1) 2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン1.0g、1−メチルピペラジン733mg、トリエチルアミン1.3ml及び1−ブタノール15mlの混合物を80℃で22時間攪拌した。反応液を濃縮後、クロロホルム−メタノール(10:1)で希釈し、シリカゲル(ワコーゲルC−200)を通して濾過した。濾液を濃縮して目的物を含む粗生成物を得た。
(2) (1)の化合物をエタノール18mlに溶解し、参考例3に準じて目的物390mgを得た。
(3) (2)の化合物74mgを用い、実施例118の(2)に準じて表題化合物である白色固体を14mg得た。
H−NMR(CDCl
1.27(1H,m),2.35(3H,m),2.34−2.60(7H,m),3.42(1H,m),3.64−3.80(5H,m),4.76(1H,dd,J=5.3,11Hz),5.22(1H,d,J=6.4Hz),7.36(1H,s),7.45(1H,t,J=7.7Hz),7.52(1H,dd,J=1.1,7.7Hz),7.94(1H,d,J=6.4Hz),8.26(1H,dd,J=1.1,7.7Hz),11.8(1H,s).
mass:408(M+1)
実施例404−405
実施例404及び実施例405の化合物は、実施例406に準じて製造した。
実施例404
mass:385(M+1)
実施例405
mass:359(M+1)
実施例406
(1) インドールを用い、参考例2に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例129に準じて表題化合物を得た。
mass:355(M+1)
実施例407
実施例407の化合物は、実施例408に準じて製造した。
mass:363(M+1)
実施例408
(1) 実施例406の(1)の化合物を用い、参考例3に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物を用い、実施例1に準じて表題化合物を得た。
mass:357(M+1)
実施例409
(1) 2−クロロ−3−ニトロ安息香酸3g、アミノマロン酸ジエチルエステル塩酸塩3.47g、HOBTの1水和物2.51g、トリエチルアミン3.11ml及びジメチルホルムアミド36mlの混合物を氷冷し、WSC塩酸塩3.37gを加えて室温にて3時間攪拌した。反応液を酢酸エチル200mlで希釈し、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥し、濾過、濃縮して固体の粗生成物を得た。酢酸エチルで洗浄して、1次結晶2.49g、2次結晶0.895gを得た。
(2) (1)で得られた1次結晶1.50gのジメチルスルホキシド(30ml)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム230mgを加え、90℃で10分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル150mlで希釈した後、有機層を分離した。有機層は、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濃縮して粗生成物1.36gを得た。
(3) (2)で得られた粗生成物16.47gのエタノール溶液(600ml)を100℃に加熱し、1N水酸化ナトリウム水溶液52mlを加えて40分攪拌した。反応液を氷冷後、濾過した。濾液は濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜3:5)にて精製し、エステルを5.76g得た。
(4) (3)の化合物5.76gをメタノール(90ml)に懸濁し、氷冷したところへ水素化ホウ素ナトリウム3.61gを4回に分けて加え、50分攪拌した。飽和塩化アンモニウム2mlを加えて濾過し、得られた固体をメタノールで洗浄して、白色粉末3.48g得た。
(5) (4)の化合物1.00g、イミダゾール650mg及びジメチルホルムアミド16mlの混合物にtert−ブチルジメチルクロロシラン1.50gを加えて室温で1時間25分攪拌した。反応液を酢酸エチル200mlで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥し、濾過、濃縮して粗生成物を得た。精製を行わずに次の反応を行った。
(6) (5)の粗生成物全量をエタノール100mlに溶解し、参考例3と同様の反応を行った。得られた粗結晶をエーテル−ヘキサンで洗浄し、アミン1.13gを得た。
(7) (6)の化合物1.13gと2−ピリジンカルボニルアジド650mgを用いて実施例1の方法に準じて、目的化合物1.48gを製造した。
(8) (7)の化合物1.48gのメタノール(30ml)溶液に濃塩酸(4ml)を加えて室温で30分攪拌した。析出した固体を濾取し、テトラヒドロフランで洗浄して表題化合物を1.18gを得た。
H−NMR(DMSO−d
3.62(1H,dd,J=5.7Hz,11Hz),3.94(1H,dd,J=3.9Hz,11Hz),4.75(1H,m),7.09(1H,m),7.36(2H,m),7.44(1H,t,J=7.7Hz),7.85(1H,m),8.14(1H,d,J=7.7Hz),8.31(1H,m),8.60(1H,s),10.18(1H,s),10.92(1H,s).
mass:299(M+1)
実施例410−413
実施例410ないし実施例413の化合物は、実施例414に準じて製造した。
実施例410
mass:313(M+1)
実施例411
mass:327(M+1)
実施例412
mass:341(M+1)
実施例413
mass:355(M+1)
実施例414
(1) 実施例409の(6)の化合物26mgをジメチルホルムアミド−テトラヒドロフラン(1:1)(1ml)に溶解し、水素化ナトリウム5mg、臭化ベンジル12μlを加えて室温で30分攪拌した。反応液をシリカゲルで濾過し、シリカゲルをヘキサン−酢酸エチル(1:1)で洗浄した。濾液及び洗液を合わせて濃縮して次の反応に使用した。
(2) (1)の化合物と2−ピリジンカルボニルアジドを用いて実施例1の方法に準じて、目的化合物を製造した。
(3) (2)の化合物を用いて、実施例409の(8)と同様の反応を行い、表題化合物を淡黄色粉末25mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
3.92−4.00(2H,m),4.34(1H,d,J=11Hz),4.58(1H,t,J=4.5Hz),5.20(1H,d,J=11Hz),7.10(1H,m),7.25−7.38(5H,m),7.43−7.50(3H,m),7.86(1H,m),8.08(1H,m),8.20(1H,m),10.2(1H,s),10.5(1H,s).
mass:389(M+1)
実施例415−423
実施例415ないし実施例423の化合物は、実施例414に準じて製造した。
実施例415
mass:338(M+1)
実施例416
mass:355(M+1)
実施例417
mass:369(M+1)
実施例418
mass:375(M+1)
実施例419
mass:403(M+1)
実施例420
mass:409(M+1)
実施例421
mass:395(M+1)
実施例422
mass:379(M+1)
実施例423
mass:381(M+1)
実施例424−426
実施例424ないし実施例426の化合物は、実施例427に準じて製造した。
実施例424
mass:297(M+1)
実施例425
mass:311(M+1)
実施例426
mass:339(M+1)
実施例427
(1) 実施例414の化合物を11mg、トリエチルアミン40μl及び塩化メタンスルホニル10μlの混合物を室温で20分攪拌した。DBU20μlを加えて室温で25分、80℃で14.5時間攪拌した。反応液を室温に戻してシリカゲルで濾過し、シリカゲルをヘキサン−酢酸エチル(1:1)で洗浄した。濾液及び洗液を合わせて濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、目的化合物6.4mgを得た。
(2) (1)の化合物をエタノール−テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解し、参考例3と同様の反応を行った。得られた粗生成物をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、表題化合物3.8mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.45(3H、d、J=6.6Hz),4.40(1H,d,J=16Hz),4.55(1H,q,J=6.6Hz),5.08(1H,d,J=16Hz),7.02(1H,ddd,J=0.9,5.1,7.2Hz),7.24−7.39(6H,m),7.42−7.51(2H,m),7.75(1H,ddd,J=2.1,7.2,8.7Hz),8.13−8.17(2H,m),9.72(1H,s),10.73(1H,s).
mass:373(M+1)
実施例428
実施例428の化合物は、実施例427に準じて製造した。
mass:365(M+1)
実施例429
(1) 2−クロロ−3−ニトロ安息香酸1.49g、濃硫酸50μl及びメタノール50mlの混合物を22時間還流した。反応液をクロロホルムで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥、濾過して濃縮した。粗生成物1.56gを得た。
(2) (1)の化合物50mg及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム9mgをテトラヒドロフラン1mlに懸濁した。脱気を行った後、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ79μlを加え、室温で1時間、50℃で2時間、さらに2.5時間還流した。反応液を室温に戻してシリカゲルで濾過した。シリカゲルは、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で洗浄し、濾液と洗液を合わせて濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(3:1))で精製し、目的物として淡黄色油状物53mgを得た。
(3) (2)の化合物110mgのエタノール(2ml)溶液に1N水酸化ナトリウム437μlを加え、室温で17時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を水4mlに溶解してヘキサンで洗浄した。水層を濃縮して目的物95mgを得た。
(4) (3)の化合物45mgとアニリン18μlを用いて、実施例409の(1)と同様の反応を行い、目的物を45mg得た。
(5) (4)の化合物45mg、濃塩酸20μl及びエタノール2mlの混合物を室温で50分攪拌した。反応液を濃縮し、得られた固体をクロロホルム−酢酸エチル(3:1)で洗浄した。洗液をTLC(Merck Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(3:1))で精製し、目的物を得た。
(6) (5)の化合物及びトリエチルシラン30μlのクロロホルム溶液を氷冷し、三フッ化ホウ素エーテル錯体23μlを加えて室温で2時間45分攪拌した。反応液をTLC(Merck Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(3:1))で精製し、目的物を得た。
(7) (6)の化合物をエタノールに溶解し、参考例3と同様の反応を行った。
(8) (7)の化合物7mg及び2−ピリジンカルボニルアジド12mgを用いて実施例1の方法に準じて、反応を行った。粗生成物をTLC(Merck Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(1:1))で精製し、表題化合物4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.43(3H,d,J=6.6Hz),5.60(1H,q,J=6.6Hz),7.05(1H,m),7.24−7.33(2H,m),7.46−7.57(4H,m),7.68−7.82(2H,m),8.28−8.33(2H,m),9.92(1H,s),11.3(1H,s).
mass:359(M+1)
実施例430
実施例430の化合物は、実施例431に準じて製造した。
mass:339(M+1)
実施例431
(9) (8)の化合物12mg及びプロピオンアルデヒドのジエチルアセタール100μlをクロロホルム−テトラヒドロフラン(1:1)2mlに溶解し、三フッ化ホウ素エーテル錯体40μlを加えて120℃で6時間攪拌した。プロピオンアルデヒドのジエチルアセタール50μlを追加し120℃で3時間、プロピオンアルデヒドのジエチルアセタール200μlを追加し120℃で2.5時間攪拌した。反応液をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(10:1))で精製し、表題化合物2.3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98(3H,t,J=7.0Hz),1.75(2H,m),3.19(1H,t,J=10Hz),4.49(1H,t,J=10Hz),5.18(2H,m),7.05(1H,m),7.35−7.58(3H,m),7.78(1H,m),8.29(2H,m),9.88(1H,s),10.8(1H,s).
mass:339(M+1)
実施例432−437
実施例432ないし実施例437の化合物は、実施例431に準じて製造した。
実施例432
mass:387(M+1)
実施例433
mass:341(M+1)
実施例434
mass:311(M+1)
実施例435
mass:417(M+1)
実施例436
mass:417(M+1)
実施例437
mass:417(M+1)
実施例438
(1) 3−ニトロフタルイミド2.00g、エタノール800μlを用いて実施例56に準じて、目的化合物2.11gを得た。
(2) (1)の化合物2.11gをメタノール−テトラヒドロフラン(1:4)50mlに溶解し−15℃に冷却したところへ、水素化ホウ素ナトリウム360mgを加えて1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温に戻し、水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、目的物1.134gを得た。
(3) (2)の化合物120mgを用いて参考例3と同様の反応を行い、目的物70mgを得た。
(4) (3)の化合物70mg及び2−ピリジンカルボニルアジド65mgを用いて実施例1の方法に準じて、表題化合物26mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.25(3H,t,J=7.2Hz),3.42(1H,m),3.71(1H,m),6.00(1H,d、J=9.0Hz),6.63(1H,d、J=9.0Hz),7.10(1H,ddd,J=1.0,5.0,7.0Hz),7.30(1H,d,J=7.5Hz),7.37(1H,dd,J=1.0,7.0Hz),7.54(1H,t,J=7.5Hz),7.82(1H,ddd,J=2.1,7.0,7.5Hz),8.36−8.39(2H,m),9.98(1H,s),11.7(1H,s).
mass:313(M+1)
実施例439
実施例439は、実施例440に準じて製造した。
mass:327(M+1)
実施例440
実施例438の化合物13mgをエタノール2mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸を触媒量加えて90℃で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた固体をヘキサン酢酸エチルで再結晶して表題化合物7.3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.01(3H、t、J=6.9Hz),1.20(3H,t,J=7.1Hz),2.85(1H,m),2.60(1H,m),3.25(1H,m),3.64(1H,m),6.15(1H.s),7.04(1H,dd,J=5.4,6.6Hz),7.21(1H,d,J=8.0Hz),7.36(1H,d,J=7.2Hz),7.53(1H,t,J=8.0Hz),7.77(1H,ddd,J=2.1,6.6,7.2Hz),8.28(1H,dd,J=2.7,5.4Hz),8.36(1H,d,J=8.0Hz),9.97(1H,s),11.8(1H,s).
mass:341(M+1)
実施例441−448
実施例441ないし実施例448の化合物は、実施例440に準じて製造した。
実施例441
mass:355(M+1)
実施例442
mass:369(M+1)
実施例443
mass:369(M+1)
実施例444
mass:383(M+1)
実施例445
mass:367(M+1)
実施例446
mass:395(M+1)
実施例447
mass:381(M+1)
実施例448
mass:403(M+1)
実施例449
(1) (1) 3−ニトロフタルイミド2.02g、シクロペンタノール1.20mlを用いて実施例56に準じて、目的化合物2.27gを得た。
(2) (1)の化合物2.27gを用いて実施例438の(2)に準じて反応を行い、目的物1.429gを得た。
(3) (2)の化合物827mgを用いて実施例440に準じて反応を行い、反応液を濃縮してそのまま次の反応に使用した。
(4) (3)の化合物を用いて参考例3と同様の反応を行い、目的物772mgを得た。
(5) (4)の化合物772mg及び2−ピリジンカルボニルアジド600mgを用いて実施例1の方法に準じて、表題化合物448mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.52〈8H,m〉,2.81〈3H,s〉,4.21(1H,m),6.24(1H,s),7.04(1H,ddd,J=1.0,5.0,7.5Hz),7.23(1H,d,J=7.5Hz),7.34(1H,dd,J=1.0,7.0Hz),7.52(1H,t,J=7.5Hz),7.76(1H,m),8.24(1H,m),8.34(1H,m),9.95(1H,s),11.6(1H,s).
mass:335(M−MeOH)
実施例450
実施例449の化合物を25mgをエタノールに溶解し、実施例440に準じて反応を行い、表題化合物を18mg得た。
H−NMR(DMSO−d
0.99〈3H,t,J=7.5Hz〉,1.55−2.00〈8H,m〉,2.78(1H,m),3.12(1H,m),4.22(1H,m),6.21(1H,s),7.04(1H,ddd,J=1.0,5.0,7.5Hz),7.20(1H,d,J=7.5Hz),7.33(1H,d,J=7.0Hz),7.51(1H,t,J=7.5Hz),7.77(1H,m),8.27(1H,m),8.37(1H,d,J=7.5Hz),9.96(1H,s),11.8(1H,s).
mass:381(M+1)
実施例451−466
実施例451ないし実施例466の化合物は、実施例467に準じて製造した。
実施例451
H−NMR(DMSO−d
1.55−1.99(14H,m),4.30(1H,m),4.45(2H,s),7.03(1H,m),7.32−7.50(3H,m),7.76(1H,m),8.15(1H,d,J=7.8Hz),8.28(1H,m),9.73(1H,s),10.7(1H,br).
mass:379(M+1)
実施例452
H−NMR(DMSO−d
1.10−1.70(12H,m),1.95(1H,m),3.38(2H,d,J=7.8Hz),4.47(2H,s),7.05(2H,m),7.33−7.51(3H,m),7.78(1H,m),8.08(1H,d,J=7.5Hz),9.75(1H,s),10.8(1H,br).
mass:379(M+1)
実施例453
H−NMR(DMSO−d
1.10−1.25(4H,m),1.79−1.92(4H,m),2.10−2.22(4H,m),4.12(1H,m),4.45(2H,s),7.05(1H,m),7.33−7.57(3H,m),7.78(1H,m),8.18(1H,d,J=7.5Hz),8.28(1H,d,J=2.1Hz),9.69(1H,s),10.6(1H,br).
実施例454
mass:419(M+1)
実施例455
mass:419(M+1)
実施例456
mass:283(M+1)
実施例457
mass:297(M+1)
実施例458
mass:311(M+1)
実施例459
mass:311(M+1)
実施例460
mass:323(M+1)
実施例461
mass:337(M+1)
実施例462
mass:327(M+1)
実施例463
H−NMR(DMSO−d
3.62(2H,t,J=7.5Hz),3.91(3H,s),4.34(2H,t,J=7.5Hz),4.60(2H,s),7.02(1H,m),7.38−7.51(3H,m),7.99(1H,m),8.20(1H,d,J=7.8Hz),8.39(1H,d,J=2.1Hz),9.80(1H,s),11.0(1H,br).
実施例464
mass:331(M+1)
実施例465
mass:337(M+1)
実施例466
mass:337(M+1)
実施例467
(1) 実施例449の(2)の化合物20mg、20%水酸化パラジウム−炭素触媒20mg、メタノール1ml及びテトラヒドロフラン1mlの混合物を水素気流下、室温で15時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(19:1))で精製し、目的物5mgを得た。
(2) (1)の化合物5mgを用い、実施例1に準じて表題化合物である淡黄色固体2mgを得た。
mass:337(M+1)
実施例468
実施例468の化合物は、実施例467に準じて製造した。
mass:339(M+1)
実施例469−492
実施例469ないし実施例492の化合物は、実施例493に準じて製造した。
実施例469
mass:365(M+1)
実施例470
mass:369(M+1)
実施例471
mass:387(M+1)
実施例472
mass:401(M+1)
実施例473
mass:407(M+1)
実施例474
mass:401(M+1)
実施例475
mass:379(M+1)
実施例476
mass:391(M+1)
実施例477
mass:325(M+1)
実施例478
mass:339(M+1)
実施例479
mass:353(M+1)
実施例480
mass:353(M+1)
実施例481
mass:401(M+1)
実施例482
mass:339(M+1)
実施例483
mass:461(M+1)
実施例484
mass:353(M+1)
実施例485
mass:367(M+1)
実施例486
mass:367(M+1)
実施例487
mass:367(M+1)
実施例488
mass:367(M+1)
実施例489
mass:367(M+1)
実施例490
mass:387(M+1)
実施例491
mass:401(M+1)
実施例492
mass:379(M+1)
実施例493
(1) 3−ニトロフタル酸無水物125gのテトラヒドロフラン(2.5L)溶液を−78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム48.8gを加え、1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、室温に戻し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)にて精製し、目的物88.4gを得た。
(2) (1)の化合物200mg、3−アミノ−1−プロパノール90mg、モレキュラーシーブス3A500mg及びテトラヒドロフラン3mlの混合物を1晩還流した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮後、残渣をTLC(Merch Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(1:1))で精製し、目的物180mgを得た。
(3) (2)の化合物180mgを用い、参考例3に準じて目的物139mgを得た。
(4) (3)の化合物30mgを用い、実施例1に準じて表題化合物36mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.50−4.30(6H,m),5.86(1H,s),7.05(1H,t,J=5.0Hz),7.19(1H,d,J=8.0Hz),7.36(1H,d,J=6.0Hz),7.53(1H,t,J=8.0Hz),7.78(1H,t,J=8.0Hz),8.32(1H,d,J=5.0Hz),8.38(1H,d,J=8.0Hz),9.99(1H,s).
mass:325(M+1)
実施例494−502
実施例494ないし実施例502の化合物は、実施例493に準じて製造した。
実施例494
mass:339(M+1)
実施例495
mass:341(M+1)
実施例496
mass:341(M+1)
実施例497
mass:340(M+1)
実施例498
mass:325(M+1)
実施例499
mass:339(M+1)
実施例500
mass:387(M+1)
実施例501
mass:399(M+1)
実施例502
mass:369(M+1)
実施例503−530
実施例503ないし実施例530の化合物は、実施例531に準じて製造した。
実施例503
mass:498(M+1)
実施例504
mass:546(M+1)
実施例505
mass:558(M+1)
実施例506
mass:528(M+1)
実施例507
mass:524(M+1)
実施例508
mass:528(M+1)
実施例509
mass:546(M+1)
実施例510
mass:560(M+1)
実施例511
mass:566(M+1)
実施例512
mass:560(M+1)
実施例513
mass:538(M+1)
実施例514
mass:550(M+1)
実施例515
mass:484(M+1)
実施例516
mass:560(M+1)
実施例517
mass:498(M+1)
実施例518
mass:512(M+1)
実施例519
mass:512(M+1)
実施例520
mass:560(M+1)
実施例521
mass:512(M+1)
実施例522
mass:526(M+1)
実施例523
mass:526(M+1)
実施例524
mass:526(M+1)
実施例525
mass:526(M+1)
実施例526
mass:526(M+1)
実施例527
mass:546(M+1)
実施例528
mass:560(M+1)
実施例529
mass:538(M+1)
実施例530
mass:599(M+1)
実施例531
(1) ピコリン酸150g、ジメチルホルムアミド20ml及び塩化チオニル500mlの混合物を100℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、メタノール200mlを加えた後、酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水を加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−100、ヘキサン−酢酸エチル(2:1〜1:1))にて精製し、目的物148gを得た。
(2) (1)の化合物18g及びトリブチルビニルスズ35gを用いて実施例429の(2)に準じて反応を行い、目的物16gを得た。
(3) (2)の化合物16gを用い、実施例300に準じて目的物19.7gを得た。
(4) (3)の化合物19.7gを用い、参考例5の(1)、(2)に準じて14.1gを得た。
H−NMR(CDCl
1.85(1H,m),2.30−2.90(5H,m),3.48(1H,quintet,J=7.0Hz),3.68(2H,d,J=7.0Hz),7.20−7.40(5H,m),7.45(1H,d,J=8.0Hz),8.09(1H,s),8.59(1H,d,J=8.0Hz).
(5) (4)の化合物50mg及び実施例493の(3)の化合物30mgを用い、実施例1に準じて表題化合物41mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.60−4.60(15H,m),5.69(1H,s),6.83(1H,s),6.91(1H,d,J=5.0Hz),7.20−7.60(6H,m),8.13(1H,d,J=5.0Hz),8.45(1H,d,J=5.0Hz),8.77(1H,s).
mass:484(M+1)
実施例532
実施例532の化合物は、実施例531に準じて製造した。
mass:498(M+1)
実施例533
(1) 3−ニトロフタルイミド2.00g及び4−ヒドロキシ−2−ブタノン1.37gを用い、実施例438の(1)、(2)に準じて目的物1.78gを得た。
(2) (1)の化合物1.78g、モレキュラーシーブス3Aを5g、トリフルオロ酢酸1ml及びテトラヒドロフラン25mlの混合物を100℃で1晩攪拌した。反応液を室温に戻して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(1:1))にて精製し、目的物963mgを得た。
(3) (2)の化合物963mgを参考例3に準じて目的物680mgを得た。
(4) (3)の化合物30mgを用い、実施例1に準じて表題化合物28mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.16(3H,d,J=7.0Hz),1.70−4.30(5H,m),5.95(1H,s),6.90−8.70(7H,m),10.0(1H,s),11.6(1H,br).
mass:339(M+1)
実施例534
mass:353(M+1)
実施例535
mass:339(M+1)
実施例536
mass:353(M+1)
実施例537
mass:353(M+1)
実施例538
mass:367(M+1)
実施例539
(1) 実施例493の(3)の化合物1.70g、(Boc)O5.50g、4−ジメチルアミノピリジン3.00g及びテトラヒドロフラン40mlの混合物を室温で1晩攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(10:1〜5:1))にて精製し、目的物2.56gを得た。
(2) (1)の化合物500mgのテトラヒドロフラン(25ml)溶液を−78℃に冷却し、ヨウ化ブチル400μl及びリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)3.6mlを加え、徐々に室温まで温度を上げた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(10:1))にて精製し、目的物484mgを得た。
(3) (2)の化合物484mg、トリフルオロ酢酸4ml及び水0.4mlの混合物を室温で10分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、ヘキサン−酢酸エチル(10:1))にて精製し、目的物249mgを得た。
(4) (3)の化合物50mgを用い、実施例1に準じて表題化合物48mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.61(1H,m),0.63(3H,t,J=7.0Hz),1.00−3.80(8H,m),3.95(1H,brd,J=11Hz),4.18(1H,brd,J=11Hz),4.39(1H,dt,J=2.0,11Hz),7.00−7.20(2H,m),7.37(1H,d,J=7.0Hz),7.50(1H,t,J=8.0Hz),7.78(1H,t,J=8.0Hz),8.23(1H,d,J=5.0Hz),8.38(1H,d,J=8.0Hz),10.0(1H,s),11.8(1H,br).
mass:381(M+1)
実施例540
実施例540の化合物は、実施例541に準じて製造した。
mass:498(M+1)
実施例541
実施例533の(3)化合物30mg及び実施例531の(4)の化合物50mgを用い、実施例1に準じて表題化合物48mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.17(3H,d,J=7.0Hz),1.20−2.90(10H,m),3.66(2H,s),4.21(2H,m),5.94(1H,s),7.04(1H,d,J=5.0Hz),7.18(1H,s),7.20−7.40(6H,m),7.56(1H,t,J=8.0Hz),8.22(1H,d,J=5.0Hz),8.45(1H,d,J=8.0Hz),9.96(1H,s),11.7(1H,br).
mass:498(M+1)
実施例542−545
実施例542ないし実施例545の化合物は、実施例541に準じて製造した。
実施例542
mass:512(M+1)
実施例543
mass:512(M+1)
実施例544
mass:512(M+1)
実施例545
mass:526(M+1)
実施例546
(1) 2−クロロ−3−ニトロ安息香酸10.1g及びヒドラジン1水和物4.85mlを用い、実施例121の(1)に準じて目的物9.00gを得た。
(2) (1)の化合物9.00gのエタノール(1L)溶液を封管中、150℃で15時間攪拌した。反応液を室温に戻し、析出した結晶を濾取して乾燥し、目的物5.00gを得た。
(3) (2)の化合物40mg、1,4−ジヨードブタン29μl及びジメチルホルムアミド1mlの混合物を15時間還流した。反応液を室温に戻して酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merch Art5744、ヘキサン−酢酸エチル(1:2))で精製し、目的物44mgを得た。
(4) (3)の化合物49mgを用い、参考例3に準じて目的物25mgを得た。
(5) (4)の化合物25mgを用い、実施例1に準じて表題化合物である白色固体を得た。
H−NMR(DMSO−d
1.65−1.78(2H,m),1.88−2.11(2H,m),3.39−3.50(2H,m),3.80−3.96(2H,m),7.00−7.13(1H,m),7.20−7.39(2H,m),7.40−7.49(1H,m),7.75−7.85(1H,m),8.15−8.22(1H,m),8.32(1H,s),9.93(1H,s),11.1(1H,s).
mass:324(M+1)
実施例547
実施例546の(2)の化合物及び1,3−ジヨードプロパンを用い、実施例546の(3)から(5)に準じて表題化合物である白色固体を得た。
H−NMR(DMSO−d
2.49(2H,m),3.55−3.71(2H,m),3.71−3.81(2H,m),7.01−7.10(1H,m),7.18−7.22(1H,m),7.28−7.40(2H,m),7.76−7.82(1H,m),8.08−8.35(2H,m),9.97(1H,s),11.1(1H,s).
実施例548
(1) グリコール酸エチルエステル9.64g、塩化4−メトキシベンジル13.2ml、水素化ナトリウム3.89g及びジメチルホルムアミド200mlの混合物を0℃で1晩攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(20:1))で精製し、目的物16.0gを得た。
(2) アセトニトリル4.11mlのテトラヒドロフラン(400ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)(46.3ml)を加えたところへ、(1)の化合物16.0gのテトラヒドロフラン(150ml)溶液を加え、−78℃から室温まで温度を上げて、原料が消失するまで攪拌した。反応液に水を加え、1N塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層にエタノール200mlを加えたところへ、ヒドラジン1水和物20mlを加えて、1晩還流した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(98:2))で精製し、目的物13.9gを得た。
(3) (2)の化合物13.9g、(Boc)O15.1ml、水素化ナトリウム2.62g及びジメチルホルムアミド300mlの混合物を原料が消失するまで室温で攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(10:1〜1:1))で精製し、目的物7.32gを得た。
(4) (3)の化合物7.32gを用い、実施例118の(2)に準じて目的物4.16gを得た。
(5) (4)の化合物4.16g、10%Pd−炭素触媒3g、メタノール−テトラヒドロフラン(1:1)140mlの混合物を水素気流下で50℃、3時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、クロロホルム−メタノール(98:2〜80:20))で精製し、Boc保護体(A)602mg及び表題化合物593mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.18(1H,m),2.20−2.41(2H,m),2.60−2.78(1H,m),3.03−3.60(2H,m),4.44(2H,d,J=5.5Hz),4.61−4.79(1H,m),5.29(1H,t,J=5.5Hz),6.00(1H,s),7.26(1H,d,J=6.7Hz),7.42(1H,dd,J=6.7,7.9Hz),8.27(1H,d,J=7.9Hz),9.41(1H,s),12.3(1H,s).
mass:328(M+1)
実施例549
(1) 実施例548の化合物510mgを用い実施例84の(1)に準じて目的物295mgを得た。
(2) (1)の化合物121mg、1−メチルピペラジン414μl、モレキュラーシーブス3A100mg、及びクロロホルム−メタノール(1:1)4mlの混合物を室温で12時間攪拌した。ここへ水素化ホウ素ナトリウム41mgを加え、原料が消失するまで攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、クロロホルム−メタノール(20:1〜4:1))で精製し、表題化合物のラセミ体139mgを得た。
(3) このものをHPLC(CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業(株)))で光学分割し、Rt=8.3min(CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、エタノール、0.5ml/min)(A)の化合物を表題化合物として6mg、及びRt=11.1min(B)の化合物を実施例550の化合物として19mg得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.13(1H,m),2.13(3H,s),2.22−2.47(10H,m),2.51−2.72(1H,m),3.42(2H,s),3.23−3.60(2H,m),4.62−4.78(1H,m),5.96(1H,s),7.26(1H,d,J=7.5Hz),7.42(1H,dd,J=7.5,7.9Hz),8.26(1H,d,J=7.9Hz),9.44(1H,s),12.3(1H,s).
mass:410(M+1)
実施例550
実施例550の化合物を、実施例549の光学異性体として得た。
mass:410(M+1)
実施例551−591
実施例551ないし実施例591の化合物は実施例549の(2)に準じて製造した。
実施例551
H−NMR(DMSO−d
0.82(6H,t,J=7.5Hz),0.98−1.14(1H,m),1.36(4H,dq,J=7.2,7.5Hz),2.21−2.40(2H,m),2.48−2.65(2H,m),3.23−3.60(2H,m),3.67(2H,s),4.63−4.74(1H,m),6.02(1H,s),7.26(1H,d,J=6.7Hz),7.42(1H,dd,J=6.7,8.0Hz),8.26(1H,d,J=8.0Hz),9.41(1H,s),12.2(1H,s).
mass:397(M+1)
実施例552
mass:383(M+1)
実施例553
mass:397(M+1)
実施例554
mass:397(M+1)
実施例555
mass:417(M+1)
実施例556
mass:417(M+1)
実施例557
mass:417(M+1)
実施例558
mass:445(M+1)
実施例559
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.14(1H,m),1.14(6H,d,J=6.9Hz),2.24−2.40(2H,m),2.59−2.70(1H,m),2.74(1H,dq,J=6.9,6.9Hz),3.22−3.60(2H,m),4.22(1H,d,J=6.0Hz),4.64−4.73(1H,m),5.94(1H,t,J=6.0Hz),6.08(1H,s),6.40(1H,d,J=7.0Hz),6.44(1H,d,J=7.1Hz),6.51(1H,s),6.98(1H,dd,J=7.0,7.1Hz),7.26(1H,d,J=7.0Hz),7.42(1H,dd,J=7.0,8.2Hz),8.25(1H,d,J=8.2Hz),9.40(1H,s),12.3(1H,s).
実施例560
mass:445(M+1)
実施例561
mass:443(M+1)
実施例562
mass:431(M+1)
実施例563
mass:439(M+1)
実施例564
mass:439(M+1)
実施例565
mass:443(M+1)
実施例566
mass:461(M+1)
実施例567
mass:399(M+1)
実施例568
mass:399(M+1)
実施例569
mass:491(M+1)
実施例570
mass:438(M+1)
実施例571
mass:493(M+1)
実施例572
mass:425(M+1)
実施例573
mass:427(M+1)
実施例574
mass:500(M+1)
実施例575
mass:436(M+1)
実施例576
mass:413(M+1)
実施例577
mass:506(M+1)
実施例578
mass:503(M+1)
実施例579
mass:477(M+1)
実施例580
mass:473(M+1)
実施例581
mass:473(M+1)
実施例582
mass:489(M+1)
実施例583
mass:489(M+1)
実施例584
mass:443(M+1)
実施例585
mass:461(M+1)
実施例586
mass:522,524(M+1)
実施例587
mass:477(M+1)
実施例588
mass:512(M+1)
実施例589
mass:457(M+1)
実施例590
mass:493(M+1)
実施例591
mass:493(M+1)
実施例592−595
実施例592ないし実施例595の化合物は、実施例549の(2)及び(3)に準じて製造した。
実施例592
mass:477(M+1)
実施例593
mass:477(M+1)
実施例594
mass:477(M+1)
実施例595
mass:477(M+1)
実施例596
実施例662の化合物を62mg用い、実施例290に準じて表題化合物15mgを得た。
mass:397(M+1)
実施例597
実施例597の化合物は、実施例596に準じて製造した。
mass:491(M+1)
実施例598
実施例598の化合物は、実施例649の(2)の化合物を用い、実施例596に準じて製造した。
mass:501(M+1)
実施例599
(1) L−N−ベンジルプロリンエチルエステルを用い、実施例548の(2)(3)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物623mgを用い、実施例118の(2)に準じて目的物408mgを得た。
(3) (2)の化合物288mg及び塩酸−メタノール5mlの混合物を室温で15分攪拌した。反応液を濃縮し、クロロホルムで希釈して飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥し、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(99:1))で精製し、表題化合物の混合物119mgを得た。
(4) (3)の化合物をHPLCで分割し、Rt=14.6分(CHIRALCEL OD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、ヘキサン−エタノール(80:20)、0.6ml/min)の分画(A)として表題化合物を38mg及びRt=18.3分の分画(B)として実施例600の化合物を39mgを得た。
mass:457(M+1)
実施例600
実施例600の化合物は、実施例599の化合物のジアステレオマーとして得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.04(1H,m),1.64−1.80(3H,m),2.04−2.40(4H,m),2.59−2.90(2H,m),3.16(1H,d,J=13Hz),3.42−3.60(3H,m),3.76(1H,d,J=13Hz),4.62−4.68(1H,m),6.09(1H,brs),7.20−7.36(6H,m),7.42(1H,dd,J=7.9,8.0Hz),8.26(1H,d,J=7.9Hz),9.43(1H,s),12.4(1H,s).
mass:457(M+1)
実施例601
D−N−ベンジルプロリンエチルエステルを用い、実施例599及び実施例600に準じて、Rt=14.0分(CHIRALCEL OD(ダイセル化学工業(株)、0.46φx25cm)、ヘキサン−エタノール(80:20)、0.6ml/min)の分画(A)として表題化合物を68mg、及びRt=16.8分の分画(B)として実施例602の化合物64mgを得た。
mass:457(M+1)
実施例602
実施例602の化合物は、実施例601の化合物のジアステレオマーとして得た。
mass:457(M+1)
実施例603−607
実施例603ないし実施例607の化合物は、実施例599の(1)から(3)に準じて製造した。
実施例603
mass:388(M+1)
実施例604
mass:424(M+1)
実施例605
mass:389(M+1)
実施例606
mass:424(M+1)
実施例607
mass:388(M+1)
実施例608
実施例599の化合物を610mg、10%Pd−炭素触媒300mg、ギ酸アンモニウム800mg及びエタノール15mlの混合物を4時間還流した。反応液を室温に戻してセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silica gel 60N(spherial neutral)(関東化学(株))、クロロホルム−メタノール(98:2〜5:1))で精製し、表題化合物290mgを得た。
mass:367(M+1)
実施例609
mass:367(M+1)
実施例610
mass:367(M+1)
実施例611
mass:367(M+1)
実施例612
実施例612の化合物は、実施例599の(1)から(3)に準じて製造した。
mass:375(M+1)
実施例613
(1) 2−クロロ−3−シアノピリジン1.87gを用い、実施例118の(1)に準じて目的物1.35gを得た。
(2) (1)の化合物818mgを用い、実施例548の(3)に準じて、N−保護体618mgを得た。
(3) (2)の化合物294mgを用い実施例118の(2)に準じて表題化合物45mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
1.04−1.20(1H,m),2.30−2.41(2H,m),2.62−2.71(1H,m),3.28−3.35(1H,m),3.48−3.59(1H,m),4.74−4.82(1H,m),7.12−7.20(1H,m),7.33(1H,d,J=7.6Hz),7.48(1H,dd,J=7.6,7.9Hz),8.32(1H,d,J=7.9Hz),8.51−8.54(2H,m),9.80(1H,s),10.2(1H,s).
mass:349(M+1)
実施例614−615
実施例614及び実施例615は、実施例599の(1)から(3)に準じて製造した。
実施例614
mass:468(M+1)
実施例615
mass:380(M+1)
実施例616−619
実施例616ないし実施例619の化合物は、実施例306の(3)の化合物及び実施例306の(2)−Bから実施例306の(3)に準じて合成した化合物を用い、実施例599の(1)から(3)に準じて製造した。
実施例616
mass:366(M+1)
実施例617
mass:366(M+1)
実施例618
mass:473(M+1)
実施例619
mass:473(M+1)
実施例620−621
実施例620及び実施例621の化合物は、実施例618の化合物及び実施例619の化合物を用い、実施例548の(5)に準じて製造した。
実施例620
mass:383(M+1)
実施例621
mass:383(M+1)
実施例622−625
実施例622ないし実施例625の化合物は、実施例306の(3)の化合物及び実施例306の(2)−Bから306実施例306の(3)に準じて合成した化合物を用い、実施例599の(1)から(3)に準じて得られたジアステレオマーの混合物をHPLC(CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業(株)、2φx25cm))で分割を行った。
実施例622
mass:471(M+1)
実施例623
mass:471(M+1)
実施例624
mass:471(M+1)
実施例625
mass:471(M+1)
実施例626
実施例626の化合物は、実施例599の(1)から(3)に準じて製造した。
mass:471(M+1)
実施例627
実施例616の化合物は、実施例622に準じて製造した。
mass:424(M+1)
実施例628−629
実施例628の化合物及び実施例629の化合物は、実施例622に準じて製造した。
実施例628
mass:424(M+1)
実施例629
mass:424(M+1)
実施例630
(1) 実施例599の(3)の化合物を用い、実施例610に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物85mg、N−(ジエチルカルバモイル)−N−メトキシホルムアミド81μl及びクロロホルム2mlの混合物を60℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻してクロロホルムで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merch Art5744、クロロホルム−メタノール(10:1))で精製し、ジアステレオマーの混合物を得た。このものを実施例549の(3)と同様にして分割し、表題化合物を4mg及び実施例631の化合物を3mg得た。
mass:395(M+1)
実施例631
mass:395(M+1)
実施例632
(1) 実施例630の(1)の化合物171mgを用い、実施例295に準じてジアステレオマーの混合物70mgを得た。
(2) (1)の化合物について実施例549の(3)と同様にして分割し、実施例632を13mg及び実施例633を26mg得た。
mass:381(M+1)
実施例633
実施例633の化合物は、実施例632のジアステレオマーとして得た。
mass:381(M+1)
実施例634
実施例636を42mg及び1−ブチルアミン120μlを用い、実施例549の(2)に準じて反応を行った後、10%塩酸−メタノールで処理して乾燥し、表題化合物の塩酸塩を22mg得た。
mass:397(M+1)
実施例635
実施例635の化合物は、実施例634に準じて製造した。
実施例636
実施例639の(2)の化合物1.20gを用い、実施例84の(1)に準じて反応を行った後、実施例599の(3)に準じて表題化合物591mgを得た。
mass:340(M+1)
実施例637
実施例639の(1)の化合物を用い、実施例599の(3)に準じて表題化合物708mgを得た。
mass:432(M+1)
実施例638
実施例638の化合物は、実施例634に準じて製造した。
実施例639
(1) 2−ベンジルオキシプロピオン酸エチルエステルを用い、実施例599の(1)(2)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物4.30gを用い、実施例548の(5)に準じて反応を行った。反応液に10%塩酸−メタノールを加えてBoc基の除去を行った後、酢酸エチルを加えて析出した結晶を濾取、乾燥して表題化合物2.21gを得た。
mass:342(M+1)
実施例640−646
実施例640ないし実施例646の化合物は、実施例634に準じて製造した。
実施例640
mass:369(M+1)
実施例641
mass:383(M+1)
実施例642
mass:445(M+1)
実施例643
mass:409(M+1)
実施例644
mass:381(M+1)
実施例645
mass:383(M+1)
実施例646
mass:409(M+1)
実施例647
(1) L−N−ベンジルプロリンエチルエステルを用い、実施例548の(2)に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物1.34g、水素化ナトリウム243mg、ヨウ化メチル0.38ml及びジメチルホルムアミド20mlの混合物を原料が消失するまで室温で攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300、クロロホルム−メタノール(98:2))で精製し、表題化合物350mgを得た。
(3) (2)の化合物340mgを用い、実施例118の(2)に準じて反応を行い、目的物252mgを得た。
(4) (3)の化合物252mgを用い、実施例610に準じてジアステレオマーの混合物86mgを得た。このものについて実施例549と同様の方法により分割を行い、表題化合物を20mg及びジアステレオマーである実施例648の化合物を17mg得た。
mass:381(M+1)
実施例648
実施例648の化合物は、実施例647の化合物とともに得られた。
mass:381(M+1)
実施例649
(1) グリコール酸エチルエステル及び臭化ベンジルを用い、実施例548の(1)及び(2)に準じて目的物を合成した。
(2) (1)の化合物1.31mg、水素化ナトリウム271mg、ヨウ化メチル421μl及びジメチルホルムアミド30mlの混合物を0℃で60分攪拌した。反応後通常の後処理を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(99:1〜98:2))で精製し、目的物593mgを得た。
(3) (2)の化合物593mgを用い、実施例118の(2)に準じて目的物535mgを得た。
(4) (3)の化合物を用い、実施例548の(5)、続いて実施例84の(1)に準じて目的物176mgを得た。
(5) (4)の化合物30mg及び2−アミノインダン100mgを用い、実施例549の(2)に準じて表題化合物を31mg、実施例650の化合物を11mg及び実施例651の化合物を12mg得た。
H−NMR(DMSO−d
0.93−1.10(1H,m),2.24−2.38(2H,m),2.52−2.63(1H,m),2.67(1H,d,J=6.6Hz),2.72(1H,d,J=6.6Hz),3.02(1H,d,J=7.0Hz),3.08(1H,d,J=7.0Hz),3.28−3.58(3H,m),3.72(3H,s),3.74(2H,s),4.71−4.80(1H,m),6.08(1H,s),7.06−7.18(4H,m),7.26(1H,d,J=7.4Hz),7.43(1H,dd,J=7.4,7.9Hz),8.26(1H,d,J=7.9Hz),9.43(1H,s).
mass:457(M+1)
実施例650
実施例650の化合物は、実施例649の化合物の副生成物として得られた。mass:386(M+1)
実施例651
実施例651の化合物は、実施例649の化合物の副生成物として得られた。
mass:342(M+1)
実施例652−656
実施例652ないし実施例656の化合物は、実施例649に準じて製造した。
実施例652
mass:487(M+1)
実施例653
mass:475(M+1)
実施例654
mass:535,537(M+1)
実施例655
mass:491(M+1)
実施例656
mass:491(M+1)
実施例657−687
実施例657ないし実施例687の化合物は、実施例549の(2)に準じて製造した。
実施例657
mass:383(M+1)
実施例658
mass:409(M+1)
実施例659
mass:417(M+1)
実施例660
mass:369(M+1)
実施例661
mass:369(M+1)
実施例662
H−NMR(DMSO−d
0.95−1.12(1H,m),1.36(9H,s),2.22−2.38(2H,m),2.62−2.75(1H,m),3.23−3.37(1H,m),3.42−3.60(1H,m),4.10(2H,m),4.79(1H,dd,J=5.9,10Hz),6.47(1H,s),7.29(1H,d,J=7.3Hz),7.45(1H,t,J=7.3Hz),8.22(1H,d,J=7.3Hz),9.09(3H,br),9.91(1H,s).
mass:383(M+1)
実施例663
mass:355(M+1)
実施例664
mass:395(M+1)
実施例665
mass:381(M+1)
実施例666
mass:341(M+1)
実施例667
mass:324(M+1)
実施例668
H−NMR(DMSO−d
0.90−1.20(1H,m),1.20−2.00(8H,m),2.20−2.70(4H,m),3.00−3.40(1H,m),3.40−3.60(1H,m),3.74(2H,m),4.69(1H,m),7.25(1H,d,J=7.9Hz),7.41(1H,t,J=7.9Hz),8.21(1H,d,J=7.9Hz),9.44(1H,br),12.2(1H,br).
mass:395(M+1)
実施例669
mass:383(M+1)
実施例670
mass:397(M+1)
実施例671
H−NMR(DMSO−d
0.70−0.95(6H,m),0.95−1.15(1H,m),1.15−1.50(8H,m),2.10−2.70(4H,m),3.10−3.40(1H,m),3.40−3.60(1H,m),3.66(2H,s),4.70(1H,dd,J=6.0,11Hz),6.01(1H,br),7.27(1H,d,J=7.9Hz),7.43(1H,t,J=7.9Hz),8.27(1H,d,J=7.9Hz),9.40(1H,s),12.1(1H,br).
mass:425(M+1)
実施例672
mass:425(M+1)
実施例673
mass:439(M+1)
実施例674
mass:411(M+1)
実施例675
mass:397(M+1)
実施例676
mass:411(M+1)
実施例677
mass:445(M+1)
実施例678
mass:445(M+1)
実施例679
mass:445(M+1)
実施例680
mass:481(M+1)
実施例681
mass:481(M+1)
実施例682
mass:437(M+1)
実施例683
mass:468(M+1)
実施例684
mass:489(M+1)
実施例685
mass:484(M+1)
実施例686
mass:459(M+1)
実施例687
mass:399(M+1)
実施例688
(1) 2−アミノインダンの塩酸塩1.93g、臭素5.0ml及び酢酸30mlを加えて50℃で3日間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム50mlに溶解した。ここへ(Boc)O4ml及びトリエチルアミン15mlを加え、原料が消失するまで攪拌した。反応液を1N塩酸で洗浄し、有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200)で精製し、目的物1.38gを得た。
(2) (1)の化合物1.38gを用い、実施例599の(3)に準じて目的物553mgを得た。
(3) (2)の化合物14g、ブロモ酢酸エチル5.85ml、トリエチルアミン14.7ml及びトルエン100mlの混合物を室温で1晩攪拌した。反応液をエーテル−酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルム150mlに溶解し、(Boc)O12.6ml加えて原料が消失するまで室温で攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、目的物11.68gを得た。
(4) (3)の化合物10.13gを用い、実施例548の(2)に準じて目的物1.95gを得た。
(5) 3−ヒドロキシ−2−ブタノンを用いて実施例533の(1)から(3)に準じて合成したアミン及び(4)の化合物を用い、実施例118の(2)に準じてウレア体を得た。
(6) (5)の化合物を4N塩酸−ジオキサンで処理してBoc保護基を除去し、表題化合物を得た。
mass:551,553(M+1)
実施例689−690
実施例689及び実施例690の化合物は、実施例688に準じて製造した。
実施例689
H−NMR(DMSO−d
0.78−1.20(7H,m),2.24−2.78(4H,m),2.89−3.10(2H,m),3.40−3.59(1H,m),3.72(2H,s),4.10−4.22(1H,m),4.78(1H,s),6.10(1H,brs),7.27(1H,d,J=6.5Hz),7.29(1H,d,J=7.7Hz),7.35(1H,d,J=6.5Hz),7.40(1H,s),7.48(1H,dd,J=7.7,8.5Hz),8.32(1H,d,J=8.5Hz),9.55(1H,s),12.1(1H,brs).
mass:565,567(M+1)
実施例690
mass:551,553(M+1)
実施例691−692
実施例691及び実施例692の化合物は、実施例693に準じて製造した。
実施例691
mass:548(M+1)
実施例692
mass:474(M+1)
実施例693
(1) 実施例120の化合物54mg、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンのモノBoc保護体(トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、(Boc)O及びクロロホルムを用い、通常の方法に従い合成した)56mgを用い、実施例409の(1)に準じて目的物61mgを得た。
(2) (1)の化合物61mgを用い、実施例548の(2)に準じて目的物37mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.20(1H,m),1.48−1.53(4H,m),1.88−2.09(4H,m),2.26−2.43(2H,m),2.63−2.71(1H,m),2.90−3.08(1H,m),3.23−3.83(3H,m),4.74−4.85(1H,m),6.71(1H,s),7.26(1H,d,J=7.4Hz),7.44(1H,dd,J=7.4,7.9Hz),7.54(1H,dd,J=7.7,8.3Hz),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.88(1H,d,J=7.7Hz),8.02−8.13(2H,br),8.23(1H,s),8.26(1H,d,J=6.6Hz),8.48(1H,d,J=7.9Hz),9.20−9.40(1H,br),9.84(1H,s).
mass:514(M+1)
実施例694−700
実施例694ないし実施例700の化合物は、実施例693に準じて製造した。
実施例694
mass:490(M+1)
実施例695
mass:514(M+1)
実施例696
mass:514(M+1)
実施例697
mass:560(M+1)
実施例698
mass:527(M+1)
実施例699
mass:536(M+1)
実施例700
mass:528(M+1)
実施例701
実施例703の化合物を100mg用い、実施例118の(4)に準じて表題化合物69mgを得た。
mass:298(M+1)
実施例702
(1) 3−アミノ−4−エトキシカルボニルピラゾールを用い、実施例703に準じて目的物を得た。
(2) (1)の化合物300mgを用い、実施例118の(4)に準じて表題化合物を得た。
mass:370(M+1)
実施例703
(1) 3−アミノピラゾール3.00g、臭化ベンジル5.60g、水素化ナトリウム1.72g及びジメチルホルムアミド30mlの混合物を室温で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(3:1〜1:1)にて精製し、目的物を2.87g得た。
(2) (1)の化合物2.89gを用い、実施例118の(2)に準じて表題化合物989mgを得た。
mass:388(M+1)
実施例704
(1) 実施例702の(1)の化合物300mgのテトラヒドロフラン(20ml)溶液を0℃に冷却し、水素化リチウムアルミニウム30mgを加え30分攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜1:2)にて精製し、表題化合物248mgを得た。
mass:418(M+1)
実施例705
3−アミノ−1−メチルピラゾール100mgを用い、実施例118の(2)に準じて表題化合物196mgを得た。
mass:312(M+1)
実施例706
(1) 参考例3の化合物280mgのクロロホルム(5ml)溶液に塩素ガスを吹き込み、生成した濾取した。このものを水酸化ナトリウム水溶液及びクロロホルムの混合物に溶解し、有機層を分離して濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(10:1))で精製し、モノクロロ体(A)を84mg及びジクロロ体(B)を66mg得た。
(2) (1)−Aの化合物42mgを用い実施例1に準じて表題化合物である白色結晶を得た。
mass:343(M+1)
実施例707
(1) 参考例3の化合物2.02gのクロロホルム溶液を−20℃に冷却し、臭素1.16mlを加え、10分攪拌した。反応液を室温に戻し、析出した固体を濾取した。このものを水酸化ナトリウム水溶液及びクロロホルムの混合物に溶解し、有機層を分離して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、クロロホルム−メタノール(99:1)にて精製し、モノブロモ体(A)を1.30g及びジブロモ体(B)を1.14g得た。
(2) (1)−Aの化合物1.03gを用い、実施例1に準じて表題化合物1.24gを得た。
H−NMR(DMSO−d
0.98−1.14(1H,m),2.22−2.40(2H,m),2.43−2.60(1H,m),3.27−3.40(1H,m),3.49−3.60(1H,m),4.73−4.80(1H,m),7.06(1H,dd,J=7.2,12Hz),7.26(1H,d,J=8.7Hz),7.59(1H,d,J=8.4Hz),7.79(1H,ddd,J=2.1,8.7,12Hz),8.30(1H,dd,J=2.1,7.2Hz),8.26(1H,d,J=8.4Hz),10.0(1H,s),11.3(1H,s).
mass:387,389(M+1)
実施例708
実施例707の(1)−Bの化合物を用い、実施例1に準じて表題化合物を得た。
mass:467,469(M+1)
実施例709
実施例706の(1)−Bの化合物37mgを用い実施例1に準じて表題化合物を得た。
mass:378(M+1)
実施例710
(1) 4−ニトロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−オン 1,1,−ジオキシド100mg及び2−プロパノール67μlを用い、実施例56に準じて2種の化合物の混合物として淡黄色固体121mgを得た。
(2) (1)の混合物30mgを用い、参考例3に準じて反応を行った。粗生成物をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(80:1))で精製し、N−アルキル体(A)を6mg及びO−アルキル体(B)を20mg得た。
(3) (2)−Aの化合物6mgを用い、実施例1に準じて表題化合物である白色固体2mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.65(6H,d,J=7.8Hz),4.55(1H,dq,J=7.8,7.8Hz),6.95(1H,d,J=7.8Hz),7.04(1H,t,J=6.3Hz),7.47(1H,d,J=7.5Hz),7.61(1H,br),7.66−7.78(1H,m),8.47(1H,d,J=5.7Hz),9.00(1H,d,J=8.4Hz),13.1(1H,br).
mass:361(M+1)
実施例711
実施例710の(2)−Bの化合物75mgを用い、実施例1に準じて表題化合物である淡黄色固体93mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.45(6H,d,J=6Hz),5.49(1H,dq,J=6,6Hz),6.85(1H,d,J=8.1Hz),7.03−7.07(1H,m),7.59−7.75(3H,m),8.27−8.30(1H,m),8.36(1H,d,J=9.3Hz),11.8(1H,br).
mass:361(M+1)
実施例712−713
実施例712ないし実施例713の化合物は、実施例710及び実施例711に準じて製造した。
実施例712
mass:387(M+1)
実施例713
mass:387(M+1)
実施例714
実施例711の化合物を55mgをテトラヒドロフラン4mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム17mgを加えて室温で30分攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濾過、濾液を濃縮した。残渣をTLC(Merck Art5744、クロロホルム−メタノール(80:1))で精製し、表題化合物である白色固体5mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
4.41(2H,br),7.04(1H,t,J=6Hz),7.40(1H,d,J=7.2Hz),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.56(1H,t,J=8.1Hz),7.75−7.87(2H,m),8.25−8.33(2H,m),9.84(1H,s),10.9(1H,br).
mass:305(M+1)
実施例715
実施例714の化合物を5mg及び2−プロパノール7μlを用い、実施例56に準じて、表題化合物である白色固体3mgを得た。
H−NMR(CDCl
1.46(3H,t,J=7.2Hz),4.47(2H,q,J=7.2Hz),4.94(2H,s),6.83(1H,d,J=8.1Hz),7.04(1H,t,J=8.4Hz),7.54(1H,d,J=6.9Hz),7.61(1H,t,J=8.1Hz),7.73(1H,t,J=8.7Hz),7.97(1H,s),8.33(1H,d,J=3.3Hz),8.46(1H,d,J=7.8Hz),12.5(1H,s).
mass:377(M+1)
参考例1
9−フルオレノン−4−カルボン酸10.0g(44.6mmol)、塩化チオニル50mlおよびジメチルホルムアミド1mlの混合物を1時間還流した。反応液を濃縮し目的とする酸塩化物を黄色固体として得た。このものは精製せずに次の反応を行った。
アジ化ナトリウム4.06g(62.5mmol)を水50mlに溶解し氷冷したところへ、上記酸塩化物をテトラヒドロフラン200mlに懸濁させたものを一気に加え、同温度で反応液を1時間攪拌した。反応液をテトラヒドロフラン−酢酸エチル(10:1)で抽出し、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃縮し、析出した結晶を濾過して目的化合物を10.3g得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.29−7.43(2H,m),7.56(1H,dt,J=7.7Hz,1.3Hz),7.75(1H,d,J=7.5Hz),7.90(1H,dd,J=7.3Hz,1.3Hz),8.02(1H,dd,J=7.9Hz,1.2Hz),8.43(1H,d,J=7.9Hz).
mass:250(M+1)
参考例2
(1) 2−クロロ−3−ニトロ安息香酸2g(10.0mmol)と塩化チオニル(30ml)を室温にて混合し、4−ジメチルアミノピリジン122mg(1.00mmol)を加え、反応液を12時間還流した。反応液を濃縮し酸クロライドの粗生成物を得た。ピロール3.5ml(50.0mmol)とトリエチルアミン7.0ml(50.0mmol)の塩化メチレン(80ml)溶液に上記酸クロライドを室温にて加え、反応液を同温度にて6時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濃縮し粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル、1:0〜7:3)にて精製し、黄色油状物2.43gを得た。
(2)(1)で得られた黄色油状物2.40g(9.60mmol)のジメチルアセトアミド(180ml)溶液に酢酸カリウム1.80g(19.2mmol)を加えて系内を窒素で置換した。ここへテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.10g(0.960mmol)を室温で加え130℃で反応液を1晩攪拌した。反応液を酢酸エチル−エーテル(1:2)で希釈し水、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濃縮し粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−クロロホルム、1:0〜1:1)で精製し褐色固体の化合物2.24gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.34(1H,t,J=3.2Hz),7.10(1H,dd,J=3.3Hz,0.85Hz),7.21(1H,m),7.35(1H,dd,J=8.3Hz,7.3Hz),7.94(1H,dd,J=7.3Hz,1.0Hz),8.28(1H,dd,J=8.5Hz,1.0Hz).
参考例3
参考例2の化合物2.24gのメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)80ml溶液に10%パラジウム炭素触媒0.200gを室温で加え、反応液を水素気流下、室温にて12時間攪拌した。不溶物をセライト濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、1:0〜98:2〜95:5)にて精製し、褐色固体の化合物(参考例3の化合物)1.03gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.80−0.93(1H,m),2.10−2.30(2H,m),2.43−2.51(1H,m),3.18−3.24(1H,m),3.38−3.47(1H,m),4.50(1H,dd,J=10Hz,5.5Hz),5.34(2H,s),6.72(1H,d,J=7.9Hz),6.76(1H,d,J=7.4Hz),7.11(1H,t,J=7.6Hz).
参考例4
(1)窒素気流下、エタノール(90ml)を氷冷したところへナトリウム500mg(22mmol)を加え、反応液を室温で50分攪拌した。反応液を氷冷し、4−[2−[[(1、1−ジメチルエチル)ジフェニルシリル]オキシ]エチル]−2−ピリジンカルボニトリル45g(120mmol)のエタノール(150ml)溶液を15分かけて加え、反応液を室温に戻して4時間攪拌した。反応液に氷冷下1N塩酸120ml(120mmol)を加えて酸性にした後、さらに同温度で反応液に水50mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、1N水酸化ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濃縮し褐色オイルを得た。シルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、2:1〜1:1)にて精製し、黄色オイル42gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.00(9H,s),1.45(3H,t,J=7.0Hz),2.89(2H,t,J=6.3Hz),3.90(2H,t,J=6.3Hz),4.49(2H,q,J=7.0Hz),7.28(1H,d,J=4.9Hz),7.32−7.45(6H,m),7.55(4H,dd),7.99(1H,s),8.62(1H,d,J=5.6Hz).
参考例5
(1)参考例4の化合物13g(32mmol)のメタノール(200ml)溶液にヒドラジン1水和物7.8ml(160mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で19時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮し黄色オイル14gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
(2)(1)で得られた化合物のクロロホルム(100ml)溶液を氷冷し、1N塩酸97ml(97mmol)および亜硫酸ナトリウム4.5g(65mmol)を加え、同温度で反応液を40分攪拌した。反応液にクロロホルムを加え有機層を分離、硫酸マグネシウム乾燥後濾過、濾液を濃縮し黄色オイル14gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
(3)(2)で得られた化合物14g(32mmol)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液に参考例3の化合物2.00g(10.6mmol)を室温にて加え、反応液を95℃で2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:1〜1:2)にて精製し、淡黄色結晶8.0gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.01(9H,s),1.22−1.37(1H,m),2.33−2.47(2H,m),2.58−2.65(1H,m),2.81(2H,t,J=6.3Hz),3.45(1H,t,J=10Hz),3.78(1H,dt),3.90(2H,t,J=6.3Hz),4.80(1H,dd),6.53(1H,s),6.82(1H,d,J=5.2Hz),7.30−7.47(8H,m),7.53−7.58(5H,m),8.07(1H,d,J=4.2Hz),8.32(1H,d,J=7.3Hz),12.0(1H,s).
参考例6
参考例5の化合物8.0g(14mmol)をクロロホルム50mlに溶解したところへパラホルムアルデヒド71.44g(2.38mol)とtert−ブチルアミン250ml(2.38mol)を室温で攪拌して調製したイミン50mlおよび濃硫酸1滴を加え、反応液を95℃で3日間攪拌した。反応液を濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、3:1〜1:1〜1:2)にて精製し、無色粉末7.0gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98(9H,s),0.98−1.02(1H,m),1.28(9H,s),2.20−2.35(3H,m),2.80(2H,t,J=6.0Hz),3.33−3.42(1H,m),3.64−3.73(1H,m),3.86(2H,t,J=7.2Hz),4.67(1H,d,J=12Hz),4.73−4.80(1H,m),4.85(1H,d,J=8.8Hz),5.05−5.15(1H,br),5.43−5.52(1H,br),6.86(1H,d,J=5.6Hz),7.30−7.41(6H,m),7.49(1H,dd),7.54−7.60(5H,m),7.76(2H,d,J=12Hz),8.23(1H,d,J=4.8Hz).
参考例7
参考例6の化合物2.00gをテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)3.50ml(3.50mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥濾過した。濾液を濃縮し析出した結晶を濾取した。濾液を濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:2〜0:1〜クロロホルム−メタノール、50:1)にて精製した。先に濾取した結晶と合わせて目的化合物を700mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.2−1.35(1H,m),1.30(9H,s),2.20−2.40(3H,m),2.83(2H,t,J=6.6Hz),3.33−3.45(1H,m),3.61−3.74(1H,m),3.78(2H,t,J=6.6Hz),4.64−4.89(3H,m),5.07−5.20(1H,m),5.42−5.55(1H,m),6.91(1H,d,J=5.3Hz),7.45−7.59(2H,m),7.74−7.81(2H,m),8.28(1H,d,J=5.3Hz).
参考例8
(1)参考例7の化合物190mgをクロロホルム2mlに溶解しトリフェニルホスフィン146mg(0.56mmol)、ジフェニルリン酸アジド0.12ml(0.56mmol)およびジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン溶液(40%)0.24ml(0.55mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で15時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、19:1)で精製し、淡黄色不定形物130mgを得た。
(2)(1)で得られた化合物130mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)2mlに溶解し、室温で10%パラジウム炭素触媒130mgを加え水素気流下、反応液を同温度で2時間攪拌した。不溶物をセライトで濾過し濾液を濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、19:1)で精製し表題化合物を淡黄色油状物として32mgおよび実施例109の化合物80mgを得た。
H−NMR(DMSO− d)δ:1.23−1.35(1H,m),1.29(9H,s),2.21−2.41(3H,m),2.89(2H,brt),3.00(2H,brt),3.34−3.41(1H,m),3.62−3.71(1H,m),4.65(1H,d,J=12Hz),4.73−4.80(1H,m),4.83(1H,d,J=12Hz),5.00−5.20(1H,br),5.40−5.50(1H,br),6.81(1H,d,J=5.6Hz),7.50(2H,t),7.71(2H,d,J=8.8Hz),8.26(1H,d,J=5.6Hz).
参考例9
実施例81の化合物800mgをピリジン25mlに溶解し、室温にて塩化メタンスルホン酸0.263ml(3.40mmol)を加え、反応液を同温度で1時間攪拌した。不溶物を濾過し濾液を濃縮した。残渣をジメチルホルムアミドに溶解し、室温にてアジ化ナトリウム295mg(4.54mmol)を加え、反応液を80℃で30分攪拌した。反応液を室温に戻して水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後、濾過濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:2〜0:1)にて精製し目的物265mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23−1.37(1H,m),2.33−2.51(2H,m),2.57−2.67(1H,m),2.90(2H,t,J=6.4Hz),3.46(1H,dt,J=10Hz,3.2Hz),3.61(2H,t,J=6.4Hz),3.77(1H,q),4.77−4.84(1H,m),6.81(1H,s),6.90(1H,d,J=6.4Hz),7.50(1H,t,J=8.0Hz),7.57(1H,d,J=4.8Hz),8.17(1H,d,J=4.8Hz),8.34(1H,d,J=7.2Hz),8.76(1H,s).
参考例10
(1)p−ニトロベンゼンスルホニルクロリド5.00g(22.6mmol)のクロロホルム(50ml)溶液を氷冷したところへ、トリエチルアミン4.72ml(33.8mmol)および2,4−ジメトキシベンジルアミン5.05g(30.1mmol)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。このものは精製を行わずに次の反応を行った。
(2)(1)で得られた化合物1.12gと参考例7の化合物1.00gをクロロホルム10mlに溶解し、トリフェニルホスフィン758mg(2.89mmol)とジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン溶液(40%)1.26ml(2.89mmol)を室温にて加え、反応液を同温度で15時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:2〜1:4)で精製し黄色不定型物1.54gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.40(1H,m),1.30(9H,s),2.20−2.43(3H,m),2.74(2H,t,J=7.6Hz),3.33−3.45(3H,m),3.61(3H,s),3.67−3.73(1H,m),3.73(3H,s),4.36(2H,s),4.66(1H,d,J=12Hz),4.71−4.80(1H,m),4.84(1H,d,J=12Hz),6.29(1H,d,J=4.0Hz),6.40(1H,dd,J=8.0Hz,4.0),6.73(1H,d,J=4.0Hz),7.16(1H,d,J=8.0Hz),7.43−7.57(3H,m),7.67(2H,t),7.77(1H,d,J=8.0Hz),7.80(2H,d,J=8.0Hz),8.19−8.22(3H,m).
参考例11
参考例10の化合物750mgをジメチルホルムアミド7.5mlに溶解し、室温にて炭酸ナトリウム290mg(2.74mmol)とチオフェノール0.120ml(1.17mmol)を反応液に加え、さらに反応液を室温で4日間攪拌した。不溶物を濾過し濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、50:1〜9:1〜4:1)にて精製し淡黄色不定型物を350mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.30(10H,s),2.10−2.37(3H,m),2.75−2.90(4H,m),3.34−3.43(1H,m),3.73−3.77(9H,m),4.67(1H,d,J=9.6Hz),4.77(1H,dd),4.85(1H,d,J=9.6Hz),5.05−5.15(1H,br),5.40−5.50(1H,br),6.39(2H,d,J=8.0Hz),6.87(1H,d,J=6.4Hz),7.09(1H,dd),7.47−7.57(2H,m),7.75(2H,d,J=6.4Hz),8.25(1H,d,J=4.8Hz).
本発明によれば、本発明化合物は、腫瘍細胞に対して、顕著な増殖阻止作用を示すことから、悪性腫瘍の治療を目的とする新規Cdk4阻害剤等を提供することができる。

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    Figure 2011148811
    [式中、Arは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
    (1)低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
    (2)低級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基(以下、環上置換基と略す。)が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
    (3)式:Y−W−Y−R(式中、Y、W、Y及びRは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし7員環を形成する含窒素複素芳香環基、X及びZは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R又はR及び/若しくはRと一緒になって、CH又は窒素原子、Yは、CO、SO又はSO、Rは、水素原子若しくは式:Y−W−Y−R(式中、Rは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、Wは、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NR、SONR、N(R)SONR、N(R)SO、CH(OR)、CONR、N(R)CO、N(R)CONR、N(R)COO、N(R)CSO、N(R)COS、C(R)=CR、C≡C、CO、CS、OC(O)、OC(O)NR、OC(S)NR、SC(O)、SC(O)NR又はC(O)O(ここにおいて、R及びRは、水素原子若しくは低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y及びYは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又は低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R及びRは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R及びRの何れか一方が、R及びXと共に一緒になって形成する、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、イソチアゾリル基、エチレンジオキシフェニル基、オキサゾリル基、、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロインドリル基、チオナフテニル基、ナフチリジニル基、フェナジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ベンゾジオキサニル基及びメチレンジオキシフェニル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロキノリニル基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ホルミル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、トリ低級アルキルアンモニオ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、トリ低級アルキルアンモニオ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、低級アルカノイルアミジノ低級アルキル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシイミノ基及び低級アルコキシイミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y−W−Y−R(式中、R、W、Y及びYは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、式
    Figure 2011148811
    は、単結合又は二重結合を示す]で表される化合物又はその塩。
  2. 一般式(I−a)
    Figure 2011148811
    [式中、Arは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基及びイミダゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
    (1’)低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、ホルミル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基及び低級アルキルスルホニルアミノ基からなる群より選択される置換基並びに式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Rpaは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、インドリル基、エチレンジオキシフェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、キノリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアゾリル基、チエニル基及びトリアゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、イソキサゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W1aは、酸素原子、硫黄原子、NRqa、SONRqa、N(Rqa)SO、CONRqa、N(Rqa)CO、N(Rqa)COO、C(Rqa)=CRra、OC(O)、OC(O)NRqa又はC(O)O(ここにおいて、Rqa及びRraは、水素原子若しくは低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、ホルミル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基及び低級アルキルスルホニルアミノ基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y1a及びY2aは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
    (2’)低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群より選択される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし6員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
    (3’)式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Y1a、W1a、Y2a及びRpaは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし6員環を形成する含窒素複素芳香環基、Xa及びZaは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R1a又はR2a及び/若しくはR3aと一緒になって、CH又は窒素原子、Yaは、CO、SO又はSO、R1aは、水素原子若しくは式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsaは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ低級アルキル基、アリール基及びインドリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはテトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基及びモルホリノ基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W2aは、単結合、NRta、CH(ORta)、CONRta、N(Rta)CO、N(Rta)COO、OC(O)NRta又はC(O)O(ここにおいて、Rtaは、水素原子、該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、Y3a及びY4aは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基又は低級アルキル基、水酸基、カルバモイル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R2a及びR3aは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R2a及びR3aの何れか一方が、R1a及びXaと共に一緒になって形成する、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和の5員ないし8員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZa、R1a及びXaと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、水酸基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y1a−W1a−Y2a−Rpa(式中、Rpa、W1a、Y1a及びY2aは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基、ピリジル基及びピラゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基並びにピペリジニル基及びピロリジニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし8員環基を形成し、R4a及びR5aは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基若しくは式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y3a−W2a−Y4a−Rsa(式中、Rsa、W2a、Y3a及びY4aは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、式
    Figure 2011148811
    は、単結合又は二重結合を示す]で表される請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 一般式(I−b)
    Figure 2011148811
    [式中、Arは、ピリジル基及びピラゾリル基からなる群から選択される含窒素複素芳香環基であって、
    (1’’)水酸基、ハロゲン原子、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基並びに式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Rpbは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基若しくは該置換基を適宜1ないし3個、さらには
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される部分構造を含む2環性若しくは3環性の縮合環を有していてもよい、シクロ低級アルキル基、アリール基、ピリジル基及びピラゾリル基からなる群より選択される芳香族複素環基若しくはイソキサゾリニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基及びテトラヒドロイソキノリニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基、W1bは、NRqb、N(Rqb)SO、CONRqb、N(Rqb)CO、N(Rqb)COO、OC(O)又はC(O)O(ここにおいて、Rqb及びRrbは、水素原子若しくは水酸基、ハロゲン原子、シクロ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示す)、Y1b及びY2bは、同一又は異なって、単結合又は該2環性若しくは3環性の縮合環を1個有していてもよい、直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、
    (2’’)低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基及び低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群より選択される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該環上置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし6員環を形成する含窒素複素芳香環基又は
    (3’’)式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Y1b、W1b、Y2b及びRpbは前記の意味を有する)で表される置換基が結合する環上の炭素原子、その隣接する炭素原子並びに当該置換基上の炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに一緒になって、
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される5員ないし6員環を形成する含窒素複素芳香環基、X及びZは、同一又は異なって、炭素原子若しくは窒素原子を示すか、適宜、結合する、R1b又はR2b及び/若しくはR3bと一緒になって、CH又は窒素原子、Yは、CO、SO又はSO、R1bは、水素原子若しくは式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsbは、水素原子又は該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、シクロ低級アルキル基及びアリール基、W2bは、単結合、N(Rtb)COO又はC(O)O(ここにおいて、Rtbは、水素原子、該置換基を適宜1ないし3個有していてもよい、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す)、Y3b及びY4bは、同一又は異なって、単結合又は直鎖状若しくは分枝状の低級アルキレン基を示す)で示される置換基、又はヒドロキシ低級アルキル基及び式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよい低級アルキル基であるか、又は、Xと共に窒素原子を形成し、R2b及びR3bは、同一又は異なって、独立して水素原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基若しくは式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは、前記の意味を有する)で示される置換基であるか、R2b及びR3bの何れか一方が、R1b及びXと共に一緒になって形成する、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和の5員ないし7員環基において、他方が結合して、環上の炭素原子若しくは窒素原子、当該環上の環上置換基に含まれる、炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子とともに5員ないし7員環形成するか、又は一緒になって、スピロシクロ低級アルキル基、結合するZと共にオキソ基を形成するか、若しくは結合するZ、R1b及びXと共に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種若しくはそれ以上包含してもよく、低級アルキル基、置換基を有していてもよいスピロシクロ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基からなる群から選択される置換基並びに式:Y1b−W1b−Y2b−Rpb(式中、Rpb、W1b、Y1b及びY2bは、前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基、さらには、適宜1ないし3個の同一若しくは異なる置換基を有してもよいシクロ低級アルキル基、アリール基並びにピペリジニル基及びピロリジニル基からなる群より選択される脂肪族複素環基からなる群より選択される環と縮合していてもよい、
    Figure 2011148811
    並びに
    Figure 2011148811
    からなる群より選択される飽和若しくは不飽和の5員ないし7員環基を形成し、R4b及びR5bは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子若しくは式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは前記の意味を有する)で示される置換基又は低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ基及びアロイルアミノ基からなる群から選択される置換基並びに式:Y3b−W2b−Y4b−Rsb(式中、Rsb、W2b、Y3b及びY4bは前記の意味を有する)で示される置換基からなる群から選択される置換基であって、適宜1ないし3個の同一又は異なる置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基若しくはアラルキル基を示し、式
    Figure 2011148811
    は、単結合又は二重結合を示す]で表される請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. 一般式(I−p)
    Figure 2011148811
    [式中、Arは、適宜置換基を有していてもよい含窒素複素芳香環基、Xは、炭素原子(CH)又は窒素原子、R1pは、水素原子又は適宜置換基を有してもよい低級アルキル基、 R2pは、水素原子又はオキソ基(結合する炭素原子と共にカルボニル基を形成する)を示すか、又は結合する炭素原子、R1p及びXと共に窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種もしくはそれ以上包含してもよく適宜置換基を有していてもよい、飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環基を形成し、R4p及びR5pは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又は適宜置換基を有していてもよい、低級アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を示す]で表される請求項1ないし3に記載の化合物又はその塩。
  5. N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−オクチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチル−4,4−ジメチルペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−メトキシインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチルインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−クロロインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(ピロリジン−2−イル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(t−ブチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(ピラゾロ[5,4−b]ピリジン−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(1−ヒドロキシメチルシクロペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]−4−オキソイソインドリン−8−イル)−N−(5−(N−tーブチルーNーメチルーアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−4−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−3−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]−4−オキソイソインドリン−8−イル)−N−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−アセチル−3−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピペリジノ[3,4−c]ピリジン−6−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピロリジノ[3,4−c]ピリジン−5−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(シクロヘキシルアミノエチル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(N−シクロペンチル−3−メチルイソインドリン−1−オン−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(3−t−ブチルイソインドリノ[3,2−b]オキサゾリジン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(2−メチルイソインドリノ[3,2−b]ペルヒドロ−1,3−オキサジン−5−オン−9−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア及びN’−(イソインドリノ[2,3−b]ペルヒドロ−1,4−メタノ−6,11a−ベンゾキサジン−11−オン−7−イル)N−(ピリジン−2−イル)ウレアである請求項1記載の化合物。
  6. N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−オクチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチル−4,4−ジメチルペンチルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−メトキシインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(2−メチルインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(5−(5−クロロインダン−2−イルアミノメチル)ピラゾール−3−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジル−4−ピペリジル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(ピペリジノ[3,4−c]ピリジン−6−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(ピロリジノ[2,1−b]イソインドリン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(3−t−ブチルイソインドリノ[3,2−b]オキサゾリジン−4−オン−8−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア、N’−(2−メチルイソインドリノ[3,2−b]ペルヒドロ−1,3−オキサジン−5−オン−9−イル)−N−(4−(N−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ウレア及びN’−(イソインドリノ[2,3−b]ペルヒドロ−1,4−メタノ−6,11a−ベンゾキサジン−11−オン−7−イル)N−(ピリジン−2−イル)ウレアである請求項1記載の化合物。
JP2011055296A 1999-07-26 2011-03-14 ビアリールウレア誘導体 Withdrawn JP2011148811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055296A JP2011148811A (ja) 1999-07-26 2011-03-14 ビアリールウレア誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999211384 1999-07-26
JP21138499 1999-07-26
JP2011055296A JP2011148811A (ja) 1999-07-26 2011-03-14 ビアリールウレア誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274175A Division JP2001106673A (ja) 1999-07-26 2000-07-26 ビアリールウレア誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011148811A true JP2011148811A (ja) 2011-08-04

Family

ID=16605076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055296A Withdrawn JP2011148811A (ja) 1999-07-26 2011-03-14 ビアリールウレア誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6958333B1 (ja)
EP (2) EP1199306B1 (ja)
JP (1) JP2011148811A (ja)
AU (1) AU6314900A (ja)
CA (1) CA2380389A1 (ja)
DE (1) DE60024631T2 (ja)
ES (1) ES2251395T3 (ja)
WO (1) WO2001007411A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL144144A0 (en) 1999-01-13 2002-05-23 Bayer Ag Omega-carboxy aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
EP1268472B1 (en) 2000-02-07 2004-10-13 Bristol-Myers Squibb Company 3-aminopyrazole inhibitors of cyclin dependent kinases
SK12712002A3 (sk) * 2000-02-07 2003-02-04 Abbott Gmbh & Co. Kg Deriváty 2-benzotiazolylmočoviny a ich použitie ako inhibítorov proteínkináz
DZ3398A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Pfizer Prod Inc Derives pyrazole et leur utilisation comme inhibiteurs des proteines kinases
UA76977C2 (en) 2001-03-02 2006-10-16 Icos Corp Aryl- and heteroaryl substituted chk1 inhibitors and their use as radiosensitizers and chemosensitizers
DK1470124T3 (da) 2002-01-22 2006-04-18 Warner Lambert Co 2-(Pyridin-2-yl amino)-pyrido[2,3]pyrimidin-7-oner
WO2003068229A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
DE10213133A1 (de) 2002-03-23 2003-10-02 Marconi Comm Gmbh Optische Schaltstation
AU2003243318A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diarylurea compounds and derivatives as chk-1 inhibitors for the treatment of cancer
EP1545533A1 (en) 2002-09-04 2005-06-29 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7262200B2 (en) 2002-10-25 2007-08-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indazolinone compositions useful as kinase inhibitors
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
ATE384264T1 (de) 2003-05-20 2008-02-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Diaryl-harnstoffe mit kinasehemmender wirkung
NZ580384A (en) 2003-07-23 2011-03-31 Bayer Pharmaceuticals Corp 4{4-[3-(4-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-ureido]-3-fluorophenoxy}-pyridine-2-carboxylic acid methylamide and metabolites for the treatment and prevention of diseases and conditions
CN101010315A (zh) 2004-04-30 2007-08-01 拜耳制药公司 用于治疗癌症的取代的吡唑基脲衍生物
CN1956982A (zh) * 2004-05-21 2007-05-02 万有制药株式会社 具有氨基噻唑骨架的Cdk4、6选择性抑制剂
EP2862859B1 (en) 2004-06-17 2018-07-25 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
AR058347A1 (es) 2005-12-15 2008-01-30 Cytokinetics Inc Entidades quimias composiciones y metodos
US7989455B2 (en) 2005-12-19 2011-08-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
EP2271625B1 (en) 2008-04-01 2012-09-12 Abbott GmbH & Co. KG Tetrahydroisoquinolines, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
GB0811643D0 (en) 2008-06-25 2008-07-30 Cancer Rec Tech Ltd New therapeutic agents
JP2012504645A (ja) 2008-10-01 2012-02-23 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 健康な細胞に対する電離放射線の影響を低下させる又は防止するための医薬組成物
WO2010039997A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Hematopoietic protection against chemotherapeutic compounds using selective cyclin-dependent kinase 4/6 inhibitors
AR075442A1 (es) 2009-02-16 2011-03-30 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de aminotetralina, composiciones farmaceuticas que las contienen y sus usos en terapia
JP5642661B2 (ja) * 2009-03-05 2014-12-17 塩野義製薬株式会社 Npyy5受容体拮抗作用を有するピペリジンおよびピロリジン誘導体
FR2943057B1 (fr) * 2009-03-12 2011-06-03 Centre Nat Rech Scient DERIVES DE 10-AMINO-1,2,3,4-TETRAHYDROPYRIDO°2,1-a!ISOINDOL-6(10bH)- ONES, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEURS UTILISATIONS THERAPEUTIQUES
CA2761896A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Cyclin dependent kinase inhibitors and methods of use
KR20130012072A (ko) 2010-03-31 2013-01-31 액테리온 파마슈티칼 리미티드 항박테리아성 이소퀴놀린-3-일우레아 유도체
WO2011159726A2 (en) 2010-06-14 2011-12-22 The Scripps Research Institute Reprogramming of cells to a new fate
US9045459B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8877794B2 (en) 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9051280B2 (en) 2010-08-13 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8883839B2 (en) 2010-08-13 2014-11-11 Abbott Laboratories Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8846743B2 (en) 2010-08-13 2014-09-30 Abbott Laboratories Aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
EP2640394A4 (en) 2010-11-17 2015-02-25 Univ North Carolina PROTECTION OF RENAL TISSUES AGAINST ISCHEMIA THROUGH INHIBITION OF CDK4 AND CDK6 PROLIFERATIVE KINASES
AR088729A1 (es) 2011-03-29 2014-07-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 3-ureidoisoquinolin-8-ilo y una composicion farmaceutica
US9309200B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Benzazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
JP2014521682A (ja) 2011-08-05 2014-08-28 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミノクロマン、アミノチオクロマンおよびアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、これらを含有する医薬組成物、ならびに治療におけるこれらの使用
US8846741B2 (en) 2011-11-18 2014-09-30 Abbvie Inc. N-substituted aminobenzocycloheptene, aminotetraline, aminoindane and phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9365512B2 (en) * 2012-02-13 2016-06-14 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Isoindoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
EP2967050A4 (en) 2013-03-15 2016-09-28 G1 Therapeutics Inc HIGH-ACTIVE ANTINEOPLASTIC AND ANTIPROLIFERATIVE AGENTS
EP2968291A4 (en) 2013-03-15 2016-09-28 G1 Therapeutics Inc HSPC-PROOF TREATMENTS FOR RB-POSITIVE ABNORMAL CELLULAR PROLIFERATION
US9650334B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9656955B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
WO2014207688A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Universidade Do Porto Tryptophanol-derived oxazoloisoindolinones: small-molecule p53 activators
EP3057960B1 (en) 2013-10-17 2019-02-27 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminochromane, aminothiochromane and amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CA2924699A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminotetraline and aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
WO2015161288A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 G1 Therapeutics, Inc. Tricyclic lactams for use as anti-neoplastic and anti-proliferative agents
WO2016040848A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of rb-negative tumors using topoisomerase inhibitors in combination with cyclin dependent kinase 4/6 inhibitors
WO2016040858A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 G1 Therapeutics, Inc. Combinations and dosing regimes to treat rb-positive tumors
GB201517217D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Astex Therapeutics Ltd And Cancer Res Technology Ltd Pharmaceutical compounds
GB201517216D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Cancer Res Technology Ltd And Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
LT3413892T (lt) * 2016-02-12 2022-06-10 Cytokinetics, Incorporated Tetrahidroizochinolino dariniai
WO2017161253A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Tufts Medical Center Compositions and methods for treating and preventing metabolic disorders
GB201704966D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201704965D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
EP3606518A4 (en) 2017-04-01 2021-04-07 The Broad Institute, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTION AND MODULATION OF IMMUNOTHERAPY RESISTANCE GENE SIGNATURE IN CANCER
CN107325045A (zh) * 2017-07-07 2017-11-07 上海吉尔多肽有限公司 一种2‑溴‑5‑碘吡啶‑3‑胺的合成方法
US20220154282A1 (en) 2019-03-12 2022-05-19 The Broad Institute, Inc. Detection means, compositions and methods for modulating synovial sarcoma cells
US10988479B1 (en) 2020-06-15 2021-04-27 G1 Therapeutics, Inc. Morphic forms of trilaciclib and methods of manufacture thereof
EP4389736A1 (en) * 2021-08-16 2024-06-26 Shanghai Institute of Materia Medica, Chinese Academy of Sciences Urea compound containing 2-heteroaromatic ring substitution, preparation method therefor and use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115176A (ja) 1987-10-28 1989-05-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 長尺膜状圧電素子の製造方法
DE68926082T2 (de) 1988-09-07 1996-11-28 Minnesota Mining & Mfg Photoinitiator enthaltende Halogenmethyl-1,3,5-Triazine
DK41193D0 (da) 1993-04-07 1993-04-07 Neurosearch As Ionkanalaabnere
EP0809492A4 (en) 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US5733920A (en) 1995-10-31 1998-03-31 Mitotix, Inc. Inhibitors of cyclin dependent kinases
US5908934A (en) 1996-09-26 1999-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of chiral ketone intermediates useful for the preparation of flavopiridol and analogs
US6040321A (en) * 1997-11-12 2000-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
EP1047691A1 (en) * 1997-12-12 2000-11-02 Smithkline Beecham Plc Quinolinepiperazine and quinolinepiperidine derivatives, their preparation and their use as combined 5-ht1a, 5-ht1b and 5-ht1d receptor antagonists
DE69940951D1 (de) * 1998-04-21 2009-07-16 Bristol Myers Squibb Pharma Co Nd wachstumshemmende mittel
ES2237919T4 (es) * 1998-06-18 2007-05-01 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores aminotiazol sustituidos con carbono de quinasas dependientes de ciclina.
GB9823873D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-30 Pharmacia & Upjohn Spa 2-ureido-thiazole derivatives,process for their preparation,and their use as antitumour agents
WO2000047577A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham Plc Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as orexin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199306A4 (en) 2002-10-30
US20070027147A1 (en) 2007-02-01
EP1199306A1 (en) 2002-04-24
WO2001007411A1 (fr) 2001-02-01
US6958333B1 (en) 2005-10-25
DE60024631T2 (de) 2006-06-14
CA2380389A1 (en) 2001-02-01
EP1557168A3 (en) 2007-05-23
EP1557168A2 (en) 2005-07-27
ES2251395T3 (es) 2006-05-01
AU6314900A (en) 2001-02-13
US7354946B2 (en) 2008-04-08
EP1199306B1 (en) 2005-12-07
EP1557168B1 (en) 2011-11-16
DE60024631D1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011148811A (ja) ビアリールウレア誘導体
CN109153636B (zh) 作为双重lsd1/hdac抑制剂的环丙基-酰胺化合物
US7148224B2 (en) Pyrazinone derivatives
US11999717B2 (en) Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as LPA receptor antagonists and uses thereof
WO2005082855A1 (ja) 新規ピリジン誘導体およびピリミジン誘導体(2)
KR20150112953A (ko) 테트라하이드로- 및 디하이드로-이소퀴놀린 prmt5 억제제 및 이의 용도
EA039808B1 (ru) Аминотриазолопиридины в качестве ингибиторов киназ
EP2709985A1 (en) Amine derivatives as potassium channel blockers
TW201439089A (zh) 新穎化合物
CN115942972A (zh) Lpa受体拮抗剂及其用途
JP2002220338A (ja) ビアリールウレア化合物又はその塩を有効成分として含有するCdk4及び/又はCdk6阻害剤
KR20240005892A (ko) Lpa 수용체 길항제 및 이의 용도
KR101850062B1 (ko) 신규 스피로퀴논 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 신경계 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2019522682A (ja) ラパマイシンシグナル伝達経路阻害剤のメカニズム標的、及びその治療応用
JP2001106673A (ja) ビアリールウレア誘導体
US20190135746A1 (en) Indoline derivatives and method for using and producing the same
KR102293986B1 (ko) 이소퀴놀리논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US10618892B2 (en) Processes for the preparation of a BACE inhibitor
CA3232178A1 (en) Pyridazinyl amino derivatives as alk5 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120217