JP2011103441A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103441A
JP2011103441A JP2010190604A JP2010190604A JP2011103441A JP 2011103441 A JP2011103441 A JP 2011103441A JP 2010190604 A JP2010190604 A JP 2010190604A JP 2010190604 A JP2010190604 A JP 2010190604A JP 2011103441 A JP2011103441 A JP 2011103441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit substrate
bump
semiconductor device
electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010190604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644264B2 (ja
Inventor
Daisuke Mizutani
大輔 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010190604A priority Critical patent/JP5644264B2/ja
Priority to TW099134876A priority patent/TWI441294B/zh
Priority to US12/903,403 priority patent/US9030007B2/en
Priority to CN2010105103379A priority patent/CN102082129B/zh
Publication of JP2011103441A publication Critical patent/JP2011103441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644264B2 publication Critical patent/JP5644264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0379Stacked conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/092Exposing inner circuit layers or metal planes at the walls of high aspect ratio holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10666Plated through-hole for surface mounting on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置とその製造方法において、半導体部品と回路基板との位置合わせを容易にすること。
【解決手段】表面に複数の第1の電極22が形成された第1の回路基材20と、第1の回路基材20の上方に設けられ、第1の電極22の各々の上方に第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bとが形成された第2の回路基材30と、第2の回路基材30の上方に設けられた半導体パッケージ50と、第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30b内に設けられ、第1の電極22と半導体パッケージ50とを接続する複数の第1のバンプ51とを有する半導体装置による。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、電子機器に搭載される半導体パッケージや半導体素子等の半導体部品の小型化が進んでいる。その半導体部品は、はんだバンプ等の接続端子を介して電子機器内の回路基材に搭載されるが、この電子機器の歩留まりを向上させるにはこれら回路基材と半導体部品との位置合わせ精度を高めるのが好ましい。
特開平7−183333号公報 特開2007−27305号公報
半導体装置とその製造方法において、半導体部品と回路基板との位置合わせを容易にすることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材と、前記第1の回路基材の上方に設けられ、前記複数の第1の電極の各々の上方に第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材と、前記第2の回路基材の上方に設けられ、表面に複数の第2の電極が形成された半導体部品と、前記第1の貫通孔内と前記第2の貫通孔内に設けられ、前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する複数の第1のバンプとを有する半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材の上方に、第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材を配する工程と、半導体部品の複数の第2の電極の各々の上に形成された複数の第1のバンプを前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔に通し、前記第1の回路基材の複数の前記第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程と、前記第1のバンプを加熱して溶融させ、前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
更に、その開示の別の観点によれば、第1の回路基材が備える複数の第1のバンプの各々に、第2の回路基材の複数の貫通孔の各々を嵌合させる工程と、前記回路基材の前記複数の貫通孔の各々に、半導体部品が備える複数の第2のバンプの各々を嵌合させる工程と、前記第1のバンプと前記第2のバンプの各々を加熱して溶融し、該第1のバンプと該第2のバンプの各々を介して前記第1の回路基材と前記半導体部品とを電気的かつ機械的に接続する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、第2の回路基材の第1の貫通孔と前記第2の貫通孔に半導体部品のバンプを通すので、これらの貫通孔により溶融したバンプの動きを規制することができ、第1の回路基材の電極とバンプとの間に位置ずれが発生するのを防止することができる。
図1(a)、(b)は、インターポーザを利用した半導体装置の製造途中の断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図8は、第1実施形態で使用する第2の回路基材の拡大平面図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図10は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図11は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図12は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図13は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図14は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図15は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図16は、第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図17は、第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図18は、第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図19は、第5実施形態に係る半導体装置の断面図である。
半導体パッケージ等の半導体部品を回路基材に実装する形態として、半導体部品と回路基板との間に配線を中継するためのインターポーザを設ける形態がある。
各実施形態の説明に先立ち、そのようなインターポーザを利用した半導体装置の製造方法について説明する。
図1(a)、(b)は、その半導体装置の製造途中の断面図である。
まず、図1(a)に示すように、一方の主面上に第1の電極3が設けられた回路基材1を用意し、その回路基材1とインターポーザ4との位置合わせを行う。
インターポーザ4は、ポリイミド等の可撓性基材に第2の電極6を形成してなり、その第2の電極6上には第1のはんだバンプ5が接合される。
そして、第1のはんだバンプ5が第1の電極3に当接した状態で、その第1のはんだバンプ5をリフローすることにより、第1のはんだバンプ5を介して回路基材1とインターポーザ4とを機械的かつ電気的に接続する。
次に、図1(b)に示すように、インターポーザ4の上に半導体パッケージ10を載置する。
その半導体パッケージ10はパッケージ基材15を備えており、そのパッケージ基材15の二つの主面のうちインターポーザ4に対向する主面には第2のはんだバンプ8が設けられる。
一方、パッケージ基材15の他方の主面上には第3の電極14が形成され、半導体素子13が第3のはんだバンプ12を介してその第3の電極14と接続されている。
なお、半導体素子13とパッケージ基材15との間の隙間には、これらの接続信頼性を向上させるためのアンダーフィル樹脂19が充填される。
そして、第2のはんだバンプ8と第2の電極6とが位置合わせされた状態で、この第2のはんだバンプ8をリフローすることにより、第2の電極6に第2のはんだバンプ8を接合する。
以上により、この半導体装置の基本構造が完成したことになる。
このような半導体装置の製造方法では、図1(b)のリフローの際、第2の電極6と第2のはんだバンプ8とが接合されるように、半導体パッケージ10とインターポーザ4とを位置合わせする必要がある。
しかしながら、回路基材1、インターポーザ4、及び半導体パッケージ10は、材料の相違が原因で各々の熱膨張量が異なるので、図1(b)の工程で各はんだバンプ8をリフローする際に互いに異なる量で伸長してしまう。
そのため、リフロー時に第2の電極6と第2のはんだバンプ8とが位置ずれを起こし、高精度な位置合わせが困難である。
特に、インターポーザ4は、熱膨張率の大きなポリイミドを主にしてなるため、位置合わせの困難性を更に助長してしまう。
しかも、この実装構造では、第1のはんだバンプ5と第2のはんだバンプ8の各々の高さと、インターポーザ4の厚さとを合わせた間隔Dだけ半導体パッケージ10が回路基材1から隔てられる。そのため、半導体パッケージ10から回路基材1への配線の引き回し距離が長くなり、RC遅延によって半導体パッケージ10の高速動作を妨げてしまう。
このように、回路基材1と半導体パッケージ10との間に単にインターポーザ4を設けたのでは、位置合わせの困難性や信号処理速度の低下といった問題が生じることになる。
このような問題に鑑み、本願発明者は以下に説明するような各実施形態に想到した。
(第1実施形態)
図2〜図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置を製造するには、まず、図2に示すように、実装基板等として供せられる第1の回路基材20を用意する。
第1の回路基材20は、ガラスエポキシ樹脂等よりなり、その表面上には銅箔や銅めっき膜をパターニングしてなる複数の第1の電極22が形成される。
なお、第1の回路基材20としては、複数の配線と絶縁層を積層してなる多層回路基板を使用してもよい。更に、第1の回路基材20の剛性も特に限定されず、可撓性のある回路基材やリジッドな回路基材のどちらも第1の回路基材20として採用し得る。
また、このような第1の回路基材20と共に、図3に示すように、第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bが複数形成された第2の回路基材30を用意する。なお、この第2の回路基材30の端部に、信号を引き出すためのコネクタ60を設けてもよい。
この第2の回路基材30は、点線円内に示すように、各層31〜40を積層してなる積層構造を有する。その積層構造は、下から順に、第1のカバーレイ31、第1の絶縁層32、第1のグランド配線33、第1の接着層34、第2の絶縁層35、信号配線36、第2の接着層37、第3の絶縁層38、第2のグランド配線39、第2のカバーレイ40を有する。
このうち、第1〜第3の絶縁層32、35、38としては樹脂のみからなる可撓性の樹脂フィルムが用いられ、本実施形態ではポリイミドフィルムの一種である宇部興産株式会社製のユーピレックスを使用する。また、これらの絶縁層32、35、38の厚さは特に限定されないが、本実施形態では約15μmの厚さに各絶縁層を形成する。
このように可撓性のある各絶縁層32、35、38を使用することで、第2の回路基材30自体も可撓性を呈するようになる。
一方、第1及び第2の接着層34、37としては、絶縁性のある厚さ約15μmの京セラケミカル社製のTFA-860FBを使用する。
更に、第1及び第2のグランド配線33、39と、信号配線36としては、厚さが約9μmの電解銅めっき膜を使用する。信号配線36は第2の絶縁層35の上面上に形成されており、その信号配線36と第2の絶縁層35とを覆うように第3の絶縁層38が形成される。
本実施形態では、これら各層31〜40を張り合わせて厚さが約0.1mmの積層体を形成した後、ドリル加工によって直径が約0.7mmの第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bをその積層体に形成し、第2の回路基材30を作製する。
このようにして形成された各貫通孔30a、30bのうち、第2の貫通孔30bにおいては、その内面30yに信号配線36が露出する。
一方、第1の貫通孔30aにおいては、信号配線36は絶縁性の第2の接着層37によって、当該貫通孔30aの内面30xから隔離されている。
図8は、この第2の回路基材30の拡大平面図である。
図8に示されるように、第1のグランド配線33と第2のグランド配線39は、第2の回路基材30において、各貫通孔30a、30bを除く領域の全面に形成される。
一方、信号配線36はライン状の平面形状を有しており、二本の信号配線36が対になって差動配線として機能する。差動配線においては、二本の信号配線36に位相が互いに逆の信号が供給され、ノイズ耐性の向上やデバイスの高速化に有利である。
更に、これらグランド配線33、39と信号配線36は、ストリップ配線構造となっており、高周波信号の伝送に好適である。
また、上記した第2の回路基材30と共に、図4に示すような半導体パッケージ50を用意する。
その半導体パッケージ50は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)型のパッケージであって、パッケージ基材53と半導体素子58とを備える。
パッケージ基材53の両主面のうち、半導体素子58が搭載されていない側の主面には第2の電極52がグリッド状に複数設けられる。
第2の電極52は、銅めっき膜等をパターニングしてなり、その表面には第1のはんだバンプ51が接合される。
一方、半導体素子58が搭載されている側のパッケージ基材53の主面には銅めっき膜をパターニングしてなる第3の電極56が形成されており、その第3の電極56に突起電極57が接合される。
突起電極57は、例えばはんだバンプであって、半導体素子58の不図示の電極にも接合される。
そして、パッケージ基材53と半導体素子58の間の隙間には、これらの間の接続信頼性を高めるべくアンダーフィル樹脂59が充填される。
続いて、図5に示すように、下から順に第1の回路基材20、第2の回路基材30、及び半導体パッケージ50を配する。そして、第1の電極パッド22の上方に各貫通孔30a、30bが位置するように、第1の回路基材20と第2の回路基材30との位置合わせを行う。
同様に、第2の回路基材30と半導体パッケージ50との位置合わせを行い、各貫通孔30a、30bの上方に第1のはんだバンプ51が位置するようにする。
次いで、図6に示すように、半導体パッケージ50が備える複数の第1のはんだバンプ51を第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bに通し、第1の回路基材20の表面に形成された複数の第1の電極22に各はんだバンプ51を当接させる。
このとき、隣接する第1のはんだバンプ51同士の間隔や、はんだバンプ51の直径にばらつきがあることがあるので、そのばらつきを寛容できるように各貫通孔30a、30bの直径を第1のはんだバンプ51のそれよりも大きくしておくのが好ましい。
例えば、第1のはんだバンプ51の直径が約0.6μmのときは、これよりも大きい約0.7μmの直径に各貫通孔30a、30bを形成するのが好ましい。
次に、図7に示すように、第1のはんだバンプ51の融点よりも高い温度に当該はんだバンプ51をリフローして加熱することにより、はんだバンプ51を溶融させて第1の電極22に接合させる。
このとき、各回路基材20、30と半導体パッケージ50は材料の相違に起因して互いに異なる量で熱膨張をする。
但し、本実施形態では、第2の回路基材30の各貫通孔30a、30bが第1のはんだバンプ51を保持するように機能するので、上記の熱膨張量の相違に起因して各回路基材20、30や半導体パッケージ50が位置ずれするのを抑制できる。
その後、第1のはんだバンプ51を冷却して固化することで、上記した第1の回路基材20、第2の回路基材30、及び半導体パッケージ50が第1のはんだバンプ51により互いに機械的且つ電気的に接続される。
既述のように、各貫通孔30a、30bのうち、第1の貫通孔30aにおいては各配線33、36、39が当該貫通孔30aの内面に露出していない。よって、第1の貫通孔30a内の第1のはんだバンプ51は、第2の回路基材30の各配線33、36、39に接続されることはない。
一方、第2の貫通孔30bにおいては、その内面に信号配線36が露出しているので、第1のはんだバンプ51はその信号配線36と電気的に接続され、半導体パッケージ50の所定の信号が第2の回路基材20に流されることになる。
そして、その信号は、第2の回路基材20に接続されたコネクタ60を介して、他の電子部品等に入出力される。このように、この半導体装置においては、半導体パッケージ50の所定の信号とそれ以外の信号とを分離し、それらを第1の回路基材20と第2の回路基材30のそれぞれに分けて供給することができる。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
上記した本実施形態によれば、図7に示したように、第2の回路基材30に貫通孔30a、30bを設け、これらの貫通孔30a、30bに第1のはんだバンプ51を通すようにした。
このようにすると、第1のはんだバンプ51をリフローするとき、第2の回路基材30の各貫通孔30a、30bが溶融した第1のはんだバンプ51を保持し、第1のはんだバンプ51の動きを規制するように機能する。そのため、材料の相違に起因してリフロー時の熱膨張量が各回路基材20、30と半導体パッケージ50の各々で異なる場合でも、第1のはんだバンプ51と各電極22、52との間に位置ずれが発生するのを防止できる。
しかも、本実施形態では、図1(b)のように二段のはんだバンプ5、6を設けず、第1のはんだバンプ51の一段のみを利用して第1の回路基材20上に半導体パッケージ50を実装する。
そのため、実装時に行うリフローの回数がはんだバンプ51に対する1回のみとなり、図1(a)、(b)のようにリフローを二回行う場合と比較して、リフロー時に第1のはんだバンプ51と各電極22、52とが位置ずれする危険性を更に低減できる。
更に、このように第1のはんだバンプ51を1段のみ設けることで、図1(b)の例と比較して第1の回路基材20と半導体パッケージ50との間隔Lを狭めることができる。これにより、半導体パッケージ50から第1の回路基材20までの配線の引き回し距離を短くでき、RC遅延が抑制されて高速動作が可能な半導体装置を提供することができる。
また、半導体パッケージ50の所定の信号については、第2の貫通孔30bから第2の回路基材30の信号配線36に流すようにした。既述のように、その信号配線36は二本が対となって差動配線として機能するので、上記の信号のノイズレベルを低い状態に維持しながら、デバイスの高速化を実現することができる。
特に、信号配線36は、ポリイミドのように誘電率が均一な樹脂のみからなる第2の絶縁層35と第3の絶縁層38で挟まれているので、信号経路に沿う周囲の誘電率の変動が小さい。
これに対し、熱硬化性樹脂をガラスクロスに含浸させてなるコンポジット材料を使用する回路基材では、ガラスクロスの誘電率が熱硬化性樹脂のそれよりも高いため、ガラスクロスの織目付近で信号配線の周囲の誘電率が変動する。よって、この場合は、差動信号配線の二つの信号配線間で信号の伝播時間に遅延が生じ、その遅延が許容範囲を超えると、半導体パッケージ50において当該信号の処理ができなくなる。
本実施形態では、各絶縁層35、38や接着層34、37が樹脂のみからなり、ガラスクロスを使用していないので、ガラスクロスの織り目が原因で信号の伝播時間に遅延が生じるおそれがなく、半導体パッケージ50において信号を高速に処理することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態と比較して半導体装置の微細化に有利な技術について説明する。
図9〜図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態で説明したのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この半導体装置を製造するには、まず、図9に示すように、第1実施形態で説明した第2の回路基材30を用意する。
但し、本実施形態では、その第2の回路基材30の二つの主面のうち、後述の第1の回路基材に対向する主面に予め複数の凹部30cを形成しておく。
その凹部30cの形成方法は特に限定されない。例えば、炭酸ガスレーザの照射によって第2の回路基材30の所定部分を蒸散させて凹部30cを形成し得る。或いは、不図示のレジストパターンをマスクに用い、ウエットエッチングにより第2の回路基材30の所定部分を除去して凹部30cを形成してもよい。いずれの場合でも、信号配線36がレーザやウエットエッチングに対するストッパとして機能し、凹部30cは信号配線36よりも深く形成されることはない。
次いで、図10に示すように、凹部30c内に第2のはんだバンプ61を設け、凹部30cの底面に露出している信号配線36の上にその第2のはんだバンプ61を接合する。
その第2のはんだバンプ61の直径は特に限定されないが、第1実施形態で説明した第1のはんだバンプ51(図4参照)よりも小さい直径、例えば0.2mm〜0.4mm程度とするのが好ましい。
また、第2のはんだバンプ61の材料も特に限定されず、第1のはんだバンプ51と同一の材料を使用し得る。
次に、図11に示すように、半導体パッケージ50が備える複数の第1のはんだバンプ51を第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bに通し、第1の電極22にその第1のはんだバンプ51を当接させる。
また、本実施形態では、第1の回路基板20の表面に複数の第3の電極23が形成されており、本工程ではそれらの第3の電極23に第2のはんだバンプ61を当接させる。
その後、図12に示すように、各はんだバンプ51、61の融点よりも高い温度に当該はんだバンプ51、61をリフローして加熱することにより、各はんだバンプ51、61を溶融させてそれらを各電極22、23に接合させる。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
本実施形態によれば、第1のはんだバンプ51の他に、第2の回路基材30の凹部30cに第2のはんだバンプ61を設けたので、第1実施形態と比較して各はんだバンプ51、61の配置が高密度になる。
そのため、第1の回路基材20の隣接する二つの第3の電極23同士の間隔Pを詰めることができ、半導体装置の微細化に寄与することが可能となる。
更に、その第2のはんだバンプ61の直径を第1のはんだバンプ51のそれよりも小さくすることで、第3の電極23同士の間隔Pを更に小さくすることができ、半導体装置の一層の微細化を図ることができるようになる。
しかも、第2のはんだバンプ61を設けたことで、信号配線36と第3の電極23との間隔Tが狭まるので、第1実施形態よりもRC遅延を効率的に抑えることができ、半導体装置の一層の高速化を図ることもできるようになる。
(第3実施形態)
上記した第2実施形態では、図12に示したように、第2の回路基材30の二つの主面のうち、第1の回路基材20に対向する面側に第2のはんだバンプ61を設けることで、第1の回路基材20の第3の電極23同士の間隔Pを詰めるようにした。
これに対し、本実施形態では、第2実施形態と比較して第2の回路基材30を上下逆にして用いることで、半導体パッケージ50の電極同士の間隔を詰めるようにする。
図13〜図15は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第2実施形態で説明したのと同じ要素には第2実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図13に示すように、第2のはんだバンプ61を上側にして第2の回路基材30を用意する。
第2実施形態で説明したように、各々の第2のはんだバンプ61は、凹部30cの底面に露出している信号配線36の上に接合される。また、各々の第2のはんだバンプ61の直径は、第1実施形態で説明した第1のはんだバンプ51(図4参照)よりも小さな0.2mm〜0.4mm程度の値を有する。
次に、図14に示すように、半導体パッケージ50が備える複数の第1のはんだバンプ51を第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bに通し、第1の回路基材20の第1の電極22にその第1のはんだバンプ51を当接させる。
ここで、本実施形態における半導体パッケージ50の表面には、第2の電極52の他に複数の第4の電極54が設けられる。
本工程では、それら第4の電極54に上記の第2のはんだバンプ61を当接させる。
次いで、図15に示すように、各はんだバンプ51、61の融点よりも高い温度に当該はんだバンプ51、61をリフローして加熱することにより、各はんだバンプ51、61を溶融させてそれらを第1の電極22と第4の電極54に接合させる。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、第1のはんだバンプ51の他に第2のはんだバンプ61を設けたので、第1実施形態と比較して各はんだバンプ51、61の配置が高密度になる。
そして、そのように高密度に配された第2のはんだバンプ61を介して半導体パッケージ50と第2の回路基材30とを接続するので、半導体パッケージ50の第4の電極54の配置密度を第2のはんだバンプ61に合わせて高密度化できる。
これにより、半導体パッケージ50の隣接する二つの第4の電極54同士の間隔Sを詰めることができ、半導体装置の微細化に寄与することが可能となる。
(第4実施形態)
第1実施形態では、図5に示したように、第1の回路基材20に半導体パッケージ50を実装するに際し、半導体パッケージ50にのみ第1のはんだバンプ51を設け、第1の回路基材20にははんだバンプを設けなかった。
これに対し、本実施形態では、以下のようにして第1の回路基材20と半導体パッケージ50の各々にはんだバンプを設ける。
図16〜図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この半導体装置を製造するには、まず、図16に示すように、第1の回路基材20、第2の回路基材30、及び半導体パッケージ50を用意する。
このうち、半導体パッケージ50の第2の電極52には、第1実施形態と同様に複数の第1のはんだバンプ51が接合される。
一方、第1の回路基材20の第1の電極22には、複数の第2のはんだバンプ70が接合される。
また、第2の回路基材30には、第1実施形態と同様に第1の貫通孔30aと第2の貫通孔30bが形成される。それらの貫通孔30a、30bの直径D1は特に限定されないが、直径D1を各バンプ51、70の各々の直径D2よりも小さくするのが好ましい。
本実施形態では、貫通孔30a、30bの直径D1を約0.4mmとし、各バンプ51、70の直径D2を約0.6mmとする。
なお、第1のはんだバンプ51と第2のはんだバンプ70の直径は同じである必要はなく、異なる直径であってもよい。
次に、図17に示すように、第1の回路基材20に向けて第2の回路基材30を下ろし、第2のはんだバンプ70の各々に貫通孔30a、30bを嵌合させる。
このとき、上記のように各貫通孔30a、30bの直径D1を第2のはんだバンプ70の直径D2よりも小さくしたので、本工程では第2のはんだバンプ70が各貫通孔30a、30bを通り抜けず、第2の回路基材30がはんだバンプ70により係止された状態となる。
その後に、第2の回路基材30に向けて半導体部品50を降ろし、各貫通孔30a、30bに第1のはんだバンプ51を嵌合させる。
本実施形態では、このように貫通孔30a、30bに各バンプ51、70を嵌合させることで、各回路基板20、30や半導体パッケージ50の相互の位置が自己整合的に定まり、これらの位置合わせが容易になる。
続いて、図18に示すように、各はんだバンプ51、70を加熱して溶融することにより柱状の接続媒体75を形成する。そして、その接続媒体75が冷えて固化することで、第1の回路基材20の第1の電極22と半導体部品50の第2の電極52とが電気的かつ機械的に接続される。
また、第2の貫通孔30bの内面に露出していた信号配線36は上記の接続媒体75に接続され、これにより半導体パッケージ50の所定の信号は第2の回路基材30に流されることになる。
一方、第1実施形態で説明したように、第1の貫通孔30aにおいては、その内面に信号配線36が露出していないので、信号配線36と接続媒体75とが接続されることはない。
ここで、接続媒体75により貫通孔30a、30bを隙間なく充填するには、図17に示したように、溶融前の各はんだバンプ51、70が互いに離間することなく、各々の頂点が接しているのが好ましい。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
上記した本実施形態によれば、図17を参照して説明したように、第2の回路基材30の各貫通孔30a、30bに各はんだバンプ51、70を嵌合させる。これにより、各回路基材20、30と半導体パッケージ50の相互の位置を自動的に決定でき、これらの位置合わせを簡単に行うことができる。
また、図18に示したように、各はんだバンプ51、70を溶融してなる接続媒体75は、各はんだバンプ51、70を上下方向に繋げたような形となり、幅Wよりも高さHの方が長い柱状となる。
ここで、各回路基材20、30や半導体パッケージ50は、それらの材料の違いから互いに異なる熱膨張量を有する。そのような熱膨張量の相違が原因で接続媒体75には応力が加わることになるが、高さ方向に長い接続媒体75は自身が変形してその応力を吸収し易い特性があるため、応力が原因で接続媒体75と各電極22、51との間に接続不良が発生する危険性が減る。
しかも、接続媒体75の形成前に、熱履歴等が原因で第1の回路基材20や半導体パッケージ50に反りが発生し、対向する電極22、52同士の間隔が場所により変動している場合でも、柱状の接続媒体75によりその間隔の変動を吸収できる。これにより、第1の回路基材20等の反りが原因で発生する回路基材20と半導体パッケージ50との接続不良を防止でき、半導体装置の信頼性を高めることが可能となる。
更に、本実施形態では、各貫通孔30a、30bの直径D1を、上記のように各バンプ51、70の直径D2よりも小さくする。そのため、直径D1が直径D2よりも大きい場合と比較して、第2の回路基材30において信号配線36が占める領域を増やすことができる。
(第5実施形態)
図19は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、図19において第1実施形態でしたのと同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態では、図19に示すように、第2の回路基材30の上方に二つの半導体パッケージ50を並べて設けるようにする。
このように第1の回路基材20の上に複数の半導体パッケージ50を搭載することで、半導体パッケージ50を一つだけ搭載する場合と比較して、半導体装置全体の高機能化を図ることが可能となる。
しかも、第2の回路基材30は可撓性を有しているので、図13の点線Qのように第2の回路基材30が撓むことで、各半導体パッケージ50と各回路基材30、50との位置合わせに余裕を持たせることもできる。
なお、この例では第1の回路基材20上に二つの半導体パッケージ50を搭載したが、半導体パッケージ50の個数はこれに限定されず、三以上の半導体パッケージ50を搭載するようにしてもよい。
以上、各実施形態について詳細に説明したが、各実施形態は上記に限定されない。
例えば、第1〜第5実施形態では第1の回路基材20に半導体パッケージ50を搭載したが、搭載可能な半導体部品は半導体パッケージ50に限定されず、半導体部品として半導体素子を第1の回路基材20に搭載してもよい。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材と、
前記第1の回路基材の上方に設けられ、前記複数の第1の電極の各々の上方に第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材と、
前記第2の回路基材の上方に設けられ、表面に複数の第2の電極が形成された半導体部品と、
前記第1の貫通孔内と前記第2の貫通孔内に設けられ、前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する複数の第1のバンプと、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第2の回路基材は配線を有し、
前記第1の貫通孔の内面が絶縁材料によって前記配線から隔離されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第2の回路基材は配線を有し、
前記第2の貫通孔の内面に前記配線が露出し、該配線が前記第1のバンプに接続されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第2の回路基材において前記配線が二本設けられ、二本の前記配線が対となって差動配線として機能することを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5) 前記第2の回路基材が、上面に前記配線が形成された樹脂からなる第1の絶縁層と、前記配線と前記第1の絶縁層とを覆う樹脂からなる第2の絶縁層とを有する付記4に記載の半導体装置。
(付記6) 前記第1の回路基材の前記表面に形成された第3の電極と、
前記第2の回路基材に形成された配線とを更に有し、
前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記第1の回路基材に対向する主面に凹部が形成されたと共に、
前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプが前記凹部に設けられ、前記第1の回路基材の前記第3の電極と前記第2の回路基材の前記配線とが、前記第2のバンプにより接続されたことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7) 前記半導体部品の前記表面に形成された第4の電極と、
前記回路基板に形成された配線とを更に有し、
前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記半導体部品に対向する主面に凹部が形成されたと共に、
前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプが前記凹部に設けられ、前記半導体部品の前記第4の電極と前記第2の回路基材の前記配線とが、前記第2のバンプにより接続されたことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8) 前記第2の回路基材は可撓性を有することを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9) 前記第2の回路基材の縁にコネクタが設けられたことを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10) 前記第2の回路基板の上方に、前記半導体部品が並べて複数設けられたことを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記11) 表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材の上方に、第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材を配する工程と、
半導体部品の複数の第2の電極の各々の上に形成された複数の第1のバンプを前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔に通し、前記第1の回路基材の複数の前記第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程と、
前記第1のバンプを加熱して溶融させ、前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記第1の回路基材に対向する主面に凹部を形成し、該凹部に前記第2の回路基材の配線を露出させる工程と、
前記凹部に、前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプを設け、前記配線と前記第2のバンプとを接続する工程とを更に有し、
前記複数の第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程において、前記第1の回路基材の前記表面に形成された第3の電極に前記第2のバンプを当接させ、
前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程において、前記第3の電極に前記第2のバンプを接合させることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記半導体部品に対向する主面に凹部を形成し、該凹部に前記第2の回路基材の配線を露出させる工程と、
前記凹部に、前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプを設け、前記配線と前記第2のバンプとを接続する工程とを更に有し、
前記複数の第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程において、前記半導体部品の前記表面に形成された第4の電極に前記第2のバンプを当接させ、
前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程において、前記第4の電極に前記第2のバンプを接合させることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 第1の回路基材が備える複数の第1のバンプの各々に、第2の回路基材の複数の貫通孔の各々を嵌合させる工程と、
前記回路基材の前記複数の貫通孔の各々に、半導体部品が備える複数の第2のバンプの各々を嵌合させる工程と、
前記第1のバンプと前記第2のバンプの各々を加熱して溶融し、該第1のバンプと該第2のバンプの各々を介して前記第1の回路基材と前記半導体部品とを電気的かつ機械的に接続する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記貫通孔の直径は、前記第1のバンプと前記第2のバンプの各々の直径よりも小さいことを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
1…回路基材、3…第1の電極、4…インターポーザ、5…第1のはんだバンプ、6…第2のはんだバンプ、8…第2のはんだバンプ、10…半導体パッケージ、12…第3のはんだバンプ、13…半導体素子、14…第3の電極、15…パッケージ基材、19…アンダーフィル樹脂、20…第1の回路基材、22…第1の電極、23…第3の電極、30…第2の回路基材、30a…第1の貫通孔、30b…第2の貫通孔、30c…凹部、31…第1のカバーレイ、32…第1の絶縁層、33…第1のグランド配線、34…第1の接着層、35…第2の絶縁層、36…信号配線、37…第2の接着層、38…第3の絶縁層、39…第2のグランド配線、40…第2のカバーレイ、50…半導体パッケージ、51…第1のはんだバンプ、52…第2の電極、53…パッケージ基材、54…第4の電極、56…第3の電極、57…突起電極、58…半導体素子、59…アンダーフィル樹脂、61、70…第2のはんだバンプ、75…接続媒体。

Claims (10)

  1. 表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材と、
    前記第1の回路基材の上方に設けられ、前記複数の第1の電極の各々の上方に第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材と、
    前記第2の回路基材の上方に設けられ、表面に複数の第2の電極が形成された半導体部品と、
    前記第1の貫通孔内と前記第2の貫通孔内に設けられ、前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する複数の第1のバンプと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の回路基材は配線を有し、
    前記第1の貫通孔の内面が絶縁材料によって前記配線から隔離されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の回路基材は配線を有し、
    前記第2の貫通孔の内面に前記配線が露出し、該配線が前記第1のバンプに接続されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の回路基材において前記配線が二本設けられ、二本の前記配線が対となって差動配線として機能することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の回路基材の前記表面に形成された第3の電極と、
    前記第2の回路基材に形成された配線とを更に有し、
    前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記第1の回路基材に対向する主面に凹部が形成されたと共に、
    前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプが前記凹部に設けられ、前記第1の回路基材の前記第3の電極と前記第2の回路基材の前記配線とが、前記第2のバンプにより接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体部品の前記表面に形成された第4の電極と、
    前記回路基板に形成された配線とを更に有し、
    前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記半導体部品に対向する主面に凹部が形成されたと共に、
    前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプが前記凹部に設けられ、前記半導体部品の前記第4の電極と前記第2の回路基材の前記配線とが、前記第2のバンプにより接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 表面に複数の第1の電極が形成された第1の回路基材の上方に、第1の貫通孔と第2の貫通孔とが形成された第2の回路基材を配する工程と、
    半導体部品の複数の第2の電極の各々の上に形成された複数の第1のバンプを前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔に通し、前記第1の回路基材の複数の前記第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程と、
    前記第1のバンプを加熱して溶融させ、前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の回路基材の二つの主面のうち、前記半導体部品に対向する主面に凹部を形成し、該凹部に前記第2の回路基材の配線を露出させる工程と、
    前記凹部に、前記第1のバンプよりも直径が小さい第2のバンプを設け、前記配線と前記第2のバンプとを接続する工程とを更に有し、
    前記複数の第1の電極に前記複数の第1のバンプを当接させる工程において、前記半導体部品の前記表面に形成された第4の電極に前記第2のバンプを当接させ、
    前記第1の電極に前記第1のバンプを接合させる工程において、前記第4の電極に前記第2のバンプを接合させることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1の回路基材が備える複数の第1のバンプの各々に、第2の回路基材の複数の貫通孔の各々を嵌合させる工程と、
    前記回路基材の前記複数の貫通孔の各々に、半導体部品が備える複数の第2のバンプの各々を嵌合させる工程と、
    前記第1のバンプと前記第2のバンプの各々を加熱して溶融し、該第1のバンプと該第2のバンプの各々を介して前記第1の回路基材と前記半導体部品とを電気的かつ機械的に接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記貫通孔の直径は、前記第1のバンプと前記第2のバンプの各々の直径よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010190604A 2009-10-14 2010-08-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5644264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190604A JP5644264B2 (ja) 2009-10-14 2010-08-27 半導体装置
TW099134876A TWI441294B (zh) 2009-10-14 2010-10-13 半導體裝置及其製造方法
US12/903,403 US9030007B2 (en) 2009-10-14 2010-10-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2010105103379A CN102082129B (zh) 2009-10-14 2010-10-14 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237377 2009-10-14
JP2009237377 2009-10-14
JP2010190604A JP5644264B2 (ja) 2009-10-14 2010-08-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031543A Division JP5831570B2 (ja) 2009-10-14 2014-02-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103441A true JP2011103441A (ja) 2011-05-26
JP5644264B2 JP5644264B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43854175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190604A Expired - Fee Related JP5644264B2 (ja) 2009-10-14 2010-08-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9030007B2 (ja)
JP (1) JP5644264B2 (ja)
CN (1) CN102082129B (ja)
TW (1) TWI441294B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022617A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fujitsu Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
CN111179750A (zh) * 2019-12-12 2020-05-19 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的结构和其制作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130181360A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Xilinx, Inc. Integrated circuit connectivity using flexible circuitry
US9252138B2 (en) 2014-05-27 2016-02-02 General Electric Company Interconnect devices for electronic packaging assemblies
TWI621378B (zh) * 2015-07-29 2018-04-11 乾坤科技股份有限公司 具有電磁屏蔽結構的電子模組及其製造方法
JP6637847B2 (ja) * 2016-06-24 2020-01-29 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482244A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその配線変更方法
JPH04263462A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05198697A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd シリコン基板金属ビア形成方法およびマルチチップモジュール製造方法
JP2001223297A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び半導体装置の積層方法
JP2006351935A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ実装基板及びそれを用いた半導体装置
JP2008277691A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ltd 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160199A (ja) 1991-12-02 1993-06-25 Nitto Denko Corp 半導体素子実装用絶縁フィルムおよびこれを用いてなる半導体素子の実装構造
US5367435A (en) * 1993-11-16 1994-11-22 International Business Machines Corporation Electronic package structure and method of making same
JPH11163044A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd プリント配線板および電子部品実装方法
JP2003152322A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Seiko Instruments Inc フラックス剤層を有する実装構造体およびその製造方法
US20050095835A1 (en) * 2003-09-26 2005-05-05 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips having vertical interconnects
JP2005347513A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4657840B2 (ja) 2005-07-14 2011-03-23 新藤電子工業株式会社 半導体装置、およびその製造方法
US7538413B2 (en) * 2006-12-28 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through interconnects
JP5119678B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-16 富士通株式会社 実装構造、接続部材の製造方法、および半導体装置
JP5105053B2 (ja) 2007-05-14 2012-12-19 日本電気株式会社 支持体、該支持体を用いた電気部品搭載プリント配線基板、該電気部品搭載プリント配線基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482244A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその配線変更方法
JPH04263462A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05198697A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd シリコン基板金属ビア形成方法およびマルチチップモジュール製造方法
JP2001223297A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び半導体装置の積層方法
JP2006351935A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ実装基板及びそれを用いた半導体装置
JP2008277691A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ltd 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022617A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fujitsu Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
US9055685B2 (en) 2012-07-20 2015-06-09 Fujitsu Limited Electric circuit apparatus and manufacturing method therefor
CN111179750A (zh) * 2019-12-12 2020-05-19 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的结构和其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9030007B2 (en) 2015-05-12
CN102082129B (zh) 2013-10-16
US20110084383A1 (en) 2011-04-14
TWI441294B (zh) 2014-06-11
JP5644264B2 (ja) 2014-12-24
TW201125089A (en) 2011-07-16
CN102082129A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325605B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US7652374B2 (en) Substrate and process for semiconductor flip chip package
JP4559163B2 (ja) 半導体装置用パッケージ基板およびその製造方法と半導体装置
TWI506738B (zh) 封裝結構及其製法
EP1207727B1 (en) Compliant laminate connector
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP5644264B2 (ja) 半導体装置
JP2018113414A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20130215586A1 (en) Wiring substrate
JP2014192476A (ja) プリント基板の半田実装方法及び半田実装構造
CN110729254A (zh) 封装体的接着结构及其制造方法
JP2008311520A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
JP2018022824A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2005216696A (ja) 中継基板、中継基板付き基板
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6639934B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5831570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005243761A (ja) 中継基板、中継基板付き樹脂製基板
JP2012074505A (ja) 半導体搭載装置用基板、半導体搭載装置
JP6464762B2 (ja) 半導体パッケージ基板、および半導体パッケージと、半導体パッケージ基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
US20160254241A1 (en) Printed circuit board and soldering method
JP6236841B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5098220B2 (ja) インターポーザー基板及びその製造方法、並びにインターポーザー基板を用いた電子デバイスパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees