JP2011048921A - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048921A
JP2011048921A JP2009194071A JP2009194071A JP2011048921A JP 2011048921 A JP2011048921 A JP 2011048921A JP 2009194071 A JP2009194071 A JP 2009194071A JP 2009194071 A JP2009194071 A JP 2009194071A JP 2011048921 A JP2011048921 A JP 2011048921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
represented
secondary battery
lithium secondary
tetracarboxylic dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009194071A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukui
厚史 福井
Taizo Sunano
泰三 砂野
Maruo Jinno
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009194071A priority Critical patent/JP2011048921A/ja
Priority to CN2010102582259A priority patent/CN101997138A/zh
Priority to KR1020100081958A priority patent/KR20110021680A/ko
Priority to US12/868,305 priority patent/US20110117431A1/en
Publication of JP2011048921A publication Critical patent/JP2011048921A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を負極活物質として用いたリチウム二次電池であって、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池は、負極集電体と、負極集電体の上に形成されており、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子とバインダーとを含む負極合剤層とを有する負極と、正極と、負極と正極との間に配置されているセパレータとを含む電極体と、電極体に含浸されている非水電解質とを備えている。バインダーは、3価以上の多価アミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される分岐構造を含むポリイミド樹脂を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関し、詳細には、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を用いた負極を備えるリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
近年、リチウム二次電池に対するさらなる高エネルギー密度化の要求が高まってきている。これに伴い、従来負極活物質として一般的に使用されてきた黒鉛材料よりも高エネルギー密度化が可能な負極活物質の研究が盛んに行われている。そのような負極活物質の一例としては、Al,Sn,Siなどの元素を含み、リチウムと合金化する合金材料が挙げられる。
Al,Sn,Siなどの元素を含み、リチウムと合金化する合金材料は、リチウムとの合金化反応によってリチウムを吸蔵する負極活物質であり、黒鉛材料よりも大きな体積比容量を有している。このため、Al,Sn,Siなどの元素を含み、リチウムと合金化する合金材料を負極活物質として用いることにより、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池を得ることができる。
しかしながら、Al,Sn,Siなどの元素を含み、リチウムと合金化する合金材料を負極活物質として用いた負極では、充放電時、すなわち、リチウムの吸蔵、放出時に負極活物質の体積が大きく変化する。このため、負極活物質の微粉化や、負極合剤層の集電体からの脱離が生じやすい。負極活物質の微粉化や、負極合剤層の集電体からの脱離が生じると、負極内の集電性が低下し、リチウム二次電池の充放電サイクル特性が低下するという問題がある。
このような問題に関し、例えば、下記の特許文献1では、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を含む活物質粒子と、ポリイミドのバインダーとを含む混合物の層を、集電体上で、非酸化性雰囲気中において焼結する方法が提案されている。この方法により得られた負極を用いることにより、良好なサイクル特性が得られることが特許文献1に記載されている。
また、下記の特許文献2〜4では、負極合剤層に含まれる負極バインダーを適正化することにより、良好なサイクル特性を得ることが提案されている。具体的には、特許文献2では、所定の機械的特性を有するポリイミドを負極バインダーとして用いることが提案されている。特許文献3では、ポリイミドまたはポリアミック酸からなるバインダー前駆体が熱処理により分解したイミド化合物を負極バインダーとして用いることが提案されている。また、特許文献4では、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、m−フェニレンジアミンまたは4,4’−ジアミノジフェニルメタンとからなるポリイミドを負極バインダーとして用いることが提案されている。
特開2002−260637号公報 WO04/004031 A1号公報 特開2007−242405号公報 特開2008−34352号公報
しかしながら、リチウム二次電池の充放電サイクル特性をさらに高めたいといる要望がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を負極活物質として用いたリチウム二次電池であって、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することにある。
本発明に係るリチウム二次電池は、電極体と、非水電解質とを備えている。電極体は、負極と、正極と、セパレータとを含む。セパレータは、負極と正極との間に配置されている。非水電解質は、電極体に含浸されている。負極は、負極集電体と、負極合剤層とを有する。負極合剤層は、負極集電体の上に形成されている。負極合剤層は、負極活物質粒子及びバインダーを含む。負極活物質粒子は、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を含む。バインダーは、3価以上の多価アミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される分岐構造を含むポリイミド樹脂を含む。
本発明では、バインダーとして、分岐構造を有するポリイミド樹脂が用いられている。分岐構造を有するポリイミド樹脂は、例えば、分岐構造を有さず、直鎖構造のみにより構成されているポリイミド樹脂よりも高い機械的強度を有する。このため、本発明では、充放電時において活物質微粒子の体積が大きく変化した際にも、バインダーとしてのポリイミド樹脂が破壊されにくい。よって、負極活物質微粒子の微粉化や、負極集電体からの負極合剤層の脱離が生じ難い。従って、負極の集電性が低下しにくく、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を実現することができる。
ところで、ポリイミド樹脂は、剛直性を有するイミド結合を有しているため、直鎖構造のみにより構成されているポリイミド樹脂も、直鎖構造と分岐構造との両方を有するポリイミド樹脂も、どちらも剛直性の高い分子構造を有している。このため、ポリイミド樹脂の分子形状は、結合手の態様によって大きく左右される。
直鎖構造のみにより構成されているポリイミド樹脂の場合、結合手の方向は2方向に限られる。このため、ポリマー鎖が一次元的に広がる。その結果、直鎖構造のみにより構成されているポリイミド樹脂の分子形状は、平面状となる。このため、直鎖構造のみにより構成されているポリイミド樹脂は、負極活物質微粒子や負極集電体を面状に覆う。よって、負極活物質微粒子や負極集電体の表面のうち、絶縁性を有するポリイミド樹脂により覆われていない部分の割合が少なくなる。その結果、負極活物質微粒子同士や、負極集電体と負極活物質微粒子とが絶縁性のポリイミドを介さずに直接接触しにくくなる。従って、負極内の電子伝導性が低くなる。
それに対して、本発明で使用されている分岐構造を含むポリイミド樹脂の場合、結合手の方向が3方向以上存在する。従って、分岐構造を含むポリイミド樹脂の分子形状は、粒子状となる。このため、分岐構造を含むポリイミド樹脂をバインダーとして用いた場合、負極活物質微粒子や負極集電体の表面のうち、絶縁性のポリイミド樹脂により覆われている部分の割合が少なくなる。よって、負極活物質微粒子同士や、負極集電体と負極活物質微粒子とが絶縁性のポリイミドを介さずに直接接触しやすくなる。従って、負極内の電子伝導性を高めることができる。その結果、優れた充放電サイクル特性を実現することができる。
本発明において、分岐構造を含むポリイミド樹脂の原料となる3価以上の多価アミンは、特に限定されず、例えば、公知の3価以上の多価アミンを用いることができる。
本発明において用いる3価以上のアミンは、3〜6価のアミンであることが好ましく、3価の多価アミン(トリアミン)または4価の多価アミン(テトラアミン)であることがより好ましく、トリアミンであることがさらに好ましい。
3価以上の多価アミンを用いることにより、ポリイミド樹脂の機械的強度をより高めることができる。しかしながら、5価以上の多価アミンを用いた場合、分岐構造の柔軟性、すなわち変形容易性が低下する。このため、ポリイミド樹脂の脆性が高くなる。よって、充放電時にバインダーとしてのポリイミド樹脂が破壊されやすくなる傾向にある。また、負極合剤層と負極集電体との密着強度も低下する傾向にある。
また、トリアミンは、4価以上の多価アミンと比べて、分岐構造の柔軟性が高い。このため、トリアミンを用いることにより、充放電時におけるポリイミド樹脂の破壊をより効果的に抑制することができる。また、負極合剤層と負極集電体との密着強度をより効果的に高めることができる。従って、より優れた充放電サイクル特性を実現することができる。
トリアミンとしては、例えば、芳香族トリアミンや、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン(別名;メラミン)、1,3,5−トリアミノシクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族トリアミンの具体例としては、例えば、下記の式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノール(別名;パラローズアニリン)、トリス(4−アミノフェニル)メタン、下記の式(2)で表される3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル、3,4,4’−トリアミノベンゾフェノン、3,4,4’−トリアミノジフェニルメタン、1,4,5−トリアミノナフタレン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、下記の式(3)で表される1,2,4−トリアミノベンゼン、1,3,5−トリアミノベンゼン等が挙げられる。
Figure 2011048921
Figure 2011048921
Figure 2011048921
これらの中で、市販品として比較的安価に入手可能なものとしては、例えば、トリス(4−アミノフェニル)メタノール、3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル、1,2,4−トリアミノベンゼンが挙げられる。
ポリイミド樹脂の良好な結着性を得る観点からは、トリス(4−アミノフェニル)メタノール、トリス(4−アミノフェニル)メタン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリアミノシクロヘキサン等のトリアミンを多価アミンとして用いることが好ましい。これらのトリアミンでは、分子内のアミン基の配置の対称性が高い。このため、テトラカルボン酸二無水物とのイミド化によって得られる、分岐構造を有するポリイミド鎖の三次元的な対称性が高くなる。その結果、良好な結着性が得られるものと考えられる。
さらに、良好な結着性に加えて、高い耐熱性を得る観点からは、トリス(4−アミノフェニル)メタノール、トリス(4−アミノフェニル)メタン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、1,3,5−トリアミノベンゼンといった芳香族トリアミンが好ましい。このような耐熱性の高い多価アミンを用いることにより、多価アミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化反応を行うための熱処理時に、多価アミンの分解を抑制でき、所望のポリイミド樹脂を高収率で形成することができる。
以上より、価格、結着性及び耐熱性の全ての観点からは、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールが特に好ましい。
なお、テトラアミンの具体例としては、テトラキス(4−アミノフェニル)メタン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、N,N,N’N’−テトラキス(4−メチルフェニル)ベンジジン等が挙げられる。
また、本発明においては、テトラカルボン酸二無水物も特に限定されず、例えば、公知のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。
テトラカルボン酸二無水物は、例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物であることが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、例えば、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸1,2:4,5−二無水物(別名;ピロメリット酸二無水物)、下記の化学式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、機械的強度が高く、柔軟性が高いポリイミド樹脂を得る観点からは、下記の化学式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましく、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。これらのテトラカルボン酸二無水物では、2つの芳香環が常に同一平面上に位置するため、これらのテトラカルボン酸二無水物を用いることにより、機械的強度と柔軟性のバランスの取れたポリイミド樹脂を得ることができる。
Figure 2011048921
本発明において、ポリイミドの分岐構造は、上記の多価アミンと、上記のテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される。
例えば、多価アミンとして、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールを用い、テトラカルボン酸二無水物として、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いた場合には、下記の式(5)で表される分岐構造が形成される。
Figure 2011048921
また、例えば、多価アミンとして、上記式(2)で表される3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテルを用い、テトラカルボン酸二無水物として、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いた場合には、下記の式(6)で表される分岐構造が形成される。
Figure 2011048921
また、例えば、多価アミンとして、上記式(3)で表される1,2,4−トリアミノベンゼンを用い、テトラカルボン酸二無水物として、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いた場合には、下記の式(7)で表される分岐構造が形成される。
Figure 2011048921
また、本発明においては、ポリイミド樹脂は、分岐構造に加え、ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される直鎖構造をさらに有していることが好ましい。3価以上の多価アミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される分岐構造に比べ、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される直鎖構造は、高い柔軟性を有する。このため、分岐構造と共に、直鎖構造を含むポリイミド樹脂をバインダーとして用いることにより、負極集電体と、負極合剤層との間の密着性を高めることができる。従って、ポリイミド樹脂中に分岐構造に加えて直鎖構造を含ませることにより、ポリイミド樹脂の機械的強度と柔軟性とを共に高めることができ、負極集電体と、負極合剤層との間の密着性を高めることができる。
なお、ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される直鎖構造を形成するためには、上記多価アミンとテトラカルボン酸二無水物とにジアミンを加えた後にイミド化反応を行えばよい。
本発明において、ジアミンは特に限定されない。本発明においては、ジアミンとして、例えば、芳香族ジアミンを用いることが好ましい。芳香族ジアミンの具体例としては、例えば、下記の式(8)で表されるm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等が挙げられる。
なかでも、得られるポリイミド樹脂の機械的強度と柔軟性との兼ね合いを考慮すれば、下記の式(8)で表されるm−フェニレンジアミンがより好ましい。m−フェニレンジアミンは、1つの芳香環を含み、かつその芳香環のメタ位にアミノ基が設けられている。このため、m−フェニレンジアミンは、芳香環の構造に起因する高い機械的強度と、アミノ基がメタ位に設けられていることに起因する高い屈曲性を有している。従って、m−フェニレンジアミンを用いることにより、機械的強度と柔軟性のバランスの取れたポリイミド樹脂を得ることができる。
Figure 2011048921
本発明において、直鎖構造は、上記のジアミンと上記のテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される。
例えば、ジアミンとして、上記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンを用い、テトラカルボン酸二無水物として、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いた場合には、下記の式(9)で表される直鎖構造が形成される。
Figure 2011048921
本発明において、3価以上の多価アミンに由来する分岐構造と、ジアミンに由来する直鎖構造とのモル比((3価以上の多価アミンに由来する分岐構造):(ジアミンに由来する直鎖構造))は、10:90〜30:70の範囲内にあることが好ましい。この構成によれば、分岐構造の存在に起因する機械的強度と、直鎖構造の存在に起因する柔軟性とのバランスがとれており、機械的強度と密着性との両方に優れたポリイミド樹脂を得ることができる。
これに対し、3価以上の多価アミンに由来する分岐構造のジアミンに由来する直鎖構造に対するモル比((3価以上の多価アミンに由来する分岐構造)/(ジアミンに由来する直鎖構造))が10/90を下回ると、分岐構造が少なくなりすぎるため、ポリイミド樹脂の十分な高さの機械的強度を得ることが困難となる場合がある。従って、充放電時におけるポリイミド樹脂の破壊が生じやすくなり、充放電サイクル特性が悪化する場合がある。
また、3価以上の多価アミンに由来する分岐構造のジアミンに由来する直鎖構造に対するモル比((3価以上の多価アミンに由来する分岐構造)/(ジアミンに由来する直鎖構造))が30/70を上回ると、分岐構造が多くなりすぎ、ポリイミドの柔軟性が低くなりすぎる場合がある。よって、負極合剤層と負極集電体との間の密着性が低下し、充放電サイクル特性が悪化する場合がある。
本発明において、負極集電体は、導電性を有するものである限りにおいて特に限定されない。負極集電体は、例えば、導電性金属箔により構成することができる。導電性金属箔の具体例としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、マンガン、錫、ケイ素等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金からなる箔が挙げられる。これらの中でも、導電性金属箔は、活物質粒子中に拡散しやすい金属元素を含有するものが好ましいため、銅薄膜または銅を含む合金からなる箔により構成されていることが好ましい。
負極集電体の厚みは特に限定されず、例えば、10μm〜100μm程度とすることができる。
負極合剤層に上記バインダーと共に含まれる、ケイ素及びケイ素を含む合金のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子は、特に限定されない。また、ケイ素合金は、負極活物質として機能する合金である限りにおいて特に限定されない。
ケイ素合金の具体例としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金などが挙げられる。ケイ素を含む合金の作製方法としては、アーク溶解法、液体急冷法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、焼成法などが挙げられる。液体急冷法の具体例としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、及びガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法などの各種アトマイズ法が挙げられる。
また、負極活物質粒子は、粒子表面が金属や合金等で被覆されたケイ素及び/またはケイ素合金の粒子であってもよい。被覆方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法などが挙げられる。粒子表面を被覆する金属は、負極集電体を構成している導電性金属箔や、下記の導電性金属粉末と同じ金属であることが好ましい。導電性金属箔及び導電性金属粉末と同じ金属を用いて粒子を被覆することにより、焼結の際の集電体及び導電性金属粉末との結合性が大きく向上し、さらに優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
負極活物質粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。
本発明においては、負極合剤層に、導電性金属粉末や導電性炭素粉末などの導電性粉末がさらに含まれていてもよい。導電性金属粉末の具体例としては、上記導電性金属箔と同様の材質のものを好ましく用いられる。具体的には、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金により形成された粉末が導電性金属粉末として好ましく用いられる。なお、導電性粉末の平均粒径は、特に限定されないが100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
本発明において、正極、セパレータ及び非水電解質のそれぞれは、特に限定されず、例えば、公知のものを用いることができる。
正極は、一般的には、導電性金属箔などにより構成される正極集電体と、正極集電体の上に形成される正極合剤層とを備えている。正極合剤層は、正極活物質を含む。正極活物質は、リチウムを電気化学的に挿入・脱離するものである限りにおいて特に限定されない。正極活物質の具体例としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiNi0.7Co0.2Mn0.1などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnOなどのリチウムを含有していない金属酸化物等が挙げられる。
非水電解質に用いられる溶媒も特に限定されない。非水電解質に用いられる溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒などが挙げられる。
非水電解質に用いられる溶質も特に限定されない。非水電解質に用いられる溶質の具体例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSOなど及びそれらの混合物等が挙げられる。また、電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を用いてもよい。
また、非水電解質には、COが含まれていることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池の製造方法は、テトラカルボン酸二無水物と1価アルコールとを反応させることにより形成したテトラカルボン酸二無水物のアルコールとのエステル化物に、3価以上の多価アミンを加え、バインダー前駆体溶液を作製する工程と、負極活物質粒子をバインダー前駆体溶液に分散させて負極合剤スラリーを作製する工程と、負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布する工程と、負極合剤スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気中で熱処理することにより、テトラカルボン酸二無水物と3価以上の多価アミンとのイミド化反応及び重合反応を行い、分岐構造を含むポリイミド樹脂を形成し、負極を作製する工程と、負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製する工程と、電極体に非水電解質を含浸させてリチウム二次電池を作製する工程とを備えている。
本発明に係る製造方法によれば、上記本発明に係るリチウム二次電池を製造することができる。従って、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を製造することができる。
本発明においては、バインダー前駆体溶液として、テトラカルボン酸二無水物のアルコールとのエステル化物と、3価以上の多価アミンというポリイミド樹脂のモノマー成分の混合物を用いている。このモノマー成分の混合物は、ポリイミド樹脂の前駆体として一般的なポリアミド酸のようなポリマー状態のバインダー前駆体よりも粘度が低い。従って、本発明に従い、モノマー成分の混合物をバインダー前駆体溶液として用いることにより、負極合剤スラリー作製時において、負極活物質粒子表面の凹凸内にバインダー前駆体溶液が入り込みやすくなる。また、負極集電体上への負極合剤スラリーの塗布時において、負極集電体表面の凹凸内にバインダー前駆体溶液が入り込みやすくなる。よって、負極活物質粒子間、負極活物質粒子と負極集電体との間のアンカー効果が大きく発現する。従って、負極合剤層と負極集電体との間の密着性をより高くすることができる。
テトラカルボン酸二無水物のアルコールとのエステル化物の形成に用いられるアルコールは、特に限定されず、例えば、アルコ−ル性のヒドロキシ基を1個有する化合物が好ましく用いられる。具体的には、例えば、メタノ−ル,エタノ−ル,イソプロパノ−ル,ブタノ−ルなどの脂肪族アルコ−ルなどが好ましく用いられる。
本発明に係るリチウム二次電池の製造方法においては、バインダー前駆体溶液中にジアミンが含まれていることが好ましい。そうすることにより、多価アミンに由来する分岐構造と、ジアミンに由来する直鎖構造との両方を含み、機械的強度及び柔軟性が高いポリイミド樹脂を形成することができる。
本発明において、3価以上の多価アミンのアミン基の数をAとし、3価以上の多価アミンの総モル数をXとし、テトラカルボン酸二無水物の総モル数をYとし、ジアミンの総モル数をZとした場合に、(AX+2Z)/2Yが、0.95〜1.05の範囲内にあることが好ましい。(AX+2Z)/2Yが1の場合、バインダー溶液中のアミン基の総数と酸二無水物の総数の比率がイミド化反応の化学両論比となる。従って、(AX+2Z)/2Yを1に近い0.95〜1.05の範囲内とすることにより、イミド化反応及び重合反応が好適に進行し、ポリマー鎖が長く機械的強度に優れたポリイミド樹脂を得ることが可能となる。これに対し、(AX+2Z)/2Yが1.05より高い場合や、0.95より低い場合は、酸二無水物の総数がアミン基の総数に対して過剰に過不足の状態となる場合がある。このため、長いポリマー鎖が形成されない場合がある。よって、ポリイミドの機械的強度が低下し、優れた充放電サイクル特性が得られない場合がある。
なお、上記関係は、ジアミンを用いない場合にも当てはめられる。この場合は、上記理由と同様の理由から、AX/2Yが、0.95〜1.05の範囲内にあることが好ましい。
重合反応及びそれに続くイミド化反応を進行させるための熱処理時の温度は、分岐構造を含むポリイミド樹脂の5%重量減少開始温度を下回る範囲であることが好ましい。また、分岐構造を含むポリイミド樹脂がガラス転移温度を有している場合は、ガラス転移温度を超える温度であることが好ましい。ガラス転移温度を超える温度で熱処理を行うことにより、生成したポリイミド樹脂が可塑性領域となる。このため、負極活物質粒子や負極集電体の表面に存在する凹凸部分へのポリイミド樹脂の入り込みが更に大きくなる。よって、アンカー効果がより大きく発現する。すなわち、ポリイミド樹脂の熱融着効果がより大きく発現する。従って、負極合剤層と負極集電体との間の密着性をより高くすることができる。
本発明によれば、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を負極活物質として用いたリチウム二次電池であって、高い充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することができる。
電極体の模式的斜視図である。 実施例1において作製した電池の略図的平面図である。 図2のIII−III線における略図的断面図である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実施例1)
〔負極の作製〕
<極活物質の作製>
先ず、内温が800℃である流動層内に多結晶ケイ素微粒子を導入すると共に、モノシラン(SiH)を送入することにより粒状の多結晶ケイ素を作製した。次に、この粒状の多結晶ケイ素を、ジェットミルを用いて粉砕した後、分級機にて分級し、多結晶ケイ素粉末(負極活物質)を作製した。多結晶ケイ素粉末のメディアン径は10μmであり、多結晶ケイ素粉末の結晶子サイズは44nmであった。
なお、メディアン径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積体積50%径である。
結晶子サイズは、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いてscherrerの式により算出された値である。
<負極バインダー前駆体の作製>
まず、下記の式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に2当量のエタノールを反応させることにより、下記の式(10)及び(11)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルを作製した。
次に、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)に、下記式(10)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、下記式(11)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、下記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールと、下記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンとを、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が105:10:90となるように溶解させ、バインダー前駆体溶液a1を得た。
なお、本実施例では、バインダー前駆体溶液a1中における3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)の総和のモル数をY、下記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールのモル数をX、下記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンのモル数をZとすると、(3X+2Z)/2Y=1となる。
Figure 2011048921
Figure 2011048921
Figure 2011048921
Figure 2011048921
Figure 2011048921
<負極合剤スラリーの作製>
上記作製の負極活物質と、負極導電剤としての平均粒径3μmの黒鉛粉末と、上記作製の負極バインダー前駆体溶液a1とを、負極活物質粉末と負極導電剤粉末と負極バインダー(負極バインダー前駆体溶液a1の乾燥によるNMP除去、重合反応、イミド化反応後のもの)の重量比が97:3:8.6となるように混合し、負極合剤スラリーを作製した。
<負極の作製>
厚さ18μmの銅合金箔(C7025合金箔,組成;Cu 96.2wt%,Ni 3wt%,Si 0.65wt%,Mg 0.15wt%)の両面を、表面粗さRa(JIS B 0601−1994)が0.25μm、平均山間隔S(JIS B 0601−1994)が0.85μmとなるように電解銅粗化し、負極集電体を作製した。
その負極集電体の両面に、上記作製の負極合剤スラリーを25℃の空気雰囲気中で塗布し、120℃の空気雰囲気中で乾燥した後、25℃の空気雰囲気中で圧延した。圧延後、長さ380mm、幅52mmの長方形に切り抜き、その後、400℃のアルゴン雰囲気中で10時間熱処理し、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。
なお、負極集電体上の負極合剤層量は5.6mg/cm、負極合剤層の厚みは56μmであった。
そして、最後に、負極の端部に、負極集電タブとして、ニッケル板を接続した。
上記熱処理によって、バインダー前駆体溶液a1からポリイミド化合物が生成したことを確認するために以下の実験を行った。まず、バインダー前駆体溶液a1を、120℃の空気雰囲気中で乾燥させてNMPを除去した後、上記熱処理と同様に、400℃のアルゴン雰囲気中で10時間熱処理したものの赤外線(IR)吸収スペクトルを測定した。その結果、1720cm−1付近にイミド結合由来のピークが検出された。これにより、バインダー前駆体溶液a1の熱処理により、重合反応とイミド化反応とが進行してポリイミド化合物が生成することが確認された。
〔正極の作製〕
<リチウム遷移金属複合酸化物の作製>
正極活物質として、LiCOとCoCOとを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した後、800℃の空気雰囲気中にて24時間熱処理した後に、粉砕することにより、平均粒子径11μmのLiCoOで表されるリチウムコバルト複合酸化物の粉末を得た。本実施例では、このリチウムコバルト複合酸化物粉末を正極活物質粉末として用いた。
なお、得られた正極活物質粉末のBET比表面積は0.37m/gであった。
<正極の作製>
分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、上記作製の正極活物質粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、正極活物質粉末と正極導電剤と正極バインダーとの重量比が95:2.5:2.5となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーとした。
この正極合剤スラリーを、正極集電体としての厚み15μm,長さ402mm,幅50mmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させた後に、圧延した。なお、表面側の塗布部の長さは、340mm、幅は50mmであった。裏面側の塗布部の長さは270mm、幅は50mmであった。集電体上の合剤層量は、両面に正極合剤層が形成されている部分で48mg/cmであった。正極の厚みは、両面に正極合剤層が形成されている部分で143μmであった。
最後に、正極集電体の正極合剤層の未塗布部分に、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
〔非水電解液の作製〕
アルゴン雰囲気中で、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比2:8で混合した溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解させた後、0.4wt%の二酸化炭素ガスを溶存させ、非水電解液とした。
〔電極体の作製〕
上記正極を1枚と、上記負極を1枚と、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ2枚とを用意した。ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータは、厚さ20μm、長さ450mm、幅54.5mmであり、突き刺し強度340g、空孔率39%であった。そして、正極と負極とをセパレータで介して対向させ、正極集電タブ、負極集電タブが共に最外周となるようにして、円柱状の巻き芯に渦巻き状に巻回した。その後、巻き芯を引き抜いて、渦巻状の電極体を作製した。次に、その電極体を押し潰して、図1に示す電極体を得た。
図1に示すように、得られた電極体5は、扁平型であり、正極集電タブ3と、負極集電タブ4とを有している。
〔電池の作製〕
上記作製の扁平型電極体及び上記作製の電解液を、25℃、1気圧の二酸化炭素雰囲気中でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、扁平型電池A1を作製した。
図2は、電池A1の略図的平面図である。図3は、電池A2の略図的断面図である。
図2及び図3に示すように、電池A1は、正極6,負極7、セパレータ8、正極集電タブ3及び負極集電タブ4を有する扁平型電極体5を備えている。扁平型電極体5は、ヒールシートされた閉口部2を有するアルミラミネート外装体1に収納されている。
(実施例2)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールの代わりに、下記の式(2)で表される3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテルを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A2を作製した。
Figure 2011048921
(実施例3)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールの代わりに、下記の式(3)で表される1,2,4−トリアミノベンゼンを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A3を作製した。
Figure 2011048921
(実施例4)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールに加えて、上記式(2)で表される3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテルを、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル):(m−フェニレンジアミン)が、105:5:5:90となるようにさらに加えたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A4を作製した。
(実施例5)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールに加えて、上記式(3)で表される1,2,4−トリアミノベンゼンを、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(1,2,4−トリアミノベンゼン):(m−フェニレンジアミン)が、105:5:5:90となるようにさらに加えたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A5を作製した。
(実施例6)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンを用いず、かつ、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール)を150:100としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A6を作製した。
(実施例7)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールの代わりに、上記の式(2)で表される3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテルを用いたこと以外は、上記実施例6と同様にして、電池A7を作製した。
(実施例8)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールの代わりに、上記の式(3)で表される1,2,4−トリアミノベンゼンを用いたこと以外は、上記実施例6と同様にして、電池A8を作製した。
(実施例9)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の代わりに、下記式(12)で表される3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、電池A9を作製した。
なお、本実施例では、下記式(12)で表される3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いたため、上記式(10)、(11)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルの代わりに、下記の式(13)、(14)で表される3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエチルエステルが生成した。
Figure 2011048921
Figure 2011048921
Figure 2011048921
(実施例10)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンの代わりに、下記の式(15)で表される4,4’−メチレンジアニリンを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A10を作製した。
Figure 2011048921
(実施例11)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が101:2:98となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A11を作製した。
(実施例12)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が102.5:5:95となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A12を作製した。
(実施例13)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が112.5:25:75となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A13を作製した。
(実施例14)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が115:30:70となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A14を作製した。
(実施例15)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が125:50:50となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A15を作製した。
(実施例16)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が116.7:10:90となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A16を作製した。
(実施例17)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が110.5:10:90となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A17を作製した。
(実施例18)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が100:10:90となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A18を作製した。
(実施例19)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が95.5:10:90となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A19を作製した。
(実施例20)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が125:25:75となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A20を作製した。
(実施例21)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が118.4:25:75となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A21を作製した。
(実施例22)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が107.1:25:75となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A22を作製した。
(実施例23)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(トリス(4−アミノフェニル)メタノール):(m−フェニレンジアミン)が102.3:25:75となるように溶解させたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池A23を作製した。
(比較例1)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールを混合せず、かつ、モル比(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステル(式(10)で表される構造のものと、式(11)で表される構造のものとを含む)):(m−フェニレンジアミン)を100:100としたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池B1を作製した。
(比較例2)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の代わりに、上記式(12)で表される3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、電池B2を作製した。
(比較例3)
負極バインダー前駆体溶液の作製において、上記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンの代わりに、上記式(15)で表される4,4’−メチレンジアニリンを用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、電池B3を作製した。
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記の電池A1〜A23及び電池B1〜B3について、下記の充放電サイクル条件にて充放電サイクル特性を評価した。
(充放電サイクル条件)
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行った後、200mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、更に4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・2サイクル目以降の充電条件
1000mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、更に4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・2サイクル目以降の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
次に、以下の計算方法で、初期充放電効率及びサイクル寿命を求めた。結果を下記の表1及び表2に示す。
・初期充放電効率=1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量×100
・サイクル寿命:容量維持率が85%になった時のサイクル数
但し、容量維持率とは、nサイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値である。
Figure 2011048921
Figure 2011048921
上記の表1及び表2に示すように、電池A1〜A8及びA11〜A23と電池B1との比較、電池A9と電池B2との比較、電池A10と電池B3との比較より、負極バインダーとして、3価以上の多価アミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される分岐構造を含むポリイミド樹脂を用いた電池A1〜A23は、負極バインダーとして、分岐構造を含まないポリイミド樹脂を用いた電池B1〜B3に比べて、優れた充放電サイクル寿命を示した。この結果から、ケイ素及びケイ素合金を含む負極活物質微粒子を負極合剤層に含まれる負極バインダーとして、3価以上の多価アミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化により形成される分岐構造を含むポリイミド樹脂を用いることにより、優れた充放電サイクル特性を実現できることが分かる。
また、分岐構造を含むと共に、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化反応により形成される直鎖構造を含むポリイミド樹脂を負極バインダーとして用いた電池A1〜A3は、直鎖構造を含まないポリイミド樹脂を負極バインダーとして用いた電池A6〜A8よりもさらに優れた充放電サイクル特性を示した。この結果から、分岐構造を含むと共に、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とのイミド化反応により形成される直鎖構造を含むポリイミド樹脂を負極バインダーとして用いることにより、さらに高い充放電サイクル特性を実現できることが分かる。
電池A1〜A10間の比較より、用いるテトラカルボン酸二無水物及びアミンの種類が変化し、負極バインダーとしてのポリイミド樹脂の種類が変化すると、充放電サイクル特性も変化することが分かる。また、電池A1〜A10のなかで、電池A1が最も高い充放電サイクル特性を示していた。この結果から、上記式(4)で表される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表されるトリス(4−アミノフェニル)メタノールと、上記式(8)で表されるm−フェニレンジアミンとから作製したポリイミド樹脂を負極バインダーとして用いるのがさらに好ましいことが分かる。
電池A1及びA11〜A23間の比較より、分岐構造を形成する3価以上の多価アミンと、直鎖構造を形成するジアミンの比率がサイクル寿命に影響していることが分かる。具体的には、電池A1及びA11〜A23のうち、3価以上の多価アミン:ジアミンのモル比が10:90〜30:70の範囲内にある電池A13,A14,A16〜A23が特に高いサイクル寿命を示した。この結果から、3価以上の多価アミン:ジアミンのモル比を10:90〜30:70の範囲内とすることにより、高いサイクル寿命を実現できることが分かる。また、さらに好ましい3価以上の多価アミン:ジアミンのモル比の範囲は、10:90〜25:75であることが分かる。
また、電池A1及びA16〜A19間の比較、並びに電池A20〜A23間の比較より、3価以上の多価アミンのアミン基の数をA、3価以上の多価アミンの総モル数X、テトラカルボン酸二無水物の総モル数Y、ジアミンの総モル数Zとで表わされる値(AX+2Z)/2Yを、0.9〜1.1の範囲内とすることにより、さらに高いサイクル寿命を実現できることが分かる。また、さらに好ましい(AX+2Z)/2Yの範囲は、0.95〜1.05であることが分かる。
本発明は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源として有用であり、なかでも、高エネルギー密度が必要とされる駆動電源として特に有用である。また、HEVや電動工具としった高出力用途への展開も期待できる。
1…アルミラミネート外装体
2…閉口部
3…正極集電タブ
4…負極集電タブ
5…電極体
6…正極
7…負極
8…セパレータ

Claims (6)

  1. 負極と、正極と、前記負極と前記正極との間に配置されているセパレータとを含む電極体と、前記電極体に含浸されている非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の上に形成されており、ケイ素及びケイ素合金のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子及びバインダーを含む負極合剤層とを有し、
    前記バインダーは、3価以上の多価アミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される分岐構造を有するポリイミド樹脂を含むリチウム二次電池。
  2. 前記3価以上の多価アミンが、下記の式(1)〜(3)で表されるトリアミンのうちの少なくともひとつを含み、
    前記テトラカルボン酸二無水物が、下記の式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物であり、
    前記分岐構造が、下記の式(5)〜(7)で表される少なくともひとつの分岐構造を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
  3. 前記ポリイミド樹脂は、ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物とをイミド化させることにより形成される直鎖構造をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記直鎖構造は、前記式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記の式(8)で表されるジアミンとをイミド化させることにより形成される、下記の式(9)で表される直鎖構造である請求項3に記載のリチウム二次電池。
    Figure 2011048921
    Figure 2011048921
  5. 前記3価以上の多価アミンに由来する分岐構造と、前記ジアミンに由来する直鎖構造とのモル比((3価以上の多価アミンに由来する分岐構造):(ジアミンに由来する直鎖構造))が10:90〜30:70の範囲内にある請求項3または4に記載のリチウム二次電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、
    テトラカルボン酸二無水物と1価アルコールとを反応させることにより形成したテトラカルボン酸二無水物のアルコールとのエステル化物に、前記3価以上の多価アミンを加え、バインダー前駆体溶液を作製する工程と、
    前記負極活物質粒子を前記バインダー前駆体溶液に分散させて負極合剤スラリーを作製する工程と、
    前記負極合剤スラリーを前記負極集電体上に塗布する工程と、
    前記負極合剤スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気中で熱処理することにより、前記テトラカルボン酸二無水物と前記3価以上の多価アミンとのイミド化反応及び重合反応を行い、前記分岐構造を含むポリイミド樹脂を形成し、前記負極を作製する工程と、
    前記負極と前記正極との間にセパレータを配置して前記電極体を作製する工程と、
    前記電極体に前記非水電解質を含浸させて前記リチウム二次電池を作製する工程とを備えるリチウム二次電池の製造方法。
JP2009194071A 2009-08-25 2009-08-25 リチウム二次電池及びその製造方法 Ceased JP2011048921A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194071A JP2011048921A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 リチウム二次電池及びその製造方法
CN2010102582259A CN101997138A (zh) 2009-08-25 2010-08-18 锂二次电池及其制造方法
KR1020100081958A KR20110021680A (ko) 2009-08-25 2010-08-24 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
US12/868,305 US20110117431A1 (en) 2009-08-25 2010-08-25 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194071A JP2011048921A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011048921A true JP2011048921A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43786964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194071A Ceased JP2011048921A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110117431A1 (ja)
JP (1) JP2011048921A (ja)
KR (1) KR20110021680A (ja)
CN (1) CN101997138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001623A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層、二次電池用電極層および全固体二次電池
US9065138B2 (en) 2012-04-16 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Water soluble binder composition, method of producing the same and electrode for rechargeable battery employing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251742B1 (ko) * 2011-04-14 2013-04-05 경북대학교 산학협력단 유기라디칼 폴리이미드 전극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20140045070A1 (en) * 2011-05-19 2014-02-13 Basf Se Electrochemical cells comprising polyimides
CN104040761B (zh) * 2011-12-26 2016-04-27 三洋电机株式会社 锂二次电池的负极的制造方法、锂二次电池的负极及锂二次电池
KR101736359B1 (ko) 2013-01-21 2017-05-18 애경화학 주식회사 리튬 이차 전지용 바인더, 리튬 이차 전지용 전극, 리튬 이차 전지용 전극의 제조 방법 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
US20140346618A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
CN105633410B (zh) * 2014-10-29 2019-06-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 负极材料以及应用该负极材料的锂离子电池
JP2016186881A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池負極及びリチウムイオン電池
US10263257B2 (en) 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
JP6840776B2 (ja) 2017-02-13 2021-03-10 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537412A (ja) * 1998-12-23 2002-11-05 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶の整列を含む物質及び液晶光学素子
WO2004003057A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Kanagawa University 硬化性組成物とその硬化物、並びにそれに用いるポリイミド樹脂
JP2008034352A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008135384A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
WO2009063801A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池負極材の活物質用多結晶珪素粒子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501142B1 (ko) * 2000-09-01 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 음극 및 그 제조 방법
JP4471836B2 (ja) * 2002-06-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5219340B2 (ja) * 2006-03-08 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537412A (ja) * 1998-12-23 2002-11-05 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶の整列を含む物質及び液晶光学素子
WO2004003057A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Kanagawa University 硬化性組成物とその硬化物、並びにそれに用いるポリイミド樹脂
JP2008034352A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008135384A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
WO2009063801A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池負極材の活物質用多結晶珪素粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001623A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層、二次電池用電極層および全固体二次電池
JPWO2013001623A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層、二次電池用電極層および全固体二次電池
US9472827B2 (en) 2011-06-29 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte layer, electrode layer for secondary battery and all solid secondary battery
US9065138B2 (en) 2012-04-16 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Water soluble binder composition, method of producing the same and electrode for rechargeable battery employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997138A (zh) 2011-03-30
US20110117431A1 (en) 2011-05-19
KR20110021680A (ko) 2011-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583447B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011048921A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5626644B2 (ja) リチウム二次電池負極用バインダー、リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、リチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP5361232B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6237775B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6049611B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6374049B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP5398962B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5334021B2 (ja) リチウム二次電池、そのリチウム二次電池の製造方法及びそれに用いられるリチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液
JP6060896B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2009245773A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2013099558A1 (ja) リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極及びリチウム二次電池
US20110311871A1 (en) Negative electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery
JP6060897B2 (ja) 二次電池
JP2014067592A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2013149483A (ja) リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の負極用の導電性金属粉末
WO2013080775A1 (ja) リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池
WO2014068969A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012132154A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325