JP5361232B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361232B2
JP5361232B2 JP2008085362A JP2008085362A JP5361232B2 JP 5361232 B2 JP5361232 B2 JP 5361232B2 JP 2008085362 A JP2008085362 A JP 2008085362A JP 2008085362 A JP2008085362 A JP 2008085362A JP 5361232 B2 JP5361232 B2 JP 5361232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
chemical formula
molecular weight
less
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008085362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238659A (ja
Inventor
厚史 福井
泰三 砂野
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008085362A priority Critical patent/JP5361232B2/ja
Priority to CN2009101301490A priority patent/CN101546847B/zh
Priority to US12/385,016 priority patent/US8349491B2/en
Publication of JP2009238659A publication Critical patent/JP2009238659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361232B2 publication Critical patent/JP5361232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行うリチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源であるリチウムイオン電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。このようなことを考慮して、負極活物質として単位体積あたりのリチウム吸蔵量の多いアルミニウム合金、ケイ素合金、或いはスズ合金を用いることで、リチウム二次電池の放電容量を増大させる試みがなされている。
しかし、上記負極活物質を用いたリチウム二次電池においては、リチウムの吸蔵、放出時に負極活物質の体積変化が大きいということに起因して、負極活物質が微粉化したり、負極活物質が負極集電体から離脱したりする。このため、負極内での集電構造が破壊される結果、負極内部の電子伝導性が低下して、サイクル特性が低下するという課題を有していた。
そこで、電極内で高い集電性を発揮するため、ケイ素を含む材料から成る負極活物質とポリイミドバインダーとを含む負極活物質層を非酸化性雰囲気下で焼結することにより、サイクル特性を向上させることができる旨、記載されている(下記特許文献1参照)。
更に、負極バインダーであるポリイミド種の変更を行うことにより、更にサイクル特性が改善できる旨、記載されている(下記特許文献2、3参照)。
特開2002−260637号公報 WO2004/004031号公報 特開2007−242405号公報
しかしながら、上記従来のポリイミド樹脂等を負極バインダーとして用いた場合であっても、未だ密着性や樹脂強度が不十分であって、負極内における集電性が低下し(特に初期充放電後の集電性が低下し)、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル特性を十分に向上させることができないという課題を有していた。
そこで本発明は、負極内における集電性の低下を抑制し(特に初期充放電後の集電性の低下を抑制し)、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル特性を十分に向上させることができるリチウム二次電池及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、ケイ素及び/又はケイ素合金を含む負極活物質粒子と負極バインダーとを含む負極活物質層が負極集電体である導電性金属箔の表面上に形成された負極、正極、及びこれら両極間に配置されたセパレータからなる電極体を有し、この電極体には非水電解質が含浸されているリチウム二次電池において、上記負極バインダーには下記化1に示す構造のポリイミド樹脂を含み、しかも、このポリイミド樹脂における分子量の分布において、10万未満のものと10万以上20万未満のものとの重量比が50:50〜90:10であることを特徴とする。
Figure 0005361232
(化1のRは下記化2又は下記化3に示される官能基であり、nは1以上の整数。)
Figure 0005361232
Figure 0005361232
上記のように、負極バインダーに含まれるポリイミド樹脂の分子構造と重量平均分子量と分子量分布とを制御することによって、初期充放電効率や放電レート特性、サイクル特性を十分に向上させることができる。この理由について、項別けして以下に説明する。
(1)ポリイミド樹脂の分子構造に起因する理由
分子構造が上記化1に示す構造のポリイミド樹脂が負極バインダーに含まれていれば、負極内において高い密着性が発現される。これは、上記分子構造を有するポリイミド樹脂は、ケイ素及び/又はケイ素合金との密着性が高いため、ケイ素及び/又はケイ素合金粒子間の密着性を非常に高くすることができる。
(2)ポリイミド樹脂の重量平均分子量と分子量分布とに起因する理由
上記分子構造のポリイミド樹脂の分子量分布を、分子量が10万未満のものと、分子量が10万以上20万未満のものとの重量比が50:50〜90:10となるように規制されていれば、負極活物質層内の負極バインダー分布が適正化され、更に高い密着性が発現される。
具体的には、分子量が10万未満の低分子量のポリイミド樹脂(以下、単に、低分子量のポリイミド樹脂と称するときがある)は、分子鎖が短いため、点結着性(負極活物質粒子間や負極集電体と負極活物質粒子との間に部分的に存在)が高く、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子とがポリイミド樹脂を介すことなく直接接する部分が確保される。したがって、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性や電子伝導性を大きく低下させることなく、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との間の密着性を保持することが可能である。一方、分子量が10万以上20万未満の高分子量のポリイミド樹脂(以下、単に、高分子量のポリイミド樹脂と称するときがある)は、分子鎖が長くて高強度であり、しかも、負極活物質層内において広い範囲に渡って存在するので、負極活物質層全体の強度を保持することが可能である。
更に、低分子量のポリイミド樹脂と高分子量のポリイミド樹脂との重量比が上記範囲に制限されることにより、上記低分子量のポリイミド樹脂と高分子量のポリイミド樹脂との各効果が両立可能な状態となる。具体的には、高分子量のポリイミド樹脂の重量比が50%以上の場合、負極活物質粒子や負極集電体の表面が余りに広い範囲に渡って高分子量のポリイミド樹脂によって覆われるため、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性及び電子伝導性が低下し、充放電特性が低下する。一方、高分子量のポリイミド樹脂の重量比が10%以下の場合、負極活物質層全体の強度の向上が十分に図れず、充放電特性が低下することになる。
上記負極バインダーの重量平均分子量が5万以上15万未満であることが望ましい。
これは、負極バインダーの重量平均分子量が5万未満であると、分子鎖が短いものの割合が多過ぎるため、負極活物質同士或いは負極活物質と負極集電体との結着性に劣る場合が生じる一方、負極バインダーの重量平均分子量が15万を超えると、分子鎖が長いものの割合が多過ぎるため、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性や電子伝導性が低下することがあるからである。
上記負極集電体は銅又は銅合金から成ることが望ましい。
上記ポリイミド樹脂は、銅又は銅合金との密着性も高いので、負極集電体として銅系の金属箔を用いた場合、負極活物質粒子と負極集電体との間の密着性も向上させることが可能となる。
上記負極集電体の表面粗さRaが0.2μm以上0.5μm以下であることが望ましい。
このように規制するのは、負極集電体表面の表面粗さRaが0.2μm未満であれば、負極集電体表面の凹凸に負極バインダーが入り込み難くなって、アンカー効果が十分に発揮されなくなる結果、負極における集電性が低下する一方、負極集電体表面の表面粗さRaが0.5μmを超える場合には、逆に負極集電体表面の凹凸内への負極バインダーの入り込みが多過ぎるため、負極活物質粒子間の負極バインダー量が減少し、密着性が低下するからである。
尚、上記表面粗さRaは、後に詳述する日本工業規格(JIS B 0601−1994)により定められている。
下記化4に示す構造の第1前駆体ワニス、及び、下記化5に示す構造のものと下記化6及び/又は下記化7に示す構造のものとを含む第2前駆体ワニスを備えた負極バインダー前駆体と、ケイ素及び/又はケイ素合金を含む負極活物質粒子とを溶液中に分散させて負極合剤スラリーを作製する工程と、上記負極合剤スラリーを負極集電体である導電性金属箔の表面上に塗布する工程と、上記負極合剤スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより、上記第1前駆体ワニスのイミド化を行って、分子量の分布において10万以上20万未満のポリイミド樹脂を作製すると共に、上記第2前駆体ワニスの重合とイミド化とを行って、分子量の分布において10万未満のポリイミド樹脂を作製し、これによって、分子量の分布において10万未満と10万以上20万未満との重量比が50:50〜90:10であるポリイミド樹脂を含む負極を作製する工程と、上記負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製する工程と、上記電極体に非水電解質を含浸させる工程と、を備えることを特徴とする。
Figure 0005361232
(化4のRは上記化2又は上記化3に示される官能基であり、nは1以上の整数。)
Figure 0005361232
Figure 0005361232
Figure 0005361232
負極バインダー前駆体の第2前駆体ワニスには、上記化5〜7に示すように、上記化1のポリイミド樹脂のモノマー状態のものが含まれているので、負極活物質粒子同士、負極活物質粒子と負極集電体との密着性を一層向上させることが可能となる。これは、モノマー状態のものはポリマー状態のものに比べ、当然ながら分子鎖が短いため、塗布後の状態において、負極活物質粒子の表面に有する小さな凹凸内にも、負極バインダー前駆体が入り込み易い。そして、この状態から、熱処理によって隣り合ったモノマーと重合反応及びイミド化反応を生じてポリイミド樹脂が形成されるため、アンカー効果が非常に高い状態とすることが可能となるからである。
(その他の事項)
本発明のリチウム二次電池の製造における熱処理温度としては、化1のRが化2の場合は300〜450℃であり、化1のRが化3の場合は275〜450℃であることが好ましい。この温度域であることにより重合反応、イミド化反応を適切に生じさせることができる。更に、この温度域での熱処理により、負極バインダーの熱融着も生じるため、負極内の密着性が更に向上するからである。
具体的には、上記化1の構造を有するポリイミド樹脂のガラス転移温度は、化1のRが化2の場合は300℃、化1のRが化3の場合は275℃である。したがって、このガラス転移温度より高い温度域になった場合、ポリイミド樹脂が可塑性を有するため、負極活物質粒子や負極集電体表面の凹凸へのポリイミド樹脂の入りこみが大きくなり、アンカー効果が増大し、密着性が向上する。
但し、上記化1の構造を有するポリイミド樹脂は450℃を越える温度域で熱分解が生じる。このため、450℃を越える温度で熱処理を行った場合、負極バインダーの強度が大きく低下し、密着性が大きく低下するので、450℃を越える温度で熱処理するのは好ましくない。
本発明によれば、負極内における集電性の低下を抑制し(特に初期充放電後の集電性の低下を抑制し)、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル特性を十分に向上させることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔負極の作製〕
(1)ケイ素負極活物質の作製
先ず、熱還元法により多結晶ケイ素塊を作製した。具体的には、金属反応炉(還元炉)内に設置されたケイ素芯を通電加熱して800℃まで上昇させておき、これに精製された高純度モノシラン(SiH4)ガスの蒸気と精製された水素とを混合したガスを流すことで、ケイ素芯の表面に多結晶ケイ素を析出させ、これにより、棒状に生成された多結晶ケイ素塊を作製した。
次に、この多結晶ケイ素塊を粉砕分級することで、純度99%の多結晶ケイ素粒子(負極活物質粒子)を作製した。この多結晶ケイ素粒子においては、結晶子サイズは32nmであり、平均粒径は10μmであった。
尚、上記結晶子サイズは、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いて、scherrerの式により算出した。また、平均粒径はレーザー回折法により求めた。
(2)負極バインダー前駆体の作製
重量平均分子量が4.5×104で、且つ分子量分布で10万未満の重量分率が100%である熱可塑性ポリイミド樹脂A1の前駆体ワニスa1と、重量平均分子量が15.5×104で、且つ分子量分布で10万以上20万未満の重量分率が100%である熱可塑性ポリイミド樹脂A2の前駆体ワニスa2とを、重量比で90:10となるように混合し、負極バインダー前駆体を得た。
尚、上記熱可塑性ポリイミド樹脂A1、A2は共に、下記化8で示される分子構造を有する。また、上記前駆体ワニスa1、a2は共に、溶媒はNMP(N-メチル-2-ピロリドン)であり、その濃度は、熱処理によるイミド化後のポリイミド樹脂の量で18重量%である。更に、上記前駆体ワニスa1、a2は共に下記化9で示され、下記化10に示す3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、上記化6に示したm−フェニレンジアミンとを重合させることにより作製できる。
Figure 0005361232
Figure 0005361232
Figure 0005361232
更に、ポリイミド樹脂A1、A2の重量平均分子量及び分子量分布は、前駆体ワニスa1、a2での重量平均分子量及び分子量分布をGPC(ゲル パーミエーション クロマトグラフィー)により測定し、この値から、熱処理によるイミド化(脱水縮合)時の重量減少率4.4重量%を差し引いて求めた。
加えて、熱可塑性ポリイミド樹脂A1、A2のガラス転移温度をDSC(示差走査熱量測定)により求めたところ、共に300℃であった。
(3)負極合剤スラリーの作製
分散媒としてのNMPに、上記のようにして作製した負極活物質粒子と、負極導電剤としての黒鉛粉末(平均粒径3.5μm)と、上記のようにして作製した負極バインダー前駆体とを、負極活物質粉末と黒鉛粉末と負極バインダーであるイミド化後のポリイミド樹脂(ポリイミド樹脂A1とA2との混合物)との重量比が97:3:8.6となるように混合して負極合剤スラリーを得た。
(4)負極の作製
上記負極合剤スラリーを、厚さ18μmの銅合金箔(C7025合金箔であり、組成は、Cuが96.2重量%、Niが3重量%、Siが0.65重量%、Mgが0.15重量%である)の両面を、表面粗さRa(JIS B 0601−1994参照)が0.25μm、平均山間隔S(JIS B 0601−1994参照)が0.85μmとなるように電解銅粗化した負極集電体の両面に、25℃の空気中で塗布し、120℃空気中で乾燥後、25℃の空気中で圧延した。次に、得られたものを、長さ380mm、幅52mmの長方形状に切り抜いた後、アルゴン雰囲気下400℃で、10時間熱処理し、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極を作製した。この後、負極の端部に、負極集電タブとしてのニッケル板を接続した。
尚、上記負極活物質層の量は5.6mg/cm2、負極活物質層の厚みは56μmである。また、上記表面粗さRaと上記平均山間隔Sとは、走査型レーザー顕微鏡により測定した。
〔正極の作製〕
(1)リチウム遷移金属複合酸化物の作製
Li2CO3とCoCO3とを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて800℃で24時間然処理して、LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物を得た。次に、これを粉砕することにより、平均粒子11μmの正極活物質粉末を作製した。尚、この正極活物質粉末のBET比表面積は0.37m2/gであった。
(2)正極の作製
分散媒としてのNMPに、上記正極活物質としてのLiCoO2粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、正極活物質と正極導電剤と正極バインダーとの重量比が95:2.5:2.5となるように加えた後、混練して正極合剤スラリーを得た。
この正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm、長さ402mm、幅50mm)の両面に塗布し(塗布部の長さは、一方側で340mm、他方側で270mmであり、また、塗布部の幅は共に50mmである)、乾燥した後、圧延して正極を作製した。
尚、正極活物質層の量及び正極の厚みは、両面に正極活物質層が形成されている部分で、各々、45mg/cm2、143μmであった。また、正極の端部にある正極活物質層の未塗布部分には、正極集電タブとしてのアルミニウム板を接続した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:7で混合した溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル溶解させた後、この溶液に対して、0.4重量%の二酸化炭素ガスと、10重量%のフルオロエチレンカーボネートとを添加し、非水電解液を調製した。
〔電池の作製〕
上記正極を1枚、上記負極を1枚、厚さ20μm、長さ450mm、幅54.5mmのポリエチレン製微多孔膜(突き刺し強度340g、空孔率39%)から成るセパレータを2枚用いて、正極と負極とをセパレータを介して対向させ、且つ、正極タブ、負極タブ共に最外周となるようにして、直径18mmの巻き芯で、渦巻き状に巻回した。その後、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製し、更に、この渦巻状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。最後に、この扁平型の電極体及び上記のようにして作製した電解液を、25℃、1気圧のCO2雰囲気下でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、図1及び図2に示される構造を有する扁平型のリチウム二次電池を作製した。
上記リチウム二次電池の具体的な構造は、図1及び図2に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して対向配置されており、これら正負両極1、2とセパレータ3とから成る扁平型の電極体には非水電解液が含浸されている。上記正極1と負極2は、それぞれ、正極集電タブ4と負極集電タブ5とに接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。尚、電極体は、周縁同士がヒートシールされた閉口部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている。
[第1実施例]
(実施例1−1)
実施例1−1としては、上記最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した負極を、以下、本発明負極A1と称する。
(実施例1−2、1−3)
負極バインダー前駆体の作製において、前駆体ワニスalと前駆体ワニスa2との重量比を各々、70:30、50:50とした他は、上記実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A2、A3と称する。
(比較例1−1〜1−3)
負極バインダー前駆体の作製において、前駆体ワニスalと前駆体ワニスa2との重量比を各々、100:0、30:70、0:100とした他は、上記実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池X1、X2、X3と称する。
(実施例2−1)
〔負極バインダー前駆体の作製〕
重量平均分子量が6.2×104で、且つ分子量分布で10万未満の重量分率が100%である熱可塑性ポリイミド樹脂B1の前駆体のワニスb1と、重量平均分子量が16.7×104で、且つ分子量分布で10万以上20万未満の重量分率が100%である熱可塑性ポリイミド樹脂B2の前駆体のワニスb2とを、重量比で90:10となるように混合し、負極バインダー前駆体を得た。
尚、上記熱可塑性ポリイミド樹脂B1、B2は共に、下記化11で示される分子構造を有する。また、上記前駆体ワニスb1、b2は共に、溶媒はNMPであり、その濃度は、熱処理によるイミド化後のポリイミド樹脂の量で18重量%である。また、前駆体ワニスb1、b2は共に、下記化12で示され、前記化10に示した3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、前記化7に示した4‘4−メチレンジアニリンとを重合させることにより作製できる。
Figure 0005361232
Figure 0005361232
更に、ポリイミド樹脂B1、B2の重量平均分子量及び分子量分布は、前駆体ワニスb1、b2での重量平均分子量及び分子量分布をGPCにより測定し、この値から、熱処理によるイミド化(脱水縮合)時の重量減少率3.6重量%を差し引いで求めた。
加えて、熱可塑性ポリイミド樹脂B1、B2のガラス転移温度をDSCにより求めたところ、共に275℃であった。
〔電池の作製〕
負極バインダー前駆体として上記のようにして作製した負極バインダー前駆体を使用した他は、上記実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池B1と称する。
(実施例2−2、2−3)
負極バインダー前駆体の作製において、前駆体ワニスblと前駆体ワニスb2との重量比を各々、70:30、50:50とした他は、上記実施例2−1と同様にして、電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池B2、B3と称する。
(比較例2−1〜2−3)
負極バインダー前駆体の作製において、前駆体ワニスblと前駆体ワニスb2との重量比を各々、100:0、30:70、0:100とした他は、上記実施例2−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Y1、Y2、Y3と称する。
(比較例3−1)
〔負極バインダー前駆体の作製〕
重量平均分子量が6.8×104で、且つ分子量分布で10万未満の重量分率が100%であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)C1の8重量%NMP溶液clと、重量平均分子量が14.5×104で、且つ分子量分布で10万以上20万未満の重量分率が100%であるポリフッ化ビニリデンC2の8重量%NMP溶液c2とを、重量比で90:10となるように混合して負極バインダーを得た。
尚、ポリフッ化ビニリデンC1、C2の重量平均分子量及び分子量分布は、NMP溶液cl、c2での重量平均分子量及び分子量分布を、GPCにより測定して求めた。また、ポリフッ化ビニリデンC1、C2の融点をDSCにより求めたところ、それぞれ161℃、170℃であった。
〔電池の作製〕
負極バインダー前駆体として上記のようにして作製した負極バインダー前駆体を使用した他は、上記実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
(比較例3−2〜3−6)
負極バインダー前駆体の作製において、NMP溶液clとNMP溶液c2との重量比を各々、100:0、70:30、50:50、30:70、0:100とした他は、上記比較例3−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Z2〜Z6と称する。
(実験)
上記の本発明電池A1〜A3及びB1〜B3、比較電池X1〜X3、Y1〜Y3及びZ1〜Z6について、下記の充放電サイクル条件にて充放電を行い、充放電サイクル特性(初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命)を評価したので、その結果を表1に示す。尚、表1において、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命は、本発明電池A1の初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命それぞれの値を100としたときの指数で表している。
〔充放電サイクル条件〕
・1サイクル目の充電条件
45mAの電流で4時間定電流充電を行った後、180mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.2Vの電圧で電流値が45mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
180mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・2サイクル目以降の充電条件
900mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、更に4.2Vの電圧で電流値が45mAとなるまで定電圧充電を行った。
・2サイクル目以降の放電条件
900mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
〔初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命の算出方法〕
初期充放電効率=(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
放電レート特性=(2サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
サイクル寿命は、容量維持率(nサイクル目の放電容量を、2サイクル目の放電容量で除した値)が50%になった時のサイクル数とした。
Figure 0005361232
表1から明らかなように、本発明電池A1〜A3、B1〜B3では、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命を高い値で並立(いずれの値も95以上)させることが可能となっているのに対して、比較電池X1〜X3及びY1〜Y3では、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命のうち少なくとも1つの特性が95未満となっていることが認められる。
これは、本発明電池A1〜A3及びB1〜B3では、負極バインダーの分子量の分布において、分子量が10万未満と分子鎖が短いものと、分子量が10万以上20万未満と分子鎖が長いものとが、50:50〜90:10の重量比で混合している状態であるので、負極活物質層内の負極バインダー分布が適正化され、負極活物質層内において高い密着性が発現されるためと考えられる。
また、表1から明らかなように、比較電池Z1、Z3、Z4は、負極バインダーの重量平均分子量が5万以上15万未満で、且つ分子量の分布において10万未満と10万以上20万未満の重量比が50:50〜90:10としているにも関わらず、サイクル寿命が極めて短くなっていることが認められる。これは、比較電池Z1、Z3、Z4では、負極バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(前記化1に示す構造でないもの)を用いているということに起因するものと考えられる。即ち、ポリフッ化ビニリデンは、化1に示す構造の負極バインダーと比べて、ケイ素粒子及び銅合金との密着性が低いために、充放電に伴ってケイ素活物質粒子の体積変化が生じた際に、負極活物質層構造の破壊が起こるため、負極活物質層内の負極バインダー分布の適正化による集電性向上効果が得られなかったためと考える。
[第2実施例]
(実施例1)
〔負極バインダー前駆体の作製〕
上記化8で示される分子構造を有し、重量平均分子量が4.2×104で、且つ分子量分布で10万未満の重量分率が100%の熱可塑性ポリイミド樹脂A3の前駆体のワニスa3(溶媒はNMPであり、濃度は、熱処理による重合、イミド化後のポリイミド樹脂の量で46重量%である)と、前記ポリイミド樹脂A2の前駆体ワニスa2とを、熱処理による重合、イミド化後のポリイミド樹脂A3と、ポリイミド樹脂A2の状態での重量比が90:10となるように混合し、負極バインダー前駆体とした。
尚、上記前駆体ワニスa3は、前記化8のモノマーであって下記化13に示す3,3’,4’4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、上記化6に示すm−フェニレンジアミンとの混合物をNMP溶媒に溶解させたものである。
Figure 0005361232
〔電池の作製〕
負極スラリーの作製において、上記のようにして作製した負極バインダー前駆体を使用した他は、前記第1実施例の実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A4と称する。
(実施例2)
〔負極バインダー前駆体の作製〕
上記化11で示される分子構造を有し、重量平均分子量が5.8×104で、且つ分子量分布で10万未満の重量分率が100%の熱可塑性ポリイミド樹脂B3の前駆体のワニスb3(溶媒はNMPであり、濃度は、熱処理による重合、イミド化後のポリイミド樹脂の量で46重量%である)と、ポリイミド樹脂B2の前駆体ワニスb2とを、熱処理による重合、イミド化後のポリイミド樹脂B3とポリイミド樹脂B2の状態での重量比が90:10となるように混合し、負極バインダー前駆体とした。
尚、前駆体ワニスb3は、前記化11のモノマーであって上記化13に示す3,3’,4’4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、前記化7に示した4,4'−メチレンジアニリンとの混合物をNMP溶媒に溶解させたものである。
〔電池の作製〕
負極スラリーの作製において、上記のようにして作製した負極バインダー前駆体を使用した他は、前記第1実施例の実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池B4と称する。
(実験)
本発明電池A4、B4に関し、上記第1実施例の実験と同様の条件で、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命を求めたので、これらの結果を表2に示す。
尚、表2において、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命は、本発明電池A1の初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命それぞれの値を100としたときの指数で表した。
Figure 0005361232
表2から明らかなように、負極バインダー前駆体としてモノマー状態のものが含まれている本発明電池A4、B4は、負極バインダー前駆体としてモノマー状態のものが含まれず全てポリマー状態のものを用いている本発明電池A1、B1に比べて、初期充放電効率、放電レート特性が向上していることが分かる。
これは、本発明電池A4、B4では、モノマー状態の負極バインダー前駆体は分子鎖が短いため、ポリマー状態の負極バインダー前駆体に比べ、負極活物質粒子の表面に有する小さな凹凸内にも入り込み易い。そして、この状態から熱処理により重合、イミド化反応によるポリイミド樹脂の形成が起こるので、アンカー効果がより大きく発現し、大きな密着性が得られたためと考えられる。
[第3実施例]
(実施例1〜4)
電解銅粗化の条件を変化させることにより、負極集電体の表面粗さRaをそれぞれ、0.1μm、0.2μm、0.5μm、1.0μmとした他は、前記第1実施例の実施例1−1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A5〜A8と称する。
(実験)
本発明電池A5〜A8に関し、上記第1実施例の実験と同様の条件で、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命を求めたので、これらの結果を表3に示す。
尚、表3において、初期充放電効率、放電レート特性、及びサイクル寿命は、本発明電池A1の初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命それぞれの値を100としたときの指数で表した。
Figure 0005361232
表3から明らかなように、負極集電体の表面粗さRaが0.2〜0.5μmである本発明電池A1、A6、A7は、負極集電体の表面粗さRaが上記範囲外である本発明電池A5及びA8に比べて、充放電特性が向上していることが分かる。
これは、本発明電池A5では、負極集電体の表面粗さRaが小さすぎるため、負極集電体の表面凹凸内へのバインダーの入り込みが少なく、アンカー効果が十分に発揮されず密着性が低下する一方、本発明電池A8では、負極集電体の表面粗さRaが大き過ぎるため、負極集電体の表面凹凸内へのバインダーの入り込みが多くなり過ぎる結果、負極活物質粒子間のバインダー量が減少し、密着性が低下するためと考えられる。
(その他の事項)
前記化8及び化11で示したポリイミド樹脂の重合度nの計算方法等について説明する。
(1)化8及び化11で示したポリイミド樹脂の単量体当たりの分子量は、下記表4に示す通りである。具体的には、各ポリイミド樹脂の単量体当たりの各原子数(C、O、N、H)を求め、これに各原子量(C:12.01、O:16、N:14.01、H:1.008)を乗じ、これらを加算することにより求めた。
Figure 0005361232
(2)化8及び化11で示したポリイミド樹脂の末端(重合の周端部)は、酸二無水物側(化8及び化11の左端側)では、N原子の代わりにO原子となる一方、ジアミン側(化8及び化11の右端側)ではNH2が結合した構造となっている。したがって、ポリイミド樹脂の分子量は下記数1によって求められる。
ポリイミド樹脂の分子量=(単量体の分子量×重合度n)+(末端部分に余分に存在する2つのH原子と1つのO原子との原子量総和[18.016])・・・(1)
上記(1)式を変形すると下記(2)式となり、重合度nを算出することができる。
重合度n=(ポリイミド樹脂の分子量−18.016)/単量体の分子量・・・(2)
代表的な分子量における重合度nについては、表5に示す。
Figure 0005361232
(3)また、ポリイミド樹脂の分子量制御方法としては、重合反応条件(温度、時間、粘度)の変化、原料モノマー(酸二無水物とジアミン)の仕込み比率の変化、重合反応時の重合禁止剤の添加方法(添加量や添加タイミング)が挙げられる。そして、分子量を小さくする具体的な方法としては、上記重合反応条件の変化では、時間の低減と粘度の向上を図り、上記原料モノマーの仕込み比率の変化では、酸二無水物、ジアミンの何れかを過剰量とし、更に、重合反応時において重合禁止剤を添加する等の方法が一般的に用いられている。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源で、特に高容量が必要とされる用途に適用することができる。また、高温での連続駆動が要求される高出力用途で、HEVや電動工具といった電池の動作環境が厳しい用途にも展開が期待できる。
本発明の最良の形態に係る電池の正面図である。 図1のA−A線矢視断面図である。
符号の説明
1:正極
2:負極
3:セパレータ

Claims (5)

  1. ケイ素及び/又はケイ素合金を含む負極活物質粒子と負極バインダーとを備えた負極活物質層が負極集電体である導電性金属箔の表面上に形成された負極、正極、及びこれら両極間に配置されたセパレータからなる電極体を有し、この電極体には非水電解質が含浸されているリチウム二次電池において、
    上記負極バインダーは下記化1に示す構造のポリイミド樹脂を含み、しかも、このポリイミド樹脂における分子量の分布において、10万未満のものと10万以上20万未満のものとの重量比が50:50〜90:10であることを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0005361232
    (化1のRは下記化2又は下記化3に示される官能基であり、nは1以上の整数。)
    Figure 0005361232
    Figure 0005361232
  2. 上記負極バインダーの重量平均分子量が5万以上15万未満である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 上記負極集電体は銅又は銅合金から成る、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 上記負極集電体の表面粗さRaが0.2μm以上0.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 下記化4に示す構造の第1前駆体ワニス、及び、下記化5に示す構造のものと下記化6及び/又は下記化7に示す構造のものとを含む第2前駆体ワニスを備えた負極バインダー前駆体と、ケイ素及び/又はケイ素合金を含む負極活物質粒子とを溶液中に分散させて負極合剤スラリーを作製する工程と、
    上記負極合剤スラリーを負極集電体である導電性金属箔の表面上に塗布する工程と、
    上記負極合剤スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより、上記第1前駆体ワニスのイミド化を行って、分子量の分布において10万以上20万未満のポリイミド樹脂を作製すると共に、上記第2前駆体ワニスの重合とイミド化とを行って、分子量の分布において10万未満のポリイミド樹脂を作製し、これによって、分子量の分布において10万未満と10万以上20万未満との重量比が50:50〜90:10であるポリイミド樹脂を含む負極を作製する工程と、
    上記負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製する工程と、
    上記電極体に非水電解質を含浸させる工程と、
    を備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
    Figure 0005361232
    (化4のRは上記化2又は上記化3に示される官能基であり、nは1以上の整数。)

    Figure 0005361232
    Figure 0005361232
    Figure 0005361232
JP2008085362A 2008-03-28 2008-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法 Active JP5361232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085362A JP5361232B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法
CN2009101301490A CN101546847B (zh) 2008-03-28 2009-03-27 锂二次电池及其制造方法
US12/385,016 US8349491B2 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085362A JP5361232B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238659A JP2009238659A (ja) 2009-10-15
JP5361232B2 true JP5361232B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41117758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085362A Active JP5361232B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8349491B2 (ja)
JP (1) JP5361232B2 (ja)
CN (1) CN101546847B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429529B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-26 株式会社アイ.エス.テイ 電極用バインダー組成物および電極用合剤スラリー
US8722244B2 (en) * 2009-11-18 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
CN102934268B (zh) 2009-12-08 2016-02-10 株式会社I·S·T· 电极用粘合剂组合物和电极用混合物浆料
WO2011071106A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池、並びに、二次電池の形成に用いるバインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物
JP5653185B2 (ja) * 2009-12-11 2015-01-14 新日鉄住金化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP5985137B2 (ja) * 2010-03-16 2016-09-06 日立マクセル株式会社 非水二次電池の製造方法
JP5583447B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5543826B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-09 新日鉄住金化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP5546957B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2012017738A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
JP5717168B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-13 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
WO2012073853A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 東レ株式会社 リチウムイオン電池電極用バインダー、リチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
US9397338B2 (en) 2010-12-22 2016-07-19 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10388943B2 (en) * 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
JP5844048B2 (ja) 2011-02-01 2016-01-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101620675B1 (ko) * 2011-03-25 2016-05-12 가부시키가이샤 아이.에스.티 폴리이미드 전구체 용액, 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 수지, 합제 슬러리, 전극, 합제 슬러리 제조 방법, 및 전극 형성 방법
JP5675485B2 (ja) * 2011-05-09 2015-02-25 信越化学工業株式会社 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013069684A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
CN102306797A (zh) * 2011-09-15 2012-01-04 湖南丰源业翔晶科新能源股份有限公司 一种非水性锂离子电池正极用浆料
CN104040761B (zh) * 2011-12-26 2016-04-27 三洋电机株式会社 锂二次电池的负极的制造方法、锂二次电池的负极及锂二次电池
KR20140017875A (ko) 2012-08-01 2014-02-12 삼성에스디아이 주식회사 음극, 이를 포함하는 리튬전지, 바인더 조성물 및 전극제조방법
US9318744B2 (en) 2012-10-11 2016-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrode for lithium secondary battery including the polymer and lithium second battery employing the electrode
CN104823314B (zh) * 2012-11-22 2017-11-28 株式会社钟化 双极型锂离子二次电池用集电体以及双极型锂离子二次电池
US10103384B2 (en) 2013-07-09 2018-10-16 Evonik Degussa Gmbh Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
JP6111453B2 (ja) 2015-02-26 2017-04-12 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミドコーティング活物質粒子、電極材料用スラリー、負極、電池、及び、ポリイミドコーティング活物質粒子の製造方法
CN107534130A (zh) * 2015-05-08 2018-01-02 凸版印刷株式会社 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP6645792B2 (ja) * 2015-10-05 2020-02-14 積水化学工業株式会社 電極、リチウムイオン二次電池、電極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6567091B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-28 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN109423237B (zh) * 2017-08-24 2021-08-27 三星电子株式会社 粘合剂、包括其的电极和锂电池、以及制备粘合剂的方法
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
CN112563470A (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池正极片及其制备方法和用途
CN115829907B (zh) * 2022-04-18 2024-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 对复合料带的隔膜进行缺陷检测的方法、装置、***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021412A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2001345093A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Battery Co Ltd 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
KR100501142B1 (ko) * 2000-09-01 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 음극 및 그 제조 방법
JP4212263B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4839518B2 (ja) * 2001-03-13 2011-12-21 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4471836B2 (ja) 2002-06-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004079327A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法
JP4027255B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4868786B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5219340B2 (ja) 2006-03-08 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546847A (zh) 2009-09-30
JP2009238659A (ja) 2009-10-15
US20090246632A1 (en) 2009-10-01
CN101546847B (zh) 2013-09-25
US8349491B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361232B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5398962B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5178508B2 (ja) リチウム二次電池
JP5361233B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4979432B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
US9853289B2 (en) Lithium secondary battery comprising spherical graphite as anode active material
JP5334021B2 (ja) リチウム二次電池、そのリチウム二次電池の製造方法及びそれに用いられるリチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液
WO2011118720A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
JP2020525993A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5311861B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007073334A (ja) リチウム二次電池
KR20030047037A (ko) 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP6269837B2 (ja) リチウム二次電池
WO2010106768A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、それを用いた非水電解質二次電池、およびその製造方法
WO2012101949A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
KR102476320B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TW201230443A (en) High capacity alloy anodes and lithium-ion electrochemical cells containing same
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
KR20110021680A (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2014119274A1 (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用セパレータ
CN114930577A (zh) 负极活性材料、以及包含该负极活性材料的负极和二次电池
WO2013002369A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012124525A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250