JP2011024055A - 画像読み取り装置および画像処理装置 - Google Patents

画像読み取り装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024055A
JP2011024055A JP2009168300A JP2009168300A JP2011024055A JP 2011024055 A JP2011024055 A JP 2011024055A JP 2009168300 A JP2009168300 A JP 2009168300A JP 2009168300 A JP2009168300 A JP 2009168300A JP 2011024055 A JP2011024055 A JP 2011024055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color determination
document
saturation
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Hagio
佳寿子 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009168300A priority Critical patent/JP2011024055A/ja
Priority to US12/796,402 priority patent/US20110013231A1/en
Publication of JP2011024055A publication Critical patent/JP2011024055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかをより高い精度で判定することができる画像読み取り装置等を提供する。
【解決手段】原稿に対して光を照射する光源55と、原稿からの反射光を受光するCCDイメージセンサ59と、予め定められた彩度を有する彩度基準板56Cと、CCDイメージセンサ59により読み取った原稿の画像が、白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なうACS処理部を有する制御・画像処理ユニット60と、を備え、ACS処理部は、彩度基準板56Cから読み取った彩度情報から算出される閾値と原稿の画像の彩度情報とを比較することで色判定を行なうことを特徴とする画像読み取り装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読み取り装置、画像処理装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ、コンピュータ入力用のスキャナ等として、原稿の画像情報を自動的に読み取る画像読み取り装置が用いられている。この種の画像読み取り装置では、原稿の搬送路に直交する方向に延設される光源を用いて原稿に光を照射し、照射された原稿から反射した反射光をイメージセンサにて受光することで、原稿上の画像を読み取っている。
特許文献1には、画像読み取り手段で読み取られた画像を構成する画素がカラー画素か白黒画素かを判定する画素色判定部を有する画像処理装置が提案されている。
特開2002−305665号公報
ここで、原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかによってそれぞれに適した画像処理を行なうことができるため、原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかを自動的に判定することが望まれる。
本発明は、原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかをより高い精度で判定することができる画像読み取り装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、原稿に対して光を照射する光源と、前記原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、を備え、前記色判定部は、予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報から算出される閾値と前記受光部により読み取った原稿の画像の彩度情報とを比較することで、前記原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、を備えることを特徴とする画像読み取り装置である。
請求項2に記載の発明は、予め定められた彩度を有する彩度基準部材を更に有し、前記予め定められた彩度の画像は、前記彩度基準部材を読み取ることで取得することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置である。
請求項3に記載の発明は、前記色判定部は、閾値として前記予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報から最大閾値および最小閾値を算出し、当該最大閾値および当該最小閾値と前記原稿の画像における当該予め定められた彩度の画像の明度に対応する彩度情報とを比較することで前記色判定を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装置である。
請求項4に記載の発明は、前記色判定部は、L表色系におけるaの値およびbの値を彩度情報として使用することで前記色判定を行なうことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読み取り装置である。
請求項5に記載の発明は、前記予め定められた彩度の画像は、複数取得され、それぞれの明度が異なることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像読み取り装置である。
請求項6に記載の発明は、前記色判定部は、明度が異なる前記予め定められた彩度の画
像のそれぞれの彩度情報を使用し、当該明度毎に閾値を算出して色判定を行なうことを特徴とする請求項5に記載の画像読み取り装置である。
請求項7に記載の発明は、前記色判定部は、明度毎に算出された前記閾値から前記予め定められた彩度の画像が有しない明度の閾値を更に算出し、当該明度毎に算出された閾値と併せて使用することで色判定を行なうことを特徴とする請求項6に記載の画像読み取り装置である。
請求項8に記載の発明は、前記色判定部は、前記予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報が予め定められた基準値を超えた場合に前記閾値を更新することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像読み取り装置である。
請求項9に記載の発明は、原稿の画像を読み取る読み取り部と、異なる明度毎に設定される彩度に関する閾値と、前記読み取り部により読み取った前記原稿の画像における当該明度に対応する彩度情報とを比較することで、当該原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項1の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかをより高い精度で判定することができる画像読み取り装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、予め定められた画像をより簡易な手法で取得することができる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、色判定を行なうための閾値をより正確に算出することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、色判定を行なうための彩度情報の取り扱いがより容易になる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、色判定を行なうための閾値を複数の明度に対し算出することができる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、色判定の精度をより向上させることができる。
請求項7の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、彩度基準板に設定されていない明度に対しても、色判定を行なうための閾値を算出することができる。
請求項8の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、基準値を基にして閾値の更新を行なうことができる。
請求項9の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、色判定を行なうための閾値を複数の明度に対し算出することができ、原稿が白黒画像であるか、カラー画像であるかをより高い精度で判定することができる画像処理装置を提供することができる。
本実施の形態の画像読み取り装置の構成例を示す図である。 制御・画像処理ユニットを説明するためのブロック図である。 前処理部を説明するためのブロック図である。 ACS処理部を説明するためのブロック図である。 画像読み取り装置で実際に白黒画像を読み取ったときのaの値とLの値の関係、およびbの値とLの値の関係を画素毎に示した図である。 本実施の形態による色判定の第1の手順を説明したフローチャートである。 本実施の形態による色判定の第2の手順を説明したフローチャートである。 本実施の形態による色判定の第3の手順を説明したフローチャートである。
<画像読み取り装置全体の説明>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の画像読み取り装置1の構成例を示す図である。同図に示す画像読み取り装置1では、固定された原稿の画像を読み取ることが可能であるとともに、搬送される原稿の画像を読み取ることも可能となっている。そして、この画像読み取り装置1は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10と、スキャンによって画像を読み込む読み取り装置50とを備えている。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿積載部11、この原稿積載部11の下方に設けられ、読み取りが終了した原稿を積載する排紙積載部12を備える。また、原稿送り装置10は、原稿積載部11の原稿を取り出して搬送する用紙搬送ロール13を備える。さらに、用紙搬送ロール13の原稿搬送方向下流側には、フィードロールおよびリタードロールによって用紙を一枚ずつに捌く捌き機構14が設けられる。原稿が搬送される第1搬送路31には、原稿搬送方向上流側から順に、プレレジロール15、レジロール16、プラテンロール17、およびアウトロール18が設けられる。また、原稿送り装置10の内部には、コンタクトイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensorユニット40が設けられている。
プレレジロール15は、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールに向けて搬送すると共に原稿のループ形成を行う。レジロール16は、回転を一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、後述する読み取り装置50に対してレジストレーション(ずれ)調整を施しながら原稿を供給する。プラテンロール17は、読み取り装置50にて読み込み中の原稿搬送をアシストする。アウトロール18は、読み取り装置50にて読み込まれた原稿をさらに下流に搬送する。また、アウトロール18よりも原稿搬送方向下流側には、原稿を排紙積載部12に導くための第2搬送路32が設けられる。この第2搬送路32には、排出ロール19が設けられる。
さらに、この画像読み取り装置1では、原稿の両面に形成された画像を1プロセスで読み取ることができるよう、アウトロール18の出口側とプレレジロール15の入口側との間に第3搬送路33が設けられている。なお、上述した排出ロール19は、原稿を第3搬送路33に反転搬送する機能も有している。
さらにまた、この画像読み取り装置1には、原稿の両面読み取りを行った際、その排出時に原稿を再度反転させて排紙積載部12に排出するための第4搬送路34が設けられている。この第4搬送路34は、第2搬送路32の上部側に設けられている。そして、上述した排出ロール19は、原稿を第4搬送路34に反転搬送する機能も有している。
一方、読み取り装置50は、上述した原稿送り装置10を開閉可能に支持すると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム51によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像読み取りを行っている。この読み取り装置50は、筐体を形成する装置フレーム51、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載せる第1プラテンガラス52A、原稿送り装置10によって搬送される原稿を読み取るための光の開口部を有する第2プラテンガラス52Bを備えている。ここで、第2プラテンガラス52Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。
また、読み取り装置50は、第2プラテンガラス52Bの下に静止し、あるいは第1プラテンガラス52Aの全体にわたってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ53、フルレートキャリッジ53から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ54を備えている。フルレートキャリッジ53には、原稿に対して光を照射する光源55、光源55からの光を反射して原稿に照射する第1ミラー57A、および原稿から得られた反射光を反射する第2ミラー57Bが設けられている。さらに、ハーフレートキャ
リッジ54には、第2ミラー57Bから得られた光を結像部へ提供する第3ミラー57Cおよび第4ミラー57Dが設けられている。また、読み取り装置50は、ハーフレートキャリッジ54および光源55を備えたフルレートキャリッジ53を、副走査方向に移動させるモータ等の駆動源(不図示)を備えている。この駆動源は、走査手段の1つして機能している。
そして読み取り装置50は、さらに、結像用レンズ58と、原稿からの反射光を受光する受光部の一例であり、原稿の画像を読み取る読み取り部の一例であるCCDイメージセンサ59とを備えている。これらのうち、結像用レンズ58は、第4ミラー57Dから得られた光学像を光学的に縮小する。また、CCDイメージセンサ59は、結像用レンズ58によって結像された光学像を光電変換する。つまり、読み取り装置50では、所謂縮小光学系を用いてCCDイメージセンサ59に像を結像させている。CCDイメージセンサ59は、例えば3ラインカラーCCDセンサ等によって構成される。このCCDイメージセンサ59は、原稿からの反射光を画素単位で光電変換し、R(赤)、G(緑)、B(青)のアナログ画像信号(以下、「RGB信号」と記す。)を出力する。また、読み取り装置50は、第1プラテンガラス52Aと第2プラテンガラス52Bとの間に、原稿送り装置10において搬送される原稿を案内するガイド56Aが形成されており、このガイド56Aの下部には、主走査方向に沿って伸びる白基準板56Bおよび彩度基準部材の一例としての彩度基準板56Cが装着されている。
また、読み取り装置50は、制御部の一例としての制御・画像処理ユニット60をさらに備える。制御・画像処理ユニット60は、コンタクトイメージセンサユニット40に設けられるイメージセンサ(不図示)およびCCDイメージセンサ59から入力される原稿の画像データに、予め定められた処理を施す。また、制御・画像処理ユニット60は、画像読み取り装置(原稿送り装置10、読み取り装置50、およびコンタクトイメージセンサユニット40)の読み取り動作における各部の動作を制御する。
次に、画像読み取り装置1により原稿の読み取りを行う場合について説明する。例えば、第1プラテンガラス52Aに置かれた原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ53における光源55から第1ミラー57Aを介し、原稿の被読み取り面に対して光が照射される。そして、原稿からの反射光は、第2ミラー57Bにて反射される。
その後、反射光は、第3ミラー57C、および第4ミラー57Dの順に反射されて結像用レンズ58に導かれる。そして、結像用レンズ58に導かれた光は、CCDイメージセンサ59の受光面に結像される。CCDイメージセンサ59は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。そして、このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ53は移動し、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りが完了する。
一方、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像を読み取る場合には、原稿送り装置10によって搬送される原稿が第2プラテンガラス52Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。そして、原稿送り装置10のプラテンロール17を経た原稿の1ライン目の反射光が、第2ミラー57B、第3ミラー57C、および第4ミラー57Dを経て結像用レンズ58に導かれる。
そして、反射光は結像用レンズ58にて結像され、CCDイメージセンサ59によって
画像が読み込まれる。そして、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ59によって主走査方向の1ライン分が同時に処理された後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。その後、原稿の後端が、第2プラテンス52Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。ここで、本実施の形態では、CCDイメージセンサ59により原稿の第一面の読み取りを行うときに、同時にコンタクトイメージセンサユニット40によって、原稿の第二面の読み取りを行うこともできる。
<制御・画像処理ユニット60の説明>
次に、図1に示す制御・画像処理ユニット60について説明する。
図2は、制御・画像処理ユニット60を説明するためのブロック図である。本実施の形態が適用される制御・画像処理ユニット60は、大きく、CCDイメージセンサ59から得られた画像情報を処理する信号処理部70と、原稿送り装置10および読み取り装置50を制御する装置コントロール80とを備えている。信号処理部70は、CCDイメージセンサ59からの出力に対して予め定められた画像処理を施している。この信号処理部70は、入力されてくるアナログの画像信号に対してアナログ−デジタル変換(A/D変換
)等の処理を施す前処理部100、前処理部100にて画像処理が施されたデジタルの画像信号に対して拡大・縮小、コントラスト調整、地肌除去、および2値化等を行う後処理部200を備えている。これら信号処理部70からの出力は、例えばプリンタ等のIOT(Image Output Terminal)や、パーソナルコンピュータ(PC)等のホストシステムへ出
力される。
一方、装置コントロール80は、片面読み取りや両面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置10および読み取り装置50の全体を制御する画像読み取りコントロール81、CCDイメージセンサ59を制御するCCDコントロール82、読み取りタイミングに合わせて光源55を制御する光源コントロール83、読み取り装置50におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とのスキャン動作を制御するスキャンコントロール84、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロールの動作やフィードクラッチの動作、ゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構コントロール85を備えている。これらの各種コントロールからは、原稿送り装置10および読み取り装置50に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。
画像読み取りコントロール81は、ホストシステムからの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、ユーザインタフェース(UI)を介したユーザからの選択等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置10および読み取り装置50を制御している。このような読み取りモードとしては、第1プラテンガラス52A上に原稿を載せて読み取る原稿固定読み取りモード、あるいは、1パスによる片面読み取りモードや反転パスを用いた反転両面読み取りモード等の原稿流し読み取りモードが考えられる。また、例えば原稿を読み取って得られた画像データに予め定められた画像処理を施すことにより、文字画像の読み取りやすさを確保した画像データを出力する文字画像読み取りモード(文字モード)や、原稿を読み取って得られた画像データに予め定められた画像処理を施すことにより、写真画像の見やすさを確保した画像データを出力する写真画像読み取りモード(写真モード)などが設定可能となっている。そして、ユーザによる指定を受けたこれら文字モードや写真モード等の画像読み取りモード情報が、信号処理部70に設けられた前処理部100へと出力される。
<前処理部の説明>
次に前処理部100について更に詳しく説明を行なう。
図3は、前処理部100を説明するためのブロック図である。
図3に示した前処理部100は、サンプルホールド回路101と、黒レベル調整回路102と、出力増幅回路103と、A/D変換回路104と、シェーディング補正回路105と、出力遅延回路106と、色変換回路107と、色判定部の一例としてのACS(Auto Color Selection)処理部108とを備える。
サンプルホールド回路101は、CCDイメージセンサ59からアナログ画像データとしてのRGB信号を受け取り、標本化(サンプリング)して一定時間保持(ホールド)する。そしてRGB信号は、黒レベル調整回路102により黒の輝度レベルを調整された後、出力増幅回路103により予め定められた出力レベルまで増幅される。
次にアナログ信号であるRGB信号は、A/D変換回路104によりCCDイメージセンサ59の画素毎にA/D変換され、デジタル画像データとしてのDR、DG、DB信号となる。A/D変換後のデジタル画像データは、例えば濃度が8ビット(256階調)で表されるようになっており、黒では最小の0、白では最大の255が出力される。そしてDR、DG、DB信号は、シェーディング補正回路105により結像用レンズ58(図1参照)やCCDイメージセンサ59の特性による輝度ムラに対して、一様な明るさの画像になるように補正される。そして、出力遅延回路106によりDR、DG、DB信号が同時刻に同じ位置を読み取るものとなるように、DG、DB信号に対し、ギャップ補正が行なわれる。さらに色変換回路107によりDR、DG、DB信号は、L表色系による色信号であるL信号、a信号、b信号に変換される。
このL信号、a信号、b信号は、図2における後処理部200に送られると共に、ACS処理部108にも入力され、読み取り対象の原稿が白黒画像であるかカラー画像であるかの識別(ACS処理)を行う。
<ACS処理部の説明>
次にACS処理部について詳細に説明を行なう。
図4は、ACS処理部108を説明するためのブロック図である。図示のようにACS処理部108は、画素色判定部110、ブロック色判定部120及び原稿色判定部130によって構成されている。画素色判定部110は、読み取り装置50によって読み取られた原稿画像を構成する画素が白黒画素であるかカラー画素であるかを判定するものである。
この画素色判定部110における画素色(カラー画素/白黒画素)の判定は、原稿からの読み取り画像を構成する各々の画素毎(画素単位)に行われる。具体的には、上記のL信号、a信号、b信号のうち、彩度情報であるa信号およびb信号を基にして行なう。即ち、a信号、b信号に対し、最大閾値および最小閾値を設定し、a信号およびb信号と最大閾値および最小閾値とを比較する。そしてこの比較結果に基づいて判定対象の画素が白黒画素であるかカラー画素であるかを判定する。画素色判定部110による画素毎の色判定の結果はブロック色判定部120に送られる。
ブロック色判定部120は、原稿サイズに対応した画像の読み取り領域を予め定められたN画素×Mライン単位のブロックに分割し、それぞれのブロック毎に白黒ブロックであるかカラーブロックであるかを判定するものである。このブロック色判定部120におけるブロック色(白黒/カラー)の判定処理には、画素色判定部110から送られる画素色の判定結果が用いられる。即ち、ブロック色判定部120では、上述のように分割したブロック内に含まれるカラー画素の個数をカウントするとともに、このカウント値と予め設定されたブロック色判定用の最大閾値および最小閾値とを比較し、この比較結果に基づいて判定対象のブロックが白黒ブロックであるかカラーブロックであるかを判定する。このブロック色判定部120によるブロック色判定の結果は原稿色判定部130に送られる。
原稿色判定部130は、画像の読み取りが行われた原稿が白黒原稿であるかカラー原稿であるかを判定するものである。この原稿色判定部130における原稿色(白黒/カラー
)の判定処理には、ブロック色判定部120から送られるブロック色の判定結果が用いられる。即ち、原稿色判定部130では、上述のように原稿サイズに対応した画像の読み取り領域内で分割されたブロックのうち、ブロック色判定部120でカラーブロックと判定されたブロック個数をカウントするとともに、このカウント値と予め設定された原稿色判定用の最大閾値および最小閾値とを比較し、この比較結果に基づいて原稿が白黒原稿であるかカラー原稿であるかを判定する。この原稿色判定部130による原稿の色判定の結果は、例えば後処理部200に送られ、後処理部200で行なう画像処理のために利用される。
ここで、上述したようにACS処理部108によるACS処理は、L信号、a信号、b信号のうち、彩度情報であるa信号およびb信号を基にして行なう。即ち、読み取り対象の原稿が白黒画像であれば、彩度は有しないため、aおよびbは、0前後の値を採る。また読み取り対象の原稿がカラー画像であれば、彩度を有するため、aおよびbは、0から外れた値を採る。よって上述した最大閾値および最小閾値は、aおよびbに対し、通常は0を中心として、等しい範囲で設定すれば、読み取った原稿が白黒画像であるかカラー画像であるかの判定を行えることになる。
しかしながら実際には、画像読み取り装置1の装置毎のばらつきや経時的な読み取り特性の変動などにより、白黒画像であってもaおよびbの平均が、0前後から外れた値を採る場合がある。
図5(a)〜(b)は、画像読み取り装置1で実際に白黒画像を読み取ったときのaの値とLの値の関係、およびbの値とLの値の関係を画素毎に示した図である。
図5(a)では、aを横軸とし、Lを縦軸としてaの値とLの値の関係を示し、図5(b)では、bを横軸とし、Lを縦軸としてbの値とLの値の関係を示している。即ち、Lの値は明度情報であるため、図5(a)〜(b)により、明度の変化による彩度情報のばらつきの変化を読み取ることができる。
ここで図5(a)において、Lの値の変化(明度の変化)に対し、aの値は、0前後の値を採ることが読み取れる。一方、図5(b)において、Lの値の変化(明度の変化)に対し、bの値は、その平均が0から外れ、プラス側に変位していることが読み取れる。つまり、上述したような最大閾値および最小閾値を0を中心として、等しい範囲で設定する方法では、実際のa、bの値はこの範囲を外れやすくなる。そしてその場合は、ACS処理部108は、白黒画像であるにもかかわらず、カラー画像であるとの誤判定をすることになる。
そこで、本実施の形態では、図1で説明したように画像読み取り装置1に彩度基準板56Cを設け、この彩度基準板56Cから読み取った彩度情報から算出される閾値と原稿の画像の彩度情報とを比較することで色判定を行なうこととしている。
以下、この事項について更に説明を行なう。
図6は、本実施の形態による色判定の第1の手順を説明したフローチャートである。
図6で説明した色判定の手順は、彩度基準板56Cが1つの場合である。
まず、画像読み取り装置1の読み取り装置50(図1参照)は、ガイド56A(図1参照)の下部にある予め定められた彩度を有する彩度基準板56Cの読み取りを行なう(ステップ101)。そして、図2および図3で説明したような手順で制御・画像処理ユニット60が彩度基準板56CのL信号、a信号、b信号を生成する(ステップ102)。次に、ACS処理部108(図3、図4参照)の画素色判定部110(図4参照)は彩度基準板56CのL、a、bの平均値、最大値、最小値を算出する(ステップ103)。そしてL、a、bの平均値、最大値、最小値を基にして、a、bそれぞれに画素色判定部110が画素の色判定を行なうための閾値としての最大閾値および最小閾値を決定する(ステップ104)。この最大閾値および最小閾値は、例えば、上記のa、bの最大値、最小値と同じとすることができる。また誤判定防止重視の観点から
最大閾値を上記の最大値より多少大きい値とし、また最小閾値を重機の最小値より多少小さい値として設定してもよい。
このようにすることで、閾値を彩度基準板56Cを基にして求めることができる。そのため、画像読み取り装置1の装置毎のばらつきや経時的な読み取り特性の変動に影響を受けにくくなり、ACS処理部108の誤判定も生じにくくなる。
なお、図5(a)〜(b)からわかるように、a、bの値のばらつきは、Lの値が小さいほど、即ち、得られる画像が暗いほど大きくなる傾向にある。そのため図6で説明したような1種類の彩度基準板56Cを使用し、閾値を1通り設定する方法では、画像が暗い領域ではACS処理部108の誤判定が生じやすくなることがある。よって、明度が異なる複数の彩度基準板56Cを使用し、彩度基準板56Cのそれぞれの彩度情報を使用し、これらの明度毎に閾値を算出して色判定を行なうことで、ACS処理部108の誤判定が更に生じにくくすることができる。
図7は、本実施の形態による色判定の第2の手順を説明したフローチャートである。
図7で説明した色判定の手順は、彩度基準板56Cがn個ある場合である。
まず、パラメータNを1に設定する(ステップ201)。このパラメータNの値はn個ある彩度基準板56Cの何番目を読み取っているかを意味する。ここではまず1番目の彩度基準板56Cを読む設定を行なうためN=1とする。次に画像読み取り装置1の読み取り装置50(図1参照)は、ガイド56A(図1参照)の下部にある1番目の彩度基準板56Cの読み取りを行なう(ステップ202)。そして、図6で説明したのと同様の手順で制御・画像処理ユニット60が彩度基準板56CのL信号、a信号、b信号を生成し(ステップ203)、ACS処理部108(図3、図4参照)の画素色判定部110(図4参照)が彩度基準板56CのL、a、bの平均値、最大値、最小値を算出する(ステップ204)。そして、L、a、bの平均値、最大値、最小値を基にして、a、bそれぞれに画素色判定部110が画素の色判定を行なうための閾値としての最大閾値および最小閾値を決定する(ステップ205)。次にN=nであるかの判定を行なうが(ステップ206)、この場合N=1であるため、Nに1を加え(ステップ207)、ステップ202〜ステップ205までの手順を繰り返す。即ち、これ以降は、2番目からn番目の彩度基準板56Cを順に読み取り、それぞれについて閾値としての最大閾値および最小閾値を決定することになる。この繰り返しは、n個ある全ての彩度基準板56Cを読み終わるまで続く。即ち、ステップ206で、N=nである場合は、繰り返しを終了する。そしてこの一連の動作により、明度が異なる複数の彩度基準板を基にして閾値を求めることができ、それぞれの明度に対して画素色判定の最大閾値、最小閾値を設定することができる。よってこれらの最大閾値、最小閾値を利用して色判定を行なうことでACS処理部108の誤判定が更に生じにくくなる。
また、彩度基準板56Cに設定された明度間の明度に対して画素色判定の最大閾値、最小閾値を算出する処理をしてもよい(ステップ208)。即ち、明度基準板56Cに設定されていない明度に対しても補完により最大閾値、最小閾値を算出することができる。そのため、これらの最大閾値、最小閾値を利用して色判定を行なうことで、また更にACS処理部108の誤判定を生じにくくすることができる。
また本実施の形態は、読み取った原稿の画像が、カラー画像であるか白黒画像であるかの色判定を行なう色判定部を備え、色判定部は、異なる明度毎に設定される彩度に関する閾値と、原稿の画像における明度に対応する彩度情報とを比較することで色判定を行なうことを特徴とする画像処理装置として捉えることもできる。
なお、図6および図7で説明した処理は、例えば画像読み取り装置1の電源投入時等に行なうことができる。
また、以上述べた事項を所謂画像読み取り装置1のキャリブレーションに用いることもできる。
図8は、本実施の形態による色判定の第3の手順を説明したフローチャートである。
図8で説明した色判定の手順は、彩度基準板56Cが1個ある場合である。
まずステップ301〜ステップ303の動作は、図6で説明したステップ101〜ステップ103の動作と同様である。次に本実施の形態では、算出した彩度基準板56cのa、bの値と予め用意された標準のa、bの値との差分を算出する(ステップ304)。この予め用意された標準のa、bの値は例えば、画像読み取り装置1の製造時のa、bの値や、一定時間以前のa、bの値を設定することができる。そして、この差分が基準値以内であった場合(ステップ305でYesの場合)は、そのまま処理を終了するが、基準値を超えた場合(ステップ305でNoの場合)は、画素色判定部110の閾値である最大閾値および最小閾値の設定を行なう(ステップ306)。このような動作を行なうことで、一定の基準値を超した場合に、再度最大閾値および最小閾値の設定を行なうことができる。即ち、キャリブレーションの動作を行なうことができる。
なお、図8では、1個の彩度基準板56Cを使用する場合を例示して説明を行なったが、図7で説明したような複数の彩度基準板56Cを使用してもよい。
なお以上詳述した例では、彩度基準板56Cを設け、彩度基準板56Cを読み取ることで彩度情報を取得していたが、これに限られるものではない。即ち、例えば、彩度基準板56Cを設けずに、予め定められた彩度を有する原稿等の画像を読み取ることで、彩度情報を取得する方法でもよい。そしてこの方法によっても同様の機能を得ることができる。
1…画像読み取り装置、55…光源、59…CCDイメージセンサ、60…制御・画像処理ユニット、100…前処理部、108…ACS処理部

Claims (9)

  1. 原稿に対して光を照射する光源と、
    前記原稿からの反射光を受光する受光部と、
    前記原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、を備え、
    前記色判定部は、予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報から算出される閾値と前記受光部により読み取った原稿の画像の彩度情報とを比較することで、前記原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 予め定められた彩度を有する彩度基準部材を更に有し、
    前記予め定められた彩度の画像は、前記彩度基準部材を読み取ることで取得することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記色判定部は、閾値として前記予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報から最大閾値および最小閾値を算出し、当該最大閾値および当該最小閾値と前記原稿の画像における当該予め定められた彩度の画像の明度に対応する彩度情報とを比較することで前記色判定を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記色判定部は、L表色系におけるaの値およびbの値を彩度情報として使用することで前記色判定を行なうことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記予め定められた彩度の画像は、複数取得され、それぞれの明度が異なることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像読み取り装置。
  6. 前記色判定部は、明度が異なる前記予め定められた彩度の画像のそれぞれの彩度情報を使用し、当該明度毎に閾値を算出して色判定を行なうことを特徴とする請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記色判定部は、明度毎に算出された前記閾値から前記予め定められた彩度の画像が有しない明度の閾値を更に算出し、当該明度毎に算出された閾値と併せて使用することで色判定を行なうことを特徴とする請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 前記色判定部は、前記予め定められた彩度の画像から読み取った彩度情報が予め定められた基準値を超えた場合に前記閾値を更新することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像読み取り装置。
  9. 原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    異なる明度毎に設定される彩度に関する閾値と、前記読み取り部により読み取った前記原稿の画像における当該明度に対応する彩度情報とを比較することで、当該原稿の画像が白黒画像であるかカラー画像であるかの色判定を行なう色判定部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2009168300A 2009-07-16 2009-07-16 画像読み取り装置および画像処理装置 Pending JP2011024055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168300A JP2011024055A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読み取り装置および画像処理装置
US12/796,402 US20110013231A1 (en) 2009-07-16 2010-06-08 Image reading apparatus, image processor and color determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168300A JP2011024055A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読み取り装置および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011024055A true JP2011024055A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43465089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168300A Pending JP2011024055A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読み取り装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110013231A1 (ja)
JP (1) JP2011024055A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826611B2 (ja) * 2011-11-17 2015-12-02 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP6658138B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042151A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2001272830A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 原稿分別装置
JP2001292263A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿分別装置
JP2004056327A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008092553A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Murata Mach Ltd 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
JP2009060221A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049908B2 (en) * 2007-02-02 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US7936477B2 (en) * 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042151A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2001272830A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 原稿分別装置
JP2001292263A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿分別装置
JP2004056327A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008092553A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Murata Mach Ltd 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
JP2009060221A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013231A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
JP2005269545A (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2010136164A (ja) 画像読取装置
JP2011030205A (ja) 画像読取装置
JP2011024055A (ja) 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2009159123A (ja) 画像処理装置、画像読取装置
JP2013012898A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5354310B2 (ja) 画像読取装置及び地色補正プログラム
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP6391348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2006005834A (ja) 両面画像読取装置
US11394842B2 (en) Image reading apparatus determines whether a document is chromatic or achromatic and performing a conveyance speed of a document based on the setting of a color determination, and performing conveyance speed based on setting of an output resolution without setting whether to perform a color determination
JP5652058B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2009005398A (ja) 画像処理装置
JP2007281703A (ja) 画像読取り装置
JP4123146B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2021077949A (ja) 画像読取装置
JP4936076B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903