JP2010508297A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010508297A5
JP2010508297A5 JP2009534892A JP2009534892A JP2010508297A5 JP 2010508297 A5 JP2010508297 A5 JP 2010508297A5 JP 2009534892 A JP2009534892 A JP 2009534892A JP 2009534892 A JP2009534892 A JP 2009534892A JP 2010508297 A5 JP2010508297 A5 JP 2010508297A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
composition according
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732182B2 (ja
JP2010508297A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2007/082675 external-priority patent/WO2008055072A2/en
Publication of JP2010508297A publication Critical patent/JP2010508297A/ja
Publication of JP2010508297A5 publication Critical patent/JP2010508297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732182B2 publication Critical patent/JP5732182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

a.網膜上および/または網膜下の膜形成を特徴とする病理学的新血管新生および疾患と関連した虚血性網膜症(ischemic retinopathy)
虚血性網膜症(IR)は、網膜血流の低下を特徴とする多様な障害群である。IRの例としては、糖尿病性網膜症(DR)、未熟児網膜症(ROP)、鎌状細胞網膜症および網膜静脈閉塞性疾患が含まれる。これらの障害は全て、VEGFにより駆動される病理学的な網膜新血管新生の増殖に関連づけることができ、やがては眼球内出血、網膜上膜形成および牽引性網膜剥離に至り得る。特発性網膜上膜(ERM)は、黄斑パッカーまたはセロファン網膜症(cellophane retinopathy)とも呼ばれ、網膜構造の変形に次いで視力低下を引き起こし得る。これらの膜は、外科的に除去しても再発することがあり、網膜虚血を伴うこともある。VEGFおよびその受容体はERMに局在している。増殖性糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症および黄斑パッカーと関連のある膜内にVEGFが存在することは、このサイトカインが、脈管形成において、虚血性網膜疾患において、また、増殖性硝子体網膜障害における膜増殖において、重要な役割を果たすことをさらに示唆する。さらにVEGF受容体VEGFR1およびVEGFR2もまた、ERMの細胞で同定される。これらのデータは、VEGFが血管性および無血管性ERMの進行に関与し得る自己分泌および/またはパラ分泌刺激因子であり得るということを示す。PDGFおよびその受容体[Robbins, et al. (1994), Invest Ophthalmol Vis Sci; vol 35: 3649-3663]は、増殖性網膜疾患に罹患している眼球において記載されている[Cassidy, et al. (1998), Br J Ophthamol; vol 82: 181-85およびFreyberger, et al. (2000), Exp Clin Endocrinol Diabetes, vol 108: 106-109]。これらの知見は、PDGFリガンドおよび受容体は、種々の起源の増殖性網膜の膜中に拡散していることを示唆し、PDGFによる自己分泌およびパラ分泌刺激はERM病理に関与し得ることを示唆している。トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)は、TGF染色および免疫活性によって示されるように、ERMの形成と関与している[Pournaras, et al. (1998), Klin Monatsbl Augenheilkd, vol 212: 356-358]。さらに、TGF−β受容体IIは、糖尿病性膜およびPVR膜のERMの筋繊維芽細胞で発現される。これらの結果は、網膜およびERMの複数の細胞種で産生されたTGF−βは、PVR、糖尿病性の、および二次的なERMの処置のための魅力的な標的であることを示唆する。インターロイキン−6(IL−6)は、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)においてヒト硝子体中で増加するということが報告されており[La Heij, et al. (2002), Am J Ophthal, 134: 367-375]、ある研究では、研究された100%糖尿病性ERMがIL−6タンパク質を発現した[Yamamoto, et al. (2001) Am J Ophthal, vol 132: 369-377]。
S1Pの既知の多面発現作用、およびVEGF、bFGF、PDGF、TGF−βおよびIL−6との相互作用を考えれば、S1Pと結合する、S1Pに拮抗する、S1Pの作用または産生を阻害する薬剤は、虚血性網膜症および血管性または無血管性ERM形成を特徴とする後眼部疾患において病理学的網膜新血管新生を抑制する際に有効であると考えられる。少なくとも部分的に、異常な新血管新生または脈管形成を特徴とする他の眼球症状には、加齢性黄斑変性、角膜移植拒絶反応、新生血管緑内障、コンタクトレンズの過剰装着、角膜感染(単純ヘルペス、帯状疱疹および原虫感染を含む)、翼状片、感染性ブドウ膜炎、慢性網膜剥離、レーザー損傷、鎌状細胞網膜症、静脈閉塞疾患、脈絡膜新血管新生、網膜血管腫増殖(retinal angiomatous proliferation)および特発性ポリープ状脈絡膜血管障害(idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy)を含む。
表4においていくつかのキメラ抗体可変(VおよびV)ドメインのアミノ酸配列を比較している。これらの変異体を発現ベクター中へ、生殖系列リーダー配列の後ろにクローニングした。pATH200 (最初の 19 アミノ酸) および pATH300 配列 (最初の 22 アミノ酸) 上の生殖系列リーダー配列には、表4において下線が引かれている。CDR は太字で示されている。表 4 における重鎖および軽鎖配列の各々の C 末端に続くアミノ酸は、イタリック体で示されている。これらは定常ドメインの最初の数アミノ酸であり、可変ドメインの一部ではない。pATH200 および pATH300 シリーズの番号は通常、特定の可変ドメイン変異体の配列を含むベクターを指すが、便宜のため、本明細書において、この命名法は該変異体の可変ドメイン自体を指すため、および区別するために用いられ得ることに注意すべきである。ネズミVおよびVドメインの配列を用いて、どのフレームワーク残基をヒト化抗体に組み込むべきかを確認するための分子モデルを構築した。
Figure 2010508297
Figure 2010508297
5.抗体変異体のS1Pに対する比較結合
下記表では変異株とキメラ抗体との比較分析を示している。マウスまたはヒトIgGに対して特異的な、HRPとコンジュゲートされた二次抗体によって結合抗体を検出して、これらの結果を得た。発色反応を測定し、光学密度(OD)として報告した。抗体パネルの濃度は0.1μg/mlであった。S1Pコーティングマトリックス単独との二次抗体の相互作用は全く検出されなかった。
Figure 2010508297
実施例12:ヒト化抗S1Pモノクローナル抗体LT1009(Sonepcizumab)の作製および特性解析
S1Pと特異的に結合するネズミ抗S1Pモノクローナル抗体306D(LT1002;Sphingomab(商標))は、様々な動物モデルにおいて脈管形成および腫瘍成長を強く抑制することが証明されている。以下に記述するように、LT1002を、ネズミCDRをグラフトするヒトフレームワークの配列同一性および相同性検索といくつかのフレームワーク逆突然変異を導くコンピューター処理モデルを用いてヒト化した。2つの変異体、HuMAbHCLC(LT1004)(軽鎖に3つの逆突然変異を含む)およびHuMAbHCLC(LT1006)(軽鎖に5つの逆突然変異を含む)はナノモル範囲で結合親和性を示した。ヒト化変異体の生物物理学的特性および生物学的特性を向上させる目的で、さらなる工学的処理を行った。HCDR2中のフリーシステイン残基がアラニンで置き換えられたヒト化変異体 HuMAbHCCysAlaLC(LT1007)およびHuMAbHCCysAlaLC(LT1009)はピコモル範囲で結合親和性を示した。全てのヒト化変異体が加齢性黄斑変性症(AMD)の脈絡膜新血管新生(CNV)モデルにおいて脈管形成を阻害し、HuMAbHCCysAlaLC(LT1009)は、親ネズミ抗体と比較して、優れた安定性およびin vivo有効性を示した。この変異体 huMAbHC CysAla LC(LT1009)をSonepcizumab(商標)と称した。
この研究では、構造アライメントプログラム(SR v7.6)を用いたIMGTおよびKabatデータベース内のヒト抗体の相同性検索に基づいて、好適なアクセプター構造を選択した。最初のステップは、これらのヒト重鎖可変(VH)および軽鎖可変(VL)配列データベース(these human heavy variable (VH) and light variable (VL) sequence databases)にLT1002 VHおよびVLタンパク質配列それぞれについて問い合わせること、バーニア残基(Foote, J. & Winter, G. Antibody framework residues affecting the conformation of the hypervariable loops. J Mol. Biol. 224, 487-499 (1992))、カノニカル残基(Morea, et al., Antibody modeling: implications for engineering and design, Methods 20, 267-279 (2000)およびVH−VL界面残基(Chothia, C., Novotny, J., Bruccoleri, R., & Karplus, M. Domain association in immunoglobulin molecules. The packing of variable domains. J Mol. Biol. 186, 651-663 (1985))において、FR内に高い配列同一性を有し、かつ同一カノニカルクラスおよび/または長さのCDRを有するヒトフレームワーク(FR)を同定することである。このライブラリーの各メンバーの、マウス抗体の個別アライン残基に対する同一性を、前記プログラムを用いて計算した。マウスFRと最も同一性の高いFR配列を有するヒト配列を同定し、ヒト「アクセプター」配列の最初のショートリストを作成した。バーニア残基、カノニカル残基およびVH−VL界面(VCI)残基においてマウス抗体と最も同一性の高い配列も計算した。ヒトとマウスとの間でのこれらの位置における相違は、保存的置換と非保存的置換に分類され、LT1002との非保存的VCIの相違が最低値であることを最良のフレームワーク選択とした。LT1002のCDRループ L3およびH1はカノニカル構造に分類することができた。これらのL3およびH1構造を用いて、同一カノニカル構造を有するヒト抗体FRを選択した。分類されないCDRについては、CDR長さがマウス抗体と同一であるヒトフレームワークを選択するよう試みた。この理論的解釈は、CDRループ構造が、CDRループ配列自体だけでなく、その基礎となるフレームワーク残基(カノニカル残基)にも依存しているということである。そのため、マッチするカノニカルCDR構造および/またはCDR長さを有するヒトフレームワークは、グラフトしたマウスCDRを、抗原結合親和性を維持するのに最も適した配向で保持する可能性が高い。CDR H3を除く全てのCDRでは、これはヒトフレームワーク配列の選択によって行われた。加えて、可能であれば、普通でないシステインまたはプロリン残基を有するフレームワークを排除した。重鎖および軽鎖配列についてはこれらの計算を別々に実施した。最後に、最良にマッチする配列におけるフレームワーク領域全体での個別配列の相違を比較した。上記比較計算結果に最良にフィットするヒト抗体のうち、抗体 AY050707およびAJ002773を、軽鎖および重鎖それぞれについて最も適したヒトフレームワークとして選択した。AY050707フレームワークは、van den Brink らによって記載されており(Blood, 15 April 2002, Vol. 99, No. 8, pp 2828-2834)、その配列は Genbank を介して入手可能である(受入番号 AY050707; Homo sapiens clone WR3VL immunoglobulin light chain variable region mRNA, partial cds; 2001年11月13日提出, 最新の改訂は2002年4月8日)。同様に、AJ002773抗体フレームワークは Snow らによって記載されており[Eur. J. Immunol. 28 (10), 3354-3361 (1998)]、その配列は Genbank を介して入手可能である(受入番号 AJ002772; Homo sapiens mRNA for variable region 5 of immunoglobulin G4 heavy chain patient 2,2; 1998年11月6日提出, 最新の改訂は2006年10月16日)。AY050707(軽鎖)およびAJ002773(重鎖)の配列の両者とも、ヒトおよび他の脊椎動物種の免疫グロブリン(IG)および T 細胞受容体(TR)のヌクレオチド配列の総合データベースである IMGT/LIGM においても見出される。このデータベースは、Marie-Paule Lefranc, LIGM, Montpellier, France によって1989年に作成され、1995年7月以降、オンラインで利用可能となっている。
LT1002 VのKabat CDR 1、2および3を、AY050707のアクセプターフレームワーク内へグラフトすることによりヒト化軽鎖を得た。AY050707に最も近い生殖細胞遺伝子はL11であり、このリーダー配列をヒト化軽鎖構築物に組み込んだ。pATH300(LT1002軽鎖)のタンパク質配は、表に示される。Vの場合では、4つの非保存バーニア位置4位、36位、49位、64位はCDRループの構造の支持に関与するため、ネズミ残基の逆突然変異のためにそれらの位置を選択した。LT1002の分子モデルの検討により、Tyr 67がCDR表面に近く、抗原結合面に向かって配向しており、S1Pと相互作用することができる示唆された。そのため、後のヒト化型にS67Y逆突然変異も追加した。2つの突然変異を別々に導入して、Y49SまたはY36Fのいずれかを含む2つの型を作製した。次の突然変異組合せを用いていくつかの型を作出した:(Y49S、F4V)、(Y49S、Y36F)、(Y49S、Y36F、F4V)、(Y49S、G64S)、(Y49S、Y36F、F4V、G64S)、(Y49S、Y36F、F4V、G64S、S67Y)、(Y49S、G64S、S67Y)。
e.ヒト化リード候補の最適化
ネズミ抗S1P抗体は、重鎖のCDR2内に遊離システイン残基(Cys50)を含み、この残基は抗体分子を多少不安定にさせる可能性があった。部位特異的突然変異誘発を用いて、システイン残基を、アラニン(huMAbHC CysAla LC)(pATH207)、グリシン(huMAbHC CysAla LC)、セリン(huMAbHC CysSer LC)およびフェニルアラニン(huMAbHC CysPhe LC)と置換することによりpATH201変異体を作出した。また、システイン変異株の重鎖を、5つの逆突然変異を含むヒト化軽鎖(pATH 308)(huMAbHC CysAla LC=LT1009)を用いて試験した。これらの変異体を哺乳類細胞で発現させた後、in vitroアッセイのパネルで特性解析した。重要なことには、ヒト化変異体の発現率はchMAb S1Pの場合よりも著しく高かった。
iii.安定性 ヒト化変異体を高温でのチャレンジ後の安定性について試験した。各ヒト化変異体について、上清を60〜74℃の範囲の温度に供することによって熱変性転移の近似中心点(T)を決定した。これらの温度は、幅広い範囲の温度の間 50〜80℃間での温度刺激の後にネズミ抗体分子で見られた変性プロフィールに基づいて選択した。各変異体の結合特性を温度刺激の前後に決定した。ネズミ抗体はT65℃を示した。変異体 huMAbHC CysAla LC(LT1009)は、他の全ての変異体と比較して、優れたTを示した。表ではリードヒト化候補とそれらの特性を示している。
:リードヒト化S1P mAb候補と特性
重鎖および軽鎖中の突然変異の数を示している。種類欄に重鎖および軽鎖の識別を記載する。
Figure 2010508297
iv.配列
天然に存在する抗体と同様に、LT1009は、1抗体分子に含まれる2つの軽鎖ポリペプチドそれぞれと2つの重鎖ポリペプチドそれぞれに3つの相補性決定領域(それぞれ「CDR」)を含む。これらの6つのCDRそれぞれのアミノ酸配列を直下に記載する(「VL」は免疫グロブリン軽鎖の可変領域を示し、一方「VH」は免疫グロブリン重鎖の可変領域を示す):
CDR1 VL:ITTTDIDDDMN[配列番号10]
CDR2 VL:EGNILRP[配列番号11]
CDR3 VL:LQSDNLPFT[配列番号12]
CDR1 VH:DHTIH[配列番号13
CDR3 VH:GGFYGSTIWFDF[配列番号15]
CDR2 VH:AISPRHDITKYNEMFRG[配列番号18
LT1009の重鎖および軽鎖ポリペプチドについてのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を直下に記載する:
LT1009 HC 可変ドメインのアミノ酸配列 [配列番号19]:
Figure 2010508297

LT1009 LC可変ドメインのアミノ酸配列 [配列番号20]:
Figure 2010508297

重鎖および軽鎖可変ドメインをコードする対応するヌクレオチド配列を直下に示す。リーダー配列(Lonza社の GS 発現ベクターからの)には下線が引かれており; 該リーダーに先行する配列は、HindIII 切断部位(aagctt) および翻訳過程の開始において主要な役割を果たす Kozak コンセンサス配列(gccgccacc)であり; CDR は太字で示される:

LT1009 HC可変ドメインのヌクレオチド配列 [配列番号21]:
Figure 2010508297

LT1009 LC可変ドメインのヌクレオチド配列 [配列番号22]:
Figure 2010508297

LT1009 の完全長 HC ヌクレオチド(cDNA)配列(配列番号23); CDR は太字で示され、リーダー領域に下線が引かれており、ヒンジ領域はイタリック体である。リーダーに先行する配列は、HindIII 切断部位(aagctt) および Kozak 配列(gccgccacc)である:
Figure 2010508297

リーダー(下線付き)を有し、ヒンジ領域を有さない LT1009 HCアミノ酸配列。CDR は太字で示される。[配列番号24]:
Figure 2010508297

LT1009 LC 完全長ヌクレオチド配列[配列番号25];リーダーに下線が引かれ、CDR が太字で示される; リーダーに先行する配列は、HindIII 切断部位(aagctt) および Kozak 配列(gccgccacc)である:
Figure 2010508297

下線付きのリーダーおよび太字の CDR を有する、LT1009 LCアミノ酸配列[配列番号26]:
Figure 2010508297


リーダー配列を有さない(かつ、先行するヌクレアーゼ切断部位および Kozak 配列を有さない)LT1009 重鎖および軽鎖の配列は、以下の通りである。CDR は太字で示される。

LT1009 HC の可変ドメインのアミノ酸配列 [配列番号27]:
Figure 2010508297

該可変ドメインをコードする、対応する LT1009 HC のヌクレオチド配列 [配列番号28]:
Figure 2010508297

LT1009 LC の可変ドメインのアミノ酸配列 [配列番号29]:
Figure 2010508297

該可変ドメインをコードする、対応する LT1009 LC のヌクレオチド配列 [配列番号30]
Figure 2010508297


リーダーを有さない完全長の LT1009 重鎖および軽鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(CDR は太字で示される):

リーダーを有さず(かつ、先行するヌクレアーゼ切断部位および Kozak 配列を有さず)、かつ、ヒンジ(下線)を含む、LT1009 の完全長重鎖アミノ酸配列。(配列番号31)
Figure 2010508297

リーダーを有さない LT1009 の完全長軽鎖アミノ酸配列。[配列番号32]:
Figure 2010508297

対応するヌクレオチド配列(リーダーまたは先行するヌクレアーゼもしくは Kozak 部位を有さない)は、以下の通りである。遺伝コードの縮重のため、代替のヌクレオチド配列もまた、事実上あらゆる所与のアミノ酸配列をコードし得ることが理解される。

LT1009 の完全長重鎖ヌクレオチド(cDNA)配列 [配列番号33]:
Figure 2010508297

LT1009 の完全長軽鎖ヌクレオチド配列 [配列番号34]:
Figure 2010508297

LT1009 の重鎖上の C 末端リジンは、成熟した重鎖タンパク質上に常に存在するわけではない。
LT1009 重鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、タンパク質の最後の(最も C 末端側の)アミノ酸残基としてリジンを示しているが、例えば CHO 細胞クローン LH1 275 において発現する場合、LT1009 は C 末端リジンを含まない。この事はペプチドマッピングによって示され、理論に束縛されることなく、哺乳類の系におけるタンパク質の翻訳後修飾の結果として生じると考えられる。また、理論に束縛されることなく、他の発現系、特に非哺乳類の系においては、成熟した LT1009 重鎖上に C 末端リジンが存在すると考えられる。

CHO 細胞において発現する LT1009 重鎖のアミノ酸配列(即ち、リーダーを有さず、かつ、C 末端リジンを有さない)を以下に示す(CDR は太字で示され、ヒンジはイタリック体で示される)[配列番号35]:
Figure 2010508297

このアミノ酸配列をコードすることができるヌクレオチド配列の例を、以下に配列番号36として示す。遺伝コードの縮重により、複数のヌクレオチド配列が同じアミノ酸配列をコードし得ることが理解され、そのため、アミノ酸配列をコードするものとして本明細書に示されるこれらのおよび他のヌクレオチド配列は、例示を目的とするものであると認められる。CDR は太字で示され、ヒンジ領域はイタリック体で示される:
Figure 2010508297
ヒト化可変ドメイン(重鎖および軽鎖の両方)をLonza社のGS遺伝子発現系にクローニングして、プラスミド pATH1009を作製した。該Lonza社のGS発現系は、抗体遺伝子の定常ドメインを有する発現ベクターと、選択マーカーであるグルタミンシンセターゼ(GS)とからなる。GSは、グルタミン酸とアンモニアからのグルタミン生合成に関与する酵素である。抗体遺伝子と選択マーカーの両方を有するベクターを、細胞が外因性グルタミンなしに生存するのに十分なグルタミンを供給した無血清培地中での増殖に適したプロプライエタリーチャイニーズハムスター卵巣宿主細胞系統(CHOK1SV)にトランスフェクトする。加えて、ベクターによって提供されるGS活性を有する細胞系統だけが生存し得るように内因性GSの活性を阻害するために、この培地に特異的GS阻害剤であるメチオニンスルホキシミン(MSX)を添加する。その結果得られる、pATH1009を用いてトランスフェクトされたCHO細胞系統をLH1と命名する。
上記の実施例に記載される天然の生殖系列遺伝子のリーダー配列が、プラスミドpATH1009を作成するために用いられるGS発現ベクター骨格中のリーダー配列によって置換されることに注意すべきである。後者のリーダー配列は、LT1009重鎖(配列番号19および24)の N 末端における“mewswv”で始まる 19 個のアミノ酸として見出すことができ、LC のリーダーは、“msvpt”で始まる 20 個のアミノ酸(配列番号20および26の N 末端に示される)である。
トランスフェクトされたCHO LH1細胞を、MSXの存在下でグルタミンフリー培地中で増殖するそれらの能力について選択し、分離株(クローン)を活性LT1009の高レベル分泌について選択した。LH1 275とは、LT1009抗体生産物の全てのロットの生産のためのマスター細胞バンク(Master Cell Bank)(MCB)の作成のために選択された、pATH1009ベクターを含むLH1 CHO細胞系統のリードクローンに与えられた名称である。こうして、毒性学および臨床開発に毒性学研究および臨床開発のための材料がもたらされた。
ATCC寄託:pATH1009プラスミドを含む大腸菌StB12は、American Type Culture Collectionに寄託した(寄託番号 PTA−8421)。pATH1009ベクターを含むCHO細胞系統 LH1 275もAmerican Type Culture Collectionに寄託した(寄託番号 PTA−8422)。ATCCは、10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209 に所在する。
カスパーゼ−3活性化は、S1Pの存在下で抗S1P mAbを加えることによって増加し、この抗体によるS1Pの選択的吸収によってS1Pの保護的抗アポトーシス作用が除かれることが示唆された。ヒト化抗体変異体、huMAbHCLC(LT1004)およびhuMAbHCLC(LT1006)の両方が、LT1002と比較して優れた活性を示した。同時に、全ての変異体を、癌細胞からのS1P誘発性サイトカイン放出に対するそれらの作用について試験した。S1Pは、癌細胞からの細胞馴化培地への著しいIL−8放出を引き起こすことが分かっている。マウス対照抗S1P mAbを加えることによって卵巣癌細胞からのIL−8放出が濃度依存的に減少した。2つのヒト化変異体 huMAbHC CysAla LC(LT1007)およびhuMAbHC CysAla LC(LT1009)は、HuMAbHCLC(LT1004)およびhuMAbHCLC(LT1006)よりも大きなIL−8放出の減少を示した。
虚血性および炎症性網膜症モデルでは、これまでに、抗S1P抗体での処置後にマクロファージ浸潤の55%阻害が示されている。これらのデータは十分に確立されたネズミ酸素誘発性網膜症モデル(未熟児網膜症(ROP)モデルとしても知られている)を用いて得られた。具体的には、C57BL/6マウスを生後7日に75%酸素中に置き、生後12日に大気に戻し、片側の眼に3μgのヒト化抗S1P抗体(LT1009、Sonepcizumab(商標))の、他側の眼にビヒクルの眼内圧注射を行った。これらのマウスに生後17日目にF4/80(汎マクロファージマーカー)に対するFITC標識抗体の眼内圧注射を行い、8時間後に、マウスを安楽死させた。眼球を摘出し、PBS緩衝ホルマリン中に室温で5時間固定した。網膜を切開し、0.25% Triton X−100含有リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、全てを装着した。Nikon社製蛍光顕微鏡を用いてスライドを観察し、網膜マクロファージを定量した。これらの結果を下記の表に示す。
Figure 2010508297
Figure 2010508297
Figure 2010508297
Figure 2010508297
Figure 2010508297

Claims (20)

  1. フィンゴシン−1−リン酸(S1P)のレベル上昇に関連する眼の疾患または障害の処置または予防のための、生理的条件でS1Pに対して反応性の免疫誘導部分である抗S1P剤を含む医薬組成物
  2. S1Pのレベルの上昇に関連する眼の疾患または障害が、加齢性黄斑変性症、脈絡膜血管新生、慢性ブドウ膜炎、慢性硝子体炎、角膜移植拒絶反応、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、鎌状赤血球網膜症、特発性ポリープ状脈絡膜血管障害、虚血性網膜症、レーザー損傷、網膜静脈閉塞性疾患、血管新生緑内障、黄斑パッカー、セロファン網膜症、ERM形成、コンタクトレンズの過剰装着、牽引性網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、外傷性眼損傷、眼の瘢痕性類天疱瘡、眼ヒストプラスマ症、網膜血管腫増殖、スティーブンス・ジョンソン症候群、中毒性表皮剥離症、翼状片、角膜の感染症、および眼手術の影響からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 角膜の感染症が、単純ヘルペス感染症、帯状疱疹感染症、および原虫感染症からなる群から選択される、請求項2に記載の医薬組成物
  4. 眼手術が、屈折矯正手術、硝子体茎切除術および緑内障手術からなる群から選択される、請求項2に記載の医薬組成物
  5. S1Pのレベルの上昇に関連する眼の疾患または障害が、異常な新血管形成、異常な線維成長、線維症、瘢痕化および/または炎症によって少なくとも部分的に特徴付けられるものである、請求項2に記載の医薬組成物
  6. 身、眼内または局所で投与される、請求項1に記載の医薬組成物
  7. 加齢性黄斑変性症が、乾燥型加齢黄斑変性症である、請求項2に記載の医薬組成物
  8. 加齢性黄斑変性症が、湿潤型加齢黄斑変性症である、請求項2に記載の医薬組成物
  9. 眼投与用組成物であって、担体、および生理的条件下でスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)に対して特異的に反応し、かつ、DHTIH (配列番号: 13), AISPRHDITKYNEMFRG (配列番号: 18), GGFYGSTIWFDF (配列番号: 15), ITTTDIDDDMN (配列番号: 10), EGNILRP (SEQ ID NO: 11)および LQSDNLPFT (配列番号: 12)からなる群から選択されるペプチドのアミノ酸配列に対して少なくとも50%、少なくとも65%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのCDRペプチドを含む単離された抗S1P剤を含む、組成物。
  10. 少なくとも1つのCDRペプチドの配列同一性が、DHTIH (配列番号: 13), AISPRHDITKYNEMFRG (配列番号: 18), GGFYGSTIWFDF (配列番号: 15), ITTTDIDDDMN (配列番号: 10), EGNILRP (SEQ ID NO: 11)および LQSDNLPFT (配列番号: 12)からなる群から選択されるペプチドのアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも90%および少なくとも95%からなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. 抗S1P剤が、抗体、抗体フラグメント、抗体誘導体および抗体由来でない分子からなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  12. 抗S1P剤が、親和性が成熟した抗体であってもよい完全長抗体である、請求項11に記載の組成物。
  13. 抗S1P剤が、キメラ抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体からなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  14. 抗体が、2つの免疫グロブリン重鎖および2つの免疫グロブリン軽鎖から構成され、それぞれの免疫グロブリン重鎖が配列番号27のアミノ酸配列を含み、かつ、それぞれの免疫グロブリン軽鎖が配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の組成物。
  15. 抗体が、2つの免疫グロブリン重鎖および2つの免疫グロブリン軽鎖から構成され、それぞれの免疫グロブリン重鎖が配列番号31のアミノ酸配列を含み、かつ、それぞれの免疫グロブリン軽鎖が配列番号32のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の組成物。
  16. 担体が、眼投与に適した医薬的に許容される得る担体である、請求項9に記載の組成物。
  17. ン酸緩衝生理食塩水を含む、請求項に記載の組成物。
  18. 担体、および精製された抗S1P抗体またはそのフラグメントを含む抗S1P剤を含む眼投与用の組成物であって、抗体またはそのフラグメントのそれぞれの免疫グロブリン重鎖が配列番号27のアミノ酸配列を有する可変ドメインを含み、かつ、抗体またはそのフラグメントのそれぞれの免疫グロブリン軽鎖が配列番号29のアミノ酸配列を有する可変ドメインを含む、組成物。
  19. 担体が、投与に適した医薬的に許容され得る担体である、請求項18に記載の組成物。
  20. ン酸緩衝生理食塩水を含む、請求項19に記載の組成物。
JP2009534892A 2006-10-27 2007-10-26 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法 Active JP5732182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85500306P 2006-10-27 2006-10-27
US60/855,003 2006-10-27
US95689007P 2007-08-20 2007-08-20
US60/956,890 2007-08-20
PCT/US2007/082675 WO2008055072A2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165705A Division JP2015017100A (ja) 2006-10-27 2014-08-18 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508297A JP2010508297A (ja) 2010-03-18
JP2010508297A5 true JP2010508297A5 (ja) 2012-01-05
JP5732182B2 JP5732182B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=39345011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534892A Active JP5732182B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法
JP2014165705A Pending JP2015017100A (ja) 2006-10-27 2014-08-18 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165705A Pending JP2015017100A (ja) 2006-10-27 2014-08-18 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8444970B2 (ja)
EP (1) EP2083862A4 (ja)
JP (2) JP5732182B2 (ja)
CN (1) CN101687031B (ja)
AU (1) AU2007313822A1 (ja)
CA (1) CA2667706A1 (ja)
WO (1) WO2008055072A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862812B2 (en) * 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
US20140186339A1 (en) * 2006-10-27 2014-07-03 Lpath, Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions
WO2008055072A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lpath, Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions
KR101581279B1 (ko) * 2006-10-27 2015-12-31 엘파스, 인크. 스핑고신-1-포스페이트 결합을 위한 조성물 및 방법
US8401799B2 (en) 2008-12-05 2013-03-19 Lpath, Inc. Antibody design using anti-lipid antibody crystal structures
KR20110097923A (ko) * 2008-12-05 2011-08-31 엘파스, 인크. 항-지질 항체 결정 구조를 이용한 항체 설계
US8741875B2 (en) * 2009-11-24 2014-06-03 Allergan, Inc. Compounds as receptor modulators with therapeutic utility
CA2780908A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Allergan, Inc. Novel compounds as receptor modulators with therapeutic utility
US9102718B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-11 Lpath, Inc. Anti-S1P antibody treatment of patients with ocular disease
US9247597B2 (en) 2011-12-02 2016-01-26 Lynk Labs, Inc. Color temperature controlled and low THD LED lighting devices and systems and methods of driving the same
EP2918290B1 (en) 2012-11-08 2020-09-02 Yamaguchi University Therapeutic agent for keratoconjunctive disorders
EP2972380A2 (en) * 2013-03-14 2016-01-20 Galapagos NV Molecular targets and compounds, and methods to identify the same, useful in the treatment of fibrosis
EP3446690A1 (en) 2013-05-22 2019-02-27 Yamaguchi University Inhibitor for retinochoroidal disorders
CN109481447A (zh) * 2014-09-06 2019-03-19 整体生物***有限责任公司 用于在眼中实现持续药物释放的方法和生物相容性组合物
EP4249490A3 (en) 2016-06-08 2023-12-13 Clementia Pharmaceuticals Inc. Methods for treating heterotopic ossification
KR20190100187A (ko) 2016-11-16 2019-08-28 클레멘티아 파마슈티컬즈, 인크. 다중 골연골종(mo)을 치료하는 방법
WO2019061491A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Pro Sunfun Biotech Research And Development Co., Ltd. PEPTIDE FOR OCULAR CARE, COMPOSITION AND METHOD OF USE THEREOF
SG11202006255UA (en) 2018-02-02 2020-07-29 Univ Kyoto Medicine for preventing or treating ophthalmic disease associated with enhanced intraocular neovascularization and/or intraocular vascular permeability
US20220015338A1 (en) * 2018-11-14 2022-01-20 Zhuhai Qiwei Bio-Technology Ltd. Animal models, screening methods, and treatment methods for intraocular diseases or disorders
CN110068624B (zh) * 2019-04-19 2021-11-02 崔松 生物标志物用于预测血管再狭窄以及检测试剂盒
CN111797900B (zh) * 2020-06-09 2024-04-09 中国科学院宁波工业技术研究院慈溪生物医学工程研究所 一种oct-a图像的动静脉分类方法及装置
CN114456239B (zh) * 2021-12-24 2023-09-08 中国农业科学院饲料研究所 生泰素以及由其制备的外用抗菌肽凝胶制剂与应用

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073471B (de) 1958-09-02 1960-01-21 Chemische Werke Hüls Aktiengesellschaft, Marl (Kr. Recklinghausen) Verfahren zur Herstellung von Azelainsäure
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
GB1573212A (en) * 1976-04-15 1980-08-20 Technicon Instr Immunoassay for gentamicin
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
GB8308235D0 (en) * 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
SE455445B (sv) 1984-08-28 1988-07-11 Pharmacia Ab Antikroppar mot sialosyllaktotetraos (iv?723neuaclcose?714) och antikroppens resp antigenets anvendning vid tumordiagnostik
EP0173648A3 (en) 1984-08-30 1988-04-27 Ciba-Geigy Ag New monoclonal antibodies to glycoconjugates, processes for their production, and applications
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) * 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US6548640B1 (en) * 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5567610A (en) * 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US4937232A (en) * 1986-09-15 1990-06-26 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
WO1988007089A1 (en) * 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5204244A (en) * 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
DE3741056A1 (de) * 1987-12-04 1989-08-24 Behringwerke Ag Manumycin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
GB8823869D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5229275A (en) * 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5151360A (en) * 1990-12-31 1992-09-29 Biomembrane Institute Effect of n,n,n-trimethylsphingosine on protein kinase-c activity, melanoma cell growth in vitro, metastatic potential in vivo and human platelet aggregation
US5248824A (en) * 1990-12-31 1993-09-28 The Biomembrane Institute Method of preparing N,N,N-trimethylsphingosine
US5137919A (en) * 1990-12-31 1992-08-11 Biomembrane Institute Effect of N,N,N,-trimethylsphingosine on protein kinase C activity melanoma cell growth in vitro; metastatic potential in vivo and human platelet aggregation
US5677288A (en) * 1991-05-15 1997-10-14 Cypros Pharmaceutical Corporation Use of aminoglycosides to protect against excitotoxic neuron damage
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
JP4124480B2 (ja) * 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5430160A (en) * 1991-09-23 1995-07-04 Florida State University Preparation of substituted isoserine esters using β-lactams and metal or ammonium alkoxides
US5753229A (en) * 1991-09-25 1998-05-19 Mordoh; Jose Monoclonal antibodies reactive with tumor proliferating cells
ATE297465T1 (de) 1991-11-25 2005-06-15 Enzon Inc Verfahren zur herstellung von multivalenten antigenbindenden proteinen
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
WO1993016177A1 (en) * 1992-02-11 1993-08-19 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
US5714350A (en) * 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5260288A (en) * 1992-04-03 1993-11-09 The Biomembrane Institute Method for inhibition of cell motility by sphingosine-1-phosphate and derivatives
US5369030A (en) * 1992-09-11 1994-11-29 Duke University Method of inducing cellular differentiations and altering cell phenotype using ceramide analogs
GB9223377D0 (en) * 1992-11-04 1992-12-23 Medarex Inc Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes
US6210671B1 (en) 1992-12-01 2001-04-03 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with L-selectin
US5444087A (en) * 1993-10-19 1995-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Manumycin compounds
CA2176220A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Elizabeth Anne Woodcock A method for treating cardiac dysfunction and pharmaceutical compositions useful therefor
GB9325182D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 T Cell Sciences Inc Humanized antibodies or binding proteins thereof specific for t cell subpopulations exhibiting select beta chain variable regions
DE69518627T2 (de) 1994-02-02 2001-01-11 Liposome Co Inc Pharmazeutisch wirksame verbindungen und liposome und verfahren zu deren herstellung
US5430169A (en) 1994-02-14 1995-07-04 The United States Of America Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparation of sphingoid bases
US5585476A (en) * 1994-02-15 1996-12-17 Maclennan; Alexander J. Molecular cloning and expression of G-protein coupled receptors
US5627171A (en) * 1994-04-11 1997-05-06 Oncomembrane, Inc. Sphingosine-1-phosphate/trimethylsphingosine composition
US5534615A (en) * 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US6323201B1 (en) * 1994-12-29 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Compounds for inhibition of ceramide-mediated signal transduction
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US7060808B1 (en) * 1995-06-07 2006-06-13 Imclone Systems Incorporated Humanized anti-EGF receptor monoclonal antibody
US5667337A (en) * 1995-09-15 1997-09-16 Lazes; Richard J. Rotating containment and repelling boom and method for confining a material floatable on a liquid surface
WO1997010817A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use
JPH09110722A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Toray Ind Inc 抗腫瘍活性物質の腫瘍細胞内導入用イムノリポソーム及びその調製法
US5882644A (en) 1996-03-22 1999-03-16 Protein Design Labs, Inc. Monoclonal antibodies specific for the platelet derived growth factor β receptor and methods of use thereof
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5830916A (en) * 1996-05-23 1998-11-03 Duke University Inhibitor of ceramidase
DE19621038A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Boehringer Ingelheim Kg Aminoguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel, die diese Verbindungen enthalten
CN1193035C (zh) 1996-07-19 2005-03-16 宝生物工程公司 生产鞘脂类和鞘脂类衍生物的方法
US6013256A (en) * 1996-09-24 2000-01-11 Protein Design Labs, Inc. Method of preventing acute rejection following solid organ transplantation
US6140060A (en) * 1996-12-12 2000-10-31 Chun; Jerold J. M. Cloned lysophosphatidic acid receptors
US5919687A (en) * 1996-12-24 1999-07-06 John Hopkins University Recombinant N-SMases and nucleic acids encoding same
CA2293718A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Medlyte Diagnostics, Inc. Methods for early detection of heart disease
US5989803A (en) * 1997-09-05 1999-11-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating a subject suffering from a condition associated with an extracellular zinc sphingomyelinase
US6649362B2 (en) * 1997-09-08 2003-11-18 Medvet Science Pty. Ltd. Screening method for an agent having an effect on a sphingosine kinase signaling pathway
US6423527B1 (en) * 1997-09-29 2002-07-23 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
BR9813365A (pt) 1997-12-05 2004-06-15 Scripps Research Inst Método para produção e humanização de um anticorpo monoclonal de rato
US6057126A (en) * 1997-12-24 2000-05-02 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Mammalian EDG-5 receptor homologs
WO1999038983A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Smithkline Beecham Plc Novel sphingosine-1 phosphate lyase
WO1999041266A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Emory University Sphingolipid derivatives and their methods of use
WO1999045959A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Humanized antibody and uses thereof
US6130067A (en) * 1998-05-20 2000-10-10 Smithkline Beecham Corporation Human EDG3sb gene
JP2000029318A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 液体現像装置
DE69939651D1 (de) * 1998-06-29 2008-11-13 Los Angeles Childrens Hospital Behandlung hyperproliferativer erkrankungen
DE69942671D1 (de) 1998-12-01 2010-09-23 Facet Biotech Corp Humanisierte antikoerper gegen gamma-interferon
JP2000293181A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Daiichikosho Co Ltd 歌詞画像描出機能に特徴を有するカラオケ装置
CA2372053C (en) * 1999-04-28 2008-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf
US6306911B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as neutral sphingomyelinase inhibitors
JP2001261575A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 General Hospital Corp 血管収縮を調節する方法とその組成物
US6571638B2 (en) 2000-06-30 2003-06-03 Sawtek, Inc. Surface-acoustic-wave pressure sensor and associated methods
US20030125533A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-03 Sophia Kossida Regulation of human sphingosine kinase-like protein
EP1363643A2 (en) * 2000-12-22 2003-11-26 Medlyte, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiovascular diseases and disorders, and for identifying agents therapeutic therefor
US20020150582A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-17 Friedrichs Gregory S. Method of treating or inhibiting cellular injury or cell death
US7674580B2 (en) * 2002-01-17 2010-03-09 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling
KR20120125398A (ko) * 2002-05-16 2012-11-14 노파르티스 아게 암에서 edg 수용체 결합제의 용도
US7794713B2 (en) * 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
DK1812797T3 (da) 2004-10-28 2013-05-21 Lpath Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til behandling og forebyggelse af hyperproliferative sygdomme
WO2006104989A2 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Verenium Corporation Altered antibody fc regions and uses thereof
US20080213274A1 (en) * 2005-10-28 2008-09-04 Sabbadini Roger A Compositions and methods for the treatment and prevention of fibrotic, inflammatory, and neovascularization conditions of the eye
US7862812B2 (en) * 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
WO2008055072A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lpath, Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions
KR101581279B1 (ko) * 2006-10-27 2015-12-31 엘파스, 인크. 스핑고신-1-포스페이트 결합을 위한 조성물 및 방법
US9102718B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-11 Lpath, Inc. Anti-S1P antibody treatment of patients with ocular disease
EP2590672A2 (en) * 2010-06-06 2013-05-15 Lpath, Inc. Combinations of anti-s1p antibodies and sphingolipid pathway inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010508297A5 (ja)
KR101540126B1 (ko) 보체-관련 안질환의 예방 및 치료
JP4840939B2 (ja) Dkk−1に対する抗体
KR101314014B1 (ko) 신규한 항-plgf 항체
TWI384998B (zh) 抗-TGF-β受體II抗體
IL240898A (en) Antibodies against a5c for the preparation of drugs for the treatment of related diseases cause an increase
JP2010515427A5 (ja)
CA2784093A1 (en) Wise binding agents and epitopes
EP3328886B1 (en) Heavy chain only antibodies to ang-2
CA2811221C (en) Humanized and chimeric anti-properdin antibodies
JP7444886B2 (ja) 補体関連疾患のための融合タンパク質構築物
JP2022540918A (ja) ETA抗体及びTGF-β Trapの融合タンパク質及びその医薬組成物並びに用途
WO2018175319A1 (en) Heavy chain only antibodies to vegf
TW200927170A (en) Anti-factor B antibodies and their uses
US20220119536A1 (en) Agonistic trkb binding molecules for the treatment of eye diseases
TW202216761A (zh) 抗β細胞素抗體、其片段及多特異性結合分子
JP2018523673A (ja) Pdgfに対する重鎖のみ抗体
JP2021526833A (ja) Apj抗体及びelabelaとのその融合タンパク質並びにその医薬組成物及び用途
WO2024051802A1 (zh) Gipr抗体及其与fgf21的融合蛋白,以及其药物组合物和应用
KR20220069076A (ko) 항-nrp1a 항체와 안구 또는 안구 질환 치료를 위한 이의 용도
KR20230112629A (ko) 종양괴사인자-알파 및 형질전환성장인자-베타의 이작용성 길항제 및 이의 용도
KR20230111192A (ko) 액티빈 및 종양괴사인자-알파의 이작용성 길항제 및 이의 용도
JP2021527679A (ja) 補体−アナフィラトキシン吸着薬、および眼の創傷および/または線維症を有する対象の治療におけるそれらの使用