JP2010504625A - 新規分離膜及び前記分離膜を含む電気化学素子 - Google Patents

新規分離膜及び前記分離膜を含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504625A
JP2010504625A JP2009530267A JP2009530267A JP2010504625A JP 2010504625 A JP2010504625 A JP 2010504625A JP 2009530267 A JP2009530267 A JP 2009530267A JP 2009530267 A JP2009530267 A JP 2009530267A JP 2010504625 A JP2010504625 A JP 2010504625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
inorganic particles
membrane according
color pattern
spectral spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189099B2 (ja
Inventor
リー、サン‐ヤン
ソ、テ‐ジョン
キム、ドン‐ミュン
キム、ソク‐クー
ジャン、ヒュン‐ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010504625A publication Critical patent/JP2010504625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189099B2 publication Critical patent/JP5189099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子又はこれらの集合体を所定の規定に従って含むことを特徴とする分離膜;前記分離膜を備えた電気化学素子;及び、前記分離膜を用いて分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の製品の出所や種類を確認する方法を提供する。
また、本発明は、前記分離膜の製造方法であって、多孔性基材の表面及び前記基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域に、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機物をコートして、所定のパターンを形成する段階を含むことを特徴とする分離膜の製造方法を提供する。

Description

本発明は、識別力を有することで、分離膜自体又はこれを備えた電気化学素子の出所や種類を確認できる分離膜;及びこれを備える電気化学素子に関する。
電気化学素子は、電子機器などの電源であって、最近、携帯電話、キャムコーダ、ノートブック及びPC、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されることで、電気化学素子に対する研究開発が加速化されている。
一方、前記のような電気化学素子の需要の増大により、偽造品の流通も増加している。偽造品は、正規品より安全性が低すぎるため、電気化学素子の分野における正規品の可否の確認方法が切実に要求されている。
よって、電子機器の本体と通信できる半導体を電気化学素子内に内蔵して、素子の正規品の可否を確認する方法が提示された。しかしながら、この場合、素子内に半導体を内蔵するための空間が要求されるため、電極が導入される空間を相対的に減少させ、電池容量を必然的に減少させる。また、半導体の導入により、量産性や経済性が低下するという問題点がある。
本発明の目的は、分離膜に固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子(たち)を所定の規定に従って導入することで、分離膜自体に識別力を付加して、分離膜又はこれを備える電気化学素子の出所や種類を確認できるようにすることにある。
本発明は、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子又はこれらの集合体を所定の規定に従って含むことを特徴とする分離膜;前記分離膜を備えた電気化学素子;及び、前記分離膜を用いて分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の製品の出所や種類を確認する方法を提供する。
また、本発明は、前記分離膜の製造方法であって、多孔性基材の表面及び前記基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域に、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機物をコートして、所定のパターンを形成する段階を含むことを特徴とする分離膜の製造方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
電気化学素子は、正極、負極、分離膜及び電解質からなる。このとき、分離膜は、イオンを通過させながら正極及び負極の電気的接触を防止する。分離膜としては、主にポリオレフィン系又は不織布系の無色又は淡黄色の多孔性基材が用いられ、このような分離膜が分離膜自体又は電気化学素子の出所や種類などを確認するのに用いられた例はなかった。
本発明は、所定の規定に従い、分離膜に固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子を導入することで、分離膜自体に識別力を付加することが特徴である。
無機粒子は、種類に応じて固有の分光スペクトラム又は色パターンを有することができる。よって、このような無機粒子を所定の規定に従って分離膜に導入すれば、無機粒子(たち)を含む分離膜は、その自体が商標のような識別力を有することになる。
ここで、“所定の規定”は、本発明の分離膜が第3者により製造されるものと区別できるように、既定の特定の分光スペクトラム(ピーク位置及び強度)及び/又は色パターンである。このとき、特定の分光スペクトラム(ピーク位置及び強度)及び/又は色パターンは、用いられる無機粒子の数、種類、含量などにより多様に決定され得る。例えば、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子1種以上を用い、これらの含量を調節して、分光スペクトラムのピーク位置及び強度を調節できる。或いは、可視光線又は非可視光線領域において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子1種以上;或いは、特定の化学状態(例えば、温度、酸化数)下において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子1種以上を用い、色パターンを調節できる。また、無機粒子2種以上を混用したり、これらの配列を変化させて、分光スペクトラム及び色パターンの全部を調節できる。
よって、本発明では、分離膜の分光スペクトラム及び/又は色パターンをチェックすることで、分離膜自体又はこれを備える電気化学素子の出所や種類などを確認できる。特に、本発明は、電気化学素子の内部構成要素、分離膜自体が識別手段として働くため、識別手段のための別途の空間が不要になる。これにより素子の容量減少を防止でき、素子の内部だけを偽造する場合にも適用され得る。
本発明に用いられる無機粒子は、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有するものであればよい。
例えば、無機粒子は、i)可視光線領域において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子; ii)非可視光線領域において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子;或いは、iii)特定の化学状態(例えば、温度、酸化数)下において、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機器粒子であり得る。
この他にも、着色により、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子も、本発明の範囲に属する。このとき、着色は、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する染料などにより表面処理されるものであリ得る。
また、本発明では、塗料、顔料などに用いられる無機粒子や、ディスプレイ又はランプに用いられる蛍光体粒子が用いられることもできる。
可視光線領域(380〜770nmの波長の光)において、固有の分光スペクトラム又は色パターン、例えば白色、黒色、黄色、オレンジ色、褐色、赤色、紫色、青色、緑色、灰色、ピンク、蛍光色を有する無機粒子の非制限的な例を上げると、下記のようである。
(a)白色:Al、ZnO、ZnS、SiO、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、Y、TiO、Sb、BaTiO、SrTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1−XLaZr1−yTiyO(PLZT)等
(b)黒色:Fe、(Co、Ni)O−(Cr、Fe)
(c)黄色:PbCrO、ZnCrO、BaCrO、CdS、FeO(OH)nHO、TiO−NiO−Sb、Pb(CN)、CaPbO、Al、Fe、Sn−2PbO−Sb、V−SnO、V−ZrO、Pr−ZrSiO、CrSbO又はCrWO−TiO、ZrSO coated(被覆した)CdS又は(CdZn)S等
(d)オレンジ色:PbCrOPbO、PbCrOPbMoOPbSO
(e)褐色:Fe+FeO、Fe+MnO+Mn、ZnO・(Al、Cr、Fe)
(f)赤色:Fe、Pb、HgS、CdS+CdSe、CdS+HgS、2Sb Sb
(g)紫色:Co(PO)、Co(PO)4HO、Co(PO)8HO等
(h)青色:3NaAl SiONa、Fe[Fe(CN)]nHO、CoO nAl、CoO nSnOmMgO(n=1.5〜3.5、m=2〜6)、Co+SiO+Al+Fe+NiO+MnO、CoO−nAl又は(Co、Zn)O−nAl、2(Co、Zn)O・SiO、V−ZrSiO
(i)緑色:Cr、CrO(OH)、Cu(CHCO)3CuO(AsO)、CoO−ZnO−MgO、(Co、Zn)O・(Al、Cr)、3CaO−Cr・3SiO、(Al、Cr)
(j)灰色:Sb−SnO、Co、Ni−ZrSiO
(k)ピンク:Mn、P−α−Al、ZnO・(Al、Cr)、Cr−CaO・SnO・SiO、Fe−ZrSiO、Cr、Co−CaO・SnO・SiO、ZrSiOcoated(被覆した) Cd(S、Se)等
(l)蛍光色:ZnS、 Zn2SiO、(Zn、Cd)S、CaS、SrS、CaWO
(m)その他:SiC(緑色及び/又は黒色)、Si(白色)等
このとき、白色の無機器粒子は、他の無機粒子と混用して、分離膜の分光スペクトラム及び/又は色パターンを多様に調節するのに用いられるのが好ましい。
無機粒子のサイズは制限のないが、0.001μm〜10μmの範囲であるのが好ましい。0.001μm未満であれば、形成される気孔サイズが小さすぎて分離膜としての充分な性能を発揮し難く、10μmを超過すれば、最終的に製造される分離膜の厚さが増加して、素子のサイズの増加又は電極活物質の使用量の減少による電気化学素子の容量の低下を招くことになる。
一方、無機粒子(たち)は、高分子により連結及び固定され得る。高分子としては公知のバインダー高分子が用いられる。バインダー高分子は、無機粒子間、無機粒子と電極基材の表面とを連結及び安定的に固定させるバインダーの役割を充実に遂行することで、最終的に製造される分離膜の機械的物性の低下を防止できる。
高分子は、ガラス転移温度(Tg)が−200℃〜200℃の範囲であるのが好ましい。これは、柔軟性や弾性などのような最終的に製造される分離膜の機械的物性を向上できるためである。
また、高分子は、電解液の含浸によりゲル化されることで、高い電解液の含浸率(degree of swelling)を示すのが好ましく、溶解度指数が15〜45MPa1/2であるのがより好ましい。高分子の溶解度指数が前記範囲から逸脱する場合、通常の電気化学素子用電解液により含浸され難い。
高分子の非制限的な例としては、フッ化ポリビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ポリビニリデン−コ−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミドなどが挙げられ、これらは単独又は混合して用いられる。
本発明の分離膜において、無機粒子及び高分子の含量比は、特別に制限されず、最終的に製造される分離膜の厚さ、物性及び所定の規定に従う無機粒子の含量などにより、10:90〜99:1重量比の範囲、好ましくは50:50〜99:1の重量比の範囲内で調節可能である。
また、本発明の分離膜は、前述した無機粒子及び高分子の以外に、他の添加剤をさらに含むことができる。
一方、本発明の分離膜は、無機粒子間の空いた空間(interstitial volume)により形成された気孔構造を含む。気孔構造は、無機粒子間;高分子が用いられた場合には無機粒子と高分子との間;又は高分子間に縺れた形態によりマイクロメーター単位で形成されることができ、後に注液される電解液により充填されながら、リチウムイオンの伝達及び移動通路としての役割を遂行できる。よって、気孔サイズ及び気孔度は、分離膜のイオン伝導度の調節に重要な影響を及ぼすことができる。これに、本発明の分離膜は、電解液が充填される空間を十分に確保し、リチウムイオン伝導度を向上させるために、0.001μm〜10μmの気孔サイズ、5〜95%範囲の気孔度を有するのが好ましい。このとき、気孔サイズ及び気孔度は、無機粒子のサイズ又は無機粒子(I)及び高分子(P)の含量比(I/P)により調節可能である。例えば、無機粒子のサイズが大きくなるほど、無機粒子間の間隔(interstitial distance)が大きくなって気孔サイズが増加し、無機粒子(I)及び高分子(P)の含量比(I/P)が高いほど気孔度が増加する。
また、本発明の分離膜の厚さは、特別に制限されず、電池性能を考慮して1μm〜100μmの範囲に調節できる。
本発明の分離膜は、以下の2つの具体例の形態を持つことができるが、これに制限されるものではない。
<本発明の分離膜の具体例1>
本発明の分離膜の一具体例は、多孔性基材の表面及び前記基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域上に、無機粒子含有層が含まれるもので、一例として、多孔性基材上に無機粒子がコートした形態である。
このとき、多孔性基材は、気孔部を含む基材であればよく、溶融温度200℃以上である耐熱性多孔性基材であるのが好ましい。これは、分離膜の熱的安全性を向上させて、外部及び/又は内部の熱刺激により発生し得る危険を防止するためである。
多孔性基材の材料の非制限的な例としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレン又はこれらの混合体などが挙げられ、その他、耐熱性エンジニアリングプラスチックを制限なく使用可能である。
多孔性基材の厚さは、特別に制限のないが、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは5μm〜50μmである。1μm未満であれば、分離膜の機械的物性を維持し難く、100μmを超過すれば、リチウムイオンの抵抗層として作用してしまう。
多孔性基材の気孔サイズ及び気孔度は、特別に制限がなく、気孔度は5%〜95%が好ましい。気孔サイズ(直径)は、0.01μm〜50μmが好ましく、0.1μm〜20μmがより好ましい。気孔サイズ及び気孔度が、それぞれ0.01μm及び10%未満であれば、リチウムイオンの抵抗層として作用してしまい、50μm及び95%を超過すれば、分離膜の機械的物性を維持し難い。
多孔性基材は、繊維又は膜の形態であり得る。繊維の場合には、多孔性ウェブを形成する不織布として、長繊維からなるスパンボンド(Spunbond)又はメルトブラウン(Meltblown)の形態であるのが好ましい。
分離膜は、多孔性基材の表面及び基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域に、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機物をコートする段階を含んで製造できる。このとき、多孔性基材上に一種のパターン(例えば、ストライプやドットなど)が形成されるように、前述した無機粒子を多孔性基材の表面の全部や一部;又は気孔部の一部にコートするのが好ましい。
一実施形態によれば、(i)前述した無機粒子を溶解させて無機粒子溶液を製造する段階;(ii)多孔性基材の表面及び基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域に、前記段階(i)の無機粒子溶液をコート及び乾燥する段階を含むことができる。
このとき、前記(i)段階では、無機粒子を連結、固定できる高分子又は他の添加剤がさらに用いられる。
一方、前記(i)段階の溶媒は、特別に制限されないが、均一な混合及び容易な溶媒除去のために、使用される高分子と溶解度指数が類似しており、沸点が低いのが好ましい。溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、水又はこれらの混合体などが挙げられる。
また、前記(i)段階では、前述した無機粒子を溶媒に溶解させた後、無機粒子の破砕を行うのが好ましい。このとき、破砕時間は1〜20時間が適切であり、破砕された無機粒子の粒径は、前述したように0.01μm〜10μmが好ましい。破砕方法は、通常の方法、例えばボールミル(ball mill)、アトリッションミル(attrition mill)などが用いられる。
また、前記(ii)段階のコートは、通常のコート方法が用いられ、例えば、ディップコート、ダイコート、ロールコート、コンマコート又はこれらの混合方式などがある。
一方、多孔性基材上に前述した無機物をコートする方法として、スパッタ法、好ましくはスクリーンを用いたスパッタ法が用いられる。この場合、無機粒子を溶媒に溶解させ、これを揮発させる段階が省略され得るため簡便であり、多孔性基材上にパターンを容易に形成できる。
<本発明の分離膜の具体例2>
本発明の分離膜の他の具体例は、多孔性基材のような別途の支持体なしに、無機粒子が支持体及びスペーサーの役割をする自立(freestanding)形態として、前述した無機粒子が互いに物理的に連結、固定されながら、気孔構造が形成された。
分離膜は、<本発明の分離膜の具体例1>と同様な方法により、基材例えば、 テフロン(登録商標)シート(Teflon Sheet)上に無機粒子含有層を形成した後、前記基材を脱着したり;又は脱着後圧着する段階をさらに実施して製造できる。
また、本発明は、正極;負極;分離膜;及び電解液ならなることができ、このとき、前記分離膜は前述した分離膜を含むことを特徴とする。
電気化学素子は、電気化学反応を行う全ての素子を含む。具体例としては、全ての種類の一次・二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシターなどがある。二次電池の例としては、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。
本発明の電気化学素子は、前述した分離膜を使用する以外は、公知の通常の方法により製造できる。一実施形態によれば、(a)正極、負極、及び正極と負極との間に前述した分離膜を介在させて電極組立体を製造し、これを電気化学素子ケースに投入する段階;及び(b)前記ケースに電解液を注入する段階を含むことができる。
前記電解液は、公知の通常の電解液が用いられ、一般的に電解質塩及び電解液溶媒を含む。
電解質塩は、通常の非水電解液用電解質塩を使用しているものであればよい。 電解質塩の非制限的な例としては、Aのような構造の塩であって、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属正イオン又はこれらの組合からなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO) 、C(CFSO) のような負イオン又はこれらの組合からなるイオンを含み、前記正イオンと負イオンとの組合せからなる塩である。特に、リチウム塩が好ましい。
電解液溶媒は、環状カーボネート、鎖状カーボネート、ラクトン、エーテル、エステル、スルホキシド、アセトニトリル、ラクタム及び/又はケトンが用いられる。
環状カーボネートの例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)等があり、鎖状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)等がある。ラクトンの例としてはγ−ブチロラクトン(GBL)があり、エーテルの例としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどがある。エステルの例としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ピバリン酸エチル等がある。また、スルホキシドの例としてはジメチルスルホキシド等があり、ラクタムの例としてはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などがあり、ケトンの例としてはポリメチルビニルケトンがある。また、有機溶媒のハロゲン誘導体も使用可能である。これらの有機溶媒は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
さらに、本発明は、前述した分離膜を用いて分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の製品の出所や種類を確認する方法を提供する。
前述した分離膜は、所定の規定に従い、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子(たち)を含む。よって、分光スペクトラム又は色パターンを確認できるセンサー(肉眼を含む)、例えば可視光線分光器などのような通常の分光器を用いて、分離膜に含まれた無機粒子の分光スペクトラム又は色パターン(例えば、特定の波長又は化学状態下での色相、明度、彩度など)が、所定の規定と一致するか否かをチェックすることで、分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の出所や種類を確認できる。これにより、本発明では、分離膜又は電気化学素子の正規品の可否を確認できると共に、分離膜又は電気化学素子の種類による区別も可能であるため、生産工程での誤用を防止できる。
本発明では素子構造の変形や追加なしに、分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の出所や種類を確認できる。これにより、本発明では、分離膜又は電気化学素子の正規品の可否を確認できると共に、分離膜又は電気化学素子の種類による区別も可能であるため、生産工程での誤用を防止できる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。但し、本発明はこれに限定されものではない。
1−1.分離膜の製造
アセトン100重量部当り、フッ化ポリビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(PVdF−CTFE)高分子5重量部を添加した後、50℃で約12時間以上溶解させて、高分子溶液を製造した。前記高分子溶液に、可視光線領域において青色を表す無機粒子である CoAlをCoAl:PVdF−CTFE=80:20の重量比となるように添加した後、12時間以上ボールミール法を用いて無機粒子を破砕及び粉砕して、スラリーを製造した。このとき、前記無機粒子の粒径は400nmであった。
ディップコート法を用いて、前記スラリーをポリエチレン系基材(厚さ18μm、気孔度45%)に約3μmの厚さでコートした後乾燥して、分離膜を製造した。
1−2.リチウム二次電池の製造
正極の製造
正極活物質としてLiCoO94wt%、導電剤としてカーボンブラック3wt%、結合剤としてPVdF 3wt%を、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して、正極混合物スラリーを製造した。正極混合物スラリーを、厚さが20μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布及び乾燥して正極を製造した後、ロールプレスを施した。
負極の製造
負極活物質として炭素粉末、結合剤としてPVdF、導電剤としてカーボンブラックを、それぞれ96wt%、3wt%及び1wt%として、溶剤であるNMPに添加して負極混合物スラリーを製造した。負極混合物スラリーを厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥して負極を製造した後、ロールプレスを施した。
電池の製造
前記製造された正極及び負極間に、前記実施例1−1の分離膜を介在させ、 スタッキング(stacking)方式により組み立てた後、これに電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2の体積比を有する1MのLiPF溶液を用いた。
CoAlの代りに、可視光線領域において緑色を表す無機粒子であるCrを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りに、可視光線領域において赤色を表す無機粒子であるFeを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りに、可視光線領域において黄色を表す無機粒子である(Ti、Ni、Sb)Oを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りに、33:67の重量比を有するCoAl及びFeを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りに、67:33の重量比を有するCoAl及びFeを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りにCr及びAlを用い、Cr:Al:PVdFの重量比を60:20:20、30:50:20、10:70:20に変化させた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
CoAlの代りにSiCを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
比較例1
CoAlの代りにAlを用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により分離膜及びリチウム二次電池を製造した。
実験例
分光器を用いて、前記実施例1〜6及び比較例1の分離膜の吸収スペクトラムを観測し、その結果を下記図5に示す。同図によれば、本発明により無機粒子が導入された分離膜は、導入される無機粒子の種類や含量などによって異なる分光スペクトラムを示し、これは分離膜自体又はこれを備える電気化学素子の識別手段として働くことを確認できた。
一方、可視光線領域において前記実施例1〜8の分離膜及びポリオレフィン系分離膜を撮影した写真を下記図1〜図4に示す。同図らによれば、本発明の分離膜は、肉眼でも充分な識別力を有することを確認できた。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
実施例1〜実施例6でそれぞれ製造された分離膜の写真である。 実施例2及び実施例7で製造された分離膜の写真である。 実施例8で製造された分離膜の写真である。 ポリオレフィン系分離膜及び不織布系分離膜の写真である。 実施例1〜実施例6及び比較例1でそれぞれ製造された分離膜;及び、ポリオレフィン系分離膜の分光スペクトラムである。

Claims (20)

  1. 固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子又はこれらの集合体を所定の規定に従って含むことを特徴とする、分離膜。
  2. 前記分離膜の分光スペクトラム又は色パターンの何れか一方又は両方が、分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の出所や種類を確認できることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記無機粒子が、
    a)可視光線領域において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子;
    b)非可視光線領域において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子;或いは、
    c)特定の化学状態下において固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機粒子からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  4. 前記無機粒子が、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する染料などにより表面処理されることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  5. 前記無機粒子が、Al、ZnO、ZnS、SiO、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、Y、TiO、Sb、BaTiO、SrTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1−XLaZr1−yTiyO(PLZT)、Fe、(Co、Ni)O−(Cr、Fe)、PbCrO、ZnCrO、BaCrO、CdS、FeO(OH)nHO、TiO−NiO−Sb、Pb(CN)、CaPbO、Al、Fe、Sn−2PbO−Sb、V−SnO、V−ZrO、Pr−ZrSiO、CrSbO又はCrWO−TiO、ZrSO coated(被覆した) CdS又は(CdZn)S、PbCrO PbO、PbCrOPbMoOPbSO、Fe+FeO、Fe+MnO+Mn、ZnO・(Al、Cr、Fe)、Fe、Pb、HgS、CdS+CdSe、CdS+HgS、2Sb Sb、Co(PO)、Co(PO)4HO、Co(PO)8HO、3NaAl SiONa、Fe[Fe(CN)]nHO、CoO nAl、CoO nSnOmMgO、Co+SiO+Al+Fe+NiO+MnO、CoO−nAl又は(Co、Zn)O−nAl、2(Co、Zn)O・SiO、V−ZrSiO、Cr、CrO(OH)、Cu(CHCO)3CuO(AsO)、CoO−ZnO−MgO、(Co、Zn)O・(Al、Cr)、3CaO−Cr・3SiO、(Al、Cr)、Sb−SnO、Co、Ni−ZrSiO、Mn、P−α−Al、ZnO・(Al、Cr)、Cr−CaO・SnO・SiO、Fe−ZrSiO、Cr、Co−CaO・SnO・SiO、ZrSiOcoated Cd(S、Se)、ZnS、Zn2SiO、(Zn、Cd)S、CaS、SrS、CaWO、SiC及びSiからなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  6. 前記無機粒子のサイズが0.001μm〜10μmの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  7. 前記無機粒子を連結及び固定できる高分子をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  8. 前記高分子が、溶解度指数(solubility parameter)が15〜45MPa1/2の範囲であることを特徴とする、請求項7に記載の分離膜。
  9. 前記高分子が、フッ化ポリビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ポリビニリデン−コ−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体及びポリイミドからなる群より選ばれることを特徴とする、請求項7に記載の分離膜。
  10. 前記無機粒子及び高分子の含量比が、10:90〜99:1の重量比であることを特徴とする、請求項7に記載の分離膜。
  11. 前記分離膜が、多孔性基材の表面及び前記基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域上に、前記無機粒子含有層が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  12. 前記多孔性基材が、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルファイド及びポリエチレンナフタレンからなる群より選ばれることを特徴とする、請求項11に記載の分離膜。
  13. 前記分離膜が、前記無機粒子が互いに物理的に連結、固定されながら、これら間の空いた空間により気孔構造が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜。
  14. 前記無機粒子が、高分子により互いに物理的に連結、固定されることを特徴とする、請求項13に記載の分離膜。
  15. 多孔性基材の表面及び基材の気孔部の一部からなる群より選ばれた1種以上の領域に、固有の分光スペクトラム又は色パターンを有する無機物をコートして、所定のパターンを形成する段階を含むことを特徴とする、請求項1〜14の何れか一項に記載の分離膜の製造方法。
  16. 前記コーティングが、スパッタ法によることを特徴とする、請求項15に記載の分離膜の製造方法。
  17. 所定のパターン形成後、前記多孔性基材を脱着したり、脱着後圧着する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の分離膜の製造方法。
  18. 正極と、負極と、及び分離膜を備えてなる電気化学素子であって、
    前記分離膜が、請求項1〜14の何れか一項に記載の分離膜であることを特徴とする、電気化学素子。
  19. 請求項1〜14の何れか一項に記載の分離膜を用いて、分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の出所や種類を確認する、方法。
  20. 分光スペクトラム又は色パターンを確認できるセンサーを用いて、分離膜自体又は分離膜を備える電気化学素子の出所や種類を確認することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2009530267A 2006-09-25 2007-09-21 新規分離膜及び前記分離膜を含む電気化学素子 Active JP5189099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0093057 2006-09-25
KR20060093057 2006-09-25
PCT/KR2007/004665 WO2008038971A1 (en) 2006-09-25 2007-09-21 Novel separator and electrochemical device comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504625A true JP2010504625A (ja) 2010-02-12
JP5189099B2 JP5189099B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39230356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530267A Active JP5189099B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-21 新規分離膜及び前記分離膜を含む電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8062795B2 (ja)
EP (1) EP2070137B1 (ja)
JP (1) JP5189099B2 (ja)
KR (1) KR100941264B1 (ja)
CN (1) CN101517783B (ja)
WO (1) WO2008038971A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107403896A (zh) * 2016-08-04 2017-11-28 深圳市烯谷能源控股有限公司 一种在锂电池用无纺布隔膜表面制备陶瓷膜的方法
WO2020213910A1 (ko) * 2019-04-16 2020-10-22 주식회사 엘지화학 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995074B1 (ko) * 2007-12-11 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 비수계 리튬 이차전지
CN102132452A (zh) 2008-08-25 2011-07-20 株式会社Lg化学 具多孔涂层的隔膜、制备方法及含隔膜的电化学装置
US20100062342A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Lin-Feng Li Polymer membrane utilized as a separator in rechargeable zinc cells
US9356273B2 (en) * 2009-12-04 2016-05-31 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator
DE112011105969T5 (de) * 2011-12-19 2014-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumsekundärbatterie
US9093710B2 (en) * 2012-01-18 2015-07-28 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions, layerings, electrodes and methods for making
DE102012004161A1 (de) 2012-03-05 2013-09-05 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator-Folie mit partieller Beschichtung
KR101705304B1 (ko) * 2012-11-30 2017-02-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP6827657B2 (ja) * 2012-12-27 2021-02-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学デバイス及びその作製方法
CN103633269A (zh) * 2013-08-22 2014-03-12 东莞市易威科电子科技有限公司 一种锂离子电池用黄色陶瓷隔膜及其应用
US20150072594A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Apple Inc. Method for detecting a polishing compound and related system and computer program product
KR101536560B1 (ko) * 2014-12-30 2015-07-15 한밭대학교 산학협력단 패턴화된 세라믹 코팅 분리막 및 제조방법 그리고 이를 포함하는 이차전지
JP6874689B2 (ja) * 2015-12-25 2021-05-19 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー組成物、非水系二次電池多孔膜用スラリー組成物、非水系二次電池用多孔膜、及び非水系二次電池
JP7020268B2 (ja) * 2018-04-23 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータ
CN108711603A (zh) * 2018-04-27 2018-10-26 青岛蓝科途膜材料有限公司 一种芳纶聚合物涂布有色陶瓷涂覆膜及其制备方法
CN108963158B (zh) * 2018-07-10 2021-10-22 福建师范大学 一种含p-o键化合物的聚合物涂覆膜的制备方法
CN113328204A (zh) * 2021-04-20 2021-08-31 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池隔离膜及其制备方法
CN115224436B (zh) * 2022-07-20 2023-08-01 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547365A (ja) * 1991-02-25 1993-02-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電解液保持体
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2001250529A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002008618A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータ
JP2002532852A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 モルテック コーポレイション 電気化学セル用セパレーターのための保護コーティング
JP2005276503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
WO2006068428A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298346A (en) 1992-07-27 1994-03-29 Motorola, Inc. Battery identification system
US5336573A (en) * 1993-07-20 1994-08-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
JPH1064525A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
US5882721A (en) * 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
US20020132107A1 (en) * 1998-05-15 2002-09-19 O'brien Jeffrey James Porous polyethylene membrane
KR20000019372A (ko) 1998-09-10 2000-04-06 박호군 균질상의 고체고분자합금 전해질 및 그 제조방법과, 그 전해질을 이용한 복합전극, 리튬고분자전지, 리튬이온고분자전지 및그 제조방법
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP2001307778A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 電池用材料の搬送装置および電池用材料の搬送方法
AU4690801A (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Asahi Chemical Ind Separator for zinc bromine secondary cell and method for its preparation
KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100433002B1 (ko) 2001-12-07 2004-05-24 삼성에스디아이 주식회사 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP4107151B2 (ja) * 2003-05-06 2008-06-25 ソニー株式会社 電池用識別体、電池及び電池パック
JP2005100833A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 二次電池およびその製造方法
KR20050093018A (ko) 2004-03-18 2005-09-23 한국과학기술연구원 고효율 3차원 나노 구조 분리막
KR100601562B1 (ko) 2004-07-29 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100601530B1 (ko) 2004-09-09 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
KR100903502B1 (ko) 2006-07-19 2009-06-17 주식회사 엘지화학 유/무기 복합체가 도입된 전극 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547365A (ja) * 1991-02-25 1993-02-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電解液保持体
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2002532852A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 モルテック コーポレイション 電気化学セル用セパレーターのための保護コーティング
JP2001250529A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002008618A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータ
JP2005276503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
WO2006068428A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107403896A (zh) * 2016-08-04 2017-11-28 深圳市烯谷能源控股有限公司 一种在锂电池用无纺布隔膜表面制备陶瓷膜的方法
WO2020213910A1 (ko) * 2019-04-16 2020-10-22 주식회사 엘지화학 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070137B1 (en) 2014-10-29
US20100285371A1 (en) 2010-11-11
KR100941264B1 (ko) 2010-02-11
CN101517783B (zh) 2014-10-08
US8062795B2 (en) 2011-11-22
JP5189099B2 (ja) 2013-04-24
EP2070137A1 (en) 2009-06-17
WO2008038971A1 (en) 2008-04-03
CN101517783A (zh) 2009-08-26
KR20080027754A (ko) 2008-03-28
EP2070137A4 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189099B2 (ja) 新規分離膜及び前記分離膜を含む電気化学素子
US8822073B2 (en) Electrode with organic/inorganic composite and electrochemical device comprising the same
US9083036B2 (en) Separator comprising microcapsules and electrochemical device having the same
US8632652B2 (en) Method for manufacturing separator, separator manufactured therefrom and method for manufacturing electrochemical device having the same
KR100889207B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자
US20110281172A1 (en) Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US20110281150A1 (en) Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
US10673045B2 (en) Secondary battery with improved life characteristics
KR20130083211A (ko) 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101054976B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20170009534A (ko) 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101909294B1 (ko) 안전성이 향상된 분리막의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250