JP2010502224A - インターロイキン13結合タンパク質 - Google Patents

インターロイキン13結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502224A
JP2010502224A JP2009527451A JP2009527451A JP2010502224A JP 2010502224 A JP2010502224 A JP 2010502224A JP 2009527451 A JP2009527451 A JP 2009527451A JP 2009527451 A JP2009527451 A JP 2009527451A JP 2010502224 A JP2010502224 A JP 2010502224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
residues
disease
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009527451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502224A5 (ja
Inventor
ウー,チヨンビン
デイクソン,リチヤード・ダブリユ
ベルク,ジヨナサン・ピー
イン,ホワ
アージリアデイ,マリア・エイ
カフ,キヤロリン・エイ
ヒントン,ポール・アール
クマール,シャンカール
メリム,テリー・エル
チエン,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2010502224A publication Critical patent/JP2010502224A/ja
Publication of JP2010502224A5 publication Critical patent/JP2010502224A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/06Processes for producing mutations, e.g. treatment with chemicals or with radiation
    • A01H1/08Methods for producing changes in chromosome number
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8218Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、IL−13結合タンパク質を包含する。具体的には、本発明は、キメラ、CDRグラフト及びヒト化抗体である、抗体に関する。好ましい抗体は、hIL−13に対して高い親和性を有し、hIL−13活性をインビトロ及び生体内で中和する。本発明の抗体は、完全長抗体又はその抗原結合性部分であり得る。本発明の抗体を製造する方法、及び本発明の抗体を使用する方法も提供する。本発明の抗体又は抗体部分は、例えばhTL−13活性が有害である障害に罹患したヒト対象における、hIL−13の検出、及びhIL−13活性の阻害に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2006年9月8日に出願された米国仮特許出願第60/843,249号の優先権の利益を主張するものである。
本発明は、IL−13結合タンパク質に関し、詳細には、ぜん息、アレルギー、COPD、線維症及び癌を含めた種々の疾患の予防及び/又は治療におけるその使用に関する。
共同研究契約の参照
本願の内容は、Protein Design Labs, Inc.とAbbott Laboratoriesによって、また、両者間で2005年12月14日に締結された共同研究契約に属し、IL−13に対する組換え操作された抗体を対象とする。
ヒトIL−13は、活性化T細胞からクローン化された17kDaの糖タンパク質であり(Zurawski and de Vries 1994 Immunol Today 15 19−26)、Th2系列の活性化T細胞によって産生されるが、Th0及びTh1 CD4+T細胞、CD8+T細胞、並びに肥満細胞などの幾つかの非T細胞集団もIL−13を産生する(Zurawski and de Vries 1994 Immunol Today 15 19−26)。IL−13の機能としては、ヒトB細胞におけるIgEへの免疫グロブリンアイソタイプスイッチング(Punnonen, Aversa et al. 1993 Proc Natl Acad Sci USA 90 3730−4)、ヒトとマウスの両方における炎症性サイトカイン産生の抑制(de Waal Malefyt, Figdor et al. 1993 J Immunol 151 6370−81; Doherty, Kastelein et al. 1993 J Immunol 151 7151−60)などが挙げられる。IL−13は、その細胞表面受容体、IL−13Rアルファ1及びIL−13Rアルファ2に結合する。IL−13Rアルファ1は、IL−13と低親和性(KD約10nM)で相互作用し、続いてIL−4Raを動員して、高親和性(KD約0.4nM)シグナル伝達ヘテロ2量体受容体複合体を形成する(Aman, Tayebi et al. 1996 J Biol Chem 271 29265−70; Hilton, Zhang et al. 1996 Proc Natl Acad Sci USA 93 497−501)。IL−4R/IL−13Rアルファ1複合体は、B細胞、単球/マクロファージ、樹状細胞、好酸球、好塩基球、線維芽細胞、内皮細胞、気道上皮細胞、気道平滑筋細胞などの多数の細胞タイプ上で発現される(Graber, Gretener et al. 1998 Eur J Immunol 28 4286−98; Murata, Husain et al. 1998 Int Immunol 10 1103−10; Akaiwa, Yu et al. 2001 Cytokine 13 75−84)。IL−13Rアルファ1/IL−4R受容体複合体の連結は、シグナル伝達性転写因子(STAT6)及びインスリン受容体基質2(IRS−2)経路を含めた種々のシグナル伝達経路を活性化する(Wang, Michieli et al. 1995 Blood 86 4218−27; Takeda, Kamanaka et al. 1996 J Immunol 157 3220−2)。IL−13Rアルファ2鎖は単独でIL−13に対して高親和性(KD約0.25−0.4nM)を有し、IL−13結合の負の調整をするおとり受容体として(Donaldson, Whitters et al. 1998 J Immunol 161 2317−24)、また、マクロファージ及び場合によっては他の細胞タイプにおいてAP−1経路を介してTGF−b合成及び線維症を誘発するシグナル伝達受容体として(Fichtner−Feigl, Strober et al. 2006 Nat Med 12 99−106)、機能する。
ぜん息の前臨床動物モデルにおいて実施された幾つかの研究によれば、IL−13はぜん息において重要な役割を果たす。これらのデータとしては、IL−13ノックアウトマウスにおけるぜん息に対する抵抗性、種々のマウスモデルにおけるIL−13拮抗物質(可溶性IL−13受容体、抗IL−13 mAbなど)を用いたぜん息表現型の阻害などが挙げられる(Sela 1999 Harefuah 137 317−9; Wills−Karp and Chiaramonte 2003 Curr Opin Pulm Med 9 21−7; Wills−Karp 2004 Immunol Rev 202 175−90)。複数の研究によれば、マウス及びモルモットの肺に組換えIL−13を薬理学的に投与すると、気道粘液の分泌過多、好酸球増加症及びAHRが誘発される(Grunig, Warnock et al. 1998 Science 282 2261−3; Wills−Karp, Luyimbazi et al. 1998 Science 282 2258−61; Kibe, Inoue et al. 2003 Am J Respir Crit Care Med 167 50−6; Vargaftig and Singer 2003 Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 284 L260−9; Vargaftig and Singer 2003 Am J Respir Cell Mol Biol 28 410−9)。IL−13のこれらの効果は、IL−13の恒常的又は誘導性発現を有するトランスジェニックマウス系において再現される(Zhu, Homer et al. 1999 J Clin Invest 103 779−88; Zhu, Lee et al. 2001 Am J Respir Crit Care Med 164 S67−70; Lanone, Zheng et al. 2002 J Clin Invest 110 463−74)。遺伝子導入によるIL−13の慢性的過剰発現は、上皮下の線維症及び気腫も誘発する。IL−13(及びIL−4)シグナル伝達分子STAT6を欠くマウスは、アレルゲンによって誘発されるAHR及び粘液過剰産生を示さない(Kuperman, Huang et al. 2002 Nat Med 8 885−9)。可溶性IL−13受容体融合タンパク質(sIL−13Rアルファ2Fc)を用いた研究は、アレルゲン卵白アルブミン(OVA)によって誘発される実験的気道疾患におけるこのサイトカインの枢要な役割を実証した(Grunig, Warnock et al. 1998 Science 282 2261−3; Wills−Karp, Luyimbazi et al. 1998 Science 282 2258−61; Taube, Duez et al. 2002 J Immunol 169 6482−9)。抗IL−13治療の効力は、ネズミぜん息の慢性モデルでも実証された。粘液の分泌過多及びAHRの特徴を示すことに加えて、この慢性ぜん息モデルは、それよりも急性的なモデルにおいては欠けている、ヒト疾患の幾つかの顕著な特徴を示す。これらの特徴としては、上皮間に位置する肺組織の好酸球増加、コラーゲン沈着の増加によって判断される平滑筋線維症などが挙げられる。慢性ぜん息モデルは、OVAによって感作されたマウスにおいて、週1回合計4週間のOVAのエアロゾル投与を繰り返すことによって誘導される。(36日目から)OVA投与の最後の2週間に投与された抗IL−13抗体は(有効性の読み出しは、試験の53日目に評価された。)、AHR、肺炎症、杯細胞過形成、粘液分泌過多及び気道線維症をかなり抑制する(Yang, Li et al. 2005 J Pharmacol Exp Ther)。さらに、IL−13拮抗物質の治療効果は、ぜん息の霊長類モデルにおいてAHRを抑制することも実証された[Abstract, American Thoracic Society 2005]。
疾患の重症度と相関する高レベルのIL−13 mRNA及びタンパク質がぜん息患者の肺において検出され、IL−13は、ヒトぜん息の病原に関係している(Huang, Xiao et al. 1995 J Immunol 155 2688−94)。また、高いIL−13レベルをもたらすヒトIL−13遺伝的多型が確認され、ぜん息及びアトピーと関連する(Heinzmann, Mao et al. 2000 Hum Mol Genet 9 549−59; Hoerauf, Kruse et al. 2002 Microbes Infect 4 37−42; Vercelli 2002 Curr Opin Allergy Clin Immunol 2 389−93; Heinzmann, Jerkic et al. 2003 J Allergy Clin Immunol 112 735−9; Chen, Ericksen et al. 2004 J Allergy Clin Immunol 114 553−60; Vladich, Brazille et al. 2005 J Clin Invest)。高いIL−13レベルは、ぜん息患者の肺において検出された(Huang, Xiao et al. 1995 J Immunol 155 2688−94; Arima, Umeshita−Suyama et al. 2002 J Allergy Clin Immunol 109 980−7; Berry, Parker et al. 2004 J Allergy Clin Immunol 114 1106−9)。より高い血しょうIL−13レベルを生じるIL−13遺伝子の多形を有する個体は、アトピー及びぜん息のリスクが高く、IL−13とぜん息の遺伝的関連性(genetic linkage)も実証された(Wills−Karp 2000 Respir Res 1 19−23)。
Zurawski and de Vries、Immunol Today 15、1994年、p.19−26 Punnonen,Aversa他、Proc Natl Acad Sci USA 90、1993年、p.3730−4 de Waal Malefyt,Figdor他、J Immunol 151、1993年、p.6370−81 Doherty,Kastelein他、J Immunol 151、1993年、p.7151−60 Aman,Tayebi他、J Biol Chem 271、1996年、p.29265−70 Hilton,Zhang他、Proc Natl Acad Sci USA 93、1996年、p.497−501 Graber,Gretener他、Eur J Immunol 28、1998年、p.4286−98 Murata,Husain他、Int Immunol 10、1998年、p.1103−10 Akaiwa,Yu他、Cytokine 13、2001年、p.75−84 Wang,Michieli他、Blood 86、1995年、p.4218−27 Takeda,Kamanaka他、J Immunol 157、1996年、p.3220−2 Donaldson,Whitters他、J Immunol 161、1998年、p.2317−24 Fichtner−Feigl,Strober他、Nat Med 12、2006年、p.99−106 Sela、Harefuah 137、1999年、p.317−9 Wills−Karp and Chiaramonte、Curr Opin Pulm Med 9、2003年、p.21−7 Wills−Karp、Immunol Rev 202、2004年、p.175−90 Grunig,Warnock他、Science 282、1998年、p.2261−3 Wills−Karp,Luyimbazi他、Science 282、1998年、p.2258−61 Kibe,Inoue他、Am J Respir Crit Care Med 167、2003年、p.50−6 Vargaftig and Singer、Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 284、2003年、p.260−9 Vargaftig and Singer、Am J Respir Cell Mol Biol 28、2003年、p.410−9 Zhu,Homer他、J Clin Invest 103、1999年、p.779−88 Zhu,Lee他、Am J Respir Crit Care Med 164、2001年、p.67−70 Lanone,Zheng他、J Clin Invest 110、2002年、p.463−74 Kuperman,Huang他、Nat Med 8、2002年、p.885−9 Taube,Duez他、J Immunol 169、2002年、p.6482−9 Yang,Li他、J Pharmacol Exp Ther、2005年 Abstract,American Thoracic Society、2005年 Huang,Xiao他、J Immunol 155、1995年、p.2688−94 Heinzmann,Mao他、Hum Mol Genet 9、2000年、p.549−59 Hoerauf,Kruse他、Microbes Infect 4、2002年、p.37−42 Vercelli、Curr Opin Allergy Clin Immunol 2、2002年、p.389−93 Heinzmann,Jerkic他、J Allergy Clin Immunol 112、2003年、p.735−9 Chen,Ericksen他、J Allergy Clin Immunol 114、2004年、p.553−60 Vladich,Brazille他、J Clin Invest、2005年 Arima,Umeshita−Suyama他、J Allergy Clin Immunol 109、2002年、p.980−7 Berry,Parker他、J Allergy Clin Immunol 114、2004年、p.1106−9 Wills−Karp、Respir Res 1、2000、p.19−23
ヒトIL−13が多様なヒト障害において役割を果たすために、治療方針はIL−13活性を阻害又は相殺するように設計される。特に、IL−13に結合し、中和する抗体は、IL−13活性を阻害する手段として求められている。しかし、IL−13に結合可能な改善された抗体が当分野では必要とされる。好ましくは、抗体はヒトIL−13に結合する。好ましくは、抗体は、ヒトIL−13を中和可能である。本発明は、ヒトIL−13に結合可能であり、高親和性で結合可能であり、ヒトIL−13に結合して中和可能である、結合タンパク質、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体及びこれらの断片の新規ファミリーを提供する。
発明の要旨
本発明は、IL−13結合タンパク質に関する。本発明の結合タンパク質としては、ヒトIL−13に結合可能な抗体、抗原結合性部分、及び他の抗原結合タンパク質が挙げられるが、これらだけに限定されない。さらに、本発明は、IL−13結合タンパク質を製造及び使用する方法を提供する。
本発明の一態様は、IL−13に結合可能な結合タンパク質に関する。好ましい一実施形態においては、結合タンパク質はヒトIL−13に結合する。好ましくは、結合タンパク質は、IL−13の生物学的機能を調節可能である。より好ましくは、結合タンパク質はIL−13を中和可能である。
本発明の一態様においては、結合タンパク質は、IL−13に結合可能であり、IL−13α1受容体に対するIL−13の結合を阻止可能である。本発明の別の一態様においては、結合タンパク質は、IL−13に結合可能であり、IL−13α2受容体に対するIL−13の結合を阻止可能である。好ましい一実施形態においては、結合タンパク質はIL−13に結合可能であり、IL−13α1受容体とIL−13α2の両方に対するIL−13の結合を阻止可能である。
本発明の一実施形態は、ヒトIL−13に結合し、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて、約1.5×10−8から1×10−8M、1×10−8から1×10−9M、10−9から10−10M、及び10−10から10−11Mからなる群から選択されるIC50で、又はELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて、約1.8×10−8から1×10−8M、1×10−8から1×10−9M、10−9から10−10M、及び10−10から10−11Mからなる群から選択されるIC50で、IL−13α2受容体に対する前記IL−13の結合を阻止する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。好ましくは、抗体は、ヒトIL−13に結合し、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて2.7×10−9MのIC50で、また、ELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて1.1×10−9MのIC50で、IL−13α2受容体に対する前記IL−13の結合を阻止する。好ましくは、単離抗体又はその抗原結合性フラグメントは、ヒトIL−13に結合し、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて、又はELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて、IL−13α2受容体に対する前記IL−13の結合を100nMの濃度で約70−100%阻害する。好ましくは、抗体は13C5.5である。より好ましくは、抗体は、BAK502G9でも、mAb13.2でも、MJ2−7でもない。
別の一態様においては、本発明は、ヒトIL−13に結合し、ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてAHRを約50%、60%、70%、80%、90%又は100%抑制する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。好ましくは、抗体は、ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてAHRを86%を超えて抑制する。別の一実施形態においては、単離抗体又はその抗原結合性フラグメントは、ヒトIL−13に結合し、ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいて、AHRを約50%、60%、70%、80% 90%又は100%抑制し、粘液産生を約40%、50%、60%、70%、80% 90%又は100%抑制する。好ましくは、抗体は13C5.5である。より好ましくは、抗体は、BAK502G9でも、mAb13.2でも、MJ2−7でもない。
一実施形態においては、本発明の結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定して、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1又は少なくとも約10−1−1のIL−13に対するオン速度定数(kon)を有する。好ましくは、本発明の結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定して、10−1−1から10−1−1、10−1−1から10−1−1、10−1−1から10−1−1、又は10−1−1から10−1−1のIL−13に対するオン速度定数(kon)を有する。
別の一実施形態においては、本発明の結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−3−1以下、約10−4−1以下、約10−5−1以下又は約10−6−1以下のIL−13に対するオフ速度定数(Koff)を有する。好ましくは、本発明の結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定して、10−3−1から10−4−1、10−4−1から10−5−1、又は10−5−1から10−6−1のIL−13に対するオフ速度定数(Koff)を有する。
別の一実施形態においては、本発明の結合タンパク質は、約10−7M以下、約10−8M以下、約10−9M以下、約10−10M以下、約10−11M以下、約10−12M以下又は10−13M以下のIL−13に対する解離定数(K)を有する。好ましくは、本発明の結合タンパク質は、10−7Mから10−8M、10−8Mから10−9M、10−9Mから10−10M、10−10から10−11M、10−11Mから10−12M、又は10−12Mから10−13MのIL−13に対する解離定数(K)を有する。
好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、a)約10−1−1から10−1−1、若しくは約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、b)表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、若しくは約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、又はc)約1.5×10−10から1×10−10M、若しくは約10−10から10−11Mの解離定数(K)からなる群から選択される結合特性でIL−13に結合する。好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、6.68×10−1−1、7.86×10−1−1、8.35×10−1−1、8.69×10−1−1、9.15×10−1−1、1.26×10−1−1、1.7×10−1−1及び2.51×10−1−1からなる群から選択されるIL−13に対するオン速度定数(kon)を有する。好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定して、1.23×10−4−1、1.76×10−4−1、4.74×10−4−1、1.91×10−5−1、2.14×10−5−1、3.82×10−5−1、8.81×10−5−1及び9.65×10−5−1からなる群から選択されるIL−13に対するオフ速度定数(Koff)を有する。好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、1.05×10−10M、7.10×10−10M、1×10−11M、2.20×10−11M、2.72×10−11M、4.17×10−11M、5.68×10−11M、7.01×10−11M、7.10×10−11M及び9.79×10−11Mからなる群から選択されるIL−13に対する解離定数(K)を有する。
本発明の一態様は、IL−13上の特異的エピトープに結合可能な結合タンパク質に関する。好ましくは、特異的エピトープは、ヒトIL−13のC末端ヘリックスD領域を含む。より好ましくは、特異的エピトープは、配列番号1のアミノ酸104−130に対応するアミノ酸配列VRDTK IEVAQ FVKDL LL HLK KLFRE GRを含む。別の一態様においては、この抗体又は抗原結合性部分は、ヒトIL−13のC末端ヘリックスD領域及びN末端ヘリックスA領域を含むエピトープに結合する。好ましくは、この抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する。好ましくは、この抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する。好ましくは、この抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13α2受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する。より好ましくは、この抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13α2受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合し、ただし、前記抗体は、BAK502G9でもMJ2−7でもない。最も好ましくは、抗体は13C5.5である。
一態様においては、単離抗体又はその抗原結合性フラグメントは、IL−13に結合し、ヘリックスA及びDを含めて、IL−13上のエピトープとの結合、約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K)からなる群から選択される結合特性でIL−13α2受容体に対するIL−13の結合を阻止する。別の一態様においては、この単離抗体又はその抗原結合性フラグメントは、変種IL−13に結合し、ヘリックスA及びDを含めて、IL−13上のエピトープとの結合、約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K)からなる群から選択される結合特性でIL−13α2受容体に対する変種IL−13の結合を阻止する。
本発明の一態様においては、IL−13に結合可能な結合タンパク質、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む前記抗原結合ドメイン。
CDR−H1. X−X−X−X−X−X−X(配列番号64)(式中、
は、T、D、G又はSであり、
はSであり、
はDであり、
は、M、S、Y、L又はHであり、
は、G、W、Y、A、S又はNであり、
は、V、I又はMであり、
は、D、H、S、Y、N又はGである。)、
CDR−H2. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号65)(式中、
は、M、E、H、R、S、G又はLであり、
は、Iであり、又は存在せず、
は、H、Y、A、D、S又はWであり、
は、P、S、W又はGであり、
は、S、G、E又はDであり、
は、D、G、S、E又はNであり、
は、S、Y又はGであり、
は、E、N、Y、V又はRであり、
は、T、I又はKであり、
10は、R、Y、I、D又はAであり、
11は、L、Y、D又はFであり、
12は、N、P、S又はDであり、
13は、Q、E、D、P又はSであり、
14は、K、M、S、T、A又はVであり、
15は、F、L、V又はMであり、
16は、K、R又はQであり、
17は、D、G又はSである。)、
CDR−H3. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14(配列番号66)(式中、
は、W、T、G、Y、D又はIであり、
は、R、A、S、G又はVであり、
は、T、F、Y又はSであり、
は、S、T又はYであり、
は、Y、F又はGであり、
は、F又はYであり、
は、S、Y、I又はFであり、
は、D、L、Y又はPであり、
はYであり、
10はGであり、
11は、Y、A、P又はEであり、
12は、F、M、S、L又はIであり、
13は、D、V、N又はKであり、
14は、Y又はFである。)、
CDR−L1. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X1516−X17(配列番号67)(式中、
は、K又はRであり、
は、S又はAであり、
は、S又はTであり、
は、Q、K又はIであり、
は、N、S、T、G又はEであり、
は、L、T又はSであり、
は、L、Q又はVであり、
は、Y、N、H、D又はTであり、
は、S、I又はTであり、
10は、S、D、N、H又はYであり、
11は、N又はGであり、
12はQであり、
13は、K、F、N、E又はSであり、
14は、N、T又はSであり、
15は、Y又はFであり、
16は、L、A又はMであり、
17は、A、D、E、H又はNである。)、
CDR−L2. X−X−X−X−X−X−X(配列番号68)(式中、
は、L、S、K、T、W又はYであり、
は、V、T又はAであり、
は、S又はNであり、
は、N、K、T、M又はRであり、
は、R、K又はLであり、
は、F、D、E、H、P又はAであり、
は、S、R又はPである。)、及び
CDR−L3. X−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号69)(式中、
は、F、W、Q又はAであり、
は、Q又はLであり、
は、H、G、Y、W又はNであり、
は、N、S、T、L又はYであり、
は、Y、T、S、E又はHであり、
は、L、V、F、Y、N、G、P又はDであり、
は、P又はHであり、
は、L、F、Y、W又はRであり、
は、T又はVである。)
好ましくは、抗原結合ドメインは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む。
配列番号32の残基31−35、
配列番号32の残基50−66、
配列番号32の残基99−105、
配列番号33の残基24−39、
配列番号33の残基55−61、
配列番号33の残基94−102、
配列番号34の残基31−35、
配列番号34の残基50−66、
配列番号34の残基99−105、
配列番号35の残基24−39、
配列番号35の残基55−61、
配列番号35の残基94−102、
配列番号36の残基31−35、
配列番号36の残基50−66、
配列番号36の残基99−109、
配列番号37の残基24−39、
配列番号37の残基55−61、
配列番号37の残基94−102、
配列番号38の残基31−35、
配列番号38の残基50−66、
配列番号38の残基99−109、
配列番号39の残基31−35、
配列番号39の残基50−66、
配列番号39の残基99−112、
配列番号40の残基24−39、
配列番号40の残基55−61、
配列番号40の残基94−102、
配列番号41の残基31−35、
配列番号41の残基50−66、
配列番号41の残基99−112、
配列番号42の残基31−35、
配列番号42の残基50−66、
配列番号42の残基99−100、
配列番号43の残基24−39、
配列番号43の残基55−61、
配列番号43の残基94−102、
配列番号44の残基31−35、
配列番号44の残基50−65、
配列番号44の残基98−106、
配列番号45の残基24−40、
配列番号45の残基56−62、
配列番号45の残基95−103、
配列番号46の残基32−38、
配列番号46の残基52−67、
配列番号46の残基100−112、
配列番号47の残基24−34、
配列番号47の残基50−56、
配列番号47の残基89−97、
配列番号48の残基31−37、
配列番号48の残基52−67、
配列番号48の残基100−112、
配列番号49の残基24−34、
配列番号49の残基50−56、
配列番号49の残基89−97、
配列番号50の残基31−37、
配列番号50の残基52−67、
配列番号50の残基100−112、
配列番号51の残基24−34、
配列番号51の残基60−66、
配列番号51の残基89−97、
配列番号52の残基31−35、
配列番号52の残基50−66、
配列番号52の残基99−107、
配列番号53の残基23−36、
配列番号53の残基52−58、
配列番号53の残基91−99、
配列番号54の残基31−35、
配列番号54の残基50−65、
配列番号54の残基98−107、
配列番号55の残基24−38、
配列番号55の残基54−60、
配列番号55の残基93−101、
配列番号56の残基31−35、
配列番号56の残基50−65、
配列番号56の残基98−107、
配列番号57の残基24−38、
配列番号57の残基54−60、
配列番号57の残基93−101、
配列番号58の残基31−35、
配列番号58の残基50−65、
配列番号58の残基98−107、
配列番号59の残基24−38、
配列番号59の残基54−60、
配列番号59の残基93−101、
配列番号60の残基31−35、
配列番号60の残基50−65、
配列番号60の残基98−107、
配列番号61の残基24−38、
配列番号61の残基54−60、
配列番号61の残基93−101、
配列番号62の残基31−35、
配列番号62の残基50−65、
配列番号62の残基98−107、
配列番号63の残基24−38、
配列番号63の残基54−60、及び
配列番号63の残基93−101
好ましい一実施形態においては、結合タンパク質は、以下からなる可変ドメインCDRセットから選択される少なくとも3個のCDRを含む。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
好ましくは、少なくとも2個の可変ドメインCDRセットを含む、結合タンパク質。好ましくは、少なくとも2個の可変ドメインCDRセットは、以下からなる群から選択される。
VH 25C8 CDRセットとVL 25C8 CDRセット、
VH 9C11 CDRセットとVL 9C11 CDRセット、
VH 21D9 CDRセットとVL 21D9 CDRセット、
VH 22D10 CDRセットとVL 22D10 CDRセット、
VH 5F1 CDRセットとVL 5F1 CDRセット、
VH 5G1 CDRセットとVL 5G1 CDRセット、
VH 3H7 CDRセットとVL 3H7 CDRセット、
VH 14B2 CDRセットとVL 14B2 CDRセット、
VH 13C5 CDRセットとVL 13C5 CDRセット、
VH 29G5 CDRセットとVL 29G5 CDRセット、
VH 33C3 CDRセットとVL 33C3 CDRセット、
VH 4A8 CDRセットとVL 4A8 CDRセット、
VH 1B6 CDRセットとVL 1B6 CDRセット、
VH 3E5 CDRセットとVL 3E5 CDRセット、
VH 6C8 CDRセットとVL 6C8 CDRセット、
VH 5D3 CDRセットとVL 5D3 CDRセット、及び
VH 8B6 CDRセットとVL 8B6 CDRセット
別の一実施形態においては、上で開示した結合タンパク質は、ヒト受容体フレームワークを更に含む。好ましくは、ヒト受容体フレームワークは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
配列番号6
配列番号7
配列番号8
配列番号9
配列番号10
配列番号11
配列番号12
配列番号13
配列番号14
配列番号15
配列番号16
配列番号17
配列番号18
配列番号19
配列番号20
配列番号21
配列番号22
配列番号23
配列番号24
配列番号25
配列番号26
配列番号27
配列番号28
配列番号29
配列番号30及び
配列番号31
好ましい一実施形態においては、結合タンパク質は、IL−13に結合可能なCDRグラフト抗体又はその抗原結合性部分である。好ましくは、CDRグラフト抗体又はその抗原結合性部分は、上で開示した1個以上のCDRを含む。好ましくは、CDRグラフト抗体又はその抗原結合性部分は、ヒト受容体フレームワークを含む。より好ましくは、ヒト受容体フレームワークは、上で開示したヒト受容体フレームワークのいずれか1つである。
好ましい一実施形態においては、結合タンパク質は、IL−13に結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合性部分である。好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、ヒト受容体フレームワークのヒト抗体可変ドメインに組み込まれた、上で開示した1個以上のCDRを含む。好ましくは、ヒト抗体可変ドメインはコンセンサスヒト可変ドメインである。より好ましくは、ヒト受容体フレームワークは、重要な残基における少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、重要な残基は、CDRに隣接する残基、グリコシル化部位残基、希少残基、ヒトIL−13と相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、正準(canonical)残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の接触残基、バーニア(Vernier)ゾーン内の残基、及びChothiaによって定義された可変重鎖CDR1とKabatによって定義された第1の重鎖フレームワークとの重複領域中の残基からなる群から選択される。好ましくは、ヒト受容体フレームワークヒト受容体フレームワークは、少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、フレームワークのアミノ酸配列は、前記ヒト受容体フレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、前記ヒト受容体フレームワークと同一である少なくとも70個のアミノ酸残基を含む。好ましくは、重要な残基におけるフレームワーク領域アミノ酸置換は、2L、15L、22L、41L、42L、44L、49L、50L、51L、62L、71L、73L、10H、44H、46H、48H、67H、68H、70H、72H、74H、76H、83H、84H、86H、87H及び97Hからなる群から選択される。
好ましい一実施形態においては、結合タンパク質は、IL−13に結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合性部分である。好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、上で開示した1個以上のCDRを含む。より好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、上で開示した3個以上のCDRを含む。最も好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、上で開示した6個のCDRを含む。
本発明の別の一実施形態においては、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、以下からなる群から選択される群から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1個の可変ドメインを含む。
配列番号70
配列番号71
配列番号72
配列番号73
配列番号74
配列番号75
配列番号76
配列番号77
配列番号78
配列番号79
配列番号80
配列番号81
配列番号82
配列番号83
配列番号84
配列番号85
配列番号92
配列番号93及び
配列番号94
より好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合性部分は、上で開示した群から選択される2個の可変ドメインを含む。より好ましくは、結合タンパク質は、2個の可変ドメインを含み、前記2個の可変ドメインは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
配列番号70と配列番号71、
配列番号72と配列番号73、
配列番号74と配列番号75、
配列番号76と配列番号77、
配列番号78と配列番号79、
配列番号80と配列番号81、
配列番号82と配列番号83、
配列番号84と配列番号85
配列番号80と配列番号92、
配列番号80と配列番号93及び
配列番号80と配列番号94
本発明の一実施形態は、上で開示した結合タンパク質のいずれか1つとリンカーポリペプチド又は免疫グロブリンとを含む抗体構築物を提供する。好ましい一実施形態においては、抗体構築物は、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体(diabody)、多重特異性抗体、二重特異性(dual specific)抗体、及び二重特異性(bispecific)抗体からなる群から選択される。好ましい一実施形態においては、抗体構築物は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン及びヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。より好ましくは、抗体構築物は、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号5を含む。別の一実施形態においては、本発明は、上で開示した抗体構築物と、免疫接着分子、造影剤、治療薬及び細胞毒性薬からなる群から選択される薬剤薬剤とを含む抗体複合体を提供する。好ましい一実施形態においては、放射性標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁性標識及びビオチンからなる群から選択される造影剤。より好ましくは、造影剤は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Smからなる群から選択される放射性標識である。好ましい一実施形態においては、治療薬又は細胞毒性薬は、代謝拮抗物質、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、血管新生阻害剤、有糸***阻害剤、アントラサイクリン、毒素及びアポトーシス剤からなる群から選択される。
別の一実施形態においては、抗体構築物はグリコシル化されている。好ましくは、グリコシル化はヒトグリコシル化パターンである。
別の一実施形態においては、上で開示した結合タンパク質、抗体構築物又は抗体複合体は、結晶として存在する。好ましくは、結晶は、担体を含まない医薬制御放出結晶である。好ましい一実施形態においては、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物、又は結晶化抗体複合体は、その可溶性対応物よりも長い生体内半減期を有する。別の好ましい一実施形態においては、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物、又は結晶化抗体複合体は、結晶化後も生物活性を保持する。
本発明の一態様は、IL−13に結合可能な結合タンパク質を含むDVD結合タンパク質に関する。好ましくは、DVD結合タンパク質は、IL−13及び第2の標的に結合可能である。第2の標的は、CSF1(MCSF)、CSF2(GM−CSF)、CSF3(GCSF)、FGF2、IFNα1、IFNβ1、IFNγ、ヒスタミン及びヒスタミン受容体、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12α、IL−12β、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、KITLG、PDGFB、IL−2Rα、IL−4R、IL−5Rα、IL−8Rα、IL−8Rβ、IL−12Rβ1、IL−12Rβ2、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−18R1、TSLP、CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL7、CCL8、CCL13、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL22、CCL24、CX3CL1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、XCL1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CX3CR1、GPR2、XCR1、FOS、GATA3、JAK1、JAK3、STAT6、TBX21、TGFB1、TNFSF6、YY1、CYSLTR1、FCER1A、FCER2、LTB4R、TB4R2、LTBR並びにキチナーゼからなる群から選択される。より好ましくは、DVDタンパク質は、IL−13及びIL−1β、IL−13及びIL−9;IL−13及びIL−4;IL−13及びIL−5;IL−13及びIL−25;IL−13及びTARC;IL−13及びMDC;IL−13及びMIF;IL−13及びTGF−β;IL−13及びLHR作動物質;IL−13及びCL25;IL−13及びSPRR2a;IL−13及びSPRR2b又はIL−13及びADAM8を認識可能である。最も好ましくは、DVDタンパク質は、IL−13及びTNFαに結合可能である。
本発明の一態様は、上で開示した結合タンパク質、抗体構築物又は抗体複合体のいずれか1つをコードする単離核酸に関する。更なる一実施形態は、上で開示した単離核酸を含むベクターを提供する。前記ベクターは、pcDNA、pTT(Durocher et al., Nucleic Acids Research 2002, Vol 30, No.2)、pTT3(追加のマルチクローニング部位を有するpTT、pEFBOS(Mizushima, S. and Nagata, S., (1990) Nucleic acids Research Vol 18, No.17)、pBV、pJV及びpBJからなる群から選択される。
別の一態様においては、宿主細胞は、上で開示したベクターで形質転換される。好ましくは、宿主細胞は原核細胞である。より好ましくは、宿主細胞はE.コリ(E. coli)である。関連した一実施形態においては、宿主細胞は真核細胞である。好ましくは、真核細胞は、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞からなる群から選択される。より好ましくは、宿主細胞は、CHO及びCOSを含めて、ただしこれらだけに限定されないほ乳動物細胞、サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などの真菌細胞、又はSf9などの昆虫細胞である。
本発明の別の一態様は、IL−13に結合する結合タンパク質の製造に十分な条件下で、上で開示した宿主細胞のいずれか1つを培地中で培養することを含む、IL−13に結合する結合タンパク質を製造する方法を提供する。別の一実施形態は、上で開示した方法によって製造された結合タンパク質を提供する。
一実施形態は、結合タンパク質の放出用組成物を提供する。該組成物は、上で開示した結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体複合体及び成分を含む製剤と、少なくとも1種類の重合体担体とを含む。好ましくは、重合体担体は、ポリアクリル酸、ポリシアノアクリラート、ポリアミノ酸、ポリ無水物、ポリデプシペプチド、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)又はPLGA、ポリb−ヒドロキシブチラート、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン;ポリエチレングリコール、ポリ(ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ(オルガノ)ホスファゼン、ポリオルトエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、Pluronicポリオール、アルブミン、アルギナート、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン(glycaminoglycan)、硫酸化多糖(polyeaccharide)、これらの混合物及びコポリマーからなる群の1つ以上から選択されるポリマーである。好ましくは、成分は、アルブミン、スクロース、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択される。別の一実施形態は、上で開示した組成物の有効量をほ乳動物に投与する段階を含む、ほ乳動物を治療する方法を提供する。
本発明は、上で開示した結合タンパク質、抗体構築物又は抗体複合体と薬学的に許容される担体とを含む薬剤組成物も提供する。更なる一実施形態においては、薬剤組成物は、IL−13活性が有害である障害を治療する少なくとも1種類の追加の治療薬を含む。好ましくは、追加の薬剤は、治療薬、造影剤、細胞毒性薬、(抗VEGF抗体又はVEGF捕捉剤(VEGF−trap)を含めて、ただしこれらだけに限定されない)血管新生阻害剤;(KDR及びTIE−2阻害剤を含めて、ただしこれらだけに限定されない)キナーゼ阻害剤;(抗B7.1、抗B7.2、CTLA4−Ig、抗CD20を含めて、ただしこれらだけに限定されない)同時刺激分子遮断薬;(抗LFA−1 Ab、抗E/LセレクチンAb、小分子阻害剤を含めて、ただしこれらだけに限定されない)接着分子遮断薬;(抗IL−18、抗TNF、抗IL−6/サイトカイン受容体抗体を含めて、ただしこれらだけに限定されない)抗サイトカイン抗体又はその機能的断片;メトトレキサート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能な標識又はレポーター;TNF拮抗物質;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、麻薬、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗菌剤、乾せん治療薬、コルチコステロイド、タンパク質同化ステロイド、エリスロポイエチン、免疫化、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬品、抗うつ薬、抗精神病薬、刺激薬、ぜん息治療薬、ベータ作動物質、吸入ステロイド、エピネフリン又は類似体、サイトカイン、及びサイトカイン拮抗物質からなる群から選択される。
別の一態様においては、本発明は、ヒトIL−13活性が阻害されるようにヒトIL−13を上で開示した結合タンパク質と接触させることを含む、ヒトIL−13活性を阻害する方法を提供する。関係する一態様においては、本発明は、ヒト対象におけるヒトIL−13活性が阻害され、治療が達成されるように、上で開示した結合タンパク質をヒト対象に投与することを含む、IL−13活性が有害である障害に罹患したヒト対象において、ヒトIL−13活性を阻害する方法を提供する。
別の一態様においては、本発明は、対象におけるIL−13関連障害を治療(例えば、治癒、抑制、改善、発症の遅延若しくは防止、又は回帰(recurrence)若しくは再発(relapse)の防止)又は予防する方法を提供する。この方法は、IL−13関連障害の治療又は予防に十分な量のIL−13結合剤(特に、拮抗物質)、例えば、本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片を対象に投与することを含む。IL−13拮抗物質、例えば、抗IL−13抗体又はその断片は、単独で、又は本明細書に記載の他の治療様式と組み合わせて、対象に投与することができる。
一実施形態においては、対象は、1種類以上のIL−13関連障害(本明細書に記載の、例えば、呼吸器障害(例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症を伴う他の症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生;アトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎及びアレルギー性鼻炎);皮膚、胃腸器官(例えば、潰よう性大腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))及び肝臓(例えば、硬変、線維症)の炎症性及び/又は自己免疫性症状;強皮症;腫よう又は癌、例えば、ホジキンリンパ腫)に罹患したほ乳動物、例えばヒトである。したがって、開示は、本明細書に記載の治療のためのIL−13結合剤(本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片など)の使用、及び本明細書に記載の治療用医薬品を調製するためのIL−13結合剤(本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片など)の使用を含む。IL−13関連障害の例としては、本明細書に記載の、呼吸器障害、例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息(例えば低年齢小児における、例えば呼吸器合胞体ウイルス(RSV)による、感染に起因するぜん息など))、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症を伴う他の症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生、例えば、嚢胞性線維症及び肺線維症;例えばIL−13に対する感受性の増加に起因する、アトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎、じんま疹、湿疹、アレルギー性鼻炎及びアレルギー性胃腸炎);皮膚(例えば、アトピー性皮膚炎)、胃腸器官(例えば、潰よう性大腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))、肝臓(例えば、硬変、肝細胞癌)の炎症性及び/又は自己免疫性症状、及び強皮症;白血病、グリア芽細胞腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫)などの腫よう又は癌(例えば、軟部組織又は固形腫よう);(例えば、HTLV−1による)ウイルス感染;他の器官の線維症、例えば、肝臓の線維症(例えば、B及び/又はC型肝炎ウイルスによって引き起こされる線維症)並びに(例えば、ワクチン接種中の)1型防御免疫応答の発現抑制のうちの1つ以上から選択される障害が挙げられるが、これらだけに限定されない。
別の実施形態においては、本願は、呼吸器障害に関連する1つ以上の症候、例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息);アレルギー;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道炎症を伴う症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生、例えば、嚢胞性線維症及び肺線維症を治療(例えば、低減、改善)又は予防する方法を提供する。例えば、ぜん息の症候としては、喘鳴音、呼吸促迫、気管支収縮、気道過敏、肺気量減少、線維症、気道炎症及び粘液産生が挙げられるが、これらだけに限定されない。この方法は、1つ以上の症候の治療(例えば、低減、改善)又は予防に十分な量のIL−13拮抗物質、例えば、IL−13抗体又はその断片を対象に投与することを含む。IL−13抗体は、治療的に、若しくは予防的に、又は治療と予防の両方で投与することができる。IL−13拮抗物質、例えば、抗IL−13抗体又はその断片は、単独で、又は本明細書に記載の他の治療様式と組み合わせて、対象に投与することができる。好ましくは、対象は、本明細書に記載のIL−13関連障害に罹患したほ乳動物、例えばヒトである。
別の一態様においては、本願は、試料(例えば、血清、血しょう、組織、生検などの生物試料)中のIL−13の存在をインビトロで検出する方法を提供する。この方法は、障害、例えば、免疫細胞関連障害の診断に使用することができる。この方法は、(i)試料又は対照試料を本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片と接触させること、及び(ii)抗IL−13抗体又はその断片と試料又は対照試料との複合体の形成を検出することを含み、対照試料と比較して、試料中の複合体形成の統計的に有意な変化によって、試料中のIL−13の存在が示される。
更に別の一態様においては、本願は、IL−13の存在を生体内で検出する方法(例えば、対象における生体内(in viva)イメージング)を提供する。この方法は、障害、例えば、IL−13関連障害の診断に使用することができる。この方法は、(i)本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片を、抗体又は断片とIL−13の結合を可能にする条件下で、対象又は対照対象に投与すること、及び(ii)抗体又は断片とIL−13の複合体の形成を検出することを含み、対照対象と比較して、対象における複合体形成の統計的に有意な変化によって、IL−13の存在が示される。
別の一態様においては、本発明の結合タンパク質は、関節炎、骨関節炎、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾せん性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰よう性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、ぜん息、アレルギー疾患、乾せん、皮膚炎 強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶、臓器移植に付随する急性又は慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェゲナー肉芽腫症、ヘノッホ シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫よう、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性多内分泌腺機能低下I型及び多内分泌腺機能低下II型、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾せん性関節症、潰よう性結腸炎性関節症、腸疾患性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラに関連した関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水ほう症、尋常性天ぽうそう、落葉状天ほうそう、類天ほうそう、線状IgA病、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明性自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症症候群、後天性免疫不全関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣機能不全、早期卵巣機能不全、線維性肺疾患、原因不明性線維化肺胞炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、リウマチ様関節炎関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、シェーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬剤性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ性浸潤性肺疾患、感染後の間質性肺疾患、痛風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介性低血糖症、黒色表皮腫に付随するB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に付随する急性免疫疾患、臓器移植に付随する慢性免疫疾患、骨関節症、原発性硬化性胆管炎、乾せん1型、乾せん2型、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、NOS腎疾患、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性又はNOS男性不妊症、***自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病に続発する肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体原性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑 急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発性肝障害、胆汁うっ滞(choleosatatis)、特異体質性肝疾患、薬剤性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アレルギー及びぜん息、B群レンサ球菌(GBS)感染、精神障害(例えば、うつ病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型媒介性疾患、急性及び慢性痛(とう痛の異なる形態)、肺癌、乳癌、胃癌、ぼうこう癌、結腸癌、すい臓癌、卵巣癌、前立腺癌、直腸癌、造血器悪性腫よう(白血病及びリンパ腫)などの癌、無ベータリポタンパク質血症(abetalipoprotemia)、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生性又は感染性過程、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染、急性すい炎、急性腎不全、腺癌、空気異所性拍動、AIDS認知症複合、アルコール誘発性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶、アルファ−1−抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗cd3療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈(aordic)及び末梢動脈りゅう、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈ろう、運動失調、(持続性又は発作性)心房細動、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心臓不整脈、心臓不全(stun)症候群、心臓腫よう、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植拒絶、小脳皮質変性症、小脳疾患、無秩序型又は多源性心房頻拍、化学療法関連障害、クロム(chromic)骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症性症状、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、うっ血性心不全、結膜炎、接触性皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツフェルト ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、ボクサー認知症、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚科学的症状、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レヴィー小体病、拡張型うっ血性心筋症、大脳基底核の障害、中年のダウン症候群、CNSドパミン受容体を遮断する薬物によって誘発される薬剤性運動障害、薬剤感受性、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌疾患、喉頭蓋炎、エプスタインバーウイルス感染症、紅痛症、錐体外路障害及び小脳疾患、家族性食血細胞リンパ組織球増多症、胎児胸腺移植片拒絶、フリードライヒ失調症、末梢動脈機能障害、真菌性敗血症、ガス壊そ、胃潰よう、糸球体腎炎、任意の器官又は組織の移植片拒絶、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内生物体による肉芽腫、有毛細胞白血病、Hallerrorden−Spatz病、橋本甲状腺炎、枯草熱、心臓移植拒絶、血色素症、血液透析、溶血性***症候群/血栓溶解性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、ヒス束不整脈、HIV感染/HIV神経障害、ホジキン病、運動過剰症、過敏(hypersensitity)反応、過敏性肺炎、高血圧症、運動低下症(hypokinetic movement disorder)、視床下部−下垂体−副腎皮質系評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体媒介性細胞傷害性、無力症、乳児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、A型インフルエンザ、電離放射線曝露、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流障害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶、レジオネラ、リーシュマニア症、ライ病、皮質脊髄系の病変、脂肪性浮腫、肝移植拒絶、リンパ浮腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球増殖症、悪性黒色腫、髄膜炎、髄膜炎菌血症、代謝性/特発性片頭痛、ミトコンドリア多系統障害、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン血症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager and Machado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型マイコバクテリウム イントラセルラーレ(Mycobacterium avium intracellulare)、マイコバクテリウム テュバキュローシス(Mycobacterium tuberculosis)、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血性障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、神経原性I筋萎縮、好中球減少性発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈及びその枝の閉塞、閉塞性動脈障害、okt3療法、***/精巣上体炎、***/精管復元術、臓器肥大、骨粗しょう症、すい臓移植拒絶、すい癌、腫よう随伴症候群/悪性腫ようの高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢動脈硬化性疾患、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発性神経障害、臓器肥大、内分泌疾患、モノクローナル免疫グロブリン血症及び皮膚変化症候群)、体外潅流後(post perfusion)症候群、体外循環後(post pump)症候群、心筋梗塞後の開心術症候群、子かん前症、進行性核上性麻ひ、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及び疾患、Raynoud病、レフスム病、規則正しい幅の狭いQRS頻拍、腎血管性高血圧、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レヴィー小体型老年認知症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶、固形腫よう、特異的不整脈、脊髄性運動失調、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造的病変、亜急性硬化性全脳炎、失神、心血管系の梅毒、全身アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性発症型若年性関節リウマチ、T細胞又はFAB ALL、末梢血管拡張、閉塞性血栓血管炎、血小板減少症、毒性、移植片、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏症、不安定狭心症、***、尿路性敗血症、じんま疹、心臓弁膜症、静脈りゅう、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染、致命的な脳炎/無菌性髄膜炎、生命に関連する血球貪食症候群、ウェルニッケ コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意の器官又は組織の異種移植片拒絶、急性冠動脈症候群、急性特発性多発性神経炎、急性炎症性脱髄性多発神経根筋障害、急性虚血、成人スティル病、円形脱毛症、アナフィラキシー、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、動脈硬化症、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、自己免疫性皮膚炎、ストレプトコッカス(Streptococcus)感染に付随する自己免疫異常、自己免疫性腸疾患、自己免疫性難聴、自己免疫性リンパ球増殖性症候群(ALPS)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性早期卵巣機能不全、眼けん炎、気管支拡張症、水ほう性類天ほうそう、循環器疾患、破局的な抗リン脂質抗体症候群、セリアック病、頚椎症、慢性虚血、はん痕性類天ほうそう、多発性硬化症のリスクがある、最初のエピソードからなる症候群(clinically isolated syndrome)(CIS)、結膜炎、小児期発症型精神障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙嚢炎、皮膚筋炎、糖尿病性網膜症、真性糖尿病、椎間板ヘルニア、椎間板脱出、薬物性免疫溶血性貧血、心内膜炎、子宮内膜症、眼内炎、上強膜炎、多形性紅斑、重症多形性紅斑、妊娠性類天ほうそう、ギラン バレー症候群(GBS)、枯草熱、Hughes症候群、特発性パーキンソン病、特発性間質性肺炎、IgE媒介性アレルギー、免疫溶血性貧血、封入体筋炎、感染性眼球炎症性疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性心疾患、炎症性腎疾患、IPF/UIP、虹彩炎、角膜炎、乾性角結膜炎(Keratojuntivitis sicca)、クスマウル病又はKussmaul−Meier病、ランドリー麻ひ、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、網状皮斑、黄斑変性症、顕微鏡的多発性血管炎、Bechterev病、運動ニューロン障害、粘膜類天ほうそう、多臓器不全、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎、神経根障害、神経障害、非A型非B型肝炎、視神経炎、骨溶解、少関節性JRA、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、末梢血管疾患(PVD)、末梢動脈疾患(PAD)、静脈炎、結節性多発性動脈炎(又は結節性動脈周囲炎)、多発性軟骨炎、リウマチ性多発筋痛、白毛症、多関節性JRA、多内分泌腺機能低下症候群、多発性筋炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、体外循環後症候群、原発性パーキンソン症、前立腺
炎、赤芽球ろう、原発性副腎不全、再発性視神経脊髄炎、再狭窄、リウマチ性心疾患、SAPHO(滑膜炎、アクネ、膿ほう症、骨過形成及び骨髄炎)、強皮症、続発性アミロイドーシス、ショック肺、強膜炎、坐骨神経症、続発性副腎不全、シリコーン関連結合組織病、スネドン−ウィルキンソン皮膚疾患、強直性脊椎炎(spondilitis ankylosans)、スティーブンス ジョンソン症候群(SJS)、全身性炎症反応症候群、側頭動脈炎、トキソプラズマ性網膜炎、中毒性表皮壊死症、横断性脊髄炎、TRAPS(腫よう壊死因子受容体、1型アレルギー反応、II型糖尿病、じんま疹、通常型間質性肺炎(UIP)、血管炎、春季カタル、ウイルス性網膜炎、フォークト−小柳−原田症候群(VKH症候群)、しん出型黄斑変性症、並びに創傷治癒からなる群から選択される障害の治療に有用である。
別の一態様においては、本発明の結合タンパク質は、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫、基底細胞癌、胆管癌、肝臓外(extrahepatic)、ぼうこう癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫 脳幹神経こう腫、脳腫よう、脳幹神経こう腫、大脳星細胞腫(strocytoma)/悪性神経こう腫、上衣細胞腫、髄芽腫、テント上未分化神経外胚葉性腫よう、視覚路及び視床下部神経こう腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫よう、カルチノイド腫よう、原発不明胃腸癌、中枢神経系リンパ腫、原発性小脳星細胞腫、子宮頚癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病 慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮体癌、上衣細胞腫、食道癌、ユーイング腫よう(Ewing family of tumour)、頭蓋外胚細胞腫よう、性腺外胚細胞腫よう、肝外胆管癌、眼癌、眼球内黒色腫 網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃(胃部)癌、消化管カルチノイド腫よう、消化管間質腫よう(GIST)、頭蓋外胚細胞腫よう、性腺外胚細胞腫よう、卵巣胚細胞腫よう、妊娠性じゅう毛性腫よう、神経こう腫、脳幹神経こう腫、大脳星細胞腫 神経こう腫、小児視覚路及び視床下部神経こう腫、有毛細胞白血病、頭頚部癌、肝細胞性(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼球内黒色腫、すい島細胞癌(すい内分泌部)、カポジ肉腫、腎臓(腎細胞)癌、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、有毛細胞白血病、***癌と口腔癌、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、骨の悪性線維性組織球腫/骨肉腫、髄芽腫、黒色腫、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、原発不明の転移性へん平上皮性頚部癌、口腔癌、多発性内分泌腫よう症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫よう、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、口腔の癌、***癌と中咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫よう、境界悪性卵巣腫よう、すい癌、島細胞すい癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、クロム親和細胞腫、松果体芽腫及びテント上未分化神経外胚葉性腫よう、下垂体腫よう、形質細胞腫よう/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、腎う及び尿管移行上皮癌、網膜芽細胞腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイング腫よう、カポジ肉腫、軟部組織肉腫、子宮肉腫、セザリー症候群、(非黒色腫性)皮膚癌、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、へん平上皮癌、原発不明の転移性へん平上皮性頚部癌、胃(胃部)癌、テント上未分化神経外胚葉性腫よう、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎う及び尿管の移行上皮癌、妊娠性じゅう毛性腫よう、尿管及び腎う移行上皮癌、尿道癌、子宮癌、子宮内膜肉腫、膣癌、視覚路及び視床下部神経こう腫、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウィルムス腫ようからなる群から選択される障害の治療に有用である。
別の一態様においては、本発明は、上述したように、第2の薬剤の投与前、投与と同時、又は投与後に、上で開示した結合タンパク質のいずれか1つを投与する段階を含む、ヒトIL−13が有害である障害に罹患した患者を治療する方法を提供する。好ましい一実施形態においては、1種類以上のIL−13拮抗物質(例えば、抗IL−13抗体又はその断片)と同時投与及び/又は同時処方することができる追加の治療薬としては、吸入ステロイド;経口ステロイド;ベータ作動物質、例えば、短時間作用性又は長時間作用性ベータ作動物質;ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体の拮抗物質;ADVAIRなどの複合薬;IgE阻害剤、例えば、抗IgE抗体(例えば、XOLAIR);ホスホジエステラーゼ阻害薬(例えば、PDE4阻害剤);キサンチン;抗コリン作用薬;クロモリンなどの肥満細胞安定剤;IL−4阻害剤;IL−5阻害剤;エオタキシン/CCR3阻害剤;ヒスタミン又はH1、H2、H3及びH4を含めたその受容体の拮抗物質、並びにプロスタグランジンD又はその受容体(DP1及びCRTH2)の拮抗物質のうちの1種類以上が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる組合せは、ぜん息及び他の呼吸器障害の治療に使用することができる。1種類以上の抗IL−13抗体又はその断片と同時投与及び/又は同時処方することができる治療薬の追加の例としては、とりわけ、TNF拮抗物質(例えば、TNF受容体(例えば、p55若しくはp75ヒトTNF受容体又はその誘導体)の可溶性断片、例えば、75kD TNFR−IgG(75kD TNF受容体−IgG融合タンパク質、ENBREL));TNF酵素拮抗物質、例えば、TNF変換酵素(TACE)阻害剤;ムスカリン受容体拮抗物質;TGFベータ拮抗物質;インターフェロンガンマ;ピルフェニドン;化学療法剤、例えば、メトトレキサート、レフルノミド若しくはシロリムス(ラパマイシン)又はその類似体、例えば、CCI−779;COX2及びcPLA2阻害剤;NSAID;免疫調節物質;p38阻害剤、TPL−2、MK−2及びNFkB阻害剤のうちの1種類以上が挙げられる。追加の第2の薬剤は、ブデノシド(budenoside)、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチル酸、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤、IL−1受容体拮抗物質、抗IL−1βモノクローナル抗体、抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジニル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGFの抗体又は作動物質、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はこれらのリガンドの抗体、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害薬、アデノシン作動物質、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、IRAK、NIK、IKK、p38、MAPキナーゼ阻害剤、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55 TNF受容体、可溶性p75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11並びにTGFβからなる群から選択される。
好ましい一実施形態においては、上で開示した薬剤組成物を、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内(intraabdominal)、嚢内、軟骨内、腔内(intracavitary)、腔内(intracelial)、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内(intraperitoneal)、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液嚢内、胸腔内、子宮内、ぼうこう内、ボーラス、膣、直腸、頬、舌下、鼻腔内及び経皮から選択される少なくとも1つの様式によって、対象に投与する。
本発明の一態様は、本発明の少なくとも1種類のIL−13結合タンパク質に対する少なくとも1種類のIL−13抗イディオタイプ抗体を提供する。抗イディオタイプ抗体としては、本発明の結合タンパク質に組み入れることができる、重鎖若しくは軽鎖の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)又はそのリガンド結合部分、重鎖若しくは軽鎖可変領域、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域、又はその任意の部分など、ただしこれらだけに限定されない、免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む分子を含む任意のタンパク質又はペプチドが挙げられる。
発明の詳細な説明
本発明は、IL−13に結合するヒトIL−13結合タンパク質、特に抗IL−13抗体又はその抗原結合性部分に関する。本発明の種々の態様は、抗体及び抗体断片、その薬剤組成物、並びにかかる抗体及び断片を製造するための核酸、組換え発現ベクター及び宿主細胞に関する。本発明の抗体を使用して、ヒトIL−13を検出し、インビトロ又は生体内でヒトIL−13活性を阻害し、また、遺伝子発現を調整する各方法も本発明に包含される。
別段の記載がない限り、本発明に関連して用いられる科学及び技術用語は、当業者によって一般に理解されている意味を有するものとする。これらの用語の意味及び範囲は明確であるはずであるが、潜在的な多義性が万一発生した場合には、本明細書の定義が辞書又は外部からの定義よりも先行する。また、状況が必要としない限り、単数の用語は複数を含み、複数の用語は単数を含むものとする。本願では、特段の記載がない限り、「又は」を使用するときには「及び/又は」を意味する。また、「含めて」という用語、及び「含む」、「含まれる」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。また、「要素」、「成分」などの用語は、特段の記載がない限り、1個の単位を含む要素及び成分と、1個を超える亜単位を含む要素及び成分の両方を包含する。
一般に、本明細書に記載の細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、タンパク質・核酸化学並びにハイブリダイゼーションに関連して用いられる命名法及びその技術は、当分野で周知であり、一般に用いられるものである。本発明の方法及び技術は、別段の記載がない限り、当分野で周知の従来法によって一般に実施され、本明細書を通して引用及び考察される種々の一般的参考文献及びより具体的な参考文献に記載のように実施される。酵素反応及び精製技術は、製造者の仕様書に従って実施され、当分野で一般に実施されるとおりに実施され、又は本明細書に記載のとおりに実施される。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、医薬品化学及び製薬化学に関連して使用される命名法並びにその実験手順及び技術は、当分野で一般に使用される周知のものである。化学合成、化学分析、調剤、処方、送達、及び患者の治療には標準技術を使用する。
本発明をより容易に理解することができる。選択された用語を以下に定義する。
本明細書では「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸の任意の重合体鎖を指す。「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、ポリペプチドという用語と区別なく使用され、アミノ酸の重合体鎖も指す。「ポリペプチド」という用語は、未変性又は人工タンパク質、タンパク質断片、及びタンパク質配列のポリペプチド類似体を包含する。ポリペプチドは、単量体でも重合体でもよい。
「単離タンパク質」又は「単離ポリペプチド」という用語は、その由来の起源若しくは出所のために、その天然状態でそれに伴う天然に付随する成分が付随しないタンパク質若しくはポリペプチド、同じ種由来の他のタンパク質を実質的に含まないタンパク質若しくはポリペプチド、異なる種由来の細胞によって発現されるタンパク質若しくはポリペプチド、又は天然に存在しないタンパク質若しくはポリペプチドである。したがって、ポリペプチドが天然に生ずる細胞とは異なる細胞系中で化学合成又は合成されたポリペプチドは、その天然に付随する成分から「単離」されていることになる。タンパク質は、当分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、単離によって、天然に付随する成分を実質的に含まなくすることもできる。
本明細書では「回収」という用語は、ポリペプチドなどの化学種を、例えば、当分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、単離によって、天然に付随する成分を実質的に含まなくするプロセスを指す。
本明細書では「ヒトIL−13」及び「ヒトIL−13野生型」(本明細書ではhIL−13、hIL−13wtと略記する。)という用語は、Tヘルパー2細胞によって主に分泌されるヒトサイトカインを含む。この用語は、13kDaポリペプチドの単量体タンパク質を含む。ヒトIL−13の構造は、例えば、(Moy, Diblasio et al. 2001 J Mol Biol 310 219−30)に更に記載されている。ヒトIL−13という用語は、標準組換え発現方法によって調製することができる組換えヒトIL−13(rhIL−13)を含むものとする。表1に、当分野で公知であるヒトIL−13のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。
Figure 2010502224
本明細書では「ヒトIL−13変種」(本明細書ではhIL−13vと略記する。)という用語は、配列番号1のアミノ酸残基130がアルギニンからグルタミンに変化したヒトIL−13の変種(R130Q)を含む。
本明細書では「生物活性」は、サイトカインの固有の全生物学的特性を指す。IL−13の生物学的特性としては、結合IL−13受容体が挙げられるが、これだけに限定されない(他の例としては、ヒトB細胞におけるIgEへの免疫グロブリンアイソタイプスイッチング、及び抑制性の炎症性サイトカイン産生が挙げられる。)。
抗体、タンパク質又はペプチドと第2の化学種との相互作用に関連して、本明細書では「特異的結合」又は「特異的に結合」という用語は、相互作用が、化学種上の特別な構造(例えば、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存すること、例えば、抗体が、タンパク質一般ではなく特定のタンパク質構造を認識し、それに結合することを意味する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識された「A」と抗体を含む反応物中に、エピトープAを含む分子(又は遊離の標識されていないA)が存在すると、抗体に結合した標識Aの量が減少する。
本明細書では「抗体」という用語は、4本のポリペプチド鎖、すなわち2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖で構成される任意の免疫グロブリン(Ig)分子、又はIg分子のエピトープ結合の本質的特徴を保持するその任意の機能的断片、変異体、変種若しくは誘導体(derivation)を広く指す。かかる変異体、変種又は誘導抗体の形式は当分野で公知である。その非限定的実施形態を以下に考察する。
完全長抗体においては、各重鎖は、HCVR又はVHと略記する重鎖可変領域と重鎖定常領域で構成される。重鎖定常領域は、3個のドメインCH1、CH2及びCH3で構成される。各軽鎖は、LCVR又はVLと略記する軽鎖可変領域と軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、1個のドメインCLで構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存的である領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域に更に細分することができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順序、すなわちFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で整列する3個のCDRと4個のFRで構成される。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであり得る。
本明細書では、抗体の「抗原結合性部分」(又は単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、hIL−13)に特異的に結合する能力を保持する1個以上の抗体断片を指す。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって発揮され得ることが示された。かかる抗体の実施形態は、2個以上の異なる抗原に特異的に結合する、二重特異性(bispecific)、二重特異性(dual specific)、又は多重特異性形式でもあり得る。抗体の「抗原結合性部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)Fab断片、すなわちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片、(ii)F(ab’)断片、すなわちヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2個のFab断片を含む二価の断片、(iii)VHとCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一の腕のVLとVHドメインからなるFv断片、(v)単一の可変ドメインを含むdAb断片(参照により本明細書に組み入れる、Ward et al., (1989) Nature 341:544−546、Winter他、国際公開第90/05144号A1)、及び(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。また、Fv断片の2個のドメインVLとVHは別々の遺伝子によってコードされるが、VLとVHは、VL領域とVH領域が一対になって一価の分子を形成する単一タンパク質鎖(単鎖Fv(scFv)として知られる。例えば、Bird et al.(1988) Science 242:423−426及びHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883を参照されたい。)として生成させることができる合成リンカーを用いて組換え方法によって連結することができる。かかる単鎖抗体も、抗体の「抗原結合性部分」という用語に包含されるものとする。二重特異性抗体(diabody)などの単鎖抗体の他の形態も包含される。二重特異性抗体(diabody)は、VHドメインとVLドメインが単一のポリペプチド鎖上で発現されるが、短かすぎて同じ鎖上の2個のドメインの対形成が不可能であるリンカーを用いることによって、これらのドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成させ、2個の抗原結合部位を生成させた、二価の二重特異的な抗体である(例えば、Holliger, P., et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448; Poljak R.J., et al. (1994) Structure 2:1121−1123参照)。かかる抗体結合部分は当分野で公知である(Kontermann and Dubel eds., Antibody Engineering (2001) Springer−Verlag. New York. 790 pp.(ISBN 3−540−41354−5)。
本明細書では「抗体構築物」という用語は、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインに結合した本発明の1個以上の抗原結合性部分を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合によって連結された2個以上のアミノ酸残基を含み、1個以上の抗原結合性部分を連結するのに使用される。かかるリンカーポリペプチドは当分野で周知である(例えば、Holliger, P., et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448; Poljak, R.J., et al. (1994) Structure 2:1121−1123参照)。免疫グロブリン定常ドメインとは、重鎖又は軽鎖定常ドメインを指す。ヒトIgG重鎖及び軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列は、当分野で公知であり、表2に示す。
Figure 2010502224
さらに、抗体又はその抗原結合性部分は、抗体又は抗体部分と1種類以上の他のタンパク質又はペプチドとの共有結合性又は非共有結合性会合によって形成される、より大きい免疫接着分子の一部であり得る。かかる免疫接着分子の例としては、4量体scFv分子を生成するためのストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov, S.M., et al. (1995) Human Antibodies and Hybridomas 6:93−101)、並びに二価のビオチン化scFv分子を生成するためのシステイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグの使用(Kipriyanov, S.M., et al. (1994) Mol. Immunol. 31, 1047−1058)が挙げられる。Fab断片、F(ab’)断片などの抗体部分は、抗体全体のそれぞれパパイン消化、ペプシン消化などの従来技術を用いて、抗体全体から調製することができる。さらに、抗体、抗体部分及び免疫接着分子は、本明細書に記載の標準組換えDNA技術によって得ることができる。
本明細書では「単離抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すものとする(例えば、hIL−13に特異的に結合する単離抗体は、hIL−13以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。)。しかし、hIL−13に特異的に結合する単離抗体は、他の種由来のIL−13分子などの他の抗原に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない場合もある。
本明細書では「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する抗体を含むものとする。本発明のヒト抗体は、例えばCDR中、特にCDR3中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでの無作為若しくは部位特異的変異誘発によって、又は生体内での体細胞変異によって、導入される変異)を含み得る。しかし、本明細書では「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別のほ乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含まないものとする。
本明細書では「組換えヒト抗体」という用語は、(下記セクションIICで更に記述する)宿主細胞に移入された組換え発現ベクターを用いて発現された抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(Hoogenboom H.R., (1997) TIB Tech. 15:62−70; Azzazy H., and Highsmith W.E., (2002) Clin. Biochem. 35:425−445; Gavilondo J.V., and Larrick J.W. (2002) BioTechniques 29:128−145; Hoogenboom H., and Chames P. (2000) Immunology Today 21:371−378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子を導入した動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylor, L.D., et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20:6287−6295; Kellermann S−A., and Green L.L. (2002) Current Opinion in Biotechnology 13:593−597; Little M. et al (2000) Immunology Today 21:364−370参照)など、組換え手段によって調製、発現、作製若しくは単離されたすべてのヒト抗体、又は他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含む任意の他の手段によって調製、発現、作製若しくは単離された抗体を含むものとする。かかる組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する。しかし、ある実施形態においては、かかる組換えヒト抗体は、インビトロでの変異誘発(又はヒトIg配列を導入した動物を使用するときには、生体内での体細胞変異誘発)を受け、したがって組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、関係するものの、生体内でのヒト抗体生殖系列レパートリーに天然には存在し得ない配列である。一実施形態は、Jermutus他、国際公開第2005/007699号A2に開示されたライブラリーなどのヒトIgファージライブラリーの使用など、ただしこれだけに限定されない当分野で周知の技術によって生成することができる、ヒトIL−13に結合可能な完全ヒト抗体を提供する。
「キメラ抗体」という用語は、ヒト定常領域に結合したネズミ重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体など、ある種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列と、別の種由来の定常領域配列とを含む抗体を指す。
「CDRグラフト抗体」という用語は、ネズミCDRの1個以上(例えば、CDR3)がヒトCDR配列で置換されたネズミ重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体など、ある種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVLのCDR領域の1個以上の配列が別の種のCDR配列で置換された抗体を指す。
「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト種(例えば、マウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部がより「ヒト様」に変化した、すなわち、ヒト生殖系列可変配列により類似した、抗体を指す。ヒト化抗体の1タイプは、ヒトCDR配列が非ヒトVH及びVL配列に導入されて、対応する非ヒトCDR配列を置換した、CDRグラフト抗体である。一実施形態においては、ヒト化抗ヒトIL−13抗体及び抗原結合性部分を提供する。かかる抗体は、伝統的ハイブリドーマ技術を用いてネズミ抗hIL−13モノクローナル抗体を得、続いてKasaian他、国際公開第2005/123126号A2に開示されたものなどのインビトロでの遺伝子操作によってヒト化することによって作製された。
「Kabat付番」、「Kabat定義及び「Kabat標識化」という用語は、本明細書では区別なく使用される。当分野で認識されるこれらの用語は、抗体又はその抗原結合性部分の重鎖及び軽鎖可変領域中の他のアミノ酸残基よりも可変(すなわち超可変)であるアミノ酸残基に付番するシステムを指す(Kabat et al. (1971) Ann. NY Acad, Sci. 190:382−391、及びKabat, E.A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91−3242)。重鎖可変領域の場合、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸位置31から35、CDR2ではアミノ酸位置50から65、CDR3ではアミノ酸位置95から102の範囲である。軽鎖可変領域の場合、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸位置24から34、CDR2ではアミノ酸位置50から56、CDR3ではアミノ酸位置89から97の範囲である。
本明細書では「受容体」及び「受容体抗体」という用語は、1個以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%を与える、又はコードする、抗体又は核酸配列を指す。一部の実施形態においては、「受容体」という用語は、定常領域を与える、又はコードする、抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。更に別の一実施形態においては、「受容体」という用語は、フレームワーク領域及び定常領域の1個以上を与える、又はコードする、抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。特定の一実施形態においては、「受容体」という用語は、1個以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%を与える、又はコードする、ヒト抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。この実施形態に従って、受容体は、ヒト抗体の1個以上の特定の位置に存在しない、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも10個のアミノ酸残基を含み得る。受容体フレームワーク領域及び/又は受容体定常領域は、例えば、生殖系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば、当分野で周知の抗体、開発中の抗体、又は市販の抗体)に由来し、又はこれらから得ることができる。
本明細書では「CDR」という用語は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖及び軽鎖の可変領域の各々には、可変領域の各々に対して、CDR1、CDR2及びCDR3と命名される3個のCDRがある。本明細書では「CDRセット」という用語は、抗原に結合可能な単一の可変領域中に存在する3個のCDRの一群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムごとに異なって定義される。Kabatによって記述されたシステム(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1987) and (1991))は、抗体の任意の可変領域に適用可能である明確な残基付番システムを提供するだけでなく、3個のCDRを規定する正確な残基境界も提供する。これらのCDRはKabat CDRとも称される。Chothia及び共同研究者(Chothia & Lesk, J. Mol. Biol. 196:901−917(1987)、並びにChothia et al., Nature 342:877−883(1989))は、Kabat CDR内のある下位部分(sub−portion)が、アミノ酸配列レベルでの多様性が大きいにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格高次構造をとることを見いだした。これらの下位部分は、L1、L2及びL3、又はH1、H2及びH3と命名された。ここで、「L」及び「H」は、それぞれ軽鎖及び重鎖領域を示す。これらの領域は、Kabat CDRと重複する境界を有するChothia CDRとも称される。Kabat CDRと重複するCDRを規定する別の境界は、Padlan(FASEB J. 9: 133−139(1995))及びMacCallum(J mol Biol 262(5):732−45(1996))によって記述された。更に別のCDR境界規定は、上記システムの1つに厳密に従わなくてもよいが、それでもKabat CDRと重複する。ただし、それらの境界規定は、特定の残基又は残基群、さらにはCDR全体が抗原結合にさほど影響を及ぼさないという予測又は実験上の知見に照らして、短縮され、又は延長され得る。本明細書において使用する方法は、これらのシステムのいずれかによって規定されたCDRを利用することができるが、好ましい実施形態は、Kabat又はChothiaによって定義されたCDRを使用する。
本明細書では「正準」残基という用語は、Chothia等によって定義された特別な正準CDR構造を規定する、CDR又はフレームワーク中の残基を指す(参照により本明細書に組み入れる、J. Mol. Biol. 196:901−907(1987); Chothia et al., J. Mol. Biol. 227:799(1992))。Chothia等によれば、多数の抗体のCDRの重要な部分は、アミノ酸配列レベルでの多様性が大きいにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格確認を有する。各正準構造は、第一に、ループを形成するアミノ酸残基の隣接セグメントに対して、一組みのペプチド骨格ねじれ角を規定する。
本明細書では「ドナー」及び「ドナー抗体」という用語は、1個以上のCDRを与える抗体を指す。好ましい一実施形態においては、ドナー抗体は、フレームワーク領域が得られる、又は由来する抗体とは異なる種からの抗体である。ヒト化抗体に関連して、「ドナー抗体」という用語は、1個以上のCDRを与える非ヒト抗体を指す。
本明細書では「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」という用語は、可変領域からCDRを除いた残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義は、様々なシステムによって決定され得るので、フレームワーク配列の意味は、それに応じて解釈が異なる。6個のCDR(軽鎖のCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3、並びに重鎖のCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)も、軽鎖及び重鎖上のフレームワーク領域を各鎖上の4個の小領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分割し、CDR1は、FR1とFR2の間に位置し、CDR2はFR2とFR3の間に位置し、CDR3はFR3とFR4の間に位置する。FR1、FR2、FR3又はFR4として特別な小領域を指定せずに、他のフレームワーク領域によって参照される1フレームワーク領域は、単一の天然免疫グロブリン鎖の可変領域内の混合FRである。本明細書では、1個のFRは、4個の小領域の1個を表し、複数のFRは、フレームワーク領域を構成する4個の小領域の2個以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖受容体配列は当分野で公知である。本発明の一実施形態においては、ヒト重鎖及び軽鎖受容体配列は、表3及び表4に記載の配列から選択される。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
本明細書では「生殖系列抗体遺伝子」又は「遺伝子断片」という用語は、特別な免疫グロブリンを発現するための遺伝子再構成及び変異をもたらす成熟プロセスを受けなかった非リンパ球によってコードされた免疫グロブリン配列を指す。(例えば、Shapiro et al., Crit. Rev. Immunol. 22(3): 183−200 (2002); Marchalonis et al., Adv Exp Med Biol. 484: 13−30(2001)参照)。本発明の種々の実施形態によって提供される利点の一つは、生殖系列抗体遺伝子は、種の個体に特有である必須アミノ酸配列構造を保存する可能性が成熟抗体遺伝子よりも高く、したがって該種における治療に使用したときに、外来源由来と認識される可能性が低いという認識から生じる。
本明細書では「重要な」残基という用語は、抗体、特にヒト化抗体の結合特異性及び/又は親和性により大きな影響を及ぼす、可変領域内のある種の残基を指す。重要な残基としては、CDRに隣接する残基、(N−又はO−グリコシル化部位であり得る)潜在的グリコシル化部位、希少残基、抗原と相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、正準残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の接触残基、バーニアゾーン内の残基、及び可変重鎖CDR1のChothia定義と第1の重鎖フレームワークのKabat定義との重複領域中の残基のうちの1種類以上が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「ヒト化抗体」という用語は、目的抗原に免疫特異的に結合し、ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク(FR)領域と、非ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)とを含む、抗体又はその変種、誘導体、類似体若しくは断片である。CDRに関連して、本明細書では「実質的に」という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、CDR領域の全部又は実質的に全部が非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のCDR領域に対応し、フレームワーク領域の全部又は実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)の実質的に全部を含む。好ましくは、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部も含む。一部の実施形態においては、ヒト化抗体は、軽鎖と、重鎖の少なくとも可変ドメインとを含む。抗体は、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域も含み得る。一部の実施形態においては、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。一部の実施形態においては、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。特定の実施形態においては、ヒト化抗体は、軽鎖及び/又はヒト化重鎖のヒト化可変ドメインのみを含む。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含めた免疫グロブリンの任意のクラス、並びにIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含めて、ただしこれらだけに限定されない任意のアイソタイプから選択することができる。ヒト化抗体は、1を超えるクラス又はアイソタイプに由来する配列を含み得、特別な定常ドメインを選択し、当分野で周知の技術を用いて、所望のエフェクター機能を最適化することができる。
ヒト化抗体のフレームワーク及びCDR領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1個のアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異誘発され、その部位のCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体にもコンセンサスフレームワークにも対応しない場合がある。しかし、好ましい一実施形態においては、かかる変異は大規模ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%は、親のFR及びCDR配列の残基に対応する。本明細書では「コンセンサスフレームワーク」という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を指す。本明細書では「コンセンサス免疫グロブリン配列」という用語は、関連する免疫グロブリン配列のファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)で形成された配列を指す(例えば、Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, Germany 1987)参照。免疫グロブリンのファミリーにおいては、コンセンサス配列中の各位置は、ファミリー中の該位置において最も頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2個のアミノ酸が同じ頻度で出現する場合、どちらをコンセンサス配列に含めてもよい。
本明細書では「バーニア」ゾーンとは、CDR構造を調節することができ、Foote及びWinter(参照により本明細書に組み入れる1992, J. Mol. Biol. 224:487−499)によって記述された抗原に一致するように微調整することができる、フレームワーク残基の1サブセットを指す。バーニアゾーン残基は、CDRの下層を形成し、CDRの構造、及び抗体の親和性に影響を及ぼし得る。
「多価結合タンパク質」という用語は、本明細書では、2個以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質を示すのに用いられる。多価結合タンパク質は、好ましくは、3個以上の抗原結合部位を有するように操作され、一般に天然の抗体ではない。「多重特異性結合タンパク質」という用語は、2個以上の関係する標的、又は無関係の標的に結合可能である結合タンパク質を指す。本明細書では二重可変ドメイン(DVD)結合タンパク質は、2個以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質であり、四価又は多価の結合タンパク質である。かかるDVDは、単一特異的、すなわち1個の抗原に結合可能であっても、多重特異的、すなわち2個以上の抗原に結合可能であってもよい。2種類の重鎖DVDポリペプチドと2種類の軽鎖DVDポリペプチドとを含むDVD結合タンパク質をDVD Igと称する。DVD Igの各半分は、重鎖DVDポリペプチド、軽鎖DVDポリペプチド、及び2個の抗原結合部位を含む。各結合部位は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含み、抗原結合部位1個あたり抗原結合に関与する合計6個のCDRを有する。
本明細書では「中和」という用語は、結合タンパク質がサイトカインに特異的に結合するときのサイトカインの生物活性の中和を指す。好ましくは、中和結合タンパク質は、hIL−13及び/又はhIL−13に結合して、hIL−13及び/又はhIL−13の生物活性を阻害する中和抗体である。好ましくは、中和結合タンパク質は、hIL−13及び/又はhIL−13に結合し、IL−13及び/又はhIL−13の生物学的活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%又はそれ以上低下させる。中和結合タンパク質によるhIL−13及び/又はhIL−13の生物活性の阻害は、当分野で周知であるhIL−13及び/又はhIL−13生物活性の1種類以上の指標を測定することによって評価することができる。例えば、A−549細胞によるTARC(CCL−17)のヒトIL−13誘導性産生の抑制(実施例1.1.C参照)。
「活性」という用語は、抗原に対する抗体の結合特異性/親和性、例えば、IL−13抗原に結合する抗hIL−13抗体、及び/又は抗体の中和効力、例えば、hIL−13と結合してhIL−13の生物活性を阻害する抗hIL−13抗体、例えば、A−549細胞によるTARC(CCL−17)のヒトIL−13誘導性産生の抑制(実施例1.1.C参照)などの活性を含む。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合可能な任意のポリペプチド決定因子を含む。ある実施形態においては、エピトープ決定因子は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、スルホニルなどの分子の化学的に活性な表面グループ化(grouping)を含み、ある実施形態においては、特定の3次元構造特性及び/又は特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、抗体が結合する、抗原の領域である。ある実施形態においては、抗体は、タンパク質及び/又は巨大分子の複雑な混合物中のその標的抗原を優先的に認識するときに、抗原に特異的に結合するとされる。
本明細書では「表面プラズモン共鳴」という用語は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden and Piscataway, NJ)を用いて、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変動を検出することによって、実時間での生体分子特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を指す。更に詳細な説明は、Jonsson, U., et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51.:19−26; Jonsson, U., et al. (1991) Biotechniques 11:620−627; Johnsson, B., et al (1995) J. Mol. Recognit. 8:125−131、及びJohnnson, B., et al. (1991) Anal. Biochem. 198:268−277を参照されたい。
本明細書では「kon」という用語は、抗体と抗原が会合して、当分野で公知の抗体/抗原複合体を形成するオン速度定数を指すものとする。
本明細書では「Koff」という用語は、当分野で公知の抗体/抗原複合体からの抗体の解離のオフ速度定数を指すものとする。
本明細書では「K」という用語は、当分野で公知の特定の抗体−抗原相互作用の解離定数を指すものとする。
本明細書では「標識結合タンパク質」という用語は、結合タンパク質を特定する標識が組み込まれたタンパク質を指す。好ましくは、標識は、検出可能なマーカーであり、例えば、放射性標識アミノ酸の組み入れ、又は標識アビジン(例えば、光学的方法又は比色定量法によって検出することができる蛍光性マーカー又は酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出することができるビオチン部分のポリペプチドへの付加である。ポリペプチドに対する標識の例としては、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Sm)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチン基、二次レポーター(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体用結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)によって認識される所定のポリペプチドエピトープ、及びガドリニウムキレートなどの磁性剤(magnetic agent)が挙げられるが、これらだけに限定されない。
「抗体複合体」という用語は、治療薬、細胞毒性薬などの第2の化学部分に化学的に結合した、抗体などの結合タンパク質を指す。「薬剤」という用語は、化学物質、化学物質の混合物、生物学的巨大分子、又は生体材料から製造される抽出物を表すのに本明細書では使用される。好ましくは、治療薬又は細胞毒性薬としては、百日咳毒素、Taxol、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール及びピューロマイシン並びにこれらの類似体又は同族体が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「結晶」及び「結晶化」という用語は、結晶の形で存在する抗体又はその抗原結合性部分を指す。結晶は、アモルファス固体状態、液晶状態などの他の形態とは異なる、物質の固体状態の一形態である。結晶は、原子、イオン、分子(例えば、抗体などのタンパク質)又は分子集合体(例えば、抗原/抗体複合体)の規則的な繰り返しの3次元配列で構成される。これらの3次元配列は、当分野でよく理解されている特定の数学的関係に従って配置される。結晶中で繰り返される基本単位又は構成要素を非対称単位と称する。所与の明確な結晶学的対称性に従う配置で非対称単位が繰り返されて、結晶の「単位格子」を与える。全3次元の規則的並進によって単位格子が繰り返されて、結晶を与える。Giege, R. and Ducruix, A. Barrett, Crystallization of Nucleic Acids and Proteins, a Practical Approach, 2nd ea., pp.20 1−16, Oxford University Press, New York, New York, (1999)を参照されたい。
本明細書では「ポリヌクレオチド」という用語は、2個以上のヌクレオチド(リボヌクレオチド若しくはデオキシヌクレオチド、又はヌクレオチドのどちらかのタイプの改変形態)の重合体を意味する。この用語は、DNAの一本鎖及び二本鎖体を含むが、好ましくは二本鎖DNAである。
本明細書では「単離ポリヌクレオチド」という用語は、(例えば、ゲノム、cDNA若しくは合成由来、又はこれらの組合せの)ポリヌクレオチドを意味するものとする。その起源によって、「単離ポリヌクレオチド」は、「単離ポリヌクレオチド」と一緒に天然に存在するポリヌクレオチドの全部若しくは一部を伴わず、自然には結合していないポリヌクレオチドに作動可能に結合し、又はより大きい配列の一部として天然に存在しない。
本明細書では「ベクター」という用語は、それに結合した別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すものとする。ベクターの1タイプは「プラスミド」である。プラスミドは、追加のDNAセグメントを連結することができる環状二重鎖DNAループである。ベクターの別のタイプはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができる。ある種のベクターは、ベクターが導入された宿主細胞中で自己複製することができる(例えば、細菌の複製開始点を有する細菌ベクター、及びエピソームほ乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソームほ乳動物ベクター)は、宿主細胞に導入すると宿主細胞のゲノム中に組み込むことができ、それによって宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある種のベクターは、それが作用可能に連結された遺伝子の発現を誘導することができる。かかるベクターを本明細書では「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と称する。一般に、組換えDNA技術に有用な発現ベクターはプラスミドの形態であることが多い。本明細書においては、プラスミドが最も一般的に使用されるベクター形態であるので、「プラスミド」と「ベクター」を区別なく使用することができる。しかし、本発明は、ウイルスベクター(例えば、複製欠損のレトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)など、等価な機能を果たす発現ベクターの他の形態も含むものとする。
「作動可能に結合し」という用語は、記述する成分が意図した様式で機能し得る関係にある近位を指す。コード配列に「作動可能に結合し」た制御配列は、制御配列に適合した条件下でコード配列が発現されるように連結される。「作動可能に結合した」配列は、目的遺伝子に隣接する発現制御配列と、トランスで、又は目的遺伝子を制御する距離で作用する発現制御配列との両方を含む。本明細書では「発現制御配列」という用語は、連結したコード配列の発現及びプロセシングを起こすのに必要であるポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列は、適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;スプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナルなどの効率的RNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を向上させる配列(例えば、コザックコンセンサス配列);タンパク質の安定性を向上させる配列、並びに所望のときには、タンパク質分泌を増大させる配列を含む。かかる制御配列の性質は、宿主生物によって異なる。原核生物では、かかる制御配列は、一般に、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列を含む。真核生物では、一般に、かかる制御配列はプロモーター及び転写終結配列を含む。「制御配列」という用語は、その存在が発現及びプロセシングに必須である成分を含むものとし、その存在が有利である追加の成分、例えば、リーダー配列及び融合パートナー配列も含むことができる。本発明のタンパク質構築物は、発現カセット、ベクター、組換え宿主細胞を含めて、当分野で公知の発現ベクター及び宿主細胞を用いて発現させ、精製することができ、また、単一オープンリーディングフレームからの組換えポリタンパク質及び前タンパク質の組換え発現及びタンパク質分解プロセシングのための方法を用いて発現させ、精製することができる(例えば、参照により本明細書に組み入れる国際公開第2007/014162号)。
本明細書では「形質転換」とは、外来DNAが宿主細胞に入る任意のプロセスを指す。形質転換は、当分野で周知の種々の方法によって、自然又は人工条件下で起こり得る。形質転換は、外来核酸配列を原核又は真核宿主細胞に挿入する任意の公知の方法に依拠し得る。この方法は、形質転換される宿主細胞に基づいて選択され、ウイルス感染、電気穿孔法、リポフェクション及び微粒子銃が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる「形質転換された」細胞としては、挿入されたDNAが、自己複製プラスミドとして、又は宿主染色体の一部として、複製可能である、安定に形質転換された細胞などが挙げられる。「形質転換された」細胞としては、挿入されたDNA又はRNAを有限の時間一過性に発現する細胞も挙げられる。
本明細書では「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)という用語は、外来DNAを導入した細胞を指すものとする。かかる用語は、特定の対象細胞だけでなく、かかる細胞の子孫も指すものであることを理解すべきである。変異又は環境の影響のためにある種の改変が後継世代に起こり得るので、かかる子孫は、親細胞と実際には同一でないこともあるが、それでも本明細書の「宿主細胞」という用語の範囲内に含まれる。好ましくは、宿主細胞としては、生物界のいずれかから選択される原核及び真核細胞などが挙げられる。好ましい真核細胞としては、原生生物、真菌、植物、動物細胞などが挙げられる。最も好ましくは、宿主細胞としては、原核細胞系E.コリ、ほ乳動物細胞系CHO、HEK 293及びCOS、昆虫細胞系Sf9、並びに真菌細胞サッカロミセス・セレビシエが挙げられるが、これらだけに限定されない。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換(例えば、電気穿孔法、リポフェクション)には、標準技術を使用することができる。酵素反応及び精製技術は、製造者の仕様書に従って、又は当分野で一般に実施されるとおりに、又は本明細書に記載のとおりに、実施することができる。上記技術及び手順は、一般に、当分野で周知の従来法によって実施することができ、また、本明細書を通して引用及び考察する種々の一般的参考文献及びより具体的な参考文献に記載のように実施することができる。例えば、参照により本明細書に組み入れる、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual(2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(1989))を参照されたい。
当分野で公知であり、本明細書で用いる「トランスジェニック生物体」とは、導入遺伝子を含む細胞を有する生物体を指し、生物体(又は生物体の祖先)に導入された導入遺伝子は、生物体中で自然には発現されないポリペプチドを発現する。「導入遺伝子」は、トランスジェニック生物体を生成する細胞のゲノムに安定に作動可能に組み込まれたDNA構築物であり、トランスジェニック生物体の1つ以上の細胞タイプ又は組織中のコードされた遺伝子産物の発現を誘導する。
「調整する」と「調節する」という用語は、区別なく使用され、本明細書では、目的分子の活性(例えば、hIL−13の生物活性)の変化又は変動を指す。調節は、目的分子のある活性又は機能の程度の増加又は減少であり得る。分子の例示的活性及び機能としては、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化及びシグナル伝達が挙げられるが、これらだけに限定されない。
同様に、本明細書では「調節物質」という用語は、目的分子の活性又は機能(例えば、hIL−13の生物活性)を変化又は変動させ得る化合物である。例えば、調節物質は、分子のある活性又は機能の程度を、調節物質の非存在下で認められる活性又は機能の程度よりも増加又は減少させ得る。ある実施形態においては、調節物質は、分子の少なくとも1つの活性又は機能の程度を減少させる阻害剤である。例示的阻害剤としては、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ(peptibodies)、炭水化物又は低分子有機分子が挙げられるが、これらだけに限定されない。ペプチボディは、例えば、国際公開第01/83525号に記載されている。
本明細書では「作動物質」という用語は、目的分子と接触すると、分子のある活性又は機能の程度を、作動物質の非存在下で認められる活性又は機能の程度よりも増加させる調節物質を指す。対象となる特別な作動物質としては、IL−13ポリペプチド若しくはポリペプチド、核酸、炭水化物、又はhIL−13に結合する任意の他の分子が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「拮抗物質」又は「阻害剤」という用語は、目的分子と接触すると、分子のある活性又は機能の程度を、拮抗物質の非存在下で認められる活性又は機能の程度よりも低下させる調節物質を指す。対象となる特定の拮抗物質としては、hIL−13及び/又はhIL−13の生物学的又は免疫学的活性を遮断又は調節する拮抗物質などが挙げられる。hIL−13及び/又はhIL−13の拮抗物質及び阻害剤としては、hIL−13及び/又はhIL−13に結合するタンパク質、核酸、炭水化物又は任意の他の分子が挙げられるが、これらだけに限定されない。
「受容体との結合を阻止する」という用語は、IL−13とその受容体の1個以上との結合を防止する結合タンパク質の能力を指す。受容体との結合のかかる阻止によって、IL−13とその一受容体又は複数の受容体との結合によって媒介される生物活性が低下又は消滅する。
本明細書では「有効量」という用語は、障害若しくはその1つ以上の症候の重症度及び/又は期間の減少若しくは改善、障害の進行の防止、障害の後退、障害に付随する1つ以上の症候の再発、発生、発症若しくは進行、障害の検出、又は別の療法(例えば、予防薬又は治療薬)の予防若しくは治療効果の増大若しくは改善に十分な治療の量を指す。
本明細書では「試料」という用語は、その最も広い意味で使用される。本明細書では「生物試料」としては、生物から、又はかつては生きていたものから得られる任意の量の物質が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる生物としては、ヒト、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギ及び他の動物が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる物質としては、血液、血清、尿、滑液、細胞、器官、組織、骨髄、リンパ節及びひ臓が挙げられるが、これらだけに限定されない。
I. ヒトIL−13に結合する抗体
本発明の一態様は、高親和性、低オフ速度及び高中和能でIL−13に結合する単離ネズミモノクローナル抗体又はその抗原結合性部分を提供する。本発明の第2の態様は、IL−13に結合するキメラ抗体を提供する。本発明の第3の態様は、IL−13に結合するヒト化抗体又はその抗原結合性部分を提供する。好ましくは、抗体又はその一部は単離抗体である。好ましくは、本発明の抗体は、1種類及び/又は複数種類のヒト抗IL−13抗体を中和している。
A. 抗IL−13抗体の作製方法
本発明の抗体は、当分野で公知の幾つかの技術のいずれかによって作製することができる。
1. ハイブリドーマ技術を用いた抗IL−13モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換え及びファージディスプレイ技術又はこれらの組合せの使用を含めて、当分野で公知の多種多様な技術を用いて調製することができる。例えば、モノクローナル抗体は、当分野で公知の技術、及び、例えば、Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Gold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling, et al., in: Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681 (Elsevier, N.Y., 1981)に教示された技術を含めたハイブリドーマ技術を用いて製造することができる(前記参考文献を参照によりその全体を本明細書に組み入れる。)。本明細書では「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって製造された抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、任意の真核生物、原核生物又はファージクローンを含めて、単一クローンに由来する抗体を指し、モノクローナル抗体が製造される方法ではない。
ハイブリドーマ技術を用いて特異抗体を製造及びスクリーニングする方法は、定常的なものであり、当分野で周知である。一実施形態においては、本発明は、モノクローナル抗体の作製方法、及び本発明の抗体を分泌するハイブリドーマ細胞の培養を含む方法によって製造された抗体を提供する。好ましくは、ハイブリドーマは、本発明の抗原で免疫されたマウスから単離されたひ細胞を骨髄腫細胞と融合させ、次いで融合から生じるハイブリドーマを、本発明のポリペプチドに結合可能な抗体を分泌するハイブリドーマクローンについてスクリーニングすることによって作製される(実施例1.2参照)。手短に述べると、マウスをIL−13抗原で免疫することができる。好ましい一実施形態においては、IL−13抗原をアジュバントと一緒に投与して、免疫応答を刺激する。かかるアジュバントとしては、完全又は不完全フロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)、ISCOM(免疫賦活複合体)などが挙げられる。かかるアジュバントは、ポリペプチドを局所的堆積物中に隔離することによってポリペプチドを急速な分散から保護することができ、又は宿主を刺激してマクロファージ及び免疫系の他の成分に対して走化性である因子を分泌させる物質を含み得る。好ましくは、ポリペプチドが投与されている場合、免疫化スケジュールは、数週間にわたるポリペプチドの2回以上の投与を含む。
動物をIL−13抗原で免疫化した後、抗体及び/又は抗体産生細胞を動物から得ることができる。抗IL−13抗体含有血清を動物から採血して、又は動物を屠殺して、動物から得る。血清を動物から得られたままで使用することができ、免疫グロブリン画分を血清から得ることができ、又は抗IL−13抗体を血清から精製することができる。このようにして得られた血清又は免疫グロブリンはポリクローナルであり、したがって不均一な諸性質を有する。
免疫応答を検出した後、例えば、抗原IL−13に特異的な抗体をマウス血清中に検出した後、マウスひ臓を収集し、ひ細胞を単離する。次いで、ひ細胞を周知の技術によって任意の適切な骨髄腫細胞、例えば、ATCCから入手可能な細胞系SP20由来の細胞と融合させる。ハイブリドーマを選択し、限界希釈(limited dilution)によってクローン化する。次いで、ハイブリドーマクローンを、当分野で公知の方法によって、IL−13に結合可能な抗体を分泌する細胞について評価する。高レベルの抗体を一般に含む腹水は、陽性ハイブリドーマクローンでマウスを免疫することによって生成させることができる。
別の一実施形態においては、抗体産生不死化ハイブリドーマを免疫動物から調製することができる。免疫化後、動物を屠殺し、当分野で周知のように、ひ臓B細胞を不死化骨髄腫細胞と融合させる。例えば、Harlow and Lane(上掲)を参照されたい。好ましい一実施形態においては、骨髄腫細胞は、免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌性細胞系)。融合及び抗生物質選択後、IL−13若しくはその一部、又はIL−13を発現する細胞を用いて、ハイブリドーマをスクリーニングする。好ましい一実施形態においては、初期スクリーニングを酵素結合免疫測定法(ELISA)又は放射性免疫測定法(RIA)、好ましくはELISAによって実施する。ELISAスクリーニングの例は、参照により本明細書に組み入れる国際公開第00/37504号に記載されている。
抗IL−13抗体産生ハイブリドーマを選択し、クローン化し、以下に更に考察する、堅牢なハイブリドーマ成長、高抗体産生、及び望ましい抗体特性を含めて、望ましい特性について更にスクリーニングする。ハイブリドーマは、同一遺伝子型動物、免疫系を欠く動物(例えば、ヌードマウス)において生体内で、又はインビトロでの細胞培養において、培養し、拡大させることができる。ハイブリドーマを選択し、クローン化し、拡大させる方法は、当業者に周知である。
好ましい一実施形態においては、ハイブリドーマは、上述したようにマウスハイブリドーマである。別の好ましい一実施形態においては、ハイブリドーマは、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマなどの非ヒト非マウス種において製造される。別の一実施形態においては、ハイブリドーマは、ヒト非分泌性骨髄腫が、抗IL−13抗体を発現するヒト細胞と融合した、ヒトハイブリドーマである。
特異的エピトープを認識する抗体断片は、公知技術によって生成させることができる。例えば、本発明のFab及びF(ab’)2断片は、(Fab断片を生成させるための)パパイン、(F(ab’)2断片を生成させるための)ペプシンなどの酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質切断によって、生成させることができる。F(ab’)2断片は、可変領域、軽鎖定常領域、及び重鎖のCHIドメインを含む。
2. SLAMを用いた抗IL−13モノクローナル抗体
本発明の別の一態様においては、組換え抗体は、米国特許第5,627,052号、国際公開第92/02551号及びBabcock, J.S. et al.(1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:7843−7848に記載のように、選択リンパ球抗体(selected lymphocyte antibody)方法(SLAM)と当分野で称される手順によって、単一の単離リンパ球から生成される。この方法においては、目的抗体を分泌する単細胞、例えば、セクション1に記載の免疫動物のいずれか1種類に由来するリンパ球を、抗原特異的溶血斑形成法によってスクリーニングする。抗原特異的溶血斑形成法では、抗原IL−13、IL−13のサブユニット、又はその断片を、ビオチンなどのリンカーを用いてヒツジ赤血球に連結し、それを使用して、IL−13に対して特異性を有する抗体を分泌する単細胞を特定する。目的とする抗体分泌細胞を特定した後、重鎖及び軽鎖可変領域cDNAを逆転写酵素PCRによって細胞から取り戻し、次いで、これらの可変領域を、適切な免疫グロブリン定常領域(例えば、ヒト定常領域)に関連して、COS、CHO細胞などのほ乳動物宿主細胞中で発現させることができる。次いで、生体内で選択されたリンパ球に由来する、増幅された免疫グロブリン配列を移入した宿主細胞を、更なる分析にかけ、例えば、移入細胞をパニングしてIL−13に対する抗体を発現する細胞を単離することによって、インビトロで選択することができる。増幅された免疫グロブリン配列は、国際公開第97/29131号及び国際公開第00/56772号に記載の方法などのインビトロ親和性成熟方法などによって、インビトロで更に操作することができる。
3. トランスジェニック動物を用いた抗IL−13モノクローナル抗体
本発明の別の一実施形態においては、抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の一部又は全部を含む非ヒト動物をIL−13抗原で免疫することによって製造される。好ましい一実施形態においては、非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の大きい断片を含むマウス系統であって、マウス抗体産生が欠乏している操作されたマウス系統である、XENOMOUSEトランスジェニックマウスである。例えば、Green et al. Nature Genetics 7: 13−21(1994)並びに米国特許第5,916,771号、同5,939,598号、同5,985,615号、同5,998,209号、同6,075,181号、同6,091,001号、同6,114,598号及び同6,130,364号を参照されたい。1991年7月25日に公開された国際公開第91/10741号、1994年2月3日に公開された国際公開第94/02602号、共に1996年10月31日に公開された国際公開第96/34096号及び同96/33735号、1998年4月23日に公開された国際公開第98/16654号、1998年6月11日に公開された国際公開第98/24893号、1998年11月12日に公開された国際公開第98/50433号、1999年9月10日に公開された国際公開第99/45031号、1999年10月21日に公開された国際公開第99/53049号、2000年2月24日に公開された国際公開第00 09560号、及び2000年6月29日に公開された国際公開第00/037504号も参照されたい。XENOMOUSEトランスジェニックマウスは、完全ヒト抗体の成体様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトMabを生成する。XENOMOUSEトランスジェニックマウスは、ヒト重鎖遺伝子座及びx軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖系列構造(germline configuration)YAC断片の導入によって、ヒト抗体レパートリーの約80%を含む。その開示を参照により本明細書に組み入れる、Mendez et al., Nature Genetics 15:146−156(1997)、Green and Jakobovits J. Exp. Med. 188:483−495(1998)を参照されたい。
4. 組換え抗体ライブラリーを用いた抗IL−13モノクローナル抗体
抗体ライブラリーをスクリーニングして、所望の結合特異性を有する抗体を特定するインビトロ方法によって、本発明の抗体を作製することもできる。組換え抗体ライブラリーのかかるスクリーニング方法は、当分野で周知であり、例えば、その各々の内容を参照により本明細書に組み入れる、Ladner他、米国特許第5,223,409号;Kang他、国際公開第92/18619号;Dower他、国際公開第91/17271号;Winter他、国際公開第92/20791号;Markland他、国際公開第92/15679号;Breitling他、国際公開第93/01288号;McCafferty他、国際公開第92/01047号;Garrard他、国際公開第92/09690号;Fuchs et al. (1991) Bio/Technology 9:1370−1372; Hay et al. (1992) Hum Antibod Hybridomas 3:81−85; Huse et al. (1989) Science 246:1275−1281; McCafferty et al., Nature (1990) 348:552−554; Griffiths et al. (1993) EMBO J 12:725−734; Hawkins et al. (1992) J Mol Biol 226:889−896; Clackson et al. (1991) Nature 352:624−628; Gram et al. (1992) PNAS 89:3576−3580; Garrad et al. (1991) Bio/Technology 9:1373−1377; Hoogenboom et al. (1991) Nuc Acid Res 19:4133−4137、並びにBarbas et al. (1991) PNAS 88:7978−7982、米国特許出願公開第20030186374号及び国際公開第97/29131号記載の方法が挙げられる。
組換え抗体ライブラリーは、IL−13若しくはIL−13、又はIL−13若しくはIL−13の一部で免疫された対象からのものであり得る。或いは、組換え抗体ライブラリーは、未処置の対象、すなわち、ヒトIL−13で免疫されていないヒト対象由来のヒト抗体ライブラリーなど、IL−13で免疫されていない対象からのものであり得る。本発明の抗体は、ヒトIL−13を含むペプチドを用いて組換え抗体ライブラリーをスクリーニングし、それによってIL−13を認識する抗体を選択することによって、選択される。かかるスクリーニング及び選択を実施する方法は、前段落の参考文献に記載のものなど、当分野で周知である。ヒトIL−13から特定のkoff速度定数で解離する抗体など、hIL−13に対して特定の結合親和性を有する本発明の抗体を選択するために、当分野で公知の表面プラズモン共鳴方法を使用して、所望のkoff速度定数を有する抗体を選択することができる。特定のIC50を有する抗体など、hIL−13に対して特定の中和活性を有する本発明の抗体を選択するために、hIL−13活性の阻害を評価する当分野で公知の標準方法を使用することができる。
一態様においては、本発明は、ヒトIL−13に結合する単離抗体又はその抗原結合性部分に関する。好ましくは、抗体は中和抗体である。種々の実施形態においては、抗体は、組換え抗体又はモノクローナル抗体である。
例えば、本発明の抗体は、当分野で公知である種々のファージディスプレイ法を用いて生成させることもできる。ファージディスプレイ法では、機能的抗体ドメインは、該ドメインをコードするポリヌクレオチド配列を有するファージ粒子表面に提示される。特に、かかるファージを利用して、レパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒト又はネズミ)から発現される抗原結合ドメインを表示することができる。目的抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原(例えば、標識抗原、又は固体表面若しくはビーズに結合した、若しくは捕捉された抗原)を用いて、選択又は特定することができる。これらの方法に用いられるファージは、典型的には、ファージ遺伝子III又は遺伝子VIIIタンパク質に組換え融合されたFab、Fv又はジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを有するファージから発現されるfd及びM13結合ドメインを含む繊維状ファージである。本発明の抗体の作製に使用することができるファージディスプレイ法の例としては、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Brinkman et al., J. Immunol. Methods 182:41−50(1995)、Ames et al., J. Immunol. Methods 184:177−186(1995)、Kettleborough et al., Eur. J. Immunol. 24:952−958(1994)、Persic et al., Gene 187 9−18(1997)、Burton et al., Advances in Immunology 57:191−280(1994)、PCT出願第PCT/GB91/01134号、国際公開第90/02809号、同91/10737号、同92/01047号、同92/18619号、同93/11236号、同95/15982号、同95/20401号、並びに米国特許第5,698,426号、同5,223,409号、同5,403,484号、同5,580,717号、同5,427,908号、同5,750,753号、同5,821,047号、同5,571,698号、同5,427,908号、同5,516,637号、同5,780,225号、同5,658,727号、同5,733,743号及び同5,969,108号に開示されたファージディスプレイ法が挙げられる。
上記参考文献に記載のように、ファージ選択後、ファージからの抗体コード領域を単離し、それを用いてヒト抗体を含めた抗体全体、又は任意の他の所望の抗原結合性フラグメントを生成させ、例えば、以下に詳述するように、ほ乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母及び細菌を含めて、任意の所望の宿主中で発現させることができる。例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)2断片を組換え製造する技術は、国際公開第92/22324号、Mullinax et al., BioTechniques 12(6):864−869(1992)、Sawai et al., AJRI 34:26−34(1995)、及びBetter et al., Science 240:1041−1043(1988)に開示された方法などの当分野で公知の方法を用いて、使用することもできる(前記参考文献を参照によりその全体を本明細書に組み入れる)。単鎖Fv及び抗体の製造に使用することができる技術の例としては、米国特許第4,946,778号及び同5,258,498号、Huston et al., Methods in Enzymology 203:46−88(1991)、Shu et al., PNAS 90:7995−7999(1993)、並びにSkerra et al., Science 240:1038−1040(1988)に記載の技術が挙げられる。
ファージディスプレイによる組換え抗体ライブラリーのスクリーニングの代替法、大きいコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングする当分野で公知の他の方法を、本発明の二重特異性(dual specificity)抗体の特定に適用することができる。代替発現系の1タイプは、Szostak及びRoberts、国際公開第98/31700号、並びにRoberts, R.W. and Szostak, J.W. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:12297−12302に記載のように、組換え抗体ライブラリーがRNA−タンパク質融合物として発現されるタイプである。この系では、共有結合性融合物は、ペプチジル受容体抗生物質であるピューロマイシンを3’末端に有する合成mRNAのインビトロでの翻訳によってコードする、mRNAとペプチド又はタンパク質との間で形成される。したがって、特定のmRNAは、コードされたペプチド又はタンパク質(例えば、抗体又はその一部)の諸性質(二重特異性(dual specificity)抗原に対する抗体又はその一部の結合性など)に基づいて、mRNAの複雑な混合物(例えば、コンビナトリアルライブラリー)から濃縮することができる。かかるライブラリーのスクリーニングから回収される、抗体又はその一部をコードする核酸配列は、(例えば、ほ乳動物宿主細胞において)上述した組換え手段によって発現させることができ、さらに、上述したように、最初に選択した配列に変異を導入したmRNA−ペプチド融合物の追加のラウンドのスクリーニングによって、又は組換え抗体のインビトロでの他の親和性成熟方法によって、更なる親和性成熟に供することができる。
別の手法では、本発明の抗体を、当分野で公知である酵母ディスプレイ法を用いて生成させることもできる。酵母ディスプレイ法では、遺伝学的方法を使用して、抗体ドメインを酵母の細胞壁につなぎ、酵母表面で抗体ドメインを提示させる。特に、かかる酵母を利用して、レパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒト又はネズミ)から発現される抗原結合性ドメインを提示することができる。本発明の抗体の作製に使用することができる酵母ディスプレイ法の例としては、参照により本明細書に組み入れる、Wittrup他、米国特許第6,699,658号に開示された方法が挙げられる。
B. 組換えIL−13抗体の製造
本発明の抗体は、当分野で公知の幾つかの技術のいずれかによって製造することができる。例えば、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターを宿主細胞に標準技術によって移入した、宿主細胞からの発現。「移入」という用語の様々な形態は、外来DNAを原核生物又は真核生物宿主細胞に導入するのに一般に使用される多種多様な技術、例えば、電気穿孔法、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストラン移入などを包含するものとする。原核生物宿主細胞でも真核生物宿主細胞でも本発明の抗体を発現することは可能であるが、真核細胞における抗体の発現が好ましく、ほ乳動物宿主細胞における抗体の発現が最も好ましい。というのは、かかる真核細胞(特にほ乳動物細胞)は、適切に折りたたまれた免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性が原核細胞よりも高いからである。
本発明の組換え抗体を発現するのに好ましいほ乳動物宿主細胞としては、(例えばR.J. Kaufman and P.A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601−621に記載の、DHFR選択マーカーと一緒に使用される、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220に記載のdhfr− CHO細胞を含めた)チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞、SP2細胞などが挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターをほ乳動物宿主細胞に導入するときには、抗体は、宿主細胞中での抗体の発現に十分な期間、より好ましくは宿主細胞が成長する培地中に抗体を分泌するのに十分な期間、宿主細胞を培養することによって製造される。抗体は、標準タンパク質精製法によって培地から回収することができる。
宿主細胞を使用して、Fab断片、scFv分子などの機能的抗体断片を製造することもできる。上記手順の変形も本発明の範囲内であることを理解されたい。例えば、本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖の機能的断片をコードするDNAを宿主細胞に移入することが望ましい場合もある。組換えDNA技術を使用して、目的抗原との結合に不要である、軽鎖及び重鎖の一方又は両方をコードするDNAの一部又は全部を除去することもできる。かかる切断型DNA分子から発現される分子も本発明の抗体に包含される。また、一方の重鎖と一方の軽鎖が本発明の抗体であり、他方の重鎖と軽鎖が目的抗原以外の抗原に特異的である二官能性抗体を、本発明の抗体を第2の抗体に標準化学架橋法によって架橋することによって製造することができる。
本発明の抗体又はその抗原結合性部分の組換え発現の好ましい系においては、抗体重鎖と抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターを、リン酸カルシウムを用いた移入によってdhfr− CHO細胞に導入する。組換え発現ベクター内では、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子は、高レベルの遺伝子転写をもたらすCMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントに各々作用可能に連結される。組換え発現ベクターは、ベクターが移入されたCHO細胞をメトトレキセート選択/増幅によって選択することができるDHFR遺伝子も含む。選択した形質転換宿主細胞を培養して、抗体重鎖及び軽鎖を発現させ、完全抗体を培地から回収する。標準分子生物学技術を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞に移入し、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を培地から回収する。さらに、本発明は、本発明の宿主細胞を適切な培地中で本発明の組換え抗体が合成されるまで培養することによる、本発明の組換え抗体を合成する方法を提供する。方法は、組換え抗体を培地から単離することを更に含み得る。
1. 抗IL−13抗体
表5は、本発明の好ましい抗hIL−13抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列リストである。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
上記単離抗IL−13抗体CDR配列は、本発明に従って単離される新規IL−13結合タンパク質ファミリーであって、下記表6に記載のCDR配列を含むポリペプチドを含む新規IL−13結合タンパク質ファミリーを樹立する。hIL−13及び又はhIL−13に対して好ましいIL−13結合及び/又は中和活性を有する本発明のCDRを生成させ、選択するために、本明細書に具体的に記載する方法を含めて、ただしそれだけに限定されない、本発明の結合タンパク質を生成させ、結合タンパク質のIL−13及び又はIL−13結合及び/又は中和特性を評価する当分野で公知の標準方法を使用することができる。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
2. 抗IL−13キメラ抗体
キメラ抗体は、ネズミモノクローナル抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域とを有する抗体など、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子である。キメラ抗体を製造する方法は、当分野で公知であり、実施例2.1で詳細に考察する。例えば、参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Morrison, Science 229:1202(1985); Oi et al., BioTechniques 4:214(1986); Gillies et al., (1989) J. Immunol. Methods 125:191−202、米国特許第5,807,715号、同4,816,567号及び同4,816,397号を参照されたい。また、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を適切な生物活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と一緒にスプライシングすることによって「キメラ抗体」を製造するために開発された技術(参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Morrison et al., 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. 81:851−855; Neuberger et al., 1984, Nature 312:604−608; Takeda et al., 1985, Nature 314:452−454)を使用することができる。
一実施形態においては、本発明のキメラ抗体は、セクション1に記載のネズミモノクローナル抗ヒトIL−13抗体の重鎖定常領域をヒトIgG1定常領域で置換することによって製造される。特定の一実施形態においては、本発明のキメラ抗体は、配列番号34、配列番号36、配列番号41、配列番号42、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V)と、配列番号35、配列番号37、配列番号40、配列番号43又は配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V)とを含む。
3. 抗IL−13ヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1個以上の相補性決定領域(CDR)とヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域とを有する所望の抗原に結合する、非ヒト種抗体由来の抗体分子である。公知のヒトIg配列は、例えば、参照によりその全体を本明細書に組み入れる、www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi; www.atcc.org/phage/hdb.html; www.sciquest.com/; www.abcam.com/; www.antibodyresource.com/onlinecomp.html; www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html; www.mgen.uniheidelberg.de/SD/IT/IT.html; www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm; www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html; www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/; www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m−ikeimages.html; www.antibodyresource.com/; mcb.harvard.edu/BioLinks/Immunology.html.www.immunologylink.com/; pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html; www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/; www.pebio.com/pa/340913/340913.html−; www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/; www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html; www.biodesign.com/table.asp; www.icnet.uk/axp/facs/davies/lin−ks.html; www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html; www.isac−net.org/sites_geo.html; aximtl.imt.unimarburg.de/.about.rek/AEP−Start.html; baserv.uci.kun.nl/.about.jraats/linksl.html; www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/; www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/public/INTRO.html; www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html; imgt.cnusc.fr:8104/; www.biochem.ucl.ac.uk/.about.martin/abs/index.html; antibody.bath.ac.uk/; abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html; www.unizh.ch/.about.honegger/AHOseminar/Slide01.html; www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/; www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm; www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/humanisation/TAHHP.html; www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html; www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html; www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html; www.jerini.de/fr roducts.htm; www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, U.S. Dept. Health(1983)に開示されている。かかる移入された配列を使用して、当分野で公知のように、免疫原性を低下させることができ、又は結合、親和性、オン速度、オフ速度、結合活性、特異性、半減期、若しくは任意の他の適切な特性を低減、増強若しくは改変することができる。
ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基を、CDRドナー抗体由来の対応する残基で置換して、抗原結合性を変化させることができ、好ましくは改善することができる。これらのフレームワーク置換は、当分野で周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定する、CDRとフレームワーク残基の相互作用のモデリング、及び特別な位置における異常なフレームワーク残基を特定する配列比較によって、特定される。(例えば、参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Queen他、米国特許第5,585,089号、Riechmann et al., Nature 332:323(1988)を参照されたい。)3次元免疫グロブリンモデルは、一般に利用可能であり、当業者によく知られている。選択した免疫グロブリン配列候補の有望な3次元高次構造を図示し、表示するコンピュータープログラムを利用することができる。これらの表示を詳しく調べることによって、免疫グロブリン配列候補の機能における残基の可能な役割を分析することができ、すなわち、免疫グロブリン候補がその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、FR残基をコンセンサスから選択し、組み合わせ、標的抗原に対する親和性の増大などの所望の抗体特性が得られるように配列を移入することができる。一般に、CDR残基は、抗原結合への作用に直接的かつ最も実質的に関与する。抗体は、その中で引用されている参考文献を含めて、参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Jones et al., Nature 321:522(1986); Verhoeyen et al., Science 239:1534(1988))、Sims et al., J. Immunol. 151: 2296(1993); Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901(1987)、Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89:4285(1992); Presta et al., J. Immunol. 151:2623(1993)、Padlan, Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991); Studnicka et al., Protein Engineering 7(6):805−814(1994); Roguska. et al., PNAS 91:969−973(1994)、国際公開第91/09967号、PCT/:US98/16280、US96/18978、US91/09630、US91/05939、US94/01234、GB89/01334、GB91/01134、GB92/01755;国際公開第90/14443号、同90/14424号、同90/14430号、欧州特許第229246号、同592,106号、同519,596号、同239,400号、米国特許第5,565,332号、同5,723,323号、同5,976,862号、同5,824,514号、同5,817,483号、同5814476号、同5763192号、同5723323号、同5,766886号、同5,714,352号、同6,204,023号、同6,180,370号、同5,693,762号、同5,530,101号、同5,585,089号、同5,225,539号、同4,816,567号に記載の技術など、ただしこれらだけに限定されない当分野で公知の種々の技術によってヒト化することができる。
C. 抗体及び抗体産生細胞系の製造
好ましくは、本発明の抗IL−13抗体は、例えば、当分野で公知の幾つかのインビトロ及び生体内アッセイのいずれか一つによって評価して、IL−13活性を低下させる、又は中和する、高い能力を示す(例えば、実施例1.1.C参照)。例えば、これらの抗体は、A−549細胞によるTARCのIL−13誘導性産生を、少なくとも約10−8M、約10−9M又は約10−10Mの範囲のIC50値で中和する。
好ましい実施形態においては、単離抗体又はその抗原結合性部分は、ヒトIL−13に結合し、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約0.1s−1以下のkoff速度定数で解離し、又はヒトIL−13及び/又はヒトIL−13活性を約1×10−6M以下のIC50で阻害する。或いは、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約1×10−2−1以下のkoff速度定数で解離し得、又はヒトIL−13及び/又はヒトIL−13活性を約1×10−7M以下のIC50で阻害し得る。或いは、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約1×10−3−1以下のkoff速度定数で解離し得、又はヒトIL−13及び/又はヒトIL−13を約1×10−8M以下のIC50で阻害し得る。或いは、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約1×10−4−1以下のkoff速度定数で解離し得、又はIL−13及び/又はヒトIL−13活性を約1×10−9M以下のIC50で阻害し得る。或いは、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約1×10−5−1以下のkoff速度定数で解離し得、又はIL−13及び/又はヒトIL−13活性を約1×10−10M以下のIC50で阻害し得る。或いは、抗体又はその抗原結合性部分は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトIL−13から約1×10−5−1以下のkoff速度定数で解離し得、又はIL−13及び/又はヒトIL−13活性を約1×10−11M以下のIC50で阻害し得る。
IL−13は、細胞表面のIL−13受容体(IL−13R)に結合することによってその作用を発揮する。ヘテロ2量体は、IL−13Rα1鎖(IL−13Rα1)とIL−4R鎖(IL−4R)で構成される。IL−13は、IL−13Rα1にまず低親和性(K=2−10nM)で結合し、次いでIL−4Rを複合体に動員して、高親和性受容体(K=0.03−0.4nM)を生成する(Aman, M.J., et al. 1996 J. Biol. Chem. 271, 29265−29270; Miloux, et al. 1997 FEBS Lett. 401, 163−166; Andrews, et al 2002 J. Biol. Chem. 277, 46073−46078)。IL−13Rのヘテロ2量体化は、それぞれIL−13Rα1及びIL−4Rに恒常的に付随するヤヌスキナーゼTYK2及びJAK1を活性化し、続いて活性化シグナル伝達性転写因子6(STAT6)を活性化する(Izuhara, K., and Arima, K. 2004 Drug News Perspect. 17, 91−98)。IL−13に高親和性(0.25−1.2nM)で結合する別のIL−13結合単位であるIL−13Rα2鎖(IL−13Rα2)がある(Caput, et al 1996 J. Biol. Chem. 271, 16921−16926; Donaldson et al 1998 J. Immunol. 161, 2317−2324)。IL−13・IL−13R2複合体に関与する他の受容体分子は知られていない。IL−13R2は、非シグナル伝達「おとり」受容体として作用すると当初は考えられた。しかし、IL−13R2は、IL−13に結合し得、AP−1経路を介してシグナル伝達し、マクロファージを含めたある細胞タイプにおいてTNFベータ産生をもたらし、TNFベータ産生は肺線維症をもたらすことがその後に発見された(Fichtner−Feigl, 2006 Nat Med 12:99−106)。したがって、IL−13Rα1/IL−4RαとIL−13Rα2の両方の経路は、ぜん息及び他の肺炎症性症状の病態生理全般の一因になる。したがって、両方の受容体に対するIL−13の結合を阻止する治療用抗IL−13抗体は、一方の受容体のみを阻止する抗IL−13抗体よりも有効である。
本発明者らは、IL−13Rα1とIL−13Rα2の両方に対するIL−13の結合を阻止する単離モノクローナル抗体を有する。ELISAに基づく受容体結合アッセイと細胞表面の125I標識IL−13結合アッセイの両方によって、ネズミバージョンとヒト化バージョン(すなわち13C5.5)の両方の13C5は、両方の受容体に対するIL−13の結合を有効に阻止できることが実証された。25C8及び33C3を含めて、13C5と同じ系列の抗体も、両方の受容体に対するIL−13の結合を阻止することができた。13C5のエピトープマッピングによれば、その結合部位は、ヒトIL−13のC末端ヘリックスD領域(配列番号1のアミノ酸104−130に対応する残基VRDTK IEVAQ FVKDL LLHLK KLFRE GR)を含んだ。C末端ヘリックスD領域は、IL−13受容体との相互作用に関与すると提唱された(Zuegg et al 2001 Immunol Cell Biol. 79:332−9)。13C5.5抗体のFab部分と複合化されたヒトIL−13の結晶構造によれば、13C5.5は、ヒトIL−13のC末端ヘリックスD領域及びN末端ヘリックスA領域に結合する。好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する。好ましくは、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号1の局所領域Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13α2受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する。
ある実施形態においては、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、IgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。好ましくは、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域である。また、抗体は、カッパ軽鎖定常領域又はラムダ軽鎖定常領域のどちらかの軽鎖定常領域を含み得る。好ましくは、抗体はカッパ軽鎖定常領域を含む。或いは、抗体部分は、例えば、Fab断片又は単鎖Fv断片であり得る。
Fc部分のアミノ酸残基を置換して抗体のエフェクター機能を変化させることは、当分野で公知である(Winter他、米国特許第5,648,260号、同5624821号)。抗体のFc部分は、幾つかの重要なエフェクター機能、例えば、抗体及び抗原−抗体複合体のサイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)及び半減期/クリアランス速度を媒介する。これらのエフェクター機能は、治療抗体に望ましい場合もあるが、治療目的によっては不必要であり、さらには有害な場合もある。ある種のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1及びIgG3は、それぞれFcγRs及び補体C1qとの結合を介して、ADCC及びCDCを媒介する。新生児型Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な成分である。更に別の一実施形態においては、少なくとも1個のアミノ酸残基は、抗体のエフェクター機能が変化するように、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域において置換される。
一実施形態は、本発明の抗体又は抗体部分が誘導体化された又は別の機能分子(例えば、別のペプチド又はタンパク質)と結合した、標識結合タンパク質を提供する。例えば、本発明の標識結合タンパク質を、本発明の抗体又は抗体部分を1種類以上の他の分子実体(別の抗体(例えば、二重特異性(bispecific)抗体又は二重特異性抗体(diabody))、検出可能薬剤、細胞毒性薬、薬剤及び/又は抗体若しくは抗体部分と(ストレプトアビジンコア領域、ポリヒスチジンタグなどの)別の分子との会合(associate)を媒介し得るタンパク質若しくはペプチドなど)と化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合などによって機能的に連結することによって誘導することができる。
本発明の抗体又は抗体部分を誘導体化し得る有用な検出可能な薬剤としては、蛍光性化合物などが挙げられる。例示的な蛍光性検出可能薬剤としては、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアナート、ローダミン、塩化5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニル、フィコエリトリンなどが挙げられる。抗体は、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素を用いて誘導体化することもできる。検出可能な酵素で抗体を誘導体化したときは、検出可能な反応生成物を生成するために、酵素が使用する追加の試薬を添加することによって抗体を検出する。例えば、検出可能な薬剤の西洋ワサビペルオキシダーゼが存在するときは、過酸化水素及びジアミノベンジジンを添加することによって、検出可能な着色反応生成物がもたらされる。抗体は、ビオチンを用いて誘導体化し、アビジン又はストレプトアビジン結合を間接的に測定することによって検出することもできる。
本発明の別の一実施形態は、結晶化結合タンパク質を提供する。好ましくは、本発明は、本明細書に開示する抗IL−13抗体全体及びその断片の結晶並びにかかる結晶を含む製剤及び組成物に関する。一実施形態においては、結晶化結合タンパク質は、結合タンパク質の可溶性対応物よりも長い生体内半減期を有する。別の一実施形態においては、結合タンパク質は、結晶化後も生物活性を保持する。
本発明の結晶化結合タンパク質は、当分野で公知の方法、及び参照により本明細書に組み入れる国際公開第02072636号に開示されている方法によって製造することができる。
本発明の別の一実施形態は、抗体又はその抗原結合性部分が1種類以上の炭水化物残基を含む、グリコシル化結合タンパク質を提供する。新生生体内タンパク質の生成は、翻訳後修飾として知られる更なるプロセシングを受け得る。特に、糖(グリコシル)残基が酵素的に付加され得る(グリコシル化として知られるプロセス)。共有結合したオリゴ糖側鎖を有する生成タンパク質は、グリコシル化タンパク質又は糖タンパク質として知られる。抗体は、Fcドメイン中の1種類以上の炭水化物残基と可変ドメインとを有する糖タンパク質である。Fcドメイン中の炭水化物残基は、Fcドメインのエフェクター機能に対して重要な効果を有し、抗体の抗原結合又は半減期に対しては最低限の効果しか持たない(R. Jefferis, Biotechnol. Prog. 21 (2005), pp.11−16)。これに対し、可変ドメインのグリコシル化は、抗体の抗原結合活性に対して効果を有し得る。可変ドメインにおけるグリコシル化は、恐らくは立体障害のために、抗体結合親和性に対して負の効果を有し得る(Co, M.S., et al., Mol. Immunol. (1993) 30:1361−1367)、又は抗原に対する親和性を増大させ得る(Wallick, S.C., et al., Exp. Med. (1988) 168:1099−1109; Wright, A., et al., EMBO J. (1991) 10:2717 2723)。
本発明の一態様は、結合タンパク質のO又はN結合グリコシル化部位が変異したグリコシル化部位変異体の生成を対象とする。当業者は、かかる変異体を周知の標準技術によって生成させることができる。生物活性を保持するが、結合活性が増大又は低下したグリコシル化部位変異体は、本発明の別の目的である。
更に別の一実施形態においては、本発明の抗体又は抗原結合性部分のグリコシル化を改変する。例えば、非グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、グリコシル化されていない抗体)。グリコシル化は、例えば抗原に対する抗体の親和性を増大させるように、変化させることができる。かかる炭水化物修飾は、例えば抗体配列内の1個以上のグリコシル化部位を変化させることによって、実施することができる。例えば、1個以上の可変領域グリコシル化部位を除去し、それによって該部位におけるグリコシル化を除去する、1つ以上のアミノ酸置換を実施することができる。かかる非グリコシル化(aglycosylation)は、抗原に対する抗体の親和性を増大させ得る。かかる手法は、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、国際公開第2003016466号A2並びに米国特許第5,714,350号及び同6,350,861号に更に詳細に記載されている。
それに加えて、又はその代わりに、フコシル残基の量が減少した低フコシル化(hypofucosylated)抗体、バイセクトGlcNAc構造の増加した抗体など、変化したグリコシル化タイプを有する本発明の修飾抗体を作製することができる。かかる変化したグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増大させることが実証された。かかる炭水化物修飾は、例えば、変化したグリコシル化機構を有する宿主細胞中で抗体を発現させることによって、実施することができる。変化したグリコシル化機構を有する細胞は、当分野で記述されており、本発明の組換え抗体を発現し、それによって変化したグリコシル化を含む抗体を生成する宿主細胞として使用することができる。例えば、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、Shields, R.L. et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733−26740; Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17: 176−1、並びに欧州特許第1,176,195号、国際公開第03/035835号、同99/5434280号を参照されたい。
タンパク質のグリコシル化は、対象のタンパク質のアミノ酸配列、及びタンパク質が発現される宿主細胞に依存する。異なる生物体は、異なるグリコシル化酵素(例えば、糖転移酵素及びグリコシダーゼ)を産生し得、利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有し得る。かかる要因のために、タンパク質のグリコシル化パターン及びグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主系に応じて異なり得る。本発明に有用であるグリコシル残基としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミン及びシアル酸が挙げられるが、これらだけに限定されない。好ましくは、グリコシル化結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトであるようなグリコシル残基を含む。
タンパク質のグリコシル化が異なるとタンパク質特性が異なり得ることは当業者に知られている。例えば、酵母などの微生物宿主中で産生され、酵母の内在性経路を利用してグリコシル化された治療用タンパク質の有効性は、CHO細胞系などのほ乳動物細胞中で発現される同じタンパク質の有効性よりも低下し得る。かかる糖タンパク質は、ヒトにおいて免疫原性でもあり得、投与後に生体内半減期が短縮し得る。ヒト及び他の動物における特異的受容体は、特定のグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の急速なクリアランスを促進し得る。別の有害作用としては、タンパク質折りたたみ、溶解性、プロテアーゼに対する感受性、細胞内輸送、輸送、区画化、分泌、他のタンパク質若しくは因子による認識、抗原性、アレルゲン性などの変化が挙げられる。したがって、実務家は、グリコシル化の特定の組成及びパターン(例えば、ヒト細胞において、又は意図する対象動物の種特異的細胞において、産生されるものと同一又は少なくとも類似したグリコシル化組成及びパターン)を有する治療用タンパク質を好み得る。
宿主細胞のグリコシル化タンパク質とは異なるグリコシル化タンパク質の発現は、宿主細胞を遺伝子改変して、異種グリコシル化酵素を発現させることによって、実施することができる。当分野で公知の技術を用いて、実務家は、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体又はその抗原結合性部分を生成させることができる。例えば、酵母系統は、これらの酵母系統において産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が、動物細胞、特にヒト細胞のタンパク質グリコシル化と同一のタンパク質グリコシル化を示すように、遺伝子改変されて、非天然グリコシル化酵素を発現する(米国特許出願公開第20040018590号及び同20020137134号並びに国際公開第2005100584号A2)。
結合タンパク質に加えて、本発明は、本発明のかかる結合タンパク質に特異的である抗イディオタイプ(抗Id)抗体も対象とする。抗Id抗体は、別の抗体の抗原結合領域に一般に関連する独特の決定因子を認識する抗体である。抗Idは、動物を結合タンパク質又はそのCDR含有領域で免疫することによって調製することができる。免疫された動物は、免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識し、それに応答して、抗Id抗体を産生する。抗Id抗体は、更に別の動物における免疫応答を誘導する「免疫原」としても使用することができ、いわゆる抗抗Id抗体を産生する。
また、当業者は、ライブラリーのメンバー宿主細胞が、異なるグリコシル化パターンを有する目的タンパク質を産生するように、種々のグリコシル化酵素を発現するように遺伝子操作された宿主細胞のライブラリーを用いて目的タンパク質を発現させ得ることを理解されたい。次いで、実務家は、特定の新規グリコシル化パターンを有する目的タンパク質を選択し、単離することができる。好ましくは、特に選択された新規グリコシル化パターンを有するタンパク質は、改善された又は変化した、生物学的性質を示す。
D. 抗IL−13抗体の使用
ヒトIL−13に結合するその能力を考慮に入れると、本発明の抗ヒトIL−13抗体又はその一部は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、放射性免疫測定法(RIA)、組織免疫組織化学などの従来の免疫測定法を用いて、(例えば、血清、血しょうなどの生物試料中の)ヒトIL−13を検出するのに使用することができる。本発明は、生物試料を本発明の抗体又は抗体部分と接触させること、及びヒトIL−13に結合した抗体(又は抗体部分)又は結合していない抗体(又は抗体部分)を検出し、それによって生物試料中のヒトIL−13を検出することを含む、生物試料中のヒトIL−13を検出する方法を提供する。検出可能な物質で抗体を直接的又は間接的に標識して、結合した又は結合していない抗体の検出を容易にする。適切な検出可能物質としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、放射性材料などが挙げられる。適切な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられる。適切な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられる。適切な蛍光材料の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアナート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリトリンが挙げられる。発光材料の例としてはルミノールが挙げられる。適切な放射性材料の例としては、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Smが挙げられる。
抗体の標識化の代わりに、検出可能物質で標識されたrhIL−13標準及び非標識抗ヒトIL−13抗体を利用した競合免疫測定法によって、体液中のヒトIL−13を評価することができる。このアッセイでは、生物試料、標識rhIL−13標準及び抗ヒトIL−13抗体を組み合わせ、非標識抗体に結合した標識rhIL−13標準の量を測定する。生物試料中のヒトIL−13の量は、抗IL−13抗体に結合した標識rhIL−13標準の量に逆比例する。同様に、検出可能物質で標識されたrhIL−13標準及び非標識抗ヒトIL−13抗体を利用した競合免疫測定法によって、体液中のヒトIL−13を評価することもできる。
本発明の抗体及び抗体部分は、好ましくは、インビトロと生体内の両方でヒトIL−13活性を中和可能である。したがって、本発明のかかる抗体及び抗体部分を使用して、例えば、hIL−13を含む細胞培養物において、本発明の抗体が交差反応するIL−13を有するヒト対象において又は他のほ乳動物対象において、hIL−13活性を阻害することができる。一実施形態においては、本発明は、hIL−13活性が阻害されるように、hIL−13を本発明の抗体又は抗体部分と接触させることを含む、hIL−13活性を阻害する方法を提供する。例えば、hIL−13を含む又は含む疑いがある、細胞培養物において、本発明の抗体又は抗体部分を培地に添加して、培養物中のhIL−13活性を阻害することができる。
別の一実施形態においては、本発明は、対象における、有利にはIL−13活性が有害である疾患又は障害に罹患した対象から、hIL−13活性を低下させる方法を提供する。本発明は、対象におけるIL−13活性が低下するように本発明の抗体又は抗体部分を対象に投与することを含む、かかる疾患又は障害に罹患した対象におけるIL−13活性を低下させる方法を提供する。好ましくは、IL−13はヒトIL−13であり、対象はヒト対象である。或いは、対象は、本発明の抗体が結合可能であるIL−13を発現するほ乳動物であり得る。さらに、対象は、(例えば、IL−13の投与又はIL−13導入遺伝子の発現によって)IL−13が導入されたほ乳動物であり得る。本発明の抗体は、ヒト対象に治療目的で投与することができる。さらに、本発明の抗体は、抗体が結合可能であるIL−13を発現する非ヒトほ乳動物に、獣医学目的で、又はヒト疾患の動物モデルとして、投与することができる。後者に関して、かかる動物モデルは、本発明の抗体の治療効果を評価するのに有用であり得る(例えば、投与量及び投与の時間的経過の試験)。
本明細書では「IL−13活性が有害である障害」という用語は、障害に罹患した対象におけるIL−13の存在が、障害の病態生理の原因又は障害の悪化に寄与する要因であることが判明した又はその疑いがある、疾患及び他の障害を含むものとする。したがって、IL−13活性が有害である障害は、IL−13活性の低下によって障害の症候及び/又は進行が軽減されると予想される障害である。かかる障害は、例えば、障害に罹患した対象の体液のIL−13濃度の上昇(例えば、対象の血清、血しょう、滑液などのIL−13濃度の上昇)によって明らかになり得る。IL−13濃度の上昇は、例えば、上述した抗IL−13抗体を用いて検出することができる。本発明の抗体を用いて治療することができる障害の非限定的例としては、本発明の抗体の薬剤組成物に関して下記セクションで考察する障害が挙げられる。
IL−13は、ぜん息に付随する病理学的反応を引き起こす枢要な役割を有するとされてきた。しかし、免疫学的経路の異なる他の媒介物質もぜん息の原因に関与し、IL−13に加えて、これらの媒介物質を遮断することは、更なる治療効果を与え得る。したがって、本発明の結合タンパク質をDVD−Igタンパク質に組み込むことができる。DVDは、IL−13と炎症誘発性サイトカイン(腫よう壊死因子α(TNFα)など)を含めて、ただしこれだけに限定されない標的対に結合可能である。TNFαは、ぜん息における炎症反応を増幅し得、疾患の重症度と関連づけることができる(McDonnell, et al., Progress in Respiratory Research (2001), 31(New Drugs for Asthma, Allergy and COPD), 247−250)。これは、IL−13とTNFαの両方を遮断することが、特に重度の気道疾患において、有益な効果を有し得ることを示唆している。好ましい一実施形態においては、本発明のDVD−Igは、標的IL−13とTNFαに結合し、ぜん息治療に使用される。
別の一実施形態においては、本発明の結合タンパク質を使用して、IL−13及びIL−1ベータ、IL−13及びIL−9;IL−13及びIL−4;IL−13及びIL−5;IL−13及びIL−25;IL−13及びTARC;IL−13及びMDC;IL−13及びMIF;IL−13及びTGF−β;IL−13及びLHR作動物質;IL−13及びCL25;IL−13及びSPRR2a;IL−13及びSPRR2b;並びにIL−13及びADAM8に結合するDVD−Ig分子を生成させることができる。本発明は、IL−13と、CSF1(MCSF)、CSF2(GM−CSF)、CSF3(GCSF)、FGF2、IFNA1、IFNB1、IFNG、ヒスタミン及びヒスタミン受容体、IL1A、IL1B、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、IL11,IL12A、IL12B、IL14、IL15、IL16、IL17、IL18、IL19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、KITLG、PDGFB、IL2RA、IL4R、IL5RA、IL8RA、IL8RB、IL12RB1、IL12RB2、IL13RA1、IL13RA2、IL18R1、TSLP、CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL7、CCL8、CCL13、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL22、CCL24、CX3CL1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、XCL1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CX3CR1、GPR2、XCR1、FOS、GATA3、JAK1、JAK3、STAT6、TBX21、TGFB1、TNFSF6、YY1、CYSLTR1、FCER1A、FCER2、LTB4R、TB4R2、LTBR及びキチナーゼからなる群から選択される、ぜん息に関与する1種類以上の標的とに結合可能なDVD−Igも提供する。
D. 薬剤組成物
本発明は、本発明の抗体又はその抗原結合性部分と薬学的に許容される担体とを含む薬剤組成物も提供する。本発明の抗体を含む薬剤組成物は、これらだけに限定されないが、障害の診断、検出若しくは監視、障害若しくはその1つ以上の症候の予防、治療、管理若しくは改善及び/又は研究に使用される。特定の一実施形態においては、これらの組成物は、本発明の1種類以上の抗体を含む。別の一実施形態においては、この薬剤組成物は、本発明の1種類以上の抗体と、IL−13活性が有害である障害を治療するための本発明の抗体以外の1種類以上の予防薬又は治療薬とを含む。好ましくは、障害又はその1つ以上の症候の予防、治療、管理又は改善に有用であることが知られている又は使用されてきた又は現在使用されている、予防薬又は治療薬。これらの実施形態によれば、組成物は、担体、希釈剤又は賦形剤を更に含み得る。
本発明の抗体及び抗体部分は、対象への投与に適切な薬剤組成物に組み込むことができる。典型的には、薬剤組成物は、本発明の抗体又は抗体部分と薬学的に許容される担体とを含む。本明細書では「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合する、任意及びすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張化剤、吸収遅延剤などを含む。薬学的に許容される担体の例としては、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノールなどの1つ以上、及びこれらの組合せが挙げられる。組成物中に等張化剤(例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、又は塩化ナトリウム)を含むことが好ましい場合が多い。薬学的に許容される担体は、抗体又は抗体部分の品質保持期間又は有効性を向上させる、湿潤剤、乳化剤、防腐剤、緩衝剤などの補助物質の少量を更に含み得る。
種々の送達系が公知であり、これらを使用して、障害又はその1つ以上の症候の予防、管理、治療又は改善に有用である、本発明の1種類以上の抗体、又は本発明の1種類以上の抗体と予防薬若しくは治療薬との組合せを投与することができる(例えば、リポソーム封入、微粒子、マイクロカプセル、抗体又は抗体断片を発現可能な組換え細胞、受容体によって媒介されるエンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu, J. Biol. Chem. 262:4429−4432(1987)参照)、レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築など)。本発明の予防薬又は治療薬を投与する方法としては、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、腫よう内投与及び粘膜投与(例えば、鼻腔内及び経口経路)が挙げられるが、これらだけに限定されない。また、例えば、吸入器又はネブライザーの使用、及びエアロゾル化剤を用いた処方によって、肺投与することもできる。例えば、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、米国特許第6,019,968号、同5,985,320号、同5,985,309号、同5,934,272号、同5,874,064号、同5,855,913号、同5,290,540号及び同4,880,078号、並びに国際公開第92/19244号、同97/32572号、同97/44013号、同98/31346号及び同99/66903号参照されたい。一実施形態においては、本発明の抗体、併用療法、又は本発明の組成物をAlkermes AIR(登録商標)肺薬物送達技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)によって投与する。特定の一実施形態においては、本発明の予防薬又は治療薬を筋肉内、静脈内、腫よう内、経口的、鼻腔内、肺又は皮下投与する。予防薬又は治療薬は、任意の好都合な経路によって、例えば、注入又は大量瞬時投与によって、上皮又は粘膜皮膚内膜(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜、腸管粘膜など)を介した吸収によって、投与することができ、他の生物活性薬剤と一緒に投与することができる。投与は、全身的でも局所的でもよい。
特定の一実施形態においては、本発明の予防薬又は治療薬を治療を必要とする部分に局所的に投与することが望ましい場合がある。投与は、これらだけに限定されないが、例えば、局所注入、注射又は移植片によって実施することができる。前記移植片は、sialastic膜、ポリマー、繊維マトリックス(例えば、Tissuel(登録商標))、コラーゲンマトリックスなどの膜及びマトリックスを含めた、多孔質又は非多孔質材料である。一実施形態においては、本発明の1種類以上の抗体の有効量拮抗物質を対象の患部に局所的に投与して、障害又はその症候を予防、治療、管理及び/又は改善する。別の一実施形態においては、本発明の1種類以上の抗体の有効量を、本発明の抗体以外の1種類以上の療法(例えば、1種類以上の予防薬又は治療薬)の有効量と組み合わせて、対象の患部に局所的に投与して、障害又はその1つ以上の症候を予防、治療、管理及び/又は改善する。
別の一実施形態においては、本発明の予防薬又は治療薬を制御放出系又は徐放系で送達することができる。一実施形態においては、ポンプを使用して、制御放出又は徐放性を実現することができる(Langer、上掲; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20; Buchwald et al., 1980, Surgery 88:507; Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574)。別の一実施形態においては、ポリマー材料を使用して、本発明の療法の制御放出又は徐放性を実現することができる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla. (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984); Ranger and Peppas, 1983, J., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61参照。Levy et al., 1985, Science 228: 190; During et al., 1989, Ann. Neurol. 25:351; Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 7 1:105)、米国特許第5,679,377号、同5,916,597号、同5,912,015号、同5,989,463号、同5,128,326号、国際公開第99/15154号及び同99/20253号も参照されたい。徐放性製剤に用いられるポリマーの例としては、ポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリメタクリル酸、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)及びポリオルトエステルが挙げられるが、これらだけに限定されない。好ましい一実施形態においては、徐放性製剤に用いられるポリマーは、不活性であり、ろ過可能な不純物を含まず、貯蔵時に安定であり、無菌であり、生分解性である。更に別の一実施形態においては、制御放出系又は徐放系は、予防又は治療標的の近くに配置することができ、したがって全身的投与量の一部分のみを必要とする(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, (上掲) vol.2, pp.115−138(1984)参照)。
制御放出系は、Langerによる総説で考察されている(1990, Science 249: 1527−1533)。当業者に公知の任意の技術を使用して、本発明の1種類以上の治療薬を含む徐放性製剤を製造することができる。例えば、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、米国特許第4,526,938号、国際公開第91/05548号、国際公開第96/20698号、Ning et al., 1996, ”Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel,” Radiotherapy &Oncology 39: 179−189、Song et al., 1995, ”Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science &Technology 50:372−397、Cleek et al., 1997, ”Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853−854、及びLam et al., 1997, ”Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759−760を参照されたい。
特定の一実施形態においては、本発明の組成物が予防薬又は治療薬をコードする核酸である場合、核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、核酸が細胞内になるように核酸を投与することによって(例えば、レトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子銃(例えば、遺伝子銃、Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質、細胞表面受容体若しくは移入剤を含むコーティング、又は核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドに結合した核酸を投与することによって(例えば、Joliot et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 1864−1868参照))、核酸を生体内投与して、そのコードされた予防薬又は治療薬の発現を促進することができる。或いは、核酸を細胞内に導入することができ、相同組換えによる発現のために宿主細胞DNA内に組み込むことができる。
本発明の薬剤組成物は、その意図された投与経路に適合するように処方される。投与経路の例としては、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば、吸入)、経皮(例えば、局所)、経粘膜及び直腸投与が挙げられるが、これらだけに限定されない。特定の一実施形態においては、この組成物を、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内又は局所投与に適した薬剤組成物として、定常的手順に従って処方する。典型的には、静脈内投与用組成物は、無菌等張性緩衝水溶液である。必要に応じて、この組成物は、可溶化剤、及び注射部位のとう痛を緩和するリグノカイン(lignocamne)などの局所麻酔薬を含むこともできる。
本発明の組成物を局所投与する場合、組成物を軟膏剤、クリーム剤、皮膚貼付剤、ローション剤、ゲル剤、シャンプー剤、噴霧剤、エアロゾル剤、溶液剤、乳濁液剤、又は当業者に周知の他の剤形で処方することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 19th ed., Mack Pub. Co., Easton, Pa. (1995)を参照されたい。噴霧不可能な局所剤形の場合、局所適用に適合した担体又は1種類以上の賦形剤であって、好ましくは水よりも高い動粘性係数を有する担体又は1種類以上の賦形剤を含む、粘ちゅう性から半固体又は固体の剤形が典型的に使用される。適切な剤形としては、溶液剤、懸濁液剤、乳濁液剤、クリーム剤、軟膏剤(ointment)、散剤、リニメント剤、軟膏剤(salve)などが挙げられるが、これらだけに限定されない。これらは、必要に応じて、滅菌され、又は例えば浸透圧などの諸性質に影響を及ぼす助剤(例えば、防腐剤、安定剤、湿潤剤、緩衝剤又は塩)と混合される。他の適切な局所剤形としては、活性成分が、好ましくは固体又は液体不活性担体と組み合わせて、加圧された揮発性物質(例えば、フレオンなどのガス状噴霧剤)との混合物中に、又は中身を絞り出すことができる容器に、充填された、噴霧可能なエアロゾル製剤が挙げられる。必要に応じて、保湿剤又は湿潤剤を薬剤組成物及び剤形に添加することもできる。かかる追加の成分の例は当分野で周知である。
本発明の方法が組成物の鼻腔内投与を含む場合、組成物をエアロゾル剤、噴霧剤、ミスト剤又はドロップ剤として処方することができる。特に、本発明に従って使用される予防薬又は治療薬は、適切な噴霧剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス)を使用して、加圧容器又はネブライザーからエアロゾル噴霧の形で好都合には送達することができる。加圧エアロゾルの場合には、単位用量は、計量された量を送達する弁を備えることによって、決定することができる。化合物とラクトース、デンプンなどの適切な粉末基剤との混合粉末を含む、吸入器又は散布器用の(例えばゼラチンで構成された)カプセル剤及びカートリッジ剤を処方することができる。
[0257]本発明の方法が経口投与を含む場合、組成物を錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ジェルキャップ剤、溶液剤、懸濁液剤などの経口用に処方することができる。錠剤又はカプセル剤は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム)又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容される賦形剤を用いて、従来の手段によって調製することができる。錠剤は、当分野で周知の方法によって被覆することができる。経口投与用液体調製物は、溶液剤、シロップ剤、懸濁液剤など、ただしこれらだけに限定されない剤形をとり得、又は使用前に水若しくは他の適切なビヒクルで構成するための乾燥製品として提供することができる。かかる液体調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は水素化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチン又はアラビアゴム)、非水系ビヒクル(例えば、アーモンド油、油状エステル、エチルアルコール、又は分留された植物油)、防腐剤(例えば、メチル若しくはプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸又はソルビン酸)などの薬学的に許容される添加剤を用いて、従来の手段によって調製することができる。調製物は、緩衝剤塩、香味剤、着色剤及び甘味剤を適宜含むこともできる。経口投与用調製物は、予防薬又は治療薬の緩効性放出、制御放出又は徐放用に適切に処方することができる。
[0258]本発明の方法は、エアロゾル化剤を用いて処方された組成物の、例えば吸入器又はネブライザーを用いた、肺投与を含み得る。例えば、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、米国特許第6,019,968号、同5,985,320号、同5,985,309号、同5,934,272号、同5,874,064号、同5,855,913号、同5,290,540号及び同4,880,078号、並びに国際公開第92/19244号、同97/32572号、同97/44013号、同98/31346号及び同99/66903号を参照されたい。特定の一実施形態においては、本発明の抗体、併用療法、及び/又は本発明の組成物をAlkermes AIR(登録商標)肺薬物送達技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)によって投与する。
本発明の方法は、非経口投与用に処方された組成物の注射(例えば、大量瞬時投与又は連続注入)による投与を含み得る。注射用製剤は、添加された防腐剤と一緒に、単位剤形(例えば、アンプル又は複数回投与容器)中に存在し得る。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液剤、溶液剤又は乳濁液剤のような剤形をとり得、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの調合(formulatory)剤を含み得る。或いは、活性成分は、使用前に適切なビヒクル(例えば、発熱物質を含まない滅菌水)で構成するための粉末の形であり得る。
[0260]本発明の方法は、デポ製剤として処方された組成物の投与を更に含み得る。かかる長時間作用性製剤は、移植(例えば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、組成物は、適切な高分子若しくは疎水性材料(例えば、許容される油中の乳濁液として)又はイオン交換樹脂を用いて、又はやや難溶性の誘導体(例えば、やや難溶性の塩)として、処方することができる。
本発明の方法は、中性又は塩の形として処方された組成物の投与を包含する。薬学的に許容される塩としては、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などから誘導される陰イオンなどの陰イオンと一緒に形成された塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化鉄(III)、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどから誘導される陽イオンなどの陽イオンと一緒に形成された塩などが挙げられる。
[0262]一般に、組成物の成分は、例えば、活性薬剤量を示すアンプル、サシェなどの密閉容器中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別々に、又は単位剤形に一緒に混合して、供給される。投与方法が注入である場合、組成物は、無菌医薬品等級の水又は食塩水を含む注入瓶を用いて調合することができる。投与方法が注射による場合、投与前に成分を混合することができるように、無菌注射用水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
特に、本発明は、本発明の予防薬、治療薬又は薬剤組成物の1種類以上が、薬剤量を示すアンプル、サシェなどの密閉容器に充填されることも提供する。一実施形態においては、本発明の予防薬、治療薬又は薬剤組成物の1種類以上は、密閉容器中の無菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、対象への投与に適切な濃度に(例えば、水又は食塩水を用いて)戻すことができる。好ましくは、本発明の予防薬、治療薬又は薬剤組成物の1種類以上は、密閉容器中の無菌凍結乾燥粉末として、少なくとも5mg、より好ましくは少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、又は少なくとも100mgの単位投与量で供給される。本発明の凍結乾燥予防薬、治療薬又は薬剤組成物は、その最初の容器中で2℃から8℃で貯蔵すべきである。本発明の予防薬、治療薬又は薬剤組成物は、戻した後、1週間以内、好ましくは5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与すべきである。別の一実施形態においては、本発明の予防薬、治療薬又は薬剤組成物の1種類以上は、薬剤の量及び濃度を示す密閉容器中の液剤として供給される。好ましくは、投与される組成物の液剤は、密閉容器中で少なくとも0.25mg/ml、より好ましくは少なくとも0.5mg/ml、少なくとも1mg/ml、少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml又は少なくとも100mg/mlで供給される。液剤は、その最初の容器中で2℃から8℃で貯蔵すべきである。
本発明の抗体及び抗体部分は、非経口投与に適切な薬剤組成物に組み入れることができる。好ましくは、抗体又は抗体部分は、0.1−250mg/ml抗体を含む注射液として調製される。注射液は、フリント又はこはく色のバイアル、アンプル又は前もって充填されたシリンジ中の液体又は凍結乾燥剤形で構成され得る。緩衝剤は、pH5.0から7.0(最適にはpH6.0)のL−ヒスチジン(1−50mM)、最適には5−10mMであり得る。他の適切な緩衝剤としては、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムが挙げられるが、これらだけに限定されない。塩化ナトリウムを0−300mM(液体剤形の場合、最適には150mM)の濃度で使用して、溶液の毒性を変化させることができる。凍結保護物質、主に0−10%スクロース(最適には0.5−1.0%)を凍結乾燥剤形のために含めることができる。他の適切な凍結保護物質としては、トレハロース及びラクトースが挙げられる。充填剤、主に1−10%マンニトール(最適には2−4%)を凍結乾燥剤形のために含めることができる。安定剤、主に1−50mM L−メチオニン(最適には5−10mM)を液剤と凍結乾燥剤形の両方に使用することができる。他の適切な充填剤としてはグリシン、アルギニンが挙げられ、0−0.05%ポリソルベート−80(最適には0.005−0.01%)として含めることができる。別の界面活性剤としては、ポリソルベート20、BRIJ界面活性剤などが挙げられるが、これらだけに限定されない。非経口投与用注射液として調製される本発明の抗体及び抗体部分を含む薬剤組成物は、治療用タンパク質(例えば、抗体)の吸収又は分散を増大させるのに使用される薬剤など、アジュバントとして有用である薬剤を更に含み得る。特に有用であるアジュバントは、Hylenex(登録商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)などのヒアルロニダーゼである。注射液にヒアルロニダーゼを添加すると、非経口投与、特に皮下投与後のヒト生物学的利用能が向上する。ヒアルロニダーゼは、少ないとう痛及び不快感で、かつ最小限の注射部位反応発生率で、より大きい(すなわち、1mlを超える)注射部位体積も可能にする(参照により本明細書に組み入れる、国際公開第2004078140号、米国特許出願公開第2006104968号参照)。
本発明の組成物は、種々の剤形であり得る。剤形としては、例えば、溶液剤(例えば、注射液及び注入液)、分散液剤又は懸濁液剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム剤、坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が挙げられる。好ましい剤形は、意図する投与方法及び治療用途に応じて決まる。典型的な好ましい組成物は、他の抗体と一緒にヒトの受動免疫に使用される組成物に類似した組成物など、注射液又は注入液の剤形である。好ましい投与方法は非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。好ましい一実施形態においては、抗体を静脈内注入又は注射によって投与する。別の好ましい一実施形態においては、抗体を筋肉内又は皮下注射によって投与する。治療用組成物は、典型的には、製造及び貯蔵条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散物、リポソーム、又は高薬物濃度に適切な他の秩序構造(ordered structure)として処方することができる。無菌注射液は、必要量の活性化合物(すなわち、抗体又は抗体部分)を適切な溶媒中で上記成分の1種類又は組合せと混合し、必要に応じて、続いてろ過滅菌して調製することができる。一般に、分散物は、基本分散媒と上記成分から選択される他の必要成分とを含む無菌ビヒクル中に活性化合物を混合することによって調製される。無菌注射液を調製するための無菌凍結乾燥粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分と任意の所望の追加成分との粉末を、あらかじめ無菌ろ過したその溶液から生成する、真空乾燥及び噴霧乾燥である。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散物の場合には必要な粒径を維持することによって、また、界面活性剤を使用することによって、維持することができる。注射用組成物の吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸塩及びゼラチンを組成物に含めることによって延長することができる。
本発明の抗体及び抗体部分は、当分野で公知である種々の方法によって投与することができるが、多くの治療用途では、好ましい経路/投与方法は皮下注射、静脈内注射又は注入である。当業者には明らかなように、投与の経路及び/又は方法は所望の結果に応じて変わる。ある実施形態においては、活性化合物は、移植片、皮膚貼付剤及びマイクロカプセル送達系を含めて、制御放出製剤などの急速放出に対して化合物を保護する担体と一緒に調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤を調製する多数の方法が特許化され、又は当業者に一般に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照されたい。
ある実施形態においては、本発明の抗体又は抗体部分を、例えば、不活性希釈剤、又は同化可能な食用担体と一緒に、経口投与することができる。化合物(及び必要に応じて他の成分)は、硬又は軟ゼラチンカプセルに封入することもでき、圧縮して錠剤とすることもでき、又は対象の食事に直接混合することもできる。経口治療投与の場合、化合物は、賦形剤と一緒に混合することができ、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ剤、ウェーハ剤などの剤形で使用することができる。本発明の化合物を非経口投与以外で投与するために、その不活性化を防止する材料で化合物を被覆することが必要な場合もあり、又はその不活性化を防止する材料と化合物を同時投与することが必要な場合もある。
補充の活性化合物を組成物に混合することもできる。ある実施形態においては、本発明の抗体又は抗体部分を、IL−13活性が有害である障害の治療に有用である1種類以上の追加の治療薬と同時処方及び/又は同時投与する。例えば、本発明の抗hIL−13抗体又は抗体部分を、他の標的に結合する1種類以上の追加の抗体(例えば、他のサイトカインに結合する抗体、又は細胞表面分子に結合する抗体)と同時処方及び/又は同時投与することができる。また、本発明の1種類以上の抗体を上記治療薬の2種類以上と併用することもできる。かかる併用療法は、投与治療薬のより少ない投与量を有利に利用することができ、したがって種々の単独療法に付随して起こり得る毒性又は合併症を回避することができる。
ある実施形態においては、IL−13又はその断片に対する抗体は、当分野で公知の半減期延長ビヒクルと結合している。かかるビヒクルとしては、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが挙げられるが、これらだけに限定されない。かかるビヒクルは、例えば、参照により本明細書に組み入れる、米国特許出願第09/428,082号及び国際公開第99/25044号に記載されている。
特定の一実施形態においては、本発明の抗体又は発明の別の予防薬若しくは治療薬をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列を投与して、遺伝子療法として、障害又はその1つ以上の症候を治療、予防、管理又は改善する。遺伝子療法とは、発現される、又は発現可能な核酸を対象に投与することによって実施される療法を指す。本発明のこの実施形態においては、核酸は、核酸がコードする、予防又は治療効果を媒介する本発明の抗体、予防薬又は治療薬を生成する。
当分野で利用可能な遺伝子療法のいずれでも、本発明に従って使用することができる。遺伝子療法の一般的総説については、Goldspiel et al., 1993, Clinical Pharmacy 12:488−505; Wu and Wu, 1991, Biotherapy 3:87−95; Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573−596; Mulligan, Science 260:926−932 (1993)、及びMorgan and Anderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62: 191−217; May, 1993, TIBTECH 11(5): 155−215を参照されたい。使用することができる組換えDNA技術の当分野で一般に公知の方法は、Ausubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley &Sons, NY (1993)、及びKriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY (1990)に記載されている。種々の遺伝子療法の詳細な説明は、参照により本明細書に組み入れる米国特許出願公開第20050042664号A1に開示されている。
別の一態様においては、本願は、対象におけるIL−13関連障害を治療(例えば、治癒、抑制、改善、発症の遅延若しくは防止、又は回帰若しくは再発の防止)又は予防する方法を特徴とする。この方法は、IL−13関連障害の治療又は予防に十分な量のIL−13結合剤(特に、拮抗物質)、例えば、本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片を対象に投与することを含む。IL−13拮抗物質、例えば、抗IL−13抗体又はその断片は、単独で、又は本明細書に記載の他の治療様式と組み合わせて、対象に投与することができる。
一実施形態においては、対象は、1種類以上のIL−13関連障害(本明細書に記載の、例えば、呼吸器障害(例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症を伴う他の症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生;アトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎及びアレルギー性鼻炎);皮膚、胃腸器官(例えば、潰よう性大腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))及び肝臓(例えば、硬変、線維症)の炎症性及び/又は自己免疫性症状;強皮症;腫よう又は癌、例えば、ホジキンリンパ腫)に罹患したほ乳動物、例えばヒトである。したがって、開示は、本明細書に記載の治療のためのIL−13結合剤(本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片など)の使用、及び本明細書に記載の治療用医薬品を調製するためのIL−13結合剤(本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片など)の使用を含む。
IL−13関連障害の例としては、本明細書に記載の、呼吸器障害、例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息(例えば低年齢小児における、例えば呼吸器合胞体ウイルス(RSV)による、感染に起因するぜん息など))、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症を伴う他の症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生、例えば、嚢胞性線維症及び肺線維症;例えばIL−13に対する感受性の増加に起因する、アトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎、じんま疹、湿疹、アレルギー性鼻炎及びアレルギー性胃腸炎);皮膚(例えば、アトピー性皮膚炎)、胃腸器官(例えば、潰よう性大腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))、肝臓(例えば、硬変、肝細胞癌)の炎症性及び/又は自己免疫性症状、及び強皮症;白血病、グリア芽細胞腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫)などの腫よう又は癌(例えば、軟部組織又は固形腫よう);(例えば、HTLV−1による)ウイルス感染;他の器官の線維症、例えば、肝臓の線維症(例えば、B及び/又はC型肝炎ウイルスによって引き起こされる線維症)並びに(例えば、ワクチン接種中の)1型防御免疫応答の発現抑制のうちの1つ以上から選択される障害が挙げられるが、これらだけに限定されない。
別の実施形態においては、本願は、呼吸器障害に関連する1つ以上の症候、例えば、ぜん息(例えば、アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息);アレルギー;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道炎症を伴う症状、好酸球増加症、線維症及び過剰粘液産生、例えば、嚢胞性線維症及び肺線維症を治療(例えば、低減、改善)又は予防する方法を提供する。例えば、ぜん息の症候としては、喘鳴音、呼吸促迫、気管支収縮、気道過敏、肺気量の減少、線維症、気道炎症、及び粘液産生が挙げられるが、これらだけに限定されない。この方法は、1つ以上の症候の治療(例えば、低減、改善)又は予防に十分な量のIL−13拮抗物質、例えば、IL−13抗体又はその断片を対象に投与することを含む。IL−13抗体は、治療的に、若しくは予防的に、又は治療と予防の両方で投与することができる。IL−13拮抗物質、例えば、抗IL−13抗体又はその断片は、単独で、又は本明細書に記載の他の治療様式と組み合わせて、対象に投与することができる。好ましくは、対象は、本明細書に記載のIL−13関連障害に罹患したほ乳動物、例えばヒトである。
別の一態様においては、本願は、試料(例えば、血清、血しょう、組織、生検などの生物試料)中のIL−13の存在をインビトロで検出する方法を提供する。この方法は、障害、例えば、免疫細胞関連障害の診断に使用することができる。この方法は、(i)試料又は対照試料を本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片と接触させること、及び(ii)抗IL−13抗体又はその断片と試料又は対照試料との複合体の形成を検出することを含み、対照試料と比較して、試料中の複合体形成の統計的に有意な変化によって、試料中のIL−13の存在が示される。
更に別の一態様においては、本願は、IL−13の存在を生体内で検出する方法(例えば、対象における生体内イメージング)を提供する。この方法は、障害、例えば、IL−13関連障害の診断に使用することができる。この方法は、(i)本明細書に記載の抗IL−13抗体又はその断片を、抗体又は断片とIL−13の結合を可能にする条件下で、対象又は対照対象に投与すること、及び(ii)抗体又は断片とIL−13の複合体の形成を検出することを含み、対照対象と比較して、対象における複合体形成の統計的に有意な変化によって、IL−13の存在が示される。
本発明の抗体又はその抗原結合性部分は、かかる疾患の治療に単独で、又は組み合わせて使用することができる。本発明の抗体又はその抗原結合性部分は、単独で、又は追加の薬剤(例えば、治療薬)と組み合わせて、使用できることを理解すべきである。追加の薬剤は、その意図する目的に合わせて、当業者によって選択される。例えば、追加の薬剤は、本発明の抗体によって治療される疾患又は症状の治療に有用であると当分野で認識されている治療薬であり得る。追加の薬剤は、治療用組成物に有益な特質を付与する薬剤、例えば、組成物に粘性をもたらす薬剤でもあり得る。
さらに、本発明に包含される組合せは、その意図する目的に有用である組合せであることを理解すべきである。以下の薬剤は、説明のためのものであって、限定的なものではない。本発明の一部である組合せは、本発明の抗体と、下表から選択される少なくとも1種類の追加の薬剤であり得る。組合せは、形成される組成物がその意図した機能を果たすことができるような組合せである場合、1種類を超える追加の薬剤、例えば、2又は3種類の追加の薬剤も含み得る。
併用療法は、本明細書に更に記載するように、1種類以上の追加の治療薬、例えば、1種類以上のサイトカイン及び成長因子阻害剤、免疫抑制薬、抗炎症薬(例えば、全身的抗炎症薬)、抗線維薬、代謝阻害剤、酵素阻害剤、及び/又は細胞傷害剤若しくは細胞***阻害剤と同時処方及び/又は同時投与される、1種類以上のIL−13拮抗物質、例えば抗IL−13抗体又はその断片を含み得る。
1種類以上のIL−13拮抗物質、例えば抗IL−13抗体又はその断片と同時投与及び/又は同時処方することができる好ましい追加の治療薬の例としては、吸入ステロイド;ベータ作動物質、例えば、短時間作用性又は長時間作用性ベータ作動物質;ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体の拮抗物質;ADVAIRなどの複合薬;IgE阻害剤、例えば、抗IgE抗体(例えば、XOLAIR);ホスホジエステラーゼ阻害薬(例えば、PDE4阻害剤);キサンチン;抗コリン作用薬;クロモリンなどの肥満細胞安定剤;IL−4阻害剤;IL−5阻害剤;エオタキシン/CCR3阻害剤;ヒスタミン又はH1、H2、H3及びH4を含めたその受容体の拮抗物質、並びにプロスタグランジンD又はその受容体(DP1及びCRTH2)の拮抗物質、の1つ以上が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる組合せは、ぜん息及び他の呼吸器障害の治療に使用することができる。1種類以上の抗IL−13抗体又はその断片と同時投与及び/又は同時処方することができる治療薬の追加の例としては、とりわけ、TNF拮抗物質(例えば、TNF受容体(例えば、p55若しくはp75ヒトTNF受容体又はその誘導体)の可溶性断片、例えば、75kD TNFR−IgG(75kD TNF受容体−IgG融合タンパク質、ENBREL));TNF酵素拮抗物質、例えば、TNF変換酵素(TACE)阻害剤;ムスカリン受容体拮抗物質;TGFベータ拮抗物質;インターフェロンガンマ;ピルフェニドン;化学療法剤、例えば、メトトレキサート、レフルノミド若しくはシロリムス(ラパマイシン)又はその類似体、例えば、CCI−779;COX2及びcPLA2阻害剤;NSAID;免疫調節物質;p38阻害剤、TPL−2、MK−2及びNFkB阻害剤、の1つ以上が挙げられる。
他の好ましい組合せは、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)、他のヒトサイトカイン又は成長因子(例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、IL−21、IL−31、インターフェロン、EMAP−II、GM−CSF、FGF、EGF、PDGF及びエンドセリン(edothelin)−1)、並びにこれらのサイトカイン及び成長因子の受容体に対する抗体又は拮抗物質である。本発明の抗体又はその抗原結合性部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLA、又はCD154(gp39又はCD40L)を含めたこれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることができる。
治療薬の好ましい組合せは、炎症カスケードの異なるポイントにおいて干渉し得る。好ましい例としては、キメラ、ヒト化又はヒトTNF抗体、D2E7(国際公開第97/29131号)、CA2(Remicade(商標))、CDP 571、及び可溶性p55又はp75 TNF受容体、その誘導体(p75TNFR1gG(Enbrel(商標))又はp55TNFR1gG(Lenercept)のようなTNF拮抗物質、並びにTNF変換酵素(TACE)阻害剤が挙げられる。同様に、IL−1阻害剤(インターロイキン1変換酵素阻害剤、IL−1RAなど)も同じ理由で有効であり得る。他の好ましい組合せとしては、インターロイキン4が挙げられる。更に別の好ましい組合せは、IL−13機能と並行して、IL−13機能に依存して、又はIL−13機能と協調して作用し得る、ぜん息反応の別の重要なプレーヤーである。IL−9抗体を含むIL−9拮抗物質は特に好ましい。IL−13とIL−9は、重複するが、別個の機能を有し、IL−13とIL−9の両方に対する拮抗物質の組合せが最も有効であり得ることが判明した。更に別の好ましい組合せは、抗IL−5抗体である。更に別の好ましい組合せとしては、MCP−1、MCP−4、エオタキシン、RANTES、MDC、CCL−12及びCCL−17(TARC)を含めたケモカインの拮抗物質、並びにCCR2、CCR3、CCR4及びCXCR4を含めたケモカイン受容体の拮抗物質が挙げられる。更に別の組合せとしては、ほ乳類酸性キチナーゼ、CRHT2、キマーゼ、S1P1、S1P2、Tyk2、ROCKII、Stat6、p38、NFkB、ホスホジエステラーゼ4(PDE−4)、肥満細胞トリプターゼ(trytase)、NO、アデノシン、IKK2、GATA3、ICAM−1、VCAM−1及びICOSを含めたぜん息媒介物質に対する拮抗物質が挙げられる。
本発明の薬剤組成物は、本発明の抗体又は抗体部分の「治療有効量」又は「予防有効量」を含み得る。「治療有効量」とは、必要な投与量及び期間で、所望の治療成果を得るのに有効な量を指す。抗体又は抗体部分の治療有効量は、当業者が決定することができ、個体の病態、年齢、性別及び体重、抗体又は抗体部分が個体において所望の応答を誘発する能力などの要因に応じて変わり得る。治療有効量は、抗体又は抗体部分の任意の毒性効果又は有害効果よりも治療上有益な効果がまさる量でもある。「予防有効量」とは、必要な投与量及び期間で、所望の予防成果を得るのに有効な量を指す。典型的には、予防投与量は疾患前又は初期に対象に使用されるので、予防有効量は治療有効量よりも少ない。
投与計画は、所望の最適応答(例えば、治療反応又は予防反応)が得られるように調節することができる。例えば、単一ボーラスを投与することができ、幾つかの分割用量をある期間にわたって投与することができ、又は投与量を治療状況の緊急性に比例して増減することができる。投与を容易にし、投与量を均一にするために、非経口組成物を単位用量形態で処方することが特に有利である。本明細書では単位用量形態とは、治療すべきほ乳動物対象に対する単位投与量として適切な物理的に分離した単位を指す。各単位は、必要な薬剤担体と伴に、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の単位用量形態の仕様は、(a)活性化合物特有の特性、及び達成すべき特定の治療又は予防効果と、(b)個体における感受性の処置のためにかかる活性化合物を配合する技術に固有の制約とに従い、かつ直接左右される。
本発明の抗体又は抗体部分の治療又は予防有効量の例示的な非限定的範囲は、0.1−20mg/kg、より好ましくは1−10mg/kgである。投与量は、軽減すべき症状のタイプ及び重症度とともに変わり得ることに留意されたい。さらに、任意特定の対象に対して、具体的投与計画は、個々の必要性、及び組成物の投与者又は投与管理者の専門的判断に従って、経時的に調節すべきであり、本明細書に記載する投与量範囲は単なる例示にすぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲又は実施を限定するものではないことを理解されたい。
本明細書に記載する本発明の方法の他の適切な改変及び手直しは、自明であり、本発明の範囲、又は本明細書に開示する実施形態から逸脱することなく、適切な均等物を用いて実施できることは、当業者に容易に理解できるはずである。本発明を詳細に記述したが、本発明は、以下の実施例を参照することによってより明確に理解されるはずである。以下の実施例は、単なる説明のためのものにすぎず、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
抗ヒトIL−13モノクローナル抗体の生成及び単離
(実施例1.1)
抗ヒトIL−13抗体を特定するアッセイ
別段の記載がない限り、実施例1を通して、以下のアッセイによって、抗ヒトIL−13抗体を特定し、特徴づけた。
(実施例1.1.A)
ELISA
ヒトIL−13に結合する抗体をスクリーニングする酵素結合免疫吸着検定法を以下のように実施した。
ELISAプレート(Corning Costar、Acton、MA)を、リン酸緩衝食塩水(PBS)中の5μg/mlヤギ抗マウスIgG Fc特異的(Pierce# 31170、Rockford、IL.)50μL/ウェルで終夜4℃で被覆した。0.05%Tween−20を含むPBSでプレートを1回洗浄した。PBSで2%に希釈されたブロッキング溶液(BioRad #170−6404、Hercules、CA.)200μL/ウェルを室温で1時間添加して、プレートをブロックした。ブロッキング後、0.05%Tween−20を含むPBSでプレートを1回洗浄した。
0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSで希釈されたマウス血清又はハイブリドーマ上清(Sigma、St. Louis、MO.)50マイクロリットル/ウェルを、上述したように調製したELISAプレートに添加し、室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでウェルを3回洗浄した。0.1%BSAを含むPBSで100ng/mLに希釈されたビオチン化組換え精製ヒトIL−13変種(R110Q)50マイクロリットルを各ウェルに添加し、室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでプレートを3回洗浄した。ストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126、Rockland、IL.)を0.1%BSAを含むPBSで1:20000希釈した。50μL/ウェルを添加し、プレートを室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液(Sigma # T0440、St. Louis、MO.)50マイクロリットルを各ウェルに添加し、室温で10分間温置した。1N硫酸を添加して反応を停止した。プレートを波長450nmで分光光度的に読み取った。
(実施例1.1.B)
BIACORE技術による親和性測定
BIACOREアッセイ(Biacore, Inc、Piscataway、NJ)は、オン、オフ速度定数の動力学的測定によって抗体の親和性を測定する。抗体と組換え精製ヒトIL−13又は組換え精製ヒトIL−13変種(R110Q)との結合を、ランニングHBS−EP(10mM HEPES[pH7.4]、150mM NaCl、3mM EDTA及び0.005%界面活性剤P20)を用いたBiacore(登録商標)3000装置(Biacore(登録商標)AB、Uppsala、Sweden)を用いて、表面プラズモン共鳴測定によって25℃で求めた。すべての化学物質をBiacore(登録商標)AB(Uppsala、Sweden)又は本明細書に記載の別の供給源から得た。10mM酢酸ナトリウム(pH4.5)で希釈されたヤギ抗マウスIgG(Fcγ)断片特異的ポリクローナル抗体(Pierce Biotechnology Inc、Rockford、IL)約5000RUを、標準アミンカップリングキットを製造者の指示及び手順に従って用いて、25μg/mlでCM5研究等級バイオセンサーチップ全体に直接固定した。バイオセンサー表面の未反応部分をエタノールアミンでブロックした。フローセル2及び4における改変カルボキシメチルデキストラン表面を反応表面として用いた。フローセル1及び3におけるヤギ抗マウスIgGを含まない非改変カルボキシメチルデキストランを基準表面として用いた。動力学的分析のために、1:1ラングミュア結合モデルから誘導された速度式を、Biaevaluation 4.0.1ソフトウェアを用いて(全体的一致(global fit)分析によって)全8回の注射の会合及び解離段階に同時にあてはめた。ヤギ抗マウスIgG特異的反応表面全体で捕捉するために、精製抗体をHEPES緩衝食塩水で希釈した。リガンドとして捕捉するマウス抗体(25μg/ml)を反応基質の上に流量5μl/minで注入した。会合及び解離速度定数Kon(単位M−1−1)及びKoff(単位s−1)を連続流量25μl/minで求めた。速度定数は、10−200nMの範囲の10個の異なる抗原濃度で動力学的結合測定によって導出された。次いで、マウス抗体と組換え精製ヒトIL−13又は組換え精製ヒトIL−13との反応の平衡解離定数(単位M)を、動力学的速度定数から式K=Koff/konによって計算した。結合を時間の関数として記録し、動力学的速度定数を計算する。このアッセイでは、10−1−1と高いオン速度及び10−6−1と低いオン速度を測定することができる。
(実施例1.1.C)
抗ヒトIL−13抗体の機能活性
本発明の抗ヒトIL−13抗体の機能活性を調べるために、抗体のIL−13活性阻害能力を測定する以下のアッセイに抗体を使用した。
(実施例1.1.C1)
A−549バイオアッセイ
A−549細胞によるTARC(CCL−17)のヒトIL−13誘導性産生を抑制する抗ヒトIL−13抗体の能力を以下のように分析した。1日目にA−549細胞を96ウェルプレート(2E5細胞/ウェル)の(10%FBSを含む)RPMI増殖培地に蒔いた。2日目に、400ng/ml rhTNF(100μl/ウェル)を含む新しいRPMI増殖培地で培地を置換した。一方、種々の濃度の免疫マウス血清、ネズミハイブリドーマ上清又は精製抗ヒトIL−13抗体を、10ng/ml組換え精製ヒトIL−13又はIL−13変種と一緒に、マイクロタイタープレート(U底、96ウェル、Costar)中のRPMI完全培地100μL中で37℃で1時間前温置した。次いで、抗体と組換え精製ヒトIL−13の混合物を、TNFで処理したA−549細胞に添加し(100μl/ウェル)、最終体積を200μl/ウェルとし(最終IL−13及びTNF濃度は、それぞれ5ng/ml及び200ng/mlであった。)、37℃で18時間温置した。温置後、無細胞上清150μLを各ウェルから抜き取り、産生されたヒトTARCのレベルをヒトTARC ELISA(R&D Systems Cat#DDN00)によって測定した。
A−549細胞は、カニクイザル、マウス、ラット及びヒツジを含めた他の種のIL−13にも、ヒトIL−13のED50値と類似したED50値で応答する。したがって、A−549細胞を、同じ実験手順によって、他の種のIL−13に対する抗hIL−13 mAbの交差反応性分析に使用した。
(実施例1.2)
抗ヒトIL−13モノクローナル抗体の生成
抗ヒトIL−13マウスモノクローナル抗体を以下のように得た。
(実施例1.2.A)
ヒトIL−13抗原によるマウスの免疫化
1日目に、完全フロイントアジュバント又はImmunoeasyアジュバント(Qiagen、Valencia、CA)と混合された組換え精製ヒトIL−13変種(Peprotech)20マイクログラムを5匹の6−8週齢Balb/C、5匹のC57B/6マウス、及び5匹のAJマウスに皮下注射した。24、38及び49日目に、不完全フロイントアジュバント又はImmunoeasyアジュバントと混合された組換え精製ヒトIL−13変種20マイクログラムを同じマウスに皮下注射した。84、112又は144日目に、マウスに組換え精製ヒトIL−13変種1ugを静脈内注射した。
(実施例1.2.B)
ハイブリドーマの作製
実施例1.2.Aに記載の免疫マウスから得られたひ細胞を、Kohler, G. and Milstein 1975, Nature, 256:495に記載の確立された方法に従ってSP2/O−Ag−14細胞と5:1の比で融合して、ハイブリドーマを作製した。融合生成物を、96ウェルプレート中のアザセリン及びヒポキサンチンを含む選択培地に2.5×10ひ臓細胞/ウェルの密度で蒔いた。融合から7から10日後、巨視的なハイブリドーマコロニーが観察された。ハイブリドーマコロニーを含む各ウェルの上清を、(実施例1.1.Aに記載のように)IL−13変種に対する抗体の存在についてELISAによって試験した。次いで、IL−13変種特異的活性を示す上清を、(実施例1.1.Cに記載のように)IL−13変種及びIL−13野生型を中和する能力についてTARCのA−549バイオアッセイによって試験した。
(実施例1.2.C)
抗ヒトIL−13モノクローナル抗体の特定及び特性分析
実施例1.2.B及び1.2.Cに従って作製した、IL−13変種に結合する抗体を産生するハイブリドーマ、及びIL−13変種に特異的に結合可能な抗体を産生するハイブリドーマ、特にA−549バイオアッセイにおいて5nM又は5nM未満のIC50値を有する抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈によってスケールアップし、クローン化した。
ハイブリドーマ細胞を10%低IgGウシ胎児血清(Hyclone #SH30151、Logan、UT.)を含む培地に拡大した。Harlow, E. and Lane, D. 1988 ”Antibodies: A Laboratory Manual”に記載のように、平均して、(クローン集団から得られる)各ハイブリドーマ上清250mLを収集し、濃縮し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。精製mAbのIL−13活性阻害能力を、実施例1.1.Cに記載のようにA−549バイオアッセイによって求めた。表7に、A−549バイオアッセイから得られた、17種類のモノクローナル抗体のIC50値を示す。
Figure 2010502224
組換え精製ヒトIL−13変種及び野生型に対するモノクローナル抗体の結合親和性を、実施例1.1.Bに記載のように、表面プラズモン共鳴(Biacore(登録商標))測定によって求めた。表8に、ヒトIL−13に対する18種類の上記モノクローナル抗体の親和性を示す。
Figure 2010502224
(実施例1.2.C.1)
ネズミモノクローナル抗ヒトIL−13抗体の種特異性
17種類の上記モノクローナル抗体がネズミIL−13を認識するかどうかを判定するために、ELISAプレートを5ug/mlヤギ抗マウスIgG、Fc断片特異抗体(Pierce # 31170、Rockland、IL)で被覆することによって間接的ELISAを準備した。ネズミ抗ヒトIL−13 mAbを、0.1%BSAを含むPBS中で0.1から100ng/mlの範囲の種々の濃度で調製した。各抗体希釈物50ulを被覆ELISAプレートに添加し、室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでウェルを3回洗浄した。組換えビオチン化マウスIL−13(R&D Systems)を0.1%BSAを含むPBSで0.1ug/mlに希釈した。50uL/ウェルを添加し、プレートを室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでウェルを3回洗浄した。ストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126、Rockland、IL.)を0.1%BSAを含むPBSで1:20000希釈した。50mL/ウェルを添加し、プレートを室温で1時間温置した。0.05%Tween−20を含むPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液(Sigma # T0440、St. Louis、MO.)50マイクロリットルを各ウェルに添加し、室温で10分間温置した。1N硫酸を添加して反応を停止した。プレートを波長450nmで分光光度的に読み取った。間接的ELISAの結果によれば、mAb 3H7はmIL−13に結合することができた。その後のバイオアッセイにおいて、3H7は、mIL−13によって刺激されるTARC産生を2.4nMのIC50で用量依存的に阻害できることが判明した。Biacore分析によっても、mIL−13に対して3H7が12nMのKで陽性結合することが実証された。表8の他のmAbはすべて、マウスIL−13に対して陽性結合を示さなかった。
非ヒト霊長類(カニクイザル)IL−13及びヒツジIL−13に対する抗hIL−13 mAbの中和効力もA−548バイオアッセイにおいて測定した。カニクイザル及びヒツジIL−13を作製するために、各タンパク質のcDNAを、ヒトIL−13配列に基づく縮重プライマーを用いてゲノムDNA鋳型上でPCRによって得た。続いて、組換えカニクイザル及びヒツジIL−13タンパク質を、一過性導入されたCOS細胞中で発現させた。すべての機能試験において、野生型ヒトIL−13も対照として並行して作製した。A−549細胞は、カニクイザルとヒツジの両方のIL−13に対して、ヒトIL−13に類似したED50で応答した。mAbの大部分は、カニクイザルIL−13の活性を中和し、カニクイザルIL−13に対して交差反応性を示した(表7)。しかし、どの抗体もヒツジIL−13を有意には中和しなかった。
(実施例1.2.C.2)
ネズミモノクローナル抗ヒトIL−13抗体は、IL−13受容体(IL−13Rα1及びIL−13Rα2)に対するIL−13の結合を阻止する。
IL−13活性は、IL−13Rα1鎖とIL−4Rα鎖とからなる受容体複合体によって媒介される。サイトカインは、まず、細胞表面でIL−13Rα1と比較的低親和性の相互作用をする。次いで、IL−13/IL−13Rα1複合体は、IL−4Rαを動員して、完全IL−13受容体を形成する。完全IL−13受容体は、そのリガンド(IL−13)と高親和性で結合する(Zurawski et al. (1993) EMBO J. 12:2663; Zurawski et al. (1995) J. Biol. Chem. 270:23869)。次いで、IL−13と高親和性受容体の結合は、ヤヌスキナーゼ−シグナル伝達性転写因子(JAK−STAT)経路を含むIL−4Rα鎖を介して、例えば、IL−13に対する最も早い細胞応答の1つとしてモニターすることができるSTAT6のリン酸化によって、下流にシグナルを送る(Murata et al.、上掲)。
IL−13に高親和性(0.25−1.2nM)で結合する別のIL−13結合受容体であるIL−13Rα2鎖(IL−13Ra2)がある(Caput, et al 1996 J. Biol. Chem. 271, 16921−16926; Donaldson et al 1998 J. Immunol. 161, 2317−2324)。IL−13/IL−13Rα2複合体に関与する他の受容体分子は知られていない。IL−13Rα2は、非シグナル伝達「おとり」受容体として作用すると当初は考えられた。しかし、IL−13Rα2は、IL−13に結合し得、AP−1経路を介してシグナル伝達し、マクロファージを含めたある細胞タイプにおいてTGFベータ産生をもたらし、TGFベータ産生は肺線維症をもたらすことがその後に発見された(Fichtner−Feigl, 2006 Nat Med 12:99−106)。したがって、IL−13Rα1/IL−4R複合体とIL−13Rα2の両方の経路は、ぜん息及び他のIL−13媒介性疾患の病態生理全般の一因になる。エピトープマッピング、受容体結合アッセイ、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、更にBIACORE分析などの幾つかの手法を用いて、本発明の抗IL−13抗体とヒトIL−13の相互作用を解明した。
上記モノクローナル抗体が、IL−13受容体(IL−13Rα1及びIL−13Rα2)に対するIL−13の結合を阻止することができるかどうかを判定するために、受容体結合ELISAを以下のように開発した。高結合性96ウェルELISAプレートを、コーティング緩衝剤(炭酸塩−炭酸水素塩緩衝剤、Pierce)100ul/ウェル中の4ug/ml組換えIL−13Rα1/Fc又はIL−13Rα2/Fc(R&D Systems)で4℃で被覆した。16時間後、プレート内容物を流しにはじき落とすことによってコーティング溶液を除去し、プレートを洗浄し、Superblock Blocking Buffer(240ul/ウェル)(Pierce)で4回ブロックした。抗IL13 mAb(40ug/mlから1:4段階希釈、50ul/ウェル)及びビオチン−IL−13(50ul/ウェル、hIL−13Rα1/Fcの最終濃度5nM、及びhIL−13Rα2/Fcの最終濃度0.5nM)を添加し、室温(RT)で2時間温置した。プレートを0.1%PBST 300ulで5回洗浄し、次いで1:5000希釈されたマウス抗ビオチンMAb(Jackson Immunosciences)100ulを添加し、室温で45分間温置した。プレートを0.1%PBST 300ulで再度5回洗浄し、続いてTMB基質試薬(100ul/ウェル、Pharmingen)を添加し、5分間発色させ、2M H2SO4(VWR)50ulを添加して停止した。450nmのODを分光測光法によって測定した。
さらに、mAbの受容体遮断性も、IL−13Rα2を移入したCOS細胞を用いた受容体結合アッセイによって評価した。以前に記述された(Obiri NI et al., (1995) J Biol Chem. 270:8797−8804)IODO−GEN試薬(Pierce、Rockford、IL)を用いて、組換えヒトIL−13を125I(Amersham、Arlington Heights、IL)で標識した。放射性標識IL−13の比活性は、158μCi/μgタンパク質と推定された。標識IL−13は、A−549バイオアッセイで評価して、非標識IL−13と類似した生理活性を示した。結合実験では、COS細胞にLipofectamine 2000(Invitrogen)によってヒトIL−13Rα2を一過性導入し、48時間温置した。形質移入されたCOS細胞(結合緩衝剤100μL中5×105細胞:0.2%ヒト血清アルブミン及び10mmol HEPESを含むRPMI 1640)を、1uM非標識IL−13を含む、又は含まない、1.0nM 125I−IL−13と一緒に4℃で2時間温置した。細胞に結合した125I−IL−13を、フタル酸エステル油勾配の遠心分離によって、結合していない125I−IL−13から分離し、放射能をガンマ線計数器(Wallac、Gaithersburg、MD)によって測定した。抗体置換(displacement)アッセイでは、形質移入されたCOS細胞を、上述したように、漸増濃度(最高50ug/ml)の抗IL−13抗体を含む、又は含まない、125I−IL−13(1.0nM)と一緒に温置した。両方の形態の受容体結合アッセイによって以下のことが実証された。第1に、13C5及び9C11はIL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止した。第2に、13C5は、IL−13Rα2に対するIL−13の結合を強く阻止したが(細胞表面RBAとRB ELISAの両方においてIC50約1−3nM)、9C11はIL−13Rα2のIL−13結合をより低い効力(IC50>10nM)で阻止した。第3に、5G1及び3E5は、IL−13Rα1とIL−13Rα2のどちらに対してもIL−13の結合を阻止しなかった。3種類の他の抗IL−13抗体、BAK502G9(CAT 国際公開第2005/007699号)、mAb13.2(Wyeth 国際公開第2005/123126号A2)及びMJ2−7(Wyeth国際公開第2006/0073148号A1)についても、受容体結合ELISAと細胞表面RBAの両方で、ヒトIL−13Rα2に対するヒトIL−13の結合を阻止する能力を分析した。抗体mAb13.2は、IL−13Rα1とIL−13Rα2のどちらに対してもIL−13の結合を阻止しなかった。BAK502G9及びMJ2−7は、IL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止することができた。しかし、BAK502G9及びMJ2−7は、IL−13Rα2に対するIL−13の結合を阻止する効力が低く、抗体濃度は最高50μg/ml(330nM)であった。
抗IL−13 mAbの存在下でIL−13とIL−13Rα1/α2の相互作用もBIACOREによって分析した。この分析を幾つかの形式で行った。第1に、IL−13Rα1/FcをBiacoreチップに結合させ、抗IL−13 mAbの存在下及び非存在下で、IL−13をチップ上に流した。とりわけ、MAb 13C5及び9C11は、IL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止することができたが、5G1及び3E5は、IL−13Rα1に対するIL−13結合を阻止せず、受容体結合アッセイと一致した。第2に、IL−4RをBIACOREチップに結合させ、IL−13Rα1に前もって結合したIL−13の複合体をチップ上に流した。抗IL−13 mAbの非存在下で、3分子複合体の形成が実証された。しかし、IL−13Rα1に前もって結合したIL−13の混合物に抗IL−13抗体5G1を添加すると、チップ上のIL−4Rに対する結合が阻止された。これは、5G1が、IL−13Rα1に対してはIL−13の結合を阻止することができなかったが、IL−4Rに対してはIL−13の結合を阻止することができたことを示しており、そのIL−13中和活性機構の根拠を与えるものである。これらの知見をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって更に確認した。すなわち、5G1ではヘテロ3量体複合体(mAb−IL−13−IL−13Rα1/Fc)が観察されたが、13C5では観察されなかった。mAb−IL−13複合体のプロテイナーゼプロセシングを利用したその後のエピトープマッピング研究と、それに続く質量分析によって以下のことが示された。第1に、5G1は、N末端11−aaペプチド(GPVPPSTALRE)を含むIL−13残基に結合して、IL−4Rと相互作用することが判明したヘリックスA領域の一部を覆う(Moy et al 2001J Mol Biol. 310:219及びHorita et al., (2001) J Mol Biol. 310:231)。第2に、抗体9C11は、ヘリックスCとヘリックスDの間の領域(VSAGQFSSLHVR)と相互作用する。第3に、抗体13C5は、ヘリックスDを覆う領域を含むIL−13残基と相互作用する(配列番号1のアミノ酸104−130に対応するVRDTK IEVAQ FVKDL LLHLK KLFRE GR)。ヘリックスDは、IL−13受容体と相互作用することが判明した(Moy et al 2001J Mol Biol. 310:219、Horita et al 2001 J Mol Biol. 310:231、及びMadhankumar et al 2002 JBC 277:43194)。13C5は、カニクイザルIL−13(K=1800pM)よりもはるかに強くヒトIL−13変種(K=50pM)に結合するので、また、この潜在的13C5エピトープ領域内のヒトIL−13変種とカニクイザルIL−13の配列差は、120位がヒトではLであるが、カニクイザルIL−13ではVであるにすぎないので、本発明者らはV120L変異カニクイザルIL−13を作製し、この変異体が13C5に対して野生型カニクイザルIL−13よりも高い結合親和性を有するかどうか試験した。Biacore及びバイオアッセイ結果に基づいて、V120L変異カニクイザルIL−13の場合の13C5の結合親和性及び中和効力は、野生型カニクイザルIL−13の場合と同等であり、C末端領域内の120位のこのV/L差がヒトIL−13変種とカニクイザルIL−13の13C5親和性の差の一因ではなく、ヒトとカニクイザルIL−13に対する13C5の結合親和性の差の一因となる他の残基がC末端領域外にあるにちがいないことを示している。これは、13C5がウエスタンブロット分析によって変性ヒトIL−13を認識しないという知見と一致し、ヒトIL−13上の13C5の結合エピトープが高度に立体配置的(conformational)であることを示している。
結合及びエピトープマッピング研究によれば、5G1は、IL−13とIL−13Rα1の相互作用を阻害しなかったが、IL−13/IL−13Rα1とIL−4Rαの相互作用を妨害した。この妨害は、機能的IL−13シグナル伝達複合体の形成を妨げると考えられる。これらの知見は、A−549細胞など、IL−13Rα1/IL−4Rによって媒介される系において、この抗体の中和活性に対する理論的モデルを与える。これに対し、13C5は、IL−13Rα1とIL−13Rα2の両方に対するIL−13の結合を阻止した。興味深いことに、9C11は、IL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止することができたが、IL−13Rα2に対するIL−13の結合を部分的に(又は低効力で)しか阻止しなかった。IL−13Rα1とRα2は、類似した3次元折りたたみ及びIL−13結合配向をとるが、配列相同性が低く、したがってIL−13結合の原因である特異的残基が異なり得る(Arima 2005 JBC 280:24915、及びMadhankumar et al 2002 JBC 277:43194)。その結果、IL−13Rα1とIL−13Rα2に結合するIL−13上の特異的残基が異なり得る。これは、9C11の差異のある受容体遮断性を説明し得るものである。
上記受容体結合アッセイ、エピトープマッピング、Biacore及びバイオアッセイは総合して、中和抗IL−13抗体がIL−13関連活性を以下の機序によって阻害し得ることを示している。
1)IL−13Rα1とIL−13Rα2の両方に対する受容体結合に関与する領域においてIL−13と相互作用することによって、IL−13Rα1とIL−13Rα2の両方に対するIL−13の結合を阻止する。かかる抗体の例は13C5である。かかる抗体は、IL−13Rα1/IL−4R複合体とIL−13Rα2の両方を介したIL−13シグナル伝達を阻害する。
2)IL−13Rα1とIL−13Rα2のどちらに対してもIL−13の結合を阻止しない。しかし、抗体は、IL−4受容体との相互作用を阻害し、したがって、IL−13Rα1/IL−4R複合体を介したIL−13シグナル伝達を阻害する。かかる抗体は、IL−13Rα2シグナル伝達を阻害しない可能性がある。かかる抗体の例は5G1及びmAb13.2(Wyeth 国際公開第2005/123126号)である。
3)IL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止するが、IL−13Rα2に対するIL−13の結合を効果的に阻止しない。これは以下の理由によって生じ得る。a)エピトープ:IL−13Rα1結合に関与するが、IL−13Ra2結合に関与しない、又はIL−13Rα2結合に強くは関与しない、領域。例は9C11である。b)親和性:IL−13Rα2は、IL−13に対してIL−13Rα1よりもはるかに高い親和性を有するので、低親和性抗体は、治療抗体の生理的濃度で、IL−13α1に対するIL−13の結合を阻止し得るが、IL−13Rα2に対しては阻止し得ない。例はBAK502G9である。BAK502G9は、Biacoreによって評価して、組換え野生型ヒトIL−13に対して2.11nMの親和性を示した(CAT 国際公開第2005/007699号)。別の例はMJ2−7である。MJ2−7は、Biacoreによって評価して、組換え野生型ヒトIL−13に対して1.4nMの親和性を示し、サルIL−13に対してより高い親和性(43pM)を示した(Wyeth 国際公開第2006/0073148号A1)。この親和性の相違のために、このmAbは、IL−13Rα2に対するサルIL−13の結合を有効に阻止し得るが、同じ受容体に対するヒトIL−13の結合を、はるかに低い効力でしか阻止しない。
mAb BAK502G9とMJ2−7は、類似したエピトープ(CAT 国際公開第2005/007699号及びWyeth 国際公開第2006/0073148号A1)を有し、競合ELISAによって評価して、IL−13に対する結合を競合する。手短に述べると、BAK502G9をELISAプレートに固定し、続いて洗浄し、ブロックした。次いで、ビオチン化ヒトIL−13(10ng/ml)を、種々の濃度のMJ2−7(0.2ng/mlから20ug/ml)の存在下でプレートに添加し、続いて洗浄し、HRP複合化抗ビオチン抗体を用いて検出した。この試験によれば、MJ2−7は、ヒトIL−13に対する結合をBAK502G9と用量依存的に競合した。負の対照IgGは、BAK502G9と競合しなかった。
(実施例1.2.D)
各ネズミ抗ヒトIL−13 mAbの可変領域のアミノ酸配列の決定
各アミノ酸配列を決定するために、約10×10個のハイブリドーマ細胞を遠心分離によって単離し、処理して、Trizol(Gibco BRL/Invitrogen、Carlsbad、CA.)を製造者の指示に従って用いて全RNAを単離した。SuperScript First−Strand Synthesis System(Invitrogen、Carlsbad、CA)を製造者の指示に従って用いて、全RNAを第1鎖DNA合成に供した。オリゴ(dT)を用いて、第1鎖合成を準備して(prime)、ポリ(A)RNAを選択した。次いで、ネズミ免疫グロブリン可変領域の増幅用に設計されたプライマー(Ig−Primer Sets、Novagen、Madison、WI)を用いたPCRによって、第1鎖cDNA産物を増幅した。PCR産物をアガロースゲル上で分離し、切り出し、精製し、次いでTOPO Cloningキットを用いてpCR2.1−TOPOベクター(Invitrogen、Carlsbad、CA)にサブクローニングし、TOP10 chemically competent E. coli(Invitrogen、Carlsbad、CA)に転換した。形質転換体のコロニーPCRを実施して、挿入断片を含むクローンを特定した。QIAprep Miniprepキット(Qiagen、Valencia、CA)を用いて、挿入断片を含むクローンからプラスミドDNAを単離した。プラスミド中の挿入断片を、M13フォワードプライマー及びM13リバースプライマー(Fermentas Life Sciences、Hanover MD)を用いて、両方の鎖上で配列決定して、可変重鎖又は可変軽鎖DNA配列を決定した。実施例1.2.Cに記載した17種類のモノクローナル抗体の可変重鎖及び可変軽鎖配列を表5に示す。
(実施例2)
組換え抗ヒトIL−13抗体
(実施例2.1)
組換えキメラ抗ヒトIL−13抗体の構築及び発現
ネズミ抗ヒトIL−13モノクローナル抗体5G1、13C5、9C11、21D9及び3H7の重鎖定常領域をコードするDNAを、細菌中で相同組換えによって、2つのヒンジ領域アミノ酸変異を含むヒトIgG1定常領域をコードするcDNA断片で置換した。これらの変異は、234位(EU付番)におけるロイシンからアラニンへの変化、及び235位におけるロイシンからアラニンへの変化である(Lund et al., 1991, J. Immunol., 147:2657)。これらの抗体の各々の軽鎖定常領域をヒトカッパ定常領域で置換した。pBOS発現プラスミドに連結されたキメラ重鎖及び軽鎖cDNAの同時形質移入によって、完全長キメラ抗体をCOS細胞中で一過性に発現させた(Mizushima and Nagata, Nucleic Acids Research 1990, Vol 18, pg 5322)。組換えキメラ抗体を含む細胞上清を、Protein A Sepharoseクロマトグラフィーによって精製し、結合した抗体を、酸緩衝剤を添加して溶出させた。抗体を中和し、PBSで透析した。
次いで、精製キメラ抗ヒトIL−13モノクローナル抗体を、実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載のように、A−549細胞によるTARCのIL−13誘導性産生を抑制する能力について試験した。表12に、A−549バイオアッセイから得られた、3種類のキメラ抗体のIC50値を示す。
Figure 2010502224
(実施例2.2)
ヒト化抗ヒトIL−13抗体の構築及び発現
(実施例2.2.1)
ヒト抗体フレームワークの選択
(表3に記載の)各ネズミ可変重鎖及び可変軽鎖遺伝子配列を、Vector NTIソフトウェアを用いて、(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/retrieveig.htmlのNCBI Ig Blastウェブサイトから得られた)44個のヒト免疫グロブリン生殖系列可変重鎖、又は46個の生殖系列可変軽鎖配列に対して別々に整列させた。
ヒト化は、アミノ酸配列相同性、CDRクラスター分析、発現されるヒト抗体間の使用頻度、及びヒト抗体の結晶構造に関する利用可能な情報に基づいた。抗体結合、VH−VL対形成、及び他の要因に対する可能な効果を考慮して、ネズミ残基をヒト残基に変異させた。ネズミとヒトのフレームワーク残基は、少数の例外を除いて、異なる。別のヒト化戦略を、ネズミ抗体可変領域の実際のアミノ酸配列に高度の相同性、すなわち、配列類似性を有するヒト生殖系列抗体配列又はそのサブグループの分析に基づいて設計した。
相同性モデリングを用いて、抗体結合部位(CDR)の構造に重要であると予測される、ネズミ抗体配列に特有の残基を特定した。相同性モデリングは、近似の三次元座標がタンパク質に対して生成される計算方法である。最初の座標、及びその更なる改良のためのガイダンスの出所は、三次元座標が既知であり、その配列が第1のタンパク質の配列に関連する、基準タンパク質の第2のタンパク質である。2種類のタンパク質の配列間の関係を使用して、基準タンパク質と、座標が所望とされるタンパク質、すなわち標的タンパク質とを対応させる。基準及び標的タンパク質の各一次配列を、基準タンパク質から標的タンパク質に直接転移される、2種類のタンパク質の同一部分の座標と整列させる。例えば、残基の変異、挿入又は欠失に起因する、2種類のタンパク質のミスマッチ部分の座標を、既に移行されたモデル座標との一貫性を確保するために改良された一般構造テンプレート及びエネルギーから構築する。この計算によるタンパク質構造は、更に改良することができ、又はモデリング研究に直接使用することができる。モデル構造の品質が、基準及び標的タンパク質が関連する競合(contention)の確度、並びに配列アラインメントが構築される精度によって決まることは、この記述から明白であるはずである。
ネズミ配列5G1、13C5及び9C11の場合、BLAST検索と目視検査の組合せを用いて、適切な基準構造を特定した。基準と標的アミノ酸配列の25%の配列相同性は、相同性モデリング演習を試みるのに最低限必要であると考えられる。配列アラインメントを手作業で構築し、モデル座標をプログラムJackalを用いて生成した(Petrey, D., Xiang, Z., Tang, C.L., Xie, L., Gimpelev, M., Mitros, T., Soto, C.S., Goldsmith−Fischman, S., Kernytsky, A., Schlessinger, A., et al. 2003. Using multiple structure alignments, fast model building, and energetic analysis in fold recognition and homology modeling. Proteins 53 (Suppl. 6):430−435参照)。
選択された抗体のネズミとヒトフレームワーク領域の一次配列は、かなりの同一性を共有する。異なる残基位置は、ネズミ抗体の観察された結合効力を保持するために、ヒト化配列にネズミ残基を含めるための候補である。ヒトとネズミ配列で異なるフレームワーク残基のリストを手作業で作成した。
所与のフレームワーク残基が抗体の結合性に影響を及ぼす可能性は、CDR残基に対するその近接によって決まる。したがって、モデル構造を用いて、ネズミとヒト配列で異なる残基を、CDR中の任意の原子からの距離に応じて順位付けした。任意のCDR原子の4.5Å以内にある残基は、最も重要とみなされ、ヒト化抗体においてネズミ残基を保持するための候補であることが推奨された(すなわち復帰変異)。
5G1可変領域のヒト化の場合、本発明で提供する一般的手法に従った。まず、5G1可変領域の分子モデルを、コンピュータープログラムABMOD及びENCADを用いて構築した(Levitt, M., J. Mol. Biol. 168:595−620(1983))。次に、ヒトV及びJセグメント配列に対する相同性検索に基づいて、VHセグメント21/28(Dersimonian, H., et al., J. Immunol. 139: 2496−2501(1987))及びJセグメントJH4(Ravetch, J.V., et al., Cell 27: 583−591(1981))を選択して、Hu5G1重鎖可変領域にフレームワークを設けた。5G1軽鎖可変領域の場合、VLセグメントHF−21/28(Chastagner, P., et al., Gene 101: 305−306(1991))及びJセグメントJK4(Hieter, P.A., et al., J. Biol. Chem. 257: 1516−1522(1982))を使用した。5G1 VHと受容体ヒト21/28及びJH4セグメントとのフレームワークアミノ酸の同一性は72%であり、5G1 VLと受容体ヒトHF21/28及びJK4セグメントとの同一性は83%であった。CDRとの有意な接触をコンピューターモデルが示唆したフレームワーク位置において、最初のヒトフレームワークアミノ酸をマウスV領域由来のアミノ酸で置換した。これは重鎖の残基48、67、68、70、72、74及び97でなされた。軽鎖の場合、置換は残基50でなされた。対応するヒトV領域サブグループ中のそれぞれの位置においてまれにしか存在しないフレームワーク残基を、該位置においてヒトコンセンサスアミノ酸で置換した。これは、重鎖の残基44及び76、並びに軽鎖の残基2、15、41、42、44及び51においてなされた。
13C5可変領域のヒト化のために、本発明で提供する一般的手法に従った。まず、13C5可変領域の分子モデルを、コンピュータープログラムABMOD及びENCADを用いて構築した(Levitt, M., J. Mol. Biol. 168:595−620(1983))。次に、ヒトV及びJセグメント配列に対する相同性検索に基づいて、VHセグメントM60(Schroeder, Jr., H.W. and Wang, J. Y., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 6146−6150 (1990))及びJセグメントJH4(Ravetch, J.V., et al., Cell 27: 583−591(1990))を選択して、Hu13C5重鎖可変領域にフレームワークを設けた。Hu13C5軽鎖可変領域の場合、VLセグメントIII−3R(Manheimer−Lory, A., et al., J. Exp. Med. 174: 1639−1652(1991))及びJセグメントJK4(Hieter, P.A., et al., J. Biol. Chem. 257: 1516−1522(1982))を使用した。13C5 VHと受容体ヒトM60及びJH4セグメントとのフレームワークアミノ酸の同一性は74%であり、13C5 VLと受容体ヒトIII−3R及びJK4セグメントとの同一性は75%であった。
CDRとの有意な接触をコンピューターモデルが示唆したフレームワーク位置において、最初のヒトフレームワークアミノ酸をマウスV領域由来のアミノ酸で置換した。これは、軽鎖の残基22、49及び71においてなされた。対応するヒトV領域サブグループ中のそれぞれの位置においてまれにしか存在しないフレームワーク残基を、該位置においてヒトコンセンサスアミノ酸で置換した。これは、重鎖の残基10、46、83、84、86及び87、並びに軽鎖の残基62及び73においてなされた。
ヒト化mAbのVL及びVHのアミノ酸配列を表10に示す。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
Figure 2010502224
(実施例2.2.2)
ヒト化抗体の構築
コンピューターで構築された上記ヒト化抗体を、オリゴヌクレオチドを用いて新規に構築した。各可変領域cDNAの場合、各60−80ヌクレオチドの6個のオリゴヌクレオチドを、各オリゴヌクレオチドの5’及び/又は3’末端において互いに20ヌクレオチド重複するように設計した。アニーリング反応においては、全6個のオリゴを組み合わせ、沸騰させ、dNTPの存在下でアニールした。次いで、DNAポリメラーゼI、Large(クレノー)断片(New England Biolabs #M0210、Beverley、MA.)を添加して、重複オリゴヌクレオチド間の約40bpの間隙を埋めた。次いで、改変pBOSベクター中のマルチクローニング部位に相補的である突出配列を含む2個の最外側プライマーを用いてPCRを実施して、可変領域遺伝子全体を増幅した(Mizushima, S. and Nagata, S., (1990) Nucleic acids Research Vol 18, No.17))。各cDNAの組立てから誘導されるPCR産物をアガロースゲル上で分離し、予測される可変領域cDNAサイズに対応するバンドを切り出し、精製した。細菌中で相同組換えによって、2つのヒンジ領域アミノ酸変異を含むヒトIgG1定常領域をコードするcDNA断片に、可変重鎖領域をインフレームで挿入した。これらの変異は、234位(EU付番)におけるロイシンからアラニンへの変化、及び235位におけるロイシンからアラニンへの変化である(Lund et al., 1991, J. Immunol., 147:2657)。可変軽鎖領域を、相同組換えによって、ヒトカッパ定常領域と一緒にインフレームで挿入した。細菌コロニーを単離し、プラスミドDNAを抽出し、cDNA挿入断片全体の配列を決定した。各抗体に対応する正確なヒト化重鎖及び軽鎖をCOS細胞に同時移入して、完全長ヒト化抗ヒトIL−13抗体を一過性に産生した。13C5の場合、13C5重鎖にグラフトしたcDNA及び13C5軽鎖にグラフトしたcDNAを含むpBOSベクターをCOS細胞に同時移入した。組換えキメラ抗体を含む細胞上清を、Protein A Sepharoseクロマトグラフィーによって精製し、結合した抗体を、酸緩衝剤を添加して溶出させた。抗体を中和し、PBSで透析した。幾つかのヒト化抗体を表10に示す。
精製ヒト化抗体のIL−13活性阻害能力を、実施例1.1.Cに記載のようにA−549バイオアッセイによって求めた。組換えヒトIL−13に対するヒト化抗体の結合親和性を、実施例1.1.Bに記載のように、表面プラズモン共鳴(Biacore(登録商標))測定によって求めた。表11にA−549バイオアッセイから得られたIC50値、並びに表10に記載した最初の6種類のヒト化抗体のヒトIL−13wt及び変種に対する親和性を示す。
Figure 2010502224
ヒト化抗体13C5.5のCDR配列を当分野で公知の技術によって更に変異させ、3種類の追加のヒト化抗体を作製した。これらの追加のヒト化抗体がヒト、カニクイザル及びアカゲザルIL−13活性を阻害する能力を、実施例1.1.Cに記載のようにA−549バイオアッセイによって求めた。組換えヒト、カニクイザル及びアカゲザルIL−13に対する追加のヒト化抗体の結合親和性を、実施例1.1.Bに記載のように、表面プラズモン共鳴(Biacore(登録商標))測定によって求めた。ヒトIL−13の結合及び阻害に加えて、これら3種類の追加の抗体は、カニクイザル及びアカゲザルIL−13に対して高い親和性を示した。表12に、A−549バイオアッセイから得られたIC50値を示す。表13に、ヒト、カニクイザル及びアカゲザルIL−13に対する追加のヒト化抗体の親和性を示す。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
(実施例2.2.3)
ヒト化抗IL−13抗体の特性分析
本発明者らは、IL−13Rα1とIL−13Rα2の両方に対するIL−13の結合を阻止する単離モノクローナル抗体を有する。ELISAに基づく受容体結合アッセイと細胞表面の125I標識IL−13結合アッセイの両方によって、ネズミバージョンとヒト化バージョン(すなわち13C5.5)の両方の13C5は、両方の受容体に対するIL−13の結合を有効に阻止できることが実証された。25C8及び33C3を含めて、13C5と同じ系列の抗体も、両方の受容体に対するIL−13の結合を阻止することができた。
(実施例2.2.3.a)
ヒト化抗IL−13抗体は、IL−13受容体に対するIL−13の結合を阻止する。
ヒト化抗体13C5.5がIL−13受容体(IL−13Rα1及びIL−13Rα2)に対するIL−13の結合を阻止する能力を求めるために、ELISAに基づく受容体結合アッセイを使用した。高結合性96ウェルELISAプレートを、コーティング緩衝剤(炭酸塩−炭酸水素塩緩衝剤、Pierce)100ul/ウェル中の4ug/ml組換えヒトIL−13Ra1/Fc又はIL−13Ra2/Fc(R&D Systems)で4℃で被覆した。16時間後、プレート内容物を流しにはじき落とすことによってコーティング溶液を除去し、プレートを洗浄し、Superblock Blocking Buffer(240ul/ウェル)(Pierce)で4回ブロックした。ヒト化抗IL−13 mAb 13c5.5、対照mAb(40ug/mlから1:4段階希釈、50ul/ウェル)及びビオチン−IL−13(50ul/ウェル、hIL−13Ra1/Fcの最終濃度5nM、及びhIL−13Ra2/Fcの最終濃度0.5nM)を添加し、室温(RT)で2時間温置した。プレートを0.1%PBST 300ulで5回洗浄し、次いで1:5000希釈されたマウス抗ビオチンMAb(Jackson Immunosciences)100ulを添加し、室温で45分間温置した。プレートを0.1%PBST 300ulで再度5回洗浄し、続いてTMB基質試薬(100ul/ウェル、Pharmingen)を添加し、5分間発色させ、2M H2SO4(VWR)50ulを添加して停止した。450nmのODを分光測光法によって測定した。結果を表14に示す。
さらに、ヒト化mAbの受容体遮断性も、IL−13Rα2を移入したCOS細胞を用いた、細胞表面に基づく受容体結合アッセイによって評価した。以前に記述された(Obiri NI et al., (1995) J Biol Chem. 270:8797−8804)IODO−GEN試薬(Pierce、Rockford、IL)を用いて、組換えヒトIL−13を125I(Amersham、Arlington Heights、IL)で標識した。放射性標識IL−13の比活性は、158μCi/μgタンパク質と推定された。標識IL−13は、A−549バイオアッセイで評価して、非標識IL−13と類似した生理活性を示した。結合実験では、COS細胞にLipofectamine 2000(Invitrogen)によってヒトIL−13Ra2を一過性導入し、48時間温置した。移入されたCOS細胞(結合緩衝剤100μL中5×105細胞:0.2%ヒト血清アルブミン及び10mmol HEPESを含むRPMI 1640)を、1uM非標識IL−13を含む、又は含まない、1.0nM 125I−IL−13と一緒に4℃で2時間温置した。細胞に結合した125I−IL−13を、フタル酸エステル油勾配の遠心分離によって、結合していない125I−IL−13から分離し、放射能をガンマ線計数器(Wallac、Gaithersburg、MD)によって測定した。抗体置換アッセイでは、形質移入されたCOS細胞を、上述したように、漸増濃度(最高50ug/ml)のヒト化抗IL−13抗体13C5.5を含む、又は含まない、125I−IL−13(1.0nM)と一緒に温置した。結果を表14に示す。
Figure 2010502224
P.B. 50%阻害に達しない部分的遮断
表15に、ヒト化13C5.5抗体及び他の抗IL−13抗体の結合親和性を示す。
Figure 2010502224
細胞表面に基づく受容体結合アッセイとELISAに基づく受容体結合アッセイの両方において、13C5.5は、ヒトIL−13Rα2に対するヒトIL−13の結合を阻止する高い効力を示し、IC50は1から3nMであった。BAK502G9とMJ2−7のどちらも結合シグナルを低下させることができたが、少なくとも部分的にはヒトwt IL−13(表15参照)に対する低親和性のために、その効力は13C5.5よりもはるかに低かった(表14参照)。MAb13.2は、IL−13Ra2に対するIL−13の結合を阻止することができ、そのエピトープと一致した。また、13C5.5は、両方のアッセイにおいて100nM(又は15ug/ml)の濃度で100%阻害を達成することができた。同じ濃度において、BAK502G9及びMJ2−7は、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて、それぞれわずか40%及び70%の阻害しか示さず、ELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて、どちらもわずか60%の阻害しか示さなかった。
ヒトにおいて10から20日の血清中半減期を有する治療用mAbの場合、血清中濃度は、通常は5−15ug/mlであり、毎週又は隔週のIV又はSC 3mpk以下の投与計画である。この計算に基づくと、13C5.5は、従来のモノクローナル抗体投与計画下で、血清中濃度100nM(又は15ug/ml)で、治療用mAbとして生体内でIL−13Rα2に対するヒトIL−13の結合を完全に(100%)阻止する可能性がある現在唯一の抗IL−13 mAbである。
(実施例2.2.3.b)
IL−13上の特異的エピトープへの抗IL−13抗体の結合
抗IL−13 mAb 13C5、13C5.5、9C11及び5G1が結合するヒトIL−13上のエピトープの地図を、エピトープ切除技術、続いて質量分析法(MS)によるペプチド分析を用いて作成した。エピトープ切除においては、タンパク質をまず固定化mAbに結合させ、次いでタンパク質分解酵素で消化した。タンパク質上のエピトープ領域をMS及びMS/MSを用いて決定して、エピトープ含有ペプチドを特定した。CNBr活性化Sepharoseビーズ(Amersham Biosciences、10mg/反応)を0.1M HCl 500uLに懸濁させ、15分間平衡にした。ビーズを小型反応カラム(USB Corporation)に移し、0.1M HCl、続いて0.1M NaHCO3カップリング緩衝剤で洗浄した。mAb(100ug)を懸濁液に添加し、ゆっくり回転させながら室温で2時間温置した。共有結合したmAbを有するビーズをpH約8.0の0.1M Tris−HCl緩衝剤で洗浄した。pH約8.0の0.1M Tris−HCl緩衝剤と一緒に2時間温置することによって、CNBr Sepharoseビーズ上の未反応基をブロックした。pHの異なる2種類の緩衝剤、すなわち、1)pH約4.0の0.1M酢酸Na、0.5M NaCl緩衝剤、及び2)pH約8.0の0.1M Tris−HCl、0.5M NaCl緩衝剤で連続洗浄して、脱離したmAbを除去した。ビーズをPBS 約0.14M NaCl、2.7mM KCl、4.3mM Na2HPO4、1.5mM KH2PO4、pH7.2中で平衡にし、IL−13と一緒に、又はIL−13なしで、室温で2時間温置した。ビーズをpH約7.2のPBSで洗浄後、一定分量の懸濁液をMALDI−TOF分析用に取り出した。
親和性結合したタンパク質を異なるプロテアーゼ(1:100−1:20の酵素:基質比)で12時間消化した。使用したプロテアーゼは、トリプシン、GluC、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼY、アミノペプチダーゼMなどであった。タンパク質分解後、ビーズを消化緩衝剤500uLで洗浄した。最後の洗浄液100uLを対照として保存した。2%TFA約100uLをビーズに添加し、収集した。対照と酸洗浄液の両方をまず約20uLに減圧濃縮した。次いで、C18 ziptipを用いてペプチドを脱塩した。Voyager DE又はVoyager DE−Proシステムを用いて、MALDI−ToF MSによって試料を分析した。Sciex Q−Star Pulsar i MSシステムに接続されたAgilent 1100 Capillary HPLCシステムを用いて、nano−ESI−LC−MS/MSによる分析を実施した。
13C5のエピトープの試験においては、連続して使用した2種類のプロテアーゼが最良の結果を与えた。キモトリプシンを用いて、配列番号1のアミノ酸残基100−130からなる主要なペプチドが検出され、このペプチドがエピトープを含み得ることが示された。配列番号1のアミノ酸残基103−130及び104−130の少量のペプチドも検出された。キモトリプシン消化後に、アミノペプチダーゼMを使用した。検出された主要なペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基104−130であり、4個のN末端アミノ酸残基(80−83)がエピトープの一部ではないことが示唆された。カルボキシペプチダーゼYで更に消化すると、親和性が低下した。消化及び洗浄後に、ペプチドは観察されなかった。すべてのペプチド配列をnano−ESI−LC−MS/MSによって確認した。
13C5及び13C5.5のエピトープマッピングによれば、その結合部位は、ヒトIL−13のC末端ヘリックスD領域(配列番号1のアミノ酸104−130に対応する残基VRDTK IEVAQ FVKDL LL HLK KLFRE GR)を含んだ。C末端ヘリックスD領域は、IL−13受容体との相互作用に関与すると提唱された(Zuegg et al 2001 Immunol Cell Biol. 79:332−9)。
(実施例2.3)
IL−13と複合化された抗IL−13の結晶化
13C5.5のFab部分は、ヒトIL−13と複合体を形成し、複合体の結晶は、以下のように生成した。
(実施例2.3.1)
13C5.5 Fab断片の調製及び精製
13C5.5 Fab断片を調製するために、Ultrafree−15 Biomax 10kDa分子量カットオフ(MWCO)遠心ろ過装置(Millipore)を用いて、0.15M PBS緩衝剤中の13C5.5 IgGを2mg/mlにまず濃縮した。パパインゲルスラリー(Pierce)を予洗し、緩衝剤A(20mM NaHPO、10mM EDTA、20mMシステイン)を体積比1:1で用いて、2−3Xで充填した。次いで、濃縮抗体を50%パパインゲルスラリーと混合し、激しく振とうしながら37℃で24時間温置した。抗体/スラリー混合物を遠心分離し(Beckman 6KR)、PBSであらかじめ平衡にしたSuperdex 75に上清を充填した。主要なピークが溶出し、タンパク質をプールした。25mL Protein A Sepharose 4 Fast Flowアフィニティーカラム(Amersham Pharmacia)をPBS 100mLで洗浄して準備した。プールした抗体断片をアフィニティーカラム(流量2mL/min)にかけた。(280nmのUV吸光度によってモニターされた)13C5.5 Fab断片を含む画分をフロースルー(flow−thru)に収集した。(280nmのUV吸光度によって測定して)0.3mg/mLよりも高い13C5.5 Fab断片濃度を含む画分をプールし、−80℃で凍結させた。試料純度をSDS−PAGEによって評価した。
(実施例2.3.2)
IL−13/13C5.5 Fab複合体の調製
組換えヒトIL−13をほ乳動物発現系で発現させ、続いて当分野で周知の技術を用いて精製した。組換えヒトIL−13と13C5.5 Fabタンパク質をモル比1:1で混合し、4℃で1時間温置した。複合体試料を、あらかじめ平衡にした(20mM Tris pH7.5、150mM NaCl)Superdex 200カラムに0.5ml/minで充填した。複合体をプールし、Ultrafree−15 Biomax 10kDa分子量カットオフ(MWCO)遠心ろ過装置(Millipore)を用いて24mg/mLに濃縮し、−80℃で凍結させた。試料純度をSDS−PAGEによって評価した。
(実施例2.3.3)
IL−13/13C5.5 Fab複合体の結晶化
凍結したIL−13/13C5.5複合体貯蔵物(約24mg/mL)を氷上で解凍した。複合体(1.0μL)を貯蔵溶液(1.75M硫酸アンモニウム、100mM MES pH6.5、10mM CaCl2)1.0μLと混合した。生成した液滴を貯蔵器上のシッティングドロップウェル(CrysChemシッティングドロッププレート)中で約18℃で混合した。ダイアモンド状結晶が1週間以内に出現した。
(実施例2.3.4)
IL−13/13C5.5 Fab複合体結晶の凍結保護及び急速冷却
IL−13/13C5.5 Fab複合体の結晶を母液+20%グリセリン中で繊維ループを用いて収集した。続いて、結晶を液体窒素に投げ込むことによって急速冷却した。
(実施例2.3.5)
IL−13/13C5.5 Fab複合体のX線回折データ収集
IL−13/13C5.5 Fab結晶からのX線回折データを、米国イリノイ州アルゴンヌのAdvanced Photon SourceにおけるIMCAビームラインにおいて収集した。データ収集中、Oxford Cryosystems Cryostream冷却器を用いて、結晶を温度100Kに維持した。合計180フレームを1.0°の振動範囲で収集した。データをHKL2000プログラムスイート(Otwinowski and Minor, 1997)によって処理した。結晶方位を決定した後、データをDENZOによって積分し、SCALEPACKによってスケーリング及びマージングを行い、絶対目盛り上に配置し、TRUNCATEによって構造因子振幅に換算した(French and Wilson, 1978)。フリーR因子(Rfree)を計算するために、特有反射(unique reflection)の5パーセントを「フリー」セットに無作為に割り当てた(Brunger, 1992)。反射の残りの95%は、R因子(R)を計算するための「作用(working)」セットを構成した。X線回折データを表16に要約する。以下は、結晶形の指標付け(indexing)である:(1)IL−13/13C5.5 Fab:空間群P2(1)2(1)2(1)、a=163.578Å、b=163.318Å、c=228.627Å、α=90.0°、β=90.0°、γ=90.0°。表17に、データセットのX線回折統計を示す。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
*括弧内はHighest resolution shell
(実施例2.3.6)
IL−13/13C5.5 Fab複合体結晶構造の分子置換解析及び精密化
最尤分子置換解析をプログラムPHASERによって求めた(Read, 2001)。合計6種類の13C5.5モノマーを空間群P2(1)2(1)2(1)において分解能3.0Åで解析した。検索モデルは、既報のFabの結晶構造であった(Protein Data Bank登録1BJ1; Muller et al. 1998)。座標を分子置換解析に基づいて作成した。
IL−13/13C5.5 Fab複合体結晶構造の精密化を、空間群P2(1)2(1)2(1)において、上記分子置換解析座標で開始した。CCP4プログラムスイート(Murshudov et al., 1997, Collaborative Computational Project, 1994)において利用可能なプログラムREFMACによって、剛体精密化(rigid−body refinement)を用いて、精密化を開始し、2.6Åにおいて以下の統計結果、すなわち40.00%のR(Rfree 39.00%)を得た。新規IL−13電子密度を観察した。6種類のIL−13モノマーの手作業による構築は、分子グラフィックスプログラムO(Jones et al., 1991)を用い、2Fo−Fc及びFo−Fc電子密度図を検討して、公開IL−13 NMR構造1IJZ(Moy et al., 2001)によって誘導された。精密化プログラムREFMAC(Murshudov et al., 1997)を繰り返しの拘束精密化(restrained refinement)に用いて、以下の統計結果、すなわち25.8%のR(Rfree 30.5%)を得た。結果を表18に示す。
Figure 2010502224
(実施例2.3.6)
IL−13/13C5.5 Fab複合体構造
ヒトIL−13と複数の13C5.5 CDRの間で、広範な接触が認められる。抗体−抗原界面において埋められた表面積は1415.50Åである。接触は、重要な水素結合、及び界面を安定化する疎水的相互作用で構成される。界面接触の大部分を構成する2個の最小配列セグメントは、IL−13らせんA及びD上にある(IL−13の構造については、参照により本明細書に組み入れる米国特許出願公開第2003−0013851号A1を参照されたい。)。これらの接触は、CDRのL1とL3及びH2とH3を連結する。上記に基づいて、エピトープ13C5.5結合範囲は、配列番号1のSer26−Asn38、Lys123−Arg130によって規定される局所(topographical)領域を含む。より好ましくは、エピトープ13C5.5結合範囲は、配列番号1のArg30−Asn38、Lys123−Arg127によって規定される局所領域を含む。
(実施例2.4)
ヒト化IL−13抗体の生体内での有効性
抗hIL−13抗体の生体内での有効性を以下のように評価した。
(実施例2.4.1)
ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおけるヒト化IL−13抗体の生体内での有効性
抗hIL−13抗体5G1、13C5及び13C5.5の有効性を、マウスのヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいて試験した。マウスに組換えヒトIL−13を無菌PBS 50μl中1μgの用量で、微小噴霧器を用い、気管の開口を可視化するげっ歯類用喉頭鏡を用いて、気管に送達して、投与した。合計2回のIL−13を試験1及び2日目に投与し、気道過敏性(AHR; Hoymann, H.G.; J Pharmacol Toxicol Methods. 2007 Jan−Feb;55(1):16−26)、粘液、酸性ほ乳動物キチナーゼ(AMCase, Donnelly LE, Barnes PJ., 1: Trends Pharmacol Sci. 2004 Oct;25(10):509−11)、並びに胸腺及び活性化調整ケモカイン(thymus and activation regulated chemokine)(TARC; Bisset LR, Schmid−Grendelmeier P., Curr Opin Pulm Med. 2005 Jan;11(1):35−42)を気管支肺胞洗浄液中で最終投与から24時間後に測定した。抗体用量100、300及び1000μgを、最初のIL−13投与の1日前に腹腔内注射によって投与した。結果を表19に要約する。IL−13Rα1とIL−13Rα2のどちらに対してもIL−13の結合を阻止しない5G1抗体は、このインビボモデルにおいてIL−13生理活性を中和することができず、5G1で処理した動物において検出されたAHR、AMCase及びMuc5acのレベルは、PBSで処理した対照動物と類似した。これに対し、α1とα2の両方の受容体に対する結合を阻止する13C5抗体は、すべてのパラメータを軽減するのに有効であった。IL−13で処理すると、気道抵抗が3.6cm HO/ml/secから5.7cm HO/ml/secに増加した。13C5(1000μg)で処理すると、気道抵抗は4.3cm HO/ml/secに低下した。muc5acレベルによって測定される粘液分泌過多は、356.5単位から最大211Uに低下し、40%の低下に相当する抗体処理であった。同様に、AMCaseレベルは、202Uから68Uに低下し、66%の低下に相当し、TARCレベルで見られる低下と類似していた(n=10、p<.05、すべての用量)。組換えヒト化抗体13C5.5は、このモデルにおいて類似の結果を示した。IL−13は、30μg/mlメタコリン投与後の気道抵抗を3.9から5.5cm HO/ml/secに増加させた。抗体13C5.5は、用量100、300及び1000μgにおいて気道抵抗をそれぞれ4.1、4.45及び4.3cm HO/ml/secに抑制した。muc5acレベルによって測定される粘液分泌過多は、IL−13処理によって抗体処理用量100、300及び1000μgにおいて247Uからそれぞれ154、30.2及び11.1Uに低下した。これは、この抗体による粘液産生の38、88及び96%抑制を表す。IL−13処理は、抗体処理(用量100、300及び1000μg)によって、14、24及び68%抑制を示す113、98及び55Uに低下した130U AMCase活性を誘導した。これらのデータによれば、IL−13Rα1とα2の両方に対するIL−13の結合を阻止する13C5及び組換えヒト化抗体13C5.5は、AHR、粘液、及び肺におけるAMCase産生のIL−13誘導性反応を中和することができるのに対して、α1及びα2受容体に対するIL−13の結合を阻止しない抗体は、これらの生物学的反応のいずれを阻止するのにも有効ではない。
Figure 2010502224
*p<0.05、スチューデントのt検定
**p<0.05、ANOVA、ボンフェローニ
***p<0.01、ANOVA、ボンフェローニ
別の試験では、抗hIL−13抗体BAK502G9、MJ2−7及び13C5.5の有効性を、マウスのヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいて比較した。マウスに組換えヒトIL−13を無菌PBS 50μl中1μgの用量で、軽い鎮静状態で鼻腔内送達して、投与した。合計2回のIL−13を試験1及び2日目に投与し、気道過敏性、粘液、及びAMCaseを気管支肺胞洗浄液中で最終投与から24時間後に測定した。抗体用量1000μgを、最初のIL−13投与の1日前に腹腔内注射によって投与した。試験結果を表20に要約する。IL−13α1とα2受容体の両方に対するIL−13の結合を阻止する13C5.5抗体は、すべてのパラメータを有意に低下させるのに有効であった。IL−13処理は、30mg/mlメタコリン投与後の気道抵抗を4.2cm HO/ml/secから7.2cm HO/ml/secに増加させた。13C5.5(1000μg)で処理すると、気道抵抗は4.6cm HO/ml/secに86.8%低下した。muc5acレベルによって測定される粘液分泌過多は、768.2単位から412.9Uに低下し、58.8%の低下に相当する抗体処理であった。同様に、AMCaseレベルは316.5Uから147Uに低下し、52%の低下に相当した(n=10、p<.001)。IL−13Rα1に対するIL−13の結合を阻止するが、IL−13Rα2に対するIL−13の結合を有効に阻止しない、BAK502G9とMJ2−7の両方の抗体は、このモデルにおいて類似したIL−13誘導性AHR中和能力を示した。抗体BAK502G9及びMJ2−7は、気道抵抗を7.2からそれぞれ5.96cm HO/ml/sec及び5.93cm HO/ml/secに抑制し、AHRの42%及び41.5%の低下しか示さなかった。muc5acレベルによって測定される粘液分泌過多は、IL−13処理によって抗体用量1000μgにおいて、BAK502G9又はMJ2−7抗体それぞれ768.2Uから627.8及び380Uに低下し、23%及び64%の抑制に相当した。BAK502G9抗体は、AMCaseを抑制する効果が13C5.5又はMJ2−7抗体よりも低かった。IL−13処理は、BAK502G9又はMJ2−7抗体処理(用量1000μg)によって、それぞれ8%及び45%抑制を示す279及び169Uに低下する316.5U AMCase活性を誘導した。これらのデータによれば、IL−13Rα1とα2の両方に対するIL−13の結合を阻止する組換えヒト化抗体13C5.5は、AHR、粘液、及び肺におけるAMCase産生のIL−13誘導性反応を中和するのに極めて有効であるのに対して、IL−13 α2受容体に対するIL−13の結合をより低親和性でしか阻止しない抗体は、ぜん息の一因になるこれらの生物学的反応を阻止するのにさほど有効ではない。
Figure 2010502224
(実施例2.4.2)
OVA誘発性ぜん息マウスモデルにおけるIL−13抗体の生体内での有効性
(特に、IL−13Rα2に関する)受容体遮断性がmAbの生体内での有効性に影響を及ぼすかどうかをぜん息マウスモデルにおいて判定するために、mIL−13Rα1/Fc及びmIL−13Rα2/Fcタンパク質(R&D Systems)を用いた受容体結合ELISAによって測定して異なる受容体遮断性を示すラット抗マウスIL−13抗体のパネルを作製した(表21参照)。抗hIL−13 mAb 3H7は、マウスIL−13と交差反応するので、その抗mIL−13特性も表21に示した。マウスIL−13に対する抗体の結合親和性を組換えマウスIL−13(R&D Systems)に対するBIACOREアッセイによって測定し、マウスIL−13に対する抗体の効力(IC50)を組換えマウスIL−13に対するA−549バイオアッセイによって求めた。51D9及び48D3の可変ドメイン配列を表22に示す。
Figure 2010502224
Figure 2010502224
ネズミぜん息モデルにおける生体内での有効性の試験では、動物(雌性Balb/cマウス)をTaconicから購入し、Abbott Bioresearch Centerで飼育し、8−12週齢で利用した。プロトコルはすべてIACUCによって認可された。ミョウバン(Pierce)2mg中のOVA(Sigma、DetoxiGel(Pierce)を製造者の手順に従って用いて内毒素を卵白アルブミンから除去し、最終材料中のタンパク質は0.1EU/mg未満であった。)8ugの腹腔内注射によって、マウスを0及び7日目にOVAに対して感作させた。14及び16日目に、無菌PBS 50ml中のOVA 0.3mgを動物に鼻腔内投与した。(標準手順に従ってハイブリドーマクローン51D9及び48D3の上清から精製し、タンパク質含量が0.1EU/mg未満であり、PCR試験によってげっ歯類病原体に対して陰性であった)抗体51D9及び48D3を、無菌PBS中の単一腹腔内注射として13日目に投与した。デキサメタゾン(Sigma)を13−17日目に用量3mg/kgで1日1回経口投与した。全エンドポイントを17日目に、2回目のOVA投与から24時間後に分析した。気道過敏性(AHR)を全身プレスチモグラフィーによって評価した。手短に述べると、外科的麻酔レベル(surgical plane of anesthesia)をケタミン及びキシラジンの腹腔内注射によって誘導した。気管カニューレを第3気管輪と第4気管輪の間に外科的に挿入した。臭化パンクロニウムの頚静脈注射によって自発呼吸を停止させ、動物を全身プレチスモグラフ(Buxco)中に配置し、従量式人工呼吸器(Harvard Apparatus)を用いて室内気0.2mlを150呼吸/分で人工呼吸した。肺の圧力、及びプレチスモグラフ内の流れを変換器によって測定し、Biosystem Xaソフトウェアを用いて圧力/流れとして肺抵抗を計算した。ベースライン抵抗、及びインライン超音波ネブライザーによって送達されたメタコリン(3、10及び30mg/ml)投与後の抵抗を測定した。肺機能試験終了後、肺を無菌PBS 0.5mlで4回洗浄した。洗浄液をTARC、AMCase及び細胞浸潤物について分析した。試験の終局において抗体レベルの定量化のために血清を収集した。
ネズミTARCレベルをELISA(R&D)によって製造者の手順に従って測定した。AMCase活性を、80uM 4−メチルウンベリフェリルβ−D−N,N’−ジアセチルキトビオシドの存在下で、気管支肺胞洗浄(BAL)液(0.01%BSAで1から10希釈、30mMクエン酸ナトリウム、60mMリン酸ナトリウム、pH5.2中で測定した。反応物を室温で15分間温置し、1Mグリシン/NaOH pH10.6 100 uLを添加してクエンチした。Fluoroskan Ascent蛍光光度計を用いて、385nmで励起し、460nmにおける蛍光発光によって、生成物の形成を測定した。杯細胞過形成を評価するために、肺を10%中性緩衝ホルマリンで高さ22cmに15分間膨張させて、肺表面の面積を一定にした。切片をパラフィンに包埋し、薄片にし、過ヨウ素酸シッフ(PAS)で染色した。左肺の主気管支に沿ったPAS陽性細胞の面積を、ImagePro Plus Softwareを用いて定量した。Muc5acレベルをELISAによって測定した。96ウェルプレートをBAL液で被覆し、終夜乾燥させ、次いでビオチン化抗Muc5ac抗体を添加し、HRP複合ストレプトアビジンを用いて検出し、続いて比色基質TMBを開裂させた。
ぜん息の病原に対するIL−13Rα1とα2の相対寄与度を、マウスにおける卵白アルブミン誘発性ぜん息の標準モデルで試験した。α1とα2の両方の受容体に対するIL−13の結合を阻止した抗体(それぞれ340、24及び2430pMの効力を有する51D9、54D1及び3H7)、及びα1受容体のみに対するIL−13の結合を阻止した抗体(48D3、50pMの効力)を、卵白アルブミンの局所投与の1日前に動物を抗体で処理することによって試験した。結果を表23に示す。OVA投与は、メタコリン投与後の肺抵抗、BAL液中のMuc5acレベルの増加によって測定される粘液分泌過多の増加を誘導し、組織学的評価による上皮細胞のPAS陽性染色の増加、肺の好酸球及びT細胞浸潤、並びにぜん息関連タンパク質AMCase及びTARCの産生を誘導した。
IL−13Rα1とα2の両方に対するIL−13の結合を阻止した抗体はすべて、試薬の有効性及び生体内での効力が、測定されたインビトロでの効力に従って変化することが実証された。51D9を100、300及び1000ug/マウスの用量で試験した。OVA処理によって、30mg/mlメタコリン投与後の気道抵抗は、非ぜん息性動物における3.6cm HO/ml/secと比較して、6.2cm HO/ml/secに増加した。マウスを51D9で処理すると、肺抵抗の増加は、非ぜん息性対照動物において認められた値である用量100、300及び1000μgに対してそれぞれ4.1、4.0及び3.5cm HO/ml/sec(n=8−10/群、p<.05)に類似した値で完全に防止された。51D9を用いて認められた抑制量は、ステロイド処置で得られた抑制量に匹敵した(3.3cm HO/ml/sec)。51D9処理は、51D9 1000μgで処理した動物において、粘液分泌過多も404単位Muc5acから55Uに用量依存的に抑制した。粘液分泌過多の抑制は、PAS反応性上皮細胞の組織学的評価によっても認められた。陽性細胞率の面積は、51D9抗体の用量300及び1000ugで1.0%からそれぞれ0.6%及び0.5%に減少し、47−65%の減少を示した(n=8、p<.01)。51D9処理は、TARC及びAMCaseも抑制した。OVA投与は、1000ugの51D9処理によって7.8pg/mlに減少するTARC 61pg/mlを誘導した(n=10、p<.05)。OVA投与は、51D9を用いて抗体100、300及び1000μgでそれぞれ52、45及び21Uに用量依存的に減少したAMCase活性96(任意の単位)を誘導した(n=9−10、p<.01)。10倍のインビトロ効力(24pM)を有する54D1は、用量30ugでAHRを抑制し、気道抵抗は6.58cm HO/ml/secから4.4cm HO/ml/secに減少し、最大抑制は、抗体300ugの処理で認められ、気道抵抗は3.65cm HO/ml/secの値に減少した。類似の効力は、粘液、AMCase及びTARC産生の抑制においても認められた。2.5nMの効力を有する第3の抗体3H7も、AHR、粘液及びAMCaseレベルを抑制したが、用量1000μgの抗体処理においてのみであり、インビトロバイオアッセイにおいて記述した効力の10倍の変化と一致した。
IL−13Rα1のみに対するIL−13の結合を阻止する抗体の有効性を、抗体48D3を用いて試験した。動物を30、100、300及び1000μg/マウスで処理した。OVA投与によって、気道抵抗は、PBSで処理した非ぜん息性動物における4.1cm H2O/ml/secに比較して、5.69cm H20/ml/secに上昇した。48D3 30μgによる処理は、OVAによって誘発される肺抵抗に効果がなかったが、48D3 100、300及び1000ugによる処理は、OVAによって誘発される肺抵抗の変化を、最大4.4cm HO/ml/secに、又はOVA対照レベルの約80%に抑制した(n=10、p<.05)。51D9で認められた効果とは対照的に、48D3は、Muc5ac ELISA又はPAS反応性上皮細胞によって測定して、OVAによって誘発される粘液分泌過多を抑制しなかった。わずかではあるが統計学的に有意な粘液の減少(30%)が30μg用量の48D3処理で認められたのに対して、他の用量はすべて、OVAを投与した動物と同等であった。PAS陽性染色の組織学的定量化は、OVAを投与した動物において0.6%であり、OVAを投与し、48D3 1000ugで処理した動物において0.8%であった。これらの試験においては、48D3は、OVAによって誘発されるAMCaseの発現を、OVAで処理した動物において検出された196Uから用量30、100、300及び1000ugにおいてそれぞれ63、90、87及び96Uに抑制した。抗体レベルの分析によれば、類似レベルの48D3と51D9が、抗体で処理したマウスの血清とBAL液の両方で検出可能であった。48D3抗体の効力が51D9抗体の7倍であり、これら2種類の抗体の曝露が同等であるにもかかわらず、48D3抗体は、IL−13Rα1及びα2に対するIL−13の結合を阻止した抗体と同程度にはAHR又はAMCaseを抑制することができず、粘液産生を低下させることができなかった。まとめると、これらのデータは、IL−13Rα2が、OVAによって誘発される粘液分泌過多の媒介に中心的役割を果たし、IL−13Rα2がぜん息性表現型の生体内での調整に寄与することを示唆している。
Figure 2010502224
*は、p<.05、ANOVAを示す。

Claims (103)

  1. 結合タンパク質がIL−13に結合可能であり、抗原結合ドメインが、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む、抗原結合ドメインを含む結合タンパク質。
    CDR−H1. X−X−X−X−X−X−X(配列番号64)(式中、
    は、T、D、G又はSであり、
    はSであり、
    はDであり、
    は、M、S、Y、L又はHであり、
    は、G、W、Y、A、S又はNであり、
    は、V、I又はMであり、
    は、D、H、S、Y、N又はGである。)、
    CDR−H2. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号65)(式中、
    は、M、E、H、R、S、G又はLであり、
    は、Iであり、又は存在せず、
    は、H、Y、A、D、S又はWであり、
    は、P、S、W又はGであり、
    は、S、G、E又はDであり、
    は、D、G、S、E又はNであり、
    は、S、Y又はGであり、
    は、E、N、Y、V又はRであり、
    は、T、I又はKであり、
    10は、R、Y、I、D又はAであり、
    11は、L、Y、D又はFであり、
    12は、N、P、S又はDであり、
    13は、Q、E、D、P又はSであり、
    14は、K、M、S、T、A又はVであり、
    15は、F、L、V又はMであり、
    16は、K、R又はQであり、
    17は、D、G又はSである。)、
    CDR−H3. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14(配列番号66)(式中、
    は、W、T、G、Y、D又はIであり、
    は、R、A、S、G又はVであり、
    は、T、F、Y又はSであり、
    は、S、T又はYであり、
    は、Y、F又はGであり、
    は、F又はYであり、
    は、S、Y、I又はFであり、
    は、D、L、Y又はPであり、
    はYであり、
    10はGであり、
    11は、Y、A、P又はEであり、
    12は、F、M、S、L又はIであり、
    13は、D、V、N又はKであり、
    14は、Y又はFである。)、
    CDR−L1. X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X1516−X17(配列番号67)(式中、
    は、K又はRであり、
    は、S又はAであり、
    は、S又はTであり、
    は、Q、K又はIであり、
    は、N、S、T、G又はEであり、
    は、L、T又はSであり、
    は、L、Q又はVであり、
    は、Y、N、H、D又はTであり、
    は、S、I又はTであり、
    10は、S、D、N、H又はYであり、
    11は、N又はGであり、
    12はQであり、
    13は、K、F、N、E又はSであり、
    14は、N、T又はSであり、
    15は、Y又はFであり、
    16は、L、A又はMであり、
    17は、A、D、E、H又はNである。)、
    CDR−L2. X−X−X−X−X−X−X(配列番号68)(式中、
    は、L、S、K、T、W又はYであり、
    は、V、T又はAであり、
    は、S又はNであり、
    は、N、K、T、M又はRであり、
    は、R、K又はLであり、
    は、F、D、E、H、P又はAであり、
    は、S、R又はPである。)、及び
    CDR−L3. X−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号69)(式中、
    は、F、W、Q又はAであり、
    は、Q又はLであり、
    は、H、G、Y、W又はNであり、
    は、N、S、T、L又はYであり、
    は、Y、T、S、E又はHであり、
    は、L、V、F、Y、N、G、P又はDであり、
    は、P又はHであり、
    は、L、F、Y、W又はRであり、
    は、T又はVである。)
  2. 前記少なくとも1個のCDRが、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
    配列番号32の残基31−35、
    配列番号32の残基50−66、
    配列番号32の残基99−105、
    配列番号33の残基24−39、
    配列番号33の残基55−61、
    配列番号33の残基94−102、
    配列番号34の残基31−35、
    配列番号34の残基50−66、
    配列番号34の残基99−105、
    配列番号35の残基24−39、
    配列番号35の残基55−61、
    配列番号35の残基94−102、
    配列番号36の残基31−35、
    配列番号36の残基50−66、
    配列番号36の残基99−109、
    配列番号37の残基24−39、
    配列番号37の残基55−61、
    配列番号37の残基94−102、
    配列番号38の残基31−35、
    配列番号38の残基50−66、
    配列番号38の残基99−109、
    配列番号39の残基31−35、
    配列番号39の残基50−66、
    配列番号39の残基99−112、
    配列番号40の残基24−39、
    配列番号40の残基55−61、
    配列番号40の残基94−102、
    配列番号41の残基31−35、
    配列番号41の残基50−66、
    配列番号41の残基99−112、
    配列番号42の残基31−35、
    配列番号42の残基50−66、
    配列番号42の残基99−100、
    配列番号43の残基24−39、
    配列番号43の残基55−61、
    配列番号43の残基94−102、
    配列番号44の残基31−35、
    配列番号44の残基50−65、
    配列番号44の残基98−106、
    配列番号45の残基24−40、
    配列番号45の残基56−62、
    配列番号45の残基95−103、
    配列番号46の残基32−38、
    配列番号46の残基52−67、
    配列番号46の残基100−112、
    配列番号47の残基24−34、
    配列番号47の残基50−56、
    配列番号47の残基89−97、
    配列番号48の残基31−37、
    配列番号48の残基52−67、
    配列番号48の残基100−112、
    配列番号49の残基24−34、
    配列番号49の残基50−56、
    配列番号49の残基89−97、
    配列番号50の残基31−37、
    配列番号50の残基52−67、
    配列番号50の残基100−112、
    配列番号51の残基24−34、
    配列番号51の残基60−66、
    配列番号51の残基89−97、
    配列番号52の残基31−35、
    配列番号52の残基50−66、
    配列番号52の残基99−107、
    配列番号53の残基23−36、
    配列番号53の残基52−58、
    配列番号53の残基91−99、
    配列番号54の残基31−35、
    配列番号54の残基50−65、
    配列番号54の残基98−107、
    配列番号55の残基24−38、
    配列番号55の残基54−60、
    配列番号55の残基93−101、
    配列番号56の残基31−35、
    配列番号56の残基50−65、
    配列番号56の残基98−107、
    配列番号57の残基24−38、
    配列番号57の残基54−60、
    配列番号57の残基93−101、
    配列番号58の残基31−35、
    配列番号58の残基50−65、
    配列番号58の残基98−107、
    配列番号59の残基24−38、
    配列番号59の残基54−60、
    配列番号59の残基93−101、
    配列番号60の残基31−35、
    配列番号60の残基50−65、
    配列番号60の残基98−107、
    配列番号61の残基24−38、
    配列番号61の残基54−60、
    配列番号61の残基93−101、
    配列番号62の残基31−35、
    配列番号62の残基50−65、
    配列番号62の残基98−107、
    配列番号63の残基24−38、
    配列番号63の残基54−60、及び
    配列番号63の残基93−101
  3. 前記結合タンパク質が、少なくとも3個のCDRを含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  4. 前記少なくとも3個のCDRが、以下からなる可変ドメインCDRセットから選択される、請求項3に記載の結合タンパク質。
    Figure 2010502224
    Figure 2010502224
    Figure 2010502224
    Figure 2010502224
  5. 少なくとも2個の可変ドメインCDRセットを含む、請求項4に記載の結合タンパク質。
  6. 前記少なくとも2個の可変ドメインCDRセットが、以下からなる群から選択される、請求項5に記載の結合タンパク質。
    VH 25C8 CDRセットとVL 25C8 CDRセット、
    VH 9C11 CDRセットとVL 9C11 CDRセット、
    VH 21D9 CDRセットとVL 21D9 CDRセット、
    VH 22D10 CDRセットとVL 22D10 CDRセット、
    VH 5F1 CDRセットとVL 5F1 CDRセット、
    VH 5G1 CDRセットとVL 5G1 CDRセット、
    VH 3H7 CDRセットとVL 3H7 CDRセット、
    VH 14B2 CDRセットとVL 14B2 CDRセット、
    VH 13C5 CDRセットとVL 13C5 CDRセット、
    VH 29G5 CDRセットとVL 29G5 CDRセット、
    VH 33C3 CDRセットとVL 33C3 CDRセット、
    VH 4A8 CDRセットとVL 4A8 CDRセット、
    VH 1B6 CDRセットとVL 1B6 CDRセット、
    VH 3E5 CDRセットとVL 3E5 CDRセット、
    VH 6C8 CDRセットとVL 6C8 CDRセット、
    VH 5D3 CDRセットとVL 5D3 CDRセット、及び
    VH 8B6 CDRセットとVL 8B6 CDRセット
  7. ヒト受容体フレームワークを更に含む、請求項6に記載の結合タンパク質。
  8. 前記ヒト受容体フレームワークが、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の結合タンパク質。
    配列番号6
    配列番号7
    配列番号8
    配列番号9
    配列番号10
    配列番号11
    配列番号12
    配列番号13
    配列番号14
    配列番号15
    配列番号16
    配列番号17
    配列番号18
    配列番号19
    配列番号20
    配列番号21
    配列番号22
    配列番号23
    配列番号24
    配列番号25
    配列番号26
    配列番号27
    配列番号28
    配列番号29
    配列番号30及び
    配列番号31
  9. 前記ヒト受容体フレームワークが、少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記フレームワークのアミノ酸配列が、前記ヒト受容体フレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、前記ヒト受容体フレームワークと同一である少なくとも70個のアミノ酸残基を含む、請求項7(又は9)に記載の結合タンパク質。
  10. 前記ヒト受容体フレームワークが、重要な残基における少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記重要な残基が、
    CDRに隣接する残基、
    グリコシル化部位残基、
    希少残基、
    ヒトIL−13と相互作用可能な残基、
    CDRと相互作用可能な残基、
    正準(canonical)残基、
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域の接触残基、
    バーニア(Vernier)ゾーン内の残基、及び
    Chothiaによって定義された可変重鎖CDR1とKabatによって定義された第1の重鎖フレームワークとの重複領域中の残基
    からなる群から選択される、請求項8に記載の結合タンパク質。
  11. 重要な残基が、2L、15L、22L、41L、42L、44L、49L、50L、51L、62L、71L、73L、10H、44H、46H、48H、67H、68H、70H、72H、74H、76H、83H、84H、86H、87H及び97Hからなる群から選択される、請求項9に記載の結合タンパク質。
  12. 前記結合タンパク質が、コンセンサスヒト可変ドメインである、請求項11に記載の結合タンパク質。
  13. 前記結合タンパク質が、
    配列番号70
    配列番号71
    配列番号72
    配列番号73
    配列番号74
    配列番号75
    配列番号76
    配列番号77
    配列番号78
    配列番号79
    配列番号80
    配列番号81
    配列番号82
    配列番号83
    配列番号84
    配列番号85
    配列番号92
    配列番号93及び
    配列番号94
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1個の可変ドメインを含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  14. 前記結合タンパク質が2個の可変ドメインを含み、前記2個の可変ドメインが、
    配列番号70と配列番号71、
    配列番号72と配列番号73、
    配列番号74と配列番号75、
    配列番号76と配列番号77、
    配列番号78と配列番号79、
    配列番号80と配列番号81、
    配列番号82と配列番号83、
    配列番号84と配列番号85
    配列番号80と配列番号92、
    配列番号80と配列番号93及び
    配列番号80と配列番号94
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項13に記載の結合タンパク質。
  15. 前記結合タンパク質が、
    配列番号70
    配列番号71
    配列番号72
    配列番号73
    配列番号74
    配列番号75
    配列番号76
    配列番号77
    配列番号78
    配列番号79
    配列番号80
    配列番号81
    配列番号82
    配列番号83
    配列番号84
    配列番号85
    配列番号92
    配列番号93及び
    配列番号94
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1個の可変ドメインを含む、請求項11に記載の結合タンパク質。
  16. 前記結合タンパク質がIL−13に結合する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  17. 前記結合タンパク質がIL−13に結合する、請求項14に記載の結合タンパク質。
  18. 前記結合タンパク質がIL−13の生物学的機能を調節可能である、請求項17に記載の結合タンパク質。
  19. 前記結合タンパク質がIL−13を中和可能である、請求項17に記載の結合タンパク質。
  20. 前記結合タンパク質が、表面プラズモン共鳴によって測定して、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、及び少なくとも約10−1−1からなる群から選択される、前記標的に対するオン速度定数(Kon)を有する、請求項17に記載の結合タンパク質。
  21. 前記結合タンパク質が、表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−3−1以下、約10−4−1以下、約10−5−1以下及び約10−6−1以下からなる群から選択される、前記標的に対するオフ速度定数(Koff)を有する、請求項17に記載の結合タンパク質。
  22. 前記結合タンパク質が、約10−7M以下、約10−8M以下、約10−9M以下、約10−10M以下、約10−11M以下、約10−12M以下及び10−13M以下からなる群から選択される、前記標的に対する解離定数(K)を有する、請求項17に記載の結合タンパク質。
  23. 抗体構築物が、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインを更に含む、請求項1に記載の結合タンパク質を含む抗体構築物。
  24. 前記結合タンパク質が、
    免疫グロブリン分子、
    モノクローナル抗体、
    キメラ抗体、
    CDRグラフト抗体、
    ヒト化抗体、
    Fab、
    Fab’、
    F(ab’)2、
    Fv、
    ジスルフィド結合Fv、
    scFv、
    単一ドメイン抗体、
    二重特異性抗体(diabody)、
    多重特異性抗体、
    二重特異性(dual specific)抗体及び
    二重特異性(bispecific)抗体
    からなる群から選択される、請求項23に記載の抗体構築物。
  25. 前記結合タンパク質が、
    ヒトIgM定常ドメイン、
    ヒトIgG1定常ドメイン、
    ヒトIgG2定常ドメイン、
    ヒトIgG3定常ドメイン、
    ヒトIgG4定常ドメイン、
    ヒトIgE定常ドメイン及び
    ヒトIgA定常ドメイン
    からなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項23に記載の抗体構築物。
  26. 配列番号2
    配列番号3
    配列番号4及び
    配列番号5
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項23に記載の抗体構築物。
  27. 抗体複合体が、免疫接着(immunoadhension)分子、造影剤、治療薬及び細胞毒性薬からなる群から選択される薬剤を更に含む、請求項24に記載の抗体構築物を含む抗体複合体。
  28. 前記薬剤が、放射性標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁性標識及びビオチンからなる群から選択される造影剤である、請求項27に記載の抗体複合体。
  29. 前記造影剤が、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Smからなる群から選択される放射性標識である、請求項27に記載の抗体複合体。
  30. 前記薬剤が、代謝拮抗物質、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、血管新生阻害剤、有糸***阻害剤、アントラサイクリン、毒素及びアポトーシス剤からなる群から選択される治療薬又は細胞毒性薬である、請求項27に記載の抗体複合体。
  31. 前記結合タンパク質がヒトグリコシル化パターンを有する、請求項24に記載の抗体構築物。
  32. 前記結合タンパク質が、結晶化結合タンパク質である、請求項1に記載の結合タンパク質。
  33. 前記抗体構築物が、結晶化抗体構築物である、請求項23に記載の抗体構築物。
  34. 前記結晶化抗体構築物が、担体を含まない医薬制御放出結晶化抗体構築物である、請求項33に記載の抗体構築物。
  35. 前記抗体構築物が、前記抗体構築物の可溶性対応物よりも長い生体内半減期を有する、請求項34に記載の抗体構築物。
  36. 前記抗体構築物が生物活性を保持する、請求項34に記載の抗体構築物。
  37. 請求項1に記載の結合タンパク質アミノ酸配列をコードする、単離核酸。
  38. 請求項23に記載の抗体構築物アミノ酸配列をコードする、単離核酸。
  39. 請求項38に記載の単離核酸を含む、ベクター。
  40. 前記ベクターが、pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJV及びpBJからなる群から選択される、請求項39に記載のベクター。
  41. 請求項39に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  42. 前記宿主細胞が原核細胞である、請求項41に記載の宿主細胞。
  43. 前記宿主細胞がE.コリ(E. coli)である、請求項42に記載の宿主細胞。
  44. 前記宿主細胞が真核細胞である、請求項41に記載の宿主細胞。
  45. 前記真核細胞が、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞からなる群から選択される、請求項44に記載の宿主細胞。
  46. 前記真核細胞が、ほ乳動物細胞、トリ細胞及び昆虫細胞からなる群から選択される動物細胞である、請求項44に記載の宿主細胞。
  47. 前記宿主細胞がCHO細胞である、請求項44に記載の宿主細胞。
  48. 前記宿主細胞がCOSである、請求項44に記載の宿主細胞。
  49. 前記宿主細胞が酵母細胞である、請求項44に記載の宿主細胞。
  50. 前記酵母細胞がサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、請求項49に記載の宿主細胞。
  51. 前記宿主細胞が昆虫Sf9細胞である、請求項44に記載の宿主細胞。
  52. 請求項41に記載の宿主細胞を、IL−13に結合可能な結合タンパク質の製造に十分な条件下で、培地中で培養することを含む、IL−13に結合可能なタンパク質を製造する方法。
  53. 請求項52に記載の方法によって製造されるタンパク質。
  54. (a)請求項33に記載の結晶化結合タンパク質と成分とを含む製剤、及び
    (b)少なくとも1種類の重合体担体
    を含む、結合タンパク質の放出用組成物。
  55. 前記重合体担体が、ポリアクリル酸、ポリシアノアクリラート、ポリアミノ酸、ポリ無水物、ポリデプシペプチド、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)又はPLGA、ポリb−ヒドロキシブチラート、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン;ポリエチレングリコール、ポリ(ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ(オルガノ)ホスファゼン、ポリオルトエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、Pluronicポリオール、アルブミン、アルギナート、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン(glycaminoglycan)、硫酸化多糖(polyeaccharide)、これらの混合物及びコポリマーからなる群の1種類以上から選択されるポリマーである、請求項54に記載の組成物。
  56. 前記成分が、アルブミン、スクロース、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択される、請求項54に記載の組成物。
  57. 請求項54に記載の組成物の有効量をほ乳動物に投与する段階を含む、ほ乳動物を治療する方法。
  58. 請求項1に記載の結合タンパク質と薬学的に許容される担体とを含む、薬剤組成物。
  59. 前記薬学的に許容される担体が、前記結合タンパク質の吸収又は分散の増大に有用であるアジュバントとして機能する、請求項58に記載の薬剤組成物。
  60. 前記アジュバントがヒアルロニダーゼである、請求項59に記載の薬剤組成物。
  61. IL−13活性が有害である障害を治療するための少なくとも1種類の追加の治療薬を更に含む、請求項58に記載の薬剤組成物。
  62. 前記追加の薬剤が、治療薬、造影剤、細胞毒性薬、血管新生阻害剤;キナーゼ阻害剤;同時刺激分子遮断薬;接着分子遮断薬;抗サイトカイン抗体又はその機能的断片;メトトレキサート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能な標識又はレポーター;TNF拮抗物質;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、麻薬、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗菌剤、乾せん治療薬、コルチコステロイド、タンパク質同化ステロイド、エリスロポイエチン、免疫化、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬品、抗うつ薬、抗精神病薬、刺激薬、ぜん息治療薬、ベータ作動物質、吸入ステロイド、経口ステロイド、エピネフリン又は類似体、サイトカイン及びサイトカイン拮抗物質からなる群から選択される、請求項61に記載の薬剤組成物。
  63. ヒトIL−13活性が低下するように、ヒトIL−13を請求項1に記載の結合タンパク質と接触させることを含む、ヒトIL−13活性を低下させる方法。
  64. IL−13活性が有害である障害に罹患したヒト対象におけるヒトIL−13活性が低下するように、請求項1に記載の結合タンパク質をヒト対象に投与することを含む、ヒト対象におけるヒトIL−13活性を低下させる方法。
  65. 治療が達成されるように、請求項1に記載の結合タンパク質を対象に投与することによって、IL−13活性が有害である疾患又は障害について対象を治療する方法。
  66. 前記障害が、呼吸器障害;ぜん息;アレルギー性及び非アレルギー性ぜん息;感染によるぜん息;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染によるぜん息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道炎症を伴う他の症状;好酸球増加症;線維症及び過剰粘液産生;嚢胞性線維症;肺線維症;アトピー性障害;アトピー性皮膚炎;じんま疹;湿疹;アレルギー性鼻炎;及びアレルギー性胃腸炎;皮膚の炎症性及び/又は自己免疫性症状;胃腸器官の炎症性及び/又は自己免疫性症状;炎症性腸疾患(IBD);潰よう性大腸炎;クローン病;肝臓の炎症性及び/又は自己免疫性症状;肝硬変;肝線維症;B及び/又はC型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝線維症;強皮症;腫よう又は癌;肝細胞癌;グリア芽細胞腫;リンパ腫;ホジキンリンパ腫;ウイルス感染;(例えば、HTLV−1による)HTLV−1感染;1型防御免疫応答(protective type 1 immune response)の発現抑制並びにワクチン接種中の1型防御免疫応答の発現抑制からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
  67. 前記障害が、リウマチ様関節炎、骨関節炎、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾せん性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰よう性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、ぜん息、アレルギー疾患、乾せん、皮膚炎 強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶、臓器移植に付随する急性又は慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェゲナー肉芽腫症、ヘノッホ シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫よう、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性多内分泌腺機能低下I型及び多内分泌腺機能低下II型、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾せん性関節症、潰よう性結腸炎性関節症、腸疾患性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラに関連した関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水ほう症、尋常性天ぽうそう、落葉状天ほうそう、類天ほうそう、線状IgA病、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明性自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症症候群、後天性免疫不全関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣機能不全、早期卵巣機能不全、線維性肺疾患、原因不明性線維化肺胞炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、リウマチ様関節炎関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、シェーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬剤性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ性浸潤性肺疾患、感染後の間質性肺疾患、痛風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介性低血糖症、黒色表皮腫に付随するB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に付随する急性免疫疾患、臓器移植に付随する慢性免疫疾患、骨関節症、原発性硬化性胆管炎、乾せん1型、乾せん2型、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、NOS腎疾患、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性又はNOS男性不妊症、***自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病に続発する肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体原性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑 急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発性肝障害、胆汁うっ滞(choleosatatis)、特異体質性肝疾患、薬剤性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アレルギー及びぜん息、B群レンサ球菌(GBS)感染、精神障害(例えば、うつ病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型媒介性疾患、急性及び慢性痛(とう痛の異なる形態)、肺癌、乳癌、胃癌、ぼうこう癌、結腸癌、すい臓癌、卵巣癌、前立腺癌、直腸癌、造血器悪性腫よう(白血病及びリンパ腫)などの癌、無ベータリポタンパク質血症(abetalipoprotemia)、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生性又は感染性過程、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染、急性すい炎、急性腎不全、腺癌、空気異所性拍動、AIDS認知症複合、アルコール誘発性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶、アルファ−1−抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗cd3療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈(aordic)及び末梢動脈りゅう、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈ろう、運動失調、(持続性又は発作性)心房細動、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心臓不整脈、心臓不全(stun)症候群、心臓腫よう、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植拒絶、小脳皮質変性症、小脳疾患、無秩序型又は多源性心房頻拍、化学療法関連障害、クロム(chromic)骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症性症状、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、うっ血性心不全、結膜炎、接触性皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツフェルト ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、ボクサー認知症、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚科学的症状、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レヴィー小体病、拡張型うっ血性心筋症、大脳基底核の障害、中年のダウン症候群、CNSドパミン受容体を遮断する薬物によって誘発される薬剤性運動障害、薬剤感受性、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌疾患、喉頭蓋炎、エプスタインバーウイルス感染症、紅痛症、錐体外路障害及び小脳疾患、家族性食血細胞リンパ組織球増多症、胎児胸腺移植片拒絶、フリードライヒ失調症、末梢動脈機能障害、真菌性敗血症、ガス壊そ、胃潰よう、糸球体腎炎、任意の器官又は組織の移植片拒絶、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内生物体による肉芽腫、有毛細胞白血病、Hallerrorden−Spatz病、橋本甲状腺炎、枯草熱、心臓移植拒絶、血色素症、血液透析、溶血性***症候群/血栓溶解性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、ヒス束不整脈、HIV感染/HIV神経障害、ホジキン病、運動過剰症、過敏(hypersensitity)反応、過敏性肺炎、高血圧症、運動低下症(hypokinetic movement disorder)、視床下部−下垂体−副腎皮質系評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体媒介性細胞傷害性、無力症、乳児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、A型インフルエンザ、電離放射線曝露、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流障害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶、レジオネラ、リーシュマニア症、ライ病、皮質脊髄系の病変、脂肪性浮腫、肝移植拒絶、リンパ浮腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球増殖症、悪性黒色腫、髄膜炎、髄膜炎菌血症、代謝性/特発性片頭痛、ミトコンドリア多系統障害、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン血症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager and Machado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型マイコバクテリウム イントラセルラーレ(Mycobacterium avium intracellulare)、マイコバクテリウム テュバキュローシス(Mycobacterium tuberculosis)、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血性障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、神経原性I筋萎縮、好中球減少性発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈及びその枝の閉塞、閉塞性動脈障害、okt3療法、***/精巣上体炎、***/精管復元術、臓器肥大、骨粗しょう症、すい臓移植拒絶、すい癌、腫よう随伴症候群/悪性腫ようの高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢動脈硬化性疾患、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発性神経障害、臓器肥大、内分泌疾患、モノクローナル免疫グロブリン血症及び皮膚変化症候群)、体外潅流後(post perfusion)症候群、体外循環後(post pump)症候群、心筋梗塞後の開心術症候群、子かん前症、進行性核上性麻ひ、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及び疾患、Raynoud病、レフスム病、規則正しい幅の狭いQRS頻拍、腎血管性高血圧、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レヴィー小体型老年認知症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶、固形腫よう、特異的不整脈、脊髄性運動失調、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造的病変、亜急性硬化性全脳炎、失神、心血管系の梅毒、全身アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性発症型若年性関節リウマチ、T細胞又はFAB ALL、末梢血管拡張、閉塞性血栓血管炎、血小板減少症、毒性、移植片、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏症、不安定狭心症、***、尿路性敗血症、じんま疹、心臓弁膜症、静脈りゅう、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染、致命的な脳炎/無菌性髄膜炎、生命に関連する血球貪食症候群、ウェルニッケ コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意の器官又は組織の異種移植片拒絶、急性冠動脈症候群、急性特発性多発性神経炎、急性炎症性脱髄性多発神経根筋障害、急性虚血、成人スティル病、円形脱毛症、アナフィラキシー、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、動脈硬化症、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、自己免疫性皮膚炎、ストレプトコッカス(Streptococcus)感染に付随する自己免疫異常、自己免疫性腸疾患、自己免疫性難聴、自己免疫性リンパ球増殖性症候群(ALPS)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性早期卵巣機能不全、眼けん炎、気管支拡張症、水ほう性類天ほうそう、循環器疾患、破局的な抗リン脂質抗体症候群、セリアック病、頚椎症、慢性虚血、はん痕性類天ほうそう、多発性硬化症のリスクがある、最初のエピソードからなる症候群(clinically isolated syndrome)(CIS)、結膜炎、小児期発症型精神障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙嚢炎、皮膚筋炎、糖尿病性網膜症、真性糖尿病、椎間板ヘルニア、椎間板脱出、薬物性免疫溶血性貧血、心内膜炎、子宮内膜症、眼内炎、上強膜炎、多形性紅斑、重症多形性紅斑、妊娠性類天ほうそう、ギラン バレー症候群(GBS)、枯草熱、Hughes症候群、特発性パーキンソン病、特発性間質性肺炎、IgE媒介性アレルギー、免疫溶血性貧血、封入体筋炎、感染性眼球炎症性疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性心疾患、炎症性腎疾患、IPF/UIP、虹彩炎、角膜炎、乾性角結膜炎(Keratojuntivitis sicca)、クスマウル病又はKussmaul−Meier病、ランドリー麻ひ、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、網状皮斑、黄斑変性症、顕微鏡的多発性血管炎、Bechterev病、運動ニューロン障害、粘膜類天ほうそう、多臓器不全、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎、神経根障害、神経障害、非A型非B型肝炎、視神経炎、骨溶解、少関節性JRA、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、末梢血管疾患(PVD)、末梢動脈疾患(PAD)、静脈炎、結節性多発性動脈炎(又は結節性動脈周囲炎)、多発性軟骨炎、リウマチ性多発筋痛、白毛症、多関節性JRA、多内分泌腺機能低下症候群、多発性筋炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、体外循環後症候群、原発性パーキンソン症、前立腺炎、赤芽球ろう、原発性副腎
    不全、再発性視神経脊髄炎、再狭窄、リウマチ性心疾患、SAPHO(滑膜炎、アクネ、膿ほう症、骨過形成及び骨髄炎)、強皮症、続発性アミロイドーシス、ショック肺、強膜炎、坐骨神経症、続発性副腎不全、シリコーン関連結合組織病、スネドン−ウィルキンソン皮膚疾患、強直性脊椎炎(spondilitis ankylosans)、スティーブンス ジョンソン症候群(SJS)、全身性炎症反応症候群、側頭動脈炎、トキソプラズマ性網膜炎、中毒性表皮壊死症、横断性脊髄炎、TRAPS(腫よう壊死因子受容体、1型アレルギー反応、II型糖尿病、じんま疹、通常型間質性肺炎(UIP)、血管炎、春季カタル、ウイルス性網膜炎、フォークト−小柳−原田症候群(VKH症候群)、しん出型黄斑変性症並びに創傷治癒からなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  68. 第2の薬剤の投与前、投与と同時、又は投与後に、請求項1に記載の結合タンパク質を投与する段階を含み、第2の薬剤が、吸入ステロイド;ベータ作動物質;短時間作用性又は長時間作用性ベータ作動物質;ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体の拮抗物質;ADVAIR;IgE阻害剤;抗IgE抗体;XOLAIR;ホスホジエステラーゼ阻害薬;PDE4阻害剤;キサンチン;抗コリン作用薬;肥満細胞安定剤;クロモリン;IL−4阻害剤;IL−5阻害剤;エオタキシン/CCR3阻害剤;ヒスタミン又はH1、H2、H3及びH4を含めたその受容体の拮抗物質;プロスタグランジンD又はその受容体DP1及びCRTH2の拮抗物質;TNF拮抗物質;TNF受容体の可溶性断片;ENBREL;TNF酵素拮抗物質;TNF変換酵素(TACE)阻害剤;ムスカリン受容体拮抗物質;TGFベータ拮抗物質;インターフェロンガンマ;ピルフェニドン;化学療法剤、メトトレキサート;レフルノミド;シロリムス(ラパマイシン)又はその類似体、CCI−779;COX2又はcPLA2阻害剤;NSAID;免疫調節物質;p38阻害剤;TPL−2、MK−2及びNFkB阻害剤;ブデノシド(budenoside);上皮成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン;スルファサラジン;アミノサリチル酸;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化剤;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体拮抗物質;抗IL−1β抗体;抗IL−6抗体;成長因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、EMAP−II、GM−CSF、FGF又はPDGFの抗体又は作動物質;CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はこれらのリガンドの抗体;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;イブプロフェン;プレドニゾロン;ホスホジエステラーゼ阻害薬;アデノシン作動物質;抗血栓薬;補体阻害剤;アドレナリン作動薬;IRAK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤;IL−1β変換酵素阻害剤;TNFα変換酵素阻害剤;T細胞シグナル伝達阻害剤;メタロプロテイナーゼ阻害剤;6−メルカプトプリン;アンジオテンシン変換酵素阻害薬;可溶性サイトカイン受容体;可溶性p55 TNF受容体;可溶性p75 TNF受容体;sIL−1RI;sIL−1RII;sIL−6R;抗炎症性サイトカイン;IL−4;IL−10;IL−11並びにTGFβからなる群から選択される、IL−13が有害である障害に罹患した患者を治療する方法。
  69. 対象に投与することが、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内(intraabdominal)、嚢内、軟骨内、腔内(intracavitary)、腔内(intracelial)、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内(intraperitoneal)、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液嚢内、胸腔内、子宮内、ぼうこう内、ボーラス、膣、直腸、頬、舌下、鼻腔内及び経皮から選択される少なくとも1つの様式による、請求項65に記載の方法。
  70. ヒトIL−13に結合し、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて、約1.5×10−8から1×10−8M、1×10−8から1×10−9M、10−9から10−10M、及び10−10から10−11Mからなる群から選択されるIC50で、又はELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて、約1.8×10−8から1×10−8M、1×10−8から1×10−9M、10−9から10−10M、及び10−10から10−11Mからなる群から選択されるIC50で、IL−13α2受容体に対する前記IL−13の結合を阻止する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  71. ヒトIL−13に結合し、ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてAHRを約50%抑制する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  72. 前記抗体がヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてAHRを約80%抑制する、請求項70に記載の抗体。
  73. 前記抗体が13C5.5である、請求項72に記載の抗体。
  74. ヒトIL−13に結合し、ヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいて、AHRを約50%抑制し、粘液産生を約40%抑制する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  75. 前記抗体が13C5.5である、請求項74に記載の抗体。
  76. ヒトIL−13に結合し、細胞表面に基づく受容体結合アッセイにおいて、又はELISAに基づく受容体結合アッセイにおいて、IL−13α2受容体に対する前記IL−13の結合を100nMの濃度で約70−100%阻害する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  77. 前記抗体がBAK502G9でも、mAb13.2でも、MJ2−7でもない、請求項70に記載の抗体。
  78. 前記抗体が13C5.5である、請求項70に記載の抗体。
  79. 前記抗体が13C5.5である、請求項76に記載の抗体。
  80. a)約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、
    b)表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び
    c)約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K
    からなる群から選択される結合特性でIL−13に結合する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  81. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、6.68×10−1−1、7.86×10−1−1、8.35×10−1−1、8.69×10−1−1、9.15×10−1−1、1.26×10−1−1、1.7×10−1−1及び2.51×10−1−1からなる群から選択されるIL−13に対するオン速度定数(kon)を有する、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  82. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、表面プラズモン共鳴によって測定して、1.23×10−4−1、1.76×10−4−1、4.74×10−4−1、1.91×10−5−1、2.14×10−5−1、3.82×10−5−1、8.81×10−5−1及び9.65×10−5−1からなる群から選択されるIL−13に対するオフ速度定数(Koff)を有する、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  83. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、1.05×10−10M、7.10×10−10M、1×10−11M、2.20×10−11M、2.72×10−11M、4.17×10−11M、5.68×10−11M、7.01x10−11M、7.10×10−11M及び9.79×10−11Mからなる群から選択されるIL−13に対する解離定数(K)を有する、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  84. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントがIL−13の生物学的機能を調節可能である、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  85. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントがIL−13を中和可能である、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  86. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体(diabody)、多重特異性抗体、二重特異性(dual specific)抗体及び二重特異性(bispecific)抗体からなる群から選択される、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  87. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントがヒト化抗体である、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  88. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが13C5.5抗体である、請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  89. 請求項80に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメントと薬学的に許容される担体とを含む、薬剤組成物。
  90. IL−13活性が有害である障害を治療するための少なくとも1種類の追加の治療薬を更に含む、請求項89に記載の薬剤組成物。
  91. 配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  92. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、配列番号1の局所領域Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する、請求項91に記載の単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  93. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13α2受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合する、請求項91に記載の単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  94. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、配列番号1の局所領域Ser26−Thr27−Ala28−Leu29−Arg30−Glu31−Leu32−Ile33−Glu34−Glu35−Leu36−Val37−Asn38及びLys123−Lys124−Leu125−Phe126−Arg127−Glu−128−Gly129−Arg130によって定義されたエピトープに結合した前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを有するIL−13がIL−13α2受容体との結合を阻止されるように、ヒトIL−13に結合し、ただし前記抗体がBAK502G9でもMJ2−7でもない、請求項91に記載の単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  95. 前記抗体が13C5.5である、請求項91に記載の抗体。
  96. 配列番号1のアミノ酸104−130に結合する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  97. 前記抗体が13C5.5である、請求項96に記載の抗体。
  98. a.ヘリックスA及びDを含めて、IL−13上のエピトープとの結合、
    b.約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、
    c.表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び
    d.約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K
    からなる群から選択される結合特性で、IL−13に結合しおよびIL−13α2受容体に対するIL−13の結合を阻止する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  99. a.ヘリックスA及びDを含めて、IL−13上のエピトープとの結合、
    b.約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、
    c.表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び
    d.約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K
    からなる群から選択される結合特性で変種IL−13に結合する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  100. a.ヘリックスA及びDを含めて、IL−13上のエピトープとの結合、
    b.約10−1−1から10−1−1、又は約10−1−1から10−1−1のオン速度定数(kon)、
    c.表面プラズモン共鳴によって測定して、約10−4−1から10−5−1、又は約10−5−1から10−6−1のオフ速度定数(koff)、及び
    d.約1.5×10−10から1×10−10M、又は約10−10から10−11Mの解離定数(K
    からなる群から選択される結合特性で野生型IL−13及び変種IL−13に結合する、単離抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  101. 前記抗体がヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてAHRを約50%抑制する、請求項94に記載の単離抗体。
  102. 前記抗体がヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいて粘液産生を約50%抑制する、請求項94に記載の単離抗体。
  103. 前記抗体がヒトIL−13誘発性ぜん息モデルにおいてTARCを約50%抑制する、請求項94に記載の単離抗体。
JP2009527451A 2006-09-08 2007-09-07 インターロイキン13結合タンパク質 Withdrawn JP2010502224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84324906P 2006-09-08 2006-09-08
PCT/US2007/019660 WO2008127271A2 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Interleukin -13 binding proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146943A Division JP5981964B2 (ja) 2006-09-08 2014-07-17 インターロイキン13結合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502224A true JP2010502224A (ja) 2010-01-28
JP2010502224A5 JP2010502224A5 (ja) 2011-11-04

Family

ID=39617953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527451A Withdrawn JP2010502224A (ja) 2006-09-08 2007-09-07 インターロイキン13結合タンパク質
JP2014146943A Active JP5981964B2 (ja) 2006-09-08 2014-07-17 インターロイキン13結合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146943A Active JP5981964B2 (ja) 2006-09-08 2014-07-17 インターロイキン13結合タンパク質

Country Status (31)

Country Link
US (5) US7915388B2 (ja)
EP (4) EP2064336B1 (ja)
JP (2) JP2010502224A (ja)
KR (3) KR101544108B1 (ja)
CN (2) CN101512008B (ja)
AU (1) AU2007351514B2 (ja)
BR (1) BRPI0716438B1 (ja)
CA (2) CA2662701C (ja)
CO (1) CO6160238A2 (ja)
CR (2) CR10656A (ja)
CY (1) CY1123752T1 (ja)
DK (1) DK3339445T3 (ja)
ES (3) ES2902063T3 (ja)
GT (1) GT200900051A (ja)
HK (1) HK1256740A1 (ja)
HU (1) HUE052220T2 (ja)
IL (3) IL197213A (ja)
LT (1) LT3339445T (ja)
MX (2) MX349810B (ja)
MY (2) MY161894A (ja)
NO (1) NO343547B1 (ja)
NZ (1) NZ599144A (ja)
PL (1) PL3339445T3 (ja)
PT (1) PT3339445T (ja)
RU (3) RU2472807C2 (ja)
SG (2) SG174782A1 (ja)
SI (1) SI3339445T1 (ja)
TW (2) TWI496790B (ja)
UA (2) UA115964C2 (ja)
WO (1) WO2008127271A2 (ja)
ZA (2) ZA200901526B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520847A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用して喘息を治療するための方法および組成物
JP2014237671A (ja) * 2006-09-08 2014-12-18 アッヴィ・バハマズ・リミテッド インターロイキン13結合タンパク質
JP2016196485A (ja) * 2011-03-16 2016-11-24 サノフイ デュアルv領域抗体様タンパク質の使用
JP2019514919A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用する、il−13活性が有害である疾患の治療方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303321B1 (en) 1999-02-11 2001-10-16 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Methods for diagnosing sepsis
US7304034B2 (en) 2001-05-15 2007-12-04 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP2374819B1 (en) * 2003-05-12 2017-03-22 Helion Biotech ApS Antibodies to MASP-2
AU2004272607B2 (en) * 2003-09-11 2008-11-06 Cornerstone Therapeutics Inc. Monoclonal antibodies against HMGB1
ES2334140T3 (es) * 2003-11-21 2010-03-05 Zymogenetics, Inc. Anticuerpos anti-il-20 y componentes de union y procedimiento de uso en antiinflamacion.
EP1824886B1 (en) 2004-11-17 2010-12-22 Amgen Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13
MX2008012496A (es) * 2006-03-28 2009-01-07 Javelin Pharmaceuticals Inc Formulaciones de farmacos anti-inflamatorios no esteroidales de baja dosis y beta-ciclodextrina.
AU2007230716B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-03 Javelin Pharmaceuticals, Inc. Formulations of low dose diclofenac and beta-cyclodextrin
SG182953A1 (en) * 2007-03-30 2012-08-30 Abbott Lab Recombinant expression vector elements (reves) for enhancing expression of recombinant proteins in host cells
US9701747B2 (en) 2007-05-21 2017-07-11 Alderbio Holdings Llc Method of improving patient survivability and quality of life by anti-IL-6 antibody administration
TW201531484A (zh) 2007-05-21 2015-08-16 Alder Biopharmaceuticals Inc 抗TNF-α之抗體及其用途
US8178101B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Alderbio Holdings Inc. Use of anti-IL-6 antibodies having specific binding properties to treat cachexia
NZ597767A (en) 2007-05-21 2013-06-28 Bristol Myers Squibb Co Antibodies to IL-6 and use thereof
US7906117B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat cachexia, weakness, fatigue, and/or fever
US8404235B2 (en) 2007-05-21 2013-03-26 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US8062864B2 (en) 2007-05-21 2011-11-22 Alderbio Holdings Llc Nucleic acids encoding antibodies to IL-6, and recombinant production of anti-IL-6 antibodies
US8252286B2 (en) 2007-05-21 2012-08-28 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
CA2700197C (en) 2007-11-08 2020-09-08 Neogenix Oncology, Inc. Recombinant monoclonal antibodies and corresponding antigens for colon and pancreatic cancers
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
JP6078217B2 (ja) 2008-01-15 2017-02-08 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 粉末化されたタンパク質組成物及びその作製方法
TWI489994B (zh) * 2008-03-17 2015-07-01 Baxter Healthcare Sa 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
CN102076355B (zh) * 2008-04-29 2014-05-07 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
EP3002299A1 (en) 2008-06-03 2016-04-06 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US9109026B2 (en) 2008-06-03 2015-08-18 Abbvie, Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
KR20110031369A (ko) 2008-07-08 2011-03-25 아보트 러보러터리즈 프로스타글란딘 e2 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
NZ591098A (en) * 2008-08-20 2012-08-31 Centocor Ortho Biotech Inc Engineered anti-il-13 antibodies, compositions, methods and uses
US8323649B2 (en) 2008-11-25 2012-12-04 Alderbio Holdings Llc Antibodies to IL-6 and use thereof
US9212223B2 (en) 2008-11-25 2015-12-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US9452227B2 (en) * 2008-11-25 2016-09-27 Alderbio Holdings Llc Methods of treating or diagnosing conditions associated with elevated IL-6 using anti-IL-6 antibodies or fragments
US8992920B2 (en) 2008-11-25 2015-03-31 Alderbio Holdings Llc Anti-IL-6 antibodies for the treatment of arthritis
US8337847B2 (en) 2008-11-25 2012-12-25 Alderbio Holdings Llc Methods of treating anemia using anti-IL-6 antibodies
US8420089B2 (en) 2008-11-25 2013-04-16 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
GB0904214D0 (en) 2009-03-11 2009-04-22 Ucb Pharma Sa Biological products
CN102458459A (zh) * 2009-05-01 2012-05-16 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
MX2012003282A (es) * 2009-09-17 2012-04-30 Baxter Healthcare Sa Co-formulacion estable de hialuronidasa e inmunoglobulina, y metodos de su uso.
CN102666875A (zh) * 2009-10-15 2012-09-12 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
CN104744560A (zh) * 2009-10-20 2015-07-01 Abbvie公司 使用蛋白a亲和色谱法分离和纯化抗-il-13抗体
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US9775921B2 (en) 2009-11-24 2017-10-03 Alderbio Holdings Llc Subcutaneously administrable composition containing anti-IL-6 antibody
EP2504030A4 (en) 2009-11-24 2013-06-26 Alderbio Holdings Llc IL-6 ANTAGONISTS FOR INCREASING ALBUMIN AND / OR REDUCING CRP
EP2591001B1 (en) * 2010-07-09 2021-11-17 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Agonistic antibody to cd27
BR112013002578A2 (pt) 2010-08-03 2019-05-14 Abbvie Inc. imunoglobinas de domínio variável duplo e usos das mesmas
AU2011293253B2 (en) 2010-08-26 2014-12-11 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
DK2643018T3 (da) 2010-11-23 2021-01-18 Vitaeris Inc Anti-il-6-antistoffer til behandling af oral mucositis
CN105175542B (zh) 2010-12-16 2018-12-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 与th2抑制相关的诊断和治疗
DK3252076T3 (da) 2011-01-14 2019-12-02 Univ California Diagnostisk anvendelse af antistoffer mod ror-1-protein
CA2835438A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Intermune, Inc. Pirfenidone and anti-fibrotic therapy in selected patients
TW201333035A (zh) * 2011-12-30 2013-08-16 Abbvie Inc 針對il-13及/或il-17之雙特異性結合蛋白
MY194330A (en) 2012-11-01 2022-11-28 Abbvie Inc Anti-dll4/vegf dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
CN105324396A (zh) 2013-03-15 2016-02-10 艾伯维公司 针对IL-1β和/或IL-17的双重特异性结合蛋白
MX2015013170A (es) * 2013-03-15 2016-07-26 Abbvie Inc Proteinas de union especificas duales dirigidas contra tnf alpha.
RU2013131870A (ru) * 2013-07-11 2015-01-20 Павлов Владимир Игоревич Способ обнаружения наличия, тяжести, риска и предрасположенности к рецидивам, а также лечения и реакции на лечение воспаления мочевыводящих путей и наборы для его описания
US9579257B2 (en) 2013-08-20 2017-02-28 Anutra Medical, Inc. Haptic feedback and audible output syringe
WO2015031815A2 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Immunogen, Inc. Antibodies and assays for detection of folate receptor 1
CN105849280B (zh) 2013-10-23 2020-11-06 豪夫迈·罗氏有限公司 诊断和治疗嗜酸性粒细胞紊乱的方法
CN106459182B (zh) * 2013-12-30 2021-09-03 岸迈生物科技有限公司 串联fab免疫球蛋白及其用途
BR112016016020B1 (pt) * 2014-01-10 2024-02-27 Anaptysbio, Inc Agente de ligação (il-33) de interleucina-33, célula procariótica isolada, composição e uso do referido agente
JP2017510624A (ja) 2014-02-10 2017-04-13 パタラ ファーマ リミテッド ライアビリティ カンパニー 肥満細胞安定剤による全身性障害の治療
EP3725311A1 (en) 2014-02-10 2020-10-21 Respivant Sciences GmbH Methods for the treatment of lung diseases with mast cell stabilizers
BR112016018980A2 (pt) 2014-02-21 2017-10-10 Genentech Inc método de tratamento de um distúrbio, anticorpo multiespecífico, ácido nucleico isolado, célula hospedeira, métodos de produzir um anticorpo, de produção de uma metade de anticorpo ou de um anticorpo multiespecífico e de produção de um anticorpo multiespecífico, imunoconjugado e formulação farmacêutica
SG11201608194VA (en) 2014-04-03 2016-10-28 Igm Biosciences Inc Modified j-chain
WO2015164716A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Brown University Methods for the diagnosis and treatment of pulmonary fibrosis in subjects with hermansky pudlak syndrome
USD750768S1 (en) 2014-06-06 2016-03-01 Anutra Medical, Inc. Fluid administration syringe
USD774182S1 (en) 2014-06-06 2016-12-13 Anutra Medical, Inc. Anesthetic delivery device
USD763433S1 (en) 2014-06-06 2016-08-09 Anutra Medical, Inc. Delivery system cassette
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
CN104198694A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 复旦大学附属华山医院 一种诊断试剂盒和使用该诊断试剂盒鉴别结核病与肿瘤的方法
TWI700300B (zh) * 2014-09-26 2020-08-01 日商中外製藥股份有限公司 中和具有第viii凝血因子(fviii)機能替代活性的物質之抗體
IL252131B2 (en) * 2014-11-17 2023-04-01 Adicet Bio Inc Transgenic gamma delta T cells
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
SG10202001779UA (en) 2015-01-20 2020-04-29 Igm Biosciences Inc Tumor necrosis factor (tnf) superfamily receptor binding molecules and uses thereof
WO2016149276A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Genentech, Inc. Methods of detecting and quantifying il-13 and uses in diagnosing and treating th2-associated diseases
HUE053097T2 (hu) 2015-03-31 2021-06-28 Medimmune Ltd Új IL33 forma, IL33 mutáltatott formái, ellenanyagok, vizsgálati eljárások és eljárások azok alkalmazására
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
US10238625B2 (en) 2015-08-07 2019-03-26 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
WO2017027402A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Patara Pharma, LLC Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
IL257531B2 (en) 2015-09-17 2023-04-01 Immunogen Inc Medicinal compositions containing anti-folr1 immunoconjugates
EP3355913A1 (en) 2015-09-30 2018-08-08 IGM Biosciences A/S Binding molecules with modified j-chain
EP3356401B1 (en) 2015-09-30 2020-06-24 IGM Biosciences, Inc. Binding molecules with modified j-chain
MX2018013864A (es) 2016-05-12 2019-06-10 Adicet Bio Inc Métodos para la expansión selectiva de poblaciones de células t gama y composicicones de estas.
EP3484448A4 (en) 2016-07-13 2020-04-01 President and Fellows of Harvard College MIMETIC SCAFFOLDS OF CELLS HAVING ANTIGEN AND METHODS OF PREPARING AND USING THEM
CN110139646A (zh) 2016-08-31 2019-08-16 瑞思皮万特科学有限责任公司 用于治疗由特发性肺纤维化引起的慢性咳嗽的色甘酸组合物
JOP20190055A1 (ar) 2016-09-26 2019-03-24 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة ضد cd27
WO2018067341A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Patara Pharma, LLC Cromolyn compositions for treatment of pulmonary fibrosis
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
WO2018156180A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Kindred Biosciences, Inc. Anti-il31 antibodies for veterinary use
US11053309B2 (en) 2017-08-04 2021-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating active eosinophilic esophagitis
CA3226165A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Genentech, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for mast cell-mediated inflammatory diseases
WO2019217705A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Proplex Technologies, LLC Binding proteins and chimeric antigen receptor t cells targeting gasp-1 granules and uses thereof
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
WO2020102721A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Rapa Therapeutics, Llc Immune monitoring of neuro-inflammatory amyotrophic lateral sclerosis (als)
CN109735558B (zh) * 2018-12-12 2022-04-15 中南大学 一种重组car19-il24基因、慢病毒载体、car19-il24-t细胞及应用
GB201820554D0 (en) * 2018-12-17 2019-01-30 Univ Oxford Innovation Ltd BTLA antibodies
SG11202109003QA (en) 2019-03-06 2021-09-29 Regeneron Pharma Il-4/il-13 pathway inhibitors for enhanced efficacy in treating cancer
US11964016B2 (en) 2019-03-21 2024-04-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of IL-4/IL-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
TW202106711A (zh) * 2019-04-24 2021-02-16 美商健生生物科技公司 抗體調配物
WO2020232247A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Provention Bio, Inc. Methods and compositions for preventing type 1 diabetes
EP3972606A4 (en) * 2019-05-20 2022-09-21 Mayo Foundation for Medical Education and Research TREATMENT OF CHRONIC HEPATIC DISEASE
CN111803508B (zh) * 2020-08-05 2024-01-19 江苏省中医院 雷公藤内酯醇在制备用于治疗car-t诱发的细胞因子释放综合征的药物上的用途
CN117903303A (zh) * 2020-08-20 2024-04-19 南京融捷康生物科技有限公司 Il-5的结合分子及其应用
CN112067827A (zh) * 2020-11-16 2020-12-11 天津德祥生物技术有限公司 抗体稀释液和包括该抗体稀释液的血型检测卡
AU2022238849A1 (en) 2021-03-17 2023-08-31 Receptos Llc Methods of treating atopic dermatitis with anti il-13 antibodies
AU2022331122A1 (en) * 2021-08-20 2024-02-15 Intervet International B.V. Homodimer fusion proteins for treating atopic dermatitis
WO2023130010A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for attenuating atopic march by administering an il-4/il-13 antagonist

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062967A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Tanox, Inc. Novel anti-il 13 antibodies and uses thereof
WO2006055638A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Abgenix, Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258A (en) 1847-08-28 Cooking-stove
US498A (en) 1837-12-01 Improvement in mode of constructing saw-cylinders for cotton-gins
US5780A (en) 1848-09-19 Improvement in preparing shoe-pegs
US225A (en) 1837-06-03 Machine fob
US4526A (en) 1846-05-16 Improvement in the mode o
US938A (en) 1838-09-22 Improvement in paddle-wheels for propelling boats
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
GB2183661B (en) 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
DE3600905A1 (de) 1986-01-15 1987-07-16 Ant Nachrichtentech Verfahren zum dekodieren von binaersignalen sowie viterbi-dekoder und anwendungen
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
WO1990002809A1 (en) 1988-09-02 1990-03-22 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1990014443A1 (en) 1989-05-16 1990-11-29 Huse William D Co-expression of heteromeric receptors
CA2016842A1 (en) 1989-05-16 1990-11-16 Richard A. Lerner Method for tapping the immunological repertoire
CA2016841C (en) 1989-05-16 1999-09-21 William D. Huse A method for producing polymers having a preselected activity
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
EP0550436A1 (en) 1989-11-06 1993-07-14 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2109602C (en) 1990-07-10 2002-10-01 Gregory P. Winter Methods for producing members of specific binding pairs
CA2090126C (en) 1990-08-02 2002-10-22 John W. Schrader Methods for the production of proteins with a desired function
DE69130647T2 (de) 1990-08-24 1999-05-06 Ixsys Inc Verfahren zur herstellung von oligonukleotiden mit regellosen codonen
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
JP3298879B2 (ja) 1990-12-20 2002-07-08 イグジス,インコーポレイテッド 結合タンパク質の最適化
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
EP0506574B1 (fr) 1991-03-29 1995-11-29 Sanofi Protéine à activité de type cytokine, ADN recombinant codant pour cette protéine, cellules et microorganismes transformés
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
JPH06507404A (ja) 1991-05-01 1994-08-25 ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン 感染性の呼吸性疾患の治療方法
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
CA2110799A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Arnold H. Horwitz Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
DE69233782D1 (de) 1991-12-02 2010-05-20 Medical Res Council Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
CA2507749C (en) 1991-12-13 2010-08-24 Xoma Corporation Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU675661B2 (en) 1992-07-24 1997-02-13 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
CN1085953A (zh) * 1992-08-21 1994-04-27 先灵公司 人白细胞介素13
WO1994004680A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Schering Corporation Human interleukin-13
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
AU6132994A (en) 1993-02-02 1994-08-29 Scripps Research Institute, The Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
ATE243745T1 (de) 1994-01-31 2003-07-15 Univ Boston Bibliotheken aus polyklonalen antikörpern
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
JPH11503914A (ja) 1995-04-21 1999-04-06 セル ジェネシス,インコーポレイテッド 大ゲノムdna欠失の生成
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
CA2230494A1 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Composition for sustained release of an agent
US6331431B1 (en) 1995-11-28 2001-12-18 Ixsys, Inc. Vacuum device and method for isolating periplasmic fraction from cells
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
HU230048B1 (hu) 1996-02-09 2015-06-29 Abbvie Biotechnology Ltd Humán TNFalfa-kötő antitestek alkalmazása
US6664227B1 (en) 1996-03-01 2003-12-16 Genetics Institute, Llc Treatment of fibrosis by antagonism of IL-13 and IL-13 receptor chains
ATE508733T1 (de) 1996-03-04 2011-05-15 Penn State Res Found Materialien und verfahren zur steigerung der zellulären internalisierung
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5776746A (en) * 1996-05-01 1998-07-07 Genitope Corporation Gene amplification methods
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
ES2236832T3 (es) 1997-01-16 2005-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparacion de particulas para inhalacion.
EP1712623B1 (en) 1997-01-21 2011-10-19 The General Hospital Corporation Selection of proteins using RNA-protein fusions
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
AU8691398A (en) 1997-08-04 1999-02-22 Ixsys, Incorporated Methods for identifying ligand specific binding molecules
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
KR20010034554A (ko) 1998-03-03 2001-04-25 레이몬드, 엠. 위티 치료제로서의 cd147 결합 분자
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
KR100856446B1 (ko) 1998-12-23 2008-09-04 화이자 인크. Ctla-4에 대한 인간 단일클론 항체
AU2750800A (en) 1999-02-01 2000-08-18 Amgen Canada Inc. Materials and methods to inhibit hodgkin and reed sternberg cell growth
KR20140094647A (ko) 1999-03-25 2014-07-30 아비에 도이치란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 사람 il-12에 결합하는 사람 항체 및 이의 제조방법
ES2568899T3 (es) 1999-04-09 2016-05-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
DE19961141A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-26 Mack Gerd R Pharmazeutische Zusammensetzung aus Spinnengiften sowie deren Herstellung und Verwendung zur Behandlung von Tumorerkrankungen
WO2001083525A2 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Amgen Inc. Modified peptides, comprising an fc domain, as therapeutic agents
DE60139720D1 (de) 2000-06-28 2009-10-08 Glycofi Inc Verfahren für die Herstellung modifizierter Glykoproteine
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
JP2004537500A (ja) 2000-10-20 2004-12-16 ジェネティクス インスティテュート,エルエルシー 腫瘍の増殖の阻害および免疫応答の増強のための方法および組成物
WO2002072636A2 (en) 2000-12-28 2002-09-19 Altus Biologics Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
CA2450147A1 (en) 2001-06-07 2002-12-19 Wyeth Solution structure of il-13 and uses thereof
WO2003016466A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Eli Lilly And Company ANTI-Aβ ANTIBODIES
EP1293514B1 (en) 2001-09-14 2006-11-29 Affimed Therapeutics AG Multimeric single chain tandem Fv-antibodies
EP1438400B1 (en) 2001-10-01 2009-06-17 Dyax Corp. Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
KR20040045478A (ko) * 2001-10-02 2004-06-01 노보 노르디스크 에이/에스 인간 조직인자 항체
CA2842429A1 (en) 2001-10-19 2003-05-01 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of inflammatory bowel disorders
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20030235555A1 (en) 2002-04-05 2003-12-25 David Shealey Asthma-related anti-IL-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
AUPS194902A0 (en) 2002-04-24 2002-06-06 Atheromastat Pty Ltd Compositions and methods for diagnosis and treatment of cardiovascular disorders
EP2273419B1 (en) 2002-06-14 2012-03-14 GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Methods of treating and preventing colitis involving IL-13 and NK-T cells
DE60328823D1 (de) 2002-10-30 2009-09-24 Genentech Inc Hemmung von il-17 produktion
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
SG177008A1 (en) 2003-03-05 2012-01-30 Halozyme Inc Soluble hyaluronidase glycoprotein (shasegp), process for preparing the same, uses and pharmaceutical compositions comprising thereof
EP1629012B1 (en) 2003-05-31 2018-11-28 Amgen Research (Munich) GmbH Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
GB0407315D0 (en) * 2003-07-15 2004-05-05 Cambridge Antibody Tech Human antibody molecules
CA2537055A1 (en) 2003-08-22 2005-04-21 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
US7410781B2 (en) 2004-02-27 2008-08-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. IL-4/IL-13 specific polypeptides and therapeutic uses thereof
CA2557724A1 (en) 2004-02-27 2005-10-06 Centocor, Inc. Methods and compositions for treating il-13 related pathologies
WO2005100584A2 (en) 2004-04-15 2005-10-27 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
FR2869909B1 (fr) 2004-05-04 2007-12-21 Univ Angers Peptide capable d'inhiber la polymerisation de la tubuline et son utilisation pour inhiber la proliferation cellulaire
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AR049390A1 (es) * 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
TWI307630B (en) 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
CN102942631B (zh) * 2004-08-05 2015-03-25 健泰科生物技术公司 人源化抗c-met拮抗剂
TWI380996B (zh) * 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
JP2006189538A (ja) 2005-01-04 2006-07-20 Sharp Corp 照明光学系、投射型表示装置
JP4465469B2 (ja) 2005-02-21 2010-05-19 国立大学法人佐賀大学 循環器病マーカーとしてのインターロイキン13
US20080044420A1 (en) 2005-05-11 2008-02-21 Heavner George A Anti-IL-13 antibodies, compositions, methods and uses
MX2008000985A (es) 2005-07-21 2008-04-07 Abbott Lab Expresion de gen multiple que incluye construcciones y metodos sorf (cuadro de lectura abierta simple) con poliproteinas, pro-proteinas y proteolisis.
EP2532677A1 (en) 2005-10-21 2012-12-12 Novartis AG Human antibodies against il13 and therapeutic uses
MX349810B (es) * 2006-09-08 2017-08-14 Abbvie Bahamas Ltd Proteinas de enlace de interleucina-13.
JP5470817B2 (ja) 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP6136279B2 (ja) 2013-01-15 2017-05-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
TWI503850B (zh) 2013-03-22 2015-10-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
TWI510996B (zh) 2013-10-03 2015-12-01 Acer Inc 控制觸控面板的方法以及使用該方法的可攜式電腦
US9816280B1 (en) 2016-11-02 2017-11-14 Matthew Reitnauer Portable floor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062967A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Tanox, Inc. Novel anti-il 13 antibodies and uses thereof
WO2006055638A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Abgenix, Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237671A (ja) * 2006-09-08 2014-12-18 アッヴィ・バハマズ・リミテッド インターロイキン13結合タンパク質
JP2016196485A (ja) * 2011-03-16 2016-11-24 サノフイ デュアルv領域抗体様タンパク質の使用
JP2014520847A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用して喘息を治療するための方法および組成物
JP2017160203A (ja) * 2011-07-13 2017-09-14 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用して喘息を治療するための方法および組成物
JP2019514919A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用する、il−13活性が有害である疾患の治療方法
JP2021050204A (ja) * 2016-04-27 2021-04-01 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用する、il−13活性が有害である疾患の治療方法
US11390669B2 (en) 2016-04-27 2022-07-19 Abbvie, Inc. Methods of treatment of diseases in which IL-13 activity is detrimental using anti-IL-13 antibodies
JP7124040B2 (ja) 2016-04-27 2022-08-23 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il-13抗体を使用する、il-13活性が有害である疾患の治療方法
JP7434456B2 (ja) 2016-04-27 2024-02-20 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il-13抗体を使用する、il-13活性が有害である疾患の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237671A (ja) 2014-12-18
CY1123752T1 (el) 2022-03-24
US20080171014A1 (en) 2008-07-17
UA115964C2 (uk) 2018-01-25
US20170340737A1 (en) 2017-11-30
ES2902063T3 (es) 2022-03-24
BRPI0716438A8 (pt) 2021-10-26
RU2016132208A (ru) 2018-02-06
SG10201508485UA (en) 2015-11-27
NO343547B1 (no) 2019-04-01
CA2662701C (en) 2015-12-08
ES2661032T3 (es) 2018-03-27
NO20091411L (no) 2009-05-22
BRPI0716438A2 (pt) 2014-03-04
CN104774266B (zh) 2020-03-03
WO2008127271A3 (en) 2009-04-09
US9592293B2 (en) 2017-03-14
AU2007351514A1 (en) 2008-10-23
US20140099313A1 (en) 2014-04-10
DK3339445T3 (da) 2020-10-19
US7915388B2 (en) 2011-03-29
MX2009002554A (es) 2009-03-20
RU2012142311A (ru) 2014-04-10
UA102503C2 (en) 2013-07-25
KR20150056666A (ko) 2015-05-26
IL245666B (en) 2018-08-30
RU2605327C2 (ru) 2016-12-20
ES2817756T3 (es) 2021-04-08
AU2007351514B2 (en) 2013-02-21
TWI496790B (zh) 2015-08-21
CR20140465A (es) 2014-12-03
HK1256740A1 (zh) 2019-10-04
BRPI0716438B1 (pt) 2022-01-25
HUE052220T2 (hu) 2021-04-28
EP2064336A4 (en) 2010-03-17
EP3339445A1 (en) 2018-06-27
EP3339445B1 (en) 2020-07-15
RU2009113026A (ru) 2010-10-20
MY161894A (en) 2017-05-15
EP3910065A1 (en) 2021-11-17
ZA200901526B (en) 2018-11-28
KR20160065216A (ko) 2016-06-08
KR101544108B1 (ko) 2015-08-13
EP2064336A2 (en) 2009-06-03
PT3339445T (pt) 2020-09-01
CR10656A (es) 2009-05-22
MX349810B (es) 2017-08-14
PL3339445T3 (pl) 2020-12-14
IL197213A0 (en) 2011-08-01
ZA201104939B (en) 2012-03-28
SI3339445T1 (sl) 2020-12-31
CN104774266A (zh) 2015-07-15
US11344621B2 (en) 2022-05-31
EP3524685B1 (en) 2021-11-03
IL197213A (en) 2013-06-27
RU2472807C2 (ru) 2013-01-20
KR20090058016A (ko) 2009-06-08
KR101625961B1 (ko) 2016-05-31
SG174782A1 (en) 2011-10-28
LT3339445T (lt) 2020-10-26
IL226291A (en) 2016-05-31
NZ599144A (en) 2013-10-25
MY188368A (en) 2021-12-06
CO6160238A2 (es) 2010-05-20
RU2650767C2 (ru) 2018-04-17
IL226291A0 (en) 2013-06-27
EP3524685A1 (en) 2019-08-14
TW201522372A (zh) 2015-06-16
GT200900051A (es) 2010-08-24
US10086076B2 (en) 2018-10-02
CN101512008B (zh) 2015-04-01
TW200831533A (en) 2008-08-01
WO2008127271A2 (en) 2008-10-23
EP2064336B1 (en) 2017-12-27
KR101676269B1 (ko) 2016-11-15
CA2914170C (en) 2018-10-30
IL245666A0 (en) 2016-06-30
US20110165066A1 (en) 2011-07-07
US8604177B2 (en) 2013-12-10
CA2662701A1 (en) 2008-10-23
US20190008966A1 (en) 2019-01-10
JP5981964B2 (ja) 2016-08-31
CN101512008A (zh) 2009-08-19
CA2914170A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11344621B2 (en) Interleukin-13 binding proteins
JP2016106086A (ja) 変形性関節症及び疼痛の治療
AU2013200711A1 (en) Interleukin -13 binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151001