JP2010275155A - コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック - Google Patents

コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2010275155A
JP2010275155A JP2009130443A JP2009130443A JP2010275155A JP 2010275155 A JP2010275155 A JP 2010275155A JP 2009130443 A JP2009130443 A JP 2009130443A JP 2009130443 A JP2009130443 A JP 2009130443A JP 2010275155 A JP2010275155 A JP 2010275155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
waste
concrete composition
block
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009130443A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirota
功 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZYUKU Ltd
Original Assignee
ZYUKU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZYUKU Ltd filed Critical ZYUKU Ltd
Priority to JP2009130443A priority Critical patent/JP2010275155A/ja
Publication of JP2010275155A publication Critical patent/JP2010275155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5079Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/001Alkaline earth metal or Mg-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】固形の廃棄物を骨材として使用しているにもかかわらず、従来品よりも強度に優れたコンクリート硬化体を形成可能なコンクリート組成物を提供すること。
【解決手段】本発明のコンクリート組成物は、セメントと、貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類のうちいずれか1種または複数種の破砕物からなる粗骨材と、石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類、廃残土、および廃砂のうちいずれか1種または複数種を無害化処理した細骨材と、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、クリンカーアッシュ、シリカフュームのうちいずれか1種または複数種の混和材と、ガラス繊維または炭素繊維の強化繊維とを含む。このようなコンクリート組成物から魚礁用ブロック10を製造すれば、コンクリート組成物中の強化繊維によって魚礁用ブロック10の強度が改善される。
【選択図】図2

Description

本発明は、産業廃棄物を骨材として使用したコンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロックに関する。
従来、固形の廃棄物を粉砕して、コンクリート組成物中に骨材として配合する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、そのようなコンクリート組成物で魚礁用ブロックを製造することも提案されている。このような技術を利用すれば、廃棄物の再利用を図ることができた。
特開2003−165754号公報
しかし、特許文献1に記載のコンクリート組成物のように、廃棄物を骨材として利用すると、最終的に得られるコンクリート構造物の強度を日本工業規格(JIS規格)に定められた基準を満たす程度で、かつ十分に高くすることができないことがある。具体的には、例えば、骨材中に含まれる耐用年数を超えて解体廃棄される劣化の激しいコンクリートくず類の量が比較的多い場合には、最終的に得られるコンクリート構造物の強度が低下する傾向にある。
そのため、十分に高い強度が要求されるコンクリート構造物を製造する際には、廃棄物由来の骨材を含むコンクリート組成物を利用することが難しい、という問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、固形の廃棄物を骨材として使用しているにもかかわらず、従来品よりも強度に優れたコンクリート硬化体を形成可能なコンクリート組成物を提供することにある。
以下、本発明において、上記目的を達成するために採用した構成について説明する。
本発明のコンクリート組成物は、セメントと、貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類の中から選ばれる少なくとも1種を破砕することによって得られた破砕物からなる粗骨材と、石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類、廃残土、および廃砂の中から選ばれる少なくとも1種の細骨材と、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、クリンカーアッシュ、およびシリカフュームの中から選ばれる少なくとも1種の混和材と、ガラス繊維および炭素繊維の中から選ばれる少なくとも1種の強化繊維とを含むことを特徴とする。
このようなコンクリート組成物を硬化させてコンクリート硬化体を製造すれば、コンクリート組成物中に含まれる強化繊維によって、コンクリート硬化体の強度がJIS規格に定められた基準を満たすことが可能となる。したがって、仮にコンクリート硬化体の強度を低下させる原因となる骨材(例えば、耐用年数を超えて解体廃棄される劣化の激しいコンクリートくず、あるいは塩害または寒冷等により劣化したコンクリートくず由来の骨材)が比較的多く含まれていたとしても、最終的に得られるコンクリート硬化体の強度が、強化繊維を含まない従来のコンクリート製品よりも高くなり、JIS規格を満たすだけでなく、JIS規格に定められた最低基準値に比べ、はるかに優れた強度を備えたコンクリート製品を提供することができる。
また、本発明のコンクリート組成物は、様々なコンクリート製品を製造する際に利用できるが、具体例を挙げれば、魚礁用ブロック、産卵礁用ブロック、波消しブロック、人工海底山脈構成用ブロック、橋脚、その他の様々な建設用資材、港湾土木資材等として使用することができる。
これらのコンクリート製品を製造するには、工場などで本発明のコンクリート組成物を利用してコンクリート製品を製造してもよいし、現場打ちの施工によってコンクリート製品を製造してもよい。
現場打ちの施工を行う例としては、例えば、このコンクリート組成物を山肌の法面に吹き付けて、崩落防止用のコンクリートコーティングを行う、あるいは、老朽化した陸屋根の表面に吹き付けて、防水対策用のコンクリートコーティングを行う、といった施工例を挙げることができる。
ところで、粗骨材として使用するために破砕された破砕物の中には、ガラス類や陶磁器類等、尖った形状となるものもある。そのため、このような粗骨材をそのまま使用する場合に、尖った部分がコンクリート硬化体の外面に露出したり、設置後の破損等により尖った骨材が露出したりするのを防ぐには、コンクリート硬化体の外面にコーティング層を追加する等の対策が必要となる。
その点、本発明のコンクリート組成物において、前記破砕物を研磨材とともに攪拌することにより、前記破砕物の角を面取りしたものを、前記粗骨材として利用すると、尖った形状の骨材を含むコンクリート構造物のように、骨材の尖った部分が外面に露出してしまうことがない。
したがって、このようなコンクリート組成物であれば、従来のように骨材の尖った部分が露出しないような対策を実施しなくてもよい。
次に、本発明のコンクリート構造物は、本発明のコンクリート組成物を硬化させてなる基部と、炭素繊維が添加されたセメントを硬化させてなり、前記基部を被覆する第1被覆層とを備えることを特徴とする。
このようなコンクリート構造物であれば、被覆層の表面に炭素繊維が露出した状態となるので、魚礁用または産卵礁用ブロックとして利用した際、炭素繊維を含むセメントで被覆されていない従来のコンクリート製品に比べ、表面に露出した炭素繊維に藻類が早期に付着して、そのまま定着する。そのため、従来のコンクリート製品に比べ、短期間で藻類の繁殖を促すことができる。また、ブロック表面の炭素繊維には、海草の胞子、魚介類の卵、サンゴのポリプなども付着するので、海草、魚介類およびサンゴの成長促進を期待できる。
また、このようなコンクリート構造物をヘドロで汚れた海や河川に設置すると、表面の炭素繊維にヘドロが絡まる。したがって、このようにヘドロが絡まった状態のコンクリート硬化体を、水中から引き上げてヘドロを除去することで、海や河川の水質浄化を図ることもできる。
また、本発明のコンクリート構造物は、本発明のコンクリート組成物を硬化させてなる基部と、魚粉、炭酸カルシウム、窒素質肥料、リン酸質肥料、ケイ酸質肥料、ビタミン類、およびミネラル成分のうち、少なくとも1つが添加されたセメントを硬化させてなり、前記基部を被覆する第2被覆層とを備えることを特徴とする。
このようなコンクリート構造物であれば、魚礁用または産卵礁用ブロックとして利用した際、第2被覆層に含まれている魚粉、炭酸カルシウム、窒素質肥料、リン酸質肥料、ケイ酸質肥料、ビタミン類、およびミネラル成分が河川または海中へ溶出される。このように、水中へ溶け出た魚粉等は、魚類やプランクトンの餌、および海草の養分等となる。そのため、魚粉等を含まない従来品に比べ、海草やプランクトンの繁殖を促すことができ、これらを捕食する海洋生物も集まってくるので、魚介類の棲息の場あるいは産卵の場として有効に機能させることができる。
(a)は、第1実施形態で説明する面取り加工装置の概略を示す図であり、(b)は、面取り加工機を示す図である。 (a)は、第1実施形態における魚礁用ブロックを示す図であり、(b)、(c)、および(d)は、魚礁用ブロックユニットを示す図であり、その上面図、正面図、および底面図である。 (a)は、第2実施形態における魚礁用ブロックを示す断面図であり、(b)は、第3実施形態における魚礁用ブロックを示す断面図である。 その他の実施形態として説明する魚礁用ブロックを示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその上面図、(c)はその正面図である。 その他の実施形態として説明する魚礁用ブロックを示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその上面図、(c)はその正面図、(d)は貝殻魚礁ロールを示す図である。 その他の実施形態として説明する魚礁用ブロックを示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその表面の拡大図、(c)はその断面の拡大図である。 (a)〜(h)は、その他の実施形態で説明する研磨材を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態では、本発明のコンクリート組成物を利用して魚礁用ブロックを製造する事例について説明する。
第1実施形態で利用するコンクリート組成物は、セメントと、粗骨材と、細骨材と、コンクリート混和材と、強化繊維を混合したものである。
これらのうち、セメントとしては、魚礁という用途に配慮し、生体に対する安全性が高いもの(具体的には、歯科治療で用いられるセメント成分と同等の組成成分で構成されたもの)を利用している。
粗骨材としては、貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類のうち、いずれか1種または複数種を原料とし、これらの原料を破砕して、その破砕物に対して面取り加工を施したものを利用している。
なお、JIS規格において、粗骨材は「5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材(JIS A 0203)」と規定されているので、本実施形態においても、上記各原料をJIS規格に準拠するサイズに破砕し、ふるい分けにより分級している。
細骨材としては、石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類(例えば、下水・湖沼・河川・港湾汚泥等自然発生する汚泥類、製紙スラッジ・研磨スラッジ等産業発生型汚泥類、建設汚泥等がある。)、廃残土、および廃砂のうち、いずれか1種または複数種を原料とし、これらの原料に対して無害化処理(原料を1000℃〜1400℃で焼成することにより特定有害物質やダイオキシン類等を除去して無害化する焼成処理、または原料と水の混合物に凝集剤等を添加することにより凝集する有害物質を濾過することで除去して無害化する処理等)を施したものを利用している。
なお、JIS規格において、細骨材は「10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85%以上通過する骨材(JIS A 0203)」と規定されているので、本実施形態においても、上記副産石膏をJIS規格に準拠するサイズに加工し分級している。
コンクリート混和材としては、高炉スラグ微粉末(微粉炭燃焼ボイラより発生する石炭灰)、フライアッシュ、クリンカーアッシュ、シリカフュームのうち、いずれか1種または複数種を利用している。
強化繊維としては、ガラス繊維または炭素繊維であって、直径が10〜50μm、長さが5〜50mmのものを利用している。
次に、上述した本発明のコンクリート組成物の製造方法について説明する。
まず、粗骨材については、次のような手順で製造した。なお、粗骨材の原料になる貝殻類としては、貝類の加工工場において廃棄される貝殻を利用した。また、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類としては、建設物の解体によって発生する産業廃棄物(安定型5品目に分類されるもの)を利用した。
粗骨材として利用する産業廃棄物については、複数種の原料が混ざった状態なので、まず、原料の種類毎に仕分けする処理が施される。そして、原料の種類毎に図示しない破砕機で適度な大きさに破砕されて破砕物とされ、その後、図1(a)に示す面取り加工装置1を利用して、これらの破砕物に対して面取り加工が施される。
面取り加工装置1は、面取り加工機3、ベルトコンベア5、磁気選別機7、および回収容器9などを備えている。
面取り加工機3は、図1(b)に示すように、ドラム支持部3a、回動ドラム3b、回転軸3c、および攪拌羽根3dを備えている。回動ドラム3bは、ドラム支持部3aのモータによって回転軸3cを中心として回動可能に構成されている。また、回動ドラム3bの内部には、攪拌羽根3dが設けられている。
破砕物の面取り加工を行う際には、破砕物が複数の研磨材4とともに、面取り加工機3の回動ドラム3b内へ投入される。研磨材4は、直径5〜30mm程度の鋼球である。また、このとき、破砕物の表面を均一に研磨するため、回動ドラム3b内へは水も投入される。回動ドラム3b内へ投入される破砕物:研磨材:水の重量比は、5:1:6〜9程度が好ましい。
次に、回動ドラム3bを回転駆動して破砕物および研磨材4を攪拌すると、破砕物と研磨材、あるいは破砕物同士が衝突して破砕物の尖った部分が削り取られ、破砕物は徐々に丸みを帯びた面取加工物となってゆく。そして、所望の程度の面取りがなされたら、その後は、回動ドラム3bの回動を停止させ、回動ドラム3bから面取加工物および研磨材4が取り出される。
そして、回動ドラム3bから取り出された面取加工物および研磨材4は、図2(a)に示すように、ベルトコンベア5で搬送される。このベルトコンベア5の搬送路上には、電磁石によって強力な磁力が発生する磁気選別機7が設置されている。
ベルトコンベア5によって搬送される面取加工物および研磨材4が、磁気選別機7の設置箇所を通過する際には、鋼球である研磨材4のみがこの磁気選別機7に吸引される。そして、面取加工物のみがベルトコンベア5によって、回収容器9へ搬送される。
そして、回収容器9に回収された面取加工物は2mm網ふるいを用いて分級し、2mm網ふるいを通過しなかったものを粗骨材として利用する。また、2mm網ふるいを通過したものについては、必要があれば細骨材として利用することもできる。
なお、細骨材、コンクリート混和剤については、粗骨材のように面取り加工を施さずに利用する。
以上説明したセメント、粗骨材、細骨材、コンクリート混和剤、および強化繊維を、下記の表1に示すように各原材料の比重で分類し、各分類に対応する配合比の範囲内で配合することによって、コンクリート組成物を製造する。
次に、上述したコンクリート組成物を利用して製造される魚礁用ブロック10について説明する。
本実施形態の魚礁用ブロック10は、図2(a)に示すように、自然石に似せて成形されたものである。この魚礁用ブロック10は、次のような手順で製造したものである。
まず、この魚礁用ブロック10専用のコンクリート組成物を生成する。本実施形態においては、セメント50%、コンクリートくず(粗骨材B)10%、陶磁器くず(粗骨材C)15%、ガラスくず(粗骨材D)5%、貝殻類(粗骨材D)5%、副産石膏(細骨材F)8%、高炉スラグ微粉末(コンクリート混和剤)5%、およびガラス繊維(強化繊維)2%の配合比で、各原材料を配合した。
そして、このコンクリート組成物と水(JIS規格に規定された量の水)を混練したものを自然石の形状の型枠に流し込んで、硬化させることにより、魚礁用ブロック10を製造する。
こうして製造された魚礁用ブロック10は、水中に設置する際に単に積み上げるだけでも構わないが、例えば、台風などの災害時に備えて複数の魚礁用ブロック10を根固め連結してもよい。連結する場合は、専用の連結金具を利用して複数の魚礁用ブロック10を連結すればよく、具体的には、図2(b)、(c)、および(d)に示すような魚礁用ブロックユニット15を構成すればよい。
魚礁用ブロックユニット15は、図2(b)、(c)、および(d)に示すように、4つの魚礁用ブロック10、連結金具17、および固定金具18から構成される。
連結金具17は、4つの魚礁用ブロック10の間を連結するための金具であり、固定金具18は、水中に設置される際に、海底等に固定するための金具である。なお、連結金具17および固定金具18としては、海洋環境中でも50年以上の耐久性が見込める亜鉛メッキ仕様またはアルミ合金メッキ仕様のものを利用した。
以上説明したような魚礁用ブロック10であれば、ガラス繊維が含まれていない従来の魚礁用ブロックに比べ、コンクリート組成物中に含まれるガラス繊維によって、コンクリート硬化体の強度がJIS規格に定められた基準を満たすことが可能となる。
したがって、本実施形態のコンクリート組成物のように、魚礁用ブロック10の強度を低下させる原因となるコンクリートくず由来の骨材が比較的多く含まれていたとしても、最終的に得られる魚礁用ブロック10の強度が、強化繊維を含まない従来のものよりも高くなり、JIS規格を満たすだけでなく、JIS規格に定められた最低基準値に比べ、はるかに優れた強度を備えた魚礁用ブロック10を提供することができる。
また、上述した魚礁用ブロック10であれば、河川や海に設置した後、セメント部分等が水や海水に浸食されて粗骨材が魚礁用ブロック10の外面に露出したとしても、面取り加工が施された粗骨材が露出するだけで、鋭利な角を持つ粗骨材が露出することはない。したがって、このような魚礁用ブロック10であれば、鋭利な角を持つ粗骨材が含まれるコンクリート製品とは異なり、骨材の尖った部分が露出するのを防止するための対策を実施しなくても済む。
[第2実施形態]
本実施形態において例示する魚礁用ブロック20は、図3(a)に示すように、基部21aと、基部21aを被覆する被覆層21bとから構成される。基部21aは、第1実施形態のコンクリート組成物を硬化させたものである。
被覆層21bは、炭素繊維が添加されたセメントで、約5mmの厚さに形成されている。このセメントとしては、第1実施形態同様、生体に対する安全性が高いものを利用している。また、炭素繊維としては、直径が10〜50μm、長さが5〜50mmのものを利用している。
この被覆層21bは、基部21aを成形した後、炭素繊維が添加されたセメントと適量の水を混練したものを基部21aの表面に吹き付けることによって製造される。
吹き付け装置については一般的なものを使用すればよく、例えば、コンクリート組成物ポンプ、急結剤ポンプ、エアーコンプレッサー、吹き付けノズル、および各部を結ぶ供給ホースなどを備えた周知の装置を利用できる。
以上説明したような魚礁用ブロック20であれば、被覆層21bの表面に炭素繊維が露出した状態となるので、河川または海中に設置すると、炭素繊維を含むセメントで被覆されていない従来のコンクリート製品に比べ、表面に露出した炭素繊維に藻類が早期に付着して、そのまま定着する。そのため、従来のコンクリート製品に比べ、短い期間で藻類の繁殖を図ることができる。
また、ブロック表面の炭素繊維に海草の胞子、魚介類の卵、サンゴのポリプが付着して、そのまま成長したりもする。そのため、炭素繊維を含むセメントで被覆されていない従来のコンクリート製品に比べ、海草、魚介類およびサンゴが多い豊かな魚礁を形成することができる。
[第3実施形態]
本実施形態において例示する魚礁用ブロック30は、図3(b)に示すように、基部31aと、基部31aを被覆する被覆層31bとから構成される。基部31aは、第1実施形態のコンクリート組成物を硬化させたものである。
被覆層31bは、魚粉が添加されたセメントで、約5mmの厚さに形成されている。このセメントとしては、第1実施形態同様、生体に対する安全性が高いものを利用している。また、魚粉としては、魚介類の食品加工工場において廃棄される魚のアラ等を乾燥、粉砕してミール状にしたものを利用している。
この被覆層31bは、基部31aを成形した後、魚粉が添加されたセメントと適量の水を混練したものを基部21aの表面に吹き付けることによって製造される。なお、吹き付け装置については、第2実施形態で説明したものと同じ構成の周知の装置を利用できる。
以上説明したような魚礁用ブロック30であれば、河川または海中に設置すると、被覆層31bに含まれている魚粉が河川または海中へ溶出される。このように、水中へ溶け出た魚粉は、魚類やプランクトンの餌となる。そのため、魚粉を含まない従来品に比べ、魚介類が多く集まり、豊かな魚礁にすることができる。
なお、本実施形態では、魚類やプランクトンの餌となる成分として魚粉をセメントに添加する例を示したが、上記餌となる成分は魚粉に限定されるものではなく、また、海草の養分となる成分を添加してもよい。そのような、魚類やプランクトンの餌となる成分、あるいは海草の養分となる成分としては、例えば、炭酸カルシウム、窒素質肥料、リン酸質肥料、ケイ酸質肥料、ビタミン類、およびミネラル成分などを挙げることができる。これらの各成分は、単独で添加してもよいし、2種以上を添加してもよい。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
上記の第1実施形態では、粗骨材の原料として、貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類のうち、いずれか1種または複数種を利用していたが、粗骨材として利用する原料は、これに限定されるものではなく、例えば、高炉スラグ等金属工業廃棄物類なども粗骨材の原料として利用してもよい。
また、細骨材についても、石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類、廃残土、および廃砂のうち、いずれか1種または複数種に限定されない。
なお、細骨材として利用する原料は、自治体や企業などの排出元の責任で無害化処理が施されたものであってもよく、このような原料を利用する場合には、入手した後に無害化処理を施さずに利用してもよい。
また、第1実施形態では、魚礁用ブロックの形状として、自然石に似せて成形されたものを説明したが、魚礁用ブロックの形状はこれに限定されるものではない。
例えば、図4(a)、(b)、および(c)に示す魚礁用ブロック40のように、放射状に4つの脚部45が延びた形状のものであってもよい。
また、例えば、図5(a)、(b)、および(c)に示す魚礁用ブロック50のような形状のものであってもよい。魚礁用ブロック50は、基部51、鉄筋部53、および貝殻魚礁ロール55から構成される。基部51は、第1実施形態のコンクリート組成物からなる六面体のコンクリート構造物であり、内部に空洞部が形成され、空洞に通じる開口が各々の面に形成されたものである。貝殻魚礁ロール55は、セメントと貝殻を混ぜ合わせて、鉄筋部53に絡めて硬化させたものであり、基部51の空洞部内に固定されている。
このような貝殻魚礁ロール55を備えていると、貝殻魚礁ロール55に形成されている隙間が魚介類の産卵場所として利用される。
また、例えば、図6(a)に示す魚礁用ブロック60のように、碁盤目状の溝が形成されていてもよい。この魚礁用ブロック60の表面には、図6(b)および(c)に示すように、縦横とも10cm間隔で、深さが5mm〜15mmの溝65が形成されている。このような溝65は、上記実施形態で例示した魚礁用ブロック10,20,30,40,50の表面に形成されていてもよい。
あるいは、このような直線状の溝に限らず、曲線状の溝が形成されていてもよいし、魚礁用ブロックの表面に多数の穴(窪み)が形成されていてもよい。このような穴を形成する場合でも、個々の穴については、深さを5mm〜15mm程度にしておくとよい。
このような溝や穴が形成された魚礁用ブロック60であれば、溝や穴にサンゴを接着剤で固定した状態で海中に設置すると、従来品に比べ、サンゴを魚礁ブロックに早く定着させることができる。
また、藻類、サンゴのポリプ、海草の胞子、および魚介類の卵がその溝や穴に入り込んで、そのまま定着するため、溝や穴が形成されていないものに比べ、海草、魚介類およびサンゴの繁殖を促すことができる。
また、上記各実施形態で例示した魚礁用ブロック10,20,30,40,50,60、および魚礁用ブロックユニット15は、魚礁として利用する態様を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、産卵礁として利用してもよい。
また、上記の第1実施形態では、破砕物を面取り加工する際に、研磨材として鋼球を利用していたが、研磨材として利用するものの形態は、これに限定されるものではない。例えば、図7(a)〜(h)に示すような形態の研磨材を利用してもよい。
図7(a)に示す研磨材70aは、鋼球の表面に一定間隔の幅狭の溝が刻設されている。図7(b)に示す研磨材70bは、鋼球の表面に鱗状の凹凸が刻設されている。図7(c)に示す研磨材70cは、鋼球の表面に複数のディンプルが形成されている。図7(d)に示す研磨材70dは、鋼球の表面に長さ1〜3mm程度の先端が丸い略釣鐘状の突起が多数放射状に設けられている。図7(e)に示す研磨材70eは、鋼球の表面に長さ1〜3mm程度の略円錐または略多角錐状の突起が多数放射状に設けられている。
図7(f)に示す研磨材70fは、ドリル形状であり、略円柱形状の鋼片の側面上に螺旋状の溝が設けられている。図7(g)に示す研磨材70gは、タップ形状であり、円筒の鋼片の側面一端をその円筒の底面に略垂直な平面で切断した形状をしている。図7(h)に示す研磨材70hは、略円柱形状の鋼片の側面上に、研磨材70gに比べ狭い間隔で螺旋状の溝が設けられている。
以上のような研磨材70a〜70hを利用しても、第1実施形態において説明した研磨材4を利用した場合と同様か、それ以上の効率で面取り加工をすることができる。
また、上述の第1実施形態では、コンクリート組成物からなる魚礁用ブロックについて説明したが、現場打ちの施工によって、このコンクリート組成物から様々なコンクリート構造物を成形してもよい。
現場打ちの施工の具体的な方法としては、例えば、コンクリート組成物を離型剤が塗布された型枠に打ち込み、養生させることによってコンクリート構造物を成形する、という方法がある。このような方法で成形できるコンクリート構造物としては、橋脚、家屋の基礎等がある。このようなコンクリート構造物であれば、従来品に比べ強度が高いものとすることができる。
また、山肌における落石や地すべり等を防止するために、コンクリート組成物を山肌の法面に吹き付けてコンクリートコーティングを施してもよい。山肌の法面にコンクリート組成物を吹き付ける際には、例えば、第2実施形態および第3実施形態で説明した吹き付け装置を利用すればよい。このように本発明のコンクリート組成物を利用すれば、強化繊維が含まれていないコンクリート組成物に比べ、強度に優れた落石防止構造を山肌の法面に構築することができる。
また、陸屋根において溜まった雨水が家屋内に浸水することを防止するために、コンクリート組成物を陸屋根の表面に吹き付けてもよい。このように本発明のコンクリート組成物を陸屋根の表面に吹き付ければ、強化繊維が含まれていないコンクリート組成物に比べ、経年変化によるひび割れなどが発生しにくくなり、耐久性に優れた防水構造を構成することができる。
また、左官工事における塗り工事、土木工事における土間コンクリート均し工事等の施工では、セメントと細骨材を混練したものを利用しているが、この場合に本発明のコンクリート組成物に配合されていた細骨材を利用してもよい。
1・・・面取り加工装置、3・・・面取り加工機、4,70a,70b,70c,70d,70e,70f,70g,70h・・・研磨材、3a・・・ドラム支持部、3b・・・回動ドラム、3c・・・回転軸、3d・・・攪拌羽根、5・・・ベルトコンベア、7・・・磁気選別機、9・・・回収容器、10,20,30,40,50,60・・・魚礁用ブロック、15・・・魚礁用ブロックユニット、17・・・連結金具、18・・・固定金具、21a,31a,51・・・基部、21b,31b・・・被覆層、45・・・脚部、53・・・鉄筋部、55・・・貝殻魚礁ロール、65・・・溝。

Claims (8)

  1. セメントと、
    貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類の中から選ばれる少なくとも1種を破砕することによって得られた破砕物からなる粗骨材と、
    石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類、廃残土、および廃砂の中から選ばれる少なくとも1種の細骨材と、
    高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、およびシリカフュームの中から選ばれる少なくとも1種の混和材と、
    ガラス繊維および炭素繊維の中から選ばれる少なくとも1種の強化繊維と
    を含むことを特徴とするコンクリート組成物。
  2. 前記粗骨材は、前記破砕物を研磨材とともに攪拌することにより、前記破砕物の角を面取りしたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート組成物を硬化させてなる基部と、
    炭素繊維が添加されたセメントを硬化させてなり、前記基部を被覆する第1被覆層と
    を備えることを特徴とするコンクリート構造物。
  4. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート組成物を硬化させてなる基部と、
    魚粉、炭酸カルシウム、窒素質肥料、リン酸質肥料、ケイ酸質肥料、ビタミン類、およびミネラル成分のうち、少なくとも1つが添加されたセメントを硬化させてなり、前記基部を被覆する第2被覆層と
    を備えることを特徴とするコンクリート構造物。
  5. 請求項3または請求項4に記載のコンクリート構造物からなる
    ことを特徴とする魚礁用ブロック。
  6. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート組成物から現場打ちの施工によってコンクリート構造物を成形する
    ことを特徴とするコンクリート施工方法。
  7. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート組成物を山肌の法面に吹き付ける
    ことを特徴とするコンクリート施工方法。
  8. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート組成物を陸屋根の表面に吹き付ける
    ことを特徴とするコンクリート施工方法。
JP2009130443A 2009-05-29 2009-05-29 コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック Pending JP2010275155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130443A JP2010275155A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130443A JP2010275155A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010275155A true JP2010275155A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43422476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130443A Pending JP2010275155A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010275155A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166170A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
RU2485070C1 (ru) * 2012-02-22 2013-06-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления материала, имитирующего природный камень
CN104072049A (zh) * 2014-07-15 2014-10-01 合肥良涂化工科技有限公司 一种可抑制碱渣氯化物释放的混凝土制作方法
JP2014196205A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 恵和興業株式会社 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料
JP2015029434A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 リマテック株式会社 水中生物生育培体及び水中生物生育培体の製造方法
CN106145809A (zh) * 2015-04-07 2016-11-23 五冶集团上海有限公司 一种c70高强混凝土及其制备方法
CN107500632A (zh) * 2017-09-22 2017-12-22 福建省德化县宁昌陶瓷有限公司 可再生淤泥免烧砖及其制备方法
KR101821248B1 (ko) * 2015-09-16 2018-01-23 주식회사 포스코 수중 구조물
CN110194624A (zh) * 2019-06-13 2019-09-03 北京建工一建工程建设有限公司 一种高强度保温混凝土及其制备方法
CN110845176A (zh) * 2019-10-30 2020-02-28 河南晖睿智能科技有限公司 一种新型节能环保建筑材料及制造方法
KR102328281B1 (ko) * 2021-05-12 2021-11-17 홍경자 1일 2사이클 증기 양생용 혼합재 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 제품의 제조방법
KR102478545B1 (ko) * 2022-05-19 2022-12-19 주식회사 해정개발 적층이 가능한 다공간 인공어초

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371123A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Asahi Glass Co Ltd Rapid strengthening fiber reinforced composition with excellent strength
JP2004036217A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Kamei Seito Kk 透水性ブロック材及びその製法
JP2004090585A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Kamei Seito Kk ブロック体の製造方法
JP2004099396A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fukui Prefecture 石炭灰を利用したコンクリート組成物
JP2004189519A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Aise Twenty One:Kk 二次製品用早強セメント材料及びセメント成形二次製品
JP2005213079A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体の製造方法、及びその製造方法により得られる硬化体
JP2006110727A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ashcrete:Kk 水硬性硬化体及びその製造方法
JP3126293U (ja) * 2006-08-09 2006-10-19 株式会社河本建築事務所 コンクリート床版及びコンクリート壁版
JP2008247728A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 保水性ブロックの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371123A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Asahi Glass Co Ltd Rapid strengthening fiber reinforced composition with excellent strength
JP2004036217A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Kamei Seito Kk 透水性ブロック材及びその製法
JP2004090585A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Kamei Seito Kk ブロック体の製造方法
JP2004099396A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fukui Prefecture 石炭灰を利用したコンクリート組成物
JP2004189519A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Aise Twenty One:Kk 二次製品用早強セメント材料及びセメント成形二次製品
JP2005213079A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体の製造方法、及びその製造方法により得られる硬化体
JP2006110727A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ashcrete:Kk 水硬性硬化体及びその製造方法
JP3126293U (ja) * 2006-08-09 2006-10-19 株式会社河本建築事務所 コンクリート床版及びコンクリート壁版
JP2008247728A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 保水性ブロックの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166170A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
RU2485070C1 (ru) * 2012-02-22 2013-06-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления материала, имитирующего природный камень
JP2014196205A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 恵和興業株式会社 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料
JP2015029434A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 リマテック株式会社 水中生物生育培体及び水中生物生育培体の製造方法
CN104072049A (zh) * 2014-07-15 2014-10-01 合肥良涂化工科技有限公司 一种可抑制碱渣氯化物释放的混凝土制作方法
CN106145809A (zh) * 2015-04-07 2016-11-23 五冶集团上海有限公司 一种c70高强混凝土及其制备方法
KR101821248B1 (ko) * 2015-09-16 2018-01-23 주식회사 포스코 수중 구조물
CN107500632A (zh) * 2017-09-22 2017-12-22 福建省德化县宁昌陶瓷有限公司 可再生淤泥免烧砖及其制备方法
CN107500632B (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 福建省德化县宁昌陶瓷有限公司 可再生淤泥免烧砖及其制备方法
CN110194624A (zh) * 2019-06-13 2019-09-03 北京建工一建工程建设有限公司 一种高强度保温混凝土及其制备方法
CN110845176A (zh) * 2019-10-30 2020-02-28 河南晖睿智能科技有限公司 一种新型节能环保建筑材料及制造方法
KR102328281B1 (ko) * 2021-05-12 2021-11-17 홍경자 1일 2사이클 증기 양생용 혼합재 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 제품의 제조방법
KR102478545B1 (ko) * 2022-05-19 2022-12-19 주식회사 해정개발 적층이 가능한 다공간 인공어초

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010275155A (ja) コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック
KR101717428B1 (ko) 자연정화형 녹조방지 및 수질정화 반응성 피복골재 및 이의 제조 방법
CN102918001A (zh) 人造石材及其制造方法
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
KR100879247B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 고기능성 건축자재의 제조방법
KR101772692B1 (ko) 인공어초 제작방법
JP4975302B2 (ja) 処理対象物の処理方法と処理装置
JP4970098B2 (ja) 回転式処理装置用の処理容器と処理対象物の回転式処理装置
JP5596942B2 (ja) 水底堆積土の処理方法
JP2012240898A (ja) 成形品の製造方法
CN109574569A (zh) 免烧砖及其生产方法
JP5569682B2 (ja) 石炭灰を原料とする魚礁・藻礁ブロックおよび魚礁・藻礁の形成方法
JP2009002155A (ja) 護岸に設置される構造体、護岸構造物
JP2001340777A (ja) 土質材料製造装置
JP3643587B2 (ja) 土質材料の製造方法
KR20180137661A (ko) 애쉬를 이용한 인공어초 및 그 제조방법
JP5168027B2 (ja) 鋼製護岸構造物の修復方法
JP2005041750A (ja) 産業廃棄物再生骨材及びその製造方法
KR100482378B1 (ko) 재생골재 및 산업부산물을 이용한 조장조성용 다기능환경블록의 제조방법
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
JP5192140B2 (ja) 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品
CN105753386B (zh) 一种石粉废料再生填缝剂及其制备方法
KR102216157B1 (ko) 폐슬레이트를 이용한 백화 현상 방지용 슬레이트 송이석의 제조방법
JP4411159B2 (ja) 貝殻を利用したポーラスコンクリート成形体、護岸用ポーラスコンクリートブロック及び人工漁礁用ポーラスコンクリートブロック
JP4262122B2 (ja) 貝殻混和コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108