JP2010270618A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010270618A
JP2010270618A JP2009121135A JP2009121135A JP2010270618A JP 2010270618 A JP2010270618 A JP 2010270618A JP 2009121135 A JP2009121135 A JP 2009121135A JP 2009121135 A JP2009121135 A JP 2009121135A JP 2010270618 A JP2010270618 A JP 2010270618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
trapper
fuel tank
canister
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009121135A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Takagi
直也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009121135A priority Critical patent/JP2010270618A/ja
Publication of JP2010270618A publication Critical patent/JP2010270618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンクで発生する蒸発燃料がキャニスタに吸着されることを抑制する。
【解決手段】蒸発燃料処理装置は、燃料を貯留する燃料タンク(300)と、燃料タンクに蒸発燃料通路(360)を介して接続されたキャニスタ(400)と、燃料タンクとは別に設けられ、燃料を一時的に貯留可能な燃料トラッパ(500)と、燃料タンクの下部と、燃料トラッパの下部とを連通させる第1連通路(510)と、燃料トラッパの上部空間と大気とを連通させる第2連通路(520)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば内燃機関に備えられた蒸発燃料処理装置の技術分野に関する。
内燃機関の燃料タンクで発生する蒸発燃料(以下、「ベーパ」と適宜称する)の大気への放出を防ぐための蒸発燃料処理装置として、活性炭等の吸着材を収容したキャニスタ(或いは、吸着装置)を燃料タンクに接続する装置が知られている(例えば特許文献1及び2参照)。例えば、特許文献1には、メインタンクとサブタンクを備え、これらを相互に連通させる連通路を、メインタンクの気相部分及びサブタンクの液相部分を連通させる第1連通路と、サブタンクの気相部分及びメインタンクの液相部分を連通させる第2連通路とで構成すると共に、サブタンクとキャニスタとをチャージ通路で連通させることによって、蒸発燃料の液化を促進する装置が開示されている。また、特許文献2には、燃料タンクと、燃料タンクよりも低温度環境下に置かれたサブタンクとを備え、燃料タンクの上部空間から蒸発燃料をサブタンク内へ導いて液化させ、液化した燃料を燃料タンクへ戻すように構成された装置が開示されている。
特開2007−176289号公報 特許第3659005号公報
しかしながら、上述した特許文献1や2に開示された装置では、メインタンク或いは燃料タンクとサブタンクとの温度差が小さい場合には、蒸発燃料を液化させる効果が小さくなってしまうという技術的問題点がある。また、これらの装置は、メインタンク或いは燃料タンクとサブタンクとを連通させる連通路が複数必要とされるなど、その構成が比較的複雑であるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えば、比較的簡易な構成で、燃料タンクで発生する蒸発燃料がキャニスタに吸着されることを抑制することが可能な蒸発燃料処理装置を提供することを課題とする。
本発明の蒸発燃料処理装置は上記課題を解決するために、燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクに蒸発燃料通路を介して接続されたキャニスタと、前記燃料タンクとは別に設けられ、前記燃料を一時的に貯留可能な燃料トラッパと、前記燃料タンクの下部と、前記燃料トラッパの下部とを連通させる第1連通路と、前記燃料トラッパの上部空間と大気とを連通させる第2連通路とを備える。
本発明の蒸発燃料処理装置は、例えば車両に搭載され、例えば内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、該燃料タンク内で発生した蒸発燃料(即ち、ベーパ)を吸着可能なキャニスタとを備える。燃料タンクとキャニスタとは蒸発燃料通路を介して接続される。蒸発燃料通路には、典型的には、燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧以上のときに開弁する封鎖弁が設けられており、燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧以上のときに、ベーパが燃料タンクからキャニスタに流入して吸着される。
本発明では特に、燃料トラッパ、第1連通路及び第2連通路を備える。燃料トラッパは、燃料タンクとは別に例えば燃料タンクより上方に設けられ、燃料を一時的に貯留することが可能な容器である。燃料トラッパは、例えば、燃料タンクよりも温度が低い低環境下に配置される。第1連通路は、例えば管状部材により構成され、燃料タンクの下部と燃料トラッパの下部とを連通させる。例えば、第1連通路は、一端側が燃料トラッパの下面に接続されると共に、他端側が燃料タンクの上面を貫通して燃料タンクの下面付近に配置されるように構成される。このため、第1連通路の燃料タンク側の端は、燃料タンク内に貯留された燃料に浸ることになる。言い換えれば、第1連通路の燃料タンク側の端は、燃料タンク内の燃料中(言い換えれば、液相中)に配置される。第2連通路は、例えば管状部材により構成され、燃料トラッパの上部空間と大気とを連通させる。例えば、第2連通路は、一端が燃料トラッパの上部に接続され、他端が大気に開放されている。ここで、「燃料トラッパの上部空間」とは、燃料トラッパ内における上方の空間であり、燃料トラッパ内に一時的に貯留される燃料の上方に形成される気相空間を意味する。
よって、例えば外気温や内燃機関の排気熱などにより燃料タンク内の燃料の温度が上昇し、ベーパが発生することにより、燃料タンク内の圧力が上昇した場合、燃料タンクに貯留されている燃料の一部を、第1連通管を介して燃料トラッパに移送することができる。従って、燃料タンク内の圧力を低下させることができ、燃料タンク内のベーパがキャニスタに流入することを抑制できる、即ち、キャニスタにベーパが吸着されることを抑制できる。更に、燃料トラッパに移送された燃料を、燃料タンク内の圧力の低下に伴って燃料タンク内に戻すことができ、燃料タンク内の燃料を燃料トラッパから戻された燃料によって冷やすことができる。尚、燃料トラッパは、上述したように、燃料タンクよりも温度が低い低環境下に配置されており、燃料タンクから燃料トラッパに移送された燃料は、燃料トラッパにおいて冷却される。従って、燃料タンクにおけるベーパの発生を抑制することができる。これにより、キャニスタにベーパが吸着されることを抑制できる。加えて、本発明によれば、燃料タンクに対して燃料トラッパ、第1連通路及び第2連通路を設けるという比較的簡易な構成を有しているので、例えば車両に搭載される際の例えば重量面、コスト面、或いはスペース面などの種々の仕様を満たすことも可能となり、実践上大変有利である。
以上説明したように、本発明によれば、燃料タンクで発生する蒸発燃料(即ち、ベーパ)がキャニスタに吸着されることを抑制できる。更に、比較的簡易な構成を有しているので、実践上大変有利である。
本発明の蒸発燃料処理装置の一態様では、前記蒸発燃料通路に設けられ、前記燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧以上のときに開弁する封鎖弁を更に備える。
この態様によれば、燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧未満のときには、封鎖弁は閉弁状態となり蒸発燃料通路が封鎖されるので、燃料タンクとキャニスタとの連通を遮断することができる。よって、燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧未満であるときに、燃料タンク内のベーパがキャニスタに流入するのを封鎖弁によって防止しつつ、燃料タンク内の燃料を燃料トラッパに移送することができる。従って、燃料タンク内のベーパがキャニスタに流入することをより確実に抑制できる。
本発明の蒸発燃料処理装置の他の態様では、前記燃料トラッパは、当該蒸発燃料処理装置が搭載される車両における前記燃料タンクが設けられた部分よりも温度が低い低温部分に設けられる。
この態様によれば、燃料タンクから燃料トラッパに移送された燃料を燃料トラッパにおいて確実に冷却することができる。よって、燃料トラッパにおいて冷却された燃料が燃料タンク内に戻されることにより、燃料タンク内の燃料を燃料トラッパから戻された燃料によってより確実に冷やすことができる。従って、燃料タンクにおけるベーパの発生をより確実に抑制することができる。
本発明の蒸発燃料処理装置の他の態様では、前記第2連通路は、前記キャニスタを介して大気に連通する。
この態様によれば、ベーパが第2連通路を介して大気に放出されることを抑制或いは防止できる。
上述した第2連通路がキャニスタを介して大気に連通する態様では、前記第2連通路に設けられ、開弁時に前記燃料トラッパと前記キャニスタとを連通させると共に閉弁時に前記燃料トラッパと前記キャニスタとの連通を遮断する開閉弁を更に備えてもよい。
この場合には、例えば、キャニスタ及び燃料トラッパを含むシステムを検査対象システムとして、穴あき等の異常を検出する検査を行う際、キャニスタ及び燃料トラッパのうち異常が発生している一方を特定すること(即ち、キャニスタ及び燃料トラッパのどちらが異常であるか否かを判定すること)が可能となる。
上述した開閉弁を更に備える態様では、前記燃料タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記燃料トラッパと前記キャニスタとの連通が前記開閉弁によって遮断された状態で前記圧力検出手段によって検出された圧力に基づいて、前記燃料タンクに異常が発生しているか否かを判定する第1異常判定手段とを更に備えてもよい。
この場合には、燃料タンクを含むシステムを検査対象システムとして穴あき検出を行う際における、燃料タンク内の燃料の液面高さが変動することによる誤検出を回避することが可能となる。
本発明の蒸発燃料処理装置の他の態様では、前記燃料トラッパ内の燃料の液面高さを検出する液面高さ検出手段と、前記液面高さ検出手段によって検出された前記液面高さに基づいて、前記燃料タンクに異常が発生しているか否かを判定する第2異常判定手段とを更に備える。
この態様によれば、燃料タンク内の圧力を測定することなく、液面高さ検出手段によって検出される液面高さに基づいて、燃料タンクに穴あき等の異常が発生していることを検出することが可能となる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。 タンク内圧の変化による燃料の動きを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。 第2実施形態におけるキャニスタ側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。 第3実施形態におけるキャニスタ側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。 第4実施形態におけるタンク側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。 第5実施形態における穴あき検出の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置について、図1及び図2を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の全体構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。
図1において、本実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両10は、エンジン200、モータジェネレータ600及びECU100を備えている。
車両10は、エンジン200と、電動機及び発電機として機能するモータジェネレータ600とを走行用の駆動源として搭載した、いわゆるパラレル型のハイブリッド車両として構成されている。エンジン200とモータジェネレータ600とは、図示しない動力伝達機構を介して互いに接続されている。車両10は、エンジン200及びモータジェネレータ600の両方の駆動力により走行するHV(hybrid Vehicle)走行と、エンジン200が停止され、モータジェネレータ600のみの駆動力により走行するEV(Electric Vehicle)走行とを選択的に行うことが可能に構成されている。尚、車両10は、エンジン200のみを駆動源とする車両であってもよい。
エンジン200は、車両10の駆動源の一つとして機能するように構成され、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。エンジン200は、そのシリンダ内部で燃料と吸入空気(即ち、外界から導かれる空気)との混合気を燃焼させると共に、爆発力に応じて生じる内部のピストン運動を回転運動に変換することで車両10を駆動可能に構成されている。尚、エンジン200は、ガソリンエンジンに限られず、軽油を燃料とするディーゼルエンジン又はアルコールとガソリンとの混合燃料を使用可能なバイフューエルエンジン等であってもよい。
エンジン200には、そのシリンダ内部に外界から吸入空気を導くための吸気通路210が設けられている。この吸気通路210には、エアクリーナ220が配設されており、外界から吸入される空気が浄化される。吸気通路210におけるエアクリーナ220の下流側(シリンダ側)には、シリンダ内部への吸入空気量を調節するスロットルバルブ212が配設されている。エンジン200では、吸気通路210によって外部から吸入された吸入空気と、燃料噴射装置であるインジェクタ214から噴射された燃料とが混合され(即ち、混合気を形成し)、この混合気が燃焼される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。
車両10は、燃料タンク300、キャニスタ400及び燃料トラッパ500を更に備えている。
燃料タンク300は、エンジン200の燃料を貯留するための燃料タンクである。燃料タンク300には、燃料タンク300内に燃料を供給するためのパイプであるインレットパイプ310が設けられている。インレットパイプ310の給油口311には、フューエルキャップ312が着脱可能に取り付けられている。インレットパイプ310の給油口311と反対側の端部には、燃料タンク300内の燃料がインレットパイプ310を逆流し燃料タンク300から給油口311側に流れることを防止する、逆止弁313が設けられている。インレットパイプ310の給油口311の近傍には、ベントライン320が接続されている。ベントライン320は、給油時に、燃料タンク300内の蒸発燃料をインレットパイプ310の給油口311付近まで戻し、大気が給油口11から燃料タンク300内に入り込む量を低減するために設けられている。
燃料タンク300内には、フューエルポンプ330及び残量センサ340が配設されている。フューエルポンプ330は、燃料タンク300内に貯留された燃料を吸い上げることが可能に構成されたポンプ装置である。フューエルポンプ330には、エンジン200のインジェクタ214に至るフィードパイプ350が連結されており、フューエルポンプ330によって吸い上げられた燃料は、フィードパイプ350を介してインジェクタ214に供給される。残量センサ340は、フロート式の液面高センサであり、燃料タンク300における燃料の残量を数値化して検出することが可能に構成されている。残量センサ340は、ECU100と電気的に接続されている。残量センサ340によって検出された燃料の残量は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される。
燃料タンク300の上部には、後述するキャニスタ400と燃料タンク300内の燃料液面上部空間とを連通させる、本発明に係る「蒸発燃料通路」の一例であるエバポライン360が接続されている。エバポライン360と燃料タンク300との接続部には、ORVRバルブ(Onboard refueling vapor recovery valve)371及びCOV(Cut Off Valve)372が設けられている。ORVRバルブ371は、給油時の液面上昇により閉弁し、エバポライン360と燃料タンク300との連通を遮断するように構成されている。また、ORVRバルブ371は、車両転倒時等においてもエバポライン360と燃料タンク300との連通を遮断する構成となっており、エバポライン360を介して燃料タンク300内の燃料が外部に漏洩しない構成となっている。COV372は、ORVRバルブ371と並列配置されており、ORVRバルブ371よりも更に液面が上昇した場合にエバポライン360と燃料タンク300との連通を遮断するように構成されている。COV372は、給油時の液面上昇に際しては、ORVRバルブ371の閉弁後も開弁状態を維持するが、車両旋回による液面の動揺等により液面がCOV372まで到達する場合には閉弁し、エバポライン360と燃料タンク300との連通を遮断するように構成されており、エバポライン360を介して燃料タンク300内の燃料が外部に漏洩しない構成となっている。
エバポライン360には、封鎖弁370が設けられている。封鎖弁370は、開閉動作によりエバポライン360を開放及び封鎖することが可能に構成されたバルブ装置である。封鎖弁370が閉弁状態である場合には、エバポライン360は封鎖され、燃料タンク300とキャニスタ400との連通が遮断される。封鎖弁370は、燃料タンク300内の圧力(以下、適宜「タンク内圧」と称する)が所定の開弁圧以上のときに開弁するように構成されている。封鎖弁370は、ECU100に接続されており、その開閉動作がECU100により制御される。
キャニスタ400は、その内部に、燃料タンク300内で発生する蒸発燃料(即ち、ベーパ)を吸着保持可能な活性炭等の吸着材410を備えた吸着装置である。キャニスタ400は、上述したエバポライン360、大気連通管420及びパージ用配管430の三種類の配管に接続されている。
大気連通管420は、車両10の車外空間(言い換えれば、大気)と連通する管状部材であり、後述するキーオフポンプ450を介してキャニスタ400に接続されている。大気連通管420は、後述するパージコントロールバルブ440が閉弁し且つ上述した封鎖弁370が開弁している場合には、エバポライン360を介してキャニスタ400に流入するガスのうち吸着材410によるベーパ吸着後に残留する清浄な空気を車外へ導くと共に、パージコントロールバルブ440が開弁し且つ封鎖弁370が閉弁している場合には、車外から外気をキャニスタ400に導くように構成されている。
キーオフポンプ450は、キャニスタ400や燃料タンク300等を検査対象システムとして、穴あき等の異常を検出するための検査(以下、「穴あき検出」と適宜呼ぶ)を行う際に適宜用いられるポンプ装置である。「穴あき」とは、検査対象システムにその内部のガスが外部に漏れる穴が形成されてしまっていることを意味する。
キーオフポンプ450には、圧力センサ460が設けられている。圧力センサ460は、キーオフポンプ450内のキャニスタ400側の圧力を検出可能に構成された圧力センサである。圧力センサ460は、ECU100と電気的に接続されている。圧力センサ460によって検出された圧力は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される。
穴あき検出では、例えば、先ず、キャニスタ400側の空気がキーオフポンプ450によって大気連通管420を介して車外に排気され、キャニスタ400を含む検査対象システムの圧力が負圧にされる。次に、キーオフポンプ450が停止され、キャニスタ400と大気連通管420との連通が遮断された後、検査対象システムの圧力変化に基づいて穴あき等の異常が発生しているか否かが判定される。
パージ用配管430は、一端部がキャニスタ400の下方に接続され、他端部が吸気通路210におけるスロットルバルブ212の下流側に接続された、パージガスの通路である。
ここで、「パージガス」とは、大気連通管420を介して適宜導かれる外気と吸着材410に吸着保持されたベーパとの混合体(即ち、ベーパの吸着量がゼロであれば、外気そのもの)である。このようなパージガスは、エンジン200の稼働時に、パージ用配管430を介して吸気通路210に供給され、パージガスに含まれるベーパがエンジン200での燃焼に供される。尚、以下では、このように、キャニスタ400に吸着されたベーパをエンジン200での燃焼に供する一連の処理を「パージ処理」と適宜称する。
パージ用配管430には、VSV(Vacuum Switching Valve)であるパージコントロールバルブ440が設けられている。パージコントロールバルブ440の弁体は、エンジン200の非稼動時には、パージコントロールバルブ440の上流側と下流側(この場合の上流側及び下流側とは、パージガスの流れ方向を基準とした方向概念であって、上流側はキャニスタ440側を意味し、下流側は吸気通路210側を意味する)との連通を遮断する遮断位置で停止するようにコイルバネ等の弾性体により付勢されている。一方、エンジン200が稼動状態にある場合、吸気通路210には主として吸気行程において負圧が形成される。この負圧によって、VSVたるパージコントロールバルブ440の弁***置は、上記遮断位置から変化し、パージコントロールバルブ440の上流側と下流側とが連通する。その結果、エンジン負圧により大気連通管420を介して外気が導かれ、また係る外気が、パージ用配管430へ到達する途上において吸着材410に保持されたベーパと適宜混合されることによって、上述したパージガスとしてパージ用配管430を介して吸気通路210へ供給される。尚、パージコントロールバルブ440は、本実施形態ではVSVとして構成されるが、その構成はVSVに限定されない。パージコントロールバルブ440は、例えば、電磁アクチュエータ等により駆動される弁体を備えた電磁制御式の弁装置として構成されてもよい。
燃料トラッパ500は、燃料タンク300より上方に設けられ、燃料を一時的に貯留することが可能な容器である。燃料トラッパ500は、車両10における、燃料タンク300が配置された部分(例えば、エンジンコンパートメント(以下、「エンコパ」と適宜称する)や床下など)よりも温度が低い低温部分(例えば、ボディシェル内或いは車室内など)に配置されている。燃料トラッパ500には、第1連通路510及び第2連通路520が接続されている。
第1連通路510は、燃料タンク300の下部と燃料トラッパ500の下部とを連通させる管状部材である。第1連通路510は、一端側が燃料トラッパ500の下面に接続されると共に、他端側が燃料タンク300の上面を貫通して燃料タンク300の下面付近に配置されるように構成されている。このため、第1連通路510の他端は、燃料タンク300内に貯留された燃料に浸ることになる。
第2連通路520は、燃料トラッパ500の上部空間と大気とを連通させる管状部材である。第2連通路520は、一端が燃料トラッパ500の上部に接続され、他端が大気に開放されている。
次に、本実施形態に特有の構成である燃料トラッパ500、第1連通路510及び第2連通路520による効果について、図1に加えて図2を参照して説明する。
図2は、タンク内圧の変化による燃料の動きを示すフローチャートである。
図1及び図2において、燃料タンク300に貯留されている燃料は、タンク内圧が上昇するか否かによりその動きが異なる(ステップS110)。タンク内圧は、例えば外気温やエンジン200の排気熱などによって燃料タンク300内の燃料の温度が上昇し、ベーパが発生することにより上昇する。
タンク内圧が上昇した場合には(ステップS110:Yes)、燃料タンク300に貯留されている燃料の一部は、第1連通管510を通って燃料トラッパ500に移送される(ステップS120)。即ち、燃料タンク300内の燃料は、上昇したタンク内圧によって、第1連通路510を介して燃料トラッパ500内に押し上げられる。尚、燃料トラッパ500は、第2連通路520によって大気と連通されているので、燃料トラッパ500内の圧力は、上昇したタンク内圧よりも低い。
このような燃料タンク300から燃料トラッパ500へ燃料の移送は、第1連通管510の両端の圧力差がなくなるまで継続される。つまり、このような燃料の移送は、タンク内圧と燃料トラッパ500内に移送された燃料による圧力とが圧力バランスをとりながら行われる。
よって、タンク内圧は、燃料タンク300内の燃料の一部が燃料トラッパ500に移送されることにより低下する。従って、封鎖弁370が開弁状態となって燃料タンク300内のベーパがキャニスタ400に流入することを抑制できる、即ち、キャニスタ400の吸着材410にベーパが吸着されるのを抑制することができる。
次に、燃料トラッパ500に移送された燃料が冷却される(ステップS150)。燃料トラッパ500は、上述したように、車両10における、燃料タンク300が配置された部分よりも温度が低い低温部分に配置されているので、燃料タンク300から燃料トラッパ500に移送された燃料は、燃料トラッパ500において冷却される。その後、燃料トラッパ500において冷却された燃料は、タンク内圧の低下(後述するステップS130も参照)に伴って、第1連通管510を介して燃料タンク300内に戻り、燃料タンク300内の燃料と混ざる(後述するステップS140も参照)。よって、燃料タンク300内の燃料を、燃料トラッパ500において冷却された燃料によって冷やすことができる。従って、燃料タンク300におけるベーパの発生を抑制することができる。
尚、車両10の走行中に燃料トラッパ500に対して走行風を当てることにより燃料トラッパ500を冷却する冷却手段など、より積極的に燃料トラッパ500を冷却する冷却手段を設けてもよい。この場合には、燃料トラッパ500内に移送された燃料をより確実に冷却することができ、燃料タンク300におけるベーパの発生をより確実に抑制することが可能となる。
一方、タンク内圧が上昇していない場合には(ステップS110:No)、燃料タンク300に貯留されている燃料は、タンク内圧が低下しているか否かによってその動きが異なる(ステップS130)。タンク内圧は、燃料タンク300内の燃料の温度が低下することにより、ベーパが凝縮することで低下する。
タンク内圧が低下した場合には(ステップS130:Yes)、上述したように燃料トラッパ500内に移送された燃料は、第1連通管510を通って燃料タンク300に戻される(ステップS140)。このような燃料トラッパ500から燃料タンク300への燃料の戻しは、上述した燃料タンク300から燃料トラッパ500へ燃料の移送と同様に、タンク内圧と燃料トラッパ500内に移送された燃料による圧力とが圧力バランスをとりながら行われる。よって、上述したように、燃料タンク300内の燃料を、燃料トラッパ500において冷却された燃料によって冷やすことができる。
タンク内圧が低下していない(即ち、タンク内圧が変化していない)場合には(ステップS130:Yes)、燃料タンク300と燃料トラッパ500との間における燃料の移動は行われない。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料トラッパ500、第1連通路510及び第2連通路520を備えているので、燃料タンク300内の燃料の温度が上昇し、タンク内圧が上昇した場合に、燃料タンク300内の燃料の一部を第1連通管510を介して燃料トラッパ500に移送することができる。よって、燃料タンク300内のベーパがキャニスタ400に流入することを抑制できる。更に、燃料トラッパ500内において冷却された燃料を、タンク内圧の低下に伴って燃料タンク300に戻すことができる。従って、燃料タンク300内の燃料を冷やすことができ、ベーパの発生を抑制することができる。加えて、本実施形態によれば、燃料タンク300に対して燃料トラッパ500、第1連通路510及び第2連通路520を設けるという比較的簡易な構成を有しているので、車両10に搭載される際の例えば重量面、コスト面、或いはスペース面などの種々の仕様を満たすことも可能となり、実践上大変有利である。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。尚、図3において、図1に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図3において、第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置は、上述した第1実施形態における第2連通路520(図1参照)に代えて第2連通路522を備える点で、上述した第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置と異なり、その他の点については、上述した第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置と概ね同様に構成されている。
図3において、第2連通路522は、燃料トラッパ500の上部空間と大気とを連通させる管状部材である。第2連通路522は、一端が燃料トラッパ500の上部に接続され、他端がエバポライン360に接続されている。即ち、第2連通路522は、キャニスタ400を介して大気に連通するように構成されている。つまり、本実施形態では、燃料トラッパ500の上部空間は、第2連通路522、エバポライン360、キャニスタ400及び大気連通管420を介して大気と連通する。
このように本実施形態では特に、第2連通路522がキャニスタ400を介して大気に連通するので、ベーパが第2連通路522を介して大気に放出されることを抑制或いは防止できる。即ち、本実施形態によれば、第2連通路522を燃料トラッパ500側から大気側へ流れるベーパをキャニスタ400の吸着材410に吸着させることができるので、ベーパの大気への放出を殆ど或いは完全に無くすことができる。
更に、本実施形態によれば、キャニスタ400及び燃料トラッパ500を一つの検査対象システムとして、穴あき検出を行うことが可能となる。尚、以下では、キャニスタ400及び燃料トラッパ500を一つの検査対象システムとして行う穴あき検出を、「キャニスタ側穴あき検出」と適宜称する。
図4は、本実施形態におけるキャニスタ側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。
図4において、先ず、キャニスタ側穴あき検出を行うことが可能な実行条件(即ち、キャニスタ側穴あき検出実行条件)が成立しているか否かがECU100によって判定される(ステップS210)。即ち、先ず、ECU100は、キャニスタ側穴あき検出実行条件(例えば、エンジン200が停止していること、パージコントロールバルブ440及び封鎖弁370が閉弁状態であることなど)が満たされているか否かを判定する。
キャニスタ側穴あき検出実行条件が成立していないと判定された場合には(ステップS210:No)、例えば所定時間後に再び、キャニスタ側穴あき検出実行条件が成立しているか否かがECU100によって判定される(ステップS210)。
一方、キャニスタ側穴あき検出実行条件が成立していると判定された場合には(ステップS210:Yes)、キャニスタ側穴あき検出がECU100によって開始される(ステップS220)。
キャニスタ側穴あき検出が開始されると、先ず、キーオフポンプ450が作動し、検査対象システムに負圧が導入される(ステップS230)。即ち、ECU100の制御下で、キャニスタ400側の空気がキーオフポンプ450によって大気連通管420を介して車外に排気され、キャニスタ200及び燃料トラッパ500を含む検査対象システムの圧力が負圧にされる。
次に、キーオフポンプ450がECU100によって停止され、検査対象システムが負圧の状態に保持される(ステップS240)。即ち、ECU100の制御下でキーオフポンプ450が停止され、キャニスタ400と大気連通管420との連通が遮断される。
次に、検査対象システム内の圧力が変化しているか否かがECU100によって判定される(ステップS250)。この際、ECU100は、例えば、キーオフポンプ450に設けられた圧力センサ460によって検出される圧力に基づいて、検査対象システム内の圧力が変化しているか否かを判定する。
検査対象システム内の圧力が変化していると判定された場合には(ステップS250:Yes)、ECU100は、検査対象システムが異常であると判定する(ステップS260)。即ち、例えば、検査対象システム内の圧力が低下していると判定された場合には、検査対象システムに穴あき等の異常が発生していると判定する。
一方、検査対象システム内の圧力が変化していないと判定された場合には(ステップS250:No)、ECU100は、検査対象システムが正常であると判定する(ステップS270)。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。尚、図5において、図3に示した第2実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図5において、第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置は、第2連通路522に開閉弁530を更に備える点で、上述した第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置と異なり、その他の点については、上述した第2実施形態に係る蒸発燃料処理装置と概ね同様に構成されている。
図5において、開閉弁530は、第2連通路522に設けられ、開弁時に燃料トラッパ500とキャニスタ400とを連通させると共に閉弁時に燃料トラッパ500とキャニスタ400との連通を遮断することが可能に構成されたバルブ装置である。
本実施形態によれば、このような開閉弁530を備えているので、開閉弁530を開弁状態とすることにより、キャニスタ400及び燃料トラッパ500を一つの検査対象システムとして、穴あき検出を行うことが可能となると共に、開閉弁530を閉弁状態とすることにより、キャニスタ400及び燃料トラッパ500のうちキャニスタ400のみを検査対象システムとして、穴あき検出を行うことが可能となる。よって、キャニスタ400及び燃料トラッパ500を一つの検査対象システムとして、キャニスタ側穴あき検出が行われた際、検査対象システムに異常があると判定された場合に、キャニスタ400及び燃料トラッパ500のうち異常が発生している一方を特定すること(即ち、キャニスタ400及び燃料トラッパ500のどちらが異常であるかを判定すること)が可能となる。
図6は、本実施形態におけるキャニスタ側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。尚、図6において、図4に示した第2実施形態に係る動作処理と同様の動作処理に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図6において、検査対象システム(即ち、キャニスタ400及び燃料トラッパ500)が負圧の状態に保持された後(ステップS240)、検査対象システム内の圧力が変化しているか否かがECU100によって判定される(ステップS250)。
検査対象システム内の圧力が変化していると判定された場合には(ステップS250:Yes)、開閉弁530がECU100によって閉弁状態とされる(ステップS360)。
その後、キャニスタ400内の圧力が変化しているか否かがECU100によって判定される(ステップS370)。この際、ECU100は、例えば、キーオフポンプ450に設けられた圧力センサ460によって検出される圧力に基づいて、キャニスタ400内の圧力が変化しているか否かを判定する。
キャニスタ400内の圧力が変化していると判定された場合には(ステップS370:Yes)、ECU100は、キャニスタ400が異常であると判定する(ステップS380)。即ち、例えば、キャニスタ400内の圧力が低下していると判定された場合には、キャニスタ400に穴あき等の異常が発生していると判定する。
一方、キャニスタ400内の圧力が変化していないと判定された場合には(ステップS370:No)、ECU100は、キャニスタ400が正常であり、燃料トラッパ500が異常であると判定する(ステップS390)。即ち、例えば、キャニスタ400内の圧力が低下していないと判定された場合には、燃料トラッパ500に穴あき等の異常が発生していると判定する。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る蒸発燃料処理装置について、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、第4実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。尚、図7において、図5に示した第3実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図7において、第4実施形態に係る蒸発燃料処理装置は、圧力センサ345を更に備えると共に、ECU100が、燃料トラッパ500とキャニスタ400との連通が開閉弁530によって遮断された状態で圧力センサ345によって検出された圧力に基づいて、燃料タンク300に異常が発生しているか否かを判定する点で、上述した第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置と異なり、その他の点については、上述した第3実施形態に係る蒸発燃料処理装置と概ね同様に構成されている。
図7において、圧力センサ345は、燃料タンク300の上面に設けられており、燃料タンク300内の圧力(即ち、タンク内圧)を検出可能に構成された圧力センサである。圧力センサ345は、ECU100と電気的に接続されている。圧力センサ345によって検出されたタンク内圧は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される。尚、圧力センサ345は、本発明に係る「圧力検出手段」の一例である。
ECU100は、燃料トラッパ500とキャニスタ400との連通が開閉弁530によって遮断された状態で圧力センサ345によって検出された圧力に基づいて、燃料タンク300に例えば穴あき等の異常が発生しているか否かを判定することが可能に構成されている。即ち、本実施形態では、ECU100は、本発明に係る「第1異常判定手段」として機能することが可能に構成されている。
本実施形態によれば、燃料タンク300を含むシステムを検査対象システムとして穴あき検出を行う際における、燃料タンク300内の燃料の液面高さが変動することによる誤検出を回避することが可能となる。尚、以下では、燃料タンク300を含むシステムを検査対象システムとして行う穴あき検出を、「タンク側穴あき検出」と適宜称する。
図8は、本実施形態におけるタンク側穴あき検出の流れを示すフローチャートである。
図8において、先ず、タンク側穴あき検出を行うことが可能な実行条件(即ち、タンク側穴あき検出実行条件)が成立しているか否かがECU100によって判定される(ステップS410)。即ち、先ず、ECU100は、タンク側穴あき検出実行条件(例えば、エンジン200が停止していること、パージコントロールバルブ440が閉弁状態であることなど)が満たされているか否かを判定する。
タンク側穴あき検出実行条件が成立していないと判定された場合には(ステップS410:No)、例えば所定時間後に再び、タンク側穴あき検出実行条件が成立しているか否かがECU100によって判定される(ステップS410)。
一方、タンク側穴あき検出実行条件が成立していると判定された場合には(ステップS410:Yes)、タンク側穴あき検出がECU100によって開始される(ステップS420)。
タンク側穴あき検出が開始されると、先ず、封鎖弁370が開弁状態とされ、開閉弁530が閉弁状態とされる(ステップS430)。即ち、ECU100は、タンク側穴あき検出を開始する際、キャニスタ400と燃料タンク300とが封鎖弁370を介して連通するように、且つ、燃料トラッパ500とキャニスタ400との連通が開閉弁530によって遮断されるように、封鎖弁370及び開閉弁530を制御する。
次に、キーオフポンプ450が作動し、検査対象システムに負圧が導入される(ステップS440)。即ち、ECU100の制御下で、燃料タンク300側の空気がキーオフポンプ450によって大気連通管420を介して車外に排気され、燃料タンク300を含む検査対象システムの圧力が負圧にされる。
次に、キーオフポンプ450がECU100によって停止され、検査対象システムが負圧の状態に保持される(ステップS450)。即ち、ECU100の制御下でキーオフポンプ450が停止され、キャニスタ400と大気連通管420との連通が遮断される。
次に、検査対象システム内の圧力が変化しているか否かがECU100によって判定される(ステップS460)。この際、ECU100は、例えば、燃料タンク300に設けられた圧力センサ345によって検出される圧力に基づいて、検査対象システム内の圧力が変化しているか否かを判定する。
検査対象システム内の圧力が変化していると判定された場合には(ステップS460:Yes)、ECU100は、検査対象システムが異常であると判定する(ステップS470)。即ち、例えば、検査対象システム内の圧力が低下していると判定された場合には、検査対象システムに穴あき等の異常が発生していると判定する。
一方、検査対象システム内の圧力が変化していないと判定された場合には(ステップS460:No)、ECU100は、検査対象システムが正常であると判定する(ステップS480)。
本実施形態では、上述したように、タンク側穴あき検出を行う際には、開閉弁530は閉弁状態とされる(ステップS430)ので、燃料トラッパ500と燃料タンク300との間での燃料の移送を停止でき、燃料タンク300内の燃料の液面高さの変動を低減或いは防止できる。よって、燃料タンク300内の燃料の液面高さの変動に起因して、タンク内圧が変動することにより、穴あき等の異常を誤検出してしまうことを回避できる。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る蒸発燃料処理装置について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、第5実施形態に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両の模式図である。尚、図9において、図1に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図9において、第5実施形態に係る蒸発燃料処理装置は、液面高センサ540を更に備える点で、上述した第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置と異なり、その他の点については、上述した第1実施形態に係る蒸発燃料処理装置と概ね同様に構成されている。
図9において、液面高センサ540は、フロート式の液面高センサであり、燃料トラッパ500における燃料の液面高さ(即ち、燃料液面高さ)を数値化して検出することが可能に構成されている。液面高センサ540は、ECU100と電気的に接続されている。液面高センサ540によって検出された燃料液面高さは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される。尚、液面高センサ540は、本発明に係る「液面高さ検出手段」の一例である。また、本実施形態では、ECU100は、本発明に係る「第2異常判定手段」の一例としても機能する。
本実施形態によれば、液面高センサ540によって検出される燃料液面高さに基づいて、燃料タンク300を含むシステムを検査対象システムとして穴あき検出を行うことが可能となる。
図10は、本実施形態における穴あき検出の流れを示すフローチャートである。
図10において、先ず、車両10が走行中であるか否かがECU100によって判定される(ステップS510)。
走行中であると判定された場合には(ステップS510:Yes)、EV走行中であるか否かがECU100によって判定される(ステップS520)。
EV走行中であると判定された場合には(ステップS520:No)、例えば所定時間後に再び、車両10が走行中であるか否かがECU100によって判定される(ステップS510)。
一方、EV走行中でないと判定された場合には(ステップS520:Yes)、穴あき検出がECU100によって開始される(ステップS540)。この際、ECU100は、穴あき検出を行うことが可能な実行条件(例えば、パージコントロールバルブ440が閉弁状態であることなど)が成立しているか否かを判定し、実行条件が成立している場合に穴あき検出を開始する。
走行中でないと判定された場合には(ステップS510:No)、外気温に変化があるか否かがECU100によって判定される(ステップS530)。ECU100は、外気温センサによって検出される外気温が例えば基準温度から変化しているか否かを判定する。
外気温に変化がないと判定された場合には(ステップS530:No)、例えば所定時間後に再び、車両10が走行中であるか否かがECU100によって判定される(ステップS510)。
一方、外気温に変化があると判定された場合には(ステップS530:Yes)、穴あき検出がECU100によって開始される(ステップS540)。
即ち、本実施形態における穴あき検出は、車両10がEV走行中でなく(即ち、HV走行中であり)エンジン200が動作しており、エンジン200の排気熱によって燃料タンク300内の燃料の温度が上昇していると想定される場合(ステップS520:Yes)、及び、外気温に変化があり(例えば外気温が上昇しており)、燃料タンク300内の燃料の温度が変化(例えば上昇)していると想定される場合(ステップS530:Yes)に開始される(ステップS540)。
穴あき検出が開始されると、先ず、燃料トラッパ500内の燃料液面高さが測定される(ステップS550)。即ち、ECU100は、液面高センサ540によって検出される燃料液面高さを参照する。
次に、燃料トラッパ500内の燃料液面高さに変化があるか否かがECU100によって判定される(ステップ560)。即ち、ECU100は、液面高センサ540によって検出された燃料液面高さに基づいて、燃料トラッパ500内の燃料液面高さが変化しているか否かを判定する。
燃料液面高さに変化があると判定された場合には(ステップS560:Yes)、ECU100は、検査対象システムが正常であると判定する(ステップ570)。
一方、燃料液面高さに変化がないと判定された場合には、(ステップS560:No)、ECU100は、検査対象システムが異常であると判定する(ステップS580)。
つまり、ECU100は、燃料トラッパ500内の燃料液面高さに変化がある場合には(ステップS560:Yes)、エンジン200の排気熱、或いは外気温の変化によって、燃料タンク300内の燃料の温度が上昇してタンク内圧が上昇することにより、燃料タンク300と燃料トラッパ500との間で正常に燃料の移送が行われているとして、検査対象システムが正常であると判定し(ステップS570)、燃料トラッパ500内の燃料液面高さに変化がない場合には(ステップS560:No)、本来、燃料トラッパ500内の燃料液面高さが変化すべきであるにもかかわらず、穴あき等の異常が発生しているために燃料タンク300と燃料トラッパ500との間で燃料の移送が行われていない状態であると判定する(ステップS580)。
このように本実施形態によれば、燃料トラッパ500内に液面高センサ540が設けられているので、タンク内圧を測定することなく、液面高センサ54によって検出される燃料液面高さに基づいて、燃料タンク300を含む検査対象システムに穴あき等の異常が発生していることを検出することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う蒸発燃料処理装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10…車両、100…ECU、200…エンジン、300…燃料タンク、345…圧力センサ、360…エバポライン、400…キャニスタ、450…キーオフポンプ、500…燃料トラッパ、510…第1連通路、520…第2連通路、530…開閉弁、540…液面高センサ、600…モータジェネレータ

Claims (7)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクに蒸発燃料通路を介して接続されたキャニスタと、
    前記燃料タンクとは別に設けられ、前記燃料を一時的に貯留可能な燃料トラッパと、
    前記燃料タンクの下部と、前記燃料トラッパの下部とを連通させる第1連通路と、
    前記燃料トラッパの上部空間と大気とを連通させる第2連通路と
    を備えたことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記蒸発燃料通路に設けられ、前記燃料タンク内の圧力が所定の開弁圧以上のときに開弁する封鎖弁を更に備える請求項1に記載の蒸発燃料処置装置。
  3. 前記燃料トラッパは、当該蒸発燃料処理装置が搭載される車両における前記燃料タンクが設けられた部分よりも温度が低い低温部分に設けられる請求項1又は2に記載の蒸発燃料処置装置。
  4. 前記第2連通路は、前記キャニスタを介して大気に連通する請求項1から3のいずれか一項に記載の蒸発燃料処置装置。
  5. 前記第2連通路に設けられ、開弁時に前記燃料トラッパと前記キャニスタとを連通させると共に閉弁時に前記燃料トラッパと前記キャニスタとの連通を遮断する開閉弁を更に備える請求項4に記載の蒸発燃料処置装置。
  6. 前記燃料タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記燃料トラッパと前記キャニスタとの連通が前記開閉弁によって遮断された状態で前記圧力検出手段によって検出された圧力に基づいて、前記燃料タンクに異常が発生しているか否かを判定する第1異常判定手段と
    を更に備える請求項5に記載の蒸発燃料処置装置。
  7. 前記燃料トラッパ内の燃料の液面高さを検出する液面高さ検出手段と、
    前記液面高さ検出手段によって検出された前記液面高さに基づいて、前記燃料タンクに異常が発生しているか否かを判定する第2異常判定手段と
    を更に備える請求項1から7のいずれか一項に記載の蒸発燃料処置装置。
JP2009121135A 2009-05-19 2009-05-19 蒸発燃料処理装置 Pending JP2010270618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121135A JP2010270618A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121135A JP2010270618A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010270618A true JP2010270618A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43418851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121135A Pending JP2010270618A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010270618A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036769A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置
JP2012218513A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
US9464960B2 (en) 2012-05-22 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Liquid submerged portion fuel leakage diagnostic apparatus
JP2017094865A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
CN111376704A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036769A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置
JP2012218513A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
US9464960B2 (en) 2012-05-22 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Liquid submerged portion fuel leakage diagnostic apparatus
JP2017094865A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
US10060822B2 (en) 2015-11-20 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank system
CN111376704A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
CN111376704B (zh) * 2018-12-28 2023-02-21 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232079B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9732706B2 (en) System and methods for regulating fuel vapor flow in a fuel vapor recirculation line
JP5835501B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9708990B2 (en) System and methods for fuel vapor canister flow
US20110203947A1 (en) Fuel tank and evaporated fuel processing device including the fuel tank
US20150240772A1 (en) Leak diagnosis device for evaporated fuel processing system
JP2010270618A (ja) 蒸発燃料処理装置
US9322342B2 (en) Hybrid vehicle fuel system leak detection
WO2014020893A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9109548B2 (en) Internal orifice characterization in leak check module
US20150046026A1 (en) Engine-off leak detection based on pressure
US9605610B2 (en) System and methods for purging a fuel vapor canister
JP2004518048A (ja) 燃料蒸発ガスのない燃料系統における燃料漏れの検出装置及び方法
US9303601B2 (en) Evaporative fuel treatment apparatus
JP5939090B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2010132066A (ja) 車両用燃料タンク
JP5958356B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014121960A (ja) 密閉式の燃料タンクシステム
JP6008244B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5962410B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4877172B2 (ja) 燃料蒸気排出抑制装置
JP2009108710A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR20070060434A (ko) 하이브리드 구동방식의 연료장치
JP2010270619A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4468769B2 (ja) 蒸発燃料吸着装置