JP2012036769A - 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置 - Google Patents

燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036769A
JP2012036769A JP2010175492A JP2010175492A JP2012036769A JP 2012036769 A JP2012036769 A JP 2012036769A JP 2010175492 A JP2010175492 A JP 2010175492A JP 2010175492 A JP2010175492 A JP 2010175492A JP 2012036769 A JP2012036769 A JP 2012036769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply system
leak
fuel supply
fuel
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573467B2 (ja
Inventor
Yusaku Nishimura
勇作 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010175492A priority Critical patent/JP5573467B2/ja
Publication of JP2012036769A publication Critical patent/JP2012036769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573467B2 publication Critical patent/JP5573467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】圧力センサによることなく内燃機関の燃料供給系におけるリーク状態を高精度に検出し、正確なリーク診断を実行できる燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置の提供。
【解決手段】燃料タンクを封鎖バルブによって気密状態に封鎖し(S108)、燃料タンクの外郭の変形量を、フューエルセンダーゲージにより初期燃料液面レベルSGLiniと所定時間DTa経過後の燃料液面レベルSGLaとの間の変化量ΔSGLとして検出する(S106,S110〜S114)。この液面変化量ΔSGLによりリーク判定(S116〜S120)する。このリーク判定は外郭内外の圧力差に基づくものであることから、内外の圧力関係を適切に反映しており、圧力センサを用いなくても正確なリーク診断を実行できる。
【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関の燃料供給系におけるリーク検出方法及びリーク診断装置に関する。
車両駆動用などの各種内燃機関においては、燃料タンクからの燃料が、吸気中や燃焼室内に供給されている。更にこのような燃料タンクでは内部に発生した燃料蒸気が大気中に放出されることを抑制するために、燃料蒸気をキャニスタにて捕集し、内燃機関運転時に吸気中に捕集した燃料を放出(パージ)するようにしている。
このような燃料タンクやこれに連なるキャニスタなどの機構において、穴やバルブの故障などで燃料蒸気の漏れ(リーク)が生じていた場合には、内燃機関の内外に不必要に燃料蒸気が放出されて、内燃機関運転性や環境上の問題を生じるおそれがある。
したがってこのようなリークを早期に発見して対策する必要があり、そのためにリークを検出する技術が提案されている(例えば特許文献1〜4参照)。
特許文献1では、燃料タンクとこの燃料タンクにチャージ通路にて接続されているキャニスタとを気密状態に封鎖し、この封鎖された部分を加圧装置により加圧し、その圧力変化に基づいて、リーク異常を検出している。
特許文献2では、可変容量型燃料タンク内をエアポンプにより加圧し、その内圧変化からリーク状態を検出している。
特許文献3では、燃料タンクとキャニスタとを含むエバポパージシステムが閉じた系となっている状態でエアポンプにて系内を減圧させて、その負圧の程度からリーク状態を検出している。ここで負圧の程度は、燃料タンクの変形により影響されることから、燃料タンクの変形の程度を考慮して負圧状態を判定するためのリーク判定値が設定される。
特許文献4では、内燃機関停止時に燃料タンクとキャニスタとを含むエバポパージシステムを密閉して、その後、所定時間内に内圧が判定値を越えればリーク無し、越えない場合にはリーク有りと判定している。ただし、内圧が急変した場合には、樹脂製の燃料タンクにおける容積急変時であるとし、燃料タンク変形による圧力変化の影響を避けるためにリーク判定を中止している。
特開平6−346801号公報(第4〜6頁、図1,2,9) 特開2007−113405号公報(第3頁、図2) 特開2009−293615号公報(第4〜6頁、図1,2) 特開2003−83176号公報(第6,7頁、図1,5,7)
特許文献1〜3では密閉状態のエバポパージシステムをエアポンプにて積極的に加圧あるいは減圧することにより、エバポパージシステム内の圧力変化に基づいてリーク判定を行っている。特許文献4では、積極的な加圧や減圧は実行せずに、内燃機関停止時に密閉されたエバポパージシステム内の圧力変化に基づいてリーク判定を行っている。このようにいずれの技術もエバポパージシステム内の圧力変化に基づくリーク検出を行っている。
このように圧力センサにてエバポパージシステムの内圧を検出してその値の変化によりリーク検出する場合には、特許文献3,4にても述べているごとく、燃料タンクの変形が影響する。このため特許文献4に述べているごとく圧力によるリーク検出が困難な場合がある。
しかも圧力センサによる圧力検出は、燃料タンク内圧をそのまま検出しているのみである。ところが、この内圧値は密閉系と外部との間のリーク状態を反映しているとは限らない。すなわち燃料タンクの内圧あるいはその変化が、リークが無いことによるものではなく、内圧がリークにより外気圧の影響を受けていることが原因かも知れないのである。あるいは燃料タンクの内圧あるいはその変化が、リークが有ることによるものではなく、単に密閉系内での凝縮や蒸発による蒸気圧変化などによるものかも知れないからである。
本発明は、圧力センサによることなく内燃機関の燃料供給系におけるリーク状態を高精度に検出し、正確なリーク診断を実行できる燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置の提供を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用・効果について記載する。
請求項1に記載の燃料供給系リーク検出方法は、内燃機関の燃料供給系に設定された区画を気密状態に封鎖し、この封鎖された区画を構成する外郭の変形に基づいて、区画のリーク状態を検出することを特徴とする。
気密状態に封鎖した燃料供給系内の区画にリークが存在しなければ、その外郭は内側と外側との圧力差により、外側あるいは内側への力が作用して、外郭は圧力差に応じた変形を生じる。
したがってこのような変形が外郭に検出されるとリーク無しと検出できる。
このような外郭の変形は、外郭内の圧力のみに基づくのではなく、外郭内外の圧力差に基づくものであることから、外郭内部の圧力のみを検出する従来技術に比較して内外の圧力関係を反映したものとなり、高精度なリーク状態の検出が可能となる。
請求項2に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画を気密状態に封鎖した後から所定時間経過後に前記外郭の変形を検出して、この検出結果に基づいて前記区画のリーク状態を検出することを特徴とする。
このように区画を気密状態に封鎖した後にて、その所定時間経過後に外郭の変形を検出する場合、区画内の燃料蒸気圧やその変化により、リークが無ければ十分に外郭の内外に圧力差が生じている可能性が高い。したがってこのように封鎖の所定時間経過後に外郭の変形を検出することで、より高精度にリーク状態の検出が可能となる。
請求項3に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1又は2に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画を気密状態とする封鎖は、前記区画から直接的あるいは間接的に外部に接続する経路に設けられたバルブを閉じることにより行われることを特徴とする。
リーク状態を検出しない場合には前記バルブを開放して燃料供給系を機能させ、リーク状態を検出する場合には前記バルブを閉じることにより区画を気密状態に封鎖することでリーク状態の検出が可能となる。
請求項4に記載の燃料供給系リーク検出方法は、内燃機関の燃料供給系に設定された区画を加圧又は減圧状態とし、この圧力状態の区画を構成する外郭の変形に基づいて、区画のリーク状態を検出することを特徴とする。
請求項1〜3に述べた各発明は、エアポンプなどの手段による加圧・減圧処理の有無とは関係なくリーク状態の検出が可能であるが、本発明のごとく、区画内を積極的に加圧又は減圧状態とし、この状態での外郭の変形に基づいて、区画のリーク状態を検出しても良く、前述したごとく高精度なリーク状態の検出が確実に実現できる。
請求項5に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項4に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画の減圧状態は、内燃機関の吸気負圧を前記区画に導入することにより行われることを特徴とする。
積極的な減圧状態としては内燃機関の吸気負圧を区画に導入することにより実現することができる。このことにより、特にエアポンプなどの機構を設けなくても容易に積極的な減圧状態が実現できる。
請求項6に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記外郭の変形は、所定変形量より大きい変形量の場合に前記外郭に変形が生じたとしてリーク無しと判定することを特徴とする。
特に各種の誤差を考慮して所定変形量を設けて、この所定変形量より、外郭の変形量が大きい場合にリーク無しとしても良い。このことにより、より確実なリーク検出が可能となる。
請求項7に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画は燃料タンクを含む区画であることを特徴とする。
このように気密状態に封鎖される区画が燃料タンクを含むことにより、変形を検出する外郭として燃料タンクの外郭を用いることができる。燃料タンクの外郭は、燃料供給系の他の部分に比較して面積的に大きいので、内外の圧力差が増幅されて変形量に表れることから、より高精度に区画のリーク状態を検出できる。
請求項8に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画は燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることを特徴とする。
このように気密状態に封鎖される区画が燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることにより、内外の圧力差が増幅されて表れる燃料タンクの外郭の変形に基づいて、燃料タンクとキャニスタとを含む区画について、より高精度にリーク状態が検出できる。
請求項9に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項7又は8に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの外郭の内で、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出して、この変形量に基づいて、前記区画のリーク状態を検出することを特徴とする。
燃料タンクにおいては、その形状や材質の違いにより、高剛性で変形し難い部分と、低剛性で変形し易い部分とが存在する。したがって区画の外郭の変形として、燃料タンクの外郭の変形に基づく場合には、燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出することとしても良い。このことにより、より高精度に区画のリーク状態が検出できる。
請求項10に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、少なくとも前記燃料タンクの下側の外郭が前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされ、この下側の外郭の変形量を、前記燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化量に基づいて検出することを特徴とする。
燃料タンクの下側の外郭が変形すると、燃料タンク内の燃料が押し上げられたり押し下げられたりして、燃料タンクに収納されている燃料が一定量でも、その液面レベルが変化する。
したがって燃料タンクの下側の外郭が燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされている場合には、燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化に基づいて下側の外郭の変形量を検出することができる。
このように液面レベルを検出している手段にて、燃料タンクの外郭の変形量が計測できることになるので、特別な手段を設けなくても、従来のフューエルメータにてリーク検出が可能となる。したがって軽量化、低コスト化に貢献できる。
請求項11に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分と前記燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量に基づいて、前記外郭の変形量を検出することを特徴とする。
燃料タンク外郭の変形量は、燃料タンクにて変形し易い部分と燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量に基づいて検出しても良い。
請求項12に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における歪みの変化量に基づいて、前記外郭の変形量を検出することを特徴とする。
燃料タンクの外郭が変形すると、その変形に応じた歪みが燃料タンクの外郭に生じる。したがって歪みの変化量に基づいて外郭の変形量を検出しても良い。
請求項13に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項1〜4、6〜12のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記リーク状態の検出は、内燃機関の停止中に実行することを特徴とする。
特に内燃機関運転時には、その振動が燃料供給系の外郭に伝達される変形量検出の外乱となるおそれがある。したがって内燃機関停止中に前述したリーク状態の検出を行うことで、より高精度に区画のリーク状態を検出できる。
請求項14に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項13に記載の燃料供給系リーク検出方法において、内燃機関の停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することを特徴とする。
燃料供給系の外郭内外の圧力差は、内燃機関停止中において、特にその温度の低下に応じて大きくなる傾向にある。この燃料供給系の温度は、内燃機関停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさによる。したがって内燃機関停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさに応じて内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することで、適切なリーク状態の検出タイミングが得られる。
このことにより、検出精度を確保しつつ、極力、早期にリーク状態検出をすることが可能となる。
請求項15に記載の燃料供給系リーク検出方法では、請求項13に記載の燃料供給系リーク検出方法において、内燃機関は車両駆動用であり、内燃機関の停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することを特徴とする。
燃料供給系の外郭内外の圧力差は、内燃機関停止中において、特にその温度の低下に応じて大きくなる傾向にある。この燃料供給系の温度は、内燃機関が車両駆動用である場合、内燃機関停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さによる。したがって内燃機関停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さに応じて内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することで、適切なリーク状態の検出タイミングが得られる。
このことにより、検出精度を確保しつつ、極力、早期にリーク状態検出をすることが可能となる。
請求項16に記載の燃料供給系リーク診断装置は、内燃機関の燃料供給系におけるリーク診断装置であって、内燃機関の燃料供給系に設定された区画を気密状態に封鎖する封鎖手段と、前記区画を構成する外郭の変形量を検出する変形量検出手段と、前記封鎖手段により前記区画を気密状態に封鎖した後に、前記変形量検出手段にて検出される前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定するリーク判定手段とを備えたことを特徴とする。
封鎖手段により気密状態に封鎖した前記区画にリークが存在しなければ、外郭は内側と外側との圧力差により、外側あるいは内側への力が作用して、外郭は圧力差に応じた変形を生じる。
したがって封鎖手段による封鎖後に、変形量検出手段が検出する外郭の変形量により、その区画でのリーク有無の判定が可能となる。
このような変形量検出手段により検出される外郭の変形量は、外郭内部の圧力のみに基づくのではなく、外郭内外の圧力差に基づくものである。このことから、外郭内部の圧力のみを検出する従来技術に比較して内外の圧力関係を反映したデータが得られる。したがってリーク状態検出が高精度なものとなることから、リーク判定手段は正確なリーク有無判定が可能となる。
請求項17に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記封鎖手段により前記区画を気密状態に封鎖した後の所定時間経過後に、前記変形量検出手段にて検出されている前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定することを特徴とする。
このようにリーク判定手段は、封鎖手段にて区画を気密状態に封鎖して所定時間経過後に変形量検出手段が検出している外郭の変形量に基づいてリーク有無を判定している。区画を封鎖して所定時間後に外郭の変形量を検出する場合、区画内の燃料蒸気圧やその変化により、リークが無ければ十分に外郭の内外にて圧力差が生じている可能性が高い。したがってリーク判定手段は封鎖の所定時間経過後における外郭の変形量に基づくことで、より正確なリーク有無判定が可能となる。
請求項18に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16又は17に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記封鎖手段は、前記区画から直接的あるいは間接的に外部に接続する経路に設けられたバルブであることを特徴とする。
封鎖手段としては、このようなバルブを用いることができる。したがってリーク判定手段は、リーク有無を判定しない場合にはこのバルブを開放して燃料供給系を機能させ、リーク有無を判定する場合にはバルブを閉じることにより区画を気密状態にして変形量検出手段にて検出される変形量に基づいてリーク有無の判定を行うことができる。
請求項19に記載の燃料供給系リーク診断装置は、内燃機関の燃料供給系におけるリーク診断装置であって、内燃機関の燃料供給系に設定された区画に正圧又は負圧を導入する圧力導入経路と、前記区画を、前記圧力導入経路を除いて、気密状態に封鎖する封鎖手段と、前記区画を構成する外郭の変形量を検出する変形量検出手段と、前記圧力導入経路から前記区画への正圧又は負圧の導入と、前記封鎖手段による前記区画の封鎖とを実行した後に、前記変形量検出手段にて検出される前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定するリーク判定手段とを備えたことを特徴とする。
請求項16〜18に述べた各発明は、エアポンプなどの手段による加圧・減圧処理の有無とは関係なくリーク有無の判定が可能であるが、本発明のごとく、リーク判定手段によるリーク有無判定時に、圧力導入経路を利用して区画内を積極的に加圧又は減圧状態としても良い。
このことにより、前述したごとく高精度なリーク有無の判定が確実に実現できる。
請求項20に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項19に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記圧力導入経路からの前記区画への負圧の導入は、内燃機関の吸気負圧の導入であることを特徴とする。
積極的な減圧状態としては内燃機関の吸気負圧を圧力導入経路から区画に導入することにより実現することができる。このことにより、特にエアポンプなどの機構を設けなくても容易に積極的な減圧状態が実現できる。
請求項21に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16〜20のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記外郭の変形量が所定変形量より大きい場合にリーク無しと判定することを特徴とする。
リーク判定手段は、各種の誤差を考慮して所定変形量を設けて、この所定変形量より、変形量検出手段にて検出される外郭の変形量が大きい場合にリーク無しと判定しても良い。このことにより、より確実なリーク有無の判定が可能となる。
請求項22に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記区画は燃料タンクを含む区画であることを特徴とする。
このように気密状態で封鎖される区画が燃料タンクを含むことにより、変形量検出手段が変形量を検出する外郭として燃料タンクの外郭を用いることができる。燃料タンクの外郭は、燃料供給系の他の部分に比較して面積的に大きいので、内外の圧力差が増幅されて変形量に表れる。このことから、より高精度に区画におけるリーク有無の判定ができる。
請求項23に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記区画は燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることを特徴とする。
このように気密状態に封鎖される区画が燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることにより、内外の圧力差が増幅されて表れる燃料タンクの外郭の変形量に基づくことで、燃料タンクとキャニスタとを含む区画について、より高精度にリーク有無の判定ができる。
請求項24に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項22又は23に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記燃料タンクの外郭の内で、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出することを特徴とする。
燃料タンクにおいては、その形状や材質の違いにより、高剛性で変形し難い部分と、低剛性で変形し易い部分とが存在する。したがって変形量検出手段が燃料タンクの外郭の変形量を検出する場合には、燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出することとしても良い。このことにより、より高精度に区画のリーク有無の判定ができる。
請求項25に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記燃料タンクは少なくとも下側の外郭が前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされており、前記変形量検出手段は、前記下側の外郭の変形量を、前記燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化量に基づいて検出することを特徴とする。
燃料タンクの特に下側の外郭が変形すると、燃料タンク内の燃料が押し上げられたり押し下げられたりして、燃料タンクに収納されている燃料が一定量でも、その液面レベルが変化する。
したがって燃料タンクの下側の外郭が燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされている場合には、変形量検出手段は、燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化量に基づいて下側の外郭の変形量を検出することができる。
したがって燃料の液面レベルを検出しているフューエルメータにて、燃料タンクの外郭の変形量が計測できることになるので、新たに変形量検出手段としての機構を設けなくても、従来のフューエルメータを変形量検出手段として兼用できる。このため軽量化、低コスト化に貢献できる。
請求項26に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項25に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記燃料タンクは、内外の圧力差に応じて変形し易い部分と変形し難い部分とを備え、前記変形し易い部分の中心位置は前記変形し難い部分から離間されており、前記燃料タンク内にて燃料の液面レベルを測定する前記変形量検出手段は、前記変形し難い部分に配置されていることを特徴とする。
特に変形量検出手段が液面レベルを測定するものである場合には、この変形量検出手段は、燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し難い部分に配置することにより液面レベルの変化を正確に測定できる。
更に燃料タンクにおいて、変形し易い部分の中心位置が変形し難い部分から離間されていることにより、内外圧力差による変形量を十分に生じさせることができる。このことにより、液面レベルの変化を十分に生じさせて、正確にリーク有無の判定ができる。
請求項27に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記外郭の変形量を、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分と前記燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量として検出することを特徴とする。
変形量検出手段は、前記変形し易い部分と燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量に基づいて検出しても良い。
請求項28に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記外郭の変形量として、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における歪みの変化量を検出することを特徴とする。
燃料タンクの外郭が変形すると、その変形量に応じた歪みが燃料タンクの外郭に生じる。したがって変形量検出手段は外郭の変形量を表す物理量として歪みの変化量を検出しても良い。
請求項29に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項16〜19、21〜28のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記リーク有無の判定を、内燃機関の停止中に実行することを特徴とする。
内燃機関の停止中にリーク有無の判定を実行することにより、内燃機関運転振動などの外乱が存在しないことを含めて燃料供給系が極めて安定した状態にて判定ができる。したがって、より高精度なリーク有無の判定が可能となる。
請求項30に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項29に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、内燃機関の停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさを計測し、この計測結果に応じて、内燃機関の停止中における前記リーク有無の判定タイミングを調節することを特徴とする。
燃料供給系の外郭内外の圧力差は、内燃機関停止中において、特にその温度の低下に応じて大きくなる傾向にある。この燃料供給系の温度は、内燃機関停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさによる。
このことからリーク判定手段は、内燃機関の停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさを計測する。そして、この内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク有無判定のタイミングを調節する。
このことで判定精度を確保しつつ、極力、早期にリーク有無を判定することが可能となる。
請求項31に記載の燃料供給系リーク診断装置では、請求項29に記載の燃料供給系リーク診断装置において、内燃機関は車両駆動用であり、前記リーク判定手段は、内燃機関の停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さを計測し、この計測結果に応じて、内燃機関の停止中における前記リーク有無の判定タイミングを調節することを特徴とする。
燃料供給系の外郭内外の圧力差は、内燃機関停止中において、特にその温度の低下に応じて大きくなる傾向にある。この燃料供給系の温度は、内燃機関が車両駆動用である場合、内燃機関停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さによる。
このことから、リーク判定手段は、内燃機関の停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さを計測する。そして、この車両走行期間の長さ又は走行距離の長さに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク有無判定のタイミングを調節する。
このことで判定精度を確保しつつ、極力、早期にリーク有無を判定することが可能となる。
実施の形態1の内燃機関の燃料供給系及びその制御系の概略構成図。 実施の形態1のECUが実行する燃料タンクリーク診断処理のフローチャート。 実施の形態1の燃料タンクリーク診断処理による制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1のECUが実行するキャニスタリーク診断処理のフローチャート。 実施の形態1のキャニスタリーク診断処理による制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のECUが実行する燃料タンクリーク診断処理の一部を示すフローチャート。 実施の形態3のECUが実行する燃料タンクリーク診断処理の一部を示すフローチャート。 実施の形態4のECUが実行するキャニスタリーク診断処理のフローチャート。 実施の形態4のキャニスタリーク診断処理による制御の一例を示すタイミングチャート。 (a),(b)実施の形態5において、内燃機関の停止直前の運転期間の長さ、内燃機関の停止直前の積算回転数の大きさ、内燃機関の停止直前の車両走行期間の長さ、又は内燃機関の停止直前の車両走行距離の長さに応じて設定される所定時間DTaを表すグラフ。 (a),(b)実施の形態6において、内燃機関の停止直前の運転期間の長さ、内燃機関の停止直前の積算回転数の大きさ、内燃機関の停止直前の車両走行期間の長さ、又は内燃機関の停止直前の車両走行距離の長さに応じて設定される所定回数Yを表すグラフ。 (a)〜(c)実施の形態7において燃料タンク外郭の変形量を検出するための構成説明図。 実施の形態8のECUが実行する燃料タンクリーク診断処理のフローチャート。 (a),(b)燃料タンクの外郭の一部を低剛性化した部分の変形量を検出する他の実施の形態の構成説明図。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された内燃機関2の燃料供給系4及びその制御系の概略構成図である。この内燃機関2はガソリンエンジンであり車両駆動用として車両に搭載されており、その回転出力は変速機を介して車両の駆動輪に伝達される。
内燃機関2の各気筒における吸気ポート6には燃料噴射弁8が配置されている。この燃料噴射弁8には、燃料タンク10内に貯留されている燃料が、燃料ポンプモジュール12により圧送されて来る。そして燃料噴射制御により燃料噴射弁8からは所定のタイミングで吸気中に燃料が噴射され、各気筒に吸入されて燃焼される。このことにより内燃機関2が駆動される。
燃料タンク10内には、フロート14aにより燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを検出するためのフューエルセンダーゲージ14が設けられている。
給油時における燃料タンク10内への燃料の導入は、フューエルインレットパイプ16から行われる。フューエルインレットパイプ16の先端には、キャップ16aが取り付けられた給油口16bが設けられ、燃料はこの給油口16bから燃料タンク10内に導入される。
この給油口16bと燃料タンク10の上部空間10aとを、循環パイプ16cが接続している。尚、給油口16bの周りにはフューエルインレットボックス16dが形成され、このフューエルインレットボックス16dの前面には、給油時にフューエルインレットボックス16dを開放するフューエルリッド16eが設けられている。
キャニスタ18は内部に燃料を吸着する活性炭などの吸着材を備えている。キャニスタ18は、排出通路20により燃料タンク10の上部空間10aに接続されている。この排出通路20を介して燃料タンク10の上部空間10aから燃料蒸気がキャニスタ18側に排出される。
排出通路20の途中には封鎖バルブユニット22が形成されている。封鎖バルブユニット22は封鎖バルブ22aとリリーフバルブ22bとを備えている。
封鎖バルブ22aは、開弁状態と閉弁状態とで切り替えられる電磁弁である。封鎖バルブ22aが開弁状態となると排出通路20を介して燃料タンク10側の燃料蒸気をキャニスタ18側に排出できる。封鎖バルブ22aが閉弁状態(すなわち燃料タンク10の封鎖状態)となると、排出通路20を介して燃料タンク10内の燃料蒸気をキャニスタ18側に排出することは不可能となる。
すなわち燃料タンク10が、キャニスタ18に接続された他の経路を介して間接的に外部に接続されていても、封鎖バルブ22aが閉弁状態となれば、燃料タンク10の上部空間10aは気密状態に封鎖されることになる。
リリーフバルブ22bは、封鎖バルブユニット22を挟んで、燃料タンク10側の排出通路20内の圧力と、キャニスタ18側の排出通路20の圧力との差が過大となると開弁するものである。
尚、排出通路20において燃料タンク10内の開口部には、ORVR(On−Board Refueling Vapor Recovery:車載型給油時燃料蒸気回収)バルブ24とロールオーバーバルブ26とが設けられている。ORVRバルブ24は、給油に伴う燃料の液面上昇により燃料タンク10内の圧力が上昇すると開弁し、燃料タンク10内の燃料蒸気が排出通路20を介してキャニスタ18側に送られる。このことにより給油時にフューエルインレットパイプ16や循環パイプ16cから大気中に燃料蒸気が放出されるのを抑制している。ロールオーバーバルブ26は車両が大きく傾いた際に閉弁して、液体燃料が外部に漏出することを防止している。
燃料タンク10内の燃料蒸気は、封鎖バルブユニット22が開放状態にあり(通常は、封鎖バルブ22aが開弁)、ORVRバルブ24及びロールオーバーバルブ26の少なくとも一方が開弁しているときに、排出通路20を介してキャニスタ18側に排出される。このことにより燃料タンク10内の燃料蒸気はキャニスタ18内の吸着材に吸着される。
キャニスタ18にはフューエルインレットボックス16dに連通する大気導入通路28が接続されている。この大気導入通路28には途中にエアフィルタ28aが設けられている。更に大気導入通路28には、エアフィルタ28aよりもキャニスタ18側の位置に、大気導入通路28を遮断状態(閉弁状態)と連通状態(開弁状態)とで切り替えるCCV(キャニスタ大気口クローズドバルブ)30が設けられている。
更にキャニスタ18は、パージ通路32により、スロットルバルブ34よりも下流の位置で吸気通路36に接続されている。パージ通路32の途中には開弁状態と閉弁状態とで切り替えられる電磁弁としてのパージ制御バルブ38が配置されている。
このパージ制御バルブ38が開弁状態とされることで、キャニスタ18の吸着材から離脱した燃料蒸気がパージ通路32を介して吸気通路36を流れる吸気中に放出可能とされる。このことにより吸気通路36からサージタンク40内に流れ込んだパージ燃料を含む吸気は各気筒の吸気ポート6に分配され、燃料噴射弁8からの燃料と共に各気筒の燃焼室内にて燃焼されることになる。
尚、CCV30とパージ制御バルブ38とを共に閉弁状態とし、封鎖バルブ22aを開弁状態とすると、燃料供給系4において、燃料タンク10とキャニスタ18とを含む区画を気密状態に封鎖することが可能となる。又、CCV30、パージ制御バルブ38及び封鎖バルブ22aを共に閉弁状態にすると、内燃機関2の燃料供給系4において、キャニスタ18の区画を気密状態に封鎖することが可能となる。
CCV30においては、そのキャニスタ18側における圧力(キャニスタ内圧CP)を検出するキャニスタ内圧センサ42が設けられている。
吸気通路36においてはエアフィルタ44とスロットルバルブ34との間にエアフロメータ46が設けられて、内燃機関2に供給される吸入空気量GA(g/sec)を検出している。
この他、車両のドライバーが操作するアクセルペダルに設けられてアクセル開度ACCPを検出するアクセル開度センサ48、内燃機関2のクランク軸の回転数NEを検出する機関回転数センサ50、イグニションスイッチ(IGSW)52、その他のセンサ・スイッチ類が設けられて、それぞれ信号を出力している。他の信号としては、例えば冷却水温、吸気温、車速などが挙げられる。
フューエルセンダーゲージ14、キャニスタ内圧センサ42、エアフロメータ46、アクセル開度センサ48、機関回転数センサ50、IGSW52などの検出信号は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子制御ユニット(以下、ECUと称する)54に入力される。
そして、このような信号データや予め記憶されているデータに基づいて、ECU54は演算処理を実行して、封鎖バルブ22a、CCV30、スロットルバルブ34、パージ制御バルブ38などの機構を制御する。更に後述する診断処理により、異常が判明した場合には、ダッシュボードの警告ランプ56の点灯によりドライバーに知らせる処理も実行する。
次にECU54が実行する燃料供給系4における燃料タンクリーク診断処理及びキャニスタリーク診断処理について説明する。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
図2のフローチャートに燃料タンクリーク診断処理を示す。本処理はIGSW52がオフ(内燃機関2が運転停止)に切り替えられると一定時間周期で実行される処理である。
IGSW52がオフとなり燃料タンクリーク診断処理(図2)が実行されると、まず燃料タンクリーク診断実行条件が成立しているか否かが判定される(S102)。
燃料タンクリーク診断実行条件は、例えば次の条件である。
1.内燃機関2の回転が停止している(機関回転数NE=0rpm)。
2.内燃機関2の運転停止直前に所定時間以上内燃機関2が運転されていた。
3.給油中ではない。
4.車速が0km/hである。
これらの条件の一つでも不満足であれば、燃料タンクリーク診断実行条件は不成立となり、全てが満足されると燃料タンクリーク診断実行条件が成立したものと判定される。
尚、前記条件1〜4以外に、例えば、冷却水温の適切な範囲、吸気温の適切な範囲を加えても良い。
ここで燃料タンクリーク診断実行条件が不成立であれば(S102でNO)、このまま本処理を一旦出る。以後、燃料タンクリーク診断実行条件が成立しない限りは、燃料タンクリーク診断処理(図2)では実質的な処理はなされない。
燃料タンクリーク診断実行条件が成立した場合には(S102でYES)、次に今回の燃料タンクリーク診断実行条件成立時において最初の処理か否かが判定される(S104)。
最初であれば(S104でYES)、現時点でフューエルセンダーゲージ14にて検出されている燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを、初期燃料液面レベルSGLiniとしてECU54内のメモリに読み込む(S106)。
次に封鎖バルブ22aを閉弁して、燃料タンク10を封鎖する(S108)。
そしてこのように燃料タンク10を封鎖した後の経過時間が所定時間DTa以上となったか否かが判定される(S110)。この所定時間DTaとしては、例えば、30〜60minの範囲の時間が設定されている。
初期においては、封鎖後の経過時間<所定時間DTaであることから(S110でNO)、このまま一旦本処理を出る。
次の制御周期以後において、燃料タンクリーク診断実行条件成立が継続している場合には、ステップS102でYESと判定されるが、最初ではないので(S104でNO)、直ちに封鎖後の経過時間が所定時間DTa以上か否かが判定される(S110)。封鎖後の経過時間<所定時間DTaである限りは(S110でNO)、このまま一旦本処理を出る状態が継続する。
燃料タンクリーク診断実行条件成立が継続した状態で、封鎖後の経過時間が所定時間DTa以上となると(S110でYES)、次にフューエルセンダーゲージ14にて検出されている燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを、所定時間DTa経過後の燃料液面レベルSGLaとしてメモリに読み込む(S112)。
そして液面変化量ΔSGLを式1に示すごとく、所定時間DTa経過後の燃料液面レベルSGLaと初期燃料液面レベルSGLiniとの差の絶対値として算出する(S114)。
[式1] ΔSGL ← |SGLa − SGLini|
ここで内燃機関2は運転停止直前に所定時間以上の運転を継続していたので、内燃機関2の運転停止直前には、燃料を含めて燃料タンク10内の燃料温度は外気温よりも或る程度以上、上昇しており、燃料タンク10の上部空間10aには燃料温度に対応した高圧の燃料蒸気が発生していた。このような燃料蒸気圧状態において、内燃機関2の運転中は、少なくとも封鎖バルブユニット22及びCCV30が開弁していたので、燃料タンク10の上部空間10aの圧力は外気圧とほぼ同じ状態になっていた。
このように内燃機関2の運転中は、燃料タンク10の外郭10b,10cの内外においては、気圧による圧力差はほとんど存在していない。単に下側の外郭10bにおいて、燃料10dの重量に応じた圧力差があるのみである。
そして内燃機関2の運転停止により燃料タンク10が放熱して燃料温度が外気温に近づくと、上部空間10aの燃料蒸気圧は低下する。この燃料蒸気圧低下時に、燃料タンクリーク診断処理(図2)により燃料タンク10が封鎖された状態であると、燃料タンク10内は外気圧よりも低くなり、負圧状態となる。したがってこの負圧の分、外郭10b,10cでは外側から内側に向かっての圧力が増加することになる。
したがって、それぞれ外郭10b,10cは燃料タンク10の内側に変形する。すなわち図1に破線で示したごとく下側の外郭10bは上方に反るように変形し、頂部の外郭10cは下方に反るように変形する。尚、燃料タンク10の形状により、外郭10b,10cの中心位置では、フューエルセンダーゲージ14が配置された外郭10b,10cの縁部と比較して、外力による上下の変形を生じ易いことから、特に縁部から離れた中心位置ほど上下方向への変形量が大きい。
そして特に下側の外郭10bについては、上方に変形することにより、燃料10dの収納部分の容積を小さくすることになる。このため燃料タンク10内の燃料10dの収納量自体は変化していないが、液面がわずかに上昇してフロート14aを押し上げる。上述したごとくフューエルセンダーゲージ14は外郭10bの縁部に配置されており、ほとんど変形しない位置に配置されているので、フロート14aの上昇はフューエルセンダーゲージ14により検出され、燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLの変化を検出することになる。
この燃料液面レベルSGLの変化が、前記式1にて求められる液面変化量ΔSGLである。
ただし、上述のごとく負圧が生じるのは、燃料タンク10に接続されているフューエルインレットパイプ16、循環パイプ16c、封鎖バルブユニット22、封鎖バルブユニット22から燃料タンク10の間の排出通路20を含めて、燃料タンク10側に、リークを生じる穴や閉弁不良などが無い場合である。
もし、燃料タンク10側にリークが存在すると、上部空間10aの燃料蒸気圧が低下して負圧状態に移行しようとしても、リークにより外気が浸入して十分な負圧状態に至らない。
このためリーク異常時には、前記式1にて求められる液面変化量ΔSGLが十分に大きな値とならない。
したがって、次にステップS114にて求められた液面変化量ΔSGLが所定液面変化量Asgl以上か否かが判定される(S116)。
液面変化量ΔSGL≧所定液面変化量Asglであれば(S116でYES)、十分に燃料タンク10の上部空間10aが負圧となっているとして、燃料タンク正常判定をする(S118)。
しかし液面変化量ΔSGL<所定液面変化量Asglであれば(S116でNO)、十分に燃料タンク10の上部空間10aが負圧となっていないとして、燃料タンク異常判定をする(S120)。
いずれかの判定(S118,S120)がなされれば、今回の燃料タンクリーク診断処理は停止される(S122)。したがって以後は、再度、内燃機関2の運転がなされた後にIGSW52がオフされると、上述したごとくの燃料タンクリーク診断処理(図2)が実行されることになる。
尚、燃料タンクリーク診断処理(図2)にて燃料タンク異常判定(S120)がなされると、ダッシュボードの警告ランプ56を点灯させてドライバーに知らせて、退避走行モードに入るなどの処理が別途行われる。
図3は燃料タンクリーク診断処理(図2)による制御の一例を示すタイミングチャートである。
タイミングt0にてIGSW52がオフされることで、ECU54は、燃料タンクリーク診断処理(図2)を開始する。この開始タイミングにて前述した燃料タンクリーク診断実行条件が成立していると、封鎖バルブ22aを閉弁して、燃料タンク10内を気密状態に封鎖する。
その後、タンク内圧は、実線にて示すごとく燃料タンク10内部の燃料温度の低下と共に、燃料蒸気圧が低下するために次第に低下する。燃料タンク10は気密状態なので、タンク内圧は外気圧よりも低くなって行く。
このため図1に破線で示したごとく外気圧とタンク内圧との差圧により、燃料タンク10の下側の外郭10bが上方に反るように変形する。このことによりフューエルセンダーゲージ14のフロート14aは上昇し、外郭10bの変形量の増加に応じてフューエルセンダーゲージ14が検出する燃料液面レベルSGLは徐々に高くなる。
そしてタイミングt0から所定時間DTaが経過したタイミングt1においては、燃料液面レベルSGL=SGLa1に到達する。
このタイミングt1で液面変化量ΔSGLが前記式1に示したごとく算出される。液面変化量ΔSGL≧所定液面変化量Asglであれば(S116でYES)、燃料供給系4において燃料タンク10の区画は気密状態が維持されていたものとして、燃料タンク正常判定がなされる(S118)。
封鎖バルブ22aの閉弁状態にもかかわらず、一点鎖線にて示すごとく、タンク内圧がほとんど変化せず、燃料タンク10の下側の外郭10bがほとんど変形しない場合を考える。この場合には、タイミングt0から所定時間DTaが経過したタイミングt1においては、燃料液面レベルSGL=SGLa2であり、初期燃料液面レベルSGLiniからほとんど変化していない。
このため液面変化量ΔSGL<所定液面変化量Asglとなり(S116でNO)、リークが存在し燃料タンク10の気密状態が維持されていないものとして、燃料タンク異常判定がなされる(S120)。
次に内燃機関2の運転時においてECU54が実行するキャニスタリーク診断処理を図4のフローチャートに示す。本処理は内燃機関2の運転時に一定時間周期で実行される処理である。
キャニスタリーク診断処理(図4)が開始されると、まずキャニスタリーク診断実行条件が成立しているか否かが判定される(S202)。
キャニスタリーク診断実行条件は、例えば次の条件である。
1.内燃機関2がアイドル時で、かつ機関回転数NEが所定範囲で安定している。
2.車速が0km/hである。
3.前記燃料タンクリーク診断処理(図2)にて燃料タンク異常判定がなされていない。
これらの条件の一つでも不満足であれば、キャニスタリーク診断実行条件は不成立となり、全てが満足されるとキャニスタリーク診断実行条件が成立したものと判定される。
尚、前記条件1〜3以外に、例えば、冷却水温の適切な範囲、吸気温の適切な範囲を加えても良い。
ここで、キャニスタリーク診断実行条件が不成立であれば(S202でNO)、このまま本処理を一旦出る。以後、キャニスタリーク診断実行条件が成立しない限りは、キャニスタリーク診断処理(図4)では実質的な処理はなされない。
キャニスタリーク診断実行条件が成立した場合には(S202でYES)、次に今回のキャニスタリーク診断実行条件成立時において最初の処理か否かが判定される(S204)。
最初であれば(S204でYES)、封鎖バルブ22a及びCCV30を閉弁して、キャニスタ18を、燃料タンク10側及び大気側に対して遮断する(S206)。
次にパージ制御バルブ38を短時間(例えば1min以内)開弁した後に閉弁状態とする(S208)。尚、既にパージ制御バルブ38が開弁されていれば、短時間、開弁状態を維持した後に、パージ制御バルブ38を閉じる処理となる。
このことによりキャニスタ18の内部は、大気側や燃料タンク10側が遮断された状態で、スロットルバルブ34よりも下流側の吸気通路36に一時的に接続された状態となる。
このタイミングでは、内燃機関2がアイドル安定状態であることにより、スロットルバルブ34よりも吸気下流の吸気通路36は外気圧よりも十分に負圧化されている。したがってキャニスタ18内は、排出通路20や大気導入通路28からの気体の導入はなされない状態で、吸気通路36側からの気体吸引、すなわち負圧導入となる。このようにしてキャニスタ18内が負圧状態となってから、パージ制御バルブ38が閉じられるので、キャニスタ18内部は負圧状態に維持される。
この状態でキャニスタ内圧センサ42により検出されているキャニスタ18内の圧力であるキャニスタ内圧CPを、初期キャニスタ内圧CPiniとしてECU54内のメモリに読み込む(S210)。
そしてキャニスタ18内を負圧状態とした後の経過時間が所定時間DTb以上となったか否かが判定される(S212)。この所定時間DTbとしては、数分、例えば2〜6minの範囲の時間が設定されている。
初期においては、経過時間<所定時間DTbであることから(S212でNO)、このまま一旦本処理を出る。
次の制御周期以後、キャニスタリーク診断実行条件成立が継続している場合には、ステップS202でYESと判定されるが、最初ではないので(S204でNO)、直ちに経過時間が所定時間DTb以上か否かが判定される(S212)。封鎖後の経過時間<所定時間DTbである限りは(S212でNO)、このまま一旦本処理を出る状態が継続する。
キャニスタリーク診断実行条件成立が継続した状態で、経過時間が所定時間DTb以上となると(S212でYES)、次にキャニスタ内圧センサ42にて検出されているキャニスタ内圧CPを、所定時間DTb経過後のキャニスタ内圧CPaとしてメモリに読み込む(S214)。
そしてキャニスタ内圧変化量ΔCPを、式2に示すごとく所定時間DTb経過後のキャニスタ内圧CPaから初期キャニスタ内圧CPiniを減算した値として算出する(S216)。
[式2] ΔCP ← CPa − CPini
ここでキャニスタ18側にリークが無ければ所定時間DTb経過後においてもキャニスタ内圧CPは初期キャニスタ内圧CPiniからほとんど変化しないはずである。しかしリークが有れば気体が浸入して初期キャニスタ内圧CPiniから或る程度上昇しているはずである。
したがって前記式2にて求められたキャニスタ内圧変化量ΔCPが所定キャニスタ内圧変化量Acp以下か否かが判定される(S218)。
キャニスタ内圧変化量ΔCP≦所定キャニスタ内圧変化量Acpであれば(S218でYES)、キャニスタ18内の負圧状態が十分に維持されているとして、すなわちリークが存在しないとして、キャニスタ正常判定をする(S220)。
しかしキャニスタ内圧変化量ΔCP>所定キャニスタ内圧変化量Acpであれば(S218でNO)、キャニスタ18内の負圧状態が十分に維持されていないとして、すなわちリークが存在するとして、キャニスタ異常判定をする(S222)。
いずれかの判定(S220,S222)がなされれば、今回のキャニスタリーク診断処理は停止される(S224)。したがって以後は、再度、新たにキャニスタリーク診断実行条件が成立したときに、上述したごとくのキャニスタリーク診断処理(図4)が実行されることになる。
尚、キャニスタ異常判定(S222)がなされると、ダッシュボードの警告ランプ56を点灯させてドライバーに知らせ、退避走行モードに入るなどの処理が別途行われる。
図5はキャニスタリーク診断処理(図4)による制御の一例を示すタイミングチャートである。
タイミングt10にてキャニスタリーク診断実行条件が成立して、封鎖バルブ22aとCCV30とが閉じられる。このタイミングでは、まだパージ制御バルブ38は開弁されているので、実線で示すごとく、キャニスタ内圧CPは低下する。そして短時間後のタイミングt11にパージ制御バルブ38が閉じられる。
このようなキャニスタ18内への一時的な負圧導入によりキャニスタ内圧CPが低下し、そのまま維持される。尚、タイミングt11では、キャニスタ内圧センサ42により検出されているキャニスタ内圧CPini1が記憶される。
そして所定時間DTb経過後のタイミングt12でキャニスタ内圧センサ42により検出されているキャニスタ内圧CPa1が記憶される。
そして前記式2に示したごとくキャニスタ内圧変化量ΔCP(=CPa1−CPini1)が算出される。
実線ではキャニスタ18にリークが存在しないので、吸気通路36側から導入された吸気負圧が所定時間DTbの間、十分に維持されている。したがってキャニスタ内圧変化量ΔCP≦所定キャニスタ内圧変化量Acpが満足されて(S218でYES)、キャニスタ正常判定がなされる(S220)。
キャニスタ18にリークが存在する場合には、吸気通路36側から負圧を導入すると一点鎖線にて示すごとく、一旦、キャニスタ18内は、キャニスタ内圧CPini2に低下する(t10〜t11)。しかし、タイミングt11にパージ制御バルブ38を閉じたにもかかわらず、その後、リークによりキャニスタ内圧CPは上昇する。
そして所定時間DTb経過後のタイミングt12にて、キャニスタ内圧センサ42により検出されているキャニスタ内圧CPa2が記憶される。
そして前記式2に示したごとくキャニスタ内圧変化量ΔCP(=CPa2−CPini2)が算出される。
リークが存在する場合は一点鎖線で示したごとく、所定時間DTb経過後キャニスタ内圧CPa2が十分に高くなっており、キャニスタ内圧変化量ΔCP>所定キャニスタ内圧変化量Acpとなる(S218でNO)。このためキャニスタ異常判定がなされる(S222)。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU54が燃料供給系リーク診断装置に相当する。ECU54により実行される制御の内、燃料タンクリーク診断処理(図2)が燃料供給系リーク検出方法としての処理に相当する。
封鎖バルブ22aが封鎖手段に相当し、フューエルセンダーゲージ14が変形量検出手段に相当する。燃料タンクリーク診断処理(図2)のステップS104〜S120がリーク判定手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(1)封鎖バルブ22aにより気密状態に封鎖した燃料供給系4内の区画、ここでは燃料タンク10は、その内側と外側との間に圧力差が生じると、外側あるいは内側への力が作用して、外郭10b,10cが圧力差に応じた変形を生じる。特に他の部分に比較して大面積の平板状とされている下側の外郭10bでは、その形状により低剛性となっているので、大きい変形が生じ易い。
このため燃料タンクリーク診断処理(図2)では、燃料タンク10を封鎖バルブ22aによって気密状態に封鎖し、その後、フューエルセンダーゲージ14により外郭10bの変形量を、燃料液面レベルSGLの変化量として検出することで、燃料タンク10でのリーク判定を実行している。
このような外郭10bの変形量に基づくリーク検出は、外郭10b内部の圧力のみに基づくのではなく、外郭10b内外の圧力差に基づくものとなっている。このことから、外郭10b内部の圧力のみを検出する従来技術に比較して、本実施の形態では、内外の圧力関係を適切に反映した検出結果となる。したがってリーク検出が高精度なものとなり、燃料タンクリーク診断処理(図2)では正確なリーク判定が可能となる。
(2)特に燃料タンク10の封鎖後に所定時間DTa経過を待ってフューエルセンダーゲージ14により外郭10bの変形量を検出している。このように封鎖後に所定時間DTa経過させることで、十分に燃料蒸気圧の低下を生じさせることができ、確実なリーク判定が可能となる。
(3)リーク判定は、所定液面変化量Asgl以上か否かが判定している。すなわち外郭10bの変形量が所定変形量より大きい場合にリーク無しとして燃料タンク正常判定をしている。このことから、十分に確実な変形量状態で燃料タンク正常判定をすることができる。
(4)燃料タンク10の外郭10b,10cは、燃料供給系4における他の部分と比較して面積的に大きい。このためリーク判定する区画内外の圧力差が増幅されて変形量に表れる。このことから、燃料タンク10の外郭10bの変形量を検出するものであっても、高精度に燃料タンク10を含む区画のリーク判定ができる。
特に、下側の外郭10bは、前述したごとく形状的に燃料タンク10の外郭の内でも内外圧力差により変形し易い部分であるので、より高精度に区画のリーク判定ができる。
(5)下側の外郭10bの変形量は、燃料液面レベルSGLに表れることから、燃料タンク10の外郭変形量を、燃料タンク10に備えられているフューエルセンダーゲージ14により容易に検出できる。すなわち従来のフューエルメータを変形量検出手段として兼用できる。
したがって新たに燃料タンク10の外郭の変形量を検出する機構を設けなくても良く、車両の軽量化、低コスト化に貢献できる。
特にフューエルセンダーゲージ14は、変形し易い部分である下側の外郭10bにおける中心位置から離間した変形し難い部分(高剛性部分)、ここでは下側の外郭10bの縁部に配置されている。このことにより下側の外郭10bが変形してもフューエルセンダーゲージ14の位置は十分に維持され、燃料液面レベルSGLの変化を正確に測定できる。
(6)燃料タンクリーク診断処理(図2)の実行開始は、内燃機関2の運転停止中である。したがって内燃機関2の駆動振動などの外乱が存在せずに、燃料供給系4が極めて安定した状態でリーク判定できるので、より高精度なリーク判定が可能となる。
(7)上述した燃料タンクリーク診断処理(図2)は、燃料タンク10内をポンプなどにより負圧化するものではない。したがってリーク検出のためのポンプモジュールなどの高価な装置は不要である。このことからコスト増加、車両の重量増加を招かない。しかもポンプモジュール自体の異常検出をしなくて済むので、リーク診断処理自体も簡易なものとなり、ECU54による処理負荷が低減できる。
(8)キャニスタ18については、キャニスタ内圧センサ42を利用したキャニスタリーク診断処理(図4)を実行しているが、このキャニスタリーク診断処理(図4)では、内燃機関2の運転時に吸気通路36に生じている吸気負圧を導入してリーク判定をしている。
したがってキャニスタ18に対するリーク診断処理についても、ポンプモジュールなどの高価な装置は不要であり、簡易な構成にて容易にリーク診断ができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、図2に示した燃料タンクリーク診断処理におけるステップS116〜S122の部分を、図6に示すごとくの処理とするものである。他の構成については前記実施の形態1と同じである。したがって同一の構成については前記実施の形態1の構成を参照する。
図2,6を参照して燃料タンクリーク診断処理について説明する。
ステップS102〜S116については、前記実施の形態1にて説明したごとくである。ステップS114で前記式1にて液面変化量ΔSGLが算出されると、この液面変化量ΔSGLが所定液面変化量Asgl以上か否かが判定される(S116)。
ΔSGL≧Asglであれば(S116でYES)、前記実施の形態1と同様に、燃料タンク正常判定され(S118)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
ΔSGL<Asglであれば(S116でNO)、液面変化量ΔSGLが所定液面変化量Lsgl以下か否かが判定される(S117)。この所定液面変化量Lsglは、所定液面変化量Asglより小さい値であり、外郭10bの変形量が少ないことあるいは変形していないことを判定するための値である。
ここでΔSGL>Lsglであれば(S117でNO)、このまま燃料タンク正常判定も、燃料タンク異常判定もしないで、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
ΔSGL≦Lsglであれば(S117でYES)、燃料タンク異常判定をして(S120)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
すなわち本実施の形態では、Asgl>ΔSGL>Lsglの状態では、リーク診断が最終的になされることなく、燃料タンクリーク診断処理が終了する。したがってダイアグノーシスとしては診断不能の状態としてのデータが維持されていることになり、次の燃料タンクリーク診断実行条件成立時に再度、燃料タンク10がリーク状態か否かが判定されることになる。
上述した構成において、請求項との関係は、燃料タンクリーク診断処理(図2,6)のステップS104〜S120がリーク判定手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(1)明確に判定できない場合には、診断不能として次回の燃料タンクリーク診断実行条件成立時に再度、燃料タンク10がリーク状態か否かが判定される。このことにより、より正確にリーク有無を判定できる。これ以外については前記実施の形態1と同様な効果を生じる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、図2に示した燃料タンクリーク診断処理におけるステップS116〜S122の部分を、図7に示すごとくの処理とするものである。他の構成については前記実施の形態1と同じである。したがって同一の構成については前記実施の形態1の構成を参照する。
図2,7を参照して燃料タンクリーク診断処理について説明する。尚、ステップS102〜S116については、前記実施の形態1にて説明したごとくである。
ステップS114で液面変化量ΔSGLが算出されると、この液面変化量ΔSGLが所定液面変化量Asgl以上か否かが判定される(S116)。
ΔSGL≧Asglであれば(S116でYES)、前記実施の形態1と同様に、燃料タンク正常判定され(S118)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
ΔSGL<Asglであれば(S116でNO)、封鎖後の経過時間カウントがキャンセルされる(S317)。すなわち封鎖後の経過時間カウント値が0に戻されてカウント開始される。このため図2に示したステップS110での判定が、再び、封鎖後の経過時間<所定時間DTaと判定されるようになる。
そしてキャンセル回数が所定回数Y以上となったか否かが判定される(S318)。所定回数Yとしては、例えば2〜10回が設定される。
ここで最初の経過時間カウントキャンセルであれば、キャンセル回数が1回であるので(S318でNO)、一旦本処理を出る。
次の制御周期では、燃料タンクリーク診断実行条件が継続して成立していれば(S102でYES)、最初ではないので(S104でNO)、次にステップS110にて封鎖後の経過時間が所定時間DTa以上か否かが判定される。前述したごとく封鎖後の経過時間カウント値がクリアされたばかりであるので(S110でNO)、このまま一旦本処理を出る。以後、経過時間カウントが再度、所定時間DTa以上となるまで、ステップS110でNOと判定される状態が継続する。
そして、再度、経過時間カウント≧所定時間DTaとなると(S110でYES)、このタイミングでの燃料液面レベルSGLaを読み込み(S112)、前記式1により液面変化量ΔSGLを算出する(S114)。
そしてこの液面変化量ΔSGLが所定液面変化量Asgl以上か否かが判定される(S116)。今回、ΔSGL≧Asglとなっていれば(S116でYES)、燃料タンク正常判定され(S118)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
もし今回もΔSGL<Asglであれば(S116でNO)、前述したごとく封鎖後の経過時間カウントがキャンセルされ(S317)、キャンセル回数が所定回数Y以上となったか否かが判定される(S318)。
今回もキャンセル回数<所定回数Yであれば(S318でNO)、再度、上述したごとく経過時間カウントが所定時間DTa以上となるまで待つ。そして経過時間カウントが所定時間DTa以上となれば(S110でYES)、そのタイミングでの燃料液面レベルSGLaを読み込み(S112)、前記式1による液面変化量ΔSGLを算出し(S114)、液面変化量ΔSGL≧所定液面変化量Asglか否かが判定される(S116)。
今回、ΔSGL≧Asglとなっていれば(S116でYES)、燃料タンク正常判定され(S118)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
もし今回もΔSGL<Asglであれば(S116でNO)、前述したごとく封鎖後の経過時間カウントがキャンセルされ(S317)、このキャンセル回数が所定回数Y以上となったか否かが判定される(S318)。
今回、キャンセル回数≧所定回数Yであれば(S318でYES)、燃料タンクリーク診断実行条件が成立してから、「所定回数Y×所定時間DTa」の期間が経過しても、十分に燃料タンク10の変形が生じなかったことになる。したがってリークが存在しているとして、燃料タンク異常判定がなされて(S120)、燃料タンクリーク診断処理が停止される(S122)。
このように燃料タンク異常判定(S120)がなされると、ダッシュボードの警告ランプ56を点灯させてドライバーに知らせて、退避走行モードに入るなどの処理が別途行われる。
上述した構成において、請求項との関係は、燃料タンクリーク診断処理(図2,7)のステップS104〜S120,S317,S318がリーク判定手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(1)燃料タンク10の外郭10bの変形量を表す液面変化量ΔSGLの値が明確に判定できない状態では、再度、所定時間DTa待つことで、リーク有無を正確に判定することができる。しかも液面変化量ΔSGLの値が所定液面変化量Asgl以上となれば、リーク無しと直ちに判定することにより、極力早期にリーク診断を終了することができる。これ以外については前記実施の形態1と同様な効果を生じる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、キャニスタリーク診断処理(図4)の代わりに図8のキャニスタリーク診断処理が内燃機関2の運転時に一定時間周期で実行される。この図8のキャニスタリーク診断処理ではキャニスタ内圧センサ42は用いないので、図1においてキャニスタ内圧センサ42が存在しない構成にできる。他の構成は前記実施の形態1と同じである。したがって同一の構成については前記実施の形態1の構成を参照する。
キャニスタリーク診断処理(図8)について説明する。処理が開始されると、まずキャニスタリーク診断実行条件が成立しているか否かが判定される(S402)。
キャニスタリーク診断実行条件は、前記図4のステップS202で説明したごとくの条件であり、これらの条件の一つでも不満足であれば、キャニスタリーク診断実行条件は不成立となり、全てが満足されるとキャニスタリーク診断実行条件が成立したものと判定される。
ここでキャニスタリーク診断実行条件が不成立であれば(S402でNO)、このまま本処理を一旦出る。以後、キャニスタリーク診断実行条件が成立しない限りは、キャニスタリーク診断処理(図8)では実質的な処理はなされない。
キャニスタリーク診断実行条件が成立した場合には(S402でYES)、次に今回のキャニスタリーク診断実行条件成立時において最初の処理か否かが判定される(S404)。
最初であれば(S404でYES)、現時点でフューエルセンダーゲージ14にて検出されている燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを、初期燃料液面レベルSGLiniとしてECU54内のメモリに読み込む(S406)。
そしてCCV30を閉弁状態とし(S408)、封鎖バルブ22a及びパージ制御バルブ38を開弁状態とする(S410)。このことにより燃料供給系4への大気導入が遮断され、吸気通路36からの負圧導入のみとなる。
この負圧導入状態にて経過時間が所定時間DTc以上となったか否かが判定される(S412)。この所定時間DTcとしては、数分、例えば2〜6minの範囲の時間が設定されている。
初期においては、経過時間<DTcであることから(S412でNO)、このまま一旦本処理を出る。
次の制御周期以後、キャニスタリーク診断実行条件成立が継続している場合には、ステップS402でYESと判定されるが、最初ではないので(S404でNO)、直ちに経過時間が所定時間DTc以上か否かが判定される(S412)。負圧導入後の経過時間<DTcである限りは(S412でNO)、このまま一旦本処理を出る状態が継続する。
キャニスタリーク診断実行条件成立が継続した状態で、経過時間が所定時間DTc以上となると(S412でYES)、このタイミングでフューエルセンダーゲージ14により検出されている燃料液面レベルSGLを、所定時間DTc経過後の燃料液面レベルSGLcとしてメモリに読み込む(S414)。
そして液面変化量ΔSGLcを、式3に示すごとく所定時間DTc経過後の燃料液面レベルSGLcから初期燃料液面レベルSGLiniを減算した値として算出する(S416)。
[式3] ΔSGLc ← SGLc − SGLini
このキャニスタリーク診断処理(図8)の実行時には、既に燃料タンクリーク診断処理(図2)により燃料タンク10側にはリークが存在しないと診断されている。したがって、キャニスタリーク診断処理(図8)の実行時にキャニスタ18側にリークが無ければ所定時間DTc経過後においては、キャニスタ内圧及びこれに連動する燃料タンク内圧は吸気通路36からの負圧導入により、或る程度の圧力低下が生じているはずである。しかしキャニスタ18においてリークが有れば、ほとんど圧力低下が生じないことになる。
したがって、次に前記式3にて求められた液面変化量ΔSGLcが所定液面変化量Csgl以上か否かが判定される(S418)。
液面変化量ΔSGLc≧所定液面変化量Csglであれば(S418でYES)、燃料タンク10内及びキャニスタ18内が十分に負圧化されているとして、キャニスタ正常判定をする(S420)。
しかし液面変化量ΔSGLc<所定液面変化量Csglであれば(S418でNO)、燃料タンク10内及びキャニスタ18内が十分に負圧化されていないとして、キャニスタ異常判定をする(S422)。
いずれかの判定(S420,S422)がなされれば、本処理は停止される(S424)。したがって以後は、再度、新たにキャニスタリーク診断実行条件が成立したときに、上述したごとくのキャニスタリーク診断処理(図8)が実行されることになる。
尚、キャニスタ異常判定(S422)がなされると、ダッシュボードの警告ランプ56を点灯させてドライバーに知らせ、退避走行モードに入るなどの処理が別途行われる。
図9はキャニスタリーク診断処理(図8)による制御の一例を示すタイミングチャートである。
タイミングt20にてキャニスタリーク診断実行条件が成立して、フューエルセンダーゲージ14から初期燃料液面レベルSGLiniが読み取られる。そして封鎖バルブ22a及びパージ制御バルブ38は開弁状態にてCCV30が閉じられる。したがって吸気負圧導入により、実線で示すごとくキャニスタ内圧及び燃料タンク内圧は低下する。
そして所定時間DTc経過後のタイミングt21で、フューエルセンダーゲージ14により検出されている燃料液面レベルSGLc1が読み取られ、前記式3に示したごとく液面変化量ΔSGLcが算出される。
実線ではキャニスタ18にリークが存在しないので、吸気通路36側から導入された吸気負圧によりキャニスタ18及び燃料タンク10内は十分に負圧化される。したがって液面変化量ΔSGLc≧所定液面変化量Csglが満足されて(S418でYES)、キャニスタ正常判定がなされる(S420)。
キャニスタ18にリークが存在する場合は、吸気通路36側から吸気負圧を導入しても一点鎖線にて示すごとく十分に内圧が低下しない。
そして所定時間DTc経過後のタイミングt21にて、フューエルセンダーゲージ14により検出されている燃料液面レベルSGLc2が読み取られて、この値に基づいて前記式3に示したごとく液面変化量ΔSGLcが算出される。
リークが存在する場合は、一点鎖線で示したごとく所定時間DTc経過後の燃料液面レベルSGLc2は低いままなので、液面変化量ΔSGLc<所定液面変化量Csglとなる(S418でNO)。このためキャニスタ異常判定がなされる(S422)。
上述した構成において、請求項との関係は、前記実施の形態1にて説明した対応以外に、パージ通路32が圧力導入経路に、CCV30が封鎖手段に、フューエルセンダーゲージ14が変形量検出手段に相当し、更にキャニスタリーク診断処理(図8)のステップS404〜S422がリーク判定手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(1)前記実施の形態1の(1)〜(7)の効果を生じる。
(2)キャニスタ18については、キャニスタリーク診断処理(図8)により、内燃機関2の運転時に吸気通路36に生じている吸気負圧を導入してリーク判定をしている。
しかも前記実施の形態1で述べたキャニスタリーク診断処理(図4)とは異なり、キャニスタ内圧センサ42は用いていない。燃料タンクリーク診断処理(図2)と同様にフューエルセンダーゲージ14が検出する液面変化量ΔSGLc、すなわち燃料タンク10の変形量によりリーク検出している。
このためキャニスタリーク診断処理(図8)によるキャニスタ18のリーク診断についても、前記実施の形態1にて述べた(1)〜(5)、(7)の効果を生じさせることができる。
[実施の形態5]
前記実施の形態1,2,4において図2及びその変形例(図6)において用いられる所定時間DTaを、図10の(a)に示すごとく内燃機関2の停止直前の運転期間の長さ又は内燃機関2の停止直前の積算回転数の大きさに応じて調節しても良い。
又、ここでは内燃機関2は車両駆動用であるので、所定時間DTaを、図10の(b)に示すごとく内燃機関2の停止直前の車両走行期間の長さ又は内燃機関2の停止直前の車両走行距離の長さに応じて調節しても良い。
燃料供給系4において前述したごとく気密状態に封鎖した区画における外郭内外の圧力差は、内燃機関2の停止後において、特にその温度の低下に応じて大きくなる傾向にある。そして内燃機関2の停止時における燃料供給系4の温度は、内燃機関2の停止直前における内燃機関2の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさに依存している。
又、内燃機関2が車両駆動用として車両に搭載されているものである場合には、内燃機関2の停止時における燃料供給系4の温度は、内燃機関2の停止直前における車両走行期間の長さ又は車両走行距離の長さに依存している。
したがって図10の(a),(b)のごとく、所定時間DTaを、内燃機関2の停止直前の運転期間の長さ又は内燃機関2の停止直前の積算回転数の大きさに応じて、あるいは内燃機関2の停止直前の車両走行期間の長さ又は車両走行距離の長さに応じて調節している。
具体的には、運転期間の長さ、積算回転数の大きさ、車両走行期間の長さ、又は車両走行距離の長さの値が大きくなるほど、所定時間DTaを小さくして、早期にリーク検出している。
このようにリーク検出のタイミングを調節することにより、リークの検出精度を確保しつつ、極力、早期にリーク診断をすることが可能となる。
[実施の形態6]
前記実施の形態3の図7における所定回数Yを、図11の(a),(b)に示すごとく、内燃機関2の停止直前の運転期間の長さ又は内燃機関2の停止直前の積算回転数の大きさに応じて、あるいは車両走行期間の長さ又は内燃機関2の停止直前の車両走行距離の長さに応じて調節しても良い。
具体的には、運転期間の長さ、積算回転数の大きさ、車両走行期間の長さ、又は車両走行距離の長さの値が大きくなるほど、所定回数Yを小さくする。
このようにリーク検出のタイミングを調節することにより、リークの検出精度を確保しつつ、極力、早期にリーク診断をすることが可能となる。
[実施の形態7]
前記各実施の形態においては、燃料タンク10の下側の外郭10bにおける変形量を、前記図1に示したごとくフューエルセンダーゲージ14により燃料液面レベルSGLとして検出していた。
これ以外に、図12の(a)に示すごとく、フューエルセンダーゲージ14を用いずに、接触スイッチなどの接触式の変位センサ60を、燃料タンク10以外の構成、例えば、車両ボディの床下パネル62に設けて、その接触子60aを燃料タンク10の外郭10cに接触させることで、燃料タンク10の外郭10cの変形量を検出しても良い。
燃料タンク10の上部空間10aの圧力が低下し、外郭10cの内外の圧力差が大きくなる状況下では、外郭10cが接触子60aから離れることでスイッチがオフ(あるいはオン)となり、十分な変形量が外郭10cに生じたことが判り、リークが存在しないことを判定できる。
逆に、上部空間10aの圧力が低下するべき状況下でも、外郭10cが接触子60aから離れずにスイッチがオン(あるいはオフ)のままである場合には、十分な変形量が外郭10cに生じていないことになり、リークが存在することを判定できる。
尚、変位センサ60の接触は燃料タンク10の頂部の外郭10cに接触させるのではなく、下側の外郭10bに接触させても良い。
図12の(b)に示すごとく、非接触式の変位センサ64を車両ボディの床下パネル62に配置して、外郭10cの変形を検出しても良い。例えば、変位センサ64から、赤外線、レーザ光あるいは超音波を外郭10cに照射してその反射光や反射音の受信タイミングにより非接触式の変位センサ64と外郭10cとの距離変化を計測し、外郭10cの変形量を検出しても良い。
尚、非接触式の変位センサ64は、燃料タンク10の下側に対向して配置して下側の外郭10bの変形量を検出させても良い。
図12の(c)に示すごとく、歪みゲージ66を外郭10cの外側に貼り付けて、外郭10cの変形に対応して生じる歪みを検出することで、燃料タンク10の外郭10cの変形量を検出しても良い。
尚、歪みゲージ66は燃料タンク10の下側の外郭10bの外側に貼り付けて、下側の外郭10bの変形量を検出しても良い。
[実施の形態8]
前記実施の形態1の燃料タンクリーク診断処理(図2)の代わりに、あるいはこの燃料タンクリーク診断処理(図2)に加えて、図13に示す燃料タンクリーク診断処理を実行しても良い。他の構成については前記実施の形態1と同じである。したがって同一の構成については前記実施の形態1の構成を参照する。
燃料タンクリーク診断処理(図13)について説明する。本処理は内燃機関2の停止中に外気温変化に応じてリーク有無を判断するものであり、IGSW52がオフに切り替えられると一定時間周期で実行される処理である。
本処理が開始されると、まず本処理における燃料タンクリーク診断実行条件が成立しているか否かが判定される(S502)。
燃料タンクリーク診断実行条件は、例えば次の条件である。
1.内燃機関2の回転が停止している(機関回転数NE=0rpm)。
2.給油中ではない。
3.車速が0km/hである。
4.内燃機関2の停止状態が所定時間(燃料温度が外気温と同一化する期間:例えば5時間)継続しているか。
これらの条件の一つでも不満足であれば、燃料タンクリーク診断実行条件は不成立となり、全てが満足されると燃料タンクリーク診断実行条件が成立したものと判定される。
ここで燃料タンクリーク診断実行条件が不成立であれば(S502でNO)、このまま本処理を一旦出る。以後、燃料タンクリーク診断実行条件が成立しない限りは、燃料タンクリーク診断処理(図13)では実質的な処理はなされない。
燃料タンクリーク診断実行条件が成立した場合には(S502でYES)、次に今回の燃料タンクリーク診断実行条件成立時において最初の処理か否かが判定される(S504)。
最初であれば(S504でYES)、封鎖バルブ22aを閉弁する(S506)。尚、封鎖バルブ22aが既に閉弁状態にある場合にはその状態を維持する。
そして現時点でフューエルセンダーゲージ14にて検出されている燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを、初期燃料液面レベルSGLiniとしてECU54内のメモリに読み込む(S508)。
そして今回の燃料タンクリーク診断実行条件成立時から外気温が所定温度幅変化したか否かが判定される(S510)。外気温は、ECU54が読み込んでいる吸気温信号に基づく。所定温度幅は、燃料蒸気圧に或る程度の変化が生じて、燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLに影響する程度の温度幅が設定されている。
外気温が所定温度幅変化していなければ(S510でNO)、このまま一旦本処理を出る。
次の制御周期以後においては、燃料タンクリーク診断実行条件成立が継続している場合には、ステップS502でYESと判定されるが、最初ではないので(S504でNO)、直ちに外気温が所定温度幅変化したか否かが判定される(S510)。外気温が所定温度幅変化していない限りは(S510でNO)、このまま一旦本処理を出る状態が継続する。
燃料タンクリーク診断実行条件成立が継続した状態で、外気温が所定温度幅変化すると(S510でYES)、次にフューエルセンダーゲージ14にて検出されている燃料タンク10内の燃料液面レベルSGLを、所定温度幅変化後の燃料液面レベルSGLtとしてメモリに読み込む(S512)。
そして液面変化量ΔSGLtを、式4に示すごとく所定温度幅変化後の燃料液面レベルSGLtと初期燃料液面レベルSGLiniとの差の絶対値として算出する(S514)。
[式4] ΔSGLt ← |SGLt − SGLini|
ここで燃料タンクリーク診断実行条件成立時では、内燃機関2停止から十分に時間が経過して、燃料タンク10内の燃料温度は外気温と同一化している。この状態で気密状態とされた燃料タンク10内では、その後の外気温の変化に連動して燃料温度が変化し、この燃料温度変化に対応した蒸気圧の変化が生じている。
したがって燃料タンク内圧は、例えば外気温が所定温度幅上昇したとすると所定温度幅に対応して高圧化され、外気温が所定温度幅下降したとすると所定温度幅に対応して低圧化される。
この高圧化あるいは低圧化が、燃料タンク10の外郭10bに変形を生じさせて、フューエルセンダーゲージ14が検出する燃料液面レベルSGLに変化を生じさせる。高圧化した場合には外郭10bが外側に反るので燃料タンク10の下側の容積が増加して燃料液面レベルSGLは低くなる。逆に低圧化した場合には外郭10bが内側に反るので燃料タンク10の下側の容積が減少して燃料液面レベルSGLは高くなる。
この燃料液面レベルSGLの変化が、前記式4にて求められる液面変化量ΔSGLtである。
ただし、上述のごとく燃料タンク内圧変化が生じるのは、燃料タンク10側の構成(燃料タンク10及びこの燃料タンク10を気密状態に封鎖している構成)に、リークを生じる穴や閉弁不良などが無い場合である。
もし、燃料タンク10側の構成にリークが存在すると、上部空間10aが燃料蒸気圧変化により高圧化あるいは低圧化しようとしても、穴や閉弁不良部分を介して外部との間で気体が流れて、十分な燃料タンク内圧の変化が生じない。
このためリークが存在しなければ前記式4にて求められる液面変化量ΔSGLtは十分に大きな値となるが、リークが存在する場合は、液面変化量ΔSGLtは十分に大きな値とならない。
したがって前記式4にて求められた液面変化量ΔSGLtが、所定液面変化量Tsgl以上か否かが判定される(S516)。
液面変化量ΔSGLt≧所定液面変化量Tsglであれば(S516でYES)、燃料タンク10内にて外気温変化に応じた圧力変化が生じているとして、燃料タンク正常判定をする(S518)。
しかし液面変化量ΔSGLt<所定液面変化量Tsglであれば(S516でNO)、十分に燃料タンク10内にて外気温変化に応じた圧力変化が生じていないとして、燃料タンク異常判定をする(S520)。
いずれかの判定(S518,S520)がなされれば、本処理は停止される(S522)。したがって以後は、再度、内燃機関2の運転がなされた後に内燃機関2が停止されたタイミングで、上述したごとくの燃料タンクリーク診断処理(図13)が実行されることになる。
尚、燃料タンク異常判定(S520)がなされると、ダッシュボードの警告ランプ56を点灯させてドライバーに知らせて退避走行モードに入るなどの処理が別途行われる点は、前記実施の形態1と同じである。
以上説明した本実施の形態8によれば、以下の効果が得られる。
(1)前記実施の形態1に対応する構成に伴う効果以外に、燃料タンクリーク診断処理(図13)が実行されることにより、正確なリーク診断実行の機会を増加させることができ、リーク異常を迅速に検出することができる。
[その他の実施の形態]
・本発明の構成ではエアポンプは必須ではない。したがって前記各実施の形態においては、エアポンプを用いずに、燃料タンク10やキャニスタ18を含む燃料供給系4のリーク診断を実行する例を示した。ただし、エアポンプを用いて、気密状態にした燃料供給系4内に正圧又は負圧を導入して、燃料供給系4内を加圧したり減圧したりし、その区画の外郭変形量に基づいてリーク診断しても良い。
このようにエアポンプを設けると、内燃機関2の停止や駆動にかかわらず、燃料供給系4内を減圧あるいは加圧してリーク診断することが可能となり、リーク診断の機会を増加させることができる。
・前記実施の形態7のごとくに燃料タンク10の外郭10b,10cの変形を検出するに際して、特に変形測定部位を、積極的に内外圧力差によって変形し易い構成や材質としても良い。
例えば、図14の(a)に示すごとく外郭10cの一部に蛇腹状の高伸縮部70を形成し、その先端部70aの位置を変位センサ72により検出しても良い。外郭10cの内外圧力差に応じて、高伸縮部70は外郭10c本体自身よりも大きく伸縮による変形を生じるので、先端部70aの上下位置として内外圧力差が拡大して表れる。このことから内外の圧力関係を高精度に検出でき、一層正確なリーク判定が可能となる。
蛇腹状の高伸縮部70の代わりに、図14の(b)に示すごとく、外郭10cの一部の材質を変形し易い易変形性部材(樹脂部材など)80としても良い。外郭10cの内外圧力差に応じて、易変形性部材80は外郭10c本体自身よりも大きく変形し、内外圧力差が拡大して表れる。このことから図示したごとくの変位センサ82にて内外の圧力関係を高精度に検出でき、一層正確なリーク判定が可能となる。尚、易変形性部材80に直接、歪みゲージを貼り付けて変形に伴う歪みを検出しても良く、この場合も歪みが外郭10c本体自身よりも増幅されて表れるので、内外の圧力関係を高精度に検出でき、一層正確なリーク判定が可能となる。
又、フューエルセンダーゲージ14などの燃料液面レベルSGLを測定するセンサを配置する位置は、積極的に高剛性化しても良い。すなわち内外圧力差によっては変形し難い構成や材質としても良い。このことにより、一層正確なリーク診断が可能となる。
2…内燃機関、4…燃料供給系、6…吸気ポート、8…燃料噴射弁、10…燃料タンク、10a…上部空間、10b,10c…外郭、10d…燃料、12…燃料ポンプモジュール、14…フューエルセンダーゲージ、14a…フロート、16…フューエルインレットパイプ、16a…キャップ、16b…給油口、16c…循環パイプ、16d…フューエルインレットボックス、16e…フューエルリッド、18…キャニスタ、20…排出通路、22…封鎖バルブユニット、22a…封鎖バルブ、22b…リリーフバルブ、24…ORVRバルブ、26…ロールオーバーバルブ、28…大気導入通路、28a…エアフィルタ、30…CCV、32…パージ通路、34…スロットルバルブ、36…吸気通路、38…パージ制御バルブ、40…サージタンク、42…キャニスタ内圧センサ、44…エアフィルタ、46…エアフロメータ、48…アクセル開度センサ、50…機関回転数センサ、52…イグニションスイッチ(IGSW)、54…ECU、56…ダッシュボードの警告ランプ、60…変位センサ、60a…接触子、62…床下パネル、64…変位センサ、66…歪みゲージ、70…高伸縮部、70a…先端部、72…変位センサ、80…易変形性部材、82…変位センサ。

Claims (31)

  1. 内燃機関の燃料供給系に設定された区画を気密状態に封鎖し、この封鎖された区画を構成する外郭の変形に基づいて、区画のリーク状態を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  2. 請求項1に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画を気密状態に封鎖した後から所定時間経過後に前記外郭の変形を検出して、この検出結果に基づいて前記区画のリーク状態を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画を気密状態とする封鎖は、前記区画から直接的あるいは間接的に外部に接続する経路に設けられたバルブを閉じることにより行われることを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  4. 内燃機関の燃料供給系に設定された区画を加圧又は減圧状態とし、この圧力状態の区画を構成する外郭の変形に基づいて、区画のリーク状態を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  5. 請求項4に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画の減圧状態は、内燃機関の吸気負圧を前記区画に導入することにより行われることを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記外郭の変形は、所定変形量より大きい変形量の場合に前記外郭に変形が生じたとしてリーク無しと判定することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画は燃料タンクを含む区画であることを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記区画は燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  9. 請求項7又は8に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの外郭の内で、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出して、この変形量に基づいて、前記区画のリーク状態を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、少なくとも前記燃料タンクの下側の外郭が前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされ、この下側の外郭の変形量を、前記燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化量に基づいて検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  11. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分と前記燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量に基づいて、前記外郭の変形量を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  12. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における歪みの変化量に基づいて、前記外郭の変形量を検出することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  13. 請求項1〜4、6〜12のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク検出方法において、前記リーク状態の検出は、内燃機関の停止中に実行することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  14. 請求項13に記載の燃料供給系リーク検出方法において、内燃機関の停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  15. 請求項13に記載の燃料供給系リーク検出方法において、内燃機関は車両駆動用であり、内燃機関の停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さに応じて、内燃機関の停止中におけるリーク状態の検出タイミングを調節することを特徴とする燃料供給系リーク検出方法。
  16. 内燃機関の燃料供給系におけるリーク診断装置であって、
    内燃機関の燃料供給系に設定された区画を気密状態に封鎖する封鎖手段と、
    前記区画を構成する外郭の変形量を検出する変形量検出手段と、
    前記封鎖手段により前記区画を気密状態に封鎖した後に、前記変形量検出手段にて検出される前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定するリーク判定手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  17. 請求項16に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記封鎖手段により前記区画を気密状態に封鎖した後の所定時間経過後に、前記変形量検出手段にて検出されている前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  18. 請求項16又は17に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記封鎖手段は、前記区画から直接的あるいは間接的に外部に接続する経路に設けられたバルブであることを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  19. 内燃機関の燃料供給系におけるリーク診断装置であって、
    内燃機関の燃料供給系に設定された区画に正圧又は負圧を導入する圧力導入経路と、
    前記区画を、前記圧力導入経路を除いて、気密状態に封鎖する封鎖手段と、
    前記区画を構成する外郭の変形量を検出する変形量検出手段と、
    前記圧力導入経路から前記区画への正圧又は負圧の導入と、前記封鎖手段による前記区画の封鎖とを実行した後に、前記変形量検出手段にて検出される前記外郭の変形量に基づいて前記区画のリーク有無を判定するリーク判定手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  20. 請求項19に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記圧力導入経路からの前記区画への負圧の導入は、内燃機関の吸気負圧の導入であることを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  21. 請求項16〜20のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記外郭の変形量が所定変形量より大きい場合にリーク無しと判定することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  22. 請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記区画は燃料タンクを含む区画であることを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  23. 請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記区画は燃料タンクとキャニスタとを含む区画であることを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  24. 請求項22又は23に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記燃料タンクの外郭の内で、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における変形量を検出することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  25. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記燃料タンクは少なくとも下側の外郭が前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分とされており、前記変形量検出手段は、前記下側の外郭の変形量を、前記燃料タンクに収納されている燃料の液面レベルの変化量に基づいて検出することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  26. 請求項25に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記燃料タンクは、内外の圧力差に応じて変形し易い部分と変形し難い部分とを備え、前記変形し易い部分の中心位置は前記変形し難い部分から離間されており、前記燃料タンク内にて燃料の液面レベルを測定する前記変形量検出手段は、前記変形し難い部分に配置されていることを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  27. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記外郭の変形量を、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分と前記燃料タンク以外の構成との間の間隔の変化量として検出することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  28. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記変形量検出手段は、前記外郭の変形量として、前記燃料タンクの内外の圧力差に応じて変形し易い部分における歪みの変化量を検出することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  29. 請求項16〜19、21〜28のいずれか一項に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、前記リーク有無の判定を、内燃機関の停止中に実行することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  30. 請求項29に記載の燃料供給系リーク診断装置において、前記リーク判定手段は、内燃機関の停止直前における内燃機関の運転期間の長さ又は積算回転数の大きさを計測し、この計測結果に応じて、内燃機関の停止中における前記リーク有無の判定タイミングを調節することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
  31. 請求項29に記載の燃料供給系リーク診断装置において、内燃機関は車両駆動用であり、前記リーク判定手段は、内燃機関の停止直前における車両走行期間の長さ又は走行距離の長さを計測し、この計測結果に応じて、内燃機関の停止中における前記リーク有無の判定タイミングを調節することを特徴とする燃料供給系リーク診断装置。
JP2010175492A 2010-08-04 2010-08-04 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置 Expired - Fee Related JP5573467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175492A JP5573467B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175492A JP5573467B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036769A true JP2012036769A (ja) 2012-02-23
JP5573467B2 JP5573467B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45849027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175492A Expired - Fee Related JP5573467B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573467B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241912A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp 液没部燃料漏れ診断装置
EP2960092A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-30 Audi Ag Kraftstofftank mit einem aktivkohlefilter und verfahren zum anzeigen des kraftstofffüllstands im kraftstofftank mit signalunterdrückung bei einem kritischen unterdruck während der regeneration des aktivkohlefilters
WO2020030645A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research A method for testing the state of at least one internal reinforcement element of a liquid tank of a vehicle
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆
US20230008799A1 (en) * 2019-11-29 2023-01-12 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Leak detection system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111332228B (zh) * 2020-02-13 2021-10-26 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种油箱泄漏诊断方法及其***及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345928A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置の故障診断装置
JP2007138890A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2009293615A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd エバポパージシステムのリーク診断装置
JP2010270618A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345928A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置の故障診断装置
JP2007138890A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2009293615A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd エバポパージシステムのリーク診断装置
JP2010270618A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241912A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp 液没部燃料漏れ診断装置
EP2960092A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-30 Audi Ag Kraftstofftank mit einem aktivkohlefilter und verfahren zum anzeigen des kraftstofffüllstands im kraftstofftank mit signalunterdrückung bei einem kritischen unterdruck während der regeneration des aktivkohlefilters
CN105201693A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 奥迪股份公司 带活性炭过滤器的燃料箱和指示燃料箱中燃料液位的方法
DE102014009634A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Audi Ag Kraftstofftank mit einem Aktivkohlefilter und Verfahren zum Anzeigen des Kraftstofffüllstands im Kraftstofftank mit Signalunterdrückung bei einem kritischen Unterdruck während der Regeneration des Aktivkohlefilters
CN105201693B (zh) * 2014-06-27 2017-09-01 奥迪股份公司 带活性炭过滤器的燃料箱和指示燃料箱中燃料液位的方法
WO2020030645A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research A method for testing the state of at least one internal reinforcement element of a liquid tank of a vehicle
US20230008799A1 (en) * 2019-11-29 2023-01-12 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Leak detection system
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆
CN114263550B (zh) * 2021-09-29 2023-06-02 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573467B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573467B2 (ja) 燃料供給系リーク検出方法及び燃料供給系リーク診断装置
JP5772483B2 (ja) 蒸発燃料処理機構リーク診断装置
CN101576031B (zh) 燃料蒸汽净化***的泄漏诊断装置
US8950244B2 (en) Evaporation system leak diagnostic apparatus
US8739605B2 (en) System and method for diagnosing faults in vacuum pumps of fuel systems and for diagnosing leaks in fuel systems
CN111472899B (zh) 燃油蒸发排放***的泄露诊断方法及装置
US20130297178A1 (en) Method for detecting a presence or absence of a leak in a fuel system
US6220229B1 (en) Apparatus for detecting evaporative emission control system leak
JP6354734B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP5660008B2 (ja) リリーフ弁開弁判定装置及びパージ系リーク診断装置
CN110006607A (zh) 一种用于燃油蒸发***泄漏检测的***和方法
CN114215664B (zh) 一种燃油车用蒸发***泄漏诊断方法及***
US9464960B2 (en) Liquid submerged portion fuel leakage diagnostic apparatus
US20150330349A1 (en) Method and apparatus for detecting leakage of fuel evaporative gas
AU779860B2 (en) Diagnosing apparatus for evaporation purge system pressure sensor
US11073112B2 (en) Evaporative emission control system for a vehicle
US8958941B2 (en) Diagnostic method and device for a purge valve of a hybrid motor vehicle
JP6315187B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
US11118958B2 (en) System for determining a filling level in a fuel tank
JP5617951B2 (ja) エバポ系リーク診断装置
JP2010071198A (ja) インタンクキャニスタシステムの故障診断装置及び故障診断方法
JP6233591B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP5742786B2 (ja) 燃料タンク内圧調節装置
JP5512433B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
KR100721254B1 (ko) 자동차의 연료 탱크 누설 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees