JP4071360B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4071360B2
JP4071360B2 JP17827898A JP17827898A JP4071360B2 JP 4071360 B2 JP4071360 B2 JP 4071360B2 JP 17827898 A JP17827898 A JP 17827898A JP 17827898 A JP17827898 A JP 17827898A JP 4071360 B2 JP4071360 B2 JP 4071360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
type
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17827898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135830A (ja
Inventor
忍 藤田
篤 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17827898A priority Critical patent/JP4071360B2/ja
Priority to KR1019980035150A priority patent/KR19990086981A/ko
Priority to DE69836177T priority patent/DE69836177T2/de
Priority to EP98306936A priority patent/EP0899796B1/en
Priority to US09/143,106 priority patent/US6157047A/en
Publication of JPH11135830A publication Critical patent/JPH11135830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071360B2 publication Critical patent/JP4071360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に電圧印加によって発光するIV族半導体を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体発光素子には、AsやPを含むIII-V 族化合物半導体が使われている。しかしながらCPUやメモリーに代表される半導体素子はSiを利用するケースが圧倒的に多く、半導体発光素子とCPUやメモリーをモノリシックにSi基板上に形成することは難しい。またSi基板が低コストであることから、Si基板をベースにした発光素子が期待されている。
しかしながらSiは間接遷移型半導体であるため発光効率が低く、単にSi基板上に、Siのpn接合を形成した半導体発光素子は十分な発光を得ることができない。
これに対してSi基板上に形成できるものとしてSiGeが挙げられる。SiGeは直接遷移型になると期待されて研究が進められてきたが、現在のところ発光効率が高いものは得られていない。
またSi基板上にIII-V 族化合物半導体をエピタキシャル成長する試みもあるが、転位などの膜中の欠陥を低減できず実用化には至っていない。
Si基板表面をエッチングしてポーラス化したポーラスSiは室温で強いフォトルミネセンス発光を示す。しかしながら電流注入量に対しての発光効率が極端に低く、また特性が不安定であるなどの理由から、実用に至っていない。
これらに対してアモルファスSiを加熱して形成した直径5nm以下のSiの微結晶から、室温で紫外から青色の範囲の比較的強い光励起発光(フォトルミネセンス発光)が見られたという報告(文献:X.Zhao et al., Japanese Journal of Applied Physics, volume 33, L649(1994) )がある。
また数nmの厚さのアモルファスSiとSi酸化膜とを交互に成長させて作製した超格子構造からも室温で比較的強いフォトルミネセンス発光が見られたという報告(文献:Z.H. Lu et al., Nature, volume 378, 258(1995) )もある。
しかしながら、これらは単にフォトルミネセンス発光が見られるだけの構造であり、電流注入によって発光するものではなく、電気的に制御できるような発光素子ではない。
またアモルファスSi薄膜と窒化Si薄膜の超格子を積層させたものをレーザー加熱により部分的に再結晶化させてから単純に電極を設けた発光素子の試作例の報告が一例(K. Chen et al., J. Non-Cryst. Solids, 198, 833 (1996).)ある。しかしながらレーザー加熱では均一に加熱されず微結晶のサイズ・密度のばらつきが大きく発光効率が悪いことと、積層した層のトータルが200nm 以上と厚いため、25V 程度の高い動作電圧を要している。
一方、P型SiとN型Siをナノオーダーサイズで接合させることで、局所的に量子閉じ込め効果を強めて発光させるもの(特開平5-218499号広報)が報告されている。また10nm以下の細線(量子細線)でP型、N型にドーピングしたものをそれぞれ並べて接合させ、P型、N型の領域から正孔と電子をそれぞれ注入し、接合部分で再結合させて発光させる(エレクトロルミネセンス)もの(特開平6-140669号広報)も報告されている。
しかしこれらは半導体細線部分が他の半導体層と直接接合された構造(ヘテロ接合)であり、周囲の半導体部分の方が周囲の半導体部分よりも、実効的にバンドギャップが大きくなってしまう。このため電子や正孔が効率よく接合部分に注入されず、また注入されても逆に外へ漏れて、十分な発光効率を得ることができないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来Siをベースとした半導体発光素子は、十分な発光効率を得ることができないという問題があった。
本発明は、十分な発光効率を示すSiをベースとした半導体装置を提供することを目的とする。
また本発明は、電気的に制御しうるSiをベースとした半導体装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、P型IV族半導体層と、前記P型IV族半導体層上に形成され、表面を該半導体よりも抵抗率が高い高抵抗膜または絶縁膜で覆われた半導体微結晶を含み、空孔の占有する体積が層の体積の5%以下の半導体微結晶層と、前記半導体微結晶層上に形成されたN型IV族半導体層とを具備し、前記半導体微結晶は、量子閉込め効果を発現する大きさで、前記P型IV族半導体層と前記N型IV族半導体層間に電圧を印加することによって電子及び正孔が前記高抵抗膜または絶縁膜をトンネルし、前記半導体微結晶中に注入され、前記電子と前記正孔が再結合することにより発光することを特徴とする半導体装置を提供する。
【0005】
また本発明は、P型 IV 族半導体層と、前記P型 IV 族半導体層上に形成され、表面を該半導体よりも抵抗率が高い高抵抗膜または絶縁膜で覆われた半導体微結晶を含み、厚さが80nm以下の半導体微結晶層と、前記半導体微結晶層上に形成されたN型 IV 族半導体層とを具備し、前記半導体微結晶層は、量子閉込め効果を発現する大きさで、前記P型 IV 族半導体層と前記N型 IV 族半導体層間に電圧を印加することによって電子及び正孔が前記高抵抗膜または絶縁膜をトンネルし、前記半導体微結晶層中に注入され、前記電子と前記正孔が再結合することにより発光することを特徴とする半導体装置を提供する。
【0006】
また本発明は、P型 IV 族半導体層と、前記P型 IV 族半導体層上に形成され、半導体結晶の層と、この半導体結晶よりも抵抗率が高い高抵抗膜または絶縁膜とが交互に積層された多層構造と、前記多層構造の上に形成されたN型 IV 族半導体層とを具備し、前記多層構造の厚さは80nm以下であり、前記半導体結晶の層は、量子閉込め効果を発現する厚さで、前記P型 IV 族半導体層と前記N型 IV 族半導体層間に電圧を印加することによって電子及び正孔が前記高抵抗膜または絶縁膜をトンネルし、前記半導体結晶層中に注入され、前記電子と前記正孔が再結合することにより発光することを特徴とする半導体装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、発光層を量子サイズ効果(サイズを小さくするほどに量子閉じこめが強くなる効果)が発現する10nm以下のサイズの結晶からなるIV族半導体微結晶の周囲を薄い絶縁体膜(もしくは高抵抗膜)で囲んだ構造を特徴とする。またIV族半導体微結晶を絶縁層や高抵抗層中に埋め込んだ構造を特徴とする。さらに本発明は、この発光層をP型半導体とN型半導体で挟み、これらに電圧を印加させることによって、正孔と電子を薄い絶縁体膜をトンネル効果で通過させ、半導体微結晶に効率よく注入でき、再結合により発光を起こさせる。このことにより、従来の発光素子を上回る十分な発光効率を実現できる。
また本発明は、発光層を金属膜とP型半導体または金属膜とN型半導体で挟む構造としてもよい。
また本発明は、発光層を10nm以下のサイズのSi微結晶の周囲を薄い絶縁膜(酸化膜や窒化膜など)で囲む構造とし、量子閉じこめ効果が強まることにより、この部分を局所的に擬似的な直接遷移型半導体にすることができるので発光効率を向上できる。
また本発明は、P型半導体とN型半導体で挟む構造や、金属とP型半導体で挟む構造や、或いは金属とN型半導体で挟む構造にすることで、この素子に通電させたときに、正孔と電子を効率よく半導体微結晶内に注入でき、再結合が該微細構造部分でのみ起きるようにできるため、発光効率を向上できる。また同時に発光を電気的に制御することが出来る。
また本発明は、発光波長を半導体微結晶のサイズにより変化させることができ、半導体微結晶のサイズにより発光波長を制御できる。
また、空洞を多く含むために抵抗が高い多孔質(ポーラス)シリコンと比べ、固体部分の充填密度が95%以上(実質100%)の微結晶層は抵抗が低くなるため、余分な電圧が必要でなく、低電圧で強い発光を期待できる。
図13に本発明の発光素子の発光層を示す。高抵抗層または絶縁層中に半導体微結晶が埋め込まれた構造となっている。
一方図14に示すように、ポーラスシリコンでは、半導体層がエッチングされ多数の空洞が形成された構造となっている。
また本発明は、上記した半導体発光素子とメモリーやCPUといったシリコンからなる他の半導体素子とを同一のシリコン基板上に形成し、モノリシックシリコン機能素子を形成できる。
以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。但し本発明は、以下の実施例に限定されることなく種々変更して用いることができる。
【0008】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1にかかる半導体装置の断面図である。
P型Si基板11上にSi微結晶12が設けられている。このSi微結晶12の周囲には、SiO2絶縁膜13が形成されている。これらSi微結晶12およびSiO2絶縁層13によって、半導体微結晶層14を形成している。この半導体微結晶層14上には、N型多結晶Si層15が形成されている。このN型多結晶Si層15上には透明電極16、P型Si基板11の裏面には、電極17が形成され、本発明の半導体装置を構成している。
次に図1に記載の半導体装置の製造方法について説明する。
先ずP型Si基板11の表面に、酸素ガス中で基板を加熱する酸化方法(ドライ酸化)により1nmの熱酸化膜を形成した。次に、化学的気層堆積(CVD)法で、ジシランを原料ガスとして、1Torrの圧力のもとで酸化膜の上に基板温度700℃でSi微結晶12を2分間成長させた。このときのSi微結晶の粒径は約5nmであった。次に再び750℃で酸素中で酸化し、微結晶の周囲を1nm 酸化した。このようにして表面にSiO2絶縁膜13を有する半導体微結晶層14を形成した。
次に半導体微結晶14上に、基板温度550度で、Siとドーパントとして微量のAsを同時に堆積させN型多結晶Si層15を数百nm成長させた。このN型多結晶Siの厚さは、発光強度を減衰させない程度の厚さである。
さらにこの基板の表面に透明電極16(酸化インジウムスズ:ITO)を蒸着し、裏面に金属電極17を蒸着した。
こうして作ったPIN型ダイオードに順バイアスをかけると、電子と正孔は薄いシリコン酸化膜13をトンネリングし、酸化膜で覆われたSi微結晶12に注入され、この部分で正孔と電子が再結合し発光する。この構造の場合の発光波長は、赤外から赤色にかけて広がった。
またこのPIN型ダイオードに逆バイアスをかけても、バイアスを十分大きくとると、電子とキャリアが高い静電ポテンシャルエネルギーを持つようになり、順バイアスの場合と逆にそれぞれP型層、N型層から酸化膜をトンネルして注入される。この理由により、逆バイアスをかけてもSi微結晶12に電子と正孔が注入され再結合し発光することも分かった。
以上の実施例では、P型シリコン基板11、N型多結晶シリコン層15のバンドギャップよりSi微結晶のエネルギーギャップのほうが大きくなってしまうため、電子と正孔の注入効率がやや低くなる。これを改善するためには、P型、N型のシリコン層の代わりにP型、N型のシリコンカーバイド層(SiC)の結晶(もしくはアモルファス)を使った構造が有効である。それは、シリコンカーバイドはシリコンよりもバンドギャップが大きく、効率よく電子と正孔を注入できるからである。この有効性は、以下の実施形態においても共通である。また、微結晶自体をSi以外のGeやSiCやSiGe、まはIII-V 族やII-VI 族化合物半導体で作った構造も同様の効果を期待できる。これらの微結晶はCVD法によって容易に作ることが出来る。
また本実施例のPIN型発光ダイオードでは、素子の側面からも容易に外部に光を取り出せる。また本実施例のように発光層14より上の層すなわち、N型多結晶シリコン層15の膜厚を薄くしたり、発光する波長よりも吸収端が短い材料を用いたりすれば効率よく発光を外部に取り出せる。また本実施例のようにCVDの成長により微結晶半導体12を形成し、ドライ熱酸化で表面を酸化させることで、半導体微結晶層14を高密度に設けることが可能となる。
【0009】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2にかかる半導体装置の断面図である。
N型Si基板21上にSi微結晶22が設けられている。このSi微結晶22の周囲には、SiO2絶縁膜23が形成されている。これらSi微結晶22およびSiO2絶縁層23によって、半導体微結晶層24を形成している。この半導体微結晶層24上には、P型アモルファスシリコン層25が形成されている。このP型アモルファスシリコン層25上には透明電極26、P型Si基板21の裏面には、電極27が形成され、本発明の半導体装置を構成している。
次に図2に記載の半導体装置の製造方法について説明する。
先ずN型Si基板21を分子ビーム堆積(MBE)用装置に入れて、基板21を室温のままにして、アモルファスシリコンを厚さ10nmまで成長させる。その後、500℃で酸素雰囲気中で10分間加熱するとシリコン酸化膜中に直径数nmのSi微結晶22が高密度に形成される。このSi微結晶22の径は、加熱時間でコントロールできる。このSi微結晶22の周辺にはSiO2絶縁膜23が形成され、半導体微結晶層24を形成している。
次にこの半導体微結晶層24上に、SiとドーパントとしてP(リン)を同時に供給してN型アモルファスシリコン層25を厚さ数百nm成長する。素子表面から光を取り出す場合には、N型アモルファスシリコン層25を水素ガス中で加熱することにより、アモルファス中のシリコンのダングリンングボンドを水素終端し、アモルファスシリコンによる光の吸収を押え、透過率を上げることが有効である。
次に実施例1と同様に透明電極26、金属電極27を形成し、実施例2に係る発光ダイオードができる。
この発光ダイオードに純バイアスを印加すると、電極から注入された正孔と電子は、薄いSiO2絶縁膜23をトンネルし、Si微結晶12中に注入され、再結合し発光する。発光波長は結晶サイズによるが、例えば3nm径のSi微結晶からは赤色の発光が見られる。この発光ダイオードにおいても実施例1のように逆バイアスを印加しても発光を得ることは可能である。
【0010】
(実施例3)
図3は本発明の実施例3にかかる半導体装置の断面図である。
P型Si基板31上にSi結晶層22とシリコン酸化膜33が交互に積層された多層構造が設けられている。この多層構造上には、N型多結晶シリコン層34が形成されている。このN型多結晶シリコン層34上には透明電極35、P型Si基板31の裏面には、電極36が形成され、本発明の半導体装置を構成している。本実施例では超格子37の部分の多結晶シリコン32に電子と正孔が注入され、発光する。
次に図3に記載の半導体装置の製造方法について説明する。
先ずP型Si基板の表面にMBE法でP型のアモルファスSiを厚さ数μm形成する。次にドライ熱酸化により10nmの熱酸化膜を形成した。これにプローブ径2nmの電子ビームをスポット状に照射してから、フッ酸系のエッチング液でエッチングすると照射部分が選択的にエッチングされる。本実施例では直径5nmのSi露出領域(図中超格子37を形成する部分)を作製した。
次にMBE成長法で厚さ3nmのアモルファスSiを成長した後、酸素ガス中で750℃で加熱する酸化(ドライ酸化)によりSiを厚さ1nm分だけ酸化し、酸化膜を厚さ2nmだけ形成する(体積膨張により、厚さは約2倍になる)。次にこの上にアモルファスSi32を厚さ3nm成長し、ドライ酸化によりSi酸化膜を2nm形成する。これを1000℃位で数十分間、真空中で加熱するとアモルファスSiが再結晶化し図のような超格子構造37を形成する。
次にこの基板の上に、ドーパントとしてAsとSiの分子ビームを同時に供給しながら低温でMBE成長し、N型多結晶Si34を厚さ数百nm成長する。このN型多結晶Si34上に透明電極(ITO)を蒸着し、P型Si基板31の裏面に金属電極36を蒸着した。こうして作ったPIN型ダイオードに順バイアスをかけると、注入された正孔と電子は、トンネル効果で超格子37中の2nmのシリコン酸化膜33を通過して、超格子37中のシリコン結晶部分32で再結合し、発光する。この構造の場合の発光ピーク波長は、約520nm(緑色)であった。この発光ダイオードにおいても実施例1のように逆バイアスを印加しても発光を得ることは可能である。
本実施例のような多層膜構造の場合、発光層となる微結晶層のトータル膜厚が重要となる。
図15に、発光層トータル厚さと発光に必要な電圧(On電圧)、発光強度の関係(計算値)を示す。図に示すように、On電圧は発光層のトータル厚さが80nmを超えるあたりから急激に大きくなる傾向にある。これは、厚さとともに素子の直列抵抗が増大していくためである。また、逆に発光強度は80nmあたりから飽和してしまう。つまり、トータル厚さは80nm以下が好ましい範囲となる。
また厚さを薄くするのは、微結晶作製上も重要である。厚さが厚いと微結晶作製のために加熱する際に温度が厚さ方向に不均一となり、微結晶のサイズ、密度がばらつくためである。先にあげた発光素子の公知例(K. Chen et al., J. Non-Cryst. Solids, 198, 833 (1996). )では、発光層のトータル厚さが200nm 近い。そのため通常の熱による結晶化は難しく、代わりにレーザ- 照射で結晶化している。On電圧も25V と非常に高い。これは、直列抵抗が高いのに加えて、微結晶サイズ・密度のばらつきにも起因している。本実施例の構造では、厚さが十分薄いため熱伝導しやすく、均一な微結晶が容易に得られる。
また本実施例では、SiO2を多層膜に用いているが、これよりも抵抗率が低いアモルファスSiC やアモルファスC(カーボン)等を用いると、より低電圧で効率よく発光が得られる。この場合、アモルファスSiC やアモルファスC(カーボン)はプラズマCVDや熱CVDで精度良く成膜することができる。
【0011】
(実施例4)
図4は本発明の実施例4にかかる半導体装置の断面図である。
N型Si基板41上に表面を絶縁膜で覆われた半導体微結晶42が形成されている。またこれら半導体微結晶42間にはSi34絶縁層43が形成されている。この半導体微結晶42、Si34絶縁層43上には、P型アモルファスシリコン層44が形成されている。このP型アモルファスシリコン層44上には透明電極45、N型Si基板41の裏面には、金属電極46が形成され、本発明の半導体装置を構成している。
次に図4に記載の半導体装置の製造方法について説明する。
先ずN型Si基板41の表面に細束電子ビームをあて、電子励起反応により厚さ1nm、直径10nmのカーボンコンタミネーションを堆積した。この上に、Si34をプラズマCVD法で10nm堆積させたところ、カーボンコンタミネーションの上以外の領域にのみSi34が堆積した。
次に酸素プラズマエッチングにより、カーボンコンタミネーション部分のみを除去する。このときSi34膜43も若干エッチングされ、その厚さは5nmとなった。この上に、実施例1または実施例2と同様の方法で、Si34膜43のついていない部分にシリコン微結晶42を含む層を選択的に形成した。
次にシリコン微結晶42、絶縁膜43上にSiとドーパントとしてP(リン)を同時に供給してP型アモルファスシリコン層44を厚さ数百nm成長する。素子表面から光を取り出す場合には、P型アモルファスシリコン層44を水素ガス中で加熱することにより、アモルファス中のシリコンのダングリンングボンドを水素終端し、アモルファスシリコンによる光の吸収を押え、透過率を上げることが有効である。
次に実施例1と同様にP型アモルファスシリコン層44上に透明電極(ITO)45を形成し、N型シリコン基板41の裏面に金属電極46を形成して発光ダイオードを形成した。
【0012】
(実施例5)
図5は本発明の実施例5にかかる半導体素子の断面図である。本実施例は図1に示す発光素子を画素に有するフラットパネルディスプレイである。
図5に示すように、シリコン基板51上に絶縁膜53によりそれぞれ絶縁されたP型シリコン結晶52が形成されている。P型シリコン結晶52はそれぞれ画素に対応するようにマトリックス状に形成されている。またシリコン基板51上には、それぞれのP型シリコン結晶52に電圧を印加し制御するためのトランジスタの集積回路(図示しない)が形成されている。それぞれのP型シリコン結晶52上には、画素毎に赤色発光素子53、緑色発光素子54、青色発光素子55が形成されている。それぞれの発光素子同士は絶縁層56にて素子分離されている。これら発光素子上には、共通電極(ITO)が形成されている。
図6は図5の発光素子53、54、55の拡大図である。P型シリコン結晶61上に図1、図2と同様にシリコン微結晶を含んだ発光層62が形成され、この上にN型シリコン層63が形成されている。このN型シリコン層上にはアースされた共通電極64がITOにて形成されている。
次にこのフラットディスプレイの製造方法について述べる。
先ずリソグラフィーエッチング等のシリコンプロセスにより、シリコン基板51上に、トランジスタの集積回路(IC)を形成する。この集積回路は、後述するマトリックス状に形成された発光素子へかかる電圧を制御するものである。次にP型シリコン結晶層をCVD法等により堆積し、フォトリソ工程にて100μm角にエッチングしてP型シリコン結晶52を形成する。それぞれのP型シリコン結晶52は、シリコン酸化膜53にて素子分離する。
次に絶縁層となるシリコン酸化膜をこの基板上に、CVD法で厚さ1μm成長させる。これを光露光法でパターニングし、エッチングにより赤色素子53形成予定の領域のP型シリコン結晶を露出させる。次に2nm厚さの酸化膜を熱酸化により作製したあと、CVD法にて5nm径のシリコン微結晶を成長させる。これを熱酸化することで、薄い熱酸化膜に覆われた3nm径のシリコン微結晶を含む発光層62を形成する。このとき酸化膜とシリコンとの間の歪みの影響で、ある一定時間以上酸化を続けても、微結晶の大きさは飽和して変化しない。この微結晶は、赤色のエレクトロルミネセンスを起こす。
次に緑色発光素子形成予定の領域の酸化膜を光露光法でパターニングし、エッチングし除去する。次に熱酸化によって、2nm厚さの酸化膜を作製したあと、CVD法にて4nm径のシリコン微結晶を成長させる。これを熱酸化することで、2nm径のシリコン微結晶を含む発光層62を形成する。この熱酸化の過程では、既に作った3nm径の微結晶は酸化膜とシリコンとの間の歪みの影響のため反応が進まないので変化しない。この微結晶は、量子サイズ効果のため緑色のエレクトロルミネセンスを起こす。
次に青色発光素子形成予定の領域の酸化膜を光露光法でパターニングし、エッチングし除去する。次に熱酸化によって、2nm厚さの酸化膜を作製したあと、CVD法にて3nm径のシリコン微結晶を成長させる。これを熱酸化することで、1.5nm径のシリコン微結晶を含む発光層62を形成する。この微結晶は、量子サイズ効果のため青色のエレクトロルミネセンスを起こす。
赤色発光素子53、緑色発光素子54、青色発光素子55の領域は順番に並ぶ(ストライプ配置)ようにしてもよいし、3角形状に配置(モザイク配置)してもよい。この3つをひとつの発光ユニットとする。
次にこれらの発光層62上に、CVD法でn型の多結晶シリコンを成長した後、透明電極(ITO)を蒸着する。透明電極は各素子共通のアースにしておく。これら3種の発光素子に流す電流(または電圧)はあらかじめ作製したICでデジタル的に32段階で変化できるようにしておく。これにより、1色の発光素子で32階調の表示ができ、3色の発光素子の組み合わせで、32×32×32=32,768色を表示できる。
12インチのシリコン基板上にこれらを20cm×15cmのサイズで作製してディスプレイにすると、画素数2000×1500という高精細な表示が可能である。またシリコン基板上のIC上に直接発光素子を形成しているので、液晶パネルなどに比べ動作が高速であり、しかも、ブラウン管のように奥行きを必要としないフラットディスプレイとなる。
【0013】
(実施例6)
図7は本発明の実施例6にかかる半導体装置の断面図、図8はその斜視図である。
P型Si基板71上に表面を絶縁膜で覆われた半導体細線72が形成されている。またこれら半導体細線72間にはSiO2絶縁層73が形成されている。この半導体細線72、SiO2絶縁層73上には、N型アモルファスシリコン層74が形成されている。このN型アモルファスシリコン層74上には透明電極75、P型Si基板71の裏面には、金属電極76が形成され、本発明の半導体装置を構成している。
次に図7に記載の半導体装置の製造方法について説明する。
p型シリコン基板の表面にドライ熱酸化により1nmの熱酸化膜を形成した。次に、電子ビーム描画により、酸化膜表面に線状に露光した。次に、これを750度に加熱したところ、露光部分のみ脱離し、7nm幅のシリコン基板41の表面が露出した。この上に基板温度550度で、シリコンを1nmMBE成長し、幅7nm、高さ1nmのシリコン細線結晶42を形成した。この細線結晶は、高さ、幅が非常に小さいため、量子サイズ効果が現れる。
次に基板温度を室温に下げてから、シリコンと微量のAsを同時に堆積させN型アモルファスシリコン74を発光強度を減衰させない程度に取り出せるように、数百nm成長させた。このN型アモルファスシリコン74の表面に透明電極75(ITO)を蒸着し、裏面に金属電極76を蒸着した。こうして作ったPIN型ダイオードに順バイアスをかけると、正孔と電子がシリコン微結晶72に絶縁層をトンネルして注入され、この部分で再結合し発光する。
本実施例では、発光波長が赤色周辺にピークを持って広がった。
【0014】
(実施例7)
図9は本発明の実施例7にかかる半導体装置の断面図である。
表面に通常のLSIが形成されたP型Si基板91上に、半導体微結晶層93が形成されている。この半導体微結晶層93は表面が絶縁体膜で覆われたシリコン微結晶92が含まれている。この半導体微結晶層93上にはN型多結晶シリコン層94が形成されている。このN型多結晶シリコン層94上にはアース電極95が形成され、LSIと発光素子が一体形成された半導体装置を形成している。この半導体装置に対向する位置には、受光素子97を有する回路基板が配置されている。
本実施例では、実施例1から実施例6にあげたような発光素子を集積回路(LSI )端に形成した発光素子として用いることができる。この半導体装置では、LSIの出力電圧を発光素子に伝達し、その信号を発光のオン、オフで制御するようにする。これに対抗する受光素子97には、前記発光素子のオン、オフ信号を受光しこれに接続された回路基板に伝達できるようにする。こうすることで、LSIの信号を光により、伝達が可能になり、従来の基板間の金属配線を用いた際に生じる配線遅延や熱の発生の問題が改善できる。
本実施例では発光素子と受光素子を別々に形成したが、発光素子と受光素子を共に同一のシリコン基板上に作製することも可能である。受光素子はアモルファスシリコンPN型フォトダイオードなどでよいので、シリコン基板上に容易に作製可能である。
また同じシリコン基板上に高耐圧を必要とするパワー素子の領域と、低電圧で駆動するデジタル素子の領域を作り、空間的にアイソレートしておき、その領域間のシグナルのやり取りを上の発光素子と受光素子の組み合わせで行うことも可能となる。こうすれば、パワー素子とデジタル素子を別個な基板で作製する従来の方法に比べ、格段に小型のものが作製できるようになる。
実施例1から7では、電流が基板に対して垂直方向に流れる積層型の発光素子について説明したが、次に基板に対して電流が横方向に流れるプレーナー型の発光素子につて説明する。この構造は、基板が絶縁基板であっても形成可能なので、高耐圧用素子などと結合させて使用する場合に特に有効である。
【0015】
(実施例8)
図10は本発明の実施例8にかかる半導体装置の断面図、図11はその平面図である。
表面にシリコン酸化膜102が形成されたシリコン基板101上に右からN型シリコン層103、シリコンとシリコン酸化膜の超格子層104、P型シリコン層105が形成され本実施例の発光素子を形成している。
次に本実施例の発光素子の製造方法について説明する。
先ずシリコン基板101に熱酸化により、厚さ1ミクロンのシリコン酸化膜102を形成する。この表面に室温のMBE法でノンドープアモルファスシリコンを厚さ数nm堆積させる。次に酸素ガス中で750℃での熱酸化(ドライ酸化)により1nmの熱酸化膜を形成した。これの上に、MBE成長法で厚さ3nmのアモルファスシリコンを成長した後、750℃でドライ酸化によりシリコンを厚さ1nm分だけ酸化し、酸化膜を厚さ2nmだけ形成する(体積膨張により、厚さは約2倍になる)。さらにこの上にアモルファスシリコンを厚さ3nm成長し、ドライ酸化によりシリコン酸化膜を2nm形成する。このプロセスを20回繰り返して、シリコンとシリコン酸化膜との超格子を作製する。このとき最表面はシリコン酸化膜になるようにする。これを窒素中、1000℃位で数十分間加熱するとアモルファスシリコンが部分的に再結晶化(微結晶形成)し、発光効率が上昇する。
次に、ステッパ露光によるパターニングで1ミクロン幅のレジストマスクを作る。これをマスクにして外側の超格子を反応性イオンエッチングにより、除去する。次に、エッチング除去した領域にプラズマCVD法でP型シリコンを厚さ約80nm選択成長させた。次に、超格子の外側領域のうち片側のみ、フィールドイオン注入によりN型に反転させた。P型、N型それぞれの領域に電極を設け、通電したところ赤外の発光が見られた。超格子の中では電子、正孔の閉じ込めが強まるためである。この構造は、縦型に通電するよりも抵抗を低く出来るという利点がある。
また、超格子を作る過程で、アモルファスシリコンを堆積した後に、酸素中で800℃程度で加熱すると、酸化膜に覆われたシリコン微結晶が形成される。これを繰り返すことで酸化膜に覆われた微結晶の多重層を作ることが出来る。超格子の幅を1ミクロンよりも狭くすることで低抵抗化できる。幅を狭くするにはステッパ露光の代わりに電子ビーム露光法などを用いればよい。尚、微結晶層を多層にしたのは、抵抗を下げるためであり、必ずしも多層にする必要はなく、単層のままでもある程度発光が得られる。
本実施例では、SiO2を多層膜に用いているが、これよりも抵抗率が低いアモルファスSiC やアモルファスC(カーボン)等を用いると、より低電圧で効率よく発光が得られる。
【0016】
(実施例9)
図12は本発明の実施例9にかかる半導体装置の断面図である。
シリコン基板121中にN型シリコン領域122とP型シリコン領域123が形成されている。N型シリコン領域122上には、電極124、P型シリコン領域123上には、電極125が形成され受光素子(フォトダイオード)を形成している。このフォトダイオードの裏面には、シリコン酸化膜126を介して、N型シリコン層127、シリコンとシリコン酸化膜の超格子層128、P型シリコン層129が形成されている。N型シリコン層上には電極131、P型シリコン層129上には電極132が形成され発光素子を形成している。
次に本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
先ず貼り合わせ型またはSIMOX 構造のSOI(Si on insulator) 基板を用いて、シリコン基板121に従来作られているものと同様のシリコンPN型フォトダイオードを作製する。このトランジスタの真下の位置に基板裏面からシリコンをエッチングして開口部を作る。この開口部に実施例8と同様の方法で発光素子を作製する。表面側と裏面側に標準的な手法によりそれぞれ電極を設けると、シリコン酸化膜126を挟んだフォトカプラーが作製できる。
従来のフォトカプラーは、GaAsなどの化合物半導体を使った発光素子と、シリコンPN型フォトダイオードやシリコン−N PN フォトトランジスタを独立に作製し、それぞれを電極にマウントして、素子間に透明シリコーン樹脂などの絶縁材料をはさんだ構造である。これに比べて、本実施例の構造では、一体型なので工程が簡単になり、シリコン酸化膜は薄くても高耐圧であるため小型にできるという利点がある。また、このフォトカプラーは単体として使用するのみならず、SOI基板上に他のシリコン集積回路と一緒に作ることも可能である。
上述した各実施例では半導体微粒子や超格子をN型半導体およびP型半導体で挟んだ構造を示したが、N型或いはP型の一方の半導体および金属電極で挟む構造としても次の実施例のように同様の効果を期待できる。
【0017】
(実施例10)
図13は本発明の実施例10にかかる半導体装置の断面図である。
P型Si基板161上に、周囲がアモルファスシリコンで覆われたSi微結晶からなるSi微結晶層(発光層)162が形成されている。このSi微結晶層162上には、薄い金属電極(半透明電極)163、P型Si基板161の裏面には、電極164が形成され、本発明の半導体装置を構成している。
次にこの半導体装置の製造方法について説明する。
先ずP型Si基板161の表面に、MBE 法で、アモルファスSiを3nm堆積させた。次に、700 〜800 ℃で1分間急昇温しアモルファスSi中に微結晶を形成した。Si微結晶の粒径は約2nm であった。この場合アモルファスSiはSiよりも抵抗率が高い。
次にSi微結晶層162上に、チタンを厚さ5nm、金を厚さ50nm蒸着し、金属電極163を形成し、続いて裏面に金属電極164を蒸着した。
こうして作ったMIS 型ダイオードに逆バイアスをかけると、バイアスを十分大きくとると、電子とホールが高い静電ポテンシャルエネルギーを持つようになり、順バイアスの場合と逆にそれぞれP型層、金属電極163からアモルファスSiを通過して注入され発光することが分かった。発光層である微結晶層162の厚さが僅か3nm しかないにもかかわらず、発光強度は十分強く、4から5V程度の電圧印加で室温でも十分目で見える強度となった。発光はオレンジ色であった。図17に発光スペクトルを示す。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、量子効果を期待できるサイズのシリコン領域にトンネル効果を利用して、効率よく電子・正孔を注入できるので、発光効率の良い半導体装置を提供することが可能となる。また本発明では、シリコン基板を用いた発光素子を形成できるので、シリコンを用いた他の半導体素子との整合性もよく装置の高機能化、小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1にかかる半導体装置の断面図。
【図2】 本発明の実施例2にかかる半導体装置の断面図。
【図3】 本発明の実施例3にかかる半導体装置の断面図。
【図4】 本発明の実施例4にかかる半導体装置の断面図。
【図5】 本発明の実施例5にかかる半導体装置の断面図。
【図6】 本発明の実施例5にかかる半導体装置の拡大断面図。
【図7】 本発明の実施例6にかかる半導体装置の断面図。
【図8】 本発明の実施例6にかかる半導体装置の斜視図。
【図9】 本発明の実施例7にかかる半導体装置の断面図。
【図10】 本発明の実施例8にかかる半導体装置の断面図。
【図11】 本発明の実施例8にかかる半導体装置の平面図。
【図12】 本発明の実施例9にかかる半導体装置の断面図。
【図13】 本発明の半導体装置の発光層の断面図。
【図14】 ポーラスシリコンの断面図
【図15】 本発明の半導体装置の総膜厚とオン電圧、総膜厚と発光強度の関係を示す図。
【図16】 本発明の実施例10にかかる半導体装置の断面図。
【図17】 本発明の実施例10にかかる半導体装置の発光波長と発光強度の関係を示す図。
【符号の説明】
11…P型シリコン基板
12…シリコン微結晶
13…シリコン酸化膜
14…微結晶半導体層
15…N型多結晶シリコン層
16…透明電極
17…金属電極
21…N型シリコン基板
22…シリコン微結晶
23…シリコン酸化膜
24…半導体微結晶層
25…P型アモルファスシリコン
26…透明電極
27…金属電極
31…P型シリコン基板
32超格子中の多結晶シリコン
33…超格子中のシリコン酸化膜
34…N型多結晶シリコン層
35…透明電極
36…金属電極
41…N型シリコン基板
42…シリコン微結晶
43…窒化シリコン膜
44…P型アモルファスシリコン層
45…透明電極
46…金属電極
51…シリコン基板
52…P型シリコン結晶
53…赤色発光素子領域
54…緑色発光素子領域
55…青色発光素子領域
56…絶縁層
61…P型シリコン結晶
62…シリコン微結晶を含む発光層
63…N型シリコン層
64…透明電極
71…P型シリコン基板
72…シリコン細線
73…シリコン酸化膜
74…N型アモルファスシリコン層
75…透明電極
76…金属電極
91…P型シリコン基板
92…シリコン微結晶
93…絶縁膜
94…N型多結晶シリコン層
95…アース電極
96…回路基板
97…受光素子
101…シリコン基板
102…シリコン酸化膜
103…N型シリコン層
104…シリコンとシリコン酸化膜の超格子層
105…P型シリコン層
121…シリコン基板
122…N型シリコン層
123…P型シリコン層
124…電極
125…電極
126…シリコン酸化膜
127…N型シリコン層
128…シリコンとシリコン酸化膜の超格子層
129…P型シリコン層
131…電極
132…電極
161…P+シリコン基板
162…Si微結晶層
163…電極
164…電極

Claims (11)

  1. P型IV族半導体層と、
    前記P型IV族半導体層上に形成され、表面を該半導体よりも抵抗率が高く、1nm以上の厚さの高抵抗膜または絶縁膜で覆われた半導体微結晶を含み、厚さが80nm以下の半導体微結晶層と、
    前記半導体微結晶層上に形成されたN型IV族半導体層とを具備し、
    前記半導体微結晶層は、量子閉込め効果を発現する大きさで、前記P型IV族半導体層と前記N型IV族半導体層間に電圧を印加することによって電子及び正孔が前記高抵抗膜または絶縁膜をトンネルし、前記半導体微結晶層中に注入され、前記電子と前記正孔が再結合することにより発光することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体微結晶の大きさは10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. P型IV族半導体層と、
    前記P型IV族半導体層上に形成され、表面を該半導体よりも抵抗率が高く、1nm以上の厚さの高抵抗膜または絶縁膜で覆われた10nm以下の大きさの半導体微結晶を含み、厚さが80nm以下の半導体微結晶層と、
    前記半導体微結晶層上に形成されたN型IV族半導体層とを具備し、
    前記半導体微結晶層は、量子閉込め効果を発現する大きさで、前記P型IV族半導体層と前記N型IV族半導体層間に電圧を印加することによって電子及び正孔が前記高抵抗膜または絶縁膜をトンネルし、前記半導体微結晶層中に注入され、前記電子と前記正孔が再結合することにより発光することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体微結晶層内で、空孔の占有する体積が層の体積の5%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体微結晶が少なくともシリコンを具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体微結晶の大きさは、5nmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記高抵抗膜または絶縁膜の厚さは、5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記P型またはN型 IV 属半導体が少なくともシリコンを具備することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. VI 族半導体からなる受光素子と、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置とが、同一半導体基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  10. VI族半導体からなるトランジスタ、抵抗、キャパシタから構成された集積回路と、 VI 族半導体からなる受光素子と、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置とが、同一半導体基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  11. VI 族半導体からなる受光素子と、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置とを具備したフォトカプラー。
JP17827898A 1997-08-29 1998-06-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4071360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17827898A JP4071360B2 (ja) 1997-08-29 1998-06-25 半導体装置
KR1019980035150A KR19990086981A (ko) 1997-08-29 1998-08-28 반도체장치
DE69836177T DE69836177T2 (de) 1997-08-29 1998-08-28 Lichtemittierende Halbleitervorrichtung, die Nanokristalle enthält
EP98306936A EP0899796B1 (en) 1997-08-29 1998-08-28 Light emitting semiconductor device using nanocrystals
US09/143,106 US6157047A (en) 1997-08-29 1998-08-28 Light emitting semiconductor device using nanocrystals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-234284 1997-08-29
JP23428497 1997-08-29
JP17827898A JP4071360B2 (ja) 1997-08-29 1998-06-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135830A JPH11135830A (ja) 1999-05-21
JP4071360B2 true JP4071360B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26498509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17827898A Expired - Fee Related JP4071360B2 (ja) 1997-08-29 1998-06-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6157047A (ja)
EP (1) EP0899796B1 (ja)
JP (1) JP4071360B2 (ja)
KR (1) KR19990086981A (ja)
DE (1) DE69836177T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653501B2 (en) 2010-06-14 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Emitting device and manufacturing method therefor

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1146060C (zh) * 1996-06-19 2004-04-14 松下电器产业株式会社 光电子材料、使用该材料的器件
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6207392B1 (en) 1997-11-25 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6864626B1 (en) * 1998-06-03 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Electronic displays using optically pumped luminescent semiconductor nanocrystals
US20050146258A1 (en) 1999-06-02 2005-07-07 Shimon Weiss Electronic displays using optically pumped luminescent semiconductor nanocrystals
EP0975027A2 (en) 1998-07-23 2000-01-26 Sony Corporation Light emitting device and process for producing the same
KR100696353B1 (ko) * 1998-07-23 2007-03-19 소니 가부시끼 가이샤 발광 소자 및 그 제조 방법
US6639354B1 (en) * 1999-07-23 2003-10-28 Sony Corporation Light emitting device, production method thereof, and light emitting apparatus and display unit using the same
WO2001014250A2 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 University Of Hawaii Synthesis of silicon nanoparticles and metal-centered silicon nanoparticles and applications thereof
TW474028B (en) * 2000-02-18 2002-01-21 Ching-Fu Lin Light-emitting device based on indirect bandgap material
KR100411573B1 (ko) * 2000-03-04 2003-12-18 주식회사 엔엠씨텍 콴텀홀을 이용한 반도체 발광소자의 제조방법
DE10011258A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Rossendorf Forschzent Integrierter Optokoppler und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100319300B1 (ko) * 2000-03-23 2002-01-04 윤종용 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
US6797412B1 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 University Of Connecticut Full color display structures using pseudomorphic cladded quantum dot nanophosphor thin films
JP3806751B2 (ja) 2000-05-23 2006-08-09 独立行政法人科学技術振興機構 量子サイズ効果型微小電子銃の製造方法
US6303476B1 (en) * 2000-06-12 2001-10-16 Ultratech Stepper, Inc. Thermally induced reflectivity switch for laser thermal processing
DE10104193A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-01 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur mit Siliziumclustern und/oder -nanokristallen und eine Halbleiterstruktur dieser Art
KR100828351B1 (ko) * 2001-04-17 2008-05-08 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP2002319701A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kansai Tlo Kk 発光素子とその製造方法
TW541710B (en) * 2001-06-27 2003-07-11 Epistar Corp LED having transparent substrate and the manufacturing method thereof
KR100446622B1 (ko) * 2002-01-10 2004-09-04 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 및 이를 적용한 발광 디바이스 장치
KR100459894B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 실리콘 수광소자
KR100455288B1 (ko) * 2002-03-08 2004-11-06 삼성전자주식회사 실리콘 발광소자를 이용한 평판형 표시장치
US6759686B2 (en) * 2002-03-15 2004-07-06 Kok Wai Cheah Silicon-based ultra-violet LED
CA2480518C (en) * 2002-03-29 2016-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
KR100491051B1 (ko) * 2002-08-31 2005-05-24 한국전자통신연구원 이중 구조의 나노점을 갖는 광전소자 및 그 제조방법
US7332211B1 (en) 2002-11-07 2008-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Layered materials including nanoparticles
US7132787B2 (en) * 2002-11-20 2006-11-07 The Regents Of The University Of California Multilayer polymer-quantum dot light emitting diodes and methods of making and using thereof
CN1293643C (zh) * 2002-12-30 2007-01-03 中国科学院半导体研究所 Cmos结构的硅基发光器件
US7807225B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
DE10313727B4 (de) * 2003-03-27 2005-11-24 Forschungszentrum Rossendorf E.V. Verfahren zur Behandlung Silizium-basierter Lichtemitter
US20040252488A1 (en) * 2003-04-01 2004-12-16 Innovalight Light-emitting ceiling tile
US7279832B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-09 Innovalight, Inc. Phosphor materials and illumination devices made therefrom
DE10318440B3 (de) * 2003-04-15 2005-02-03 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Elektrochemisches Verfahren zur direkten nanostrukturierbaren Materialabscheidung auf einem Substrat und mit dem Verfahren hergestelltes Halbleiterbauelement
US7083694B2 (en) * 2003-04-23 2006-08-01 Integrated Materials, Inc. Adhesive of a silicon and silica composite particularly useful for joining silicon parts
US7074630B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-11 United Microelectronics Corp. Method of forming light emitter layer
US7329902B2 (en) * 2003-06-11 2008-02-12 Stmicroelectronics S.R.L. IR-light emitters based on SWNT's (single walled carbon nanotubes), semiconducting SWNTs-light emitting diodes and lasers
EP2299482A3 (en) * 2003-10-06 2014-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device
US7253452B2 (en) 2004-03-08 2007-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting semiconductor nanocrystal materials
US7998884B2 (en) * 2004-03-15 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming a light emitting device with a nanocrystalline silicon embedded insulator film
US20050230673A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-20 Mueller Alexander H Colloidal quantum dot light emitting diodes
KR100549219B1 (ko) * 2004-04-12 2006-02-03 한국전자통신연구원 실리콘 발광소자 및 그 제조방법
US7229690B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
US7750352B2 (en) 2004-08-10 2010-07-06 Pinion Technologies, Inc. Light strips for lighting and backlighting applications
EP1626444A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-15 Atomic Energy Council - Institute of Nuclear Energy Research Infra-red light-emitting device and method for preparing the same
EP1626445A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-15 Atomic Energy Council - Institute of Nuclear Energy Research Red light-emitting device and method for preparing the same
US7115427B2 (en) 2004-08-25 2006-10-03 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Red light-emitting device and method for preparing the same
US7163902B2 (en) 2004-08-25 2007-01-16 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Infra-red light-emitting device and method for preparing the same
JP4383996B2 (ja) 2004-09-29 2009-12-16 株式会社東芝 屈折率変化装置および屈折率変化方法
US20060196375A1 (en) * 2004-10-22 2006-09-07 Seth Coe-Sullivan Method and system for transferring a patterned material
WO2007018570A2 (en) * 2004-11-03 2007-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Absorbing film
US7649196B2 (en) 2004-11-03 2010-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device
KR100698014B1 (ko) 2004-11-04 2007-03-23 한국전자통신연구원 발광 소자용 실리콘 질화막, 이를 이용한 발광 소자 및발광 소자용 실리콘 질화막의 제조방법
US8891575B2 (en) * 2004-11-30 2014-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Optical feedback structures and methods of making
CN107507895B (zh) * 2005-02-16 2020-12-01 麻省理工学院 含有半导体纳米晶体的发光器件
US20060202269A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic appliance having the same
FR2883418B1 (fr) * 2005-03-15 2007-06-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une diode electroluminescente a jonction pn nanostructuree et diode obtenue par un tel procede
TW200642109A (en) * 2005-05-20 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Solid light-emitting display and its manufacturing method
US7166485B1 (en) * 2005-07-05 2007-01-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Superlattice nanocrystal Si-SiO2 electroluminescence device
WO2007018076A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell, Ltd. 結晶シリコン素子、およびその製造方法
JP2007043006A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子、およびその製造方法
JP2007311545A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子及び結晶シリコン素子の製造方法
JP2007043016A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子、およびその製造方法
KR20070035341A (ko) * 2005-09-27 2007-03-30 삼성전자주식회사 간극을 채운 반도체 나노결정층을 함유하는 발광소자 및 그제조방법
JP4954535B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-20 日揮触媒化成株式会社 電界発光素子
JP2007158067A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Opnext Japan Inc 半導体素子およびその製造方法、ならびに、半導体レーザおよびその製造方法
KR100714123B1 (ko) * 2005-12-08 2007-05-02 한국전자통신연구원 실리콘 발광소자
US8093604B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-10 Group Iv Semiconductor, Inc. Engineered structure for solid-state light emitters
WO2007092606A2 (en) 2006-02-09 2007-08-16 Qd Vision, Inc. Displays including semiconductor nanocrystals and methods of making same
KR100833489B1 (ko) * 2006-02-21 2008-05-29 한국전자통신연구원 실리콘 나노 점을 이용한 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
WO2007117698A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
US8941299B2 (en) * 2006-05-21 2015-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US7777290B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation PIN diodes for photodetection and high-speed, high-resolution image sensing
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
US8643058B2 (en) * 2006-07-31 2014-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Electro-optical device including nanocrystals
JP2010508620A (ja) 2006-09-12 2010-03-18 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 所定のパターンを表示するために有用なエレクトロルミネセントディスプレイ
US8080824B2 (en) * 2006-11-15 2011-12-20 Academia Sinica Suppressing recombination in an electronic device
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
US9577137B2 (en) * 2007-01-25 2017-02-21 Au Optronics Corporation Photovoltaic cells with multi-band gap and applications in a low temperature polycrystalline silicon thin film transistor panel
US20080179762A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Au Optronics Corporation Layered structure with laser-induced aggregation silicon nano-dots in a silicon-rich dielectric layer, and applications of the same
JP2008187038A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子
US8183566B2 (en) * 2007-03-01 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hetero-crystalline semiconductor device and method of making same
US20080266689A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-stoichiometric SiOxNy optical filters
JP4904207B2 (ja) * 2007-06-06 2012-03-28 シャープ株式会社 発光素子、半導体チップ、チップモジュール、発光素子の製造方法
JP2008306135A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子
EP2223361A1 (en) 2007-11-28 2010-09-01 National University of Singapore Multilayer heterostructures for application in oleds and photovoltaic devices
KR100928202B1 (ko) * 2007-12-10 2009-11-25 한국전자통신연구원 실리콘 바이오 센서 및 그의 제조 방법
JP5059628B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5205983B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置のデータ作成方法、および電子線露光システム
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
CN102047098B (zh) 2008-04-03 2016-05-04 Qd视光有限公司 包括量子点的发光器件
US20100200880A1 (en) * 2008-06-06 2010-08-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor wafers and semiconductor devices and methods of making semiconductor wafers and devices
JP5310528B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 シリコン材料構造体及びその製法
US8000571B2 (en) * 2009-04-29 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Light emitting device and planar waveguide with single-sided periodically stacked interface
TWI408834B (zh) * 2010-04-02 2013-09-11 Miin Jang Chen 基於奈米晶粒之光電元件及其製造方法
WO2012071107A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Qd Vision, Inc. Device including semiconductor nanocrystals & method
CN102544136B (zh) * 2012-01-12 2014-12-17 南京大学 一种纳米材料电子与光电子器件及制备方法
WO2013118248A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社日立製作所 発光素子
CN106848018B (zh) * 2017-03-02 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 Led组件、发光装置和电子设备
JP6790004B2 (ja) * 2018-02-20 2020-11-25 株式会社東芝 半導体受光素子およびその製造方法
CN112687777B (zh) * 2020-12-18 2021-12-03 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050979A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光半導体装置
JPH02216877A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Canon Inc 発光ダイオード
US5293050A (en) * 1993-03-25 1994-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices
EP0887867B1 (en) * 1993-11-02 2004-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles
US5539214A (en) * 1995-02-06 1996-07-23 Regents Of The University Of California Quantum bridges fabricated by selective etching of superlattice structures
GB9506735D0 (en) * 1995-03-31 1995-05-24 Univ Dundee Light emitters and detectors
JP3666683B2 (ja) * 1995-04-27 2005-06-29 シャープ株式会社 発光素子およびその製造方法
CN1146060C (zh) * 1996-06-19 2004-04-14 松下电器产业株式会社 光电子材料、使用该材料的器件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653501B2 (en) 2010-06-14 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Emitting device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135830A (ja) 1999-05-21
EP0899796A3 (en) 2001-04-04
KR19990086981A (ko) 1999-12-15
US6157047A (en) 2000-12-05
EP0899796A2 (en) 1999-03-03
EP0899796B1 (en) 2006-10-18
DE69836177D1 (de) 2006-11-30
DE69836177T2 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071360B2 (ja) 半導体装置
JP3332127B2 (ja) 半導体素子
JPH0613655A (ja) 半導体発光素子および半導体表示装置
KR101619110B1 (ko) 반도체 광전소자 및 이의 제조방법
KR20010068216A (ko) 질화물 반도체 백색 발광소자
JPH05315647A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5205729B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3212686B2 (ja) 半導体発光素子
JPH04118916A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007043016A (ja) 結晶シリコン素子、およびその製造方法
JP2000269542A (ja) 半導体装置
JP3637236B2 (ja) 発光薄膜及びその光デバイスの製造方法
JP3260502B2 (ja) 電子放出素子
US8653501B2 (en) Emitting device and manufacturing method therefor
US6011291A (en) Video display with integrated control circuitry formed on a dielectric substrate
JPH06140669A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH0846237A (ja) シリコン発光ダイオード
JP3282950B2 (ja) 電界放出型電子素子及びその製造方法
JP4163174B2 (ja) 発光薄膜及びその光デバイス
JP3514542B2 (ja) 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JP4277363B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US20230132423A1 (en) Light emitting diode array with inactive implanted isolation regions and methods of forming the same
JPH0669539A (ja) 発光半導体装置およびその製造方法
JP4376821B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees