JP2010262151A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2010262151A
JP2010262151A JP2009113310A JP2009113310A JP2010262151A JP 2010262151 A JP2010262151 A JP 2010262151A JP 2009113310 A JP2009113310 A JP 2009113310A JP 2009113310 A JP2009113310 A JP 2009113310A JP 2010262151 A JP2010262151 A JP 2010262151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling air
duct
light
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009113310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381307B2 (ja
Inventor
Akira Egawa
明 江川
Shingo Otsuka
紳悟 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009113310A priority Critical patent/JP5381307B2/ja
Publication of JP2010262151A publication Critical patent/JP2010262151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381307B2 publication Critical patent/JP5381307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】冷却対象の冷却効率を向上できるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】冷却装置は、第1冷却ファン及び第2冷却ファンと、第1冷却ファンから吐出された冷却空気A1を第1の方向に流通させた後、第1の方向に対して交差する第2の方向に流通させて冷却対象の配設位置まで導く第1ダクト部511と、第1ダクト部511に並行して形成され、第2冷却ファンから吐出された冷却空気A2を流通させ他の冷却対象の配設位置まで導く第2ダクト部512とを備え、第1ダクト部511及び第2ダクト部512のいずれか一方には、一方のダクトを流通する冷却空気の一部を他方のダクトに流通する冷却空気に合流させる整流板16,17が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来、外部から冷却空気を吸入して吐出する冷却ファンと、当該冷却ファンに接続されて冷却対象に冷却空気を送風するダクトとを備えるプロジェクターがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のダクトは、平面視略L字状の第1ダクト及び第2ダクトを備え、各ダクトの一端側には、一対の冷却ファンがそれぞれ配置されている。そして、第1ダクトは、冷却対象である緑色光側の光変調装置に向けて冷却空気を送風し、第2ダクトは、赤色光側及び青色光側の光変調装置に向けて冷却空気を送風している。
特開2005−338236号公報
ここで、一般的には、これらの光変調装置のうち、緑色光側の光変調装置が最も高温化しやすいため、緑色光側の光変調装置に対して、赤、青色光側の光変調装置よりも冷却空気を多く送風する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、緑色光側の光変調装置が高温化しやすいため、緑色光側の光変調装置を冷却する冷却ファン(以下、第1冷却ファン)は、赤、青色光側の光変調装置を冷却する冷却ファン(以下、第2冷却ファン)よりも負荷のかかる状態となっている。そのため、第1冷却ファンに負荷をかけず、緑色光側の光変調装置を良好に冷却するには、第1冷却ファンを第2冷却ファンよりも大きいものを用いなければならない。そこで、第1冷却ファンを大型化させることなく、第2冷却ファンと同一構造、または第2冷却ファンよりも小型のものを用いた場合であっても、緑色光側の光変調装置(冷却対象)の冷却効率を向上することが望まれている。
本発明の目的は、冷却対象の冷却効率を向上できるプロジェクターを提供することにある。
本発明のプロジェクターは、冷却対象に対して冷却空気を送風する冷却装置を備えたプロジェクターであって、前記冷却装置は、冷却空気を吸入する第1冷却ファン及び第2冷却ファンと、前記第1冷却ファンから吐出された冷却空気を第1の方向に流通させた後、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に流通させて前記冷却対象の配設位置まで導く第1ダクトと、前記第1ダクトに並行して形成され、前記第2冷却ファンから吐出された冷却空気を流通させ他の冷却対象の配設位置まで導く第2ダクトとを備え、前記第1ダクト及び前記第2ダクトのいずれか一方には、前記一方のダクトを流通する冷却空気の一部を他方のダクトに流通する冷却空気に合流させる合流部が形成されていることを特徴とする。
ここで、冷却対象として、複数の光変調装置がある。
本発明では、例えば、複数の光変調装置のうち、いずれか一つの光変調装置に対して冷却空気を吐出する第1ダクトと、他の光変調装置に冷却空気を吐出する第2ダクトとを備えている。そして、いずれか一方のダクトから吐出される冷却空気の一部は、合流部を介して、他方の流路を流通する冷却空気に合流する。これによれば、一方の流路を流通する冷却空気の一部を有効利用することで、複数の光変調装置を冷却する冷却空気の流量をそれぞれの光変調装置の発熱量に応じて配分することができる。従って、複数の光変調装置を良好に冷却でき、冷却対象の冷却効率を向上できる。
本発明のプロジェクターでは、前記合流部における前記一方のダクトを流通する冷却空気と、前記他方のダクトを流通する冷却空気が合流する角度は、90度未満に設定されていることが好ましい。
本発明では、合流する冷却空気が90度未満で交差するように設定されているので、各冷却空気の圧力損失による流量の減少を防止しながら、冷却空気を合流させることができる。従って、冷却対象を良好に冷却できる。
本発明のプロジェクターでは、前記合流部は、前記冷却空気が前記第2の方向に流通したときに合流させるように形成されていることが好ましい。
本発明では、合流部が、冷却空気が第2の方向に流通したときに合流させるように形成されているので、第1の方向に流通しているときに合流させる場合と比較して冷却流路の構成を簡易にすることができる。従って、空気の圧力損失による流量の減少を防止できるので、冷却対象を良好に冷却できる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における冷却装置、光学装置、及び偏光変換素子等を模式的に示す斜視図。 前記実施形態におけるダクトを前方上方側から見た斜視図。 前記実施形態におけるダクトの前方下方側から見た斜視図。 前記実施形態におけるダクトの底面図。 図2でのVI−VI線断面図。
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの構成]
図1は、プロジェクター1の概略構成を模式的に示す図である。
なお、以下では、プロジェクター1において投射側(投射レンズ3が配置された側)を「前面」とし、その反対側を「背面」とする。また、図1における図面視手前側を天面側、奥側を底面側とする。また、以下で記載する「左」、「右」は、プロジェクター1を天面が上側となるようにして、前面から見た時の左右に相当するものである。
プロジェクター1は、画像情報に応じた画像を形成してスクリーン(図示略)上に投射する。このプロジェクター1は、図1に示すように、略直方体状の外装筐体2と、投射レンズ3と、光学ユニット4と、プロジェクター1内部の各構成部材を冷却する冷却装置5と、具体的な図示を省略したが、プロジェクター1内部の各構成部材を制御する制御装置等とを備える。
外装筐体2は、全体略直方体形状を有し、本実施形態では合成樹脂により形成されている。この外装筐体2は、プロジェクター1の天面、前面、背面、及び側面をそれぞれ構成するアッパーケース、及びプロジェクター1の底面、前面、背面、及び側面をそれぞれ構成するロアーケース等で構成される。そして、各ケースは、互いにねじ等で固定されている。なお、外装筐体2は、合成樹脂等に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
投射レンズ3は、複数のレンズを組み合わせた組レンズとして構成され、光学ユニット4にて形成された画像光をスクリーン上に拡大投射する。
光学ユニット4は、前記制御装置による制御の下、光源から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した画像光を形成する。この光学ユニット4は、図1に示すように、光源装置41と、照明光学装置42と、色分離光学装置43と、リレー光学装置44と、光学装置45と、光源装置41から射出された光束の照明光軸Aが内部に設定された照明光軸Aに対する所定位置に上述の各光学部品41〜45を収納する光学部品用筐体46とを備える。
光源装置41は、図1に示すように、光源411及びリフレクター412等を備える。そして、光源装置41は、光源411から射出された光束がリフレクター412によって射出方向が揃えられ、照明光学装置42に向けて光束を射出する。
照明光学装置42は、図1に示すように、第1レンズアレイ421、第2レンズアレイ422、偏光変換素子423、及び重畳レンズ424を備える。そして、光源装置41から射出された光束は、第1レンズアレイ421によって複数の部分光束に分割され、第2レンズアレイ422の近傍で結像する。第2レンズアレイ422から射出された各部分光束は、その中心軸(主光線)が偏光変換素子423の入射面に垂直となるように入射し、偏光変換素子423にて略1種類の直線偏光光として射出される。偏光変換素子423から直線偏光光として射出され、重畳レンズ424を介した複数の部分光束は、光学装置45の後述する液晶パネル451上で重畳する。
色分離光学装置43は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー431,432、及び反射ミラー433を備え、これらのダイクロイックミラー431,432、反射ミラー433により照明光学装置42から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有する。
リレー光学装置44は、図1に示すように、入射側レンズ441、リレーレンズ443、及び反射ミラー442,444を備え、色分離光学装置43で分離された色光、例えば、赤色光を光学装置45の後述する赤色光側の液晶パネル451Rまで導く機能を有する。
光学装置45は、入射した光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する。この光学装置45は、図1に示すように、3つの液晶パネル451(赤色光側の液晶パネルを451R、緑色光側の液晶パネルを451G、青色光側の液晶パネルを451Bとする)と、各液晶パネル451の光路前段側に配置される入射側偏光板452と、各液晶パネル451の光路後段側に配置される2枚の射出側偏光板453と、クロスダイクロイックプリズム454とを備える。
3つの入射側偏光板452は、色分離光学装置43で分離された各光束のうち、偏光変換素子423で揃えられた偏光方向と略同一の偏光方向を有する偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透光性基板上に偏光膜が貼付されて構成されている。
3つの射出側偏光板453は、入射側偏光板452と略同様の機能を有し、液晶パネル451を介して射出された光束のうち、一定方向の偏光光を透過し、その他の光束を吸収する。
クロスダイクロイックプリズム454は、射出側偏光板453から射出された色光毎に変調された各色光を合成してカラー画像を形成する。このクロスダイクロイックプリズム454は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、液晶パネル451Gから射出され射出側偏光板453を介した色光を透過し、液晶パネル451R,451Bから射出され各射出側偏光板453を介した各色光を反射する。このようにして、各色光が合成されて画像光が形成される。
[冷却装置の構成]
図2は、本実施形態の要部を示す斜視図であり、具体的には、冷却装置5に光学装置45、及び偏光変換素子423等が配置された状態を背面側から見た斜視図である。
冷却装置5は、液晶パネル451、入射側偏光板452、射出側偏光板453、及び偏光変換素子423に対して冷却空気を送風するものであり、図2に示すように、ダクト51と、第1冷却ファン52と、第2冷却ファン53とを備えている。
[ダクトの構成]
図3は、ダクト51の斜視図であり、具体的には、ダクト51を前面上方側から見た斜視図である。図3中の矢印は、冷却空気の流れ方向を示している。
図4は、ダクト51の斜視図であり、具体的には、ダクト51を前面下方側から見た斜視図である。
図5は、ダクト51の底面図である。
図6は、図2のVI−VI線断面図である。
ダクト51は、図5に示すように、平面視略L字状に形成された第1ダクトとしての第1ダクト部511と、第1ダクト部511のL字部分の内側に対して配置される平面視略L字状の第2ダクトとしての第2ダクト部512とを備え、これらは一体形成されている。これら各ダクト部511,512は、図6に示すように、底面側が開口した容器形状を有し、開口部分が図示しない外装筐体2の底面部にて閉塞されるように当該底面部に取り付けられる。
なお、各ダクト部511,512の詳細な構成については後述する。
[冷却ファンの構成]
第1、第2冷却ファン52,53は、図1に示すように、投射レンズ3の右側面側に配設され、図2、3に示すように、シロッコファンで構成される。本実施形態では、第1、第2冷却ファン52,53は、同一構造を有している。また、第1、第2冷却ファン52,53は、図2に示すように、空気を吸入する吸入口521,531と、空気を吐出する吐出口522,532とを備えている。そして、図2に示すように、第1冷却ファン52の吐出口522は、第1ダクト部511の一端側に接続され、第2冷却ファン53の吐出口532は、第2ダクト部512の一端側に接続される。
外装筺体1の側面には、図1に示すように、吸気口6が備えられており、第1、第2冷却ファン52,53の各吸入口521,531(図2参照)は、吸気口6に対向するように配置されている。そして、吸気口6からプロジェクター1の外部の空気が、第1、第2冷却ファン52,53の吸入口521,531(図2参照)に吸入される。
第1冷却ファン52は、図2に示すように、吸気口6(図1参照)から外部の空気を吸入し、冷却対象である緑色光側の液晶パネル451G、入射側偏光板452、射出側偏光板453、及び偏光変換素子423に対して第1ダクト部511を介して吐出する。
第2冷却ファン53も同様に、図2に示すように、吸気口6(図1参照)から外部の空気を吸入し、冷却対象である赤、青色光側の液晶パネル451R,451B、入射側偏光板452、及び射出側偏光板453に対して第2ダクト部512を介して吐出する。
[第1ダクト部の構成]
第1ダクト部511は、図3に示すように、一端側から背面側へ延出した後、当該延出方向と略直交する方向に曲げられて、背面に沿って延出している。
第1ダクト部511は、図4、5に示すように、後述する整流板11で第1流路5111と、第2流路5112とに分岐されている。この際、第1流路5111の内径は、第2流路5112の内径より小さく形成され、第1流路5111を辿る冷却空気A11の流量は、第2流路5112を辿る冷却空気A12の流量よりも少なくなるように設定されている。
整流板11は、図4、5に示すように、第1ダクト部511の屈曲部分の上流側から長手方向に沿って延出するように形成され、第1ダクト部511の内面に沿って配設されている。そして、整流板11は、図5に示すように、第1冷却ファン52から吐出される冷却空気A1を冷却空気A11及び冷却空気A12に分流することで、冷却空気A11を第1ダクト部511の内面で生じる圧力損失を低減させて、冷却空気A11の流量及び流速の減少を防止している。
第1ダクト部511の長手方向に沿って延出している途中の天面側には、図3に示すように、前後方向に沿って並設されて構成される緑側冷却用流出口511Aが形成されている。また、第1ダクト部511の他端側の天面側には、流出口511Bが形成されている。
ここで、第1ダクト部511の第1流路5111は、図4、5に示すように、後述する第2ダクト部512の第1流路5121と合流する。
緑側冷却用流出口511Aは、図3ないし図5に示すように、前面側から第1流出口511A1と、第2流出口511A2とを備えている。
第1、第2流出口511A1,511A2の底面側における端縁部分は、図4に示すように、曲面となっており、冷却空気A1の圧力損失を低減している。
第1流出口511A1は、図3ないし図5に示すように、矩形状に形成されて、第1流路5111に形成されている。また、第1流出口511A1には、図3、4に示すように、空気の流れ方向の下流側に整流板12が配設されている。
整流板12は、図3、4に示すように、天面側及び底面側に突出している。そして、整流板12は、図4に示すように、底面側に突出して、第1流路5111を閉塞するようになっている。
そして、合流した冷却空気A11,A21(図5参照)は、整流板12に当たって、液晶パネル451Gの光射出面に上方向に沿って流出する(図3中の矢印G1)。
第2流出口511A2は、図3ないし図5に示すように、矩形状に形成され、第1流出口511A1の開口面積よりも大きく形成されている。また、第2流出口511A2は、図4、5に示すように、第2流路5112に形成され、第2流出口511A2には、図3、4に示すように、空気の流れ方向の下流側に整流板13が配設されている。
整流板13は、図3、4に示すように、整流板12と同様に、天面側及び底面側に突出している。そして、整流板13は、図4に示すように、底面側に突出することで、第2流路5112の流路を約半分、塞ぐようになっている。これにより、第2流路5112を辿る冷却空気A12(図5参照)の一部を、空気流れ方向の下流側に位置する偏光変換素子423へ導くようにしている。
そして、第2流路5112を辿る冷却空気A12(図5参照)の一部が、整流板13に当たって、緑色光側の液晶パネル451Gの光入射面に上方向に沿って流出する(図3中の矢印G2)。
流出口511Bは、図3ないし図5に示すように、第1ダクト部511の端部に矩形状に形成されている。また、第2流路5112に位置する整流板13から流出口511Bに向かう途中には、図4、5に示すように、直線状に形成された整流板14が第1ダクト部511の内面に沿って配設されている。この整流板14は、整流板11と同様に、冷却空気A2(図5参照)の第1ダクト部511の内面で生じる圧力損失を低減させて、冷却空気A2(図5参照)の流量の減少を防止している。
また、第1ダクト部511の端部には、図3、4に示すように、整流板15が天面側に向けて突出して形成されている。そして、整流板14に案内された冷却空気A12は、整流板15に当たって、流出口511Bから偏光変換素子423に上方向に沿って流出する(図3、6中の矢印P1)。
[第2ダクト部の構成]
第2ダクト部512は、図3に示すように、第1ダクト部511と同様に、一端側から背面側に延出して、当該延出方向と略直交する方向に曲げられて、背面側に沿って延出している。そして、第2ダクト部512のL字の外側部分は、第1ダクト部511のL字の内側部分と一体化して形成されている。
第2ダクト部512は、図4、5に示すように、整流板16と、整流板17とを備える。
整流板16は、図4、5に示すように、第2ダクト部512の屈曲部分の上流側から長手方向に沿って延出するように、円弧状に形成され、第2ダクト部512の内面に沿って配設されている。そして、整流板16は、第2冷却ファン53から吐出される冷却空気A2を冷却空気A21及び冷却空気A22に分流することで、冷却空気A22の第2ダクト部512の内面で生じる圧力損失を低減させて、冷却空気A22の流量及び流速の減少を防止している。
また、整流板16は、第2ダクト部512内の流路を第1流路5121と、第2流路5122とに分岐している。この際、第1流路5121の内径は、第2流路5122の内径より小さく形成され、第1流路5121を辿る冷却空気A21の流量は、第2流路5122を辿る冷却空気A22の流量よりも少なくなるように設定されている。
整流板17は、図4、5に示すように、第2ダクト部512の外面から延出して、第1ダクト部511の第1流路5111に向かうように円弧状に形成されている。整流板17は、第1流路5121を辿る冷却空気A21の第2ダクト部512の内面で生じる圧力損失を低減させて、冷却空気A21の流量及び流速の減少を防止している。
そして、整流板16と整流板17により第1流路5121は、第1ダクト部511の第1流路5111と合流するように形成されている。すなわち、整流板16と整流板17は、本発明の合流部に相当する。
これらの構成により、第2ダクト部512の第1流路5121を辿る冷却空気A21が第1ダクト部511の第1流路5111へ合流するようになっている。この際、第1ダクト部511の第1流路5111を辿る冷却空気A11の流れ方向と、第2ダクト部512の第1流路5121を辿る冷却空気A21の流れ方向との交差する角度θは、図5に示すように、90度未満となるように設定されている。
また、第2ダクト部512の第1流路5121を辿る冷却空気A21が第1ダクト部511の第1流路5111へ合流する箇所が、第1流路5111が背面に沿う方向に曲げられた後になるように形成されている。
第2ダクト部512の天面側には、図3に示すように、右側面側から、左右方向に沿って並設される赤側冷却用流出口512Aと、左右方向に沿って並設される青側冷却用流出口512Bとが形成されている。
また、第2ダクト部512の第2流路5122には、第2ダクト部512の屈曲部分の上流側から長手方向に沿って延出するように、整流板18が円弧状に形成されている。そして、整流板18は、端部が赤側冷却用流出口512Aに近接する位置まで延出して、第2ダクト部512の内面に沿って配設されている。整流板18は、上述したように、冷却空気A22を第2ダクト部512の内面で生じる圧力損失を低減させて、冷却空気A22の流量及び流速の減少を防止している。
赤側冷却用流出口512Aは、図3ないし図5に示すように、右側面側から第1流出口512A1と、第2流出口512A2と、第3流出口512A3とを備えている。
第1〜第3流出口512A1〜A3の底面側における端縁部分は、図4に示すように、曲面となっており、冷却空気A2の圧力損失を低減している。
第1流出口512A1と第2流出口512A2とは、図3ないし図5に示すように、後述する整流板19で仕切られている。また、整流板18の空気流れ方向の下流側には、整流板20が第2ダクト部512の底面側に配設されている。
整流板19は、図3、4に示すように、天面側及び底面側に突出するように配設されている。
整流板20は、図3、4に示すように、底面側にのみ突出し、図6に示すように、整流板20の底面側へ突出している長さが整流板19と略同じ長さになるように形成されている。
第1流出口512A1は、図4、5に示すように、矩形状に形成されて、第2流路5122に形成されている。この第1流出口512A1は、図6に示すように、第2流路5122を辿る冷却空気A22を整流板19に当てて、入射側偏光板452の光入射面に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印R1)。
第2流出口512A2は、図4、5に示すように、矩形状に形成されて、第2流路5122に形成されている。この第2流出口512A2は、図6に示すように、第2流路5122を辿る冷却空気A22を整流板20に当てて、赤色光側の液晶パネル451Rの光入射面に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印R2)。
第3流出口512A3は、図4、5に示すように、矩形状に形成されて、第2流路5122に形成されている。この第3流出口512A3の天面側には、図3に示すように、矩形状の整流板25が周縁部分に配設されている。そして、第3流出口512A3は、図6に示すように、第2流路5122を辿る冷却空気A22をクロスダイクロイックプリズム454の光入射面と赤色光側の液晶パネル451Rの光射出面との間に流入させて、整流板25によって、射出側偏光板453に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印R3)。
青側冷却用流出口512Bは、図3ないし図5に示すように、左側面側から第1流出口512B1と、第2流出口512B2と、第3流出口512B3と、第4流出口512B4とを備えている。4つの流出口512B1〜512B4を備えることで、冷却空気A22が冷却対象に的確に導かれることとなる。
第1〜第4流出口513A1〜A4の底面側における端縁部分は、図4、5に示すように、曲面となっており、冷却空気A3の圧力損失を低減している。
第1流出口512B1と第2流出口512B2とは、図3、6に示すように、天面側及び底面側に向けて突出する整流板21で仕切られている。整流板21は、図4、5に示すように、第2ダクト部512の径方向(空気流れ方向と直交する方向)を塞ぐように配設されている。
第2ダクト部512の端部には、図3、4に示すように、整流板22が天面側に向けて突出して形成されている。
第3流出口512B3と第4流出口512B4とは、図3、6に示すように、天面側及び底面側に向けて突出する整流板23で仕切られている。また、整流板23の底面側に突出する長さは、図6に示すように、整流板21の底面側に突出する長さよりも長くなっている。
第3流出口512B3の空気流れ方向の下流側には、図3、6に示すように、整流板24が底面側に向けて突出して配設されている。整流板24は、図4、5に示すように、整流板21と同様に第2ダクト部512の径方向を塞ぐように配設されている。また、整流板23の底面側に突出する長さは、図6に示すように、整流板21の底面側に突出する長さよりも短くなっている。
第1流出口512B1は、図5に示すように、矩形状に形成されて、第1流路5121に形成されている。この第1流出口512B1は、図6に示すように、第2冷却ファン53から吐出される冷却空気A22を整流板22に当てて、入射側偏光板452に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印B1)。
第2流出口512B2は、図5に示すように、矩形状に形成されて、第1流路5121に形成されている。この第2流出口512B2は、図6に示すように、第2冷却ファン53から吐出される冷却空気A22を整流板21に当てて、入射側偏光板452の光射出面、及び青色光側の液晶パネル451Bの光入射面に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印B2)。
第3流出口512B3は、図5に示すように、矩形状に形成されて、第1流路5121に形成されている。この第3流出口512B3は、図6に示すように、第2冷却ファン53から吐出される冷却空気A22を整流板24に当てて、青色光側の液晶パネル451Bの光射出面に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印B3)。
第4流出口512B4は、図5に示すように、矩形状に形成されて、第1流路5121に形成されている。この第4流出口512B4は、図6に示すように、第2冷却ファン53から吐出される冷却空気A22を整流板23に当てて、クロスダイクロイックプリズム454の光入射面と青色光側の液晶パネル451Bの光射出面との間に流入させて、射出側偏光板453に上方向に沿って流出させる(図3、6中の矢印B4)。
上述した本実施形態のプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、緑色光側の液晶パネル451Gに対して冷却空気A1を吐出する第1ダクト部511と、赤、青色光側の液晶パネル451R,451Bに冷却空気A2を吐出する第2ダクト部512とを備える。そして、第2ダクト部512から吐出される冷却空気A2の一部は、第1流路5121を介して、第1ダクト部511へ吐出され、第1ダクト部511を辿る冷却空気A1に合流する。これによれば、第2冷却ファン53で吸入した冷却空気A2の一部を有効利用することで、赤、青色光側の液晶パネル451R,451Bよりも高温化しやすい緑色光側の液晶パネル451Gを冷却する第1ダクト部511を辿る冷却空気A1の流量を多くすることができる。すなわち、緑色光側の液晶パネル451Gを良好に冷却でき、冷却対象の冷却効率を向上できる。
また、合流する冷却空気A11,A21が90度未満で交差するように設定されているので、圧力損失を低減しながら、冷却空気A11,A21を合流させることができる。従って、緑色光側の液晶パネル451Gを良好に冷却できる。
さらに、冷却空気A11,A21が合流する箇所は、第1流路5111が背面に沿う方向に曲げられた後になるように形成されているので、空気の圧力損失による流量の減少をより防止でき、冷却対象を良好に冷却できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、第2ダクト部512から吐出される冷却空気A2の一部を、第1流路5121を介して、第1ダクト部511を辿る冷却空気A1に合流させていたが、第1ダクト部511から吐出される冷却空気の一部を、第2ダクト部512を辿る冷却空気に合流させてよい。冷却対照の温度に合わせて適宜冷却空気を分配することで冷却効率を向上させることができる。
前記実施形態では、光学ユニット4は平面視略L字形状を有した構成としたが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記各実施形態では、透過型の液晶パネル451を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を採用してもよい。なお、DMDは米国テキサスインスツルメンツ社の商標である。
本発明は、プレゼンテーションやホームシアターに用いられるプロジェクターに利用できる。
1…プロジェクター、5…冷却装置、52…第1冷却ファン、53…第2冷却ファン、511…第1ダクト部(第1ダクト)、512…第2ダクト部(第2ダクト)。

Claims (3)

  1. 冷却対象に対して冷却空気を送風する冷却装置を備えたプロジェクターであって、
    前記冷却装置は、
    冷却空気を吸入する第1冷却ファン及び第2冷却ファンと、
    前記第1冷却ファンから吐出された冷却空気を第1の方向に流通させた後、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に流通させて前記冷却対象の配設位置まで導く第1ダクトと、
    前記第1ダクトに並行して形成され、前記第2冷却ファンから吐出された冷却空気を流通させ他の冷却対象の配設位置まで導く第2ダクトとを備え、
    前記第1ダクト及び前記第2ダクトのいずれか一方には、
    前記一方のダクトを流通する冷却空気の一部を他方のダクトに流通する冷却空気に合流させる合流部が形成されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記合流部における前記一方のダクトを流通する冷却空気と、前記他方のダクトを流通する冷却空気が合流する角度は、90度未満に設定されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記合流部は、前記冷却空気が前記第2の方向に流通したときに合流させるように形成されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
JP2009113310A 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクター Active JP5381307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113310A JP5381307B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113310A JP5381307B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262151A true JP2010262151A (ja) 2010-11-18
JP5381307B2 JP5381307B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43360262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113310A Active JP5381307B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220560A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015114384A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN115145102A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 精工爱普生株式会社 投影仪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341445A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
JP2003005293A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクター装置
JP2003066533A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクター装置の光学部品冷却構造
JP2004061965A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp 投射型表示装置及び送風装置
JP2005274739A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクタ
JP2007025401A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2007047661A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008102373A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 光源ランプ取付機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2008176010A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341445A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
JP2003005293A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクター装置
JP2003066533A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクター装置の光学部品冷却構造
JP2004061965A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp 投射型表示装置及び送風装置
JP2005274739A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクタ
JP2007025401A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2007047661A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008102373A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 光源ランプ取付機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2008176010A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220560A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015114384A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN115145102A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 精工爱普生株式会社 投影仪
CN115145102B (zh) * 2021-03-30 2023-10-24 精工爱普生株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381307B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364997B2 (ja) プロジェクタ
JP2008262153A (ja) プロジェクタ
JP5593777B2 (ja) プロジェクター
JP5381307B2 (ja) プロジェクター
JP2008181776A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2002365728A (ja) プロジェクタ
JP2012048050A (ja) 投写型映像表示装置
JP5471708B2 (ja) プロジェクター
US10018898B2 (en) Projector having an electro-optical device encased in a heat dissipating mounting case
JP5760345B2 (ja) プロジェクター
JP2007256500A (ja) プロジェクタ
JP2017003792A (ja) 照明装置、およびプロジェクター
JP5900008B2 (ja) プロジェクター
JP2016126205A (ja) プロジェクター
JP5949962B2 (ja) プロジェクター
JP6696438B2 (ja) プロジェクタ及び光学ユニット
JP2006196600A (ja) 電子回路モジュール、および電子機器
JP2010262153A (ja) プロジェクター
JP5500231B2 (ja) プロジェクタ
JP2010262152A (ja) プロジェクター
JP5136367B2 (ja) プロジェクタ
JP2010224226A (ja) プロジェクター
JP2016145921A (ja) プロジェクター
JP2014145814A (ja) プロジェクター
JP2016180838A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350