JP2010257982A - リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257982A
JP2010257982A JP2010101929A JP2010101929A JP2010257982A JP 2010257982 A JP2010257982 A JP 2010257982A JP 2010101929 A JP2010101929 A JP 2010101929A JP 2010101929 A JP2010101929 A JP 2010101929A JP 2010257982 A JP2010257982 A JP 2010257982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
anode active
secondary battery
lithium secondary
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010101929A
Other languages
English (en)
Inventor
Byun-Chun Park
ビュン−チュン パク
Jeong Hun Oh
ジョン−ハン オー,
Chul Youm
チュル ユム,
Kyung Hee Han
キュン−ヒー ハン,
Jeong Min Han
ジョン−ミン ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Mtron Ltd
Original Assignee
LS Mtron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Mtron Ltd filed Critical LS Mtron Ltd
Publication of JP2010257982A publication Critical patent/JP2010257982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/10Compounds containing silicon, fluorine, and other elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【構成】本発明は、リチウム二次電池用アノード活物質及びこれを含むリチウム二次電池に関する。本発明による炭素系アノード活物質を含むリチウム二次電池用アノード活物質は、LiSiFをさらに含むことを特徴とする。
【効果】LiSiFを含む本発明によるリチウム二次電池用アノード活物質は、リチウム二次電池の製造に用いられることで、向上された充・放電効率及びサイクル特性を現わすことができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池に関するものであって、より詳しくは、電池の充・放電効率及びサイクル特性を向上させることができるリチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯電話、ノートPC、電気自動車など電池を用いる電子機器の急速な普及に伴って、小型・軽量でありながらも相対的に高容量である二次電池の需要が急速に増大している。特に、リチウム二次電池は、軽量で高エネルギー密度を持っており携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。これによって、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発努力が活発に行われている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質からなるアノードとカソードの間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンがカソード及びアノードで挿入/脱離されるときの酸化、還元反応によって電気エネルギーを生産する。
リチウム二次電池のカソード活物質としては、リチウムコバルトオキサイド(LiCoO)、リチウムニッケルオキサイド(LiNiO)、リチウムマンガンオキサイド(LiMnO)などのような遷移金属化合物が主に用いられる。
そして、アノード活物質としては、一般的に軟化程度が大きい天然黒鉛や人造黒鉛のような結晶質系炭素材料、または1000〜1500℃の低い温度で炭化水素や高分子などを炭化させて得られた擬グラファイト(pseudo‐graphite)構造または乱層構造(turbostratic structure)を持つ非晶質系(low crystalline)炭素材料が用いられる。
しかし、このような黒鉛のような炭素系アノード活物質を用いる場合には、電解液の成分が黒鉛の表面で分解されて黒鉛の表面にLiFの被膜が形成されるので、電池の充・放電効率を低下させる原因になる。また、表面に厚い被膜が形成されることで、インピーダンスが上昇して率別(c‐rate)特性も低下することになる。
このような問題を解決するために、特許文献1(韓国特許公開第2006‐0074808号公報)は、ケイ素を含むアノード活物質を開示している。すなわち、特許文献1においては、ケイ素が約30質量%ないし70質量%で含有されるアノード活物質を開示しているが、このようにケイ素の含有量が高い場合、ケイ素そのものへのアノード反応が行われるので、炭素材に比べて充・放電効率が急減する短所がある。
したがって、炭素材の短所を克服することができる新しいアノード活物質が相変らず要求されている。
韓国特許公開第2006‐0074808号公報
よって、本発明は、LiFの生成を抑制して優れた電池性能を発揮することができる新しいアノード活物質を提供することにその目的がある。
また、本発明の他の目的は、前記アノード活物質を用いて製造されたリチウム二次電池用アノード及びこれを含むリチウム二次電池を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明によって炭素系アノード活物質を含むリチウム二次電池用アノード活物質は、LiSiFをさらに含むことを特徴とする。
本発明のアノード活物質において、LiSiFは炭素系アノード活物質100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれることができるが、これに限定されるのではない。
また、本発明のアノード活物質において、前述の炭素系アノード活物質は、芯材炭素材のエッジの一部または全部に炭化物層がコートされて形成され得、前記芯材炭素材は、高結晶性の球状天然黒鉛であるか、楕円形状、鱗状、ウィスカー状または破砕状を持つ天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び擬グラファイト構造または乱層構造を有する非晶質系炭素微粉からなる群より選択された何れか一つまたはこれらの混合物であり得るが、これに限定されるのではない。
そして、前記炭化物層は、前記芯材炭素材に、石炭系または石油系から由来するピッチ、タールまたはこれらの混合物をコートした後炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層であってよい。
また選択的に、本発明のアノード活物質において、前述の炭素系アノード活物質は、人造黒鉛であり得る。
本発明によるアノード活物質の製造方法は、例えば炭素系アノード活物質とLiSiFとを混合し不活性雰囲気で焼成させる段階を含む。
前述の本発明のアノード活物質は、リチウム二次電池用アノード及びリチウム二次電池に用いることができる。
本発明のリチウム二次電池用アノード活物質は、炭素系アノード活物質とLiSiFとが混合されて形成されることで、アノード活物質の表面と構造を安定化させて非可逆容量の主要原因である有機電解液の分解反応を抑制することができ、充・放電中に電解質が酸化されて生成される酸の影響力を減少させて電池の効率及びサイクル特性を改善することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
前述のように、本発明のアノード活物質は、従来の炭素系アノード活物質にLiSiFがさらに含まれたことを特徴とする。通常用いられる炭素系アノード活物質として代表的なのは、初期容量に優れた天然黒鉛である。しかし、天然黒鉛は効率とサイクル容量とが低下する短所があるので、これを克服するために天然黒鉛に低結晶性炭素を被覆して用いたりもする。
しかし、炭素材そのものが持つ問題点を克服するには限界があるため、本発明のアノード活物質はLiSiFをさらに含む。本発明のアノード活物質に含まれるLiSiFは、充・放電がなされるときリチウムイオンの移動を円滑にし、電解液の分解反応によるLiFが形成される前にLiSiFの形態を維持してLiFの形成によるセル抵抗の増加を抑制する。
本発明によってアノード活物質に含まれるLiSiFの含量は共に用いられる炭素材アノード活物質の具体的な種類やリチウム二次電池の用途などに応じて多様に採択できる。例えば、炭素系アノード活物質100重量部に対して0.1ないし10重量部で混合できるが、これに限定されるのではない。LiSiFの含量が0.1重量部未満であればLiSiFの使用による性能の向上が僅かであり、10重量部を超えれば電池製造時に抵抗の増加を誘発する恐れがある。
本発明のアノード活物質において、LiSiFとともに用いられることができる炭素材アノード活物質は、当分野においてアノード活物質として通常用いられる炭素材であれば特に制限はない。前記炭素材アノード活物質は、例えばエッジの一部または全部に炭化物層がコートされた芯材炭素材;または人造黒鉛などが用いられることができるが、これに限定されるのではない。
前記本発明による炭素材アノード活物質において、前記芯材炭素材は、球状の高結晶性天然黒鉛であり得る。選択的に、前記芯材炭素材は、楕円形状、破砕状、鱗状、ウィスカー状などを持つ天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び擬グラファイト構造または乱層構造を有する非晶質系炭素微粉からなる群より選択された何れか一つまたはこれらの混合物であり得る。
望ましくは、前記炭化物層は、芯材炭素材に石炭系または石油系から由来するピッチ、タールまたはこれらの混合物をコートした後、炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層である。ここで、低結晶性というのは、芯材炭素材に比べて炭化物層の結晶化度が低いということを意味する。炭化物層が芯材炭素材より結晶性が低いと、芯材炭素材のエッジ部分で電解液の分解反応が誘発されることを有効に防止することができる。また、電極製造工程時に、圧着性などの工程性を向上させることができる。
本発明のリチウム二次電池用アノード活物質は、前述の炭素材アノード活物質にLiSiFを混合し、酸化性雰囲気、還元性雰囲気または不活性雰囲気で焼成する段階を通じて製造できる。
本発明のリチウム二次電池用アノード活物質の製造方法において、炭素材アノード活物質とLiSiFとの混合は、乾式あるいは湿式など通常の方法により行うことができる。
また、前記焼成温度は、400ないし700 ℃であり得る。焼成温度が400℃未満であれば不純物を除去することが難しく、700℃を超えればLiSiFの結晶構造が崩壊される恐れがある。
このように製造された本発明のアノード活物質は通常のアノード製造方法に従って、導電材、バインダー及び有機溶媒と混合して活物質ペーストに製造した後、銅箔のような通常用いられるアノード集電体に塗布した後、乾燥、熱処理及び圧着して、リチウム二次電池用アノードを製造するのに用いることができる。
また、前述のように、本発明に従って製造されたアノード及びリチウム系遷移金属化合物が所定厚さでカソード集電体にコートされて製造されたカソードをセパレーターを挿んで対向させた後、セパレーターにリチウム二次電池用電解液を含浸させれば、繰り返して充・放電が可能なリチウム二次電池の製造も可能である。このようなリチウム二次電池の製造方法は、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者に広く知られているので詳細な説明は省略する。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界において通常の知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
球状の天然黒鉛に、天然黒鉛100重量部に対して10重量部のピッチを高速で約10分間乾式混合して混合物を製造し、この混合物を1000℃と2200℃でそれぞれ1時間ずつ1・2次焼成し、分級工程を通じて微粉を除去して炭化物層でコートされた天然黒鉛からなるリチウム二次電池用アノード活物質を製造した。このように製造された炭素材アノード活物質100重量部に対して2重量部のLiSiFを前記炭素材アノード活物質に混合した後、窒素ガスの不活性雰囲気で600℃の温度で5時間か焼(calcination)して本発明のリチウム二次電池用アノード活物質を製造した。
このように製造されたアノード活物質100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、PVDF(バインダー)とを投入した後、ミキサーを用いて混合してスラリーを製造した。前記スラリーを12μm厚さの銅箔に均一に塗布し、120℃で真空乾燥してリチウム二次電池用アノードを製造した。前記製造されたアノード、カソード活物質としてLiCoOを用いて製造されたカソード、セパレーターとしてCelgard 2400(Celgard社製)、及び非水電解液として1M LiPF溶液(EC:DEC=3:7で混合された溶媒使用)を用いてコイン型電池(coin cell)を製造した。
実施例2
LiSiFを炭素材アノード活物質100重量部に対して4重量部にしたことを除いては、実施例1と同一の方法でアノード活物質、アノード及びコイン型電池を製造した。
実施例3
LiSiFを炭素材アノード活物質100重量部に対して6重量部にしたことを除いては、実施例1と同一の方法でアノード活物質、アノード及びコイン型電池を製造した。
実施例4
LiSiFを炭素材アノード活物質100重量部に対して8重量部にしたことを除いては、実施例1と同一の方法でアノード活物質、アノード及びコイン型電池を製造した。
実施例5
LiSiFを炭素材アノード活物質100重量部に対して10重量部にしたことを除いては、実施例1と同一の方法でアノード活物質、アノード及びコイン型電池を製造した。
実施例6
コークスを3000℃で24時間焼成し、分級して微粉を除去してリチウム二次電池用アノード活物質である人造黒鉛を製造した。このように製造された人造黒鉛100重量部に対して2重量部のLiSiFを前記炭素材アノード活物質に混合した後、窒素ガスの不活性雰囲気で600℃の温度で5時間か焼して本発明のリチウム二次電池用アノード活物質を製造した。
アノード及びコイン型電池の製造は、実施例1と同一である。
実施例7
LiSiFを炭素材アノード活物質100重量部に対して4重量部を用いたことを除いては、実施例6と同一の方法でアノード活物質、アノード及びコイン型電池を製造した。
比較例1
球状の天然黒鉛に、天然黒鉛100重量部に対して10重量部のピッチを高速で約10分間乾式混合して混合物を製造し、この混合物を1000℃と2200℃でそれぞれ1時間ずつ1・2次焼成し、分級工程を通じて微粉を除去して炭化物層でコートされた天然黒鉛からなるリチウム二次電池用アノード活物質を製造した。
このように製造されたアノード活物質100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、PVDF(バインダー)とを投入した後、ミキサーを用いて混合してスラリーを製造した。前記スラリーを12μm厚さの銅箔に均一に塗布し、120℃で真空乾燥してリチウム二次電池用アノードを製造した。前記製造されたアノード、カソード活物質としてLiCoOを用いて製造されたカソード、セパレーターとしてCelgard 2400(Celgard社製)、及び非水電解液として1M LiPF溶液(EC:DEC=3:7で混合された溶媒使用)を用いてコイン型電池を製造した。
比較例2
コークスを3000℃で24時間焼成した後、分級して微粉を除去してリチウム二次電池用アノード活物質として人造黒鉛を製造したことを除いては、比較例1と同一の方法でリチウム二次電池用アノード及びコイン型電池を製造した。
実験例
前記実施例及び比較例に対して以下のような実験を実施して特性を評価した。その評価結果は、下記表1のようである。
(1)電池特性
充・放電試験は、電位を0.01〜1.5Vの範囲に規制しながら充電電流0.5mA/cm2で0.01Vになるまで充電し、また0.01Vの電圧を維持しながら充電電流が0.02mA/cm2になるまで充電し続けた。そして、放電電流は0.5mA/cm2で1.5Vまでの放電を行った。
下記表において、充・放電効率とは、充電した電気容量に対して放電した電気容量の比率を示したものである。
Figure 2010257982
前記表1に示すように、本発明による実施例1ないし実施例7は全般的な電池特性が比較例の電池より優れていることが分かる。実施例6の場合には放電容量が比較例2より多少低いが、サイクル効率及び容量維持率が比較例2より優れているので、全体的には比較例2より改善した電池特性を現わすことが分かる。

Claims (13)

  1. 炭素系アノード活物質を含むリチウム二次電池用アノード活物質において、
    前記アノード活物質は、LiSiFをさらに含むことを特徴とするリチウム二次電池用アノード活物質。
  2. 前記LiSiFは、前記炭素系アノード活物質100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  3. 前記炭素系アノード活物質は、芯材炭素材のエッジ一部または全部に炭化物層がコートされて形成されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  4. 前記芯材炭素材は、高結晶性の球状天然黒鉛であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  5. 前記芯材炭素材は、楕円形状、鱗状、ウィスカー状または破砕状を持つ天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ 、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び擬グラファイト(pseudo‐graphite)構造または乱層構造を有する非晶質系(low crystalline)炭素微粉からなる群より選択された何れか一つまたはこれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  6. 前記炭化物層の結晶化度が芯材炭素材の結晶化度より低いことを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  7. 前記炭化物層は、石炭系または石油系から由来するピッチ、タールまたはこれらの混合物をコートした後炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  8. 前記炭素系アノード活物質は、人造黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用アノード活物質。
  9. 炭素系アノード活物質とLiSiFとを混合し、酸化性雰囲気、還元性雰囲気または不活性雰囲気で焼成させることを特徴とするリチウム二次電池用アノード活物質の製造方法。
  10. 前記LiSiFは、前記炭素系アノード活物質100重量部に対して0.1ないし10重量部で混合されることを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池用アノード活物質の製造方法。
  11. 前記焼成温度は、400〜700℃であることを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池用アノード活物質の製造方法。
  12. アノード活物質及びバインダーがアノード集電体上にコートされて形成されたリチウム二次電池用アノードにおいて、
    前記アノード活物質は、請求項1ないし請求項8のうち何れか一項に記載のアノード活物質であることを特徴とするリチウム二次電池用アノード。
  13. アノード、カソード、前記アノードとカソードの間に介されたセパレーター、及び電解液を備えるリチウム二次電池において、
    前記アノードは、請求項12に記載のアノードであることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2010101929A 2009-04-27 2010-04-27 リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池 Pending JP2010257982A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090036349A KR101091546B1 (ko) 2009-04-27 2009-04-27 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010257982A true JP2010257982A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42997612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101929A Pending JP2010257982A (ja) 2009-04-27 2010-04-27 リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010257982A (ja)
KR (1) KR101091546B1 (ja)
CN (1) CN101872861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253762A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035054B2 (ja) * 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法
KR101459729B1 (ko) * 2012-12-27 2014-11-10 주식회사 포스코 흑연 복합재 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JP2000251895A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002033128A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池
JP2008234988A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2009158335A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極極板、その製造方法及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036206A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Fargo Electronics, Inc. Thermal printhead compensation
US7247408B2 (en) * 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
AU2003268796A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Rechargeable lithium battery
KR100686783B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR100853327B1 (ko) 2007-02-16 2008-08-21 엘에스엠트론 주식회사 리튬 전지용 음극 활물질과 그 제조방법 및 이를 이용한리튬 이차 전지
KR100868135B1 (ko) 2007-04-16 2008-11-10 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극활물질과 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JP2000251895A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002033128A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池
JP2008234988A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2009158335A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極極板、その製造方法及び非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253762A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101091546B1 (ko) 2011-12-13
CN101872861A (zh) 2010-10-27
KR20100117731A (ko) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6068655B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを含むリチウム二次電池及び負極活物質の製造方法
KR101626026B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101105877B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101631735B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극재 및 이의 제조방법
JP2011519143A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを負極として含むリチウム二次電池
JPWO2016136226A1 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5186409B2 (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
KR100978422B1 (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
JP2010522969A (ja) 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101140866B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101091546B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101065248B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법과 이로부터 형성된 음극활물질을 포함하는 리튬 이차전지
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
KR101790398B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100991358B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질과 그 제조방법 및 이를음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
JP6396040B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2009266816A (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
JP5197938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
KR20150142735A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 음극활물질로서 카본이 코팅된 NbO₂의 제조 방법
JP2004095203A (ja) 負極電極、及びそれを用いた非水系2次電池
JP2004095204A (ja) 非水系2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113