JP2010254672A - JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤 - Google Patents

JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010254672A
JP2010254672A JP2010069759A JP2010069759A JP2010254672A JP 2010254672 A JP2010254672 A JP 2010254672A JP 2010069759 A JP2010069759 A JP 2010069759A JP 2010069759 A JP2010069759 A JP 2010069759A JP 2010254672 A JP2010254672 A JP 2010254672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
jnk
seq
administration
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010069759A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hirai
慎一郎 平井
Tokiyoshi Matsushita
登起義 松下
Yukie Fujita
由紀恵 藤田
Hiroaki Kurashima
宏明 倉島
Yasushi Ohashi
康司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010069759A priority Critical patent/JP2010254672A/ja
Publication of JP2010254672A publication Critical patent/JP2010254672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】JNK阻害ペプチドを有効成分として含有し、眼局所投与によっても網膜疾患を予防または治療しうる薬剤を提供する。
【解決手段】(a)配列番号1および配列番号2の少なくともいずれかのJNK阻害配列、ならびに、(b)配列番号3および配列番号4の少なくともいずれかの輸送配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドの硝子体内投与は、スペルミジン誘発網膜色素上皮障害、ツニカマイシン誘発視細胞障害およびレーザー誘発脈絡膜血管新生を抑制した。したがって、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、網膜疾患の予防または治療剤として有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定のアミノ酸配列を含み、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤に関する。
網膜疾患は、眼科領域における最も重要な疾患群の一つであり、難治性疾患が多く、失明の原因となり得る重篤な症状を示すものも多い。代表的な疾患としては、加齢黄斑変性(age−related macular degeneration)(以下、「AMD」ともいう)、糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)、中心性滲出性脈絡膜網膜症(central exudative chorioretinopathy)、網膜色素線条症(angioid streaks)、網膜色素上皮剥離(retinal pigment epithelium detachment)、多発性脈絡膜炎(multifocal choroiditis)、未熟児網膜症(retinopathy of prematurity)、網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)、レーベル病(Leber’s disease)、網膜動脈閉塞症(retinal artery occlusion)、網膜静脈閉塞症(retinal vein occlusion)、中心性漿液性脈絡網膜症(central serous chorioretinopathy)、網膜動脈瘤(retinal macroaneurysm)、網膜剥離(retinal detachment)、増殖性硝子体網膜症(proliferative vitreoretinopathy)、シュタルガルト病(Stargardt’s disease)、脈絡膜硬化症(choroidal sclerosis)、全脈絡膜萎縮症(chorioderemia)、卵黄状黄斑ジストロフィ(vitelliform macular dystrophy)、小口病(Oguchi’s disease)、眼底白点症(fundus albipunctatus)、白点状網膜炎(retinitis punctata albescens)、脳回転状網脈絡膜萎縮症(gyrate atrophy of choroid and retina)などが挙げられる。また、高度近視(high myopia)、傾斜乳頭症候群(tilted disc syndrome)、脈絡膜骨腫(choroidal osteoma)などを原因とする新生血管黄斑症(neovascular maculopathy)も視力に影響を与える網膜疾患として知られている。
現在、これらの網膜疾患を効果的に予防または治療する薬物の開発が望まれている。特に、加齢黄斑変性および糖尿病網膜症は、欧米諸国や日本などの先進国での壮年から老年期における失明の主要原因疾患となっており、眼科臨床および社会的にも非常に重要な疾患とされている。
加齢黄斑変性は、後期加齢黄斑症(late age−related maculopathy)と同一視されることもあり、網膜色素上皮や脈絡膜毛細血管の萎縮をきたす「萎縮型加齢黄斑変性(atrophic AMD)」と、黄斑部に脈絡膜から脈絡膜新生血管が進展し、出血や滲出性病変を生じ、最終的には瘢痕組織を形成する「滲出型加齢黄斑変性(exudative AMD)」とに分類される。また、「ポリープ状脈絡膜血管症(polypoidal choroidal vasculopathy)」と呼ばれる滲出型加齢黄斑変性の特殊病型も知られている。ポリープ状脈絡膜血管症は、網膜下にある脈絡膜血管がポリープ状に拡張し、網膜下に出血することにより、加齢黄斑変性に類似した病態を示す。なお、ドルーゼンと網膜色素上皮の異常が認められる加齢黄斑変性の初期段階は、特に「初期加齢黄斑症(early age−related maculopathy)」と呼ばれる。
また、糖尿病網膜症は糖尿病に合併した網膜血管障害である。一般的には、糖尿病網膜症は、網膜細動脈瘤、網膜出血、網膜浮腫などが認められる「単純網膜症(simple retinopathy)」、新生血管、硝子体出血、牽引性網膜剥離などを伴う「増殖網膜症(proliferative retinopathy)」、およびこの両者の中間にあたる「増殖前網膜症(pre−proliferative retinopathy)」の3つに分類される。また、糖尿病網膜症の中でも、血管透過性亢進に伴う黄斑浮腫が視力に大きく影響することから、黄斑浮腫を伴う糖尿病網膜症の一病態を、特に「糖尿病黄斑浮腫(diabetic macular edema)」と呼ぶことがある。
さらに、加齢黄斑変性および糖尿病網膜症以外の網膜疾患について以下に説明する。
中心性滲出性脈絡膜網膜症、網膜色素線条症、網膜色素上皮剥離、多発性脈絡膜炎は、いずれもその病態に脈絡膜血管新生が深く関与しているとされ、これらは新生血管黄斑症の原因疾患としても知られている。また、高度近視、傾斜乳頭症候群、脈絡膜骨腫などの眼疾患においても、脈絡膜血管新生が認められることがあり、これらの疾患は新生血管黄斑症に進行することがあるとされている。なお、未熟児網膜症の病因が異常な血管増殖(血管新生)であることはよく知られている。すなわち、前記疾患において認められる視力低下には、これらの脈絡膜血管新生が関与しているものと考えられる。
網膜色素変性症およびレーベル病は網膜色素上皮細胞および視細胞が障害される疾患であり、夜盲に始まり、徐々に視野狭窄が進行することが知られている。また、網膜動脈閉塞症においても、動脈閉塞による虚血によって視細胞が障害されることが知られている。
シュタルガルト病、脈絡膜硬化症、全脈絡膜萎縮症、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症および白点状網膜炎は、いずれも網膜色素上皮が萎縮、変性などにより障害されることで視力低下が認められる疾患である。すなわち、シュタルガルト病の原因は網膜色素上皮の変性であるとされ、また、脈絡膜硬化症および全脈絡膜萎縮症においては、網膜色素上皮の萎縮がその発症原因の一つであると指摘されている。一方、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症および白点状網膜炎については、必ずしもその病態は明らかとなっていないものの、やはり網膜色素上皮の障害が一つの原因であると考えられている。
脳回転状網脈絡膜萎縮症は、オルニチン代謝酵素の欠損により生ずる常染色体劣勢遺伝疾患であり、網脈絡膜の中間周辺部に小円形の萎縮巣が出現し、視力低下、夜盲、視野狭窄などの視力障害が認められる。なお、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,48(1), 455−463(2007)(非特許文献1)には、オルニチンの代謝物の一つであるスペルミジンが網膜色素上皮細胞を障害することが開示されており、スペルミジンによる網膜色素上皮障害と脳回転状網脈絡膜萎縮症との関連性が指摘されている。
網膜静脈閉塞症においては、静脈閉塞により血管内皮細胞が障害されるために血管壁の透過性が亢進し、閉塞領域に強い網膜浮腫をきたし、長期間(1〜2年)後に血管新生を認める。また、中心性漿液性脈絡網膜症の病因も脈絡膜血管の透過性亢進であるとされている。さらに、網膜動脈瘤においても網膜浮腫が認められることが知られている。
網膜剥離は前述の糖尿病網膜症、未熟児網膜症などの眼疾患とも関連していることが知られている。また、増殖性硝子体網膜症と網膜症の間には深い関連性が認められる。
一方、JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ:c−Jun N−terminal kinase)は、マイトゲン活性化タンパク質(MAP:Mitogen−Activated Protein)キナーゼのストレス活性化グループのメンバーであり、c−Junをリン酸化する。特表2008−518922号公報(特許文献1)には、非ペプチド性のJNK阻害剤であるSP600125の腹腔内投与が、虚血/再灌流により誘導されるラットの眼神経障害を保護することが開示されている。また、特許文献1には、SP600125が血清除去またはグルタミン酸により誘導されるラット培養網膜神経節細胞の細胞死を抑制することも開示されている。以上の知見をもとに、特許文献1には、SP600125などのJNK阻害剤が、緑内障、虚血性神経障害、虚血性網膜障害、色素性網膜症、網膜剥離などの眼疾患の治療剤になりうることが記載されている。
しかしながら、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,44(12), 5383−5395(2003)(非特許文献2)には、SP600125の硝子体内投与は虚血性の網膜障害を保護することができず、むしろ虚血性の障害を悪化させる傾向にあることが示されている。すなわち、SP600125については、眼局所投与により網膜疾患を治療または予防できない可能性が考えられる。なお、網膜疾患治療剤の投与経路としては硝子体投与などの眼局所投与が一般的であり、全身副作用を防止する観点でも眼局所投与が好ましい。
また、SP600125以外のJNK阻害剤として、ペプチド性のJNK阻害剤も知られている(非特許文献2、特表2003−511071号公報(特許文献2)、特表2009−507502号公報(特許文献3)など)。しかしながら、非特許文献2には、ペプチド性のJNK阻害剤の硝子体内投与においても、虚血性の網膜障害を保護することができず、むしろ障害を悪化させる傾向にあることが示されている。
以上のように、いずれの先行技術文献にも、眼局所投与によって網膜疾患を治療または予防しうるJNK阻害剤は開示されていない。また、SP600125以外のJNK阻害剤が、網膜疾患の治療または予防に有効であることを示す報告も存在しない。
特表2008−518922号公報 特表2003−511071号公報 特表2009−507502号公報
Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,48(1), 455−463(2007) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,44(12), 5383−5395(2003)
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、JNK阻害ペプチドを有効成分として含有し、眼局所投与によっても網膜疾患を予防または治療しうる薬剤を提供することである。
本発明者らは、網膜疾患を治療または予防しうるJNK阻害剤について鋭意研究を行なったところ、特定のアミノ酸配列を含み、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドの硝子体内投与が、スペルミジン誘発網膜色素上皮障害、レーザー誘発脈絡膜血管新生およびツニカマイシン誘発視細胞障害を抑制することを見出し、本発明に至った。その一方で、代表的なJNK阻害剤であるSP600125では、同様の効果が確認されなかったことを勘案すれば、これは驚くべき結果である。背景技術の項で説明したように、網膜色素上皮障害、脈絡膜血管新生および視細胞障害は多くの網膜疾患の発症および/または進行に深く関与しており、これらを抑制する薬剤は網膜疾患の予防または治療剤となることが期待される。
すなわち、本発明は、(a)配列番号1および配列番号2の少なくともいずれかのJNK阻害配列、ならびに、(b)配列番号3および配列番号4の少なくともいずれかの輸送配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤である。
また本発明は、配列番号5および配列番号6の少なくともいずれかのアミノ酸配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤についても提供する。
さらに本発明は、配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列からなり、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤についても提供する。この場合、前記JNK阻害ペプチドの全てのアミノ酸がD−アミノ酸であることが好ましい。
本発明における前記網膜疾患は、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)、中心性滲出性脈絡膜網膜症、網膜色素線条症、網膜色素上皮剥離、多発性脈絡膜炎、新生血管黄斑症(高度近視、傾斜乳頭症候群または脈絡膜骨腫を原因とするものに限る)、未熟児網膜症、網膜色素変性症、レーベル病、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜動脈瘤、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、シュタルガルト病、脈絡膜硬化症、全脈絡膜萎縮症、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症、白点状網膜炎および脳回転状網脈絡膜萎縮症からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また本発明の網膜疾患の予防または治療剤の投与経路としては、硝子体内投与、結膜嚢内投与、結膜下投与またはテノン嚢下投与であることが好ましい。
配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列からなり、全てのアミノ酸がD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する場合の本発明の網膜疾患の予防または治療剤においては、前記網膜疾患が、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫および糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)からなる群より選択される少なくとも1種であり、投与経路が硝子体内投与であることが好ましい。
後述するように、特定のアミノ酸配列を含み、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドの硝子体内投与は、スペルミジン誘発網膜色素上皮障害、レーザー誘発脈絡膜血管新生およびツニカマイシン誘発視細胞障害を抑制した。すなわち、当該JNK阻害ペプチドは、多くの網膜疾患の病因である網膜色素上皮障害、視細胞障害および脈絡膜血管新生の全てを抑制するという驚くべき作用を有する。したがって、当該JNK阻害ペプチドを有効成分として含むことで、眼局所投与によっても網膜疾患を予防または治療し得る薬剤が提供される。
本発明の網膜疾患の予防または治療剤に有効成分として含有されるJNK阻害ペプチドは、(a)配列番号1および配列番号2の少なくともいずれかのJNK阻害配列、ならびに、(b)配列番号3および配列番号4の少なくともいずれかの輸送配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であることを特徴とする。ここで、本発明でいう「JNK阻害ペプチド」とは、JNKによる基質(c−Junなど)のリン酸化を抑制する活性(以下、「JNK阻害活性」ともいう)を有するペプチドを意味する。なお、JNK阻害活性は、市販のJNK活性アッセイキット(Cell Signaling Technology社製、SAPK/JNK Assay Kit(カタログ番号:9810)など)により容易に測定することができ、また、特表2003−511071号公報(特許文献2)および特表2009−507502号公報(特許文献3)に開示された方法によっても測定することができる。
本発明において、「配列番号1および配列番号2の少なくともいずれかのJNK阻害配列」とは、JNKと結合しその活性を阻害するアミノ酸配列であるNH2−RPKRPTTLNLFPQVPRSQD−COOH(配列番号1)およびNH2−DQSRPVQPFLNLTTPRKPR−COOH(配列番号2)のいずれか一方または両方のアミノ酸配列を意味する。ここで、JNK阻害配列は、L−アミノ酸、D−アミノ酸または両方の組み合わせから構成され得るが、JNK阻害配列の少なくとも1つのアミノ酸がD−アミノ酸であることが好ましく、JNK阻害配列の全てのアミノ酸がD−アミノ酸であることがより好ましい。
本発明において、「配列番号3および配列番号4の輸送配列」とは、ペプチドを所望の細胞内に誘導するアミノ酸配列であるNH2−GRKKRRQRRR−COOH(配列番号3)およびNH2−RRRQRRKKRG−COOH(配列番号4)のいずれか一方または両方のアミノ酸配列を意味する。ここで、輸送配列は、L−アミノ酸、D−アミノ酸または両方の組み合わせから構成され得るが、輸送配列の少なくとも1つのアミノ酸がD−アミノ酸であることが好ましく、輸送配列の全てのアミノ酸がD−アミノ酸であることがより好ましい。
本発明におけるJNK阻害ペプチドは、NH2−GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQD−COOH(配列番号5)およびNH2−GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQDT−COOH(配列番号6)の少なくともいずれかのアミノ酸配列を有し、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であることが好ましい。
さらに、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、NH2−GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQD−COOH(配列番号5)またはNH2−GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQDT−COOH(配列番号6)のアミノ酸配列からなり、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であることが好ましい。
また、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、全てのアミノ酸がD−アミノ酸であることが特に好ましい。
本発明におけるJNK阻害ペプチドの最も好ましい具体例としては、NH2−GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQD−COOH(配列番号5)のアミノ酸配列からなり、全てのアミノ酸がD−アミノ酸であるペプチド(以下、「ペプチドA」ともいう)が挙げられる。
ここで、配列番号1〜6の配列を表1に記す。
Figure 2010254672
本発明におけるJNK阻害ペプチドは、市販のペプチド合成装置などを用いた固相上での化学合成により合成することができるし、特表2009−507502号公報(特許文献3)に開示された方法で合成することもできる。また、ペプチドAについては、商品名「D−JNKi1」(カタログ番号:EI−355)としてBIOMOL社より市販されている。
本発明における網膜疾患としては、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)、中心性滲出性脈絡膜網膜症、網膜色素線条症、網膜色素上皮剥離、多発性脈絡膜炎、未熟児網膜症、網膜色素変性症、レーベル病、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜動脈瘤、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、シュタルガルト病、脈絡膜硬化症、全脈絡膜萎縮症、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症、白点状網膜炎、脳回転状網脈絡膜萎縮症などの疾患が挙げられる。また、高度近視、傾斜乳頭症候群、脈絡膜骨腫を原因とする新生血管黄斑症も本発明における網膜疾患に含まれる。本発明の網膜疾患の予防または治療剤は、これらの網膜疾患の少なくとも1種の予防または治療に好適に適用され得る。
なお、上述したように、本発明における加齢黄斑変性には、初期加齢黄斑症、萎縮型加齢黄斑変性および滲出型加齢黄斑変性が含まれ、ポリープ状脈絡膜血管症も加齢黄斑変性に含まれるものとする。また、糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)には、単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症および増殖糖尿病網膜症が含まれる。
さらに、網膜動脈閉塞症には、網膜中心動脈閉塞症(central retinal artery occlusion)および網膜動脈分枝閉塞症(branch retinal artery occlusion)が含まれる。また、網膜静脈閉塞症には、網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion)および網膜静脈分枝閉塞症(branch retinal vein occlusion)も含まれるものとする。
上述した網膜疾患のうち、本発明におけるJNK阻害ペプチドが特に有効であるのは、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫および糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)である。
本発明におけるJNK阻害ペプチドは、必要に応じて、医薬として許容される添加剤を加え、単独製剤または配合製剤として汎用されている技術を用いて製剤化することができる。
本発明におけるJNK阻害ペプチドは、上述した網膜疾患の予防または治療に使用する場合、患者に対して経口的または非経口的に投与することができ、投与形態としては、経口投与、静脈内投与、眼への局所投与(点眼投与、結膜嚢内投与、硝子体内投与、結膜下投与、テノン嚢下投与など)、経皮投与などが挙げられる。中でも、硝子体内投与、結膜嚢内投与、結膜下投与またはテノン嚢下投与が好ましく、硝子体内投与が特に好ましい。
本発明の網膜疾患の予防または治療剤は、配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列からなり、全てのアミノ酸がD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分とするものであり、この場合に、網膜疾患が、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫および糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)からなる群より選択される少なくとも1種であり、投与経路が硝子体内投与であることが特に好ましい。
本発明におけるJNK阻害ペプチドは、必要に応じて、製薬学的に許容され得る添加剤と共に、投与に適した剤型に製剤化される。経口投与に適した剤型としては、たとえば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤などが挙げられ、非経口投与に適した剤型としては、たとえば、注射剤、点眼剤、眼軟膏、貼布剤、ゲル剤、挿入剤などが挙げられる。これらは当該分野で汎用されている通常の技術を用いて調製することができる。また、本発明におけるJNK阻害ペプチドはこれらの製剤の他に眼内インプラント用製剤やマイクロスフェアーなどのDDS(ドラッグデリバリーシステム)化された製剤にすることもできる。
たとえば、錠剤は、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール、無水リン酸水素カルシウム、デンプン、ショ糖などの賦形剤;カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、デンプン、部分アルファー化デンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどの崩壊剤;ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン、部分アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、硬化油などの滑沢剤;精製白糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどのコーティング剤;クエン酸、アスパルテーム、アスコルビン酸、メントールなどの矯味剤などを適宜選択して用い、調製することができる。
注射剤は、塩化ナトリウムなどの等張化剤;リン酸ナトリウムなどの緩衝化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートなどの界面活性剤;メチルセルロースなどの増粘剤などから必要に応じて選択して用い、調製することができる。
点眼剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリンなどの等張化剤;リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどの緩衝化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの界面活性剤;クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなどの安定化剤;塩化ベンザルコニウム、パラベンなどの防腐剤などから必要に応じて選択して用い、調製することができ、pHは眼科製剤に許容される範囲内にあればよいが、通常4〜8の範囲内が好ましい。また、眼軟膏は、白色ワセリン、流動パラフィンなどの汎用される基剤を用い、調製することができる。
挿入剤は、生体分解性ポリマー、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸などの生体分解性ポリマーを本化合物とともに粉砕混合し、この粉末を圧縮成型することにより、調製することができ、必要に応じて、賦形剤、結合剤、安定化剤、pH調整剤を用いることができる。眼内インプラント用製剤は、生体分解性ポリマー、たとえば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸共重合体、ヒドロキシプロピルセルロースなどの生体分解性ポリマーを用い、調製することができる。
本発明におけるJNK阻害ペプチドの投与量は、剤型、投与すべき患者の症状の軽重、年令、体重、医師の判断などに応じて適宜変えるこができるが、経口投与の場合、一般には、成人に対し1日あたり0.01〜5000mg、好ましくは0.1〜2500mg、より好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与することができる。静脈内投与の場合、成人に対し1日あたり0.01〜5000mg、好ましくは0.1〜2500mg、より好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与することができる。眼への局所投与(点眼投与を除く)の場合、成人に対し1日あたり0.00001〜10mg、好ましくは0.00005〜5mg、より好ましくは0.0001〜1mgを1回または数回に分けて投与することができる。また、点眼剤または挿入剤の場合には、0.000001〜10%(w/v)、好ましくは0.00001〜1%(w/v)、より好ましくは0.0001〜0.1%(w/v)の有効成分濃度のものを1日1回または数回投与することができる。さらに、貼布剤の場合は、成人に対し0.00001〜1000mgを含有する貼布剤を貼布することができ、眼内インプラント用製剤の場合は、成人に対し0.00001〜1000mg含有する眼内インプラント用製剤を眼内にインプラントすることができる。
以下に、薬理試験および製剤例の結果を示すが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[薬理試験1]
背景技術の項で示したように、スペルミジンは網膜色素上皮障害を誘発し、その結果として視細胞障害を導くことが明らかとなっている。そのため、スペルミジン誘発網膜変性モデルは、萎縮型加齢黄斑変性などの網膜色素上皮障害が関与する疾患の治療剤を評価するモデルとして用いられている(Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,48(1), 455−463(2007)(非特許文献1)、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.51, ARVO E−abstract 3644(2010)など)。そこで、当該モデルを用いて、本発明におけるJNK阻害ペプチドが網膜色素上皮障害に伴い生じる視細胞障害に及ぼす効果を検討し、代表的なJNK阻害剤であるSP600125と比較した。
(スペルミジン誘発網膜変性モデルの作製および薬物投与)
ラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させ、眼底透視下で33G針を装着したマイクロシリンジ(25μL容量、ハミルトン)を用いて硝子体腔内に刺入し、コントロール群はダルベッコPBSを10μL投与した。基剤投与群はダルベッコPBSに溶解した2mM スペルミジン溶液を10μL投与した。ペプチドA投与群は、ダルベッコPBSに溶解した4mM スペルミジン溶液とダルベッコPBSに溶解した0.6mg/mL ペプチドAの混合液を1:1となるように混合し、硝子体腔内に10μL投与した。SP600125投与群はダルベッコPBSに溶解した0.3mg/mL SP600125溶液にて2mMとなるようにスペルミジンを溶解させ、硝子体腔内に10μL投与した。なお、スペルミジンとしては、Calbiochem社より購入した「Spermidine,Trihydrochloride」(カタログ番号:56766)を使用した。ペプチドAとしては、BIOMOL社より購入した「D−JNKi1」(カタログ番号:EI−355)を使用した。また、SP600125としては、シグマアルドリッチ社より購入した「SP600125」(カタログ番号:S5567−50MG)を使用した。
(評価)
スペルミジン投与から13日後、暗順応下にてラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させた後、Electroretinogram(ERG;網膜電位図)測定機(トーメーコーポレーション社製、ポータブルERG&VEP LE−3000)にてERG(a波)を測定した。その後、下記式1を用いてERG振幅減弱抑制率を算出した。結果を表2に示す。
[式1]
ERG振幅減弱抑制率(%)=((E−E)/(E−E))×100
:コントロール群のa波振幅値
:基剤投与群のa波振幅値
:薬物投与群のa波振幅値
Figure 2010254672
(結果)
表2に示すように、ペプチドAの硝子体内投与はスペルミジン誘発網膜変性モデルにおいてERG振幅減弱を約73%抑制した。一方、SP600125の硝子体内投与はERG振幅減弱を約18%増悪した。
(考察)
以上の結果から、ペプチドAをはじめとする本発明におけるJNK阻害ペプチドは、スペルミジンによって誘発される網膜色素上皮障害およびこれに起因する視細胞障害を抑制することが示唆された。背景技術の項で示したように、網膜色素上皮障害およびこれに起因する視細胞障害は、加齢黄斑変性症(特に、初期加齢黄斑症および萎縮型加齢黄斑変性)、網膜色素変性症、レーベル病、シュタルガルト病、脈絡膜硬化症、全脈絡膜萎縮症、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症、白点状網膜炎、脳回転状網脈絡膜萎縮症などの網膜疾患の発症および/または進行にも関与していると考えられている。したがって、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、加齢黄斑変性(特に、初期加齢黄斑症および萎縮型加齢黄斑変性)をはじめとする網膜疾患の予防または治療剤となることが期待される。
一方で、代表的なJNK阻害剤であるSP600125は、本モデルにおいて障害抑制効果を示さず、背景技術の項で説明したように、むしろ網膜障害を増悪する可能性が示唆された。JNK阻害活性を有する本発明におけるJNK阻害ペプチドが、代表的なJNK阻害剤においては認められない網膜色素上皮障害抑制作用および視細胞障害抑制作用を有することは、驚くべきことである。
[薬理試験2]
脈絡膜血管新生に対する阻害効果を検討する薬理試験モデルとして、レーザー誘発脈絡膜血管新生モデルが汎用されている(日本眼科紀要, 45, 853−856(1994))。そこで、当該モデルを用いて本発明におけるJNK阻害ペプチドの有用性を評価した。
(レーザー誘発ラット脈絡膜血管新生モデルの作製)
ラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させた後、クリプトンレーザー光凝固装置(ニデック社製、マルチカラーレーザー光凝固装置 MC−7000)により光凝固を行なった。光凝固は、眼底後局部において、太い網膜血管を避け、焦点を網膜深層に合わせて1眼につき8ヶ所散在状に実施した。光凝固後、眼底撮影を行ない、レーザー照射部位を確認した。
(薬物投与)
モデル作成直後、眼底透視下で33G針を装着したマイクロシリンジ(25μL容量、ハミルトン)を用いて硝子体腔内に刺入し、生理食塩水を用いて溶解した0.6mg/mL ペプチドA投与液を5μL投与した(薬物投与群)。なお、ペプチドAとしては、BIOMOL社より購入した「D−JNKi1」(カタログ番号:EI−355)を使用した。また、基剤投与群においては、生理食塩水5μLを投与した。
(評価)
光凝固後7日目、ラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させた後、10% フルオレセインナトリウム溶液0.1mLを尾静脈から注入して、蛍光眼底造影(興和社製、ファンダスカメラ コーワPROIII)を行なった。蛍光眼底造影で、蛍光露出が認められなかったスポットを陰性(血管新生なし)、蛍光露出が認められたスポットを陽性(血管新生あり)と判断した。また、若干の蛍光露出が認められる光凝固部位は、それが2箇所存在した時に陽性(血管新生あり)と判定した。その後、下記式2に従い、レーザー照射8箇所のスポットに対する陽性スポット数から脈絡膜血管新生発生率(%)を算出し、下記式3に従い、評価薬物の抑制率(%)を算出した。結果を表3に示す。なお、薬物投与群ならびに基剤投与群の例数は8である。
[式2]
脈絡膜血管新生発生率(%)=(陽性スポット数/全光凝固部位数)×100
[式3]
抑制率(%)=((A−A)/A)×100
:基剤投与群の脈絡膜血管新生発生率
:薬物投与群の脈絡膜血管新生発生率
Figure 2010254672
(結果)
表3に示すように、ペプチドAの硝子体内投与は、レーザー誘発ラット脈絡膜血管新生モデルにおいて脈絡膜血管新生を約14%抑制した。
(考察)
背景技術の項で示したように、脈絡膜血管新生は滲出型加齢黄斑変性における主たる病変である。また、糖尿病網膜症(特に、増殖網膜症)においても、血管新生は主要所見の一つとして知られている。さらに、中心性滲出性脈絡膜網膜症、網膜色素線条症、網膜色素上皮剥離、多発性脈絡膜炎、脈絡膜血管新生(高度近視、傾斜乳頭症候群または脈絡膜骨腫を原因とするものに限る)、未熟児網膜症などの網膜疾患の発症および/または進行にも、脈絡膜血管新生は関与していると考えられている。したがって、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、加齢黄斑変性(特に、滲出型加齢黄斑変性)および糖尿病網膜症(特に、増殖網膜症)をはじめとする網膜疾患の予防または治療剤となることが期待される。
[薬理試験3]
加齢黄斑変性や網膜色素変性症などの網膜疾患においては、小胞体ストレスの関与が示唆されている(Expert Rev. Ophthalmol. 3(1), 29−42(2008))。また、小胞体ストレス誘発剤であるツニカマイシンを硝子体内に投与することにより、視細胞の障害が誘発されることも報告されている(Nature 311, 575−577(1984))。そこで、当該モデルを用いて視細胞障害に対する本発明におけるJNK阻害ペプチドの有用性を評価した。
(ツニカマイシン誘発ラット視細胞障害モデルの作製および薬物投与)
ラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させ、眼底透視下で33G針を装着したマイクロシリンジ(25μL容量、ハミルトン)を用いて硝子体腔内に刺入し、コントロール群はジメチルスルホキシドと生理食塩水の混合液(1:9)を5μL投与した。基剤投与群はジメチルスルホキシドに溶解した200μg/mL ツニカマイシン溶液と生理食塩水の混合液(1:9)を5μL投与した。ペプチドA投与群は、ジメチルスルホキシドに溶解した200μg/mL ツニカマイシン溶液と生理食塩水に溶解した0.6mg/mL ペプチドAの混合液(1:9)を硝子体腔内に5μL投与した。なお、ツニカマイシンとしては、シグマアルドリッチ社より購入した「ストレプトマイセスSP由来ツニカマイシン」(カタログ番号:T7765)を使用した。また、ペプチドAとしては、BIOMOL社より購入した「D−JNKi1」(カタログ番号:EI−355)を使用した。
(評価)
ツニカマイシン投与から7日後、暗順応下にてラットに5%(W/V) 塩酸ケタミン注射液および2% 塩酸キシラジン注射液の混合液(7:1)1mL/kgを筋肉内投与して全身麻酔し、0.5%(W/V) トロピカミド−0.5% 塩酸フェニレフリン点眼液を点眼して散瞳させた後、Electroretinogram(ERG;網膜電位図)測定機(トーメーコーポレーション社製 ポータブルERG&VEP LE−3000)にてERG(a波)を測定した。その後、下記式4を用いてERG振幅減弱抑制率を算出した。結果を表4に示す。
[式4]
ERG振幅減弱抑制率(%)=((B−B)/(B−B))×100
:コントロール群のa波振幅値
:基剤投与群のa波振幅値
:薬物投与群のa波振幅値
Figure 2010254672
(結果)
表4に示すように、ペプチドAはツニカマイシン誘発視細胞障害モデルにおいてERG振幅減弱を約50%抑制した。
(考察)
上述したように、小胞体ストレスは加齢黄斑変性症(特に、初期加齢黄斑症および萎縮型加齢黄斑変性)、網膜色素変性症などの網膜疾患の病態に深く関与しており、光受容細胞である視細胞の障害は視力低下の主たる要因である。また、レーベル病、網膜動脈閉塞症などの網膜疾患においても、視細胞の障害が認められることが知られている。したがって、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、加齢黄斑変性(特に、初期加齢黄斑症および萎縮型加齢黄斑変性)をはじめとする網膜疾患の予防または治療剤となることが期待される。
[製剤例]
製剤例を挙げて本発明の薬剤をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの製剤例にのみ限定されるものではない。
(処方例1:注射剤)
10ml中
ペプチドA 10mg
塩化ナトリウム 90mg
ポリソルベート80 適量
滅菌精製水 適量
ペプチドAおよびそれ以外の前記成分を滅菌精製水に溶解して注射剤を調製する。ペプチドAの添加量を変えることにより、10ml中の含有量が0.1mg、1mgまたは50mgの注射剤を調製できる。
(処方例2:点眼剤(0.01%(w/v)))
100ml中
ペプチドA 10mg
塩化ナトリウム 900mg
ポリソルベート80 適量
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
滅菌精製水にペプチドAおよびそれ以外の前記成分を加え、これらを十分に混合して点眼液を調製する。ペプチドAの添加量を変えることにより、濃度が0.05%(w/v)、0.1%(w/v)、0.5%(w/v)または1%(w/v)の点眼剤を調製できる。
(処方例3:錠剤)
100mg中
ペプチドA 1mg
乳糖 66.4mg
トウモロコシデンプン 20mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 6mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
ペプチドA、乳糖を混合機中で混合し、その混合物にカルボキシメチルセルロースカルシウムおよびヒドロキシプロピルセルロースを加えて造粒し、得られた顆粒を乾燥後整粒し、その整粒顆粒にステアリン酸マグネシウムを加えて混合し、打錠機で打錠する。また、ペプチドAの添加量を変えることにより、100mg中の含有量が0.1mg、10mgまたは50mgの錠剤を調製できる。
本発明におけるJNK阻害ペプチドの硝子体内投与は、スペルミジン誘発網膜色素上皮障害、ツニカマイシン誘発視細胞障害およびレーザー誘発脈絡膜血管新生を抑制した。すなわち、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、多くの網膜疾患の病因である網膜色素上皮障害、視細胞障害および脈絡膜血管新生の全てを抑制するという驚くべき作用を有する。したがって、本発明におけるJNK阻害ペプチドは、網膜疾患の予防または治療剤に有用である。

Claims (7)

  1. (a)配列番号1および配列番号2の少なくともいずれかのJNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害配列、ならびに、(b)配列番号3および配列番号4の少なくともいずれかの輸送配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤。
  2. 配列番号5および配列番号6の少なくともいずれかのアミノ酸配列を有する、長さが150アミノ酸よりも短く、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤。
  3. 配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列からなり、アミノ酸の少なくとも1つがD−アミノ酸であるJNK阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤。
  4. 前記JNK阻害ペプチドの全てのアミノ酸がD−アミノ酸である、請求項3に記載の予防または治療剤。
  5. 前記網膜疾患が、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)、中心性滲出性脈絡膜網膜症、網膜色素線条症、網膜色素上皮剥離、多発性脈絡膜炎、新生血管黄斑症(高度近視、傾斜乳頭症候群または脈絡膜骨腫を原因とするものに限る)、未熟児網膜症、網膜色素変性症、レーベル病、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜動脈瘤、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、シュタルガルト病、脈絡膜硬化症、全脈絡膜萎縮症、卵黄状黄斑ジストロフィ、小口病、眼底白点症、白点状網膜炎および脳回転状網脈絡膜萎縮症からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載の予防または治療剤。
  6. 投与経路が硝子体内投与、結膜嚢内投与、結膜下投与またはテノン嚢下投与である、請求項1〜4のいずれかに記載の予防または治療剤。
  7. 前記網膜疾患が、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫および糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫を除く)からなる群より選択される少なくとも1種であり、投与経路が硝子体内投与である請求項4に記載の予防または治療剤。
JP2010069759A 2009-03-30 2010-03-25 JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤 Pending JP2010254672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069759A JP2010254672A (ja) 2009-03-30 2010-03-25 JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080992 2009-03-30
JP2010069759A JP2010254672A (ja) 2009-03-30 2010-03-25 JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010254672A true JP2010254672A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42828046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069759A Pending JP2010254672A (ja) 2009-03-30 2010-03-25 JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120101046A1 (ja)
EP (1) EP2415478A4 (ja)
JP (1) JP2010254672A (ja)
KR (1) KR20120022721A (ja)
CN (1) CN102365093A (ja)
CA (1) CA2756864A1 (ja)
EA (1) EA201171188A1 (ja)
WO (1) WO2010113753A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523275A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 多様な疾患を処置するためのjnk阻害剤分子の新規な用途
JP2016523274A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
JP2017008026A (ja) * 2010-06-21 2017-01-12 ザイジェン インフラメイション リミテッド 新規のjnk阻害剤分子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2012048721A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
DK2627346T3 (en) * 2010-10-14 2016-06-13 Xigen Inflammation Ltd Cell permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for use in the treatment of uveitis
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2016055160A2 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197098A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
CN106714821B (zh) * 2014-06-26 2021-07-23 埃克西金炎症有限公司 Jnk信号转导途径的细胞穿透肽抑制剂用于治疗多种疾病的新用途
SI3288379T1 (sl) * 2015-05-01 2022-06-30 Onl Therapeutics, Inc. Peptidne sestave in načini uporabe
US20180170983A1 (en) * 2015-06-26 2018-06-21 Xigen Inflammation Ltd. New Use of Cell-Permeable Peptide Inhibitors of the JNK Signal Transduction Pathway for the Treatment of Mild Cognitive Impairment
CA3112915A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Icm Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating retinal diseases, comprising nkx3.2 and fragment thereof as active ingredients
CN109776656B (zh) * 2019-01-11 2022-03-11 广州领晟医疗科技有限公司 一种用于抑制血管新生的多肽tin7n及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511071A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ユニバーシティ オブ ローザンヌ Jnkシグナル導入経路の細胞透過性ペプチドインヒビター
JP2006501165A (ja) * 2002-06-07 2006-01-12 ユニバーシティ オブ ローザンヌ Jnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082509A1 (en) * 1999-10-12 2004-04-29 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
CA2476162A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Jnk inhibitor
US20040092568A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Zeldis Jerome B. Methods for the treatment, prevention and management of macular degeneration
US20060094753A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
US8080517B2 (en) * 2005-09-12 2011-12-20 Xigen Sa Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511071A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ユニバーシティ オブ ローザンヌ Jnkシグナル導入経路の細胞透過性ペプチドインヒビター
JP2006501165A (ja) * 2002-06-07 2006-01-12 ユニバーシティ オブ ローザンヌ Jnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014010911; Apoptosis Vol.13,No.3, 2008, p343-353 *
JPN6014010913; Molecular Vision Vol.14, 2008, p2528-2534 *
JPN6014010915; Brain Research Vol.996,No.2, 2004, p202-212 *
JPN6014010917; Stroke Vol.35,No.7, 2004, p1738-1743 *
JPN6014010919; Cerebellum Vol.7,No.4, 2008, p534-538 *
JPN6014010921; Clinical Ophthalmology Vol.2,No.4, 2008, p727-733 *
JPN6014010922; Diabetes Vol.50,No.1, 2001, p77-82 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008026A (ja) * 2010-06-21 2017-01-12 ザイジェン インフラメイション リミテッド 新規のjnk阻害剤分子
JP2016523275A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 多様な疾患を処置するためのjnk阻害剤分子の新規な用途
JP2016523274A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415478A1 (en) 2012-02-08
EP2415478A4 (en) 2013-01-16
CA2756864A1 (en) 2010-10-07
US20120101046A1 (en) 2012-04-26
WO2010113753A1 (ja) 2010-10-07
EA201171188A1 (ru) 2012-05-30
CN102365093A (zh) 2012-02-29
KR20120022721A (ko) 2012-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010254672A (ja) JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤
JP2008308489A (ja) ロピニロール又はその塩を有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤
EP2319539A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for axial myopia
JP2011088938A (ja) 眼血管新生疾患の処置のためのスタウロスポリン誘導体の使用
EP3636275B1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating neovascular disease, containing collagen type i and pigment epithelium derived factor peptide as active ingredients
JP4422894B2 (ja) 眼底組織細胞障害による疾患の予防および治療用医薬組成物
KR20010040457A (ko) 안약 조성물
WO2020145364A1 (ja) 網膜疾患の治療のための眼内または経口投与用医薬組成物
EP3949961A1 (en) Anti-inflammatory and mydriatic intracameral solutions for inhibition of postoperative ocular inflammatory conditions
US6214819B1 (en) Method for treating ocular neovascular diseases
WO2010117077A1 (ja) シロリムス誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜疾患の治療剤
HU214719B (hu) Eljárás retinális betegségek megelőzésére és kezelésére alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
CN111542316A (zh) 用于治疗眼睛后段疾病的包含羟苯磺酸的眼科局部组合物
ES2324200T3 (es) Medicamentos oftalmologicos retino-protectores, que comprenden ramipril o ramiprilato.
US20230025836A1 (en) Eye drop composition for preventing or treating eye disease
US9987368B2 (en) Pharmaceutical composition comprising polypeptide
JP2004331502A (ja) 視神経細胞保護剤
JP2009079041A (ja) リチウム塩を有効成分として含有する後眼部疾患の治療又は予防剤
TW202227042A (zh) 雙重鎮痛/消炎組合物、組合及其使用方法
CN116515827A (zh) 用于治疗年龄相关性黄斑变性的活性成分、药物组合物和应用
JP2010100615A (ja) ポリアルキレングリコールを有効成分として含有する網膜疾患の予防又は治療剤
JP2017218384A (ja) 網膜疾患の予防または治療のための医薬組成物
JP2004537533A (ja) 視神経細胞保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805