JP2010250327A - 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010250327A
JP2010250327A JP2010110438A JP2010110438A JP2010250327A JP 2010250327 A JP2010250327 A JP 2010250327A JP 2010110438 A JP2010110438 A JP 2010110438A JP 2010110438 A JP2010110438 A JP 2010110438A JP 2010250327 A JP2010250327 A JP 2010250327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nozzle body
manufacturing
composition
uniaxial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106573B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010110438A priority Critical patent/JP5106573B2/ja
Publication of JP2010250327A publication Critical patent/JP2010250327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106573B2 publication Critical patent/JP5106573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Abstract

【課題】レジスト組成物を用いたマスクパターンを用いることなくTFT及びそれを用いた表示装置を製造することを目的とする。
【解決手段】ロールツーロール方式により加工処理を行う表示装置の製造方法であって、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第1の液滴吐出手段により、可撓性を有する基板上に開口部を有する絶縁性樹脂膜を形成し、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第2の液滴吐出手段により、開口部にゲート電極を形成し、プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた被膜形成手段により、ゲート電極および絶縁性樹脂膜上にゲート絶縁膜を形成する。
【選択図】図13

Description

本発明は、平面上に画素を配列させて画像等の表示を行う表示装置の製造方法に関し、
特に、可撓性基板を用いて連続的に当該表示装置を製造する技術に関する。
液晶の電気光学的な性質を利用した表示装置(液晶表示装置)の具体的な商品態様とし
て、コンピュータのモニタ装置(液晶モニタ)や、テレビ受像器(液晶テレビ)が市販さ
れている。
現在のところ主流となっているアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、各画素に薄
膜トランジスタ(TFT)と呼ばれるスイッチング素子を設けた画素構成となっている。
このような表示装置を製造する技術は、半導体集積回路の製造技術と同様に、フォトマス
クを用いたフォトリソグラフィープロセス、真空装置を用いた被膜形成やエッチングプロ
セスなどを適宜組み合わせたものとなっている。
このような製造プロセスは、スパッタリング法や化学的気相成長(CVD)法により導
電体、絶縁体、及び半導体膜などの被膜を形成するプロセス、当該被膜上に感光性のレジ
スト膜を塗布して、投影露光装置によりマスクを通して露光した後、レジスト膜を現像液
に浸して所望のパターンを形成するプロセス、溶液や活性な反応性ガスでエッチングを行
うプロセスを組み合わせ、これを繰り返し行うものである。
従来の表示装置の製造技術では、有機系及び無機系を含めて多種多量の化学物質を使用
している。特に、フォトリソグラフィー工程では多量の有機系薬品を使用するので、その
廃液処理には多大な労力と費用が必要になる。具体的には、レジスト組成物はスピン塗布
により形成される際、約95%が無駄になっている。つまり、材料の殆どを捨てているこ
とになる。さらに、現像、剥離という処理を行う際に多量の薬液が消費されている。また
、基板の全面に形成した導電体、絶縁体、及び半導体膜などの被膜も、ほとんどがエッチ
ング除去され、配線などが基板に残存する割合は数〜数十%程度である。
以上の点から明らかなように、従来の表示装置の製造技術では、材料の殆どを捨ててい
ることになり、製造コストに影響を及ぼすばかりか、環境負荷の増大を招いていた。この
ような傾向は、製造ラインに流れる基板サイズが大型化するほど顕在化して来た。
本発明は、このような問題点に鑑み成されたものであり、表示装置の製造に係る材料の
消費量を低減し、製造プロセス及びそれに用いる装置の簡略化、及び製造コストの削減を
図ることを目的とする。
本発明は、半導体膜、配線、又は絶縁膜に形成するコンタクトホールなどのパターン、
或いは、それらのパターンを形成するための高分子樹脂で成る組成物のマスクパターンを
直接描画して形成する手段と、エッチングやアッシングなどの被膜を除去する手段と、絶
縁膜、半導体膜、及び金属膜を所定の領域に選択的に形成する被膜形成手段とを適用して
、表示装置を製造する技術を提供する。
すなわち、本発明は、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した液滴吐出手段を備え
たパターン描画手段と、気体をプラズマ化すると共に該プラズマの噴出口が一軸方向に複
数個配列して形成された被膜の除去を行う被膜除去手段と、気体をプラズマ化すると共に
該プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して被膜を形成する被膜形成手段とを少なく
とも用い、前記被膜形成手段により、絶縁膜、半導体膜、金属膜、その他の被膜を形成す
る工程と、前記パターン描画手段により、導電性材料を含む組成物を、基板上に描画して
、配線パターンを形成する工程と、前記パターン形成手段により、高分子樹脂の組成物を
、基板上に描画してマスクパターンを形成する工程と、前記被膜除去手段により、基板上
に形成された被膜を、選択的に除去するエッチング工程と、前記被膜除去手段により、高
分子樹脂で形成されたマスクパターンを除去する工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明は、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した液滴吐出手段を備えたパ
ターン描画手段により、ゲート電極、ソース及びドレイン電極を含む導電膜のパターンを
形成する工程と、気体をプラズマ化すると共に該プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配
列して被膜を形成する被膜形成手段により、非単結晶半導体膜、無機絶縁膜を形成する工
程と、気体をプラズマ化すると共に該プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して形成
された被膜の除去を行う被膜除去手段により、非単結晶半導体膜及び又は絶縁膜の一部を
除去する工程とを含むことを特徴とするものである。
上記した各工程は、大気圧又は大気圧近傍の圧力下で行うことができる。大気圧又は大
気圧近傍の圧力とは、1.3×10〜1.06×10Paとすれば良い。
パターン描画手段において、組成物の吐出口を備えた液滴吐出手段として、インクジェ
ット方式のように圧電素子を用いて組成物を吐出させる構成や、吐出口にニードルバルブ
を設けて摘下量を制御する構成を適用することができる。
配線などとして機能させる導電性のパターンを形成する組成物としては、粒径1μm程
度の金属微粒子を含む導電性の組成物や、粒径1μm程度の金属微粒子と、1μm以下の
超微粒子(ナノ粒子)を導電性の高分子組成物に分散させたものを用いると良い。
被膜形成手段としては、プラズマ化した気体或いは反応性のラジカル又はイオン種を含
む気体の噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた構成である。また、被膜除
去手段も同様な構成とするが、これは導入する気体を適宜選択することにより使い分ける
ことができる。被膜形成手段において適用する代表的な反応性の気体としては、シランな
どの珪化物気体であり、非単結晶半導体膜を形成することができる。また、珪化物気体に
酸素や亜酸化窒素などの酸化物気体や、窒素やアンモニアなどの窒化物気体を組み合わせ
ることにより酸化珪素又は窒化珪素などの絶縁膜を形成することができる。
被膜除去手段において適用する代表的な反応性の気体としては、三フッ化窒素、六フッ
化硫黄などのフッ化物気体、塩素や三塩化硼素などの塩化物気体を用いることにより、半
導体膜をはじめ各種被膜のエッチング処理を行うことができる。
以上説明したように、表示装置をフォトマスクを用いることなく、可撓性基板上に形成
することができる。また、本発明に係る工程において、被膜を形成する工程、配線パター
ンを形成する工程、エッチング工程、マスクパターンを除去する工程のそれぞれは、大気
圧又は大気圧近傍の圧力下で行うことができる。
図1は、本発明に係る表示装置の製造工程を示す図であり、ロールツーロール工法を用いる一例を示す図である。 図2は、本発明に係る表示装置の製造工程を示す図であり、ロールツーロール工法を用いる一例を示す図である。 図3は、本発明に係る表示装置の製造工程を示す図であり、ロールツーロール工法を用いる一例を示す図である。 図4A及び図4Bは、本発明に係るパターン描画手段の一例を示す図である。 図5は、本発明に係るパターン描画手段の一例を示す図である。 図6A及び図6Bは、本発明に係る被膜形成手段又は被膜除去手段の一例を示す図である。 図7は、本発明に係る被膜形成手段又は被膜除去手段におけるノズル体の構成を示す図である。 図8は、本発明に係る被膜形成手段又は被膜除去手段におけるノズル体の構成を示す図である。 図9A〜図9Dは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図10A〜図10Dは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図11A〜図11Dは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図12は、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図13A〜図13Dは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図14A〜図14Dは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図15A〜図15Cは、本発明における表示装置の製造工程を説明する断面図である。 図16A〜図16Cは、本発明における表示装置の一態様を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明は、特に、可撓
性を有する基板を一方の端から他方の端に連続的に送り出して、その間で所定の加工処理
を行う方式を用いている。すなわち、可撓性を有する基板を一方のロールから巻き出しつ
つ搬送し他方のロールに巻き取るという、所謂ロールツーロール方式の工程を行うもので
ある。
本発明に係るパターン描画手段の一態様を図4A及び図4Bを用いて説明する。可撓性
基板400が一方のロール401から送り出され他方のロール402に巻き取られる間に
、組成物を可撓性基板400上に吐出する液滴吐出手段403が備えられている。この液
滴吐出手段403は、吐出口406を備えたヘッド405を複数個用い、それを一軸方向
(可撓性基板400の幅方向)に配列させたものである。撮像手段404は可撓性基板4
00上のマーカー位置の検出や、パターンを観察するために設けている。なお、図4Aは
側面から、図4Bは上面から見た模式図である。
すなわち、吐出口406が一軸方向に配列された液滴吐出手段403を、可撓性基板4
00の搬送方向と交差するように配置している。液滴吐出手段403と基板の搬送方向と
の成す角度は必ずしも直交させる必要はなく、45〜90度の角度をもって交差させれば
良い。この液滴吐出手段403により形成するパターンの解像度は、吐出口406の間隔
(ピッチ)で決まるが、可撓性基板400の搬送方向と交差する角度を90度以下とする
ことにより、吐出口のピッチを実質的に狭くすることができるので、微細なパターンを形
成する目的においては好ましい。
液滴吐出手段403のヘッド405は、吐出又は滴下する組成物の量とタイミングを制
御できるものであれば良く、インクジェット方式のように圧電素子を用いて組成物を吐出
させる構成や、吐出口にニードルバルブを設けて滴下量を制御する構成とすれば良い。
液滴吐出手段403を構成するヘッド405は、必ずしも同時に同じタイミングで吐出
動作をする必要はなく、可撓性基板400の移動に合わせて個々のヘッド405が組成物
を吐出するタイミングを制御することにより目的とする組成物によるパターンを形成する
ことができる。
すなわち、図5に示すように、液滴吐出手段403の個々のヘッド405は制御手段4
07に接続され、それがコンピュータ410で制御することにより予めプログラミングさ
れたパターンを描画することができる。描画するタイミングは、例えば、可撓性基板40
0上に形成されたマーカー411を基準に行えば良い。これを撮像手段404で検出し、
画像処理手段409にてデジタル信号に変換したものをコンピュータ410で認識して制
御信号を発生させて制御手段407に送る。勿論、可撓性基板400上に形成されるべき
パターンの情報は記憶媒体408に格納されたものであり、この情報を基にして制御手段
407に制御信号を送り、液滴吐出手段403の個々のヘッド405を個別に制御するこ
とができる。
図6A及び図6Bは、プラズマ化した気体或いは反応性のラジカル又はイオン種を含む
気体の噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備え、被膜の除去を行う被膜除去手
段の一態様を示す図である。可撓性基板600が一方のロール601から送り出され他方
のロール602に巻き取られる間に、上記した反応性気体を噴出する複数の噴出口605
を備えたノズル体603が備えられている。ノズル体603の個々の噴出口605には、
プラズマ発生手段606、気体供給手段607、気体排気手段608が接続されている。
この場合も、図5で例示したものと同様に、個々のノズル体603はコンピュータによ
り独立して制御可能であり、撮像手段604の画像情報(位置情報)を基に、可撓性基板
600の所定の領域に、選択的に反応性気体を噴出して所定の処理を行うことが出来る。
すなわち、被膜を除去する目的においては、ドライエッチング技術と同様に、活性なラジ
カルや反応ガスを吹き付けることにより、その部分で反応を進行させて選択的に被膜の除
去を行うことを可能としている。
被膜がフォトレジスト材料に代表されるような高分子組成物であれば、気体として酸素
を含む気体を用いることで、当該組成物を除去する所謂アッシング処理を行うことが出来
る。
また、シランなどに代表される珪化物気体を選択すれば、被膜の堆積を行うことが可能
となり、被膜形成手段として適用することができる。例えば、非単結晶シリコン膜を形成
するには、シランに代表される珪化物気体を用いれば良い。珪化物気体に亜酸化窒素など
の酸素化物気体又は窒化物気体を混合すれば、酸化シリコン膜又は窒化シリコンを形成す
ることもできる。
図7は、特に、プラズマ化した気体或いは反応性のラジカル又はイオン種を用いてエッ
チングやアッシング(レジスト膜の除去)などの表面処理を行うのに適したノズル体の構
成を示している。ノズル体701にはエッチングやアッシングなどの表面処理を行うため
の気体を供給する気体供給手段703とその気体排気手段706、不活性気体供給手段7
07とその排気手段710が接続されている。気体供給手段703から供給される気体は
、内周気体供給筒700内にてプラズマ化或いは反応性のラジカル又はイオン種を生成し
て気体噴出口704から被処理体に吹き付ける。その後、当該気体は外周気体排気筒70
5から気体排気手段706により排出する。
その外郭には不活性気体供給口708が設けられ、さらに最外郭に排気口709を設ける
ことによりガスカーテンを形成し、処理空間と周辺雰囲気とを遮断する構成となっている
また、気体供給手段703と気体排出手段706との間に気体精製手段712を設け、
気体を循環させる構成を組み入れても良い。このような構成を組み入れることにより、気
体の消費量を低減することができる。また、気体排気手段706から排出される気体を回
収して精製し、再度気体供給手段703で利用する形態としても良い。
大気圧又は大気圧近傍の圧力で安定的な放電を維持するためには、ノズル体701と被
処理物との間隔は50mm以下が良く、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm
以下とすれば良い。
このノズル体の形状は、内周気体供給筒700の内側に備えられた電極702を中心と
した同軸円筒型とするのが最も好ましいが、同様に局所的にプラズマ化した処理気体を供
給できる構成であればこれに限定されない。
電極702としてはステンレス、真鍮、その他の合金や、アルミニウム、ニッケル、そ
の他の単体金属を用い、棒状、球状、平板状、筒状等の形状で形成すれば良い。電極70
2に電力を供給する電源711は、直流電源、又は高周波電源を適用可能である。直流電
源を用いる場合には、放電を安定化するために間欠的に電力を供給するものが好ましく、
その周波数が50Hz〜100kHz、パルス持続時間が1〜1000μsecとするこ
とが好ましい。
処理気体の選択は、レジストの除去を行う目的においては酸素を用いれば良い。シリコ
ンなどの半導体膜をエッチング加工する目的においては、三フッ化窒素(NF)、六フ
ッ化硫黄(SF)、その他のフッ化物気体、アルミニウム、チタン、タングステンなど
の金属をエッチングする目的においては四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF
)、その他のフッ化物気体と、塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、その他の塩化
物気体とを適宜組み合わせて使用すれば良い。また、放電を安定的に持続させるために、
これらのフッ化物気体及び塩化物気体を、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノン等
の希ガスで希釈して用いても良い。
ガスカーテンを形成するために用いる気体は、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセ
ノン等の希ガス、窒素等の不活性気体を用いる。このガスカーテン機能により、プラズマ
化した処理気体が被処理物に作用する反応空間が前記した不活性気体で囲まれて周囲雰囲
気と遮断される。
大気圧又は大気圧近傍の圧力は、1.3×10〜1.06×10Paとすれば良い
。この内、反応空間を大気圧よりも減圧に保つためにはノズル体701及び被処理基板を
閉空間を形成する反応室内に保持して、排気手段により減圧状態を維持する構成とすれば
良い。この場合においても選択的な処理をするにはガスカーテン機構を設置することは有
効である。
エッチング加工において、特に選択的な加工を必要とする場合には、図8に示すように
、ノズル体801は、内周気体供給筒800の気体噴出口704を絞り、また電極802
を棒状又はニードル状の電極として、プラズマの広がりを抑える構成としても良い。また
、電極802の先端は気体噴出口704から突出して被処理体811との間で高密度のプ
ラズマが形成されるようにしても良い。その他の構成は図7と同様であり、それらの詳細
の説明は省略する。
次に、上記したパターン描画手段、被膜除去手段、被膜形成手段を組み合わせて長尺状
の可撓性基板から表示装置を製造する方法について図9乃至図12を参照しながら説明す
る。なお、ここで例示する表示装置は、各画素にTFTを設けたアクティブマトリクス型
の表示装置である。
図9Aはゲート電極及び配線を形成するために導電性の被膜を形成する工程である。基
板10上にアルミニウム、チタン、タンタル、又はモリブデンなどの導電膜11を、プラ
ズマの噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた被膜形成手段12により形成
する。導電膜11は基板10の全面に形成する必要は無く、ゲート電極及び配線が形成さ
れる領域付近に選択的に成膜すれば良い。
その後、図9Bで示すように、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した液滴吐出手
段13により、レジスト組成物を選択的に吐出して、ゲート電極を形成するためのマスク
パターン14を導電膜11上に形成する。この場合、当該液滴吐出手段は、吐出口が一軸
方向にのみ配列されているので、必要な箇所のみヘッドを動作させれば良く(ヘッド13
a)、基板の全面を処理するためには、基板10と液滴吐出手段13のいずれか一方を、
或いは両方を移動させれば良い。このような処理は、以下の工程においても同様である。
図9Cはマスクパターン14を用いてエッチングを行いゲート電極及び配線16を形成
する工程である。エッチングは、プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して被膜を除
去する被膜除去手段を用いて行う。導電膜11のエッチングにはフッ化物気体又は塩化物
気体を用いるが、ノズル体15において、この反応性気体は基板10の全面に噴射する必
要はなく、ノズル体15のうち、導電膜11が形成されている領域に対向するノズル体1
5aを動作させ、その領域のみを処理するように行えば良い。
図9Dはマスクパターン14を除去する工程であり、プラズマの噴出口が一軸方向に複
数個配列して被膜を除去する被膜除去手段を用いる。ノズル体17において、アッシング
を行うために酸素プラズマ処理を行うが、これも基板の全面に対して行う必要は無く、マ
スクパターンが形成されている領域付近のみのノズル体17aを動作させて処理を選択的
に行えば良い。
図10Aではゲート絶縁膜19、非単結晶シリコン膜20、保護膜21の形成を行う。
これらの積層体の形成は、それぞれの被膜の形成を担当するノズル体18を複数個用意し
て連続的に成膜しても良いし、ノズル体18を1回走査する毎に反応ガス種を切り替えて
順次積層形成しても良い。被膜を形成すべき領域は、基板10の全面ではないので、例え
ば、TFTが形成されるべき領域のみに、ノズル体18の全面からプラズマ化した反応ガ
スを供給して被膜の形成を行っても良い。酸化シリコン膜を形成する場合には、シランと
酸素などの酸化物気体を用いるか、TEOSを用いるという選択手もある。ゲート絶縁膜
19は基板の全面に形成しても良いし、勿論、TFTが形成される領域付近に選択的に形
成しても良い。
図10Bは、マスクパターン23を形成する工程であり、組成物の吐出口が一軸方向に
複数個配列した液滴吐出手段22の選択されたヘッド22aにより、レジスト組成物を選
択的に吐出して、チャネル部の保護膜を形成するためのマスクパターン23を形成する。
図10Cはマスクパターン23を用いて、ノズル体24で保護膜21のエッチングを行
い、チャネル部の保護膜25を形成する工程である。窒化シリコン膜で形成されるチャネ
ル保護膜はSF等のフッ化物気体を用いて行えば良い。
その後、マスクパターン23を被膜除去手段により図9Dの場合と同様に除去する。
図10Dは、TFTのソース及びドレインを形成するための一導電型の非単結晶シリコ
ン膜27を形成する工程である。典型的にはn型の非単結晶シリコンで形成するが、ノズ
ル体26から供給する反応性気体は、シランなどの珪化物気体とフォスフィンに代表され
るような周期律第15族元素を含む気体を混合させて行えば良い。
図11Aはソース及びドレイン配線29、30を形成するために導電性ペーストを塗布
して形成する工程である。液滴吐出手段28は圧電素子を用いて液滴を吐出させる構成を
用いても良いし、ディスペンサ方式としても良い。いずれにしても、液滴吐出手段28の
選択されたヘッド28aにより、選択的に粒径1μm程度の金属微粒子を含む導電性の組
成物を選択的に滴下して、ソース及びドレイン配線29、30のパターンを直接形成する
。或いは、粒径1μm程度の金属微粒子と、ナノミクロンサイズの超微粒子を導電性の高
分子組成物に分散させたものを用いても良い。これを用いることにより、一導電型の非単
結晶シリコン膜27との接触抵抗を小さくできるという有意な効果がある。その後、組成
物の溶媒を揮発させて配線パターンを硬化するには、加熱手段として、加熱した不活性気
体を同様にノズル体から吹き付けても良いし、ハロゲンランプヒータを用いて加熱をして
も良い。
図11Bは形成したソース及びドレイン配線29、30をマスクとして、その下層側に
位置する一導電型の非単結晶シリコン膜27及び非単結晶シリコン膜20のエッチングを
行う。エッチングはノズル体31からプラズマ化したフッ化物気体を照射して行う。この
場合にも、吹き付ける反応性気体の量を、配線形成領域近傍と、その他の領域とでその噴
出量を異ならせ、非単結晶シリコン膜が露出している領域で多量に噴射することで、エッ
チングのバランスがとれ、反応性気体の消費量を抑えることができる。
図11Cは、全面に保護膜を形成する工程であり、ノズル体32からプラズマ化した反
応性気体を噴出させて、代表的には、窒化シリコン膜33の被膜形成を行う。
図11Dはコンタクトホールの形成であり、ノズル体34を用い、コンタクトホールを
形成する場所に選択的にプラズマ化した反応性の気体を噴出することにより、マスクレス
でコンタクトホール35の形成を行うことができる。
その後、図12に示すように、画素電極37を印刷法で形成する。これは、酸化インジ
ウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性粒子の粉体を含む組成物を液滴吐出手段36
を用いて基板上に直接所定のパターン状に形成することで形成する。この組成物として、
酸化インジウムスズの微粒子を導電性高分子に分散させた組成物を用いることにより、特
に、一導電型の非単結晶シリコン膜27とのコンタクト部の抵抗を低くすることができる
。この工程において画素電極が形成される。
以降の工程により、各画素にTFTのスイッチング素子を設けたアクティブマトリクス
型の表示装置を形成するための一方の基板である素子基板を、従来のフォトリソグラフィ
ー工程を用いずに製造することができる。
本発明に係る他の実施形態として、図4乃至図8で説明した構成のパターン描画手段、
被膜形成手段、被膜除去手段を用いることにより、レジスト組成物を用いたマスクパター
ンを用いることなくTFT及びそれを用いた表示装置を製造することができる。
図13Aは基板10上に、液滴吐出手段50を用いて絶縁性の樹脂材料による土手51
を形成する。開口部49を有する土手51は、図13Bに示すように、液滴吐出手段52
によりゲート電極53を形成するに際し用いている。すなわち、開口部49に導電性の組
成物を吐出させた時に、周辺に当該組成物が広がらずに所定のパターンが形成されるよう
にするための隔壁となる。
図13Cはゲート絶縁膜を形成する工程であり、ノズル体54を用いて、ゲート電極5
3上にゲート絶縁膜55を形成する。次いで、図13Dに示すようにノズル体56を用い
て大気圧プラズマにより半導体膜57を形成する。
図14Aは、ノズル体58を用いて大気圧プラズマにより半導体膜57上に保護膜59
を形成する工程であり、酸化珪素や窒化珪素などの絶縁膜を選択的に形成する。この工程
は、チャネルエッチ型にする場合には必要ない。
図14Bは、TFTのソース及びドレインを形成するための一導電型の半導体膜61を
形成する工程であり、ノズル体60を用いた大気圧プラズマCVD法により、選択的に被
膜の形成を行う。
図14Cは、ソース及びドレイン配線63を形成するために導電性ペーストを塗布して
形成する。液滴吐出手段62は圧電素子を用いて液滴を吐出させる構成を用いても良いし
、ディスペンサ方式としても良い。いずれにしても粒径1μm程度の金属微粒子を含む導
電性の組成物を選択的に滴下して、ソース及びドレイン配線パターンを直接形成する。そ
の後、組成物の溶媒を揮発させて配線パターンを硬化するには、加熱した不活性気体を同
様にノズル体から吹き付けても良いし、ハロゲンランプヒータを用いて加熱をしても良い
図14Dは、形成したソース及びドレイン配線63をマスクとして、その下層側に位置
する一導電型の半導体膜61のエッチングを行う。エッチングはノズル体64からプラズ
マ化したフッ化物気体を照射して行う。この場合にも、吹き付ける反応性気体の量を、配
線形成領域近傍と、その他の領域とでその噴出量を異ならせ、非単結晶シリコン膜が露出
している領域で多量に噴射することで、エッチングのバランスがとれ、反応性気体の消費
量を抑えることができる。
図15Aは、保護膜を形成する工程であり、ノズル体65からプラズマ化した反応性気
体を噴出させて窒化シリコン膜66の被膜形成を行う。
図15Bはコンタクトホールの形成であり、ノズル体67を用い、コンタクトホールを
形成する場所に選択的にプラズマ化した反応性の気体を噴出することにより、マスクレス
でコンタクトホール68を形成することができる。
その後、図15Cに示すように、画素電極70を印刷法で形成する。これは、酸化イン
ジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性粒子の粉体を含む組成物を液滴吐出法で形
成するもので、ノズル体69を用いて基板上に直接所定のパターン状に形成することで形
成する。この工程において画素電極を形成することができる。
以降の工程により、各画素にTFTのスイッチング素子を設けたアクティブマトリクス
型の表示装置を形成するための一方の基板である素子基板を、従来のフォトリソグラフィ
ー工程を用いずに製造することができる。
図1乃至図4は、以上の工程を連続して行うロールツーロール方式へ適用した場合の一
形態を説明する図である。ここでは、図9乃至図12に示す工程と対応させて、その一態
様について説明する。
図1で示すように、巻き出し側のロール101から、可撓性の長尺基板100が順次送
り出され、その後、液滴吐出手段102、加熱手段103により金属膜を形成する。加熱
手段103はランプヒータやガス加熱型のヒータを用いることができる。その後、液滴吐
出手段104と加熱手段105によりマスクパターンを形成する。
マスクパターンを形成した後、ゲート電極/配線を形成するために、プラズマの噴出口
が一軸方向に複数個配列して被膜を形成するノズル体106を用いてエッチングを行う。
金属膜のエッチングにはフッ化物気体又は塩化物気体を用いるが、ノズル体において、こ
の反応性気体は基板の全面に噴射する必要はなく、金属膜が形成する付近を積極的に処理
するように行えば良い。マスクパターンの除去は、プラズマの噴出口が一軸方向に複数個
配列して被膜を形成するノズル体107を用いる。
ゲート絶縁膜、非単結晶シリコン膜、保護膜の形成を、プラズマの噴出口が一軸方向に
複数個配列して被膜を形成するノズル体108、109、110を用いて連続して行う。
被膜を形成すべき領域は、可撓性の長尺基板100の全面ではないので、例えば、TFT
が形成されるべき領域にみに、ノズル体の全面からプラズマ化した反応ガスを供給して被
膜の形成を行えば良い。
図2において、組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した液滴吐出手段111と加熱
手段112によりレジスト組成物を選択的に吐出して、チャネル保護膜を形成するための
マスクパターンを形成する。プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して被膜を形成す
るノズル体113によるエッチングと、プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して被
膜を形成するノズル体114によるアッシングは先程と同様である。
その後、プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列して被膜を形成するノズル体115
により、n型の非単結晶半導体膜を形成する。そして、ソース及びドレイン配線を形成す
るために導電性ペーストを塗布して液滴吐出手段116を用いて形成する。いずれにして
も粒径1μm程度の金属微粒子を含む導電性の組成物を選択的に滴下して、ソース及びド
レイン配線パターンを直接形成する。その後、組成物の溶媒を揮発させて配線パターンを
硬化するために加熱手段117を用いて行う。
ソース・ドレイン配線をマスクとして、その下層側に位置するn型非単結晶シリコン膜
と非単結晶シリコン膜のエッチングを行う。エッチングはノズル体118からプラズマ化
したフッ化物気体を照射して行う。この場合にも、吹き付ける反応性気体の量を、配線形
成領域近傍と、その他の領域とでその噴出量を異ならせ、非単結晶シリコン膜が露出して
いる領域で多量に噴射することで、エッチングのバランスがとれ、反応性気体の消費量を
抑えることができる。
全面に保護膜を形成する工程であり、ノズル体119からプラズマ化した反応性気体を
噴出させて窒化シリコン膜の被膜形成を行う。
その後、図3において、ノズル体120を用い、コンタクトホールを形成する場所に選
択的にプラズマ化した反応性の気体を噴出することにより、マスクレスでコンタクトホー
ルの形成を行う。
その後、液滴吐出手段121と加熱手段122を用い、透明電極を形成する。これは、
酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性粒子の粉体を含む組成物を液滴吐
出手段を用いて基板上に直接所定のパターン状に形成することで形成する。この工程にお
いて画素電極を形成することができる。
以降の工程は、液晶表示装置を製造する場合に必要になる工程であるが、液滴吐出手段
123により、配向膜を形成し、ラビング手段124によりラビング処理をする。さらに
シール材を液滴吐出手段126により描画して、散布手段127によりスペーサを散布し
た後、液晶吐出手段128により液晶を可撓性の長尺基板100上に滴下する。
対向側に基板は、他の巻き出しローラー129から供給し、張り合わせる。シール材を
硬化手段130により硬化することにより、二枚の基板を固着する。さらに、分断手段1
31により、適宜パネルサイズに切り出し、液晶パネル132を製造することができる。
このような構成により製造される表示装置を用いて、図16に例示するテレビ受像器、
コンピュータ、映像再生装置、その他の電子装置を完成させることができる。
図16Aは本発明を適用してテレビ受像器を完成させる一例であり、筐体2001、支
持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005などに
より構成されている。本発明を用いることにより、特に30型以上の画面サイズのテレビ
受像器を低コストで製造することができる。さらに、本発明の表示装置を用いることによ
り、テレビ受像器を完成させることができる。これは、基板として、ガラスよりも比重の
小さく、且つ、薄いことが特徴である可撓性基板を用いたことによる効果である。
図16Bは本発明を適用してノート型のパーソナルコンピュータを完成させた一例であ
り、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポー
ト2205、ポインティングマウス2206などにより構成されている。本発明を用いる
ことにより、15〜17型クラスの表示部2203を有するパーソナルコンピュータを低
コストで製造することができる。
図16Cは本発明を適用して映像再生装置を完成させた一例であり、本体2401、筐
体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体読込部2405、操作キー
2406、スピーカー部2407などにより構成されている。本発明を用いることにより
、15〜17型クラスの表示部A2403を有しながらも軽量化が図られた映像再生装置
を低コストで製造することができる。
以上の実施形態より微細パターンを形成するためには、平均粒径が1〜50nm、好ま
しくは3〜7nmの、金属微粒子を有機溶媒中に分散させた組成物を用いると良い。代表
的には、銀又は金の微粒子であり、その表面にアミン、アルコール、チオールなどの分散
剤を被覆したものである。有機溶媒はフェノール樹脂やエポキシ系樹脂などであり、熱硬
化性又は光硬化性のものを適用している。この組成物の粘度調整は、チキソ剤若しくは希
釈溶剤を添加すれば良い。
液滴吐出手段によって、被形成面に適量吐出された組成物は、加熱処理により、又は光
照射処理により有機溶媒を硬化させる。有機溶媒の硬化に伴う体積収縮で金属微粒子間は
接触し、融合、融着若しくは凝集が促進される。すなわち、平均粒径が1〜50nm、好
ましくは3〜7nmの金属微粒子が融合、融着若しくは凝集した配線が形成される。この
ように、融合、融着若しくは凝集により金属微粒子同士が面接触する状態を形成すること
により、配線の低抵抗化を実現することができる。
本発明は、このような組成物を用いて導電性のパターンを形成することで、線幅が1〜
10μm程度の配線パターンの形成も容易になる。また、同様にコンタクトホールの直径
が1〜10μm程度であっても、組成物をその中に充填することができる。すなわち、微
細な配線パターンで多層配線構造を形成することができる。
なお、金属微粒子の換わりに、絶縁物質の微粒子を用いれば、同様に絶縁性のパターン
を形成することができる。

Claims (7)

  1. ロールツーロール方式により加工処理を行う薄膜トランジスタの製造方法であって、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第1の液滴吐出手段により、可撓性を有する基板上に開口部を有する絶縁性樹脂膜を形成し、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第2の液滴吐出手段により、前記開口部にゲート電極を形成し、
    プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた被膜形成手段により、前記ゲート電極および前記絶縁性樹脂膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. ロールツーロール方式により加工処理を行う薄膜トランジスタの製造方法であって、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第1の液滴吐出手段により、可撓性を有する基板上に開口部を有する絶縁性樹脂膜を形成し、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第2の液滴吐出手段により、前記開口部にゲート電極を形成し、
    プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた被膜形成手段により、前記ゲート電極および前記絶縁性樹脂膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にノズル体を用いて大気圧プラズマにより半導体膜を形成し、
    前記半導体膜上の前記ゲート電極と重なる領域にノズル体を用いて大気圧プラズマにより保護膜を形成し、
    前記半導体膜上に一導電型の半導体膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  3. ロールツーロール方式により加工処理を行う薄膜トランジスタの製造方法であって、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第1の液滴吐出手段により、可撓性を有する基板上に開口部を有する絶縁性樹脂膜を形成し、
    組成物の吐出口が一軸方向に複数個配列した第2の液滴吐出手段により、前記開口部にゲート電極を形成し、
    プラズマの噴出口が一軸方向に複数個配列したノズル体を備えた被膜形成手段により、前記ゲート電極および前記絶縁性樹脂膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にノズル体を用いて大気圧プラズマにより半導体膜を形成し、
    前記半導体膜上にノズル体を用いて大気圧プラズマにより一導電型の半導体膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  4. 請求項2または3において、
    前記一導電型の半導体膜上に導電性の組成物を選択的に滴下してソース配線及びドレイン配線を形成し、
    前記ソース配線及びドレイン配線をマスクとして、前記一導電型の半導体膜をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記一導電型の半導体膜のエッチングを、前記ソース配線及びドレイン配線形成領域近傍と前記ソース配線及びドレイン配線形成領域近傍以外の領域とでノズル体から噴出するプラズマ化したフッ化物気体の噴出量を異ならせ、前記一導電型の半導体膜が露出する領域で多量に噴射することで行うことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 請求項4または5に記載の薄膜トランジスタの製造方法を用いて製造した薄膜トランジスタ上に保護膜を形成し、
    ノズル体を用いて前記保護膜に選択的にプラズマ化した反応性の気体を噴出することにより、前記ソース配線又は前記ドレイン配線に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記ソース配線又は前記ドレイン配線に前記コンタクトホールを介して電気的に接続する画素電極を、導電性粒子の粉体を含む組成物を選択的に滴下して形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2010110438A 2003-02-05 2010-05-12 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5106573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110438A JP5106573B2 (ja) 2003-02-05 2010-05-12 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028924 2003-02-05
JP2003028924 2003-02-05
JP2010110438A JP5106573B2 (ja) 2003-02-05 2010-05-12 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564063A Division JP4549866B2 (ja) 2003-02-05 2004-01-30 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250327A true JP2010250327A (ja) 2010-11-04
JP5106573B2 JP5106573B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=32844220

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564063A Expired - Fee Related JP4549866B2 (ja) 2003-02-05 2004-01-30 表示装置の製造方法
JP2010110438A Expired - Fee Related JP5106573B2 (ja) 2003-02-05 2010-05-12 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564063A Expired - Fee Related JP4549866B2 (ja) 2003-02-05 2004-01-30 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7176069B2 (ja)
EP (1) EP1592049A1 (ja)
JP (2) JP4549866B2 (ja)
CN (1) CN100459060C (ja)
WO (1) WO2004070810A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069333B1 (ko) 2003-02-05 2011-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제조방법
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
KR20080106361A (ko) 2003-02-05 2008-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레지스트 패턴의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
WO2004070810A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
KR101186919B1 (ko) * 2003-02-06 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제조 방법
WO2004070811A1 (ja) 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体製造装置
KR101193015B1 (ko) 2003-02-06 2012-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 플라즈마 장치
CN100392828C (zh) * 2003-02-06 2008-06-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
KR101115291B1 (ko) * 2003-04-25 2012-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액적 토출 장치, 패턴의 형성 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI336921B (en) * 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
CN100568457C (zh) 2003-10-02 2009-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US7601994B2 (en) 2003-11-14 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7592207B2 (en) * 2003-11-14 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
CN1890698B (zh) * 2003-12-02 2011-07-13 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其制造方法和电视装置
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
US20050170643A1 (en) 2004-01-29 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
US7462514B2 (en) 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US7615488B2 (en) * 2004-03-19 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device and method for manufacturing the same, and television device
US7642038B2 (en) 2004-03-24 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device, method for manufacturing thereof, and television apparatus
US7531294B2 (en) * 2004-03-25 2009-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming film pattern, method for manufacturing semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
US7416977B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
JP4055171B2 (ja) * 2004-05-19 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7491590B2 (en) 2004-05-28 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor in display device
KR101187403B1 (ko) 2004-06-02 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US8158517B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device
US7591863B2 (en) * 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
DE602005025074D1 (de) * 2004-12-08 2011-01-13 Samsung Mobile Display Co Ltd Methode zur Herstellung einer Leiterstruktur eines Dünnfilmtransistors
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
DE102005018984A1 (de) * 2005-04-22 2006-11-02 Steiner Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von elektronischen Bauteilen
US7537976B2 (en) * 2005-05-20 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
KR100647695B1 (ko) * 2005-05-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 구비한평판표시장치
CN101233531B (zh) 2005-07-29 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR20070047114A (ko) * 2005-11-01 2007-05-04 주식회사 엘지화학 플렉서블 기판을 구비한 소자의 제조방법 및 이에 의해제조된 플렉서블 기판을 구비한 소자
CN101030536B (zh) * 2006-03-02 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 电路图案、薄膜晶体管及电子设备的制造方法
US20070215039A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chuck Edwards Roll-to-roll manufacturing of electronic and optical materials
TWI427682B (zh) 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
TWI412079B (zh) * 2006-07-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 製造顯示裝置的方法
TWI427702B (zh) * 2006-07-28 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
US7943287B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7994021B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8017186B2 (en) * 2006-08-17 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film forming method, discharging droplet method and droplet discharging device
WO2008023630A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US8563431B2 (en) * 2006-08-25 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7795154B2 (en) * 2006-08-25 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device that uses laser ablation, to selectively remove one or more material layers
US7651896B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8148259B2 (en) 2006-08-30 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5110830B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4870502B2 (ja) * 2006-09-15 2012-02-08 株式会社ヒラノテクシード 有機elシート製造装置
US7732351B2 (en) * 2006-09-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and laser processing apparatus
KR101414125B1 (ko) * 2006-10-12 2014-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조 방법 및 에칭장치
US7767595B2 (en) * 2006-10-26 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8293323B2 (en) * 2007-02-23 2012-10-23 The Penn State Research Foundation Thin metal film conductors and their manufacture
US7960261B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
EP2138992B1 (en) * 2007-04-13 2017-08-02 Nikon Corporation Display element manufacturing method
TWI455235B (zh) * 2007-09-11 2014-10-01 尼康股份有限公司 A manufacturing method of a display element, and a manufacturing apparatus for a display element
US8129288B2 (en) * 2008-05-02 2012-03-06 Intermolecular, Inc. Combinatorial plasma enhanced deposition techniques
JP5103279B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5456049B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-26 三菱電機株式会社 プラズマ生成装置
JP2011144412A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd プラズマ成膜装置
FI124113B (fi) * 2010-08-30 2014-03-31 Beneq Oy Laitteisto ja menetelmä substraatin pinnan muokkaamiseksi
US20120289043A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 United Microelectronics Corp. Method for forming damascene trench structure and applications thereof
WO2013058283A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 日東電工株式会社 有機elデバイスの製造方法及び製造装置
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
US11267012B2 (en) * 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US11220737B2 (en) * 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
CN112941465A (zh) * 2016-07-29 2021-06-11 环球展览公司 沉积喷嘴
JP6640781B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置
JP7098677B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043689A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-20 Seiko Epson Corporation Thin film device having coating film, liquid crystal panel, electronic apparatus and method of manufacturing the thin film device
JPH11274671A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Seiko Epson Corp 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP2000353594A (ja) * 1998-03-17 2000-12-19 Seiko Epson Corp 薄膜パターニング用基板
JP2002151478A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sekisui Chem Co Ltd ドライエッチング方法及びその装置
JP2002237480A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328257A (en) 1979-11-26 1982-05-04 Electro-Plasma, Inc. System and method for plasma coating
US5238523A (en) * 1989-04-21 1993-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Apparatus for producing a liquid crystal optical device
US5549780A (en) * 1990-10-23 1996-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for plasma processing and apparatus for plasma processing
JPH0736886B2 (ja) * 1991-12-24 1995-04-26 株式会社新潟鉄工所 ガス回収循環装置
JP3098345B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JP3305425B2 (ja) 1993-06-24 2002-07-22 株式会社アイ・エヌ・アール研究所 プラズマ加工方法
JPH0737887A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 配線形成方法,配線修復方法,及び配線パターン変更方法
JP2934153B2 (ja) * 1994-08-05 1999-08-16 ティーディーケイ株式会社 フォトレジスト膜形成方法
US5679167A (en) 1994-08-18 1997-10-21 Sulzer Metco Ag Plasma gun apparatus for forming dense, uniform coatings on large substrates
US5563095A (en) 1994-12-01 1996-10-08 Frey; Jeffrey Method for manufacturing semiconductor devices
JP3318812B2 (ja) * 1995-01-24 2002-08-26 ソニー株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
JP3598602B2 (ja) * 1995-08-07 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 プラズマエッチング方法、液晶表示パネルの製造方法、及びプラズマエッチング装置
DE69734947T2 (de) 1996-02-29 2006-08-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Leiterplatten
JPH09320363A (ja) 1996-06-03 1997-12-12 Canon Inc 透明導電回路形成装置
IE80909B1 (en) * 1996-06-14 1999-06-16 Air Liquide An improved process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
JP3207360B2 (ja) 1996-08-21 2001-09-10 松下電器産業株式会社 Tft液晶表示装置
DE19643865C2 (de) * 1996-10-30 1999-04-08 Schott Glas Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben
US6756324B1 (en) * 1997-03-25 2004-06-29 International Business Machines Corporation Low temperature processes for making electronic device structures
JP3704883B2 (ja) 1997-05-01 2005-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
WO1999019900A2 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
JP3042480B2 (ja) 1997-12-03 2000-05-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6429400B1 (en) * 1997-12-03 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd. Plasma processing apparatus and method
JPH11340129A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Seiko Epson Corp パターン製造方法およびパターン製造装置
JP2000188251A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US6231917B1 (en) * 1998-06-19 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming liquid film
US6416583B1 (en) 1998-06-19 2002-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
EP0997926B1 (en) * 1998-10-26 2006-01-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma treatment apparatus and method
US6203619B1 (en) 1998-10-26 2001-03-20 Symetrix Corporation Multiple station apparatus for liquid source fabrication of thin films
US6909477B1 (en) * 1998-11-26 2005-06-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display device with an ink-jet color filter and process for fabricating the same
JP3555470B2 (ja) 1998-12-04 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 大気圧高周波プラズマによるエッチング方法
JP2000157899A (ja) 1999-01-01 2000-06-13 Ricoh Co Ltd 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物
JP2000328269A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Sanyo Shinku Kogyo Kk ドライエッチング装置
TW504941B (en) 1999-07-23 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating an EL display device, and apparatus for forming a thin film
JP4327951B2 (ja) * 1999-08-26 2009-09-09 大日本印刷株式会社 微細パターン形成装置とその製造方法および微細パターン形成装置を用いた微細パターンの形成方法
JP2001093871A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Tadahiro Omi プラズマ加工装置、製造工程およびそのデバイス
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
JP2001156170A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 多層配線の製造方法
TW511298B (en) 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
EP1243034A1 (en) * 1999-12-21 2002-09-25 Plastic Logic Limited Solution processed devices
CN100375310C (zh) * 1999-12-21 2008-03-12 造型逻辑有限公司 喷墨制作的集成电路
EP1243035B1 (en) 1999-12-21 2016-03-02 Flexenable Limited Forming interconnects
CA2395004C (en) * 1999-12-21 2014-01-28 Plastic Logic Limited Solution processing
JP3926076B2 (ja) * 1999-12-24 2007-06-06 日本電気株式会社 薄膜パターン形成方法
JP2001209073A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Canon Inc 液晶素子とその製造方法
JP2001279494A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Tdk Corp 導電体の形成方法、並びに半導体素子及び磁気ヘッドの製造方法
JP4690556B2 (ja) 2000-07-21 2011-06-01 大日本印刷株式会社 微細パターン形成装置と微細ノズルの製造方法
JP2002237463A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 半導体素子の製造方法及び装置
JP2002062665A (ja) 2000-08-16 2002-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv 金属膜の製造方法、該金属膜を有する薄膜デバイス、及び該薄膜デバイスを備えた液晶表示装置
JP2002066391A (ja) 2000-08-31 2002-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布方法および塗布装置
JP2002110512A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 成膜方法及び成膜装置
KR100586241B1 (ko) * 2000-10-28 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN1317423C (zh) 2000-11-14 2007-05-23 积水化学工业株式会社 常压等离子体处理方法及其装置
JP2002221616A (ja) 2000-11-21 2002-08-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP2002176178A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置及びその製造方法
JP2002289864A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
SG116443A1 (en) * 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
JP4338934B2 (ja) 2001-03-27 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 配線の作製方法
JP2002359347A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3774638B2 (ja) 2001-04-24 2006-05-17 ハリマ化成株式会社 インクジェット印刷法を利用する回路パターンの形成方法
JP3808728B2 (ja) 2001-06-27 2006-08-16 大日本スクリーン製造株式会社 塗布装置
JP3726040B2 (ja) 2001-06-28 2005-12-14 株式会社神戸製鋼所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4138434B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
US6808749B2 (en) 2001-10-10 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Thin film forming method, solution and apparatus for use in the method, and electronic device fabricating method
JP4138435B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
JP4141787B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、この方法に用いる溶液、電子デバイスの形成方法
JP4138433B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
JP4192456B2 (ja) 2001-10-22 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
US6885032B2 (en) * 2001-11-21 2005-04-26 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Display assembly having flexible transistors on a flexible substrate
JP3890973B2 (ja) * 2001-12-20 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
TW200302511A (en) 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7056416B2 (en) * 2002-02-15 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Atmospheric pressure plasma processing method and apparatus
US6782928B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same
US20030177639A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Berg N. Edward Process and apparatus for manufacturing printed circuit boards
JP4546032B2 (ja) 2002-03-19 2010-09-15 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及び方法
JP3966059B2 (ja) 2002-04-19 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 製膜方法と液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及びデバイスの製造方法、デバイス並びに電子機器
WO2004070810A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
KR101069333B1 (ko) * 2003-02-05 2011-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제조방법
KR20080106361A (ko) 2003-02-05 2008-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레지스트 패턴의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
WO2004070819A1 (ja) 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
WO2004070811A1 (ja) 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体製造装置
CN100392828C (zh) * 2003-02-06 2008-06-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
KR101193015B1 (ko) * 2003-02-06 2012-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 플라즈마 장치
KR101186919B1 (ko) 2003-02-06 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043689A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-20 Seiko Epson Corporation Thin film device having coating film, liquid crystal panel, electronic apparatus and method of manufacturing the thin film device
JP2000353594A (ja) * 1998-03-17 2000-12-19 Seiko Epson Corp 薄膜パターニング用基板
JPH11274671A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Seiko Epson Corp 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP2002237480A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002151478A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sekisui Chem Co Ltd ドライエッチング方法及びその装置
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7736955B2 (en) 2010-06-15
JP5106573B2 (ja) 2012-12-26
US20040224433A1 (en) 2004-11-11
JPWO2004070810A1 (ja) 2006-05-25
CN1745462A (zh) 2006-03-08
WO2004070810A1 (ja) 2004-08-19
US20070172972A1 (en) 2007-07-26
CN100459060C (zh) 2009-02-04
JP4549866B2 (ja) 2010-09-22
EP1592049A1 (en) 2005-11-02
US7176069B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106573B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US20050043186A1 (en) Method for forming pattern and drop discharge apparatus
KR101061891B1 (ko) 배선의 제작 방법
US8518728B2 (en) Semiconductor element, method for manufacturing the same, liquid crystal display device, and method for manufacturing the same
JP4667529B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN1906650B (zh) 显示装置及其制造方法
US7294566B2 (en) Method for forming wiring pattern, method for manufacturing device, device, electro-optic apparatus, and electronic equipment
JP4675350B2 (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees