JP2002221616A - カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器

Info

Publication number
JP2002221616A
JP2002221616A JP2001294725A JP2001294725A JP2002221616A JP 2002221616 A JP2002221616 A JP 2002221616A JP 2001294725 A JP2001294725 A JP 2001294725A JP 2001294725 A JP2001294725 A JP 2001294725A JP 2002221616 A JP2002221616 A JP 2002221616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sub
nozzles
manufacturing
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294725A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kawase
智己 川瀬
Hisashi Ariga
久 有賀
Satoru Kataue
悟 片上
Masaharu Shimizu
政春 清水
Hiroshi Kiguchi
浩史 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001294725A priority Critical patent/JP2002221616A/ja
Priority to DE60127512T priority patent/DE60127512T2/de
Priority to EP01309573A priority patent/EP1208985B1/en
Priority to TW090128326A priority patent/TW514593B/zh
Priority to KR10-2001-0072184A priority patent/KR100470084B1/ko
Priority to US09/988,743 priority patent/US6660332B2/en
Priority to CNB011303069A priority patent/CN1264678C/zh
Publication of JP2002221616A publication Critical patent/JP2002221616A/ja
Priority to US10/620,375 priority patent/US20040100610A1/en
Priority to US10/620,610 priority patent/US6939407B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタの光透過特性、液晶装置のカ
ラー表示特性、EL発光面の発光特性等といった光学部
材の光学特性を平面的に均一にする。 【解決手段】 基板12上に複数のドット状のフィルタ
エレメント3を配列して成るカラーフィルタを製造する
カラーフィルタの製造方法である。複数のノズル27を
列状に配列して成るノズル列28を有するインクジェッ
トヘッド22によって基板12を×方向へ主走査しつ
つ、複数のノズル27から選択的にフィルタ材料を吐出
してフィルタエレメント領域7にフィルタエレメント3
を形成する。複数のノズル27を複数のグループに分割
し、これらのノズルグループが基板12の同じ部分を重
ねて走査するようにインクジェットヘッド22をY方向
へ距離δだけ副走査させながら主走査を複数回繰り返し
て行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置等といっ
た光学装置に用いられるカラーフィルタを製造する製造
方法及び製造装置に関する。また、本発明は、カラーフ
ィルタを有する液晶装置の製造方法及び製造装置に関す
る。また、本発明は、EL発光層を用いて表示を行うE
L装置の製造方法及び製造装置に関する。また、対象物
に材料を吐出する材料の吐出方法、及び材料の吐出装置
に関する。更には、これら製造方法を用いて製造された
液晶装置、又はEL装置を搭載した電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、携帯型コンピュータ
等といった電子機器の表示部に液晶装置、EL装置等と
いった表示装置が広く用いられている。また最近では、
表示装置によってフルカラー表示を行うことが多くなっ
ている。液晶装置によるフルカラー表示は、例えば、液
晶層によって変調される光をカラーフィルタに通すこと
によって行われる。そして、カラーフィルタは、ガラ
ス、プラスチック等によって形成された基板の表面に、
例えば、R(赤),G(緑),B(青)のドット状の各
色フィルタエレメントをストライプ配列、デルタ配列又
はモザイク配列等といった所定の配列で並べることによ
って形成される。
【0003】また、EL装置によってフルカラー表示を
行う場合には、例えば、ガラス、プラスチック等によっ
て形成された基板の表面に、例えば、R(赤),G
(緑),B(青)のドット状の各色EL発光層をストラ
イプ配列、デルタ配列又はモザイク配列等といった所定
の配列で並べ、これらのEL発光層を一対の電極で挟持
して絵素ピクセルを形成し、これらの電極に印加する電
圧を絵素ピクセルごとに制御することによって当該絵素
ピクセルを希望の色で発光させ、これにより、フルカラ
ーの表示を行う。
【0004】従来、カラーフィルタのR,G,B等の各
色フィルタエレメントをパターニングする場合や、EL
装置のR,G,B等の各色絵素ピクセルをパターニング
する場合に、フォトリソグラフィー法を用いることは知
られている。しかしながらこのフォトリソグラフィー法
を用いる場合には、工程が複雑であることや、各色材料
やフォトレジスト等を多量に消費するのでコストが高く
なる等といった問題があった。
【0005】この問題を解消するため、インクジェット
法によってフィルタ材料やEL発光材料等をドット状に
吐出することによりドット状配列のフィラメントやEL
発光層等を形成する方法が提案された。
【0006】今、図22(a)において、ガラス、プラ
スチック等によって形成された大面積の基板、いわゆる
マザーボード301の表面に設定される複数のパネル領
域302の内部領域に、図22(b)に示すように、ド
ット状に配列された複数のフィルタエレメント303を
インクジェット法に基づいて形成する場合を考える。こ
の場合には、例えば図22(c)に示すように、複数の
ノズル304を列状に配列して成るノズル列305を有
するインクジェットヘッド306を、図22(b)に矢
印A1及び矢印A2で示すように、1個のパネル領域3
02に関して複数回(図22では2回)主走査させなが
ら、それらの主走査の間に複数のノズルから選択的にイ
ンクすなわちフィルタ材料を吐出することによって希望
位置にフィルタエレメント303を形成する。
【0007】フィルタエレメント303はR,G,B等
の各色をストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列等
といった適宜の配列形態で配列することによって形成さ
れるものであるので、図22(b)に示すインクジェッ
トヘッド306によるインク吐出処理は、R,G,Bの
単色を吐出するインクジェットヘッド306をR,G,
B等の3色分だけ予め設けておいて、それらのインクジ
ェットヘッド306を順々に用いて1つのマザーボード
301上にR,G,B等の3色配列を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ットヘッド306に関しては、一般に、ノズル列305
を構成する複数のノズル304のインク吐出量にバラツ
キがあり、例えば図23(a)に示すように、ノズル列
305の両端部に対応する位置の吐出量が多く、その中
央部がその次に多く、それらの中間部の吐出量が少ない
というようなインク吐出特性Qを有する。
【0009】従って、図22(b)に示すようにしてイ
ンクジェットヘッド306によってフィルタエレメント
303を形成したとき、図23(b)に示すように、イ
ンクジェットヘッド306の端部に対応する位置P1又
は中央部P2、或いはP1及びP2の両方に濃度の濃いス
ジが形成されてしまい、カラーフィルタの平面的な光透
過特性が不均一になるという問題があった。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、カラーフィルタの光透過特性、液晶装置
のカラー表示特性、EL発光面の発光特性等といった光
学部材の光学特性を平面的に均一にできる各光学部材の
製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)上記の目的を達成
するため、本発明に係るカラーフィルタの製造方法は、
基板上に複数のフィルタエレメントを配列して成るカラ
ーフィルタを製造するカラーフィルタの製造方法であっ
て、複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有
し、該ノズル列が複数のグループに分割されてなるイン
クジェットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に
対して主走査方向に移動させる工程と、前記複数のノズ
ルから選択的にフィルタ材料を吐出して前記基板上に前
記フィルタエレメントを形成する工程と、各前記グルー
プの少なくとも一部が前記基板の同じ部分を前記主走査
方向に走査できるように、前記インクジェットヘッド及
び前記基板のうちの一方を他方に対して副走査させる工
程と、を具備することを特徴とする。
【0012】この構成のカラーフィルタの製造方法によ
れば、カラーフィルタ内の個々のフィルタエレメント
は、インクジェットヘッドの1回の走査によって形成さ
れるのではなくて、異なるノズルグループに属する複数
のノズルによって重ねてインク吐出を受けることにより
所定の膜厚に形成されるので、仮に複数のノズル間にお
いてインク吐出量にバラツキが存在する場合でも、複数
のフィルタエレメント間で膜厚にバラツキが生じること
を防止でき、それ故、カラーフィルタの光透過特性を平
面的に均一にすることができる。
【0013】もちろん、本発明のカラーフィルタの製造
方法はインクジェットヘッドを用いる方法であるので、
フォトリソグラフィー法を用いる方法のような複雑な工
程を経る必要も無く、また、材料を浪費することも無
い。
【0014】上記構成のカラーフィルタの製造方法にお
いて、前記インクジェットヘッド及び基板のうちの一方
を前記ノズルグループの副走査方向の長さの整数倍の長
さで他方に対して副走査移動させることができる。こう
すれば、複数のノズルグループが前記基板の同じ部分を
重ねて走査することになり、各ノズルグループ内のノズ
ルによって個々のフィルタエレメント領域にインクが重
ねて供給される。
【0015】また、上記構成のカラーフィルタの製造方
法において、前記ノズル列は前記副走査方向に対して傾
斜して配置することができる。ノズル列は複数のノズル
を列状に配列することによって形成される。この場合、
ノズル列の配置状態がインクジェットヘッドの副走査方
向に対して平行であるとすると、ノズルから吐出された
フィルタエレメント材料によって形成されるフィルタエ
レメントの隣り合うものの間の間隔、すなわちエレメン
ト間ピッチは、ノズル列を形成する複数のノズルのノズ
ル間ピッチに等しくなる。
【0016】エレメント間ピッチがノズル間ピッチに等
しくて良い場合には上記のままで良いのであるが、この
ような場合はどちらかといえば稀なケースであり、通常
は、エレメント間ピッチとノズル間ピッチとが異なって
いる場合の方が多いのが現状である。このようにエレメ
ント間ピッチとノズル間ピッチとが異なる場合には、上
記構成のように、ノズル列をインクジェットヘッドの副
走査方向に対して傾斜させることにより、ノズル間ピッ
チの副走査方向に沿った長さをエレメント間ピッチに合
わせることができる。なお、この場合には、ノズル列を
構成する各ノズルの位置が主走査方向に関して前後にず
れることになるが、これに対しては各ノズルからのフィ
ルタエレメント材料の吐出タイミングをずらせることに
より、各ノズルからのインク滴を希望の位置に供給でき
る。
【0017】また、上記構成のカラーフィルタの製造方
法において、インクジェットヘッドの副走査移動の長さ
は次のようにして決定できる。すなわち、前記ノズル列
の長さをL、前記分割によって形成される前記グループ
の数をn、前記ノズル列が前記副走査方向と成す角度を
θとするとき、前記副走査移動の長さδは、 δ≒(L/n)cosθ とすることができる。この構成によれば、インクジェッ
トヘッドは複数のノズルを副走査方向へノズルグループ
ごとに移動させることができる。この結果、例えば、ノ
ズル列が4個のノズルグループに分割される場合を考え
れば、基板上の各部は4個のノズルグループによって重
ねて主走査される。
【0018】次に、上記構成のカラーフィルタの製造方
法において、前記ノズル列の両端部分の数個のノズルか
らはフィルタエレメント材料を吐出させないという制御
方法を採用できる。一般のインクジェットヘッドにおい
てインク吐出分布がノズル列の両端部分において他の部
分に比べて変化することは図23(a)に関連して説明
した通りである。このようなインク吐出分布特性を有す
るインクジェットヘッドに関しては、変化の大きいノズ
ル列両端部分の数個のノズルを除いた、インク吐出分布
が一様な複数のノズルを使うことにすれば、フィルタエ
レメントの膜厚を平面的に均一にすることができる。
【0019】また、上記のようにノズル列の両端部分の
数個のノズルを使用せずに処理を行う場合には、インク
ジェットヘッドの副走査移動の長さは次のようにして決
定できる。すなわち、前記ノズル列のうち前記インクを
吐出させないことにした両端部ノズルを除いた部分の長
さをL、前記分割によって形成される前記グループの数
をn、前記ノズル列が前記副走査方向と成す角度をθと
するとき、前記副走査移動の長さδは、 δ≒(L/n)cosθ とすることができる。
【0020】次に、上記構成のカラーフィルタの製造方
法によって製造されるカラーフィルタは、R(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)、或いはC(シア
ン),Y(イエロー),M(マゼンダ)等の複数色フィル
タエレメントを平面的に適宜のパターンに配列すること
によって形成されると考えられる。このようなカラーフ
ィルタを製造する場合には、複数色のうちの1種類のフ
ィルタ材料をノズル列から吐出するインクジェットヘッ
ドを色数分それぞれ個々に独立して設け、「前記ノズル
列内の各ノズルグループが前記基板の同じ部分を重ねて
走査するように前記インクジェットヘッドを副走査させ
ながら前記主走査を複数回繰り返して行う」という工程
は、前記1個の基板に対して各色毎のインクジェットヘ
ッドを別々に用いて順次に行うことによって実現でき
る。
【0021】また、上記のようなR,G,B,或いは
C,Y,M等の複数色フィルタエレメントを有するカラ
ーフィルタを製造する場合、各色を吐出する複数種類の
ノズル列を1つのヘッドの内部に形成することによって
前記インクジェットヘッドを形成し、「前記ノズル列内
の各ノズルグループが前記基板の同じ部分を重ねて走査
するように前記インクジェットヘッドを副走査させなが
ら前記主走査を複数回繰り返して行う」という工程は、
前記インクジェットヘッドによって複数色に対して同時
に行うこともできる。
【0022】(2)次に、本発明に係るカラーフィルタ
の製造装置は、基板上に複数のフィルタエレメントを配
列して成るカラーフィルタを製造するカラーフィルタの
製造装置であって、複数のノズルを列状に配列して成る
ノズル列を有し、該ノズル列が複数のグループに分割さ
れてなるインクジェットヘッドと、該インクジェットヘ
ッドへフィルタ材料を供給するインク供給手段と、前記
インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方
に対して主走査方向に移動させる主走査駆動手段と、前
記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を他
方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動手段と、
前記複数のノズルからのインクの吐出を制御するノズル
吐出制御手段と、前記主走査駆動手段の動作を制御する
主走査制御手段と、前記副走査駆動手段の動作を制御す
る副走査制御手段とを有し、各前記グループの少なくと
も一部が前記基板の同じ部分を前記主走査方向に走査で
きるように、前記インクジェットヘッド及び前記基板の
うちの一方を他方に対して副走査させることを特徴とす
る。
【0023】(3)次に、本発明に係る液晶装置の製造
方法は、液晶を挟持する一対の基板と、少なくとも一方
の基板上に複数のフィルタエレメントを配列して成るカ
ラーフィルタとを有する液晶装置の製造方法であって、
複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
ットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に対して
主走査方向に移動させる工程と、前記複数のノズルから
選択的にフィルタ材料を吐出して前記基板上に前記フィ
ルタエレメントを形成する工程と、各前記グループの少
なくとも一部が前記基板の同じ部分を前記主走査方向に
走査できるように、前記インクジェットヘッド及び前記
基板のうちの一方を他方に対して副走査させる工程と、
を具備することを特徴とする。。
【0024】(4)次に、本発明に係る液晶装置の製造
装置は、液晶を挟持する一対の基板と、少なくとも一方
の基板上に複数のフィルタエレメントを配列して成るカ
ラーフィルタとを有する液晶装置の製造装置において、
複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
ットヘッドと、該インクジェットヘッドへフィルタ材料
を供給するインク供給手段と、前記インクジェットヘッ
ド及び前記基板のうちの一方を他方に対して主走査方向
に移動させる主走査駆動手段と、前記インクジェットヘ
ッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副走査方
向に移動させる副走査駆動手段と、前記複数のノズルか
らのインクの吐出を制御するノズル吐出制御手段と、前
記主走査駆動手段の動作を制御する主走査制御手段と、
前記副走査駆動手段の動作を制御する副走査制御手段と
を有し、各前記グループの少なくとも一部が前記基板の
同じ部分を前記主走査方向に走査できるように、前記イ
ンクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に
対して副走査させることを特徴とする。ことを特徴とす
る液晶装置の製造装置。
【0025】(5)次に、本発明に係るEL装置の製造
方法は、それぞれがEL発光層を含む複数の絵素ピクセ
ルを基板上に配列して成るEL装置の製造方法におい
て、複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有
し、該ノズル列が複数のグループに分割されてなるイン
クジェットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に
対して主走査方向に移動させる工程と、前記複数のノズ
ルから選択的にEL発光材料を吐出して前記基板上に前
記EL発光層を形成する工程と、各前記グループの少な
くとも一部が前記基板の同じ部分を前記主走査方向に走
査できるように、前記インクジェットヘッド及び前記基
板のうちの一方を他方に対して副走査させる工程と、を
具備することを特徴とする。
【0026】(6)次に、本発明に係るEL装置の製造
装置は、 それぞれがEL発光層を含む複数の絵素ピク
セルを基板上に配列して成るEL装置の製造装置におい
て、複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有
し、該ノズル列が複数のグループに分割されてなるイン
クジェットヘッドと、該インクジェットヘッドへEL発
光材料を供給するインク供給手段と、複数のノズルを列
状に配列して成るノズル列を有し、該ノズル列が複数の
グループに分割されてなるインクジェットヘッドと、該
インクジェットヘッドへ前記EL発光材料を供給するイ
ンク供給手段と、前記インクジェットヘッド及び前記基
板のうちの一方を他方に対して主走査方向に移動させる
主走査駆動手段と、前記インクジェットヘッド及び前記
基板のうちの一方を他方に対して副走査方向に移動させ
る副走査駆動手段と、前記複数のノズルからのインクの
吐出を制御するノズル吐出制御手段と、前記主走査駆動
手段の動作を制御する主走査制御手段と、前記副走査駆
動手段の動作を制御する副走査制御手段と、を有し、各
前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分を
前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェッ
トヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副走
査させることを特徴とする。
【0027】(7)次に、本発明に係るインクジェット
ヘッドの制御装置は、基板上に複数の色パターンを配列
して成る光学部材を製造する際に用いられるインクジェ
ットヘッドの制御装置において、複数のノズルを列状に
配列して成るノズル列を有し、該ノズル列が複数のグル
ープに分割されてなるインクジェットヘッドと、該イン
クジェットヘッドへフィルタ材料を供給するインク供給
手段と、前記インクジェットヘッド及び前記基板のうち
の一方を他方に対して主走査方向に移動させる主走査駆
動手段と、前記インクジェットヘッド及び前記基板のう
ちの一方を他方に対して副走査方向に移動させる副走査
駆動手段と、前記複数のノズルからのインクの吐出を制
御するノズル吐出制御手段と、前記主走査駆動手段の動
作を制御する主走査制御手段と、前記副走査駆動手段の
動作を制御する副走査制御手段とを有し、各前記グルー
プの少なくとも一部が前記基板の同じ部分を前記主走査
方向に走査できるように、前記インクジェットヘッド及
び前記基板のうちの一方を他方に対して副走査させるこ
とを特徴とする。
【0028】上記構成のインクジェットヘッドの制御装
置において、「光学部材」としてはカラーフィルタ、E
L装置等が考えられる。また、光学部材としてカラーフ
ィルタを考える場合には、「色パターン」としてはR,
G,Bの各フィルタエレメントが該当する。また、光学
部材としてEL装置を考える場合には、「色パターン」
としてはR,G,Bの各色発光層や正孔注入層等が該当
する。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、カラーフ
ィルタの製造方法及びその製造装置の一実施形態につい
て説明する。まず、それらの製造方法及び製造装置を説
明するのに先立って、それらの製造方法等を用いて製造
されるカラーフィルタについて説明する。図5(a)は
カラーフィルタの一実施形態の平面構造を模式的に示し
ている。また、図6(d)は図5(a)のVI−VI線
に従った断面構造を示している。
【0030】本実施形態のカラーフィルタ1は、ガラ
ス、プラスチック等によって形成された方形状の基板2
の表面に複数のフィルタエレメント3をドットパターン
状、本実施形態ではドットマトリクス状に形成し、さら
に図6(d)に示すように、その上に保護膜4を積層す
ることによって形成されている。なお、図5(a)は保
護膜4を取り除いた状態のカラーフィルタ1を平面的に
示している。
【0031】フィルタエレメント3は、透光性のない樹
脂材料によって格子状のパターンに形成された隔壁6に
よって区画されてドットマトリクス状に並んだ複数の方
形状の領域を色材で埋めることによって形成される。ま
た、これらのフィルタエレメント3は、それぞれが、R
(赤)、G(緑)、B(青)のうちのいずれか1色の色
材によって形成され、それらの各色フィルタエレメント
3が所定の配列に並べられている。この配列としては、
例えば、図7(a)に示すストライプ配列、図7(b)
に示すモザイク配列、図7(c)に示すデルタ配列等が
知られている。
【0032】ストライプ配列は、マトリクスの縦列が全
て同色になる配色である。モザイク配列は、縦横の直線
上に並んだ任意の3つのフィルタエレメントがR,G,
Bの3色となる配色である。そして、デルタ配列は、フ
ィルタエレメントの配置を段違いにし、任意の隣接する
3つのフィルタエレメントがR,G,Bの3色となる配
色である。
【0033】カラーフィルタ1の大きさは、例えば、
1.8インチである。また、1個のフィルタエレメント
3の大きさは、例えば、30μm×100μmである。
また、各フィルタエレメント3の間の間隔、いわゆるエ
レメント間ピッチは、例えば、75μmである。
【0034】本実施形態のカラーフィルタ1をフルカラ
ー表示のための光学要素として用いる場合には、R,
G,B3個のフィルタエレメント3を1つのユニットと
して1つの画素を形成し、1画素内のR,G,Bのいず
れか1つ又はそれらの組み合わせに光を選択的に通過さ
せることにより、フルカラー表示を行う。このとき、透
光性のない樹脂材料によって形成された隔壁6はブラッ
クマトリクスとして作用する。
【0035】上記のカラーフィルタ1は、例えば、図5
(b)に示すような大面積のマザー基板12から切り出
される。具体的には、まず、マザー基板12内に設定さ
れた複数のカラーフィルタ形成領域11のそれぞれの表
面にカラーフィルタ1の1個分のパターンを形成し、さ
らにそれらのカラーフィルタ形成領域11の周りに切断
用の溝を形成し、さらにそれらの溝に沿ってマザー基板
12を切断することにより、個々のカラーフィルタ1が
形成される。
【0036】以下、図5(a)に示すカラーフィルタ1
を製造する製造方法及びその製造装置について説明す
る。
【0037】図6はカラーフィルタ1の製造方法を工程
順に模式的に示している。まず、マザー基板12の表面
に透光性のない樹脂材料によって隔壁6を矢印B方向か
ら見て格子状パターンに形成する。格子状パターンの格
子穴の部分7はフィルタエレメント3が形成される領
域、すなわちフィルタエレメント領域である。この隔壁
6によって形成される個々のフィルタエレメント領域7
の矢印B方向から見た場合の平面寸法は、例えば30μ
m×100μm程度に形成される。
【0038】隔壁6は、フィルタエレメント領域7に供
給されるフィルタエレメント材料の流動を阻止する機能
及びブラックマトリクスの機能を併せて有する。また、
隔壁6は任意のパターニング手法、例えばフォトリソグ
ラフィー法によって形成され、さらに必要に応じてヒー
タによって加熱されて焼成される。
【0039】隔壁6の形成後、図6(b)に示すよう
に、フィルタエレメント材料の液滴8を各フィルタエレ
メント領域7に供給することにより、各フィルタエレメ
ント領域7をフィルタエレメント材料13で埋める。図
6(b)において、符号13RはR(赤)の色を有する
フィルタエレメント材料を示し、符号13GはG(緑)
の色を有するフィルタエレメント材料を示し、そして符
号13BはB(青)の色を有するフィルタエレメント材
料を示している。
【0040】各フィルタエレメント領域7に所定量のフ
ィルタエレメント材料が充填されると、ヒータによって
マザー基板12を例えば70℃程度に加熱して、フィル
タエレメント材料の溶媒を蒸発させる。この蒸発によ
り、図6(c)に示すようにフィルタエレメント材料1
3の体積が減少し、平坦化する。体積の減少が激しい場
合には、カラーフィルタとして十分な膜厚が得られるま
で、フィルタエレメント材料の液滴の供給とその液滴の
加熱とを繰り返して実行する。以上の処理により、最終
的にフィルタエレメント材料の固形分のみが残留して膜
化し、これにより、希望する各色フィルタエレメント3
が形成される。
【0041】以上によりフィルタエレメント3が形成さ
れた後、それらのフィラメント3を完全に乾燥させるた
めに、所定の温度で所定時間の加熱処理を実行する。そ
の後、例えば、スピンコート法、ロールコート法、リッ
ピング法、又はインクジェット法等といった適宜の手法
を用いて保護膜4を形成する。この保護膜4は、フィル
タエレメント3等の保護及びカラーフィルタ1の表面の
平坦化のために形成される。
【0042】図8は、図6(b)に示したフィルタエレ
メント材料の供給処理を行うためのインクジェット装置
の一実施形態を示している。このインクジェット装置1
6はR,G,Bのうちの1色、例えばR色のフィルタエ
レメント材料をインクの液滴として、マザー基板12
(図5(b)参照)内の各カラーフィルタ形成領域11
内の所定位置に吐出して付着させるための装置である。
G色のフィルタエレメント材料及びB色のフィルタエレ
メント材料のためのインクジェット装置もそれぞれに用
意されるが、それらの構造は図8のものと同じにするこ
とができるので、それらについての説明は省略する。
【0043】図8において、インクジェット装置16
は、インクジェットヘッド22を備えたヘッドユニット
26と、インクジェットヘッド22の位置を制御するヘ
ッド位置制御装置17と、マザー基板12の位置を制御
する基板位置制御装置18と、インクジェットヘッド2
2をマザー基板12に対して主走査移動させる主走査駆
動装置19と、インクジェットヘッド22をマザー基板
12に対して副走査移動させる副走査駆動装置21と、
マザー基板12をインクジェット装置16内の所定の作
業位置へ供給する基板供給装置23と、そしてインクジ
ェット装置16の全般の制御を司るコントロール装置2
4とを有する。
【0044】ヘッド位置制御装置17、基板位置制御装
置18、インクジェットヘッド22をマザー基板12に
対して主走査移動させる主走査駆動装置19、そして副
走査駆動装置21の各装置はベース9の上に設置され
る。また、それらの各装置は必要に応じてカバー14に
よって覆われる。
【0045】インクジェットヘッド22は、例えば図1
0に示すように、複数のノズル27を列状に並べること
によって形成されたノズル列28を有する。ノズル27
の数は例えば180個であり、ノズル27の孔径は例え
ば28μmであり、ノズル27間のノズルピッチは例え
ば141μmである。図5(a)及び図5(b)におい
てカラーフィルタ1及びマザー基板12に対する主走査
方向×及びそれに直交する副走査方向Yは図10におい
て図示の通りに設定される。
【0046】インクジェットヘッド22は、そのノズル
列28が主走査方向×と交差する方向へ延びるように位
置設定され、この主走査方向×へ平行移動する間に、イ
ンクとしてのフィルタエレメント材料を複数のノズル2
7から選択的に吐出することにより、マザー基板12
(図5(b)参照)内の所定位置にフィルタエレメント
材料を付着させる。また、インクジェットヘッド22は
副走査方向Yへ所定距離だけ平行移動することにより、
インクジェットヘッド22による主走査位置を所定の間
隔でずらせることができる。
【0047】インクジェットヘッド22は、例えば、図
12(a)及び図12(b)に示す内部構造を有する。
具体的には、インクジェットヘッド22は、例えばステ
ンレス製のノズルプレート29と、それに対向する振動
板31と、それらを互いに接合する複数の仕切部材32
とを有する。ノズルプレート29と振動板31との間に
は、仕切部材32によって複数のインク室33と液溜り
34とが形成される。複数のインク室33と液溜り34
とは通路38を介して互いに連通している。
【0048】振動板31の適所にはインク供給孔36が
形成され、このインク供給孔36にインク供給装置37
が接続される。このインク供給装置37はR,G,Bの
うちの1色、例えばR色のフィルタエレメント材料Mを
インク供給孔36へ供給する。供給されたフィルタエレ
メント材料Mは液溜り34に充満し、さらに通路38を
通ってインク室33に充満する。
【0049】ノズルプレート29には、インク室33か
らフィルタエレメント材料Mをジェット状に噴射するた
めのノズル27が設けられている。また、振動板31の
インク室33を形成する面の裏面には、該インク室33
に対応させてインク加圧体39が取り付けられている。
このインク加圧体39は、図12(b)に示すように、
圧電素子41並びにこれを挟持する一対の電極42a及
び42bを有する。圧電素子41は電極42a及び42
bへの通電によって矢印Cで示す外側へ突出するように
撓み変形し、これによりインク室33の容積が増大す
る。すると、増大した容積分に相当するフィルタエレメ
ント材料Mが液溜り34から通路38を通ってインク室
33へ流入する。
【0050】次に、圧電素子41への通電を解除する
と、該圧電素子41と振動板31は共に元の形状へ戻
る。これにより、インク室33も元の容積に戻るためイ
ンク室33の内部にあるフィルタエレメント材料Mの圧
力が上昇し、ノズル27からマザー基板12(図5
(b)参照)へ向けてフィルタエレメント材料Mが液滴
8となって噴出する。なお、ノズル27の周辺部には、
液滴8の飛行曲がりやノズル27の孔詰まり等を防止す
るために、例えばNi−テトラフルオロエチレン共析メ
ッキ層から成る撥インク層43が設けられる。
【0051】図9において、ヘッド位置制御装置17
は、インクジェットヘッド22を面内回転させるαモー
タ44と、インクジェットヘッド22を副走査方向Yと
平行な軸線回りに揺動回転させるβモータ46と、イン
クジェットヘッド22を主走査方向と平行な軸線回りに
揺動回転させるγモータ47と、そしてインクジェット
ヘッド22を上下方向へ平行移動させるZモータ48を
有する。
【0052】図8に示した基板位置制御装置18は、図
9において、マザー基板12を載せるテーブル49と、
そのテーブル49を矢印θのように面内回転させるθモ
ータ51とを有する。また、図8に示した主走査駆動装
置19は、図9に示すように、主走査方向×へ延びるガ
イドレール52と、パルス駆動されるリニアモータを内
蔵したスライダ53とを有する。スライダ53は内蔵す
るリニアモータが作動するときにガイドレール52に沿
って主走査方向へ平行移動する。
【0053】また、図8に示した副走査駆動装置21
は、図9に示すように、副走査方向Yへ延びるガイドレ
ール54と、パルス駆動されるリニアモータを内蔵した
スライダ56とを有する。スライダ56は内蔵するリニ
アモータが作動するときにガイドレール54に沿って副
走査方向Yへ平行移動する。
【0054】スライダ53やスライダ56内においてパ
ルス駆動されるリニアモータは、該モータに供給するパ
ルス信号によって出力軸の回転角度制御を精細に行うこ
とができ、従って、スライダ53に支持されたインクジ
ェットヘッド22の主走査方向×上の位置やテーブル4
9の副走査方向Y上の位置等を高精細に制御できる。な
お、インクジェットヘッド22やテーブル49の位置制
御はパルスモータを用いた位置制御に限られず、サーボ
モータを用いたフィードバック制御や、その他任意の制
御方法によって実現することもできる。
【0055】図8に示した基板供給装置23は、マザー
基板12を収容する基板収容部57と、マザー基板12
を搬送するロボット58とを有する。ロボット58は、
床、地面等といった設置面に置かれる基台59と、基台
59に対して昇降移動する昇降軸61と、昇降軸61を
中心として回転する第1アーム62と、第1アーム62
に対して回転する第2アーム63と、第2アーム63の
先端下面に設けられた吸着パッド64とを有する。吸着
パッド64は空気吸引等によってマザー基板12を吸着
できる。
【0056】図8において、主走査駆動装置19によっ
て駆動されて主走査移動するインクジェットヘッド22
の軌跡下であって副走査駆動装置21の一方の脇位置
に、キャッピング装置76及びクリーニング装置77が
配設される。また、他方の脇位置に電子天秤78が配設
される。クリーニング装置77はインクジェットヘッド
22を洗浄するための装置である。電子天秤78はイン
クジェットヘッド22内の個々のノズル27(図10参
照)から吐出されるインクの液滴の重量をノズルごとに
測定する機器である。そして、キャッピング装置76は
インクジェットヘッド22が待機状態にあるときにノズ
ル27(図10参照)の乾燥を防止するための装置であ
る。
【0057】インクジェットヘッド22の近傍には、そ
のインクジェットヘッド22と一体に移動する関係でヘ
ッド用カメラ81が配設される。また、ベース9上に設
けた支持装置(図示せず)に支持された基板用カメラ8
2がマザー基板12を撮影できる位置に配置される。
【0058】図8に示したコントロール装置24は、プ
ロセッサを収容したコンピュータ本体部66と、入力装
置としてのキーボード67と、表示装置としてのCRT
(Cathode Ray Tube)ディスプレイ68とを有する。上
記プロセッサは、図14に示すように、演算処理を行う
CPU(Central Processing Unit)69と、各種情報
を記憶するメモリすなわち情報記憶媒体71とを有す
る。
【0059】図8に示したヘッド位置制御装置17、基
板位置制御装置18、主走査駆動装置19、副走査駆動
装置21、そして、インクジェットヘッド22内の圧電
素子41(図12(b)参照)を駆動するヘッド駆動回
路72の各機器は、図14において、入出力インターフ
ェース73及びバス74を介してCPU69に接続され
る。また、基板供給装置23、入力装置67、ディスプ
レイ68、電子天秤78、クリーニング装置77及びキ
ャッピング装置76の各機器も入出力インターフェース
73及びバス74を介してCPU69に接続される。
【0060】メモリ71は、RAM(Random Access Me
mory)、ROM(Read Only Memory)等といった半導体
メモリや、ハードディスク、CD−ROM読取り装置、
ディスク型記憶媒体等といった外部記憶装置等を含む概
念であり、機能的には、インクジェット装置16の動作
の制御手順が記述されたプログラムソフトを記憶する記
憶領域や、図7に示す各種のR,G,B配列を実現する
ためのR,G,Bのうちの1色のマザー基板12(図5
参照)内における吐出位置を座標データとして記憶する
ための記憶領域や、図9における副走査方向Yへのマザ
ー基板12の副走査移動量を記憶するための記憶領域
や、CPU69のためのワークエリアやテンポラリファ
イル等として機能する領域や、その他各種の記憶領域が
設定される。
【0061】CPU69は、メモリ71内に記憶された
プログラムソフトに従って、マザー基板12に表面の所
定位置にインク、すなわちフィルタエレメント材料を吐
出するための制御を行うものであり、具体的な機能実現
部として、クリーニング処理を実現するための演算を行
うクリーニング演算部と、キャッピング処理を実現する
ためのキャッピング演算部と、電子天秤78(図8参
照)を用いた重量測定を実現するための演算を行う重量
測定演算部と、インクジェットによってフィルタエレメ
ント材料を描画するための演算を行う描画演算部とを有
する。
【0062】描画演算部を詳しく分割すれば、インクジ
ェットヘッド22を描画のための初期位置へセットする
ための描画開始位置演算部と、インクジェットヘッド2
2を主走査方向×へ所定の速度で走査移動させるための
制御を演算する主走査制御演算部と、マザー基板12を
副走査方向Yへ所定の副走査量だけずらせるための制御
を演算する副走査制御演算部と、そして、インクジェッ
トヘッド22内の複数のノズル27のうちのいずれを作
動させてインクすなわちフィルタエレメント材料を吐出
するかを制御するための演算を行うノズル吐出制御演算
部等といった各種の機能演算部を有する。
【0063】なお、本実施形態では、上記の各機能をC
PU69を用いてソフト的に実現することにしたが、上
記の各機能がCPUを用いない単独の電子回路によって
実現できる場合には、そのような電子回路を用いること
も可能である。
【0064】以下、上記構成から成るインクジェット装
置16の動作を図15に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0065】オペレータによる電源投入によってインク
ジェット装置16が作動すると、まず、ステップS1に
おいて初期設定が実行される。具体的には、ヘッドユニ
ット26や基板供給装置23やコントロール装置24等
が予め決められた初期状態にセットされる。
【0066】次に、重量測定タイミングが到来すれば
(ステップS2でYES)、図9のヘッドユニット26
を主走査駆動装置19によって図8の電子天秤78の所
まで移動させて(ステップS3)、ノズル27から吐出
されるインクの量を電子天秤78を用いて測定する(ス
テップS4)。そして、ノズル27のインク吐出特性に
合わせて、各ノズル27に対応する圧電素子41に印加
する電圧を調節する(ステップS5)。
【0067】次に、クリーニングタイミングが到来すれ
ば(ステップS6でYES)、ヘッドユニット26を主
走査駆動装置19によってクリーニング装置77の所ま
で移動させて(ステップS7)、そのクリーニング装置
77によってインクジェットヘッド22をクリーニング
する(ステップS8)。
【0068】重量測定タイミングやクリーニングタイミ
ングが到来しない場合(ステップS2及びS6でN
O)、あるいはそれらの処理が終了した場合には、ステ
ップS9において、図8の基板供給装置23を作動させ
てマザー基板12をテーブル49へ供給する。具体的に
は、基板収容部57内のマザー基板12を吸着パッド6
4によって吸引保持し、次に、昇降軸61、第1アーム
62及び第2アーム63を移動させてマザー基板12を
テーブル49まで搬送し、さらにテーブル49の適所に
予め設けてある位置決めピン50(図9)に押し付け
る。なお、テーブル49上におけるマザー基板12の位
置ズレを防止するため、空気吸引等の手段によってマザ
ー基板12をテーブル49に固定することが望ましい。
【0069】次に、図8の基板用カメラ82によってマ
ザー基板12を観察しながら、図9のθモータ51の出
力軸を微小角度単位で回転させることによりテーブル4
9を微小角度単位で面内回転させてマザー基板12を位
置決めする(ステップS10)。次に、図8のヘッド用
カメラ81によってマザー基板12を観察しながらイン
クジェットヘッド22によって描画を開始する位置を演
算によって決定し(ステップS11)、そして、主走査
駆動装置19及び副走査駆動装置21を適宜に作動させ
てインクジェットヘッド22を描画開始位置へ移動する
(ステップS12)。
【0070】このとき、インクジェットヘッド22は、
図1の(a)位置に示すように、ノズル列28がインク
ジェットヘッド22の副走査方向Yに対して角度θで傾
斜するように配設される。これは、通常のインクジェッ
ト装置の場合には、隣り合うノズル27の間の間隔であ
るノズル間ピッチと、隣り合うフィルタエレメント3す
なわちフィルタエレメント形成領域7の間の間隔である
エレメントピッチとが異なることが多く、インクジェッ
トヘッド22を主走査方向×へ移動させるときに、ノズ
ル間ピッチの副走査方向Yの寸法成分がエレメントピッ
チと幾何学的に等しくなるようにするための措置であ
る。
【0071】図15のステップS12でインクジェット
ヘッド22が描画開始位置に置かれると、図1において
インクジェットヘッド22は(a)位置に置かれる。そ
の後、図15のステップS13で主走査方向×への主走
査が開始され、同時にインクの吐出が開始される。具体
的には、図9の主走査駆動装置19が作動してインクジ
ェットヘッド22が図1の主走査方向×へ一定の速度で
直線的に走査移動し、その移動中、インクを供給すべき
フィルタエレメント領域7に対応するノズル27が到達
したときにそのノズル27からインクすなわちフィルタ
エレメント材料が吐出される。
【0072】なお、このときのインク吐出量は、フィル
タエレメント領域7の容積全部を埋める量ではなく、そ
の全量の数分の1、本実施形態では全量の1/4の量で
ある。これは、後述するように、各フィルタエレメント
領域7はノズル27からの1回のインク吐出によって埋
められるのではなくて、数回のインク吐出の重ね吐出に
よって、本実施形態では4回の重ね吐出によって容積全
部を埋めることになっているからである。
【0073】インクジェットヘッド22は、マザー基板
12に対する1ライン分の主走査が終了すると(ステッ
プS14でYES)、反転移動して初期位置(a)へ復
帰する(ステップS15)。そしてさらに、インクジェ
ットヘッド22は、副走査駆動装置21によって駆動さ
れて副走査方向Yへ予め決められた副走査量δだけ移動
する(ステップS16)。
【0074】本実施形態では、CPU69は、図1にお
いてインクジェットヘッド22のノズル列28を形成す
る複数のノズル27を複数のグループnに概念的に分割
する。本実施形態ではn=4、すなわち180個のノズ
ル27から成る長さLのノズル列28を4つのグループ
に分割して考える。これにより、1つのノズルグループ
はノズル27を180/4=45個含む長さL/nすな
わちL/4に決められる。上記の副走査量δは上記のノ
ズルグループ長さL/4の副走査方向の長さ、すなわち
(L/4)cosθに設定される。
【0075】従って、1ライン分の主走査が終了して初
期位置(a)へ復帰したインクジェットヘッド22は図
1において副走査方向Yへ距離δだけ平行移動して位置
(b)へ移動する。なお、図1では位置(a)と位置
(b)とが主走査方向×に関して少しずれて描かれてい
るが、これは説明を分かり易くするための措置であり、
実際には、位置(a)と位置(b)は主走査方向×に関
しては同じ位置である。
【0076】位置(b)へ副走査移動したインクジェッ
トヘッド22は、ステップS13で主走査移動及びイン
ク吐出を繰り返して実行する。この主走査移動時には、
マザー基板12上におけるカラーフィルタ形成領域11
内の2列目のラインが先頭のノズルグループによって初
めてインク吐出を受けると共に、1列目のラインは先頭
から2番目のノズルグループによって2回目のインク吐
出を受ける。
【0077】これ以降、インクジェットヘッド22は、
位置(c)〜位置(k)のように副走査移動を繰り返し
ながら主走査移動及びインク吐出を繰り返し(ステップ
S13〜ステップS16)、これにより、マザー基板1
2のカラーフィルタ形成領域11の1列分のインク付着
処理が完了する。本実施形態では、ノズル列28を4つ
のグループに分割して副走査量δを決定したので、上記
のカラーフィルタ形成領域11の1列分の主走査及び副
走査が終了すると、各フィルタエレメント領域7は4個
のノズルグループによってそれぞれ1回ずつ、合計で4
回のインク吐出処理を受けて、その全容積内に所定量の
インクすなわちフィルタエレメント材料が全量供給され
る。
【0078】こうしてカラーフィルタ形成領域11の1
列分のインク吐出が完了すると、インクジェットヘッド
22は副走査駆動手段21によって駆動されて次列のカ
ラーフィルタ形成領域11の初期位置へ搬送され(ステ
ップS19)、そして当該列のカラーフィルタ形成領域
11に対して主走査、副走査及びインク吐出を繰り返し
てフィルタエレメント形成領域7内にフィルタエレメン
トを形成する(ステップS13〜S16)。
【0079】その後、マザー基板12内の全てのカラー
フィルタ形成領域11に関してR,G,Bの1色、例え
ばR1色のフィルタエレメント3が形成されると(ステ
ップS18でYES)、ステップS20でマザー基板1
2を基板供給装置23によって、又は別の搬送機器によ
って、処理後のマザー基板12が外部へ排出される。そ
の後、オペレータによって処理終了の指示がなされない
限り(ステップS21でNO)、ステップS2へ戻って
別のマザー基板12に対するR1色に関するインク吐着
作業を繰り返して行う。
【0080】オペレータから作業終了の指示があると
(ステップS21でYES)、CPU69は図8におい
てインクジェットヘッド22をキャッピング装置76の
所まで搬送して、そのキャッピング装置76によってイ
ンクジェットヘッド22に対してキャッピング処理を施
す(ステップS22)。
【0081】以上により、カラーフィルタを構成する
R,G,B3色のうちの第1色、例えばR色についての
パターニングが終了し、その後、マザー基板12をR,
G,Bの第2色、例えばG色をフィルタエレメント材料
とするインクジェット装置16へ搬送してG色のパター
ニングを行い、さらに最終的にR,G,Bの第3色、例
えばB色をフィルタエレメント材料とするインクジェッ
ト装置16へ搬送してB色のパターニングを行う。これ
により、ストライプ配列等といった希望のR,G,Bの
ドット配列を有するカラーフィルタ1(図5(a))が
複数個形成されたマザー基板12が製造される。このマ
ザー基板12をカラーフィルタ領域11ごとに切断する
ことにより、1個のカラーフィルタ1が複数個切り出さ
れる。
【0082】なお、本カラーフィルタ1を液晶装置のカ
ラー表示のために用いるものとすれば、本カラーフィル
タ1の表面にはさらに電極や配向膜等が積層されること
になる。そのような場合、電極や配向膜等を積層する前
にマザー基板12を切断して個々のカラーフィルタ1を
切り出してしまうと、その後の電極等の形成工程が非常
に面倒になる。よって、そのような場合には、マザー基
板12上でカラーフィルタ1が完成した後に、直ぐにマ
ザー基板12を切断してしまうのではなく、電極形成や
配向膜形成等といった必要な付加工程が終了した後にマ
ザー基板12を切断することが望ましい。
【0083】以上のように、本実施形態に係るカラーフ
ィルタの製造方法及び製造装置によれば、図5(a)に
示すカラーフィルタ1内の個々のフィルタエレメント3
はインクジェットヘッド22(図1参照)の1回の主走
査×によって形成されるのではなくて、各1個のフィル
タエレメント3は異なるノズルグループに属する複数の
ノズル27によってn回、本実施形態では4回、重ねて
インク吐出を受けることにより所定の膜厚に形成され
る。このため、仮に複数のノズル27間においてインク
吐出量にバラツキが存在する場合でも、複数のフィルタ
エレメント3間で膜厚にバラツキが生じることを防止で
き、それ故、カラーフィルタの光透過特性を平面的に均
一にすることができる。
【0084】もちろん、本実施形態の製造方法では、イ
ンクジェットヘッド22を用いたインク吐出によってフ
ィルタエレメント3を形成するので、フォトリソグラフ
ィー法を用いる方法のような複雑な工程を経る必要も無
く、また、材料を浪費することも無い。
【0085】ところで、インクジェットヘッド22のノ
ズル列28を形成する複数のノズル27のインク吐出量
の分布が不均一になることは図23(a)に関連して説
明した通りである。また、特にノズル列28の両端部に
存在する数個、例えば片端側10個ずつ、のノズル27
が特にインク吐出量が大きくなることも記述の通りであ
る。このようにインク吐出量が他のノズルに比べて特に
多いノズルを使用することは、インク吐膜すなわちフィ
ルタエレメントの膜厚を均一にすることに関して好まし
くない。
【0086】従って、望ましくは、図13に示すよう
に、ノズル列28を形成する複数のノズル27のうちノ
ズル列28の両端部Eに存在する数個、例えば10個程
度は予めインクを吐出しないものと設定しておき、残り
の部分Fに存在するノズル27を複数、例えば4個のグ
ループに分割して、そのノズルグループ単位で副走査移
動を行うことが良い。
【0087】本第1実施形態においては、隔壁6として
透光性のない樹脂材料を用いたが、透隔壁6として透光
性の樹脂材料を用いることももちろん可能である。その
場合にあっては、フィルタエレメント間に対応する位
置、例えば隔壁6の上、隔壁6の下等に別途遮光性の金
属膜或いは樹脂材料を設けてブラックマスクとしてもよ
い。また、透光性の樹脂材料で隔壁6を形成し、ブラッ
クマスクを設けない構成としてもよい。
【0088】また本第1実施形態においては、フィルタ
エレメントとしてR,G、Bを用いたがもちろん、R,
G.Bに限定されることはなく、例えばC(シアン),
M(マゼンダ),Y(イエロー)を採用してもかまわな
い。その場合にあっては、R,G,Bのフィルタエレメ
ント材料、に変えて、C,M、Yの色を有するフィルタ
エレメント材料を用いればよい。
【0089】また、本第1実施形態においては、隔壁6
をフォトリソグラフィーによって形成したが、カラーフ
ィルタ同様にインクジェット法により隔壁6を形成する
ことも可能である。
【0090】(第2実施形態)図2は、本発明に係るカ
ラーフィルタの製造方法及び製造装置の他の実施形態に
よってインクジェットヘッド22を用いてマザー基板1
2内のカラーフィルタ形成領域11内の各フィルタエレ
メント形成領域7へインクすなわちフィルタエレメント
材料を吐出によって供給する場合を模式的に示してい
る。
【0091】本実施形態によって実施される概略の工程
は図6に示した工程と同じであり、インク吐着のために
用いるインクジェット装置も図8に示した装置と機構的
には同じである。また、図14のCPU69がノズル列
28を形成する複数のノズル27を概念的にn個、例え
ば4つにグループ分けして、各ノズルグループの長さL
/n又はL/4に対応させて副走査量δを決定すること
も図1の場合と同じである。
【0092】本実施形態が図1に示した先の実施形態と
異なる点は、図14においてメモリ71内に格納したプ
ログラムソフトに改変を加えたことであり、具体的には
CPU69によって行う主走査制御演算と副走査制御演
算に改変を加えたことである。
【0093】より具体的に説明すれば、図2において、
インクジェットヘッド22は主走査方向×への走査移動
の終了後に初期位置へ復帰移動することなく、1方向へ
の主走査移動の終了後に直ぐに副走査方向へノズルグル
ープ1個分に相当する移動量δだけ移動して位置(b)
へ移動した後、主走査方向×の上記1方向の反対方向へ
走査移動を行って初期位置(a)から副走査方向へ距離
δだけずれた位置(b')へ戻るように制御される。な
お、位置(a)から位置(b)までの主走査の間及び位
置(b)から位置(b')への主走査移動の間の両方の
期間において複数のノズル27から選択的にインクが吐
出されることはもちろんである。
【0094】つまり、本実施形態ではインクジェットヘ
ッド22の主走査及び副走査が復帰動作を挟むことなく
連続して交互に行われるものであり、これにより、復帰
動作のために費やされた時間を省略して作業時間を短縮
化できる。
【0095】(第3実施形態)図3は、本発明に係るカ
ラーフィルタの製造方法及び製造装置の他の実施形態に
よってインクジェットヘッド22を用いてマザー基板1
2内のカラーフィルタ形成領域11内の各フィルタエレ
メント形成領域7へインクすなわちフィルタエレメント
材料を吐出によって供給する場合を模式的に示してい
る。
【0096】本実施形態によって実施される概略の工程
は図6に示した工程と同じであり、インク吐着のために
用いるインクジェット装置も図8に示した装置と機構的
には同じである。また、図14のCPU69がノズル列
28を形成する複数のノズル27を概念的にn個、例え
ば4つにグループ分けすることも図1の場合と同じであ
る。
【0097】本実施形態が図1に示した先の実施形態と
異なる点は、図15のステップS12でインクジェット
ヘッド22をマザー基板12の描画開始位置にセットし
たとき、そのインクジェットヘッド22は図3の(a)
位置に示すように、ノズル列28の延びる方向が副走査
方向Yと平行である点である。このようなノズルの配列
構造は、インクジェットヘッド22に関するノズル間ピ
ッチとマザー基板12に関するエレメント間ピッチとが
等しい場合に有利な構造である。
【0098】この実施形態においても、インクジェット
ヘッド22は初期位置(a)から終端位置(k)に至る
まで、主走査方向×への走査移動、初期位置への復帰移
動及び副走査方向Yへの移動量δでの副走査移動を繰り
返しながら、主走査移動の期間中に複数のノズル27か
ら選択的にインクすなわちフィルタエレメント材料を吐
出し、これにより、マザー基板12内のカラーフィルタ
形成領域11内のフィルタエレメント形成領域7内へフ
ィルタエレメント材料を付着させる。
【0099】なお、本実施形態では、ノズル列28が副
走査方向Yに対して平行に位置設定されるので、副走査
移動量δは分割されたノズルグループの長さL/nすな
わちL/4と等しく設定される。
【0100】(第4実施形態)図4は、本発明に係るカ
ラーフィルタの製造方法及び製造装置の他の実施形態に
よってインクジェットヘッド22を用いてマザー基板1
2内のカラーフィルタ形成領域11内の各フィルタエレ
メント形成領域7へインクすなわちフィルタエレメント
材料を吐出によって供給する場合を模式的に示してい
る。
【0101】本実施形態によって実施される概略の工程
は図6に示した工程と同じであり、インク吐着のために
用いるインクジェット装置も図8に示した装置と機構的
には同じである。また、図14のCPU69がノズル列
28を形成する複数のノズル27を概念的にn個,例え
ば4つにグループ分けすることも図1の場合と同じであ
る。
【0102】本実施形態が図1に示した先の実施形態と
異なる点は、図15のステップS12でインクジェット
ヘッド22をマザー基板12の描画開始位置にセットし
たとき、そのインクジェットヘッド22は図4(a)に
示すように、ノズル列28の延びる方向が副走査方向Y
と平行である点と、図2の実施形態の場合と同様にイン
クジェットヘッド22の主走査及び副走査が復帰動作を
挟むことなく連続して交互に行われる点である。
【0103】なお、図4に示す本実施形態及び図3に示
す先の実施形態では、主走査方向×がノズル列28に対
して直角の方向となるので、ノズル列28を図11に示
すように主走査方向×に沿って2列設けることにより、
同じ主走査ラインに載った2つのノズル27によって1
つのフィルタエレメント領域7にフィルタエレメント材
料を供給することができる。
【0104】(第5実施形態)図16は、本発明に係る
カラーフィルタの製造方法及び製造装置のさらに他の実
施形態に用いられるインクジェットヘッド22Aを示し
ている。このインクジェットヘッド22Aが図10に示
すインクジェットヘッド22と異なる点は、R色インク
を吐出するノズル列28Rと、G色インクを吐出するノ
ズル列28Gと、B色インクを吐出するノズル列28B
といった3種類のノズル列を1個のインクジェットヘッ
ド22Aに形成し、それら3種類のそれぞれに図12
(a)及び図12(b)に示したインク吐出系を設け、
R色ノズル列28Rに対応するインク吐出系にはRイン
ク供給装置37Rを接続し、G色ノズル列28Gに対応
するインク吐出系にはGインク供給装置37Gを接続
し、そしてB色ノズル列28Bに対応するインク吐出系
にはBインク供給装置37Bを接続したことである。
【0105】本実施形態によって実施される概略の工程
は図6に示した工程と同じであり、インク吐着のために
用いるインクジェット装置も基本的には図8に示した装
置と同じである。また、図14のCPU69がノズル列
28R,28G,28Bを形成する複数のノズル27を
概念的にn個、例えば4つにグループ分けして、それら
のノズルグループごとにインクジェットヘッド22Aを
副走査移動量δで副走査移動させることも図1の場合と
同じである。
【0106】図1に示した実施形態では、インクジェッ
トヘッド22に1種類のノズル列28が設けられるだけ
であったので、R,G,B3色によってカラーフィルタ
を形成する際には図8に示したインクジェットヘッド2
2がR,G,Bの3色それぞれについて準備されていな
ければならなかった。これに対し、図16に示す構造の
インクジェットヘッド22Aを使用する場合には、イン
クジェットヘッド22Aの主走査方向×への1回の主走
査によってR,G,Bの3色を同時にマザー基板12へ
付着させることができるので、インクジェットヘッド2
2は1つだけ準備しておけば足りる。また、各色のノズ
ル列間隔をマザー基板のフィルタエレメント領域のピッ
チに合わせることにより、RGB3色の同時打ちが可能
となる。
【0107】(第6実施形態)図17は、本発明に係る
液晶装置の製造方法の一実施形態を示している。また、
図18はその製造方法によって製造される液晶装置の一
実施形態を示している。また、図19は図18における
I×−I×線に従った液晶装置の断面構造を示してい
る。液晶装置の製造方法及び製造装置の説明に先立っ
て、まず、その製造方法によって製造される液晶装置を
その一例を挙げて説明する。なお、本実施形態の液晶装
置は、単純マトリクス方式でフルカラー表示を行う半透
過反射方式の液晶装置である。
【0108】図18において、液晶装置101は、液晶
パネル102に半導体チップとしての液晶駆動用IC1
03a及び103bを実装し、配線接続要素としてのF
PC(Flexible Printed Circuit)104を液晶パネ
ル102に接続し、さらに液晶パネル102の裏面側に
照明装置106をバックライトとして設けることによっ
て形成される。
【0109】液晶パネル102は、第1基板107aと
第2基板107bとをシール材108によって貼り合わ
せることによって形成される。シール材108は、例え
ば、スクリーン印刷等によってエポキシ系樹脂を第1基
板107a又は第2基板107bの内側表面に環状に付
着させることによって形成される。また、シール材10
8の内部には図19に示すように、導電性材料によって
球状又は円筒状に形成された導通材109が分散状態で
含まれる。
【0110】図19において、第1基板107aは透明
なガラスや、透明なプラスチック等によって形成された
板状の基材111aを有する。この基材111aの内側
表面(図19の上側表面)には反射膜112が形成さ
れ、その上に絶縁膜113が積層され、その上に第1電
極114aが矢印D方向から見てストライプ状(図18
参照)に形成され、さらにその上に配向膜116aが形
成される。また、基材111aの外側表面(図19の下
側表面)には偏光板117aが貼着等によって装着され
る。
【0111】図18では第1電極114aの配列を分か
り易く示すために、それらのストライプ間隔を実際より
も大幅に広く描いており、よって、第1電極114aの
本数が少なく描かれているが、実際には、第1電極11
4aはより多数本が基材111a上に形成される。
【0112】図19において、第2基板107bは透明
なガラスや、透明なプラスチック等によって形成された
板状の基材111bを有する。この基材111bの内側
表面(図19の下側表面)にはカラーフィルタ118が
形成され、その上に第2電極114bが上記第1電極1
14aと直交する方向へ矢印D方向から見てストライプ
状(図18参照)に形成され、さらにその上に配向膜1
16bが形成される。また、基材111bの外側表面
(図19の上側表面)には偏光板117bが貼着等によ
って装着される。
【0113】図18では、第2電極114bの配列を分
かりやすく示すために、第1電極114aの場合と同様
に、それらのストライプ間隔を実際よりも大幅に広く描
いており、よって、第2電極114bの本数が少なく描
かれているが、実際には、第2電極114bはより多数
本が基材111b上に形成される。
【0114】図19において、第1基板107a、第2
基板107b及びシール材108によって囲まれる間
隙、いわゆるセルギャップ内には液晶、例えばSTN
(SuperTwisted Nematic)液晶Lが封入されている。第
1基板107a又は第2基板107bの内側表面には微
小で球形のスペーサ119が多数分散され、これらのス
ペーサ119がセルギャップ内に存在することによりそ
のセルギャップの厚さが均一に維持される。
【0115】第1電極114aと第2電極114bは互
いに直交関係に配置され、それらの交差点は図19の矢
印D方向から見てドット・マトリクス状に配列する。そ
して、そのドット・マトリクス状の各交差点が1つの絵
素ピクセルを構成する。カラーフィルタ118は、R
(赤)、G(緑)、B(青)の各色要素を矢印D方向か
ら見て所定のパターン、例えば、ストライプ配列、デル
タ配列、モザイク配列等のパターンで配列させることに
よって形成されている。上記の1つの絵素ピクセルはそ
れらR,G,Bの各1つずつに対応しており、そして
R,G,Bの3色絵素ピクセルが1つのユニットになっ
て1画素が構成される。
【0116】ドット・マトリクス状に配列される複数の
絵素ピクセル、従って画素、を選択的に発光させること
により、液晶パネル102の第2基板107bの外側に
文字、数字等といった像が表示される。このようにして
像が表示される領域が有効画素領域であり、図18及び
図19において矢印Vによって示される平面的な矩形領
域が有効表示領域となっている。
【0117】図19において、反射膜112はAPC合
金、Al(アルミニウム)等といった光反射性材料によ
って形成され、第1電極114aと第2電極114bと
の交差点である各絵素ピクセルに対応する位置に開口1
21が形成されている。結果的に、開口121は図19
の矢印D方向から見て、絵素ピクセルと同じドット・マ
トリクス状に配列されている。
【0118】第1電極114a及び第2電極114b
は、例えば、透明導電材であるITOによって形成され
る。また、配向膜116a及び116bは、ポリイミド
系樹脂を一様な厚さの膜状に付着させることによって形
成される。これらの配向膜116a及び116bがラビ
ング処理を受けることにより、第1基板107a及び第
2基板107bの表面上における液晶分子の初期配向が
決定される。
【0119】図18において、第1基板107aは第2
基板107bよりも広い面積に形成されており、これら
の基板をシール材108によって貼り合わせたとき、第
1基板107aは第2基板107bの外側へ張り出す基
板張出し部107cを有する。そして、この基板張出し
部107cには、第1電極114aから延び出る引出し
配線114c、シール材108の内部に存在する導通材
109(図19参照)を介して第2基板107b上の第
2電極114bと導通する引出し配線114d、液晶駆
動用IC103aの入力用バンプ、すなわち入力用端子
に接続される金属配線114e、そして液晶駆動用IC
103bの入力用バンプに接続される金属配線114f
等といった各種の配線が適切なパターンで形成される。
【0120】本実施形態では、第1電極114aから延
びる引出し配線114c及び第2電極114bに導通す
る引出し配線114dはそれらの電極と同じ材料である
ITO、すなわち導電性酸化物によって形成される。ま
た、液晶駆動用IC103a及び103bの入力側の配
線である金属配線114e及び114fは電気抵抗値の
低い金属材料、例えばAPC合金によって形成される。
APC合金は、主としてAgを含み、付随してPd及び
Cuを含む合金、例えば、Ag98%、Pd1%、Cu
1%から成る合金である。
【0121】液晶駆動用IC103a及び液晶駆動用I
C103bは、ACF(Anisotropic Conductive Fil
m:異方性導電膜)122によって基板張出し部107
cの表面に接着されて実装される。すなわち、本実施形
態では基板上に半導体チップが直接に実装される構造
の、いわゆるCOG(Chip On Glass)方式の液晶パネ
ルとして形成されている。このCOG方式の実装構造に
おいては、ACF122の内部に含まれる導電粒子によ
って、液晶駆動用IC103a及び103bの入力側バ
ンプと金属配線114e及び114fとが導電接続さ
れ、液晶駆動用IC103a及び103bの出力側バン
プと引出し配線114c及び114dとが導電接続され
る。
【0122】図18において、FPC104は、可撓性
の樹脂フィルム123と、チップ部品124を含んで構
成された回路126と、金属配線端子127とを有す
る。回路126は樹脂フィルム123の表面に半田付け
その他の導電接続手法によって直接に搭載される。ま
た、金属配線端子127はAPC合金、Cr、Cuその
他の導電材料によって形成される。FPC104のうち
金属配線端子127が形成された部分は、第1基板10
7aのうち金属配線114e及び金属配線114fが形
成された部分にACF122によって接続される。そし
て、ACF122の内部に含まれる導電粒子の働きによ
り、基板側の金属配線114e及び114fとFPC側
の金属配線端子127とが導通する。
【0123】FPC104の反対側の辺端部には外部接
続端子131が形成され、この外部接続端子131が図
示しない外部回路に接続される。そして、この外部回路
から伝送される信号に基づいて液晶駆動用IC103a
及び103bが駆動され、第1電極114a及び第2電
極114bの一方に走査信号が供給され、他方にデータ
信号が供給される。これにより、有効表示領域V内に配
列されたドット・マトリクス状の絵素ピクセルが個々の
ピクセルごとに電圧制御され、その結果、液晶Lの配向
が個々の絵素ピクセルごとに制御される。
【0124】図18において、いわゆるバックライトと
して機能する照明装置106は、図19に示すように、
アクリル樹脂等によって構成された導光体132と、そ
の導光体132の光出射面132bに設けられた拡散シ
ート133と、導光体132の光出射面132bの反対
面に設けられた反射シート134と、発光源としてのL
ED(Light Emitting Diode)136とを有する。
【0125】LED136はLED基板137に支持さ
れ、そのLED基板137は、例えば導光体132と一
体に形成された支持部(図示せず)に装着される。LE
D基板137が支持部の所定位置に装着されることによ
り、LED136が導光体132の側辺端面である光取
込み面132aに対向する位置に置かれる。なお、符号
138は液晶パネル102に加わる衝撃を緩衝するため
の緩衝材を示している。
【0126】LED136が発光すると、その光は光取
込み面132aから取り込まれて導光体132の内部へ
導かれ、反射シート134や導光体132の壁面で反射
しながら伝播する間に光出射面132bから拡散シート
133を通して外部へ平面光として出射する。
【0127】本実施形態の液晶装置101は以上のよう
に構成されているので、太陽光、室内光等といった外部
光が十分に明るい場合には、図19において、第2基板
107b側から外部光が液晶パネル102の内部へ取り
込まれ、その光が液晶Lを通過した後に反射膜112で
反射して再び液晶Lへ供給される。液晶Lはこれを挟持
する電極114a及び114bによってR,G,Bの絵
素ピクセルごとに配向制御されており、よって、液晶L
へ供給された光は絵素ピクセルごとに変調され、その変
調によって偏光板117bを通過する光と、通過できな
い光とによって液晶パネル102の外部に文字、数字等
といった像が表示される。これにより、反射型の表示が
行われる。
【0128】他方、外部光の光量が十分に得られない場
合には、LED136が発光して導光体132の光出射
面132bから平面光が出射され、その光が反射膜11
2に形成された開口121を通して液晶Lへ供給され
る。このとき、反射型の表示と同様にして、供給された
光が配向制御される液晶Lによって絵素ピクセルごとに
変調され、これにより、外部へ像が表示される。これに
より、透過型の表示が行われる。
【0129】上記構成の液晶装置101は、例えば、図
17に示す製造方法によって製造される。この製造方法
において、工程P1〜工程P6の一連の工程が第1基板
107aを形成する工程であり、工程P11〜工程P1
4の一連の工程が第2基板107bを形成する工程であ
る。第1基板形成工程と第2基板形成工程は、通常、そ
れぞれが独自に行われる。
【0130】まず、第1基板形成工程について説明すれ
ば、透光性ガラス、透光性プラスチック等によって形成
された大面積のマザー原料基材の表面に液晶パネル10
2の複数個分の反射膜112をフォトリソグラフィー法
等を用いて形成し、さらにその上に絶縁膜113を周知
の成膜法を用いて形成し(工程P1)、次に、フォトリ
ソグラフィー法等を用いて第1電極114a及び配線1
14c,114d,114e,114fを形成する(工
程P2)。
【0131】次に、第1電極114aの上に塗布、印刷
等によって配向膜116aを形成し(工程P3)、さら
にその配向膜116aに対してラビング処理を施すこと
により液晶の初期配向を決定する(工程P4)。次に、
例えばスクリーン印刷等によってシール材108を環状
に形成し(工程P5)、さらにその上に球状のスペーサ
119を分散する(工程P6)。以上により、液晶パネ
ル102の第1基板107a上のパネルパターンを複数
個分有する大面積のマザー第1基板が形成される。
【0132】以上の第1基板形成工程とは別に、第2基
板形成工程(図17の工程P11〜工程P14)を実施
する。まず、透光性ガラス、透光性プラスチック等によ
って形成された大面積のマザー原料基材を用意し、その
表面に液晶パネル102の複数個分のカラーフィルタ1
18を形成する(工程P11)。このカラーフィルタの
形成工程は図6に示した製造方法を用いて行われ、その
製造方法中のR,G,Bの各色フィルタエレメントの形
成は図8のインクジェット装置16を用いて図1、図
2、図3、図4等に示したインクジェットヘッドの制御
方法に従って実行される。これらカラーフィルタの製造
方法及びインクジェットヘッドの制御方法は既に説明し
た内容と同じであるので、それらの説明は省略する。
【0133】図6(d)に示すようにマザー基板12す
なわちマザー原料基材の上にカラーフィルタ1すなわち
カラーフィルタ118が形成されると、次に、フォトリ
ソグラフィー法によって第2電極114bが形成され
(工程P12)、さらに塗布、印刷等によって配向膜1
16bが形成され(工程P13)、さらにその配向膜1
16bに対してラビング処理が施されて液晶の初期配向
が決められる(工程P14)。以上により、液晶パネル
102の第2基板107b上のパネルパターンを複数個
分有する大面積のマザー第2基板が形成される。
【0134】以上により大面積のマザー第1基板及びマ
ザー第2基板が形成された後、それらのマザー基板をシ
ール材108を間に挟んでアライメント、すなわち位置
合わせした上で互いに貼り合わせる(工程P21)。こ
れにより、液晶パネル複数個分のパネル部分を含んでい
て未だ液晶が封入されていない状態の空のパネル構造体
が形成される。
【0135】次に、完成した空のパネル構造体の所定位
置にスクライブ溝、すなわち切断用溝を形成し、さらに
そのスクライブ溝を基準にしてパネル構造体をブレイ
ク、すなわち切断する(工程P22)。これにより、各
液晶パネル部分のシール材108の液晶注入用開口11
0(図18参照)が外部へ露出する状態の、いわゆる短
冊状の空のパネル構造体が形成される。
【0136】その後、露出した液晶注入用開口110を
通して各液晶パネル部分の内部に液晶Lを注入し、さら
に各液晶注入口110を樹脂等によって封止する(工程
P23)。通常の液晶注入処理は、例えば、貯留容器の
中に液晶を貯留し、その液晶が貯留された貯留容器と短
冊状の空パネルをチャンバー等に入れ、そのチャンバー
等を真空状態にしてからそのチャンバーの内部において
液晶の中に短冊状の空パネルを浸漬し、その後、チャン
バーを大気圧に開放することによって行われる。このと
き、空パネルの内部は真空状態なので、大気圧によって
加圧される液晶が液晶注入用開口を通してパネルの内部
へ導入される。液晶注入後の液晶パネル構造体のまわり
には液晶が付着するので、液晶注入処理後の短冊状パネ
ルは工程24において洗浄処理を受ける。
【0137】その後、液晶注入及び洗浄が終わった後の
短冊状のマザーパネルに対して再び所定位置にスクライ
ブ溝を形成し、さらにそのスクライブ溝を基準にして短
冊状パネルを切断することにより、複数個の液晶パネル
が個々に切り出される(工程P25)。こうして作製さ
れた個々の液晶パネル102に対して図18に示すよう
に、液晶駆動用IC103a,103bを実装し、照明
装置106をバックライトとして装着し、さらにFPC
104を接続することにより、目標とする液晶装置10
1が完成する(工程P26)。
【0138】以上に説明した液晶装置の製造方法及び製
造装置は、特にカラーフィルタを製造する段階において
次のような特徴を有する。すなわち、図5(a)に示す
カラーフィルタ1すなわち図19のカラーフィルタ11
8内の個々のフィルタエレメント3はインクジェットヘ
ッド22(図1参照)の1回の主走査×によって形成さ
れるのではなくて、各1個のフィルタエレメント3は異
なるノズルグループに属する複数のノズル27によって
n回、例えば4回、重ねてインク吐出を受けることによ
り所定の膜厚に形成される。このため、仮に複数のノズ
ル27間においてインク吐出量にバラツキが存在する場
合でも、複数のフィルタエレメント3間で膜厚にバラツ
キが生じることを防止でき、それ故、カラーフィルタの
光透過特性を平面的に均一にすることができる。このこ
とは、図19の液晶装置101において、色むらのない
鮮明なカラー表示が得られるということである。
【0139】また、本実施形態の液晶装置の製造方法及
び製造装置では、図8に示すインクジェット装置16を
用いることによりインクジェットヘッド22を用いたイ
ンク吐出によってフィルタエレメント3を形成するの
で、フォトリソグラフィー法を用いる方法のような複雑
な工程を経る必要も無く、また、材料を浪費することも
無い。
【0140】(第7実施形態)図20は、本発明に係る
EL装置の製造方法の一実施形態を示している。また、
図21はその製造方法の主要工程及び最終的に得られる
EL装置の主要断面構造を示している。図21(d)に
示すように、EL装置201は、透明基板204上に画
素電極202を形成し、各画素電極202間にバンク2
05を矢印G方向から見て格子状に形成し、それらの格
子状凹部の中に正孔注入層220を形成し、矢印G方向
から見てストライプ配列等といった所定配列となるよう
にR色発光層203R、G色発光層203G及びB色発
光層203Bを各格子状凹部の中に形成し、さらにそれ
らの上に対向電極213を形成することによって形成さ
れる。
【0141】上記画素電極202をTFD(Thin Film
Diode:薄膜ダイオード)素子等といった2端子型のア
クティブ素子によって駆動する場合には、上記対向電極
213は矢印G方向から見てストライプ状に形成され
る。また、画素電極202をTFT(Thin Film Transi
stor:薄膜トランジスタ)等といった3端子型のアクテ
ィブ素子によって駆動する場合には、上記対向電極21
3は単一な面電極として形成される。
【0142】各画素電極202と各対向電極213とに
よって挟まれる領域が1つの絵素ピクセルとなり、R,
G,B3色の絵素ピクセルが1つのユニットとなって1
つの画素を形成する。各絵素ピクセルを流れる電流を制
御することにより、複数の絵素ピクセルのうちの希望す
るものを選択的に発光させ、これにより、矢印H方向に
希望するフルカラー像を表示することができる。
【0143】上記EL装置201は、例えば、図20に
示す製造方法によって製造される。すなわち、工程P5
1及び図21(a)のように、透明基板204の表面に
TFD素子やTFT素子等といった能動素子を形成し、
さらに画素電極202を形成する。形成方法としては、
例えば、フォトリソグラフィー法、真空状着法、スパッ
タリング法、パイロゾル法等を用いることができる。画
素電極の材料としてはITO(Indium Tin Oxide)、
酸化スズ、酸化インジウムと酸化亜鉛との複合酸化物等
を用いることができる。
【0144】次に、工程P52及び図21(a)に示す
ように、隔壁すなわちバンク205を周知のパターニン
グ手法、例えばフォトリソグラフィー法を用いて形成
し、このバンク205によって各透明電極202の間を
埋めた。これにより、コントラストの向上、発光材料の
混色の防止、画素と画素との間からの光漏れ等を防止す
ることができる。バンク205の材料としては、EL材
料の溶媒に対して耐久性を有するものであれば特に限定
されないが、フロロカーボンガスプラズマ処理によりフ
ッ素処理できること、例えば、アクリル樹脂、エポキシ
樹脂、感光性ポリイミド等といった有機材料が好まし
い。
【0145】次に、正孔注入層用インクを塗布する直前
に、基板204に酸素ガスとフロロカーボンガスプラズ
マの連続プラズマ処理を行った(工程P53)。これに
より、ポリイミド表面は撥水化され、ITO表面は親水
化され、インクジェット液滴を微細にパターニングする
ための基板側の濡れ性の制御ができる。プラズマを発生
する装置としては、真空中でプラズマを発生する装置で
も、大気中でプラズマを発生する装置でも同様に用いる
ことができる。
【0146】次に、工程P54及び図21(a)に示す
ように、正孔注入層用インクを図8のインクジェット装
置16のインクジェットヘッド22から吐出し、各画素
電極202の上にパターニング塗布を行った。具体的な
インクジェットヘッドの制御方法は図1、図2、図3又
は図4に示した方法を用いた。その塗布後、真空(1t
orr)中、室温、20分という条件で溶媒を除去し
(工程P55)、その後、大気中、20℃(ホットプレ
ート上)、10分の熱処理により、発光層用インクと相
溶しない正孔注入層220を形成した(工程P56)。
膜厚は40nmであった。
【0147】次に、工程P57及び図21(b)に示す
ように、各フィルタエレメント領域内の正孔注入層22
0の上にインクジェット手法を用いてR発光層用インク
及びG発光層用インクを塗布した。ここでも、各発光層
用インクは、図8のインクジェット装置16のインクジ
ェットヘッド22から吐出し、さらにインクジェットヘ
ッドの制御方法は図1、図2、図3又は図4に示した方
法に従った。インクジェット方式によれば、微細なパタ
ーニングを簡便に且つ短時間に行うことができる。ま
た、インク組成物の固形分濃度及び吐出量を変えること
により膜厚を変えることが可能である。
【0148】発光層用インクの塗布後、真空(1tor
r)中、室温、20分等という条件で溶媒を除去し(工
程P58)、続けて窒素雰囲気中、150℃、4時間の
熱処理により共役化させてR色発光層203R及びG色
発光層203Gを形成した(工程P59)。膜厚は50
nmであった。熱処理により共役化した発光層は溶媒に
不溶である。
【0149】なお、発光層を形成する前に正孔注入層2
20に酸素ガスとフロロカーボンガスプラズマの連続プ
ラズマ処理を行っても良い。これにより、正孔注入層2
20上にフッ素化物層が形成され、イオン化ポテンシャ
ルが高くなることにより正孔注入効率が増し、発光効率
の高い有機EL装置を提供できる。
【0150】次に、工程P60及び図21(c)に示す
ように、B色発光層203Bを各絵素ピクセル内のR色
発光層203R、G色発光層203G及び正孔注入層2
20の上に重ねて形成した。これにより、R,G,Bの
3原色を形成するのみならず、R色発光層203R及び
G色発光層203Gとバンク205との段差を埋めて平
坦化することができる。これにより、上下電極間のショ
ートを確実に防ぐことができる。B色発光層203Bの
膜厚を調整することで、B色発光層203BはR色発光
層203R及びG色発光層203Gとの積層構造におい
て、電子注入輸送層として作用してB色には発光しな
い。
【0151】以上のようなB色発光層203Bの形成方
法としては、例えば湿式法として一般的なスピンコート
法を採用することもできるし、あるいは、R色発光層2
03R及びG色発光層203Gの形成法と同様のインク
ジェット法を採用することもできる。
【0152】その後、工程P61及び図21(d)に示
すように、対向電極213を形成することにより、目標
とするEL装置201を製造した。対向電極213はそ
れが面電極である場合には、例えば、Mg,Ag,A
l,Li等を材料として、蒸着法、スパッタ法等といっ
た成膜法を用いて形成できる。また、対向電極213が
ストライプ状電極である場合には、成膜された電極層を
フォトリソグラフィー法等といったパターニング手法を
用いて形成できる。
【0153】以上に説明したEL装置の製造方法及び製
造装置によれば、インクジェットヘッドの制御方法とし
て図1、図2、図3又は図4等に示した制御方法を採用
したので、図21における各絵素ピクセル内の正孔注入
層220及びR,G,B各色発光層203R,203
G,203Bは、インクジェットヘッド22(図1参
照)の1回の主走査×によって形成されるのではなく
て、1個の絵素ピクセル内の正孔注入層及び/又は各色
発光層は異なるノズルグループに属する複数のノズル2
7によってn回、例えば4回、重ねてインク吐出を受け
ることにより所定の膜厚に形成される。このため、仮に
複数のノズル27間においてインク吐出量にバラツキが
存在する場合でも、複数の絵素ピクセル間で膜厚にバラ
ツキが生じることを防止でき、それ故、EL装置の発光
面の発光分布特性を平面的に均一にすることができる。
このことは、図21(d)のEL装置201において、
色むらのない鮮明なカラー表示が得られるということで
ある。
【0154】また、本実施形態のEL装置の製造方法及
び製造装置では、図8に示すインクジェット装置16を
用いることによりインクジェットヘッド22を用いたイ
ンク吐出によってR,G,Bの各色絵素ピクセルを形成
するので、フォトリソグラフィー法を用いる方法のよう
な複雑な工程を経る必要も無く、また、材料を浪費する
ことも無い。
【0155】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0156】例えば、図8及び図9に示したカラーフィ
ルタの製造装置では、インクジェットヘッド22を主走
査方向×へ移動させて基板12を主走査し、基板12を
副走査駆動装置21によって移動させることによりイン
クジェットヘッド22によって基板12を副走査するこ
とにしたが、これとは逆に、基板12の移動によって主
走査を実行し、インクジェットヘッド22の移動によっ
て副走査を実行することもできる。
【0157】また、上記実施形態では、圧電素子の撓み
変形を利用してインクを吐出する構造のインクジェット
ヘッドを用いたが、他の任意の構造のインクジェットヘ
ッドを用いることもできる。また、上記実施形態では、
主走査方向と副走査方向とが直交する最も一般的な構成
についてのみ例示したが、主走査方向と副走査方向との
関係は直交関係には限られず、任意の角度で交差してい
ればよい。吐出させる材料としては、基板等の対象物上
に形成する要素に応じて種々選択可能であり、例えば上
述してきたインク、EL発光材料の他にも、シリカガラ
ス前駆体、金属化合物等の導電材料、誘電体材料、又は
半導体材料がその一例として挙げられる。また、上記実
施形態では、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、
液晶装置の製造方法及び製造装置、EL装置の製造方法
及び製造装置、を例として説明してきたが、本発明はこ
れらに限定されることなく、対象物上に微細パターニン
グを施す工業技術全般に用いることが可能である。例え
ば、各種半導体素子(薄膜トランジスタ、薄膜ダイオー
ド等)、各種配線パターン、及び絶縁膜の形成等がその
利用範囲の一例として挙げられる。ヘッドから吐出させ
る材料としては、基板等の対象物上に形成する要素に応
じて種々選択可能であり、例えば上述してきたインク、
EL発光材料の他にも、シリカガラス前駆体、金属化合
物等の導電材料、誘電体材料、又は半導体材料がその一
例として挙げられる。また、上記実施形態では、簡便の
ため「インクジェットヘッド」と呼称してきたが、この
インクジェットヘッドから吐出される吐出物はインクに
は限定されず、例えば、前述のEL発光材料、シリカガ
ラス前駆体、金属化合物等の導電性材料、誘電体材料、
又は半導体材料等様々であることはいうまでもない。上
記実施形態の製造方法により製造された液晶装置、EL
装置は、例えば携帯電話機、携帯型コンピュータ等とい
った電子機器の表示部に搭載することができる。
【0158】
【発明の効果】本発明に係るカラーフィルタの製造方法
及び製造装置によれば、カラーフィルタ内の個々のフィ
ルタエレメントはインクジェットヘッドの1回の走査に
よって形成されるのではなくて、各1個のフィルタエレ
メントは異なるノズルグループに属する複数のノズルに
よって重ねてインク吐出を受けることにより所定の膜厚
に形成されるので、仮に複数のノズル間においてインク
吐出量にバラツキが存在する場合でも、複数のフィルタ
エレメント間で膜厚にバラツキが生じることを防止で
き、それ故、カラーフィルタの光透過特性を平面的に均
一にすることができる。
【0159】また、本発明はインクジェットヘッドを用
いる方法であるので、フォトリソグラフィー法を用いる
方法のような複雑な工程を経る必要も無く、また、材料
を浪費することも無い。
【0160】また、本発明に係る液晶装置の製造方法及
び製造装置によれば、カラーフィルタを製造する段階に
おいて、カラーフィルタ内の個々のフィルタエレメント
はインクジェットヘッドの1回の走査によって形成され
るのではなくて、各1個のフィルタエレメントは異なる
ノズルグループに属する複数のノズルによって重ねてイ
ンク吐出を受けることにより所定の膜厚に形成されるの
で、仮に複数のノズル間においてインク吐出量にバラツ
キが存在する場合でも、複数のフィルタエレメント間で
膜厚にバラツキが生じることを防止でき、それ故、カラ
ーフィルタの光透過特性を平面的に均一にすることがで
きる。この結果、色むらの無い鮮明なカラー像を表示す
ることができる。
【0161】また、本発明に係るEL装置の製造方法及
び製造装置によれば、各絵素ピクセル内のR,G,Bの
各色発光層はインクジェットヘッドの1回の主走査によ
って形成されるのではなくて、それらの各色発光層は異
なるノズルグループに属する複数のノズルによって重ね
てインク吐出を受けることにより所定の膜厚に形成され
る。このため、仮に複数のノズル間においてインク吐出
量にバラツキが存在する場合でも、複数の絵素ピクセル
間で膜厚にバラツキが生じることを防止でき、それ故、
EL装置の発光面の発光分布特性を平面的に均一にする
ことができ、この結果、色むらのない鮮明なカラー表示
を得ることができる。
【0162】また、本発明のEL装置の製造方法及び製
造装置では、インクジェットヘッドを用いたインク吐出
によってR,G,Bの各色絵素ピクセルを形成するの
で、フォトリソグラフィー法を用いる方法のような複雑
な工程を経る必要も無く、また、材料を浪費することも
無い。
【0163】また、本発明に係るインクジェットヘッド
の制御装置によれば、個々の色パターンはインクジェッ
トヘッドの1回の走査によって形成されるのではなく
て、各1個の色パターンは異なるノズルグループに属す
る複数のノズルによって重ねてインク吐出を受けること
により所定の膜厚に形成されるので、仮に複数のノズル
間においてインク吐出量にバラツキが存在する場合で
も、複数の色パターン間で膜厚にバラツキが生じること
を防止でき、それ故、色パターンの光学特性を光学部材
の平面内で均一に揃えることができる。
【0164】これにより、光学部材としてのカラーフィ
ルタにおける色パターンとしてのR,G,B各色フィル
タエレメントを平面的に均一な膜厚で形成することがで
きる。また、光学部材としてのEL素子における色パタ
ーンとしてのR,G,B発光層や正孔注入層を平面的に
均一な膜厚で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーフィルタの製造方法の一実
施形態の主要工程を模式的に示す平面図である。
【図2】本発明に係るカラーフィルタの製造方法の他の
実施形態の主要工程を模式的に示す平面図である。
【図3】本発明に係るカラーフィルタの製造方法のさら
に他の実施形態の主要工程を模式的に示す平面図であ
る。
【図4】本発明に係るカラーフィルタの製造方法のさら
に他の実施形態の主要工程を模式的に示す平面図であ
る。
【図5】本発明に係るカラーフィルタの一実施形態及び
その基礎となるマザー基板の一実施形態を示す平面図で
ある。
【図6】図5(a)のVI−VI線に従った断面部分を
用いてカラーフィルタの製造工程を模式的に示す図であ
る。
【図7】カラーフィルタにおけるR,G,B3色の絵素
ピクセルの配列例を示す図である。
【図8】本発明に係るカラーフィルタの製造装置、本発
明に係る液晶装置の製造装置及び本発明に係るEL装置
の製造装置といった各製造装置の主要部分であるインク
ジェット装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図9】図8の装置の主要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図10】図9の装置の主要部であるインクジェットヘ
ッドを拡大して示す斜視図である。
【図11】インクジェットヘッドの改変例を示す斜視図
である。
【図12】インクジェットヘッドの内部構造を示す図で
あって、(a)は一部破断斜視図を示し、(b)は
(a)のJ−J線に従った断面構造を示す。
【図13】インクジェットヘッドの他の改変例を示す平
面図である。
【図14】図8のインクジェットヘッド装置に用いられ
る電気制御系を示すブロック図である。
【図15】図14の制御系によって実行される制御の流
れを示すフローチャートである。
【図16】インクジェットヘッドのさらに他の改変例を
示す斜視面図である。
【図17】本発明に係る液晶装置の製造方法の一実施形
態を示す工程図である。
【図18】本発明に係る液晶装置の製造方法によって製
造される液晶装置の一例を分解状態で示す斜視図であ
る。
【図19】図18におけるI×−I×線に従って液晶装
置の断面構造を示す断面図である。
【図20】本発明に係るEL装置の製造方法の一実施形
態を示す工程図である。
【図21】図20に示す工程図に対応するEL装置の断
面図である。
【図22】従来のカラーフィルタの製造方法の一例を示
す図である。
【図23】従来のカラーフィルタの特性を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 カラーフィルタ 2 基板 3 フィルタエレメント 4 保護膜 6 隔壁 7 フィルタエレメント形成領域 11 カラーフィルタ形成領域 12 マザー基板 13 フィルタエレメント材料 16 インクジェット装置 17 ヘッド位置制御装置 18 基板位置制御装置 19 主走査駆動装置 21 副走査駆動装置 22 インクジェットヘッド 26 ヘッドユニット 27 ノズル 28 ノズル列 39 インク加圧体 41 圧電素子 49 テーブル 76 キャッピング装置 77 クリーニング装置 78 電子天秤 81 ヘッド用カメラ 82 基板用カメラ 101 液晶装置 102 液晶パネル 107a,107b 基板 111a,111b 基材 114a,114b 電極 118 カラーフィルタ 201 EL装置 202 画素電極 203R,203G,203B 発光層 204 基板 205 バンク 213 対向電極 220 正孔注入層 L 液晶 M フィルタエレメント材料 × 主走査方向 Y 副走査方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 H05B 33/10 H05B 33/10 33/12 B 33/12 33/14 A 33/14 B41J 3/04 101Z (72)発明者 片上 悟 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 清水 政春 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 木口 浩史 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FA15 FB01 HA10 HA22 2H048 BA11 BA64 BB01 BB02 BB28 BB37 BB44 2H091 FA02X FA02Y FA02Z FB12 FC01 LA12 LA15 LA18 3K007 AB04 AB18 BA06 BB06 CA01 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA00 FA01 5C094 AA08 BA29 BA43 CA19 CA24 ED03 GB10 (54)【発明の名称】 カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、EL装置の製造方 法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並び に電子機器

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数のフィルタエレメントを配
    列して成るカラーフィルタを製造するカラーフィルタの
    製造方法であって、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に対して
    主走査方向に移動させる工程と、 前記複数のノズルから選択的にフィルタ材料を吐出して
    前記基板上に前記フィルタエレメントを形成する工程
    と、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させる工程と、を具備することを特徴とするカラー
    フィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記インクジェット
    ヘッド及び基板のうちの一方を前記ノズルグループの副
    走査方向の長さの整数倍の長さで他方に対して副走査移
    動させることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記ノ
    ズル列は前記副走査方向に対して傾斜することを特徴と
    するカラーフィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1つにおいて、前記ノズル列の長さをL、前記分割によ
    って形成される前記ノズルグループの数をn、前記ノズ
    ル列が前記副走査方向と成す角度をθとするとき、前記
    副走査移動量δは、 δ≒(L/n)cosθ であることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1つにおいて、前記ノズル列の両端部分の数個のノズル
    からはインクを吐出させないことを特徴とするカラーフ
    ィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記ノズル列のうち
    前記インクを吐出させないことにした両端部ノズルを除
    いた部分の長さをL、前記分割によって形成される前記
    ノズルグループの数をn、前記ノズル列が前記副走査方
    向と成す角度をθとするとき、前記副走査移動量δは、 δ≒(L/n)cosθ であることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記インクジェット
    ヘッドは複数個設けられるとともに、各々のインクジェ
    ットヘッドのノズル列からは互いに異なる色のフィルタ
    材料が吐出されることを特徴とするカラーフィルタの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記インクジェット
    ヘッドは複数の前記ノズル列が設けられるとともに、各
    前記ノズル列からは互いに異なる色の前記フィルタ材料
    が吐出されることを特徴とするカラーフィルタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 基板上に複数のフィルタエレメントを配
    列して成るカラーフィルタを製造するカラーフィルタの
    製造装置であって、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッドと、 該インクジェットヘッドへフィルタ材料を供給するイン
    ク供給手段と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して主走査方向に移動させる主走査駆動手段
    と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動手段
    と、 前記複数のノズルからのインクの吐出を制御するノズル
    吐出制御手段と、 前記主走査駆動手段の動作を制御する主走査制御手段
    と、 前記副走査駆動手段の動作を制御する副走査制御手段と
    を有し、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させることを特徴とするカラーフィルタの製造装
    置。
  10. 【請求項10】 液晶を挟持する一対の基板と、少なく
    とも一方の基板上に複数のフィルタエレメントを配列し
    て成るカラーフィルタとを有する液晶装置の製造方法で
    あって、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に対して
    主走査方向に移動させる工程と、 前記複数のノズルから選択的にフィルタ材料を吐出して
    前記基板上に前記フィルタエレメントを形成する工程
    と、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させる工程と、を具備することを特徴とする液晶装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 液晶を挟持する一対の基板と、少なく
    とも一方の基板上に複数のフィルタエレメントを配列し
    て成るカラーフィルタとを有する液晶装置の製造装置に
    おいて、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッドと、 該インクジェットヘッドへフィルタ材料を供給するイン
    ク供給手段と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して主走査方向に移動させる主走査駆動手段
    と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動手段
    と、 前記複数のノズルからのインクの吐出を制御するノズル
    吐出制御手段と、 前記主走査駆動手段の動作を制御する主走査制御手段
    と、 前記副走査駆動手段の動作を制御する副走査制御手段と
    を有し、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させることを特徴とする液晶装置の製造装置。
  12. 【請求項12】 それぞれがEL発光層を含む複数の絵
    素ピクセルを基板上に配列して成るEL装置の製造方法
    において、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッド、及び前記基板のうちの一方を他方に対して
    主走査方向に移動させる工程と、 前記複数のノズルから選択的にEL発光材料を吐出して
    前記基板上に前記EL発光層を形成する工程と、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させる工程と、を具備することを特徴とするEL装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 それぞれがEL発光層を含む複数の絵
    素ピクセルを基板上に配列して成るEL装置の製造装置
    において、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッドと、 該インクジェットヘッドへEL発光材料を供給するイン
    ク供給手段と、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッドと、 前記インクジェットヘッドへ前記EL発光材料を供給す
    るインク供給手段と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して主走査方向に移動させる主走査駆動手段
    と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動手段
    と、 前記複数のノズルからのインクの吐出を制御するノズル
    吐出制御手段と、 前記主走査駆動手段の動作を制御する主走査制御手段
    と、 前記副走査駆動手段の動作を制御する副走査制御手段
    と、を有し、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させることを特徴とするEL装置の製造装置。
  14. 【請求項14】 基板上に複数の色パターンを配列して
    成る光学部材を製造する際に用いられるインクジェット
    ヘッドの制御装置において、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるインクジェ
    ットヘッドと、 該インクジェットヘッドへフィルタ材料を供給するイン
    ク供給手段と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して主走査方向に移動させる主走査駆動手段
    と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動手段
    と、 前記複数のノズルからのインクの吐出を制御するノズル
    吐出制御手段と、 前記主走査駆動手段の動作を制御する主走査制御手段
    と、 前記副走査駆動手段の動作を制御する副走査制御手段と
    を有し、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記インクジェ
    ットヘッド及び前記基板のうちの一方を他方に対して副
    走査させることを特徴とするインクジェットヘッドの制
    御装置。
  15. 【請求項15】 対象物に材料を吐出するための方法で
    あって、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、前
    記ノズル列が複数のグループに分割されてなるヘッド、
    及び前記対象物のうちの一方を他方に対して主走査方向
    に移動させる工程と、 前記複数のノズルから前記対象物に向かって選択的に材
    料を吐出する工程と、 各前記グループの少なくとも一部が前記基板の同じ部分
    を前記主走査方向に走査できるように、前記ヘッド及び
    前記対象物のうちの一方を他方に対して副走査させる工
    程と、 を具備することを特徴とする材料の吐出方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記ヘッド、及
    び対象物の一方を前記グループの副走査方向の長さの整
    数倍の長さで副走査移動させながら前記主走査を複数回
    繰り返して行うことを特徴とする材料の吐出方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16において、
    前記複数のノズルは前記副走査方向に対して傾斜するよ
    うに配列されてなることを特徴とする材料の吐出方法。
  18. 【請求項18】 請求項15から請求項17のうちのい
    ずれか1つにおいて、前記ノズル列の長さをL、前記分
    割によって形成される前記グループの数をn、前記ノズ
    ル列が前記副走査方向と成す角度をθとするとき、前記
    副走査移動量δは、 δ≒(L/n)cosθ であることを特徴とする材料の吐出方法。
  19. 【請求項19】 請求項15から請求項17のうちのい
    ずれか1つにおいて、前記ノズル列の両端部分の数個の
    ノズルからは材料を吐出させないことを特徴とする材料
    の吐出方法。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記ノズル列の
    うち前記材料を吐出させないことにした両端部ノズルを
    除いた部分の長さをL、前記分割によって形成される前
    記ノズルグループの数をn、前記ノズル列が前記副走査
    方向と成す角度をθとするとき、前記副走査移動量δ
    は、 δ≒(L/n)cosθ であることを特徴とする材料の吐出方法。
  21. 【請求項21】 対象物に材料を吐出するための材料の
    吐出装置であって、 複数のノズルを列状に配列して成るノズル列を有し、該
    ノズル列が複数のグループに分割されてなるヘッドと、 該ヘッドへタ材料を供給する材料供給要素と、 前記ヘッド及び前記対象物のうちの一方を他方に対して
    主走査方向に移動させる主走査駆動要素と、 前記インクジェットヘッド及び前記基板のうちの一方を
    他方に対して副走査方向に移動させる副走査駆動要素
    と、 前記複数のノズルからの前記材料の吐出を制御するノズ
    ル吐出制御要素と、 を有し、 各前記グループが前記対象物の同じ部分を前記主走査方
    向に走査できるように、前記インクジェットヘッド及び
    前記対象物のうちの一方を他方に対して副走査させるこ
    とを特徴とする材料の吐出装置。
  22. 【請求項22】 請求項10に記載の液晶装置の製造方
    法を用いて製造した液晶装置を搭載した電子機器。
  23. 【請求項23】 請求項12に記載のEL装置の製造方法
    を用いて製造したEL装置を搭載した電子機器。
JP2001294725A 2000-11-21 2001-09-26 カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器 Pending JP2002221616A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294725A JP2002221616A (ja) 2000-11-21 2001-09-26 カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
DE60127512T DE60127512T2 (de) 2000-11-21 2001-11-13 Vorrichtungen und Verfahren zur Farbfilterherstellung, Flüssigkristall-Vorrichtung, elektrolumineszente Vorrichtung und Tintenstrahlkopf-Kontroller sowie Verfahren zur Be- und Entladung von Material
EP01309573A EP1208985B1 (en) 2000-11-21 2001-11-13 Methods and apparatuses for making color filter, liquid crystal device, and electro-luminescent device and inkjet head controller, and a method for discharging material, and an apparatus for discharging material
TW090128326A TW514593B (en) 2000-11-21 2001-11-15 Methods and apparatuses for making color filter, liquid crystal device, and electro-luminescent device, inkjet head controller, method and apparatus for discharging material, and electronic machine
KR10-2001-0072184A KR100470084B1 (ko) 2000-11-21 2001-11-20 컬러 필터의 제조 방법 및 제조 장치, 액정 장치의 제조방법 및 제조 장치, el 장치의 제조 방법 및 제조 장치,잉크젯 헤드의 제어 장치, 재료의 토출 방법 및 토출장치, 및 전자 기기
US09/988,743 US6660332B2 (en) 2000-11-21 2001-11-20 Methods and apparatus for making color filter by discharging a filter material
CNB011303069A CN1264678C (zh) 2000-11-21 2001-11-20 滤色片、液晶装置、和el装置的制造方法及制造装置
US10/620,375 US20040100610A1 (en) 2000-11-21 2003-07-17 Methods and apparatus for making color filter by discharging a filter material
US10/620,610 US6939407B2 (en) 2000-11-21 2003-07-17 Methods and apparatus for making color filter by discharging a filter material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354543 2000-11-21
JP2000-354543 2000-11-21
JP2001294725A JP2002221616A (ja) 2000-11-21 2001-09-26 カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221616A true JP2002221616A (ja) 2002-08-09

Family

ID=26604378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294725A Pending JP2002221616A (ja) 2000-11-21 2001-09-26 カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6660332B2 (ja)
EP (1) EP1208985B1 (ja)
JP (1) JP2002221616A (ja)
KR (1) KR100470084B1 (ja)
CN (1) CN1264678C (ja)
DE (1) DE60127512T2 (ja)
TW (1) TW514593B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028214A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and manufacturing method of light emitting device
JP2004133031A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Seiko Epson Corp 微細構造物の製造方法、光学素子、集積回路および電子機器
JP2004295093A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
EP1598120A2 (en) 2002-02-12 2005-11-23 Seiko Epson Corporation Devices and methods for forming a film, manufacturing a color filter and manufacturing a display device
US6977222B2 (en) 2002-03-22 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Pattern forming method and apparatus, and device fabrication method and device
JP2006162754A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびその製造方法
CN1296731C (zh) * 2003-05-27 2007-01-24 统宝光电股份有限公司 彩色滤光片的彩色单元的配置结构
CN100333908C (zh) * 2004-01-19 2007-08-29 精工爱普生株式会社 喷出装置、材料涂覆方法、滤色片基板的制造方法
JP2008504584A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用レンズの製造方法及び該方法の実施に好適な光学部品
US7381449B2 (en) 2004-02-19 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Method for coating material, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, method of manufacturing plasma display device, and ejection device
US7399051B2 (en) 2004-02-19 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Ejection device, material coating method, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, and method of manufacturing plasma display device
US7413765B2 (en) 2003-03-06 2008-08-19 Seiko Epson Corporation Film forming method for manufacturing planar periodic structure having predetermined periodicity
JP2009069489A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009141285A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法、ならびにその製造装置
US7829135B2 (en) * 2005-06-22 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming multi-layered circuit pattern
KR100996544B1 (ko) 2005-12-29 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 잉크젯 방식을 이용한 스페이서의 형성방법 및액정표시패널의 제조방법
US7854960B2 (en) 2006-08-31 2010-12-21 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing an optical device, a method of manufacturing a color filter and a method of manufacturing an organic electroluminescence device
US7946669B2 (en) 2004-08-19 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Aligning apparatus
US8323724B2 (en) 2008-04-01 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Liquid droplet discharging apparatus, liquid discharging method, color filter producing method, and organic EL device producing method
JP2013166147A (ja) * 2004-05-12 2013-08-29 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876684B2 (ja) * 2000-12-21 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置、el装置の製造方法、el装置の製造装置、材料の吐出方法、ヘッドの制御装置、電子機器
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR100463520B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-29 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 제작을 위한 잉크젯 도포 장치
KR100437799B1 (ko) 2002-04-08 2004-06-30 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 제작을 위한 잉크젯 얼라인 장치
JP2004081988A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 製膜方法と製膜装置及びデバイス製造方法並びにデバイス製造装置
KR100710760B1 (ko) * 2002-09-24 2007-04-24 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 유기 el 표시체의 제조 방법 및 그장치 및 액티브 매트릭스형 유기 el 표시체와, 액정어레이의 제조 방법 및 액정 어레이와, 컬러 필터 기판의제조 방법 및 그 장치 및 컬러 필터 기판
KR20040048606A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 (주)스카이텍인터내셔날 초미세 토출 장치 및 이를 이용한 컬러 필터 제조 방법
JP4378950B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2004207485A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp ノズル詰まり検出装置、液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR100907479B1 (ko) 2002-12-31 2009-07-13 삼성전자주식회사 컬러 필터 기판과 이를 갖는 액정 표시 장치
CN100459060C (zh) * 2003-02-05 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
CN101848594B (zh) * 2003-02-06 2013-03-13 株式会社半导体能源研究所 等离子体装置
CN101552230B (zh) * 2003-02-06 2011-05-25 株式会社半导体能源研究所 半导体制造装置
WO2004070821A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
KR101131531B1 (ko) * 2003-02-06 2012-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제작 방법
JP2004306191A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp テーブル装置、成膜装置、光学素子、半導体素子及び電子機器
JP4148021B2 (ja) * 2003-05-20 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 配向膜の液滴吐出方法、電気光学パネルの製造方法、電子機器の製造方法、プログラム及び配向膜の液滴吐出装置
JP2005019955A (ja) 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005095835A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、および吐出方法
JP4407225B2 (ja) * 2003-10-07 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 描画方法
KR20050040033A (ko) * 2003-10-27 2005-05-03 삼성전자주식회사 유기막 형성장치 및 방법
KR101048371B1 (ko) * 2003-11-21 2011-07-11 삼성전자주식회사 액적 공급 설비, 이를 이용한 표시장치의 제조 방법
FR2862563B1 (fr) * 2003-11-24 2007-01-19 Centre Nat Rech Scient Robot d'impression numerique grand format en trois dimensions sur une surface fixe et procede d'impression mettant en oeuvre au moins un tel robot
KR100959368B1 (ko) * 2003-12-11 2010-05-24 엘지디스플레이 주식회사 배향액 도포 장치 및 이를 이용한 자동 간격 측정방법
US7439667B2 (en) 2003-12-12 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device with specific four color arrangement
TWI402539B (zh) * 2003-12-17 2013-07-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
SE0303604L (sv) * 2003-12-30 2005-11-18 Swedish Lcd Ct Ab En process för tillverkning av LCD
KR100848162B1 (ko) * 2004-01-19 2008-07-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 장치 및 헤드위치 조절방법
US7488389B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-10 Fujifilm Corporation Nozzle device, film forming apparatus and method using the same, inorganic electroluminescence device, inkjet head, and ultrasonic transducer array
KR20060047348A (ko) * 2004-05-11 2006-05-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 액적 토출방법
JP4616596B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 電子装置の製造方法
JP2006126692A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
US7556334B2 (en) * 2004-11-04 2009-07-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for aligning print heads
US20060132028A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Lexmark International, Inc. Electroluminescent display construction using printing technology
JP4192895B2 (ja) * 2005-01-21 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US7249817B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having image dividing modes
JP2006272035A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 膜の形成方法及び電子源基板の製造方法
WO2006118089A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shibaura Mechatronics Corporation 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP4935152B2 (ja) * 2005-06-24 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法
JP4935153B2 (ja) * 2005-06-30 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法
JP5144055B2 (ja) * 2005-11-15 2013-02-13 三星電子株式会社 表示基板及びこれを有する表示装置
JP4251330B2 (ja) * 2005-12-22 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP4831406B2 (ja) * 2006-01-10 2011-12-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US20070215883A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Dixon Michael J Electroluminescent Devices, Subassemblies for use in Making Electroluminescent Devices, and Dielectric Materials, Conductive Inks and Substrates Related Thereto
TWI291042B (en) * 2006-04-14 2007-12-11 Icf Technology Co Ltd Color filter and method for manufacturing the same
TW200740615A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Icf Technology Co Ltd Method of manufacturing thin film pattern layer
US20080001525A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Au Optronics Corporation Arrangements of color pixels for full color OLED
JP2008015308A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP5292677B2 (ja) * 2006-07-07 2013-09-18 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4983128B2 (ja) * 2006-07-25 2012-07-25 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20080029720A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Intematix Corporation LED lighting arrangement including light emitting phosphor
JP2008094044A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp ヘッドユニットおよび液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配線基板の製造方法
TWI328471B (en) 2007-04-20 2010-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method of manufacturing thin film pattern layer
CN101312115B (zh) * 2007-05-22 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜图案层的制造方法
TWI410753B (zh) * 2007-07-06 2013-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 薄膜圖案層製造方法
JP4501987B2 (ja) 2007-10-30 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法
US20090167816A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Icf Technology Limited. Ink jet method for forming patterned layer on substrate
JP2009198535A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp マザー基材、膜形成領域の配設方法、及びカラーフィルタの製造方法
JP5115400B2 (ja) * 2008-08-28 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 液状体吐出方法、及び液状体吐出装置
JP2010101933A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
US8229719B2 (en) 2009-03-26 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Finite element algorithm for solving a fourth order nonlinear lubrication equation for droplet evaporation
JP2010251360A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
US8014986B2 (en) 2009-06-02 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Finite difference algorithm for solving lubrication equations with solute diffusion
US8285530B2 (en) 2009-10-15 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Upwind algorithm for solving lubrication equations
US8255194B2 (en) 2009-12-02 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Judiciously retreated finite element method for solving lubrication equation
US8285526B2 (en) 2009-12-02 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Finite difference algorithm for solving slender droplet evaporation with moving contact lines
GB2483625A (en) * 2010-02-17 2012-03-21 Cambridge Display Tech Ltd Printing an array of channels on a substrate
JP2011175910A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置の製造方法
US8271238B2 (en) 2010-03-23 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Finite difference scheme for solving droplet evaporation lubrication equations on a time-dependent varying domain
US9546765B2 (en) 2010-10-05 2017-01-17 Intematix Corporation Diffuser component having scattering particles
US8957585B2 (en) 2010-10-05 2015-02-17 Intermatix Corporation Solid-state light emitting devices with photoluminescence wavelength conversion
US20140049590A1 (en) * 2011-04-27 2014-02-20 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device
JP5906472B2 (ja) * 2012-02-01 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット印刷装置およびその制御方法
US20140185269A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Intermatix Corporation Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components
CN105121951A (zh) 2013-03-15 2015-12-02 英特曼帝克司公司 光致发光波长转换组件
TWI509791B (zh) * 2013-05-22 2015-11-21 Au Optronics Corp 製造一有機發光顯示面板之方法及其有機發光顯示面板
KR102314565B1 (ko) 2014-03-10 2021-10-18 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 도포 장치 및 도포 방법
CN108630737B (zh) * 2018-07-24 2024-02-13 苏州普洛泰科精密工业有限公司 一种oled显示器用t-fof自动安装设备
US10688805B1 (en) * 2018-08-28 2020-06-23 Renato Kurt Gross 3D colored dot printing apparatus and method for color coding
KR102510929B1 (ko) * 2020-04-23 2023-03-15 세메스 주식회사 하중 분산 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 시스템
CN111845076B (zh) * 2020-09-18 2020-12-29 季华实验室 一种用于判断像素打印缺陷的基板和方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606215B2 (ja) 1987-05-27 1997-04-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2980128B2 (ja) 1988-12-20 1999-11-22 株式会社リコー 液体墳射記録ヘッド
JP3072792B2 (ja) 1991-07-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3245936B2 (ja) 1992-03-18 2002-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド、及びその駆動方法
JP3093489B2 (ja) 1992-11-12 2000-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JPH06160850A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0752465A (ja) 1993-06-30 1995-02-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3271731B2 (ja) 1994-06-28 2002-04-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
JPH08224911A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Rohm Co Ltd シリアル型プリントヘッドを用いた印字方法および印字装置
JP3059678B2 (ja) * 1995-07-14 2000-07-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP3111024B2 (ja) 1995-07-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP3159919B2 (ja) 1995-08-01 2001-04-23 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び着色むらの低減方法
JP2967052B2 (ja) * 1995-09-08 1999-10-25 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JPH09174884A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP3683983B2 (ja) 1996-05-15 2005-08-17 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JPH10151766A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2978459B2 (ja) 1996-09-30 1999-11-15 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及び表示装置を備えた装置
JPH10202851A (ja) 1997-01-28 1998-08-04 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP3911775B2 (ja) 1997-07-30 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
JP3646510B2 (ja) 1998-03-18 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ
JP4065475B2 (ja) 1998-09-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、この製造方法で製造されたカラーフィルタを用いた液晶素子及びインクジェットヘッド
US6394578B1 (en) * 1998-09-02 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Production process of color filter, liquid crystal display device using the color filter produced by the production process, and ink-jet head
JP2000089020A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2000089019A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP3762117B2 (ja) * 1998-09-30 2006-04-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US6630274B1 (en) * 1998-12-21 2003-10-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
JP2000284113A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Canon Inc カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368149B2 (en) 2002-02-12 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Display device having a color filter
EP1598120A2 (en) 2002-02-12 2005-11-23 Seiko Epson Corporation Devices and methods for forming a film, manufacturing a color filter and manufacturing a display device
US6977222B2 (en) 2002-03-22 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Pattern forming method and apparatus, and device fabrication method and device
US7412983B2 (en) 2002-03-22 2008-08-19 Seiko Epson Corporation Pattern forming method and apparatus, and device fabrication method and device
US8168483B2 (en) 2002-09-20 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for light emitting device
US8609476B2 (en) 2002-09-20 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting device
WO2004028214A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and manufacturing method of light emitting device
US8377764B2 (en) 2002-09-20 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for light emitting device
US7943443B2 (en) 2002-09-20 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device
US7070701B2 (en) 2002-10-08 2006-07-04 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of fine structure, optical element, integrated circuit, and electronic instrument
JP2004133031A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Seiko Epson Corp 微細構造物の製造方法、光学素子、集積回路および電子機器
US7413765B2 (en) 2003-03-06 2008-08-19 Seiko Epson Corporation Film forming method for manufacturing planar periodic structure having predetermined periodicity
JP2004295093A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US7459176B2 (en) 2003-03-13 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for fabricating functional film
CN1296731C (zh) * 2003-05-27 2007-01-24 统宝光电股份有限公司 彩色滤光片的彩色单元的配置结构
US8790745B2 (en) 2004-01-19 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for electroluminescence display apparatus
CN100333908C (zh) * 2004-01-19 2007-08-29 精工爱普生株式会社 喷出装置、材料涂覆方法、滤色片基板的制造方法
US8187668B2 (en) 2004-01-19 2012-05-29 Seiko Epson Corporation Material application method
US7350899B2 (en) 2004-01-19 2008-04-01 Seiko Epson Corporation Discharge apparatus, material application method, manufacturing method for color filter substrate, manufacturing method for electroluminescence display apparatus, manufacturing method for plasma display apparatus, and wiring manufacturing method
US7399051B2 (en) 2004-02-19 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Ejection device, material coating method, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, and method of manufacturing plasma display device
US7381449B2 (en) 2004-02-19 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Method for coating material, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, method of manufacturing plasma display device, and ejection device
JP2013166147A (ja) * 2004-05-12 2013-08-29 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2008504584A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用レンズの製造方法及び該方法の実施に好適な光学部品
US7946669B2 (en) 2004-08-19 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Aligning apparatus
JP2006162754A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびその製造方法
US7829135B2 (en) * 2005-06-22 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming multi-layered circuit pattern
KR100996544B1 (ko) 2005-12-29 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 잉크젯 방식을 이용한 스페이서의 형성방법 및액정표시패널의 제조방법
US7854960B2 (en) 2006-08-31 2010-12-21 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing an optical device, a method of manufacturing a color filter and a method of manufacturing an organic electroluminescence device
JP2009069489A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009141285A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法、ならびにその製造装置
US8323724B2 (en) 2008-04-01 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Liquid droplet discharging apparatus, liquid discharging method, color filter producing method, and organic EL device producing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100610A1 (en) 2004-05-27
KR20020039614A (ko) 2002-05-27
DE60127512D1 (de) 2007-05-10
CN1264678C (zh) 2006-07-19
EP1208985A2 (en) 2002-05-29
DE60127512T2 (de) 2007-12-13
KR100470084B1 (ko) 2005-02-04
US20020067400A1 (en) 2002-06-06
US20040032480A1 (en) 2004-02-19
EP1208985A3 (en) 2002-06-12
TW514593B (en) 2002-12-21
US6939407B2 (en) 2005-09-06
CN1358626A (zh) 2002-07-17
US6660332B2 (en) 2003-12-09
EP1208985B1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876684B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置、el装置の製造方法、el装置の製造装置、材料の吐出方法、ヘッドの制御装置、電子機器
JP3953776B2 (ja) 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP2002221616A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP3491155B2 (ja) 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置
KR100449796B1 (ko) 컬러 필터의 제조 방법 및 제조 장치, 액정 표시 장치의제조 방법 및 제조 장치, 전계 발광 기판의 제조 방법 및제조 장치, 전계 발광 장치의 제조 방법 및 제조 장치,성막 방법 및 성막장치, 전기광학 장치 및 그 제조 방법과전자 기기
KR100455964B1 (ko) 토출 방법과 그 장치, 전기 광학 장치와 그 제조 장치와 제조 방법, 컬러 필터와 그 제조 장치와 제조 방법, 및 디바이스와 그 제조 장치와 제조 방법
JP2003159786A (ja) 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
JP2002273869A (ja) 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
JP3899879B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP4061838B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置
JP2003084126A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004004803A (ja) 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、並びに電子機器
JP2003307613A (ja) 成膜方法、成膜装置、液滴吐出装置、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタを備えた表示装置、表示装置の製造方法、表示装置、及び、電子機器
JP2005172927A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法および電気光学装置用基板の製造装置
JP3951599B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置
JP2002207116A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置
JP4765243B2 (ja) 材料の吐出方法
JP2004105948A (ja) 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、並びに電子機器
JP2009192945A (ja) 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置
JP2009189953A (ja) 液状体吐出装置の駆動設定方法、液状体配置方法、カラーフィルタの製造方法、el装置の製造方法
JP2002189121A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221