JP2010248467A - 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム - Google Patents

重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010248467A
JP2010248467A JP2009241359A JP2009241359A JP2010248467A JP 2010248467 A JP2010248467 A JP 2010248467A JP 2009241359 A JP2009241359 A JP 2009241359A JP 2009241359 A JP2009241359 A JP 2009241359A JP 2010248467 A JP2010248467 A JP 2010248467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
independently
formula
component
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493689B2 (ja
Inventor
Kichiji Hirai
吉治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2009241359A priority Critical patent/JP5493689B2/ja
Priority to KR1020090118864A priority patent/KR101076669B1/ko
Priority to US12/654,106 priority patent/US9315728B2/en
Publication of JP2010248467A publication Critical patent/JP2010248467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493689B2 publication Critical patent/JP5493689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/28Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and sulfur atoms as chain links, e.g. thioesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】配向処理した支持基板に塗工することにより、均一なホモジニアス配向が形成可能な重合性液晶組成物を提供する。
【解決手段】メソゲンの短軸方向に芳香環を持つトリプチセンを含む骨格および2つの重合性基を有する特定な化合物であるA成分およびビスフェノール骨格および2つの重合性基を有する特定な化合物であるB成分を必須成分とし、液晶骨格および2つの重合性基を有する化合物の群から選択される特定な化合物であるC成分および/または液晶骨格および1つの重合性基を有する化合物の群から選択される特定な化合物であるD成分を任意成分とする重合性化合物の混合物と非イオン性界面活性剤の少なくとも1つであるE成分とを含有する重合性液晶組成物。A成分は環Tなるトリプチセン−1,4−ジイルを含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、重合性トリプチセン誘導体を含有することを特徴とする重合性液晶組成物、この組成物から得られるホモジニアス配向液晶フィルムおよびその用途などに関する。
液晶相を有する重合性化合物を重合することによって、光学補償(optical compensation)などの機能を有する重合体が得られる。この機能は、液晶分子の配向が重合によって固定されることによって発現される。このような重合体の機能を活用するために、種々の重合性化合物が開発されている。しかし、1つの重合性化合物では充分な機能を満たさないようである。そこで、幾つかの重合性化合物から組成物を調製し、この組成物を重合させるという試みがなされている(特許文献1〜2参照)。
本明細書では、液晶骨格がホモジニアス(水平配向)、チルト(傾斜配向)、ホメオトロピック(垂直配向)、ツイスト(ねじれ配向)等の配向状態を示すことを、「ホモジニアス配向を有する」、「チルト配向を有する」、「ホメオトロピック配向を有する」、「ツイスト配向を有する」などと記すことがある。例えば、ホモジニアス分子配列の液晶フィルム即ちホモジニアスに配向された液晶フィルムを、ホモジニアス配向を有する液晶フィルムまたはホモジニアス配向の液晶フィルムのように記すことがある。
ホモジニアス配向を有する重合体は、例えば、1/2波長板、1/4波長板、または他の光学機能を有するフィルムと組み合わせて使用できる(特許文献3参照)。
上記の用途においては、重合性液晶材料はガラス基板、表面をプラスチック薄膜で被覆したガラス基板(例えば、カラーフィルター上に形成したオーバーコート膜)、カラーフィルター基板(特許文献4参照)、またはプラスチック基板上に積層される場合がある。プラスチック基板として用いられる材料の例は、TAC(トリアセチルセルロース)、ポリカーボネート、PET、およびシクロオレフィン系樹脂類の重合体である。
これまでに本発明者らは室温下でも液晶相を安定して維持でき、均一な配向性を示す重合性液晶組成物を見出している(特許文献5参照)。しかし、これらの組成物では光学特性、特に複屈折(Δn)の制御が困難な場合があって改良の必要があった。複屈折を制御する方法としては、メソゲンの短軸方向に芳香環を持つ化合物(トリプチセン環を有する化合物)の利用が提案されていたが、この提案ではまだ複屈折の制御は困難であった(特許文献6参照)。
特開2006−307150号公報 特開2004−231638号公報 特開2002−372623号公報 特開2006−285014号公報 特開2007−16213号公報 特開2006−111571号公報
本発明は、配向処理した透明プラスチックフィルム、カラーフィルター、ガラスなどの支持基板に塗布することにより、均一なホモジニアス配向が形成可能な重合性液晶組成物を提供することを目的とする。更に本発明は、この重合性液晶組成物からなる配向が制御された液晶層、この重合性液晶組成物を重合して得られる液晶フィルム、およびこのフィルムを用いた光学補償フィルムを提供することをも目的とする。そして、この光学補償フィルムを含む液晶表示装置、有機EL表示装置、PDPなどの画像表示装置を提供することも本発明の目的である。
本発明者らは重合性トリプチセン誘導体およびビスフェノール骨格を有する重合性化合物を重合性液晶組成物の成分として用い、さらに非イオン性界面活性剤を合わせ用いるとき、ホモジニアス配向状態が安定し、また複屈折の制御にも有効であることを見いだし、本発明を完成するに至った。この重合性トリプチセン誘導体は、アクリロイルオキシ基を1つ以上有しており、重合性液晶化合物と同様に重合可能である。この重合性液晶組成物から得られる重合体が、ラビング等の機械的な表面処理、または化学的な表面処理を行った支持基板上へ塗布した場合に均一なホモジニアス配向性を示す。本発明の重合性液晶組成物は次の[1]項に示される。
[1] 式(1−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるA成分および式(2−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるB成分を必須成分とし、式(3−1)〜式(3−3)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるC成分および/または式(4−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるD成分を任意成分とする重合性化合物の混合物と非イオン性界面活性剤の少なくとも1つであるE成分とを含有する重合性液晶組成物:

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467
式(1−1)において、環Tはトリプチセン−1,4−ジイルであり;Zは独立して水素、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Yは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;そして、n1は独立して2〜15の整数であり、
式(2−1)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Yは独立して単結合、−CH=CH−または−(CH−であり;そして、n2は独立して2〜15の整数であり、
式(3−1)〜式(3−3)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;W31は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;W32は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のフルオロアルキルであり;環Aは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、−OCO−(CH−、−(CH−、−C≡C−、−CHO−または−OCH−であり;Yは独立して単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−O−、−COO−、−OCO−または−OCOO−であり;rは0または1であり;そして、n3は独立して0〜20の整数である。但し、n3が0であるとき、Yは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり、
式(4−1)において、Zは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Xは単結合、−O−、炭素数1〜20のアルキレン、−COO−または−OCO−であり;環Aは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであって、このアルキルまたはアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4は0〜20の整数であり;そして、pおよびqは独立して0または1である。但し、n4が0であるとき、Xは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり、
そして、式(2−1)におけるAは、式(A2−1)〜式(A2−19)のいずれか1つで表される2価の基である。

Figure 2010248467
重合性トリプチセン誘導体とビスフェノール骨格を有する重合性化合物とを含有する重合性液晶化合物の混合物を用い、これに非イオン性界面活性剤を加えた重合性液晶組成物は、配向処理された基板上で均一なホモジニアス配向状態を示し、複屈折の制御が可能である。
実施例1の液晶フィルムのレタデーション測定結果
この明細書における用語の使い方は次のとおりである。液晶化合物は、液晶相を有する化合物、および液晶相を有しないが液晶組成物の成分として有用な化合物の総称である。液晶相はネマチック相、スメクチック相、コレステリック相などであり、多くの場合ネマチック相を意味する。重合性は、光、熱、触媒などの手段により単量体が重合し、重合体を与える能力を意味する。式(1−1)で表わされる化合物を化合物(1−1)と表記することがある。他の式で表される化合物もこれと同様の表記法に従って示すことがある。化学構造式を定義する際に用いる用語「任意の」は、位置だけでなく個数についても自由に設定できることを意味する。(メタ)アクリル酸はアクリル酸およびメタクリル酸の総称である。(メタ)アクリレートはアクリレートおよびメタクリレートの総称である。(メタ)アクリロイルオキシはアクリロイルオキシおよびメタクリロイルオキシの総称である。化学構造式において、文字(例えばA)を六角形で囲った基は環構造の基(環A)であることを意味する。
本発明は上記の[1]項と下記の[2]〜[17]項とで構成される。
[2] 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Yが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;n1が独立して2〜10の整数であり、
式(2−1)において、Aが式(A2−1)〜式(A2−18)のいずれか1つで表される基であり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−、または−(CH−であり;n2が独立して2〜10の整数であり、
式(3−1)〜式(3−3)において、Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;W31が独立して水素、メチルまたはエチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xが独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、または−OCOO−であり;rが0または1であり;n3が独立して2〜12の整数であり、
式(4−1)において;Zが水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり、このアルキルまたはアルコキシにおいて任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4が2〜12の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
非イオン性界面活性剤がフッ素系、シリコーン系または炭化水素系の非イオン性界面活性剤であり、
重合性化合物の混合物の全重量を基準として、A成分の割合が10〜60重量%であり、B成分の割合が1〜20重量%であり、C成分の割合0〜89重量%であり、D成分の割合が0〜89重量%であり、
そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0001〜0.03である、
[1]項に記載の重合性液晶組成物。
[3] 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して−COO−または−OCO−であり;n1が独立して2〜8の整数であり、
式(2−1)において、Aが式(A2−1)〜式(A2−18)のいずれか1つで表される基であり;Zが独立して水素またはメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−、または−(CH−であり;n2が独立して2〜8の整数であり、
式(3−1)〜式(3−3)において、Zが独立して水素またはメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;W31が独立して水素またはメチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−OCOO−であり;rが0または1であり;n3が独立して2〜12の整数であり、
式(4−1)において、Zが水素またはメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり、このアルキルまたはアルコキシにおいて任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4が2〜12の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
非イオン性界面活性剤がフッ素系、シリコーン系または炭化水素系の非イオン性界面活性剤であり、
重合性化合物の混合物の全重量を基準として、A成分の割合が15〜55重量%であり、B成分の割合が1〜17重量%であり、C成分の割合が0〜84重量%であり、D成分の割合が0〜84重量%であり、
そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0003〜0.02である、
[1]項に記載の重合性液晶組成物。
[4] 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して−COO−または−OCO−であり;n1が独立して4〜6の整数であり、
式(2−1)において、Aが式(A2−1)、式(A2−4)、式(A2−10)、式(A2−11)および式(A2−16)のいずれか1つで表される2価の基であり;Zが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−または−(CH−であり;n2が独立して4〜6の整数であり、
式(3−1)〜式(3−3)において、Zが水素であり;Wが独立して水素、フッ素またはメチルであり;W31が独立して水素またはメチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが1,4−フェニレンであり;Xが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合または−O−であり;rが0または1であり;nが独立して2〜12の整数であり、
式(4−1)において、Zが水素であり;Wが水素であり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり;n4が2〜10の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
非イオン性界面活性剤がフッ素系またはシリコーン系の非イオン性界面活性剤であり、
重合性化合物の混合物において、A成分の割合が20〜50重量%であり、B成分の割合が1〜15重量%であり、C成分の割合が0〜79重量%であり、D成分の割合が0〜79重量%であり、
そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0005〜0.02である、
[1]項に記載の重合性液晶組成物。
[5] 重合性化合物の混合物において、A成分の割合が25〜45重量%であり、B成分の割合が1〜13重量%であり、C成分の割合が0〜74重量%であり、D成分の割合が0〜74重量%であり、
そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0005〜0.01である、
[4]項に記載の重合性液晶組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を配向処理した支持基板上に塗布して得られるホモジニアス配向の重合性液晶層。
[7] 支持基板がガラス基板である、[6]項に記載の重合性液晶層。
[8] 支持基板がプラスチック薄膜で被覆されたガラス基板、またはプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、[6]項に記載の重合性液晶層。
[9] 支持基板がプラスチック薄膜で被覆され更にその表面がラビング処理されたガラス基板、またはその表面がラビング処理されたプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、[6]項に記載の重合性液晶層。
[10] 支持基板が、プラスチック薄膜で被覆されたガラス基板、またはプラスチックフィルムからなるプラスチック基板であって、その表面がコロナ処理もしくはプラズマ処理され、更にその表面がラビング処理された基板である、[6]項に記載の重合性液晶層。
[11] プラスチック薄膜およびプラスチックフィルムの素材であるプラスチックが、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、[8]〜[10]のいずれか1項に記載の重合性液晶層。
[12] プラスチック薄膜およびプラスチックフィルムの素材であるプラスチックがポリイミド、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、[11]項に記載の重合性液晶層。
[13] [6]〜[12]のいずれか1項に記載の重合性液晶層を重合させて得られるホモジニアス配向の液晶フィルム。
[14] [13]項に記載の液晶フィルムを有する光学補償素子。
[15] [13]項に記載の液晶フィルムと偏光板とを有する光学素子。
[16] [14]項に記載の光学補償素子を液晶セルの内面または外面に有する液晶表示装置。
[17] [15]項に記載の光学素子を液晶セルの外面に有する液晶表示装置。
本発明の重合性液晶組成物は、A成分およびB成分を必須成分とし、C成分および/またはD成分を任意成分とする重合性化合物の混合物を含有する。A成分は式(1−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である。

Figure 2010248467
式(1−1)において、環Tはトリプチセン−1、4−ジイルである。Zは独立して水素、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルである。Zの好ましい例は水素、フッ素、メチルおよびトリフルオロメチルであり、最も好ましい例は水素である。Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルである。Wの好ましい例は水素、フッ素、メチルおよびトリフルオロメチルであり、より好ましい例は水素およびフッ素である。そして、Wの最も好ましい例は水素である。Yは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−である。Yの好ましい例は−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、および−OCO−(CH−であり、より好ましい例は−COO−および−OCO−である。n1は独立して2〜15の整数である。n1の好ましい値は2〜10の整数であり、より好ましい値は2〜8の整数である。そして、n1の特に好ましい値は4〜6の整数である。
B成分は式(2−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である。

Figure 2010248467
式(2−1)において、Aは式(A2−1)〜式(A2−19)のいずれか1つで表される2価の基である。

Figure 2010248467
の好ましい例は式(A2−1)〜式(A2−18)で表される基であり、より好ましい例は式(A2−1)、式(A2−4)、式(A2−10)、式(A2−11)および式(A2−16)で表される基である。
式(2−1)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである。Zの好ましい例は水素およびメチルであり、最も好ましい例は水素である。Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のフルオロアルキルである。Wの好ましい例は水素およびフッ素である。Yは独立して単結合、−CH=CH−、または−(CH−であり、好ましくは単結合である。n2は独立して2〜15の整数である。n2の好ましい値は2〜10の整数であり、より好ましい値は2〜8の整数である。そして、n2の特に好ましい値は4〜6の整数である。
C成分は式(3−1)〜式(3−3)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である。

Figure 2010248467
式(3−1)〜式(3−3)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである。Zの好ましい例は水素およびメチルであり、最も好ましい例は水素である。Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のフルオロアルキルである。Wの好ましい例は水素、フッ素、メチルおよびトリフルオロメチルであり、より好ましい例は水素、フッ素およびメチルである。W31は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のフルオロアルキルである。W31の好ましい例は水素、メチルおよびエチルであり、最も好ましい例はメチルである。W32は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のフルオロアルキルである。W32の好ましい例は水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルおよびトリフルオロメチルである。Aは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、好ましくは1,4−フェニレンである。Xは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、−OCO−(CH−、−(CH−、−C≡C−、−CHO−、または−OCH−である。Xの好ましい例は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、および−OCO−(CH−であり、より好ましい例は−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、および−OCO−(CH−である。Yは独立して単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−O−、−COO−、−OCO−、または−OCOO−である。Yの好ましい例は単結合、−O−、−COO−、−OCO−および−OCOO−であり、より好ましい例は単結合および−O−である。rは0または1である。n3は独立して0〜20の整数である。n3の好ましい値は2〜12の整数である。
D成分は式(4−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である。

Figure 2010248467
式(4−1)において、Zは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである。Zの好ましい例は水素およびメチルであり、最も好ましい例は水素である。Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルである。Wの好ましい例は水素、フッ素、メチルおよびトリフルオロメチルであり、好ましい例は水素またはフッ素である。Xは単結合、−O−、炭素数1〜20のアルキレン、−COO−または−OCO−である。Xの好ましい例は単結合および−O−である。Aは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンである。Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシである。Rの好ましい例はシアノ、フッ素、炭素数1〜10のアルキル、および炭素数1〜10のアルコキシである。Rのより好ましい例はシアノ、フッ素、炭素数1〜8のアルキルおよび炭素数1〜8のアルコキシである。そして、Rがアルキルまたはアルコキシであるとき、これらの基における任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。ハロゲンの好ましい例はフッ素である。n4は0〜20の整数である。n4の好ましい値は2〜12の整数であり、より好ましい値は2〜10の整数である。pおよびqは独立して0または1である。
本発明の重合性液晶組成物は、上記のA成分およびB成分を必須成分とし、C成分および/またはD成分を任意成分とする重合性化合物の混合物と非イオン性界面活性剤の少なくとも1つであるE成分とを含有する。非イオン性界面活性剤はフッ素系、シリコーン系または炭化水素系の非イオン性界面活性剤であることが好ましい。非イオン性界面活性剤のより好ましい例はフッ素系の非イオン性界面活性剤およびシリコーン系の非イオン性界面活性剤である。
本発明の重合性液晶組成物は室温でネマチック相を有する。そして、プラスチック基板、プラスチックの薄膜で表面が被覆された支持基板、カラーフィルターまたはガラス基板であって、これらの表面がラビング等で配向処理されているとき、これらの基板上でホモジニアスに配向する。
本発明の重合性液晶組成物に用いる化合物の特徴について説明する。
化合物(1−1)はメソゲンの短軸方向に芳香環を持つトリプチセンを含む骨格および2つの重合性基を有する。この化合物は液晶性を示しても示さなくてもよい。この重合性化合物の重合体は三次元構造になりうるので、1つの重合性基を有する化合物に比較して硬い重合体を与える。この化合物は、他の液晶性化合物と相溶性がよく、多量に用いても液晶性を維持でき、複屈折を小さくする効果がある。
化合物(2−1)はビスフェノール骨格および2つの重合性基を有する。この重合性化合物の重合体は三次元構造になりうるので、1つの重合性基を有する化合物に比較して硬い重合体になる。この化合物は液晶性を示しても示さなくてもよい。この化合物は重合性液晶組成物の融点を下げる効果を有する。また、この化合物を他の重合性液晶化合物と併用すると複屈折の低下を促進させる効果がある。
化合物(3−1)〜化合物(3−3)は液晶骨格および2つの重合性基を有する。この重合性化合物の重合体は三次元構造になりうるので、1つの重合性基を有する化合物に比較して硬い重合体になる。この化合物は、支持基板、添加物などの条件に依存するが、ホモジニアスに配向しやすい。また、広い温度範囲で液晶相を示す。以下の説明では、化合物(3−1)〜化合物(3−3)の総称として化合物(3)を用いることがある。
化合物(4−1)は液晶骨格および1つの重合性基を有する。この化合物は混合物の融点、複屈折および液晶分子のチルト角を調整する作用がある。
非イオン性界面活性剤は重合性液晶組成物のチルト角を制御し、塗布性を向上させる効果がある。
次に、本発明の組成物に使用する重合性化合物の混合物における各成分の割合について説明する。
A成分の好ましい割合は10〜60重量%である。より好ましい割合は15〜55重量%である。さらに好ましい割合は20〜50重量%である。特に好ましい範囲は25〜45重量%である。
B成分の好ましい割合は1〜20重量%である。より好ましい割合は1〜17重量%である。さらに好ましい割合は1〜15重量%である。特に好ましい割合は1〜13重量%である。
C成分の好ましい割合は0〜89重量%である。より好ましい割合は0〜84重量%である。さらに好ましい割合は0〜79重量%である。特に好ましい割合は0〜74重量%である。
D成分の好ましい割合は0〜89重量%である。より好ましい割合は0〜84重量%である。更に好ましい割合は0〜79重量%である。特に好ましい割合は0〜74重量%である。
本発明の重合性液晶組成物は、このようなA成分〜D成分の混合物と非イオン性界面活性剤であるE成分とを含有する。このE成分の好ましい割合は、A成分〜D成分の合計量に対する重量比で0.0001〜0.03である。より好ましい重量比の範囲は0.0003〜0.02である。さらに好ましい重量比の範囲は0.0005〜0.02である。特に好ましい重量比の範囲は0.0005〜0.01である。
本発明の重合性液晶組成物における成分について、それぞれの好ましい態様を上記のように説明した。前記の[2]〜[5]項はこれらの成分の好ましい態様での組み合わせの例である。
本発明の重合性液晶組成物は、化合物(1−1)、化合物(2−1)、化合物(3−1)〜化合物(3−3)および化合物(4−1)とは異なるその他の重合性化合物を含有してもよい。この組成物は、重合反応に適した重合開始剤、光増感剤などの添加物を含有してもよい。この組成物は、重合体の特性を向上させるために紫外線吸収剤、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、光安定剤などの添加物を含有してもよい。この組成物は基板との密着性を向上させるためにカップリング剤を含有してもよい。しかしながら、カップリング剤を添加するときには、その種類や添加量について、ホモジニアス配向性を阻害しないように配慮しなければならない。例えば、添加量については、A成分〜D成分の合計量に対する重量比で0.01を超えないようにすることが好ましい。この組成物は、均一な厚さの塗膜(paint film)を生成させるために、有機溶剤に溶解させて用いることができる。
前記のその他の重合性化合物の好ましい添加量は、A成分〜D成分の合計量に対する重量比で0〜0.20であり、好ましくは0〜0.10である。重合開始剤、カップリング剤などのような添加物を用いるとき、その使用量は目的を達する最小量でよい。
次に、化合物の合成法を説明する。本発明に用いられる化合物は、フーベン・ヴァイル(Houben Wyle, Methoden der Organischen Chemie, Georg Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、オーガニック・シンセセーズ(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などに記載された、有機化学における合成方法を適切に組み合わせることにより合成できる。
化合物(1−1)の合成方法は、特開2006−111571号公報に記載されている。式(1−1)における環Tは下記のトリプチセン環であり、これは例えばP. D. Bartlett, et al., J. Am. Chem. Soc., 1942, 64, 2649に記載の方法で製造できる。

Figure 2010248467
化合物(2−1)の合成方法は、特開2007−16213号公報および特開2008−133344号公報に記載されている。
化合物(3−1)の合成方法は、特開2003−238491号公報およびWO2008/136265号パンフレットに記載されている。化合物(3−2)の合成方法は、Makromol. Chem., 190, 2255-2268、WO97/00600号パンフレットなどに記載されている。α−フルオロアクリロイルオキシ(CH=CF−COO−)の導入法には、α−フルオロアクリル酸、α−フルオロアクリル酸クロリドを用いることもできるが、α−フルオロアクリル酸フルオリド(CH=CFCOOF)を作用させる方法が有用である。J. Org. Chem., 1989, 54, 5640、特開昭60−158137号公報、特開昭61−85345号公報などにα−フルオロアクリル酸フルオリドの合成法が記載されており、それらの方法に準じて合成が可能である。これらの化合物を出発物質として利用することにより、化合物(3−1)および化合物(3−2)を合成することができる。化合物(3−3)の合成方法は特開2004−137281号公報、特開平01−271402号公報、WO2008/61606号パンフレット等に記載されている。
化合物(4−1)の合成方法は、Macromolecules, 26, 6132-6134 (1993)、Makromol.Chem. 183, 2311-2321 (1982)、特開2005−187618号公報、特開平07−53961号公報、WO97/34862号パンフレット、EP1626079、特開2005−179557号公報等に記載されている。
次に、成分化合物を例示する。化合物(1−1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467
式(1−1−A)〜式(1−1−C)において、Zは水素、フッ素、塩素、メチル、またはトリフルオロメチルであり、Wは水素またはフッ素であり、n1は2〜15の整数である。
化合物(2−1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467


Figure 2010248467

Figure 2010248467
式(2−1−A)〜式(2−1−I)において、Zは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり、Wは水素またはフッ素であり、そしてn2は2〜15の整数である。
化合物(3−1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467
化合物(3−2)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467

Figure 2010248467
化合物(3−3)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467


Figure 2010248467
式(3−1−A)〜式(3−1−F)、式(3−2−A)〜式(3−2−D)、および式(3−3−A)〜式(3−3−I)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり、そしてn3は2〜12の整数である。
化合物(4−1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467
式(4−1−A)〜式(4−1−V)において、Zは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり、Wは水素またはフッ素であり、Rは炭素数1〜20のアルキルまたは−CFであり、そしてn4は2〜20の整数である。
化合物(1−1)、化合物(2−1)、化合物(3−1)〜化合物(3−3)および化合物(4−1)の具体例を次に示す。

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467

Figure 2010248467
式(4−1−A1)〜式(4−1−V2)において、Rは炭素数1〜12のアルキルまたは−CFである。
本発明の重合性液晶組成物におけるE成分は次に説明する非イオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1つである。非イオン性界面活性剤の好ましい例は、シリコーン系、フッ素系、および炭化水素系の非イオン性界面活性剤である。このうち、シリコーン系の非イオン性界面活性剤の例は、変性シリコーンを主成分とした共栄社化学(株)製のポリフローATF―2、グラノール100、グラノール115、グラノール400、グラノール410、グラノール435、グラノール440、グラノール450、グラノールB−1484、ポリフローKL−250、ポリフローKL−260、ポリフローKL−270、ポリフローKL−280、BYK−300、BYK−302、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−315、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−341、BYK−344、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−370、BYK−375、BYK−377、BYK−378、BYK−3500、BYK−3510、およびBYK−3570である。
フッ素系の非イオン性界面活性剤の例は、BYK−340、フタージェント251、フタージェント221MH、フタージェント250、FTX−215M、FTX−218M、FTX−233M、FTX−245M、FTX−290M、FTX−209F、FTX−213F、フタージェント222F、FTX−233F、FTX−245F、FTX−208G、FTX−218G、FTX−240G、FTX−206D、フタージェント212D、FTX−218、FTX−220D、FTX−230D、FTX−240D、FTX−720C、FTX−740C、FTX−207S、FTX−211S、FTX−220S、FTX−230S、KB−L82、KB−L85、KB−L97、KB−L109、KB−L110、KB−F2L、KB−F2M、KB−F2S、KB−F3MおよびKB−FaMである。
炭化水素系の非イオン性界面活性剤の例は、アクリル系ポリマーを主成分としたポリフローNo.3、ポリフローNo.50EHF、ポリフローNo.54N、ポリフローNo.75、ポリフローNo.77、ポリフローNo.85HF、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95、BYK−350、BYK−352、BYK−354、BYK−355、BYK−358N、BYK−361N、BYK−380N、BYK−381、BYK−392、およびBYK−Silclean3700である。
なお、上記のポリフローおよびグラノールはどちらも共栄社化学(株)から販売されている商品の名称である。BYKはビックケミー・ジャパン(株)から販売されている商品の名称である。フタージェント、FTXおよびKBは(株)ネオスから販売されている商品の名称である。
次に、その他の重合性化合物、添加物および有機溶剤を例示する。これらの化合物は市販品でもよい。その他の重合性化合物は、前記のように化合物(1−1)、化合物(2−1)、化合物(3−1)〜化合物(3−3)および化合物(4−1)とは異なる重合性化合物であり、その例は重合性基を1つ有する化合物、重合性基を2つ有する化合物および重合性基を3つ以上有する多官能化合物である。
重合性基を1つ有する化合物の例は、スチレン、核置換スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ビニルスルホン酸、脂肪酸ビニル(例:酢酸ビニル)、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸(例:アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など)、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル(アルキルの炭素数1〜18)、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(ヒドロキシアルキルの炭素数1〜18)、(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル(アミノアルキルの炭素数1〜18)、(メタ)アクリル酸のエーテル酸素含有アルキルエステル(エーテル酸素含有アルキルの炭素数3〜18、例:メトキシエチルエステル、エトキシエチルエステル、メトキシプロピルエステル、メチルカルビルエステル、エチルカルビルエステル、およびブチルカルビルエステル)、N−ビニルアセトアミド、p−t−ブチル安息香酸ビニル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2,2−ジメチルブタン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸ビニル、2−メチル−2−ブタン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、2−エチル−2−メチルブタン酸ビニル、ジシクロペンタニルオキシルエチル(メタ)アクリレート、イソボルニルオキシルエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジメチルアダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、重合度1〜100のポリアルキレレングリコ−ルのモノ(メタ)アクリル酸エステルもしくはジ(メタ)アクリル酸エステル、および末端が炭素原子数1〜6のアルキル基によってキャップされた重合度1〜100のポリアルキレングリコ−ルのモノ(メタ)アクリル酸エステルである。なお、ポリアルキレングリコールの例は、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体等である。
重合性基を2つ有する化合物の例は、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールA EO付加ジアクリレート、ビスフェノールAグリシジルジアクリレート(ビスコート V#700)、ポリエチレングリコールジアクリレート、およびこれらの化合物のメタクリレート化合物、下記の式(G−1)〜式(G−6)に示されるカルド構造を有する重合性ビスフェノールフルオレン誘導体などである。これらの化合物は、重合体の被膜形成能をさらに高めるのに適している。

Figure 2010248467
多官能化合物は1分子内に3〜70個の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物である。これらの化合物は市販品でもよい。多官能化合物の好ましい例は、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールEO付加トリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ビスコートV#802(官能基数=8)、ビスコートV#1000(官能基数=平均14)である。「ビスコート」は大阪有機化学株式会社の商品名である。官能基が16以上のものはPerstorp Specialty Chemicalsが販売しているBoltorn H20(16官能)、Boltorn H30(32官能)、Boltorn H40(64官能)を原料にそれらをアクリル化することで得られる。
重合性液晶組成物の重合速度を最適化するために、公知の光重合開始剤を用いてもよい。光重合開始剤の好ましい添加量は、A成分〜D成分の合計量に対する重量比で0.0001〜0.20である。この重量比のより好ましい範囲は0.001〜0.15である。さらに好ましい範囲は0.01〜0.15である。光重合開始剤の例は、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(ダロキュアー1173)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(イルガキュアー651)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュアー184)、イルガキュアー127、イルガキュアー500(イルガキュアー184とベンゾフェノンの混合物)、イルガキュアー2959、イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアー754、イルガキュアー1300、イルガキュアー819、イルガキュアー1700、イルガキュアー1800、イルガキュアー1850、イルガキュアー1870、ダロキュアー4265、ダロキュアーMBF、ダロキュアーTPO、イルガキュアー784、イルガキュアー754、イルガキュアーOXE01、およびイルガキュアーOXE02である。上記のダロキュアーおよびイルガキュアーはどちらもチバ・ジャパン(株)から販売されている商品の名称である。これらに公知の増感剤(イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチル−4ジメチルアミノベンゾエート(ダロキュアーEDB)、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート(ダロキュアーEHA)など)を添加してもよい。
光ラジカル重合開始剤のその他の例は、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、9,10−ベンズフェナジン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン混合物、ヘキサアリールビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール混合物、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,4−ジエチルキサントン/p−ジメチルアミノ安息香酸メチル混合物、ベンゾフェノン/メチルトリエタノールアミン混合物などである。
1種または2種以上の連鎖移動剤を重合性液晶組成物に加えて、重合体の機械特性を制御することが可能である。連鎖移動剤を用いることによりポリマー鎖の長さまたはポリマーフィルムにおける2つの架橋ポリマー鎖の長さを制御することができる。これらの長さを同時に制御することもできる。連鎖移動剤の量を増大させると、ポリマー鎖の長さは減少する。好ましい連鎖移動剤は、チオール化合物である。単官能性チオールの例はドデカンチオール、2−エチルへキシル−(3−メルカプトプロピオネートである。多官能性チオールの例は、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(カレンズMT BD1)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1)、および1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(カレンズMT NR1)である。「カレンズ」は昭和電工株式会社の商品名である。
重合性液晶組成物には、保存時の重合開始を防止するために重合防止剤を添加することができる。公知の重合防止剤を使用できるが、その好ましい例は、2,5−ジ(t−ブチル)ヒドロキシトルエン(BHT)、ハイドロキノン、メチルブルー、ジフェニルピクリン酸ヒドラジド(DPPH)、ベンゾチアジン、4−ニトロソジメチルアニリン(NIDI)、o−ヒドロキシベンゾフェノンなどである。
重合性液晶組成物の保存性を向上させるために、酸素阻害剤を添加することもできる。組成物内で発生するラジカルは雰囲気中の酸素と反応しパーオキサイドラジカルを与え、重合性化合物との好ましくない反応が促進される。これを防ぐ目的で酸素阻害剤を添加することが好ましい。酸素阻害剤の例はリン酸エステル類である。
重合性液晶組成物の耐候性を更に向上させるために、紫外線吸収剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤)および酸化防止剤等を添加してもよい。紫外線吸収剤の例は、チヌビンPS、チヌビンP、チヌビン99−2、チヌビン109、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン384−2、チヌビン571、チヌビン900、チヌビン928、チヌビン1130、チヌビン400、チヌビン405、チヌビン460、チヌビン479、チヌビン5236、アデカスタブLA−32、アデカスタブLA−34、アデカスタブLA−36、アデカスタブLA−31、アデカスタブ1413、およびアデカスタブLA−51である。「チヌビン」はチバ・ジャパン(株)の商品名であり、「アデカスタブ」は旭電化(株)の商品名である。
光安定剤の例は、チヌビン111FDL、チヌビン123、チヌビン144、チヌビン152、チヌビン292、チヌビン622、チヌビン770、チヌビン765、チヌビン780、チヌビン905、チヌビン5100、チヌビン5050、5060、チヌビン5151、キマソーブ119FL、キマソーブ944FL、キマソーブ944LD、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87、サイテック社製のサイアソーブUV−3346、およびグッドリッチ社のグッドライトUV−3034である。「キマソーブ」はチバ・ジャパン(株)の商品名である。
酸化防止剤の例は、旭電化社製のアデカスタブAO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−80、住友化学(株)から販売されているスミライザーBHT、スミライザーBBM−SおよびスミライザーGA−80、並びにチバ・ジャパン(株)から販売されているIrganox1076、Irganox1010、Irganox3114およびIrganox245である。これらの市販品を用いてもよい。
重合性液晶組成物には基板との密着性を制御するために、シランカップリング剤をさらに添加しても良い。具体的には、ビニルトリアルコキシシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3−クロロトリアルコキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランなどである。別の例は、これらの化合物において、アルコキシ基(3つ)のうちの1つをメチルに置き換えられたジアルコキシメチルシランである。
重合性液晶組成物はそのまま基板面に塗布することもある。しかしながら、通常は塗布を容易にするために、溶剤を用いて重合性液晶組成物を希釈するか、または溶剤に重合性液晶組成物の各成分を溶解して、重合性液晶組成物と溶剤とからなる重合性液晶組成物の溶液が調製され、この溶液が用いられる。この溶剤は単独でも使用できるし、2つ以上を混合して使用してもよい。溶剤の例はエステル系溶剤、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤および脂環式炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、およびアセテート系溶剤である。
エステル系溶剤の好ましい例は、酢酸アルキル(例:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチルおよび酢酸イソペンチル)、トリフルオロ酢酸エチル、プロピオン酸アルキル(例:プロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピルおよびプロピオン酸ブチル)、酪酸アルキル(例:酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチルおよび酪酸プロピル)、マロン酸ジアルキル(例:マロン酸ジエチル)、グリコール酸アルキル(例:グリコール酸メチルおよびグリコール酸エチル)、乳酸アルキル(例:乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸n-プロピル、乳酸ブチルおよび乳酸エチルヘキシル)、モノアセチン、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンである。
アミド系溶剤の好ましい例は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール、N−メチルカプロラクタムおよびジメチルイミダゾリジノンである。
アルコール系溶剤の好ましい例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、t−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ブタノール、2−エチルブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、1−ドデカノール、エチルヘキサノール、3、5、5−トリメチルヘキサノール、n−アミルアルコール、ヘキサフルオロ−2−プロパノール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−3−メトキシブタノール、シクロヘキサノールおよびメチルシクロヘキサノールである。
エーテル系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−プロピル)エーテル、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、ターピニルメチルエーテル、ジヒドロターピニルメチルエーテル、1,8−シネオール、1,4−シネオールおよびテトラヒドロフラン(THF)である。
グリコールモノアルキルエーテル系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールモノアルキルエーテル(例:エチレングリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:プロピレングリコールモノブチルエーテル)、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル)、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、およびジエチレングリコールメチルエチルエーテルである。
芳香族炭化水素系溶剤の好ましい例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−プロピルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、s−ブチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、アニソール、p−サイメン、リモネン、ターピノーレンおよびテトラリンである。ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤の好ましい例はクロロベンゼンである。脂肪族炭化水素系溶剤の好ましい例は、ヘキサンおよびヘプタンである。ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤の好ましい例は、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンである。脂環式炭化水素系溶剤の好ましい例は、シクロヘキサンおよびデカリンである。
ケトン系溶剤の好ましい例は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジヒドロカルボン、メントン、ピペリテノンおよびメチルプロピルケトンである。
アセテート系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、アセト酢酸メチル、α-タ−ピニルアセテート、ペリリルアセテート、3−オクチルアセテート、2−オクチルアセテート、ミルテニルアセテート、イソボニルアセテート、ジヒドロターピニルアセテート、ジヒドロカルビルアセテート、カルビルアセテートおよび1−メトキシ−2−プロピルアセテートである。
重合性液晶化合物の溶解性の観点からは、アミド系溶剤、芳香族炭化水素系、ケトン系溶剤の使用が好ましく、溶剤の沸点を考慮すると、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤の併用も好ましい。溶剤の選択に関して特に制限はないが、支持基材として プラスチック基板を用いる場合は、基板の変形を防ぐために乾燥温度を低くすること、および溶剤が基板を侵食しないようにする必要がある。このような場合に好ましく用いられる溶剤としては、芳香族炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、アセテート系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤である。
重合性液晶組成物の溶液における溶剤の割合は、この溶液の全重量を基準として50〜95%である。この範囲の下限は重合性液晶化合物の溶解性およびこの溶液を塗布する際のその最適粘度を考慮した数値である。そしてその上限は、溶剤コストおよび溶剤を蒸発させる際の時間や熱量といった経済的観点を考慮した数値である。この割合の好ましい範囲は60〜90%であり、より好ましい範囲は70〜85%である。
以下の説明では、重合性液晶組成物から得られる本発明の液晶フィルムを単に液晶フィルムと称することがある。液晶フィルムは、次のようにして形成させることができる。まず、重合性液晶組成物の溶液を支持基板上に塗布し、これを乾燥させて塗膜を形成させる。つぎに、その塗膜に光照射して重合性液晶組成物を重合させ、塗膜中の組成物が液晶状態で形成するネマチック配向を固定化する。使用できる支持基板は、ガラスおよびプラスチックフィルムである。プラスチックフィルムの例は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロースおよびその部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、およびシクロオレフィン系樹脂などのフィルムである。
シクロオレフィン系樹脂としてノルボルネン系樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。これらの中で、不飽和結合を有さないか、または不飽和結合が水素添加されたものが好適に用いられる。例えば、1種または2種以上のノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体の水素添加物、1種または2種以上のノルボルネン系モノマーの付加(共)重合体、ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマー(エチレン、α−オレフィン等)との付加共重合体、ノルボルネン系モノマーとシクロオレフィン系モノマー(シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン等)との付加共重合体、及び、これらの変性物等が挙げられ、具体的には、ZEONEX、ZEONOR(日本ゼオン社製)、ARTON(JSR社製)、TOPAS(チコナ社製)、APEL(三井化学社製)、エスシーナ(積水化学工業社製)、OPTOREZ(日立化成社製)等が挙げられる。
これらのプラスチックフィルムは、一軸延伸フィルムであってよく、二軸延伸フィルムであってもよい。これらのプラスチックフィルムは、例えば、コロナ処理やプラズマ処理などの親水化処理、あるいは疎水化処理などの表面処理を施したものであってもよい。親水化処理の方法は特に制限はないが、コロナ処理あるいはプラズマ処理が好ましく、特に好ましい方法はプラズマ処理である。プラズマ処理は、特開2002−226616号公報、特開2002−121648号公報などに記載されている方法を用いても良い。また、液晶フィルムとプラスチックフィルムとの密着性を改良するためにアンカーコート層を形成させてもよい。このようなアンカーコート層は液晶フィルムとプラスチックフィルムの密着性を高めるものであれば、無機系、有機系のいずれの材料であっても何ら問題はない。また、プラスチックフィルムは積層フィルムであってもよい。プラスチックフィルムに代えて、表面にスリット状の溝をつけたアルミニウム、鉄、銅などの金属基板や、表面をスリット状にエッチング加工したアルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガラスなどのガラス基板などを用いることもできる。
これらのガラス、プラスチックフィルム等の支持基板には、重合性液晶組成物の塗膜形成に先立って、ラビング等による物理的、機械的な表面処理が行われる。ラビング処理には、通常はレーヨン、綿、ポリアミドなどの素材からなるラビング布を金属ロールなどに捲き付け、支持基板または重合体被膜に接した状態でロールを回転させながら移動させる方法、ロールを固定したまま支持基板側を移動させる方法などが採用される。どのような方法を選んでもよい。ラビング処理は支持基板に直接施されていてもよく、または支持基板上に予め重合体被膜を設け、その重合体被膜にラビング処理を施してもよい。なお、支持基板の種類によっては、その表面を事前にコロナ処理やプラズマ処理を行い、塗れ性を向上させる場合がある。その際には、ラビング処理前に行うとよい。
重合性液晶組成物またはその溶液を塗工する際、均一な膜厚を得るための塗布方法の例は、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、メニスカスコート法およびダイコート法である。特に、塗布時に液晶組成物にせん断応力がかかるワイヤーバーコート法等を、ラビング等による基板の表面処理を行わないで液晶組成物の配向を制御する場合に用いてもよい。
重合性液晶組成物の溶液を調製する際には、非イオン性界面活性剤は予め溶剤で希釈してから用いられてもよい。このような溶剤は重合性液晶化合物と十分な相溶性を有し、更に本発明の目的である重合性液晶組成物のホモジニアス配向状態の均一性を損なわない溶剤から選択される。このような溶剤の例は、重合性液晶組成物の溶液を調製する際に用いられる前記の溶剤である。そして、その使用量も重合性液晶組成物の安定性を損なわない範囲内で設定される。
本発明の重合性液晶組成物の溶液を塗工するときには、塗布後に溶剤を除去して、支持基板上に膜厚の均一な重合性液晶層、即ち重合性液晶組成物の層を形成させる。溶剤除去の条件は特に限定されない。溶剤がおおむね除去され、重合性液晶組成物の塗膜の流動性がなくなるまで乾燥すればよい。室温での風乾、ホットプレートでの乾燥、乾燥炉での乾燥、温風や熱風の吹き付けなどを利用して溶剤を除去することができる。重合性液晶組成物に用いる化合物の種類と組成比によっては、塗膜を乾燥する過程で、塗膜中の重合性液晶組成物のネマチック配向が完了していることがある。従って、乾燥工程を経た塗膜は、後述する熱処理工程を経由することなく、重合工程に供することができる。
塗膜を熱処理する際の温度および時間、光照射に用いられる光の波長、光源から照射する光の量などは、重合性液晶組成物に用いる化合物の種類と組成比、光重合開始剤の添加の有無やその添加量などによって、好ましい範囲が異なる。従って、以下に説明する塗膜の熱処理の温度および時間、光照射に用いられる光の波長、および光源から照射する光の量についての条件は、あくまでもおよその範囲を示すものである。
塗膜の熱処理は、溶剤が除去され重合性液晶の均一配向性が得られる条件で行うことが好ましい。重合性液晶組成物の液晶相転移点以上で行ってもよい。熱処理方法の一例は、前記重合性液晶組成物がネマチック液晶相を示す温度まで塗膜を加温して、塗膜中の重合性液晶組成物にネマチック配向を形成させる方法である。重合性液晶組成物がネマチック液晶相を示す温度範囲内で、塗膜の温度を変化させることによってネマチック配向を形成させてもよい。この方法は、上記温度範囲の高温域まで塗膜を加温することによって塗膜中にネマチック配向を概ね完成させ、次いで温度を下げることによってさらに秩序だった配向にする方法である。上記のどちらの熱処理方法を採用する場合でも、熱処理温度は室温〜120℃である。この温度の好ましい範囲は室温〜100℃であり、より好ましい範囲は室温〜90℃、さらに好ましい範囲は室温〜85℃である。熱処理時間は5秒〜2時間である。この時間の好ましい範囲は10秒〜40分であり、より好ましい範囲は20秒〜20分である。重合性液晶組成物からなる層の温度を所定の温度まで上昇させるためには、熱処理時間を5秒以上にすることが好ましい。生産性を低下させないためには、熱処理時間を2時間以内にすることが好ましい。このようにして本発明の重合性液晶層が得られる。
重合性液晶層中に形成された重合性液晶化合物のネマチック配向状態は、この重合性液晶化合物を光照射により重合することによって固定化される。光照射に用いられる光の波長は特に限定されない。電子線、紫外線、可視光線、赤外線(熱線)などを利用することができる。通常は、紫外線または可視光線を用いればよい。波長の範囲は150〜500nmである。好ましい範囲は250〜450nmであり、より好ましい範囲は300〜400nmである。光源の例は、低圧水銀ランプ(殺菌ランプ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ)、ショートアーク放電ランプ(超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ)などである。光源の好ましい例は、メタルハライドランプやキセノンランプ、超高圧水銀ランプおよび高圧水銀ランプである。光源と重合性液晶層との間にフィルターなどを設置して特定の波長領域のみを通すことにより、照射光源の波長領域を選択してもよい。光源から照射する光量は、2〜5000mJ/cm2である。光量の好ましい範囲は10〜3000mJ/cm2であり、より好ましい範囲は100〜2000mJ/cm2である。光照射時の温度条件は、上記の熱処理温度と同様に設定されることが好ましい。また、重合環境の雰囲気は窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気、空気雰囲気のいずれでも良いが、窒素雰囲気あるいは不活性ガス雰囲気が硬化性を向上させる観点から好ましい。
本発明の重合性液晶層、およびこれを光や熱などにより重合させた液晶フィルムを様々な光学素子に用いる場合、または液晶表示装置に用いる光学補償素子として適用する場合には、厚み方向におけるチルト角の分布の制御が極めて重要となる。
ホモジニアス配向状態においては、チルト角が基板界面から自由界面にかけて一様に0°に近く、特に0°〜5°に分布している。この配向状態は、化合物(1−1)の少なくとも1つであるA成分、化合物(2−1)の少なくとも1つであるB成分および非イオン性界面活性剤の少なくとも1つであるE成分を必須成分とした本発明の重合性液晶組成物を用い、その塗膜を支持基板表面に形成させることによって得られる。本発明において均一なホモジニアス配向状態を得るためには、重合性化合物の混合物におけるA成分の割合を前記のように10〜60重量%にすることが好ましい。化合物(1−1)の特に好ましい例は、化合物(1−1−A1)および化合物(1−1−A2)である。B成分の好ましい割合である前記の1〜20重量%も同じ理由による。化合物(2−1)の特に好ましい例は、化合物(2−1−A1)、化合物(2−1−A2)、化合物(2−1−D1)、化合物(2−1−D2)、化合物(2−1−G1)および化合物(2−1−G2)である。そして、E成分の好ましい割合は、前記のように重合性化合物の混合物に対する重量比で0.0001〜0.03である。非イオン性界面活性剤の好ましい例は、フッ素系、シリコーン系、および炭化水素系の非イオン性界面活性剤である。
重合性液晶化合物の種類または重合性液晶組成物の組成に左右されてチルト配向性が強くなり、均一なホモジニアス配向状態を形成しにくい場合には、C成分を用いてこれを増量する、E成分を増量するなどの最適化により、均一なホモジニアス配向状態が得られる。
複屈折を制御するにはA成分およびB成分の使用割合を調整する。この割合を多くすると低い複屈折値を有する重合性液晶層が得られやすく、この割合を少なくすると高い複屈折値を有する重合性液晶層が得られやすくなる。
液晶フィルムの厚さは、目的とする素子に応じたレタデーションや液晶フィルムの複屈折率によって適当な厚さが異なる。従って、その範囲を厳密に決定することはできないが、好ましい液晶フィルムの厚さは、およそ0.05〜50μmである。より好ましい範囲は0.1〜20μmであり、さらに好ましい範囲は0.5〜10μmである。液晶フィルムの好ましいヘイズ値は1.5%以下であり、好ましい透過率は80%以上である。より好ましいヘイズ値は1.0%以下であり、より好ましい透過率は95%以上である。透過率については、可視光領域でこれらの条件を満たすことが好ましい。
液晶フィルムは、液晶表示素子(特に、アクティブマトリックス型およびパッシブマトリックス型の液晶表示素子)に適用する光学補償素子として有効である。この液晶フィルムを光学補償膜として使用するのに適している液晶表示素子の型の例は、IPS型(イン・プレーン・スイッチング)、光学的にアイソトロピックな相における切換を有するディスプレイ(例えばWO02/93244に記載)、TN型(ツィステッド・ネマティック)、STN型(スーパー・ツィステッド・ネマティック)、ECB型(電気的に制御された複屈折)、DAP型(整列相の変形効果)、CSH型(カラー・スーパー・ホメオトロピック)、VA(垂直配向)、VAN/VAC型(垂直配向したネマチック/コレステリック)、MVA(多ドメイン垂直配向)もしくはPVA(パターン化された垂直配向)、OCB型(光学的に補償された複屈折)、R−OCB(反射性OCB)、HAN(複合配向ネマティック)、OMI型(光学モード干渉)、SBE型(超複屈折効果)などである。さらにゲスト−ホスト型、強誘電性型、反強誘電性型などの表示素子用の位相レターダーとして、この液晶フィルムを使用することもできる。これらの例のうちで好ましいのは、TN型、STN型、VA型およびIPS型ディスプレイ、特にアクティブマトリックス型のディスプレイである。なお、液晶フィルムに求められるチルト角の厚み方向の分布や厚みなどのパラメーターの最適値は、補償すべき液晶表示素子の種類とその光学パラメーターに強く依存するので、素子の種類によって異なる。
(「異方性ポリマー」はここでのみ記載されている用語であり、液晶フィルムとの関連が説明されていません。)
液晶フィルムは、偏光板などと一体化した光学素子としても使用することができ、この場合は液晶セルの外側に配置させられる。一方、光学補償素子としての液晶フィルムは、セルに充填された液晶への不純物の溶出がないかまたは少ないので、液晶セルの内部に配置させることも可能である。例えば、特開2006−285014号公報に開示されている方法を応用すれば、カラーフィルター上に本発明の重合性液晶層を形成することでカラーフィルターの機能を更に向上させることが可能となる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。実施例における評価法を次に示す。なお、実施例における重合性液晶組成物は前述の重合性液晶組成物の溶液を意味する。
<重合条件>
窒素雰囲気下または空気雰囲気下において、室温で250Wの超高圧水銀灯を用いて30mW/cm(365nm)の強度の光を30秒間照射。
<ラビング処理済み配向膜付きガラス基板の作成>
厚さ1.1mmのガラス基板に、低プレチルト角(水平配向モード)用配向剤(チッソ(株)製、商品名:リクソンアライナー PIA−5310またはPIA−5370)をスピンコートし、溶媒を乾燥後、230℃で30分間焼成したものをラビング処理した。
<液晶配向状態の確認>
液晶フィルム付基板を偏光顕微鏡観察し、配向欠陥の有無を確認した。
<偏光解析装置による測定>
シンテック(株)製のOPTIPRO偏光解析装置を用い、液晶フィルム付基板に波長が550nmの光を照射した。この光の入射角度をフィルム面に対して90度から減少させながらレタデーションを測定した。レタデーション(retardation;位相遅れ)はΔn×dで表される。記号Δnは光学異方性であり、記号dは重合体フィルムの厚さである。
<膜厚測定>
液晶フィルム付きガラス基板の液晶フィルムの層を削りだして、その段差を微細形状測定装置(KLA TENCOR(株)製 アルファステップIQ)を用いて測定した。
<複屈折値(Δn)の評価>
ホモジニアス配向を有する液晶フィルムについて求めたレタデーションと膜厚値から、レタデーション/膜厚として算出した。
実施例で使用した化合物を以下に示す。

Figure 2010248467
(環Tはトリプチセン−1,4−ジイルである。)

Figure 2010248467

Figure 2010248467
化合物(1−1−A2)は特開2006−111571号公報に記載の方法で合成した。
化合物(2−1−A2)および化合物(2−1−D2)は特開2007−16213号公報に記載の方法に従って合成した。
化合物(2−1−G2)は特開2008−133344号公報に記載の方法で合成した。
化合物(3−1−A1)および化合物(3−1−A3)は特開2003−238491号公報に記載の方法で合成した。
化合物(3−1−F1)はWO2008/136265号パンフレットに記載の方法で合成した。
化合物(3−2−C2)および(3−2−C14)はMakromol. Chem., 190, 2255-2268 (1989) に記載の方法で合成した。
化合物(3−2−D1)はWO97/00600号パンフレットに記載の方法と同様にして合成した。
化合物(4−1−A2)はMacromolecules, 26, 6132-6134 (1993) に記載の方法と同様にして合成した。
化合物(4−1−E1)はMacromol. Chem., 179, 273-276 (1978) に記載の方法と同様にして合成した。
化合物(4−1−K2)、化合物(4−1−M2−1)および化合物(4−1−M2−2)はWO97/34862号パンフレットに記載の方法で合成した。
なお、実施例および比較例で用いた重合開始剤イルガキュアー907およびイルガキュアー369は、前述のようにいずれもチバ・ジャパン(株)の商品である。
<重合性液晶組成物(1)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A3):化合物(4−1−A2)=40:10:25:25の重量比で、これらの化合物を混合した。この組成物をMIX1とする。このMIX1に対して、重量比0.002の非イオン性のフッ素系界面活性剤(ネオス(株)製、商品名フタージェント FTX−218)、および重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907を添加した。この組成物にシクロペンタノンを加えて、溶剤の割合が80重量%である重合性液晶組成物(1)とした。
ガラス基板(松波スライドガラス:S−1112)上に低プレチルト角(水平配向モード)用ポリアミック酸(リクソンアライナー:PIA−5310 チッソ(株)製)を塗布し、80℃で3分間乾燥後210℃で30分間焼成してから、ラビング処理した。次に、重合性液晶組成物(1)を、ラビング処理済ポリアミック酸付きガラス基板上にスピンコート法により塗布した。この基板を80℃で3分間加熱、室温で3分間冷却し、溶剤が除去された塗膜を紫外線により窒素気流下で重合させて、液晶フィルムを得た。この液晶フィルムを偏光顕微鏡観察したところ、配向欠陥はなく均一な配向を有する液晶フィルムであった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1のような結果であり、ホモジニアス配向であることが分かった。フィルム面に対して90度のレタデーション測定値は117nmであり、膜厚は975nmであったことから、Δnは0.12と算出された。
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−A2):化合物(3−1−A3):化合物(3−1−A1)=35:5:30:30の重量比で、これらの化合物を混合し、MIX2としたこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(2)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例1と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.15であった。
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A3)=40:5:55の重量比で、これらの化合物を混合し、MIX3としたこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(3)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例1と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.14であった。
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−A2):化合物(3−2−C2):化合物(3−2−D1)=35:5:30:30の重量比で、これらの化合物を混合し、MIX4としたこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(4)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例1と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.11であった。
実施例2に記載のMIX2を用い、MIX2に対して重量比0.002の非イオン性のシリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン(株)製、商品名 BYK315)を添加した以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(5)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例1と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.15であった。
実施例2に記載のMIX2を用い、MIX2に対して重量比0.004の非イオン性炭化水素系界面活性剤(共栄社化学(株)製、商品名 ポリフロー No.75)を添加した以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(5)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例1と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.15であった。
<重合性液晶組成物(7)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A3):化合物(3−1−F1)=35:2:28:35の重量比で、これらの化合物を混合した。この組成物をMIX7とする。このMIX7に対して、重量比0.002の非イオン性のフッ素系界面活性剤(ネオス(株)製、商品名フタージェント FTX−218)、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907および重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369を添加した。この組成物にシクロペンタノン/PGMEA=1/1(重量比)を加えて、溶剤の割合が80重量%である重合性液晶組成物(7)とした。
ガラス基板(松波スライドガラス:S−1112)上に低プレチルト角(水平配向モード)用ポリアミック酸(リクソンアライナー:PIA−5370、チッソ(株)製)を塗布し、80℃で3分間乾燥後、210℃で30分間焼成し、ラビング処理した。次に、重合性液晶組成物(7)を、ラビング処理済ポリアミック酸付きガラス基板上にスピンコートにより塗布した。この基板を80℃で3分間加熱、室温で3分間冷却し、溶剤が除去された塗膜を紫外線により空気雰囲気下で重合させて、液晶フィルムを得た。この液晶フィルムを偏光顕微鏡観察したところ、配向欠陥はなく均一な配向を有する液晶フィルムであった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また液晶フィルムのΔnは0.13であった。
<重合性液晶組成物(8)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A3)=40:10:50の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX8としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(8)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(9)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A3):化合物(3−1−F1)=40:2:28:30の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX9としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(9)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(10)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−A2):化合物(3−1−A3)=40:10:50の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX10としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(10)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.13であった。
<重合性液晶組成物(11)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−A2):化合物(3−2−C2)=35:5:60の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX11としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(11)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(12)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−A2):化合物(3−2−D1)=35:5:60の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX12としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(12)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.10であった。
<重合性液晶組成物(13)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−2−C2)=40:2:58の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX13としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(13)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.13であった。
<重合性液晶組成物(14)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−1−A1):化合物(3−2−C2)=40:2:10:48の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX14としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(14)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(15)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−G2):化合物(4−1−E1):化合物(4−1−K2)=30:2:34:34の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX15としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(15)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.13であった。
<重合性液晶組成物(16)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−2−C2):化合物(4−1−M2−1):化合物(4−1−M2−2)=30:2:10:29:29の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX16とし、溶媒をシクロヘキサノン/PGMEA=9/1(重量比)としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(16)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、この液晶フィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(17)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−2−C2):化合物(3−2−C14):化合物(4−1−M2−2)=30:2:20:23:25の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX17とし、溶媒をシクロヘキサノン/PGMEA=9/1(重量比)としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(17)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(18)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−2−C2):化合物(3−2−C14):化合物(4−1−M2−2)=40:2:28:30の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX18とし、溶媒をシクロヘキサノン/PGMEA=9/1(重量比)としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(18)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.12であった。
<重合性液晶組成物(19)の調製>
化合物(1−1−A2):化合物(2−1−D2):化合物(3−2−C2):化合物(4−1−M2−2)=32:10:28:30の重量比でこれらの化合物を混合し、この組成物をMIX19とし、溶媒をシクロヘキサノン/PGMEA=9/1(重量比)としたこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(19)を調製した。この重合性液晶組成物から実施例7と同様にして液晶フィルムを得たところ、このフィルムの配向状態は配向欠陥のない均一なホモジニアス配向であった。このフィルムのレタデーションを測定したところ、図1と同様な傾向のホモジニアス配向であることが分かった。また、液晶フィルムのΔnは0.10であった。
[比較例1]
<重合性液晶組成物(A)の調製>
実施例1記載のMIX1に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907のみを添加したこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(A)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(A)を利用して、実施例1と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例2]
<重合性液晶組成物(B)の調製>
実施例2に記載のMIX2に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907のみを添加したこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(B)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(B)を利用して、実施例1と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例3]
<重合性液晶組成物(C)の調製>
実施例3に記載のMIX3に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907のみを添加したこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(C)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(C)を利用して、実施例1と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例4]
<重合性液晶組成物(D)の調製>
実施例4に記載のMIX4に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907のみを添加したこと以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(D)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(D)を利用して、実施例1と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例5]
<重合性液晶組成物(E)の調製>
実施例7に記載のMIX7に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例7と同様にして重合性液晶組成物(E)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(E)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例6]
<重合性液晶組成物(F)の調製>
実施例8に記載のMIX8に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例8と同様にして重合性液晶組成物(F)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(F)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例7]
<重合性液晶組成物(G)の調製>
実施例9に記載のMIX9に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例9と同様にして重合性液晶組成物(G)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(G)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例8]
<重合性液晶組成物(H)の調製>
実施例10に記載のMIX10に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例10と同様にして重合性液晶組成物(H)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(H)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例9]
<重合性液晶組成物(I)の調製>
実施例11に記載のMIX11に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例11と同様にして重合性液晶組成物(I)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(I)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、液晶フィルムの外観が白濁していた。
[比較例10]
<重合性液晶組成物(J)の調製>
実施例12に記載のMIX12に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例12と同様にして重合性液晶組成物(J)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(J)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例11]
<重合性液晶組成物(K)の調製>
実施例13に記載のMIX13に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例13と同様にして重合性液晶組成物(K)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(K)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例12]
<重合性液晶組成物(L)の調製>
実施例14に記載のMIX14に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例14と同様にして重合性液晶組成物(L)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(L)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例13]
<重合性液晶組成物(M)の調製>
実施例15に記載のMIX15に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例15と同様にして重合性液晶組成物(M)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(M)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例14]
<重合性液晶組成物(N)の調製>
実施例16に記載のMIX16に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例16と同様にして重合性液晶組成物(N)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(N)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例15]
<重合性液晶組成物(O)の調製>
実施例17に記載のMIX17に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例17と同様にして重合性液晶組成物(O)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(O)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例16]
<重合性液晶組成物(P)の調製>
実施例18に記載のMIX18に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例18と同様にして重合性液晶組成物(P)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(P)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
[比較例17]
<重合性液晶組成物(Q)の調製>
実施例19に記載のMIX19に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907と重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369のみを添加したこと以外は実施例19と同様にして重合性液晶組成物(Q)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(Q)を利用して、実施例7と同様にして液晶フィルムを作成したところ、このフィルムには不均一なチルト配向由来の欠陥が確認され、その外観が白濁していた。
上記の実施例および比較例の結果から、本発明の重合性液晶組成物から得られる液晶フィルムは均一なホモジニアス配向性を示すことがわかる。
本発明により、重合性トリプチセン誘導体、ビスフェノール骨格を有する重合性化合物および非イオン性界面活性剤を組み合わせて含有する重合性液晶組成物から均一なホモジニアス配向性を示す液晶フィルムを得ることができ、さらに複屈折の制御が可能となる。

Claims (17)

  1. 式(1−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるA成分および式(2−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるB成分を必須成分とし、式(3−1)〜式(3−3)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるC成分および/または式(4−1)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物であるD成分を任意成分とする重合性化合物の混合物と非イオン性界面活性剤の少なくとも1つであるE成分とを含有する重合性液晶組成物:

    Figure 2010248467

    Figure 2010248467

    Figure 2010248467

    Figure 2010248467
    式(1−1)において、環Tはトリプチセン−1,4−ジイルであり;Zは独立して水素、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Yは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;そして、n1は独立して2〜15の整数であり、
    式(2−1)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Yは独立して単結合、−CH=CH−または−(CH−であり;そして、n2は独立して2〜15の整数であり、
    式(3−1)〜式(3−3)において、Zは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;W31は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;W32は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のフルオロアルキルであり;環Aは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xは独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、−OCO−(CH−、−(CH−、−C≡C−、−CHO−または−OCH−であり;Yは独立して単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−O−、−COO−、−OCO−または−OCOO−であり;rは0または1であり;そして、n3は独立して0〜20の整数である。但し、n3が0であるとき、Yは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり、
    式(4−1)において、Zは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のフルオロアルキルであり;Xは単結合、−O−、炭素数1〜20のアルキレン、−COO−または−OCO−であり;環Aは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであって、このアルキルまたはアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4は0〜20の整数であり;そして、pおよびqは独立して0または1である。但し、n4が0であるとき、Xは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり、
    そして、式(2−1)におけるAは、式(A2−1)〜式(A2−19)のいずれか1つで表される2価の基である。

    Figure 2010248467
  2. 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Yが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;n1が独立して2〜10の整数であり、
    式(2−1)において、Aが式(A2−1)〜式(A2−18)のいずれか1つで表される基であり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−、または−(CH−であり;n2が独立して2〜10の整数であり、
    式(3−1)〜式(3−3)において、Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;W31が独立して水素、メチルまたはエチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xが独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、または−OCOO−であり;rが0または1であり;n3が独立して2〜12の整数であり、
    式(4−1)において;Zが水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり、このアルキルまたはアルコキシにおいて任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4が2〜12の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
    非イオン性界面活性剤がフッ素系、シリコーン系または炭化水素系の非イオン性界面活性剤であり、
    重合性化合物の混合物の全重量を基準として、A成分の割合が10〜60重量%であり、B成分の割合が1〜20重量%であり、C成分の割合0〜89重量%であり、D成分の割合が0〜89重量%であり、
    そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0001〜0.03である、
    請求項1に記載の重合性液晶組成物。
  3. 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して−COO−または−OCO−であり;n1が独立して2〜8の整数であり、
    式(2−1)において、Aが式(A2−1)〜式(A2−18)のいずれか1つで表される基であり;Zが独立して水素またはメチルであり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−、または−(CH−であり;n2が独立して2〜8の整数であり、
    式(3−1)〜式(3−3)において、Zが独立して水素またはメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;W31が独立して水素またはメチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−OCOO−であり;rが0または1であり;n3が独立して2〜12の整数であり、
    式(4−1)において、Zが水素またはメチルであり;Wが独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり、このアルキルまたはアルコキシにおいて任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;n4が2〜12の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
    非イオン性界面活性剤がフッ素系、シリコーン系または炭化水素系の非イオン性界面活性剤であり、
    重合性化合物の混合物の全重量を基準として、A成分の割合が15〜55重量%であり、B成分の割合が1〜17重量%であり、C成分の割合が0〜84重量%であり、D成分の割合が0〜84重量%であり、
    そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0003〜0.02である、
    請求項1に記載の重合性液晶組成物。
  4. 式(1−1)において、環Tがトリプチセン−1、4−ジイルであり;Zが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して−COO−または−OCO−であり;n1が独立して4〜6の整数であり、
    式(2−1)において、Aが式(A2−1)、式(A2−4)、式(A2−10)、式(A2−11)および式(A2−16)のいずれか1つで表される2価の基であり;Zが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Yが独立して単結合、−CH=CH−または−(CH−であり;n2が独立して4〜6の整数であり、
    式(3−1)〜式(3−3)において、Zが水素であり;Wが独立して水素、フッ素またはメチルであり;W31が独立して水素またはメチルであり;W32が独立して水素、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり;Aが1,4−フェニレンであり;Xが独立して−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CH−COO−、または−OCO−(CH−であり;Yが独立して単結合または−O−であり;rが0または1であり;nが独立して2〜12の整数であり、
    式(4−1)において、Zが水素であり;Wが水素であり;Xが単結合または−O−であり;Aが1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Rがシアノ、フッ素、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり;n4が2〜10の整数であり;pおよびqが独立して0または1であり、
    非イオン性界面活性剤がフッ素系またはシリコーン系の非イオン性界面活性剤であり、
    重合性化合物の混合物において、A成分の割合が20〜50重量%であり、B成分の割合が1〜15重量%であり、C成分の割合が0〜79重量%であり、D成分の割合が0〜79重量%であり、
    そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0005〜0.02である、
    請求項1に記載の重合性液晶組成物。
  5. 重合性化合物の混合物において、A成分の割合が25〜45重量%であり、B成分の割合が1〜13重量%であり、C成分の割合が0〜74重量%であり、D成分の割合が0〜74重量%であり、
    そして、この混合物に対するE成分の割合が重量比で0.0005〜0.01である、
    請求項4に記載の重合性液晶組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を配向処理した支持基板上に塗布して得られるホモジニアス配向の重合性液晶層。
  7. 支持基板がガラス基板である、請求項6に記載の重合性液晶層。
  8. 支持基板がプラスチック薄膜で被覆されたガラス基板、またはプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、請求項6に記載の重合性液晶層。
  9. 支持基板がプラスチック薄膜で被覆され更にその表面がラビング処理されたガラス基板、またはその表面がラビング処理されたプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、請求項6に記載の重合性液晶層。
  10. 支持基板が、プラスチック薄膜で被覆されたガラス基板、またはプラスチックフィルムからなるプラスチック基板であって、その表面がコロナ処理もしくはプラズマ処理され、更にその表面がラビング処理された基板である、請求項6に記載の重合性液晶層。
  11. プラスチック薄膜およびプラスチックフィルムの素材であるプラスチックが、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、請求項8〜10のいずれか1項に記載の重合性液晶層。
  12. プラスチック薄膜およびプラスチックフィルムの素材であるプラスチックがポリイミド、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、請求項11に記載の重合性液晶層。
  13. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の重合性液晶層を重合させて得られるホモジニアス配向の液晶フィルム。
  14. 請求項13に記載の液晶フィルムを有する光学補償素子。
  15. 請求項13に記載の液晶フィルムと偏光板とを有する光学素子。
  16. 請求項14に記載の光学補償素子を液晶セルの内面または外面に有する液晶表示装置。
  17. 請求項15に記載の光学素子を液晶セルの外面に有する液晶表示装置。
JP2009241359A 2008-12-10 2009-10-20 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム Expired - Fee Related JP5493689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241359A JP5493689B2 (ja) 2008-12-10 2009-10-20 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム
KR1020090118864A KR101076669B1 (ko) 2008-12-10 2009-12-03 중합성 액정 조성물 및 호모지니어스 배향 액정 필름
US12/654,106 US9315728B2 (en) 2008-12-10 2009-12-10 Polymerizable liquid crystal composition and homogeneous-aligned liquid crystal film

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314826 2008-12-10
JP2008314826 2008-12-10
JP2009072228 2009-03-24
JP2009072228 2009-03-24
JP2009241359A JP5493689B2 (ja) 2008-12-10 2009-10-20 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248467A true JP2010248467A (ja) 2010-11-04
JP5493689B2 JP5493689B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42231394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241359A Expired - Fee Related JP5493689B2 (ja) 2008-12-10 2009-10-20 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9315728B2 (ja)
JP (1) JP5493689B2 (ja)
KR (1) KR101076669B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163600A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP2012220554A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nitto Denko Corp 偏光素子およびその製造方法
WO2013080855A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 Dic株式会社 重合性液晶組成物、及びそれを用いた薄膜
JP2013166883A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Dic Corp 重合性コレステリック液晶組成物、及びそれを用いた薄膜
JP2014513814A (ja) * 2011-04-21 2014-06-05 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
WO2014109371A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 旭硝子株式会社 光重合性液晶組成物、光学補償膜、光学補償積層膜、電極基板、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2015040224A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する多官能性(メタ)アクリレート
JP2016194693A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Jnc株式会社 光学補償フィルムの製造方法
US9729476B2 (en) 2001-09-28 2017-08-08 Facebook, Inc. Personalization of recent contacts list
US9736255B2 (en) 2003-03-26 2017-08-15 Facebook, Inc. Methods of providing access to messages based on degrees of separation
WO2018025460A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US10305052B2 (en) 2014-07-15 2019-05-28 Japan Science And Technology Agency Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method
WO2020022246A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶調光素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321298B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-23 Jnc株式会社 重合性液晶組成物およびそれを用いた光学異方性フィルム
KR101855525B1 (ko) * 2011-01-31 2018-06-08 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
TWI561617B (en) * 2011-04-21 2016-12-11 Lg Chemical Ltd Liquid crystal composition
TWI635164B (zh) * 2012-04-24 2018-09-11 迪愛生股份有限公司 Liquid crystal composition containing polymerizable compound and liquid crystal display element using same
CN105143283A (zh) * 2013-04-25 2015-12-09 捷恩智株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物以及液晶显示元件
EP3053989A4 (en) * 2013-10-01 2017-05-17 LG Chem, Ltd. Liquid crystal composition
KR101882292B1 (ko) * 2013-11-20 2018-07-27 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물 및 당해 조성물을 사용해서 제작한 광학 이방체, 위상차막, 반사방지막, 액정 표시 소자
GB2525245A (en) 2014-04-17 2015-10-21 Lomox Ltd Fluoroalkylfluorene derivatives
CN107406769B (zh) * 2015-03-19 2021-01-29 日本瑞翁株式会社 液晶性组合物、相位差层的制造方法和圆偏振片
CN104929597B (zh) * 2015-06-10 2019-02-15 中国石油天然气股份有限公司 一种水平井化学驱开采方法
GB2545626A (en) 2015-10-16 2017-06-28 Lomox Ltd Cross-linkable charge transport materials
KR102006381B1 (ko) * 2016-02-29 2019-08-02 주식회사 엘지화학 편광판
WO2019121438A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Merck Patent Gmbh Liquid crystal compound and liquid crystal medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231638A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP2006111571A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Chisso Corp 重合性トリプチセン誘導体
JP2006307150A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Chisso Corp 重合性液晶組成物および光学異方性薄膜
JP2010163600A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372623A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP3813890B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 3層レジストプロセス用中間層材料組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7157124B2 (en) * 2003-01-06 2007-01-02 Chisso Petrochemical Corporation Polymerizable compounds and their polymers
US7378135B2 (en) * 2005-03-29 2008-05-27 Chisso Corporation Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic thin film
JP4669311B2 (ja) 2005-04-01 2011-04-13 大日本印刷株式会社 位相差制御機能を有するカラーフィルタ及びディスプレー
KR101362827B1 (ko) * 2005-06-09 2014-02-14 제이엔씨 석유 화학 주식회사 중합성 액정 조성물 및 그 중합체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231638A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP2006111571A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Chisso Corp 重合性トリプチセン誘導体
JP2006307150A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Chisso Corp 重合性液晶組成物および光学異方性薄膜
JP2010163600A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729476B2 (en) 2001-09-28 2017-08-08 Facebook, Inc. Personalization of recent contacts list
US9736255B2 (en) 2003-03-26 2017-08-15 Facebook, Inc. Methods of providing access to messages based on degrees of separation
JP2010163600A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP2012220554A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nitto Denko Corp 偏光素子およびその製造方法
JP2014513814A (ja) * 2011-04-21 2014-06-05 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
US9920249B2 (en) 2011-04-21 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal composition
WO2013080855A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 Dic株式会社 重合性液晶組成物、及びそれを用いた薄膜
US9469810B2 (en) 2011-11-30 2016-10-18 Dic Corporation Polymerizable liquid crystal composition and thin film using same
JP2013166883A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Dic Corp 重合性コレステリック液晶組成物、及びそれを用いた薄膜
WO2014109371A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 旭硝子株式会社 光重合性液晶組成物、光学補償膜、光学補償積層膜、電極基板、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
CN104903764A (zh) * 2013-01-10 2015-09-09 旭硝子株式会社 光聚合性液晶组合物、光学补偿膜、光学补偿层叠膜、电极基板、液晶显示装置用基板以及液晶显示装置
JP2015040224A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する多官能性(メタ)アクリレート
US10305052B2 (en) 2014-07-15 2019-05-28 Japan Science And Technology Agency Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method
JP2016194693A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Jnc株式会社 光学補償フィルムの製造方法
WO2018025460A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPWO2018025460A1 (ja) * 2016-08-05 2019-03-28 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
CN109563022A (zh) * 2016-08-05 2019-04-02 捷恩智株式会社 聚合性极性化合物、液晶组合物及液晶显示元件
WO2020022246A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶調光素子
JPWO2020022246A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-05 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶調光素子
JP7334736B2 (ja) 2018-07-27 2023-08-29 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶調光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100143612A1 (en) 2010-06-10
US9315728B2 (en) 2016-04-19
KR101076669B1 (ko) 2011-10-26
KR20100067045A (ko) 2010-06-18
JP5493689B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493689B2 (ja) 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム
JP5454084B2 (ja) 重合性液晶組成物およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP4915523B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5321298B2 (ja) 重合性液晶組成物およびそれを用いた光学異方性フィルム
JP6597244B2 (ja) 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
JP5987623B2 (ja) 重合性液晶組成物および光学異方性フィルム
JP6015988B2 (ja) 重合性液晶組成物および光学異方体
JP2016047813A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
JP2016166344A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方性フィルム
JP6464574B2 (ja) 重合性液晶組成物および光学異方体
JP6497241B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP2015110728A (ja) 重合性液晶組成物およびツイスト配向を有する光学異方体
JP6672961B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
US9540567B2 (en) Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic body
JP6107441B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物およびその重合体
JP6369240B2 (ja) ピロールまたはチオフェン骨格を有する液晶化合物、液晶組成物およびその重合体
JP6733328B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP6750336B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
KR101855525B1 (ko) 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
JP6724486B2 (ja) 重合性液晶組成物がスプレイ配向した光学異方体
JP2019206677A (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP2017146575A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees