JP2010238544A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238544A
JP2010238544A JP2009085378A JP2009085378A JP2010238544A JP 2010238544 A JP2010238544 A JP 2010238544A JP 2009085378 A JP2009085378 A JP 2009085378A JP 2009085378 A JP2009085378 A JP 2009085378A JP 2010238544 A JP2010238544 A JP 2010238544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
leakage
cell system
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353377B2 (ja
JP2010238544A5 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Tadaichi Matsumoto
只一 松本
Atsushi Imai
敦志 今井
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009085378A priority Critical patent/JP5353377B2/ja
Priority to US13/258,719 priority patent/US9160018B2/en
Priority to PCT/IB2010/000563 priority patent/WO2010112999A1/en
Priority to CN2010800144915A priority patent/CN102369623B/zh
Priority to DE112010001459.0T priority patent/DE112010001459B4/de
Publication of JP2010238544A publication Critical patent/JP2010238544A/ja
Publication of JP2010238544A5 publication Critical patent/JP2010238544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353377B2 publication Critical patent/JP5353377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の始動の際に耐久性を損なわずに漏電の誤判定を抑制する。
【解決手段】充放電可能な二次電池と、二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、電圧変換器と共通の電路を介して負荷に電力を供給する燃料電池と、燃料電池と共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、二次電池と電圧変換器と燃料電池とを含む電気系統内の漏電を検出する漏電検出器と、漏電の判定を行う制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の電圧と電圧変換器から負荷に供給される電圧との電圧差が所定の閾値よりも大きい状態でFCリレーを閉とした場合には、所定時間経過後に漏電判定を行う漏電判定手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両の始動時の制御に関する。
燃料極に燃料ガスとしての水素を供給し、酸化剤極に酸化剤ガスとして空気を供給し、水素と空気中の酸素の電気化学反応によって発電すると共に酸化剤極に水を生成する燃料電池の実用化が検討されつつある。
このような燃料電池においては、始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とがそれぞれ通常運転の際の各圧力と同程度の場合には、水素ガスと空気がそれぞれ燃料極と酸化剤極の中で偏在し、このガスの偏在によって発生する電気化学反応で電極が劣化してしまう場合があった。そこで、燃料電池の始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とを通常の各供給圧力よりも高くすることによって電極の劣化を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、燃料電池の始動の際に水素ガスと空気とを高圧で燃料電池に供給した場合、燃料電池の電圧の上昇速度が大きくなって燃料電池の電圧が上限電圧をオーバーシュートしてしまうという問題があった。このため、特許文献1には、燃料電池の始動の際に通常発電の際の圧力よりも高い圧力で水素ガスと空気とを供給する場合、燃料電池の電圧が上限電圧よりも低い所定の電圧に達したら、燃料電池から出力を取り出して車両駆動用モータや抵抗器などに出力する方法が提案されている。
特開2007−26891号公報
ところで、電動車両に搭載されている燃料電池システムでは、燃料電池とモータとの接続を入り切りするFCリレーが設けられており、燃料電池が停止している際には燃料電池を負荷系統から切り離し、燃料電池が始動したら燃料電池を負荷系統に接続するようにしている。しかし、FCリレーを閉として燃料電池と負荷系統とを接続する際にFCリレーに大きな電流が流れてしまうとFCリレーが溶着したり損傷を受けたりする場合がある。
そこで、燃料電池の始動の際には燃料電池の電圧を一端、開回路電圧まで上昇させ、燃料電池からの電流が流出しない状態としてFCリレーを接続し、その後電圧を低下させて燃料電池から電気出力が供給されるようにする方法が用いられている。これは、燃料電池は電圧が開回路電圧まで上昇すると出力電流がゼロとなる特性を持っているからである。しかし、燃料電池の電圧を開回路電圧まで上昇させると高電圧によって燃料電池の耐久性を損なう場合があるという問題があった。
また、燃料電池の始動の際、FCリレー接続時に大きな電流が流れないように燃料電池の電圧が低い状態でFCリレーを接続することが行われる場合がある。ところが、この場合には電気系統と燃料電池の電圧との差が大きくなり、FCリレーを接続した際に発生する過渡電流によって漏電検出器が漏電を誤検知し、制御部が燃料電池システムを停止してしまう場合があった。
そこで、本発明は、燃料電池の始動の際に耐久性を損なわずに漏電の誤判定を抑制することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、充放電可能な二次電池と、二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、電圧変換器と共通の電路を介して負荷に電力を供給する燃料電池と、燃料電池と共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、二次電池と電圧変換器と燃料電池とを含む電気系統内の漏電を検出する漏電検出器と、漏電の判定を行う制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の電圧と電圧変換器から負荷に供給される電圧との電圧差が所定の閾値よりも大きい状態でFCリレーを閉とした場合には、所定時間経過後に漏電判定を行う漏電判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムにおいて、漏電判定手段は、FCリレーを閉とした後、燃料電池の電圧が所定の電圧に到達した後に漏電判定を行うこと、としても好適であるし、漏電判定手段の所定の電圧は運転電圧であること、としても好適である。
本発明の電動車両は、上記の燃料電池システムを搭載する電動車両である。
本発明は、燃料電池の始動の際に耐久性を損なわずに漏電の誤判定を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における燃料電池システムの系統図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際の電圧の上昇を示すグラフである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの他の始動の際の電圧の上昇を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、電動車両200に搭載されている燃料電池システム100は、充放電可能な二次電池12と、二次電池12の電圧を昇圧または降圧する昇降圧コンバータ13と、昇降圧コンバータ13の直流電力を交流電力に変換して走行用モータ15に供給するインバータ14と、燃料電池11と、を備えている。
二次電池12は充放電可能なリチウムイオン電池などによって構成され、その電圧は走行用モータ15の駆動電圧よりも低い電圧であるが、走行用モータの駆動電圧と同等あるいは高い電圧であってもよい。昇降圧コンバータ13は、複数のスイッチング素子を備え、スイッチング素子のオンオフ動作によって二次電池12から供給された一次側の電圧を走行用モータ駆動用の二次側の電圧に電圧変換するものであり、基準電路32が二次電池12のマイナス側電路34とインバータ14のマイナス側電路39とに共通に接続され、一次側電路31が二次電池12のプラス側電路33に接続され、二次側電路35がインバータ14のプラス側電路38に接続された非絶縁型の双方向DC−DCコンバータである。また、二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34には二次電池12と負荷系統との接続を入り切りするシステムリレー25が設けられている。
燃料電池11は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスである空気が供給され、水素ガスと空気中の酸素との電気化学反応により発電するもので、水素ガスは高圧の水素タンク17から水素供給弁18を介して燃料極(アノード)に供給され、空気は空気圧縮機19によって酸化剤極(カソード)に供給される。燃料電池11のプラス側電路36は昇降圧コンバータ13の二次側電路35にFCリレー24と逆流防止ダイオード23を介して接続され、燃料電池11のマイナス側電路37はFCリレー24を介して昇降圧コンバータ13の基準電路32に接続されている。昇降圧コンバータ13の二次側電路35はインバータ14のプラス側電路38に接続され、昇降圧コンバータ13の基準電路32はインバータ14のマイナス側電路39に接続されているので、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37はそれぞれインバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39にFCリレー24を介して接続されている。FCリレー24は負荷系統と燃料電池11との接続を入り切りするもので、FCリレー24が閉となると燃料電池11は昇降圧コンバータ13の二次側と接続され、燃料電池11の発電電力は二次電池12の一次側電力を昇圧した二次側電力と共にインバータ14に供給されて車輪60を回転させる走行用モータ15を駆動する。この際、燃料電池11の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧、インバータ14の入力電圧と同一電圧となる。また、空気圧縮機19や冷却水ポンプ、水素ポンプなど燃料電池11の補機16の駆動電力は二次電池12から供給される。
二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34との間には一次側の電圧を平滑化する一次側コンデンサ20が接続され、一次側コンデンサ20には両端の電圧を検出する電圧センサ41が設けられている。また、インバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39との間には二次側の電圧を平滑にする二次側コンデンサ21が設けられ、二次側コンデンサ21にも両端の電圧を検出する電圧センサ42が設けられている。一次側コンデンサ20の両端の電圧は昇降圧コンバータ13の入力電圧である一次側電圧VLであり、二次側コンデンサ21の両端の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHである。また、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37との間には燃料電池11の電圧を検出する電圧センサ43が設けられている。
昇降圧コンバータ13の入力側の一次側電路31と基準電路32との間には放電抵抗26,27とが直列に接続され、その中間は接地されている。同様に昇降圧コンバータ13の出力側の二次側電路35と基準電路32との間にも放電抵抗28,29が直列に接続され、その中間は接地されている。また、基準電路32には電気系統からの漏電を検出する漏電検出器44が取り付けられている。漏電検出器44は内部の検出回路にコンデンサが含まれている。
制御部50は、内部に信号処理を行うCPUとプログラムや制御データを格納する記憶部とを備えるコンピュータであり、燃料電池11、空気圧縮機19、水素供給弁18、昇降圧コンバータ13、インバータ14、走行用モータ15、補機16、FCリレー24、システムリレー25は制御部50に接続され、制御部50の指令によって動作するよう構成されている。また、二次電池12と各電圧センサ41〜43、漏電検出器44はそれぞれ制御部50に接続され、二次電池12の状態と各電圧センサ41〜43、漏電検出器44の検出信号が制御部50に入力されるよう構成されている。電動車両200には燃料電池システム100を始動停止させるスイッチであるイグニッションキー30が設けられている。イグニッションキー30は制御部50に接続され、イグニッションキー30のオンオフ信号が制御部50に入力されるよう構成されている。
以上のように構成された燃料電池システム100の動作について図2から図4を参照して説明する。図2において線aは昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHを示し、線bは燃料電池11の電圧であるFC電圧VFを示す。燃料電池11は図2に示すように、電圧ゼロの状態から始動される。
図2に示す時間t10に運転者がイグニッションキー30をオンするとそのオン信号が制御部50に入力される。制御部50は、イグニッションキー30のオン信号が入力されたら、システムリレー25を閉として二次電池12を系統に接続し、二次電池12から供給される電力によって一次側コンデンサ20を充電した後、図3のステップS101,S102に示すように昇降圧コンバータ13の昇圧動作を開始して二次側コンデンサ21の充電を開始する。制御部50は、図3のステップS103に示すように、電圧センサ42によって二次側電圧VHを検出しながら二次側電圧VHを上昇させていく。二次側電圧VHが開回路電圧OCVに達したら二次側コンデンサ21の充電が完了し二次電池12からの電力供給が可能となるので、制御部50は図2に示す時間t1に走行用モータ15に電力を供給する準備が完了したことを示すReadyのランプを点灯させる。このReadyランプ点灯後、運転者がアクセルを踏み込むと、二次電池12からの電力が車輪60を回転させる走行用モータ15に供給され、電動車両200は走行を開始することができる。二次電池12から電力が走行用モータ15に供給されても燃料電池11はFCリレー24が開状態となっているので系統から切り離されており、電力は燃料電池11には流れこまない。
制御部50は、図3のステップS104に示すように、図2に示す時間t11に水素系統を加圧する指令を出力する。この指令によって水素供給弁18が開となり、水素タンク17から燃料電池11への水素の供給が開始される。水素が供給されると燃料電池11の燃料極の圧力が上昇するが、まだ酸化剤極に空気が供給されていないので燃料電池11の内部では電気化学反応が起きず、燃料電池11は発電しないので、燃料電池11のFC電圧VFは始動電圧と同様のゼロとなっている。
水素系統の加圧開始の後、図3のステップS105に示すように、水素系統の水素漏れ検知を行う。水素漏れ検知は、水素系統を封止した後、その圧力の低下割合によって判定する。そして、水素の漏洩が無いと判定されたら、制御部50は図3のステップS106に示すように、電圧センサ43から燃料電池11のFC電圧VFを取得した後、図3のステップS107に示すようにFC電圧VFと昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHとの電圧差が閾値以上であるかを判断する。閾値はFCリレー24を閉とした際に燃料電池11と昇降圧コンバータ13と二次電池12とを含む電気系統内の電流の変動によって出力される漏電検出器44からの信号によって制御部50が漏電と誤判断してしまう電圧であり、電気系統の静電容量などによって決まる。電圧差が大きい場合には誤判断をする信号を出力してしまう可能性が大きいので、閾値は例えば、開回路電圧OCVの70〜90%以上の電圧としてもよい。この場合、燃料電池11のFC電圧VFが開回路電圧OCVの30%程度よりも低い電圧の状態でFCリレー24が閉となる。
制御部50は、FC電圧VFと二次側電圧VHとの電圧差が閾値以上であると判断した場合には、図3のステップS108に示すように、図2に示す時間t12にFCリレー24を閉とする指令を出力する。この指令によってFCリレー24が閉となる。制御部50は、FCリレー24を閉とした直後に漏電判定を行わず、図3のステップS109に示すように、FCリレー24を閉とした直後に二次側電圧VHを開回路電圧OCVから運転電圧V0に低下させると共に、空気圧縮機19の始動指令を出力する。この指令によって空気圧縮機19が始動し、燃料電池11への空気の供給が開始される。制御部50は二次側電圧VHの運転電圧V0への低下が終了した後、二次側電圧VHを運転電圧V0に保持する。運転電圧V0は、例えば、開回路電圧OCVの90%程度の電圧である。
空気圧縮機19が始動され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧VFは始動電圧のゼロから図2の線bに示すように次第に上昇していく。
制御部50は空気圧縮機19が始動された後、図3のステップS110に示すように、図2に示すFCリレー24が閉となった時からの経過時間Δtが所定の時間になるまで漏電判定を行わず待機する。この所定の時間Δtは、漏電検出器44の内部の回路に含まれているコンデンサが充電されるまでの時間である。このコンデンサが充電される前は漏電検出器44から誤信号が出力され、その誤信号によって制御部50が誤って漏電の判断をする場合があるためである。制御部50は、FCリレー24が閉となってから時間Δt経過後の図2に示す時間t13に、図3のステップS111に示すように、燃料電池のFC電圧VFが所定の電圧V1に達しているかどうか判断する。これは、FC電圧VFが所定の電圧V1よりも低い場合には、燃料電池11が電圧上昇過程にあり、漏電判断を行うと漏電検出器44から誤信号が出力される可能性があるからである。この所定の電圧V1は、燃料電池11の出力特性などによって決定することができるが、例えば、開回路電圧OCVの10%程度の電圧に設定してもよい。FC電圧VFが開回路電圧OCVの10%程度以下の場合、漏電検出器44では漏電の検出を行うことが困難になり、誤信号が出力される可能性が高くなるためである。
制御部50は、図2に示す時間t14にFC電圧VFが所定の電圧V1に到達すると、図3のステップS112に示すように、漏電検出器44からの信号に基づいて漏電判断を行う。そして、制御部50は、図3のステップS113に示すように漏電が無いと判断された場合には、電圧センサ43によってFC電圧VFを検出し、図3のステップS114に示すように、FC電圧VFが運転電圧V0に達するまで待機する。そして、図2に示す時間t15に燃料電池11のFC電圧VFは運転電圧V0に達する。この時、昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHは運転電圧V0に保持されているので、燃料電池のFC電圧VFも運転電圧V0に保持され、開回路電圧OCVまで上昇しない。この間、燃料電池11のFC電圧VFは単調に上昇していく。制御部50は、燃料電池11のFC電圧VFが運転電圧V0に達した後、図3のステップS115に示すように、図2に示す時間t15から時間t16の間、燃料電池システム100の状態を保持して燃料電池システム100の動作の安定を確認する。制御部50は、燃料電池システム100の安定が確認されたら図3のステップS116に示すように燃料電池システム100の始動を完了し、図2に示す時間t17に燃料電池システム100を通常運転に移行する。
また、制御部50は、図3のステップS113で漏電していると判断した場合には、図3の示すステップS117に示すように、燃料電池システム100を停止させる。
制御部50は、図3のステップS107において、FC電圧VFと昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHとの電圧差が閾値に達しない場合、すなわち、燃料電池11の始動電圧が高く、二次側電圧VHとの電圧差が閾値に達しない場合には、FCリレー24を閉とした直後に漏電検出を行っても漏電の誤判断となることが少ないので、図4のステップS201,S202に示すように、FCリレー24を閉とした直後、漏電検出器44からの信号に基づいて漏電判定を行う。そして、図4のステップS203に示すように、漏電が無いと判断した場合には、図4のステップS204に示すように空気圧縮機19を始動する。空気圧縮機19が始動され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧VFは始動電圧から次第に上昇し、運転電圧V0に達する。制御部50は、図4のステップS205,S206に示すようにFC電圧VFが運転電圧V0に達し、安定時間が経過すると、図4のステップS207に示すように燃料電池システム100の始動を完了、通常運転に移行する。
以上述べた実施形態では、FCリレー24の閉動作から漏電検出器44のコンデンサが充電されるまでの時間Δtが経過した後で、FC電圧VFが所定の電圧V1に達した後に漏電判断を行うので、漏電の誤判断を抑制することができ、漏電の誤判断による燃料電池システム100の停止を抑制することができる。また、燃料電池11のFC電圧VFを開回路電圧OCVまで上昇させることなく燃料電池11を始動することができるので、始動による燃料電池11の寿命消費を抑制し、耐久性を保つことができる。
また、図4に示すステップS203で漏電があると判断された場合には、制御部50は、図4のステップS208に示すように、燃料電池システム100を停止する。
以上述べた実施形態では、所定の電圧V1は開回路電圧OCV電圧の10%程度の電圧として説明したが、漏電検出器44の誤検出信号の出力をより抑制するために、所定の電圧V1を運転電圧V0としてもよい。運転電圧V0は、開回路電圧OCVの90%程度である。この場合、制御部50はFC電圧VFが運転電圧V0に到達する図2に示す時間t15になったら図3のステップS112に示す漏電判定を行い、燃料電池システム100の安定時間経過後に燃料電池システム100の始動を完了し、通常運転に移行する。この場合には、先に説明した実施形態よりもより漏電の誤判断を抑制することができる。
図5を参照しながら本実施形態の燃料電池システム100の他の始動動作について説明する。先に図2から図4を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図5は、時間t22にFCリレー24を閉とし、空気圧縮機19を始動して空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11のFC電圧VFが始動電圧から急速に上昇する場合を示している。この場合、制御部50は、図3に示すステップS110によって漏電検出器44のコンデンサを充電する所定の時間Δtの経過を待っている間の時間t24にFC電圧VFは運転電圧V0に到達してしまう。しかし、所定の時間Δtを経過するまでは漏電検出器44のコンデンサの充電が十分ではなく、漏電判定を行った場合に漏電を誤判断する可能性が高い。このため、制御部50は所定の時間Δtが経過するまで漏電判定を行わない。そして、制御部50は、時間Δtが経過した図5に示す時間t25に図3のステップS111に示すようにFC電圧VFと所定の電圧V1とを比較するが、このときにはFC電圧VFは既に所定の電圧V1よりも高い運転電圧V0に到達している。そこで、制御部50は、図5に示す時間t25に図3に示すステップS112の漏電判定を行う。そして、燃料電池システム100の安定時間が経過した図5に示す時間t26に燃料電池システム100の始動を完了し、通常運転に移行する。
この始動においても、漏電の誤判断を抑制することができ、漏電の誤判断による燃料電池システム100の停止を抑制することができる。また、燃料電池11のFC電圧VFを開回路電圧OCVまで上昇させることなく燃料電池11を始動することができるので、始動による燃料電池11の寿命消費を抑制し、耐久性を保つことができる。
11 燃料電池、12 二次電池、13 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 走行用モータ、16 補機、17 水素タンク、18 水素供給弁、19 空気圧縮機、20 一次側コンデンサ、21 二次側コンデンサ、23 逆流防止ダイオード、24 FCリレー、25 システムリレー、26〜29 放電抵抗、30 イグニッションキー、31 一次側電路、32 基準電路、33,36,38 プラス側電路、34,37,39 マイナス側電路、35 二次側電路、41〜43 電圧センサ、44 漏電検出器、50 制御部、60 車輪、100 燃料電池システム、200 電動車両、OCV 開回路電圧、V0 運転電圧、V1 所定の電圧、VF FC電圧、VH 二次側電圧、VL 一次側電圧。

Claims (4)

  1. 充放電可能な二次電池と、
    二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、
    燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、電圧変換器と共通の電路を介して負荷に電力を供給する燃料電池と、
    燃料電池と共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、
    二次電池と電圧変換器と燃料電池とを含む電気系統内の漏電を検出する漏電検出器と、
    漏電の判定を行う制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    制御部は、
    燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、
    燃料電池の電圧と電圧変換器から負荷に供給される電圧との電圧差が所定の閾値よりも大きい状態でFCリレーを閉とした場合には、所定時間経過後に漏電判定を行う漏電判定手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    漏電判定手段は、FCリレーを閉とした後、燃料電池の電圧が所定の電圧に到達した後に漏電判定を行うこと、
    を特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    漏電判定手段の所定の電圧は運転電圧であること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システムを搭載する電動車両。
JP2009085378A 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 Expired - Fee Related JP5353377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085378A JP5353377B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
US13/258,719 US9160018B2 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
PCT/IB2010/000563 WO2010112999A1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
CN2010800144915A CN102369623B (zh) 2009-03-31 2010-03-18 燃料电池***、用于燃料电池***的控制方法以及配备有燃料电池***的电动车辆
DE112010001459.0T DE112010001459B4 (de) 2009-03-31 2010-03-18 Regelverfahren für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem und Elektrofahrzeug, das mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085378A JP5353377B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010238544A true JP2010238544A (ja) 2010-10-21
JP2010238544A5 JP2010238544A5 (ja) 2012-05-17
JP5353377B2 JP5353377B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42245577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085378A Expired - Fee Related JP5353377B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9160018B2 (ja)
JP (1) JP5353377B2 (ja)
CN (1) CN102369623B (ja)
DE (1) DE112010001459B4 (ja)
WO (1) WO2010112999A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619638A (zh) * 2011-06-28 2014-03-05 丰田自动车株式会社 燃料电池***及其控制方法
JP2015035339A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10873098B2 (en) 2017-08-29 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of identifying power leakage area

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846687B1 (ko) 2016-07-21 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 재시동 시스템과 제어기 및 재시동 방법
JP6500881B2 (ja) * 2016-12-12 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよび車両
JP6597665B2 (ja) * 2017-02-16 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110588352B (zh) * 2019-09-27 2021-08-24 中植一客成都汽车有限公司 一种车载氢燃料电池预充保护电路、方法和电动汽车
CN111900439A (zh) * 2020-06-23 2020-11-06 摩氢科技有限公司 一种燃料电池***及其启动控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219551A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Toyota Motor Corp 漏電検出装置
JP2004193063A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005156371A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Denso Corp 地絡検出装置
JP2007157631A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2008017598A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2008167617A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置、および、車両
JP2008301558A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 燃料電池システムの制御装置、及び燃料電池システム
JP2010238538A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671857B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの導電率管理装置
JP2006100005A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の漏電検出装置
JP2007026891A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219551A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Toyota Motor Corp 漏電検出装置
JP2004193063A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005156371A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Denso Corp 地絡検出装置
JP2007157631A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2008017598A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2008167617A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置、および、車両
JP2008301558A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 燃料電池システムの制御装置、及び燃料電池システム
JP2010238538A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619638A (zh) * 2011-06-28 2014-03-05 丰田自动车株式会社 燃料电池***及其控制方法
JP2015035339A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20180050617A (ko) * 2015-06-25 2018-05-15 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템
US10199666B2 (en) 2015-06-25 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
KR102217210B1 (ko) * 2015-06-25 2021-02-18 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템
US10873098B2 (en) 2017-08-29 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of identifying power leakage area

Also Published As

Publication number Publication date
US9160018B2 (en) 2015-10-13
CN102369623B (zh) 2013-02-13
US20120013183A1 (en) 2012-01-19
CN102369623A (zh) 2012-03-07
WO2010112999A1 (en) 2010-10-07
DE112010001459T5 (de) 2012-06-06
DE112010001459B4 (de) 2016-04-28
JP5353377B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893772B2 (ja) 燃料電池システム
JP5353377B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5434197B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
CN109962270B (zh) 燃料电池***
JP6500881B2 (ja) 駆動システムおよび車両
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
JP2010238538A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5299944B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2010238529A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
CN113246802B (zh) 高压***的控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015198537A (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
KR101023618B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2010176864A (ja) 燃料電池車両
JP4332101B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5481905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5418872B2 (ja) 燃料電池システム
JP4695946B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料供給弁の開弁制御方法
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2007179791A (ja) 燃料電池システム
JP2016122548A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees