JP2010228934A - 薄板状成形体の加熱処理方法 - Google Patents

薄板状成形体の加熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228934A
JP2010228934A JP2009075513A JP2009075513A JP2010228934A JP 2010228934 A JP2010228934 A JP 2010228934A JP 2009075513 A JP2009075513 A JP 2009075513A JP 2009075513 A JP2009075513 A JP 2009075513A JP 2010228934 A JP2010228934 A JP 2010228934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
molded body
graphite powder
shaped
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009075513A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Aoki
信 青木
Shigeru Murakami
繁 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009075513A priority Critical patent/JP2010228934A/ja
Publication of JP2010228934A publication Critical patent/JP2010228934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】
積層した薄板状成形体を加熱処理する薄板状成形体の加熱処理方法において、薄板状成形体を加熱処理して得られる炭素薄板のそり、割れの発生を防止するとともに、一回の加熱処理で製作できる炭素薄板の数量を増して、量産を可能とする技術を提供する。
【解決手段】
薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜を形成したのち、薄板状成形体を加熱処理すること、あるいは黒鉛粉を含むシートを、薄板状成形体の間に挿入して積層した薄板状成形体を加熱処理することにより、課題は解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、燃料電池の構成部材として用いられるセパレータ板や多孔質カーボン板などの炭素薄板を製造する工程のうち、薄板状成形体を加熱処理して炭素薄板を得る工程に係る技術に関する。
燃料電池を構成する部材として炭素薄板が使用される。ガス不透過性のセパレータ板やガス流路付き基材としての多孔質カーボン板などである。これらの炭素薄板は、木材、紙、セルロース繊維、熱硬化性樹脂などの有機物や黒鉛粉末、炭素繊維などのカーボン材料を原料として成形された薄板状成形体を加熱して、炭化する、あるいは黒鉛化することにより製造される。特許文献1には、薄板状成形体をアルゴンガス中などの無酸素雰囲気下、1000℃ほどの温度で加熱して炭化することにより、炭素薄板が得られることが記載されている。また、この得られた炭素薄板をさらに高温の2000℃以上に加熱し、黒鉛化することにより、炭素薄板は電気伝導性、熱伝導性、耐食性などがより優れたものとなる。ここで、薄板状成形体は、たとえば特許文献2に示されている方法により、炭素繊維、パルプ、熱硬化性樹脂を含む混合物を原料として、抄紙したものを成形して得ることができる。
薄板状成形体を炭化する、あるいは黒鉛化する加熱処理方法として、特許文献3には、30枚積層した薄板状成形体を均熱板(黒鉛板、厚さ30mm)で挟んでから、パッキング材(黒鉛粒子、コークス粉末)の充填層に埋め込んだ状態で、加熱する方法が記載されている。ここで、薄板状成形体は5枚積層ごとに均熱部材(厚さ6mmの黒鉛板)が挿入されて、30枚が積層されている。特許文献3の実施例では、厚さの異なる黒鉛板(厚さ30mmと6mm)が使用されているが、薄板状成形体の数枚から数十枚積層ごとに、厚さが10mmほどの黒鉛板を挿入することもできる。
薄板状成形体を熱伝導性が良い黒鉛板で挟んで加熱処理するのは、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布を均一化し、炭化あるいは黒鉛化により得られる炭素薄板のそり、割れなどの不具合の発生を防止することを目的とする。このように、加熱処理により得られる炭素薄板のそり、割れなどの不具合の発生を防止するため、積層した薄板状成形体に組み合わせて均熱板や均熱部材が使用されるが、均熱板や均熱部材の使用には、次のような問題点がある。
厚さ10mmほどの均熱板を、薄板状成形体の数枚から数十枚積層ごとに挿入する場合、挿入した均熱板の厚さは無視できないものとなる。たとえば、薄板状成形体(厚さ2mm)を100枚積層するとき(その総厚さは200mm、積層全体を挟持する上下の黒鉛板の厚さは除く。)、薄板状成形体の10枚積層ごとに、均熱板(厚さ10mm)を挿入するとすれば、挿入する均熱板9枚の厚さは合計90mmとなり、薄板状成形体の総厚さ(200mm)の約1/2に相当する。90mmは薄板状成形体(厚さ2mm)の45枚分に相当し、挿入する均熱板が不要であれば、さらに薄板状成形体45枚の加熱処理が可能となる。
このように、挿入する均熱板の総厚さが厚いものとなるため、限られたスペース(内容積)の加熱炉や加熱容器を用いて製作する炭素薄板の数量は限定されることとなる。
以上のように、均熱板や均熱部材の使用は、炭素薄板のそり、割れなどの不具合の発生を防止するために有効であるが、一回の加熱処理で製作できる炭素薄板の数量が制限されるため、炭素薄板の量産には適さない問題点がある。そこで、本発明は、炭素薄板のそり、割れの発生を防止するとともに、一回の加熱処理で製作できる炭素薄板の数量を増して、量産を可能とする技術を提供することを課題とする。
特開昭60−155516号公報 特開2009−4136号公報 特開昭62−143807号公報
上記課題は、薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜を形成したのち、薄板状成形体を加熱処理すること、あるいは黒鉛粉を含むシートを、薄板状成形体の間に挿入して積層した薄板状成形体を加熱処理することにより解決される。
請求項1に記載の発明は、積層した薄板状成形体を加熱処理する薄板状成形体の加熱処理方法において、前記薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜を形成したのち、前記薄板状成形体を積層し、加熱処理することを特徴とする薄板状成形体の加熱処理方法に係るものである。請求項1に記載の発明によれば、薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜が形成される。熱伝導性が良好な黒鉛粉を含む被膜が薄板状成形体の表面に形成されているため、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布は容易に均一となり、そり、割れの発生が防止されることとなる。
熱伝導性の良好な黒鉛粉として、結晶性の高い黒鉛粉が望ましく、天然黒鉛では鱗状黒鉛、SiC(炭化ケイ素)の製造時に得られる分解黒鉛、製鋼工程で熔鋼中に溶解していた炭素が析出して得られるキッシュ黒鉛、黒鉛化度の高い人造黒鉛など、結晶面間隔(d002)が3.4Å以下の黒鉛の粉末が適する。また、黒鉛粉を酸処理後、1000℃程度にて膨張させた膨張黒鉛粉や、炭素繊維のうち黒鉛構造が発達した黒鉛短繊維も用いることができる。
黒鉛粉の粒度は、100μmを超えると、被膜の形成やシート化が困難となるため、100μm以下が望ましい。ただし、多孔質カーボン板など多孔質の炭素薄板を製造する場合には、その表面の細孔が黒鉛粉により目詰まりを生じるほど黒鉛粉が微粒子でないことを要する。黒鉛粉を含む被膜は、黒鉛粉と粘度を混合し、混練したものを、薄板状成形体の表面に塗布することにより形成できる。また、黒鉛粉を薄板状成形体の表面に擦り付けることによっても被膜を形成することができる。
薄板状成形体(厚さ2mm)を100枚積層して、加熱処理する場合、薄板状成形体の片面に、黒鉛粉を含む被膜(厚さ0.2mm)を形成するときは、黒鉛粉を含む被膜の総厚さは20mmとなる。20mmは、薄板状成形体の総厚さ(200mm)の1/10であり、薄板状成形体10枚分に相当するにすぎない。黒鉛粉を含む被膜(厚さ0.2mm)を形成することにより、上述した均熱板(厚さ10mm)9枚を挿入する場合(総厚さ90mm、薄板状成形体45枚分)より、薄板状成形体を35枚多く加熱処理できることとなる。
請求項2に記載の発明は、前記黒鉛粉を含む被膜が、黒鉛粉、バインダーを含む塗布液を前記薄板状成形体の表面に塗布して形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の薄板状成形体の加熱処理方法に係るものである。請求項2に記載の発明によれば、薄板状成形体の表面には、黒鉛粉、バインダーを含む塗布液が塗布されることにより被膜が形成される。熱伝導性が良好な黒鉛粉を含む被膜が薄板状成形体の表面に形成されているため、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布は容易に均一となる。
黒鉛粉を含む被膜は、薄板状成形体の両面または片面に形成することができる。塗布液は、黒鉛粉とバインダーを混合し、有機溶剤、水などの希釈液を用いて粘度を調整し作製する。バインダーとして、炭化率が高い樹脂であるフェノール樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、塩化ビニール樹脂などを用いることができる。他に、炭化率の低い樹脂であるポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂のほかセルロースも使用できる。バインダーの配合量(wt%)は、黒鉛粉の重量(a)、バインダーの重量(b)の合計(a+b)に対し、30wt%以下であることが望ましい。バインダーの配合量が多い場合、黒鉛粉を含む被膜の熱伝導性が低下し、また被膜が接着層となって、隣接する薄板状成形体が接着し、分離が困難となることがあることによる。
後述する実施例の記載で述べるように、黒鉛粉とバインダーを混合した塗布液を薄板状成形体の表面に塗布して、黒鉛粉を含む被膜を形成する実験を行った。薄板状成形体(厚さ2mm)100枚の各片面に黒鉛粉を含む被膜(厚さ0.2mm)を形成して積層し、加熱処理した場合、全数良好であった。黒鉛粉を含む被膜の総厚さ20mmは、積層した薄板状成形体の総厚さ(200mm)の1/10にすぎない。
請求項3に記載の発明は、積層した薄板状成形体を加熱処理する薄板状成形体の加熱処理方法において、黒鉛粉を含むシートを、前記薄板状成形体の間に挿入して、前記薄板状成形体を加熱処理することを特徴する薄板状成形体の加熱処理方法に係るものである。請求項3に記載の発明によれば、黒鉛粉を含むシートが、薄板状成形体の間に挿入されて、薄板状成形体が積層され、加熱処理される。熱伝導性が良好な黒鉛粉を含むシートが薄板状成形体の間に挿入されているため、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布は容易に均一となる。
請求項4に記載の発明は、積層した前記薄板状成形体を、積層方向0.003MPa以上で加圧して、加熱処理することを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の薄板状成形体の加熱処理方法に係るものである。請求項4に記載の発明によれば、積層された薄板状成形体は、積層方向0.003MPa以上で加圧され、加熱処理される。積層された薄板状成形体の最上層に、黒鉛のブロック材などを載せて、積層方向0.003MPa以上で加圧することにより、薄板状成形体のそりの発生が防止される。請求項1ないし請求項3に記載の発明と併せて実施することで、薄板状成形体を加熱処理して得られる炭素薄板のそりの発生を防止する効果が増すこととなる。
請求項5に記載の発明は、前記加熱処理が、前記薄板状成形体を炭化すること、または黒鉛化することであることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載の薄板状成形体の加熱処理方法に係るものである。請求項5に記載の発明によれば、加熱処理により、薄板状成形体を炭化する工程、または黒鉛化する工程において、薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜が形成される。薄板状成形体の表面に、黒鉛粉、バインダーを含む塗布液が塗布されることにより被膜が形成されてもよい。あるいは、黒鉛粉を含むシートが、薄板状成形体の間に挿入されて、薄板状成形体が積層されてもよい。熱伝導性が良好な黒鉛粉を含む被膜が薄板状成形体の表面に形成されている、または黒鉛粉を含むシートが、薄板状成形体の間に挿入されているため、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布は容易に均一となる。さらに薄板状成形体を炭化する工程、または黒鉛化する工程において、積層した前記薄板状成形体を、積層方向0.003MPa以上で加圧することにより、薄板状成形体を加熱処理して得られる炭素薄板のそりの発生を防止する効果が増すこととなる。
以上の請求項1ないし請求項5に記載の発明によれば、薄板状成形体の加熱処理方法において、薄板状成形体の両面または片面上に、黒鉛粉を含む被膜が形成される。または、薄板状成形体の表面に、黒鉛粉、バインダーを含む塗布液が塗布されることにより被膜が形成される。あるいは黒鉛粉を含むシートが、薄板状成形体の間に挿入されて、薄板状成形体が積層される。熱伝導性が良好な黒鉛粉を含む被膜が薄板状成形体の表面に形成されている、または黒鉛粉を含むシートが、薄板状成形体の間に挿入されているため、加熱昇温時に、薄板状成形体の面内温度分布は容易に均一となる。このため、薄板状成形体を加熱処理して得られる炭素薄板にそり、割れなどの不具合が発生することを防止できる効果が得られる。さらに、積層した前記薄板状成形体を積層方向0.003MPa以上で加圧することにより、炭素薄板のそりの発生を防止する効果が増すこととなる。
後述する実施例の記載で述べるように、黒鉛粉とバインダーを混合した塗布液を薄板状成形体の表面に塗布して、黒鉛粉を含む被膜を形成する実験を行った。薄板状成形体(厚さ2mm)100枚の各片面に黒鉛粉を含む被膜(厚さ0.2mm)を形成して積層し、加熱処理した場合、そり、割れなどの不具合はなく、全数良好であった。黒鉛粉を含む被膜の総厚さ20mmは、薄板状成形体の総厚さ(200mm)の1/10にすぎず、一回の加熱処理で製作できる炭素薄板の数量を増すことができ、量産を可能とするものである。
以上のように、一回の加熱処理で製作できる炭素薄板の数量が制限され、炭素薄板の量産には適さないという従来技術が有する問題点を、本発明は解消するものである。
本発明の実施例として、薄板状成形体の表面に黒鉛粉を含む被膜を形成した実施例1について述べる。
1)薄板状成形体の製作
炭素繊維(ドナック社製ドナカーボ・Sチョップ)20wt%、パルプ(針葉樹晒クラフトパルプ)25wt%、フェノール樹脂(旭有機材製SP260)55wt%を混合して得られたスラリーを原料とし、抄紙機により抄紙して、薄板状成形体(厚さ2mm、500mm角)を製作した。さらに、この薄板状成形体にフェノール樹脂を含浸したのち、120℃で乾燥した。
2)黒鉛を含む被膜の形成
黒鉛粉として、人造黒鉛粉(日本黒鉛工業製PAG、粒度50μm、結晶面間隔(d002)3.35Å)と鱗状黒鉛粉(日本黒鉛工業製CP、粒度10μm、結晶面間隔(d002)3.35Å)を用いた。バインダーとして、フェノール樹脂(昭和高分子製BRL―120Z)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA、クラレ製ポバール)を用いた。
黒鉛粉とバインダーを85:15の重量比で混合したのち、エタノールまたは水で希釈して塗布液とした。薄板状成形体の片面または両面に、塗布液を塗布したのち、150℃で1時間乾燥して、黒鉛粉を含む被膜を形成した。塗布前後の薄板状成形体の厚さをマイクロメーターで測定し、被膜の厚さを求めた。
以上の被膜の形成とは別に、黒鉛粉を含むシートとして、黒鉛シート(東洋炭素製パーマフォイル、厚さ0.4mm、黒鉛の結晶面間隔(d002)3.35Å)を用いた。
3)加熱処理
片面または両面に黒鉛粉を含む被膜を形成した薄板状成形体(100枚)を黒鉛製の加熱容器内に積み重ねた((表1)
の試料No.1〜25)。また、薄板状成形体(黒鉛粉を含む被膜なし)の間に、黒鉛シートを挿入して、100枚を積み重ねた((表1)
の試料No.26〜28)。積層した薄板状成形体(100枚、黒鉛粉を含む被膜なし)の2箇所のみに、黒鉛板(厚さ10mm)を挿入したものを、従来技術による比較例とした((表1)
の比較例1〜3)。
以上の積層した薄板状成形体の上下両端に、黒鉛板(厚さ10mm)を置いて、薄板状成形体を挟持した。さらに、積層した薄板状成形体の一部について、最上層の黒鉛板の上に黒鉛ブロックを載せて、積層方向に加圧した(0.001MPa、0.003MPa)。加熱容器内の空間部分に、パッキング材(詰め粉コークス)を充填したのち、アチソン炉を用いて加熱容器を加熱した。加熱温度を1500℃、2600℃とし、加熱時間を20時間とした。
加熱処理により得られた炭素薄板について、波打ちの有無、そりの状態を検査した。(表1)
は検査結果を示すもので、良否判定として、100枚全数に波打ちがなく、そりが8mm以内のものを○、波打ちがあるもの、または、そりが8mmを超えるものは×とした。
黒鉛粉が人造黒鉛粉(日本黒鉛工業製PAG)である場合(試料No.1〜15)、黒鉛粉を含む被膜の厚さが0.1mmのもの(試料No.1、4、11、14)に、全数波打ちが生じた。被膜の厚さが0.2mm、0.4mmのものは、全数に波打ちがなく、そりも少なかった。なお、以上の結果は、バインダーのフェノール樹脂とポリビニルアルコール樹脂(PVA)について同様であった。
被膜の厚さが0.2mmの場合、片面のみの被膜形成であっても、全数良好であり、片面に0.2mm厚さの被膜を形成すれば、加熱された薄板状成形体の温度分布の均一化に効果があることが示された。一方、被膜の厚さが0.1mmでは、両面の被膜形成であっても、全数波打ちが生じた。被膜の厚さが0.1mmの場合、薄板状成形体の温度分布を均一化するほど、薄板状成形体表面の熱伝導性がないことが示された。
黒鉛粉が鱗状黒鉛粉(日本黒鉛工業製CP)である場合(試料No.16〜25)につても、上述の人造黒鉛粉と同様、黒鉛粉を含む被膜の厚さが0.1mmのもの(試料No.16、19)に、全数波打ちが生じた。被膜の厚さが0.2mm、0.4mmのものは、全数に波打ちがなく、そりも少なかった。
以上の結果において、そりは、加圧力が0.003MPaの場合(試料No.7、10、22、25)、減少し(1mm、1mm以下)、積層方向の加圧により、そりの発生を防止する効果が増す結果が得られた。
黒鉛シートを薄板状成形体の間に挿入した場合(試料No.26〜28)、すべてが全数良好であった。
積層した薄板状成形体の2箇所に黒鉛板(厚さ10mm)を挿入した場合(比較例1〜3)、波打ちを生じた。0.003MPaの加圧をした場合でも(比較例2、3)、半数に波打ちを生じ、上述の黒鉛粉を含む被膜を形成した場合に明らかであった加圧による効果はみられなかった。
挿入した黒鉛板2枚の厚さは20mmであり、黒鉛粉を含む被膜(厚さ0.2mm)を薄板状成形体100枚の片面に形成した場合の被膜の総厚さ(20mm)と同じである。同じ20mmであるが、黒鉛粉を含む被膜の場合は全数良好であるのに対し、黒鉛板挿入の場合は波打ちを生じる結果であった。黒鉛粉を含む被膜を形成する本発明の技術は、炭素薄板の波打ち、そりなどの発生を防止する効果において、従来技術より優れる。
以上の実施例1では、加熱処理温度を1500℃、2600℃としたが、本発明は他の温度での加熱処理についても実施できる。たとえば、薄板状成形体の加熱処理として、800〜1200℃での炭化処理、1200〜3000℃での黒鉛化処理について、本発明を実施することができる。
Figure 2010228934

Claims (5)

  1. 積層した薄板状成形体を加熱処理する薄板状成形体の加熱処理方法において、前記薄板状成形体の両面上または片面上に、黒鉛粉を含む被膜を形成したのち、前記薄板状成形体を積層し、加熱処理することを特徴とする薄板状成形体の加熱処理方法。
  2. 前記黒鉛粉を含む被膜が、前記黒鉛粉、バインダーを含む塗布液を前記薄板状成形体の表面に塗布して形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の薄板状成形体の加熱処理方法。
  3. 積層した薄板状成形体を加熱処理する薄板状成形体の加熱処理方法において、黒鉛粉を含むシートを、前記薄板状成形体の間に挿入して、前記薄板状成形体を加熱処理することを特徴する薄板状成形体の加熱処理方法。
  4. 積層した前記薄板状成形体を、積層方向0.003MPa以上で加圧して、加熱処理することを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の薄板状成形体の加熱処理方法。
  5. 前記加熱処理が、前記薄板状成形体を炭化すること、または黒鉛化することであることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載の薄板状成形体の加熱処理方法。
JP2009075513A 2009-03-26 2009-03-26 薄板状成形体の加熱処理方法 Withdrawn JP2010228934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075513A JP2010228934A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 薄板状成形体の加熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075513A JP2010228934A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 薄板状成形体の加熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010228934A true JP2010228934A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43045112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075513A Withdrawn JP2010228934A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 薄板状成形体の加熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010228934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180598A (ja) * 2015-06-17 2015-10-15 イビデン株式会社 黒鉛材の製造方法および黒鉛材
JP2020087826A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 アイシン化工株式会社 ガス拡散層基材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211322A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Nippon Carbon Co Ltd 板状炭素複合材料及びその製造法
JPH03197309A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Kawasaki Steel Corp 薄板状樹脂成形体の焼成方法
JPH0517116A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラフアイトの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211322A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Nippon Carbon Co Ltd 板状炭素複合材料及びその製造法
JPH03197309A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Kawasaki Steel Corp 薄板状樹脂成形体の焼成方法
JPH0517116A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラフアイトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180598A (ja) * 2015-06-17 2015-10-15 イビデン株式会社 黒鉛材の製造方法および黒鉛材
JP2020087826A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 アイシン化工株式会社 ガス拡散層基材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100310447A1 (en) Carbon-containing matrix with functionalized pores
WO2004085728A1 (ja) 多孔質炭素基材、その製造方法、ガス拡散体、膜-電極接合体、および、燃料電池
CN108610049B (zh) 各向同性石墨材料,其制造方法及其应用
JP6742855B2 (ja) 成形断熱材及びその製造方法
CN113771443A (zh) 烧结石墨烯泡沫块增强的石墨烯导热垫片及其制备方法
Lin et al. Ultra-strong nanographite bulks based on a unique carbon nanotube linked graphite onions structure
JP2010228934A (ja) 薄板状成形体の加熱処理方法
CN114394586A (zh) 一种真空热烧结制备石墨烯均温板的方法
CN102211766B (zh) 一种高导热碳材料的快速、低成本制备方法
JPH0435434B2 (ja)
JP5582731B2 (ja) 耐熱性シール部材
JPH0543213A (ja) 薄膜状炭素材の製造方法
CN100515992C (zh) 一种SiC/BN层状复合陶瓷的制备方法
CN115092922B (zh) 石墨烯产品、制备方法、涂布模具和压制模具
JP2003286085A (ja) 多孔質炭素板およびその製造方法
CN202902970U (zh) 人造石墨散热基板
WO2021235407A1 (ja) セラミック板の製造方法、セッターの製造方法、及びセッターの再生方法
WO2006114897A1 (ja) 断熱材用コーティング剤及びそれを用いてなる断熱材用積層体
JP2015010014A (ja) 炭素板材の製造方法及び炭素板材
JP2017071528A (ja) 層間熱接合材料およびパワー半導体用冷却システム
KR102149991B1 (ko) 코팅된 고분자 수지 입자를 이용한 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
JPH0520386B2 (ja)
JP2005104779A (ja) 多孔質炭素板の製造方法
CN115385703B (zh) 一种高导热石墨烯板制备方法和石墨烯复合膜
JPH0732532A (ja) 炭素繊維成型断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131024