JP2010212535A - 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212535A
JP2010212535A JP2009058985A JP2009058985A JP2010212535A JP 2010212535 A JP2010212535 A JP 2010212535A JP 2009058985 A JP2009058985 A JP 2009058985A JP 2009058985 A JP2009058985 A JP 2009058985A JP 2010212535 A JP2010212535 A JP 2010212535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
photoelectric conversion
conversion unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644057B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horikoshi
浩 堀越
Koji Kikuchi
晃司 菊地
Tomohiro Yamazaki
知洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009058985A priority Critical patent/JP5644057B2/ja
Priority to US12/660,728 priority patent/US8492695B2/en
Priority to CN2010101300236A priority patent/CN101834196B/zh
Publication of JP2010212535A publication Critical patent/JP2010212535A/ja
Priority to US13/914,953 priority patent/US9231016B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644057B2 publication Critical patent/JP5644057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、各色の波長による導波路の光射出端からの広がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることを可能にする。
【解決手段】入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13を設けた基板11と、前記基板11の上部に積層される複数の配線32と該複数の配線32を被覆する絶縁層34を有する配線層31と、前記配線層31中に形成されて前記複数の画素12のそれぞれの前記光電変換部21に光を導く導波路14を有し、前記導波路14から光が射出される導波路射出端14Eと、その導波路14から射出される光を受光する前記光電変換部21の表面との距離Lが、前記導波路14により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離Lを短く形成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法および撮像装置に関するものである。
固体撮像素子では、多画素化や画素サイズの微細化の進展に対応し、各画素の集光効率を上げる手段として導波路構造を用いることが提案されている。特に、CMOSイメージセンサでは、金属配線をフォトダイオードの光入射側に形成するため、その金属配線を回避して光を閉じ込めつつフォトダイオードに入射光を導く、導波路構造は必要不可欠な技術になりつつある。
導波路構造を有する固体撮像素子の従来例を説明する。
従来例の固体撮像素子は、シリコン基板に形成された素子分離絶縁膜等によって分離された領域に光電変換部としてのフォトダイオードが形成されている。この光電変換部に隣接した上記シリコン基板の上面には、酸化シリコン膜等からなるゲート絶縁膜を介して転送ゲート電極が配置されている。そして、このシリコン基板の上部には、複数の金属配線からなる配線層が複数層に形成され、各配線層間の金属配線はスルーホール(ビアホール)によって適宜接続されている。
上記配線層の最上部には、パッシベーション膜および平坦化膜を介してカラーフィルターが配置され、そのカラーフィルター上にマイクロレンズが配置されている。
上記マイクロレンズとフォトダイオードの位置に対応して各配線層間を貫通する導波路が形成されている。この導波路は光の吸収の小さい膜が埋め込まれて形成されている。
上記導波路は、オンチップレンズとフォトダイオードを光学的に接続するものであり、オンチップレンズから入射される光をフォトダイオードに効率よく導く役割を有している。そのために、導波路内部は、各配線層を構成する絶縁膜材料より屈折率の高い材料が埋め込まれている(例えば、特許文献1参照。)。
微細化に伴い、入射される光の絶対量は減少し、さらに光を検知するフォトダイオードの受光面積も減少する。これらの減少分が各色(RGB)で同じ比率で減少すれば、各色の分光バランスは前世代を引き継ぎ、前世代のデバイス設計、回路設計を小さな改善のみで引き継ぐことができる。
同じ光量が入射された場合における量子効率は、例えば1.75μm□セルと1.1μm□セルの場合では、微細化に伴い、1.1μm□セルで各色の量子効率に違いが見られるようになる。オンチップレンズへの光(自然光)の入射は、色に関係なく、同じ光量である。そのため、オンチップレンズ、カラーフィルター、平坦化膜などの入射光が導波する材料においてその損失が一定ならば、各色から出力される信号は量子効率に比例することになり、各色のバランス(分光バランス)が劣化する。
分光バランスの補正についてはいくつかの報告がある。
オンチップレンズの設置位置に対して、その直下に存在する画素と離れた画素では入射する光の量が違うため、離れた画素の導波路径を太くするような構成が採られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、固体撮像素子のフォトダイオード側から光を入射させる方式では、シリコン基板にトレンチを形成し、色ごとにトレンチの深さを変えて、トレンチ底面からフォトダイオードまでの距離を変える構造が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−224249号公報 特開2006−190766号公報 特開2007−184603号公報
解決しようとする問題点は、画素の微細化にともない、分光バランスが劣化する点である。
本発明は、各色の波長による導波路射出端からの光の拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることを可能にする。
本発明の固体撮像装置は、入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を設けた基板と、前記基板の上部に積層される複数の配線と該複数の配線を被覆する絶縁層を有する配線層と、前記配線層中に形成されて前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を有し、前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離を短く形成されている。
本発明の固体撮像装置では、導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する光電変換部の表面との距離が、導波路により導かれる光の波長の長さにしたがってその距離を短く形成している。これによって、各色の波長による導波路射出端からの光の拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることが可能になる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板に、入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を形成する工程と、前記基板の上部に、複数層に積層される配線と該配線を被覆する絶縁層を有する配線層を形成する工程と、前記配線層中に、前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を形成する工程を有し、前記導波路は、前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離が短く形成される。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する光電変換部の表面との距離が、導波路により導かれる光の波長の長さにしたがってその距離を短く形成される。これによって、各色の波長による導波路射出端からの光の拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることが可能になる。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、前記固体撮像装置は、入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を設けた基板と、前記基板の上部に積層される複数の配線と該複数の配線を被覆する絶縁層を有する配線層と、前記配線層中に形成されて前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を有し、前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離を短く形成されている。
本発明の撮像装置では、集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置が各色の波長による導波路射出端からの光の拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることが可能になる。
本発明の固体撮像装置は、分光バランスを整えることができるため、自然に近い色に画像を整える際の画像合成マージンができ、色補正が容易にできるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、分光バランスを整えることができるため、自然に近い色に画像を整える際の画像合成マージンができ、色補正が容易にできるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
本発明の撮像装置は、固体撮像装置の分光バランスを整えることができるため、自然に近い色に画像を整える際の画像合成マージンができ、色補正が容易にできるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
固体撮像装置の構成の第1例を示した概略構成断面図である。 導波路射出端から光電変換部までの光路図である。 効率と導波路射出端から光電変換部まで距離との関係図である。 効率の逆数と導波路射出端から光電変換部まで距離との関係図である。 比較例の第1例を説明する概略構成断面図および効率と波長との関係図である。 マイクロレンズから導波路の入り口までの光路図と導波路射出端から光電変換部までの効率と波長との関係図である。 比較例の第2例を説明する概略構成断面図および効率と波長との関係図である。 固体撮像装置の構成の第2例を示した概略構成断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の構成の一例を示したブロック図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、基板11には、入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13が設けられている。上記基板11には、例えば、半導体基板としてシリコン基板が用いられている。上記光電変換部21は例えばフォトダイオードで構成されている。また上記基板11上には、光電変換部21に隣接してゲート絶縁膜22を介して転送ゲート電極23が形成されている。
さらに、上記基板11上には、これらの光電変換部21、転送ゲート電極23等を被覆する保護膜41、およびその保護膜41上に平坦化膜42が形成されている。
上記基板11の上部、すなわち上記平坦化膜42上には、複数の配線32が積層され、その複数の配線32を被覆する絶縁層34を有する配線層31が形成されている。
上記各配線32は、例えば銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等の金属で形成され、各配線32の周囲は、例えばバリアメタル層33が形成されている。
上記絶縁層34は、例えば酸化シリコン、低誘電率材料等で形成されている。例えば、上記絶縁層34が酸化シリコンもしくは酸化シリコン系の材料で形成されている場合、その屈折率は1.4〜1.5である。
上記配線層31中には、上記複数の画素12のそれぞれの光電変換部21に光を導く導波路14(14B、14G、14R)が形成されている。この導波路14の一部は、上記平坦化膜42に形成されていてもよい。一例として、図面では、導波路14Rが平坦化膜42中にも形成されている。
上記導波路14について詳述する。
上記導波路14は、上記配線層31に上記配線32と離間するように形成された導波路孔35の内部に導波路材料36が埋め込まれて形成されている。例えば、上記導波路材料36は、図示したように、上記導波路孔35を埋め込み、かつ上記配線層31の絶縁層34上にも形成されている。したがって、上記導波路孔35に埋め込まれた導波路材料36部分が導波路14となっている。
そして、上記導波路14は、上記導波路14から光が射出される導波路射出端14Eと、そこから射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離L(Lb,Lg,Lr)が、上記導波路14により導かれる光の波長の長さにしたがって短くなるように形成されている。上記導波路射出端14Eは導波路孔35の底部である。
また上記導波路14を形成する上記導波路材料36は、上記絶縁層34よりも屈折率が高い材料で、例えば可視光領域の波長の透過率の高い材料で形成されている。そのような材料としては、窒化シリコン膜、ダイヤモンド膜、ダイヤモンドと有機系材料との複合材料膜、酸化チタンと有機系材料との複合材料膜等がある。
上記導波路14は、第1色(赤色)画素用導波路14R、第2色(緑色)画素用導波路14Gおよび第3色(青色)画素用導波路14Bからなる。上記第1色(赤色)、上記第2色(緑色)、上記第3色(青色)の順に波長が短くなっていて、例えば、赤色の波長λr=650nm、緑色の波長λg=550nm、青色の波長λb=450nmとなっている。上記各波長はいずれも各色の光強度がピークとなる波長である。
また、上記各導波路14上方(光入射側)のそれぞれには、導波路材料36を被覆する平坦化膜44を介してカラーフィルター51が形成されている。さらにそのカラーフィルター51上には入射光を導波路14の光入射口に導くマイクロレンズ52が形成されている。
このように、上記マイクロレンズ52と上記光電変換部21とは、上記導波路14によって光学的に接続されている。
次に、導波路射出端14Eと、その導波路14から射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離Lについて説明する。
赤色のカラーフィルター51(51R)を透過した赤色光が入射される導波路14Rの導波路射出端14Eとその導波路14Rから射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離Lrとする。同様に、緑色のカラーフィルター51(51G)を透過した緑色光が入射される導波路14Gの導波路射出端14Eとその導波路14Gから射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離Lgとする。青色のカラーフィルター51(51B)を透過した青色光が入射される導波路14Bの導波路射出端14Eとその導波路14Bから射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離Lbとする。
上記赤色画素用導波路14Rの距離Lrは上記緑色画素用導波路14Gの距離Lgより短く形成されている。また、上記緑色画素用導波路14Gの距離Lgは上記青色画素用導波路14Bの距離Lbより短く形成されている。
一例として、上記光電変換部21のサイズを1.1μm□とし、上記導波路14Bの導波路射出端14Eの径を460nmとする。この場合、例えば、距離Lr=580nmとした場合、Lg=690nm、Lb=840nmとなるように形成されている。
なお、上記距離L(Lr,Lg,Lb)が300nm未満の場合、導波路14に入射される波長によらず、導波路射出端14Eから射出される光は、光電変換部21にほぼ100%受光される。
したがって、距離Lr<300nm、距離Lg<300nm、距離Lb<300nmの場合、Lr=Lg=Lbとすることができる。
もちろん、光電変換部21のサイズが1.1μm□よりさらに縮小された場合には、距離Lをさらに短くする必要がある。
次に、上記距離Lの求め方の一例を、図2によって説明する。
図2に示すように、上記導波路射出端14Eから射出された光は、回折によって拡がり、光電変換部21の表面に照射される。
ここで、導波路射出端14Eから射出された光の拡がり角をθ、導波路14の導波路射出端14Eでの半径をwf、導波路14の導波路射出端14Eから光電変換部21の表面までの距離をLとする。また入射光の波長をλ、光電変換部21の表面に照射されるスポット半径をWとする。すると、
tanθ=W/L=λ/(π・wf)…(1)
なる関係式が得られる。よって、上記(1)式は、
wf=λL/πW…(2)
と変形することができる。
上記(2)式において、スポット半径Wは、波長λ及び距離Lにより変化する。なぜならば、波長λの違いにより回折状態が異なり、波長λが短いほど導波路射出端14Eから射出された光はより広がるためである。
ここで、上記(2)式から、導波路14の導波路射出端14Eの直径(2wf)をパラメータにして、上記距離Lに対する波長λごとのスポット径(2W)と光電変換部21の受光面積との比である効率を算出して、その結果を、図3に示した。ここでは、光電変換部21の面積を0.3μm2とした。このとき、赤色の波長λr=650nm、緑色の波長λg=550nm、青色の波長λb=450nmとした。
図3に示すように、導波路射出端14Eの径2wf=460nmの場合も、2wf=700nmの場合も、距離Lが300nm未満の場合、効率が1となり、導波路射出端14Eから射出された光は光電変換部21に100%照射されることがわかる。
また、2wf=700nmの場合で効率が一定(効率が1)となるのは、およそLr=580nm、Lg=690nm、Lb=840nmであることがわかる。
上記図3のように、導波路射出端14Eの直径(2wf)をパラメータにして、上記距離Lに対する波長λごとのスポット径(2W)と光電変換部21の受光面積との比である効率を求めることで、各色の距離Lを求めることが容易になる。
また、上記図3に示した1.1μm□のセルの場合において、その効率の逆数を取りそれを縦軸に示し、横軸には導波路射出端14Eから光電変換部21表面までの距離Lをとって示した図面を図4に示す。
図4に示す各色の効率の逆数と距離Lとの関係から、効率の逆数を一定値として、各色の距離L(Lr,Lg,Lb)の関係を2次方程式で近似した場合、近似式として、8Lr2=6Lg2=4Lb2なる関係式((3)式)を導くことができる。
したがって、例えば、距離Lrが設定されれば、距離Lg、Lbが求まることになる。距離Lg、Lbを設定した場合についても同様である。
なお、前記(2)式を用いて導かれ各色の距離Lと上記(3)式で導かれる各色の距離Lとは、4%程度の誤差を生じることがあるが、その誤差は半導体製造プロセス上の誤差と同等の範囲内であり、問題とはならない。
上記説明では、カラーフィルター51によって分光された光が、赤色光、緑色光、青色光の場合について説明したが、カラーフィルター51による分光は、上記色に限定されない。それぞれの補色に分光されたものであってもよい。また、例えばオレンジ色の波長、青緑色の波長等、上記赤色、緑色、青色以外の波長の色についても、同様に、導波路14を透過導波路14の導波路射出端14Eから光電変換部21の表面までの距離Lを調整することが好ましい。
[固体撮像装置の構成の第1例の変形例]
また、上記各導波路14の光入射位置が同一平面上に形成され、また上記各光電変換部21の表面が基板11の同一表面上に形成されている場合、各導波路14の深さによって規定することもできる。すなわち、基板11表面と各導波路14の光入射位置が形成される平面との距離から上記距離Lを差し引いた値が、各導波路14の深さとなる。この場合、赤色画素用導波路14Rが最も深く形成され、青色画素用導波路14Bが最も浅く形成され、緑色画素用導波路14Gがそれらの間の深さに形成される。
例えば、上記配線層31の厚さが2000nmの場合、青色画素用導波路14Bの深さは1600nm〜1800nm、緑色画素用導波路14Gの深さは1800nm〜2000nm、赤色画素用導波路14Rの深さは2000〜2200nmが目安となる。ただし、上記配線32の配線層数や上記配線32の高さや上記絶縁層34の高さなどはデバイス速度や消費電力などの性能にリンクするため、製品の性能に合わせた導波路深さが選択されることになる。
[固体撮像装置の比較例の第1例]
次に、比較例の第1例を図5によって説明する。
図5(1)に示すように、比較例1の固体撮像装置101では、導波路14以外の構成は、前記図1によって説明した固体撮像装置1と同様であるので、ここでは導波路14について説明する。
配線層31に形成される導波路14は、赤色画素用導波路14(14R)と緑色画素用導波路14(14G)と青色画素用導波路14(14B)である。各導波路14の導波路射出端14Eから光電変換部21の表面までの距離Lは一定である。
例えば、比較例1の固体撮像装置101では、光電変換部21が1.4μm□に形成され、導波路14の導波路射出端(底部)14Eの径が700nmに形成されている。そして、上記距離Lは580nmに形成されている。
この場合、図5(2)に示すように、固体撮像装置101の効率は、赤色光、緑色光、青色光ともに40%〜45%であり、ほぼ一定の値が得られている。
したがって、各色による効率に差が生じないことがわかる。また、導波路射出端14Eから光電変換部21までの距離Lによる効率の相違は、例えばL=580nmであれば相違しないことがわかる。したがって、上記のように、距離L=580nmに設定されている。
また、マイクロレンズ52から導波路射出端14Eまでの効率は、各色に関係なく一定である。例えば、図6(1)に示すように、上記マイクロレンズ52から射出された光は、集光され導波路14の入り口に照射される。
ここで、導波路14の入り口に照射される光の入射角をθ、導波路14の入り口での集光スポット半径をwf、マイクロレンズ52から導波路14の入り口までの距離をfとする。また入射光の波長をλ、マイクロレンズ52の表面に照射される光の半径をWとする。すると、前記(2)式と同様にして、wf=λf/πWなる(4)式が得られる。実際には、入射光の半径をWは、マイクロレンズ52の半径になる。
上記(4)式に基づいて、集光スポット径と導波路径=700nmの場合を計算する。その結果、図6(2)に示すように、マイクロレンズ52から導波路射出端14Eまでの効率は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)ともに1以上となる。よって、マイクロレンズ52で集光された光は、色によらず100%、導波路14の入射光の入り口に導かれていることがわかる。
[固体撮像装置の比較例の第2例]
一方、図7(1)に示すように、比較例2の固体撮像装置102では、導波路14以外の構成は、前記図1によって説明したのと同様であるので、ここでは導波路14について説明する。
配線層31に形成される導波路14は、赤色画素用導波路14(14R)と緑色画素用導波路14(14G)と青色画素用導波路14(14B)である。各導波路14の導波路射出端14Eから光電変換部21の表面までの距離Lは一定である。
例えば、比較例2の固体撮像装置102では、光電変換部21が1.1μm□に形成され、導波路14の導波路射出端14Eの径が460nmに形成されている。そして、上記距離Lは580nmに形成されている。
この場合、図7(2)に示すように、固体撮像装置102の効率は、赤色光(R)の導波路14Rでおよそ40%、緑色光(G)の導波路14Gでおよそ30%、青色光(B)の導波路14Bでおよそ25%であった。このように、導波路14により導かれる光の波長によってばらつくことがわかる。特に、赤色光の減衰が大きい。これは、マイクロレンズ52から導波路14の入り口までの効率は各色とも同等なので、赤色光が導波路14Rを射出したときの拡がり角が他の緑色光、青色光と比較して大きいためであるといえる。
このように、セルサイズ、すなわち光電変換部21のサイズが小さくなると、固体撮像装置102の効率が低下してきて、波長によって、効率が大きく異なってくることがわかった。
なお、光電変換部21そのものの各色の光に対する受光効率は、光電変換部21がシリコンで形成されているため、各色の光による受光効率の相違はないといえる。その理由は、シリコンのバンドギャップエネルギーが1.1eV〜1.2eVであり、このバンドギャップエネルギーは1100nmの波長に相当する。すなわち、最も長い波長の赤色光であっても、その波長は650nmであるので、光電変換部21の吸収領域に十分にあることがわかる。
一方、上記固体撮像装置1では、例えば前記図3に示したように、赤色光を導く導波路14Rの効率に合わせ込むと、導波路14Rの距離Lrは580nm、導波路14Bの距離Lbは690nm、導波路14Bの距離Lbは840nmとなる。このとき、効率はおよそ35%で一定となる。
このように、上記固体撮像装置1では、画素サイズを縮小しても、比較例1の画素サイズが大きい固体撮像装置101のように、効率を一定にすることができる。すなわち、導波路14により導かれる光量を赤色光も緑色光も青色光も一定にすることが可能になる。また、波長の長い光を導く導波路14(例え導波路14R)に、これよりも波長が短い光を導く他の導波路14(例えば導波路14G、14B)の距離Lを合わせこむことで、導波路14が光電変換部21を突き抜けるような設計となることが回避されている。
よって、上記固体撮像装置1は、各色の波長による導波路14の導波路射出端14Eからの拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることができる。このため、上記赤色光、緑色光、青色光を受光した光電変換部21から出力される信号を合成して自然に近い色の画像に整える際、画像合成にマージンができ、色補正が容易にできるようになるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
さらに、上記固体撮像装置1は、微細化に対応した構造であるため、さらなる微細化に対して、導波路14の導波路射出端Eから光電変換部21の表面までの距離Lを設定することにより、次世代の固体撮像装置の開発に対応することができる。したがって、次世代の固体撮像装置の開発スピードの向上、開発コストの低減が可能になる。これによって、製品に反映されるコストを大きく低減できる。
[固体撮像装置の構成の第2例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を、図8の概略構成断面図によって説明する。この第2例は、前記第1例の導波路の構成が異なるのみで、その他の構成は第1例と同様である。
図8に示すように、基板11には、入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13が設けられている。また上記基板11上には、光電変換部21に隣接してゲート絶縁膜22を介して転送ゲート電極23が形成されている。
さらに、上記基板11上には、これらの光電変換部21、転送ゲート電極23等を被覆する保護膜41、およびその保護膜41上に平坦化膜42が形成されている。
上記基板11の上部、すなわち上記平坦化膜42上には、複数の配線32が積層され、その複数の配線を被覆する絶縁層34を有する配線層31が形成されている。
上記各配線32は、例えば銅、タングステン、アルミニウム等の金属で形成され、各配線32の周囲は、例えばバリアメタル層33が形成されている。
上記絶縁層34は、例えば酸化シリコン、酸化シリコン系の低誘電率材料等で形成されている。酸化シリコン系の材料の屈折率は1.4〜1.5である。
上記配線層31中には、上記複数の画素12のそれぞれの光電変換部21に光を導く導波路14(14B、14G、14R)が形成されている。この導波路14の一部は、上記平坦化膜42に形成されていてもよい。一例として、図面では、導波路14Rが平坦化膜42中にも形成されている。
上記導波路14は、上記配線層31に上記配線32と離間するように形成された導波路孔35の内部にパッシベーション膜37を介して導波路材料36が埋め込まれて形成されている。また、上記パッシベーション膜37、上記導波路材料36は上記配線層31の絶縁層34上にも形成されている。したがって、上記導波路孔35に埋め込まれた導波路材料36部分が導波路14となっている。
そして、上記導波路14は、上記導波路14から光が射出される導波路射出端14Eと、そこから射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離L(Lb,Lg,Lr)が、上記導波路14により導かれる光の波長の長さにしたがって短くなるように形成されている。上記導波路射出端14Eは導波路孔35の底部である。
また上記導波路材料36(導波路14)は、上記絶縁層34よりも屈折率が高い材料で、例えば可視光領域の波長の透過率の高い材料で形成されている。そのような材料としては、窒化シリコン膜、ダイヤモンド膜、ダイヤモンドと有機系材料との複合材料膜、酸化チタンと有機系材料との複合材料膜等がある。
上記導波路14は、例えば、第1色(赤色)画素用導波路14R、第2色(緑色)画素用導波路14Gおよび第3色(青色)画素用導波路14Bからなる。上記第1色(赤色)、上記第2色(緑色)、上記第3色(青色)の順に波長が短くなっていて、例えば、赤色の波長λr=650nm、緑色の波長λg=550nm、青色の波長λb=450nmとなっている。
また、上記各導波路14上方(光入射側)のそれぞれには、平坦化膜44を介してカラーフィルター51が形成されている。さらにそのカラーフィルター51上には入射光を導波路14の光入射口に導くマイクロレンズ52が形成されている。
このように、上記マイクロレンズ52と上記光電変換部21とは、上記導波路14によって光学的に接続されている。
また、導波路射出端14Eと、その導波路14から射出される光を受光する上記光電変換部21の表面との距離Lについては、前記実施例1と同様に設定される。
上記赤色画素用導波路14Rの距離Lrは上記緑色画素用導波路14Gの距離Lgより短く形成され、上記緑色画素用導波路14Gの距離Lgは上記青色画素用導波路14Bの距離Lbより短く形成される。
一例として、上記光電変換部21のサイズを1.1μm□とし、上記導波路14Bの導波路射出端14Eの径を460nmとする。この場合、例えば、距離Lr=580nmとした場合、Lg=690nm、Lb=840nmとなるように形成されている。
なお、上記距離Lが300nm未満の場合、導波路14に入射される波長によらず、導波路射出端14Eから射出される光は、光電変換部21にほぼ100%受光される。
したがって、距離Lr<300nm、距離Lg<300nm、距離Lb<300nmの場合、Lr=Lg=Lbとすることができる。
もちろん、光電変換部21のサイズが1.1μm□よりさらに縮小された場合には、距離Lをさらに短くする必要がある。
上記固体撮像装置2では、前記説明した固体撮像装置1と同様なる作用効果が得られる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
次に、本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図9〜図11の製造工程断面図によって説明する。
図9(1)に示すように、基板11に、入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13を形成する。上記基板11には、例えば、半導体基板としてシリコン基板を用いる。上記光電変換部21は例えばフォトダイオードで形成される。また上記基板11上には、光電変換部21に隣接してゲート絶縁膜22を介して転送ゲート電極23を形成する。また、図示はしていないが、画素トランジスタ、周辺回路等も形成される。
さらに上記基板11上に、上記光電変換部21、転送ゲート電極23等を被覆する保護膜41、およびその保護絶縁膜41上に平坦化膜42を形成する。
その後、図示はしていないが、上記基板11、上記転送ゲート電極23等との電気的コンタクトを取るための接続孔を形成し、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属材料を接続孔内に埋め込んでプラグを形成する。上記プラグは、接続孔内を埋め込む金属材料を、上記平坦化膜42上の全面に成膜したのち、化学的機械的研磨法(CMP)などを用いて余剰の金属材料を除去することで形成される。
その後、第1配線層が形成される第1絶縁層34Aを形成したのち、その第1絶縁層34Aに配線溝を形成する。次に、上記配線溝の内面にバリアメタル層33Aを形成する。さらに配線溝を埋め込む主配線となる低抵抗な配線材料(例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等)を形成した後、余剰の配線材料およびバリアメタル層を除去して、第1配線32(32A)を形成する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨を用いる。
このようにして、第1配線層31Aが形成される。
次いで、上記第1絶縁層34A上に第1配線32Aの上部を被覆するエッチングストッパ層38(38A)を形成する。このエッチングストッパ層38Aは、銅(Cu)などの拡散を防止するためのバリア層になるもので、例えば、窒化シリコン(SiN)膜、炭化シリコン(SiC)膜などの絶縁膜で形成される。
次に、第2絶縁層34Bを形成する。この第2絶縁層34Bは、例えば、酸化シリコン膜もしくは低誘電率材料(炭化酸化シリコン(SiOC)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、ハイドロシルセスキオキサン(HSQ)など)膜で形成される。
次に、例えばデュアルダマシン法等の方法によって、上記第2絶縁層34Bに、接続孔(図示せず)と配線溝を形成する。
次いで、配線溝および接続孔にバリアメタル層33Bを介して主配線材料を埋め込んだ後、例えば化学的機械研磨によって、余剰な主配線材料およびバリアメタル層を除去して、配線溝内にバリアメタル層33Bを介して第2配線32(32B)を形成するとともに、接続孔内にバリアメタル層を介してプラグ(図示せず)を形成する。
このようにして、第2配線層31Bが形成される。
さらに、上記第2配線層31B上に、上記第1配線層31A上に形成したのと同様に、エッチングストッパ層38(38B)を形成する。このエッチングストッパ層38Bは、銅(Cu)などの拡散を防止するためのバリア層になるもので、例えば、窒化シリコン(SiN)膜、炭化シリコン(SiC)膜などの絶縁膜で形成される。
以下、上記第2配線層31Bと同様に、第3配線層31C、エッチングストッパ層38(38C)、第4配線層31D、エッチングストッパ層38(38D)を形成する。さらに絶縁層34Eが形成される。
このように、配線層31が形成される。
次に、図9(2)に示すように、上記配線層31上に、レジスト膜61を形成し、リソグラフィー技術によって、第3色(例えば、青色)を受光する光電変換部21(21B)の上方(光入射方向)に開口部62を形成する。
次に、図10(3)に示すように、上記レジスト膜61をエッチングマスクに用いて、上記配線層31をエッチングし、導波路孔35(35B)を、例えば上記エッチングストッパ層38A上まで形成する。このとき、導波路孔35Bの底部と光電変換部21(21B)の表面までの距離Lbは、840nmとする。したがって、上記エッチングストッパ層38Aは、その上面が上記光電変換部21Bから840nmの高さになるように形成されている。
その後、上記レジスト膜61を除去する。図面では、レジスト膜61を除去する直前の状態を示した。
次に、図10(4)に示すように、上記配線層31上に、レジスト膜63を形成し、リソグラフィー技術によって、第2色(例えば、緑色)を受光する光電変換部21(21G)の上方(光入射方向)に開口部64を形成する。
次に、図10(5)に示すように、上記レジスト膜63をエッチングマスクに用いて、上記配線層31をエッチングし、導波路孔35(35G)を、例えば上記平坦化膜42上まで形成する。したがって、上記平坦化膜42がエッチングストッパ層となる。このとき、導波路孔35Gの底部光電変換部21(21G)の表面までの距離Lgは、690nmとする。したがって、上記平坦化膜42は、その上面が上記光電変換部21Gから690nmの高さになるように形成されている。
その後、上記レジスト膜63を除去する。図面では、レジスト膜63を除去する直前の状態を示した。
次に、図11(6)に示すように、上記配線層31上に、レジスト膜65を形成し、リソグラフィー技術によって、第1色(例えば、赤色)を受光する光電変換部21(21R)の上方(光入射方向)に開口部66を形成する。
次に、図11(7)に示すように、上記レジスト膜65をエッチングマスクに用いて、上記配線層31および上記平坦化膜42をエッチングし、導波路孔35(35R)を、例えば上記平坦化膜42の途中まで形成する。このエッチングは、例えばエッチング時間で制御されている。このとき、導波路孔35Rの底部と光電変換部21(21R)の表面までの距離Lrは、580nmとする。
その後、上記レジスト膜65を除去する。図面では、レジスト膜65を除去する直前の状態を示した。
上記プロセスの結果、図11(8)に示すように、各導波路孔35(35R,35G,35B)に入射される光の波長に応じて各導波路孔35の底部(導波路が形成されたときの導波路射出端)から各光電変換部21の表面までの距離Lr,Lg,Lbが設定される。言い換えれば、各光電変換部21表面が基板11の同一平面にあり、その基板11から各導波路14の入り口までの高さHが一定であるので、各導波路孔35(35R,35G,35B)の深さDは所定の深さ(H−L(Lr,Lg,Lb))に形成される。
その後、図示はしないが、前記固体撮像装置1を形成するのであれば、導波路材料36を各導波路孔35(35R,35G,35B)の内部を埋め込むとともに上記配線層31上に形成する。このようにして、導波路孔35の内部に導波路材料36からなる導波路14(14R,14G,14B)が形成される。さらに、平坦化膜44を形成する。
次に、上記平坦化膜44上に、上記各導波路14(14R,14G,14B)に対応した位置、例えば、各導波路14の光入射方向に、導波路14により導かれる色に対応する色のカラーフィルター51を形成する。次いで、カラーフィルター51上にマイクロレンズ52を形成する。このようにして、固体撮像装置1が形成される。
また、図示はしないが、前記固体撮像装置2を形成するのであれば、パッシベーション膜37を介して導波路材料36を各導波路孔35(35R,35G,35B)の内部を埋め込むとともに上記配線層31上に形成する。このようにして、各導波路孔35の内部に導波路材料36からなる導波路14(14R,14G,14B)が形成される。さらに、平坦化膜44を形成する。
次に、上記平坦化膜44上に、上記各導波路14(14R,14G,14B)に対応した位置、例えば、各導波路14の光入射方向に、導波路14により導かれる色に対応する色のカラーフィルター51を形成する。次いで、カラーフィルター51上にマイクロレンズ52を形成する。このようにして、固体撮像装置2が形成される。
上記導波路材料36は、上記絶縁層34よりも屈折率が高い材料で、例えば可視光領域の波長の透過率の高い材料で形成されている。そのような材料としては、窒化シリコン膜、ダイヤモンド膜、ダイヤモンドと有機系材料との複合材料膜、酸化チタンと有機系材料との複合材料膜等がある。
よって、上記固体撮像装置の製造方法では、各色の波長による導波路14の導波路射出端からの拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることができる。このため、上記赤色光、緑色光、青色光を受光した光電変換部21から出力される信号を合成して自然に近い色の画像に整える際、画像合成にマージンができ、色補正が容易にできるようになるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
微細化に対応した構造であるため、さらなる微細化に対して、この構造を踏襲することにより、次世代の開発に対して、開発スピードの向上、開発コストの低減が可能になる。そのため、製品に反映されるコストを大きく低減できる。
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
次に、本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を、図12〜図13の製造工程断面図によって説明する。
図12(1)に示すように、基板11に、入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13を形成する。上記基板11には、例えば、半導体基板としてシリコン基板を用いる。上記光電変換部21は例えばフォトダイオードで形成される。また上記基板11上には、光電変換部21に隣接してゲート絶縁膜22を介して転送ゲート電極23を形成する。また、図示はしていないが、画素トランジスタ、周辺回路等も形成される。
さらに上記基板11上に、上記光電変換部21、転送ゲート電極23等を被覆する保護膜41、およびその保護絶縁膜41上に平坦化膜42を形成する。
その後、図示はしていないが、上記基板11、上記転送ゲート電極23等との電気的コンタクトを取るための接続孔を形成し、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属材料を接続孔内に埋め込んでプラグを形成する。上記プラグは、接続孔内を埋め込む金属材料を、上記平坦化膜42上の全面に成膜したのち、化学的機械的研磨法(CMP)などを用いて余剰の金属材料を除去することで形成される。このときの平坦化膜42の表面は、上記光電変換部21表面からの高さが、緑色光が導かれる導波路の導波路射出端と光電変換部21表面との距離と同等になるように設定される。例えば、光電変換部21が1.1μm□のセルの場合、690nmの高さに設定される。
その後、第1配線層が形成される第1絶縁層34(34A)を形成したのち、その第1絶縁層34Aに配線溝を形成する。同時に、緑色用の導波路孔を形成する際のエッチングストッパ層となるダミーパターン溝を形成する。
次に、上記配線溝およびダミーパターン溝の内面にバリアメタル層33Aを形成する。さらに配線溝およびダミーパターン溝を埋め込む低抵抗な配線材料(例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等)を形成した後、余剰の配線材料およびバリアメタル層を除去して、第1配線32(32A)およびダミーパターン71を形成する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨を用いる。
このようにして、第1配線層31Aが形成される。
次いで、上記第1絶縁層34A上に第1配線32Aの上部を被覆する拡散防止層39(39A)を形成する。この拡散防止層39Aの表面は、上記光電変換部21表面からの高さが、青色光が導かれる導波路の導波路射出端と光電変換部21表面との距離と同等になるように設定される。例えば、光電変換部21が1.1μm□のセルの場合、840nmの高さに設定される。上記拡散防止層39Aは、銅(Cu)などの拡散を防止するためのバリア層になるもので、例えば、窒化シリコン(SiN)膜、炭化シリコン(SiC)膜などの絶縁膜で形成される。
次に、第2絶縁層34Bを形成する。この第2絶縁層34Bは、例えば、酸化シリコン膜もしくは低誘電率材料(炭化酸化シリコン(SiOC)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、ハイドロシルセスキオキサン(HSQ)など)膜で形成される。
次に、例えばデュアルダマシン法等の方法によって、上記第2絶縁層34Bに、接続孔(図示せず)、配線溝を形成する。同時に、青色用の導波路孔を形成する際のエッチングストッパ層となるダミーパターン溝を形成する。
次いで、接続孔、配線溝およびダミーパターン溝にバリアメタル層33Bを介して主配線材料を埋め込んだ後、例えば化学的機械研磨によって、余剰な主配線材料およびバリアメタル層を除去して、配線溝内にバリアメタル層33Bを介して第2配線32(32B)を形成するとともに、接続孔内にバリアメタル層を介してプラグ(図示せず)を形成する。同時にダミーパターン溝にダミーパターン72を形成する。
このようにして、第2配線層31Bが形成される。
さらに、上記第2配線層31B上に、上記第1配線層31A上に形成したのと同様に、拡散防止層39Bを形成する。この拡散防止層39Bは、銅(Cu)などの拡散を防止するためのバリア層になるもので、例えば、窒化シリコン(SiN)膜、炭化シリコン(SiC)膜などの絶縁膜で形成される。
以下、上記第2配線層31Bと同様に、第3配線層31C、拡散防止層39(39C)、第4配線層31D、拡散防止層39(39D)を形成する。さらに絶縁層34Eが形成される。
このように、配線層31が形成される。
次に、図12(2)に示すように、上記配線層31上に、レジスト膜67を形成し、リソグラフィー技術によって、第3色(例えば、青色)を受光する光電変換部21(21B)の上方(光入射方向)に開口部68を形成する。同時に、上記レジスト膜67に、第2色(例えば、緑色)を受光する光電変換部21(21G)の上方(光入射方向)に開口部69、第1色(例えば、赤色)を受光する光電変換部21(21R)の上方(光入射方向)に開口部70を形成する。
次に、図13(3)に示すように、上記レジスト膜67をエッチングマスクに用いて、上記配線層31をエッチングする。このとき、導波路孔35(35B)は、上記ダミーパターン71上でエッチングが停止する。また導波路孔35(35G)は、上記ダミーパターン72上でエッチングが停止する。導波路孔35(35R)は、時間制御によって、導波路孔35Rの底部と光電変換部21(21R)の表面との距離Lrが、例えば840nmとなる位置で停止させる。
上記エッチングは、例えばドライエッチングで行う。例えば、上記配線層31のシリコン系の絶縁材料のエッチングでは、炭化フッ素(CF)系ガス、フッ化炭化水素(CHF)系ガスを用い、揮発性の高いシリコンとの化合物を形成してエッチングする。上記シリコン系の絶縁材料は、酸化シリコン膜、シリコン系低誘電率膜(SiOC、SiC等)、窒化シリコン膜等である。一方、ダミーパターン71、72のような金属材料は、CF系およびCHF系ガスのプラズマに対してはほとんどエッチングされない。そのため、ダミーパターン71、72はエッチングストッパとして機能する。
その後、図13(4)に示すように、上記配線層31上の上記レジスト膜67(前記図13(3)参照)を除去する。
そして、図13(5)に示すように、上記ダミーパターン71,72(前記図13(3)参照)をエッチングによって除去する。
金属材料からなる上記ダミーパターン71,72の除去は、例えば金属材料を選択的にエッチングできるようなウエットエッチングを用いる。例えば、ダミーパターン71,72の銅(Cu)で形成されている場合の一例を以下に説明する。
通常、金属配線を構成している材料はバリアメタルと主配線の銅(Cu)である。銅は比較的酸に溶解しやすく、さらに、過酸化水素水(H22)を混合すると、銅の酸化が促進され、酸化された銅は酸によって急速にエッチングされる。例えば、フッ酸と過酸化水素水の混合液の場合、銅とシリコン酸化膜との選択比は100:1以上とれる。すなわち、絶縁層を構成する材料にほとんど影響を与えずに銅をエッチングすることが可能となる。バリアメタル層33(前記図12(1)参照)については一般的にはタンタル(Ta)系材料(Ta,TaN)が使用されている。タンタル系材料については半導体工程で一般的に使用される薬液では容易にエッチングしにくい。そのため、一つの方法として、SF6系のガスによるドライエッチングを用いて除去する方法がある。ただし、バリアメタル層33自体の膜厚が10nm以下であり、導波路孔35の底部近傍に残っていても光の導波については問題ない。すなわち、バリアメタルをそのまま残した状態でも導波路としての機能は十分に果たす。バリアメタルにチタン(Ti)を使用することも可能であり、チタンは銅と同様、フッ酸と過酸化水素水との混合液で爆発的にエッチングされる。
このようにして、各導波路孔35(35R,35G,35B)に入射される光の波長に応じて各導波路孔35の底部(導波路が形成されたときの導波路射出端)から各光電変換部21の表面までの距離Lr,Lg,Lbが設定される。言い換えれば、各光電変換部21表面が基板11の同一平面にあり、その基板11から各導波路孔35の入り口までの高さHが一定であるので、各導波路孔35(35R,35G,35B)の深さDは所定の深さ(H−L(Lr,Lg,Lb))に形成される。
その後、図示はしないが、前記第1例と同様な工程を行えばよい。
上記導波路材料36は、上記絶縁層34よりも屈折率が高い材料で、例えば可視光領域の波長の透過率の高い材料で形成されている。そのような材料としては、窒化シリコン膜、ダイヤモンド膜、ダイヤモンドと有機系材料との複合材料膜、酸化チタンと有機系材料との複合材料膜等がある。
よって、上記固体撮像装置の製造方法(第2例)では、各色の波長による導波路14の導波路射出端14Eからの拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることができる。このため、上記赤色光、緑色光、青色光を受光した光電変換部21から出力される信号を合成して自然に近い色の画像に整える際、画像合成にマージンができ、色補正が容易にできるようになるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
微細化に対応した構造であるため、さらなる微細化に対して、この構造を踏襲することにより、次世代の開発に対して、開発スピードの向上、開発コストの低減が可能になる。そのため、製品に反映されるコストを大きく低減できる。
[固体撮像装置の製造方法の第3例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を、図14〜図15の製造工程断面図によって説明する。この第3例は、基本的には第2例と同様であり、第2例のとの相違点は、第2例で形成した拡散防止膜39を形成せず、各配線32の上面にバリア層として、例えばコバルトタングステンリン(CoWP)、もしくは銅マンガン合金層を形成する点である。
前記第2例と同様に、図14(1)に示すように、基板11に、入射光を電気信号に変換する光電変換部21を有する複数の画素12で構成される画素アレイ部13を形成する。また上記基板11上には、光電変換部21に隣接してゲート絶縁膜22を介して転送ゲート電極23を形成する。また、図示はしていないが、画素トランジスタ、周辺回路等も形成される。
さらに上記基板11上に、上記光電変換部21、転送ゲート電極23等を被覆する保護膜41、およびその保護絶縁膜41上に平坦化膜42を形成する。
その後、図示はしていないが、上記基板11、上記転送ゲート電極23等との電気的コンタクトを取るための接続孔を形成し、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属材料を接続孔内に埋め込んでプラグを形成する。
上記プラグを形成した後の上記平坦化膜42の表面は、上記光電変換部21表面からの高さが、緑色光が導かれる導波路の導波路射出端と光電変換部21表面との距離と同等になるように設定される。例えば、光電変換部21が1.1μm□のセルの場合、690nmの高さに設定される。
その後、第1配線層が形成される第1絶縁層34(34A)を形成したのち、その第1絶縁層34Aに配線溝を形成する。同時に、緑色用の導波路孔を形成する際のエッチングストッパ層となるダミーパターン溝を形成する。
上記第1絶縁層34Aの表面は、上記光電変換部21表面からの高さが、青色光が導かれる導波路の導波路射出端と光電変換部21表面との距離と同等になるように設定される。例えば、光電変換部21が1.1μm□のセルの場合、840nmの高さに設定される。
次に、上記配線溝およびダミーパターン溝の内面にバリアメタル層33Aを形成する。さらに配線溝およびダミーパターン溝を埋め込む低抵抗な配線材料(例えば、銅(Cu))を形成した後、余剰の配線材料およびバリアメタル層を除去して、第1配線32(32A)およびダミーパターン71を形成する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨を用いる。
その後、第1配線32(32A)およびダミーパターン71上に、バリア層73として、例えばコバルトタングステンリン(CoWP)、もしくは銅マンガン合金層を形成する
このようにして、第1配線層31Aが形成される。
次に、第2絶縁層34Bを形成する。この第2絶縁層34Bは、例えば、酸化シリコン膜もしくは低誘電率材料(炭化酸化シリコン(SiOC)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、ハイドロシルセスキオキサン(HSQ)など)膜で形成される。
次に、例えばデュアルダマシン法等の方法によって、上記第2絶縁層34Bに、接続孔(図示せず)、配線溝を形成する。同時に、青色用の導波路孔を形成する際のエッチングストッパ層となるダミーパターン溝を形成する。
次いで、接続孔、配線溝およびダミーパターン溝にバリアメタル層33Bを介して主配線材料を埋め込んだ後、例えば化学的機械研磨によって、余剰な主配線材料およびバリアメタル層を除去して、配線溝内にバリアメタル層33Bを介して第2配線32(32B)を形成するとともに、接続孔内にバリアメタル層を介してプラグ(図示せず)を形成する。同時にダミーパターン溝にダミーパターン72を形成する。
その後、第2配線32(32B)およびダミーパターン72上に、バリア層74として、例えばコバルトタングステンリン(CoWP)層、もしくは銅マンガン合金層を形成する。
このようにして、第2配線層31Bが形成される。
以下、上記第2配線層31Bと同様に、第3配線層31C、第4配線層31Dを形成する。さらに絶縁層34Eが形成される。
このように、配線層31が形成される。
次に、図14(2)に示すように、上記配線層31上に、レジスト膜67を形成し、リソグラフィー技術によって、第3色(例えば、青色)を受光する光電変換部21(21B)の上方(光入射方向)に開口部68を形成する。同時に、上記レジスト膜67に、第2色(例えば、緑色)を受光する光電変換部21(21G)の上方(光入射方向)に開口部69、第1色(例えば、赤色)を受光する光電変換部21(21R)の上方(光入射方向)に開口部70を形成する。
次に、図15(3)に示すように、上記レジスト膜67をエッチングマスクに用いて、上記配線層31をエッチングする。このとき、導波路孔35(35B)は、上記ダミーパターン71のバリア層73上でエッチングが停止する。また導波路孔35(35G)は、上記ダミーパターン72のバリア層74上でエッチングが停止する。導波路孔35(35R)は、時間制御によって、導波路孔35Rの底部と光電変換部21(21R)との距離Lrが、例えば840nmとなる位置で停止する。
その後、図15(4)に示すように、上記配線層31上の上記レジスト膜67(前記図14(3)参照)を除去する。
そして、図15(5)に示すように、上記ダミーパターン71,72およびバリア層73,74(前記図15(3)参照)をエッチングによって除去する。
金属材料からなる上記ダミーパターン71,72の除去は、例えば金属材料を選択的にエッチングできるようなウエットエッチングを用いる。
このようにして、各導波路孔35(35R,35G,35B)に入射される光の波長に応じて各導波路孔35の底部(導波路が形成されたときの導波路射出端)から各光電変換部21の表面までの距離Lr,Lg,Lbが設定される。言い換えれば、各光電変換部21表面が基板11の同一平面にあり、その基板11から各導波路孔35の入り口までの高さHが一定であるので、各導波路孔35(35R,35G,35B)の深さDは所定の深さ(H−L(Lr,Lg,Lb))に形成される。
その後、図示はしないが、前記第1例と同様な工程を行えばよい。
ここで、上記各配線32の上面および各ダミーパターン71、72の上面に形成されるバリア層73の形成方法を説明する。
上記各配線32の上面および各ダミーパターン71、72は銅配線である。
銅配線の上部への選択性バリアメタルの形成には、無電解めっきによるコバルト・タングステン・リン(CoWP)もしくはコバルト・タングステン・ボロン(CoWB)等がある。
選択性バリアメタルの工程は、銅配線を形成するために余剰なバリアメタルおよび銅の化学的機械研磨の後に導入される。そのプロセスは非常に容易であり、パラジュウム(Pd)などの触媒付与(必ずしも必要ではない)を行った後、無電解めっきを行うだけである。無電解めっきは電子の授受で形成されるので、銅などの金属部分にしか成長せず、酸化シリコン膜など絶縁材料上には成長しないため、銅配線の上部のみに選択成長することができる。形成されたCoWP、CoWBなどのバリアメタルはその材料自体に銅などの拡散防止効果を有しているため、前記実施例1、2で適用したシリコン窒化膜(SiN)、炭化シリコン(SiC)などは必要としない。
よって、上記固体撮像装置の製造方法では、各色の波長による導波路14の導波路射出端14Eからの拡がり角の違いによる分光バランスを一定に整えることができる。このため、上記赤色光、緑色光、青色光を受光した光電変換部21から出力される信号を合成して自然に近い色の画像に整える際、画像合成にマージンができ、色補正が容易にできるようになるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
微細化に対応した構造であるため、さらなる微細化に対して、この構造を踏襲することにより、次世代の開発に対して、開発スピードの向上、開発コストの低減が可能になる。そのため、製品に反映されるコストを大きく低減できる。
さらに実施例3には大きな利点が2つある。
一つは、屈折率の比較的大きいSiN、SiCを使用しないので、導波路に入った光が漏れず、フォトダイオードへ到達する光の量が増えるため、感度を上げることができる。
一つは、エッチングストッパとしての機能である。実施例2のエッチングストッパの表面は銅(Cu)であるが、銅は比較的腐食しやすい材料である。一方、コバルト系材料は腐食に強いため、プラズマにさらされている時間にマージンをとることができる。
<3.第3の実施の形態>
[撮像装置の構成の一例]
本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の構成の第1例を、図16のブロック図によって説明する。この撮像装置は、本発明の固体撮像装置を用いたものである。
図16に示すように、撮像装置200は、撮像部201に固体撮像装置(図示せず)を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる集光光学部202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部203によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置200において、上記固体撮像装置には、前記実施の形態で説明した固体撮像装置1、2を用いることができる。
本発明の撮像装置200では、本願発明の固体撮像装置1、2を用いることから、固体撮像装置1、2の分光バランスを整えることができるため、自然に近い色に画像を整える際の画像合成マージンができ、色補正が容易にできるので、色再現性に優れた画像が得られるという利点がある。
また、上記撮像装置200は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。また、本発明の固体撮像装置1,2は、上記のような撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことをいう。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
1…固体撮像装置、11…基板、12…画素、13…画素アレイ、14…導波路、14E…導波路射出端、21…光電変換部、31…配線層、32…配線、34…絶縁層、51…カラーフィルター、52…マイクロレンズ、L…距離

Claims (12)

  1. 入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を設けた基板と、
    前記基板の上部に積層される複数の配線と該複数の配線を被覆する絶縁層を有する配線層と、
    前記配線層中に形成されて前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を有し、
    前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離を短く形成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記導波路は、第1色画素用導波路、第2色画素用導波路および第3色画素用導波路からなり、
    前記第1色、前記第2色、前記第3色の順に波長が短くなっていて、
    前記導波路射出端と前記光電変換部の表面との距離は、
    前記第1色画素用導波路の前記距離が前記第2色画素用導波路の前記距離より短く、
    前記第2色画素用導波路の前記距離が前記第3色画素導波路の前記距離より短い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記導波路は、赤画素用導波路、緑画素用導波路および青画素用導波路からなり、
    前記導波路射出端と前記光電変換部の表面との距離は、
    前記赤画素用導波路の前記距離が前記緑画素用導波路の前記距離より短く、
    前記緑画素用導波路の前記距離が前記青画素導波路の前記距離より短い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記導波路により導かれる光の波長をλ、
    前記導波路射出端と前記光電変換部の表面との前記距離をfとして、
    前記光の波長λと前記距離fとが反比例する関係を有する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記各導波路のそれぞれの光入射側にカラーフィルターを介して入射光を導くマイクロレンズを有する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を設けた基板と、
    前記基板の上部に積層される複数の配線と該複数の配線を被覆する絶縁層を有する配線層と、
    前記配線層中に形成されて前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を有し、
    前記光電変換部の表面の高さが同一に形成され、かつ前記複数の導波路の光の入射端の高さが同一高さに形成されていて、
    前記導波路の深さは、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって深く形成されている
    固体撮像装置。
  7. 基板に、入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を形成する工程と、
    前記基板の上部に、複数層に積層される配線と該配線を被覆する絶縁層を有する配線層を形成する工程と、
    前記配線層中に、前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を形成する工程を有し、
    前記導波路は、前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離が短く形成される
    固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記絶縁層中に前記光電変換部表面から前記導波路の底面までの高さを規定する高さに表面が位置するエッチングストッパ層を形成しておき、
    前記絶縁層を所定の前記エッチングストッパ層までエッチングして導波路孔を形成する工程と、
    前記導波路孔に導波路材料を埋め込んで導波路を形成する工程を有する
    請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記絶縁層中に前記光電変換部表面から前記各導波路の底面までの高さを規定する高さに裏面が位置するエッチングストッパ層を形成しておき、
    前記絶縁層を所定の前記エッチングストッパ層までエッチングし、さらに、前記エッチングストッパ層をエッチングして導波路孔を形成する工程と、
    前記導波路孔に導波路材料を埋め込んで導波路を形成する工程を有する
    請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記エッチングストッパは、前記配線層に形成される配線と同一層で形成されるダミーパターンで形成する
    請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記ダミーパターン表面にバリア層を形成する
    請求項10記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 入射光を集光する集光光学部と、
    前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、
    光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
    前記固体撮像装置は、
    入射光を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素で構成される画素アレイ部を設けた基板と、
    前記基板の上部に積層される複数の配線と該複数の配線を被覆する絶縁層を有する配線層と、
    前記配線層中に形成されて前記複数の画素のそれぞれの前記光電変換部に光を導く導波路を有し、
    前記導波路から光が射出される導波路射出端と、その導波路から射出される光を受光する前記光電変換部の表面との距離が、前記導波路により導かれる光の波長の長さにしたがって前記距離を短く形成されている
    撮像装置。
JP2009058985A 2009-03-12 2009-03-12 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP5644057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058985A JP5644057B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US12/660,728 US8492695B2 (en) 2009-03-12 2010-03-03 Solid-state image pickup apparatus having improved spectral balance
CN2010101300236A CN101834196B (zh) 2009-03-12 2010-03-05 固态图像拾取装置及其制造方法和图像拾取装置
US13/914,953 US9231016B2 (en) 2009-03-12 2013-06-11 Method of manufacturing a solid-state image pickup apparatus improved spectral balance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058985A JP5644057B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212535A true JP2010212535A (ja) 2010-09-24
JP5644057B2 JP5644057B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42718213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058985A Expired - Fee Related JP5644057B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8492695B2 (ja)
JP (1) JP5644057B2 (ja)
CN (1) CN101834196B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151951A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2015005578A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9030587B2 (en) 2012-05-25 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with light-guiding portion
KR101557495B1 (ko) * 2011-02-03 2015-10-07 난창 오-필름 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 리미티드 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 차등 높이 실리콘을 포함하는 이면 조사 센서 패키지
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
US7947959B2 (en) * 2009-04-21 2011-05-24 Honeywell International Inc. Enhanced sensitivity solid state radiation detector
JP5468133B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5284438B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
CN102437091B (zh) * 2011-07-22 2013-12-04 上海华力微电子有限公司 采用金属铜合金作为刻蚀阻挡层的铜后道互连工艺
JP6130221B2 (ja) 2013-05-24 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015130442A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6347621B2 (ja) * 2014-02-13 2018-06-27 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016015431A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
US9714914B2 (en) 2015-01-20 2017-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS compatible biofet
US9709524B2 (en) 2015-05-15 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit device with adaptations for multiplexed biosensing
US9968927B2 (en) * 2015-05-22 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Optical biosensor device
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR102471159B1 (ko) * 2015-10-12 2022-11-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN105304664B (zh) * 2015-10-29 2019-02-22 上海华力微电子有限公司 一种cmos图像传感器的结构及其制备方法
US10522400B2 (en) 2016-05-27 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded temperature control system for a biosensor
US10319765B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
CN106409854B (zh) * 2016-11-09 2019-12-24 上海华力微电子有限公司 提高前照式cmos图像传感器红光量子效率的方法及结构
US10101295B2 (en) 2016-12-15 2018-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. On-chip reference electrode for biologically sensitive field effect transistor
TWI639022B (zh) * 2017-05-18 2018-10-21 吳志彥 光學元件的製作方法及光學感應裝置
TWI646678B (zh) * 2017-12-07 2019-01-01 晶相光電股份有限公司 影像感測裝置
CN110580432A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 上海箩箕技术有限公司 指纹成像模组
CN110718564B (zh) * 2018-07-13 2023-10-13 蓝枪半导体有限责任公司 半导体结构及其制造方法
US10475840B1 (en) * 2018-10-02 2019-11-12 Foveon, Inc. Imaging array having improved surface-to-detector light transmission
US10686000B1 (en) * 2019-04-12 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device
CN111095283B (zh) * 2019-09-06 2023-09-12 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测装置和电子设备
US11289523B2 (en) * 2019-09-06 2022-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with reduced petal flare
US11515437B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Light sensing system and light sensor with polarizer
US11398512B2 (en) * 2019-12-19 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo-sensing device and manufacturing method thereof
CN111781756A (zh) * 2020-06-05 2020-10-16 北京小米移动软件有限公司 显示模组及其制作方法、电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340953A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP2007516609A (ja) * 2003-06-09 2007-06-21 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 調整されたカラーフィルタを有する撮像装置
JP2007184603A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2008058794A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujifilm Corp カラーフィルタ用材料、カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2008071972A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 撮像素子及び撮像システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499379A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp カラー固体撮像素子
FR2829876B1 (fr) * 2001-09-18 2004-07-02 St Microelectronics Sa Cellule photosensible incorporant un guide de lumiere et matrice composee de telles cellules
JP4165077B2 (ja) 2002-01-28 2008-10-15 ソニー株式会社 半導体撮像装置
JP2008103757A (ja) * 2002-12-25 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP4123060B2 (ja) * 2003-06-11 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4047324B2 (ja) * 2003-12-03 2008-02-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100658930B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-15 매그나칩 반도체 유한회사 칼라별 초점 거리 조절이 가능한 이미지센서 및 그 제조방법
JP2006190766A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Sony Corp 固体撮像素子
KR100731131B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
CN100495715C (zh) * 2006-08-25 2009-06-03 联华电子股份有限公司 图像感测装置及其制作方法
JP2008210975A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340953A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP2007516609A (ja) * 2003-06-09 2007-06-21 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 調整されたカラーフィルタを有する撮像装置
JP2007184603A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2008058794A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujifilm Corp カラーフィルタ用材料、カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2008071972A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 撮像素子及び撮像システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151951A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011258593A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置
KR101557495B1 (ko) * 2011-02-03 2015-10-07 난창 오-필름 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 리미티드 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 차등 높이 실리콘을 포함하는 이면 조사 센서 패키지
US9030587B2 (en) 2012-05-25 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with light-guiding portion
JP2015005578A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9231016B2 (en) 2016-01-05
CN101834196B (zh) 2013-03-13
CN101834196A (zh) 2010-09-15
US20100230578A1 (en) 2010-09-16
US8492695B2 (en) 2013-07-23
US20130309802A1 (en) 2013-11-21
JP5644057B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644057B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US10249674B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including a semiconductor device having bonded sensor and logic substrates
US7400003B2 (en) Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP5639748B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
TWI559515B (zh) 影像感測裝置與接合墊結構及其製作方法
US7364933B2 (en) Image sensor and method for forming the same
EP1930950B1 (en) Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
US20040140564A1 (en) Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
US20090023292A1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
JP2004221532A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010510646A (ja) 陥凹した誘電体を有するcmosイメージャ・アレイ、およびその製造するための方法
JP6021439B2 (ja) 固体撮像装置
TWI753745B (zh) 影像感測器結構及其製造方法
JP2010135843A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
US20090127646A1 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP2012186396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005311015A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006086320A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20070035206A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US9559136B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, and photoelectric conversion device
JP2008235938A (ja) 半導体撮像装置及びその製造方法
KR20090068409A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US9666629B2 (en) Method of manufacturing electronic device and method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2008147288A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees