JP4047324B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047324B2
JP4047324B2 JP2004304019A JP2004304019A JP4047324B2 JP 4047324 B2 JP4047324 B2 JP 4047324B2 JP 2004304019 A JP2004304019 A JP 2004304019A JP 2004304019 A JP2004304019 A JP 2004304019A JP 4047324 B2 JP4047324 B2 JP 4047324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
dummy
semiconductor device
film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004304019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191540A (ja
Inventor
剛史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004304019A priority Critical patent/JP4047324B2/ja
Publication of JP2005191540A publication Critical patent/JP2005191540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047324B2 publication Critical patent/JP4047324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線構造及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置等の電子デバイスに対する高速化及び高集積化の要請に対応して、配線材料として低抵抗の銅(Cu)を用いる場合が増加している。
図19(b)は、Cuを用いて形成した従来の多層配線構造の一例を示す断面図である。図19(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上の絶縁膜1に第1配線2が埋め込まれていると共に、絶縁膜1の上及び第1配線2の上にSiN膜3、SiO2 膜4及びFSG膜(フッ素添加シリコン酸化膜)5が順次形成されている。SiN膜3及びSiO2 膜4には、第1配線2に達するビアホール6が形成されていると共に、FSG膜5には、ビアホール6に達する配線溝7が形成されている。ビアホール6及び配線溝7にはバリア膜8及びCu膜9が順次埋め込まれており、それによってビアホール6及び配線溝7にそれぞれビア10及び第2配線11が形成されている。FSG膜5の上及び第2配線11の上にSiN膜12が形成されている。
尚、図19(b)に示すように、第1配線2と第2配線11とは、ビア10を介して電気的に接続されている。また、第1配線2及び第2配線11のそれぞれは他の素子(図示省略)や外部電極(図示省略)と電気的に接続されている。これにより、第1配線2、ビア10及び第2配線11は、実使用時において、ある閉回路の一部分を構成する。
図19(c)は、図19(b)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。図19(c)に示すように、第1配線2の幅は第2配線11の幅よりも小さく、具体的には、第1配線2の幅は0.2μmであり、ビア10(ビアホール6)の直径は0.20μmであり、第2配線11の幅は10μmである。
図18(a)〜図19(a)は、図19(b)に示す多層配線構造を形成するための従来の方法の各工程を示す断面図である(特許文献1参照)。
まず、図18(a)に示すように、半導体基板(図示省略)の表面に絶縁膜1を成膜した後、絶縁膜1中に第1配線2を形成する。
次に、図18(b)に示すように、絶縁膜1の上及び第1配線2の上に、プラズマCVD(chemical vapor deposition )法により、SiN膜3、SiO2 膜4及びFSG膜5を順次成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを2回ずつ交互に適用することによって、SiN膜3及びSiO2 膜4に、第1配線2に達するビアホール6を形成すると共に、FSG膜5に、ビアホール6に達する配線溝7を形成する。
次に、図18(c)に示すように、ビアホール6及び配線溝7が途中まで埋まるようにPVD(physical vapor deposition )法によりバリア膜8を成膜した後、ビアホール6及び配線溝7が完全に埋まるように、バリア膜8の上にメッキ法によりCu膜9を成膜する。
次に、図19(a)に示すように、CMP(chemical mechanical polishing )法により、配線溝7の外側のバリア膜8及びCu膜9を除去する。これにより、配線溝7に第2配線11が形成されると共に、ビアホール6に、第1配線2と第2配線11とを接続するビア10が形成される。
最後に、FSG膜5の上及び第2配線11(Cu膜9)の上にSiN膜12を堆積することにより、図19(b)に示す多層配線構造が完成する。
特開2000−331991号公報 特開2002−299437号公報
しかしながら、前述のような従来の多層配線構造には次のような問題点がある。すなわち、メッキにより堆積したCu膜9の内部には多数の空孔が存在する。また、多層配線構造が高温で保持されると、これらの空孔は応力の勾配に従って移動する。具体的には、ビア10の内部の圧縮応力が第2配線11の内部の圧縮応力よりも大きい場合には、言い換えると、ビア10の内部の引っ張り応力が第2配線11の内部の引っ張り応力よりも小さい場合には、第2配線11からビア10に向かって空孔が流入することになる。特に、図19(b)及び(c)に示すような多層配線構造では、ビア10の体積と比べて第2配線11の体積が著しく大きくなっているため、多量の空孔が第2配線11からビア10に向かって流入する。その結果、図20(a)に示すように、ビア10を構成するCu膜9の塑性変形が起こって、ビアホール6の内部にボイド13が発生する。このボイド13によって、第1配線2と第2配線11との電気的な接続が断たれた場合、デバイスの動作不良が引き起こされる。
本発明は、前記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の配線構造は、下層配線と上層配線との間に第1の絶縁膜が設けられ且つ下層配線と上層配線とが第1の絶縁膜中に形成されたビアを介して接続されている配線構造であって、上層配線におけるビアの接続部分の近傍に少なくとも1つのダミービアが接続されており、下層配線は、第1の絶縁膜の下側の第2の絶縁膜中に形成されており、ダミービアの底部は第2の絶縁膜中に形成されている。
第1の配線構造によると、上層配線のビア接続部分の近傍にダミービアが設けられているため、上層配線を構成する導電膜内の空孔はビアとダミービアとに分散して流入する。すなわち、ダミービアによって、上層配線からビアまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、上層配線からビアに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第1の配線構造によると、ダミービアの底部は、第1の絶縁膜の下側の第2の絶縁膜中に形成されているため、ビア用のホール(ビアホール)と比較してダミービア用のホールの方が深くなる。このため、上層配線とビアとの間における応力の勾配よりも、上層配線とダミービアとの間における応力の勾配の方が大きくなる。その結果、上層配線を構成する導電膜内の空孔はダミービアの方に優先的に流入するため、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができる。従って、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
尚、本願において、ダミービア及びダミー配線とは、それらを含む配線構造を持つデバイスの実使用時に閉回路を構成しない(つまり該デバイスの実使用時に電流が流れない)擬似ビア又は擬似配線を意味する。
第1の配線構造において、ダミービアは、その頂部が上層配線と接続されるように第1の絶縁膜中に形成されていてもよい。
第1の配線構造において、ダミービアの底部は、第2の絶縁膜中に形成されたダミー配線と接続されていることが好ましい。このようにすると、ダミー配線をエッチングストッパーとして前記第1の絶縁膜に対してエッチングを行なうことにより、ダミービア用のホールを簡単に形成することができる。
第1の配線構造において、上層配線の上に第3の絶縁膜が形成されており、ダミービアは、その底部が上層配線と接続されるように第3の絶縁膜中に形成されていてもよい。
第1の配線構造において、ダミービアの直径は、ビアの直径よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、ビア用のホール(ビアホール)の直径と比較してダミービア用のホールの直径の方が小さくなるため、言い換えると、ビアの体積と比較してダミービアの体積の方が小さくなるため、上層配線とビアとの間における応力の勾配よりも、上層配線とダミービアとの間における応力の勾配の方が大きくなる。このため、上層配線を構成する導電膜内の空孔はダミービアの方に優先的に流入するため、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができる。従って、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
第1の配線構造において、ダミービアの平面形状は方形であり、ダミービアの平面形状における長辺方向が上層配線の短辺方向と同じであることが好ましい。
このようにすると、上層配線を構成する導電膜内の空孔のうち、ビアから見てダミービアの方向においてダミービアよりも遠くに存在する空孔を、ダミービアに流入させ、それによって該空孔がビアに到達することを防止できる。このため、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
第1の配線構造において、ビアの平面形状は円形であり、ダミービアは、ビアとは異なる平面形状を有していてもよい。
第1の配線構造において、ダミービアは前記ビアよりも前記上層配線の中央に近い位置に設けられていることが好ましい。言い換えると、上層配線におけるビアから見てダミービアのある側の一端とビアとの間の距離は、上層配線におけるビアから見てダミービアのない側の他端とビアとの間の距離よりも長いことが好ましい。
このようにすると、上層配線における前記の一端とビアとの間の距離が、上層配線における前記の他端とビアとの間の距離よりも長くなる。すなわち、上層配線における前記の一端とビアとの間の一領域は、上層配線における前記の他端とビアとの間の他領域よりも大きくなるので、上層配線の一領域の方が上層配線の他領域よりも多くの空孔を含む。そして、より多くの空孔を含むこの上層配線の一領域にダミービアが設けられているため、ダミービアに空孔をより効率的に流入させることができる。このため、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
第1の配線構造において、ビアとダミービアとの間隔は1μm以下であることが好ましい。
このようにすると、本来ビアに流入しようとする空孔を、ダミービアにも分散して流入させるという効果が確実に得られる。尚、本願において、ビア(ビアホール)とダミービア(ダミーホール)との間隔とは、ビアにおけるダミービア側のエッジと、ダミービアにおけるビア側のエッジとの間隔を意味する。また、この間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅に合わせて設定される。
本発明に係る第2の配線構造は、下層配線と上層配線との間に第1の絶縁膜が設けられ且つ下層配線と上層配線とが第1の絶縁膜中に形成されたビアを介して接続されている配線構造であって、上層配線の内部におけるビアの接続部分の近傍に少なくとも1つの絶縁性スリットが形成されている。
第2の配線構造によると、上層配線のビア接続部分の近傍に絶縁性スリットが設けられているため、上層配線のビア接続部分の近傍における引っ張り応力を、上層配線の他の部分と比べて小さくすることができる。すなわち、絶縁性スリットによって、上層配線からビアまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、上層配線からビアに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。また、上層配線やビアを構成する導電膜とは異なる材料からなる絶縁性スリットは、該導電膜中の原子又は空孔が移動する際の障壁として機能する。このため、該原子が上層配線及びビアの内部で対流したり又は空孔がビアの底部に集積したりすることを防止することができる。従って、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
尚、第2の配線構造において、絶縁性スリットは、例えば下層配線と上層配線との間に設けられる第1の絶縁膜の一部であってもよい。
また、第2の配線構造において、絶縁性スリットは、上層配線におけるビアの接続部分と接するように形成されていてもよい。この場合、絶縁性スリットの平面形状は方形であり、絶縁性スリットの平面形状における長辺は、ビアの直径の2倍以上で且つ4倍以下の長さを持ち、絶縁性スリットの平面形状における長辺側が、上層配線におけるビアの接続部分と接していると、前述の効果が得られる。
また、第2の配線構造において、絶縁性スリットの平面形状は方形であり、絶縁性スリットの平面形状における長辺は、ビアの直径の2倍以上で且つ10倍以下の長さを持ち、絶縁性スリットの平面形状における長辺方向が上層配線の短辺方向と同じであり、絶縁性スリットは前記ビアよりも前記上層配線の中央に近い位置に設けられていることが好ましい。
このようにすると、絶縁性スリットと上層配線のビア接続部分とが離間している場合にも次のような効果が得られる。すなわち、上層配線を構成する導電膜内の空孔のうち、ビアから見て絶縁性スリットの方向において絶縁性スリットよりも遠くに存在する空孔が、絶縁性スリットにより妨げられてビアに到達することを防止できる。また、絶縁性スリットはビアよりも上層配線の中央に近い位置に設けられているため、言い換えると、上層配線におけるビアから見て絶縁性スリットのある側の一端とビアとの間の距離は、上層配線におけるビアから見て絶縁性スリットのない側の他端とビアとの間の距離よりも長いため、上層配線における前記の一端とビアとの間の一領域が、上層配線における前記の他端とビアとの間の他領域よりも大きくなる。このため、上層配線の一領域の方が上層配線の他領域よりも多くの空孔を含み、この上層配線の一領域に絶縁性スリットが設けられている結果、絶縁性スリットによって空孔の移動をより効果的に阻止することができる。従って、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制できるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
第2の配線構造において、ビアと絶縁性スリットとの間隔は1μm以下であることが好ましい。
このようにすると、本来ビアに流入しようとする空孔の動きを絶縁性スリットによって阻止するという効果が得られる。尚、本願において、ビア(ビアホール)と絶縁性スリットとの間隔とは、ビアにおける絶縁性スリット側のエッジと、絶縁性スリットにおけるビア側のエッジとの間隔を意味する。また、前述のように、絶縁性スリットは上層配線における前記ビアの接続部分と接するように形成されていてもよく、この場合、ビアと絶縁性スリットとの間隔は0である。
本発明に係る第3の配線構造は、下層配線と上層配線との間に第1の絶縁膜が設けられ且つ下層配線と上層配線とが第1の絶縁膜中に形成されたビアを介して接続されている配線構造であって、上層配線は、配線幅が相対的に太い第1の配線部分と、配線幅が相対的に細い第2の配線部分とに枝分かれしており、ビアは第2の配線部分に接続されており、第1の配線部分と第2の配線部分との分岐点近傍の第1の絶縁膜に、上層配線と接続する少なくとも1つのダミー部が配置されている。
第3の配線構造によると、第1の配線構造と同様の効果に加えて次のような効果が得られる。すなわち、第1の配線部分(太い配線部分)から第2の配線部分(細い配線部分)に侵入してビアに流入しようとする空孔を、ダミー部によって効果的に捕獲することができる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
第3の配線構造において、ダミー部は分岐点近傍の第1の配線部分又は第2の配線部分に接続されていてもよい。また、ダミー部の平面形状はビアと同様の形状又は方形状であってもよい。
第3の配線構造において、第2の配線部分の配線幅が0.20μm以下であると、従来の配線構造と比べて、前述の効果が顕著に得られる。
本発明に係る第1の配線構造の製造方法は、下層配線上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜に、下層配線に達するビアホールと、ビアホールの近傍に位置する少なくとも1つのダミーホールと、ビアホール及びダミーホールのそれぞれの開口部と接続する上層配線溝とを形成する工程と、上層配線溝、ビアホール及びダミーホールに導電材料を埋め込むことによって、上層配線と、下層配線と上層配線とを接続するビアと、上層配線と接続され且つ下層配線とは接続されないダミービアとを形成する工程とを備えている。また、下層配線は、第1の絶縁膜の下側の第2の絶縁膜中に形成されており、ダミーホールは、その底部が第2の絶縁膜中に位置するように形成されている。
第1の配線構造の製造方法によると、本発明に係る第1の配線構造を製造することができるので、本発明に係る第1の配線構造と同様の効果が得られる。尚、ビア及び上層配線の形成には、デュアルダマシン法等のダマシン法を用いてもよいし、それ以外の方法を用いてもよい。
本発明に係る第2の配線構造の製造方法は、下層配線上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜に、下層配線に達するビアホールと、ビアホールの開口部と接続する上層配線溝とを形成する工程と、上層配線溝及びビアホールに導電材料を埋め込むことによって、上層配線と、下層配線と上層配線とを接続するビアとを形成する工程と、上層配線上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜に、上層配線に達し且つビアの近傍に位置するダミーホールを形成する工程と、ダミーホールに他の導電材料を埋め込むことによって、少なくとも1つのダミービアを形成する工程とを備えている。
第2の配線構造の製造方法によると、本発明に係る第1の配線構造を製造することができるので、本発明に係る第1の配線構造と同様の効果が得られる。尚、ビア及び上層配線の形成には、デュアルダマシン法等のダマシン法を用いてもよいし、それ以外の方法を用いてもよい。
第1又は第2の配線構造の製造方法において、ビアホールとダミーホールとの間隔は1μm以下であることが好ましい。
このようにすると、本来ビアに流入しようとする空孔を、ダミービアにも分散して流入させるという効果が得られる。
本発明に係る第3の配線構造の製造方法は、下層配線上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜に、下層配線に達するビアホールと、ビアホールの開口部と接続する上層配線溝とを形成する工程と、上層配線溝及びビアホールに導電材料を埋め込むことによって、上層配線と、下層配線と上層配線とを接続するビアとを形成する工程とを備え、ビアホール及び上層配線溝を形成する工程は、上層配線溝におけるビアホールの接続部分の近傍に第1の絶縁膜の一部分を残存させ、それによって絶縁性スリットを設ける工程を含む。
第3の配線構造の製造方法によると、本発明に係る第2の配線構造を製造することができるので、本発明に係る第2の配線構造と同様の効果が得られる。尚、ビア及び上層配線の形成には、デュアルダマシン法等のダマシン法を用いてもよいし、それ以外の方法を用いてもよい。
第3の配線構造の製造方法において、絶縁性スリットは、上層配線におけるビアの接続部分と接するように設けられてもよい。この場合、絶縁性スリットの平面形状は方形であり、絶縁性スリットの平面形状における長辺は、ビアホールの直径の2倍以上で且つ4倍以下の長さを持ち、絶縁性スリットの平面形状における長辺側が上層配線におけるビアの接続部分と接していると、本発明に係る第2の配線構造と同様の効果が確実に得られる。
また、第3の配線構造の製造方法において、絶縁性スリットの平面形状は方形であり、絶縁性スリットの平面形状における長辺は、ビアホールの直径の2倍以上で且つ10倍以下の長さを持ち、絶縁性スリットの平面形状における長辺方向が上層配線の短辺方向と同じであり、絶縁性スリットはビアよりも上層配線の中央に近い位置に設けられていることが好ましい。
このようにすると、絶縁性スリットと上層配線のビア接続部分とが離間している場合にも次のような効果が得られる。すなわち、上層配線を構成する導電膜内の空孔のうち、ビアから見て絶縁性スリットの方向において絶縁性スリットよりも遠くに存在する空孔がビアに到達することを防止できる。また、絶縁性スリットはビアよりも上層配線の中央に近い位置に設けられているため、言い換えると、上層配線におけるビアから見て絶縁性スリットのある側の一端とビアとの間の距離は、上層配線におけるビアから見て絶縁性スリットのない側の他端とビアとの間の距離よりも長いため、上層配線における前記の一端とビアとの間の一領域が、上層配線における前記の他端とビアとの間の他領域よりも大きくなる。このため、上層配線の一領域の方が上層配線の他領域よりも多くの空孔を含み、この上層配線の一領域に絶縁性スリットが設けられている結果、絶縁性スリットによって空孔の移動をより効果的に阻止することができる。従って、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
本発明に係る第4の配線構造の製造方法は、下層配線上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜に、下層配線に達するビアホールと、ビアホールの開口部と接続し且つ幅が相対的に太い第1の溝と幅が相対的に細い第2の溝とに枝分かれした上層配線溝と、第1の溝と第2の溝との分岐点近傍に配置された凹部とを形成する工程と、上層配線溝、ビアホール及び凹部に導電材料を埋め込むことによって、上層配線と、下層配線と上層配線とを接続するビアと、上層配線と接続され且つ下層配線とは接続されないダミー部とを形成する工程とを備えている。
第4の配線構造の製造方法によると、本発明に係る第3の配線構造を製造することができるので、本発明に係る第3の配線構造と同様の効果が得られる。尚、ビア及び上層配線の形成には、デュアルダマシン法等のダマシン法を用いてもよいし、それ以外の方法を用いてもよい。
第4の配線構造の製造方法において、ダミー部は分岐点近傍の第1の配線部分又は第2の配線部分に接続されていてもよい。また、ダミー部の平面形状はビアと同様の形状又は方形状であってもよい。
第4の配線構造の製造方法において、第2の配線部分の配線幅が0.20μm以下であると、従来の配線構造の製造方法と比べて、前述の効果が顕著に得られる。
本発明によると、上層配線におけるビア接続部分の近傍にダミービア又は絶縁性スリットを設けることによって、実使用時において上層配線と共に閉回路を構成するビアに向かって上層配線から空孔が流入する現象を防止することができる。このため、ビアを構成する導電膜の塑性変形、つまりビアホール内におけるボイドの発生を抑制することができるので、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
(発明の原理)
まず、従来の多層配線構造におけるビアホールの内部にボイドが発生するという現象について、本願発明者が検討した結果(前記の現象のメカニズム)について説明する。
金属膜は、それが用いられる配線構造に応じて、周辺の膜から影響を受ける。例えば図20(b)に示すように、絶縁膜に設けられた配線溝のうち、配線幅が狭い箇所に成膜された金属膜(例えばCu膜)は、周りの絶縁膜から弱く引っ張られる状態にある。すなわち、該Cu膜に対しては比較的小さい引っ張り応力が作用する。それに対して、絶縁膜に設けられた配線溝のうち、配線幅が広い箇所に成膜されたCu膜は、周りの絶縁膜から強く引っ張られる状態にある。すなわち、該Cu膜に対しては比較的大きい引っ張り応力が作用する。この引っ張り応力は、主として、金属膜と絶縁膜との間の熱膨張率の違い、又は後工程での熱負荷に起因する金属膜の収縮によって発生する。また、引っ張り応力は、配線溝及びビアホールの形状及び配置密度等によって大きく変化する。
一般に、Cu等からなる金属膜は、成膜された時点では原子が比較的規則正しく配列された結晶構造を有している。配線材料として主に利用されているCuの成膜には、一般的に電解メッキ法が利用されている。また、電解メッキ法によって成膜した銅膜は、その内部に多数の空孔を含むという特徴を持つ。さらに、図20(b)に示す配線構造において、Cu膜に含まれる空孔は、引っ張り応力の大きいCu膜領域よりも、引っ張り応力の小さいCu膜領域に集まりやすい。それは、空孔が引っ張り応力の小さいCu膜領域中に入ることによって、言い換えると、Cu原子が引っ張り応力の大きいCu膜領域中に入ることによって、Cu膜の結晶構造に周りの絶縁膜から加えられる圧力が緩和されるためである。
従って、配線構造に熱が加わるなどしてCu原子や空孔の自由度が高くなると、Cu膜における応力の勾配に沿って、つまり、大きい引っ張り応力を有するCu膜領域から小さい引っ張り応力を有するCu膜領域へ向けて空孔が移動する(Cu原子の移動の向きは空孔の移動の向きと逆になる)。その結果、配線構造における配線幅の狭い箇所、又は配線の底部若しくは角部には空孔が集まりやすくなるので、ボイドが発生しやすくなる。
以上の知見に基づき、以下に説明する本発明の各実施形態は、配線となる導電膜における応力の勾配を緩和することによって、導電膜内での空孔の移動を抑制し、それにより配線形成後に配線内にボイドが発生することを防止するという技術的思想を実現するものである。
(第1の実施形態:ビアとダミービアとを同じ層に設ける場合(基本形))
以下、本発明の第1の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2(b)は、第1の実施形態に係る配線構造を示す断面図である。図2(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上の絶縁膜101に第1配線102A及び擬似配線(ダミー配線)102Bが埋め込まれていると共に、絶縁膜101、第1配線102A及びダミー配線102Bのそれぞれの上にSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105が順次形成されている。SiN膜103及びSiO2 膜104には、第1配線102Aに達するビアホール106Aと、ダミー配線102Bに達する擬似ビアホール(ダミーホール)106Bとが形成されている。FSG膜105には、ビアホール106A及びダミーホール106Bのそれぞれの開口部と接続する配線溝107が形成されている。ビアホール106A、ダミーホール106B及び配線溝107にはバリア膜108及びCu膜109が順次埋め込まれており、それによってビアホール106A、ダミーホール106B及び配線溝107にそれぞれビア110A、擬似ビア(ダミービア)110B及び第2配線111が形成されている。ダミービア110Bは、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に接続される。FSG膜105の上及び第2配線111の上にはSiN膜112が形成されている。
尚、図2(b)に示すように、第1配線102Aと第2配線111とは、ビア110Aを介して電気的に接続されている。また、第1配線102A及び第2配線111のそれぞれは他の素子(図示省略)や外部電極(図示省略)と電気的に接続されている。これにより、第1配線102A、ビア110A及び第2配線111は、実使用時において、ある閉回路の一部分を構成する。一方、ダミー配線102B及びダミービア110Bのそれぞれは、実使用時において、いかなる閉回路の構成要素にもならない。言い換えると、図2(b)に示す配線構造においてダミー配線102B及びダミービア110Bを省略したとしても、該配線構造を持つデバイスは、少なくとも製造直後においては動作可能である。
図2(c)は、図2(b)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。図2(c)に示すように、本実施形態では、第1配線102A及びダミ−配線102Bのそれぞれの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102A及びダミー配線102Bのそれぞれの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)及びダミービア110B(ダミーホール106B)のそれぞれの直径は例えば0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、ビア110Aとダミービア110Bとの間隔、正確には、ビア110Aにおけるダミービア110B側のエッジと、ダミービア110Bにおけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.2μmである。尚、本願において、ビア(ビアホール)の直径とは、ビア(ビアホール)の平面形状(つまり平面図における形状)が円形である場合には該円形の直径を意味し、ビア(ビアホール)の平面形状が正方形である場合には該正方形の一辺の長さを意味する。
図1(a)〜(c)及び図2(a)は、図2(b)に示す多層配線構造を形成するための、第1の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示省略)の表面に絶縁膜101を成膜した後、絶縁膜101中に第1配線102A及びダミー配線102Bを形成する。
次に、図1(b)に示すように、絶縁膜101、第1配線102A及びダミー配線102Bのそれぞれの上に、例えばプラズマCVD法によりSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105を順に成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを2回ずつ交互に適用することによって、SiN膜103及びSiO2 膜104に、第1配線102Aに達するビアホール106Aと、ダミー配線102Bに達するダミーホール106Bとを形成すると共に、FSG膜105に、ビアホール106A及びダミーホール106Bのそれぞれの開口部と接続する配線溝107を形成する。
次に、図1(c)に示すように、ビアホール106A、ダミーホール106B及び配線溝107が途中まで埋まるように、例えばPVD法によりバリア膜108を成膜した後、ビアホール106A、ダミーホール106B及び配線溝107が完全に埋まるように、バリア膜108の上に例えばメッキ法によりCu膜109を成膜する。
次に、図2(a)に示すように、例えばCMP法により、配線溝107の外側のバリア膜108及びCu膜109を除去する。これにより、配線溝107に第2配線111が形成される。また、ビアホール106Aに、第1配線102Aと第2配線111とを接続するビア110Aが形成されると共に、ダミーホール106Bに、ダミー配線102Bと第2配線111とを接続するダミービア110Bが形成される。尚、ダミービア110Bは第1配線102Aとは接続されない。
最後に、FSG膜105の上及び第2配線111(Cu膜109)の上にSiN膜112を堆積することにより、図2(b)に示す多層配線構造が完成する。
以上に説明した第1の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍にダミービア110Bが設けられているため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はビア110Aとダミービア110Bとに分散して流入する。言い換えると、ダミービア110Bによって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第1の実施形態によると、ダミービア110B(ダミーホール106B)の下にダミー配線102Bが設けられているため、ダミー配線102BをエッチングストッパーとしてSiN膜103及びSiO2 膜104に対してエッチングを行なうことにより、ダミーホール106Bを簡単に形成することができる。
尚、第1の実施形態において、ビア110Aとダミービア110Bとの間隔(ビアホール106Aとダミーホール106Bとの間隔:以下、ビア・ダミービア間隔と称する)は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔をダミービア110Bによって低減させる効果を得るためには、ビア・ダミービア間隔は少なくとも25μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。また、ビア・ダミービア間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅(例えば0.2μm)に合わせて設定することができる。また、配線間最小分離幅が最小配線幅と同程度に設定されている場合には、ビア・ダミービア間隔の下限を最小配線幅に合わせて設定してもよい。
図3は、本実施形態の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)のビア・ダミービア間隔に対する依存性を示している。図3において、縦軸に「デバイスの高温保持後における動作不良数(個)」を示すと共に、横軸に「ビア・ダミービア間隔(μm)」を示す。尚、横軸の「ダミービアなし」はビア・ダミービア間隔が無限大の場合に相当する。図3に示すように、ビア・ダミービア間隔が小さくなるに従って、動作不良の発生数が減少する。すなわち、本実施形態の効果が顕著になる。これは、ビア・ダミービア間隔が小さい程、ビアに集まろうとする空孔をダミービアによって吸収しやすくなるからである。
但し、図3に示すように、ビア・ダミービア間隔が30μm以上になると、ビアに発生するボイドをダミービアによって効果的に抑制することが困難になる。その理由は次の通りである。すなわち、空孔が移動できる範囲には限りがあるため、ビア・ダミービア間隔が大きくなると、ビアに入り込もうとする空孔をダミービアに十分に吸収させることが困難になる。その結果、ビア・ダミービア間隔が大きい場合、特にビア・ダミービア間隔が30μmを大きく越える場合、ボイドの発生率が「ダミービアなし」の場合と同程度になってしまうため、デバイスの高温保持後における動作不良数を十分に低減することはできなくなる。
また、第1の実施形態において、1つのビア110Aに対して設けられるダミービア110Bの数は形成可能な限り、多ければ多いほどよい。具体的には、第2配線111における回路動作に影響を及ぼさない領域に、できるだけ多くのダミービア110Bを設けることが好ましい。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図4は、第1の実施形態の変形例に係る配線構造を示す平面図である。
図4に示すように、本変形例が第1の実施形態(図2(c)参照)と異なっている点は次の通りである。すなわち、第1点は、第2配線111が、例えば幅10μmの太い配線部分111aと、該太い配線部分111aから分岐した、例えば幅0.20μmの細い配線部分111bとを有していることである。また、第2点は、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分111bに接続されていることである。さらに、第3点は、複数のダミービア110B(複数のダミーホール106B)が、太い配線部分111aと細い配線部分111bとの分岐点、及び太い配線部分111aにおける前記分岐点の近傍に接続されていることである。
すなわち、本変形例の配線構造の製造方法が第1の実施形態と異なっている点は、図1(b)に示す工程で、幅が相対的に太い第1の溝と幅が相対的に細い第2の溝とに枝分かれした配線溝107を形成すると共に、当該第1の溝と当該第2の溝との分岐点近傍にダミーホール106Bを形成することである。
本変形例によると、第1の実施形態の効果に加えて次のような効果が得られる。すなわち、太い配線部分111aから細い配線部分111bに侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミービア110Bによって効果的に捕獲することができる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
尚、本変形例において、1つ又は複数のダミービア110B(ダミーホール106B)が、太い配線部分111aと細い配線部分111bとの分岐点に接続されていてもよいし又は太い配線部分111aにおける前記分岐点の近傍に接続されていてもよい。ここで、ダミービア110Bの配置場所は前記分岐点又はその近傍のみに限られるものではない。例えば、細い配線部分111bにおける太い配線部分111aに比較的近い部分にダミービア110Bが配置されていれば、ビア110Aに侵入しようとする空孔の大多数はビア110Aにたどり着く前に該ダミービア110Bによって捕獲されるため、ビア110Aにボイドが発生することを防ぐことができる。
また、本変形例において、ビア110Aと同様の平面形状を有するダミービア110Bを設けたが、これに代えて、ビア110Aと異なる平面形状(例えば方形状)を有するダミー部を設けてもよい。
図5は、ダミービア110B(前記分岐点近傍の太い配線部分111a等に形成されたダミー部)による本変形例の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)のビア形成配線幅(ビア110Aが形成されている細い配線部分111bの幅)に対する依存性を示している。図5において、縦軸に「デバイスの高温保持後における動作不良数(個)」を示すと共に、横軸に「ビア形成配線幅(μm)」を示す。尚、横軸の「ダミービアなし」は、分岐点近傍の太い配線部分111aにダミービア110Bが形成されていない場合に相当する。図5に示すように、ビア110Aが形成される配線部分111bの幅が10μm程度である場合、つまり、配線部分111bの幅が、それが接続されている配線部分111aの幅と同程度である場合、両配線部分の分岐点近傍にダミービア(ダミー部)を形成したとしても、動作不良の発生数について大きな変化は生じない。すなわち、ビア110Aが形成される配線部分111bの幅が比較的広い場合には、当該配線部分111bに含まれる金属量が多くなるため、当該配線部分111bは金属に起因するボイド等の欠陥を多数含みやすくなり、その結果、動作不良発生数は、当該配線部分111bの金属量に応じて、比較的大きな値となる。
一方、ビア110Aが形成される配線部分111bの幅が狭くなるに従って、当該配線部分111bに含まれる金属量は少なくなるため、金属に起因して配線部分111bに生じる欠陥の数は若干減少する。しかしながら、配線部分111bの幅が狭くなるのに応じて、配線部分111bに設けられるビア110Aの径も小さくなるため、当該ビア110Aにボイド等の欠陥が集中しやすくなる。ここで、図4に示すように、ビア110Aが形成される細い配線部分111bと太い配線部分111aとの分岐点の近傍にダミービア(ダミー部)110Bを形成することによって、図5に示すように、細い配線部分111bの配線幅が狭くなるのに伴い動作不良の発生率を低減させていくことができる。これは、金属膜中から発生する欠陥数が配線幅の縮小に伴って減少することに加えて、ビアに集中しようとする欠陥をダミービアが予め吸収してしまうことによる。すなわち、本変形例によると、ビア110Aが形成される配線部分111bの幅が小さい程、つまりはビア110Aの径が小さい程、ダミービア110Bによって大きな欠陥吸収効果が得られる。特に、図5に示すように、細い配線部分111bの幅が0.20μm程度以下となる場合に前述の効果は非常に顕著になる。
(第2の実施形態:ビアとダミービアとを同じ層に設ける場合(ダミー配線なし))
以下、本発明の第2の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図7(b)は、第2の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図7(c)は、図7(b)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図7(b)及び(c)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図7(b)及び(c)に示すように、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、ダミー配線102Bが設けられていないこと、ダミーホール106Bに代えてダミーホール106Bよりも深いダミーホール106Cが設けられていること、及びダミーホール106Cにダミービア110Bに代えてダミービア110Cが設けられていることである。すなわち、ダミービア110C(ダミーホール106C)の底部は絶縁膜101中に形成されており、ダミーホール106Cの方がビアホール106Aよりも深い。
尚、本実施形態でも、ダミービア110Cは、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に接続される。
また、図7(b)に示すように、ダミービア110Cは、実使用時において、いかなる閉回路の構成要素にもならない。言い換えると、図7(b)に示す配線構造においてダミービア110Cを省略したとしても、該配線構造を持つデバイスは、少なくとも製造直後においては動作可能である。
また、図7(c)に示すように、本実施形態では、第1配線102Aの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102Aの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)及びダミービア110C(ダミーホール106C)のそれぞれの直径は例えば0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、ビア110Aとダミービア110Cとの間隔、正確には、ビア110Aにおけるダミービア110C側のエッジと、ダミービア110Cにおけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.2μmである。
図6(a)〜(c)及び図7(a)は、図7(b)に示す多層配線構造を形成するための、第2の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、半導体基板(図示省略)の表面に絶縁膜101を成膜した後、絶縁膜101中に第1配線102Aを形成する。
次に、図6(b)に示すように、絶縁膜101及び第1配線102Aのそれぞれの上に、例えばプラズマCVD法によりSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105を順に成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを2回ずつ交互に適用することによって、SiN膜103及びSiO2 膜104に、第1配線102Aに達するビアホール106Aを形成すると共に、絶縁膜101、SiN膜103及びSiO2 膜104にダミーホール106Cを形成する。また、FSG膜105に、ビアホール106A及びダミーホール106Cのそれぞれの開口部と接続する配線溝107を形成する。
次に、図6(c)に示すように、ビアホール106A、ダミーホール106C及び配線溝107が途中まで埋まるように、例えばPVD法によりバリア膜108を成膜した後、ビアホール106A、ダミーホール106C及び配線溝107が完全に埋まるように、バリア膜108の上に例えばメッキ法によりCu膜109を成膜する。
次に、図7(a)に示すように、例えばCMP法により、配線溝107の外側のバリア膜108及びCu膜109を除去する。これにより、配線溝107に第2配線111が形成される。また、ビアホール106Aに、第1配線102Aと第2配線111とを接続するビア110Aが形成されると共に、ダミーホール106Cに、第2配線111のみと接続するダミービア110Cが形成される。すなわち、ダミービア110Cは第1配線102Aとは接続されない。
最後に、FSG膜105の上及び第2配線111(Cu膜109)の上にSiN膜112を堆積することにより、図7(b)に示す多層配線構造が完成する。
以上に説明した第2の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍にダミービア110Cが設けられているため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はビア110Aとダミービア110Cとに分散して流入する。言い換えると、ダミービア110Cによって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第2の実施形態によると、第1の実施形態と比較して、より信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、本実施形態では、ダミーホール106Cが、ビアホール106Aと比較して、より深く形成されている。このため、第2配線111とビア110Aとの間における応力の勾配よりも、第2配線111とダミービア110Cとの間における応力の勾配の方が大きくなるので、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はダミービア110Cの方に優先的に流入する。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、第1の実施形態と比較して、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
尚、第2の実施形態において、ビア110Aとダミービア110Cとの間隔(ビアホール106Aとダミーホール106Cとの間隔:以下、ビア・ダミービア間隔と称する)は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔をダミービア110Cによって低減させる効果を得るためには、ビア・ダミービア間隔は少なくとも25μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。このようにすると、本来ビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミービア110Cにも分散して流入させるという効果が確実に得られる。また、ビア・ダミービア間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅(例えば0.2μm)に合わせて設定することができる。また、配線間最小分離幅が最小配線幅と同程度に設定されている場合には、ビア・ダミービア間隔の下限を最小配線幅に合わせて設定してもよい。
また、第2の実施形態において、1つのビア110Aに対して設けられるダミービア110Cの数は形成可能な限り、多ければ多いほどよい。具体的には、第2配線111における回路動作に影響を及ぼさない領域に、できるだけ多くのダミービア110Cを設けることが好ましい。
また、第2の実施形態において、第2配線111が、例えば幅10μm程度の太い配線部分と、該太い配線部分から分岐した、例えば幅0.20μm程度以下の細い配線部分とを有しており、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分に接続されている場合には、1つ又は複数のダミービア110C(複数のダミーホール106C)が、太い配線部分と細い配線部分との分岐点に接続されているか、又は太い配線部分における前記分岐点の近傍に接続されていることが好ましい。このようにすると、太い配線部分から細い配線部分に侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミービア110Cによって効果的に捕獲することができる。ここで、ダミービア110Cの配置場所は前記分岐点又はその近傍のみに限られるものではない。例えば、細い配線部分における太い配線部分に比較的近い部分にダミービア110Cが配置されていれば、ビア110Aに侵入しようとする空孔の大多数はビア110Aにたどり着く前に該ダミービア110Cによって捕獲されるため、ビア110Aにボイドが発生することを防ぐことができる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
(第3の実施形態:ビアとダミービアとを同じ層に設ける場合(ダミービア縮小))
以下、本発明の第3の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図8(a)は、第3の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図8(b)は、図8(a)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図8(a)及び(b)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図8(a)及び(b)に示すように、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、ダミーホール106Bに代えてダミーホール106Bよりも直径が小さいダミーホール106Dが設けられていること、及びダミーホール106Dにダミービア110Bに代えてダミービア110Dが設けられていることである。すなわち、本実施形態では、ダミーホール106D(ダミービア110D)の直径を、ビアホール106A(ビア110A)の直径と比較して小さく設定している。
尚、本実施形態においても、ダミービア110Dは、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に接続される。
また、図8(a)に示すように、ダミー配線102B及びダミービア110Dのそれぞれは、実使用時において、いかなる閉回路の構成要素にもならない。言い換えると、図8(a)に示す配線構造においてダミービア110Dを省略したとしても、該配線構造を持つデバイスは、少なくとも製造直後においては動作可能である。
また、図8(b)に示すように、本実施形態では、第1配線102A及びダミ−配線102Bのそれぞれの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102A及びダミー配線102Bのそれぞれの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)の直径は例えば0.20μmであり、ダミービア110D(ダミーホール106D)の直径は例えば0.16μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、ビア110Aとダミービア110Dとの間隔、正確には、ビア110Aにおけるダミービア110D側のエッジと、ダミービア110Dにおけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.24μmである。
また、図8(a)に示す多層配線構造を形成するための、第3の実施形態に係る配線構造の製造方法が、第1の実施形態に係る配線構造の製造方法(図1(a)〜(c)及び図2(a)、(b)参照)と異なっている点は、図1(b)に示す工程で、ダミーホール106Bに代えて、ダミー配線102Bに達し且つダミーホール106Bよりも直径が小さいダミーホール106Dを形成することだけである。すなわち、ダミーホール形成用のマスクパターンレイアウトを変更すればよい。
以上に説明した第3の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍にダミービア110Dが設けられているため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はビア110Aとダミービア110Dとに分散して流入する。言い換えると、ダミービア110Dによって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第3の実施形態によると、第1の実施形態と比較して、より信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、本実施形態では、ビアホール106A(ビア110A)の直径と比較してダミーホール106D(ダミービア110D)の直径の方が小さくなるため、言い換えると、ビア110Aの体積と比較してダミービア110Dの体積の方が小さくなるため、第2配線111とビア110Aとの間における応力の勾配よりも、第2配線111とダミービア110Dとの間における応力の勾配の方が大きくなる。このため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はダミービア110Dの方に優先的に流入する。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、第1の実施形態と比較して、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
また、第3の実施形態によると、ダミービア110D(ダミーホール106D)の下にダミー配線102Bが設けられているため、ダミー配線102BをエッチングストッパーとしてSiN膜103及びSiO2 膜104に対してエッチングを行なうことにより、ダミーホール106Dを簡単に形成することができる。
尚、第3の実施形態において、ビア110Aとダミービア110Dとの間隔(ビアホール106Aとダミーホール106Dとの間隔:以下、ビア・ダミービア間隔と称する)は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔をダミービア110Dによって低減させる効果を得るためには、ビア・ダミービア間隔は少なくとも25μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。このようにすると、本来ビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミービア110Dにも分散して流入させるという効果が得られる。また、ビア・ダミービア間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅(例えば0.2μm)に合わせて設定することができる。また、配線間最小分離幅が最小配線幅と同程度に設定されている場合には、ビア・ダミービア間隔の下限を最小配線幅に合わせて設定してもよい。
また、第3の実施形態において、1つのビア110Aに対して設けられるダミービア110Dの数は形成可能な限り、多ければ多いほどよい。具体的には、第2配線111における回路動作に影響を及ぼさない領域に、できるだけ多くのダミービア110Dを設けることが好ましい。
また、第3の実施形態において、第2配線111が、例えば幅10μm程度の太い配線部分と、該太い配線部分から分岐した、例えば幅0.20μm程度以下の細い配線部分とを有しており、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分に接続されている場合には、1つ又は複数のダミービア110D(複数のダミーホール106D)が、太い配線部分と細い配線部分との分岐点に接続されているか、又は太い配線部分における前記分岐点の近傍に接続されていることが好ましい。このようにすると、太い配線部分から細い配線部分に侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミービア110Dによって効果的に捕獲することができる。ここで、ダミービア110Dの配置場所は前記分岐点又はその近傍のみに限られるものではない。例えば、細い配線部分における太い配線部分に比較的近い部分にダミービア110Dが配置されていれば、ビア110Aに侵入しようとする空孔の大多数はビア110Aにたどり着く前に該ダミービア110Dによって捕獲されるため、ビア110Aにボイドが発生することを防ぐことができる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
また、第3の実施形態において、ダミー配線102Bを設けずに、ダミービア110D(ダミーホール106D)の底部を絶縁膜101中に形成してもよい。このようにすると、ビアホール106Aと比較してダミーホール106Dの方が深くなるため、第2配線111とビア110Aとの間における応力の勾配よりも、第2配線111とダミービア110Dとの間における応力の勾配の方がより一層大きくなるので、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はダミービア110Dの方により一層優先的に流入する。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより一層効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより一層向上させることができる。
(第4の実施形態:ビアとダミービアとを同じ層に設ける場合(ダミービア変形))
以下、本発明の第4の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図9(a)は、第4の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図9(b)は、図9(a)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図9(a)及び(b)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図9(a)及び(b)に示すように、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、ダミーホール106Bに代えて、ダミーホール106B(つまりビアホール106A)とは形状が異なるダミートレンチ106E、具体的にはビアホール106Aよりも縦長の平面形状を有するダミートレンチ106Eが設けられていること、及びダミートレンチ106Eにダミービア110Bに代えてダミー部110Eが設けられていることである。ここで、ダミートレンチ106E(ダミー部110E)の平面形状は例えば方形であり、該ダミー部110Eの平面形状における長辺方向が第2配線111の短辺方向と一致している。また、ダミー部110Eは、第2配線111におけるビア110A(ビアホール106A)の接続部分の近傍に接続されると共に、ダミー部110Eは、ビア110Aよりも第2配線111の中央に近い位置に設けられる。言い換えると、第2配線111におけるビア110Aから見てダミー部110Eのある側の一端とビア110Aとの間の距離は、第2配線111におけるビア110Aから見てダミー部110Eのない側の他端とビア110Aとの間の距離よりも長い。
尚、図9(a)に示すように、ダミー配線102B及びダミー部110Eのそれぞれは、実使用時において、いかなる閉回路の構成要素にもならない。言い換えると、図9(a)に示す配線構造においてダミー部110Eを省略したとしても、該配線構造を持つデバイスは、少なくとも製造直後においては動作可能である。
また、図9(b)に示すように、本実施形態では、第1配線102A及びダミ−配線102Bのそれぞれの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102A及びダミー配線102Bのそれぞれの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)の直径は例えば0.20μmであり、方形状のダミー部110E(ダミートレンチ106E)の長辺の長さ及び短辺の長さはそれぞれ例えば0.8μm及び0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、ビア110Aとダミー部110Eとの間隔、正確には、ビア110Aにおけるダミー部110E側のエッジと、ダミー部110Eにおけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.2μmである。
また、図9(a)に示す多層配線構造を形成するための、第4の実施形態に係る配線構造の製造方法が、第1の実施形態に係る配線構造の製造方法(図1(a)〜(c)及び図2(a)、(b)参照)と異なっている点は、図1(b)に示す工程で、ダミーホール106Bに代えて、ダミー配線102Bに達し且つ平面形状が方形のダミートレンチ106Eを形成することだけである。すなわち、ダミーホール形成用のマスクパターンレイアウトを変更すればよい。
以上に説明した第4の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍にダミー部110Eが設けられているため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はビア110Aとダミー部110Eとに分散して流入する。言い換えると、ダミー部110Eによって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第4の実施形態によると、第1の実施形態と比較して、より信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、本実施形態では、ダミートレンチ106E(ダミー部110E)の平面形状は、ビアホール106A(ビア110A)の平面形状よりも縦長であり、ダミー部110Eの平面形状における長辺方向が第2配線111の短辺方向と一致している。このため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔のうち、ビア110Aから見てダミー部110Eの方向においてダミー部110Eよりも遠くに存在する空孔を、ダミー部110Eに流入させ、それによって該空孔がビア110Aに到達することを防止できる。このため、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、第1の実施形態と比較して、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
また、第4の実施形態によると、ダミー部110Eがビア110Aよりも第2配線111の中央に近い位置に設けられているため、言い換えると、第2配線111におけるビア110Aから見てダミー部110Eのある側の一端とビア110Aとの間の距離が、第2配線111におけるビア110Aから見てダミー部110Eのない側の他端とビア110Aとの間の距離よりも長いため、次のような効果が得られる。すなわち、第2配線111における前記の一端とビア110Aとの間の一領域は、第2配線111における前記の他端とビア110Aとの間の他領域よりも大きくなるので、第2配線111の一領域の方が第2配線111の他領域よりも多くの空孔を含む。そして、より多くの空孔を含むこの第2配線111の一領域にダミー部110Eが設けられているため、ダミー部110Eに空孔をより効率的に流入させることができる。このため、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
また、第4の実施形態によると、ダミー部110E(ダミートレンチ106E)の下にダミー配線102Bが設けられているため、ダミー配線102BをエッチングストッパーとしてSiN膜103及びSiO2 膜104に対してエッチングを行なうことにより、ダミートレンチ106Eを簡単に形成することができる。
尚、第4の実施形態において、ビア110Aとダミー部110Eとの間隔(ビアホール106Aとダミートレンチ106Eとの間隔:以下、ビア・ダミービア間隔と称する)は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔をダミー部110Eによって低減させる効果を得るためには、ビア・ダミービア間隔は少なくとも25μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。このようにすると、本来ビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミー部110Eにも分散して流入させるという効果が確実に得られる。また、ビア・ダミービア間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅(例えば0.2μm)に合わせて設定することができる。また、配線間最小分離幅が最小配線幅と同程度に設定されている場合には、ビア・ダミービア間隔の下限を最小配線幅に合わせて設定してもよい。
また、第4の実施形態において、1つのビア110Aに対して設けられるダミー部110Eの数は形成可能な限り、多ければ多いほどよい。具体的には、第2配線111における回路動作に影響を及ぼさない領域に、できるだけ多くのダミー部110Eを設けることが好ましい。
また、第4の実施形態において、ダミー配線102Bを設けずに、ダミー部110E(ダミートレンチ106E)の底部を絶縁膜101中に形成してもよい。
また、第4の実施形態において、ダミートレンチ106E(ダミー部110E)と異なる平面形状を持つビアホール106A(ビア110A)の該平面形状は、特に限定されるものではないが、例えば円形や正方形であってもよい。
(第4の実施形態の変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の変形例に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図10は、第4の実施形態の変形例に係る配線構造を示す平面図である。
図10に示すように、本変形例が第1の実施形態(図2(c)参照)と異なっている点は次の通りである。すなわち、第1点は、第2配線111が、例えば幅10μmの太い配線部分111aと、該太い配線部分111aから分岐した、例えば幅0.20μmの細い配線部分111bとを有していることである。また、第2点は、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分111bに接続されていることである。さらに、第3点は、ダミー部110E(ダミートレンチ106E)が、太い配線部分111aにおける細い配線部分111bとの分岐点の近傍に接続されていることである。ここで、本変形例のように、細い配線部分111bが太い配線部分111aの長辺側から分岐している場合、図10に示すように、ダミー部110Eの平面形状における長辺方向を太い配線部分111aの長辺方向と一致させる。
すなわち、本変形例の配線構造の製造方法が第4の実施形態と異なっている点は、図1(b)に示す工程で、幅が相対的に太い第1の溝と幅が相対的に細い第2の溝とに枝分かれした配線溝107を形成すると共に、当該第1の溝と当該第2の溝との分岐点近傍にダミートレンチ106Eを形成することである。
本変形例によると、第4の実施形態の効果に加えて次のような効果が得られる。すなわち、太い配線部分111aから細い配線部分111bに侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、ダミー部110Eによって効果的に捕獲することができる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
また、第1の実施形態の変形例と同様に、ダミー部110Eによる本変形例の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)は、細い配線部分111bの幅が0.20μm程度以下となる場合に非常に顕著になる。
(第5の実施形態:ビアとダミービアとを異なる層に設ける場合)
以下、本発明の第5の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図13(b)は、第5の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図13(c)は、図13(b)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図13(b)及び(c)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態又は図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)に示す第2の実施形態等と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図13(b)及び(c)に示すように、半導体基板(図示省略)上の絶縁膜101に第1配線102Aが埋め込まれていると共に、絶縁膜101及び第1配線102Aのそれぞれの上にSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105が順次形成されている。SiN膜103及びSiO2 膜104には、第1配線102Aに達するビアホール106Aが形成されている。FSG膜105には、ビアホール106Aの開口部と接続する配線溝107が形成されている。ビアホール106A及び配線溝107にはバリア膜108及びCu膜109が順次埋め込まれており、それによってビアホール106A及び配線溝107にそれぞれビア110A及び第2配線111が形成されている。
また、FSG膜105の上及び第2配線111の上にはSiN膜112、SiO2 膜113及びFSG膜114が形成されている。SiN膜112、SiO2 膜113及びFSG膜114には、第2配線111に達する擬似ビアホール(ダミーホール)115が形成されている。ダミーホール115にはバリア膜116及びCu膜117が順次埋め込まれており、それによってダミーホール115にダミービア118が形成されている。ダミービア118は、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に接続される。FSG膜114の上及びダミービア118の上にはSiN膜119が形成されている。
以上に説明したように、本実施形態が第1〜第4の実施形態と大きく異なっている点は、ダミーホール115(ダミービア118)が、第2配線111の下側ではなく第2配線111の上側に設けられていることである。
尚、図13(b)に示すように、ダミービア118は、実使用時において、いかなる閉回路の構成要素にもならない。言い換えると、図13(b)に示す配線構造においてダミービア118を省略したとしても、該配線構造を持つデバイスは、少なくとも製造直後においては動作可能である。
また、図13(c)に示すように、本実施形態では、第1配線102Aの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102Aの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)及びダミービア118(ダミーホール115)のそれぞれの直径は例えば0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、ビア110Aとダミービア118との間隔、正確には、ビア110Aにおけるダミービア118側のエッジと、ダミービア118におけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.2μmである。
図11(a)〜(c)、図12(a)〜(c)及び図13(a)は、図13(b)に示す多層配線構造を形成するための、第5の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、半導体基板(図示省略)の表面に絶縁膜101を成膜した後、絶縁膜101中に第1配線102Aを形成する。
次に、図11(b)に示すように、絶縁膜101及び第1配線102Aのそれぞれの上に、例えばプラズマCVD法によりSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105を順に成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを2回ずつ交互に適用することによって、SiN膜103及びSiO2 膜104に、第1配線102Aに達するビアホール106Aを形成すると共に、FSG膜105に、ビアホール106Aの開口部と接続する配線溝107を形成する。
次に、図11(c)に示すように、ビアホール106A及び配線溝107が途中まで埋まるように、例えばPVD法によりバリア膜108を成膜した後、ビアホール106A及び配線溝107が完全に埋まるように、バリア膜108の上に例えばメッキ法によりCu膜109を成膜する。
次に、図12(a)に示すように、例えばCMP法により、配線溝107の外側のバリア膜108及びCu膜109を除去する。これにより、配線溝107に第2配線111が形成される。また、ビアホール106Aに、第1配線102Aと第2配線111とを接続するビア110Aが形成される。
次に、図12(b)に示すように、FSG膜105及び第2配線111のそれぞれの上に、例えばプラズマCVD法によりSiN膜112、SiO2 膜113及びFSG膜114を順に成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを適用することによって、SiN膜112、SiO2 膜113及びFSG膜114に、第2配線111に達するダミーホール115を形成する。
次に、図12(c)に示すように、ダミーホール115が途中まで埋まるように、例えばPVD法によりバリア膜116を成膜した後、ダミーホール115が完全に埋まるように、バリア膜116の上に例えばメッキ法によりCu膜117を成膜する。
次に、図13(a)に示すように、例えばCMP法により、ダミーホール115の外側のバリア膜116及びCu膜117を除去する。これにより、ダミーホール115に、第2配線111と接続されたダミービア118が形成される。
最後に、FSG膜114の上及びダミービア118(Cu膜117)の上にSiN膜119を堆積することにより、図13(b)に示す多層配線構造が完成する。
以上に説明した第5の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍にダミービア118が設けられているため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔はビア110Aとダミービア118とに分散して引き寄せられる。具体的には、第2配線111におけるダミービア118が接続されている部分では、その周辺と比較して、第2配線111を構成するCu膜109に作用する引っ張り応力が小さくなる。このため、該Cu膜109の内部の空孔はダミービア118に引き寄せられるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
尚、第5の実施形態において、ビア110Aとダミービア118との間隔(ビアホール106Aとダミーホール115との間隔:以下、ビア・ダミービア間隔と称する)は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔をダミービア118によって低減させる効果を得るためには、ビア・ダミービア間隔は少なくとも25μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。また、ビア・ダミービア間隔の下限は、例えばデザインルールにおける配線間又はビア間の最小分離幅(例えば0.2μm)に合わせて設定することができる。また、配線間最小分離幅が最小配線幅と同程度に設定されている場合には、ビア・ダミービア間隔の下限を最小配線幅に合わせて設定してもよい。
また、第5の実施形態において、1つのビア110Aに対して設けられるダミービア118の数は形成可能な限り、多ければ多いほどよい。具体的には、第2配線111における回路動作に影響を及ぼさない領域に、できるだけ多くのダミービア118を設けることが好ましい。
また、第5の実施形態において、ダミービア118の頂部を絶縁膜中で終端させたが、これに代えて、ダミービア118の頂部がダミー配線と接続されていてもよい。このようにすると、ダミービア118を形成するためのホールをエッチングにより一旦形成した後に、ダミー配線溝を形成するためのエッチングによって、該ホール底部の絶縁膜残りを確実に除去することができる。従って、ダミービア118を第2配線111に確実に接続させることができるので、本実施形態の効果が得られる。
また、第5の実施形態において、ダミービア118(ダミーホール115)の直径をビア110A(ビアホール106)の直径よりも小さくすると、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第5の実施形態において、ダミービア118の平面形状を方形に設定すると共に、該ダミービア118の平面形状における長辺方向を第2配線111の短辺方向に一致させると、第4の実施形態と同様の効果が得られる。この場合、ダミービア118は、ビア110Aよりも第2配線111の中央に近い位置に設けられることが好ましい。言い換えると、第2配線111におけるビア110Aから見てダミービア118のある側の一端とビア110Aとの間の距離が、第2配線111におけるビア110Aから見てダミービア118のない側の他端とビア110Aとの間の距離よりも長いと、前記の効果がより顕著に得られる。また、この場合、ビアホール106A(ビア110A)の平面形状は、特に限定されるものではないが、例えば円形や正方形であってもよい。
(第6の実施形態:絶縁性スリット1)
以下、本発明の第6の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図15(b)は、第6の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図15(c)は、図15(b)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図15(b)及び(c)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態又は図図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)に示す第2の実施形態等と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図15(b)及び(c)に示すように、半導体基板(図示省略)上の絶縁膜101に第1配線102Aが埋め込まれていると共に、絶縁膜101及び第1配線102Aのそれぞれの上にSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105が順次形成されている。SiN膜103及びSiO2 膜104には、第1配線102Aに達するビアホール106Aが形成されている。FSG膜105には、ビアホール106Aの開口部と接続する配線溝107が形成されている。ビアホール106A及び配線溝107にはバリア膜108及びCu膜109が順次埋め込まれており、それによってビアホール106A及び配線溝107にそれぞれビア110A及び第2配線111が形成されている。
本実施形態の特徴は、第2配線111におけるビア110Aの接続部分(上側部分)を挟むように、一対の絶縁性スリット120が第2配線111の内部に設けられていることである。尚、本実施形態では、絶縁性スリット120は、層間絶縁膜であるFSG膜105の一部分よりなる。また、絶縁性スリット120を含むFSG膜105の上及び第2配線111の上にはSiN膜112が形成されている。
また、図15(c)に示すように、本実施形態では、第1配線102Aの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102Aの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)の直径は例えば0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、各絶縁性スリット120の平面形状は方形であり、該絶縁性スリット120の平面形状における長辺は、ビア110Aの直径の2倍以上で且つ4倍以下の長さを持つ。例示するならば、絶縁性スリット120の平面形状における長辺の長さ及び短辺の長さはそれぞれ0.4μm及び0.2μmである。尚、本実施形態では、絶縁性スリット120の平面形状における長辺側が、第2配線111におけるビア110Aの接続部分と接している。
図14(a)〜(c)及び図15(a)は、図15(b)に示す多層配線構造を形成するための、第6の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、半導体基板(図示省略)の表面に絶縁膜101を成膜した後、絶縁膜101中に第1配線102Aを形成する。
次に、図14(b)に示すように、絶縁膜101及び第1配線102Aのそれぞれの上に、例えばプラズマCVD法によりSiN膜103、SiO2 膜104及びFSG膜105を順に成膜する。その後、リソグラフィー及びドライエッチングを2回ずつ交互に適用することによって、SiN膜103及びSiO2 膜104に、第1配線102Aに達するビアホール106Aを形成すると共に、FSG膜105に、ビアホール106Aの開口部と接続する配線溝107を形成する。尚、本実施形態では、配線溝107を形成する際に、配線溝107におけるビアホール106Aの接続部分の周辺にFSG膜105の一部分を残存させ、それによって絶縁性スリット120を設ける。具体的には、配線溝107を形成するためのリソグラフィ工程で、配線溝107の形成領域以外の他の領域に加えてFSG膜105における絶縁性スリット120となる領域を覆うレジストパターンを形成した後、該レジストパターンをマスクとしてFSG膜105に対してエッチングを行なう。
次に、図14(c)に示すように、ビアホール106A及び配線溝107が途中まで埋まるように、例えばPVD法によりバリア膜108を成膜した後、ビアホール106A及び配線溝107が完全に埋まるように、バリア膜108の上に例えばメッキ法によりCu膜109を成膜する。
次に、図15(a)に示すように、例えばCMP法により、配線溝107の外側のバリア膜108及びCu膜109を除去する。これにより、配線溝107に第2配線111が形成される。また、ビアホール106Aに、第1配線102Aと第2配線111とを接続するビア110Aが形成される。
最後に、絶縁性スリット120を含むFSG膜105の上及び第2配線111(Cu膜109)の上にSiN膜112を堆積することにより、図15(b)に示す多層配線構造が完成する。
以上に説明した第6の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に絶縁性スリット120が設けられているため、具体的には、第2配線111のビア接続部分と接するように、第2配線111の内部に絶縁性スリット120が設けられているため、第2配線111のビア接続部分の近傍における引っ張り応力を、第2配線111の他の部分と比べて小さくすることができる。このため、絶縁性スリット120によって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。また、第2配線111やビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)とは異なる材料からなる絶縁性スリット120は、該導電膜中の原子又は空孔が移動する際の障壁として機能する。このため、該原子が第2配線111及びビア110Aの内部で対流したり又は空孔がビア110Aの底部に集積したりすることを防止することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
図16は、本実施形態の効果を説明するための図である。尚、図16において、縦軸に「デバイスの高温保持後における動作不良数(個)」を示すと共に、横軸に「絶縁性スリットの有無」を示す。すなわち、「スリットあり」が本実施形態に相当し、「スリットなし」が従来例に相当する。図16に示すように、本実施形態の「絶縁性スリット」により、「スリットなし」の場合と比べて、「デバイスの高温保持後における動作不良数」を8分の1程度まで低減することができる。これは、絶縁膜からなるスリットが存在することによって、配線用導電膜中の原子が移動し且つ該導電膜中の空孔がビアに集まる現象を防止できるためである。すなわち、配線材料とは異なる絶縁性材料からなるスリットが配線用導電膜中に存在すると、該スリットは、配線用導電膜中の原子の移動に対する障壁となると共に、配線用導電膜中の空孔がビアに集まることに起因するボイド形成を抑制する。従って、本実施形態の「絶縁性スリット」により、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数を低減することができる。
また、第6の実施形態によると、絶縁性スリット120の平面形状は方形であり、該絶縁性スリット120の平面形状における長辺は、ビア110Aの直径の2倍以上で且つ4倍以下の長さを持ち、絶縁性スリット120の平面形状における長辺側が、第2配線111におけるビア110Aの接続部分と接しているため、前述の効果が確実に得られる。
尚、第6の実施形態において、絶縁性スリット120の形状や数(1つのビア110Aに対して設けられる数)は特に限定されるものではない。
また、第6の実施形態において、絶縁性スリット120として、FSG膜105の一部分を用いたが、これに代えて、他の絶縁材料を用いてもよい。また、絶縁性スリット120に代えて、第2配線111やビア110Aを構成する導電材料と異なる他の導電材料からなるスリットを用いてもよい。
また、第6の実施形態において、絶縁性スリット120は、第2配線111におけるビア110Aの接続部分と必ずしも接している必要はない。しかし、絶縁性スリット120と第2配線111のビア接続部分とが離間している場合、前述の効果を確実に得るためには、絶縁性スリット120と第2配線111のビア接続部分との間隔、つまり絶縁性スリット120とビア110Aとの間隔は1μm以下であることが好ましい。
また、第6の実施形態において、第2配線111が、例えば幅10μm程度の太い配線部分と、該太い配線部分から分岐した、例えば幅0.20μm程度以下の細い配線部分とを有しており、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分に接続されている場合には、1つ又は複数の絶縁性スリット120が、太い配線部分と細い配線部分との分岐点に接続されているか、又は太い配線部分における前記分岐点の近傍に接続されていることが好ましい。このようにすると、太い配線部分から細い配線部分に侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、絶縁性スリット120によって効果的に捕獲できる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
(第7の実施形態:絶縁性スリット2)
以下、本発明の第7の実施形態に係る配線構造及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図17(a)は、第7の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、図17(b)は、図17(a)に示す多層配線構造を上から見た平面図である。尚、図17(a)及び(b)において、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態又は図14(a)〜(c)及び図15(a)〜(c)に示す第6の実施形態等と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
図17(a)及び(b)に示すように、本実施形態が第6の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分と接していた絶縁性スリット120に代えて、絶縁性スリット120よりもさらに縦長の絶縁性スリット121が、第2配線111のビア接続部分の近傍に設けられていることである。言い換えると、本実施形態の絶縁性スリット121は、第2配線111のビア接続部分と直接には接していない。具体的には、絶縁性スリット121の平面形状は例えば方形であり、該絶縁性スリット121の平面形状における長辺方向が第2配線111の短辺方向と一致している。また、絶縁性スリット121は、第2配線111におけるビア110A(ビアホール106A)の接続部分の近傍であってビア110Aよりも第2配線111の中央に近い位置に設けられる。言い換えると、第2配線111におけるビア110Aから見て絶縁性スリット121のある側の一端とビア110Aとの間の距離は、第2配線111におけるビア110Aから見て絶縁性スリット121のない側の他端とビア110Aとの間の距離よりも長い。
また、図17(b)に示すように、本実施形態では、第1配線102Aの幅は第2配線111の幅よりも小さい。具体的には、第1配線102Aの幅は例えば0.2μmであり、ビア110A(ビアホール106A)の直径は例えば0.20μmであり、第2配線111の幅は例えば10μmである。また、絶縁性スリット121の平面形状における長辺は、ビア110Aの直径の2倍以上で且つ10倍以下の長さを持つ。例示するならば、絶縁性スリット121の平面形状における長辺の長さ及び短辺の長さはそれぞれ0.8μm及び0.2μmである。また、ビア110Aと絶縁性スリット121との間隔、正確には、ビア110Aにおける絶縁性スリット121側のエッジと、絶縁性スリット121におけるビア110A側のエッジとの間隔は例えば0.2μmである。
また、図17(a)に示す多層配線構造を形成するための、第7の実施形態に係る配線構造の製造方法が、第6の実施形態に係る配線構造の製造方法(図14(a)〜(c)及び図15(a)、(b)参照)と異なっている点は次の通りである。すなわち、図14(b)に示す工程で、具体的には、配線溝107を形成する際に、配線溝107におけるビアホール106Aの接続部分から少し離れた位置にFSG膜105の一部分を残存させ、それによって絶縁性スリット120に代えて、より縦長の絶縁性スリット121を形成することである。具体的には、配線溝107を形成するためのリソグラフィ工程で、絶縁性スリット形成用のマスクパターンレイアウトを変更すればよい。
以上に説明した第7の実施形態の配線構造及びその製造方法によると、高温で保持されても動作不良を起こさない、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。その理由は次の通りである。すなわち、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に絶縁性スリット121が設けられているため、第2配線111のビア接続部分の近傍における引っ張り応力を、第2配線111の他の部分と比べて小さくすることができる。このため、絶縁性スリット121によって、ビア1個当たりに流入する空孔の数が減少するため、第2配線111からビア110Aまでの応力の勾配を緩和することができるので、配線構造が高温で保持される場合にも、第2配線111からビア110Aに向かって空孔が流入する現象を抑制することができる。また、第2配線111やビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)とは異なる材料からなる絶縁性スリット121は、該導電膜中の原子又は空孔が移動する際の障壁として機能する。このため、該原子が第2配線111及びビア110Aの内部で対流したり又は空孔がビア110Aの底部に集積したりすることを防止することができる。従って、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生を抑制することができるため、高温で保持されても動作不良を発生しにくい、信頼性の高い多層配線構造を実現することができる。
また、第7の実施形態によると、以下に説明するような理由によって、多層配線構造の信頼性をより一層向上させることができる。すなわち、本実施形態では、絶縁性スリット121の平面形状は長方形であり、絶縁性スリット121の平面形状における長辺方向が第2配線111の短辺方向と一致しており、このような絶縁性スリット121が、第2配線111におけるビア110Aの接続部分の近傍に設けられている。このため、第2配線111を構成する導電膜(Cu膜109)内の空孔のうち、ビア110Aから見て絶縁性スリット121の方向において絶縁性スリット121よりも遠くに存在する空孔が、絶縁性スリット121により妨げられてビア110Aに到達することができない。また、本実施形態においては、絶縁性スリット121は、ビア110Aよりも第2配線111の中央に近い位置に設けられている。すなわち、第2配線111におけるビア110Aから見て絶縁性スリット121のある側の一端とビア110Aとの間の一領域が、第2配線111におけるビア110Aから見て絶縁性スリット121のない側の他端とビア110Aとの間の他領域よりも大きくなるため、第2配線111の一領域の方が他領域よりも多くの空孔を含み、この一領域に絶縁性スリット121が設けられている結果、空孔の移動をより効果的に阻止できる。このため、ビア110Aを構成する導電膜(Cu膜109)の塑性変形、つまりビアホール106A内におけるボイドの発生をより効果的に抑制することができるので、多層配線構造の信頼性をより向上させることができる。
尚、第7の実施形態において、ビア110A(ビアホール106A)と絶縁性スリット121との間隔は小さければ小さいほど好ましいが、ビア110Aに流入する空孔を絶縁性スリット121によって低減させる効果を得るためには、前記の間隔は1μm以下であることが好ましい。また、絶縁性スリット121が、第2配線111におけるビア110Aの接続部分と接するように設けられていてもよい。
また、第7の実施形態において、絶縁性スリット121の形状や数(1つのビア110Aに対して設けられる数)は特に限定されるものではない。
また、第7の実施形態において、絶縁性スリット121として、FSG膜105の一部分を用いたが、これに代えて、他の絶縁材料を用いてもよい。また、絶縁性スリット121に代えて、第2配線111やビア110Aを構成する導電材料と異なる他の導電材料からなるスリットを用いてもよい。
また、第7の実施形態において、第2配線111が、例えば幅10μm程度の太い配線部分と、該太い配線部分から分岐した、例えば幅0.20μm程度以下の細い配線部分とを有しており、ビア110A(ビアホール106A)が細い配線部分に接続されている場合には、絶縁性スリット121が、太い配線部分における細い配線部分との分岐点の近傍に接続されていることが好ましい。ここで、細い配線部分が太い配線部分の長辺側から分岐している場合、絶縁性スリット121の平面形状における長辺方向を太い配線部分の長辺方向と一致させる。このようにすると、太い配線部分から細い配線部分に侵入してビア110Aに流入しようとする空孔を、絶縁性スリット121によって効果的に捕獲できる。その結果、デバイスを高温で保持した際に発生する動作不良数をより一層低減することができる。
また、第1〜第7の実施形態において、配線間の層間絶縁膜として、SiO2 膜(SiO2 膜104等)及びFSG膜(FSG膜105等)を用いたが、層間絶縁膜の種類は特に限定されるものではない。
また、第1〜第7の実施形態において、配線材料として、Cu膜(Cu膜109等)を用いたが、配線材料の種類は特に限定されるものではない。バリア膜(バリア膜108等)の材料についても同様である。
また、第1〜第7の実施形態において、ダマシン配線(第1配線102A又は第2配線111等)の上に、保護膜としてSiN膜(SiN膜112等)を形成したが、該SiN膜を形成しなくてもよい。
また、「配線用導電膜内での空孔の移動を抑制し、それにより配線形成後に配線内にボイドが発生することを防止する」という本発明の技術的思想を実現するために、第1〜第7の実施形態のダミービア及び絶縁性スリットを色々組み合わせてもよいことは言うまでもない。
本発明は、配線構造及びその製造方法に関し、半導体装置等の電子デバイスに適用した場合に特に有用である。
(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であり、(c)は本発明の第1の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)のビア・ダミービア間隔に対する依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る配線構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)の配線幅(ビアが形成されている細い配線の幅)に対する依存性を示す図である。 (a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であり、(c)は本発明の第2の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、(b)は本発明の第3の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、(b)は本発明の第4の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態の変形例に係る配線構造を示す平面図である。 (a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第5の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であり、(c)は本発明の第5の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 (a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に係る配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第6の実施形態に係る配線構造の製造方法の一工程を示す断面図であり、(c)は本発明の第6の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態の効果(高温保持後における動作不良の抑制効果)を説明するための図である。 (a)は本発明の第7の実施形態に係る配線構造を示す断面図であり、(b)は本発明の第7の実施形態に係る配線構造を示す平面図である。 (a)〜(c)は従来の配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は従来の配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であり、(c)は従来の配線構造を示す平面図である。 (a)は従来の配線構造における問題点を説明するための図であり、(b)は従来の配線構造における問題点を本願発明者が検討した結果を説明するための図である。
符号の説明
101 絶縁膜
102A 第1配線
102B ダミー配線
103 SiN膜
104 SiO2
105 FSG膜
106A ビアホール
106B ダミーホール
106C ダミーホール
106D ダミーホール
106E ダミートレンチ
107 配線溝
108 バリア膜
109 Cu膜
110A ビア
110B ダミービア
110C ダミービア
110D ダミービア
110E ダミー部
111 第2配線
111a 太い配線部分
111b 細い配線部分
112 SiN膜
113 SiO2
114 FSG膜
115 ダミーホール
116 バリア膜
117 Cu膜
118 ダミービア
119 SiN膜
120 絶縁性スリット
121 絶縁性スリット

Claims (42)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の配線と、
    前記第1の配線上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第2の配線と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し、前記第1の配線と前記第2の配線とを接続するビアと、
    前記第2の配線に接続されたダミービアとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に形成された第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第1の配線は、前記第2の絶縁膜上に形成されており、
    前記ダミービアは、前記第2の絶縁膜上に形成された第1のダミー配線と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のダミー配線の幅は前記第2の配線の幅よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のダミー配線の幅と前記第1の配線の幅とは実質的に等しいことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記ダミービアの底面は前記ビアの底面よりも下側に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板上に形成された第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第1の配線は、前記第2の絶縁膜上に形成されており、
    前記ダミービアの底部は前記第2の絶縁膜中に位置することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の配線と前記ビアとはデュアルダマシン構造を構成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の配線と前記ダミービアとはデュアルダマシン構造を構成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ダミービアは第2の配線の上面に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記ダミービアは、前記第2の配線上に形成された第3の絶縁膜中に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第3の絶縁膜は、SiN膜とSiO 2 膜とを含む積層構造を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ダミービアは第2のバリア膜と第2の導電膜とからなることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2の導電膜は銅を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ダミービア上に、前記ダミービアの頂部と接するように第2のダミー配線が設けられていることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の絶縁膜は、SiN膜とSiO 2 膜とを含む積層構造を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の配線は、第1のバリア膜と第1の導電膜とからなることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の導電膜は銅を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の配線及び前記第2の配線はそれぞれ、他の素子又は外部電極に接続されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の配線、前記第2の配線及び前記ビアはそれぞれ閉回路の一部を構成し、
    前記ダミービアは閉回路を構成しないことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記第1の配線の幅は前記第2の配線の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
  21. 前記ビア及び前記ダミービアの平面形状は実質的に円形であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記ビアの直径と前記ダミービアの直径とは実質的に等しいことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記ダミービアの直径は前記ビアの直径よりも小さいことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  24. 前記ビア及び前記ダミービアの平面形状は実質的に正方形であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体装置
  25. 前記ビアの一辺の長さと前記ダミービアの一辺の長さとは実質的に等しいことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記ダミービアの一辺の長さは、前記ビアの一辺の長さよりも小さいことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  27. 前記ダミービアの平面形状は実質的に長方形であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  28. 前記ダミービアの平面形状における長辺方向は前記第2の配線の短辺方向と同じであることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置。
  29. 前記ビアと前記ダミービアとの間隔は25μm以下であることを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載の半導体装置。
  30. 前記ビアと前記ダミービアとの間隔は1μm以下であることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置。
  31. 前記ビアと前記ダミービアとの間隔は最小配線幅と実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載の半導体装置。
  32. 前記ダミービアは複数設けられていることを特徴とする請求項1〜31のいずれか1項に記載の半導体装置。
  33. 前記ビアと前記第2の配線の一端との距離は、前記ダミービアと当該一端との距離よりも短く、且つ前記ビアと前記第2の配線の他端との距離よりも短いことを特徴とする請求項1〜32のいずれか1項に記載の半導体装置。
  34. 前記第2の配線は、第1の配線部分と、前記第1の配線部分よりも配線幅が狭く且つ前記第1の配線部分から分岐した第2の配線部分とからなり、
    前記ビアは前記第2の配線部分に接続されていることを特徴とする請求項1〜33のいずれか1項に記載の半導体装置。
  35. 前記ダミービアは、前記第1の配線部分と前記第2の配線部分との分岐点又は当該分岐点の近傍に形成されていることを特徴とする請求項34に記載の半導体装置。
  36. 前記第2の配線部分の幅は0.2μm以下であることを特徴とする請求項34又は35に記載の半導体装置。
  37. 前記ダミービアの平面形状は実質的に方形であり、
    前記ダミービアの長辺方向と前記第1の配線部分の長辺方向とが同じであることを特徴とする請求項34〜36のいずれか1項に記載の半導体装置。
  38. 半導体基板上に第1の配線を形成する工程(a)と、
    前記第1の配線上に第1の絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の配線と接続するビアホールと、前記第1の配線とは接続しないダミーホールと、前記ビアホール及び前記ダミーホールと接続する配線溝とを形成する工程(c)と、
    前記ビアホールと前記ダミーホールと前記配線溝とに導電材料を埋め込み、それによってビアとダミービアと第2の配線とを形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  39. 前記工程(a)において、前記半導体基板上に第1のダミー配線を同時に形成し、
    前記工程(c)において、前記ダミーホールを前記第1のダミー配線と接続させることを特徴とする請求項38に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 半導体基板上に第1の配線を形成する工程(a)と、
    前記第1の配線上に第1の絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の配線と接続するビアホールと、前記ビアホールと接続する配線溝とを形成する工程(c)と、
    前記ビアホールと前記配線溝とに導電材料を埋め込み、それによってビアと第2の配線とを形成する工程(d)と、
    前記第2の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記第2の絶縁膜に、前記第2の配線と接続するダミーホールを形成する工程(f)と、
    前記ダミーホールに導電材料を埋め込み、それによってダミービアを形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 前記工程(c)において、前記配線溝は、第1の配線溝部分と、前記第1の配線溝部分よりも幅が狭く且つ前記第1の配線溝部分から分岐した第2の配線溝部分とからなると共に、前記ビアホールと前記第2の配線溝部分とが接続していることを特徴とする請求項38〜40のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 前記工程(c)において、前記ダミーホールは、前記第1の配線溝部分と前記第2の配線溝部分との分岐点又は当該分岐点の近傍に位置する前記配線溝と接続していることを特徴とする請求項41に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004304019A 2003-12-03 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP4047324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304019A JP4047324B2 (ja) 2003-12-03 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404437 2003-12-03
JP2004304019A JP4047324B2 (ja) 2003-12-03 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191540A JP2005191540A (ja) 2005-07-14
JP4047324B2 true JP4047324B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34631679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304019A Active JP4047324B2 (ja) 2003-12-03 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7439623B2 (ja)
JP (1) JP4047324B2 (ja)
CN (1) CN100433293C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777599B2 (en) 2018-09-18 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8429077B2 (en) * 2001-10-05 2013-04-23 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Web enabled bank teller machine
JP3790469B2 (ja) * 2001-12-21 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP4047324B2 (ja) * 2003-12-03 2008-02-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100591185B1 (ko) * 2004-12-23 2006-06-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자에서 금속배선의 형성방법 및 그 반도체 소자
US7301236B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-27 International Business Machines Corporation Increasing electromigration lifetime and current density in IC using vertically upwardly extending dummy via
US7767570B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
US8912657B2 (en) * 2006-11-08 2014-12-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP4731456B2 (ja) 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US20080174022A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2009105148A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
US7948094B2 (en) 2007-10-22 2011-05-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5251153B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
CN101533827B (zh) * 2008-03-11 2012-06-27 松下电器产业株式会社 半导体集成电路装置
JP4642908B2 (ja) * 2008-03-11 2011-03-02 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US8772156B2 (en) * 2008-05-09 2014-07-08 International Business Machines Corporation Methods of fabricating interconnect structures containing various capping materials for electrical fuse and other related applications
US7956466B2 (en) 2008-05-09 2011-06-07 International Business Machines Corporation Structure for interconnect structure containing various capping materials for electrical fuse and other related applications
DE102008059503A1 (de) * 2008-11-28 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Leistungsverbesserung in Metallisierungssystemen von Mikrostrukturbauelementen durch Einbau von Metallstrukturen mit größeren Korngrenzen
JP5644057B2 (ja) * 2009-03-12 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US8101962B2 (en) * 2009-10-06 2012-01-24 Kuang Hong Precision Co., Ltd. Carrying structure of semiconductor
JP5530804B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 パナソニック株式会社 半導体装置、半導体装置製造用マスク及び光近接効果補正方法
JP5365649B2 (ja) * 2011-02-18 2013-12-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8847393B2 (en) 2011-02-28 2014-09-30 Freescale Semiconductor, Inc. Vias between conductive layers to improve reliability
US8941242B2 (en) * 2011-12-07 2015-01-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of protecting against via failure and structure therefor
US8796855B2 (en) 2012-01-13 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with nonconductive vias
US8883638B2 (en) * 2012-01-18 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing damascene structure involving dummy via holes
CN103247601B (zh) * 2012-02-03 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜互连结构及其制造方法
KR102324826B1 (ko) * 2015-04-02 2021-11-11 삼성전자주식회사 배선 구조물, 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US20170040257A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 International Business Machines Corporation Hybrid subtractive etch/metal fill process for fabricating interconnects
JP2018026451A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6806252B2 (ja) * 2017-07-13 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体装置
CN111668228B (zh) * 2020-06-03 2021-05-18 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器及其形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187349A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000012688A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000331991A (ja) 1999-03-15 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196372A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002033384A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 配線構造およびそれを有する半導体装置
JP2002299437A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20020145201A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-10 Armbrust Douglas Scott Method and apparatus for making air gap insulation for semiconductor devices
US6919637B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-19 Intel Corporation Interconnect structure for an integrated circuit and method of fabrication
JP4047324B2 (ja) * 2003-12-03 2008-02-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777599B2 (en) 2018-09-18 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US7439623B2 (en) 2008-10-21
US7632751B2 (en) 2009-12-15
US7964969B2 (en) 2011-06-21
CN100433293C (zh) 2008-11-12
US20110210445A1 (en) 2011-09-01
US8334597B2 (en) 2012-12-18
US20050121792A1 (en) 2005-06-09
US20100044866A1 (en) 2010-02-25
JP2005191540A (ja) 2005-07-14
US20090045522A1 (en) 2009-02-19
CN1624896A (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047324B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4334589B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR101536333B1 (ko) 배선 구조물 및 이의 형성 방법
US11676895B2 (en) Semiconductor device comprising air gaps having different configurations
JP4731456B2 (ja) 半導体装置
CN103000612B (zh) 半导体器件以及制造半导体器件的方法
JP2007142421A (ja) 半導体素子及びこの製造方法
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20080102983A (ko) 반도체 장치
JP2009277729A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080179750A1 (en) Interconnections of an integrated electronic circuit
JP2004273523A (ja) 配線接続構造
JP2007142333A (ja) 半導体装置
KR20080106066A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5251153B2 (ja) 半導体装置
US7755202B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5334434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363376A (ja) 配線及びビアプラグ間の接続構造、及び配線及びビアプラグ間の接続構造を有する半導体装置の製造方法
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
KR100835423B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JP2009071283A (ja) 半導体装置
JP2009049178A (ja) 半導体装置
WO2005024935A1 (ja) 半導体装置
US20080211099A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250