JPH1123965A - リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JPH1123965A
JPH1123965A JP9191834A JP19183497A JPH1123965A JP H1123965 A JPH1123965 A JP H1123965A JP 9191834 A JP9191834 A JP 9191834A JP 19183497 A JP19183497 A JP 19183497A JP H1123965 A JPH1123965 A JP H1123965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
rear focus
object side
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710261B2 (ja
Inventor
Akinaga Horiuchi
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19183497A priority Critical patent/JP3710261B2/ja
Priority to US09/107,280 priority patent/US6084722A/en
Publication of JPH1123965A publication Critical patent/JPH1123965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710261B2 publication Critical patent/JP3710261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックフォーカス空間を充分に確保しつつ全
ズーム域・全物体距離にわたって良好な性能を有するリ
ヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像
装置を得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面
側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
に伴う像面変動を該第4群の一部又は全部を移動させて
補正すると共に該第4群の一部又は全部を移動させてフ
ォーカスを行い、該第2群は負の第21レンズ、負の第
22レンズ、負の第23レンズ、そして正の第24レン
ズより構成していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリヤーフォーカス式
のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関し、特に
ビデオカメラ、そして放送用カメラ等の撮像装置に用い
られる像面側に色分解プリズムを設けることができる程
度に長いバックフォーカスを有し、かつ大口径比で高変
倍比のレンズ全長の短い小型のリヤーフォーカス式のズ
ームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にも目覚まし
い進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小
型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができる等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭62−215225号公報
や、特開昭62−206516号公報,特開昭62−2
4213号公報,特開昭63−247316号公報、そ
して特開平4−43311号公報では、物体側より順に
正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群
を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動
させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
【0006】又、特開平4−43311号公報,特開平
4−153615号公報,特開平5−19165号公
報,特開平5−27167号公報及び特開平5−609
73号公報では、第4レンズ群を正レンズ1枚又は正レ
ンズ2枚で構成したレンズ全長の短いズームレンズが提
案されている。特開平5−60974号公報では、第4
レンズ群が正レンズと負レンズの2枚で構成されたズー
ムレンズが提案されている。
【0007】特開昭55−62419号公報,特開昭6
2−24213号公報,特開昭62−215225号公
報,特開昭56−114920号公報,特開平3−20
0113号公報,特開平4−242707号公報,特開
平4−343313号公報,特開平5−297275号
公報等では、その実施例中に第3群と第4群をそれぞれ
が正レンズと負レンズの2枚のレンズより成るズームレ
ンズを開示している。一方、最近のビデオデッキの高性
能化(デジタル化)に伴い、ビデオカメラの高画質化が
種々となされている。その1つとして色分解光学系によ
る画像の色分解がある。このようなビデオカメラ用のズ
ームレンズが、例えば特開平5−72474号公報,特
開平6−51199号公報,特開平7−199069号
公報,特開平7−270684号公報等で提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となり、更に
近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0009】しかしながら反面、色分解プリズムを配置
できる程度の長いバックフォーカスを確保しつつ、フォ
ーカスの際の収差変動を少なくし、無限遠物体から近距
離物体に至る物体距離全般にわたり高い光学性能を得よ
うとすると、そのレンズ構成が大変難しくなってくる。
【0010】特に大口径比で高変倍比を確保したズーム
レンズでは長いバックフォーカスを確保しつつ全変倍範
囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学性能を得
るのが大変難しくなってくる。
【0011】特開平4−26811号公報や特開平4−
88309号公報で開示されているズームレンズはバッ
クフォーカスが短く、色分解プリズムを配置するのが難
しい。
【0012】特開平4−43311号公報,特開平4−
153615号公報,特開平5−19165号公報,特
開平5−27167号公報及び特開平5−60973号
公報で開示されているズームレンズではズーム比が6倍
から8倍程度であり、これ以上の高変倍比のズームレン
ズを得ようとすると、変倍による色収差の変動が大きく
なりすぎて、これを良好に補正するのが難しくなってく
る。
【0013】特開昭55−62419号公報,特開昭5
6−114920号公報,特開平3−200113号公
報で開示されているズームレンズでは、第1群又は第3
群が変倍に伴って移動するため鏡筒構造が複雑になり、
小型化を達成するのが難しいという問題点があった。
【0014】特開平4−242707号公報及び特開平
4−343313号公報,特開平5−297275号公
報等に開示されているズームレンズでは第3群が大きな
空気間隔を持つレンズ構成となっており、更に第3群中
の負レンズの屈折力が弱いため高変倍化のズームレンズ
に適用しようとすると第3群で色収差が多く発生し、こ
れを充分に補正するのが難しいという問題点があった。
【0015】特開平5−297275号公報で提案され
ているズームレンズでは、第3群中のメニスカス状の負
レンズが像面側に強い凹面を向けたレンズ構成となって
いるためテレフォト化には有効であるが、正レンズで発
生した高次のフレアー成分を該負レンズで補正するのが
難しく、大口径化、高変倍化が難しいという問題点がっ
た。
【0016】又、特開平5−72474号公報,特開平
6−51199号公報,特開平7−199069号公
報,特開平7−270684号公報等で提案されている
ズームレンズは、変倍比が10〜12倍程度であり、ビ
デオカメラに用いるには変倍比が必ずしも十分でなかっ
た。
【0017】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、像面側に色分解プリズムや光学フィルター等を配置
することができる程度の長いバックフォーカスを有し、
かつ大口径比で、変倍比16倍と高変倍比を有し、広角
端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体
から超至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる
光学性能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及
びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、(1-1) 物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端へ
の変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群の一部又
は全部を移動させて補正すると共に該第4群の一部又は
全部を移動させてフォーカスを行い、該第2群は負の第
21レンズ、負の第22レンズ、負の第23レンズ、そ
して正の第24レンズより構成していることを特徴とし
ている。
【0019】本発明の撮像装置は、(2-1) 構成(1-1) の
リヤーフォーカス式のズームレンズと、その像面側に色
分解光学系を有していることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明のリヤーフォーカス
式のズームレンズを有した撮像装置の実施形態1の要部
断面図、図2,図3,図4は実施形態1の広角端,中
間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0021】図5は本発明のリヤーフォーカス式のズー
ムレンズを有した撮像装置の実施形態2の要部断面図、
図6,図7,図8は実施形態2の広角端,中間,望遠端
のズーム位置における収差図である。
【0022】図9は本発明のリヤーフォーカス式のズー
ムレンズを有した撮像装置の実施形態3の要部断面図、
図10,図11,図12は実施形態3の広角端,中間,
望遠端のズーム位置における収差図である。
【0023】図13は本発明のリヤーフォーカス式のズ
ームレンズを有した撮像装置の実施形態4の要部断面
図、図14,図15,図16は実施形態4の広角端,中
間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0024】図17は本発明のリヤーフォーカス式のズ
ームレンズを有した撮像装置の実施形態5の要部断面
図、図18,図19,図20は実施形態5の広角端,中
間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0025】図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負
の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は
正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第
3群L3の前方に配置している。GAはズームレンズの
保護を目的とした必要に応じて設けられる保護ガラス、
GBは色分解プリズムやフェースプレートやフィルター
等のガラスブロックである。IPは像面であり、CCD
等の撮像素子が配置されている。
【0026】第1群L1から保護ガラスGAまでの各要
素はズームレンズ(ズームレンズ部)ZLの一要素を構
成している。ガラスブロックGBと撮像素子はカメラ本
体CB内に収納されている。ズームレンズ部ZLはマウ
ント部材Cを介してカメラ本体CBに着脱可能に装着さ
れている。
【0027】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共
に、変倍に伴う像面変動を第4群の一部又は全部(本実
施形態では全部)を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移動
させて補正している。
【0028】又、第4群の一部又は全部(本実施形態で
は全部)を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフ
ォーカス式を採用している。同図に示す第4群の実線の
曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物
体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変
倍に伴う際の像面変動を補正する為の移動軌跡を示して
いる。尚、第1群と第3群は変倍及びフォーカスの際固
定である。
【0029】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a、4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0030】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0031】本発明のビデオカメラ(撮像装置)は、少
なくとも上記ズームレンズと、色分解用素子と該色分解
素子によって分割された各色対応の撮像素子と、撮像信
号処理回路等から構成されている。
【0032】本実施形態では変倍用の負の屈折力の第2
群を前述の如く所定の屈折力の4つのレンズより構成す
ることによって変倍に伴う収差変動を良好に補正して高
変倍比を容易にしている。
【0033】本実施形態のズームレンズは以上のように
全体として4つのレンズ群より構成し、変倍及びフォー
カスの際の各レンズ群の移動条件や第2群のレンズ構成
を適切に設定することにより所定のバックフォーカスを
確保しつつ全変倍範囲にわたり、又物体距離全体にわた
り高い光学性能を得ている。
【0034】特に第2群は物体側より順に負の第21レ
ンズ、負の第22レンズ、負の第23レンズ、正の第2
4レンズより構成している。すなわち、高倍率化を図る
ためには変倍作用を持つ第2群のパワーを強くして、少
ない移動量で倍率が変化するようにしている。このとき
第2群の負のパワーをむやみに強くすると、ペッツバー
ル和が負の方向に大きくなり、像面が倒れてくる。ま
た、ズーミングのための第2群の移動により、コマ収差
や非点収差が大きく変動し、それらの変動収差を補正す
るのが困難になる。そのために、負レンズを3枚使用し
て、各レンズの分担を少なくし、ペッツバール和の低減
を図っている。
【0035】また、物体側に負レンズを集中して配置す
ることにより、第2群の前側主点の位置を物体側に近づ
けることが可能になり、第1群と第2群の主点間隔を短
くしている。そして、第1群は絞りに近づくことが可能
になり、第1群(前玉)の径を決めている軸外光束が、
第1群を通過する高さを低くして、これにより、第1群
の径を小型化している。
【0036】更に、望遠端の色収差を充分に補正するた
めに、3枚の負レンズと1枚の正レンズを用いている。
【0037】次に本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズのこの他のレンズ構成の特徴について説明する。
【0038】(A1)本発明は、前述の如く高変倍を目
的としたものであるから、変倍に伴って発生する収差は
第1群及び第2群においてキャンセルすることが望まし
い。しかるに変倍に伴う収差の発生の仕方は第1群と第
2群のそれとでは異なり、広角端では補正過剰の傾向と
なりやすい。
【0039】そこで本発明においては、前記第i群の焦
点距離をfiとしたとき 0.16<|f2/f1|<0.20 ‥‥(1) を満足するようにしている。
【0040】条件式(1)の上限値を越えるとペッツバ
ール和が負の方向に大きくなり、像面が大きくプラス側
に倒れる傾向になり好ましくない。逆に、下限値を越え
ると高変倍のために第2群の移動量を大きく取る必要が
あり前玉径の大型化、レンズ全長の長大化をまねくので
良くない。
【0041】(A2)変倍に伴って変動する収差は、第
2群において十分に押さえておくことが望ましい。
【0042】そこで本発明においては、前記第i群の焦
点距離をfi、前記第22レンズの焦点距離をf22と
したとき 3.03<f22/f2<8.03 ‥‥(2) なる条件を満足するようにしている。
【0043】条件式(2)はズーミングによる球面収差
とコマ収差の変動をバランスよく補正するためのもので
ある。
【0044】条件式(2)の上限値を越えるとテレ端
(望遠端)で球面収差がアンダーになり補正不足となり
好ましくない。逆に、下限値を越えるとワイド端(広角
端)で内向性のコマ収差が多く発生し性能の悪化をまね
くので良くない。
【0045】(A3)又変倍に伴う収差変動を良好に補
正する為に、前記第23レンズと第24レンズの焦点距
離を各々f23,f24としたとき 0.87<|f23/f24|<1.51 ‥‥(3) なる条件を満足するようにしている。
【0046】この条件式(3)は主に第2群で発生する
コマ収差や軸上色収差を良好に補正する為のものであ
る。該第2群中の負の第23レンズと正の第24レンズ
を単レンズで構成することにより、その間にできる空気
レンズを収差補正に利用するようにし、これにより収差
補正を良好に行っている。
【0047】条件式(3)の上限値を越えるとテレ端の
球面収差は補正不足となり、内向性のコマ収差が発生し
好ましくない。逆に、下限値を越えると軸上色収差が補
正過剰となるので良くない。
【0048】(A4)本発明の目的の1つであるバック
フォーカスを長くする為には、該第3群の最も物体側の
レンズが物体側に凹面になるようにしている。すなわ
ち、第2群にて発散された光束を略アフォーカルとする
ための第3群をレトロタイプとし第3群の主点位置を第
2群から遠ざけるように配置することにより第2群と該
第3群との主点間隔をより開き第3群に入射する軸上光
線高さをより高くしている。これによって、全系の焦点
距離を所定量とするための第4群の焦点距離を長くする
ことができワーキングディスタンスとしてのバックフォ
ーカスを長くしている。
【0049】すなわち第3群をでる光束が略アフォーカ
ルであるためバックフォーカスの長さは主点系で計算す
るとほぼ第4群の焦点距離と同じとなる。従って全系の
焦点距離を固定して第4群の焦点距離を長くするために
は図21で示される如く第3群での軸上光の高さhを高
くしてやれば良いことが分かる。さらには、第3群の最
も物体側のレンズ面が物体側に強い凹面を向けて、第2
群からの発散してくる光束を高次の球面収差を発生させ
ずに第3群が受けることが可能となる構成としている。
【0050】(A5)数値実施例1,3においては、第
3群は両レンズ面が凹面の負レンズと両レンズ面が凸面
の正レンズの2つのレンズで構成され、全体としてレト
ロタイプの正レンズ群を構成している。さらに前記負レ
ンズは物体側の面が強い凹面であり第3群の主点位置を
第2群から遠ざける役割を担っており、第4群の焦点距
離を長くし従ってバックフォーカスを長くすることに貢
献している。
【0051】数値実施例2,4においては、第3群は負
レンズと正レンズとを接合した全体として物体側と像面
側のレンズ面が凹面の負の接合レンズと両レンズ面が凸
面の正レンズより成り、全体としてレトロタイプの正レ
ンズ群を構成している。さらに前記接合レンズは物体側
のレンズ面が強い凹面であり、第3群の主点位置を第2
群から遠ざける役割を担っており、第4群の焦点距離を
長くし従ってバックフォーカスを長くすることに貢献し
ている。
【0052】数値実施例5においては、第3群は負レン
ズと正レンズとを接合した全体として物体側と像面画の
レンズ面が凹面の負の接合レンズと、正レンズと負レン
ズとを接合した全体として物体側と像面側のレンズ面が
凸面の正の接合レンズより成り、全体としてレトロタイ
プの正レンズ群を構成している。さらに前記負の接合レ
ンズは物体側のレンズ面が強い凹面であり、第3群の主
点位置を第2群から遠ざける役割を担っており、第4群
の焦点距離を長くし、従ってバックフォーカスを長くす
ることに貢献している。
【0053】(A6)前記第4群は両レンズ面が凸面の
正レンズ、物体側と像面側のレンズ面が凸面の接合レン
ズより構成し、フォーカスの際の収差変動を良好に補正
している。特に色収差を良好に補正するために、第4群
に少なくとも1つの接合レンズを設けている。先にも述
べたように、ビデオカメラの高画質化にともない、従来
あまり問題にならなかった色収差、特に倍率色収差が問
題となりこれを良好に補正することを可能としている。
【0054】(A7)第3群の最も物体側のレンズ面の
曲率半径をR31、第3群の焦点距離をf3、該第3群
の物体側の負レンズ(接合レンズのときは接合レンズ)
の焦点距離をf31としたとき −0.5<R31/f3 <−0.2 ‥‥(4) 0.7<R31/f31< 1.3 ‥‥(5) を満足するようにしている。
【0055】条件式(4),(5)はともに第3群の物
体側のレンズ面の曲率を適切に設定してバックフォーカ
スを長く維持しながら、第3群の屈折力を適当に配分し
て高性能化を図る為のものである。
【0056】条件式(4),(5)の上限値を越えると
本発明の目的であるバックフォーカスを充分に保つこと
が困難となり、又下限値を越えると広角端において第2
群から発散してくる光線束が第3群に入射する際に発生
する高次の球面収差を補正することが困難となって高性
能化が難しくなってくる。
【0057】(A8)開口絞りは光学系中のどこに配置
しても本発明の目的を阻害する物ではなく第3群の負レ
ンズと正レンズの中間に配置する場合は該レンズ群の周
辺部が広くとれるためシステムの構成上絞り空間が最も
楽にとれることになり好ましい。また、レンズの小型化
を促進するため第1群を小さくするためには、入射瞳位
置をレンズの前の方に押し出さなければならない。従っ
てかかる目的の場合、開口絞りは第3群の最も物体側に
配置することが望ましい。
【0058】また、第3群と第4群の空間が広くとれる
場合は、開口絞りを第3群の最も像面側に配置すると射
出瞳をさらに長くとることができるので好ましい。
【0059】本実施形態では、第3群の最も物体側に配
置して第1群である前玉径を小型化している。
【0060】(A9)本実施形態では第3群を負レンズ
群、正レンズ群で構成することにより射出瞳を長くし、
第3群から射出する光線をテレセントリックとなるよう
にして、その後方に配置された色分解プリズムに入射す
る光線の角度を緩くしている。これによって色分解系の
波長による反射特性変化を解消し、色分解を忠実に行な
い画像の色再現性を非常に良くしている。
【0061】(A10)本発明のズームレンズは高変倍
比である為にテレ端の焦点距離が非常に長くなり、テレ
端およびその付近の性能が該第2群に大きく影響されて
くる。そこで第4群に非球面を配置することにより、光
学性能を上げている。
【0062】尚、非球面は、基本的に球面収差の補正を
目的としているため、レンズの周辺部にいくにしたがっ
て正の屈折力が弱くなる形状となることが望ましい。
【0063】(A11)第4群の焦点距離をf4、望遠
端で無限遠物体にフォーカスしたときの第3群と第4群
の間隔をD34T、広角端の焦点距離をfWとしたとき 4.7<f4 /fW<5.8 ‥‥(6) 0.2<D34T/f4<0.94 ‥‥(7) を満足するようにしている。
【0064】条件式(6),(7)は所定のバックフォ
ーカスを確保しつつ高性能化,高変倍化,そして大口径
化を図る為のものである。
【0065】条件式(6)はバックフォーカスの長さを
最適化するもので上限値を越えるとバックフォーカスが
必要以上に長くなり全長の長大化をまねき、下限値を越
えると本発明の目的である充分に長いバックフォーカス
を確保することが困難となる。
【0066】条件式(7)はフォーカスのための第4群
の移動可能な空間と望遠端の焦点距離の関係を最適化す
るもので、上限値を越えるほど間隔D34Tを大きくと
るとレンズ全長の長大化をまねき好ましくなく、下限値
を越えるとフォーカスのための充分な空間を確保できな
くなり、ズームレンズの操作性に支障がでてくる。
【0067】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、非球
面形状はレンズ面の中心部の曲率半径Rとし、光軸方向
(光の進行方向)をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸、
B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0068】
【数1】 なる式で表している。又「e−0X」は「×10-X」を
意味している。
【0069】また、数値実施例1,3におけるR24〜
R25、数値実施例2,4におけるR25〜R26、数
値実施例5におけるR26〜R27等は保護ガラス部、
数値実施例1,3におけるR26〜R29、数値実施例
2,4におけるR27〜R30、数値実施例5における
R28〜R31等は、色分解プリズム、光学フィルタ
ー、フェースプレート等のガラスブロックを示す。
【0070】
【外1】
【0071】
【外2】
【0072】
【外3】
【0073】
【外4】
【0074】
【外5】
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、各要素を
設定することによりリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、像面側に色分解プリズムや光学フィルター等を配置
することができる程度の長いバックフォーカスを有し、
かつ大口径比で、変倍比16倍と高変倍比を有し、広角
端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体
から超至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる
光学性能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及
びそれを用いた撮像装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態1の要部断面図
【図2】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態1の広角端の収差図
【図3】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態1の中間の収差図
【図4】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態1の望遠端の収差図
【図5】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態2の要部断面図
【図6】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態2の広角端の収差図
【図7】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態2の中間の収差図
【図8】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態2の望遠端の収差図
【図9】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを
有した撮像装置の実施形態3の要部断面図
【図10】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態3の広角端の収差図
【図11】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態3の中間の収差図
【図12】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態3の望遠端の収差図
【図13】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態4の要部断面図
【図14】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態4の広角端の収差図
【図15】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態4の中間の収差図
【図16】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態4の望遠端の収差図
【図17】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態5の要部断面図
【図18】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態5の広角端の収差図
【図19】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態5の中間の収差図
【図20】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の実施形態5の望遠端の収差図
【図21】本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズ
を有した撮像装置の光路説明図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面 GA,GB ガラスブロック

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
    折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4群の一部又は全部を移動させて
    補正すると共に該第4群の一部又は全部を移動させてフ
    ォーカスを行い、該第2群は負の第21レンズ、負の第
    22レンズ、負の第23レンズ、そして正の第24レン
    ズより構成していることを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第i群の焦点距離をfiとしたとき 0.16<|f2/f1|<0.20 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第i群の焦点距離をfi、前記第2
    2レンズの焦点距離をf22としたとき 3.03<f22/f2<8.03 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第23レンズと第24レンズの焦点
    距離を各々f23,f24としたとき 0.87<|f23/f24|<1.51 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
    3のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3群の最も物体側のレンズは物体
    側に凹面を向けていることを特徴とする請求項1,2,
    3又は4のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群は正の屈折力の接合レンズを
    有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第21レンズは物体側に凸面を向け
    たメニスカス形状より成り、前記第22レンズは物体側
    に凸面を向けたメニスカス形状又は両レンズ面が凹面よ
    り成り、前記第23レンズは物体側のレンズ面が凹面よ
    り成り、前記第24レンズは両レンズ面が凸面より成っ
    ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記
    載のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第3群は物体側と像面側のレンズ面
    が凹面の単一又は接合レンズと物体側と像面側のレンズ
    面が凸面の単一又は接合レンズより成っていることを特
    徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のリヤーフ
    ォーカス式のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第4群は両レンズ面が凸面の正レン
    ズ、物体側と像面側のレンズ面が凸面の接合レンズより
    成っていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    項記載のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項記載の
    リヤーフォーカス式のズームレンズと、その像面側に色
    分解光学系を有していることを特徴とする撮像装置。
JP19183497A 1997-07-02 1997-07-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP3710261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19183497A JP3710261B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US09/107,280 US6084722A (en) 1997-07-02 1998-06-30 Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19183497A JP3710261B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123965A true JPH1123965A (ja) 1999-01-29
JP3710261B2 JP3710261B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=16281302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19183497A Expired - Fee Related JP3710261B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710261B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243355A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7193787B2 (en) 2004-01-30 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251115A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010139724A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US7835084B2 (en) 2007-06-18 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera equipped with the same
JP2011180217A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8780401B2 (en) 2003-02-28 2014-07-15 Leica Biosystems Imaging, Inc. Systems and methods for analyzing digital slide images using algorithms constrained by parameter data
JP2016153862A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社タムロン ズームレンズ
US9804369B2 (en) 2014-11-28 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus including the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019546B2 (en) 2003-02-28 2015-04-28 Leica Biosystems Imaging, Inc. Image processing of digital slide images based on a macro
US8780401B2 (en) 2003-02-28 2014-07-15 Leica Biosystems Imaging, Inc. Systems and methods for analyzing digital slide images using algorithms constrained by parameter data
US7193787B2 (en) 2004-01-30 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7312932B2 (en) 2004-01-30 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2006243355A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4650676B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7738185B2 (en) 2005-03-03 2010-06-15 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US7835084B2 (en) 2007-06-18 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera equipped with the same
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2009251115A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010139724A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011180217A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9804369B2 (en) 2014-11-28 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus including the same
JP2016153862A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社タムロン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710261B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JP3710261B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09281391A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP3696966B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3679502B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0694997A (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JP2581206B2 (ja) ズームレンズ
JP3919301B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09133864A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees