JP2010165525A - 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム - Google Patents

電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010165525A
JP2010165525A JP2009006087A JP2009006087A JP2010165525A JP 2010165525 A JP2010165525 A JP 2010165525A JP 2009006087 A JP2009006087 A JP 2009006087A JP 2009006087 A JP2009006087 A JP 2009006087A JP 2010165525 A JP2010165525 A JP 2010165525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
voltage
dischargeable capacity
battery unit
dischargeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375110B2 (ja
Inventor
Koichi Kurata
耕市 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2009006087A priority Critical patent/JP5375110B2/ja
Priority to US13/133,768 priority patent/US8519716B2/en
Priority to PCT/JP2010/050178 priority patent/WO2010082549A1/ja
Priority to KR1020117013594A priority patent/KR101630368B1/ko
Priority to CN201080004626.XA priority patent/CN102282478B/zh
Publication of JP2010165525A publication Critical patent/JP2010165525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375110B2 publication Critical patent/JP5375110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の放電可能容量の検出精度を向上させる。
【解決手段】複数の充放電可能な二次電池により構成される電池ユニットの電圧を検出する電圧検出手段と、電池ユニットに流れる電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段により検出された電流に基づき電池ユニットの放電可能容量を算出する放電可能容量算出手段と、放電可能容量算出手段により算出された放電可能容量を含む電池ユニットの残容量を補正する容量補正手段と、を有し、容量補正手段は、電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と電池ユニットの電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき残容量を補正する。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の充放電可能な二次電池により構成される電池パック、この電池パックに搭載される半導体集積回路、この半導体集積回路による残容量補正方法、残容量補正プログラムら関する。
近年では、電子機器の小型化に伴い、充放電可能な二次電池を有する電池パックにより駆動される携帯機器が普及している。従来の携帯機器に内蔵される電池パックには、二次電池の放電可能容量を算出し、携帯機器に対して放電可能容量を通知する機能が備えられている。従来の電池パックにおいて放電可能容量を算出する場合には、放電可能容量は、二次電池からの放電電流を所定周期毎に計測し、計測された放電電流を積算して求められる。
しかしながら、放電電流を積算して求められた放電可能容量に誤差がある場合、電池パック側で算出した放電可能容量と、携帯機器を駆動させるために最低限必要な電圧である放電終止電圧とが対応しなくなる場合がある。
特に、二次電池は放電末期には急激に電圧降下する電圧特性を有するため、放電末期に放電可能容量の誤差が大きくなる。このため、電池パック側で算出された放電可能容量が携帯機器を動作させることが可能な容量となっていても、実際の電圧は放電終止電圧に達している場合等がある。この場合携帯機器は、電池パック内の二次電池が放電終止電圧に達した時点で動作が停止するため、使用者が予期せぬ時に携帯機器の動作が停止する虞がある。
そこで、従来から放電可能容量の検出精度の向上が望まれていた。例えば特許文献1には、二次電池の放電末期の残容量を正確に演算する二次電池の残容量演算装置及び残容量演算方法が記載されている。
特開2004−391313号公報
放電電流を積算して求められた放電可能容量に誤差が生じる要因として、以下の二点が挙げられる。一点目は、二次電池の放電電流が携帯機器の使用状況に応じて変化するため、放電電流の計測周期が長い場合に計測周期内で起こった放電電流の変化を計測できない点である。二点目は、放電電流として積算されないような微少な放電電流や自己放電等が存在する点である。上記二点の要因から発生した誤差は累積されていくため、二次電池の放電末期には大きな誤差となっている虞がある。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、二次電池の放電末期の放電可能容量の誤差を低減させ、二次電池の放電可能容量の検出精度を向上させることを目的とした電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成すべく以下の構成を採用した。
本発明の電池パック(100)は、複数の充放電可能な二次電池(110)により構成される電池ユニット(111)の電圧を検出する電圧検出手段(122b)と、
前記電池ユニット(111)に流れる電流を検出する電流検出手段(122c)と、
前記電流検出手段(122c)により検出された前記電流に基づき前記電池ユニット(111)の放電可能容量を算出する放電可能容量算出手段(260)と、
前記放電可能容量算出手段(260)により算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニット(111)の残容量を補正する容量補正手段(270)と、を有し、
前記容量補正手段(270)は、
前記電池ユニット(111)の電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニット(111)の電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する構成とした。
また本発明の電池パックにおいて、前記容量補正手段(270)は、
前記電池ユニット(111)の残容量に含まれる前記放電可能容量を前記推定放電可能容量に基づき補正することにより前記残容量を補正する構成とした。
また本発明の電池パックにおいて、前記容量補正手段(270)は、
前記電池ユニット(111)の電圧の降下速度を算出する降下速度算出手段(273)と、
前記電圧の降下速度と予め設定された放電終止電圧とに基づき前記推定放電可能容量を算出する推定放電可能容量算出手段(274)と、を有する構成とした。
また本発明の電池パックにおいて、前記容量補正手段(270)は、
前記推定放電可能容量算出手段(274)により算出された前記推定放電可能容量を前記放電可能容量の上限値に設定し、
前記推定放電可能容量に所定の値を乗算した値を前記放電可能容量の下限値と設定する設定手段(275、276)を有し、
前記容量補正手段(270)は、
前記放電可能容量の値が前記設定手段(275、276)により設定された前記上限値と前記下限値との間の値となるように前記放電可能容量を補正する構成としても良い。
また本発明の電池パックにおいて、前記容量補正手段(270)は、
前記放電可能容量が前記上限値より大きいとき、前記放電可能容量が前記推定放電可能容量以下となるまで前記放電可能容量を所定容量毎に少なくするように補正する構成としても良い。
また本発明の電池パックにおいて、前記容量補正手段(270)は、
前記放電可能容量が前記下限値より小さいとき、前記放電可能容量が前記推定放電可能容量以上になるまで前記放電可能容量の更新を行わない構成としても良い。
本発明は、複数の充放電可能な二次電池(110)により構成される電池ユニット(111)を有する電池パック(100)による前記電池ユニットの残容量補正方法であって、
前記電池ユニット(111)に流れる電流を検出する電流検出手順(S801)と、
前記電池ユニット(111)の電圧を検出する電圧検出手順(S801)と、
前記電流検出手順において検出された前記電流に基づき前記電池ユニット(111)の放電可能容量を算出する放電可能容量算出手順(S807)と、
前記放電可能容量算出手順(S807)において算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正手順(S810、S812)と、を有し、
前記容量補正手順(S810、S812)は、
前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、前記電池ユニット(111)の電圧と前記電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する方法とした。
本発明は、複数の充放電可能な二次電池(110)により構成される電池ユニット(111)を有する電池パック(100)において実行される前記電池ユニット(111)の残容量補正プログラムであって、
前記電池パック(100)は、演算処理装置(121)と記憶装置(123)とを有し、
前記演算処理装置(121)に、
前記電池ユニット(111)に流れる電流を検出する電流検出ステップ(S801)と、
前記電池ユニット(111)の電圧を検出する電圧検出ステップ(S801)と、
前記電流検出ステップ(S801)において検出された前記電流に基づき前記電池ユニット(111)の放電可能容量を算出する放電可能容量算出ステップ(S807)と、
前記放電可能容量算出ステップ(S807)において算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正ステップ(S810、S812)と、を実行させ、
前記容量補正ステップ(S810、S812)は、
前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニットの電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正するプログラムとした。
本発明の半導体集積回路(120)は、複数の充放電可能な二次電池(110)により構成される電池ユニット(111)の電圧を検出する電圧検出手段(122b)と、
前記電池ユニット(111)に流れる電流を検出する電流検出手段(122c)と、
前記電流検出手段(122c)により検出された前記電流に基づき前記電池ユニット(111)の放電可能容量を算出する放電可能容量算出手段(260)と、
前記放電可能容量算出手段(260)により算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正手段(270)と、を有し、
前記容量補正手段(270)は、
前記電池ユニット(111)の電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニット(111)の電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する構成とした。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、二次電池の放電末期の放電可能容量の誤差を低減させ、二次電池の放電可能容量の検出精度を向上させることができる。
本実施形態の電池パック100を説明する図である。 本実施形態の電池監視IC120のハードウェア構成を示す図である。 実施形態の電池監視IC120の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態における放電可能容量と残容量とを説明するための図である。 本実施形態の容量補正部270の機能構成を説明する図である。 電池ユニットの電圧−放電可能容量特性を示す図である。 電圧降下速度と推定放電可能容量の算出とを説明するための図である。 本実施形態の電池監視IC120の動作を説明するフローチャートである。 積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を説明する第一の図である。 積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を説明する第二の図である。 積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を説明する第一の図である。 積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を説明する第二の図である。
本発明を実施するための形態では、電池ユニットの電圧値が放電末期電圧に達したとき、電池ユニットの電圧降下速度から算出される推定放電可能容量に基づき電池ユニットの放電電流から算出された放電可能容量を補正する。
以下に図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の電池パック100を説明する図である。
電池パック100は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池110が複数接続された電池ユニット111を有する。尚本実施形態では、電池ユニット111は二次電池110が直列に接続された構成としたが、これに限定されない。
電池パック100は、電池パック100を組み込む後述する携帯機器と接続するための正極端子112及び負極端子113と、電池ユニット111との間に、電池監視IC120及び保護IC130を有する。
電池監視IC120は、電源端子VDD及び基準電位端子VSSと、電圧検知端子VBAT1と、ひと組の電流検知端子VRSP及びVRSMと、通信端子SIOとを有する。電池監視IC120は、電源端子VDDを介して、保護IC130において電池電圧からレギュレートされた電圧を受け取ることができる。基準電位端子VSSは、電池ユニット111の負極へ接続されている。
電池監視IC120は、電池ユニット111の状態を監視する。電池監視IC120は、電池ユニット111の正極へ接続された電圧検知端子VBAT1を介して電池ユニット電池ユニット111の出力電圧を検出することができる。電流検知端子の一方VRSMは二次電池110の負極へ接続され、更に、電池監視IC120の外部で抵抗R11を介してもう一方の電流検知端子VRSPへ接続されている。
電池監視IC120は、電流検知端子VRSP及びVRSMを介して、外部抵抗R11に流れる電流、即ち、電池ユニット111の充放電電流を検出することができる。通信端子SIOは、保護IC130を介して携帯機器との通信に使用される外部端子114へ接続されている。電池監視IC120は、通信端子SIO及び保護IC130を介して携帯機器と通信することができる。電池監視IC120の詳細は後述する。
保護IC130は、電池パック100の充放電を遮断するMOSトランジスタM11、M12のゲートにそれぞれ接続される端子DOUTと端子COUTとを有する。保護IC130は過放電或いは過電流を検出したときDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM11を遮断し、過充電検出回路で過充電を検出したときCOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM12を遮断する。
図2は、本実施形態の電池監視IC120のハードウェア構成を示す図である。図2において、電池監視IC120は、CPU(Central Processing Unit)121と、センサ部122と、ROM(Read Only Memory)123と、EEPROM(Electrically Erasable and Programable ROM)124と、シリアルインターフェース(I/F)125とを有する。
CPU121は、電池監視IC120の各部を制御することができる。センサ部122は、電池ユニット111(図1参照)の電圧、電流及び温度を検出することができる。ROM123は、CPU121が電池監視IC120の各部を制御するために実行するプログラムを記憶することができる。EEPROM124は、センサ部122によって検出された電池ユニット111の電圧、電流及び温度の各パラメータや、携帯機器との間で認証を行うための認証ID等の情報を記憶することができる。シリアルI/F125は、通信端子SIOを介して携帯機器と通信することができる。CPU121、センサ部122、ROM123、EEPROM124及びシリアルI/F125は、バス126によって接続されており、夫々の間でデータ及びプログラムをやり取りすることができる。
また、センサ部122は、温度センサ回路122aと、電圧センサ回路122bと、電流センサ回路122cと、マルチプレクサ122dと、アナログ−デジタル(A/D)変換回路122eとを有する。
温度センサ回路122aは、電池ユニット111の温度を検出する。電圧センサ回路122bは、電池ユニット111へ接続された電圧検知端子VBAT1を介して、電池ユニット111の出力電圧を検出する。電流センサ回路122cは、電流検知端子VRSP及びVRSMを介して、外部抵抗R11に流れる電流、即ち、電池ユニット111の充放電電流を検出する。温度センサ回路122a、電圧センサ回路122b及び電流センサ回路122cの各出力はマルチプレクサ122dへ接続されており、マルチプレクサ122dによって1つの信号として出力される。A/D変換回路122eは、マルチプレクサ122dによって出力された信号をアナログからデジタルに変換する。
図3は、本実施形態の電池監視IC120の機能構成を示すブロック図である。尚本実施形態において、図3に表される電池監視IC120の機能構成は、図2に示されたROM123に記憶された特定のプログラムによって具現される。当然、他の実施形態では、かかる機能構成を具現するハードウェアモジュールが、図2のハードウェア構成において他の構成要素とは別個に設けられても良い。
電池監視IC120は、電流値取得部210、電圧値取得部220、計時部230、記憶制御部240、通信部250、放電可能容量算出部260、容量補正部270を有する。
電流値取得部210は、電流センサ回路122cが検出した電流値を取得する。電圧値取得部220は、電圧センサ回路122bが検出した電圧値を取得する。計時部230は電池監視IC120に内蔵された時計機能により計時する。記憶制御部240は、電流値取得部210により取得された電流値、電圧値取得部220により取得された電圧値、放電可能容量算出部260により算出された放電可能容量等を例えばEEPROM124等に記憶させる。通信部250は、電池パック100が内蔵される携帯機器との通信を行う。
放電可能容量算出部260は、電流値取得部210により取得された電流値に基づき電池ユニット111の放電電流から電池ユニット111の放電可能電流を算出する。以下の本実施形態の説明において放電可能容量算出部260により算出された放電可能容量を積算放電可能容量Csと呼ぶ。容量補正部270は、後述する処理により積算放電可能容量Csを補正することで電池ユニット111の残容量を補正する。
ここで本実施形態における電池ユニット111の放電可能容量と残容量とについて説明する。図4は、本実施形態における放電可能容量と残容量とを説明するための図である。
本実施形態の電池ユニット111の満充電容量Cmは、放電可能容量C1と放電不可能容量C2との和で示される。放電可能容量C1とは、温度や放電電流の条件等により決まる放電可能(利用可能)な容量である。放電不可能容量C2とは、温度や放電電流の条件等により決まる電池ユニット111から取り出せない放電不可能(利用不可能)な容量である。
本実施形態の電池ユニット111の残容量Czは、満充電容量Cmから使用した分の容量(以下、使用済み容量C3)を減算した容量で示される。例えば図4に示すように、満充電容量Cmから使用済み容量C3が減算されると、放電可能容量C1は容量C1aとなる。よってこのとき本実施形態の電池ユニット111の残容量Czは、現時点の放電可能容量C1aと放電不可能容量C2との和となる。
本実施形態の放電可能容量算出部260は、放電可能容量C1aに対応する容量を積算放電可能容量として算出する。
本実施形態の容量補正部270は、電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtと放電可能容量C1aとが対応するように電池ユニット111の残容量Czを補正する。本実施形態の放電終止電圧Vtとは、電池パック100が搭載された携帯機器が駆動するために最低限必要な電圧である。
電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vt以下になると、携帯機器は駆動に必要な電圧が供給されずに動作を停止する。よって本実施形態の容量補正部270は、電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtとなったとき放電可能容量C1aが0となるように、積算放電可能容量Csを補正することで、電池ユニット111の残容量Czを補正する。
以下に本実施形態の容量補正部270について説明する。
図5は、本実施形態の容量補正部270の機能構成を説明する図である。本実施形態の容量補正部270は、放電終止電圧参照部271と、放電末期電圧参照部272と、電圧降下速度算出部273と、推定放電可能容量算出部274と、上限値設定部275と、下限値設定部276と、容量比較部277と、を有する。
放電終止電圧参照部271は、予め電池監視IC120に設定された放電終止電圧を参照する。放電終止電圧Vtは、電池パック100が搭載される携帯機器の仕様により予め決められている。放電終止電圧Vtは、例えば電池監視IC120のEEPROM124に予め書き込まれていても良い。また放電終止電圧Vtは、電池パック100が携帯機器と接続されたときに電池監視IC120の通信部250が携帯機器と通信を行い、携帯機器に設定された放電終止電圧Vtを取得してEEPROM124に書き込んでも良い。
放電末期電圧参照部272は、予め電池監視IC120に設定された放電末期電圧Vmを参照する。放電末期電圧Vmは、放電終止電圧Vtと後述する電池ユニット111の電圧−放電可能容量特性に基づき予め決められてEEPROM124に書き込まれているものとした。
電圧降下速度算出部273は、電池ユニット111の電圧が放電末期電圧Vm以下となったとき、電池ユニット111の電圧−放電可能容量特性に基づき電池ユニット111の電圧降下速度を算出する。推定放電可能容量算出部274は、電圧降下速度算出部273により算出された電圧降下速度と放電終止電圧Vtとに基づき、推定放電可能容量Ctを算出する。以下に図6、図7を参照して電圧降下速度の算出及推定放電可能容量Ctの算出について説明する。
図6は、電池ユニットの電圧−放電可能容量特性を示す図である。図6に示すように、本実施形態の電池ユニット111は、電圧が放電末期電圧Vm以下になると急激に電圧が低下する。尚図6は、電池ユニット111の周辺温度25℃の状態で300mA放電した状態での電圧−放電可能容量特性である。本実施形態では、電池ユニット111の電圧が放電末期電圧Vm以下となると、電圧降下速度の算出を開始する。
図7は、電圧降下速度と推定放電可能容量の算出とを説明するための図である。
本実施形態の電圧降下速度算出部273は、電圧値取得部220により取得さたれ電圧値が放電末期電圧Vmになると電圧降下速度を開始する。尚本実施形態では、電圧降下速度算出部273が電圧値取得部220により取得される電圧値をモニタしていても良い。また本実施形態では、電圧値取得部220が取得した電圧値が放電末期電圧Vmであったときに電圧降下速度算出部273へ通知しても良い。
電圧降下速度算出部273は、電圧値取得部220により放電中の電池ユニット111の電圧を所定期間測定し、電圧降下速度を算出する。本実施形態では、所定期間を例えば10秒間とした。所定期間を10秒間とした場合、電圧降下速度は、(10秒前の電池ユニット111の電圧値A1−現在の電池ユニット111の電圧値A2)/所定時間(10秒間)として算出される。
次に本実施形態の推定放電可能容量算出部274による推定放電可能容量Ctの算出について説明する。
電圧降下速度が算出されると、推定放電可能容量算出部274は、放電終止電圧参照部271により放電終止電圧Vtを参照し、現在の電圧値から放電終止電圧Vtまでの放電可能電圧Vkを算出する。放電可能電圧Vkは、(放電終止電圧Vt−現在の電池ユニット111の電圧値A2)により算出される。
次に推定放電可能容量算出部274は、放電可能電圧Vkと電圧降下速度とから放電可能時間Tkを算出する。放電可能時間Tkは、放電可能電圧Vk/電圧降下速度により算出される。放電可能時間Tkが算出されると、推定放電可能容量算出部274は、放電可能時間Tkと電流値とから推定放電可能容量Ctを算出する。推定放電可能容量Ctは、放電可能時間Tk×電流値により求められる。
本実施形態では、電圧降下速度算出部273と推定放電可能容量算出部274とによる処理を電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtになるまで所定間隔で行う。所定間隔で電圧降下速度に基づき推定放電可能容量Ctを算出することで、電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに近づくにつれて推定放電可能容量Ctと電圧−放電可能容量特性に基づく放電可能容量との誤差Sが小さくなる。よって本実施形態では、電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtとなるとき、推定放電可能容量Ctは0となる。
図5に戻って、上限値設定部275について説明する。
本実施形態の上限値設定部275は、推定放電可能容量算出部274により算出された推定放電可能容量Ctをその時点の放電可能容量の上限値Cmaとして設定する。本実施形態では、推定放電可能容量Ctは、電池ユニット111の電圧が放電末期電圧Vmから放電終止電圧Vtに向かって電圧−放電可能容量特性に収束されるように算出されるため、推定放電可能容量Ctを放電可能容量の上限値Cmaとして設定することができる。
下限値設定部276は、推定放電可能容量Ctに基づき放電可能容量の下限値Cmiを算出して設定する。本実施形態の下限値設定部276は、推定放電可能容量Ctと所定の値とを乗算した値を下限値Cmiとする。放電可能容量の下限値Cmiは、上限値Cmaと下限値Cmiとの間に電圧−放電可能容量特性を示す曲線が含まれ、且つ電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtとなったとき0となるように設定する。本実施形態では、推定放電可能容量Ctに乗算される所定の値を0.4とした。よって下限値設定部276は、推定放電可能容量Ctと0.4とを乗算した値を下限値Cmiとして設定する。尚40%とは、代表的な放電条件により算出した結果の値である。代表的な放電条件とは、例えば放電電流は、400mA、300mA、0.2CmA(174mA、160mA等)の何れかの値、環境温度は50℃、25℃、0℃の何れかの温度、容量保持率は100%、80%、60%の何れかの値を組み合わせた条件である。尚容量保持率とは、100%が新品に相当し、60%は新品に対して−40%容量が劣化したものを示す。
容量比較部277は、放電可能容量算出部260により算出された積算放電可能容量Csと、上限値Cma又は下限値Cmiとを比較する。
本実施形態の容量補正部270は、容量比較部277による比較結果に基づき、積算放電可能容量Csが放電可能容量の上限値Cmaと下限値Cmiとの間に入るように補正する。容量補正部270による補正の詳細は後述する。
次に、本実施形態の監視IC120の動作を説明する。図8は、本実施形態の電池監視IC120の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の電池監視IC120は、電池ユニット111の電圧を監視し、電流値取得部210、電圧値取得部220、温度センサ122aにより電池ユニット111の電流、電圧、温度を検出する(ステップS801)。尚本実施形態の電池監視IC120は、所定の測定周期毎に電池ユニット111の電流、電圧、温度を検出するものとした。
電池監視IC120は、電流値取得部210により電池ユニット111からの放電電流が検出されたか否かを判断する(ステップS802)。ステップS802において放電電流が検出されない場合、電池監視IC120は、電池ユニット111による放電が行われていないものと判断し、ステップS801へ戻る。
ステップS802において放電電流が検出された場合、電池監視IC120は、電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに達している否かを判断する(ステップS803)。
例えば高い電流での放電である場合や、二次電池110の内部抵抗が大きい場合等には、後述するステップS805において推定放電可能容量Ctを算出するために所定時間の経過を待つ間に電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに達することがある。この場合、後述するステップS807からステップS812までの処理により積算放電可能容量Csを徐々に補正していても、積算放電可能容量Csの補正が完了する前に電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに達してしまう。
このような場合、次の測定周期において電圧値を取得した際には電池ユニット111の電圧値はすでに放電終止電圧Vtに達している。よってこのとき放電可能容量は0となっていなければならない。
そこで、ステップS803において電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに達していた場合、このときの積算放電可能容量Csを放電可能容の誤差と考えて、放電可能容量を0にする補正を行う(ステップS804)。
以下に再度図4を参照してステップS804における補正について説明する。
電池ユニット111の電圧が放電終止電圧Vtに達したとき、積算放電可能容量C1a=0であり、電池ユニット111の残容量Cz=放電不可能容量C2となるべきである。しかし積算放電可能容量Csに誤差がある場合、残容量Cz=放電不可能容量C2とならない。よってステップS804では、積算放電可能容量C1aを誤差と考え、積算放電可能容量C1a=0とする補正を行う。
図8に戻って、電池監視IC120は、ステップS804の処理を終了すると再びステップS801の処理へ戻る。
ステップS803において、推定放電可能容量Ctの算出が可能と判断された場合、容量補正部270は、電池ユニット111の電圧降下速度を算出するために設定された所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS805)。ステップS805において、所定時間が経過すると、容量補正部270は、放電末期電圧参照部272により設定された放電末期電圧Vmを参照し、電圧値取得部220により取得された電圧値が放電末期電圧Vmに達したか否かを判断する(ステップS806)。
ステップS806において、電圧値取得部220により取得された電圧値が放電末期電圧Vmに達していた場合、容量補正部270は、電圧降下速度算出部273により電圧降下速度を算出し、推定放電可能容量算出部274により推定放電可能容量Ctを算出する(ステップS807)。
次に容量補正部270は、上限値設定部275により、算出された推定放電可能容量Ctを積算放電可能容量Csの上限値Cmaに設定する。また下限値設定部276により、推定放電可能容量Ctに0.4を乗算した値を積算放電可能容量Csの下限値Cmiに設定する(ステップS808)。
続いて容量補正部270は、容量比較部277により、積算放電可能容量Csと上限値Cmaとを比較し、積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えているか否かを判断する(ステップS809)。ステップS809において積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えていた場合、容量補正部270は後述する方法により積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を行う(ステップS810)。
ステップS809において積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えていない場合、容量比較部277は、積算放電可能容量Csと下限値Cmiとを比較し、積算放電可能容量Csが下限値Cmiより小さいか否かを判断する(ステップS811)。ステップS811において積算放電可能容量Csが下限値Cmiより小さい場合、容量補正部270は、後述する方法で積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を行う(ステップS812)。
ステップS812までの処理が完了したら、電池監視IC120は、ステップS801からの処理を繰り返す。尚本実施形態では、積算放電可能容量Csが上限値Cma以下下限値Cmi以上である場合には、容量補正部270による補正を行わない。
以下に、容量補正部270による積算放電可能容量Csの補正方法について説明する。始めに図9、図10を参照して、積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正について説明する。図9は、積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を説明する第一の図である。
図9に示すように、本実施形態の容量補正部270は、電池ユニット111の電圧値が放電末期電圧Vmに達したとき、積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えていた場合、積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を行う。
図10は、積算放電可能容量Csを上限値Cma以下とする補正を説明する第二の図である。本実施形態の容量補正部270は、積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えていた場合、積算放電可能容量Csと上限値Cmaとの差分Sa1を算出する。そして容量補正部270は、差分Sa1を所定数で割った値ずつ、積算放電可能容量Csの値を減らす補正を行う。例えば容量補正部270は、積算放電可能容量Csが上限値Cmaを超えた場合、積算放電可能容量Csから差分Sa1を16分割した値であるSa1/16を減算した値Cs1を補正後の積算放電可能容量Cs1とする。
電池監視IC120による次の測定周期T1において、補正後の積算放電可能容量Cs1から放電分を減算した積算放電可能容量Cs2が上限値Cmaよりも大きかった場合、容量補正部270は同様に、積算放電可能容量Cs2と上限値Cmaとの差分Sa2を算出する。次に容量補正部270は、差分Sa2を16分割した値であるSa2/16を補正後の積算放電可能容量Cs2から減算する。そして減算した結果の値Cs3を補正後の積算放電可能容量Cs3とする。本実施形態の容量補正部270は、積算放電可能容量Csが上限値Cma以下となるまでこの補正を行う。
本実施形態では、以上のように積算放電可能容量Csを補正することで、積算放電可能容量Csを上限値Cmaへ近づけることができる。尚上限値Cmaは、推定放電可能容量Ctであり、電池ユニット111の電圧値が放電終止電圧Vtとなるとき放電可能容量が0となるように設定される値である。よって本実施形態では、積算放電可能容量Csを上限値Cmaへ近づけるように補正することで、放電終止電圧Vtとなったときの放電可能容量を0とすることができ、放電終止電圧Vtと放電可能容量の値とを対応させることができる。
尚本実施形態では、差分Sa1及び差分Sa2は16分割するものとして説明したが、これに限定されない。本実施形態の積算放電可能容量Csから容量を減算する補正では、電池監視IC120が電池異常と判断しない程度の値が積算放電可能容量Csから減算されれば良い。これはすなわち、積算放電可能容量Csの補正において放電可能容量が急激に減少すると、電池監視IC120は電池異常と判断する可能性があるからである。よって差分Sa1及び差分Sa2は、電池異常と判断されてない程度の任意の値に分割されて良い。
次に、図11、図12を参照して積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正について説明する。図11は、積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を説明する第一の図である。
図11に示すように、本実施形態の容量補正部270は、電池ユニット111の電圧値が放電末期電圧Vmに達したとき、積算放電可能容量Csが下限値Cmiより小さい場合、積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を行う。
図12は、積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とする補正を説明する第二の図である。本実施形態の容量補正部270は、積算放電可能容量Csが下限値Cmiより小さい場合、積算放電可能容量Csの値を電池監視IC120における次の測定周期で測定された値へ更新しない。
すなわち容量補正部270は、放電末期電圧Vmにおいて積算放電可能容量Csが下限値Cmiより小さい場合、積算放電可能容量の値を次の測定周期T1で算出された積算放電可能容量Cs3に更新せず、前の測定周期で算出された積算放電可能容量Csとする。容量補正部270は、積算放電可能容量Csが下限値Cmi以上となるまでこの補正を繰り返す。例えば容量補正部270は、測定周期T2で算出された積算放電可能容量Cs4が下限値Cmiより小さい場合、積算放電可能容量Csの値をCs4とせず、前の測定周期T1の積算放電可能容量Csとする。
本実施形態の容量補正部270は、以上のように積算放電可能容量Csを補正することで、積算放電可能容量Csを下限値Cmiへ近づけることができる。尚下限値Cmiは、電池ユニット111の電圧値が放電終止電圧Vtとなるとき放電可能容量が0となるように設定される値である。よって本実施形態では、積算放電可能容量Csを下限値Cmiへ近づけるように補正することで、放電終止電圧Vtとなったときの放電可能容量を0とすることができ、放電終止電圧Vtと放電可能容量の値とを対応させることができる。
また本実施形態では、積算放電可能容量Csの値を増加させることなく積算放電可能容量Csを下限値Cmi以上とすることができる。よって本実施形態では、減少していた積算放電可能容量Csを増加させることにより電池監視IC120が誤って電池異常と判定することを防止できる。
よって本実施形態によれば、電池ユニット111の放電末期の放電可能容量の誤差を低減させ、電池ユニット111の放電可能容量の検出精度を向上させることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 電池パック
110 二次電池
111 電池ユニット
120 電池監視IC
130 保護IC
210 電流値取得部
220 電圧値取得部
230 計時部
240 記憶制御部
250 通信部
260 放電可能容量算出部
270 容量補正部
271 放電終止電圧参照部
272 放電末期電圧参照部
273 電圧降下速度算出部
274 推定放電可能容量算出部
275 上限値設定部
276 下限値設定部
277 容量比較部

Claims (9)

  1. 複数の充放電可能な二次電池により構成される電池ユニットの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池ユニットに流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された前記電流に基づき前記電池ユニットの放電可能容量を算出する放電可能容量算出手段と、
    前記放電可能容量算出手段により算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正手段と、を有し、
    前記容量補正手段は、
    前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニットの電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する電池パック。
  2. 前記容量補正手段は、
    前記電池ユニットの残容量に含まれる前記放電可能容量を前記推定放電可能容量に基づき補正することにより前記残容量を補正する請求項1記載の電池パック。
  3. 前記容量補正手段は、
    前記電池ユニットの電圧の降下速度を算出する降下速度算出手段と、
    前記電圧の降下速度と予め設定された放電終止電圧とに基づき前記推定放電可能容量を算出する推定放電可能容量算出手段と、を有する請求項1又は2記載の電池パック。
  4. 前記容量補正手段は、
    前記推定放電可能容量算出手段により算出された前記推定放電可能容量を前記放電可能容量の上限値に設定し、
    前記推定放電可能容量に所定の値を乗算した値を前記放電可能容量の下限値と設定する設定手段を有し、
    前記容量補正手段は、
    前記放電可能容量の値が前記設定手段により設定された前記上限値と前記下限値との間の値となるように前記放電可能容量を補正する請求項3記載の電池パック。
  5. 前記容量補正手段は、
    前記放電可能容量が前記上限値より大きいとき、前記放電可能容量が前記推定放電可能容量以下となるまで前記放電可能容量を所定容量毎に少なくするように補正する請求項4記載の電池パック。
  6. 前記容量補正手段は、
    前記放電可能容量が前記下限値より小さいとき、前記放電可能容量が前記推定放電可能容量以上になるまで前記放電可能容量の更新を行わない請求項4又は5記載の電池パック。
  7. 複数の充放電可能な二次電池により構成される電池ユニットを有する電池パックによる前記電池ユニットの残容量補正方法であって、
    前記電池ユニットに流れる電流を検出する電流検出手順と、
    前記電池ユニットの電圧を検出する電圧検出手順と、
    前記電流検出手順において検出された前記電流に基づき前記電池ユニットの放電可能容量を算出する放電可能容量算出手順と、
    前記放電可能容量算出手順において算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正手順と、を有し、
    前記容量補正手順は、
    前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、前記電池ユニットの電圧と前記電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する残容量補正方法。
  8. 複数の充放電可能な二次電池により構成される電池ユニットを有する電池パックにおいて実行される前記電池ユニットの残容量補正プログラムであって、
    前記電池パックは、演算処理装置と記憶装置とを有し、
    前記演算処理装置に、
    前記電池ユニットに流れる電流を検出する電流検出ステップと、
    前記電池ユニットの電圧を検出する電圧検出ステップと、
    前記電流検出ステップにおいて検出された前記電流に基づき前記電池ユニットの放電可能容量を算出する放電可能容量算出ステップと、
    前記放電可能容量算出ステップにおいて算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正ステップと、を実行させ、
    前記容量補正ステップは、
    前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニットの電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する残容量補正プログラム。
  9. 複数の充放電可能な二次電池により構成される電池ユニットの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池ユニットに流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された前記電流に基づき前記電池ユニットの放電可能容量を算出する放電可能容量算出手段と、
    前記放電可能容量算出手段により算出された前記放電可能容量を含む前記電池ユニットの残容量を補正する容量補正手段と、を有し、
    前記容量補正手段は、
    前記電池ユニットの電圧が所定の閾値以下となったとき、予め設定された所定の電圧と前記電池ユニットの電圧の降下速度との関係から算出された推定放電可能容量に基づき前記残容量を補正する半導体集積回路。
JP2009006087A 2009-01-14 2009-01-14 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム Active JP5375110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006087A JP5375110B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム
US13/133,768 US8519716B2 (en) 2009-01-14 2010-01-08 Battery pack, semiconductor integrated circuit, remaining capacity correction method, and storage medium
PCT/JP2010/050178 WO2010082549A1 (ja) 2009-01-14 2010-01-08 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法及び記憶媒体
KR1020117013594A KR101630368B1 (ko) 2009-01-14 2010-01-08 전지팩, 반도체 집적 회로, 잔용량 보정 방법 및 기억매체
CN201080004626.XA CN102282478B (zh) 2009-01-14 2010-01-08 电池组、半导体集成电路以及剩余容量修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006087A JP5375110B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165525A true JP2010165525A (ja) 2010-07-29
JP5375110B2 JP5375110B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42339802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006087A Active JP5375110B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8519716B2 (ja)
JP (1) JP5375110B2 (ja)
KR (1) KR101630368B1 (ja)
CN (1) CN102282478B (ja)
WO (1) WO2010082549A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142638A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Lapis Semiconductor Co Ltd 電池残量測定システム、電池残量測定プログラム、及び電池残量測定方法
WO2019112257A1 (ko) * 2017-12-04 2019-06-13 삼성전자 주식회사 배터리 교정을 위한 전자 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472303B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 富士通株式会社 残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
US8450978B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Monitoring a rechargeable battery with multiple parameter update rates
CN102707236B (zh) * 2012-05-10 2015-07-22 许继集团有限公司 一种充换电站监控***的动力电池soc估算方法
KR102082866B1 (ko) * 2013-04-18 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
US9780416B2 (en) 2013-09-06 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9389279B2 (en) 2013-10-02 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly with a thin profile sensor
JP2015116669A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置における駆動制御方法
US9972869B2 (en) 2014-01-31 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly having improved thermal sensing capability
FR3029298B1 (fr) * 2014-11-28 2016-12-30 Renault Sa Procede automatique d'estimation de l'etat de charge d'une cellule d'une batterie
US10062930B2 (en) 2015-08-20 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
KR102558740B1 (ko) * 2016-10-27 2023-07-24 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법, 장치, 및 시스템
JP6938687B2 (ja) * 2017-08-25 2021-09-22 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末装置及びそのバッテリー安全性監視方法
CN111557067A (zh) * 2018-01-05 2020-08-18 株式会社钟化 蓄电装置、蓄电***、电源***及蓄电装置的控制方法
GB2582347A (en) * 2019-03-20 2020-09-23 Dyson Technology Ltd Estimating a remaining runtime of a battery
CN112379293B (zh) * 2019-06-24 2022-09-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 荷电状态修正方法及装置
JP7452273B2 (ja) * 2020-06-12 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126214A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池容量測定方法及び回路
JP2001095159A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
JP2001281306A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 充電型電池残容量検出装置
JP2002006011A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp バッテリパック及びバッテリの残量検出方法
JP2008096442A (ja) * 2002-10-28 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理システム、電池パック、及びその充電状態計測方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253725A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Omron Corp バッテリー状態計測方法及び装置
US6300763B1 (en) * 2000-11-27 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Method of calculating dynamic state-of-charge within a battery
JP3986992B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 矢崎総業株式会社 バッテリの放電可能容量推定方法及び装置
JP4255755B2 (ja) 2003-06-06 2009-04-15 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP4161854B2 (ja) * 2003-09-02 2008-10-08 ソニー株式会社 電池残容量算出方法、電池残容量算出装置および電池残容量算出プログラム
US7791347B2 (en) * 2003-11-18 2010-09-07 Teledyne Technologies Incorporated Battery assembly with enhanced properties
JP5175029B2 (ja) * 2005-06-17 2013-04-03 パナソニック株式会社 レーザ装置及び電池残量検出方法
JP4974593B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-11 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US8098048B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-17 The Gillette Company Battery charger with integrated cell balancing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126214A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池容量測定方法及び回路
JP2001095159A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
JP2001281306A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 充電型電池残容量検出装置
JP2002006011A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp バッテリパック及びバッテリの残量検出方法
JP2008096442A (ja) * 2002-10-28 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理システム、電池パック、及びその充電状態計測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142638A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Lapis Semiconductor Co Ltd 電池残量測定システム、電池残量測定プログラム、及び電池残量測定方法
WO2019112257A1 (ko) * 2017-12-04 2019-06-13 삼성전자 주식회사 배터리 교정을 위한 전자 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110241693A1 (en) 2011-10-06
JP5375110B2 (ja) 2013-12-25
US8519716B2 (en) 2013-08-27
KR20110119618A (ko) 2011-11-02
WO2010082549A1 (ja) 2010-07-22
KR101630368B1 (ko) 2016-06-14
CN102282478B (zh) 2014-01-15
CN102282478A (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375110B2 (ja) 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム
JP5510606B1 (ja) 内部ショート判定回路、内部ショート判定回路を内蔵する携帯機器、内部ショート検出方法及び内部ショート検出プログラム
US8943335B2 (en) Battery management and protection system using a module in a sleepwalking mode to monitor operational characteristics of a battery
JP4612025B2 (ja) ハイブリッドバッテリ及びその完全充電容量算出方法
CN102144171B (zh) 电池状态检测装置和方法、以及内置有该装置的电池包
US8957639B2 (en) Event system and timekeeping for battery management and protection system
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
JP2010019758A (ja) 電池状態検知装置
JP2007215309A (ja) パック電池の制御方法
JP2009112113A (ja) 電池パック、二次電池の充電方法、および充電装置
JP2013083612A (ja) 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
JP2010186619A (ja) 電池パックおよび電池容量計算方法
JP2013156202A (ja) 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
JP2008021417A (ja) 電池パックおよび検出方法
JP2011153952A (ja) 監視機能付き保護モジュール
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
JP6298616B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
JP2009052975A (ja) 電池残量算出回路、及びこれを用いる電池パック
JP4016881B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JP2009195036A (ja) パック電池の制御方法
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
US20220137141A1 (en) Methods and apparatus for a battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150