JP4974593B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974593B2
JP4974593B2 JP2006173672A JP2006173672A JP4974593B2 JP 4974593 B2 JP4974593 B2 JP 4974593B2 JP 2006173672 A JP2006173672 A JP 2006173672A JP 2006173672 A JP2006173672 A JP 2006173672A JP 4974593 B2 JP4974593 B2 JP 4974593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
battery
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006173672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008002983A (ja
Inventor
準也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006173672A priority Critical patent/JP4974593B2/ja
Priority to US11/812,612 priority patent/US7705561B2/en
Publication of JP2008002983A publication Critical patent/JP2008002983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974593B2 publication Critical patent/JP4974593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を直列に接続している組電池の電池電圧を検出する回路を備える車両用の電源装置に関する。
車両に搭載されて車両を走行させる電源装置は、出力を大きくするために出力電圧を高くする必要がある。出力がバッテリの電圧と電流の積に比例するからである。たとえば、ハイブリッドカーや電気自動車を走行させる電源装置の出力電圧は、200V以上と極めて高い。高電圧の電源装置は、多数の二次電池を直列に接続して組電池としている。
以上のように、多数の電池を直列に接続している組電池は、各々の電池の過充電と過放電を防止しながら充放電することが大切である。過充電と過放電が電池の電気性能を低下させると共に、寿命を短くするからである。電池の過充電や過放電を防止するために、電池の電圧を検出して電池の充放電を制御する車両用の電源装置が開発されている(特許文献1参照)。
特開2002−199510号公報
特許文献1の電源装置は、電圧検出回路で各々の電池の電圧を検出する。この電源装置は、電池の電圧を一定の範囲に制限するように電池を充放電して、電池の過充電と過放電を防止できる。電池は電圧が高くなるまで充電すると過充電され、反対に電圧が低くなるまで放電すると過放電されるからである。電圧検出回路は、各々の電池の電圧を差動アンプに入力する。差動アンプの出力をA/Dコンバータでデジタル信号に変換し、デジタル信号から電池の電圧を検出できる。
この電圧検出回路は、グランドラインを組電池のいずれかの部位に接続するので、組電池から絶縁された電圧信号を出力できない。組電池のグランドラインに接続された電圧検出回路の出力を組電池の充放電の制御回路に接続すると、組電池が車両のシャーシに接続される。充放電の制御回路が、グランドラインを車両のシャーシに接続しているからである。充放電の制御回路は、車載バッテリである12Vの鉛バッテリを電源としている。車載バッテリは、グランドラインであるマイナス側を車両のシャーシに接続している。したがって、電圧信号を組電池から絶縁して出力できない電圧検出回路は、組電池を車両のシャーシに接続することになる。
車両を走行させる組電池は、200V以上と相当な高電圧であるから、組電池のグランドラインを車両のシャーシから絶縁して安全性を向上できる。組電池のグランドラインから絶縁されない電圧検出回路は、A/Dコンバータでデジタル信号に変換された電圧信号を、たとえばフォトカップラ等を使用して、グランドラインを切り離して絶縁して出力できる。ただ、このことは回路を相当に複雑にする欠点がある。また、フォトカップラは、発光ダイオードの光をフォトセンサで受光して電圧信号を伝送するので、光の通路にゴミや汚れがあると、出力を安定して伝送できなくなる。車両用の電源装置は、ゴミが多くて汚れやすい外的環境で使用されることから、フォトカップラを長期間にわたって、安定して信号を伝送させるのが難しい。
また、特許文献1に記載される電源装置は、各々の電池の電圧を差動アンプに入力して電圧を検出する。この電源装置は、各々の差動アンプの一対の入力端子間の電圧は電池電圧となってほぼ一定であるが、入力端子のグランドラインに対する電圧が次第に高くなる。このため、一対の入力端子は、高圧のバイアス電圧でシフトされた状態となる。それは、直列に接続して次第に電圧が高くなる電池の電圧を、各々の差動アンプで検出するからである。この状態で使用される差動アンプは、電源電圧の高い高価なものとなり、また、差動アンプの電源も入力端子と同じようにグランドラインから電圧シフトする必要があって、電源回路が複雑で高価になる欠点がある。
本発明は、これらの欠点を解消することを目的に開発されたもので、本発明の大切な目的は、回路構成を簡単で安価にしながら、電池の電圧信号を組電池のグランドラインから絶縁して出力でき、しかも長期間にわたって安定して電池の電圧信号を出力できる電圧検出回路を備える車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続してなる組電池1と、この組電池1を構成する電池2の電圧を検出する電圧検出回路3を備える。電圧検出回路3は、電池2の接続点10に一次側が接続される絶縁トランス4と、この絶縁トランス4の一次側に直列に接続しているスイッチング素子5と、このスイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換える絶縁入力回路7と、この絶縁入力回路7でスイッチング素子5をオンオフに切り換えて、前記絶縁トランス4の二次側の出力電圧を検出する二次電圧検出部8とを備える。電圧検出回路3は、絶縁トランス4の一次側とスイッチング素子5の直列入力回路6を、電池2の電圧を検出する一対の測定点に電気的に接続し、絶縁入力回路7でスイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換えて、絶縁トランス4の二次側に、一次側の入力電圧に対応する電圧を出力し、二次側の出力電圧を二次電圧検出部8で検出して、組電池1の一対の測定点の電圧を検出する。そして、絶縁入力回路7が、スイッチング素子5の入力側に二次側を接続している入力トランス17と、この入力トランス17の一次側に所定の周期でオンオフパルスを入力するパルス回路18とを備えることができる。この電源装置は、パルス回路18が入力トランス17の一次側にオンオフパルスを入力して、二次側に接続しているスイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換えることができる。
本発明の車両用の電源装置は、複数の電池2の接続点10に、入力スイッチ9を介して絶縁トランス4の一次側を接続することができる。さらに、本発明の車両用の電源装置は、入力スイッチ9が、各々の電池2の両端を測定点として順番に直列入力回路6に接続されて、各々の電池2の電圧を検出することができる。
本発明の車両用の電源装置は、二次電圧検出部8が、スイッチング素子5のオンオフに同期して出力電圧をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ12を有することができる。
本発明の電源装置は、簡単な回路構成としながら、電池の電圧信号を組電池のグランドラインから絶縁して出力できる。それは、本発明の電源装置が、電池の測定点を絶縁トランスとスイッチング素子との直列入力回路に接続し、スイッチング素子を所定の周期でオンオフに切り換えて絶縁トランスの二次側に出力し、この出力を二次電圧検出部で検出して、電池電圧を測定するからである。この構造の電圧検出回路は、簡単な回路構造によって製造コストを安くできる。また、絶縁トランスが二次電圧検出部の入力側の電圧シフトを除去するので、測定点の電圧が基準点に対して電圧シフトしても、二次電圧検出部の電源電圧を高くする必要がなく、また電源を電圧シフトする必要もなく、二次電圧検出部とその電源を簡単な回路構成として製造コストを安くできる。
また、絶縁トランスの一次側と二次側の巻き線比で、一次側と二次側の電圧比を変更できるので、各々の電池電圧のみでなく、高電圧である組電池全体の総電圧を降圧して、二次電圧検出部で検出できる。
さらに、本発明の電源装置は、車両のようにゴミや埃が多く、しかも汚れやすい厳しい環境で使用されても、長期間にわたって安定して電池の電圧を正確に検出できる特徴も実現する。それは、絶縁トランスが、フォトカップラのように光で信号を伝達するのに代わって、一次側と二次側の巻き線比で特定される電圧比で電池電圧を二次側に出力するからである。
本発明の請求項2の車両用の電源装置は、複数の電池の接続点に、入力スイッチを介して絶縁トランスの一次側を接続しているので、この入力スイッチの接続状態を制御して、任意の測定点における電圧を検出することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1の車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続している組電池1と、この組電池1を構成する電池2の電圧を検出する電圧検出回路3を備える。
電圧検出回路3は、各々の電池2の電圧、あるいは特定の測定点における電圧(例えば総電圧)を検出して、電池2の過充電と過放電を防止しながら充放電するために電源装置に装備される。図の電源装置は、各々の電池2の接続点10の電圧を検出して、電池2の電圧を検出する。電圧検出回路3は、全ての電池2の接続点10の電圧を検出して、全ての電池2の電圧を検出することができる。ただ、電圧検出回路は、必ずしも全ての電池の接続点の電圧を検出する必要はなく、直列に接続している複数の電池をひとつのユニットとして、ユニット間の接続点の電圧を検出して、複数の電池からなる1ユニットの電圧として検出することもできる。たとえば、50個の電池を直列に接続しているバッテリは、好ましくは50個の全ての電池の電圧を各々独立して電圧検出回路で検出し、あるいは2個の電池を1ユニットとして2個の電池の電圧をトータル電圧として検出することもできる。さらに、電圧検出回路は、組電池のプラス側とマイナス側の接続点の電圧を検出して、組電池の総電圧を検出することもできる。
組電池1の電池2は、リチウムイオン二次電池又はニッケル−水素電池である。電池を複数のリチウムイオン二次電池とする電源装置は、全ての電池の電圧を検出して、各々の電池の充放電をコントロールする。電池をニッケル−水素電池とする電源装置は、複数のニッケル水素電池を直列に接続して電池モジュールとし、電池モジュールの単位で電圧を検出する。たとえば、電池をニッケル−水素電池とする組電池は、5個のニッケル−水素電池を直列に接続して電池モジュールとし、さらに、50個の電池モジュールを直列に接続して組電池とする。この組電池は、全体で250個のニッケル−水素電池を直列に接続して、出力電圧を300Vとしている。ただ、ニッケル−水素電池の電池モジュールは、必ずしも5個の電池を直列に接続することなく、たとえば、4個以下、あるいは6個以上の二次電池を直列に接続することもできる。また、組電池は、必ずしも50個の電池モジュールを直列に接続する必要はなく、これよりも少なく、あるいは多くの電池モジュールを直列に接続することができる。さらにまた、電池には、ニッケルカドミウム電池等、充電できるすべての二次電池も使用できる。
検出された電池2の電圧は、電池2の残容量の検出に使用され、あるいは充放電の電流を積算して演算される残容量の補正に使用され、あるいはまた、残容量が0になって完全に放電されたことを検出して、過放電される状態では放電電流を遮断し、さらに満充電されたことを検出して、過充電される状態になると充電電流を遮断するために使用される。
多数の電池2を直列に接続している組電池1は、同じ電流で充放電される。したがって、全ての電池2の充電量と放電量は同じになる。しかしながら、必ずしも全ての電池2の電気特性は等しく揃って変化するわけではない。とくに、充放電の繰り返し回数が多くなると、各々の電池2は劣化する程度が異なって、満充電できる容量が変化する。この状態になると、満充電できる容量の減少した電池2は、過充電されやすく、また過放電もされやすくなる。電池2は、過充電と過放電で著しく電気特性が劣化するので、満充電できる容量が減少した電池2が過充電や過放電されると急激に劣化してしまう。このため、組電池1は、多数の電池2を直列に接続しているが、全ての電池2の過充電と過放電を防止しながら、すなわち、電池2を保護しながら充放電することが大切となる。全ての電池2を保護しながら充放電するために、電圧検出回路3は、電池2の電圧を検出している。
電圧検出回路3は、電池2の接続点10に入力スイッチ9を介して一次側が接続される絶縁トランス4と、この絶縁トランス4の一次側に直列に接続しているスイッチング素子5と、このスイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換える絶縁入力回路7と、この絶縁入力回路7でスイッチング素子5をオンオフに切り換えて、前記絶縁トランス4の二次側の出力電圧を検出する二次電圧検出部8とを備えている。
この電圧検出回路3は、絶縁トランス4の一次側とスイッチング素子5の直列入力回路6に電池2の電圧を入力する。直列入力回路6に入力される直流は、スイッチング素子5のオンオフで矩形波の交流に変換されて、絶縁トランス4の一次側から二次側に矩形波として出力される。スイッチング素子5がオンオフに切り換えられる周期は、外部に耳に聞こえる騒音を発生しないように、可聴周波数よりも高く、たとえば20kHz以上、好ましくは20kHz〜1MHzとする。
入力スイッチ9は、測定点である各々の接続点10の電圧を直列入力回路6に入力する。入力スイッチ9は、順番に切り換えられて、各々の電池2の電圧を順番に一定の周期で直列入力回路6に入力する。図の電圧検出回路3は、直列入力回路6のプラス側の入力端子を、入力スイッチ9を介して、全ての電池2のプラス側の測定点に接続している。また、マイナス側の入力端子は、入力スイッチ9を介して、全ての電池2のマイナス側の測定点に接続している。電圧を測定する電池2のプラス側とマイナス側に接続される一対の入力スイッチ9は、同時にオンに切り換えられて、電池2の電圧を直列入力回路6に入力する。入力スイッチ9は、直列入力回路6にひとつの電池電圧を入力して、他の電池電圧を入力しない。したがって、ひとつの電池2のプラス側とマイナス側に接続している一対の入力スイッチ9をオンに切り換えるとき、他の全ての入力スイッチ9はオフに切り変えられる。一対の入力スイッチ9は順番に切り換えられて、全ての電池電圧を直列入力回路6に入力して、電池2の電圧が順番に検出される。入力スイッチ9は、制御回路11でオンオフに切り換えられる。
図の電圧検出回路3は、一対の入力スイッチ9を順番に切り換えて、各々の電池2の電圧を順番に検出する構造としているが、電圧検出回路は、必ずしも一対の入力スイッチを同時にオンオフに切り換えて、各々の電池の電圧を検出する必要はない。電圧検出回路は、複数の入力スイッチを個別にオンオフに切り換えできる構造として、任意の測定点における電圧を測定することもできる。たとえば、図1において、組電池のプラス側とマイナス側の接続点に接続された入力スイッチ(SW1とSW10)をオンに切り換え、その他の入力スイッチ(SW2〜SW9)をオフに切り換えて、総電圧を検出することができる。また、同様に、特定の入力スイッチをオン、その他の入力スイッチをオフとして、任意の測定点における電圧を検出することもできる。たとえば、2個の電池の電圧をトータル電圧として検出する場合は、電圧を検出する2個の電池のプラス側とマイナス側の接続点に接続された入力スイッチをオンに切り換え、その他の入力スイッチをオフに切り換えて、2個の電池のトータル電圧を検出する。
以上の電圧検出回路3は、複数の電池2の接続点10を、入力スイッチ9を介して、絶縁トランス4の一次側とスイッチング素子5の直列入力回路6に接続している。この電圧検出回路3は、入力スイッチ9の接続状態を制御して、各々の電池2の電圧、あるいは任意の測定点における電圧を検出することができる。ただ、特定の測定点における電圧のみを検出する電圧検出回路においては、必ずしも入力スイッチを設ける必要はなく、電圧を検出する測定点を直接に直列入力回路に接続することができる。たとえば、組電池の総電圧のみを検出する電圧検出回路においては、組電池のプラス側とマイナス側の接続点を直列入力回路に接続し、この測定点における電圧を検出して、組電池の総電圧を検出することができる。
絶縁トランス4は、一次側と二次側を絶縁している。この絶縁トランス4は、一次側に入力される矩形波を二次側に伝送する周波数特性を有する。絶縁トランス4は、巻線比で一次側の入力電圧に対する二次側の出力電圧が特定される。絶縁トランス4の巻線比は、一次側の最大入力電圧を二次電圧検出部8で検出できる最大電圧に変換するように特定される。たとえば、電圧検出回路3が組電池1の総電圧を検出し、かつ組電池1の最大出力電圧が300Vであると、一次側の最大入力電圧は300Vとなる。また、二次電圧検出部8の電源電圧を12Vとして、検出できる最大電圧を10Vとすれば、絶縁トランス4の巻線比は30:1とする。絶縁トランス4は、一次側の二次側に対する巻線比を大きくして、二次側の出力電圧を低くできる。
二次側の出力電圧は、二次電圧検出部8に入力される。二次電圧検出部8は入力されるアナログ信号である電圧信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ12を備える。このA/Dコンバータ12は、ビット数で分解能が特定される。たとえば、16ビットのA/Dコンバータは、1次側の入力電圧に換算して、300Vの電圧を約4.5mVの分解能で検出する。A/Dコンバータの分解能は入力電圧の大きさに関係しない。したがって、ひとつの電池電圧(例えば3〜4V)を検出する場合も、電池電圧は4.5mVよりも高い分解能では検出できない。したがって、電池をリチウムイオン二次電池として、この電池電圧が3〜4Vに変化するとき、この電圧範囲において、16ビットのA/Dコンバータは、4.5mVの分解能で電圧を検出できる。A/Dコンバータに、さらに高分解能のものを使用して、二次電圧検出部はより正確に電池の電圧を検出できる。また、高い分解能を必要としない場合、たとえば16ビット未満のA/Dコンバータを使用して、電池電圧をデジタル信号に変換して検出できる。
電圧検出回路3が組電池1の総電圧を検出しないで、各々の電池電圧のみを検出する場合、絶縁トランス4の巻線比は、小さくできる。絶縁トランス4の一次側の最大入力電圧が小さくなるからである。この場合、たとえば、一次側の最大入力電圧を5Vとし、二次電圧検出部の最大電圧を5Vとする場合、絶縁トランスの巻線比は1:1となる。この二次電圧検出部は、5Vのアナログ信号をデジタル信号に変換するので、8ビットのA/Dコンバータを使用して分解能を20mVにできる。したがって、ひとつの電池電圧のみを検出して総電圧を検出しない二次電圧検出部は、ビット数が少なくて安価なA/Dコンバータを使用して、電池電圧を正確に検出できる。各々の電池電圧のみを検出する二次電圧検出部は、全ての電池電圧を検出し、これを加算して組電池の総電圧を検出できる。また、二次電圧検出部の最大電圧を4Vする場合、絶縁トランスの巻線比は、5:4として、5Vの電圧が入力されるときに、二次側の出力電圧を4Vとする。
図の絶縁トランス4は、一次側と並列に、抵抗14とコンデンサ15の並列回路にダイオード16を直列に接続しているリンキング防止回路13を接続している。リンキング防止回路13は、スイッチング素子5をオフに切り変えたとき一次側に誘導される高電圧を吸収して、矩形波の乱れを防止している。
スイッチング素子5は、ゲートに矩形波を入力して、オンオフに切り換えられるFET等の半導体スイッチである。スイッチング素子5には、FETに代わってトランジスタも使用できる。
スイッチング素子5は、絶縁入力回路7でオンオフに切り換えられる。図の絶縁入力回路7は、スイッチング素子5の入力側、すなわちFETのゲートに二次側を接続している入力トランス17と、この入力トランス17の一次側に所定の周期でオンオフパルスを入力するパルス回路18とを備える。パルス回路18は、パルス発生部19と、このパルス発生部19から出力される矩形波でオンオフに切り換えられる半導体スイッチ20のFETとを備える。入力トランス17は、パルス発生部19とスイッチング素子5を絶縁して、スイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換える。この絶縁入力回路7は、パルス発生部19とスイッチング素子5を絶縁して、すなわちパルス発生部19とスイッチング素子5のグランドラインを接続することなく、スイッチング素子5をオンオフに切り換える。
この絶縁入力回路7は、以下の動作をしてスイッチング素子5をオンオフに切り換える。パルス発生部19が、半導体スイッチ20であるFETのゲートに、FETをオンオフに切り換えるオンオフパルスを入力する。半導体スイッチ20がオンオフに切り換えられると、入力トランス17の一次側に矩形波が供給される。入力トランス17は、一方の端子を電源(5〜12V)のプラス側に、他方を半導体スイッチ20に接続しているので、半導体スイッチ20がオンオフに切り換えられると、矩形波が入力される。一次側に矩形波が入力されると、入力トランス17の二次側には、矩形波が出力される。この二次側の矩形波は、スイッチング素子5のゲートに入力されて、スイッチング素子5をオンオフに切り換える。入力トランス17の二次側から出力される矩形波は、スイッチング素子5をオンオフに切り換えできる出力とされている。したがって、この絶縁入力回路7は、パルス発生部19から出力される矩形波で、スイッチング素子5をオンオフに切り換える。
スイッチング素子5がオンオフに切り換えられて、絶縁トランス4の二次側に出力される電池2の電圧に対応する矩形波は、二次電圧検出部8に入力される。二次電圧検出部8は、絶縁トランス4の二次側に接続している入力アンプ21と、この入力アンプ21の出力側に接続しているA/Dコンバータ12とを備える。A/Dコンバータ12は、パルス発生部19から出力される矩形波に同期して、入力アンプ21の出力をデジタル信号に変換する。図2は、絶縁トランス4の二次側に出力される矩形波に同期して、A/Dコンバータ12がデジタル信号に変換するタイミングを示している。この図に示すように、A/Dコンバータ12は、矩形波が平坦となるタイミング、すなわち、スイッチング素子5がオンとオフに切り換えられる中間のタイミングで、入力アンプ21から出力される電圧をデジタル信号に変換する。図1に示す電圧検出回路3は、A/Dコンバータ12が入力アンプ21の出力をサンプリングしてデジタル信号に変換するタイミングを特定するトリガーパルスを出力するMPU22を設けている。このMPU22は、パルス発生部19にも矩形波の同期信号を出力している。パルス発生部19は、MPU22から入力される同期信号に同期する矩形波を出力する。
以上の電圧検出回路3は、MPU22から出力される同期信号に同期してパルス発生部19が矩形波を半導体スイッチ20のFETに出力する。半導体スイッチ20のFETは、この矩形波でオンオフに切り換えられる。すなわち、半導体スイッチ20のFETは、矩形波の”High”でオン、矩形波の”Low”でオフに切り換えられる。半導体スイッチ20のFETがオンオフに切り換えられて、入力トランス17の一次側に矩形波が供給される。入力トランス17は、一次側と二次側を絶縁して、二次側に矩形波を出力する。二次側の矩形波は、スイッチング素子5のFETのゲートに入力されて、FETをオンオフに切り換える。スイッチング素子5がオンオフに切り換えられると、直列入力回路6に入力される電池電圧が、絶縁トランス4の一次側に入力される。このとき、直列入力回路6に電池電圧を入力するように一対の入力スイッチ9がオンに切り換えられている。絶縁トランス4は、一次側に入力される直流の電池電圧を矩形波に変換して二次側に出力する。絶縁トランス4の二次側に出力される矩形波は図2に示している。この矩形波に同期して、二次電圧検出部8のA/Dコンバータ12が矩形波の平坦な部分の電圧をデジタル信号として出力する。このデジタル信号が、絶縁トランス4の直列入力回路6に入力される電池電圧を示すものである。特定の電池電圧が検出されると、直列入力回路6に接続される一対の入力スイッチ9を切り換えて、次々と同じ動作をして、電池電圧を検出する。
図1に示す電圧検出回路3の絶縁入力回路7は、入力トランス17を介してスイッチング素子5をオンオフに切り換えて、スイッチング素子5とパルス回路18を絶縁している。ただ、絶縁入力回路は、図3に示すように、入力トランスに代わって、フォトカップラ39を使用することもできる。図のフォトカップラ39は、一次側である発光ダイオードをパルス回路38の出力側に、二次側であるフォトセンサをスイッチング素子5の入力側に接続している。この絶縁入力回路37も、フォトカップラ39でスイッチング素子5とパルス回路38とを絶縁しながら、パルス回路38でスイッチング素子5を所定の周期でオンオフに切り換える。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の回路図である。 A/Dコンバータが入力アンプの出力をデジタル信号に変換するタイミングを示す図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の回路図である。
符号の説明
1…組電池
2…電池
3…電圧検出回路
4…絶縁トランス
5…スイッチング素子
6…直列入力回路
7…絶縁入力回路
8…二次電圧検出部
9…入力スイッチ
10…接続点
11…制御回路
12…A/Dコンバータ
13…リンキング防止回路
14…抵抗
15…コンデンサ
16…ダイオード
17…入力トランス
18…パルス回路
19…パルス発生部
20…半導体スイッチ
21…入力アンプ
22…MPU
37…絶縁入力回路
38…パルス回路
39…フォトカップラ

Claims (4)

  1. 複数の電池(2)を直列に接続してなる組電池(1)と、この組電池(1)を構成する電池(2)の電圧を検出する電圧検出回路(3)を備える車両用の電源装置であって、
    電圧検出回路(3)が、電池(2)の接続点(10)に一次側が接続される絶縁トランス(4)と、この絶縁トランス(4)の一次側に直列に接続しているスイッチング素子(5)と、このスイッチング素子(5)を所定の周期でオンオフに切り換える絶縁入力回路(7)と、この絶縁入力回路(7)でスイッチング素子(5)をオンオフに切り換えて、前記絶縁トランス(4)の二次側の出力電圧を検出する二次電圧検出部(8)とを備えており、
    前記絶縁トランス(4)の一次側とスイッチング素子(5)の直列入力回路(6)が、電池(2)の電圧を検出する一対の測定点に電気的に接続され、絶縁入力回路(7)がスイッチング素子(5)を所定の周期でオンオフに切り換えて、絶縁トランス(4)の二次側に一次側の入力電圧に対応する電圧を出力し、二次側の出力電圧を二次電圧検出部(8)で検出して、組電池(1)の一対の測定点の電圧を検出するようにしてなる電池(2)の電圧検出回路(3)を備えており、
    絶縁入力回路(7)が、前記スイッチング素子(5)の入力側に二次側を接続している入力トランス(17)と、この入力トランス(17)の一次側に所定の周期でオンオフパルスを入力するパルス回路(18)とを備え、
    パルス回路(18)が入力トランス(17)の一次側にオンオフパルスを入力して、二次側に接続しているスイッチング素子(5)を所定の周期でオンオフに切り換えられることを特徴とする車両用の電源装置。
  2. 複数の電池(2)の接続点(10)に入力スイッチ(9)を介して絶縁トランス(4)の一次側を接続してなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 入力スイッチ(9)が、各々の電池(2)の両端を測定点として順番に直列入力回路(6)に接続されて、各々の電池(2)の電圧を検出する請求項2に記載される車両用の電源装置。
  4. 二次電圧検出部(8)が、スイッチング素子(5)のオンオフに同期して出力電圧をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(12)を有する請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2006173672A 2006-06-23 2006-06-23 車両用の電源装置 Active JP4974593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173672A JP4974593B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 車両用の電源装置
US11/812,612 US7705561B2 (en) 2006-06-23 2007-06-20 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173672A JP4974593B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002983A JP2008002983A (ja) 2008-01-10
JP4974593B2 true JP4974593B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38918540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173672A Active JP4974593B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 車両用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7705561B2 (ja)
JP (1) JP4974593B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090079418A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Stegen James A Systems and Methods for Monitoring Voltage
JP5219486B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP5375110B2 (ja) * 2009-01-14 2013-12-25 ミツミ電機株式会社 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム
US8638105B2 (en) * 2010-11-09 2014-01-28 The Boeing Company Cell telemetry sample and hold amplifier
EP2551684B1 (en) * 2011-07-25 2014-09-24 Robert Bosch GmbH Method and device for testing solenoid valves
CN102355017A (zh) * 2011-09-09 2012-02-15 河海大学常州校区 无损型动力电池均衡器
US9209676B2 (en) * 2012-12-07 2015-12-08 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for charging batteries having different voltage ranges with a single conversion charger
US9213066B2 (en) 2012-12-13 2015-12-15 John Manford Wade Multiple cell battery voltage measurement
KR20160148355A (ko) 2015-06-16 2016-12-26 주식회사 엘지화학 변압 릴레이 및 이를 이용한 배터리 전압 측정 시스템
KR20180049839A (ko) * 2016-11-03 2018-05-14 솔브레인멤시스(주) 이방 도전성 시트
CN112865255A (zh) * 2018-02-06 2021-05-28 凹凸电子(武汉)有限公司 管理电池组的控制器、***和方法
US10271215B1 (en) * 2018-06-27 2019-04-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Management frame encryption and decryption
US11025072B2 (en) 2018-10-17 2021-06-01 Ess Tech, Inc. System and method for operating an electrical energy storage system
CN115534708B (zh) * 2022-10-21 2023-06-23 深圳市量子新能科技有限公司 一种地面交流充电桩的控制电路及交流充电桩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW269727B (en) * 1995-04-03 1996-02-01 Electrosource Inc Battery management system
JPH09236624A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁型電圧測定装置
JP4146548B2 (ja) * 1998-09-11 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電池電圧の検出装置
KR100341986B1 (ko) * 1999-04-23 2002-06-26 윤종용 배터리 충전장치 및 그 충전제어방법
JP2002186192A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充電器
JP3698056B2 (ja) 2000-12-28 2005-09-21 日産自動車株式会社 電気車用組電池の電圧検出装置
JP3887635B2 (ja) * 2003-10-30 2007-02-28 シャープ株式会社 独立電源システム
JP4508145B2 (ja) * 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002983A (ja) 2008-01-10
US20080007204A1 (en) 2008-01-10
US7705561B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974593B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
KR101485665B1 (ko) 셀 밸런싱 회로 및 이를 이용한 셀 밸런싱 방법
KR100993080B1 (ko) 절연 캐패시터를 이용한 배터리 셀 전압 측정 장치 및 방법
US9444267B2 (en) Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level
JP5844106B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US6891352B2 (en) Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
JP3848574B2 (ja) 充放電制御装置
US7557585B2 (en) Abnormal voltage detection apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
US7388351B2 (en) Capacity equalizing apparatus for secondary batteries
JP4911430B2 (ja) 充電装置
CN103997073A (zh) 大电池组中电压均衡的电路和方法
JP2010127722A (ja) バッテリシステム
CN108333522B (zh) 差分电压测量装置
US20140343877A1 (en) Power supply unit, vehicle and storage battery unit equipped with power supply unit, and remaining capacity detecting method of battery
US9395394B2 (en) Voltage measuring circuit and method
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
KR20150052384A (ko) 선박용 bms 모듈
US6462550B2 (en) Battery voltage detection apparatus and detection method
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
KR102404816B1 (ko) 전류 센서를 진단하기 위한 장치 및 방법
JP2010045922A (ja) 充電装置
CN116583751A (zh) 绝缘电阻测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4974593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3