JP2010151512A - 分光測定装置 - Google Patents

分光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151512A
JP2010151512A JP2008327845A JP2008327845A JP2010151512A JP 2010151512 A JP2010151512 A JP 2010151512A JP 2008327845 A JP2008327845 A JP 2008327845A JP 2008327845 A JP2008327845 A JP 2008327845A JP 2010151512 A JP2010151512 A JP 2010151512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
integrating sphere
light
dewar
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221322B2 (ja
Inventor
Kazuya Iguchi
和也 井口
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008327845A priority Critical patent/JP5221322B2/ja
Priority to US13/126,523 priority patent/US8587779B2/en
Priority to CN200980152415.8A priority patent/CN102265132B/zh
Priority to PCT/JP2009/066526 priority patent/WO2010073784A1/ja
Priority to EP09834590.3A priority patent/EP2320211B1/en
Priority to KR1020117006669A priority patent/KR101627881B1/ko
Publication of JP2010151512A publication Critical patent/JP2010151512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221322B2 publication Critical patent/JP5221322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0254Spectrometers, other than colorimeters, making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】簡便且つ効率良く試料を所望の温度に調節することが可能な分光測定装置を提供すること。
【解決手段】分光測定装置1Aは、測定対象の試料Sから発せられる被測定光を観測するための積分球20と、試料Sが覆われるように試料Sの温度を調節するための媒体Rを保持すると共に、第2容器部50bが積分球20内に臨むように位置するデュワ50と、を備えている。試料Sが覆われるように媒体Rを保持するデュワ50を用いることにより、簡便に試料Sを所望の温度に調節することができる。第2容器部50bが積分球20内に臨むように位置することにより、積分球20の外部環境からの試料Sへの影響を抑制しつつ、試料Sの温度を媒体Rにより調節することができる。したがって、効率良く試料Sを所望の温度に調節することもできる。
【選択図】図8

Description

本発明は、積分球を備え、所望の温度に調節された試料を測定するための分光測定装置に関する。
試料から発せられる被測定光を観測する積分球を備えた分光測定装置において、試料を冷却するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された分光測定装置では、積分球内に臨むように配置された試料を冷媒に接触させることにより試料を所望の温度に冷却している。
また、積分球を備えた分光測定装置において、積分球内を冷却するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された分光測定装置では、積分球内に冷気を導入して、積分球を所望の温度に冷却している。
本出願人は、積分球を備えた光検出装置を出願している(例えば、特許文献3参照)。
特開昭61−082442号公報 特開平07−146175号公報 特開2007−86031号公報
特許文献1に記載された分光測定装置では、冷媒を接触させて試料を冷却しているが、試料を積分球の外側に配置しているため、試料の温度は外部環境の影響を受けることとなる。そのため、簡便且つ効率良く試料を所望の温度に調節することは困難であった。
特許文献2に記載された分光測定装置では、積分球内に冷気を導入して積分球を冷却しているが、積分球内に配置されたランプから生じた熱を吸収するためであり、試料を冷却して温度を調節することに関しては何ら考慮されていない。
本発明は、簡便且つ効率良く試料を所望の温度に調節することが可能な分光測定装置を提供することを目的とする。
本発明は、測定対象の試料から発せられる被測定光を観測するための積分球と、試料が覆われるように試料の温度を調節するための媒体を保持すると共に、少なくとも一部が積分球内に臨むように位置するデュワと、を備えていることを特徴とする。
本発明では、試料が覆われるように試料の温度を調節するための媒体を保持するデュワを用いることにより、簡便に試料を所望の温度に調節することができる。更に、本発明では、デュワの少なくとも一部が積分球内に臨むように位置する。このため、積分球の外部環境からの試料への影響を抑制しつつ、試料の温度を上記媒体により調節することができる。したがって、効率良く試料を所望の温度に調節することもできる。
ところで、本出願人らは、少なくとも一部が積分球内に臨むようにデュワを配置した場合、デュワ内の試料に励起光を直接照射し、試料から発せられる被測定光を測定すると、試料本来の量子収率が得られない場合があることを見出した。本出願人らは、更に検討を重ねたところ、積分球のデュワ挿入口から励起光及び被測定光が漏れてしまうことが要因であることを見出した。また、被測定光の方が励起光よりも多くデュワ挿入口から漏れてしまうことを見出した。これは、試料がデュワ内に配置されるため、試料から発せられる被測定光がデュワの上記少なくとも一部で屈折し、被測定光の一部がデュワ挿入口から積分球の外部へ漏れてしまうためであると考えられる。
例えば、量子収率測定では、試料に吸収される励起光の光量と、試料から発せられる被測定光の光量との割合により量子収率を求める。このため、励起光及び被測定光のそれぞれの積分球の外部へ漏れる光量の割合が異なると、量子収率の測定精度が低下する場合がある。そこで、本出願人らは、以下に説明する構成により、上記問題が解決されることを見出した。
本発明は、好ましくは、積分球内に励起光を供給する照射光供給手段と、積分球内において励起光が照射され、該励起光を拡散反射する拡散反射手段と、試料を保持する部分を有すると共に、試料を保持する上記部分が積分球内に位置するようにデュワの内側に配置された試料ホルダと、を更に備え、積分球は、励起光が入射するための入射開口部を有しており、試料ホルダの試料を保持する上記部分は、入射開口部と拡散反射手段との間の励起光の光路から外れて配置されると共に、拡散反射手段により拡散反射された励起光が照射される。この場合、拡散反射手段により拡散反射された励起光が試料ホルダの試料を保持する部分に照射されることにより、試料に照射される励起光の光量が低減する。これにより、試料から発せられる被測定光の光量が低減し、被測定光の積分球の外部へ漏れる光量の割合が抑制されることとなる。したがって、励起光及び被測定光の積分球の外部へ漏れる光量の割合の差が低減されることとなり、量子収率の測定精度の低下を抑制することができる。
より好ましくは、拡散反射手段は、積分球の内面である。この場合、積分球以外に別途拡散反射手段を設けることなく、励起光を拡散反射させることができる。
より好ましくは、デュワの少なくとも一部は、上記光路から外れて配置される。この場合、入射開口部と拡散反射手段との間の励起光の光路において、励起光がデュワの上記少なくとも一部で吸収されることや、屈折して積分球の外部へ漏れてしまうことを抑制することができる。したがって、量子収率の測定精度の低下を更に抑制することができる。
好ましくは、拡散反射手段は、試料ホルダの試料を保持する上記部分と入射開口部との間に配置されると共に、励起光を拡散反射する拡散板である。この場合、簡便に励起光を拡散反射させることができる。
本発明によれば、簡便且つ効率良く試料を所望の温度に調節することが可能な分光測定装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る分光測定装置の構成を模式的に示す図である。本実施形態による分光測定装置1Aは、照射光供給部10と、積分球20と、分光分析装置30と、デュワ筐体40と、デュワ50と、データ解析装置90とを備え、発光材料などの試料Sに対して所定波長の励起光を照射し、フォトルミネッセンス(PL)法によって試料Sの蛍光特性などの発光特性を測定、評価することが可能な量子収率測定装置として構成されている。
照射光供給部10は、測定対象の試料Sが収容された積分球20の内部へと供給される照射光として、試料Sの発光特性を測定するための励起光を供給する照射光供給手段である。図1においては、照射光供給部10は、照射光源11と、照射光源11からの光を積分球20へと導くライトガイド13とによって構成されている。照射光供給部10において、照射光源11と、ライトガイド13との間には波長切替部12が設置されている。これにより、本構成例の照射光供給部10は、積分球20への照射光を、所定波長の励起光と、所定の波長範囲での光成分を含む光(以下、白色光という)とで切り替えることが可能に構成され、励起光供給手段及び白色光供給手段として機能するようになっている。
照射光供給部10の具体的な構成例としては、照射光源11として白色光源を用いるとともに、波長切替部12において照射光源11から供給される光のうちで所定の波長範囲内の光成分のみを選択してライトガイド13へと通過させる波長選択手段を設ける構成を用いることができる。この場合、波長切替部12において波長選択をOFFとした場合、積分球20への照射光は白色光となり、波長選択をONとした場合、積分球20への照射光は所定波長の励起光となる。波長選択手段としては、具体的には例えば分光フィルタ、あるいは分光器等を用いることができる。
積分球20は、内部に配置される試料Sの発光特性の測定に用いられるものであり、試料Sに照射される励起光を積分球20内に入射するための入射開口部21と、試料Sからの被測定光を外部へと出射するための出射開口部22と、積分球20の内部に試料Sを導入するための第1試料導入開口部23とを有して構成されている。第1試料導入開口部23にはデュワ筐体40が取付ねじにより着脱可能に取付けられている。
積分球20の入射開口部21には、照射光入射用のライトガイド13の出射端部が固定されている。ライトガイド13としては、例えば光ファイバを用いることができる。積分球20の出射開口部22には、試料Sからの被測定光を後段の分光分析装置30へと導光するライトガイド25の入射端部が固定されている。ライトガイド25としては、例えばシングルファイバ、またはバンドルファイバを用いることができる。
分光分析装置30は、積分球20の出射開口部22からライトガイド25を介して出射された試料Sからの被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得するための分光手段である。本構成例においては、分光分析装置30は、分光部31と、分光データ生成部32とを有するマルチチャンネル分光器として構成されている。
分光部31は、被測定光を波長成分に分解する分光器と、分光器からの光を検出する光検出器とによって構成されている。光検出器としては、例えば波長分解された被測定光の各波長成分を検出するための複数チャンネル(例えば1024チャンネル)の画素が1次元に配列されたCCDリニアセンサを用いることができる。分光部31による測定波長領域は、具体的な構成等に応じて適宜に設定して良いが、例えば200nm〜950nmである。分光データ生成部32は、分光部31の光検出器の各チャンネルから出力される検出信号に必要な信号処理を行って、被測定光の分光データである波長スペクトルのデータを生成する分光データ生成手段である。分光データ生成部32で生成、取得された波長スペクトルのデータは、後段のデータ解析装置90へと出力される。
データ解析装置90は、分光分析装置30によって取得された波長スペクトルに対して必要なデータ解析を行って、試料Sについての情報を取得するデータ解析手段である。データ解析装置90での具体的なデータ解析の内容については後述する。データ解析装置90には、データ解析等についての指示の入力、解析条件の入力等に用いられる入力装置97と、データ解析結果の表示等に用いられる表示装置98とが接続されている。
続いて、図2〜図6を参照して、図1に示した分光測定装置1Aに用いられる積分球20、デュワ筐体40、及びデュワ50の構成について説明する。図2は、図1に示した分光測定装置1Aに用いられる積分球20及びデュワ筐体40の構成の一例を示す斜視図である。図3〜図6は、積分球20、デュワ筐体40、及びデュワ50の構成の一例を示す断面図であり、励起光の光路L1に沿った断面での積分球20、デュワ筐体40、及びデュワ50の構成を示している。図3及び図5における断面と図4及び図6における断面とは直交している。
本構成例における積分球20は、取付ねじ285によって架台280に取り付けられた積分球本体200を備えている。架台280は、互いに直交する2つの接地面281、282を有するL字形状に形成されている。光路L1は、積分球本体200の中心位置を通り、接地面281に平行で接地面282に直交する方向に伸びている。
積分球本体200には、図1に示した入射開口部21、出射開口部22、及び第1試料導入開口部23が設けられている。入射開口部21は、光路L1の一方側の積分球本体200の所定位置(図中の左側の位置)に設けられている。出射開口部22は、積分球本体200の中心位置を通り光路L1に直交する面上の所定位置に設けられている。第1試料導入開口部23は、積分球本体200の中心位置を通り光路L1に直交する面上で中心位置からみて出射開口部22とは90°ずれた位置(図中の上側の位置)に設けられている。
入射開口部21には、照射光入射用のライトガイド13を接続するためのライトガイドホルダ210が挿入されて取り付けられている。出射開口部22には、被測定光出射用のライトガイド25を接続するためのライトガイドホルダ220が挿入されて取り付けられている。図2〜図6においては、ライトガイド13、25の図示を省略している。
デュワ筐体40内には、積分球20内で試料Sを所定位置に保持する試料ホルダ80と、試料ホルダ80に保持された試料Sの温度を調節するためのデュワ50と、が設けられている。試料ホルダ80は、一端が閉じられた管状の部材であり、一端側に試料Sを保持する試料保持部82を有している。デュワ50は、試料Sの温度を調節するための媒体(例えば、液体窒素等の冷媒や、水等の熱媒)を保持するためのものであり、一端が閉じられた略管状の容器である。デュワ50は、真空層を有する断熱二重構造となっている。試料ホルダ80は、デュワ50の内側に位置決めされて配置されている。デュワ50は、第1の内径を有し且つ他端側に位置する第1容器部50aと、第1の内径より小さい第2の内径を有し且つ一端側に位置する第2容器部50bと、を有している。
第2の内径は、試料ホルダ80の外径よりも大きく設定されており、試料ホルダ80がデュワ50内に配置された状態では、第2容器部50bと試料ホルダ80との間に空間が形成される。第2容器部50bと試料ホルダ80との間の空間には、温度を調節するための媒体が保持される。試料保持部82に保持されている試料Sは、試料ホルダ80を介して上記媒体に覆われることにより、その温度が調節されることとなる。
デュワ筐体40は、内部にデュワ50を収容する空間を有する部材であって、第1ケース41、第2ケース43、第1蓋板45、及び第2蓋板47を有している。第1ケース41は、筒状(本実施形態では、円筒状)の胴部41aと胴部41aの一端側に位置する底部41bとからなり、有底状の部材である。底部41bには、その中央部分に開口部42が形成されている。第1蓋板45は、第1ケース41の底部41bに取付ねじ51によって着脱可能に取付けられており、底部41bに形成されている開口部42を閉塞する。
第2ケース43は、両端が開口した筒状(本実施形態では、円筒状)の胴部43aからなる。第1ケース41と第2ケース43とは、取付ねじ52によって着脱可能に取付けられ、互いの他端側が当接した状態で固定されている。第2蓋板47は、第2ケース43の一端に取付ねじ53によって着脱可能に取付けられており、当該一端における開口を閉塞する。第2蓋板47の中央部分には、第1試料導入開口部23に連通するように、デュワ50の第2容器部50bを挿通するための開口部48が形成されている。
デュワ50は、第1ケース41及び第2ケース43の内周面に所定間隔を有して設けられた複数のスペーサ70により、径方向での位置決めがなされている。各スペーサ70により、第1ケース41及び第2ケース43の内周面とデュワ50の第1容器部50aの外周面との間に、所定の間隙G1が形成されている。
第2蓋板47には、デュワ50を支持する支持台61が取付ねじ55によって着脱可能に取付けられている。支持台61は、略円柱状の部材であって、その中央部分には、第2蓋板47に形成された開口部48に連通するように、デュワ50の第2容器部50bを挿通するための貫通孔62が形成されている。第2ケース43の内周面と支持台61の外周面との間には、所定の間隙G2が形成されている。第2蓋板47と支持台61との間には、貫通孔62を囲むように、環状のパッキン(不図示)が設けられている。このパッキンが第2蓋板47と支持台61とに挟み込まれることで、第2蓋板47と支持台61との間の水密化が図られている。
支持台61には、第2蓋板47に取付けられる第1面61aに対向する第2面61bに、当該第2面61bから突出する突出部63が設けられている。突出部63は、貫通孔62の外側を囲むように、貫通孔62の中心軸方向から見てリング状に形成されている。突出部63は、デュワ50と接触することにより、デュワ50の挿入方向での位置を規定する。支持台61の第2面61bとデュワ50とは、突出部63の高さ分だけ隔てられており、支持台61の第2面61bとデュワ50との間に所定の間隙G3が形成されている。支持台61とデュワ50との間には、突出部63を囲むように、環状のパッキン(不図示)が設けられている。このパッキンが支持台61とデュワ50とに挟み込まれることで、支持台61とデュワ50との間の水密化が図られている。
支持台61には、第2ケース43の内周面と支持台61の外周面との間に形成されている所定の間隙G2と、支持台61の第2面61bとデュワ50との間に形成されている所定の間隙G3と、を連通する連通路64が複数形成されている。各連通路64は、貫通孔62の中心軸周りに等角度間隔(例えば、略90°間隔)で配置されている。連通路64は、支持台61の外周面に開口し且つ支持台61の外周面から支持台61の径方向に伸びる第1通路部分65と、当該第1通路部分65から貫通孔62の中心軸と平行な方向に伸び且つ第2面61bに開口する第2通路部分66と、からなる。
デュワ50の第2容器部50bの外周と支持台61に形成された貫通孔62の内周面との間、第2容器部50bの外周と第2蓋板47に形成された開口部48の内周面との間、及び、第2容器部50bの外周と第1試料導入開口部23の内周面との間には、それぞれ所定の間隙G4,G5,G6が形成されている。これらの間隙G4,G5,G6は、互いに連通すると共に、支持台61の第2面61bとデュワ50との間に所定の間隙G3及び積分球20内の空間とも連通している。これらにより、デュワ50内の空間は、支持台61に形成された複数の連通路64、支持台61の第2面61bとデュワ50との間に形成されている所定の間隙G3、第2容器部50bの外周と貫通孔62の内周面との間に形成されている所定の間隙G4、第2容器部50bの外周と第2蓋板47の開口部48の内周面との間に形成されている所定の間隙G5、及び、第2容器部50bの外周と第1試料導入開口部23の内周面との間に形成されている所定の間隙G6を通して積分球20内の空間と連通している。
第2容器部50bの長さは、デュワ50が支持台61の接触面に当接している状態で第2容器部50bの先端部分が積分球20内に所定長さ分突出するように設定されている。詳細には、第2容器部50bの先端部分が積分球本体200の中心位置と第1試料導入開口部23との間に位置するように、第2容器部50bの長さが設定されている。第2容器部50bの内側には、試料保持部82が積分球20内に位置するように配置される。これにより、試料保持部82及び試料Sは、積分球本体200の中心位置と第1試料導入開口部23との間に位置することとなる。
デュワ50及び試料ホルダ80は、励起光及び被測定光を含む光を透過する材質で形成されていることが好ましく、例えば合成石英ガラス製の光学セルが好適に用いられる。
第1試料導入開口部23及び試料ホルダ80は、例えば発光材料が溶解された溶液が試料Sである場合に好適に用いることができる。試料Sが固形試料、粉末試料等である場合にも、このような試料ホルダ80を用いることができる。試料ホルダ80を用いる場合、入射開口部21と積分球本体200の中心位置とを結ぶ線が水平線に沿うように架台280の接地面281を下にした状態で積分球20がセットされる。
照射光入射用のライトガイド13は、ライトガイドホルダ210のライトガイド保持部211によって位置決めされた状態で保持されている。照射光源11(図1参照)からの光は、ライトガイド13によって積分球20へと導光され、ライトガイドホルダ210内に設置された集光レンズ212によって集光されつつ、積分球20内に照射される。本実施形態では、第2容器部50b、試料保持部82及び試料Sは、入射開口部21と入射開口部21に対向する位置(図中の右側の位置)の内面150との間の励起光の光路L1から外れた箇所に位置している。被測定光出射用のライトガイド25は、ライトガイドホルダ220によって位置決めされた状態で保持されている。
照射光供給部10からの照射光として所定波長の励起光が入射開口部21から供給された場合、励起光は光路L1に沿って進み、内面150に照射される。内面150に照射された励起光は、積分球本体200の内面に塗布された高拡散反射粉末(例えば、スペクトラロン(登録商標)、硫酸バリウム等)によって多重拡散反射される。拡散反射された光は、光路L2に沿って進み試料保持部82及び試料Sに照射され、試料Sから被測定光が発せられる。試料Sから発せられた被測定光は、第2容器部50b及び試料保持部82を透過した後、ライトガイドホルダ220に接続されたライトガイド25に入射して、被測定光として分光分析装置30へと導かれる。これによって、試料Sからの被測定光について分光測定が行われる。被測定光となる試料Sからの光としては、励起光の照射によって試料Sで生じた蛍光などの発光、及び励起光のうちで試料Sで散乱、反射等された光成分がある。
図7は、図1に示した分光測定装置1Aに用いられるデータ解析装置90の構成の一例を示すブロック図である。本構成例におけるデータ解析装置90は、分光データ入力部91と、試料情報解析部92と、補正データ取得部93と、解析データ出力部96とを有して構成されている。また、本構成例のデータ解析装置90では、補正データ取得部93に対して、補正データ算出部94と、補正データ記憶部95とが設けられている。
分光データ入力部91は、分光分析装置30によって分光データとして取得された波長スペクトルなどのデータを入力する入力手段である。分光データ入力部91から入力された分光データは、試料情報解析部92へと送られる。試料情報解析部92は、入力された波長スペクトルを解析して、試料Sについての情報を取得する試料情報解析手段である。補正データ取得部93は、積分球20内で試料ホルダ80に試料Sが保持される上記構成に対し、試料ホルダ80による光の吸収、具体的には励起光または試料Sから発せられる被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得手段である。試料情報解析部92は、補正データ取得部93で取得された補正データによって波長スペクトルを補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析して、PL法による発光量子収率などの試料Sの情報を取得する。
波長スペクトルの補正データは、例えば補正データ算出部94から取得することができる。補正データ算出部94は、所定条件で実行された補正データ導出用の測定結果の波長スペクトルを参照し、それに基づいて補正データを算出する補正データ算出手段である。具体的な補正データの算出方法については後述する。波長スペクトルの補正データがあらかじめ求められている場合には、補正データを補正データ記憶部95に記憶しておき、必要に応じて補正データ取得部93が補正データを読み出して取得する構成とすることも可能である。この場合、補正データ算出部94を設けない構成としても良い。補正データ算出部94で算出された補正データを補正データ記憶部95に記憶し、必要に応じて補正データ取得部93がその補正データを読み出す構成としても良い。
解析データ出力部96は、試料情報解析部92において解析が行われた試料情報の解析結果を出力する出力手段である。解析結果のデータが解析データ出力部96を介して表示装置98へと出力されると、表示装置98は、その解析結果を操作者に対して所定の表示画面で表示する。解析結果の出力先については、表示装置98に限らず、他の装置にデータを出力しても良い。図7の構成では、解析データ出力部96に対して、表示装置98に加えて外部装置99が接続された構成を示している。外部装置99としては、例えば印刷装置、外部記憶装置、他の端末装置などが挙げられる。
図1〜図6に示した分光測定装置1Aは、励起光入射用の入射開口部21、及び被測定光出射用の出射開口部22が設けられてPL法による試料Sの発光特性の測定が可能に構成された積分球20と、励起光及び試料Sからの被測定光を波長スペクトルによって区別可能なように分光測定する分光分析装置30とを備えている。そして、積分球20内で試料Sを保持する試料ホルダ80について、データ解析装置90において試料容器による光の吸収が考慮された補正データを用意し、この補正データによって波長スペクトルを補正した上で、波長スペクトルの解析及び試料情報の導出を行っている。これにより、試料ホルダ80による光の吸収の影響が無視できない場合でも、発光量子収率等の解析結果に生じる誤差を抑制して、試料Sの分光測定を好適且つ精度良く行うことが可能となる。
ところで、本実施形態では、図8及び図9に示されるように、デュワ50に保持された温度を調節するための媒体Rにより試料Sが所定の温度に調節された状態で測定を行なうことができる。例えば、媒体Rとして液体窒素を用いた場合には、液体窒素温度(略−196℃)付近での試料Sの分光測定が可能となる。このように、本実施形態によれば、試料Sが覆われるように媒体Rを内部に保持するデュワ50を用いているので、簡便に試料Sを所望の温度に調節することができる。
本実施形態では、試料Sが覆われるように媒体Rを保持する第2容器部50bは、積分球20内に臨むように位置している。このため、積分球20の外部環境からの試料Sへの影響を抑制しつつ、試料Sの温度を媒体Rにより調節することができる。したがって、効率良く試料Sを所望の温度に調節することもできる。
本実施形態では、試料保持部82及び試料Sは、光路L1から外れた箇所に位置しており、入射開口部21から積分球20内に供給された励起光が試料Sに直接照射されることが抑制されている。また、試料Sは、内面150で拡散反射された励起光が照射され、試料Sから発せられた光を被測定光として分光測定が行われる。この場合、内面150により拡散反射された励起光が試料Sに照射されることにより、光路L1において励起光が試料Sに照射される場合に比べて、試料Sに照射される励起光の光量が低減する。これにより、試料Sから発せられる被測定光の光量が低減し、積分球20の外部へ漏れる被測定光の光量の割合が抑制されることとなる。したがって、励起光及び被測定光の漏れる光量の割合の差が低減されることとなり、量子収率の測定精度の低下を抑制することができる。
また、拡散反射された励起光が試料Sに照射され、試料Sに照射される励起光の光量が低減することにより、試料Sにより拡散反射されて入射開口部21へ戻る励起光の光量を抑制することができる。
本実施形態では、積分球本体200の内面150により励起光が拡散反射されている。この場合、積分球20以外に別途拡散反射手段を設けることなく、励起光を拡散反射させることができる。
本実施形態では、第2容器部50bは、光路L1から外れた箇所に位置している。この場合、光路L1において、励起光が第2容器部50bで吸収されることや、屈折して積分球20の外部へ漏れてしまうことを抑制することができる。したがって、量子収率の測定精度の低下を更に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態では、励起光を内面150で拡散反射させているが、積分球本体200の他の内面で拡散反射させてもよい。例えば、分光測定装置1Bでは、図10に示すように、入射開口部21で光路L1の入射角度を変えることにより、第1試料導入開口部23と対向する内面160(図中の下側の位置)で励起光を拡散反射させている。拡散反射された励起光は、光路L2に沿って進み試料Sに照射される。この場合、第2容器部50bの先端部分、試料保持部82及び試料Sは、積分球本体200の中心位置に位置してもよい。この場合、積分球20内での試料Sの配置構成の対称性等により、試料Sからの発光を好適に測定することができる。
図10に示す構成例では、第1試料導入開口部23に加えて、第2試料導入開口部24が設けられている。第2試料導入開口部24は、光路L1の他方側であって入射開口部21と対向する位置(図中の右側の位置)に設けられている。第2試料導入開口部24には、試料Sを載置するための試料ホルダ240が取り付けられている。
第2試料導入開口部24及び試料ホルダ240は、例えば試料Sが固形試料、粉末試料である場合に好適に用いることができる。この場合、試料ホルダとして、例えば試料保持基板、あるいはシャーレ等が用いられる。試料ホルダ240は、試料Sの種類、分光測定の内容等に応じて試料ホルダ80と使い分けられる。試料ホルダ240を用いる場合、入射開口部21と積分球本体200の中心位置とを結ぶ線が鉛直線に沿うように架台280の接地面282を下にした状態で積分球20がセットされる。
本実施形態では、積分球本体200の内面で励起光を拡散反射させているが、拡散板を用いて励起光を拡散反射させてもよい。例えば、分光測定装置1Cでは、図11に示すように、第2容器部50bの先端部分、試料保持部82及び試料Sは、積分球本体200の中心位置に位置しており、試料保持部82と入射開口部21との間に拡散板170が配置されている。励起光は、光路L1に沿って進み、拡散板170で拡散反射される。拡散反射された励起光は、光路L2に沿って進み、試料Sに照射される。図11の構成では、入射開口部21で光路L1の入射角度を変え、光路L1に配置した拡散板170により励起光を拡散反射させて、拡散反射された励起光を試料Sに照射してもよい。このように拡散板170を用いて励起光を拡散反射させることにより、簡便に励起光を拡散反射させることができる。
本実施形態では、第2容器部50bは、光路L1から外れた箇所に位置しているが、光路L1に位置してもよい。例えば、分光測定装置1Dでは、図12に示すように、試料保持部82及び試料Sは、積分球本体200の中心位置と第1試料導入開口部23との間に位置しており、第2容器部50bの先端部分は、積分球本体200の中心位置に位置してもよい。この場合、励起光は光路L1に沿って進み、第2容器部50bを透過した後、内面150に照射され、内面150で拡散反射される。拡散反射された励起光は、光路L2に沿って進み、試料Sに照射される。なお、第2容器部50bの先端部分、試料保持部82及び試料Sのいずれもが積分球本体200の中心位置と入射開口部21に対向する内面との間に位置してもよい。
本実施形態では、拡散反射した励起光を試料Sに照射しているが、入射開口部21から供給された励起光を直接試料Sに照射してもよい。例えば、分光測定装置1Eでは、図13に示すように、第2容器部50bの先端部分、試料保持部82及び試料Sは、積分球本体200の中心位置に位置している。入射開口部21から供給された励起光は、光路L1に沿って進み、試料Sに直接照射される。なお、積分球20が第2試料導入開口部24を備え、第2試料導入開口部24に配置された試料Sに励起光が直接照射されてもよい。
図14に示されるように、分光測定装置1Fでは、デュワ50に保持される媒体Rの温度をチラー101により調節しても良い。この場合、任意の温度(例えば、水を媒体Rとして用いた場合、約0〜60℃)での試料Sの分光測定が可能となる。チラー101との接続は、デュワ筐体40(例えば、第1ケース41及び第1蓋板45)にチューブコネクタ103を設け、このチューブコネクタ103にチューブ105を接続することにより実現できる。
表1は、上記分光測定装置1A,1D,1E、及び、デュワ50及び媒体Rを備えていない点で1Eと相違する分光測定装置(表1中、1Gと表記する。)を用いて発光量子収率を測定した結果を示す。測定対象の試料には、硫酸キニーネを硫酸溶媒に希釈した溶液を用い、試料ホルダには、石英製のチューブを用いた。リファレンスには、石英製のチューブを用いた。発光量子収率は、以下の式(1)に従い算出した。
Figure 2010151512

em(Sample)、Iem(Reference)は、試料を試料ホルダに入れてスペクトルを測定したときに得られる発光強度、試料により吸収された後での励起光強度をそれぞれ示す。Iex(Sample)、Iex(Reference)は、リファレンスを試料ホルダに入れてスペクトルを測定したときに得られる発光強度、励起光強度をそれぞれ示す。
Figure 2010151512
表1に示すように、分光測定装置1A,1Dでは、拡散反射された励起光が試料Sに照射されることにより、分光測定装置1Eと比べて発光量子収率の測定精度の低下が抑制されている。分光測定装置1Aでは、第2容器部50bが光路L1から外れた箇所に位置していることにより、分光測定装置1Dと比べて発光量子収率の測定精度の低下が更に抑制されている。また、分光測定装置1Aでは、試料Sから発せられる被測定光の光路に第2容器部50bや媒体Rが配置されているものの、デュワ50及び媒体Rを備えていない分光測定装置1Gと同等の発光量子収率が得られている。
分光測定装置の一実施形態の構成を模式的に示す図である。 積分球及びデュワ筐体の構成の一例を示す斜視図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 データ解析装置の構成の一例を示すブロック図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。 積分球、デュワ筐体、及びデュワの構成の一例を示す断面図である。
符号の説明
1A〜1F…分光測定装置、20…積分球、21…入射開口部、22…出射開口部、23…第1試料導入開口部、40…デュワ筐体、50…デュワ、50b…第2容器部、80…試料ホルダ、82…試料保持部、150,160…内面、170…拡散板、R…温度を調節するための媒体、S…試料、L1,L2…光路。

Claims (5)

  1. 測定対象の試料から発せられる被測定光を観測するための積分球と、
    試料が覆われるように試料の温度を調節するための媒体を保持すると共に、少なくとも一部が前記積分球内に臨むように位置するデュワと、を備えていることを特徴とする分光測定装置。
  2. 前記積分球内に励起光を供給する照射光供給手段と、
    前記積分球内において前記励起光が照射され、該励起光を拡散反射する拡散反射手段と、
    試料を保持する部分を有すると共に、試料を保持する前記部分が前記積分球内に位置するように前記デュワの内側に配置された試料ホルダと、を更に備え、
    前記積分球は、前記励起光が入射するための入射開口部を有しており、
    前記試料ホルダの試料を保持する前記部分は、前記入射開口部と前記拡散反射手段との間の前記励起光の光路から外れて配置されると共に、前記拡散反射手段により拡散反射された前記励起光が照射されることを特徴とする請求項1に記載の分光測定装置。
  3. 前記拡散反射手段は、前記積分球の内面であることを特徴とする請求項2に記載の分光測定装置。
  4. 前記デュワの前記少なくとも一部は、前記光路から外れて配置されることを特徴とする請求項2又は3に記載の分光測定装置。
  5. 前記拡散反射手段は、前記試料ホルダの試料を保持する前記部分と前記入射開口部との間に配置されると共に、前記励起光を拡散反射する拡散板であることを特徴とする請求項2に記載の分光測定装置。
JP2008327845A 2008-12-24 2008-12-24 分光測定装置及びデュワ Active JP5221322B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327845A JP5221322B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 分光測定装置及びデュワ
US13/126,523 US8587779B2 (en) 2008-12-24 2009-09-24 Spectrometer
CN200980152415.8A CN102265132B (zh) 2008-12-24 2009-09-24 光谱测定装置
PCT/JP2009/066526 WO2010073784A1 (ja) 2008-12-24 2009-09-24 分光測定装置
EP09834590.3A EP2320211B1 (en) 2008-12-24 2009-09-24 Spectrometer
KR1020117006669A KR101627881B1 (ko) 2008-12-24 2009-09-24 분광측정장치 및 듀어병

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327845A JP5221322B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 分光測定装置及びデュワ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151512A true JP2010151512A (ja) 2010-07-08
JP5221322B2 JP5221322B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42287410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327845A Active JP5221322B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 分光測定装置及びデュワ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8587779B2 (ja)
EP (1) EP2320211B1 (ja)
JP (1) JP5221322B2 (ja)
KR (1) KR101627881B1 (ja)
CN (1) CN102265132B (ja)
WO (1) WO2010073784A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3209983A4 (en) 2014-10-23 2018-06-27 Verifood Ltd. Accessories for handheld spectrometer
WO2016125164A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system applications
JP6943618B2 (ja) * 2017-05-17 2021-10-06 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及び分光測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268443A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体評価装置
JPH11173982A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Daiken Iki Kk 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
JP2005140546A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Keiichiro Ogawa 低温拡散反射測定装置及びそれに用いる試料ホルダ、低温拡散反射スペクトル測定方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874799A (en) * 1973-06-01 1975-04-01 Color Control Inc Method and apparatus for color spectrophotometry
JPS5435114A (en) 1977-08-25 1979-03-15 Toyota Motor Corp Valve rocker arm made of nodular graphite cast iron
US4572668A (en) * 1982-08-26 1986-02-25 Midac Corporation Apparatus and method for photoluminescent analysis
JPS6182442A (ja) 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 半導体ウエハ−表面解析装置
JPS6276433A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shimadzu Corp 分光光度計における積分球測定装置
JP2517102B2 (ja) 1989-03-10 1996-07-24 日本電子株式会社 免疫測定装置の発光光量検出方法
US5258363A (en) * 1989-03-21 1993-11-02 Troy Investments Inc. Superconducting integrating spheres
US4990782A (en) * 1989-06-23 1991-02-05 Santa Barbara Research Center Radiation shield for thermoelectrically cooled infrared detectors
US5098195A (en) * 1990-10-31 1992-03-24 Information And Control Systems, Inc. Directional spectral emissivity measurement system
JP2811565B2 (ja) 1992-12-30 1998-10-15 株式会社堀場製作所 化学発光検出装置および化学発光反応における温度補正方法
US5517315A (en) * 1993-10-29 1996-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflectometer employing an integrating sphere and lens-mirror concentrator
JPH07146175A (ja) 1993-11-26 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全光束測定装置
US5471053A (en) * 1994-06-24 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light collector
US5745234A (en) * 1995-07-31 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable angle reflectometer employing an integrating sphere and a light concentrator
JP3268443B2 (ja) 1998-09-11 2002-03-25 科学技術振興事業団 レーザ加熱装置
US6147350A (en) * 1998-12-28 2000-11-14 Surface Optics Corporation Spectroscopic residue detection system and method
JP2001059812A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 微弱光測定装置
JP3682528B2 (ja) 2002-01-24 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
JP4400448B2 (ja) * 2004-12-22 2010-01-20 コニカミノルタセンシング株式会社 分光輝度計の校正方法、及び校正システムの動作プログラム
KR100651031B1 (ko) * 2005-07-08 2006-11-29 장민준 온도 조절 수단을 구비한 적분구
JP4652921B2 (ja) 2005-07-28 2011-03-16 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ
JP4708139B2 (ja) 2005-09-26 2011-06-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4767706B2 (ja) 2006-01-27 2011-09-07 浜松ホトニクス株式会社 積分球用アダプタ及びこれを備える光検出装置
US7652755B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Yan Liu Apparatus and method for color measurement and color grading of diamonds, gemstones and the like
EP2124028B1 (en) * 2007-03-01 2015-05-20 Hamamatsu Photonics K. K. Photodetecting device
JP4961291B2 (ja) 2007-07-24 2012-06-27 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ用治具
JP5036439B2 (ja) 2007-07-24 2012-09-26 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ
JP5090837B2 (ja) 2007-09-19 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
US7869049B2 (en) * 2009-05-06 2011-01-11 Ut-Battelle, Llc Determining biological tissue optical properties via integrating sphere spatial measurements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268443A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体評価装置
JPH11173982A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Daiken Iki Kk 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
JP2005140546A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Keiichiro Ogawa 低温拡散反射測定装置及びそれに用いる試料ホルダ、低温拡散反射スペクトル測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004913; M. Thiede and J. Melsheimer: 'In situ UV/Vis/near-IR diffuse reflection measurement of catalysts at temperatures up to 673 K' REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS Vol.73/No.2, 200202, Page.394-397 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265132A (zh) 2011-11-30
WO2010073784A1 (ja) 2010-07-01
US8587779B2 (en) 2013-11-19
CN102265132B (zh) 2014-05-07
EP2320211A1 (en) 2011-05-11
EP2320211B1 (en) 2019-01-02
KR101627881B1 (ko) 2016-06-07
KR20110102870A (ko) 2011-09-19
JP5221322B2 (ja) 2013-06-26
EP2320211A4 (en) 2012-05-16
US20110205537A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225829B2 (ja) 分光測定装置
KR101716902B1 (ko) 분광 측정 장치, 분광 측정 방법, 및 분광 측정 프로그램
KR101647857B1 (ko) 분광측정장치, 분광측정방법 및 분광측정 프로그램
JP5529305B1 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
US7843568B2 (en) Enhanced instrumentation and method for optical measurement of samples
CN107466362B (zh) 减少凝结的基于冷却型光电倍增管的光检测器及相关设备和方法
KR101987506B1 (ko) 측정 장치 및 측정 방법
JP5221322B2 (ja) 分光測定装置及びデュワ
US7755767B2 (en) Resonator-amplified absorption spectrometer
KR101029084B1 (ko) 냉증기원자흡광광도부와 냉증기원자형광광도부가 결합되어 있는 수은분석장치
JP5612716B2 (ja) 分光測定装置
JP2009103480A (ja) マイクロプレートリーダー
KR102331711B1 (ko) 현장진료를 위한 미세유체칩 다중 채널 형광측정 장치
JP2012052821A (ja) 粉末試料の発光測定方法、および、発光測定に用いるホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250