JP6943618B2 - 分光測定装置及び分光測定方法 - Google Patents

分光測定装置及び分光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943618B2
JP6943618B2 JP2017098284A JP2017098284A JP6943618B2 JP 6943618 B2 JP6943618 B2 JP 6943618B2 JP 2017098284 A JP2017098284 A JP 2017098284A JP 2017098284 A JP2017098284 A JP 2017098284A JP 6943618 B2 JP6943618 B2 JP 6943618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
measured
plate
integrating sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194428A (ja
Inventor
賢一郎 池村
賢一郎 池村
和也 井口
和也 井口
茂 江浦
茂 江浦
明裕 中村
明裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017098284A priority Critical patent/JP6943618B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP18802769.2A priority patent/EP3627119A4/en
Priority to PCT/JP2018/014094 priority patent/WO2018211839A1/ja
Priority to KR1020197036796A priority patent/KR102492289B1/ko
Priority to US16/612,469 priority patent/US10816402B2/en
Priority to CN201880032081.XA priority patent/CN110621967B/zh
Priority to TW107112692A priority patent/TWI766980B/zh
Publication of JP2018194428A publication Critical patent/JP2018194428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943618B2 publication Critical patent/JP6943618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0254Spectrometers, other than colorimeters, making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J2001/0481Preset integrating sphere or cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • G01J2001/4252Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources for testing LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、分光測定装置及び分光測定方法に関する。
特許文献1には、発光素子の量子効率を測定する測定装置が開示されている。この測定装置は、発光素子が配設される積分球と、発光素子を電流駆動する駆動・計測回路と、発光素子の発光スペクトルを計測するための測定装置とを備える。発光素子は、上下機構により上下動可能なステージの載置面上に載置されており、積分球内に露出している。この測定装置では、駆動・計測回路により発光素子を電流駆動し、その際に発光素子から発せられる被測定光の発光特性(スペクトル分布)を計測している。また、この測定装置では、励起光を入射するための励起光入口を積分球に設けることによって、励起光を発光素子に照射することにより発光素子から発せられる蛍光等の発光特性を計測している。
特開2004−309323号公報 特開2007−198983号公報
例えばLED等の発光素子(試料)の発光特性を評価する項目として、注入された電子数に対する試料外部に放出された光子数の割合で定義される外部量子効率がある。外部量子効率は、EL(エレクトロルミネッセンス)法を用いて測定される。また、外部量子効率は、試料が吸収した励起光の光子数に対する試料からの発光の光子数の割合である発光量子収率でも定義される。この発光量子収率は、PL(フォトルミネッセンス)法を用いて測定される。さらに、発光素子にて使用される発光材料を評価する項目として、内部量子効率がある。この内部量子効率は、試料が吸収した励起光の光子数に対する試料から取り出される電荷等の割合として考えられる場合もある。これらの量子効率(量子効率ともいう)の測定においては、例えば特許文献1に記載された測定装置が用いられる。ここで、試料の量子効率を精度良く測定するためには、試料から発せられる被測定光が、積分球内において、例えば100%に近い高反射率にて反射されることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載された測定装置では、積分球内に露出する載置面が、被測定光を吸収してしまう。従って、試料の量子効率の値を精度良く測定することが困難となる。また、この測定装置では、仮に、積分球内に露出する載置面を反射材にて覆った場合であっても、試料が反射面(載置面)に直接接触しているので、反射面に傷や汚れが付着するおそれがある。このように反射面に傷や汚れが付着すると、その反射面の傷や汚れが付着した部分において被測定光の反射率が低下し、被測定光が吸収されてしまう。従って、この場合も、試料の量子効率等の特性を精度良く測定することが困難となる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、試料の特性を精度良く測定することができる分光測定装置及び分光測定方法を提供することを目的とする。
本発明の分光測定装置は、試料から発せられる被測定光を測定する分光測定装置であって、被測定光を反射する内壁面、及び内壁面から外部に向けて延びる取付孔を有する積分球と、被測定光を誘導する誘導孔を有し、取付孔に配置されるアダプタと、積分球の外側から誘導孔を覆うと共に試料が載置される第1面、及び第1面とは反対側に配置される第2面を有し、被測定光を透過するプレートと、プレートを収容する凹部を有し、積分球に取り付けられるホルダと、積分球から出力される被測定光を検出する分光検出器と、を備え、凹部は、第2面と対向する底面、及びプレートの周りを取り囲む側面を含み、底面及び側面は、被測定光を反射する反射材にて覆われている。
本発明の分光測定方法は、試料から発せられる被測定光を反射する内壁面、及び内壁面から外部に向けて延びる取付孔を有する積分球を用いて、被測定光を測定する分光測定方法であって、第1面及び第1面とは反対側に配置される第2面を有すると共に被測定光を透過するプレートの第1面に試料を載置する載置ステップと、第2面と対向する底面、及びプレートの周りを取り囲む側面を含む凹部を有するホルダの凹部にプレートを収容する収容ステップと、被測定光を誘導する誘導孔を有するアダプタを、誘導孔が第1面に積分球の外側から覆われるようにプレート上に配置し、ホルダを積分球に取り付けてアダプタを取付孔に配置する配置ステップと、積分球から出力される被測定光を分光検出器により検出する検出ステップと、を含み、底面及び側面は、被測定光を反射する反射材にて覆われている。
本発明の分光測定装置及び分光測定方法では、試料から発せられた被測定光は、積分球内にて反射を繰り返す。ここで、プレートの第1面に入射した被測定光は、プレートを透過してホルダの凹部の反射材に覆われた底面及び側面にて反射し、再び積分球内に戻って反射を繰り返す。このように、積分球内の凹部の底面及び側面が被測定光を反射するので、擬似的に試料を積分球内に配置した状況を作ることができる。これにより、試料の特性を精度良く測定することができる。
また、プレートは、側面と嵌合してもよい。また、収容ステップでは、プレートが凹部の側面に嵌合するように収容してもよい。これにより、ホルダに対するプレートの相対的な位置決めを容易に行うことができる。
また、プレートは、第1面に露出する第1電極、及び第2面に露出する第2電極を更に有し、第1電極と第2電極とは、互いに電気的に接続されてもよい。これにより、第1電極及び第2電極を介して第1面上の試料と外部装置とを電気的に接続することができる。
また、プレートは、第1面から第2面にわたって延びる貫通孔、及び貫通孔内に設けられる第1導電体を更に有し、第1導電体は、第1電極と第2電極とを電気的に接続してもよい。これにより、積分球内に露出し得る第1電極の大きさを極力小さくすることができる。
また、凹部は、底面に設けられる孔部、及び孔部内に設けられる第2導電体を更に含み、第2導電体は、第2電極と電気的に接続されてもよい。これにより、例えば電極と第2電極とが接触するようにプレートをホルダの凹部に載置するだけで、第1面上の試料と外部装置とを電気的に接続することができる。
また、上述した分光測定装置は、第2導電体と電気的に接続される電源を更に備えてもよい。これにより、電流及び電圧のうち少なくとも一方を試料に供給することができる。
また、上述した分光測定装置は、第2導電体と電気的に接続され、試料に生じる電流及び電圧のうち少なくとも一方を検出する電気検出器を更に備えてもよい。これにより、例えば、励起光の照射によって試料に生じる電流及び電圧をのうち少なくとも一方を検出することができる。
また、アダプタは、底面にプレートを押し付ける押付部を更に有してもよい。また、配置ステップでは、凹部の底面にプレートを押し付けるようにアダプタをホルダに取り付けてもよい。このような配置ステップ及び押付部を設けることにより、簡単な作業によりプレートを凹部内に容易に保持することができる。これにより、プレートをホルダに固定する際に凹部内に傷や汚れが付着するリスクを抑えることができる。すなわち、凹部内において被測定光の反射率が低下することを更に抑えることができる。従って、試料の特性を更に精度良く測定することができる。
また、プレートの厚さは、底面からの側面の高さ以下でもよい。プレートの厚さが側面の高さよりも厚い場合、被測定光が側面から外れて他の部品に吸収されてしまうおそれがある。そこで、プレートの厚さを底面からの側面の高さ以下にすることにより、被測定光が側面から外れて吸収されることを抑えることができる。従って、試料の特性を更に精度良く測定することができる。
また、誘導孔は、積分球の中心部に向けて拡径するテーパ形状を含んでもよい。これにより、誘導孔の形状を積分球の内壁面の形状に近づけることができるので、被測定光をより精度良く測定することができる。すなわち、試料の特性をより精度良く測定することができる。
本発明によれば、試料の特性を精度良く測定することができる。
図1は、一実施形態の分光測定装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、一実施形態の分光測定装置の斜視図である。 図3は、一実施形態の分光測定装置の上面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、試料取付部の上面図である。 図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。 図7は、プレートを斜め上方から見た斜視図である。 図8は、プレートを斜め下方から見た斜視図である。 図9は、透明基板の第1面を示す正面図である。 図10は、図9のX−X線に沿った断面図である。 図11は、透明基板の第2面を示す背面図である。 図12は、図6のホルダの構成を示す断面図である。 図13は、載置部の斜視図である。 図14は、EL法により試料の量子効率を測定する分光測定方法を示すフローチャートである。 図15は、PL法により試料の量子効率を測定する分光測定方法を示すフローチャートである。 図16は、変形例によるプレートの斜視図である。 図17は、変形例による載置部の斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の分光測定装置及び分光測定方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施形態)
図1は、一実施形態の分光測定装置1の構成を模式的に示す図である。なお、図1では、積分球10が断面(後述する図4と同じ断面)として示されている。本実施形態による分光測定装置1は、励起光供給部3と、電源4と、電気検出器5と、データ処理部6と、積分球10と、分光検出器60とを備え、測定対象となるサンプルとしての試料2から発せられる被測定光を分光検出するものである。また、本実施形態による分光測定装置1は、励起光の照射に伴い、試料2から生じる光起電流を検出するものである。なお、被測定光は、例えば、試料2に対する励起光の照射に伴い試料2から発生する光、試料2に照射される励起光のうち試料2に吸収されなかった光、試料2に対する電流或いは電圧の供給に伴い試料2から発生する光、またはそれらの光の組み合わせなどである。
励起光供給部3は、測定対象の試料2に対して、その発光特性を測定するための励起光を照射する。図1に示す構成例では、励起光供給部3は、励起光源3aと、励起光源3aから供給された光を積分球10へと導光するライトガイド3bとによって構成されている。ライトガイド3bは、積分球10の取付孔12に取り付けられる。
分光検出器60は、積分球10から出力される被測定光を検出する。具体的には、分光検出器60は、積分球10の内壁面10aにて多重反射した被測定光を検出し、その被測定光を波長成分に検出し、被測定光の波長毎の光強度に関する検出信号を出力する。分光検出器60は、データ処理部6と接続されており、該検出信号をデータ処理部6に出力する。
電源4は、試料取付部20を介して、試料2と電気的に接続されており、試料2に電流を供給する。
電気検出器5は、試料取付部20を介して、試料2と電気的に接続されており、例えば、励起光供給部3からの励起光の照射に伴って試料2で発生する電流及び電圧のうち少なくとも一方を検出し、検出信号を出力する。電気検出器5は、データ処理部6と接続されており、該検出信号をデータ処理部6に出力する。
データ処理部6は、例えば、パーソナルコンピュータ、或いはスマートデバイス、クラウドサーバなどであり、励起光源3a、分光検出器60、電源4、及び電気検出器5と電気的に接続される。データ処理部6は、分光検出器60から出力される検出信号に基づいて、例えば、量子効率などの試料2の特性を算出する。また、データ処理部6は、電気検出器5から出力される検出信号に基づいて、例えば、光起電流及び/或いは内部量子効率などの試料2の特性を算出する。さらに、データ処理部6は、励起光源3a、分光検出器60、電源4、及び電気検出器5を制御する。なお、データ処理部6とその他の構成要素との間の接続は、有線に限らず、無線であってもよく、また、ネットワーク通信による接続でもよい。
図2は、一実施形態の分光測定装置1の斜視図である。図3は、一実施形態の分光測定装置1の上面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。なお、各図には、理解の容易のため、XYZ直交座標系が示されている。分光測定装置1は、被測定光を分光検出して、EL法及び/又はPL法による量子効率等の試料2の特性を測定するために用いられる。試料2は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の無機発光素子である。図2、図3、及び図4に示されるように、分光測定装置1は、積分球10と、試料取付部20と、分光検出器60とを備える。
積分球10は、被測定光を反射する内壁面10aを有する。内壁面10aは、例えば硫酸バリウム等の高拡散反射剤の塗布が施されるか、若しくは、例えばスペクトラロン(登録商標)等の高拡散反射材料にて形成されている。また、積分球10は、取付孔11,12,13、予備孔14、及び取付ネジ孔15を有する。取付孔11,12,13は、積分球10の内壁面10aから外部に向けて延びている。
取付孔11は、試料取付部20を取り付けるための孔である。取付孔11は、積分球10のZ方向における一端部に設けられている。取付孔12は、励起光供給部3を取り付けるための孔である。取付孔12は、積分球10のZ方向における他端部に設けられている。すなわち、取付孔12は、取付孔11に対して、積分球10の中心部C0を挟んで反対側に位置する。取付孔13は、分光検出器60を取り付けるための孔である。取付孔13は、積分球10のX方向における一端部に設けられている。一例では、取付孔13は、取付孔11及び取付孔12から等距離にある位置に設けられている。予備孔14は、積分球10のY方向における一端部に設けられている。一例では、予備孔14は、取付孔11、取付孔12、及び取付孔13から等距離にある位置に設けられている。予備孔14は、例えばプラグ(不図示)によって塞がれている。プラグの積分球10内に露出する部分は、積分球10の内壁面10aと連続面をなす。プラグの当該部分には、内壁面10aと同様の高拡散反射剤の塗布が施されるか、或いは、内壁面10aと同様の高拡散反射材料にて形成される。取付ネジ孔15は、取付ネジ(不図示)により例えば架台(不図示)に積分球10を取り付けるための孔である。取付ネジ孔15は、積分球10のX方向における他端部に設けられている。すなわち、取付ネジ孔15は、取付孔13に対して、積分球10の中心部C0を挟んで反対側に位置する。
図5は、試料取付部20の上面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。試料取付部20は、Z方向を中心軸方向とする円柱形状を呈している。試料取付部20は、図5及び図6に示されるように、アダプタ30と、ホルダカバー32と、プレート40と、ホルダ50とを有する。アダプタ30は、Z方向を中心軸方向とする円筒状の部品である。アダプタ30は、取付孔11に配置されている。具体的には、アダプタ30は、その中心軸が積分球10の中心部C0を通るように取付孔11内に収容されている。アダプタ30は、図6に示されるように、Z方向において互いに対向する端面31a及び端面31b、端面31aから端面31bまで貫通する誘導孔31c、並びにZ方向における端面31a側に設けられるフランジ部31dを含む。なお、端面31bは、本実施形態における押付部である。
端面31aは、図4に示されるように、積分球10の内壁面10aと連続する位置に配置されている。誘導孔31cは、その中心軸が積分球10の中心部C0を通る直線に対して傾斜するように、取付孔11に沿って延びている。言い換えれば、中心部C0を通る直線に対して非対称な形状となっている(例えば図5を参照)。これは、斜め方向から入射された励起光がアダプタ30に遮られることを防ぐ為である。誘導孔31cは、被測定光を反射する反射材にて覆われており、被測定光が積分球10内にて多重反射するように被測定光を誘導する。誘導孔31cは、内壁面10aと同様の高拡散反射剤の塗布が施されるか、或いは、内壁面10aと同様の高拡散反射材料にて形成される。誘導孔31cは、積分球10の中心部C0に向けて徐々に拡径するテーパ形状を含む。フランジ部31dは、図6に示されるように、アダプタ30の外周面に沿って設けられている。
ホルダカバー32は、図6に示されるように、Z方向を中心軸方向とする円筒状の部品である。ホルダカバー32は、アダプタ30に対してZ方向における中心部C0とは反対側に設けられる。ホルダカバー32の一端部は、アダプタ30と共に取付孔11に挿入されている(図4参照)。ホルダカバー32は、図6に示されるように、Z方向において互いに対向する端面32a及び端面32b、端面32aから端面32bまで延びる貫通孔32c、並びにZ方向における端面32b側に設けられるフランジ部32dを含む。端面32aは、取付孔11内において、フランジ部31dの端面31b側の面に当接している。貫通孔32cのZ方向における中心部C0側の一端部には、アダプタ30のフランジ部31dを除く部分が挿入されている。貫通孔32cの内径は、アダプタ30の当該部分の外径と同じか、或いは僅かに小さい。フランジ部32dは、ホルダカバー32の外周面に沿って設けられている。フランジ部32dの外径は、取付孔11の内径よりも大きくなっている。フランジ部32dは、Z方向に沿って延びる一対の位置決め孔33を含む。一対の位置決め孔33は、X方向において貫通孔32cを挟んで両側に並んで設けられる。
プレート40は、図6に示されるように、ホルダカバー32の貫通孔32c内に設けられている。図7は、プレート40を斜め上方から見た斜視図である。図8は、プレート40を斜め下方から見た斜視図である。プレート40は、図7及び図8に示されるように、透明基板41、一対の金属ピン45、並びに一対の電極46を有する。なお、一対の電極46は、本実施形態における第1電極である。透明基板41は、例えば石英ガラスや合成石英ガラス等の透明材料により構成され、試料2から発せられる被測定光を透過する。透明基板41は、Z方向から見て円形状を呈している。透明基板41は、Z方向と交差する第1面41a、第1面41aとは反対側に配置される第2面41b、及び、第1面41aから第2面41bにわたって貫通する一対の位置決め孔43を含む。
第1面41aには、試料2が載置される。一例では、第1面41aの中心位置に試料2が配置される。第1面41aと試料2とは、例えばグリスにより互いに固定される。第1面41aは、誘導孔31cの端面31b側(すなわち積分球10の外側)の開口を覆っており、アダプタ30の端面31bに当接している。一対の位置決め孔43は、図7及び図8に示されるように、Y方向において透明基板41の中心位置を挟んで対称な位置にそれぞれ設けられている。
図9は、透明基板41の第1面41aを示す正面図である。図10は、図9のX−X線に沿った断面図である。図11は、透明基板41の第2面41bを示す背面図である。図9、図10、及び図11に示されるように、透明基板41は、第1面41aから第2面41bにわたって延びて貫通する一対の電極孔42を更に含む。なお、一対の電極孔42は、本実施形態における貫通孔である。一対の電極孔42は、X方向において透明基板41の中心位置を挟んで対称な位置にそれぞれ設けられている。一対の電極孔42は、図10及び図11に示されるように、Z方向と交差する段差面42aを含む。段差面42aは、第1面41aと第2面41bとの間に配置されている。また、一対の電極孔42は、図10及び図11に示されるように、第1面41aから段差面42aまで延びる第1孔部42b、及び段差面42aから第2面41bまで延びる第2孔部42cを更に含む。第1孔部42bは、Z方向から見て、円形状を呈している。第1孔部42bは、段差面42aを介して第2孔部42cに連結する。第2孔部42cは、Z方向から見て、Y方向を長軸とする長円形状を呈している。第2孔部42cの内径の最小値は、第1孔部42bの内径よりも大きい。
再び、図7及び図8を参照する。一対の金属ピン45は、Z方向を中心軸方向とする段付き円柱形状を呈している。一対の金属ピン45は、一対の電極孔42にそれぞれ挿入されている。一対の金属ピン45は、段差面(不図示)を介して互いに連結する第1柱部45a(図6参照)及び第2柱部45b(図6及び図8参照)を含む。なお、第1柱部45a及び第2柱部45bは、本実施形態における第1導電体であり、第2柱部45bの底面は、本実施形態における第2電極である。第1柱部45aと第2柱部45bとは、互いに連結されていると共に電気的に接続されている。一対の金属ピン45の段差面は、Z方向と交差しており、一対の電極孔42の段差面42aにそれぞれ当接している。第1柱部45aは、Z方向から見て、円形状を呈している。第1柱部45aは、第1孔部42b内に設けられている。具体的には、第1柱部45aは、第1孔部42bに挿入されている。一例では、第1柱部45aの外径は、第1孔部42bの内径と同じか、或いは僅かに小さい。第1柱部45aのZ方向における中心部C0側の一端部は、第1面41aから突出している。
第2柱部45bは、図8に示されるように、Z方向から見て長円形状を呈している。第2柱部45bは、第2孔部42cに挿入されている。第2柱部45bの外形は、第2孔部42cの内形に沿うように形成されている。第2柱部45bの短軸の長さは、第2孔部42cの短軸の長さと同じであり、第2柱部45bの長軸の長さは、第2孔部42cの長軸の長さよりも僅かに小さくなっている。第2柱部45bの底面は、第2面41bに露出している。一対の電極46は、図7に示されるように、第1面41aに露出している。具体的には、一対の電極46は、第1面41a上に設けられており、一対の金属ピン45の第1柱部45aの第1面41aから突出する一端部をそれぞれ覆っている。一対の電極46は、一対の第1柱部45aとそれぞれ電気的に接続されている。また、一対の電極46は、図示しないボンディングワイヤ等を介して試料2の一対の電極と電気的に接続されている。
図12は、図6のホルダ50の構成を示す断面図である。ホルダ50は、アダプタ30及びホルダカバー32と共に積分球10に取り付けられる。ホルダ50は、図12に示されるように、本体部51及び載置部55を有する。本体部51は、Z方向を中心軸方向とする円柱状を呈している。本体部51は、取付部51a、溝部51b、一対の位置決めピン51c、小径部51d、並びに配線51eを含む。取付部51aは、本体部51の中心軸を中心軸とする円柱形状を呈しており、本体部51のZ方向における中心部C0側の一端側に設けられている。取付部51aは、ホルダカバー32の貫通孔32cに挿入されている(図6参照)。一例では、取付部51aの外径は、貫通孔32cの内径と同じか、或いは僅かに小さい。また、取付部51aの外径は、本体部51の外径の最大値よりも小さくなっている。取付部51a上には、載置部55が取り付けられる。溝部51bは、Z方向を深さ方向として周方向に延びており、本体部51の一端側に設けられている。溝部51bは、取付部51aの外周に沿って形成されている。溝部51bには、ホルダカバー32の端面32b側の他端部が嵌合される。
一対の位置決めピン51cは、本体部51の一端側に設けられており、溝部51bに対して本体部51の径方向の外側に形成されている。一対の位置決めピン51cは、Z方向に沿って延びており、X方向において取付部51aを挟んで両側に並んで配置されている。一対の位置決めピン51cは、ホルダカバー32のフランジ部32dの一対の位置決め孔33に対応する位置にそれぞれ設けられている。一対の位置決めピン51cは、一対の位置決め孔33にそれぞれ挿入されている。一対の位置決めピン51cの外径はそれぞれ、一対の位置決め孔33の内径と同じか、或いは僅かに小さい。一対の位置決めピン51c並びに一対の位置決め孔33により、アダプタ30がホルダカバー32を介してホルダ50に対しXY平面内にて相対的に位置決めされる。小径部51dは、本体部51のZ方向における他端側に設けられている。小径部51dは、本体部51の中心軸を中心軸とする円柱状を呈しており、その外径は、本体部51の外径の最大値よりも小さくなっている。
載置部55は、本体部51の中心軸を中心軸とする円柱形状を呈している。また、載置部55は、ホルダカバー32の貫通孔32c内に挿入されている(図6参照)。載置部55の外径は、図12に示されるように、取付部51aの外径と同じである。図13は、載置部55の斜視図である。載置部55は、図12及び図13に示されるように、Z方向において積分球10の中心部C0側に設けられる端面56、Z方向において端面56から凹む凹部57、並びにZ方向に延びる一対の端子58を含む。なお、一対の端子58は、本実施形態における第2導電体である。端面56は、貫通孔32c内においてアダプタ30の端面31bに当接する(図6参照)。凹部57には、プレート40が収容される。凹部57は、Z方向と交差する底面57a、XY平面と交差する側面57b、底面57aからZ方向に延びる一対の電極孔57c、及び底面57aに設けられる一対の位置決めピン57dを含む。なお、一対の電極孔57cは、本実施形態における孔部である。底面57a及び側面57bは、被測定光を反射する反射材にて覆われている。すなわち、底面57a及び側面57bは、内壁面10aと同様の高拡散反射剤の塗布が施されるか、或いは、内壁面10aと同様の高拡散反射材料にて形成される。
底面57aは、Z方向から見て、円形状を呈している。底面57aには、透明基板41が載置される。一例では、底面57aの外径は、透明基板41の外径よりも僅かに大きい。底面57aは、Z方向において透明基板41の第2面41bと対向している。一例では、底面57aは、第2面41bに当接している。底面57aには、アダプタ30の端面31bによってプレート40が押し付けられている。具体的には、第1面41aが端面31bに押し付けられることにより、第2面41bが底面57aに押し付けられている。側面57bは、底面57aからせり上がっている。具体的には、側面57bは、Z方向に沿って底面57aの縁部から端面56まで延びている。なお、一例では、側面57bは、底面57a及び端面56に対して垂直である。側面57bは、底面57aに載置される透明基板41の周りを取り囲んでいる。また、側面57bは、透明基板41と嵌合する。これにより、側面57bは、透明基板41の、底面57aに沿ったXY面内における位置を規定する。側面57bは、Z方向から見て、透明基板41の外形よりも僅かに大きい円形状を呈している。また、透明基板41の厚さは、底面57aからの側面57bの高さ以下である。すなわち、底面57aから端面56までのZ方向における距離は、透明基板41の第1面41aから第2面41bまでのZ方向における距離以上である。
一対の電極孔57cは、底面57aからZ方向に延びており、X方向において底面57aの中心位置を挟んで対称な位置に設けられている。一対の電極孔57cは、透明基板41の一対の電極孔42と対応する位置にそれぞれ設けられている。一対の位置決めピン57dは、図13に示されるように、Y方向において底面57aの中心位置を挟んで対称な位置に設けられている。一対の位置決めピン57dは、透明基板41の一対の位置決め孔43と対応する位置にそれぞれ設けられている。一対の位置決めピン57dは、一対の位置決め孔43にそれぞれ挿入されている。一対の位置決めピン57dの外径はそれぞれ、一対の位置決め孔43の内径と同じか、或いは僅かに小さい。一対の位置決めピン57d並びに一対の位置決め孔43により、プレート40が載置部55に対して中心まわりの周方向にて相対的に位置決めされる。
一対の端子58は、Z方向に延びており、一対の電極孔57c内にそれぞれ設けられている。具体的には、一対の端子58は、一対の電極孔57cにそれぞれ挿入されている。一対の端子58は、本体部51に内蔵されたバネ(不図示)により、Z方向における中心部C0側に向けて押圧力が与えられている。一対の端子58は、一対の第2柱部45bにそれぞれ接触することにより電気的に接続されている。一対の端子58の他端部は、図12に示されるように、本体部51内の配線51eの一端に繋がれている。配線51eは、本体部51の内部においてZ方向に沿って延びている。配線51eの他端は、本体部51のZ方向における小径部51d側の外側面から本体部51の外部に向かって延びている。ここで、EL法により試料2の量子効率を測定する場合には、配線51eの他端は、本体部51の外部に設けられる電源4及び電気検出器5に繋がれる。これにより、一対の端子58は、電源4及び電気検出器5のプラス極及びマイナス極にそれぞれ電気的に接続される。
次に、本実施形態の分光測定装置1を用いて試料2の量子効率を測定する分光測定方法について説明する。試料2の量子効率は、被測定光のスペクトル強度に基づいて測定される。
試料2の量子効率は、例えば、EL法により測定される。図14は、EL法により試料2の外部量子効率を測定する分光測定方法を示すフローチャートである。まず、プレート40に試料2を載置する(ステップS1:載置ステップ)。具体的には、プレート40の透明基板41の第1面41aに試料2をグリスを介して載置する。そして、試料2の一対の電極とプレート40の一対の電極46との間にワイヤボンディングを行う。次に、ホルダ50の載置部55の凹部57にプレート40を収容する(ステップS2:収容ステップ)。具体的には、透明基板41の第2面41bを凹部57の底面57aに載置する。このとき、位置決め孔43に対して、第2面41b側から凹部57の位置決めピン57dを挿入する。プレート40の一対の第2柱部45bは、凹部57の底面57aから突出する一対の端子58にそれぞれ接触する。
次に、アダプタ30をプレート40上に配置し、ホルダ50を積分球10に取り付ける(ステップS3:配置ステップ)。具体的には、アダプタ30のフランジ部31dを除く部分をホルダカバー32の一対の位置決め孔33に挿入させ、アダプタ30のフランジ部31dをホルダカバー32の端面32aに当接させる。そして、ホルダカバー32の一対の位置決め孔33に対して、位置決め孔33の端面32b側から本体部51の一対の位置決めピン51cをそれぞれ挿入する。このとき、アダプタ30の端面31bは、プレート40の透明基板41の第1面41a上に配置され、その重さによってプレート40を底面57aに押し付ける。また、誘導孔31cの端面31b側の開口が第1面41aに覆われる。その後、ホルダ50の載置部55を、アダプタ30及びホルダカバー32と共に、アダプタ30の端面31a側から取付孔11内に挿入し、ホルダ50を積分球10に取り付ける。
次に、ホルダ50の本体部51の配線51eの他端を電源4に接続する。そして、電源4を介して電流を試料2に供給し、試料2を発光させる(ステップS4:発光ステップ)。この電流は、配線51e、一対の端子58、及び一対の金属ピン45を介して試料2に供給される。試料2に電流が供給されると、試料2から被測定光が発せられる。試料2から発せられた被測定光は、アダプタ30の誘導孔31cによって積分球10内に導かれる。ここで、透明基板41の第1面41aに入射した被測定光は、透明基板41を透過してホルダ50の凹部57の底面57a及び側面57bにて反射し、再び積分球10内に戻って反射を繰り返す。
その後、被測定光は、分光検出器60により検出される(ステップS5:検出ステップ)。分光検出器60は、被測定光の波長毎の光強度に関する信号をデータ処理部6に出力する。データ処理部6は、該信号をデータ処理し、被測定光のスペクトル強度を算出する。次に、データ処理部6は、このスペクトル強度、及び電源4によって測定される試料2に供給される電流値に基づいて、試料2の外部量子効率を算出する(ステップS6:算出ステップ)。具体的には、データ処理部6は、次の数式を用いて外部量子効率を算出する。
Figure 0006943618

EQEは、外部量子効率であり、PNeは、被測定光の光子数であり、eは、試料2に供給される電子数である。光子数PNeは、上記スペクトル強度に基づいて算出され、電子数eは、上記電流値に基づいて算出される。なお、この外部量子効率EQE及び内部量子効率IQEは、次式のような関係がある。
Figure 0006943618

LEEは、光取り出し効率であり、試料2内で発生した光のうち実際に外部に取出せた光の割合を示す。また、EIEは、電子注入効率であり、全電荷のうち、試料2の発光層に注入される電荷の割合を示す。光取り出し効率LEE及び電子注入効率EIEは、例えば公知の方法により算出される。
続いて、PL法を用いた試料2の外部量子効率を測定する方法について説明する。図15は、PL法により試料2の外部量子効率を測定する分光測定方法を示すフローチャートである。この方法では、上記ステップS1〜ステップS3まで試料2のEL法による外部量子効率を算出する方法が同じであるので、上記ステップS1〜ステップS3までの説明を省略する。この方法では、励起光供給部3が積分球10の取付孔12に取り付けられている。そして、励起光供給部3の励起光源3aから励起光を、積分球10内において第1面41a上に載置される試料2に直接照射する(ステップS7:照射ステップ)。試料2に励起光が照射されると、試料2によって吸収されなかった励起光の成分と、励起光を吸収することによって試料2から発せられる成分からなる被測定光が発生する。被測定光は、上述したように、アダプタ30の誘導孔31cにて反射して積分球10内に導かれる。ここで、透明基板41の第1面41aに入射した被測定光は、透明基板41を透過してホルダ50の凹部57の底面57a及び側面57bにて反射し、再び積分球10内に戻って反射を繰り返す。
その後、被測定光は、分光検出器60により検出される(ステップS8:検出ステップ)。分光検出器60は、被測定光を波長成分毎に分離して、波長毎の光強度に関する信号を出力する。そして、分光検出器60は、該信号をデータ処理部6に出力する。データ処理部6は、該信号をデータ処理し、励起光のスペクトル強度、及び試料2から発せられる光のスペクトル強度を算出する。次に、データ処理部6は、これらのスペクトル強度に基づいて、試料2の内部量子効率を算出する(ステップS9:算出ステップ)。具体的には、データ処理部6は、次の数式を用いて内部量子効率を算出する。
Figure 0006943618

PLQEは、PL法によって求められる内部量子効率であり、PNeは、試料2から発せられる光の光子数であり、PNaは、試料2が吸収する励起光の光子数である。光子数PNeは、試料2から発せられる光のスペクトル強度に基づいて算出され、光子数PNaは、励起光のスペクトル強度に基づいて算出される。なお、この内部量子効率PLQE及び次の関係式を用いて外部量子効率を測定することも可能である。
Figure 0006943618

EQEは、外部量子効率である。光取り出し効率LEEは、公知の方法で算出される。
なお、本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法では、例えば、フォトカレント(光吸収電流)を測定することにより、試料2の内部量子効率IQEを測定することも可能である。このフォトカレントを測定する方法では、励起光供給部3から励起光を、積分球10内の試料2に照射する。データ処理部6は、上述したように試料2が吸収する励起光の光子数PNaを算出する。また、電気検出器5は、試料2から取り出される電荷、電流、及び電圧のうち少なくとも1つを測定し、検出信号を出力する。そして、データ処理部6は、次の数式を用いてフォトカレントを算出する。このように算出されたフォトカレントは、試料2の内部量子効率IQEに比例しているため、試料2に対する励起光の照射によって生じるフォトカレントを測定することによって、試料2の内部量子収率を求めることができる。
Figure 0006943618

Pは、フォトカレントであり、eは、上記の試料2から取り出せる電荷量である。
次に、本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法によって奏される効果について説明する。本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法では、積分球10内の凹部57が被測定光を反射する反射材にて覆われているので、擬似的に試料2を積分球10内に配置した状況を作ることができる。すなわち、積分球10内において被測定光が吸収されることを抑えることができる。また、試料2と凹部57の底面57a及び側面57bとが透明基板41を介して互いに離間しており、反射材にて覆われている底面57a及び側面57bに試料2が直接接触していないので、試料2により底面57a及び側面57bに傷や汚れが付着することを防止することができる。これにより、底面57a及び側面57bにおいて被測定光の反射率が低下することを更に抑えることができる。すなわち、積分球10内において被測定光が吸収されることを抑えることができる。従って、試料2の内部量子効率及び/又は外部量子効率などの発光特性を精度良く測定することができる。なお、本発明者は、反射材にて覆われた面上に試料2を直接載置した状態で被測定光を同様に測定したところ、試料2の内部量子効率及び外部量子効率を精度良く測定することができなかったことを確認している。
また、PL法では、通常、試料2に対して励起光を直接照射するために、試料2を積分球10内に露出させた状態で配置することが望ましい。何故なら、試料2を積分球10外に配置し、励起光を例えば透明基板を介して試料2に照射すると、試料2と透明基板との界面における全反射により、試料2から外部に放出されない光子が発生するので、試料2の量子効率の測定精度が低下するからである。一方、EL法では、通常、例えばケーブルを試料2に接続させる構成となるので、ケーブルが積分球10内に露出しないように、試料2を積分球10外に露出させた状態で配置することが望ましい。何故なら、積分球10の内壁面10aの材料とは異なる材料であるケーブルが積分球10内に露出した場合、ケーブルが被測定光を吸収することにより、試料2の外部量子効率或いは内部量子効率を精度良く測定することが困難となるからである。このように、PL法とEL法とでは、通常、試料2の配置が互いに異なる。しかしながら、PL法とEL法とで、試料2の配置を変えることは煩わしい。また、このように試料2の配置を変えて被測定光を測定することにより、測定の結果にばらつきが生じるおそれある。
これに対し、本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法では、試料2が積分球10内に露出した状態であるので、励起光を直接照射することができる。更に、プレート40の金属ピン45を介して試料2に電流を供給する構成とすることにより、積分球10内における被測定光が吸収され得る部分を極力小さくすることができる。従って、本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法によれば、試料2の配置を変えることなく、PL法及びEL法の両方の測定を行うことができる。また、PL法とEL法とで、通常、試料2の配置の違いによりホルダの構成が異なるので、異なるホルダを使い分けることが行われる。これに対し、本実施形態の分光測定装置1及び分光測定方法では、PL法とEL法とで同じホルダ50を使用することができ、汎用性が高い。また、ホルダ50ごとに校正する手間を省くこともできる。
また、本実施形態のように、プレート40が、側面57bと嵌合してもよい。また、収容ステップS2では、プレート40が側面57bに嵌合するようにプレート40を凹部57に収容してもよい。これにより、ホルダ50に対するプレート40の相対的な位置決めを容易に行うことができる。
また、本実施形態のように、一対の電極46と第2柱部45bとは、互いに電気的に接続されてもよい。これにより、一対の電極46及び第2柱部45bを介して第1面41a上の試料2に電流及び電圧のうち少なくとも一方を供給することができるので、EL法による量子効率を好適に測定することができる。
また、本実施形態のように、電極孔42内に設けられる第1柱部45aが、一対の電極46と第2柱部45bとを電気的に接続してもよい。このように一対の電極孔42に設けられる第1柱部45aを介して一対の電極46に電流を供給することにより、積分球10内に露出し得る一対の電極46の大きさを極力小さくすることができる。すなわち、積分球10内において被測定光が吸収され得る部分を極力小さくすることができる。これにより、EL法による量子効率を精度良く測定することができる。
また、本実施形態のように、端子58は、第2柱部45bと電気的に接続されてもよい。これにより、例えば電極と第2柱部45bとが接触するようにプレート40をホルダ50の凹部57に載置するだけで、第2柱部45bに電流及び電圧のうち少なくとも一方を供給することができる。すなわち、簡易な構成により試料2に電流及び/或いは電流を供給することができる。
また、本実施形態のように、電源4は、第2柱部45bと電気的に接続されてもよい。これにより、電流及び電圧のうち少なくとも一方を試料2に供給することができる。
また、本実施形態のように、電気検出器5は、第2柱部45bと電気的に接続され、試料2に生じる電流及び電圧のうち少なくとも一方を検出してもよい。これにより、例えば、励起光の照射によって試料2に生じる電流及び電圧のうち少なくとも一方を検出することができる。
また、本実施形態のように、端面31bが、底面57aにプレート40を押し付けてもよい。また、配置ステップS3では、底面57aにプレート40を押し付けるようにアダプタ30をホルダ50に取り付けてもよい。これにより、簡単な作業によりプレート40をホルダ50の凹部57に容易に保持することができる。これにより、透明基板41を凹部57に固定する際に凹部57内に傷や汚れが付着するリスクを抑えることができる。すなわち、凹部57内において被測定光の反射率が低下することを更に抑えることができる。従って、試料2の量子効率を更に精度良く測定することができる。また、底面57aにプレート40が押し付けられることにより、端子58と第2柱部45bとが互いに接触した状態を保持することができる。従って、電極46と第2柱部45bとが互いに電気的に接続された状態をより確実に保持することができる。すなわち、試料2に電流及び電圧のうち少なくとも一方をより確実に供給することができる。
また、本実施形態のように、プレート40の厚さは、底面57aからの側面57bの高さ以下でもよい。プレート40の厚さが側面57bの高さよりも厚い場合、アダプタ30の端面31bとホルダ50の載置部55の端面56との間に隙間が生じるおそれがある。この場合、被測定光が、当該隙間を伝って例えば反射材にて覆われていない部品(例えばホルダカバー32の貫通孔32c)に入射すると、被測定光が当該部品に吸収されてしまう可能性がある。そこで、プレート40の厚さを底面57aからの側面57bの高さ以下にして、端面31bと端面56との間に隙間が生じることを抑えることにより、積分球10内において被測定光が吸収されることを更に抑えることができる。従って、試料2の量子効率などの発光特性を更に精度良く測定することができる。
また、本実施形態のように、誘導孔31cは、積分球10の中心部C0に向けて拡径するテーパ形状を含んでもよい。これにより、誘導孔31cの形状を積分球10の内壁面の形状に近づけることができるので、被測定光をより精度良く測定することができる。すなわち、試料2の量子効率などの発光特性をより精度良く測定することができる。
(変形例)
図16は、上記実施形態の変形例によるプレート40Aの斜視図である。図17は、本変形例による載置部55Aの斜視図である。本変形例と上記実施形態との相違点は、プレート40Aが一対の金属ピン45に代えて一対のクリップ電極70を有している点、透明基板41Aが一対の電極孔42を有していない点、及び載置部55Aの凹部57Aが一対の電極用凹部80を更に含む点である。図16に示されるように、クリップ電極70は、透明基板41AのX方向における両端部を挟みこむように取り付けられている。クリップ電極70は、第1面41aに露出する上部電極70a、及び第2面41bに露出する下部電極70bを含む。なお、上部電極70aは、本変形例における第1電極であり、下部電極70bは、本変形例における第2電極である。上部電極70aは、第1面41a上に設けられている。上部電極70aは、ボンディングワイヤ90を介して試料2に電気的に接続されている。下部電極70bは、上部電極70aと連結されており、第2面41b上に設けられている。下部電極70bは、上部電極70aと電気的に接続されている。一対の電極用凹部80は、一対のクリップ電極70の外形に沿って設けられている。図17に示されるように、一対の電極用凹部80は、底面57aの一対の電極孔57cをそれぞれ含む一部から側面57bにわたって設けられている。一対の電極用凹部80には、一対のクリップ電極70の下部電極70bがそれぞれ収容される。一対の電極用凹部80の電極孔57cから突出する端子58は、一対のクリップ電極70の下部電極70bにそれぞれ接触する。これにより、一対の下部電極70bは、一対の端子58とそれぞれ電気的に接続される。
本発明の分光測定装置及び分光測定方法は、上述した実施形態及び実施例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態及び変形例を、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせてもよい。
1…分光測定装置、2…試料、3…励起光供給部、3a…励起光源、3b…ライトガイド、4…電源、5…電気検出器、6…データ処理部、10…積分球、10a…内壁面、11,12,13…取付孔、14…予備孔、15…取付ネジ孔、20…試料取付部、30…アダプタ、31a,31b,32a,32b,56…端面、31c…誘導孔、31d,32d…フランジ部、32…ホルダカバー、32c…貫通孔、33,43…位置決め孔、40,40A…プレート、41,41A…透明基板、41a…第1面、41b…第2面、42…電極孔、42a…段差面、42b…第1孔部、42c…第2孔部、45…金属ピン、45a…第1柱部、45b…第2柱部、46…電極、50…ホルダ、51…本体部、51a…取付部、51b…溝部、51c,57d…位置決めピン、51d…小径部、51e…配線、55,55A…載置部、57,57A…凹部、57a…底面、57b…側面、57c…電極孔、58…端子、60…分光検出器、70…クリップ電極、70a…上部電極、70b…下部電極、80…電極用凹部、90…ボンディングワイヤ。

Claims (12)

  1. 試料から発せられる被測定光を測定する分光測定装置であって、
    前記被測定光を反射する内壁面、及び前記内壁面から外部に向けて延びる取付孔を有する積分球と、
    前記被測定光を誘導する誘導孔を有し、前記取付孔に配置されるアダプタと、
    前記積分球の外側から前記誘導孔を覆うと共に前記試料が載置される第1面、及び前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記被測定光を透過するプレートと、
    前記プレートを収容する凹部を有し、前記積分球に取り付けられるホルダと、
    前記積分球から出力される前記被測定光を検出する分光検出器と、
    を備え、
    前記凹部は、前記第2面と対向する底面、及び前記プレートの周りを取り囲む側面を含み、
    前記底面及び前記側面は、前記被測定光を反射する反射材にて覆われており、
    前記プレートは、前記第1面に露出する第1電極、及び前記第2面に露出する第2電極を更に有し、
    前記第1電極と前記第2電極とは、互いに電気的に接続される、分光測定装置。
  2. 前記プレートは、前記側面と嵌合する、請求項1に記載の分光測定装置。
  3. 前記プレートの側面は、前記第1面にかけてまで、前記凹部の前記側面と嵌合する、請求項2に記載の分光測定装置。
  4. 前記プレートは、前記第1面から前記第2面にわたって延びる貫通孔、及び前記貫通孔内に設けられる第1導電体を更に有し、
    前記第1導電体は、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分光測定装置。
  5. 前記凹部は、前記底面に設けられる孔部、及び前記孔部内に設けられる第2導電体を更に含み、
    前記第2導電体は、前記第2電極と電気的に接続される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分光測定装置。
  6. 前記第2導電体と電気的に接続される電源を更に備える、請求項に記載の分光測定装置。
  7. 前記第2導電体と電気的に接続され、前記試料に生じる電流及び電圧のうち少なくとも一方を検出する電気検出器を更に備える、請求項又はに記載の分光測定装置。
  8. 前記アダプタは、前記底面に前記プレートを押し付ける押付部を更に有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の分光測定装置。
  9. 前記プレートの厚さは、前記底面からの前記凹部の前記側面の高さ以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の分光測定装置。
  10. 前記底面は、前記第2面に当接している、請求項9に記載の分光測定装置。
  11. 前記誘導孔は、前記積分球の中心部に向けて拡径するテーパ形状を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の分光測定装置。
  12. 試料から発せられる被測定光を反射する内壁面、及び前記内壁面から外部に向けて延びる取付孔を有する積分球を用いて、前記被測定光を測定する分光測定方法であって、
    第1面及び前記第1面とは反対側に配置される第2面を有すると共に前記被測定光を透過するプレートの前記第1面に前記試料を載置する載置ステップと、
    前記第2面と対向する底面、及び前記プレートの周りを取り囲む側面を含む凹部を有するホルダの前記凹部に前記プレートを収容する収容ステップと、
    前記被測定光を誘導する誘導孔を有するアダプタを、前記誘導孔が前記第1面に前記積分球の外側から覆われるように前記プレート上に配置し、前記ホルダを前記積分球に取り付けて前記アダプタを前記取付孔に配置する配置ステップと、
    前記積分球から出力される前記被測定光を分光検出器により検出する検出ステップと、
    を含み、
    前記底面及び前記側面は、前記被測定光を反射する反射材にて覆われており、
    前記プレートは、前記第1面に露出する第1電極、及び前記第2面に露出する第2電極を更に有し、
    前記第1電極と前記第2電極とは、互いに電気的に接続される、分光測定方法。
JP2017098284A 2017-05-17 2017-05-17 分光測定装置及び分光測定方法 Active JP6943618B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098284A JP6943618B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 分光測定装置及び分光測定方法
PCT/JP2018/014094 WO2018211839A1 (ja) 2017-05-17 2018-04-02 分光測定装置及び分光測定方法
KR1020197036796A KR102492289B1 (ko) 2017-05-17 2018-04-02 분광 측정 장치 및 분광 측정 방법
US16/612,469 US10816402B2 (en) 2017-05-17 2018-04-02 Spectrometry device and spectrometry method
EP18802769.2A EP3627119A4 (en) 2017-05-17 2018-04-02 SPECTROMETRY DEVICE AND SPECTROMETRY METHOD
CN201880032081.XA CN110621967B (zh) 2017-05-17 2018-04-02 分光测定装置及分光测定方法
TW107112692A TWI766980B (zh) 2017-05-17 2018-04-13 分光測定裝置及分光測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098284A JP6943618B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 分光測定装置及び分光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194428A JP2018194428A (ja) 2018-12-06
JP6943618B2 true JP6943618B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64273779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098284A Active JP6943618B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 分光測定装置及び分光測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10816402B2 (ja)
EP (1) EP3627119A4 (ja)
JP (1) JP6943618B2 (ja)
KR (1) KR102492289B1 (ja)
CN (1) CN110621967B (ja)
TW (1) TWI766980B (ja)
WO (1) WO2018211839A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284457B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-31 株式会社日立ハイテクサイエンス 量子効率分布の取得方法、量子効率分布の表示方法、量子効率分布の取得プログラム、量子効率分布の表示プログラム、分光蛍光光度計及び表示装置
US11137343B2 (en) * 2019-12-10 2021-10-05 Trustees Of Boston University Apparatus and method for biomolecular analysis
CN111272808B (zh) * 2020-02-10 2023-01-13 渤海大学 红外积分球法向发射率测量模块
CN113532637A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 山东华光光电子股份有限公司 一种可监控光斑数值孔径和功率的适配器及其制作使用方法
JP7355773B2 (ja) * 2021-02-26 2023-10-03 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773499B2 (ja) * 2003-04-08 2006-05-10 住友重機械アドバンストマシナリー株式会社 発光素子の外部量子効率測定方法及び装置
JP4397668B2 (ja) * 2003-10-14 2010-01-13 日本分光株式会社 試料セル
JP4767706B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-07 浜松ホトニクス株式会社 積分球用アダプタ及びこれを備える光検出装置
EP2124028B1 (en) * 2007-03-01 2015-05-20 Hamamatsu Photonics K. K. Photodetecting device
JP5221322B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-26 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及びデュワ
JP2012063269A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sony Corp 測定装置及び測定方法
JP2012227201A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置の検査装置及び検査方法
JP3173730U (ja) * 2011-12-06 2012-02-16 日本ガーター株式会社 発光素子の検査装置
JP5529305B1 (ja) * 2013-02-04 2014-06-25 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、及び分光測定方法
JP5944843B2 (ja) * 2013-02-04 2016-07-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
JP5925725B2 (ja) * 2013-04-25 2016-05-25 日本分光株式会社 積分球、および、反射光の測定方法
JP6279399B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-14 浜松ホトニクス株式会社 光計測装置及び光計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627119A1 (en) 2020-03-25
KR102492289B1 (ko) 2023-01-27
US20200096389A1 (en) 2020-03-26
US10816402B2 (en) 2020-10-27
CN110621967B (zh) 2022-03-08
TW201901136A (zh) 2019-01-01
JP2018194428A (ja) 2018-12-06
CN110621967A (zh) 2019-12-27
KR20200007020A (ko) 2020-01-21
WO2018211839A1 (ja) 2018-11-22
EP3627119A4 (en) 2021-02-24
TWI766980B (zh) 2022-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943618B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
US10209189B2 (en) Spectrum measuring device, spectrum measuring method, and specimen container
TWI528026B (zh) Quantum yield determination device
JP5090837B2 (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
KR20110040743A (ko) 분광 측정 장치, 분광 측정 방법, 및 분광 측정 프로그램
US11024777B2 (en) Light source device
CN104075879A (zh) 发光二极体的量测装置
JP4418731B2 (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
CN109490750B (zh) 一种检测led芯片的仪器和方法
US20210302314A1 (en) Light detection module and light detection device
CN115560953A (zh) 一种半导体激光器的测试***和测试方法
RU176395U1 (ru) Устройство для измерения уровня фотолюминесценции
US20210293620A1 (en) Spectrometer and Method for Calibrating the Spectrometer
CN112670201A (zh) 检测装置
KR101484523B1 (ko) 광 형광식 수소이온농도센서
JP2000223746A (ja) 樹脂パッケージ型ledの検査方法および検査装置
JP2013011617A (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
KR102009904B1 (ko) 광학부재 실장장치 및 이를 이용한 발광장치 제조방법
JP6417723B2 (ja) 検査装置
CN111220359B (zh) Led装置的发光特性测定装置
CN209623999U (zh) 一种带TO校准功能的半导体激光器bar条测试夹具
JP2016184607A (ja) 半導体発光素子の評価装置および評価方法
JP2017508272A (ja) 光起電性半導体の最大開路電圧を非接触で検知するためのシステムおよび方法
CN113607278A (zh) 紫外线测量装置
JPH02208950A (ja) 発光ダイオードウエハの特性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150