JP2010087039A - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087039A
JP2010087039A JP2008251669A JP2008251669A JP2010087039A JP 2010087039 A JP2010087039 A JP 2010087039A JP 2008251669 A JP2008251669 A JP 2008251669A JP 2008251669 A JP2008251669 A JP 2008251669A JP 2010087039 A JP2010087039 A JP 2010087039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
waveguide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521302B2 (ja
Inventor
Hiromi Wano
裕美 和野
Yoshiaki Kitano
良昭 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008251669A priority Critical patent/JP5521302B2/ja
Priority to TW098129429A priority patent/TWI427780B/zh
Priority to US12/567,180 priority patent/US8633559B2/en
Priority to CN2009101760805A priority patent/CN101714563B/zh
Priority to KR1020090091671A priority patent/KR20100036201A/ko
Publication of JP2010087039A publication Critical patent/JP2010087039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521302B2 publication Critical patent/JP5521302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】導波路を備えた固体撮像装置における分光リップルの発生を抑制する。
【解決手段】画素となる受光部2と、受光部2に対応する位置に形成されたコア層27とクラッド層26からなる導波路28を有し、導波路28の断面構造が、撮像面の水平方向と垂直方向で異なる構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えた電子機器に関する。
固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送方固体撮像装置と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置に大別される。
CCD固体撮像装置は、2次元配列された複数の受光部、すなわち光電変換素子となるフォトダイオードと、各フォトダイオード列に対応して配置されたCCD構造の垂直転送レジスタ部からなる撮像領域を有する。CCD固体撮像装置は、さらに撮像領域からの信号電荷を水平方向に転送するCCD構造の水平転送レジスタ部、出力部、及び信号処理回路を構成する周辺回路などを有して構成される。
CMOS固体撮像装置は、受光部を構成する光電変換素子となるフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)からなる画素が複数、2次元配列された撮像領域と、撮像領域の周辺に配置された信号処理等の周辺回路部とを有して構成される。
これらの固体撮像装置においては、画素の微細化に伴い、入射光の集光効率を上げるために、各フォトダイオードに対応して屈折率を異にしたクラッド層とコア層からなる導波路を備えた構成が提案されている。導波路機能を備えた固体撮像装置は、例えば特許文献1〜5等に開示されている。
図27〜図29に、従来のCCD固体撮像装置の一例を示す。図27は撮像領域の要部の平面図、図28は図27のA−A線上の断面図、図29は図27のB−B線上の断面図である。CCD固体撮像装置100は、図27に示すように、通常、正方形の受光部101となるフォトダイオード(PD)が2次元配列され、各受光部列に対応して信号電荷を垂直方向に転送するCCD構造の垂直転送レジスタ部102が配置されて成る。垂直転送レジスタ部102は、埋め込み転送チャネル領域103と、その上にゲート絶縁膜を介して配置された複数の転送電極とを有して構成される。本例では、1つの受光部101となるフォトダイオード(PD)に対して3つの転送電極が対応するように、1層目のポリシリコン膜からなる複数の転送電極104、105、106が形成される。
転送電極104及び106は、それぞれ各垂直転送レジスタ部102の対応する電極同士が接続されるように、垂直方向に隣り合う受光部101の間を通して水平方向に連続して形成される。一方、読み出し電極を兼ねる各転送電極105は、島状に独立して形成されているため、2層目のポリシリコン膜による接続配線107に接続される。この接続配線107は、垂直方向に隣り合う受光部101の間に延長する転送電極104及び106上に絶縁膜を介して配置された帯状部107Bと、これと一体に各転送電極105上に延長する延長部107Aとを有して構成される。この延長部107Aが、各垂直転送レジスタ部102における転送電極105のコンタクト部108に接続される。
断面構造では、図28及び図29に示すように、第1導電型、例えばn型の半導体基板111に第2導電型であるp型の第1半導体ウェル領域112が形成され、このp型第1半導体ウェル領域112に受光部101となるフォトダイオード(PD)が形成される。フォトダイオード(PD)は、n型半導体領域113と暗電流を抑制するp型半導体領域114とを有して形成される。p型第1半導体ウェル領域112には、さらにn型の埋め込み転送チャネル領域115、p+チャネルストップ領域116が形成され、埋め込み転送チャネル領域115の直下に、p型第2半導体ウェル領域117が形成される。
埋め込み転送チャネル領域115上には、ゲート絶縁膜118を介して1層目ポリシリコンによる転送電極104〜106が形成され、絶縁膜119を介して島状の転送電極105と接続される2層目ポリシリコンによる接続配線107が形成される。フォトダイオード(PD)を除いて転送電極104〜106及び接続配線107を被覆するように、絶縁膜119を介して遮光膜120が形成される。遮光膜120が形成されないフォトダイオード(PD)の表面には、例えばシリコン酸化膜による絶縁膜121及び反射防止膜122となる例えばシリコン窒化膜が形成される。
各フォトダイオード(PD)に対応する上方には、入射光を有効にフォトダイオード(PD)へ集光するための導波路124が形成される。導波路124は、屈折率の高い例えばシリコン窒化膜によるコア層125と、このコア層125を取り囲む屈折率の低い例えばシリコン酸化膜によるクラッド層126とから構成される。
さらに、パシベーション膜130、その上の平坦化膜127を介してオンチプカラーフィルタ128が形成され、その上にオンチップマイクロレンズ129が形成される。
転送電極105と接続配線107は、図30に示すように両者とも同じ幅で形成した構成、あるいは図31に示すように接続配線107の幅を転送電極105の幅より狭くした構成とすることができる。いずれの場合も軸心0を挟んで左右対称に形成される。
図32〜図33に、従来の固体撮像装置100の製法、特に導波路の製法を示す。各工程図において、左側の図は図27のA−A線上(水平方向)の断面に相当し、右側の図は図27のB−B線上(垂直方向)の断面に相当する。
先ず、図32Aに示すように、フォトダイオード(PD)、埋め込み転送チャネル領域115、チェネルストップ領域116などを形成した半導体基板111上に、ゲート絶縁膜116を介して転送電極104〜106を形成する。また、絶縁膜118を介して、一部転送電極105に接続した接続配線107を形成し、さらに絶縁膜119を介して遮光膜120を形成する。図面を簡略化するために、反射防止膜122、上記埋め込み転送チャネル領域115、チャネルストップ領域などは省略している。
次に、図32Bに示すように、遮光膜120及びフォトダイオード101に対応した開口部131内を含む全面に、導波路のクラッド層となるクラッド材料膜(低屈折率材料)126Aを成膜する。このクラッド材料膜126Aは、例えば、BPSG(リン・ボロン・シリケートガラス)を熱処理してリフローさせて形成させたものなどの酸化シリコン(SiO)を用いることが出来る。このとき、BPSG膜は図示するように厚く成膜される。その後、例えばCMP(化学機械研磨)法、ドライエッチング法等を用いて表面を平坦化する。
次に、図32Cに示すように、リソグラフィー技術を用いて、クラッド材料膜126A上に、フォトダイオード101に対応する部分に開口部132aを有するレジストマスク132を形成する。
次に、図33Dに示すように、レジストマスク132を用いて、クラッド材料膜126Aをドライエッチングし、反射防止膜122(図示せず)に達する凹溝133を形成する。これにより、凹溝133の内壁にクラッド材料膜126Aによるクラッド層126が形成される。
次に、図33Dに示すように、凹溝133内にクラッド層126より屈折率の高い材料(高屈折率材料)、例えば窒化シリコンを埋め込み、コア層125を形成する。コア層125は凹溝133以外の表面にも形成される。このようにして、コア層125とクラッド層126から成る導波路124が形成される。
特開2000−150845号公報 特開2003−324189号公報 特開2004−221532号公報 特開2005−294749号公報 特開2006−86320号公報
固体撮像装置、特に、CCD固体撮像装置においては、画素のセルサイズの縮小に伴い、感度、スミアを初めとして光学特性を維持することが困難になって来ている。この改善策として、上述したように、フォトダイオード(PD)によるSi界面近傍に、屈折率差の界面を持たせ、高屈折率側に光エネルギーを集中させてSi界面に光を入射させる役割を果たす一種の導波路構造が提案されている。
しかし、図32〜図33に示す製造方法によって導波路を形成した場合、平面形状が概ね正方形であるため、導波路構造が対称性を有することになる。すなわち、
(1)導波路のコア層の幅もしくは形状は、A−A線上(水平方向)断面、B−B線上(垂直方向)断面ともに、基板表面から同じ高さの位置では、常に同じである。
(2)クラッド層とコア層との界面のテーパ角が、A−A線上(水平方向)断面、B−B線上(垂直方向)断面ともに同じになる。各断面を見ても上記界面の左右の傾斜角が左右対称である。
(3)導波路の断面形状が、A−A線上(水平方向)断面、B−B線上(垂直方向)断面ともに同じになる。
また、転送電極及び接続配線に対し、セルファラインで導波路を形成することが困難であり、マスクの合わせずれ等のプロセスマージンの管理が必要になる。
このように、A−A線上(水平方向)断面、B−B線上(垂直方向)断面において、基板表面よりある高さ位置の断面で対称性の高い構造を有する導波路では、次のような問題が発生し易い。
導波路において、入射してくる光と、全反射を起して位相がずれて反射されてきた光とが干渉し合いやすくなり、定在波が立ちやすく、フォトダイオード(PD)に入射する光の位相が揃い易くなる。
図34は、この状態を示している。図34Aは水平方向断面、図34Bは垂直方向断面をそれぞれ示す。水平方向及び垂直方向における屈折率差を有する導波路界面のテーパ角が一定、同じ高さ位置でのコア幅d6が一定であると、入射光Lの導波路界面への入射角θiが同じになり、全反射に伴う光Lの位相が揃い、定在波140が立ち易い。図35は、コア層125及びクラッド層126から成る導波路124の上面図であり、概ね正方形であるので、同じ高さ位置において矢印で示すように縦横コア幅が同じ、2つの対角方向のコア幅が同じであり、コア幅が対称性を有している。
光の位相が揃いやすい状態であると、分光特性において、干渉による波形の山谷が現れ易くなり、分光リップル特性が著しく悪化する。また、干渉の影響を受けて、分光特性の波形の山谷がはっきり現れてしまうので、コア層のわずかな膜厚変動でも分光特性がばらついてしまう。コア層の膜厚は、コア層を成膜した後の研磨ばらつき、エッチバックばらつき等により変動する。
図37に、従来の導波路を有するCCD固体撮像装置の分光特性、この例ではコア層の膜厚ばらつきを想定したときの、赤の波長領域における分光特性を示す。図36A〜Eに、コア層の膜厚を異ならした試料(固体撮像装置)を示す。図36Cは、コア層125の膜厚を基準の膜厚t1にした試料を示す。図36Aはコア層125の膜厚を基準の膜厚t1より100nm薄くした(=t1−100nm)試料を示す。図36Bはコア層125の膜厚を基準の膜厚t1より50nm薄くした(=t1−50nm)試料を示す。図36Dはコア層27の膜厚を基準の膜厚t1より50nm厚くした(=t1+50nm)試料を示す。図36Eはコア層125の膜厚を基準の膜厚t1より100nm厚くした(=t1+100nm)試料を示す。
図37の分光特性図において、曲線c1は、コア層が基準の膜厚t1を有したときの特性。曲線a1は、コア層が基準の膜厚t1より100nm薄い(=t1−100nm)ときの特性。曲線b1は、コア層が基準の膜厚t1より50nm薄い(=t1−50nm)ときの特性。曲線d1は、コア層が基準の膜厚t1より50nm厚い(=t1+50nm)ときの特性。曲線e1は、コア層が基準の膜厚t1より100nm厚い(=t1+100nm)ときの特性。
図37の分光特性から明らかなように、分光リップルが悪化しまたコア層125の膜厚がばらついた際に分光特性がばらつくのが認められる。このような分光特性を示す場合、ある特定の波長における受光感度の変動も大きくなってしまう。例えば、波長620nmの場合、感度は0.44〜0.62の範囲でばらついている。(単位は任意単位である。)
導波路構造を有するCMOS固体撮像装置においても、同様の分光リップルが発生し、同様の問題を有する。
このように、平面方向の対称性の高い導波路構造では、平面方向で光の位相が揃い易くなり、分光リップルの発生原因となるため、撮像特性に悪影響を及ぼす。
また、デジタルカメラは、蛍光灯輝線下(波長440nm/550nm/620nm)で撮影する場合、この3波長においてホワイトバランスの調整をおこなう。このように分光リップルが発生すると、チップ毎に蛍光灯輝線波長での感度が大きくばらついてしまう。その影響により、個々のチップに対して、チップごとにホワイトバランス設定を行う必要があり、生産性を著しく損なう。
本発明は、上述の点に鑑み、分光リップルの発生を抑制し、撮像特性の向上を図った固体撮像装置とその製造方法を提供するものである。
また、本発明は、かかる固体撮像装置を備えたカメラ等を含む電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、 画素となる受光部と、受光部に対応する位置に形成されたコア層とクラッド層からなる導波路を有し、導波路の断面構造が、撮像面の水平方向と垂直方向で異なる構成とする。
本発明の固体撮像装置では、導波路の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なることにより、コア層とクラッド層の界面のテーパ角、基板表面からの同一高さ位置におけるコア幅が、水平方向と垂直方向で異なる。このため、全反射に伴う光の位相が揃いにくく定在波が生じにくい。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、受光部に対応する部分の開口断面形状が撮像面の水平方向と垂直方向で異なるように形成した積層構造に対して、この積層構造に倣うようにクラッド層を成膜する工程と、クラッド層を整形する工程と、受光部に対応する開口部にコア層を埋め込む工程とを有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、受光部に対応する開口部の断面形状が撮像面の水平方向と垂直方向で異なる積層構造を形成する。この積層構造に倣うようにクラッド層を形成し、コア層を埋め込むようにしているので、コア層とクラッド層の界面のテーパ角、同一高さ位置におけるコア幅が、水平方向と垂直方向で異なる導波路が形成される。クラッド層は積層構造に倣うように形成されるので、導波路をいわゆるセルフアラインで形成することができる。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置の光電変換素子に入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備える。
そして、固体撮像装置は、画素となる受光部と、受光部に対応する位置に形成されたコア層とクラッド層からなる導波路を有し、導波路の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なる構成とする。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、導波路の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なることにより、コア層とクラッド層の界面のテーパ角、基板表面からの同一高さ位置におけるコア幅が、水平方向と垂直方向で異なる。このため、導波路での全反射に伴う光の位相が揃いにくく定在波が生じにくい。
本発明に係る固体撮像装置によれば、導波路において定在波が発生しにくいので、分光リップルの発生を抑制し、撮像特性を向上することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、分光リップルが抑制され、撮像特性が向上する固体撮像装置を製造することができる。
本発明に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、分光リップルが抑制され、撮像特性が向上するので、品質の向上が図れる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体撮像装置の構成及び製造方法の例)
2.第2の実施の形態(固体撮像装置の構成及び製造方法の例)
3.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成及び製造方法の例)
4.第4の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
5.第5の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
6.第6の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
7.第7の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
8.第8の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
9.第9の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
10.第10の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
11.第11の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
12.第12の実施の形態(固体撮像装置の構成例)
13.第13の実施の形態(電子機器の構成例)
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図1〜図3に、本発明に係る固体撮像装置をCCD固体撮像装置に適用した第1実施の形態を示す。図1はCCD固体撮像装置の撮像領域の要部の平面図、図2は図1のA−A線上の断面図、図3は図1のB−B線上の断面図である。
第1の実施の形態に係る固体撮像装置1は、図1に示すように、長方形の受光部2が2次元配列され、各受光部2の列に対応してCCD構造の垂直転送レジスタ部3が配置された撮像領域4を有して成る。受光部2は、その縦横の開口幅がw4>w3である長方形に形成される。受光部2は、光電変換素子となるフォトダイオード(PD)で構成され、垂直方向を長辺とし水平方向を短辺として形成される。垂直転送レジスタ部3は、受光部2から読み出された信号電荷を垂直方向に順次転送するように構成される。垂直転送レジスタ部3は、埋め込み転送チャネル領域(以下、転送チャネル領域という)4と、その上にゲート絶縁膜を介して転送方向に配列された複数の転送電極6、7,8とを有して構成される。転送電極6,7及び8は、1層目のポリシリコン膜で形成される。本例では1つの受光部2に対して3つの転送電極6、7及び8が対応するように形成される。
転送電極のうち、転送電極6及び8は、それぞれ各垂直転送レジスタ部3に対応する電極同士が接続されるように、垂直方向に隣り合う受光部2の間を通して水平方向に連続して形成される。一方、両転送電極6及び8に挟まれた読み出し電極を兼ねる各転送電極7は、各垂直転送レジスタ部3において、島状に独立して形成されるため、2層目のポリシリコン膜による接続配線9に接続される。接続配線9は、垂直方向に隣り合う受光部2の間に帯状に伸びる転送電極6,8上に絶縁膜を介して配置された帯状部9Bと、これと一体に各島状の転送電極7上に延長する延長部9Aとを有して構成される。接続配線9の延長部9Aが、各垂直転送レジスタ部3における転送電極7のコンタクト部10に接続される。
断面構造では、図2及び図3に示すように、第1導電型、例えばn型のシリコン半導体基板11に第2導電型であるp型の第1半導体ウェル領域12が形成され、このp型第1半導体ウェル領域12に受光部2を構成するフォトダイオード(PD)が形成される。フォトダイオード(PD)は、n型半導体領域13と表面の暗電流を抑制するp+半導体領域14を有して形成される。p型第1半導体ウェル領域12には、さらにn型の転送チャネル領域4、p+チャネルストップ領域15が形成され、n型転送チャネル領域4の直下にp型の第2半導体ウェル領域16が形成される。
n型転送チャネル領域4上には、ゲート絶縁膜5を介して1層目のポリシリコン膜による転送電極6〜8が形成され、さらに絶縁膜17を介して2層目のポリシリコン膜による接続配線9が形成される。接続配線9の延長部9Aは絶縁膜17のコンタクトホールを介して島状の転送電極7のコンタクト部10に接続される。転送電極6〜8は、それぞれp+チャネルストップ領域15、転送チャネル領域4、及び転送チャネル領域から受光部2の端縁までの領域に跨って形成される。すなわち、転送電極7は、転送チャネル領域から受光部2の端縁までの読み出し領域20まで延長される。また、受光部2を除いて、受光部周囲の転送電極6〜8、接続配線9を被覆するように、遮光膜18が形成される。受光部2の表面には、例えば、シリコン酸化(SiO)膜21、シリコン窒化(SiN)膜22による積層絶縁膜24が形成され、シリコン基板界面の反射防止層として機能し、感度の減退を防止する。
各受光部2の上方には、入射光を受光部2へ有効に集光させるための、後述する本発明に係る導波路28が形成される。導波路28は、低屈折率の材料からなるクラッド層と高屈折率の材料からなるコア層で構成される。さらに、パシベーション膜29及び平坦化膜30を介してオンチップカラーフルタ31が形成され、その上にオンチップマイクロレンズ32が形成される。パシベーション膜29は、例えば、窒化シリコン(SiNやSiON)で形成される。また、平坦化膜30は、アクリル樹脂などの有機塗布膜で形成される。
導波路28は、受光部2を囲む転送電極6〜8、接続配線9及び遮光膜18などによる積層構造の面に倣って形成されたクラッド層26と、クラッド層26に取り囲まれた凹部に埋め込まれたコア層27とから構成される。クラッド層26は屈折率の低い材料、例えばシリコン酸化層で形成され、コア層27は屈折率の高い材料、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などで形成される。埋め込まれるコア層27の屈折率n1としては、n=1.60〜2.20であることが望ましい。クラッド層26の屈折率n2としては、n2= 1.00〜1.59 であることが望ましい。クラッド層26としては、受光部2上の絶縁膜24上に所要の膜厚だけ残るように形成することが好ましい。上記のクラッド層の膜厚を残さず、コア層27と、絶縁膜24が接触する構造であると、絶縁膜24のSi界面の反射防止効果が得られなくなり、感度特性を損なってしまう。絶縁膜24上に、上記のクラッド層26が残ることにより、絶縁膜24の反射防止効果が維持される。
そして、本実施の形態においては、特に、導波路28がその断面構造を撮像面の水平方向(A−A断面)と垂直方向(B−B断面)で異なるように形成される。すなわち、本実施の形態の場合、垂直転送レジスタ部3上では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6〜8の幅d1に対して、2層目ポリシリコン膜による接続配線9の延長部9Aの幅d2を狭くしている(d1>d2)。一方、垂直方向に隣り合う受光部2間上では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6,8の幅d3と、2層目ポリシリコン膜による接続配線9の帯状部9Bの幅d4を同じ程度にしている(d3=d4)。水平方向(A−A断面)における転送電極6〜8及び接続配線9の積層体は、図2において軸心0に対して左右対称に形成される。垂直方向(B−B断面)における転送電極6,8及び接続配線9の積層体は、図3において同じく軸心0に対して左右対称に形成される。垂直転送レジスタ部3における転送電極6〜8及び接続配線9を含む断面構造は、垂直方向の隣り合う受光部2(画素)間における転送電極6,8及び接続配線9を含む断面構造と異なっている。
このような転送電極及び接続配線の構成により、導波路28の導波方向、すなわち導波路の深さ方向に関して同じ高さ位置で比較すると、水平方向(A−A断面)のコア層27の幅w1と、垂直方向(B−B断面)のコア層27の幅w2とが、互いに異なっている。つまり、導波路28におけるコア層27の幅が、基板面より同じ高さ一において、撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている。また、コア層27とクラッド層26との界面に関しても、水平方向(A−A断面)での界面の導波方向の傾斜角β1と、垂直方向(B−B断面)での界面の導波方向の傾斜角β2とが、互いに異なっている。本例では傾斜角β2は略90度(略垂直)である。従って、導波路28は、水平方向と垂直方向の断面形状が異なるように形成される。導波路28における、上記水平方向に関する傾斜角β1、垂直方向に関する傾斜角β2のそれぞれは、導波方向の軸心に対して対称である。
図3において、転送電極6,8の幅より接続配線9の帯状部9Bの幅を狭くした構成としたときには、傾斜角β1、β2は、テーパ角と見做すことができる。この場合、導波路28の上記界面の導波方向のテ−パ角が水平方向(A−A断面)と垂直方向(B−B断面)で異なることになる。
第1実施の形態に係る固体撮像装置1によれば、導波路28における撮像面の水平方向と垂直方向の断面構造を異ならしている。すなわち、導波方向内の同じ高さ位置で比べたときに、撮像面の水平方向のコア層27の幅w1と、垂直方向のコア層27幅w2とが異なる。また、クラッド層とコア層の界面の導波方向の傾斜角を比べたときに、水平方向断面での傾斜角β1と垂直方向断面での傾斜角β2とが異なる。この導波路構造により、導波路での全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が発生しにくく、分光リップルの発生が抑制される。従って、固体撮像装置1の撮像特性が向上する。
図4は、第1実施の形態に係る導波路28を上面から見た模式図であり、任意の同じ高さ位置でのコア幅を矢印にて示している。水平方向のコア幅と垂直方向のコア幅が異なっている。また、屈折率差を有する界面の傾斜角(もしくはテーパ角)が水平方向と垂直方向で大きく異なっている。対角の2つのコア幅は同じである。同じ高さ位置でのコア幅、傾斜角(もしくはテーパ角)が水平方向及び垂直方向で同じにならず、光の位相が揃いにくく、分光リップルが発生しにくい。
図6に、第1実施の形態に係る導波路28を有する固体撮像装置1の分光特性、この例ではコア層の膜厚をパラメータとしたときの、赤の波長領域における分光特性を示す。図5A〜Eに、コア層の層厚を異ならした試料(固体撮像装置)を示す。図5Cは、コア層27の膜厚を基準の膜厚t1にした試料を示す。図5Aはコア層27の膜厚を基準の膜厚t1より100nm薄くした(=t1−100nm)試料を示す。図5Bはコア層27の膜厚を基準の膜厚t1より50nm薄くした(=t1−50nm)試料を示す。図5Dはコア層27の膜厚を基準の膜厚t1より50nm厚くした(=t1+50nm)試料を示す。図5Eはコア層27の膜厚を基準の膜厚t1より100nm厚くした(=t1+100nm)試料を示す。
図6の分光特性図において、曲線c2は、コア層27の膜厚を基準の膜厚t1とした図5Cの試料の特性である。曲線a2は、コア層27の膜厚を基準t1より100nm厚くした図5Dの試料の特性である。曲線b2は、コア層27の膜厚を基準t1より50nm薄くした図5Bの試料の特性である。曲線d2は、コア層27の膜厚を基準t1より50nm薄くした図5Dの試料の特性である。曲線e2は、コア層27の膜厚を基準t1より100nm厚くした図5Eの試料の特性である。
図6の分光特性から明らかなように、従来例(図37の分光特性)に比べて、分光リップル改善されている。
例として、波長が長くリップルが生じやすい赤の波長領域での測定結果を示したが、緑の波長領域、青の波長領域の分光特性でも、分光リップルは発生し、本発明ではその分光リップルを抑制することができる。
本実施の形態においては、コア層27の材料(いわゆる埋め込みコア材料)として、屈折率nがn=1.60〜2.20の範囲内の材料を用いるのが望ましい。このとき、高い感度特性が得られる。図7にコア材料の屈折率と平行光の感度との関係を示す。図6のグラフの縦軸は感度を表わし、屈折率n=1.8のコア材料を用いたときの感度を「1」とする。横軸はコア材料の屈折率(@632.8nm)を表わす。
図7の感度特性から屈折率nが1.60〜2.20の範囲のコア材料を用いるときは、高い感度が得られ、この範囲外では急激に感度が減退するのが認められる。
[固体撮像装置の製造方法の例]
図8〜図9に、第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法、特に導波路の製法を示す。各工程図において、左側の図は図1のA−A線上(水平方向)の断面に相当し、右側の図は図1のB−B線上(垂直方向)の断面に相当する。
先ず、図8Aに示すように、半導体基板11上に、ゲート絶縁膜5を介して1層目のポリシリコン膜による転送電極6,7及び8を繰り返して形成する。半導体基板11には、既に、一部図示しないが、受光部2となるフォトダイオード(PD)、転送チャネル領域4、p+チャネルストップ領域15などが形成されている。また、絶縁膜17を介して、延長部9Aを転送電極7に接続した2層目のポリシリコン膜による接続配線9[9A,9B]を形成する。
垂直転送レジスタ部3では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6〜8が幅d1で形成され、2層目ポリシリコン膜による接続配線9の延長部9Aが幅d1より狭い幅d2で形成される。また、垂直方向に隣り合う受光部2の間では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6,8も幅d3と2層目ポリシリコン膜による接続配線9の帯状部9Bの幅d4が同じ幅(d3=d4)で形成される、垂直転送レジスタ部3での転送配線6〜8と接続配線9の延長部9Aと遮光膜18との積層構造は、水平方向の断面において、軸心0を中心に左右対称に形成される。また、垂直方向の受光2間での転送電極6,8と接続配線9の帯状部9Bと遮光膜18との積層構造は、垂直方向の断面において、同様に軸心0を中心に左右対称に形成される。また、受光部2は、上面から見て縦長の長方形状に形成される。すなわち、転送電極及び接続配線を含む積層電極の形状と、受光部2に対応する開口幅(w3,w4)を、水平方向と垂直方向とで異ならせる。
さらに、絶縁膜17を介して例えばAl膜による遮光膜18を形成する。転送チャネル領域4、ゲート絶縁膜5及び転送電極6〜8により垂直転送レジスタ部3が形成される。受光部2の表面には、前述した複数層からなる絶縁膜24を形成する。
次に、図8Bに示すように、クラッド層26を受光部2に対応した凹部周囲の積層構造の表面に倣うように成膜する。このクラッド層26となるクラッド材としては、例えば、熱CVD(化学気相成長)法によるNSG(ノンドープド・シリケートガラス)膜、BPSG(ボロン・リン・シリケートガラス)膜、PSG(リン・シリケートガラス)膜、あるいはプラズマCVD法によるプラズマ・シリコン酸化(SiO2)膜などで形成することができる。例えば、BPSG膜であれば、BPSGを従来例よりも膜厚をうすくして形成すれば、積層構造の表面に倣って成膜することができる。
次に、必要であれば、図9Cに示すように、成膜したクラッド層26の形状を、側壁面(傾斜面、垂直面)がなめらかであり、かつ受光部2に対応する面に所要膜厚が残るように整形しても良い。この形状コントロールは、例えばドライエッチング、熱処理によるリフロー等で行うことができる。
次に、図9Dに示すように、受光部2に対応するクラッド層26の凹溝内に埋め込むように、コア層27を形成する。コア層27となるコア材は、クラッド材よりも高屈折率の材料であり、例えばシリコン窒化(SiN)膜、シリコン酸窒化(SiON)膜を用いることができる。これらシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜は、CVD法により成膜することができる。コア層27のコア材料としては、その他、例えば有機膜を用いることもできる。コア層27となる有機膜とたては、例えば、ポリイミド系樹脂等の屈折率の高い樹脂を用いることができる。このようにして、受光部2にクラッド層26及びコア層27からなる本実施の形態の導波路28を形成する。
これ以降は、通常のように、パシベーション膜、平坦化膜、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズを形成して、目的の固体撮像装置1を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法によれば、図8Aの工程で、いわゆる電極の形状及び受光部2上の凹部の開口幅を水平方向と垂直方向で異なるように、転送電極6〜8、接続配線9を形成している。これによって、撮像面の水平方向と垂直方向で異なる断面構造の導波路28を形成することができ、導波路28において定在波が立ちにくく、分光リップルが抑制された固体撮像装置を製造することができる。また、図8Bの工程で、受光部2に対応する凹部の内面に倣うように、すなわちクラッド層26を転送電極6〜8、接続配線9及び遮光膜18の積層構造の表面に倣うように、クラッド層26を成膜している。この工程を有することにより、導波路28をセルファラインで形成することができる。さらに、必要であれば、図9Cの工程で、成膜したクラッド層26を整形することも出来る。図9Bの工程において、受光部に残すクラッド層26が所望の膜厚よりも厚く形成され、薄くする必要がある場合、側壁に所望の膜厚よりも厚く形成された場合などである。
また、受光部にクラッド層26を残すことで、絶縁層24のSiの界面反射防止膜としての機能を維持させることが出来る。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図10に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第2実施の形態を示す。図10は、固体撮像装置の撮像領域の要部、特に受光部及び導波路部分の断面構造を示し、左側の図は撮像面の水平方向の断面構造、右側の図は撮像面の垂直方向の断面構造を示す。
本実施の形態に係る固体撮像装置41は、転送電極6〜8の軸心0に対して上層の接続配線9を幅方向にずらして、導波路28の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なるように構成される。すなわち、垂直転送レジスタ部3では、1層目ポリシリコン膜の転送電極6〜8上に、絶縁膜17を介して2層目ポリシリコン膜の接続配線9の延長部9Aが、転送電極6〜8の軸心0に対して非対称となるように幅方向にずれて配置される。本例では、延長部9Aが、転送電極6〜8の電極幅より狭い配線幅を有し、図10において右側に偏って形成される。垂直方向に隣り合う受光部2の間では、1層目ポリシリコン膜の転送電極6、8上に、絶縁膜を介して2層目ポリシリコン膜の接続配線9の帯状部9Bが、転送電極6,8の軸心0に対して非対称となるように幅方向にずれて配置される。本例では、帯状部9Bが、転送電極6,8の電極幅より狭い配線幅を有し、帯状部9Bの一方端が、転送電極6、8の一方端に揃うように、図10において右側に偏って形成される。遮光膜に関しても、水平方向と垂直方向のそれぞれで断面形状が軸心0に対して非対称になる。
このような転送電極6〜8及び接続配線9の構成に基いて受光部2上には、断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なる導波路28が形成される。すなわち、水平方向断面では、コア層27とクラッド層26との界面の傾斜角として、一方が緩やかな傾斜角θ1、他方がこれより急峻な傾斜角θ2を有している。垂直方向断面では、コア層27とクラッド層26との界面の傾斜角として、一方が傾斜角θ3=90度、すなわち垂直、他方が所定の傾斜角θ4を有している。つまり、水平方向及び垂直方向における上記傾斜角が、それぞれ導波方向の軸心に対して非対称である。その他の構成は、図示しない構成も含めて図1〜図3と同様であるので、対応する部分には同一符号を付して詳細説明を省略する。
[固体撮像装置の製造方法の例]
図11に、第2実施の形態の固体撮像装置の製造方法、特に導波路の製法を示す。各工程図において、左側の図は撮像面の水平方向の断面構造、右側の図は撮像面の垂直方向の断面構造を示す。
図11Aに示すように、半導体基板11上に、ゲート絶縁膜5を介して1層目ポリシリコン膜による転送電極6、7及び8を繰り返して形成する。半導体基板11には、一部図示しないが、受光部2となるフォトダイオード(PD)、転送チャネル領域4、p+チャネルストップ領域15等が形成されている。また、絶縁膜17を介して、延長部9Aを転送電極7に接続した2層目ポリシリコン膜による接続配線9[9A,9B]を形成する。
接続配線9の延長部9Aは、転送電極6〜8の電極幅より狭く、かつ転送電極6〜8の軸心0に対して非対称に配置されるように形成する。また、垂直方向の受光部間において、接続配線9の帯状部9Bが転送電極6,8の電極幅より狭く、かつ転送電極6,8の軸心0に対して非対称となり、一方端が転送電極端に揃うように形成する。
次いで、受光部2を除いて、絶縁膜17を介して転送電極6〜8及び接続配線9を被覆するように、例えばAlなどによる遮光膜18を形成する。遮光膜18は、断面形状が水平方向及び垂直方向のそれぞれにおいて、軸心0に対して左右非対称に形成される。
次に、図11Bに示すように、受光部上の凹部内から転送電極、接続配線及び遮光膜の積層構造の表面に倣うようにクラッド層を成膜する。クラッド層は、第1実施の形態の製法で説明したと同様にして成膜する。次いで、クラッド層の形状を整形する。これにより、垂直方向断面では、一方が緩やかな傾斜角θ1を有し、他方がこれより急峻な傾斜角θ2(θ1>θ2)を有する傾斜面が形成される。
次いで、コア層27を凹部内に埋め込むようにして、全面に形成する。このコア層27は表面が平坦化される。このクラッド層26とコア層27により第2実施の形態の導波路28を形成する。これ以後は、図示しないが、通常のようにパシベーション層、平坦化層、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズを形成して、目的の固体撮像装置41を得る。
なお、垂直転送レジスタ部3における転送電極及び接続配線を含む断面構造及び/又は垂直方向の画素間における転送電極及び接続配線を含む断面構造のいずれか一方または双方を、軸心0に対して非対称に形成することができる。
第2実施の形態に係る固体撮像装置によれば、導波路28断面形状、特にコア層27とクラッド層26の界面形状が、水平方向断面と垂直方向断面のそれぞれにおいて、導波方向の軸心に対して非対称に形成される。これにより、水平方向及び垂直方向の断面構造において、同じ高さ位置でのコア幅がことなり、コア層27とクラッド層26の界面の傾斜角が軸心に対して非対称となる。従って、導波路28に入射され全反射される光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくく、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性を向上することができる。
<3.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図12に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第3実施の形態を示す。図12は、固体撮像装置の撮像領域の要部、特に受光部及び導波路部分の断面構造を示し、左側の図は撮像面の水平方向の断面構造、右側の図は撮像面の垂直方向の断面を示す。
本実施の形態に係る固体撮像装置43は、垂直転送レジスタ部3の転送電極6〜8及び接続配線9の構成を第1実施の形態と同様にして、導波路を屈折率の異なる3層構造として、導波路の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なるように構成される。
すなわち、垂直転送レジスタ部3上では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6〜8の幅d1に対して、2層目ポリシリコン膜による接続配線9の延長部9Aの幅d2を狭くしている(d1>d2)。また、垂直方向に隣り合う受光部2間上では、1層目ポリシリコン膜による転送電極6、8の幅d3と、2層目ポリシリコン膜による接続配線9の帯状部9Bの幅d4を同じ程度にしている(d3=d4)。そして、水平方向断面における転送電極6〜8及び接続配線9の積層体、垂直方向断面における転送電極6、8及び接続配線の積層体は、それぞれ軸心0に対して左右対称に形成される。
このような転送電極6〜8及び接続配線9の構成に基いて受光部2上に、低屈折率のクラッド層26と高屈折率のコア層27との中間に、コア層27とは異なる屈折率を有する中間層44を配置して成る導波路45が構成される。中間層44は、クラッド層26およびコア層27のいずれとも異なる屈折率であれば良い。コア層27よりも屈折率が高い、もしくは、クラッド層26の屈折率よりも大きくコア層27の屈折率でも小さければ良い。クラッド層26は、受光部2に対応する凹部の底面から上記積層構造の表面に倣って形成される。中間層44は、このクラッド層26の表面に倣うように、クラッド層26と概同等の表面形状を有して形成される。導波路45では、クラッド層26中間層44との界面と、中間層44とコア層27との界面の2つの屈折率が異なる界面を有する。中間層44は、例えば、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化シリコン(SiO)などで形成される。
この導波路45は、第1実施の形態と同様に、撮像面の水平方向と垂直方向で、同じ高さ位置でのコア幅がことなり、界面の傾斜角も異なる断面構造を有して構成される。導波路45では、水平方向及び垂直方向で非対称性の高い2つの界面が形成される。
その他の構成は、図示しない構成も含めて図1〜図3と同様であるので、詳細説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置41によれば、導波路45に入射された光は、コア層と中間層との界面での反射と、中間層とクラッド層との界面での反射とが生じる。導波路45の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なることに加えて、界面反射が増えることから、より界面反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、分光リップルを更に抑制することができる。従って、撮像特性の更なる向上を図ることが出来る。
<固体撮像装置の製造方法の例>
図13〜図14に、第3実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法、特に導波路の製法を示す。各工程図において、左側の図は撮像面の水平方向の断面構造、右側の図は撮像面の垂直方向の断面構造を示す。
先ず、図13Aに示すように、半導体基板11上に、ゲート絶縁膜5を介して1層目ポリシリコン膜による転送電極6,7及び8を形成する。この転送電極6〜8上に絶縁膜17を介して、延長部9Aが転送電極7に接続した2層目ポリシリコン膜による接続配線9[9A,9B]を形成する。半導体基板11には、一部図示しないが、受光部2となるフォトダイオード(PD)、転送チャネル領域4、p+チャネルストップ領域15等が形成されている。
接続配線9の延長部9Aは、転送電極6〜8の電極幅より狭く、かつ軸心0に対して左右対称に形成する。垂直方向に隣り合う受光部2間の接続配線9の帯状部9Bは、転送電極6,8の電極幅と同等の幅を有し、かつ軸心0に対して左右対称に形成する。
次いで、受光部2を除いて、絶縁膜17を介して転送電極6〜8及び接続配線9被覆するように、例えばAlなどによる遮光膜18を形成する。遮光膜18は、断面形状が水平方向及び垂直方向のそれぞれにおいて、軸心0に対して左右対称に形成される。
次に、図13に示すように、受光部2上の凹部内から転送電極6〜8、接続配線9及び遮光膜18による積層構造の表面に倣うように、低屈折率材によるクラッド層26を成膜する。低屈折率材(クラッド材)としては、例えばシリコン酸化(SiO)膜を用いることができる。このシリコン酸化膜として、前述と同様に、例えば熱CVD法によるNSG膜、BPSG膜、PSG膜や、プラズマCVD法によるプラズマ・シリコン酸化膜、等を用いることができる。
次に、必要であれば、図13Cに示すように、クラッド層26を整形する。この整形は、例えばドライエッチング、熱処理等により行うことができる。これにより、クラッド層26の形状がコントロールされ、撮像面の水平方向では、受光部に対応する面に所要の膜厚のクラッド層26が残ると共に、滑らかな傾斜面(曲面を含む)が形成される。同様に、撮像面の水平方向では、受光部2に対応する面に所要の膜厚のクラッド層26が残ると共に、垂直面が形成される。
次に、図14Dに示すように、クラッド層26上にクラッド層より屈折率が大きい材料による中間層44を成膜する。中間層44は、クラッド層44の表面形状と概同等の形状を有して形成する。この中間層44となる屈折率材(中間材)としては、例えば、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
次に、図14Eに示すように、中間層44上を覆って受光部2上の凹部内に埋め込むように、全面に高屈折率材のコア層27を形成する。コア層26の屈折率は、クラッド層26の屈折率より高ければ、中間層44の屈折率より高くても低くても良い。このようなコア層となる屈折率材(コア材)としては、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)を用いることができる。コア層27の表面は平坦化する。このクラッド層26、中間層44及びコア層27により3層構造の導波路45を形成する。
これ以後は、図示しないが、通常のようにパシベーション層、平坦化層、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズを形成して、目的の固体撮像装置43を得る。
<4.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図15に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第4実施の形態を示す。図15は、固体撮像装置の撮像領域の要部、特に受光部及び導波路部分の断面構造を示し、左側の図は撮像面の水平方向の断面構造、右側の図は撮像面の垂直方向の断面を示す。
本実施の形態に係る固体撮像装置47は、受光部2上に多層構造の導波路48を形成して構成される。この多層構造の導波路48は、低屈折率のクラッド層26と高屈折率のコア層27との間に、コア層27の高屈折率とはそれぞれ異なる屈折率材の中間層44を多層に配置して構成される。本例では中間層44として、2層の中間層441,442を有する。中間層441及び442は、クラッド層26の表面に倣うように、クラッド層と概同等の表面形状を有して形成する。中間層441,442は、クラッド層26の屈折率よりも高い屈折率を有する。コア層27と中間層441,442との屈折率の大小関係は、高くても低くても良い。中間層441および中間層442の屈折率材としては、窒素、酸素、炭素の組成比を変化させた窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)を用いることができる。
転送電極6〜8及び接続配線9の構成は、前述の第3実施の形態と同様である。この転送電極及び接続配線の構成に基いて受光部2上には、断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なる多層構造の導波路48が形成される。すなわち、撮像面の水平方向と垂直方向の導波路断面において、同じ高さ位置でコア幅が異なり、各界面の傾斜角が異なる、導波路48が構成される。
その他の構成は、図示しない構成も含めて図1〜図3と同様であるので、対応する部分には同一不行を付して詳細説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置47によれば、導波路48に入射された光は、コア層27と中間層441、442クラッド層26との相互の各界面での反射が生じる。導波路48の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なることに加えて、界面反射が増えることから、更に界面反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、分光リップルを更に抑制することができる。従って、撮像特性の更なる向上を図ることが出来る。
第4実施の形態に係る固体撮像装置47によれば、導波路48に入射された光は、コア層27と中間層441、442クラッド層26との相互の各界面での反射が生じる。導波路48の断面構造が撮像面の水平方向と垂直方向で異なることに加えて、界面反射が増えることから、更に界面反射に伴い、光の位相のズレが生じて位相がより揃いにくくなり、分光リップルを更に抑制することができる。従って、撮像特性の更なる向上を図ることが出来る。
<5.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図16〜図17に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第5実施の形態を示す。図16はCCD固体撮像装置の撮像領域の要部の平面図、図17は図16のA−A線上及びB−B線上の断面構造、特に受光部及び導波路部分の断面構造を示す。図17では、左側の図がA−A線上の断面構造、右側の図がB−B線上の断面構造である。
本実施の形態に係る固体撮像装置50は、受光部2を上面から見て正方形(縦横の開口幅w5=w5)に形成して構成される。転送電極6〜8、接続配線9[9A,9B]、導波路28の構成、転送チャネル領域4、p+チャネルストップ領域5を含む、その他の構成は、第1実施の形態の図1〜図3で説明したと同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置50によれば、受光部2が上面から見て正方形であっても、受光部2上の導波路28の断面構造が撮像面の水平方向(A−A断面)及び垂直方向(B−B断面)で異なって形成される。このため、第1実施の形態で説明したと同様に、導波路28において、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくく、分光リップルの発生が抑制される。従って、固体撮像装置の撮像特性を向上させることができる。
<6.第6の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
第6実施の形態に係る固体撮像装置は、図示しないが、受光部2の構成を、図16に示すと同様に上面から見て正方形に形成する。受光部2を正方形とした構成において、導波路構成を、第2実施の形態の転送電極及び接続配線の積層構造に基く導波路28、第3実施の形態、第4実施の形態の多層構造の導波路45,48を取り入れた構成とすることもできる。
第6実施の形態に係る固体撮像装置においても、前述の実施の形態と同様に、導波路における定在波の発生が抑制され、分光リップルの発生が抑制されて、撮像特性の向上を図ることができる。
上述の第1、第3、第4及び第5の実施の形態では、垂直転送レジスタ部3上の接続配線9の延長部9Aの幅を下層の転送電極6〜8の幅より狭くし、垂直方向の受光部間上の接続配線9の帯状部9Bの幅と下層の転送電極6,8の幅を同程度にして構成した。その他、垂直転送レジスタ部3上の接続配線9の延長部9Aの幅と下層の転送電極6〜8の幅を同程度にし、垂直方向の受光部間上の接続配線9の帯状部9Bの幅を下層の転送電極6,8の幅より狭くする構成とすることもできる。
<7.第7の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図18に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第7実施の形態を示す。同図は、撮像領域の水平方向の要部を示し、左側の図は撮像領域の周辺側の導波路の断面構造、右側の図は撮像領域の中央部の導波路の断面構造を示す。
本実施の形態に係る固体撮像装置52は、各受光部2上の導波路28において、撮像面に水平方向と垂直方向の断面構造が上述したように互いに異なる構成を有する。その上で、本実施の形態では、撮像領域の周辺側の受光部上2の導波路28を左側の図に示すように、コア層27とクラッド層26の界面が撮像領域中央側に大きく傾斜した構成とする。撮像領域の中央部の受光部上2の導波路28は、右側の図に示すように、コア層27とクラッド層26の界面の傾斜を左右対称となるように構成される。導波路28の撮像領域の垂直方向の断面構造にたいしても、図示しないが、同様に周辺側と中央部で異ならす。
その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、重複説明を省略する。
第7実施の形態に係る固体撮像装置52によれば、撮像領域の中央部では導波路28通して受光部2に垂直に光Laが入射される。周辺側では導波路28が斜めに向かうように構成されるので、斜め光Lbの集光効率を上げ、シェーディング特性を改善することができる。その他、第1実施の形態で説明したと同様に、導波路における分光リップルの発生を抑制し、撮像特性を向上することができる。
<8.第8の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図19〜図21に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第8実施の形態を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置54は、図19に示すように、受光部2を上面から見て長方形とし、転送電極6〜8及び接続配線9の積層構造を垂直転送レジスタ部3上、垂直方向に隣り合う受光部2間共に、同じにして構成される。すなわち、例えば図20に示すように、垂直転送レジスタ部3上の転送電極6〜8と接続配線9の延長部9Aとの幅を同じに形成され、垂直方向の受光2間上の転送電極6,8とその上の接続配線9の帯状部9Bとの幅を同じに形成される。または、図21に示すように、垂直転送レジスタ部3上では接続配線9の延長部9Aとの幅を転送電極6〜8の幅より狭くし、垂直方向の受光2間上では同じく接続配線9の帯状部9Bとの幅を転送電極6,8の幅より狭く形成される。
その他の構成は第1実施の形態と同様であるので、重複説明を省略する。
第8実施の形態に係る固体撮像装置54によれば、受光部2が長方形であるので、受光部2上の導波路においては、断面構造で見ると撮像面の水平方向のコア幅と、垂直方向のコア幅がことなる。水平方向と垂直方向のコア幅が異なることで、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなる。従って、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性を向上することができる。
<9.第9の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図22に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第9実施の形態を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置56は、導波路28のクラッド層26が凹部周囲の積層構造の表面に倣うように成膜されるも、図2で示すように、わずかに段差を有する形状でなく、滑らかな傾斜を有するように形成される。このクラッド層26とコア層27により導波路28が構成される。その他の構成は、前述の図2及び図3と同様であるので、詳細説明は省略する。図22において図2と対応する部分には同一符号を付して示す。
第9実施の形態に係る固体撮像装置56によれば、基本的な構成は第1実施の形態と同様であるので、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<10.第10実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
第10実施の形態に係るCCD固体撮像装置は、図示しないが、垂直転送レジスタ部の転送電極を2層ポリシリコン膜で形成し、受光部上に上述した本発明の導波路を形成して構成される。2層ポリシリコン膜により転送電極を形成するときは、接続配線は不要となる。
第10実施の形態に係る固体撮像装置においても、前述と同様に受光部上の導波路が撮像面の水平方向と垂直方向で断面構造を異にして構成されるので、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなる。従って、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性を向上することができる。
<11.第11の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図23、図24、図25に、本発明に係る固体撮像装置としてCCD固体撮像装置に適用した第11実施の形態を示す。第11実施の形態は、遮光膜と接続配線とを兼用した構造を有して構成される。各図23、図24及び図25はそれおれ変形例を示す。
図23に示す固体撮像装置58は、島上に独立した転送電極7に接続される接続配線9が、受光部2を除く転送電極6、7及び8を覆う遮光膜59を兼ねて構成される。遮光部膜59は、上面から見て受光部2を囲むように格子状をなすも、垂直方向に隣り合う受光部2間に水平に延びる部分では、中央に分離溝60が形成され、接続配線9として各水平ラインごとに分離されるように形成される。また、導波路28の高さは、層間絶縁膜17の膜厚を調整することにより、水平方向断面と垂直方向断面で異なるように構成することができる。本例では、垂直方向断面の導波路高さが、水平方向断面の導波路高さより高くなっている。この構成においは、撮像面の水平方向の遮光膜59の開口幅w3と、垂直方向の遮光膜59の開口幅w4が異なるように構成される。そして、この接続配線9を兼ねる遮光膜59を含む周囲の積層構造の表面に倣ってクラッド層26が成膜される。このクラッド層26とコア層27により導波路28が構成される。その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので詳細説明は省略する。
図23の本実施の形態に係る固体撮像装置58によれば、撮像面の水平方向と垂直方向における遮光膜59の開口幅w3とw4が異なって構成されている。この構成により、水平方向及び垂直方向の断面で見たとき、シリコン基板表面から同じ高さでのコア幅w1、w2が異なり、前述と同様に、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなる。また、導波路28の高さが、水平方向断面と垂直方向断面で異なることにより、3次元的に、ある高さでコア幅の対象性が崩れ、定在波が立ちにくくなる。従って、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性が向上する。
図24に示す固体撮像装置61は、撮像面の水平方向又は垂直方向のいずれかの断面構造での転送電極に対応して、接続配線9を兼ねる遮光膜59上に遮光膜幅より狭く、かつ所要の幅及び高さのダミーパターン62を形成して構成される。本例では、水平方向の断面構造での遮光膜59上に、ダミーパターン62が形成される。ダミーパターン62としては、例えば絶縁膜で形成することができる。このダミーパターン62を含む積層構造の表面に倣うようにクラッド層26が成膜さ、クラッド層26とコア層27により導波路28が形成される。本例では導波路28の高さは、水平方向断面と垂直方向断面で同じにしている。その他の構成は、図23の実施の形態で説明したと同様であるので、詳細説明を省略する。
図24の本実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、ダミーパターン62により、さらに、撮像面の水平方向断面及び垂直方向断面において、基板表面から同じ高さでのコア幅w1、w2の差が大きくなる。これにより、前述と同様に、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなり、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性が向上する。
図25に示す固体撮像装置64は、遮光膜59を兼ねる接続配線9と転送電極7とのコンタクト部10における層間絶縁膜17の幅Dと高さHを、特にA部の幅Dと、B部の高さHを変化させて構成される。そして、開口部周囲の積層構造の表面に倣うようにクラッド層26を形成し、このクラッド層26トコア層27により導波路28が形成される。本例では導波路28の高さは、水平方向断面と垂直方向断面で同じにしている。その他の構成は、図23の実施の形態で説明したと同様であるので、詳細説明を省略する。
図25の本実施の形態に係る固体撮像装置64においても、撮像面の水平方向断面及び垂直方向断面において、基板表面から同じ高さでのコア幅w1、w2が異なる。従って、前述と同様に、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなり、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性が向上する。
<12.第12の実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
第11実施の形態に係る固体撮像装置は、図示しないが、CMOS固体撮像装置に適用した場合である。CMOS固体撮像装置は、受光部となる光電変換素子、すなわちフォトダイオードと複数の画素トランジスタからなる画素が、2次元配列されてなる。複数の画素が形成された半導体基板上には、層間絶縁膜を介して複数層の配線を形成した多層配線層が形成され、さらに平坦化膜を介してオンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズが形成される。
そして、本実施の形態においては、受光上に対応する多層配線層の層間絶縁膜に凹部を形成し、ここに、前述した本発明に係る導波路が形成される。
第12実施の形態に係るCMOS固体撮像装置によれば、受光部上の導波路が撮像面の水平方向と垂直方向で断面構造を異にして構成されるので、前述の各実施の形態と同様に、全反射に伴う光の位相が揃いにくくなり、定在波が立ちにくくなる。従って、分光リップルの発生が抑制され、撮像特性を向上することができる。
上述したように、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置は、その導波路の構成に特徴を有する。導波路の構成を纏めると、次の通りである。
(1).導波路の導波方向における同じ高さ位置において、撮像面の水平方向と垂直方向でコア幅を異ならす構成。
(2).導波路の断面構造において、撮像面の水平方向と垂直方向でコア層とクラッド層の界面の傾斜角を異ならす構成。
(3).上記(1)または(2)のいずれか一方の条件を有する導波路の構成。あるいは上記(1)及び(2)の双方の条件を有する導波路の構成。
本発明は、画素配列周期が撮像面の水平方向・垂直方向でない場合にも適用できる。すなわち、本発明は、画素配列方向の断面および画素配列方向と直交する方向の断面での導波路の形状が異なっている構成においても、適用できる。
<13.第13の実施の形態>
[電子機器の構成例]
本発明に係る固体撮像装置は、固体撮像装置を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像装置を備えたその他の機器、等の電子機器に適用することができる。
図26に、本発明の電子機器の一例としてカメラに適用した実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラ96は、光学系(光学レンズ)97と、固体撮像装置98と、信号処理回路99とを備えてなる。固体撮像装置98は、上述した各実施の形態のいずれか1つの固体撮像装置が適用される。光学系97は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置98の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。信号処理回路99は、固体撮像装置98の出力信号に対して種々の信号処理を施して出力する。本実施の形態のカメラ96は、光学系97、固体撮像装置98、信号処理回路99がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図26のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図26の構成は、光学系97、固体撮像装置98、信号処理回路99がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュールとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
本実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置における撮像特性が向上し、高画質が得られ、高品質の電子機器を提供することができる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の概略平面図である。 図1のA−A線上の断面図である。 図1のB−B線上の断面図である。 第1実施の形態の説明に供する導波路の平面図である。 A〜E 第1実施の形態の固体撮像装置の分光特性の測定用の試料である。 第1実施の形態の固体撮像装置の分光特性図である。 第1実施の形態の固体撮像装置のコア層の屈折率に対する感度特性図である。 A〜B 第1実施の形態の固体撮像装置の製造工程図(その1)である。 C〜D 第1実施の形態の固体撮像装置の製造工程図(その2)である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の概略断面図である。 A〜B 第2実施の形態の固体撮像装置の製造工程図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の概略断面図である。 A〜C 第3実施の形態の固体撮像装置の製造工程図(その1)である。 D〜E 第3実施の形態の固体撮像装置の製造工程図(その2)である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の概略平面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の概略平面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態の他例を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第11実施の形態(一の変形例)を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第11実施の形態(他の変形例)を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第11実施の形態(さらに他の変形例)を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る電子機器の実施の形態を示すが及び略構成図である。 従来の固体撮像装置に係る要部の概略平面図である。 図23のA−A線上の断面図である。 図23のB−B線上の断面図である。 固体撮像装置の電極構造の一例を示す断面図である。 固体撮像装置の電極構造の他の例を示す断面図である。 A〜C 従来の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その1)である。 D〜D 従来の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その2)である。 A,B 従来の導波路において定在波の発生要因の説明図である。 従来例の説明に供する導波路の平面図である。 A〜E 従来の固体撮像装置の分光特性の測定用の試料である。 従来の固体撮像装置の分光特性図である。
符号の説明
1・・固体撮像装置、2・・受光部、3・・垂直転送レジスタ部、4・・転送チャネル領域、6〜8・・転送電極、9[9A,9B]・・接続配線、10・・コンタクト部、26・・クラッド層、27・・コア層、28・・導波路

Claims (17)

  1. 画素となる受光部と、
    前記受光部に対応する位置に形成されたコア層とクラッド層からなる導波路を有し、
    前記導波路の断面構造が、撮像面の水平方向と垂直方向で異なっている画素の周期配列方向に対して、平行方向の断面と直交方向の断面で異なっている
    固体撮像装置。
  2. 前記導波路におけるコア層の幅が、基板面より同じ高さ位置において、撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記導波路におけるコア層とクラッド層との界面の導波方向の傾斜角が、撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記水平方向及び垂直方向のいずれか一方または双方における前記傾斜角が、導波方向の軸心に対して対称または非対称である
    請求項2又は3記載の固体撮像装置。
  5. 前記受光部の列に対応する垂直転送レジスタ部と、
    前記垂直転送レジスタ部における1層目ポリシリコンからなる転送電極と、
    前記転送電極のうちの所要の転送電極に接続される2層目ポリシリコンからなる接続配線と、
    2層に積層され垂直方向の画素間に延長された前記所要以外の転送電極及び前記接続配線を有し、
    前記垂直転送レジスタ部における前記転送電極及び前記接続配線を含む断面構造が、前記垂直方向の画素間における前記転送電極及び前記接続配線を含む断面構造と異なっている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 前記導波路におけるコア層とクラッド層との界面の導波方向の傾斜角が、撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記水平方向及び垂直方向のいずれか一方または双方における前記界面の導波方向の傾斜角が、導波方向の軸心に対して対称または非対称である
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記コア層とクラッド層の間に、前記コア層とは屈折率を異にした中間層が形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 受光部に対応する部分の開口断面形状が撮像面の水平方向と垂直方向で異なるように形成した積層構造に対して、該積層構造に倣うようにクラッド層を成膜する工程と、
    前記クラッド層を整形する工程と、
    前記受光部に対応する開口部にコア層を埋め込む工程と
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  10. 垂直転送レジスタ部における1層目ポリシリコンからなる転送電極及び所要の転送電極に接続する2層目ポリシリコンからなる上層の接続配線と、前記所要以外の転送電極及び前記接続配線から垂直方向の画素間に延長され断面構造が前記垂直転送レジスタ部の転送電極及び前記接続配線を含む断面構造と異なる転送電極及び上層の接続配線を形成して、前記積層構造を形成する工程
    を有する請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記垂直方向の画素間に延長する前記転送電極及び接続配線を同じ幅で形成し、
    前記垂直転送レジスタ部における前記接続配線を下層の前記転送電極の幅より小さい幅で形成する
    請求項10記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記垂直転送レジスタ部における転送電極及び接続配線を含む断面構造及び/又は前記垂直方向の画素間における転送電極及び接続配線を含む断面構造のいずれか一方または双方を、軸心に対して非対称に形成する
    請求項10記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記コア層と前記クラッド層との間に、前記コア層とは屈折率を異にした中間層を形成する工程を有する
    請求項9乃至12のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の光電変換素子に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備え、
    前記固体撮像装置は、
    画素となる受光部と、
    前記受光部に対応する位置に形成されたコア層とクラッド層からなる導波路を有し、
    前記導波路の断面構造が、撮像面の水平方向と垂直方向で異なっている
    電子機器。
  15. 前記固体撮像装置において、
    前記導波路におけるコア層の幅が、基板面より同じ高さ位置において撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている
    請求項14記載の電子機器。
  16. 前記固体撮像装置において、
    前記導波路におけるコア層とクラッド層との界面の導波方向の傾斜角が、撮像面の水平方向と垂直方向とで異なっている
    請求項15記載の電子機器。
  17. 前記固体撮像装置において、
    前記水平方向及び垂直方向のいずれか一方または双方における前記傾斜角が、導波方向の軸心に対して対称または非対称である
    請求項15又は16記載の電子機器。
JP2008251669A 2008-09-29 2008-09-29 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5521302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251669A JP5521302B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW098129429A TWI427780B (zh) 2008-09-29 2009-09-01 固態成像器件,其製造方法,及電子裝置
US12/567,180 US8633559B2 (en) 2008-09-29 2009-09-25 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN2009101760805A CN101714563B (zh) 2008-09-29 2009-09-28 固体摄像器件及其制造方法以及电子装置
KR1020090091671A KR20100036201A (ko) 2008-09-29 2009-09-28 고체 촬상 장치, 그 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251669A JP5521302B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087039A true JP2010087039A (ja) 2010-04-15
JP5521302B2 JP5521302B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42056476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251669A Expired - Fee Related JP5521302B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8633559B2 (ja)
JP (1) JP5521302B2 (ja)
KR (1) KR20100036201A (ja)
CN (1) CN101714563B (ja)
TW (1) TWI427780B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103596A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Olympus Corp 撮像素子、及び撮像装置
JP2015008251A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2020057757A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177391A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
KR101647779B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-11 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
JP5050063B2 (ja) * 2010-01-20 2012-10-17 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5659707B2 (ja) * 2010-11-08 2015-01-28 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8610234B2 (en) * 2011-09-02 2013-12-17 Hoon Kim Unit pixel of image sensor and photo detector thereof
JP5943577B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2014049575A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
US9041081B2 (en) * 2012-09-20 2015-05-26 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having buried light shields with antireflective coating
US20140252521A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image Sensor with Improved Dark Current Performance
FR3009433B1 (fr) * 2013-08-01 2015-09-11 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a illumination face arriere a faible courant d'obscurite
JP6425427B2 (ja) * 2014-06-16 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、撮像システム
KR102290502B1 (ko) * 2014-07-31 2021-08-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
TW201637182A (zh) * 2015-04-07 2016-10-16 力晶科技股份有限公司 影像感應器
US11398512B2 (en) 2019-12-19 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo-sensing device and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359363A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004221532A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005251804A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像素子
JP2005259824A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 固体撮像素子及び非対称光導波路の形成方法
JP2005322746A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007227643A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4281132B2 (ja) 1998-11-11 2009-06-17 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2003197897A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置
JP4117672B2 (ja) 2002-05-01 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
KR101089684B1 (ko) * 2002-12-13 2011-12-07 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US6969899B2 (en) * 2003-12-08 2005-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with light guides
JP4556475B2 (ja) 2004-04-05 2010-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4682568B2 (ja) 2004-09-16 2011-05-11 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2007317859A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US7524690B2 (en) * 2006-08-10 2009-04-28 United Microelectronics Corp. Image sensor with a waveguide tube and a related fabrication method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359363A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004221532A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005251804A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像素子
JP2005259824A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 固体撮像素子及び非対称光導波路の形成方法
JP2005322746A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007227643A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103596A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Olympus Corp 撮像素子、及び撮像装置
JP2015008251A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US9666622B2 (en) 2013-06-26 2017-05-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2020057757A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8633559B2 (en) 2014-01-21
KR20100036201A (ko) 2010-04-07
JP5521302B2 (ja) 2014-06-11
CN101714563A (zh) 2010-05-26
CN101714563B (zh) 2012-02-08
US20100078744A1 (en) 2010-04-01
TW201017873A (en) 2010-05-01
TWI427780B (zh) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521302B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US11888005B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
EP1930950B1 (en) Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
US8817164B2 (en) Solid-State imaging device and imaging apparatus having offset optical waveguides
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US20100270637A1 (en) Solid-state imagining device
JP2008166677A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2010093081A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0745805A (ja) オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2011243885A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2008066409A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5332823B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
US20240136377A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
JP4500667B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006165329A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees