JP2014049575A - 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049575A
JP2014049575A JP2012190661A JP2012190661A JP2014049575A JP 2014049575 A JP2014049575 A JP 2014049575A JP 2012190661 A JP2012190661 A JP 2012190661A JP 2012190661 A JP2012190661 A JP 2012190661A JP 2014049575 A JP2014049575 A JP 2014049575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
width
waveguide
pixel
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012190661A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Masuda
佳明 桝田
Kenji Matsunuma
健司 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012190661A priority Critical patent/JP2014049575A/ja
Priority to CN201310350629.4A priority patent/CN103681710B/zh
Priority to US13/972,019 priority patent/US10373994B2/en
Publication of JP2014049575A publication Critical patent/JP2014049575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ成分の発生を抑制することができるようにする。
【解決手段】本技術の撮像素子は、複数画素のそれぞれにおいて、入射光を受光する受光部と、前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部とを備え、前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される。本技術は、例えば、撮像素子、撮像装置、製造装置および方法に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子、撮像装置、製造装置および方法に関し、特に、ノイズ成分の発生を抑制することができるようにした撮像素子、撮像装置、製造装置および方法に関する。
従来、入射光を光電変換する撮像素子において、オンチップレンズやインナーレンズによって入射光を集光し、導波路内に閉じ込めてセンサ(受光部)へ導く技術が用いられてきた。このような導波路構造を備えた撮像素子においても、画素微細化に伴い集光特性の悪化が問題になっている。
例えば、微細化による可視光の回折限界のため、レンズから導波路に導くこと、導波路内に閉じ込めること、導波路コア部と遮光材開口部からの回折光を制御すること等が困難となっていた。より具体的には、隣接画素からの斜め入射によるノイズ(スミアや混色)の発生や、導波路コア部と遮光材開口部からの回折によるノイズの発生が、微細化により増大し易くなっていた。
そこで、色毎に遮光材開口部の開口幅を変える構造が考えられた(例えば、特許文献1参照)。また、色毎に導波路コア幅を変える構造があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−93081号公報 特開2011−23455号公報
しかしながら、特許文献1記載の遮光材開口幅を変える構造では、実際の画素微細化技術に対してはノイズ成分の抑制量は極わずかであり、実質的に、ノイズ成分の発生を抑制することは困難であった。また、特許文献2記載の導波路コア幅を変える構造は感度改善が目的であり、ノイズ成分の発生を抑制することができなかった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、ノイズ成分の発生を抑制することを目的とする。
本技術の一側面は、複数画素のそれぞれにおいて、入射光を受光する受光部と、前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部とを備え、前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される撮像素子である。
前記コアの幅および前記開口部の幅は、前記開口部を通過し、前記受光部の外に入射する斜め入射光を前記遮光部により遮光し、かつ、前記開口部両端における回折光の光量が小さくなるような広さに形成されるようにすることができる。
前記導波路の光出力面における前記コアの幅が、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成されるようにすることができる。
前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記導波路の光出力面における前記コアの幅とは異なる広さに形成されるようにすることができる。
前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成されるようにすることができる。
前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が短い画素程、広く形成されるようにすることができる。
前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長に関わらず所定の広さに形成されるようにすることができる。
前記コアの中心は、前記開口部の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにすることができる。
前記コアの中心および前記開口部の中心は、画素の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにすることができる。
前記導波路は、屈折率が大きな前記コアと、前記コア周囲に形成される、前記コアより屈折率が小さなクラッドよりなるようにすることができる。
前記クラッドは複数層よりなり、前記導波路の内側の層ほど屈折率が小さいようにすることができる。
前記開口部と前記受光部との間に反射防止膜を備えるようにすることができる。
前記反射防止膜は、前記コアの幅に応じた広さに形成されるようにすることができる。
前記コアの中心および前記開口部の中心の、前記受光部の中心を基準とする位置は、光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正されるようにすることができる。
前記入射光を集光する集光レンズと、前記集光レンズを透過した前記入射光より所定の波長域成分を抽出するフィルタとをさらに備え、前記集光レンズおよび前記フィルタを透過した、前記波長域成分の入射光が前記導波路に入射されるようにすることができる。
本技術の他の側面は、複数画素のそれぞれにおいて、入射光を受光する受光部と、前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部とを備え、前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される撮像素子と、前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部とを備える撮像装置である。
本技術のさらに他の側面は、撮像素子を製造する製造装置であって、遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングするパターニング部と、前記パターニング部によりパターニングされた前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングするエッチング部と、前記エッチング部によりエッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜するクラッド成膜部と、前記エッチング部によりエッチングされた部分に、導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む埋め込み部とを備える製造装置である。
本技術のさらに他の側面は、また、撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、前記製造装置が、遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングし、前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングし、エッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜し、エッチングされた部分に導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む製造方法である。
前記クラッドを成膜する前に前記遮光材を加工し、前記入射光の波長が長い画素程、前記遮光材の薄い部分の幅が広くなるようにすることができる。
凹凸材料を成膜し、前記入射光の波長が長い画素程、前記凹凸材料の薄い部分の幅が広くなるように加工し、加工された前記凹凸材表面に、前記遮光材および前記クラッドを成膜するようにすることができる。
本技術の一側面においては、複数画素のそれぞれにおいて、入射光を受光する受光部と、入射光を光入射面から受光部へ導く導波路と、光入射面と受光部の間において入射光を遮る遮光部とが備えられ、遮光部において、導波路の光出力面近傍に開口部が設けられ、受光部において、導波路および開口部を介して入射される入射光が受光され、導波路のコアの幅、および開口部の幅が、入射光の波長が長い画素程、広く形成される。
本技術の他の側面においては、複数画素のそれぞれにおいて、入射光を受光する受光部と、入射光を光入射面から受光部へ導く導波路と、光入射面と受光部の間において入射光を遮る遮光部とが備えられ、遮光部においては、導波路の光出力面近傍に開口部が設けられ、受光部においては、導波路および開口部を介して入射される入射光が受光され、導波路のコアの幅、および開口部の幅が、入射光の波長が長い画素程、広く形成される撮像素子と、撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部とが備えられる。
本技術のさらに他の側面においては、遮光材とクラッドが積層される撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、遮光材およびクラッドをエッチングするように、レジストがパターニングされ、パターニングされたレジストに基づいて遮光材およびクラッドがエッチングされ、エッチングされた撮像素子表面にクラッドが成膜され、エッチングされた部分に、導波路のコアとなる高屈折率材料が埋め込まれる。
本技術によれば、画像を処理することが出来る。特に、ノイズ成分の増大を抑制することができる。
CCDイメージセンサの要部の概略平面図である。 CCDイメージセンサの断面の例を示す図である。 CCDイメージセンサの断面の例を示す図である。 ノイズの発生について説明する図である。 感度について説明する図である。 色ムラについて説明する図である。 コア幅の例を示す図である。 感度について説明する図である。 コア幅の例を示す図である。 集光の様子について説明する図である。 導波路コアの位置の例を示す図である。 導波路コアと開口部の位置の例を示す図である。 回折の様子の例を説明する図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造の様子の例を説明する図である。 クラッドの屈折率の例について説明する図である。 反射防止膜の広さの例について説明する図である。 瞳補正の例を説明する図である。 CMOSイメージセンサの断面の例を示す図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造の様子の例を説明する図である。 CMOSイメージセンサの断面の例を示す図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造の様子の例を説明する図である。 グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサの断面の例を示す図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造の様子の例を説明する図である。 製造の様子の例を説明する図である。 撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(CCDイメージセンサ)
2.第2の実施の形態(裏面照射型CMOSイメージセンサ)
3.第3の実施の形態(裏面照射型CMOSイメージセンサ)
4.第4の実施の形態(グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサ)
5.第5の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
[CCDイメージセンサ]
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態としてのCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサの撮像領域の要部の構成例を示す平面図である。
図1に示されるCCDイメージセンサ100は、長方形の受光部102が2次元配列され、各受光部102の列に対応してCCD構造の垂直転送レジスタ部103が配置された撮像領域を有する。受光部102は、その縦横の開口幅がw4>w3である長方形に形成される。受光部102は、光電変換素子となるフォトダイオード(PD(Photo Diode))で構成され、垂直方向を長辺とし水平方向を短辺として形成される。垂直転送レジスタ部103は、受光部102から読み出された信号電荷を垂直方向に順次転送するように構成される。垂直転送レジスタ部103は、埋め込み転送チャネル領域(以下、転送チャネル領域という)104と、その上にゲート絶縁膜を介して転送方向に配列された複数の転送電極106、転送電極107、および転送電極108とを有する。これらの転送電極106乃至転送電極108は、1層目のポリシリコン膜で形成される。本例では1つの受光部102に対して3つの転送電極106乃至転送電極108が対応するように形成される。
これらの転送電極のうち、転送電極106および転送電極108は、それぞれ各垂直転送レジスタ部103に対応する電極同士が接続されるように、垂直方向に隣り合う受光部102の間を通して水平方向に連続して形成される。一方、転送電極106および転送電極108に挟まれた読み出し電極を兼ねる転送電極107は、垂直転送レジスタ部103において、島状に独立して形成されるため、2層目のポリシリコン膜による接続配線109に接続される。接続配線109は、垂直方向に隣り合う受光部102の間に帯状に伸びる転送電極106および転送電極108上に絶縁膜を介して配置された帯状部109Bと、これと一体に各島状の転送電極107上に延長する延長部109Aとを有する。接続配線109の延長部109Aが、各垂直転送レジスタ部103における転送電極107のコンタクト部110に接続される。
図2は、図1のA−A線上の断面の例を示す図である。断面構造では、図2に示されるように、第1導電型、例えばn型のシリコン半導体基板111に第2導電型であるp型の第1半導体ウェル領域112が形成され、このp型第1半導体ウェル領域112に受光部102を構成するフォトダイオード(PD)が形成される。フォトダイオード(PD)は、n型半導体領域113と表面の暗電流を抑制するp+半導体領域114を有する。p型第1半導体ウェル領域112には、さらにn型の転送チャネル領域104、p+チャネルストップ領域115が形成され、n型転送チャネル領域104の直下にp型の第2半導体ウェル領域116が形成される。
n型転送チャネル領域104上には、ゲート絶縁膜105を介して1層目のポリシリコン膜による転送電極107(A-Aの位置によっては、転送電極106若しくは転送電極108)が形成され、さらに絶縁膜117を介して2層目のポリシリコン膜による接続配線109が形成される。接続配線109の延長部109Aは、絶縁膜117のコンタクトホールを介して島状の転送電極107のコンタクト部110に接続される。転送電極106乃至転送電極108は、それぞれp+チャネルストップ領域115、n型転送チャネル領域104、およびn型転送チャネル領域104から受光部102の端縁までの領域に跨って形成される。すなわち、転送電極107は、n型転送チャネル領域104から受光部102の端縁までの読み出し領域120まで延長される。また、受光部102を除いて、受光部102周囲の転送電極106乃至転送電極108、接続配線109を被覆するように、遮光膜118が形成される。受光部102の表面には、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜121、窒化シリコン(SiN)膜122による積層絶縁膜124が形成され、シリコン基板界面の反射防止層として機能し、感度の減退を防止する。
各受光部102の上方には、入射光を受光部102へ有効に集光させるための、後述する本技術に係る導波路128が形成される。導波路128は、低屈折率の材料からなるクラッドと高屈折率の材料からなるコアよりなる。さらに、パシベーション膜129および平坦化膜130を介してオンチップカラーフルタ131が形成され、その上にオンチップマイクロレンズ132が形成される。パシベーション膜129は、例えば、窒化シリコン(SiNやSiON)で形成される。また、平坦化膜130は、アクリル樹脂などの有機塗布膜で形成される。
導波路128は、受光部102を囲む転送電極106乃至転送電極108、接続配線109および遮光膜118などによる積層構造の面に倣って形成されたクラッド126と、クラッド126に取り囲まれた凹部に埋め込まれたコア127とから構成される。クラッド126は屈折率の低い材料、例えばシリコン酸化膜で形成され、コア127は屈折率の高い材料、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などで形成される。埋め込まれるコア127の屈折率n1は、例えば、n=1.60乃至2.20程度である。また、クラッド126の屈折率n2は、例えば、n2= 1.00乃至1.59程度である。クラッド126としては、受光部102上の絶縁膜124上に所要の膜厚だけ残るように形成することが好ましい。上記のクラッド126の膜厚を形成せず(受光部102上のクラッド126をエッチング等により全て除去し)、コア127と、絶縁膜124が接触するような構造にすると、絶縁膜124のシリコン(Si)界面の反射防止効果が得られなくなり、感度特性を損ねる恐れがある。絶縁膜124上に、上記のクラッド126が形成されることにより、絶縁膜124の反射防止効果が維持される。
[微細化の影響]
近年、導波路構造を備えた撮像素子においても、画素微細化による可視光の回折限界のため、レンズから導波路に導くこと、導波路内に閉じ込めること、導波路コア部と遮光材開口部からの回折光を制御すること等が困難となっていた。より具体的には、隣接画素からの斜め入射や、導波路コア部と遮光材開口部からの回折によるスミアや混色の発生を抑制することが困難になっていた。
そこで、特許文献1に記載のように、色毎に遮光材開口部の開口幅を変える構造が考えられたが、このような構造では、実際の画素微細化技術に対してはノイズ成分の抑制量は極わずかであり、実質的に、スミアや混色等のノイズ成分の発生を抑制することは困難であった。
なお、特許文献2に記載のように、色毎に導波路コア幅を変える構造はあったが、この技術は、感度改善が目的であり、ノイズ成分の発生を抑制することができなかった。
[導波路コア幅および遮光膜開口部幅の制御]
そこで、図3に示されるように、導波路のコアの幅と遮光膜の開口部の幅を、その画素の入射光の波長に応じて制御するようにする。つまり、入射光の波長が長い画素程、導波路のコアの幅と遮光膜の開口部の幅を広くするようにする。
図3は、図1のCCDイメージセンサ100の、入射光の波長域が異なる画素の断面の例を示す図である。図3A乃至図3Cに示される断面図は、図2と同様に、図1のA−A線上の断面の例を示している。ただし、説明の便宜上、不要な構成等を適宜簡略化している。
CCDイメージセンサ100のオンチップカラーフルタ131は、互いに異なる波長域を透過する複数のフィルタのいずれかが、画素毎に、所定の配列順に配置されるフィルタである。各画素のフィルタが透過する波長域、フィルタの種類(波長域)の数、各フィルタの厚さ、および配列順などは任意である。以下においては、一例として、オンチップカラーフルタ131が、画素毎に赤(R)、緑(G)、若しくは青(B)のカラーフィルタがベイヤ配列に配置されるフィルタであるものとする。
図3Aは、青色(B)フィルタが配置される画素であるB画素の断面の構成例を示す。クラッド151は、図2の絶縁膜117およびクラッド126に対応する。クラッド152は、クラッド126の上層(表面側層)に対応する。クラッド126に対応するクラッド151およびクラッド152は、後述するように、互いに異なる工程において製造される。
導波路コア153は、導波路128のコア127に対応する。また、反射防止膜154は、積層絶縁膜124に対応する。
図3Bは、緑色(G)フィルタが配置される画素であるG画素の断面の構成例を示す。図3Cは、赤色(R)フィルタが配置される画素であるR画素の断面の構成例を示す。
図3A乃至図3Cに示されるように、導波路コア153の幅(両矢印161の長さ)と、反射防止膜154近傍に形成される遮光膜118の開口部の幅(両矢印162の長さ)とが、入射光の波長(つまりカラーフィルタの色)に応じて、画素毎に異なるように形成される。より具体的には、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、入射光の波長が長い画素程、広く形成される。したがって、図3Aに示されるように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、入射光の波長域が最も短いB画素がもっとも狭く形成される。また、図3Cに示されるように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、入射光の波長域が最も長いR画素がもっとも広く形成される。図3Bに示されるように、G画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、B画素とR画素の間の広さに形成される。
例えば、図4Aに示されるように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅が広いと、導波路に斜めに入射する斜め入射光163が遮光膜118の裏のn型転送チャネル領域104(電荷転送路)に進入し易く、この斜め入射光163によるノイズ成分の発生が増大してしまう恐れがある。
そこで、例えば、図4Bに示されるように、図4Aの状態から導波路コア153の幅のみ狭くしても、斜め入射光163は、クラッド152を透過してn型転送チャネル領域104(電荷転送路)に進入するため、図4Aの場合と比較して極僅かしかノイズ量を低減させることができない。
また、図4Cに示されるように、図4Aの状態から遮光膜118の開口部の幅を狭くすると、斜め入射光163のn型転送チャネル領域104(電荷転送路)への進入は、延長した遮光膜118により抑制することができる。しかしながら、導波路コア153の端(光出力面)からの回折光164が遮光膜118の端に当たるため、その遮光膜118の端の回折光165によるノイズ成分の発生が増大してしまう恐れがある。
以上のように、導波路コア153の幅と遮光膜118の開口部の幅との内、いずれか一方を狭くしても、その低減効果は例えば0.1dB程度であり、実質的に、ノイズ成分の発生を抑制することは困難であった。
そこで、図4Dに示されるように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅の両方を、前記入射光の波長に応じて、画素毎に制御するようにする。つまり、図3を参照して上述したように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、入射光の波長が短い画素程狭くする。より具体的には、導波路コア153および遮光膜118の開口部の幅を、その開口部を通過してその画素の受光部の外(例えば、電荷転送路、メモリ部、近傍画素の受光部等のような、ノイズとなる領域)に入射する斜め入射光が遮光膜118により遮光され、かつ、開口部両端における回折光の光量が小さくなるような広さにする。
このようにすることにより、図4Dに示されるように、遮光膜118により斜め入射光163のn型転送チャネル領域104への進入を大幅に抑制することができる。それとともに、導波路コア153の端(光出力面)からの回折光164が遮光膜118の端に当たるのを抑制することができる。つまり、遮光膜118の端からの回折光165のn型転送チャネル領域104への進入を大幅に抑制することができる。このような相乗効果により、例えば0.8dB程度と言った大幅なノイズ成分低減効果を得ることができる。
また、例えば、図5Aに示されるように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅が広いと、受光部102に到達する光量が多く、受光部102の感度を高くすることができる。
例えば、図5Bに示されるように、導波路コア153の幅のみを狭くすると、集光度が向上するのみであり、導波路に入射し、受光部102に到達する光量は、図5Aに示される場合と略同様であるので、受光部102の感度も、図5Aの場合と略同様である。
これに対して、例えば図5Cに示されるように、遮光膜118の開口部の幅のみを狭くすると、遮光膜118により遮られる光量が多くなる(受光部102に到達する光量が低減する)ので、その分、受光部102の感度が低減する恐れがあった。
これに対して、上述したように、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅の両方を、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、入射光の波長が短い画素程狭くするようにすると、図5Dに示されるように、導波路により入射光が集光されるので、受光部102の感度低減を抑制することができる。
さらに、受光部102の感度は画角依存を有する。例えば、B画素の感度は、有効画素領域内の画素位置によって図6Aに示されるグラフのように変化する。
例えば、B画素、G画素、およびR画素において、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を従来のように共通とし、B画素において導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅が十分に広いものとする。この場合の画角依存が、図6Aの四角のプロットで示されるグラフのようであるとする。
これに対して、図3の例のように導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を狭くすると、画角依存は、図6Aの三角のプロットで示されるグラフのようになる。
つまり、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を狭くすることにより、有効画素領域端の画素は、中央の画素に比べて、感度がより大きく低減する。上述したように、図3の例の場合、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、B画素の方が、G画素やR画素に比べて狭く形成される。したがって、この有効画素領域端の感度低減は、G画素やR画素よりも大きい。
G画素の画角依存は、例えば図6Bに示されるグラフのようになる。図6Bに示されるように、G画素の場合、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を従来のように共通とするときも、図3の例のように導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を狭くするときも、画角依存は略同じである。
したがって、この画角依存のB画素とG画素の比は、図6Cに示されるグラフのように、図3の例のように導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を狭くするときの方が、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を従来のように共通とするときよりも小さくなる。
以上のように、図3の例のように導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を狭くすることにより、B画素の画角依存をG画素の画角依存に近づけることができる。もちろん、同様の理由により、G画素(B画素)とR画素の画角依存も近づく。つまり、入射光の波長域の違いによる画角依存の違いを低減させることができる。すなわち、色ムラの発生を抑制することができる。
なお、図3の例において、G画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅は、B画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅以上、R画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅以下であればよい。例えば、G画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、B画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅と、R画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅との中間としてもよい。
また、G画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、R画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅と同一としてもよい。つまり、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、B画素のみ狭くし、G画素とR画素では共通(つまりB画素より広い)としてもよい。
また、G画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、B画素の導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅と同一としてもよい。つまり、導波路コア153の幅および遮光膜118の開口部の幅を、R画素のみ広くし、G画素とB画素では共通(つまりR画素より狭い)としてもよい。
[導波路コア幅の光出力側の制御]
なお、以上においては、導波路コア153の幅は、導波路の光入力面(図3中上側)から光出力面(図3中下側)まで一定であるかのような説明をしたが、一定でなくても良い。つまり、導波路の光入力面から光出力面までの間で、導波路コア153の幅が変化するようにしてもよい。例えば、導波路の光入力面における導波路コア153の幅が、導波路の光出力面における導波路コア153の幅とは異なるようにしてもよい。
その場合、少なくとも導波路の光出力面において、図3を参照して説明したように、導波路コア153の幅を、その画素の入射光の波長に応じて制御するようにすればよい。つまり、少なくとも導波路の光出力面において、導波路のコアの幅と遮光膜の開口部の幅を、入射光の波長が長い画素程広くするようにすればよい。
このようにすることにより、図3の例の場合と同様に、ノイズ成分の増大を抑制することができる。
[導波路コア幅の光入力側の制御]
また、その場合、導波路の光出力面より光入力側における導波路コア153の幅は、光出力面における導波路コア153の幅とは独立に制御することができるようにしてもよい。上述したように、導波路の光入射面から光出力面までの導波路コア153の幅は、一定でなくても良く、その位置(深さ)によって、連続的にも非連続的にも変化させることができる。そのため、導波路の光入射面から光出力面までの間のどの位置で、導波路コア153の幅が、光出力面における幅と異なるようにすることもできるが、少なくとも、導波路の光入力面における導波路コア153の幅は、光出力面における導波路コア153の幅とは独立に制御することができるようにしてもよい。
なお、以下においては、説明の便宜上、導波路コア153の幅は、2か所で比較されるものとする。また、その比較する2か所の内、導波路の光入射面側を「導波路上部」と称し、導波路の光出力面側を「導波路下部」と称する。つまり、導波路上部は、導波路の光入射面とすることができる。また、導波路下部は、導波路の光出力面とすることができる。
つまり、このような場合において、導波路上部における導波路コア幅は、導波路下部における導波路コア幅とは独立に設定することができる。例えば、導波路上部における導波路コア幅が、導波路下部における導波路コア幅と異なるようにすることができる。
図7にその例を示す。図7Aは、図3Aと同様に、B画素の断面の例を示す。図7Bは、図3Bと同様に、G画素の断面の例を示す。図7Cは、図3Cと同様に、R画素の断面の例を示す。
図7A乃至図7Cに示されるように、導波路下部における導波路コア153の幅(両矢印161Aの長さ)の制御は、図3A乃至図3Cの場合と同様である。つまり、導波路下部における導波路コア153の幅は、B画素では狭く設定され、R画素では広く設定される。G画素では、導波路下部における導波路コア153の幅は、B画素の場合とR画素の場合の中間に設定するようにしてもよいし、B画素若しくはR画素の場合と同じ幅に設定するようにしてもよい。
なお、各画素において、遮光膜118の開口部の幅(両矢印162の長さ)は、図3の場合と同様に、この導波路下部における導波路コア153の幅(両矢印161Aの長さ)に対応する。
これに対して、導波路上部における導波路コア153の幅(両矢印161Bの長さ)は、図7A乃至図7Cに示されるように、これらの、導波路上部における導波路コア153の幅(両矢印161Aの長さ)や、遮光膜118の開口部の幅(両矢印162の長さ)とは独立に設定される。
図7の例の場合、図7Aや図7Bに示されるように、B画素とG画素においては、導波路上部における導波路コア153の幅は、導波路下部における導波路コア153の幅よりも広く設定されるが、図7Cに示されるように、R画素においては、導波路上部における導波路コア153の幅は、導波路下部における導波路コア153の幅と同一に設定されている。
導波路上部では、受光部102の感度の低減を抑制するために、入射光を導波路下部へ効率良く導くように、入射光の波長域(色)に応じて画素毎に導波路コア153の幅を制御するのが望ましい。特にセルが微細になる程有効である。
しかしながら、導波路においては、導波路コア153からクラッド152への入射光の浸み出し(=ケラレ)が発生する。この浸み出した光(エヴァネッセント光)の浸み出し量は波長に正比例するため、導波路上部のクラッド幅は、入射光の波長が長い画素ほど広くするのが望ましい(B画素<G画素<R画素)。換言するに、導波路コア153の幅は、入射光の波長が短いほど広くするのが望ましい(B画素>G画素>R画素)。
また、導波路においては、図8に示されるように、回折限界(エアリーディスク)のため、焦点は点でなく幅を持つ。幅は波長に比例するため、導波路上部でのケラレ抑制のために、導波路コア幅は、入射光の波長が長い画素ほど広くするのが望ましい(B画素<G画素<R画素)。
つまり、回折限界とエヴァネッセント光は、導波路コア幅設計においてトレードオフの関係を有する。
これに対して、導波路下部では、上述したように、感度・ノイズ改善のために、導波路コア153の幅は、入射光の波長が長い画素程、広くするのが望ましい(B画素は導波路コア幅狭く、R画素は導波路コア幅を広げたい)。
そのため、上述したように、導波路コア幅は、導波路上部と導波路下部とにおいて互いに独立に設定することができるようにすることにより、ノイズの発生や感度の低減をより抑制できるようにすることができる。
なお、図7においては、導波路上部における導波路コア153の幅を、B画素≦G画素≦R画素として説明したが、これに限らず、B画素≧G画素≧R画素としてもよい。つまり、B画素の方がR画素よりも、導波路上部における導波路コア153の幅が広くするようにしてもよい。
また、図7においては、導波路コア153の幅が、導波路上部と導波路下部の2段階で不連続に設定されるように説明したが、導波路コア153の幅は、3段階以上で変化するようにしてもよいし、連続的に変化するようにしてもよい。導波路の光入射面から光出力面にかけて、導波路コア153を段々形状(より連続的な変化)とすることで、干渉性を緩和することができるため、分光リップルのバラつきを抑制することができる。
なお、図9A乃至図9Cに示されるように、導波路上部における導波路コア153の幅が、入射光の波長域に依らず一定であるようにしてもよい。つまり、図9Aに示されるB画素の場合も、図9Bに示されるG画素の場合も、図9Cに示されるR画素の場合も、導波路下部における導波路コア153の幅(両矢印161Aの長さ)と、遮光膜118の開口部の幅(両矢印162の長さ)は、互いに異なるものの、導波路上部における導波路コア153の幅(両矢印161Bの長さ)は互いに同一である(一律に十分に広く設定されている)。
導波路上部においては、ケラレ抑制のために(色を問わず)導波路コア153の幅がより広いほど望ましい。また、導波路上部においては、導波路コア埋め込み性を安定させるために、導波路コア153の幅がより広いほど望ましい。また、導波路下部においては、導波路コア153の幅は、感度低減やノイズ発生の抑制のために、入射光の波長域に応じて制御するのが望ましい。
そこで、上述したように、導波路上部における導波路コア153の幅は、入射光の波長域に関わらず所定の広さに形成されるようにし、導波路下部における導波路コア153の幅は、入射光の波長域に応じて制御されるようにすることにより、感度低減やノイズ発生をより抑制することができる。
また、この場合も、導波路の光入射面から光出力面にかけて、導波路コア153を段々形状(より連続的な変化)とすることで、図10に示されるように、入射光を徐々に集光することができ、干渉性を緩和することができるため、分光リップルのバラつきを抑制することができる。
[遮光膜開口部の幅の具体例]
あくまでも一例であるが、遮光膜118の開口部の幅は、[入射光の波長/クラッドの屈折率]以上とすることが望ましい。例えば、以下のようにしてもよい。
B画素:400/クラッド屈折率nm以上
G画素:500/クラッド屈折率nm以上
R画素:600/クラッド屈折率nm以上
[導波路下部における導波路コアの幅の具体例]
同様に、あくまでも一例であるが、導波路下部における導波路コア153の幅は、[入射光の波長/導波路コア153の屈折率/2]以上とすることが望ましい。例えば、以下のようにしてもよい。
B画素:200/コア屈折率nm以上
G画素:250/コア屈折率nm以上
R画素:300/コア屈折率nm以上
[導波路および開口部の中心位置]
図11に示されるように、導波路コア153の中心軸は、遮光膜118の開口部の中心軸を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
図11A乃至図11Cは、図3A乃至図3Cと同様に、それぞれ、B画素の断面の例、G画素の断面の例、R画素の断面の例を示す。
図11Aに示されるように、導波路コア153の中心(軸)、すなわち、一点鎖線171により示される両矢印161の中心の位置と、遮光膜118の開口部の中心(軸)、すなわち、二点鎖線172により示される両矢印162の中心の位置とが互いに異なるようにしてもよい。また、その一点鎖線171と二点鎖線172の位置関係は、入射光の波長域毎に定められるようにしてもよい。
例えば、図11Bに示されるように、R画素においては、一点鎖線171と二点鎖線172の位置関係が、図11Aに示されるB画素の場合と異なるようにしてもよい。もちろん、図11Cに示されるように、さらにG画素においても、一点鎖線171と二点鎖線172の位置関係が、B画素やR画素の場合と異なるようにしてもよい。例えば、入射光の波長が長いほど、導波路コア153の中心軸と遮光膜118の開口部の中心軸とが離れるようにしてもよい。
なお、この一点鎖線171と二点鎖線172の位置関係は、B画素の場合のみ異なるようにしてもよいし、G画素の場合のみ異なるようにしても良いし、R画素の場合のみ異なるようにしても良い。
さらに、図11Cに示されるように、一点鎖線171と二点鎖線172の位置関係には、互いに同一の位置である場合も含む。つまり、点線173に示されるように、導波路コア153の中心軸と遮光膜118の開口部の中心軸とが互いに同一(共通)であってもよい。
また、図12に示されるように、導波路コア153の中心軸と遮光膜118の開口部の中心軸が、当該画素の中心を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。図12Aは、図3Aと同様に、B画素の断面の例を示す。図12Bは、図3Cと同様に、R画素の断面の例を示す。
ここでは、説明の便宜上、図11Cの場合と同様に、導波路コア153の中心軸と遮光膜118の開口部の中心軸とが互いに同一(共通)であるものとする(点線173)。もちろん、図11Aや図11Bの例のように、導波路コア153の中心軸と遮光膜118の開口部の中心軸とが互いに異なる位置にある(所定の位置関係にある)ようにしてもよい。
また、画素の中心の位置の定義は任意である。例えば、図12の例のように、画素左右の転送電極107の中心間(両矢印174)の中心(点線175)を画素の中心としてもよい。
図12Aに示されるように、導波路コア153の中心軸(点線173)の位置と画素の中心(点線175)との位置が互いに一致しなくても良い。また、その点線173と点線175の位置関係が、入射光の波長域毎に定められるようにしてもよい。
例えば、図12Bに示されるように、R画素においては、点線173と点線175の位置関係が、図12Aに示されるB画素の場合と異なるようにしてもよい。例えば、入射光の波長が長い画素ほど、点線173と点線175との距離が長くなるようにしても良い。
また、各波長域の画素のうち、一部の波長域の画素のみが、点線173と点線175の位置関係が異なるようにしてもよい。例えば、B画素の場合のみ、点線173と点線175の位置関係が、R画素やG画素の場合と異なるようにしてもよい。同様に、R画素のみ、若しくは、G画素のみ、点線173と点線175の位置関係が他と異なるようにしてもよい。
図13に示されるように、転送電極107の図中下側には、n型転送チャネル領域104が形成されるが、このn型転送チャネル領域104の中心軸が、転送電極107の中心軸と一致するとは限らない。例えば、図13に示されるように、n型転送チャネル領域104の中心軸が、転送電極107の中心軸とずれる場合も考えられる。
このような場合、導波路コア153の光出力面の端から左右のn型転送チャネル領域104までの距離が互いに異なることになる。そのため、導波路コア153の光出力面の端からの回折光が、近い方のn型転送チャネル領域104により侵入し易くなる恐れがある。
そのため、図11や図12を参照して説明したように、導波路コア153の中心軸や遮光膜118の開口部の中心軸を、このn型転送チャネル領域104の配置の偏りに応じて画素の中心からずらすことにより、n型転送チャネル領域104が、導波路コア153の光出力面の端に近づくことを抑制し、ノイズの発生をより抑制することができる。
また、図13Aおよび図13Bに示されるように、導波路コア153の光出力面の端における回折光(矢印176および矢印177)の回折角は、入射光の波長が長い程、大きい。つまり、波長が長い入射光ほど、n型転送チャネル領域104に侵入し易い。そこで、図13Cおよび図13Dに示されるように、入射光の波長が長い程、導波路コア153の中心軸や遮光膜118の開口部の中心軸を画素の中心からより大きくずらすようにしてもよい。例えば、図13Cに示されるB画素の場合、矢印178に示されるように、導波路コア153の中心軸や遮光膜118の開口部の中心軸を画素の中心から少しだけずらすようにし、図13Dに示されるR画素の場合、矢印179に示されるように、導波路コア153の中心軸や遮光膜118の開口部の中心軸を画素の中心から大きくずらすようにしてもよい。このようにすることにより、ノイズの発生をより抑制することができる。
なお、例えば、製造時において、ウエハを傾けてクラッド151やクラッド152を成膜することにより、左右のクラッド側壁膜厚を不均等にするように制御することができる。すなわち、上述したような導波路コア153の中心軸や遮光膜118の開口部の中心軸の位置は、容易に制御することができる。
[製造]
図14は、本技術を適用した製造装置の一実施の形態としての製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図14に示される製造装置200は、CCDイメージセンサ100を製造する製造装置であり、制御部201および製造部202を有する。
制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、製造部202の各部を制御し、CCDイメージセンサ100の製造に関する制御処理を行う。例えば、制御部201のCPUは、ROMに記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。また、そのCPUは、記憶部213からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMにはまた、CPUが各種の処理を実行するにあたって必要なデータなども適宜記憶される。
製造部202は、制御部201に制御されて、CCDイメージセンサ100の製造に関する処理を行う。製造部202は、例えば、画素形成部231、遮光材料成膜部232、クラッド材料成膜部233、レジスト処理部234、ドライエッチング部235、クラッド材料成膜部236、およびコア材料埋め込み部237を有する。これらの画素形成部231乃至コア材料埋め込み部237は、制御部201に制御され、後述するように、撮像素子を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、CCDイメージセンサ100を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部202は、そのための処理部も有するが、それらの工程は、一般的なCCDイメージセンサの製造の場合と同様であるので、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
製造装置200は、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215を有する。
入力部211は、キーボード、マウス、タッチパネル、および外部入力端子などよりなり、ユーザ指示や外部からの情報の入力を受け付け、制御部201に供給する。出力部212は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、並びに外部出力端子などよりなり、制御部201から供給される各種情報を画像、音声、若しくは、アナログ信号やデジタルデータとして出力する。
記憶部213は、フラッシュメモリ等SSD(Solid State Drive)やハードディスクなどよりなり、制御部201から供給される情報を記憶したり、制御部201からの要求に従って、記憶している情報を読み出して供給したりする。
通信部214は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して、外部の装置との通信処理を行う。例えば、通信部214は、制御部201から供給される情報を通信相手に送信したり、通信相手から受信した情報を制御部201に供給したりする。
ドライブ215は、必要に応じて制御部201に接続される。そして、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221がそのドライブ215に適宜装着される。そして、そのドライブ215を介してリムーバブルメディア221から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部213にインストールされる。
図15のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図16を参照して説明する。図16は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS201において、画素形成部231は、制御部201に制御されて、外部より供給された半導体基板にフォトダイオード、転送電極107、接続配線109、クラッド151等を形成する。
ステップS202において、遮光材料成膜部232は、制御部201に制御されて、フォトダイオード等が形成された半導体基板に遮光材料(遮光膜118)を成膜する(図16A)。遮光材料は、任意であるが、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属、カーボンブラックやチタンブラック等の有機材料等が挙げられる。
ステップS203において、クラッド材料成膜部233は、制御部201に制御されて、クラッド材料(クラッド151)を成膜する(図16B)。クラッド材料には、導波路コア153の材料よりも低屈折率の材料が用いられる。例えば、酸化シリコン(SiO)や酸窒化シリコン(SiON)等、が挙げられる。
ステップS204において、レジスト処理部234は、レジスト241を塗布し、そのレジスト241にパターンを形成する(図16C)。つまり、レジスト処理部234は、導波路を形成する部分(両矢印242の部分)のみレジスト241が除去されたパターンを形成する。レジスト処理部234は、この部分の幅(両矢印242の長さ)を、入射光の波長の長さに応じて設定することにより、図3を参照して説明したように、導波路コア153の幅や遮光膜118の開口部の幅を制御する。
つまり、例えば、B画素の場合、導波路コア153の幅や遮光膜118の開口部の幅が狭くなるように、レジスト241の間隔を狭くし、R画素の場合、導波路コア153の幅や遮光膜118の開口部の幅が広くなるように、レジスト241の間隔を広くする。
ステップS205において、ドライエッチング部235は、ドライエッチングを行い、ステップS202およびステップS203の処理により成膜されたクラッド151と遮光材(遮光膜118)を加工する(図16D)。より具体的には、クラッド151と遮光材(遮光膜118)の両矢印242の部分が除去される。つまり、ステップS204における制御に応じた幅で、クラッド151と遮光材(遮光膜118)が削られる。なお、ドライエッチングの際、等方性エッチすることでプラズマダメージを軽減させることができる。
レジストを除去した後、ステップS206において、クラッド材料成膜部236は、クラッド材料(クラッド152)を成膜する(図16E)。
ステップS207において、コア材料埋め込み部237は、以上のように形成された凹部にコア材料を埋め込み、導波路コア153を形成する(図16F)。これにより、導波路コア153とクラッド(クラッド151およびクラッド152)よりなる導波路が形成される。なお、コア材料は、クラッド151の材料よりも高屈折率の材料であれば任意である。例えば、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等が挙げられる。
ステップS207の処理が終了すると、製造処理が終了する。実際には、この後、例えば、配線層、カラーフィルタ、集光レンズ等が形成される。
以上のように、製造装置200は、CCDイメージセンサ100を製造することができる。つまり、製造装置200は、導波路コア153の幅と遮光膜118の開口部の幅との両方を、ステップS204およびステップS205のセルフアライン加工により、同時に制御することができる。また、この同時制御により、ノイズばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
[クラッドの屈折率]
なお、クラッドの屈折率は、全ての部分において一律でなくてもよい。例えば、クラッドの内部よりも周辺部の方が屈折率が低くなるようにしてもよい。例えば、導波路コア153周辺のクラッドにおいて、導波路コア153から離れるほど、屈折率が大きくなるようにしてもよい。
例えば、クラッドを多層構造とし、層毎に屈折率が異なるようにしても良い。例えば、導波路コア153周辺のクラッドにおいて、導波路コア153に近い層ほど、屈折率が小さくなるようにしてもよい。
上述したように、導波路コア153周辺のクラッドは、クラッド151とクラッド152の2回に分けて成膜される。このクラッド151の屈折率とクラッド152の屈折率が互いに異なるようにしてもよい。この場合、成膜する工程が異なるので、例えば成膜するクラッド材料を変更するだけで容易に屈折率を変更することができる。
例えば、導波路コア153の屈折率をncとし、クラッド152の屈折率をn1とし、クラッド151の屈折率をn2とするとき、これらの屈折率を、nc>n2>n1としてもよい。
図17は、クラッド152の膜厚と、垂直入射反射率との関係を示すグラフである。図17のグラフは、波長550nmの光について、クラッド152の膜厚と垂直入射反射率との関係を示したものである。なお、導波路コア153の屈折率ncを2.00とし、クラッド152の屈折率n1を1.45とし、クラッド151の屈折率n2を1.45若しくは1.50とする。
図17のグラフにおいて、クラッド151の屈折率n2とクラッド152の屈折率n1とが互いに等しい場合(n2=1.45)、丸(○)でプロットされた曲線に示されるように、クラッド152の膜厚に関わらず、垂直入射反射率は略一定である。
これに対して、クラッド151の屈折率n2とクラッド152の屈折率n1とが互いに異なる場合(n2=1.50)、垂直入射反射率は図17に示される、四角(◇)でプロットされた曲線のようになる。つまり、グレーで示される膜厚の部分において、導波路特性が向上する。
実際にはオンチップレンズ等の集光状態によって、入射角度が垂直では無い為、導波路特性が向上するクラッド152の膜厚は、図17の例よりも薄い方にシフトする。
以上のように、屈折率を、nc>n2>n1とすることにより、n1>n2=n3とするよりも、導波路特性を向上させることができる。
[反射防止膜]
なお、反射防止膜154の幅を、導波路コア153の幅(若しくは遮光膜118の開口部の幅)に応じた広さにするようにしてもよい。つまり、例えば、図18A乃至図18Cに示されるように、反射防止膜154の幅(両矢印243の長さ)が、入射光の波長に応じた広さ(例えば、B画素≦G画素≦R画素)としてもよい。
反射防止膜154は、例えば、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)よりなる。反射防止膜154は、感度向上のためにはより広く、ノイズ発生の抑制のためにはより狭くすることが望ましい。このようなトレードオフな関係に基づき、反射防止膜154は、遮光材開口端から例えば50nm乃至100nmの距離に形成されるようにするか、若しくは導波路コア153の幅と同程度の幅とするのが望ましい、
[瞳補正]
また、画素の光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正が行われるようにしてもよい。すなわち、図19A乃至図19Cに示されるように、画素の光電変換領域(有効画素領域)における当該画素の位置に応じて、導波路コア153の光出力面の中心(若しくは、遮光膜118の開口部の中心)を示す点線173の位置が制御されるようにしてもよい。
図19Aは、有効画素領域の左端寄りの画素(画角左)の断面の例を示し、図19Bは、有効画素領域中央付近の画素(画角中央)の断面の例を示し、図19Cは、有効画素領域の右端寄りの画素(画角右)の断面の例を示す。
図19Aの例(画角左)において、導波路コア153の光出力面の中央および遮光膜118の開口部の中央を示す点線173は、画素の中心より図中右に寄っている。また、図19Bの例(画角中央)において、導波路コア153の光出力面の中央および遮光膜118の開口部の中央を示す点線173は、画素の中心近傍に位置する。さらに、図19Cの例(画角右)において、導波路コア153の光出力面の中央および遮光膜118の開口部の中央を示す点線173は、画素の中心より図中左に寄っている。
このように、導波路コア153や遮光膜118の開口部に対して瞳補正を行うことにより、シェーディング特性を向上させることができる。また、上述したように、遮光材開口と導波路は、セルフアライン形成するため、瞳補正量は同一となる。
<2.第2の実施の形態>
[裏面照射型CMOSイメージセンサ]
なお、以上においては、CCDイメージセンサを用いて説明したが、本技術は、例えば、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサにも適用することができる。
図20は、本技術を適用したCMOSイメージセンサ300の、入射光の波長域が異なる画素の断面の例を示す図である。図20A乃至図20Cは、それぞれ、CCDイメージセンサ100の場合の図3A乃至図3Cに対応する。なお、受光部等の構成については、従来と同様であるので、説明を省略する。
図20Aは、B画素の構成例を示している。CCDイメージセンサ100の場合、画素間において、転送電極107、接続配線109、絶縁膜117、遮光膜118、およびクラッド126等が形成されるが、CMOSイメージセンサ300の場合、画素間には、図20Aに示されるように、遮光性の材料により形成される遮光壁301が形成される。この遮光壁301にはクラッド302が積層される。また、画素中央の導波路には、導波路コア303が埋め込まれ、この導波路コア303と、その周囲のクラッド302により導波路が形成される。これらの上には、平坦化膜304が積層され、さらにその上に、カラーフィルタ305(B画素なので青色のカラーフィルタBCF)や集光レンズ306が形成される。
図20Bは、G画素の構成例を示し、図20Cは、R画素の構成例を示す。つまり、B画素、G画素、およびR画素のいずれも、基本的に同様の構成を有する。
ただし、B画素、G画素、およびR画素のそれぞれにおいて、導波路コア303の幅および遮光壁301間の開口部(すなわち、遮光膜の開口部)の幅は、CCDイメージセンサの場合と同様に、互いに異なる。
つまり、CMOSイメージセンサ300も、導波路のコアの幅と遮光膜の開口部の幅が、その画素の入射光の波長に応じて制御されている。つまり、入射光の波長が長い画素程、導波路のコアの幅と遮光膜の開口部の幅を広くするようになされている。
より具体的には、図20Aに示されるように、導波路コア303の幅および遮光壁301間の開口部の幅は、入射光の波長域が最も短いB画素がもっとも狭く形成される。また、図20Cに示されるように、導波路コア303の幅および遮光壁301間の開口部の幅は、入射光の波長域が最も長いR画素がもっとも広く形成される。図20Bに示されるように、G画素の導波路コア303の幅および遮光壁301間の開口部の幅は、B画素とR画素の間の広さに形成される。
以上のようにすることにより、CMOSイメージセンサ300は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、受光部の感度低減やノイズの発生を抑制することができ、さらに、色ムラの発生を抑制することができる。
[導波路コア幅の光出力側の制御]
もちろん、CMOSイメージセンサ300の場合も、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア303の幅が、導波路の光入力面から光出力面までの間で、変化するようにしてもよい。例えば、導波路の光入力面における導波路コア303の幅が、導波路の光出力面における導波路コア303の幅とは異なるようにしてもよい。
その場合、少なくとも導波路の光出力面において、図20を参照して説明したように、導波路コア303の幅を、その画素の入射光の波長に応じて制御するようにすればよい。つまり、少なくとも導波路の光出力面において、導波路コア303の幅と遮光壁301間の開口部の幅が、入射光の波長が長い画素程広くなるようにすればよい。
このようにすることにより、CMOSイメージセンサ300は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、ノイズ成分の増大を抑制することができる。
[導波路コア幅の光入力側の制御]
導波路上部における導波路コア303の幅は、導波路下部における導波路コア303の幅とは独立に設定することができる。例えば、導波路上部における導波路コア303の幅が、導波路下部における導波路コア303の幅と異なるようにすることができる。
なお、各画素において、遮光壁301間の開口部の幅は、図20の場合と同様に、この導波路下部における導波路コア303の幅に対応する。
これに対して、導波路上部における導波路コア303の幅は、導波路下部における導波路コア303の幅や、遮光壁301間の開口部の幅とは独立に設定される。
このようにすることにより、ノイズの発生や感度の低減をより抑制できるようにすることができる。
なお、導波路上部における導波路コア303の幅は、B画素≦G画素≦R画素としてもよいし、B画素≧G画素≧R画素としてもよいし、B画素=G画素=R画素としてもよい。
また、各画素の導波路コア303の幅は、3段階以上で変化するようにしてもよいし、連続的に変化するようにしてもよい。導波路の光入射面から光出力面にかけて、導波路コア303を段々形状(より連続的な変化)とすることで、干渉性を緩和することができるため、分光リップルのバラつきを抑制することができる。
さらに、CMOSイメージセンサ300においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア303の中心軸が、遮光壁301間の開口部の中心軸を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
また、CMOSイメージセンサ300においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア303の中心軸と遮光壁301間の開口部の中心軸が、当該画素の中心を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
[クラッドの屈折率]
なお、CMOSイメージセンサ300においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、クラッド302の屈折率は、全ての部分において一律でなくてもよい。例えば、クラッド302の内部よりも周辺部の方が屈折率が低くなるようにしてもよい。例えば、導波路コア303周辺のクラッド302において、導波路コア303から離れるほど、屈折率が大きくなるようにしてもよい。
例えば、クラッド302を多層構造とし、層毎に屈折率が異なるようにしても良い。例えば、導波路コア303周辺のクラッドにおいて、導波路コア303に近い層ほど、屈折率が小さくなるようにしてもよい。
[反射防止膜]
また、CMOSイメージセンサ300においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、遮光壁301間の開口部近傍に、反射防止膜154と同様の反射防止膜を設けるようにしてもよい。さらに、この反射防止膜の幅を、導波路コア303の幅(若しくは遮光壁301間の開口部の幅)に応じた広さにするようにしてもよい。
[瞳補正]
また、CMOSイメージセンサ300においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、画素の光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正が行われるようにしてもよい。このように、導波路コア153や遮光膜118の開口部に対して瞳補正を行うことにより、シェーディング特性を向上させることができる。
[製造]
図21は、本技術を適用した製造装置の一実施の形態としての製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図21に示される製造装置400は、CMOSイメージセンサ300を製造する製造装置であり、制御部401および製造部402を有する。
また、製造装置400は、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、およびドライブ415を有する。
制御部401、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、およびドライブ415は、それぞれ、製造装置200における制御部201、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215と同様の処理部である。なお、ドライブ415には、必要に応じて、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどの、リムーバブルメディア221と同様のリムーバブルメディア421が適宜装着される。
製造部402は、制御部401に制御されて、CMOSイメージセンサ300の製造に関する処理を行う。製造部402は、例えば、遮光材料成膜部431、レジスト処理部432、ドライエッチング部433、クラッド材料成膜部434、レジスト処理部435、ドライエッチング部436、クラッド材料成膜部437、およびコア材料埋め込み部438を有する。これらの遮光材料成膜部431乃至コア材料埋め込み部438は、制御部401に制御され、後述するように、CMOSイメージセンサ300を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、CMOSイメージセンサ300を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部402は、そのための処理部も有するが、それらの工程は、一般的なCMOSイメージセンサの製造の場合と同様であるので、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
図22のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図23を参照して説明する。図23は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS401において、遮光材料成膜部431は、制御部401に制御されて、フォトダイオード等が形成された図示せぬ半導体基板に遮光材料を成膜する(図23A)。遮光材料は、任意であるが、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属、カーボンブラックやチタンブラック等の有機材料等が挙げられる。
ステップS402において、レジスト処理部432は、制御部401に制御されて、その遮光材料の上にレジスト451を塗布し、そのレジスト451にパターンを形成する(図23B)。つまり、レジスト処理部432は、導波路を形成する部分のみレジスト451が除去されたパターンを形成する。このとき、レジスト処理部432は、各レジスト451の幅を、一定としても良いが、入射光の波長の長さに応じて(例えば、入射光の波長がより長い画素程、レジスト451の幅が狭くなるように)設定するようにしてもよい。このようにすることにより、図20に示されるように、遮光壁301の幅、すなわち遮光壁301間の開口部の幅を画素毎に制御することができる。
ステップS403において、ドライエッチング部433は、ドライエッチング(ハーフエッチ)を行い、ステップS401の処理により成膜された遮光材料を加工し、遮光壁301を形成する(図23C)。このとき、遮光壁301の側壁(図中縦方向の面)は、図20の例のように垂直面とするようにしてもよいし、図23Cに示される例のように、図中下側ほど太くなるようにテーパー(角度)をつけるようにしてもよい。
レジストを除去した後、ステップS404において、クラッド材料成膜部434は、クラッド材料(クラッド302A)を成膜する(図23D)。このクラッド302Aは、図20のクラッド302の一部である。クラッド材料には、導波路コア303の材料よりも低屈折率の材料が用いられる。例えば、酸化シリコン(SiO)や酸窒化シリコン(SiON)等、が挙げられる。
ステップS405において、レジスト処理部435は、レジスト452を塗布し、そのレジスト452にパターンを形成する(図23E)。つまり、レジスト処理部435は、導波路を形成する部分のみレジスト452が除去されたパターンを形成する。レジスト処理部435は、この部分の幅を、入射光の波長の長さに応じて設定することにより、図20を参照して説明したように、導波路コア303の幅や遮光壁301間の開口部の幅を制御する。
つまり、例えば、B画素の場合、導波路コア303の幅や遮光壁301間の開口部の幅が狭くなるように、レジスト452の間隔を狭くし、R画素の場合、導波路コア303の幅や遮光壁301の開口部の幅が広くなるように、レジスト452の間隔を広くする。
ステップS406において、ドライエッチング部436は、ドライエッチングを行い、ステップS401およびステップS404の処理により成膜されたクラッド302Aと遮光材(遮光壁301間の遮光材)を加工する(図23F)。より具体的には、上述したレジスト452間のクラッド302Aと遮光材料が除去される。つまり、ステップS404における制御に応じた幅で、クラッド302Aと遮光材が削られる。なお、ドライエッチングの際、等方性エッチすることでプラズマダメージを軽減させることができる。
レジストを除去した後、ステップS407において、クラッド材料成膜部437は、クラッド材料(クラッド302B)を成膜する(図23G)。このクラッド302Bは、図20のクラッド302の一部である。
ステップS408において、コア材料埋め込み部438は、以上のように形成された凹部にコア材料を埋め込み、導波路コア303を形成する。これにより、導波路コア303とクラッド302よりなる導波路が形成される。なお、コア材料は、クラッド302の材料よりも高屈折率の材料であれば任意である。例えば、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等が挙げられる。
ステップS408の処理が終了すると、製造処理が終了する。実際には、この後、例えば、配線層、カラーフィルタ、集光レンズ等が形成される。
以上のように、製造装置400は、CMOSイメージセンサ300を製造することができる。つまり、製造装置400は、導波路コア303の幅と遮光壁301間の開口部の幅との両方を、セルフアライン加工により、同時に制御することができる。また、この同時制御により、ノイズばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
[裏面照射型CMOSイメージセンサ]
なお、図20を参照して説明した、裏面照射型のCMOSイメージセンサ300において、遮光材料のみにより遮光壁301を形成する代わりに、立体形成が容易な所定の凹凸材料を用いて遮光壁301を形成するようにしてもよい。図24にその例を示す。図24A乃至図24Cのそれぞれは、図20A乃至図20Cのそれぞれに対応する。
図24の例の場合、遮光壁は、凹凸材料によりその立体形状が形成され、その表面に遮光膜301が成膜される。このような場合であっても、図20の場合と同様に、導波路のコアの幅と遮光壁間の開口部の幅が、その画素の入射光の波長に応じて制御されるようにすることができる。つまり、入射光の波長が長い画素程、導波路のコアの幅と遮光壁間の開口部の幅を広くすることができる。
したがって、この場合も、CMOSイメージセンサ300は、受光部の感度低減やノイズの発生を抑制することができ、さらに、色ムラの発生を抑制することができる。
[導波路コア幅の光出力側の制御]
もちろん、この場合も、導波路コア303の幅が、導波路の光入力面から光出力面までの間で、変化するようにしてもよい。その場合、少なくとも導波路の光出力面において、導波路コア303の幅と遮光壁間の開口部の幅が、入射光の波長が長い画素程広くなるようにすればよい。このようにすることにより、この場合もCMOSイメージセンサ300は、ノイズ成分の増大を抑制することができる。
[導波路コア幅の光入力側の制御]
また、この場合も、導波路上部における導波路コア303の幅は、導波路下部における導波路コア303の幅とは独立に設定することができる。なお、この場合も、各画素において、遮光壁間の開口部の幅は、図20の場合と同様に、この導波路下部における導波路コア303の幅に対応する。これに対して、導波路上部における導波路コア303の幅は、導波路下部における導波路コア303の幅や、遮光壁間の開口部の幅とは独立に設定される。このようにすることにより、ノイズの発生や感度の低減をより抑制できるようにすることができる。
なお、導波路上部における導波路コア303の幅は、B画素≦G画素≦R画素としてもよいし、B画素≧G画素≧R画素としてもよいし、B画素=G画素=R画素としてもよい。また、各画素の導波路コア303の幅は、3段階以上で変化するようにしてもよいし、連続的に変化するようにしてもよい。導波路の光入射面から光出力面にかけて、導波路コア303を段々形状(より連続的な変化)とすることで、干渉性を緩和することができるため、分光リップルのバラつきを抑制することができる。
さらに、この場合も、導波路コア303の中心軸が、遮光壁301間の開口部の中心軸を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。また、導波路コア303の中心軸と遮光壁間の開口部の中心軸が、当該画素の中心を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
[クラッドの屈折率]
また、この場合も、クラッド302の屈折率は、全ての部分において一律でなくてもよい。例えば、クラッド302の内部よりも周辺部の方が屈折率が低くなるようにしてもよい。例えば、導波路コア303周辺のクラッド302において、導波路コア303から離れるほど、屈折率が大きくなるようにしてもよい。
例えば、クラッド302を多層構造とし、層毎に屈折率が異なるようにしても良い。例えば、導波路コア303周辺のクラッドにおいて、導波路コア303に近い層ほど、屈折率が小さくなるようにしてもよい。
[反射防止膜]
また、この場合も、遮光壁間の開口部近傍に、反射防止膜154と同様の反射防止膜を設けるようにしてもよい。さらに、この反射防止膜の幅を、導波路コア303の幅(若しくは遮光壁間の開口部の幅)に応じた広さにするようにしてもよい。
[瞳補正]
さらにこの場合も、画素の光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正が行われるようにしてもよい。このように、導波路コア303や遮光壁間の開口部に対して瞳補正を行うことにより、シェーディング特性を向上させることができる。
[製造]
図25は、本技術を適用した製造装置の一実施の形態としての製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図25に示される例の場合も、製造装置400は、基本的に図21の例の場合と同様の構成を有する。
ただし、製造部402は、例えば、凹凸材料成膜部471、レジスト処理部472、ドライエッチング部473、遮光材成膜部474、クラッド材料成膜部475、レジスト処理部476、ドライエッチング部477、クラッド材料成膜部478、およびコア材料埋め込み部479を有する。これらの凹凸材料成膜部471乃至コア材料埋め込み部479は、制御部401に制御され、後述するように、CMOSイメージセンサ300を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、CMOSイメージセンサ300を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部402は、そのための処理部も有するが、それらの工程は、一般的なCMOSイメージセンサの製造の場合と同様であるので、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
図26のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図27を参照して説明する。図26は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS451において、凹凸材料成膜部471は、制御部401に制御されて、フォトダイオード等が形成された図示せぬ半導体基板に凹凸材461を成膜する(図27A)。凹凸材461は、例えば、シリコン(Si)、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、若しくは、金属(Metal)等、任意の材料であってもよい。
ステップS452において、レジスト処理部472は、制御部401に制御されて、その凹凸材461の上にレジスト481を塗布し、そのレジスト481にパターンを形成する(図27B)。つまり、レジスト処理部472は、導波路を形成する部分のみレジスト481が除去されたパターンを形成する。このとき、レジスト処理部472は、各レジスト481の幅(両矢印482の長さ)を、一定としても良いが、入射光の波長の長さに応じて(例えば、入射光の波長がより長い画素程、レジスト481の幅が狭く(両矢印482が短く)なるように)設定するようにしてもよい。このようにすることにより、図24に示されるように、凹凸材461の幅、すなわち遮光壁間の開口部の幅を画素毎に制御することができる。
ステップS453において、ドライエッチング部473は、ドライエッチングを行い、ステップS401の処理により成膜された凹凸材461を加工し、遮光壁を形成する(図27C)。このとき、遮光壁の側壁(図中縦方向の面)は、図24の例のように垂直面とするようにしてもよいし、図27Cに示される例のように、図中下側ほど太くなるようにテーパー(角度)をつけるようにしてもよい。
レジストを除去した後、ステップS454において、遮光材成膜部474は、遮光材料(遮光膜301)を成膜する。遮光材料は、任意であるが、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属、カーボンブラックやチタンブラック等の有機材料等が挙げられる。さらに、ステップS455において、クラッド材料成膜部475は、クラッド材料(クラッド302A)を成膜する(図27D)。このクラッド302Aは、図24のクラッド302の一部である。クラッド材料には、導波路コア303の材料よりも低屈折率の材料が用いられる。例えば、酸化シリコン(SiO)や酸窒化シリコン(SiON)等、が挙げられる。
ステップS456において、レジスト処理部476は、レジスト483を塗布し、そのレジスト483にパターンを形成する(図27E)。つまり、レジスト処理部476は、導波路を形成する部分のみレジスト483が除去されたパターンを形成する。レジスト処理部476は、この部分の幅(両矢印484)を、入射光の波長の長さに応じて設定することにより、図24を参照して説明したように、導波路コア303の幅や遮光壁間の開口部の幅を制御する。
つまり、例えば、B画素の場合、導波路コア303の幅や遮光壁間の開口部の幅が狭くなるように、レジスト483の間隔を狭くし、R画素の場合、導波路コア303の幅や遮光壁間の開口部の幅が広くなるように、レジスト483の間隔を広くする。
ステップS457において、ドライエッチング部477は、ドライエッチングを行い、ステップS454およびステップS455の処理により成膜されたクラッド302Aと遮光膜301を加工する(図27F)。より具体的には、上述したレジスト483間のクラッド302Aと遮光膜301が除去される。つまり、ステップS456における制御に応じた幅で、クラッド302Aと遮光膜301が削られる。なお、ドライエッチングの際、等方性エッチすることでプラズマダメージを軽減させることができる。
レジストを除去した後、ステップS458において、クラッド材料成膜部458は、クラッド材料(クラッド302B)を成膜する(図27G)。このクラッド302Bは、図24のクラッド302の一部である。
ステップS459において、コア材料埋め込み部479は、以上のように形成された凹部にコア材料を埋め込み、導波路コア303を形成する。これにより、導波路コア303とクラッド302よりなる導波路が形成される。なお、コア材料は、クラッド302の材料よりも高屈折率の材料であれば任意である。例えば、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等が挙げられる。
ステップS459の処理が終了すると、製造処理が終了する。実際には、この後、例えば、配線層、カラーフィルタ、集光レンズ等が形成される。
以上のように、この場合も、製造装置400は、導波路コア303の幅と遮光膜301の開口部の幅との両方を、セルフアライン加工により、同時に制御することができる。また、この同時制御により、ノイズばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
[グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサ]
本技術は、さらに、グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサにも適用することができる。図28は、本技術を適用したグローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサの断面の構成例を示す図である。図28Aは、B画素の断面の例であり、CCDイメージセンサ100の場合の図3Aに対応する。図28Bは、R画素の断面の例であり、CCDイメージセンサ100の場合の図3Cに対応する。
図28に示されるCMOSイメージセンサ500は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態としての、グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサである。図28Aに示されるように、CMOSイメージセンサ500は、光電変換素子として例えばフォトダイオード(PD)511を有している。フォトダイオード511は、例えば、N型基板(N-Sub)501に形成されたP型ウェル層502に対して、P型層521(P+)を基板表面側に形成してN型埋め込み層522(N+)を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。本実施の形態では、N型を第1の導電型、P型を第2の導電型とする。また、本実施の形態では、N−,N,N+,N++の順にN型の不純物濃度が濃いことを表しており、同様に、P,P+の順にN型の不純物濃度が濃いことを表している。
CMOSイメージセンサ500は、フォトダイオード511に加えて、第1転送ゲート512、メモリ部(MEM)513、第2転送ゲート514および浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)515を有する。
第1転送ゲート512は、フォトダイオード511で光電変換され、その内部に蓄積された電荷を、ゲート電極523に転送パルス(TRX)が印加されることによって転送する。メモリ部513は、ゲート電極523の下に形成されたN型の埋め込みチャネル524(N+)によって形成され、第1転送ゲート512によってフォトダイオード511から転送された電荷を保持する。メモリ部513が埋め込みチャネル524によって形成されていることで、基板界面での暗電流の発生を抑えることができるため画質の向上に寄与できる。
このメモリ部513において、その上部にゲート電極523を配置し、そのゲート電極523に転送パルス(TRX)を印加することでメモリ部513に変調をかけることができる。すなわち、ゲート電極523に転送パルス(TRX)が印加されることで、メモリ部513のポテンシャルが深くなる。これにより、メモリ部513の飽和電荷量を、変調を掛けない場合よりも増やすことができる。
第2転送ゲート514は、メモリ部513に保持された電荷を、ゲート電極526に転送パルス(TRG)が印加されることによって転送する。浮遊拡散領域515は、N型層(N++)からなる電荷電圧変換部であり、第2転送ゲート514によってメモリ部513から転送された電荷を電圧に変換する。
CMOSイメージセンサ500はさらに、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタを有している(いずれも図示せず)。
CMOSイメージセンサ500はさらに、フォトダイオード511の蓄積電荷を排出するための電荷排出部516を有している。この電荷排出部516は、露光開始時にゲート電極527に制御パルス(ABG)が印加されることで、フォトダイオード511の電荷をN型層のドレイン部528(N++)に排出する。電荷排出部516はさらに、露光終了後の読み出し期間中にフォトダイオード511が飽和して電荷が溢れるのを防ぐ作用をなす。ドレイン部528には、所定の電圧(VDA)が印加されている。
そして、CMOSイメージセンサ500はさらに、メモリ部513の直下にP型ウェル層525が形成されているとともに、メモリ部513下の深い領域の一部においてN型基板501の一部が上に凸となるような低濃度N型層領域531(N−)が形成されている。
P型ウェル層502の図中上側には、読み出し回路等が形成される配線層503が形成される。この配線層503の図中上側には、遮光膜541が形成される。また、この配線層503のフォトダイオード511の上側には、その遮光膜541の開口部が形成され、そこに、クラッド542および導波路コア543よりなる導波路が形成される。この導波路は、図中上側から入射される入射光をフォトダイオード511へと導く。遮光膜541は、この入射光がフォトダイオード511以外に侵入するのを抑制する。
このように、グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサ500においても、上述したCCDイメージセンサ100や、裏面照射型のCMOSイメージセンサ300の場合と同様に、各画素に、クラッドおよび導波路コアよりなる導波路を形成することができる。
そして、図28Aおよび図28Bに示されるように、B画素、G画素(図示は省略する)、およびR画素のそれぞれにおいて、導波路コア543の幅および遮光膜541の開口部の幅は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、互いに異なるようにすることができる。
つまり、グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサ500の場合も、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア543の幅と遮光膜541の開口部の幅を、その画素の入射光の波長に応じた広さとすることができる。つまり、入射光の波長が長い画素程、導波路コア543の幅と遮光膜541の開口部の幅が広くなされている。
より具体的には、図28Aに示されるように、導波路コア543の幅および遮光膜541の開口部の幅は、入射光の波長域が最も短いB画素がもっとも狭く形成される。また、図28Bに示されるように、導波路コア543の幅および遮光膜541の開口部の幅は、入射光の波長域が最も長いR画素がもっとも広く形成される。なお、図示は省略するが、G画素の導波路コア543の幅および遮光膜541の開口部の幅は、B画素とR画素の間の広さに形成される。
以上のようにすることにより、CMOSイメージセンサ500は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、受光部の感度低減やノイズの発生を抑制することができ、さらに、色ムラの発生を抑制することができる。
[導波路コア幅の光出力側の制御]
もちろん、CMOSイメージセンサ500の場合も、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア543の幅が、導波路の光入力面から光出力面までの間で、変化するようにしてもよい。つまり、少なくとも導波路の光出力面において、導波路コア543の幅と遮光膜541の開口部の幅が、入射光の波長が長い画素程広くなるようになされていればよい。
このようにすることにより、CMOSイメージセンサ500は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、ノイズ成分の増大を抑制することができる。
[導波路コア幅の光入力側の制御]
CMOSイメージセンサ500の場合も、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路上部における導波路コア543の幅は、導波路下部における導波路コア543の幅や遮光膜541の開口部の幅とは独立に設定することができる。このようにすることにより、CMOSイメージセンサ500は、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、ノイズの発生や感度の低減をより抑制できるようにすることができる。
なお、導波路上部における導波路コア543の幅は、B画素≦G画素≦R画素としてもよいし、B画素≧G画素≧R画素としてもよいし、B画素=G画素=R画素としてもよい。
また、各画素の導波路コア543の幅は、3段階以上で変化するようにしてもよいし、連続的に変化するようにしてもよい。導波路の光入射面から光出力面にかけて、導波路コア543を段々形状(より連続的な変化)とすることで、干渉性を緩和することができるため、分光リップルのバラつきを抑制することができる。
さらに、CMOSイメージセンサ500においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア543の中心軸が、遮光膜541の開口部の中心軸を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
また、CMOSイメージセンサ500においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、導波路コア543の中心軸と遮光膜541の開口部の中心軸が、当該画素の中心を基準とする、入射光の波長域毎に定められた位置に形成されるようにしてもよい。
[クラッドの屈折率]
CMOSイメージセンサ500においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、クラッド542の屈折率は、全ての部分において一律でなくてもよい。例えば、クラッド542の内部よりも周辺部の方が屈折率が低くなるようにしてもよい。例えば、導波路コア543周辺のクラッド542において、導波路コア543から離れるほど、屈折率が大きくなるようにしてもよい。
例えば、クラッド542を多層構造とし、層毎に屈折率が異なるようにしても良い。例えば、導波路コア543周辺のクラッドにおいて、導波路コア543に近い層ほど、屈折率が小さくなるようにしてもよい。
[反射防止膜]
また、CMOSイメージセンサ500においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、遮光膜541の開口部近傍に、反射防止膜を設けるようにしてもよい。さらに、この反射防止膜の幅を、導波路コア543の幅(若しくは遮光膜541の開口部の幅)に応じた広さにするようにしてもよい。
[瞳補正]
また、CMOSイメージセンサ500においても、CCDイメージセンサ100の場合と同様に、画素の光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正が行われるようにしてもよい。このように、導波路コア543や遮光膜541の開口部に対して瞳補正を行うことにより、シェーディング特性を向上させることができる。
[製造]
図29は、本技術を適用した製造装置の一実施の形態としての製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図29に示される製造装置600は、CMOSイメージセンサ500を製造する製造装置であり、制御部601および製造部602を有する。
また、製造装置600は、入力部611、出力部612、記憶部613、通信部614、およびドライブ615を有する。
制御部601、入力部611、出力部612、記憶部613、通信部614、およびドライブ615は、それぞれ、製造装置200における制御部201、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215と同様の処理部である。なお、ドライブ615には、必要に応じて、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどの、リムーバブルメディア221と同様のリムーバブルメディア621が適宜装着される。
製造部602は、制御部601に制御されて、CMOSイメージセンサ500の製造に関する処理を行う。製造部602は、例えば、配線層形成部631、クラッド材料成膜部632、レジスト処理部633、ドライエッチング部634、遮光材成膜部635、クラッド材料成膜部636、レジスト処理部637、ドライエッチング部638、クラッド材料成膜部639、およびコア材料埋め込み部640を有する。これらの配線層形成部631乃至コア材料埋め込み部640は、制御部601に制御され、後述するように、CMOSイメージセンサ500を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、CMOSイメージセンサ500を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部602は、そのための処理部も有するが、それらの工程は、一般的なCMOSイメージセンサの製造の場合と同様であるので、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
図30のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図31および図32を参照して説明する。図31および図32は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS601において、配線層形成部631は、フォトダイオード等の各構成が形成されたP型ウェル層502の図中上側に配線層503を形成する(図31A)。
ステップS602において、クラッド材料成膜部632は、その配線層503の表面にクラッド542Aを成膜する(図31B)。このクラッド542Aは、図28のクラッド542の一部である。クラッド材料には、導波路コア543の材料よりも低屈折率の材料が用いられる。例えば、酸化シリコン(SiO)や酸窒化シリコン(SiON)等、が挙げられる。
ステップS603において、レジスト処理部633は、制御部601に制御されて、その遮光材料の上にレジスト651を塗布し、そのレジスト651にパターンを形成する。つまり、レジスト処理部633は、導波路を形成する部分のみレジスト651が除去されたパターンを形成する。このとき、レジスト処理部633は、このレジスト651間の幅を、入射光の波長の長さに応じて(例えば、入射光の波長がより長い画素程、レジスト651間の幅が狭くなるように)設定するようにしてもよい。このようにすることにより、図28に示されるように、導波路コア543の幅や遮光膜541の開口部の幅を画素毎に制御することができる。
ステップS604において、ドライエッチング部634は、ドライエッチング(ハーフエッチ)を行い、クラッド542Aおよび配線層503を加工し、導波路を形成する窪み(凸部)を形成する(図31C)。
レジスト651間の幅を徐々に狭くしながら、ステップS603およびステップS604のようなレジストパターニングとハーフエッチを繰り返すことにより、図32Aに示されるような、深くなるほどその幅が狭くなる窪み(凹部)が形成される。
窪み(凹部)の形状は、任意である。例えば、このような、幅が非連続に変化する段々形状としてもよいが、例えば、窪み(凹部)の側面にテーパーをつけるようにし、幅がより連続的に変化するようにしてもよい。
窪み(凹部)がP型ウェル層502まで到達すると、ステップS605において、遮光材成膜部635は、遮光膜541を成膜する。遮光材料は、任意であるが、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属、カーボンブラックやチタンブラック等の有機材料等が挙げられる。さらに、ステップS606において、クラッド材料成膜部636は、クラッド542Bを成膜する(図32B)。このクラッド542Bは、図28のクラッド542の一部である。
ステップS607において、レジスト処理部637は、レジストを塗布し、窪み(凹部)の底部のみそのレジストが除去されたパターンを形成する。制御部601は、このレジストの間隔の広さを制御することにより、導波路コア543の幅や遮光膜541の開口部の幅を制御することができる。
そして、ステップS608において、ドライエッチング部638は、ドライエッチングを行い、窪み(凸部)の底部の、クラッド542Bおよび遮光膜541を除去する。
レジストを除去した後、ステップS609において、クラッド材料成膜部639は、クラッド542Cを成膜する。このクラッド542Cは、図28のクラッド542の一部である(図32C)。
ステップS610において、コア材料埋め込み部640は、以上のように形成された窪み(凹部)にコア材料を埋め込み、導波路コア543を形成する。これにより、導波路コア543とクラッド542よりなる導波路が形成される。なお、コア材料は、クラッド542の材料よりも高屈折率の材料であれば任意である。例えば、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等が挙げられる。
ステップS610の処理が終了すると、製造処理が終了する。実際には、この後、例えば、配線層、カラーフィルタ、集光レンズ等が形成される。
以上のように、製造装置600は、CMOSイメージセンサ500を製造することができる。つまり、製造装置600は、導波路コア543の幅と遮光膜541の開口部の幅との両方を、セルフアライン加工により、同時に制御することができる。また、この同時制御により、ノイズばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
[撮像装置]
図33は、上述した撮像素子を用いた撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図33に示される撮像装置700は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図33に示されるように撮像装置700は、光学部711、イメージセンサ712、A/D変換器713、操作部714、制御部715、画像処理部716、表示部717、コーデック処理部718、および記録部719を有する。
光学部711は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部711は、被写体からの光(入射光)を透過し、イメージセンサ712に供給する。
イメージセンサ712は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換器713に供給する。
A/D変換器713は、イメージセンサ712から、所定のタイミングで供給された画素信号を、デジタルデータ(画像データ)に変換し、所定のタイミングで順次、画像処理部716に供給する。
操作部714は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等により構成され、ユーザによる操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部715に供給する。
制御部715は、操作部714により入力されたユーザの操作入力に対応する信号に基づいて、光学部711、イメージセンサ712、A/D変換器713、画像処理部716、表示部717、コーデック処理部718、および記録部719の駆動を制御し、各部に撮像に関する処理を行わせる。
画像処理部716は、A/D変換器713から供給された画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部716は、画像処理を施した画像データを表示部717およびコーデック処理部718に供給する。
表示部717は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部716から供給された画像データに基づいて、被写体の画像を表示する。
コーデック処理部718は、画像処理部716から供給された画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記録部719に供給する。
記録部719は、コーデック処理部718からの符号化データを記録する。記録部719に記録された符号化データは、必要に応じて画像処理部716に読み出されて復号される。復号処理により得られた画像データは、表示部717に供給され、対応する画像が表示される。
以上のような撮像装置700のイメージセンサ712に上述した本技術を適用する。すなわち、イメージセンサ712には、上述したようなCCDイメージセンサ100、CMOSイメージセンサ300、若しくはCMOSイメージセンサ500等が用いられる。したがって、イメージセンサ712は、ノイズの発生を抑制することができる。したがって撮像装置700は、被写体を撮像することにより、より高画質な画像を得ることができる。
なお、本技術を適用した撮像装置は、上述した構成に限らず、他の構成であってもよい。例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラだけでなく、携帯電話機、スマートホン、タブレット型デバイス、パーソナルコンピュータ等の、撮像機能を有する情報処理装置(電子機器)であってもよい。また、他の情報処理装置に装着して使用される(若しくは組み込みデバイスとして搭載される)カメラモジュールであってもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14、図21、図25、または図29に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア221、リムーバブルメディア421、若しくはリムーバブルメディア621により構成される。このリムーバブルメディア221、リムーバブルメディア421、およびリムーバブルメディア621には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。また、上述した記録媒体は、このようなリムーバブルメディア221、リムーバブルメディア421、およびリムーバブルメディア621だけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROMや、記憶部213、記憶部413、若しくは記憶部613に含まれるハードディスクなどにより構成されるようにしてもよい。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数画素のそれぞれにおいて、
入射光を受光する受光部と、
前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、
前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部と
を備え、
前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、
前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、
前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
撮像素子。
(2) 前記コアの幅および前記開口部の幅は、前記開口部を通過し、前記受光部の外に入射する斜め入射光を前記遮光部により遮光し、かつ、前記開口部両端における回折光の光量が小さくなるような広さに形成される
前記(1)に記載の撮像素子。
(3) 前記導波路の光出力面における前記コアの幅が、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4) 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記導波路の光出力面における前記コアの幅とは異なる広さに形成される
前記(3)に記載の撮像素子。
(5) 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
前記(4)に記載の撮像素子。
(6) 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が短い画素程、広く形成される
前記(4)または(5)に記載の撮像素子。
(7) 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長に関わらず所定の広さに形成される
前記(4)乃至(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 前記コアの中心は、前記開口部の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成される
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9) 前記コアの中心および前記開口部の中心は、画素の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成される
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10) 前記導波路は、屈折率が大きな前記コアと、前記コア周囲に形成される、前記コアより屈折率が小さなクラッドよりなる
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11) 前記クラッドは複数層よりなり、前記導波路の内側の層ほど屈折率が小さい
前記(10)に記載の撮像素子。
(12) 前記開口部と前記受光部との間に反射防止膜を備える
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13) 前記反射防止膜は、前記コアの幅に応じた広さに形成される
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14) 前記コアの中心および前記開口部の中心の、前記受光部の中心を基準とする位置は、光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正される
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(15) 前記入射光を集光する集光レンズと
前記集光レンズを透過した前記入射光より所定の波長域成分を抽出するフィルタと
をさらに備え、
前記集光レンズおよび前記フィルタを透過した、前記波長域成分の入射光が前記導波路に入射される
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の撮像素子。
(16) 複数画素のそれぞれにおいて、
入射光を受光する受光部と、
前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、
前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部と
を備え、
前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、
前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、
前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
撮像素子と、
前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部と
を備える撮像装置。
(17) 撮像素子を製造する製造装置であって、
遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングするパターニング部と、
前記パターニング部によりパターニングされた前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングするエッチング部と、
前記エッチング部によりエッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜するクラッド成膜部と、
前記エッチング部によりエッチングされた部分に、導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む埋め込み部と
を備える製造装置。
(18) 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
前記製造装置が、
遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングし、
前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングし、
エッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜し、
エッチングされた部分に導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む
製造方法。
(19) 前記クラッドを成膜する前に前記遮光材を加工し、前記入射光の波長が長い画素程、前記遮光材の薄い部分の幅が広くなるようにする
前記(18)に記載の製造方法。
(20) 凹凸材料を成膜し、
前記入射光の波長が長い画素程、前記凹凸材料の薄い部分の幅が広くなるように加工し、
加工された前記凹凸材表面に、前記遮光材および前記クラッドを成膜する
前記(18)または(19)に記載の製造方法。
100 CCDイメージセンサ, 102 受光部, 103 垂直転送レジスタ部, 107 転送電極, 109 接続配線, 117 絶縁膜, 118 遮光膜, 126 クラッド, 127 コア, 128 導波路, 151 クラッド, 152 クラッド, 153 導波路コア, 154 反射防止膜, 200 製造装置, 201 制御部, 202 製造部, 300 CMOSイメージセンサ, 301 遮光壁, 302 クラッド, 303 導波路コア, 304 平坦化膜, 305 カラーフィルタ, 306 集光レンズ, 400 製造装置, 401 制御部, 402 製造部, 41 凹凸材, 500 CMOSイメージセンサ, 511 フォトダイオード, 512 第1転送ゲート, 513メモリ部, 514 第2転送ゲート, 515 浮遊拡散領域, 516 電荷排出部, 541 遮光膜, 542 クラッド, 543 導波路コア, 600 製造装置, 601 制御部, 602 製造部, 700 撮像装置, 712イメージセンサ

Claims (20)

  1. 複数画素のそれぞれにおいて、
    入射光を受光する受光部と、
    前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、
    前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部と
    を備え、
    前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、
    前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、
    前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
    撮像素子。
  2. 前記コアの幅および前記開口部の幅は、前記開口部を通過し、前記受光部の外に入射する斜め入射光を前記遮光部により遮光し、かつ、前記開口部両端における回折光の光量が小さくなるような広さに形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記導波路の光出力面における前記コアの幅が、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記導波路の光出力面における前記コアの幅とは異なる広さに形成される
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
    請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長が短い画素程、広く形成される
    請求項4に記載の撮像素子。
  7. 前記導波路の光入射面における前記コアの幅は、前記入射光の波長に関わらず所定の広さに形成される
    請求項4に記載の撮像素子。
  8. 前記コアの中心は、前記開口部の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記コアの中心および前記開口部の中心は、画素の中心を基準とする、前記入射光の波長域毎に定められた位置に形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記導波路は、屈折率が大きな前記コアと、前記コア周囲に形成される、前記コアより屈折率が小さなクラッドよりなる
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記クラッドは複数層よりなり、前記導波路の内側の層ほど屈折率が小さい
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 前記開口部と前記受光部との間に反射防止膜を備える
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記反射防止膜は、前記コアの幅に応じた広さに形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記コアの中心および前記開口部の中心の、前記受光部の中心を基準とする位置は、光電変換領域における当該画素の位置に応じて瞳補正される
    請求項1に記載の撮像素子。
  15. 前記入射光を集光する集光レンズと
    前記集光レンズを透過した前記入射光より所定の波長域成分を抽出するフィルタと
    をさらに備え、
    前記集光レンズおよび前記フィルタを透過した、前記波長域成分の入射光が前記導波路に入射される
    請求項1に記載の撮像素子。
  16. 複数画素のそれぞれにおいて、
    入射光を受光する受光部と、
    前記入射光を光入射面から前記受光部へ導く導波路と、
    前記光入射面と前記受光部の間において前記入射光を遮る遮光部と
    を備え、
    前記遮光部は、前記導波路の光出力面近傍に開口部を有し、
    前記受光部は、前記導波路および前記開口部を介して入射される前記入射光を受光し、
    前記導波路のコアの幅、および前記開口部の幅は、前記入射光の波長が長い画素程、広く形成される
    撮像素子と、
    前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部と
    を備える撮像装置。
  17. 撮像素子を製造する製造装置であって、
    遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングするパターニング部と、
    前記パターニング部によりパターニングされた前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングするエッチング部と、
    前記エッチング部によりエッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜するクラッド成膜部と、
    前記エッチング部によりエッチングされた部分に、導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む埋め込み部と
    を備える製造装置。
  18. 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
    前記製造装置が、
    遮光材とクラッドが積層される前記撮像素子に対して、入射光の波長が長い画素程、前記遮光材および前記クラッドをエッチングするように、レジストをパターニングし、
    前記レジストに基づいて前記遮光材および前記クラッドをエッチングし、
    エッチングされた前記撮像素子表面にクラッドを成膜し、
    エッチングされた部分に導波路のコアとなる高屈折率材料を埋め込む
    製造方法。
  19. 前記クラッドを成膜する前に前記遮光材を加工し、前記入射光の波長が長い画素程、前記遮光材の薄い部分の幅が広くなるようにする
    請求項18に記載の製造方法。
  20. 凹凸材料を成膜し、
    前記入射光の波長が長い画素程、前記凹凸材料の薄い部分の幅が広くなるように加工し、
    加工された前記凹凸材表面に、前記遮光材および前記クラッドを成膜する
    請求項18に記載の製造方法。
JP2012190661A 2012-08-30 2012-08-30 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 Pending JP2014049575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190661A JP2014049575A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
CN201310350629.4A CN103681710B (zh) 2012-08-30 2013-08-13 图像传感器、成像装置以及制造图像传感器的装置和方法
US13/972,019 US10373994B2 (en) 2012-08-30 2013-08-21 Image sensor, for suppressing occurrence of noise components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190661A JP2014049575A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049575A true JP2014049575A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50187068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190661A Pending JP2014049575A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10373994B2 (ja)
JP (1) JP2014049575A (ja)
CN (1) CN103681710B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096323A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
JP2017055080A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
WO2017131009A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2018088281A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2019091817A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US10615205B2 (en) 2017-05-26 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, and moving body
JP2020057757A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6274567B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US9826134B2 (en) * 2015-03-27 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus having a microphone and directivity control
CN104867951B (zh) * 2015-04-23 2018-05-04 豪威科技(上海)有限公司 一种背照式传感器芯片及其制造方法
JP6711692B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP2019046861A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 光学センサ
US10483309B1 (en) * 2018-09-07 2019-11-19 Semiductor Components Industries, Llc Image sensors with multipart diffractive lenses
JP2020085666A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
WO2021220610A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521302B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010093081A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011023455A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012015193A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012084608A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5197823B2 (ja) * 2011-02-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 光電変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096323A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
US9825078B2 (en) 2014-11-13 2017-11-21 Visera Technologies Company Limited Camera device having an image sensor comprising a conductive layer and a reflection layer stacked together to form a light pipe structure accommodating a filter unit
JP2017055080A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
WO2017131009A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
CN108604590A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 Towerjazz松下半导体有限公司 固体摄像装置
JPWO2017131009A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
US10734433B2 (en) 2016-01-29 2020-08-04 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. Solid-state imaging device
WO2018088281A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US10615205B2 (en) 2017-05-26 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, and moving body
JP2019091817A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2020057757A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681710A (zh) 2014-03-26
US20140063303A1 (en) 2014-03-06
CN103681710B (zh) 2018-09-21
US10373994B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014049575A (ja) 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
USRE50032E1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR101893325B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US10141355B2 (en) Solid-state imaging device, production method of the same, and imaging apparatus
US9508767B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
TWI387101B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
JP5659707B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2015174297A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20120235263A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5547260B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008016488A (ja) 固体撮像素子