JP5659707B2 - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5659707B2
JP5659707B2 JP2010249477A JP2010249477A JP5659707B2 JP 5659707 B2 JP5659707 B2 JP 5659707B2 JP 2010249477 A JP2010249477 A JP 2010249477A JP 2010249477 A JP2010249477 A JP 2010249477A JP 5659707 B2 JP5659707 B2 JP 5659707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
state imaging
imaging device
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010249477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104537A (ja
Inventor
光浩 長野
光浩 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010249477A priority Critical patent/JP5659707B2/ja
Priority to TW100135377A priority patent/TW201220482A/zh
Priority to KR1020110106259A priority patent/KR20120049124A/ko
Priority to CN2011103377275A priority patent/CN102468314A/zh
Priority to US13/286,701 priority patent/US8558335B2/en
Publication of JP2012104537A publication Critical patent/JP2012104537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659707B2 publication Critical patent/JP5659707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法、及び固体撮像装置を備えたカメラなどの電子機器に関する。
固体撮像装置(イメージセンサ)として、CCD固体撮像装置あるいはCMOS固体撮像装置等が知られている。これら固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、さらにカメラ付き携帯電話などの各種携帯端末機器等に用いられている。
CCD固体撮像装置は、2次元的に配列され複数の受光部となるフォトダイオード(光電変換部)と、各受光部列に配置されたCCD構造の垂直転送レジスタと、垂直転送レジスタ端に配置されたCCD構造の水平転送レジスタを有する。さらに、水平転送レジスタ端に出力部を接続して構成される。
CMOS固体撮像装置は、受光部となるフォトダイオード(光電変換部)と複数の画素トランジスタにより単位画素を形成し、複数の画素を2次元的に配列して構成される。複数の画素トランジスタは、通常、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ及び選択トランジスタの4トランジスタ、あるいは選択トランジスタを省略した3トランジスタで構成される。あるいはこれらの画素トランジスタは、複数のフォトダイオードで共有することもできる。これらの複数の画素トランジスタに所望のパルス電圧を印加し、信号電流を読み出すために、画素トランジスタの各端子は、多層配線で接続される。
固体撮像装置では、光電変換を行うフォトダイオードの受光面に、光反射率を小さくするための反射防止膜を形成するようにしている。反射防止膜としては、受光面の反射を低減させるために、膜厚、膜種、膜構成などを最適化する必要がある。
特許文献1には、従来技術に係る反射防止膜の一例が示されている。特許文献1における反射防止膜は、CCD固体撮像装置に適用されており、受光部上にゲート絶縁膜を介して第1の高屈折率膜、第1の低屈折率膜、第2の高屈折率膜及び第12の低屈折率膜を積層した多層膜構造を有している。第2の低屈折率膜は、低屈折率膜と層間絶縁膜の積層膜で形成されている。第1の高屈折率膜はシリコン窒化膜、第1の低屈折率膜はシリコン酸化膜、第2の高屈折率膜はシリコン窒化膜でそれぞれ形成されている。また、第2の低屈折率膜の一部はシリコン酸化膜で形成されている。受光面を除いて転送電極上を覆う金属の遮光膜は、第2の低屈折率膜の一部である層間絶縁膜上に形成されている。
特開2000―196051号公報
上述の遮光膜は、スミア特性を確保するために設けられている。CCD固体撮像装置では、光が遮光膜の開口を通して受光面に入射されるが、入射光の一部が遮光膜端部と半導体基板間の隙間内を多重反射して半導体基板内に入射し、スミアを発生している。このスミア成分を低減するには、遮光膜端部と半導体基板間の間隔(距離)を出来るだけ小さくなるように、設計している。しかし、例えば引用文献1において、遮光膜端部と半導体基板間の間隔を小さくするために、さらに選択エッチングにより局部的に遮光膜端と半導体基板間の絶縁膜の膜厚を制御することは、極めて難しい。すなわち、遮光膜端部と半導体基板間に形成される層間絶縁膜及びゲート絶縁膜は、共にシリコン酸化膜で形成されるので、選択エッチングでの膜厚制御が難しい。このため、半導体ウェハ内での膜厚均一性の確保が得にくく、さらにロット間で膜厚がばらつくことで、スミア特性が大きくばらつく。また、遮光膜端部と半導体基板との間隔が小さくなり過ぎて一部遮光膜端部が半導体基板面に接触するようなときには、白点悪化等のノイズ発生の起因となる。これらの要因で、歩留やスミア特性値が不安定になる。
安定して遮光させるためには、遮光膜を精度よく形成する必要がある。しかし、画素の微細化に伴うにつれ、さらに受光面及び遮光膜の形成プロセスが複雑化かつ困難になっている。
一方、引用文献1の反射防止膜は、トータル300nm以上と厚い構成となっており、光の波長に対しフィルタ効果が強く、光透過性に劣る。
本発明は、上述の点に鑑み、スミア特性の安定化を図り、反射防止効果と光透過性向上の両立を図った固体撮像装置とその製造方法を提供するものである。
本発明は、上記固体撮像装置を備えたカメラなどの電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板に形成された光電変換部と、光電変換部の信号電荷を読み出す読み出し手段と、読み出し手段を構成するゲート絶縁膜及びその上の電極を有する。さらに、電極を覆う遮光膜と、光電変換部上に形成された4層以上の膜による反射防止膜を有する。そして、反射防止膜のうちの下層の膜がパターニングの際のストッパー膜を兼ねており、反射防止膜のうちの下層の複数膜を挟んで規定される遮光膜端部と半導体基板との間の間隔が、ゲート絶縁膜の膜厚より小さく設定される。
本発明の固体撮像装置では、光電変換部上に薄膜による4層以上の反射防止膜を有するので、反射防止膜の反射防止効果が得られ、光透過率が向上する。パターニングの際のストッパー膜を兼ねた下層の膜を有するので、遮光膜端部と半導体基板との間の間隔が安定にかつ精度よく設定できる。前記間隔は、ゲート絶縁膜より小さい膜厚の膜で規定され、スミア、白点が抑制される。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、次の工程を有する。半導体基板に光電変換部及び該光電変換部の信号電荷を読み出す読み出し手段を形成する工程と、光電変換部上を除いて選択的に前記読み出し手段を構成するゲート絶縁膜及びその上の電極を形成する工程を有する。次に、光電変換部上及び電極上を覆って反射防止膜となる4層以上の膜を成膜する工程と、4層以上の膜のうち下層の膜をストッパー膜として、光電変換部の周辺部を含む電極上の、4層以上の膜のうちのストッパー膜より上層の膜を選択的に除去する工程を有する。その後、光電変換部の周辺部に遮光膜端部が位置し、遮光膜端部と半導体基板との間の間隔がゲート絶縁膜の膜厚より小さい膜厚で規定されるように、ストッパー膜を含む下層の複数膜を介して電極を覆う遮光膜を形成する工程を有する。これにより、光電変換部上に4層以上の膜による反射防止膜を形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、反射防止膜となる4層以上の膜のうち下層の膜をストッパー膜として、その上の膜をパターニングするので、遮光膜端部と半導体基板との間の間隔が安定にかつ精度よく設定できる。前記間隔は、ゲート絶縁膜より小さい膜厚の膜で規定され、スミア、白点が抑制される。光電変換部の主要領域上には4層以上の薄膜による反射防止膜を形成するので、反射防止膜の反射防止効果が得られ、光透過率が向上する。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。固体撮像装置は、半導体基板に形成された光電変換部と、光電変換部の信号電荷を読み出す読み出し手段と、読み出し手段を構成するゲート絶縁膜及びその上の電極を有する。さらに、電極を覆う遮光膜と、光電変換部上に形成された4層以上の膜による反射防止膜を有する。そして、反射防止膜のうちの下層の膜がパターニングの際のストッパー膜を兼ねており、反射防止膜のうちの下層の複数膜を挟んで規定される遮光膜端部と半導体基板との間の間隔が、ゲート絶縁膜の膜厚より小さく設定される。
本発明に係る固体撮像装置及びその製造方法によれば、スミア特性の安定化を図り、反射防止効果と光透過性向上の両立を図った固体撮像装置を提供することができる。
本発明に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、スミア特性の安定化、及び反射防止効果と光透過性向上の両立が図られ、高画質の電子機器を提供することがでる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す概略構成図である。 A〜C 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その1)である。 D〜F 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その2)である。 G〜H 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その3)である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す概略構成図である。 本発明の説明に供する遮光膜端部と半導体基板間の距離(間隔)とスミア改善率の関係を示すグラフである。 本発明の第4実施の形態に係る電子機器の概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態(固体撮像装置の構成例とその製造方法例)
2.第2実施の形態(固体撮像装置の構成例とその製造方法例)
3.第3実施の形態(固体撮像装置の構成例とその製造方法例)
4.第4実施の形態(電子機器の構成例)
<1.第1実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図1に、本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す。本実施の形態は、CCD固体撮像装置に適用した場合である。図1は、受光部となる光電変換部(フォトダイオード)と、垂直転送レジスタを含む要部の概略断面構造を示す。第1実施の形態の固体撮像装置1は、例えばシリコンの半導体基板2に、複数の受光部となるフォトダイオードPDが2次元的に配列され、各受光部列に対応してフォトダイオードPDの信号電荷を読み出すCCD構造の垂直転送レジスタ3が形成されて成る。
画素5は、フォトダイオードPDと、フォトダイオードPDの信号電荷読み出す手段、すなわち電荷読み出し部4を含んで垂直転送レジスタ3のフォトダイオードPDに対応した転送部とから構成される。フォトダイオードPDは、半導体基板2に形成した第1導電型、例えばp型の第1半導体ウェル領域6に、第2導電型、例えばn型の半導体領域11とその表面側の暗電流抑制を兼ねるp型半導体領域12とを有して形成される。p型第1半導体ウェル領域6には、各受光部列に対応するn型の埋め込みチャネル領域7、埋め込みチャネル領域7直下のp型第2半導体ウェル領域8及び画素5を分離するp型のチャネルストップ領域9が形成される。フォトダイオードPDと垂直転送レジスタ3との間に上記電荷読み出し部4が形成される。
埋め込みチャネル領域7上を含んでゲート絶縁膜13が形成され、ゲート絶縁膜13上に転送電極14が形成される。転送電極14は、埋め込みチャネル領域7、電荷読み出し部4及びチャネルストップ領域9にわたる幅を有して転送方向に沿って配列される。垂直転送レジスタ3は、埋め込みチャネル領域7、ゲート絶縁膜13及び転送電極14により形成される。
さらに、半導体基板2の上方に、後述の本実施の形態の特徴である反射防止膜16及び遮光膜17を介して、絶縁膜による平坦化膜18、カラーフィルタ19及びオンチップレンズ21が順次に形成される。
そして、本実施の形態では、フォトダイオードPD上に4層膜による反射防止膜16が形成され、フォトダイオードPDの主要領域を除いて、転送電極14を覆いフォトダイオード周端に至る遮光膜17が形成される。4層膜による反射防止膜16は、フォトダイオードPDの受光面から順に第1シリコン酸化膜23、第1シリコン窒化膜24、第2シリコン酸化膜25、第2シリコン窒化膜26が積層される。ゲート絶縁膜13は、転送電極14の直下のみに形成され、フォトダイオードPDの表面上には形成されない。
第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24は、フォトダイオードPDから転送電極14を覆う全面にわたって形成される。第1シリコン酸化膜23と第1シリコン窒化膜24の合計の膜厚t1は、転送電極14下のゲート絶縁膜13の膜厚t2より小さく設定される。反射防止膜16のうち下層の第1シリコン窒化膜24は、後述の製法で明らかなように、上層の第2シリコン酸化膜25をパターニングの際のストッパー膜、すなわちエッチングストッパー膜を兼ねる。
第2シリコン酸化膜25及び第2窒化膜26の上層膜は、フォトダイオードの周端上を除く主要領域上に形成される。従って、4層膜による反射防止膜16は、フォトダイオードPDの主要領域上にのみ形成される。
一方、遮光膜17は、例えばタングステン(W)などの金属膜で形成される。遮光膜17は、第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜上に、転送電極14を覆いフォトダイオード周端に至る領域に形成される。遮光膜17の端部は、フォトダイオードの周端上に対応する第1シリコン窒化膜24に接している。
第1シリコン酸化膜23の膜厚は10nm以下とし、第1シリコン窒化膜24の膜厚は30nm以下とすることが望ましく、この2層の総厚がゲート絶縁膜13の膜厚未満に設定される。4層膜による反射防止膜の反射防止効果を考慮して、第2シリコン酸化膜25の膜厚は5nm〜35nm程度、第2シリコン窒化膜26の膜厚は15nm〜45nm程度とする。ゲート絶縁膜13の膜厚は、例えば40nm程度である。反射防止膜16の各膜厚は、所望の光の波長領域で反射防止効果が得られるように、最適化される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置1によれば、フォトダイオードPD上に4層膜による反射防止膜16が形成されるので、必要な光の波長領域、つまり可視光領域での光反射を低減することができる。総厚が薄い反射防止膜16であるので、光透過性に優れる。従って、反射防止効果と光透過性向上の両立を図ることができる。さらに、遮光膜17の端部と半導体基板表面との間の間隔(距離)が、反射防止膜16の構成膜である第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の合計の膜厚t1で規定され、ゲート絶縁膜13の膜厚より小さい。これにより、遮光膜端部と半導体基板間を通る光が抑制され、この光によるスミア発生や白点発生等が低減する。
反射防止膜16のうちの下層の第1シリコン窒化膜24が、上層の第2シリコン酸化膜25のパターニングの際のエッチングストッパーとなるので、遮光膜端部と半導体基板間の絶縁膜の膜厚を安定かつ精度よく設定できる。従って、単位画素サイズが微細化されても、スミア、白点等の特性値のばらつきや、不良を抑えることができ、安定した固体撮像装置を提供することができる。
[固体撮像装置の製造方法例]
図2〜図4に、第1実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法を示す。先ず、図2Aに示すように、半導体基板2に第1半導体ウェル領域6を形成し、第1半導体ウェル領域6にフォトダイオードPD、埋め込みチャネル領域7,第2半導体ウェル領域8、チャネルストップ領域9等を形成する。フォトダイオードPDは、第2導電型のn型の半導体領域11とその表面側の第1導電型のp型半導体12を有して形成する。次いで、半導体基板2の表面全面にゲート絶縁膜13を形成し、このゲート絶縁膜13上に垂直転送レジスタを構成する転送電極14を形成する。転送電極14は、例えばポリシリコン膜で形成することができる。
次に、図2Bに示すように、転送電極14をマスクにして、転送電極14直下以外のゲート絶縁膜13をエッチング除去する。
次に、図2Cに示すように、フォトダイオードPDを含む半導体基板2上及び転送電極14上の全面にわたり、4層膜の反射防止膜16を成膜する。すなわち、半導体基板表面から上に向かって順に、第1シリコン酸化膜23、第1シリコン窒化膜24、第2シリコン酸化膜25、第2シリコン窒化膜26を成膜して反射防止膜16を形成する。次いで、反射防止膜16上のフォトダイオードPDの主要領域に対応する位置に、レジストマスク31を形成する。
次に、図3Dに示すように、レジストマスク31を介して、第2シリコン窒化膜26を選択的にエッチング除去する。第2シリコン窒化膜26は、フォトダイオードPDの主要領域上にのみ残る。
次に、図3Eに示すように、全面にシリコン酸化膜による保護膜32を形成する。この保護膜32は、後工程において他部を保護するために必要とさる膜である。
次に、図3Fに示すように、シリコン酸化膜による保護膜32と共に、第2シリコン酸化膜25をエッチング除去する。このエッチング工程では、フォトダイオードPDの主要領域に残った第2シリコン窒化膜26をマスクに第2シリコン酸化膜25が選択的にエッチング除去される。同時に、下層である2層目の第1シリコン窒化膜24がエッチングストッパー膜となり、エッチングが第1シリコン窒化膜24の表面で終了する。この工程で、フォトダイオードPDの主要領域上にのみ、第2シリコン酸化膜25及び第2シリコン窒化膜26が残る。またフォトダイオードPDの周端上から転送電極14上にかけて第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜が残る。つまり、フォトダイオードPDの周端上に所望の膜厚、すなわちゲート絶縁膜13の膜厚t2より小さい膜厚t1の絶縁膜(2層の膜23,24)が安定かつ精度よく形成される。
次に、全面に金属の遮光膜17を形成した後、パターニングして、フォトダイオードPDの主要領域を除いて転送電極14を覆う遮光膜17のみを残す。これにより、図4Gに示すように、フォトダイオードPDの主要領域上には4層の膜23〜26が積層された反射防止膜16が形成される。また、遮光膜17の端部と半導体基板2間の間隔が、第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜の膜厚t1で規定される。
次に、図4Hに示すように、絶縁膜による平坦化膜18を形成し、その上にカラーフィルタ19及びオンチップレンズ21を順に形成して、目的の固体撮像装置1を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法によれば、4層膜による反射防止膜16を成膜した後、図3Fの工程で、2層目の第1シリコン窒化膜24をエッチングストッパー膜として、第2シリコン酸化膜25をエッチング除去している。これにより、合計の膜厚t1がゲート絶縁膜13の膜厚t2より小さい、第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24による2層膜が残り、この2層膜により遮光膜端部と半導体基板間の間隔を安定に且つ精度良く規定することができる。フォトダイオードPDの主要領域には4層膜の反射防止膜が精度良く形成される。
従って、遮光すべき領域が微細化されても簡易なプロセスで、安定かつ精度よく目的の固体撮像装置1を製造することができる。つまり、単位画素サイズが微細化されても、スミアや白点等の特性値ばらつきや、不良率を抑えて、安定した歩留まりで製造することができる。
図7に、遮光膜端部と半導体基板間の間隔(距離)t1(nm)とスミア改善率(%)の関係を示す。間隔t1が小さくなる程、スミア改善率が向上している。
表1に、一具体例として、光の波長550nmでの、薄膜2層の反射防止膜(参考例)と、薄膜4層の反射防止膜(実施例)の反射防止効果を示す。参考例は、シリコン基板上に膜厚5nmの第1シリコン酸化膜と、膜厚10nmの第1シリコン窒化膜とを積層した反射防止膜を示す。実施例は、シリコン基板上に膜厚5nmの第1シリコン酸化膜と、膜厚10nmの第1シリコン窒化膜と、膜厚20nmの第2シリコン酸化膜と、膜厚30nmの第2シリコン窒化膜とを積層した反射防止膜を示す。
Figure 0005659707
表1から、4層膜構造の反射防止膜は、2層膜構造の反射防止膜よりも反射防止効果が向上している。
<2.第2実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図5に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態は、CCD固体撮像装置に適用した場合である。図5は、受光部となる光電変換部(フォトダイオード)と、垂直転送レジスタを含む部分の断面構造を示す。第2実施の形態の固体撮像装置33は、前述と同様にフォトダイオードPD上及び転送電極14上を含む全面に第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜が形成される。さらに、フォトダイオードPDの主要領域の第1シリコン窒化膜24上に第2シリコン酸化膜25及び第2シリコン窒化膜26が形成される。
そして、本実施の形態では、全面に更に薄い第3シリコン酸化膜27を形成し、フォトダイオードPDの主要領域上に5層膜による反射防止膜35を形成し、その状態で転送電極14を覆う遮光膜17を形成して構成される。遮光膜14の端部と半導体基板2間には、第1シリコン酸化膜23と、第1シリコン窒化膜24と、第3シリコン酸化膜27とからなる3層膜が形成される。従って、遮光膜14の端部と半導体基板2間の間隔(距離)は、この3層膜の膜厚t3で規定される。膜厚t3は、ゲート絶縁膜13の膜厚t2より小さく設定される。
その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、説明及び図示を省略する。図5において、図1と対応する部分には同一符号を付す。
[固体撮像装置の製造方法例]
第2実施の形態の固体撮像装置33の製造方法は、第1実施の形態における図2A〜図3Fの工程を有し、図3Fの工程の後に、第3シリコン酸化膜27を全面に形成する工程を有する。それ以後は、図4G及び図4Hで示す遮光膜17の形成、平坦化膜18、カラーフィルタ19及びオンチップレンズ21を形成して、固体撮像装置33を得る。
第2実施の形態に係る固体撮像装置33及びその製造方法によれば、反射防止膜35が5層膜であるも薄膜構成であるので、前述の第1実施の形態と同様に、反射防止効果と光透過性向上の両立を図ることができる。さらに、遮光膜17の端部と半導体基板2間の間隔(距離)がゲート絶縁膜13の膜厚t2より小さい膜厚t3の3層絶縁膜(23、24、27)で規定される。従って、単位画素サイズが微細化されても、スミア、白点等の特性値のばらつきや、不良率を抑えて、安定した歩留まりで固体撮像装置を製造することができる。
<3.第3実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図6に、本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態は、グローバルシャッタ機能を有するCMOS固体撮像装置に適用した場合である。図6は、光電変換部(フォトダイオード)と転送トランジスタ及び電荷保持部を含む部分の断面構造を示す。
第3実施の形態のCMOS固体撮像装置37は、詳細説明は省略するも、通常のように、光電変換部となるフォトダイオードと複数の画素トランジスタからなる複数の画素が配列された撮像領域と、周辺回路部とを有して構成される。画素としては、1つの光電変換部と複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)からなる単位画素を適用することができる。また、画素としては、複数の光電変換部が転送トランジスタ、フローティングディフージョン部を除く他の画素トランジスタを共有したいわゆる画素共有の構造を適用することができる。複数の画素トランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの4トランジスタ、あるいは選択トランジスタを省略した3トランジスタなどで構成することができる。
本実施の形態では、図6に示すように、例えばシリコンの半導体基板38に受光部となるフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDの信号電荷を読み出す手段41を有して構成される。この読み出し手段41は、フォトダイオードPDに隣接する電荷保持部(いわゆるメモリ部)42と、画素を構成する転送トランジスタTr1とで構成される。これらフォトダイオードPD及び読み出し手段41は、第2導電型、例えばn型の半導体基板38に形成した第1導電型、例えばp型の半導体ウェル領域39に形成される。
転送トランジスタTr1は、n型のフローティングディフュージョン部FDとゲート絶縁膜43を介して形成した転送ゲート電極44とを有して形成される。電荷保持部42は、フォトダイオードPDと転送トランジスタTr1との間に形成され、n型半導体領域45とその上にゲート絶縁膜44を介して形成したゲート電極46とを有して形成される。電荷保持部42は、フォトダイオードPDからの信号電荷を一旦保持する領域である。信号電荷は、電荷保持部42のゲート電極をオンしてn型半導体領域45に保持された後、転送トランジスタTr1のフローティングディフュージョン部FDに読み出される。
画素領域上には、層間絶縁膜47を介して複数層の配線48が配列された多層配線層四九が形成され、その上にカラーフィルタ51及びオンチップレンズ52が形成される。
そして、本実施の形態においては、フォトダイオードPD上から電荷保持部42のゲート電極46及び転送トランジスタTr1の転送ゲート電極44上の全面に反射防止膜の構成膜である第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24が形成される。さらに、フォトダイオードPDの主要領域上の第1シリコン窒化膜24上に第2シリコン酸化膜25及び第2シリコン窒化膜26が形成される。従って、フォトダイオードPDの主要領域上に、第1シリコン酸化膜23、第1シリコン窒化膜24、第2シリコン酸化膜25及び第2シリコン窒化膜26の4層膜による反射防止膜16が形成される。転送ゲート電極44及びゲート電極46を覆うように、第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜上に、金属、例えばタングステン(W)の遮光膜17が形成される。
画素を構成する他の画素トランジスタも信号電荷の読み出し手段に含むときは、他の画素トランジスタのゲート電極を覆う遮光膜も、第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24の2層膜上に形成する。
[固体撮像装置の製造方法例]
本実施の形態の固体撮像装置37の製造方法、特にフォトダイオードPD上4層膜による反射防止膜16、及び遮光膜17下の第1シリコン酸化膜23及び第1シリコン窒化膜24による2層膜は、前述の図2C〜図4Gの工程を利用して形成することができる。
第3実施の形態に係る固体撮像装置37及びその製造方法によれば、前述と同様に、フォトダイオードPDの主要領域上に4層膜による反射防止膜35が形成されるので、反射防止効果と光透過性向上の両立を図ることができる。さらに、遮光膜17の端部と半導体基板38間の間隔(距離)がゲート絶縁膜43の膜厚t2より小さい膜厚t1の2層絶縁膜(23、24)で規定される。従って、単位画素サイズが微細化されても、スミア、白点等の特性値のばらつきや、不良率を抑えて、安定した歩留まりで固体撮像装置を製造することができる。
なお、電荷保持部42を有しないで、フォトダイオードPDに隣接して転送トランジスタTr1が配置されるCMOS固体撮像装置においても、上記の反射防止膜を構成する4層の膜を適用することができる。
CMOS固体撮像装置においても、前述したように、図5の5層膜による反射防止膜、を適用することができる。
上例では反射防止膜を4層膜、5層膜としたが、それ以上の膜構成とすることも可能である。但し、その際でも、反射防止膜は、反射防止効果と光透過率向上を両立するトータル膜厚とし、且つ遮光膜端部と半導体基板間の膜厚も、ゲート絶縁膜13の膜厚t2未満とする。
上述の各実施の形態に係る固体撮像装置では、信号電荷を電子とし、第1導電型をn型、第2導電型をp型として構成したが、信号電荷を正孔とする固体撮像装置にも適用できる。この場合n型が第2導電型,p型が第1導電型となる。
<4.第4実施の形態>
[電子機器の構成例]
上述の本発明に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図8に、本発明に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第4実施の形態を示す。本実施形態例に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施形態例のカメラ51は、固体撮像装置52と、固体撮像装置52の受光センサ部に入射光を導く光学系53と、シャッタ装置54と、固体撮像装置52を駆動する駆動回路55と、固体撮像装置52の出力信号を処理する信号処理回路56とを有する。
固体撮像装置52は、上述した各実施の形態の固体撮像装置のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)53は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置52の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置52内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系53は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置54は、固体撮像装置52への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路55は、固体撮像装置52の転送動作及びシャッタ装置54のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路55から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置52の信号転送を行う。信号処理回路56は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第4実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、反射防止膜の反射防止効果と光透過性向上の両立を図ることができる。さらに、単位画素サイズが微細化されても、スミア、白点等の特性値のばらつきや、不良率を抑えることができる。従って、高画質の電子機器を提供することがでる。例えば、画質を向上したカメラなどを提供することができる。
1・・固体撮像装置、2・・半導体基板、PD・・光電変換部(フォトダイオード)、3・・垂直転送レジスタ、4・・電荷読み出し部、5・・画素、6・・半導体ウェル領域、7・・埋め込みチャネル領域、8・・半導体ウェル領域、9・・チャネルストップ領域、13・・ゲート絶縁膜、14・・ゲート電極、16・・反射防止膜、23・・第1シリコン酸化膜、24・・第1シリコン窒化膜、25・・第2シリコン酸化膜、26・・第2シリコン窒化膜、27・・第3シリコン酸化膜、37・・固体撮像装置、38・・半導体基板、39・・半導体ウェル領域、41・・読み出し手段、42・・電荷保持部、FD・・フローティングディフージョン部、Tr1・・転送トランジスタ、44・・転送ゲート絶縁膜、45・・n型半導体領域、46・・ゲート電極

Claims (11)

  1. 半導体基板に形成された光電変換部と、
    前記光電変換部の信号電荷を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段を構成するゲート絶縁膜及びその上の電極と、
    前記電極を覆う遮光膜と、
    前記光電変換部上に形成された4層以上の膜による反射防止膜と
    を有し、
    前記4層以上の膜は、前記ゲート絶縁膜および前記電極を覆って当該半導体基板上の全面に設けられた下層側の膜と、前記光電変換部の周端上を除く当該光電変換部の主要部において当該下層側の膜の上部に設けられた上層側の膜とで構成され、
    前記下層側の膜は、前記上層側の膜のパターニングの際のストッパー膜を兼ねており、
    前記遮光膜は、前記下層側の膜の上部において前記電極上から前記光電変換部の周端上に至る範囲を覆って設けられ、
    前記下層側の膜の膜厚は、前記ゲート絶縁膜の膜厚より小さい
    固体撮像装置。
  2. 前記反射防止膜が4層膜で形成され、
    前記下層側の膜は、前記反射防止膜のうちの下層の2層膜である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記反射防止膜がシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を交互に積層して形成され、
    前記反射防止膜のうちの前記半導体基板側から2層目の膜がストッパー膜を兼ねたシリコン窒化膜である
    請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 前記読み出し手段が、垂直転送レジスタであり、
    前記電極が、前記垂直転送レジスタの転送電極である
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記読み出し手段が、画素を構成する転送トランジスタ及び電荷保持部であり、
    前記電極が、前記転送トランジスタの転送ゲート電極及び前記電荷保持部のゲート電極である
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 半導体基板に光電変換部及び該光電変換部の信号電荷を読み出す読み出し手段を形成する工程と、
    光電変換部上を除いて選択的に前記読み出し手段を構成するゲート絶縁膜及びその上の電極を形成する工程と、
    前記光電変換部上及び前記電極上を覆って反射防止膜となる4層以上の膜を成膜する工程と、
    前記4層以上の膜のうちの前記ゲート絶縁膜よりも膜厚が薄い下層側の膜を上層側の膜のストッパー膜として、前記電極上から前記光電変換部の周端上に至るまで当該上層側の膜を選択的に除去する工程と、
    その後、前記電極上から前記光電変換部の周端上に至るように、前記下層側の膜の上部に遮光膜を形成する工程を有し、
    前記光電変換部上に4層以上の膜による反射防止膜を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記反射防止膜を4層膜で形成し、
    前記反射防止膜のうちの下層の2層膜を前記下層側の膜とする
    請求項6記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記反射防止膜をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を交互に積層して形成し、
    前記反射防止膜のうち前記半導体基板側から2層目の膜を、ストッパー膜を兼ねたシリコン窒化膜で形成する
    請求項6又は7記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記読み出し手段が、垂直転送レジスタであり、
    前記電極が、垂直転送レジスタの転送電極である
    請求項6乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記読み出し手段が、画素を構成する転送トランジスタ及び電荷保持部であり、
    前記電極が、前記転送トランジスタの転送ゲート電極及び前記電荷保持部のゲート電極である
    請求項6乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備え、
    前記固体撮像装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置で構成される
    電子機器。

JP2010249477A 2010-11-08 2010-11-08 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5659707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249477A JP5659707B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW100135377A TW201220482A (en) 2010-11-08 2011-09-29 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
KR1020110106259A KR20120049124A (ko) 2010-11-08 2011-10-18 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN2011103377275A CN102468314A (zh) 2010-11-08 2011-10-31 固体摄像器件及其制造方法和电子装置
US13/286,701 US8558335B2 (en) 2010-11-08 2011-11-01 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249477A JP5659707B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104537A JP2012104537A (ja) 2012-05-31
JP5659707B2 true JP5659707B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46018783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249477A Expired - Fee Related JP5659707B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8558335B2 (ja)
JP (1) JP5659707B2 (ja)
KR (1) KR20120049124A (ja)
CN (1) CN102468314A (ja)
TW (1) TW201220482A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104704A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
CN103516964B (zh) 2012-06-28 2017-02-22 华为技术有限公司 摄像单元及装置、显示摄像一体装置及摄像方法
KR101486363B1 (ko) * 2012-08-22 2015-01-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US9041081B2 (en) * 2012-09-20 2015-05-26 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having buried light shields with antireflective coating
US9356061B2 (en) * 2013-08-05 2016-05-31 Apple Inc. Image sensor with buried light shield and vertical gate
CN103744212B (zh) * 2013-12-12 2016-05-25 中国电子科技集团公司第五十五研究所 高对比度透射式硅基液晶微显示屏的制备方法
FR3018954B1 (fr) * 2014-03-20 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede d'optimisation du rendement quantique d'une photodiode
JP6237431B2 (ja) 2014-04-15 2017-11-29 ソニー株式会社 焦点検出装置、電子機器
KR102290502B1 (ko) * 2014-07-31 2021-08-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US9899445B2 (en) 2015-05-19 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same
US9935140B2 (en) 2015-05-19 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
US10529761B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor device and manufacturing method for improving shutter efficiency
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치
CN110299374A (zh) * 2019-06-26 2019-10-01 上海微阱电子科技有限公司 一种降低寄生光响应的全局像素单元结构和形成方法
CN111933651B (zh) * 2020-08-13 2024-01-30 锐芯微电子股份有限公司 图像传感器的像素结构及其形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196051A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006013522A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法
KR100688497B1 (ko) * 2004-06-28 2007-03-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4997703B2 (ja) * 2005-02-21 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2006324339A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 光電変換素子
JP2007080941A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP5521302B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5123830B2 (ja) * 2008-11-26 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112254A1 (en) 2012-05-10
CN102468314A (zh) 2012-05-23
TW201220482A (en) 2012-05-16
US8558335B2 (en) 2013-10-15
KR20120049124A (ko) 2012-05-16
JP2012104537A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659707B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US11024660B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9006018B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP4798232B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US9647026B2 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8477223B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8736727B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus and camera module
TWI442559B (zh) 固態成像元件及其製造方法,固態成像裝置及成像裝置
US9041081B2 (en) Image sensors having buried light shields with antireflective coating
US10325947B2 (en) Global shutter image sensors with light guide and light shield structures
JP5857399B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102651181B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US20110234830A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing thereof, and electronic apparatus
TW201508905A (zh) 固態影像擷取裝置及其製造方法與電子設備
JP5725123B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5360102B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US9786702B2 (en) Backside illuminated image sensors having buried light shields with absorptive antireflective coating
JP5418527B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2011135100A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013084786A (ja) 固体撮像素子、及び、電子機器
JP2011135101A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees