JP2010035126A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010035126A
JP2010035126A JP2008265406A JP2008265406A JP2010035126A JP 2010035126 A JP2010035126 A JP 2010035126A JP 2008265406 A JP2008265406 A JP 2008265406A JP 2008265406 A JP2008265406 A JP 2008265406A JP 2010035126 A JP2010035126 A JP 2010035126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
unit
original
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inukai
善裕 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008265406A priority Critical patent/JP2010035126A/ja
Publication of JP2010035126A publication Critical patent/JP2010035126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】間欠読み取りを繰り返しても読み取りデータが不連続になったり、読み取り手段がホームポジションからずれたりしない画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】読取中断時には、取り出し部及び搬送部を停止し、取り出し部の読取位置をホームポジションから副走査方向に移動させて停止し、取り出し部の読取位置を副走査方向と逆方向に移動させながら加速距離分を含む所定領域分の原稿の読み取りを行い、読取終了後は取り出し部の読取位置を副走査方向に移動させてホームポジションに戻し、読取再開時には、搬送部を作動させ原稿の読み取りを開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
原稿を読み取って画像データを得る画像読取装置には、複数の原稿を1枚ずつ読み取らせるためのADF(Auto Document Feeder:自動原稿搬送装置)を有するものがある。
図12は、従来のADFを有する画像読取装置を示す断面図である。
図12に示す画像読取装置は、スキャナ210と、スキャナ210上に載置されたADF230とで構成されている。
ADF230の原稿トレイ241にセットされた複数の原稿(図示せず)は、ピックアップローラ242で1枚ずつ矢印PA方向に搬送され、レジストローラ対243の間を通り、矢印PB方向に回転する搬送ドラム(プラテン)244の外周部の搬送路に配置された押さえローラ245と搬送ドラム244とでガラス板240上を矢印PC方向(副走査方向であり、搬送方向であり、+y方向でもある)に通過する。原稿はガラス板240上を通過する際、x方向(主走査方向)に読み取られ、排紙ローラ246、247で矢印PD方向に排出され排紙トレイ248上に載置されるようになっている。
一方、スキャナ210は、コンタクトガラス231、ガラス板240、取り出し部としての第1キャリッジ253、反射部としての第2キャリッジ254、レンズ236、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)207、及び走行体モータ(ステッピングモータ)238を有する。
第1キャリッジ253は、内部にランプ(ハロゲンランプ)232及びミラー233を有している。原稿を読み取るときにのみ点灯するランプ232から出射した光はガラス板240を透過して搬送ドラム244上の原稿の主走査方向の1ラインを照明し、原稿で反射し、再びガラス板240を透過する。この搬送ドラム244上の原稿からの反射光がガラス板240を透過してミラー233に入射する際の光路L1の位置を読取位置とする。
ミラー233にて反射した光は、第2キャリッジ254のミラー234、235でコの字状の光路L2〜L4に折り曲げられて、レンズ236で集光されCCD207で光電変換されて画像データとして出力される。
第1キャリッジ253及び第2キャリッジ254は、走行体モータ238の回転駆動により+y方向に移動できるようになっている。図12にはホームポジション(HP)における第1キャリッジ253と第2キャリッジ254との位置が実線で示され、最大走査位置における第1キャリッジ253と第2キャリッジ254との位置が二点鎖線で示されている。第1キャリッジ253は、原稿を搬送ドラム244で搬送しながら読み取る場合にはホームポジション(HP)に位置し、原稿を搬送せずにコンタクトガラス231上に固定した状態で読み取る場合にはホームポジション(HP)から後述するcだけ離れた位置を他のホームポジションとして画像走査領域(最大長)を移動する。
この種の画像読取装置において、ADF230を用いて多数の原稿の画像データを読み取る際に、例えばバッファメモリがフルメモリ状態となった場合にはそれ以上画像データを記憶することができなくなるので、たとえある1枚の原稿を読み取っている途中であっても原稿の画像データの読み取り動作を中断する(以下、間欠と呼ぶ)。
このADF230の間欠が発生すると、瞬時にCCD207での読み取りを停止することはできても、搬送ドラム244は、回転運動エネルギーK(Iを慣性モーメントとし、ωを角速度としたときIω2/2)を有しているため、急停止することはできず減速後停止せざるを得ない。また、再度搬送ドラム244を回転させる場合も慣性モーメントIがあるため、搬送ドラム244を定常速度である搬送速度v(搬送ドラム244の半径をrとしたときrω)に到達するまで角速度を角加速度dω/dtで加速しなければならない。したがって原稿の搬送は慣性により原稿が定常速度(読取速度)から減速して一定時間後停止し、停止状態から加速して一定時間後読取速度に達するようになっている。
また、搬送速度が変化しているときに原稿を読み取ると、画像データに伸び、歪み、ずれなどの異常が発生する。このため、間欠が発生することにより原稿搬送速度が変化している間は原稿を読み取らず、その代わり間欠中の原稿停止時に第1キャリッジ253を搬送方向に移動しながら原稿を読み取ることが行われている。この第1キャリッジ253の移動により、原稿の搬送速度が安定した状態でのみ原稿を読み取ることになるので、間欠に起因する異常画像の発生を防ぐ技術は既に知られている。
図13(a)〜(i)は、図12に示した画像読取装置における原稿及び第1キャリッジ253の位置関係を説明するための説明図である。図14は、図12に示した画像読取装置におけるADF読取時のフローチャートである。
尚、図13(a)は原稿、第1キャリッジ253、第1キャリッジ253の待機位置であるホームポジション(HP)、及び読取領域の位置関係の概念図であり、図13(b)〜(i)においてX、Yは原稿の移動及び第1キャリッジ253の移動を説明するための原稿上の便宜上の目印を示す座標である。図13(a)〜(i)において、原稿の横線領域は、間欠前の画像読取領域及び間欠後の画像読取領域を示し、網線領域は、間欠による原稿停止中の読取領域を示し、白紙領域は原稿の読み取り前の領域を示す。また、原稿は搬送ドラム244上を搬送されるときは弧状に湾曲するが、説明の便宜上図では直線状態に示されている。
図13(b)において、第1キャリッジ253は、読取位置が待機位置であるホームポジション(HP)に位置している。
図13(c)において、原稿の読み取りを中断させる要因が発生する(画像データを蓄えるメモリの空き容量が一定量以下になる)と、CCD207での読み取り動作が停止するが、搬送ドラム244は慣性モーメントを有しており、原稿は瞬時に停止することができないので、減速して後停止することになる(図の原稿は波線で示す位置から実線で示す位置に移動中を示す。)。原稿の波線で示す位置から実線で示す位置までの距離分の領域が既にCCD207で読み取られ、横線で示す領域に含まれている。
図13(d)において、原稿が波線で示す位置から実線で示す位置まで+y方向に減速して停止するものとすると、CCD207が原稿の読み取り動作を停止した原稿上の位置(X)から原稿が停止したときの原稿上の位置(Y)までの減速距離分の領域は、既にCCD207が読み取り動作を停止しているため読み取られていない。すなわち、原稿が停止したときには、第1キャリッジ253の読取位置(ホームポジション)上に位置(Y)がある。
図13(e)において、第1キャリッジ253は、原稿が減速を開始してから停止し、読取再開時に加速して読取に必要な速度に到達するまでの領域(間欠領域)、すなわち原稿の位置(Y)から位置(X)までの間の網線の領域を読取位置から+y方向に移動しながらCCD207で読み取る(間欠読み取り)。
図13(f)において、CCD207が原稿の位置(Y)から位置(X)までの間の領域の読み取りが終了すると、第1キャリッジ253は停止して待機する。
図13(g)において、原稿の読み取りを中断させる要因が解消する(画像データを蓄えるメモリの空き容量が十分に確保される)と、原稿の読み取りが再開される。
原稿の読み取りが再開されると、原稿が波線で示す位置から搬送を開始する。原稿は搬送が開始されても読み取りに必要な速度に到達するまで時間がかかるが位置(X)から位置(Y)までの領域はすでに読み取りが終了されている。
図13(h)において、原稿が波線で示す位置から実線で示す位置までは原稿が加速中のためCCD207は読み取り動作を行わず待機中である。
図13(i)において、原稿が読み取りに必要な速度に到達すると、CCD207が原稿の読み取り動作を再開し、原稿の位置(Y)から横線で示す領域の読み取りが行われる。
図13(a)〜(i)に示したADF読取動作について図14に示すフローチャートを用いてさらに説明する。
図14において、まずADFモードを設定し(S51)、搬送ドラム244を回転させて原稿搬送を開始すると(S52)、制御部としてのCPU261の指示により、画像読み取り動作が開始される(S53)。この画像読み取り動作開始のとき、原稿読取n回目(この場合nは1である。)とする(S54)。
ADF230による原稿の読み取り中に、CPU261はメモリフル信号(読み取り動作を中断させる要因の一例。書画蓄積制御部273の指示による、バッファメモリの空き容量が減少した旨の信号)を受信したか否かを判断する(S55)。
CPU261がメモリフル信号を受信した場合(S55/YES)、その時点で原稿の読み取り動作を中断する(S56)。
原稿は減速後に停止する(S57)。
次に、CPU261の指示により、第1キャリッジ253が、原稿が減速後停止した位置から原稿に対してCCD207による読み取り動作を停止した位置まで移動する間にCCD207による原稿の読み取りを実施する(S58)。
CPU261の指示により、第1キャリッジ253は原稿の位置(X)に到達すると待機し(S59)、メモリエンプティー信号を受信したか否かを判断する(S60)。このとき第1キャリッジ253は、CCD207が原稿の読み取り動作を停止した位置(X)にある。
CPU261はメモリエンプティー信号(読み取り動作を再開させる要因の一例。書画蓄積制御部273の指示による、バッファメモリの空き容量が十分に確保された旨の信号)を受信したか否かを判断する(S60)。CPU261はメモリエンプティー信号を受信すると(S60/YES)、原稿搬送が再開される(S61)。
原稿搬送が再開されると、原稿が読取速度に到達してからCCD207による原稿の読み取りが再開され、読取されていない領域の読み取りを行う(S62)。
このときステップS63のnは、2(右辺の「n+1」のnに1を代入すると1+1で2となる。)となりステップS54に戻る。
以下ステップS55でメモリフル信号を受信したか否かを判断する。
ここで、画像読取装置がメモリフル信号を受信せずに1枚の原稿の読み取り動作を終了した場合(正常読取)には原稿読取回数nは1であり、画像読取装置がメモリフル信号を受信して1枚の原稿の読み取り動作を一旦中断し、再開した場合(間欠読み取り)には原稿読取回数nは少なくとも2となる。
CPU261が、メモリフル信号を受信していない場合は(S55/NO)、原稿を後端まで読み取ったか否かを判断し(S64)、後端まで読み取っていない場合(S64/NO)、ステップS54に戻り、後端まで読み取った場合(S64/YES)、画像読取を終了し(S65)、原稿をADF230から排紙して終了する(S66)。
特許第3701621号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、間欠を繰り返すとキャリッジが移動して読み取り可能領域であるガラス板から外れてしまうので原稿の読み取りができなくなるという問題が発生する。
図15は、図12に示した画像読取装置の搬送ドラム244と第1キャリッジ253との位置関係を説明するための説明図である。
図13(a)〜(i)及び図14に示した画像読取方法によれば、原稿の読み取り動作中に、CPU261が書画蓄積制御部273からメモリフル信号を受信しない場合には第1キャリッジ253はホームポジション(HP)の位置に待機する(原稿読取回数n=1)。
しかしながら、原稿の読み取り動作中に、CPU261が書画蓄積制御部273からメモリフル信号を受信して原稿読取を中断すると第1キャリッジ253が+y方向に間欠1回目分(図13の位置(X)から位置(Y)までの領域に相当)だけ移動して待機する。
次の原稿の読み取り動作中に、CPU261が書画蓄積制御部273から再度メモリフル信号を受信して原稿読取を中断すると第1キャリッジ253が+y方向に間欠1回目の位置から間欠2回目の位置まで移動して待機する。
さらに次の原稿の読み取り動作中に再度メモリフル信号を受信して原稿読取を中断すると第1キャリッジ253が+y方向に間欠2回目の位置から間欠3回目の位置まで移動して待機する。
以下、原稿の読み取り動作中に再度メモリフル信号を受信して原稿読取を中断すると第1キャリッジ253が+y方向に間欠1回分の距離だけ+y方向に移動し、ついには、第1キャリッジ253が読取可能領域であるガラス板240から外れて原稿の読み取りができなくなってしまう。
原稿の読み取りができなくなる原因は、図13(b)〜(i)及び図14のステップS54〜S63に示すように、間欠が発生する毎に第1キャリッジ253を搬送方向(+y方向)に移動した後そのまま待機するためである。
そこで、このような第1キャリッジ253のガラス板240からのずれの問題を解決するために図16(a)〜(i)に示すように第1キャリッジ253を搬送方向に移動させながら読み取り動作を行った後、ホームポジションHPに戻すことが提案されている。
図16(a)〜(i)は、従来技術の問題を解決するための画像読取装置における原稿と第1キャリッジとの位置関係を説明するための説明図である。
図16(a)〜(e)は、図13(b)〜(f)と同様のため、説明を省略する。
図16(f)において、第1キャリッジ253をホームポジション(HP)に戻す。
図16(g)において、原稿の搬送を再開すると、原稿読み取りに必要な速度まで加速する。
図16(h)において、原稿の加速が完了する。
図16(i)において原稿が定速状態になりCCD207が原稿の読み取りを再開する。
このように、図16(a)〜(i)に示すような第1キャリッジ253をホームポジション(HP)に戻す方法を用いた技術では、原稿が加速中の領域ではCCD207で原稿を読み取ると画像データが歪むため読み取り動作が停止中である。このため、間欠部近傍の画像データの取り込み(間欠読み取り)が減速領域のみとなり、画像データが不連続となってしまう。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであり、間欠読み取りを繰り返してもデータが不連続になったり、キャリッジが読取可能領域から外れたりしない画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明は、原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出すための取り出し部と、前記取り出し部からの反射光を画像データに変換する光電変換部と、前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶する記憶部と、前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送する搬送部と、前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる移動部と、前記取り出し部、前記光電変換部、前記記憶部、前記搬送部、及び前記移動部の動作を制御する制御部とを備えた画像読取装置であって、前記制御部は、前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行い、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻し、前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行うようにしたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記移動部は、前記取り出し部の軌道の近傍に配置されモータによって回転駆動される複数のプーリと、各プーリに巻掛けられ前記取り出し部が固定されたループ状のワイヤと、前記軌道に沿って配置されたレールと、前記取り出し部からの反射光を折り曲げて前記光電変換部に案内するミラーを有する反射部に設けられ、前記ワイヤに巻き付けられ前記レール上を前記取り出し部のほぼ2分の1の速度で前記反射部を移動させる走行プーリとを備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記搬送部は、前記取り出し部に前記原稿からの反射光が照射されるように配置され他のモータによって回転駆動される搬送ドラムと、前記搬送ドラムの周囲に配置され前記原稿を前記搬送ドラムに押さえる複数の押さえローラと、さらに他のモータによって回転駆動され原稿トレイに載置された前記原稿を前記搬送ドラムと前記押さえローラとの間に挿入するピックアップローラと、読取済みの原稿を前記搬送ドラムから排紙トレイに排出する排出ローラとを備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れか一項記載の画像読取装置を用いた画像形成装置であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、取り出し部が原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出し、光電変換部が前記取り出し部からの反射光を画像データに変換し、記憶部が前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶し、搬送部が前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送し、移動部が前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる画像読取方法であって、前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行い、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻し、前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行うことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、コンピュータに、取り出し部が原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出す手順、光電変換部が前記取り出し部からの反射光を画像データに変換する手順、記憶部が前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶する手順、搬送部が前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送する手順、及び移動部が前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる手順を実行させる画像読取プログラムであって、前記コンピュータに、前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行う手順、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻す手順、前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行う手順を実行させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のプログラムを記憶した記憶媒体であることを特徴とする。
本発明によれば、読取中断時には、光電変換部及び搬送部を停止し、取り出し部の読取位置をホームポジションから搬送部の減速距離及び移動部の搬送部と同速度になるまでの加速距離の和分だけ副走査方向に移動させて停止し、取り出し部の読取位置を副走査方向と逆方向に移動させながら搬送速度で加速距離分を含む所定領域分の原稿の読み取りを行い、読取終了後は取り出し部の読取位置を副走査方向に移動させてホームポジションに戻し、読み取り再開時には、搬送部を作動させ原稿の読み取りを開始するようにしたことにより、原稿の搬送時の減速距離分だけでなく加速距離分の区間を予め読み取ったうえで、ホームポジションに取り出し部の読取位置を移動部が移動させるので、間欠読み取りを繰り返しても画像データが不連続になったり、取り出し部がホームポジションからずれたりすることがない。
[実施の形態1]
<画像読取装置>
次に本発明に係る画像読取装置の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明に係る画像読取装置の一実施の形態を示す断面図である。
同図に示す画像読取装置は、図12に示した画像読取装置と同様にスキャナ210と、スキャナ210上に載置されたADF230とで構成されている。図12に示した画像読取装置と同様の部材には共通の符号を用いた。
搬送部としてのADF230は、原稿が載置され、かつ装置内に搬送されやすいようにADF230側に傾斜した原稿トレイ241を有している。原稿トレイ241の下端近傍には、原稿トレイ241の最外層の原稿から1枚ずつADF230内にピックアップするピックアップローラ242が配置されている。ピックアップローラ242は、例えば図の時計方向に回転するゴムローラが原稿に密着して回転することで原稿をピックアップする。
ピックアップローラ242の下流側(図では左側)には、ピックアップされた原稿を搬送ドラム244に送るレジストローラ対243が配置されている。レジストローラ対243の下流側には、レジストローラ対243で送り込まれた原稿が第1キャリッジ253のランプ232側を通過するように搬送するための搬送ドラム244が配置されている。搬送ドラム244の外周には、原稿が通過できるような隙間を隔てて内側にほぼ半円断面形状の凹面を有し、搬送ドラム244を覆うように蓋部290が配置されている。搬送ドラム244の下側とスキャナ210との間には原稿が通過できるような隙間を隔ててほぼ半円断面形状の凹面を有するガイド291が配置されている。蓋部290にはレジストローラ対243から搬送されてくる原稿を搬送ドラム244に押さえるための複数(図では3本であるが限定されない。)の押さえローラ245が配置されている。
搬送ドラム244の下側に配置された一対のガイド291は、原稿を読み取るためのガラス板240が露出するように一定の間隔を有する。下流側(図では右側)のガイド291の下流側には、搬送ドラム244とガラス板240との間を通過した読取済みの原稿を排出するための複数(図では2本であるが限定されない。)の排紙ローラ246、247が配置されている。排紙ローラ246、247の下流側には読取済みの原稿を収容する排紙トレイ248が配置されている。
尚、搬送ドラム244の表面は、原稿を読み取る際の白基準面となるように白色である。
排紙トレイ248の下には圧板250pが設けられ、圧板250pには取っ手250mが形成されている。
ADF230は、排紙トレイ248ごと図示しない蝶番によりヒンジ結合しており、取っ手250mを持ってADF230ごと圧板250pをスキャナ210上で引き上げることにより、ADF230を起こす(開く)ことができるようになっている。この圧板250pを下ろす(閉じる)ことでスキャナ210の固定原稿載置部であるコンタクトガラス231上に載置された原稿を均等に押さえつけるようになっている。
すなわち、原稿トレイ241にセットされた複数の原稿(図示せず)は、ピックアップローラ242で図の左側に1枚ずつ矢印PA方向に搬送され、レジストローラ対243の間を通り、矢印PB方向に回転する搬送ドラム244の外周部の搬送路に配置された押さえローラ245と搬送ドラム244とでガラス板240上を矢印PC方向(搬送方向)に通過し、排紙ローラ246、247で矢印PD方向に排出され排紙トレイ248上に載置されるようになっている。
一方、スキャナ210は、原稿トレイ241からADF230で搬送されてきた原稿を読み取るため、搬送ドラム244の真下に位置するように配置されたガラス板240と、圧板250pとで押圧された原稿を読み取るためのコンタクトガラス231とを有する。
ガラス板240とコンタクトガラス231との間には、原稿始端の位置決め用のスケール251が設けられている。スケール251とガラス板240との間には、基準白板252と、取り出し部としての第1キャリッジ253を検出する基点センサ249とが設けられている。
基準白板252は、ランプ232の発光強度のばらつき、主走査方向のばらつき、及びCCD207の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、画像データがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。
第1キャリッジ253は、筐体と、筐体内に配置され原稿の主走査方向(図ではx方向)の1ラインを照射するランプ(図では2本であるが1本でもよい)232と、筐体内に配置され原稿からの反射光を入射してy方向とは逆方向に直角に反射するミラー233とを有する。
第1キャリッジ253のミラー233の反射光の光路上に反射部としての第2キャリッジ254が配置されている。
第2キャリッジ254は、筐体と、筐体内に上下に配置され第1キャリッジ253からの反射光を入射してコの字形状に折り曲げる一対のミラー234、235とを有する。
第2キャリッジ254の反射光の光路上には反射光を集光するためのレンズ236が配置され、レンズ236の焦点の位置には集光した光を電気信号に変換するCCD207が配置されている。
スキャナ210の筐体内には+y方向の、図には示されない一対の平行なレールが配置され、これらのレール上をランプ(図では二つであるが一つでもよい。)232及びミラー233を有する第1キャリッジ253が移動できるようになっている。これらのレールの長さは、第1キャリッジ253から出射した光が原稿で反射した光の光軸(読取位置)がガラス板240の外側からコンタクトガラス231の外側まで移動できるような長さであればよい。
図示しないレールの両端には駆動プーリ239aと、プーリ239bと、アイドルプーリ239cとが配置されている。図には示さないベルト(ワイヤもしくはチェーン)と駆動プーリ239aと、プーリ239bと、アイドルプーリ239cとを有する巻掛け伝動装置で第2キャリッジ254を第1キャリッジ253の移動距離のほぼ2分の1の長さだけ同時に移動させるための巻掛け伝動装置が構成されている。駆動プーリ239aは走行体モータ238で回転駆動される。
第1キャリッジ253及び第2キャリッジ254は図の実線で示す位置から二点鎖線で示す位置まで移動できるようになっている。
第1キャリッジ253は、原稿を搬送ドラム244で搬送して読み取る場合には読取位置がホームポジション(HP)になるように待機し、原稿をコンタクトガラス231上に載置して読み取る場合にはホームポジション(HP)から距離c(ホームポジションから位置決め用のスケールまでの距離である。尚、aはホームポジションから基点センサ249までの距離、bはcからaを差し引いた距離である。)だけ離れた位置で待機するようになっている。
ここで、レンズ236及びCCD207で光電変換部が構成され、走行体モータ238、第1キャリッジ253、第2キャリッジ254、駆動プーリ239a、プーリ239b、アイドルプーリ239c、及び走行プーリ239dで移動部が構成されている。
搬送部(ADF)は、原稿トレイ241、ピックアップローラ242、レジストローラ対243、搬送ドラム244、押さえローラ245、排紙ローラ246、247、及び排紙トレイ248で構成されている。
次に図3は、図2に示した画像読取装置の第1キャリッジ及び第2キャリッジの駆動部の一例を示す斜視図である。
図中、13は駆動軸であり、15はワイヤであり、走行プーリ239dは第2キャリッジ254の両側に回転自在に設けられたプーリである。ワイヤ15は、駆動プーリ239a、プーリ239b、アイドルプーリ239cの外周の一部と接触し、走行プーリ239dの全外周と接触するように巻き回されており、かつ第1キャリッジ253に固定されている。
第1キャリッジ253及び第2キャリッジ254は、駆動プーリ239a、プーリ239b、アイドルプーリ239c、及び走行プーリ239dに掛け回したワイヤ15を走行体モータ238で巻き取り、巻き戻しすることによって+y方向と平行な方向に往復駆動される。また各キャリッジ253、254は、副走査方向に設けた一対のガイドレール18に沿って移動する。走行プーリ239dの外径は、第2キャリッジ254が第1キャリッジのほぼ1/2の速度で移動できるように設定されている。
次に図4は、図2に示した画像読取装置のブロック図の一例である。
カラー原稿スキャナ(以下、スキャナ)210のスキャナコントロールユニットSCU(図示せず)には、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)261、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)が搭載され、CPU261がROMに格納されたプログラムをRAMに書き込んで実行することで、スキャナ210の全体の制御を行っている。
また、スキャナ210は、後述するプロセス制御用のCPU271と通信線とを介して接続されており、コマンド及び画像データの送受信により指令された動作を行う。スキャナ210内のCPU261は、基点センサ249、図示しない原稿検知センサ、ホームポジションセンサ、圧板開閉センサ、冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。スキャナ210内において、モータドライバ214bが、CPU261からのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンス信号を発生し走行体モータ238を回転駆動する。
原稿は、ランプレギュレータ(図示せず)によって通電されるランプ232により照明されて、原稿からの反射光である光信号は、複数のミラー233〜235及びレンズ236を通りR(赤)、G(緑)及びB(青)の読み取り用の3個のラインセンサを含むCCD207に結像される(図2参照)。CCD207は、スキャナコントロールユニットSCU上のCPU261によって、各駆動クロックを与えられて各RGBの各画素のアナログ形式の画像信号を、アナログ信号処理及びA/D変換を行うAFE(Analogue Front End:アナログフロントエンド)212に出力する。
(モータ駆動パルスの生成、及びキャリッジまたは原稿の位置の検知)
画像読取装置は、ADF230、及びカラー原稿スキャナ(以下、スキャナ)210で構成されている。
ADF230は、ADFモータ255、モータドライバ214a、及びセンサ223で構成されている。
スキャナ210は、CCD207、AFE212、モータドライバ214b、走行体モータ238、基点センサ(以下、センサという)249、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)で構成した画像入出力処理部265で構成されている。
CPU261は、画像読取装置を統括制御するものであり、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)パルスをモータドライバ214a、214bに出力する。モータドライバ214a、214bは、このPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンス信号を発生し、走行体モータ238及びADFモータ255を駆動する。
またCPU261は、PWMパルスの発生数を計測することで、走行体モータ238により移動する第1キャリッジ253(及び第2キャリッジ254)の位置、あるいはADFモータ255により移動する原稿の位置を検知する。
(ADF間欠動作における各ブロックの動作)
書画蓄積制御部273は、画像データを蓄える記憶部としてのローカルメモリMEM−C276の空き容量が少なくなった場合に、CPU261に対してメモリフル信号を出力する。また書画蓄積制御部273は、ローカルメモリMEM−C276の空き容量が十分確保された場合に、CPU261に対してメモリエンプティー信号を出力する。
CPU261は、書画蓄積制御部273からメモリフル信号を受け取ると、原稿の搬送速度、すなわち搬送ドラム244の回転速度(角速度)を減速して停止するように、ADFモータ255を制御するためのPWMパルスを出力する。このPWMパルスによりモータドライバ214aは励磁パルスシーケンス信号を生成する。またCPU261は、書画蓄積制御部273からメモリエンプティー信号を受け取ると、原稿の搬送速度を0から加速して間欠前の速度に戻すよう、ADFモータ215を制御するためのPWMパルスを出力する。このPWMパルスによりモータドライバ214aは励磁パルスシーケンス信号を生成する。さらにADF間欠による原稿停止中に、第1キャリッジ253(及び第2キャリッジ254)を移動させるため、走行体モータ制御用のPWMパルスを出力する。
CPU261は、書画蓄積制御部273からメモリフル信号を受信すると、画像入出力処理部265に対して読取中断信号を出力する。またCPU261は、書画蓄積制御部273からメモリエンプティー信号を受信した後、原稿が所定の位置に搬送された時点で、画像入出力処理部265に対して読取再開信号を出力する(詳細については図6(a)〜(n)を参照して後述する。)。
さらにCPU261は、ADF230の間欠による原稿搬送停止中に、第1キャリッジ253が所定の位置に搬送されたことを検知すると、画像入出力処理部265に対して読取再開信号、または読取停止信号を出力する。
画像入出力処理部265は、読取中断信号(もしくは読取再開信号)を受け取ると、AFE212から出力される原稿の画像データの取り込みを中断(もしくは再開)する。
次に図2に示した画像読取装置の動作について図5(a)、(b)を参照して説明する。
図5(a)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの原稿の搬送速度と位置関係とを説明するための説明図である。図5(a)において、横軸はHPに対する原稿の位置を示し、縦軸は原稿搬送速度を示す。
図5(b)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの第1キャリッジの移動状態を説明するための説明図である。図5(b)において、横軸はキャリッジの位置を示し、縦軸は時間を示す。
原稿が、読み取りに必要な一定の速度で搬送されると共に読み取られているとき(定常速度領域AR1:図5(a))、第1キャリッジ253(図2参照)はホームポジション(HP)で停止している(図5(b))。
原稿の読み取り動作が中断されると、原稿は減速して停止する(減速領域AR2:図5(a))。第1キャリッジ253は、原稿が減速を開始すると+y方向に原稿の減速領域AR2の距離分、および後述する第1キャリッジ253の−y方向の加速に必要な距離分だけ移動する。第1キャリッジ253は停止後反転して定常速度(原稿を読み取るのに必要な速度)と同一の速度になるまで加速する(図5(b))。
第1キャリッジ253が定常速度に到達すると、原稿の減速領域AR2及び加速領域AR3を読み取る(間欠読み取り、図5(b))。
原稿の減速領域AR2及び加速領域AR3の間欠読み取りを行った後で、第1キャリッジ253は、減速して停止後反転して、ホームポジション(HP)で停止する(図5(b))。
以上において、第1キャリッジ253の移動により、原稿の減速領域AR2及び加速領域AR3を読み取る。また原稿の搬送が再開されると、原稿が定常速度まで加速された後で読み取りを再開する。
図6(a)〜(n)は、図2に示した画像読取装置における原稿の移動と第1キャリッジ253の移動との関係を説明するための説明図である。
図中、Aは原稿の読み取り動作中に読み取り動作中断、すなわち原稿の減速を開始した位置を示し、Bは原稿が減速後停止した位置及び原稿の搬送を開始、すなわち加速を開始した位置を示し、Cは原稿の加速を終了して定常速度になって読み取りを再開した位置を示す。従って原稿上の位置(A)〜位置(B)間での領域は原稿の減速領域AR2を示し、原稿上の位置(B)〜位置(C)は原稿の加速領域AR3を示す。
まず、図6(a)は、画像読取装置が通常の動作を行っている状態を示しており、第1キャリッジ253がホームポジション(HP)に位置している。原稿の横線で示す領域は間欠前の原稿読取領域を示す。
図6(b)は、画像読取装置内で読み取り動作を中断させる要因、例えばメモリフル信号が発生することにより原稿の読み取り動作を中断した状態を示している。すなわち、原稿が波線で示す位置から実線で示す位置まで搬送されたときに原稿の読み取りを中断する。またこの位置から原稿の減速を開始する。
図6(c)は、原稿が減速を開始してから停止するまでの状態を示している。すなわち、原稿が波線で示す位置から減速し、実線で示す位置で停止する。このため、原稿は位置(B)がホームポジション(HP)と一致するように停止している。
図6(d)は、第1キャリッジ253が原稿の搬送方向(+y方向)に加速している状態を示している。
図6(e)は、第1キャリッジ253が原稿の搬送方向に減速し停止する状態を示している。すなわち、第1キャリッジ253は、波線で示す位置から減速を開始し実線黒塗りで示す位置で停止する。
図6(f)は、第1キャリッジ253が反転して波線で示す位置から実線黒塗りで示す位置に+y方向とは逆方向に移動を開始した状態を示している。すなわち、第1キャリッジ253が加速中を示している。
図6(g)は、第1キャリッジ253の移動により原稿の読み取り(間欠読み取り)を開始する状態を示す。すなわち、第1キャリッジ253が波線で示す位置からさらに加速し、読み取りに必要な定常速度に到達した後、位置(A)から原稿の読み取り(間欠読み取り)を行う。
図6(h)は、第1キャリッジ253の移動により原稿の減速領域AR2及び加速領域AR3の読み取りを行った状態を示している。すなわち、第1キャリッジ253が波線で示す位置から実線黒塗りで示す位置(原稿上の位置(A)〜位置(C))まで定常速度で原稿の搬送方向とは逆の方向に移動しながら原稿を読み取る。
図6(i)は、第1キャリッジ253が搬送方向とは逆方向に減速し、停止するまでの状態を示している。すなわち、第1キャリッジ253が波線で示す位置から減速し、実線黒塗りで示す位置で停止する。
図6(j)は、第1キャリッジ253が反転してホームポジション(HP)に戻る状態を示している。すなわち、第1キャリッジ253は波線で示す位置から原稿搬送方向に加速し、その後減速して、実線黒塗りで示す位置であるホームポジション(HP)まで到達する。
図6(k)は、第1キャリッジ253がホームポジション(HP)で停止している状態を示す。
図6(l)は、原稿の搬送が再開された状態を示す。すなわち、原稿が波線で示す位置から実線で示す位置まで搬送方向に加速される。つまり、原稿の加速領域AR3にて原稿が加速され、その後定常速度に到達する。
図6(m)は、原稿上の位置(C)が読取位置に到達した状態を示す。すなわち、ここから原稿の読み取りが再開されるのである。
図6(n)は、位置(C)から原稿の読み取りを再開した状態を示す。すなわち、原稿の間欠後の原稿読取領域AR4が読み取られている。
以上において、原稿は間欠前、間欠中、及び間欠後に連続した領域が読み取られていることが分かる。
図7は、本発明に係る画像読取方法の全体を示すフローチャートである。図1は、図7に示したフローチャートのステップ18の詳細を示すフローチャートである。
図7において、まずユーザが、ADF230(図2参照)に原稿をセットし、アプリケーション(コピー、スキャナ、ファクシミリ装置など)を選択し、その他設定(画像濃度、読み取り解像度、画質モード、変倍率、宛先など)を行い、最後に原稿読み取り開始指示を行う。すなわちADFモードを設定する(S11)。
ADFモードが設定されて図示しないスタートボタンが押されると、ADF230による原稿搬送を開始する(S12)。
原稿搬送が開始された後、原稿の読み取り動作が開始される。すなわち原稿の先端がスキャナ210(図2参照)の読取位置に達した時点で、CPU261(図4参照)は画像入出力処理部265に対して読取開始信号を出力する。この読取開始信号により画像入出力処理部265は画像データの取り込みを開始する。(S13)。
この画像データの取り込みの開始のとき原稿読取n回目(この場合nは1である。)とし、画像入出力処理部265は画像データの取り込みを継続する。また処理後の画像データは書画蓄積制御部273(図4参照)を介して、ローカルメモリMEM−C276(図4参照)に書き込まれる(S14)。この画像データの取り込みのとき、第1キャリッジ253はホームポジションHPに位置している(図6(a))。
ADF230による原稿の画像データの読み取り途中に、CPU261は読み取り動作を中断させる要因、例えば、メモリフル信号を受信したか否かなどを判断する(S15)。
CPU261は、読み取り動作を中断させる要因、例えばメモリフル信号を受信した場合(S15/YES)、ADFモータ255制御用のPWMパルスの発生周期を徐々に大きくする。このPWMパルスの発生周期の増加により原稿の搬送速度は減少する。またCPU261は、画像入出力処理部265に対して読取中断信号を出力する。この読取中断信号により画像入出力処理部265は画像データの取り込みを中断する(S16)。この中断のとき読取位置上を通過する原稿上の位置を、位置(A)とする(図6(b))。
CPU261は、ADFモータ制御用のPWMパルスを停止する。このPWMパルスの停止により原稿の搬送速度は減少し、停止(中断)する(S17)。このPWMパルスの停止のとき原稿上で第1キャリッジ253の読取位置にあるのが位置(B)である(図6(c))。
次にADF230による原稿搬送で読み取られない、間欠部分の領域(減速領域AR2及び加速領域AR3)の画像データを、第1キャリッジ253の動作により読み取る(S18)。
ここで、本実施形態の特徴であるステップS18について図1を参照して説明する。
CPU261は、第1キャリッジ253が+y方向(図2参照)へ移動するよう、走行体モータ238制御用のPWMパルスを生成する。このPWMパルスにより、第1キャリッジ253が+y方向に移動する(S81)。
CPU261は、上述した第1キャリッジ253が位置(A)を通り過ぎた、図示しないある位置に到達した後、走行体モータ238制御用のPWMパルスを停止する。このPWMパルスの停止により、第1キャリッジ253は停止する(S82)。このとき第1キャリッジ253は原稿の領域AR1側で停止する(図6(e))。
CPU261は、第1キャリッジ253が−y方向へ移動するよう、走行体モータ238制御用のPWMパルスを生成する。このPWMパルスにより、第1キャリッジ253が−y方向に移動する(図6(f)、S83)。
CPU261は、第1キャリッジ253が原稿の定常速度領域AR1と原稿の減速領域AR2との境界(原稿の位置(A))に達すると、画像入出力処理部265に対して読み取りを開始するための信号を出力する。この読み取りを開始するための信号により、原稿の間欠読み取りが開始される(図6(g)、S84)。
第1キャリッジ253が位置(A)から−y方向に移動し、位置(C)に到達した時点で、CPU261は、画像入出力処理部265に対して原稿の間欠読み取りを終了するための信号を出力する。この信号により、原稿の間欠読み取りが終了する(図6(h)、S85)。
CPU261は、第1キャリッジ253が位置(C)を通り過ぎた、図示しないある位置に到達した後で、走行体モータ238制御用のPWMパルスを停止する。このPWMパルスを停止することにより、第1キャリッジ253は停止する(S86)。このとき第1キャリッジ253は原稿の領域AR4側で停止する(図6(i))。
CPU261は、第1キャリッジ253が+y方向へ移動するよう、走行体モータ238制御用のPWMパルスを生成する。このPWMパルスにより、第1キャリッジ253は+y方向に移動する(図6(j)、S87)。
以上がステップS18の説明である。
CPU261は、ホームポジション(HP)に到達すると、走行体モータ238制御用のPWMパルスを停止する。このPWMパルスを停止することにより、第1キャリッジ253は、読取位置がホームポジション(HP)及び原稿の位置(B)に停止する(図6(k)、S88)。
第1キャリッジ253がホームポジション(HP)に戻った状態でステップS18が終了し、図7のステップS19に進んで待機する。
CPU261は、読み取り動作を再開させる要因、例えばメモリエンプティー信号を受信したか否かを判断する。第1キャリッジ253はまだ停止状態の原稿の位置(B)の位置にある(図6(k)、S20)。
CPU261が、読み取り動作を再開させる要因、例えばメモリエンプティー信号、を受信すると(S20/YES)、原稿搬送が再開される(S21)。この原稿搬送の再開のとき原稿はホームポジション(HP)で待機中の第1キャリッジ253上を通過する(図6(l))。尚、読み取り動作を再開させる要因、例えばメモリエンプティー信号、を受信しない場合(S20/NO)、ステップS19に戻る。
原稿上で間欠中の原稿読み取りが停止した位置(C)が、読取位置上に到達した時点から、画像データの読み取りを再開する(図6(m))。すなわち、原稿上の位置(C)が読取位置を通過した後、原稿の定常速度領域AR4の読み取りを行う(図6(n)、S22)。
ステップS23のnは2(=1+1)となりステップS14に戻る。
以下ステップS15で読み取り動作を中断させる要因、例えばメモリフル信号、を受信したか否かを判断する。
CPU261は、読み取り動作を中断させる要因、例えばメモリフル信号を受信していないと判断すると(S15/NO)、原稿を後端まで読み取ったか否かを判断する(S24)。
CPU261は、原稿の後端まで読み取っていないと判断した場合(S24/NO)、ステップS14に戻り、後端まで読み取ったと判断した場合(S24/YES)、すなわち原稿の後端がスキャナ210の読取位置に達した時点で、CPU261は画像入出力処理部265に対して読取停止信号を出力する。これにより画像入出力処理部265は画像データの取り込みを停止する(S25)。
原稿をADF230から排紙トレイ248に排紙して終了する(S26)。
以上において、間欠を繰り返してもステップS14〜S23の動作により、第1キャリッジ253の読取位置が常にホームポジション(HP)に位置し、かつ間欠読み取りを繰り返しても画像データが不連続になることがなくなる。
すなわち、図8に示すように第1キャリッジ253は、間欠が発生すると(1回目)、ガラス240の搬送ドラム244の反対側で+y方向に移動し、反転し定常速度で間欠読み取りを行った後、反転しホームポジション(HP)に戻る。再び間欠が発生すると(2回目)+y方向に移動し、反転し定常速度で間欠読み取りを行った後、反転しホームポジション(HP)に戻る。さらに間欠が何回発生しても(間欠n回目)、第1キャリッジ253は同様の動作を行ってホームポジション(HP)に戻る。
尚、図8は、図2に示した画像読取装置の搬送ドラムと第1キャリッジとの位置関係を説明するための説明図である。
[変形例]
ここで、実施の形態1において図5(a)、(b)に示したように間欠読み取りの際にキャリッジを原稿の搬送方向に移動させて反転させ、原稿の搬送方向とは逆の方向に移動させながら間欠読み取りを行って後ホームポジション(HP)に戻す場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図9(a)、(b)に示すように間欠読み取りの際にキャリッジを原稿の搬送方向とは逆の方向に移動させて反転させ、原稿の搬送方向と同一の方向に移動させながら間欠読み取りを行って後ホームポジション(HP)に戻してもよい。
図9(a)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの原稿の搬送速度と位置関係とを説明するための説明図であり、図9(b)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの第1キャリッジの移動状態を説明するための説明図である。
[実施の形態2]
図10は、本発明に係る画像読取装置を用いた画像形成装置の一実施の形態を示す概念図である。
同図に示す画像形成装置は、プリンタ100と、スキャナ210と、ADF230と、操作ボード90とで構成された複合機能複写機MF1である。
尚、操作ボード90と、ADF230付きのスキャナ210とは、プリンタ100から分離可能なユニットであり、スキャナ210は、動力機器ドライバやセンサ入力及びコントローラを有する制御ボードを有して、CPU271と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿の読み取りを行うことができる。
この複合機能複写機MF1は、LAN(Local Area Network) を介してパソコンPCと接続しており、また、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)を介して交換器PBX(Private Branch exchange)と接続している。プリンタ100のプリント済の用紙は、図には示されない排紙トレイに収容される。
図11は、図10に示した画像形成装置のブロック図の一例である。
図11に示す画像形成装置は、画像読取装置と、操作ボード90と、プリンタ100と、コントローラボード270とで構成されている。
プリンタ100は、シアン(C)書込みユニット、マゼンタ(M)書込みユニット、イエロー(Y)書込みユニット、及びブラック(K)書込みユニットを有するカラープリンタである。
操作ボード90は、電源スイッチ、コピーボタン、コピー枚数ボタン、プリントサイズ指定ボタン、拡大縮小ボタン、両面コピー選択ボタン、表示部等を有する。
コントローラボード270は、CPU271と、システムメモリMEM−P279と、制御プログラムを記憶したROM286と、NIC(Network Interface Card)280と、USB(Universal Serial Bus)デバイス281と、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:アメリカ電気電子通信学会)1394デバイス282と、セントロニクス(登録商標)デバイス283等のインターフェースI/Fとを有する。
このような構成の画像形成装置においても、実施の形態1の画像読取装置と同様の効果が得られる。
<プログラム>
以上で説明した本発明の画像読取装置は、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に係るプログラムの一実施の形態は、コンピュータに、取り出し部が原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出す手順、光電変換部が取り出し部からの反射光を画像データに変換する手順、記憶部が光電変換部からの画像データを一時的に記憶する手順、搬送部が原稿を主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送する手順、及び移動部が取り出し部を副走査方向と平行に移動させる手順を実行させる画像読取プログラムであって、コンピュータに、記憶部の画像データが飽和することによる原稿の読み取りを中断する際には、原稿を減速させた後停止させると共に、移動部が、取り出し部を待機位置から副走査方向に原稿が減速してから停止するまでの距離及び原稿が読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、副走査方向と逆方向に取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら原稿の読み取りを行う手順、読み取り終了後は取り出し部を待機位置に戻す手順、原稿の読み取りを再開する際には、原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから原稿の読み取りを行う手順を実行させることを特徴とする。
上記構成によれば、読取中断時には、光電変換部及び搬送部を停止し、取り出し部の読取位置をホームポジションから搬送部の減速距離及び移動部の搬送部と同速度になるまでの加速距離の和分だけ副走査方向に移動させて停止し、取り出し部の読取位置を副走査方向と逆方向に移動させながら搬送速度で加速距離分を含む所定領域分の原稿の読み取りを行い、読取終了後は取り出し部の読取位置を副走査方向に移動させてホームポジションに戻し、読み取り再開時には、搬送部を作動させ原稿の読み取りを開始するようにしたことにより、原稿の搬送時の減速距離分だけでなく加速距離分の区間を予め読み取ったうえで、ホームポジションに取り出し部の読取位置を移動部が移動させるので、間欠読み取りを繰り返しても画像データが不連続になったり、取り出し部がホームポジションからずれたりすることがない。
これにより、プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明の画像読取装置及び画像形成装置を実現することができる。
<記憶媒体>
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
ここで、記憶媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリ、HDD(Hard Disc Drive)等が挙げられる。
尚、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
本発明は、スキャナ、ファクシミリ装置、複写機、及びこれらを複合した複合機に利用することができる。
図7に示したフローチャートのステップ18の詳細を示すフローチャートである。 本発明に係る画像読取装置の一実施の形態を示す断面図である。 図2に示した画像読取装置の第1キャリッジ及び第2キャリッジの駆動部の一例を示す斜視図である。 図2に示した画像読取装置のブロック図の一例である。 (a)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの原稿の搬送速度と位置関係とを説明するための説明図であり、(b)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの第1キャリッジの移動状態を説明するための説明図である。 (a)〜(n)は、図2に示した画像読取装置における原稿の移動と第1キャリッジの移動との関係を説明するための説明図である。 本発明に係る画像読取方法の全体を示すフローチャートである。 図2に示した画像読取装置の搬送ドラムと第1キャリッジとの位置関係を説明するための説明図である。 (a)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの原稿の搬送速度と位置関係とを説明するための説明図であり、(b)は、図2に示した画像読取装置における原稿の読み取り動作中に読み取り動作を中断し、読み取り動作を再開するときの第1キャリッジの移動状態を説明するための説明図である。 本発明に係る画像読取装置を用いた画像形成装置の一実施の形態を示す概念図である。 図10に示した画像形成装置のブロック図の一例である。 従来のADFを有する画像読取装置を示す断面図である。 図12に示した画像読取装置における原稿及び第1キャリッジ253の位置関係を説明するための説明図である。 図12に示した画像読取装置におけるADF読取時のフローチャートである。 図12に示した画像読取装置の搬送ドラムと第1キャリッジとの位置関係を説明するための説明図である。 (a)〜(i)は、従来技術の問題を解決するための画像読取装置における原稿と第1キャリッジとの位置関係を説明するための説明図である。
符号の説明
207 CCD
210 スキャナ(カラー原稿スキャナ)
230 ADF
231 コンタクトガラス
232 ランプ(ハロゲンランプ)
233〜235 ミラー(反射ミラー)
236 レンズ
238 走行体モータ
239a 駆動プーリ
239b プーリ
239c アイドルプーリ
239d 走行プーリ
240 ガラス板
241 原稿トレイ
242 ピックアップローラ
243 レジストローラ対
244 搬送ドラム
245 押さえローラ
246、247 排紙ローラ
248 排紙トレイ
251 スケール
252 基準白板
253 第1キャリッジ(キャリッジ:取り出し部)
254 第2キャリッジ(他のキャリッジ:反射部)
291 ガイド

Claims (7)

  1. 原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出すための取り出し部と、前記取り出し部からの反射光を画像データに変換する光電変換部と、前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶する記憶部と、前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送する搬送部と、前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる移動部と、前記取り出し部、前記光電変換部、前記記憶部、前記搬送部、及び前記移動部の動作を制御する制御部とを備えた画像読取装置であって、
    前記制御部は、
    前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行い、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻し、
    前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行うようにしたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記移動部は、前記取り出し部の軌道の近傍に配置されモータによって回転駆動される複数のプーリと、各プーリに巻掛けられ前記取り出し部が固定されたループ状のワイヤと、前記軌道に沿って配置されたレールと、前記取り出し部からの反射光を折り曲げて前記光電変換部に案内するミラーを有する反射部に設けられ、前記ワイヤに巻き付けられ前記レール上を前記取り出し部のほぼ2分の1の速度で前記反射部を移動させる走行プーリとを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送部は、前記取り出し部に前記原稿からの反射光が照射されるように配置され他のモータによって回転駆動される搬送ドラムと、前記搬送ドラムの周囲に配置され前記原稿を前記搬送ドラムに押さえる複数の押さえローラと、さらに他のモータによって回転駆動され原稿トレイに載置された前記原稿を前記搬送ドラムと前記押さえローラとの間に挿入するピックアップローラと、読取済みの原稿を前記搬送ドラムから排紙トレイに排出する排出ローラとを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項記載の画像読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 取り出し部が原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出し、光電変換部が前記取り出し部からの反射光を画像データに変換し、記憶部が前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶し、搬送部が前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送し、移動部が前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる画像読取方法であって、
    前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行い、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻し、
    前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行うことを特徴とする画像読取方法。
  6. コンピュータに、取り出し部が原稿の主走査方向の1ラインからの反射光を取り出す手順、光電変換部が前記取り出し部からの反射光を画像データに変換する手順、記憶部が前記光電変換部からの画像データを一時的に記憶する手順、搬送部が前記原稿を前記主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で搬送する手順、及び移動部が前記取り出し部を前記副走査方向と平行に移動させる手順を実行させる画像読取プログラムであって、
    前記コンピュータに、前記記憶部の画像データが飽和することによる前記原稿の読み取りを中断する際には、前記原稿を減速させた後停止させると共に、前記移動部が、前記取り出し部を待機位置から前記副走査方向に前記原稿が減速してから停止するまでの距離及び前記原稿が前記読取速度に加速されるまでの加速距離の和分だけ移動させた後、前記副走査方向と逆方向に前記取り出し部を読み取りに必要な速度で移動させながら前記原稿の読み取りを行う手順、読み取り終了後は前記取り出し部を前記待機位置に戻す手順、
    前記原稿の読み取りを再開する際には、前記原稿を加速して読み取りに必要な速度に到達してから前記原稿の読み取りを行う手順を実行させることを特徴とする画像読取プログラム。
  7. 請求項6記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2008265406A 2008-06-23 2008-10-14 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JP2010035126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265406A JP2010035126A (ja) 2008-06-23 2008-10-14 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163187 2008-06-23
JP2008265406A JP2010035126A (ja) 2008-06-23 2008-10-14 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010035126A true JP2010035126A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41430965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265406A Pending JP2010035126A (ja) 2008-06-23 2008-10-14 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253988B2 (ja)
JP (1) JP2010035126A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487881B2 (ja) * 2008-11-12 2014-05-14 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び画像読み取りプログラム
JP2010141467A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2010141466A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
TWI411289B (zh) * 2009-03-31 2013-10-01 E Pin Optical Industry Co Ltd U形光程掃瞄成像方法及其影像掃瞄模組
JP4924687B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2011155550A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP5740993B2 (ja) * 2010-03-12 2015-07-01 株式会社リコー 画像読取装置及び画像読取方法
JP5959891B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びそのプログラム
JP6023495B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2014049941A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp 画像読取装置および複合機
JP6731180B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6922644B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7468150B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び異物検知方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280454A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Pfu Ltd 原稿読取装置の途中停止再スタート制御方式
JPH03269784A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Pfu Ltd 原稿読取装置の途中停止再スタート制御方式
JPH0720581A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Canon Inc 原稿走査装置
JPH0983751A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001211290A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002190921A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003008849A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および複写機
JP2003283764A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP2004179818A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びその制御装置
JP2004357190A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007235852A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563938B2 (ja) * 1997-09-29 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
JP3861964B2 (ja) * 1998-09-16 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び該プリンタにおける画像データの処理方法
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
JP2001186311A (ja) 1999-10-14 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
US7079182B1 (en) * 1999-10-28 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
US7130091B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-31 Nisca Corporation Image reading apparatus and image reading method
KR100727944B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 스캐닝 제어 장치 및 방법
JP4635830B2 (ja) * 2005-11-08 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2008199143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280454A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Pfu Ltd 原稿読取装置の途中停止再スタート制御方式
JPH03269784A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Pfu Ltd 原稿読取装置の途中停止再スタート制御方式
JPH0720581A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Canon Inc 原稿走査装置
JPH0983751A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001211290A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002190921A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003008849A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および複写機
JP2003283764A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP2004179818A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びその制御装置
JP2004357190A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007235852A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8253988B2 (en) 2012-08-28
US20090316233A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010035126A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4737257B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置、並びにキャリッジの位置決め方法
JP2006060493A (ja) 画像読取装置
JP3132381B2 (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP5099033B2 (ja) 画像読取装置
JP2007235852A (ja) 画像読取装置
JP2006074124A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001313781A (ja) 画像読取装置
JP2004056583A (ja) 画像読取装置
JP4263585B2 (ja) 画像読取装置、これを具備する画像形成装置
JP4285403B2 (ja) 画像読取装置
JP6688411B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2024024401A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP3722433B2 (ja) 画像読取装置
JP4516382B2 (ja) 画像読取装置
JP5395588B2 (ja) 画像読取装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH06178054A (ja) 電子写真装置
JP3804551B2 (ja) 画像読取装置
JPH09139809A (ja) 画像形成装置
JP2004109227A (ja) 画像読取装置
JP2009260774A (ja) 原稿読取装置
JP2004260628A (ja) 画像形成装置
JP2006173990A (ja) 画像読取装置
JP2012213079A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416