JP2010028125A - Cmp研磨剤及び研磨方法 - Google Patents

Cmp研磨剤及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028125A
JP2010028125A JP2009204707A JP2009204707A JP2010028125A JP 2010028125 A JP2010028125 A JP 2010028125A JP 2009204707 A JP2009204707 A JP 2009204707A JP 2009204707 A JP2009204707 A JP 2009204707A JP 2010028125 A JP2010028125 A JP 2010028125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
group
water
film
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110058B2 (ja
Inventor
Masato Fukazawa
正人 深沢
Masato Yoshida
誠人 吉田
Naoyuki Koyama
直之 小山
Hiroto Otsuki
裕人 大槻
Tomoaki Yamagishi
智明 山岸
Kazuhiro Enomoto
和宏 榎本
Koji Haga
浩二 芳賀
Yasushi Kurata
靖 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009204707A priority Critical patent/JP5110058B2/ja
Publication of JP2010028125A publication Critical patent/JP2010028125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110058B2 publication Critical patent/JP5110058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 層間絶縁膜、BPSG膜、シャロー・トレンチ分離用絶縁膜等を平坦化するCMP技術において、研磨を効率的、高速にし、かつプロセス管理も容易に行える研磨剤および研磨方法を提供する。
【解決手段】 酸化セリウム粒子、分散剤、水溶性高分子および水を含有し、前記水溶性高分子がアクリルアミド、メタアクリルアミドおよびそれらのα−置換体からなる群のいずれかの、N−モノ置換体およびN,N−ジ置換体のいずれかの骨格を有する化合物であるCMP研磨剤であり、好ましくは、該研磨剤100重量部に対して前記水溶性高分子が0.01重量部以上10重量部以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体素子製造技術である、基板表面の平坦化工程、特に、層間絶縁膜、BPSG(ボロン、リンをドープした二酸化珪素膜)膜の平坦化工程、シャロー・トレンチ分離の形成工程等において使用される半導体絶縁膜用のCMP研磨剤及びこれらCMP研磨剤を使用した基板の研磨方法に関する。
現在の超々大規模集積回路では、実装密度を高める傾向にあり、種々の微細加工技術が研究、開発されている。既に、デザインルールは、サブハーフミクロンのオーダーになっている。このような厳しい微細化の要求を満足するために開発されている技術の一つにCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)技術がある。この技術は、半導体装置の製造工程において、露光を施す層を完全に平坦化し、露光技術の負担を軽減し、歩留まりを安定させることができるため、例えば、層間絶縁膜、BPSG膜の平坦化、シャロー・トレンチ分離等を行う際に必須となる技術である。
従来、半導体装置の製造工程において、プラズマ−CVD(Chemical Vapor Deposition、化学的蒸着法)、低圧−CVD等の方法で形成される酸化珪素絶縁膜等無機絶縁膜層を平坦化するためのCMP研磨剤として、フュームドシリカ系の研磨剤が一般的に検討されていた。フュームドシリカ系の研磨剤は、シリカ粒子を四塩化珪酸に熱分解する等の方法で粒成長させ、pH調整を行って製造している。しかしながら、この様な研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度が十分な速度をもたず、実用化には低研磨速度という技術課題があった。
従来の層間絶縁膜を平坦化するCMP技術では、研磨速度の基板上被研磨膜のパターン依存性が大きく、パターン密度差或いはサイズ差の大小により凸部の研磨速度が大きく異なり、また凹部の研磨も進行してしまうため、ウエハ面内全体での高いレベルの平坦化を実現することができないという技術課題があった。
また、層間膜を平坦化するCMP技術では、層間膜の途中で研磨を終了する必要があり、研磨量の制御を研磨時間で行うプロセス管理方法が一般的に行われている。しかし、パターン段差形状の変化だけでなく、研磨布の状態等でも、研磨速度が顕著に変化してしまうため、プロセス管理が難しいという問題があった。
デザインルール0.5μm以上の世代では、集積回路内の素子分離にLOCOS(シリコン局所酸化)が用いられていた。その後さらに加工寸法が微細化すると素子分離幅の狭い技術が要求され、シャロー・トレンチ分離が用いられつつある。シャロー・トレンチ分離では、基板上に成膜した余分の酸化珪素膜を除くためにCMPが使用され、研磨を停止させるために、酸化珪素膜の下に研磨速度の遅いストッパ膜が形成される。ストッパ膜には窒化珪素などが使用され、酸化珪素膜とストッパ膜との研磨速度比が大きいことが望ましい。
一方、フォトマスクやレンズ等のガラス表面研磨剤として、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、したがって、研磨表面に傷が入りにくいことから、仕上げ鏡面研磨に有用であり、このことに注目し、酸化セリウム研磨剤が提案された(特許文献1参照。)。しかし、この酸化セリウム研磨剤には、近年要求が厳しくなってきた平坦性が、必ずしも充分ではない、という問題があった。
特開2002−353175号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、層間絶縁膜、BPSG膜、シャロー・トレンチ分離用絶縁膜を平坦化するCPM技術において、酸化珪素膜の研磨を効率的、高速に、かつプロセス管理も容易に行うことができる研磨剤および研磨方法を提供するものである。
本発明のCMP研磨剤は、(1)酸化セリウム粒子、分散剤、水溶性高分子および水を含有し、前記水溶性高分子がアクリルアミド、メタアクリルアミドおよびそれらのα−置換体からなる群のいずれかの、N−モノ置換体およびN,N−ジ置換体のいずれかの骨格を有する化合物であるCMP研磨剤に関する。
(2)また、本発明のCMP研磨剤は、水溶性高分子が、下記一般式(I)
Figure 2010028125
(式(I)中、Rは水素原子、メチル基、フェニル基、ベンジル基、クロル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を示し、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、C〜C18のアルキル鎖、メチロール基またはアセチル基を示し、RとRとの両方が水素原子である場合は含まれない。)および下記一般式(II)
Figure 2010028125
(式(II)中、Rは式(I)中のRと共通すなわち水素原子、メチル基、フェニル基、ベンジル基、クロル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を示し、Rはモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ基を示す。)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の重合性単量体から構成される繰り返し単位を含む重合体である前記(1)記載のCMP研磨剤に関する。
(3)さらに本発明のCMP研磨剤は、水溶性高分子の添加量が、研磨剤100重量部に対して0.01重量部以上10重量部以下である前記(1)または(2)記載のCMP研磨剤に関する。
また、本発明の基板の研磨方法は、(4)被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、前記(1)〜(3)のいずれか一つ記載のCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板の被研磨膜と研磨布とを相対的に動かして被研磨膜を研磨するものである。
本発明により、層間絶縁膜、BPSG膜、シャロー・トレンチ分離用絶縁膜等を平坦化するCMP技術において、酸化珪素等の膜の研磨を効率的、高速に、かつプロセス管理も容易に行うことができる研磨剤および研磨方法を提供することができる。
一般に酸化セリウムは、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、しゅう酸塩のセリウム化合物を酸化することによって得られる。TEOS−CVD法等で形成される酸化珪素膜の研磨に使用する酸化セリウム研磨剤は、一次粒子径が大きく、かつ結晶ひずみが少ないほど、すなわち結晶性が良いほど高速研磨が可能であるが、研磨傷が入りやすい傾向がある。そこで、本発明で用いる酸化セリウム粒子は、その製造方法を限定するものではないが、酸化セリウム結晶子径は5nm以上300nm以下であることが好ましい。また、半導体製造に係る基板研磨に使用することから、アルカリ金属及びハロゲン類の含有率は酸化セリウム粒子中10ppm以下に抑えることが好ましい。
本発明において、酸化セリウム粉末を作製する方法として焼成または過酸化水素等による酸化法が使用できる。焼成温度は350℃以上900℃以下が好ましい。
上記の方法により製造された酸化セリウム粒子は凝集しているため、機械的に粉砕することが好ましい。粉砕方法として、ジェットミル等による乾式粉砕や遊星ビーズミル等による湿式粉砕方法が好ましい。ジェットミルは、例えば化学工業論文集第6巻第5号(1980)527〜532頁に説明されている。
本発明におけるCMP研磨剤は、例えば、上記の特徴を有する酸化セリウム粒子と分散剤と水からなる組成物を分散させ、さらに後述する水溶性高分子、添加剤を添加することによって得られる。なお、特に各組成の添加順は限定されるものではない。
CMP研磨剤における酸化セリウム粒子の濃度に制限はないが、分散液(スラリー)の取り扱いやすさから0.5重量%以上20重量%以下の範囲が好ましい。
また、分散剤として、半導体製造に係る基板研磨に使用することから、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属及びハロゲン、イオウの含有率は10ppm以下に抑えることが好ましく、例えば、重合性単量体成分としてアクリル酸アンモニウム塩を含む高分子分散剤が好ましい。また、重合性単量体成分としてアクリル酸アンモニウム塩を含む高分子分散剤と水溶性陰イオン性分散剤、水溶性非イオン性分散剤、水溶性陽イオン性分散剤、水溶性両性分散剤から選ばれた少なくとも1種類を含む2種類以上の分散剤を使用してもよい。
水溶性陰イオン性分散剤としては、例えば、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、特殊ポリカルボン酸型高分子分散剤等が挙げられ、水溶性非イオン性分散剤としては例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアルカノールアミド等が挙げられ、水溶性陽イオン性分散剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられ、水溶性両性分散剤としては、例えば、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
これらの分散剤添加量は、スラリー状の研磨剤中の粒子の分散性及び沈降防止、さらに研磨傷と分散剤添加量との関係から酸化セリウム粒子100重量部に対して、0.01重量部以上2.0重量部以下の範囲が好ましい。分散剤の分子量は、100〜50,000が好ましく、1,000〜10,000がより好ましい。分散剤の分子量が100未満の場合は、酸化珪素膜あるいは窒化珪素膜を研磨するときに、十分な研磨速度が得られず、分散剤の分子量が50,000を超えた場合は、粘度が高くなり、CMP研磨剤の保存安定性が低下するからである。
これらの酸化セリウム粒子を水中に分散させる方法としては、通常の攪拌機による分散処理の他にホモジナイザー、超音波分散機、湿式ボールミル等を用いることができる。
こうして作製されたCMP研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径は、0.01μm〜1.0μmであることが好ましい。酸化セリウム粒子の平均粒径が0.01μm未満であると研磨速度が低くなりすぎ、1.0μmを超えると研磨する膜に傷がつきやすくなるためである。
なお、本発明において、酸化セリウム粒子の平均粒径は、必要に応じてスラリーを適当な濃度に希釈し、レーザ回折式粒度分布計で測定し、粒子径の中央値を採用する。
本発明における水溶性高分子は、アクリルアミド、メタアクリルアミドおよびそれらのα−置換体からなる群のいずれかの、N−モノ置換体およびN,N−ジ置換体のいずれかの骨格を有する化合物であれば特に制限はない。
水溶性高分子は、ラジカル重合等によって得られる重量平均分子量が500以上である化合物が好ましい。
好ましくは、水溶性高分子は、下記一般式(I)および下記一般式(II)
Figure 2010028125
で表されるモノマの群から選ばれる少なくとも1種類の重合性単量体から構成される繰り返し単位を含む重合体である。前記一般式(I)および(II)で表される単量体(モノマ)の双方を使用した共重合体も使用できる。
なお、上式(I)中、Rは水素原子、メチル基、フェニル基、ベンジル基、クロル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を示す。R、Rはそれぞれ独立に水素原子、C〜C18のアルキル鎖、メチロール基またはアセチル基を示し、RとRとの両方が水素原子である場合は含まれない。
上式(II)中、Rは式(I)のRと共通でありすなわち水素原子、メチル基、フェニル基、ベンジル基、クロル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を示し、Rはモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ基を示す。
前記一般式(I)および(II)以外のモノマとして、例えばアクリル酸、C〜C18のアクリル酸エステル、メタクリル酸、C〜C18のメタクリル酸エステル、アクリルアミド、ビニルアルコール、アクリロニトリル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、p−スチレンカルボン酸等のラジカル重合可能なモノマ等が挙げられる。
本発明におけるアクリルアミド、メタアクリルアミドおよびそれらのα−置換体からなる群のいずれかの、N−モノ置換体およびN,N−ジ置換体のいずれかの骨格を有する化合物類としては、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プルピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−イソブチルアクリルアミド、N−ターシャリブチルアクリルアミド、N−ヘプチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−ターシャリオクチルアクリルアミド、N−ドデシルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−アセチルアクリルアミド、N−ジアセトンアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−プルピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−イソブチルメタクリルアミド、N−ターシャリブチルメタクリルアミド、N−ヘプチルメタクリルアミド、N−オクチルメタクリルアミド、N−ターシャリオクチルメタクリルアミド、N−ドデシルメタクリルアミド、N−オクタデシルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−ジアセトンメタクリルアミド等のN−モノ置換体骨格を有する化合物類;
N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプルピルアクリルアミド、N,N−ジイソプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジイソブチルアクリルアミド、N,N−ジターシャリブチルアクリルアミド、N,N−ジヘプチルアクリルアミド、N,N−ジオクチルアクリルアミド、N,N−ジターシャリオクチルアクリルアミド、N,N−ジドデシルアクリルアミド、N,N−ジオクタデシルアクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N,N−ジアセチルアクリルアミド、N,N−ジジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N−ジプルピルメタクリルアミド、N,N−ジイソプロピルメタクリルアミド、N,N−ジブチルメタクリルアミド、N,N−ジイソブチルメタクリルアミド、N,N−ジターシャリブチルメタクリルアミド、N,N−ジヘプチルメタクリルアミド、N,N−ジオクチルメタクリルアミド、N,N−ジターシャリオクチルメタクリルアミド、N,N−ジドデシルメタクリルアミド、N,N−ジオクタデシルメタクリルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミド、N,N−ジアセチルメタクリルアミド、N,N−ジジアセトンメタクリルアミド、アクリロイルピペリジン、アクリロイルモルホリン、アクリロイルチオモルホリン、アクリロイルピロリジン等のN,N−ジ置換体骨格を有する化合物を例示することができる。これらは、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
水溶性高分子を添加する量は、研磨剤100重量部に対して、0.01重量部以上10重量部以下の範囲が好ましい。この添加量が少なすぎると高平坦化特性が得られず、多すぎるとゲル化のため流動性が低下する場合がある。
また、本発明の研磨剤は、粘度、pH、表面張力等の液状特性をコントロールするために、他の水溶性ポリマーを併用してもよい。水溶性ポリマーとしては、特に制限はなく、例えばアルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウム塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル系ポリマー;ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。水溶性ポリマーは、重量平均分子量が500以上であるのが好ましい。
本発明の研磨剤には上述した材料の他に、染料、顔料等の着色剤や、pH調整剤などの、一般に研磨剤に添加される添加剤を、研磨剤の作用効果を阻害しない範囲で添加しても良い。
本発明におけるpHは、平坦性の点で6〜9が好ましい。pHは酸や、アンモニア、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ成分によって調整可能である。
本発明の研磨剤は、酸化セリウム粒子、分散剤及び水からなる酸化セリウムスラリーと、水溶性高分子を含む添加剤及び水からなる添加液とを分けた二液式CMP研磨剤として保存しても、また予め添加剤を含む一液式研磨剤として保存しても、安定した特性が得られる。
酸化セリウムスラリーと添加液とを分けた二液式研磨剤として保存する場合、これら二液の配合を任意に変えられることにより平坦化特性と研磨速度の調整が可能となる。二液式の場合、添加液は、酸化セリウムスラリーと別々の配管で送液し、これらの配管を合流させて供給配管出口の直前で混合して研磨定盤上に供給する方法か、研磨直前に酸化セリウムスラリーと混合する方法がとられる。
本発明のCMP研磨剤が使用される無機絶縁膜の作製方法として、低圧CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。低圧CVD法による酸化珪素膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH、酸素源として酸素:Oを用いる。このSiH−O系酸化反応を400℃以下の低温で行わせることにより得られる。場合によっては、CVD後1000℃またはそれ以下の温度で熱処理される。高温リフローによる表面平坦化を図るためにリン:Pをドープするときには、SiH−O−PH系反応ガスを用いることが好ましい。
プラズマCVD法は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si源としてSiH、酸素源としてNOを用いたSiH−NO系ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)をSi源に用いたTEOS−O系ガス(TEOS−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250℃〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好ましい。このように、本発明の研磨剤が適用される酸化珪素膜にはリン、ホウ素等の元素がドープされていても良い。同様に、低圧CVD法による窒化珪素膜形成は、Si源としてジクロルシラン:SiHCl、窒素源としてアンモニア:NHを用いる。このSiHCl−NH系酸化反応を900℃の高温で行わせることにより得られる。プラズマCVD法は、反応ガスとしては、Si源としてSiH、窒素源としてNHを用いたSiH−NH系ガスが挙げられる。基板温度は300℃〜400℃が好ましい。
本発明の研磨方法は、上記本発明のCMP研磨剤で基板の被研磨膜を研磨することを特徴とする。基板として、例えば半導体製造に係る基板すなわち回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の、半導体基板上に無機絶縁層が形成された基板が使用できる。そして、被研磨膜は、前記無機絶縁層、例えば酸化珪素膜層あるいは窒化珪素膜層及び酸化珪素膜層等が挙げられる。
そして、本発明の研磨方法は、被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、本発明のCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板の被研磨膜と研磨布とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する。具体的には研磨装置の基板と研磨定盤との少なくとも一方を動かせば良い。被研磨膜を形成した基板とは、上記のように少なくとも酸化珪素膜層が形成された半導体基板が挙げられる。以下、無機絶縁層が形成された半導体基板の場合について本発明の研磨方法を説明する。
半導体基板上に形成された酸化珪素膜層あるいは窒化珪素膜層を上記CMP研磨剤で研磨することによって、酸化珪素膜層表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面とすることができる。また、シャロー・トレンチ分離にも使用できる。シャロー・トレンチ分離に使用するためには、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の比、酸化珪素膜研磨速度/窒化珪素膜研磨速度が10以上であることが好ましい。この比が10未満では、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の差が小さく、シャロー・トレンチ分離をする際、所定の位置で研磨を停止することができなくなる傾向がある。この比が10以上の場合は窒化珪素膜の研磨速度がさらに小さくなって研磨の停止が容易になり、シャロー・トレンチ分離により好適である。また、シャロー・トレンチ分離に使用するためには、研磨時に傷の発生が少ないことが好ましい。
研磨する装置としては、半導体基板を保持するホルダーと、研磨布(パッド)を貼り付けてあり、回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨定盤上の研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨布にはCMP研磨剤がたまるような溝加工を施すことが好ましい。研磨条件に制限はないが、定盤の回転速度は半導体基板が飛び出さないように200rpm以下の低回転が好ましく、半導体基板にかける圧力は研磨後に傷が発生しないように約98kPa(1kg/cm)以下が好ましい。研磨している間、研磨布にはスラリー状の本発明の研磨剤をポンプ等で連続的に供給する。研磨剤の供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨剤で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。このようにして平坦化されたシャロー・トレンチを形成したあと、酸化珪素絶緑膜層の上に、アルミニウム配線を形成し、さらにその配線間及び配線上に再度上記方法により酸化珪素絶縁膜を形成後、上記CMP研磨剤を用いて同様に研磨することによって、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すことにより、所望の層数を製造する。
凹凸が存在する被研磨膜(酸化珪素膜)のグローバル平坦化を達成するには、凸部が選択的に研磨されることが必要である。本発明の水溶性高分子を含有するCMP研磨剤を用いると、酸化セリウム粒子と被研磨膜との間で水溶性高分子が緩衝剤として作用する。すなわち、実効研磨荷重の小さい凹部の被研磨膜は保護されるが、実効研磨荷重の大きい凸部被研磨膜は水溶性高分子が排除されることで選択的に研磨され、パターン依存性の少ないグローバル平坦化が達成可能である。
本発明のCMP研磨剤および研磨方法は、半導体基板に形成された酸化珪素膜だけでなく、所定の配線を有する配線板に形成された酸化珪素膜、ガラス、窒化珪素等の無機絶縁膜、ポリシリコン、Al、Cu、Ti、TiN、W、Ta、TaN等を主として含有する膜、フォトマスク・レンズ・プリズム等の光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバーの端面、シンチレータ等の光学用単結晶、固体レーザ単結晶、青色レーザLED用サファイヤ基板、SiC、GaP、GaAs等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等を研磨することができる。
次に、本発明を実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、合成例の「部」は重量部を示す。
[酸化セリウム粒子の作製例]
炭酸セリウム水和物2kgを白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成することにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積分布の中央値が190nm、最大値が500nmであった。
酸化セリウム粉末1kgをジェットミルを用いて乾式粉砕を行った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1μmの粉砕残り粒子が混在していた。
[水溶性高分子の合成]
(合成例1)
脱イオン水400部を2リットルのフラスコに投入し、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら90℃に昇温後、N,N−ジメチルアクリルアミド100部に重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、商品名「V−085」)1部を溶解させたものを1時間かけてフラスコ中に注入した。その後90℃で5時間保温後、室温まで冷却して取り出して水溶性高分子溶液を得た。
(合成例2)
アクリロイルモルホリン95部、アクリル酸5部を合成例1と同様の条件で重合させ、室温まで冷却後、アンモニア水でpH:7.8に調整して水溶性高分子溶液を得た。
(合成例3)
N−イソプロピルアクリルアミド95部、アクリル酸5部を合成例1と同様の条件で重合させ、室温まで冷却後、アンモニア水でpH:7.5に調整して水溶性高分子溶液を得た。
[研磨剤の作製]
(実施例1:研磨剤例1)
上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えて5重量%の酸化セリウムスラリーを得た。
スラリーのpHは8.3であった。スラリー粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
上記の酸化セリウムスラリー(固形分:5重量%)600gと合成例1で得た水溶性高分子溶液30gと脱イオン水2370gとを混合して、水溶性高分子を含む酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。その研磨剤pHは8.1であった。また、研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであった。
(実施例2:研磨剤例2)
水溶性高分子溶液として、合成例2の溶液を用いた以外は、研磨剤例1と同様の方法で調整および評価した。研磨剤pHは7.8、また、研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであった。
(実施例3:研磨剤例3)
水溶性高分子溶液として、合成例3の溶液を用いた以外は、研磨剤例1および2と同様の方法で調整および評価した。研磨剤pHは7.5、また、研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであった。
[絶縁膜層の研磨]
(実施例1:研磨例1)
直径200mmのSi基板上にLine/Space幅が0.05〜5mmで高さが1000nmのAl配線Line部を形成した後、その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2000nm形成したパターンウエハを作製した。
上記で作製したパターンウエハ(以下、ウエハともいう。)を、研磨装置の、保持する基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーにセットした。多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッド(研磨布)を貼り付けた直径600mmの研磨定盤上に、ホルダーをウエハの絶縁膜(酸化珪素膜)面を下にして載せ、さらに加工荷重を29.4kPa(300gf/cm)に設定した。
研磨定盤上に研磨剤例1の酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を200cc/minの速度で滴下しながら、研磨定盤及びウエハを50rpmで2分間回転させ、パターンウエハの絶縁膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度RとLine/Space幅3mmのLine部分の研磨速度R、及びLine/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rとの研磨速度比R/R及びR/Rは、研磨時間2〜4分の間は、研磨時間とともに値が大きくなり、研磨時間4〜6分ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研磨時間4分の場合、Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度Rは344nm/分(研磨量1376nm)、Line/Space幅3mmのLine部分の研磨速度Rは335nm/分(研磨量1340nm)、Line/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rは315nm/分(研磨量1260nm)であり、研磨速度比R/R及びR/Rは、それぞれ0.92及び0.97であった。また、研磨時間が5分、6分の場合の各Line/Space幅のLine部分の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研磨がほとんど進行していないことがわかった。
(実施例2:研磨例2)
研磨剤例2の酸化セリウム研磨剤を用いた以外は、研磨例1と同様にしてパターンウエハを研磨した。研磨例1と同様に、光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度RとLine/Space幅3mmのLine部分の研磨速度R、及びLine/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rとの研磨速度比R/R及びR/Rは、研磨時間2〜4分の間は、研磨時間とともに値が大きくなり、研磨時間4〜6分ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研磨時間4分の場合、Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度Rは343nm/分(研磨量1372nm)、Line/Space幅3mmのLine部分の研磨速度Rは335nm/分(研磨量1338nm)、Line/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rは313nm/分(研磨量1252nm)であり、研磨速度比R/R及びR/Rは、それぞれ0.91及び0.98であった。また、研磨時間が5分、6分の場合の各Line/Space幅のLine部分の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研磨がほとんど進行していないことがわかった。
(実施例3:研磨例3)
研磨剤例3の酸化セリウム研磨剤を用いた以外は、研磨例1および2と同様にしてパターンウエハを研磨した。研磨例1および2と同様に、光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度RとLine/Space幅3mmのLine部分の研磨速度R、及びLine/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rとの研磨速度比R/R及びR/Rは、研磨時間2〜4分の間は、研磨時間とともに値が大きくなり、研磨時間4〜6分ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研磨時間4分の場合、Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度Rは346nm/分(研磨量1384nm)、Line/Space幅3mmのLine部分の研磨速度Rは337nm/分(研磨量1348nm)、Line/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rは317nm/分(研磨量1268nm)であり、研磨速度比R/R及びR/Rは、それぞれ0.92及び0.97であった。また、研磨時間が5分、6分の場合の各Line/Space幅のLine部分の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研磨がほとんど進行していないことがわかった。
(比較例1)
(酸化セリウム研磨剤の作製)
上記実施例1と同様にして5重量%酸化セリウムスラリーを得た。スラリーpHは8.3であった。この酸化セリウムスラリー(固形分:5重量%)600gと脱イオン水2400gを混合して、酸化セリウム研磨剤A(固形分:1重量%)を作製した。その研磨剤pHは7.4であり、また、研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
[絶縁膜層の研磨]
上記で作製した酸化セリウム研磨剤Aを研磨剤として使用し、かつ定盤及びウエハを50rpmで1分間回転させた以外は研磨例1〜3と同様にして、パターンウエハの絶縁膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。
同様に、研磨時間を1.5分、2分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
実施例の研磨例1〜3と同様に、光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。
Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度RとLine/Space幅3mmのLine部分の研磨速度R、及びLine/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rとの研磨速度比R/R及びR/Rは、研磨時間1〜2分の間ではほぼ一定であった。研磨速度のパターン幅依存性が研磨時間により一定である研磨時間が1.5分の場合、Line/Space幅1mmのLine部分の研磨速度Rは811nm/分(研磨量1216nm)、Line/Space幅3mmのLine部分の研磨速度Rは616nm/分(研磨量924nm)、Line/Space幅5mmのLine部分の研磨速度Rは497nm/分(研磨量746nm)であり、研磨速度比R/R及びR/Rは、それぞれ0.61及び0.76であった。研磨時間2分では、Line/Space幅0.05〜1mmのLine部分で、研磨が酸化珪素膜の下地のAl配線まで達してしまった。

Claims (4)

  1. 酸化セリウム粒子、分散剤、水溶性高分子および水を含有し、前記水溶性高分子がアクリルアミド、メタアクリルアミドおよびそれらのα−置換体からなる群のいずれかの、N−モノ置換体およびN,N−ジ置換体のいずれかの骨格を有する化合物であるCMP研磨剤。
  2. 前記水溶性高分子が、下記一般式(I)
    Figure 2010028125
    (式(I)中、Rは水素、メチル基、フェニル基、ベンジル基、クロル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を示し、R、Rはそれぞれ独立に水素、C〜C18のアルキル鎖、メチロール基またはアセチル基を示し、RとRとの両方が水素である場合は含まれない。)および
    下記一般式(II)
    Figure 2010028125
    (式(II)中、Rは式(I)のRと共通であり、Rはモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ基を示す。)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の重合性単量体から構成される繰り返し単位を含む重合体である請求項1記載のCMP研磨剤。
  3. 水溶性高分子の添加量が、研磨剤100重量部に対して0.01重量部以上10重量部以下である請求項1又は2記載のCMP研磨剤。
  4. 被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、請求項1〜3のいずれか一項記載のCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板の被研磨膜と研磨布とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する研磨方法。
JP2009204707A 2003-01-31 2009-09-04 Cmp研磨剤及び研磨方法 Expired - Lifetime JP5110058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204707A JP5110058B2 (ja) 2003-01-31 2009-09-04 Cmp研磨剤及び研磨方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024105 2003-01-31
JP2003024105 2003-01-31
JP2009204707A JP5110058B2 (ja) 2003-01-31 2009-09-04 Cmp研磨剤及び研磨方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504769A Division JPWO2004068570A1 (ja) 2003-01-31 2004-01-30 Cmp研磨剤及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028125A true JP2010028125A (ja) 2010-02-04
JP5110058B2 JP5110058B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=32820752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504769A Pending JPWO2004068570A1 (ja) 2003-01-31 2004-01-30 Cmp研磨剤及び研磨方法
JP2009204707A Expired - Lifetime JP5110058B2 (ja) 2003-01-31 2009-09-04 Cmp研磨剤及び研磨方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504769A Pending JPWO2004068570A1 (ja) 2003-01-31 2004-01-30 Cmp研磨剤及び研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7838482B2 (ja)
JP (2) JPWO2004068570A1 (ja)
KR (1) KR100663781B1 (ja)
CN (1) CN100377310C (ja)
TW (1) TWI276169B (ja)
WO (1) WO2004068570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507356A (ja) * 2011-12-21 2015-03-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 半導体装置の製造方法及びcmp組成物の使用方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101032001B (zh) * 2004-09-28 2011-12-28 日立化成工业株式会社 Cmp抛光剂以及衬底的抛光方法
WO2007029465A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited 研磨剤、被研磨面の研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP4983603B2 (ja) 2005-10-19 2012-07-25 日立化成工業株式会社 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
EP2410558A3 (en) * 2005-11-11 2012-04-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for silicon oxide, additive liquid and polishing method
TWI394823B (zh) * 2006-01-31 2013-05-01 絕緣膜研磨用cmp研磨劑、研磨方法、以該研磨方法研磨的半導體電子零件
JP5007062B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-22 富士フイルム株式会社 研磨組成物、及び、研磨方法
KR100832993B1 (ko) * 2006-04-14 2008-05-27 주식회사 엘지화학 Cmp 슬러리용 보조제
SG136886A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-29 Asahi Glass Co Ltd Method for producing glass substrate for magnetic disk, and magnetic disk
JP4836731B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-14 旭硝子株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US9120952B2 (en) * 2006-10-27 2015-09-01 University Of South Florida Polymeric microgels for chemical mechanical planarization (CMP) processing
JP2011171689A (ja) * 2009-07-07 2011-09-01 Kao Corp シリコンウエハ用研磨液組成物
KR101285948B1 (ko) * 2009-07-21 2013-07-12 한양대학교 산학협력단 멀티 선택비를 갖는 연마 슬러리 조성물 및 이를 사용한 반도체 소자 제조방법
TWI431080B (zh) * 2009-10-13 2014-03-21 Lg Chemical Ltd 化學機械拋光之漿料組成物及拋光方法
EP2507824A4 (en) 2009-11-30 2013-09-25 Basf Se METHOD FOR REMOVING A MATERIAL MASS STATE OF A SUBSTRATE AND CHEMICAL-MECHANICAL CLEANING AGENT FOR THIS PROCESS
TWI472601B (zh) * 2009-12-31 2015-02-11 Cheil Ind Inc 化學機械拋光漿體組成物及使用該組成物之拋光方法
JP2011173958A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd スラリー製造方法、スラリー、研磨方法及び研磨装置
CN102218410A (zh) * 2011-04-19 2011-10-19 浙江露笑光电有限公司 蓝宝石抛光后的清洗方法
US8614152B2 (en) 2011-05-25 2013-12-24 United Microelectronics Corp. Gate structure and a method for forming the same
CN102500573B (zh) * 2011-11-08 2013-08-07 哈尔滨工业大学 一种α-Al2O3单晶的清洗方法
US8916061B2 (en) * 2012-03-14 2014-12-23 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity
JP5822356B2 (ja) * 2012-04-17 2015-11-24 花王株式会社 シリコンウェーハ用研磨液組成物
CN102649897A (zh) * 2012-04-17 2012-08-29 江苏中晶科技有限公司 用于玻璃以及含硅化合物表面加工的酸性抛光液
US9199354B2 (en) 2012-10-29 2015-12-01 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder
US9011207B2 (en) 2012-10-29 2015-04-21 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder
US8998678B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Spider arm driven flexible chamber abrading workholder
US9039488B2 (en) 2012-10-29 2015-05-26 Wayne O. Duescher Pin driven flexible chamber abrading workholder
US9604339B2 (en) 2012-10-29 2017-03-28 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder
US9233452B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
US8998677B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Bellows driven floatation-type abrading workholder
US8845394B2 (en) 2012-10-29 2014-09-30 Wayne O. Duescher Bellows driven air floatation abrading workholder
US10717899B2 (en) 2013-03-19 2020-07-21 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition and polishing composition preparation kit
WO2014148399A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物製造方法および研磨用組成物調製用キット
CN105264647B (zh) * 2013-06-07 2018-01-09 福吉米株式会社 硅晶圆研磨用组合物
FR3011005B1 (fr) * 2013-09-26 2016-08-19 Ge Energy Products France Snc Agents de nettoyage mineraux mis en oeuvre sous forme de suspensions
JP6185432B2 (ja) * 2014-06-24 2017-08-23 株式会社フジミインコーポレーテッド シリコンウェーハ研磨用組成物
US10926378B2 (en) 2017-07-08 2021-02-23 Wayne O. Duescher Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet
KR102423338B1 (ko) * 2017-09-11 2022-07-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 세륨계 연마재용 원료의 제조 방법, 및 세륨계 연마재의 제조 방법
JP6891847B2 (ja) * 2018-04-05 2021-06-18 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法
US11691241B1 (en) * 2019-08-05 2023-07-04 Keltech Engineering, Inc. Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231473A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Mitsui Chem Inc 研磨材及び研磨方法
JP2001064631A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 研磨用組成物および研磨方法
JP2001064681A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001064688A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001064685A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001107089A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
WO2002031079A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Matière abrasive

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797218B1 (ko) * 1998-12-25 2008-01-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
TWI224128B (en) * 1998-12-28 2004-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd Materials for polishing liquid for metal, polishing liquid for metal, method for preparation thereof and polishing method using the same
KR100447551B1 (ko) * 1999-01-18 2004-09-08 가부시끼가이샤 도시바 복합 입자 및 그의 제조 방법, 수계 분산체, 화학 기계연마용 수계 분산체 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100472882B1 (ko) * 1999-01-18 2005-03-07 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법
JP3912927B2 (ja) 1999-05-10 2007-05-09 花王株式会社 研磨液組成物
KR100512453B1 (ko) * 1999-08-26 2005-09-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 화학기계연마용 연마제 및 연마방법
TW593674B (en) * 1999-09-14 2004-06-21 Jsr Corp Cleaning agent for semiconductor parts and method for cleaning semiconductor parts
US6348076B1 (en) * 1999-10-08 2002-02-19 International Business Machines Corporation Slurry for mechanical polishing (CMP) of metals and use thereof
US6638143B2 (en) 1999-12-22 2003-10-28 Applied Materials, Inc. Ion exchange materials for chemical mechanical polishing
JP2001226666A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Hitachi Ltd 研磨砥粒と研磨液及びその研磨方法並びに半導体装置の製造方法
US7001252B2 (en) * 2000-05-31 2006-02-21 Jsr Corporation Abrasive material
JP3768401B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
CN100379522C (zh) * 2000-12-01 2008-04-09 东洋橡膠工业株式会社 研磨垫及其制造方法和研磨垫用缓冲层
US6632259B2 (en) * 2001-05-18 2003-10-14 Rodel Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto
JP5017574B2 (ja) 2001-05-25 2012-09-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造方法
JP4972829B2 (ja) 2001-06-28 2012-07-11 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
US7021993B2 (en) * 2002-07-19 2006-04-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a substrate with a polishing system containing conducting polymer
US6811474B2 (en) * 2002-07-19 2004-11-02 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing conducting polymer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231473A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Mitsui Chem Inc 研磨材及び研磨方法
JP2001064631A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 研磨用組成物および研磨方法
JP2001064681A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001064688A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001064685A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001107089A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
WO2002031079A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Matière abrasive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507356A (ja) * 2011-12-21 2015-03-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 半導体装置の製造方法及びcmp組成物の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110058B2 (ja) 2012-12-26
US20080214093A1 (en) 2008-09-04
CN1745460A (zh) 2006-03-08
CN100377310C (zh) 2008-03-26
WO2004068570A1 (ja) 2004-08-12
US7837800B2 (en) 2010-11-23
US20110028073A1 (en) 2011-02-03
KR100663781B1 (ko) 2007-01-02
JPWO2004068570A1 (ja) 2006-05-25
TWI276169B (en) 2007-03-11
TW200425316A (en) 2004-11-16
US20060148667A1 (en) 2006-07-06
US7838482B2 (en) 2010-11-23
KR20050095777A (ko) 2005-09-30
US8168541B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110058B2 (ja) Cmp研磨剤及び研磨方法
JP3649279B2 (ja) 基板の研磨方法
JP5655879B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4729834B2 (ja) Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤
JP5370421B2 (ja) 酸化ケイ素用研磨剤、添加液および研磨方法
US8900335B2 (en) CMP polishing slurry and method of polishing substrate
JP4983603B2 (ja) 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP2004297035A (ja) 研磨剤、研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2003347248A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP5186707B2 (ja) Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP2006179678A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4604727B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2003158101A (ja) Cmp研磨剤及び製造方法
JP4830194B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4491857B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4608925B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4389887B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨法
JP2006041034A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2006041033A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347246A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347245A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2006036963A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2011233748A (ja) 基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term