JP2009507336A - 絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方導電性接着フィルム - Google Patents

絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方導電性接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009507336A
JP2009507336A JP2008528923A JP2008528923A JP2009507336A JP 2009507336 A JP2009507336 A JP 2009507336A JP 2008528923 A JP2008528923 A JP 2008528923A JP 2008528923 A JP2008528923 A JP 2008528923A JP 2009507336 A JP2009507336 A JP 2009507336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particles
conductive particles
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904353B2 (ja
Inventor
ベ ジュン,ジュン
ギュ パク,ジン
ホ イ,ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2009507336A publication Critical patent/JP2009507336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904353B2 publication Critical patent/JP4904353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0221Insulating particles having an electrically conductive coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0224Conductive particles having an insulating coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

絶縁導電性粒子、異方性接着フィルム、および上記を用いた電気的接続構造体が提供される。本発明の実施形態によっては、絶縁導電性粒子は、絶縁性微粒子が結合した導電性粒子を含み、ここで、絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、さらに軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する。

Description

技術分野
本発明は、絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方性接着フィルムに関するものである。より具体的には、本発明は、液晶表示(LCD)基板に有用である絶縁導電性粒子及び異方性接着フィルムに関するものである。
背景技術
一般に、集積回路(IC)基板の接続電極と液晶表示(LCD)パネルのような、回路基板に搭載する基板の端子を互いに電気的に接続するためには、異方導電性接続が行われなければならない。このような異方導電性接続材料としては、金属または樹脂でコーティングされた樹脂粒子などの、導電性粒子をエポキシ、ウレタン、アクリル樹脂などの絶縁性樹脂に分散させた、広く用いられているフィルム状の接着剤がある。導電性粒子を含む異方導電性接続材料を電極と端子との間に位置させた後、加熱圧着して接続材料を接着することによって、電極と端子との間に導電性粒子を介在させる。この際、z軸方向に電気的通電が生じる一方で、xy平面方向には絶縁性接着剤の絶縁成分の存在によって絶縁状態が維持されることが望ましい。このように、異方導電性が発揮される。
近年、このような異方導電性接続が要求される回路基板のパッケージングにおいては、回路及びLCD技術の発展に伴って接続ピッチが微細化され、ICバンプが微小化されると共に基板上に印刷されたリード(lead)の数が増加する傾向にあり、かつ、接続信頼性の向上を要求している実状にある。このような技術的要求に応じて異方性接着フィルム中に含まれる導電性粒子の粒径を小さくする必要があり、また、接続信頼性を向上させるために導電性粒子の配合量を増加させようとする研究開発が続けられている。しかし、用いられる導電性粒子における粒径の縮小、及び増加した粒子の密度によって、粒子の凝集またはブリッジ(bridge)が発生することになり、これにより接続の不均一やパターン間の短絡が頻繁に発生するという問題があった。
このような隣接する電極間の短絡現象が発生する問題を解決するために様々な方法が提示されている。例えば、マイクロカプセル化法、スプレードライ法、コアセルベーション法、静電気的合体法、置換(metathesis)重合法、物理/機械的複合化法などを用いて、導電性粒子の表面を絶縁性被覆物質(例えば、絶縁性高分子樹脂)で部分的または全体的に被覆する方法がある。特開昭62−40183号公開、特開昭62−176139号公報、特開昭63−237372号公報、特開平03−46774号公報、特開平04−174980号公報、特開平07−105716号公報、特開2001−195921号公報、及び特開2003−313459号公報参照。特開平02−204917号公報で記載される別の方法としては、導電性粒子の表面を電気絶縁性金属酸化物で被覆する方法がある。
上記特開昭62−40183号公報には、絶縁性樹脂で表面を被覆した後加熱圧着した導電性粒子を含む異方導電性接着フィルムが記載される。絶縁層の破壊により導電性粒子の導電層が露出されると、電気的に接続されることになる。また、上記特開昭63−237372号公報には、加熱圧着時に軟化流動すると、その結果、導電性粒子の一部が露出して電気的に接続される導電性粒子の絶縁層が記載されている。しかし、これら双方の方法とも、絶縁層が破壊または軟化しても、その絶縁層を完全に除去することは難しい。このため、接続抵抗を低くするのに十分な程の導電性表面が露出されない。その結果、電極間を安定して接続することが困難であることから、長期的な通電信頼性の確保が難しくなる。さらに、熱硬化性層が破壊されると、微細バンプまたはパターンの損傷がフィルムに惹起されることがある。加えて、工程時間を短縮し、製造コストを低減するために導入された、新しい低温速硬化タイプの異方導電性接着フィルムは、絶縁層を破壊または除去することがさらに難しくなり、結局、接続信頼性を低下させる。
特開昭58−223953号公報、特開平06−333965号公報、特開平06−349339号公報、及び特開2001−164232号公報では、導電性粒子以外に絶縁性有機または無機粒子、絶縁性繊維状充填剤などを別途に添加して粒子間の凝集を防止し、さらに異方導電性接着剤の接続信頼性を向上させるための方法について開示している。しかし、これらの方法は、フィルムに使用できる導電性粒子の濃度に制限があり、長期間接続信頼性を維持することが難しいなどの、さらなる問題がある。
また、特開平03−112−11号公報及び特開平04−259766号公報には、導電性粒子の表面に絶縁性粒子を付着させて絶縁導電性粒子を製造する方法が記載される。これらの方法は、導電性粒子の表面に絶縁性粒子を付着するために、別途結着剤または絶縁性樹脂使用する。絶縁性粒子は単に物理的に樹脂に結合しているため、絶縁性粒子と樹脂との結合力は弱い。これにより、絶縁導電性粒子を異方導電性接着剤樹脂中に分散する時に、溶媒の添加及び撹はんにより絶縁性粒子が凝集するため、導電性粒子の絶縁が十分でない可能性がある。加えて、接続環境(例えば、加熱加圧)下で絶縁性粒子が離脱しても、絶縁性粒子を付着するのに使用される樹脂は完全に除去されないため、通電性及び接続信頼性を低下させるという問題点がある。
異方導電性フィルムを多層化することによって、電極から導電性粒子が流出することを防止するための様々な方法も試されている。しかし、このような方法は製造に長時間が所要したり、製造工程が複雑であったりして、製造上の見地から望ましくない。したがって、これらの方法は、通常、絶縁処理された導電性粒子を用いた方法に比べて、望ましくない。
したがって、加圧方向での通電性に優れ及び接続信頼性の高い絶縁導電性粒子を提供することが望ましい。さらに、導電性粒子の凝集を防止することによって隣接するバンプまたは配線パターン間の短絡を排除または低減できる絶縁導電性粒子を提供することが望ましい。さらに、接着剤樹脂組成物の耐溶剤性に優れる絶縁導電性粒子を提供することが望ましい。さらに、微細な配線パターンピッチ及び低温速硬化性異方性接着フィルムに使用される絶縁導電性粒子を提供することが望ましい。
本発明者らは、従来の上記課題を解決するために鋭意検討を行なった。その結果、本発明者らは、加熱圧着されると容易に移動、除去されうる、絶縁性微粒子を、物理/化学的親和性によって導電性粒子の表面に固定化すると、導電性粒子の凝集が防止され、溶剤または接着性樹脂中での分散安定性が確保され、通電性、接続信頼性及び絶縁信頼性が向上しうることを見出した。さらに、この知見に基づいて、上記絶縁導電性粒子を含む異方導電性接着フィルムを開発した。
本発明の目的は、多数の絶縁性微粒子が導電性粒子の表面に固定化されるが、絶縁導電性粒子を電極に接続するために加圧することによって簡単に移動/除去される、加圧方向での通電性に優れ及び接続信頼性が高い絶縁導電性粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、導電性粒子の凝集現象を防止することで、隣接するバンプまたは配線パターン間の短絡が起きることを防止し、それによって、xy平面方向には優れた絶縁信頼性を有する絶縁導電性粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、接着剤樹脂組成物の耐溶剤性に優れた絶縁導電性粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、配線パターンのピッチの微細化と、異方性接着フィルムの低温速硬化に適した絶縁導電性粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、絶縁導電性粒子を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、絶縁導電性粒子を含有する異方導電性接着フィルムを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、異方導電性接着フィルムを用いた電気的接続構造体を提供することにある。
本発明の実施形態によっては、絶縁導電性粒子は、絶縁性微粒子が結合した導電性粒子を含み、ここで、前記絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、さらに前記軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する。
本発明の実施形態によっては、導電性粒子は、高分子粒子の表面に少なくとも一の導電性金属層を形成することによって製造されてもよい。
本発明の実施形態によっては、硬質粒子領域は、シリカ粒子、二酸化チタン粒子及び金属酸化物粒子等の、無機粒子;高架橋有機高分子粒子;または有機/無機複合粒子から構成されてもよい。
本発明の実施形態によっては、硬質粒子領域は、a)1種以上の架橋性単量体から構成されるまたは実質的に構成される単独重合体または共重合体;またはb)少なくとも一の架橋性単量体及び少なくとも一の非架橋性単量体の共重合体を含む高架橋有機高分子粒子を含む。
本発明の実施形態によっては、軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する鎖状のまたは低架橋性の有機高分子樹脂から構成される。実施形態によっては、官能性単量体が、絶縁性微粒子の軟質官能性樹脂領域に含まれてもよい。
本発明の実施形態によっては、絶縁性微粒子の導電性粒子への結合は、物理/機械的複合化によって行なわれてもよい。実施形態によっては、物理/機械的複合化としては、加圧、摩擦、または高速回転がある。
本発明の実施形態によっては、異方性接着フィルムは、本発明の実施形態による絶縁導電性粒子が分散されてなる。
本発明の実施形態によっては、電気的接続構造体は、本発明の実施形態による異方性接着フィルム及び一対の対向する基板を含み、異方性接着フィルムは2枚の基板の間に介在する。
図面の簡単な説明 本発明の上記及び他の目的、特徴ならびに他の利点は、下記の添付図面を組み合わせて下記詳細な説明からより明らかに理解されるであろう。
図1は、絶縁導電性粒子が被覆されてなる従来の異方性接着フィルムを用いた電気接続の断面図である。
図2は、本発明の実施形態による絶縁導電性粒子の正面図及び断面図である。
図3は、本発明の実施形態による絶縁性微粒子の様々な形態を示す断面図である。
図4は、本発明の実施形態の絶縁導電性粒子を含む異方性接着フィルムを用いた電気接続の断面図である。
図5は、本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子の走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。
図6は、本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子が分散されている異方性接着フィルムの断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。
図7は、本発明の実施形態の絶縁導電性粒子を含む異方性接着フィルムを上下の電極間に介在した後、圧縮することによって製造される電気的接続構造体の断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。
以下、本発明をより詳しく説明する。しかし、本発明の態様は、多くの異なる形態があり、本明細書に記載される実施形態に限定されるものではないと解されるべきである。むしろ、これらの実施形態は、本開示が十分かつ完全であり、さらに当業者に本発明の範囲を十分理解できるように提供される。
要素または層が他の要素または層の「上に」存在すると称する際には、要素または層が他の要素または層の上に直接存在する、に接続する(connect)、もしくはに連結する(couple)のいずれであってもよい、または介在する要素もしくは層が存在していてもよい、と解される。これに対して要素が他の要素または層の上に「直接存在する」、「直接接続する(connect)」または「直接連結する(couple)」と記載される場合には、介在する要素または層は存在しない。同じ番号は、本明細書をとおして、同じ要素を示す。本明細書で使用される、「および/または」ということばは、列挙された一以上の事項のいずれかおよびすべての組み合わせを含む。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的であり、本発明を限定することを意図するものではない。本明細書で使用される、単数形、「a」、「an」、及び「the」は、特記されない限り、複数形をも包含する。さらに、「を含む(comprises)」および/または「を含んでいる(comprising)」ということばは、本明細書で使用される場合には、記載された特徴、整数、段階、操作、要素および/または成分の存在を特定するものであり、一以上の特徴、整数、段階、操作、要素、成分および/または基の存在または付加を排除するものではないと解されるであろう。
特記しない限り、本明細書で使用されるすべてのことば(技術的及び科学的ことばを含む)は、本発明が属する分野における当業者に一般的に理解されるのと同じ意味をもつ。さらに、一般的に使用される辞書で規定されることば等の、ことばは、関連分野での意味と一致した意味を有すると解され、本明細書中で特に規定されていない限り、理想的なまたは過度に形式的な意味で解されるものではないと理解されるであろう。
本発明の実施形態において、絶縁導電性粒子は、絶縁性微粒子が結合した導電性粒子を含み、ここで、前記絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、さらに前記軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する。
「導電性粒子」ということばは、電気を通す粒子を意味する。本発明の実施形態によっては、導電性粒子は、高分子粒子の表面に少なくとも一の導電性金属層を形成することによって製造されてもよい。金属層を形成するのに使用される金属の例としては、以下に制限されないが、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、錫(Sn)、インジウム(In)、インジウムスズ酸化物(ITO)および上記金属の一以上を主成分として含む多層複合金属が挙げられる。本発明の実施形態によっては、導電性金属層は、2重構造の金属層である。例えば、2重構造の金属層がニッケル及び金を含み、ここで、高分子粒子の表面はニッケル及び金で順次メッキされる。他の実施形態では、白金(Pt)または銀(Ag)等の、他の導電性金属が金の代わりに使用されてもよい。
本発明の実施形態によっては、導電性粒子は、約1〜約20μmの平均粒径を有する。さらに、実施形態によっては、導電性粒子は、約1.5未満の縦横比であり、実施形態によっては、約1.3未満の縦横比である。本明細書で使用される、「縦横比」ということばは、単一微粒子の最長軸の直径を最短軸の直径で割った比率を意味する。加えて、実施形態によっては、導電性粒子は、約20%以下の粒径の変動係数(CV)値を有し、実施形態によっては、10%以下のCV値を有する。「CV値」ということばは、粒径の標準偏差を平均粒径で割ることによって得られる百分率(%)を意味する。
実施形態によっては、導電性粒子の導電性金属層は、約0.01μm〜約1μmの厚さを有する。金属層の厚さが0.01μm未満であれば、所望の導電性を得られない場合がある。しかし、金属層の厚さが1μmを超えると、電極接続用材料に使用する時に粒子が凝集して、望ましい導電性能を示すことが難しくなる。
「絶縁性微粒子」ということばは、導電性粒子を電気的に絶縁し、導電性粒子と他の導電性素子との間に存在する際の電気的接続を防止するために導電性粒子に結合されてもよい粒子を意味する。絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、ここで、軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する。実施形態によっては、絶縁性微粒子は、コア−シェル構造を有し、この際、硬質粒子領域はコアとして存在し、軟質官能性樹脂領域はシェルとして存在する。絶縁性微粒子はまた、ラズベリー形態、半球形態などの、他の形態をとってもよい。硬質粒子領域により、絶縁性微粒子が、絶縁性微粒子が導電性粒子に結合した後、球状あるいは他の望ましい形態形状を保持できてもよい。
「硬質粒子領域」とは、物理/機械的複合化を適用する場合に、外力、衝撃力及び摩擦力などによって変形せず、さらに絶縁性樹脂接着剤及びその他溶剤に溶解されない粒子の領域を意味する。硬質粒子領域は、シリカ粒子、二酸化チタン粒子及び金属酸化物粒子などの無機粒子;高架橋有機高分子粒子;または有機/無機複合粒子から構成されてもよい。
本発明の実施形態によっては、硬質粒子領域は、a)1種以上の架橋性単量体から構成されるまたは実質的に構成される単独重合体または共重合体;またはb)少なくとも一の架橋性単量体及び少なくとも一の非架橋性単量体から調製される共重合体を含む高架橋有機高分子粒子を含む。硬質粒子領域の望ましい剛性を得るためには、架橋性単量体の含量が、単量体の総重量に対して、30重量%以上であることが好ましい。
架橋性単量体は、2以上の重合体鎖(または1つの重合体鎖の2以上の部位)を共有結合するよう作用する2以上の反応部位を有する単量体である。実施形態によっては、架橋性単量体は、ラジカル重合によって重合されてもよい。具体的な架橋性単量体としては、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレートなどのポリアクリレート系架橋性化合物;ならびにジビニルベンゼン、1,4−ジビニルオキシブタン、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルメリテートなどのポリビニル及びポリアリル化合物が挙げられる。また、2以上の架橋性単量体を組み合わせて使用してもよい。
本明細書中で規定される、非架橋性単量体は、架橋性単量体として作用しない単量体である。実施形態によっては、非架橋性単量体は、ラジカル重合によって重合されてもよい。具体的な非架橋性単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのモノアクリレート系単量体;ならびにスチレン系単量体、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、及びエチルビニルベンゼン、塩化ビニル、ビニルアセテート、ビニルエーテル、ビニルプロピオネート、ビニルブチレートなどの、ビニル系単量体が挙げられる。また、2以上の非架橋性単量体を組み合わせて使用してもよい。
「軟質官能性樹脂領域」とは、金属と結合できる官能基を含む軟質樹脂から形成される微粒子の領域を意味する。「軟質」ということばは、樹脂が絶縁性樹脂接着剤及びその他溶剤に不溶性であるが外部からの物理/機械的力によって容易に変形する状態を意味する。軟質官能性樹脂領域は、好ましくは、金属と結合できる官能基を有する鎖状のまたは低架橋性の有機高分子樹脂から構成される。少量の架橋性単量体を添加することによって、最終共重合体は、柔軟性は維持したまま、接着剤や溶剤に不溶性であり続ける。ゆえに、架橋性単量体が存在する際には、架橋性単量体は、単量体の総重量に対して、約0.5〜約15重量%の量で存在することが好ましい。通常、軟質官能性樹脂領域中に存在するのが適当な官能基としては、求核基がある。軟質官能性樹脂領域中に存在する具体的な官能基としては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、グリコール基、アルデヒド基、オキサゾリン基、シラン基(silane)、シラノール基(silanol)、アミン基、アンモニウム基、アミド基、イミド基、ニトロ基、ニトリル基、ピロリドン基(pyrrolidone)、チオール基(thiol)、スルホン酸基、スルホニウム基(sulfonium)、スルフィド基(sulfide)、及びイソシアネート基(isocyanate)などが挙げられる。
実施形態によっては、官能性単量体が絶縁性微粒子の軟質官能性樹脂領域に含まれてもよい。官能性単量体は、金属と結合できる官能基を提供し、これにより、軟質官能性樹脂領域は導電性粒子の金属と化学結合を形成して、導電性粒子に絶縁性微粒子を結合させることができる。ゆえに、実施形態によっては、軟質官能性樹脂領域は、本明細書中に規定される、少なくとも一の非架橋性単量体、および上記したような、金属と結合できる官能基を有する官能性単量体から調製された共重合体から構成される。実施形態によっては、共重合体は、さらに、単量体の総重量に対して、約0.5〜約15重量%の量の、上記したような、架橋性単量体と共に共重合される。実施形態によっては、官能性単量体は、単量体の総重量に対して、約1重量%以上の量で共重合体に存在する。しかしながら、実施形態によっては、官能性単量体が存在せず、金属と結合できる官能基が、軟質官能性樹脂の形成後に表面での化学的置換または反応によって導入されてもよい。
実施形態によっては、官能性単量体は、ラジカル重合によって重合されてもよい。具体的な官能性単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などを含む不飽和カルボン酸;ならびに2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリルアミド、4−ビニルピリジン、N−メチロールアクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリロニトリル、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、及びそのスルホン酸誘導体などが挙げられる。また、2以上の官能性単量体を組み合わせて使用してもよい。
絶縁性微粒子の導電性粒子への結合は、物理的/機械的複合化によって行なわれてもよい。実施形態によっては、物理的/機械的複合化としては、加圧、摩擦、および/または高速回転がある。微粒子の結合を実施するための装置としては、ミル(Mill)、メカノフュージョン(mechanofusion)、ハイブリダイザー(hybridizer)、シータコンポーザ(theta composer)などが挙げられる。本発明の実施形態によっては、ハイブリダイザー(奈良機械製作所製)を用いて、粒子を乾式で高速気流中で混合した後、物理/化学的なエネルギーによって混合物を加工することによって、導電性粒子に絶縁性微粒子を結合させる。ローターの回転数、処理時間、材料の混合比及び材質を変化させて、微粒子の結合に影響を及ぼしてもよい。乾式複合化法は、湿式複合化法に比べて、短時間でより均一な表面処理が可能である。
加えて、化学的な親和力を利用した凝集法によって導電性粒子及び絶縁性粒子を不溶性の溶剤に分散することによって、微粒子の結合を行なってもよい。しかしながら、この方法は、複合化時間を比較的長く要し、分散、凝集、水洗、回収などの工程が複雑となる可能性がある。化学的な親和力を用いて結合させた絶縁性微粒子はまた、接着樹脂及び溶剤に分散すると強い剪断力で分離する可能性がある。したがって、絶縁導電性粒子への物理的接着及び化学的結合双方を付与できるため、本発明の実施形態によっては使用される物理/機械的複合化方法によって、より大きな接着性及び安定性を提供してもよい。
本発明の実施形態によっては、絶縁性微粒子と導電性粒子との平均粒径の割合は、0.01:1〜0.5:1であり、実施形態によっては、0.02:1〜0.2:1でありうる。直径の割合が0.01:1未満であると、隣接する導電性粒子間の距離が非常に小さくなって、電気的絶縁が達成されないことがある。加えて、直径の割合が0.01:1未満の絶縁導電性粒子を上下の電極間に挟んで圧縮すると、絶縁性微粒子が容易には移動せずに、圧縮部位で圧潰されて残り、電気的接続を妨害する可能性がある。これに対して、直径の割合が0.5:1を超える場合には、導電性粒子の表面への絶縁性微粒子の結合が難しく、ゆえに所望の絶縁性が達成できない可能性がある。
いずれの作用形態に限定されるものではないが、絶縁性微粒子は、導電性粒子の導電性金属層の表面に沿って移動する、例えば、滑ると考えられる。この移動により、絶縁性微粒子が接続環境下での加圧によって移動/除去される。絶縁性微粒子が異方性導電性接着フィルム中に分散され含まれると、加圧方向に存在する絶縁性微粒子が回路を接続するために加熱圧着すると移動/除去されて、加圧方向(z軸方向)にのみ電気的接続がなされ、加圧方向と垂直な方向(x軸及びy軸方向)では絶縁性が維持される。
実施形態によっては、絶縁性微粒子は、基本的に球状であり、かつ均一な粒径分布を有する。ゆえに、実施形態によっては、絶縁性微粒子は、縦横比が約1.5未満であり、変動係数(CV)値が約30%以下である。
実施形態によっては、絶縁性微粒子は、固定化密度が40%以上である。さらに、実施形態によっては、絶縁性微粒子は、固定化密度が50%以上であり、さらに実施形態によっては、導電性粒子の表面上に均一に分布する。
固定化密度は、下記式1及び2によって規定される:
ここで、Nは、導電性粒子(直径:D)の表面に実際に結合する絶縁性微粒子(直径:d)の平均個数であり、Nmaxは、最密充填して大粒径の微粒子表面の上に最大限に規則的に配列しうる小粒径の微粒子の個数である。絶縁性微粒子の固定化密度が40%未満の場合には、絶縁性微粒子が導電性粒子の表面を十分に被覆できないため、被覆されない導電性粒子が相互に接触しあい、xy面方向での電気的絶縁特性を達成し難い可能性がある。
本発明の実施形態によっては、異方性接着フィルムは、本発明の実施形態による絶縁導電性粒子が分散してなる。ゆえに、実施形態によっては、接着フィルムを加圧すると、加圧方向に存在する絶縁性微粒子が加圧時に導電性粒子の表面から除去されて、導電性粒子の表面が露出されるため、加圧方向に垂直な方向の絶縁性は維持したまま加圧方向では電気的に接続がなされる。実施形態によっては、異方性接着フィルムは、約0.1〜約30重量%の割合で本発明の実施形態による絶縁導電性粒子を含む。絶縁導電性粒子6が0.1重量%未満の量で存在すると、異方性導電性接着フィルムは十分な電気的通電性を示さない可能性がある。これに対して、絶縁導電性粒子が30重量%を超える量で存在すると、接続回路間の電気的絶縁信頼性が得られずに、異方導電性を示すことが困難になる可能性がある。
本発明の実施形態によっては、電気的接続構造体は、本発明の実施形態による異方性接着フィルムおよび一対の対向する基板を有し、この際、異方性接着フィルムはこれらの2枚の基板の間に介在する。
図1は、被覆絶縁導電性粒子を含む従来の異方性接着フィルムを用いた電気接続の断面図である。図1に示されるように、被覆絶縁導電性粒子1は、導電性粒子11および最外層としての絶縁層12から構成され、圧着によって異方導電性を示すように設計されたものである。しかし、加圧によって絶縁層12が十分に破壊または除去されず、絶縁材料の薄膜が残り、これにより通電信頼性が低下することがある。ゆえに、通電信頼性を確保するために、より多くの被覆絶縁導電性粒子が電極間に必要となる。しかし、配線パターンのピッチサイズが小さくなるにしたがって、存在しうる被覆絶縁導電性粒子の数が減り、これにより実質的に、通電及び絶縁信頼性の低下を免れない。
図2は、本発明の実施形態による絶縁導電性粒子6を示すものである。左側の図は、絶縁性微粒子5が導電性粒子4の表面に結合することを示す。右側の図は、本発明の実施形態による絶縁導電性粒子の断面図を示すものであり、ここでは、導電性粒子が高分子粒子41が金属層42で被覆されてなる。
図3は、本発明の実施形態による絶縁性微粒子5の様々な形態例を示すものである。断面図は、絶縁性微粒子5が硬質粒子コア51と軟質官能性樹脂シェル52を含むことを示すものである。左側の図は、コアシェル(core−shell)形態を示すものであり、中央の図は、ラズベリー(raspberry)形態を示すものであり、右側の図は、半球形態を示すものである。他の形態もまた存在しうる。絶縁性微粒子5を製造する方法は、以下に限定されるものではないが、例えば、乳化重合法、界面活性剤を使用しない乳化重合法(surfactant−free emulasion polymerization)、およびシード重合法(seeded polymerization)がある。
図4は、本発明の実施形態の電気的接続構造体の断面図である。ここでは、電気的接続電極21が、絶縁導電性粒子6を含有している異方性接着フィルム7を基板2、3の間に圧着させることによって、配線パターン31を形成する。図4に示されるように、本発明の絶縁導電性粒子6は、絶縁性接着剤71中に分散している。絶縁導電性粒子6が絶縁性接着剤71中に分散された後であっても、絶縁性微粒子は物理的/化学的結合力によって導電性粒子の表面に結合するため、絶縁導電性粒子の形態を安定して維持してxy面方向の電気的な絶縁性を維持することができる。
図4に示されるように、絶縁導電性粒子6を含む異方性接着フィルム7は、電気的接続電極(またはバンプ電極)21が形成されている第一の基板(例えば、回路基板)2と、配線パターン31が形成されている第二の基板(例えば、LCDパネル)3との間で圧着されることによって、回路基板2とLCDパネル3との間の電気的接続が可能になる。本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子6が、バンプ電極21と配線パターン31との間に圧着される場合には、上記絶縁導電性粒子6の表面に固定化される絶縁性微粒子は、加圧により本来の位置から滑らせてもよい。この滑りによって、絶縁性微粒子を移動/除去して、その結果、バンプ電極21と配線パターン31とが導電性粒子4を介して電気的に接続される。したがって、z軸方向での高い通電性を得ることができる。
また、図4に示されるように、上記異方性接着フィルム7を基板2、3の間に圧着した後に、絶縁導電性粒子6が、凝集により隣り合う電極間にブリッジを形成しても、導電性粒子4の表面に固定化されている絶縁性微粒子に占有される空間の存在によって、絶縁導電性粒子6の間の電気的接触が防止される。その結果、隣り合う電極の間の短絡発生の可能性が排除され、xy平面方向での通電が防止されるため、xy平面方向の高い絶縁信頼性が達成されうる。
図5は、本発明の実施形態(実施例2参照)の絶縁導電性粒子の走査電子顕微鏡の写真である。図5に示されるように、絶縁導電性粒子は、球状の形態を維持したまま、導電性粒子の表面に均一に分布し、分離した状態で結合している。
図6は、本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子が分散されている異方導電性接着フィルムの断面の走査電子顕微鏡の写真である。図6に示されるように、導電性粒子の周りを、球状の絶縁性微粒子が均一に囲んでいる。このことから、絶縁導電性粒子を絶縁性接着樹脂71に分散する時に、絶縁性微粒子が導電性粒子の表面に安定して結合していることが分かる。従って、本発明の絶縁導電性粒子は、互いに隣接したり凝集しても、結合した絶縁性微粒子が、金属層どうしの直接的な接触を防止し、これにより電気的接続を妨害して、短絡の発生を防止する。
図7は、本発明の実施形態の絶縁導電性粒子を含む異方性接着フィルムを上下の電極間に介在させた後、圧縮することによって製造される電気的接続構造体の断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。図7で明らかなように、電極間に介在した絶縁導電性粒子は、圧縮によって変形され、絶縁導電性粒子に結合した絶縁性微粒子は、電極と接触する接触面から分離・除去され、導電性金属層が露出して電極と接触するかもしれない。しかし、絶縁性微粒子は上下の圧縮方向に垂直な左右の面方向の導電性粒子の表面には依然として結合したままなので、電気的絶縁性を左右の面方向で維持することができる。
発明の実施形態
実施例
実施例1
(1)絶縁性微粒子の製造
先ず、脱イオン水及びラウリル硫酸ナトリウム(SLS、乳化剤)を秤量して反応器に入れた。この混合物を、窒素雰囲気で70℃、30分間撹はんした。スチレンとジビニルベンゼンを混合物に重量比50:50で添加し、10分間撹はんした。その後、過硫酸カリウム(potassium persulfate、KPS、開始剤)水溶液を添加した後、70℃、300rpmで10時間乳化重合を行い、硬質粒子領域を得た。続いて、少量の過硫酸カリウム水溶液を硬質粒子領域に添加した後、スチレン、アクリル酸及びジビニルベンゼンを重量比75:20:5で添加した。次に、(前記と同様の重合条件で)、10時間重合反応を行い、軟質官能性樹脂領域を導入した。このようにして得られた絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域からなるコア−シェル構造を有していた。絶縁性微粒子は、脱イオン水で数回洗浄して凍結乾燥した。光散乱粒度分析機により、絶縁性微粒子の平均粒径は0.20μmであった。
(2)絶縁導電性粒子の製造
まず、単分散の有機高分子粒子に、Ni/Au合金をメッキ処理して、平均粒径4μmの導電性粒子を調製した。(1)で製造した絶縁性微粒子をハイブリダイザー(Hybridizer NHS−0)を用いて固定化させた。絶縁化工程は、ハイブリダイザーを用いて9,000rpmの高速回転速度で10分間行われた。導電性粒子の表面に結合した絶縁性微粒子の表面固定化密度を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。その結果、表面固定化密度は84%と測定された。
(3)異方導電性接着フィルムの製造
ウレタンアクリレート系ラジカル重合性物質 25重量部、エポキシ樹脂 25重量部、エポキシ官能基を有するラジカル重合性物質 15重量部、エラストマー 20重量部、ラジカル硬化剤 4重量部、固体のエポキシ硬化剤 4重量部、シランカップリング剤 1重量部、及び上記絶縁導電性粒子 6重量部を、トルエン100重量部に混合して、樹脂溶液を調製した。この樹脂溶液を、白色の離型フィルム上に塗布した後、溶剤を留去し乾燥して、厚さ20μmの異方導伝導電性接着フィルムを得た。
実施例2
実施例1の方法に従って、粒子径が0.35μmの絶縁性微粒子を製造し、この絶縁性微粒子を用いて絶縁導電性粒子を製造した。この結果、絶縁導電性粒子は、固定化密度が81%と測定された。実施例1の方法に従って、上記絶縁導電性粒子を用いて、異方導電性接着フィルムを形成した。
図5は、実施例2で製造された絶縁導電性粒子の走査電子顕微鏡の写真である。図5に示されるように、絶縁導電性粒子は、球状の形態を維持したまま、導電性粒子の表面に均一に分布しかつ分離した状態で結合している。
実施例3
実施例1の方法に従って、粒子径が0.48μmの絶縁性微粒子を製造し、この絶縁性微粒子を用いて絶縁導電性粒子を製造した。この結果、絶縁導電性粒子は、固定化密度が72%と測定された。実施例1の方法に従って、上記絶縁導電性粒子を用いて、異方導電性接着フィルムを形成した。
実施例4
実施例1の方法に従って、粒子径が0.35μmの絶縁性微粒子を製造し、この絶縁性微粒子を用いて絶縁導電性粒子を製造した。この結果、絶縁導電性粒子は、固定化密度が60%と測定された。実施例1の方法に従って、上記絶縁導電性粒子を用いて、異方導電性接着フィルムを形成した。
比較例1
スチレン、アクリル酸、ジビニルベンゼンの単量体混合物の代わりに、スチレンとジビニルベンゼンの単量体混合物(95:5 w/w)を用いて、軟質官能性樹脂領域を形成した以外は、実施例1と同様の方法で、官能性基を含まない粒径が0.35μmの絶縁性微粒子を製造した。実施例1の方法に従って、この絶縁性微粒子を用いて絶縁導電性粒子を製造した。この絶縁導電性粒子は、固定化密度が80%と測定された。その後、上記絶縁導電性粒子を用いて、実施例1の方法に従って、異方導電性接着フィルムを製造した。
比較例2
平均粒径0.3μmのシリカ粒子を絶縁性微粒子として使用した以外は、実施例1と同様の方法で、絶縁導電性粒子を製造した。この絶縁導電性粒子は、固定化密度が75%と測定された。その後、上記絶縁導電性粒子を用いて、実施例1の方法に従って、異方導電性接着フィルムを製造した。
比較例3
平均粒径0.25μmの架橋ポリメチルメタクリレート樹脂粒子(日本触媒社製、Eposta)を絶縁性微粒子として用い、物理的/機械的複合化工程時に、ハイブリダイザーを16,000rpmで運転した以外は、実施例1と同様の方法で、被覆絶縁導電性粒子を製造した。この導電性粒子の全表面を絶縁性樹脂で被覆した。上記被覆絶縁導電性粒子を用いて、実施例1の方法に従って、異方導電性接着フィルムを製造した。
調製された絶縁導電性粒子及び異方導電性接着フィルムの物性の評価
異方導電性接着フィルムを製造するための樹脂組成物と同様の粘度を有する高粘度の溶剤混合物を用いて、上記実施例1〜4及び比較例1〜3で製造された絶縁導電性粒子の耐薬品性を評価した。まず、各絶縁導電性粒子を定量して、トルエンにニトリル−ブタジエンゴム(NBR)を30重量%含む溶剤混合物に分散させた。分散液を5時間撹はんした後、絶縁導電性粒子を回収して乾燥した。溶剤処理後の粒子の重量に対する溶剤処理前の粒子の重量の割合を測定することによって、絶縁導電性粒子の耐薬品性を評価した。得られた結果を表1に示す。
また、上記実施例1〜4及び比較例1〜3で製造された異方導電性接着フィルムの物性を下記方法に従って評価した。まず、各フィルムを室温(25℃)で乾燥条件下でデシケーター内に1時間放置した。このフィルムを、ITO回路のあるガラス基板(ITO−patterned glass substrate)(リード幅:30μm、ピッチ:65μm、厚さ:5000Å)と、金メッキされた銅回路を有するCOF(chip on film)(リード幅:25μm、ピッチ:65μm、厚さ:9μm)との間に介在させた後、180℃に加熱しながら3MPaの圧力で6秒間加圧して、電気的接続構造体を製造した。
上記接続サンプルのそれぞれに関する20個の隣接する上下の電極間の電気抵抗を測定し、平均値を求めた。その結果を表1に示す。また、接続構造体の接続信頼性を、高温高湿度条件下での信頼性試験及び熱衝撃下での試験により評価した。得られた結果を表1に示す。前者の試験は、上記接続サンプルを80℃、相対湿度85%で1,000時間エージングした後、抵抗の上昇値を測定することによって行った。後者の試験は、熱衝撃サイクルを500回行った後、抵抗の上昇値を測定することによって接続信頼性を評価した。この試験で、接続信頼性は、以下の基準に基づいて評価した。
◎(非常に良好):抵抗の上昇値が1Ω以下
△(良好):抵抗の上昇値が1Ω超でかつ1.5Ω以下
×(不良):抵抗の上昇値が1.5Ωを超える。
さらに、各フィルムの絶縁信頼性を、下記寸法で評価した:バンプの大きさ 35μm×75μm;バンプの高さ 20μm;ICチップの大きさ 6mm×6mm。透明ガラス基板では、その上に透明導電性電極(インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide))をピッチ 65μm;及びライン 70μmの配線パターンとして形成した。その結果を表1に示す。透明基板を用いて、短絡(shorting)発生の有無を顕微鏡で観察した。
表1(上記実施例1〜4及び比較例1〜3)で示されるデータから分かるように、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を含む2重構造を有する絶縁性微粒子を物理的/化学的に導電性粒子の表面に結合させた、絶縁導電性粒子を含有した異方導電性接着フィルムは、絶縁粒子の単純な物理的固定化によって製造された絶縁導電性粒子を含む異方導電性接着フィルム(比較例1〜2)または被覆型絶縁導電性粒子(比較例3)に比べて、優れた耐薬品性、通電性、接続信頼性及び絶縁信頼性を示している。
当業者は、多くの修飾及び変更が可能であり、このような修飾や変更が本発明の範囲及び思想に包含されることを容易に認識、理解するであろう。
絶縁導電性粒子が被覆されてなる従来の異方性接着フィルムを用いた電気接続の断面図である。 本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子の正面図及び断面図である。 本発明の実施形態に係る絶縁性微粒子の様々な形態を示す断面図である。 本発明の実施形態の絶縁導電性粒子を含む異方性接着フィルムを用いた電気接続の断面図である。 本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子の走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 本発明の実施形態に係る絶縁導電性粒子が分散されている異方性接着フィルムの断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 本発明の実施形態の絶縁導電性粒子を含む異方性接着フィルムを上下の電極間に介在した後、圧縮することによって製造される電気的接続構造体の断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。

Claims (37)

  1. 絶縁性微粒子が結合した導電性粒子を含み、
    前記絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、さらに
    前記軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する、絶縁導電性粒子。
  2. 前記導電性粒子は、高分子粒子の表面に導電性金属層が被覆されてなる、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  3. 前記導電性粒子は、平均粒径が約1〜約20μm、縦横比が約1.5未満、変動係数(CV)値が約20%以下である、請求項2に記載の絶縁導電性粒子。
  4. 前記導電性金属層は、厚さが約0.1μm〜約1μm、請求項2に記載の絶縁導電性粒子。
  5. 前記絶縁性微粒子は、コア−シェル構造を有し、硬質粒子領域がコアを構成し、軟質官能性樹脂領域がシェルを構成する請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  6. 前記硬質粒子領域は、無機粒子、高架橋有機高分子粒子、有機/無機複合粒子からなる群より選択される粒子を有する、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  7. 前記硬質粒子領域は、シリカ粒子、二酸化チタン粒子及び金属酸化物粒子からなる群より選択される無機粒子を有する、請求項6に記載の絶縁導電性粒子。
  8. 前記硬質粒子領域は、1種以上の架橋性単量体の単独重合体または共重合体を含む高架橋有機高分子粒子を有する、請求項6に記載の絶縁導電性粒子。
  9. 前記架橋性単量体は、ラジカル重合によって重合される、請求項8に記載の絶縁導電性粒子。
  10. 前記架橋性単量体は、ポリアクリレート系単量体、ポリアリル系単量体、ポリビニル系単量体及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択される、請求項8に記載の絶縁導電性粒子。
  11. 上記架橋性単量体は、(ポリ)エチレングリコールジアクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジメタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタアクリレート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリアクリレート系単量体である、請求項10に記載の絶縁導電性粒子。
  12. 上記架橋性単量体は、ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルメリテート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリアリル系単量体である、請求項10に記載の絶縁導電性粒子。
  13. 上記架橋性単量体は、ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルオキシブタン、ジビニルスルホン及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリビニル系単量体である、請求項10に記載の絶縁導電性粒子。
  14. 前記硬質粒子領域は、少なくとも一の架橋性単量体及び少なくとも一の非架橋性単量体の共重合体を含む高架橋有機高分子粒子を有し、前記架橋性単量体の総含量は、単量体の総重量に対して、約30重量%以上である、請求項6に記載の絶縁導電性粒子。
  15. 前記架橋性単量体及び非架橋性単量体は、ラジカル重合によって重合される、請求項14に記載の絶縁導電性粒子。
  16. 前記架橋性単量体は、ポリアクリレート系単量体、ポリアリル系単量体、ポリビニル系単量体及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択される、請求項14に記載の絶縁導電性粒子。
  17. 前記架橋性単量体は、(ポリ)エチレングリコールジアクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジメタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタアクリレート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリアクリレート系単量体である、請求項16に記載の絶縁導電性粒子。
  18. 前記架橋性単量体は、ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルメリテート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリアリル系単量体である、請求項16に記載の絶縁導電性粒子。
  19. 前記架橋性単量体は、ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルオキシブタン、ジビニルスルホン及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるポリビニル系単量体である、請求項16に記載の絶縁導電性粒子。
  20. 前記非架橋性単量体は、モノアクリレート系単量体、ビニル系単量体及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択される、請求項14に記載の絶縁導電性粒子。
  21. 前記非架橋性単量体は、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタアクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタアクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタアクリレート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるアクリレートである、請求項20に記載の絶縁導電性粒子。
  22. 前記非架橋性単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、エチルビニルベンゼン、塩化ビニル、ビニルアセテート、ビニルエーテル、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択されるビニル系単量体である、請求項20に記載の絶縁導電性粒子。
  23. 前記軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する鎖状の有機高分子樹脂を含む、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  24. 前記官能基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、グリコール基、アルデヒド基、オキサゾリン基、シラン基、シラノール基、アミン基、アンモニウム基、アミド基、イミド基、ニトロ基、ニトリル基、ピロリドン基、チオール基、スルホン酸基、スルホニウム基、スルフィド基、及びイソシアネート基からなる群より選択される、請求項23に記載の絶縁導電性粒子。
  25. さらに官能性単量体を含む、請求項23に記載の絶縁導電性粒子。
  26. 前記官能性単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタアクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、4−ビニルピリジン、N−メチロールアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、アクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、スルホン酸誘導体及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択される、請求項25に記載の絶縁導電性粒子。
  27. 前記軟質官能性樹脂領域は、非架橋性単量体及び架橋性単量体を含み、架橋性単量体が、単量体の総重量に対して、約0.5〜約15重量%の量で存在する、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  28. 前記官能基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、グリコール基、アルデヒド基、オキサゾリン基、シラン基、シラノール基、アミン基、アンモニウム基、アミド基、イミド基、ニトロ基、ニトリル基、ピロリドン基、チオール基、スルホン酸基、スルホニウム基、スルフィド基、及びイソシアネート基からなる群より選択される、請求項27に記載の絶縁導電性粒子。
  29. さらに官能性単量体を含む、請求項27に記載の絶縁導電性粒子。
  30. 前記官能性単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタアクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、4−ビニルピリジン、N−メチロールアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、アクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、スルホン酸誘導体及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群より選択される、請求項29に記載の絶縁導電性粒子。
  31. 前記絶縁性微粒子は、物理/機械的複合化方法によって導電性粒子に結合する、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  32. 前記絶縁性微粒子は、縦横比が約1.5未満であり、CV値が約30%以下である、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  33. 前記絶縁性微粒子は、固定化密度が40%以上である、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  34. 前記絶縁性微粒子の平均粒径と、前記導電性粒子の平均粒径との比は、約0.01:1〜約0.5:1である、請求項1に記載の絶縁導電性粒子。
  35. 絶縁性微粒子が結合した導電性粒子を有し、
    前記絶縁性微粒子は、硬質粒子領域及び軟質官能性樹脂領域を有し、さらに
    前記軟質官能性樹脂領域は、金属と結合できる官能基を有する、絶縁導電性粒子を含み、
    前記接着フィルムを加圧すると、加圧方向に存在する前記絶縁性微粒子が導電性粒子の表面から除去され、これにより導電性粒子の導電性表面が露出され、加圧方向に垂直な方向に絶縁性を維持しつつ加圧方向に電気的接続を達成する、異方性接着フィルム。
  36. 前記絶縁導電性粒子は、フィルム中に、約0.1〜約30%の重量パーセントで存在する、請求項35に記載の異方性接着フィルム。
  37. 請求項35に記載の異方性接着フィルムを一対の対向する基板の間に介在させてなる電気的接続構造体。
JP2008528923A 2005-09-02 2005-12-28 絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方導電性接着フィルム Active JP4904353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050081789A KR100722493B1 (ko) 2005-09-02 2005-09-02 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 접착필름
KR10-2005-0081789 2005-09-02
PCT/KR2005/004615 WO2007026981A1 (en) 2005-09-02 2005-12-28 Insulated conductive particles and anisotropic conductive adhesive film using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507336A true JP2009507336A (ja) 2009-02-19
JP4904353B2 JP4904353B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37809050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528923A Active JP4904353B2 (ja) 2005-09-02 2005-12-28 絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方導電性接着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7566494B2 (ja)
JP (1) JP4904353B2 (ja)
KR (1) KR100722493B1 (ja)
CN (1) CN101223218B (ja)
TW (1) TWI292915B (ja)
WO (1) WO2007026981A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153201A (ja) * 2006-11-16 2008-07-03 Korea Inst Of Science & Technology マイクロカプセル−導電性粒子複合体、この製造方法、及びこれを利用した異方性導電接着フィルム
WO2011002065A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日立化成工業株式会社 被覆導電粒子及びその製造方法
JP2011060502A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012015019A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2018139552A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子、異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2020173960A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 日本化学工業株式会社 被覆粒子
JPWO2019194133A1 (ja) * 2018-04-04 2021-02-18 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
US7431867B2 (en) * 2006-01-27 2008-10-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Nanosized semiconductor particles
JP5329028B2 (ja) * 2006-09-15 2013-10-30 パナソニック株式会社 電子部品実装構造体の製造方法
JP4962706B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-27 日本化学工業株式会社 導電性粒子およびその製造方法
KR100752533B1 (ko) * 2006-11-06 2007-08-29 한국과학기술연구원 고분자 미세 캡슐-도전성 입자 복합체 및 이의 제조 방법
KR100815471B1 (ko) * 2006-12-26 2008-03-20 제일모직주식회사 고분자 수지 기재 입자 및 이를 함유한 이방 도전성 접속용도전 입자
KR100871759B1 (ko) * 2007-04-13 2008-12-05 엘에스엠트론 주식회사 이방 도전성 접착용 도전볼
JP5074082B2 (ja) * 2007-04-16 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電性粒子体及びこれを用いた異方性導電接続材料、並びに導電性粒子体の製造方法
WO2010113641A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
WO2011016524A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 日立化成工業株式会社 導電粒子
US8698394B2 (en) 2010-03-31 2014-04-15 3M Innovative Properties Company Electronic articles for displays and methods of making same
CN103069504B (zh) * 2011-02-23 2015-08-12 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电性粒子的制造方法、各向异性导电材料及连接结构体
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
AT511655B1 (de) * 2011-10-20 2013-02-15 Prelonic Technologies Gmbh Verfahren zum verkleben von schaltungselementen und kleber
KR101479658B1 (ko) * 2011-11-18 2015-01-06 제일모직 주식회사 가압착 공정성이 개선된 이방성 도전 필름
CN103730192A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 各向异性导电膜及其制备方法
KR102095290B1 (ko) * 2012-12-28 2020-03-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 무기 하이브리드 입자, 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
US9365749B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Sunray Scientific, Llc Anisotropic conductive adhesive with reduced migration
US9777197B2 (en) 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
CN109087900B (zh) * 2013-07-31 2023-04-21 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
JP6260313B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR20160046621A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 테스트용 테스트 소켓 및 이의 제조 방법
CN107615403B (zh) * 2015-09-24 2021-12-24 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电材料及连接结构体
JP6893399B2 (ja) * 2016-07-07 2021-06-23 デクセリアルズ株式会社 絶縁被覆粒子、絶縁被覆粒子の製造方法、粒子含有組成物、及び異方性導電接着剤
KR101880053B1 (ko) * 2017-04-26 2018-07-20 (주)노피온 갭퍼를 포함하는 이방성 도전 접착제의 제조방법 및 갭퍼를 이용하는 부품 실장방법
CN107102489A (zh) * 2017-06-20 2017-08-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种异方性导电胶、导电球及其制作方法
PL233952B1 (pl) * 2017-08-09 2019-12-31 Zachodniopomorski Uniwersytet Technologiczny W Szczecinie Rozpuszczalna w wodzie folia polimerowa i sposób wytwarzania rozpuszczalnej w wodzie folii polimerowej
JP7160302B2 (ja) * 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7046351B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
KR20200133072A (ko) * 2019-05-16 2020-11-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
CN112072176B (zh) * 2020-09-28 2021-10-26 中北大学 一种单离子纳米复合固态电解质及其制备方法
CN112752407B (zh) * 2020-11-30 2022-05-10 黄石西普电子科技有限公司 一种高低差软硬结合板的钻孔工艺及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207105A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合架橋ポリマー粒子およびその製造方法
WO2003025955A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Particule conductrice revetue, procede de fabrication d'une particule conductrice revetue, materiau conducteur anisotrope et structure de connexion electrique
JP2005149764A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223953A (ja) 1982-06-22 1983-12-26 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサのイメ−ジデ−タ電送方式
JP2501100B2 (ja) 1985-08-15 1996-05-29 ソニー株式会社 連結シ−ト
JPS62176139A (ja) 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電材料およびこれを用いた半導体装置の実装方法
JP2546262B2 (ja) 1987-03-25 1996-10-23 日立化成工業株式会社 回路の接続部材およびその製造方法
JP3050384B2 (ja) 1989-02-01 2000-06-12 日立化成工業株式会社 異方導電性樹脂フィルム状成形物
JP2648712B2 (ja) 1989-07-12 1997-09-03 触媒化成工業 株式会社 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP2895872B2 (ja) 1989-09-26 1999-05-24 触媒化成工業株式会社 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JPH04174980A (ja) 1990-11-07 1992-06-23 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続部材
JP2748705B2 (ja) 1991-02-14 1998-05-13 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPH06333965A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Three Bond Co Ltd 異方導電性接着剤シート
JP3103956B2 (ja) 1993-06-03 2000-10-30 ソニーケミカル株式会社 異方性導電膜
JPH07105716A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Soken Kagaku Kk 被覆粒子および異方導電性接着剤
JP3346376B2 (ja) 1999-11-05 2002-11-18 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接続用導電性粒子及び異方性導電接続材料
JP2001164232A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Sony Chem Corp 熱硬化性接着材料
JP2002033022A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsui Takeda Chemicals Inc 導電性多層構造樹脂粒子およびそれを用いた異方導電性接着剤
JP4104371B2 (ja) 2002-04-22 2008-06-18 積水化学工業株式会社 被覆粒子
JP4050086B2 (ja) * 2002-04-24 2008-02-20 ナトコ株式会社 導電性粒子、導電性材料および異方性導電膜
JP4032345B2 (ja) * 2002-04-26 2008-01-16 日立化成工業株式会社 表面被覆導電性粒子、それを用いた回路用接続部材、接続方法及び接続構造体
JP3775598B2 (ja) 2003-02-25 2006-05-17 日立化成工業株式会社 電極接続構造
JP4539813B2 (ja) * 2003-08-19 2010-09-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 絶縁被覆導電粒子
JP4724369B2 (ja) * 2003-09-29 2011-07-13 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電粒子の製造方法
KR100593848B1 (ko) 2004-04-28 2006-06-28 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
KR100637763B1 (ko) * 2004-05-12 2006-10-23 주식회사 마이크로글로브 이방성 도전접속용 절연 도전성 입자와 그 제조방법 및이를 이용한 이방성 도전접속재료
KR100595979B1 (ko) 2004-05-14 2006-07-03 제일모직주식회사 절연 도전성 미립자 조성물 및 이를 이용한 이방성 도전성필름
KR100589586B1 (ko) * 2004-10-22 2006-06-14 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
KR20060041090A (ko) * 2004-11-08 2006-05-11 에스케이케미칼주식회사 이방성 도전 접속용 도전입자 및 이방성 도전필름

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207105A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合架橋ポリマー粒子およびその製造方法
WO2003025955A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Particule conductrice revetue, procede de fabrication d'une particule conductrice revetue, materiau conducteur anisotrope et structure de connexion electrique
JP2005149764A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153201A (ja) * 2006-11-16 2008-07-03 Korea Inst Of Science & Technology マイクロカプセル−導電性粒子複合体、この製造方法、及びこれを利用した異方性導電接着フィルム
JP4732424B2 (ja) * 2006-11-16 2011-07-27 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー マイクロカプセル−導電性粒子複合体、この製造方法、及びこれを利用した異方性導電接着フィルム
KR101261184B1 (ko) * 2009-07-01 2013-05-09 히타치가세이가부시끼가이샤 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법
WO2011002065A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日立化成工業株式会社 被覆導電粒子及びその製造方法
JP2011029178A (ja) * 2009-07-01 2011-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 被覆導電粒子及びその製造方法
JP2011060502A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012015019A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2018139552A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子、異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
TWI804485B (zh) * 2017-01-27 2023-06-11 日商力森諾科股份有限公司 絕緣被覆導電粒子、各向異性導電膜、各向異性導電膜的製造方法、連接結構體及連接結構體的製造方法
JPWO2019194133A1 (ja) * 2018-04-04 2021-02-18 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP7312108B2 (ja) 2018-04-04 2023-07-20 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP2020173960A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 日本化学工業株式会社 被覆粒子
JP7358065B2 (ja) 2019-04-10 2023-10-10 日本化学工業株式会社 被覆粒子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710878A (en) 2007-03-16
CN101223218B (zh) 2011-12-07
JP4904353B2 (ja) 2012-03-28
KR20070025518A (ko) 2007-03-08
WO2007026981A1 (en) 2007-03-08
KR100722493B1 (ko) 2007-05-28
CN101223218A (zh) 2008-07-16
TWI292915B (en) 2008-01-21
US7566494B2 (en) 2009-07-28
US20070054984A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904353B2 (ja) 絶縁導電性粒子及びこれを用いた異方導電性接着フィルム
US7291393B2 (en) Coated conductive particle coated conductive particle manufacturing method anisotropic conductive material and conductive connection structure
KR100787381B1 (ko) 미세 캡슐-도전성 입자 복합체, 이의 제조 방법 및 이를이용한 이방 도전성 접착 필름
KR100597391B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 함유하는 이방 전도성 접착필름
JP4686120B2 (ja) 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP5368760B2 (ja) 絶縁被覆導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2001189171A (ja) 異方性導電接続材料
KR100752533B1 (ko) 고분자 미세 캡슐-도전성 입자 복합체 및 이의 제조 방법
KR100651177B1 (ko) 돌기형 도전성 미립자 및 이를 포함하는 이방 도전성 필름
JP4391836B2 (ja) 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
KR100589586B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
KR100704907B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 접착필름
KR101148143B1 (ko) 절연 전도성 입자 및 이를 포함하는 이방 전도성 필름용 조성물
JP2006107881A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JPH087658A (ja) 異方導電性接着フィルム
KR100719807B1 (ko) 절연 도전성 미립자 및 이를 이용한 이방 도전성 필름
KR101534841B1 (ko) 돌기형 도전성 미립자 및 이를 포함하는 이방 도전성 필름
KR100593848B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
JP4674119B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2003109436A (ja) 異方導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250