JP2009502834A - アミドニトリル化合物 - Google Patents

アミドニトリル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502834A
JP2009502834A JP2008523206A JP2008523206A JP2009502834A JP 2009502834 A JP2009502834 A JP 2009502834A JP 2008523206 A JP2008523206 A JP 2008523206A JP 2008523206 A JP2008523206 A JP 2008523206A JP 2009502834 A JP2009502834 A JP 2009502834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
substituted
alkyl
alkoxy
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008523206A
Other languages
English (en)
Inventor
ドユクレイ,ピエール
フリユーヒテル,イエルク
ゴブリ,ノエル
シヨルドウレ・ウエベール,サンドラ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009502834A publication Critical patent/JP2009502834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の化合物に関し、
Figure 2009502834

式中、R、R、R、R、R、R、R、Ar、X、Y、aおよびbは、請求項1で定義された通りであり、および適切な場合にはこのエナンチオマーに関する。活性化合物は、有利な殺虫特性を有する。これらは、温血動物内および温血動物上の寄生動物の防除のために特に適している。

Description

本発明は、式:
Figure 2009502834
(式中、Rは水素、C−C−アルキル;ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、SH、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SOH、SONR、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、トリ−C−C−アルキルシリル、COR、CONR、COOR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ、非置換またはモノ置換から5置換のヘタリール、または非置換またはモノ置換から5置換のヘタリールオキシ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、NO、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、COR、CONRおよびCOORから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいアリールであり;
はシアノ、CONRまたはCOORであり;
、R、RおよびRは、互いに独立して、水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、またはC−C−シクロアルキルであり、各々は場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニルまたはC−C−シクロアルキル(各々は場合によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい);またはC−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり;
およびRはいずれも、互いに独立して、水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、またはC−C−シクロアルキルであり、各々は場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;またはこれらが結合している窒素原子とともに3から6原子の環を形成し、前記環は場合によりさらに1個の窒素、硫黄または酸素の原子を含んでいてもよく、場合によりハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つから4つの置換基で置換されていてもよく;
Arは、アリールまたはヘタリールであり、各々は場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、SH、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SOH、SONR、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、トリ−C−C−アルキルシリル、COR、CONRおよびCOORから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
XおよびYは、互いに独立して、直接結合手または酸素であり;および
aおよびbは、互いに独立して、0、1または2である)の新規なアミドニトリル化合物、この調製方法および温血性の生産性家畜および家庭内動物並びに植物の内部寄生虫および外部寄生虫、特に蠕虫の防除における使用、さらにまたこれらの化合物のうち少なくとも1つを含有する殺虫剤に関する。
殺虫活性を有する置換アミドニトリル化合物は、例えばEP−0.953.565A2号に記載されている。しかし、該公報に具体的に開示されている有効成分は、効力および活性スペクトルに関する要求を必ずしも満たしていない。従って、改良された殺虫特性を有する有効成分が必要とされている。今般、式Iのアミドニトリル化合物が優れた殺虫特性、特に生産性家畜および家庭内動物ならびに植物の内部寄生虫および外部寄生虫に対して優れた殺虫特性を有することが見出された。
上記および下記で使用される一般的な用語は、特に断りのない限り、以下の意味を有する。
アルキル(それ自体の基として、並びにその他の基および化合物、例えばハロゲン−アルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルホニルの構成要素として)は、各場合において当該基または化合物における炭素原子の特定数を十分に考慮して、直鎖、すなわちメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルであるか、または分岐鎖、例えばイソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはイソヘキシルである。
シクロアルキル(それ自体の基として、並びに例えばハロシクロアルキル、シクロアルコキシおよびシクロアルキルチオなどの他の基および化合物の構成要素として)は、各場合において当該基や化合物の炭素原子の特定数を十分に考慮して、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルである。
アルケニル(それ自体の基として、並びに他の基および化合物の構成要素として)は、各場合において当該基または化合物の炭素原子の特定数や共役二重結合または孤立二重結合を十分に考慮して、例えばアリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、1−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1,3−ヘキサジエニルまたは1,3−オクタジエニルなどの直鎖、または、例えばイソプロペニル、イソブテニル、イソプレニル、tert−ペンテニル、イソヘキセニル、イソヘプテニルもしくはイソオクテニルなどの分枝鎖のうち何れでもよい。
アルキニル(それ自体の基として、並びに他の基および化合物の構成要素として)は、各場合において当該基または化合物の炭素原子の特定数や共役二重結合または孤立二重結合を十分に考慮して、例えばプロパルギル、2−ブチニル、3−ペンチニル、1−ヘキシニル、1−ヘプチニル、3−ヘキセン−1−イニルもしくは1,5−ヘプタジエン−3−イニルなどの直鎖、または、例えば3−メチルブト−1−イニル、4−エチルペント−1−イニル、4−メチルヘキサ−2−イニルもしくは2−メチルヘプト−3−イニルなどの分枝鎖のうち何れでもよい。
アリールは、例えばフェニルまたはナフチルであり、特にフェニルである。フェニルとしてのRは、例えば非置換のフェニル、または前記したように1個以上の置換基で置換されたフェニルであり、好ましくは非置換の、または1個から3個の置換基で、特に好ましくは、1個または2個の置換基で置換されたフェニルである。フェニルとしてのArは、非置換またはモノ置換から5置換フェニルであり、好ましくは非置換またはモノ置換からジ置換フェニルであり、特に非置換またはモノ置換フェニルであり、それぞれの場合、置換基は前記した通りである。
ヘタリールは、例えばピリジル、ピリミジル、s−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、チエニル、フラニル、ピリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリルまたはインダゾリル、好ましくは、ピリジル、ピリミジル、ピリル、イミダゾリルまたはフラニル、特にピリジルまたはピリミジルである。
概して、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。同じことが、ハロゲンアルキルなどの他の意味と組み合わせたハロゲンに適用される。
ハロゲン置換された炭素含有基および炭素含有化合物は、部分的にハロゲン化または過ハロゲン化されてもよく、多重ハロゲン化の場合、ハロゲン置換基は同一または異なっていてもよい。ハロゲン−アルキルの例[それ自体の基として、並びに他の基および化合物(例えば、ハロゲンアルコキシまたはハロゲンアルキルチオなど)の構成要素として]は、フッ素、塩素および/または臭素によってモノ置換から三置換されたメチル、例えば、CHFまたはCFなど;フッ素、塩素および/または臭素によってモノ置換から五置換されたエチル、例えば、CHCF、CFCF、CFCCl、CFCHCl、CFCHF、CFCFCl、CFCHBr、CFCHClF、CFCHBrFまたはCClFCHClFなど;フッ素、塩素および/または臭素によってモノ置換から七置換されたプロピルまたはイソプロピル、例えば、CHCHBrCHBr、CFCHFCF、CHCFCFまたはCH(CFなど;フッ素、塩素および/または臭素によってモノ置換から九置換されたブチルまたはこの異性体の1つ、例えば、CF(CF)CHFCFまたはCH(CFCFなど;フッ素、塩素および/または臭素により1回から11回置換されたペンチルまたはこの異性体の1つ、例えば、CF(CF)(CHF)CFまたはCH(CFCFなど;並びに、フッ素、塩素および/または臭素により1回から13回置換されたヘキシルまたはこの異性体の1つ、例えば、(CHCHBrCHBr、CF(CHF)CF、CH(CFCFまたはC(CF(CHF)CFなどである。
アルコキシ基は、1から6個の炭素原子の鎖長を有することが好ましい。アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、およびtert−ブトキシ、並びに異性体のペンチルオキシおよびヘキシルオキシ;好ましくは、メトキシおよびエトキシである。ハロゲンアルコキシ基は、1から6の炭素原子の鎖長を有することが好ましい。ハロゲンアルコキシとしては、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシおよび2,2,2−トリクロロエトキシ;好ましくはジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシおよびトリフルオロメトキシである。
アルキルチオ基は、1から6個の炭素原子の鎖長を有することが好ましい。アルキルチオとしては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオまたはtert−ブチルチオ、好ましくはメチルチオおよびエチルチオである。
本発明の文脈内の好ましい実施形態は、以下の通りである。
1.Rが、アリールであり、場合によりハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SONR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
好ましくは、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
さらに好ましくは、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のフェノキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ、(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
最も好ましくは、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、メチル、ハロ−メチル、メトキシおよび非置換またはモノ−もしくはジ−ハロゲン置換フェノキシから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、式Iの化合物;
2.Rが、シアノまたはCOOR、好ましくはシアノである、式Iの化合物;
3.R、R、RおよびRが、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり、それぞれハロゲンから成る群から選択される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよく;好ましくは水素またはC−C−アルキルであり;より好ましくは水素である、式Iの化合物;
4.Rが、水素またはC−C−アルキルであり;好ましくは水素またはメチルアルキルであり;最も好ましくは水素である、式Iの化合物;
5.RおよびRが、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり、場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
好ましくは、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり;
より好ましくは、C−C−アルキルであり;
最も好ましくは、C−C−アルキルである、式Iの化合物;
6.Arが、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノおよびジ−C−C−アルキルアミノから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
好ましくは、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
より好ましくは、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
最も好ましくは、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、メチル、ハロ−メチル、メトキシ、ハロ−メトキシ、メチルチオおよびハロ−メチルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、式Iの化合物;
7.Xが酸素である、式Iの化合物;
8.Yが直接結合手である、式Iの化合物;
9.aおよびbが、互いに独立して0または1であり;好ましくはaが1であり、およびbが0である、式Iの化合物;
10.Rが、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SONR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
はシアノまたはCOORであり;
、R、RおよびRは、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであって、それぞれ場合によりハロゲンから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は水素またはC−C−アルキルであり;
は水素またはC−C−アルキルであり、場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Arは、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノおよびジ−C−C−アルキルアミノから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;および
aおよびbは、互いに独立して、0または1である、式Iの化合物;
11.Rがアリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
がシアノであり;
、R、RおよびRが、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり;
が水素またはメチルであり;
Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
aが1であり、およびbが0である、式Iの化合物;
12.Rが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のフェノキシ、非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(該置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
がシアノであり;
、R、R、RおよびRが、水素であり;
Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Xが酸素であり;
Yが直接結合手であり;
aが1であり、およびbが0である、式Iの化合物;
13.Rが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、メチル、ハロ−メチル、メトキシまたはモノ−もしくはジ−ハロゲン置換フェノキシから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
がシアノであり;
、R、R、RおよびRが、水素であり;
Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、メチル、ハロ−メチル、メトキシ、ハロ−メトキシ、メチルチオおよびハロ−メチルチオから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Xが酸素であり;
Yが直接結合手であり;
aが1であり、およびbが0である、式Iの化合物。
14.式:
Figure 2009502834
(式中、R、RおよびArに関しては、上記で与えられた意味および好ましい基が当てはまる。)の化合物。
本発明の目的のための式Iの特に好ましい化合物は、表1に列挙した化合物であり、非常に特に好ましくは、合成例で述べた式Iの化合物である。
本発明のさらなる主題は、各場合における遊離の形態または塩の形態の式Iの化合物の調製方法であり、式:
Figure 2009502834
(式中、R、R、R、R、Ar、Yおよびbは、式Iで定義した通りである)の化合物を、式:
Figure 2009502834
(式中、R、R、R、Xおよびaは、式Iで定義した通りであり、Qは脱離基である)の化合物と、適切であれば塩基性触媒の存在下で反応させることを特徴とする。所望により、上記の方法または別の方法で得られる遊離の形態または塩の形態の各場合における式Iの化合物を、式Iの別の化合物に変換してもよく、上記方法により得られるエナンチオマーの混合物を分離し、所望のエナンチオマーを単離し、および/または上記方法により得られる式Iの遊離の化合物を塩に転換する、または上記方法により得られる式Iの化合物の塩を式Iの遊離の化合物または別の塩に転換することができる。
上記方法の出発原料は公知であるか、それ自体公知の方法によって得ることができる。
反応物質は、溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば、溶融状態で、それ自体として互いに反応させることができる。しかし、通常、不活性溶媒もしくは希釈剤またはこれらの混合物を添加すると有利である。このような溶媒または希釈剤の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエテンまたはテトラクロロエテンなどの芳香族、脂肪族および脂環式炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;またはトリエチルアミン、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジンなどのアミン類を挙げることができる。
好ましい溶媒はアミド類、特にN−メチルピロリドンである。
好ましい脱離基Qは、ハロゲン、特に、塩素である。
反応促進に適切な塩基は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミド、アルコキシド、酢酸塩、炭酸塩、ジアルキルアミドまたはアルキルシリルアミド、アルキルアミン、アルキレンジアミン、遊離のもしくはN−アルキル化された不飽和または飽和のシクロアルキルアミン、塩基性複素環、水酸化アンモニウム、および炭素環式アミンである。例としては、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌクリジン、N−メチルモルホリン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムおよび1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU)である。
好ましい塩基は、金属水素化物、特に水素化ナトリウムである。
反応は、約0℃から約+80℃、好ましくは約10℃から約+30℃の温度範囲で有利に行われる。
本発明のさらなる主題は、遊離の形態または塩の形態の各場合における式IIの化合物の調製方法であり、例えば、式:
Figure 2009502834
(式中、RおよびRは、式Iで定義した通りである)の化合物を、式:
Figure 2009502834
(式中、R、R、Ar、Yおよびbは、式Iで定義した通りであり、Qは脱離基である)の化合物と反応させることを特徴とする。所望により、本発明または別の方法で得られる遊離の形態または塩の形態の各場合における式IIの化合物を、式IIの別の化合物に変換してもよく、本方法により得られるエナンチオマーの混合物を分離し、所望のエナンチオマーを単離し、および/または本方法により得られる式IIの遊離の化合物を塩に転換する、または本方法により得られる式IIの化合物の塩を式IIの遊離の化合物または別の塩に転換する。
反応物質(既知であるか、それ自体公知の方法で得ることができる)は、溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば、溶融状態で、それ自体として互いに反応させることができる。しかし、通常、不活性溶媒もしくは希釈剤またはこれらの混合物を添加すると有利である。このような溶媒または希釈剤の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエテンまたはテトラクロロエテンなどの芳香族、脂肪族および脂環式炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;またはトリエチルアミン、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジンなどのアミン類を挙げることができる。
好ましい溶媒は、アミン類、特に好ましくはピリジンである。
反応は、約−10℃から約+60℃、好ましくは約0℃から約+10℃の温度範囲で有利に行われる。
本方法に従って、または別法によって得られる式Iの化合物は、それ自体公知の方法で、式Iの出発化合物の1個以上の置換基を、本発明に従って別の置換基で通常の方法により置き換えることにより式Iの異なる化合物に転換することができる。
各場合において適切なものとして選択された反応条件および出発原料に応じて、反応工程において、1個だけの置換基を、本発明に従って別の置換基で置き換えること、または同じ反応工程において、複数の置換基を本発明による別の複数の置換基で置き換えることは可能である。
式Iの化合物の塩は、それ自体公知の方法で調製することができる。例えば、式Iの化合物の酸付加塩は、適切な酸または適切なイオン交換試薬での処理により得られ、塩基との塩は、適切な塩基または適切なイオン交換試薬での処理によって得られる。
式Iの化合物の塩は、通常の方法で式Iの遊離化合物に転換することができる;酸付加塩(例えば、適切な塩基性物質または適切なイオン交換試薬での処理によって)、および塩基との塩(例えば、適切な酸または適切なイオン交換試薬での処理によって)に転換させることができる。
式Iの化合物の塩は、それ自体公知の方法で式Iの化合物のさまざまな塩に転換させることができる;例えば、酸付加塩は、例えば酸のナトリウム、バリウムまたは銀塩などの適切な金属塩で、塩酸塩などの無機酸の塩を処理することによって、適切な溶媒中、例えば酢酸銀で酸を処理することによって(この場合、生成される無機塩、例えば塩化銀は、不溶性であり、このため、この反応混合物から沈殿する)、さまざまな酸付加塩に転換させることができる。
この方法および/または反応条件に従って、塩形成特性を有する式Iの化合物を遊離形態または塩の形態で得ることができる。
式Iの化合物は、水和物の形態で得ることもでき、および/または他の溶媒、例えば、固体形態での化合物の結晶化に利用することができる任意の溶媒を含むこともできる。
式Iおよび式IIの化合物は、例えば、不斉炭素原子の数、絶対および相対配置に従って可能な異性体のうちの一つの形態でもしくは同異性体の混合物の形態で、純粋な異性体の形態で、例えば、対掌体および/もしくはジアステレオマーとして、またはエナンチオマーの混合物、例えば、ラセミ体、ジアステレオマー混合物もしくはラセミ体混合物などの異性体の混合物の形態として、存在することができる;それぞれの場合において、たとえ立体化学の詳細が具体的に言及されていなくとも、本発明は、純粋な異性体および異性体のすべての可能な混合物との両方に関するものであり、したがって上記した、また後記の場合に理解するものとする。
本方法に従って、出発原料および選択される操作法に応じて、得られる、または別の方法で得られる式Iおよび式IIの化合物のジアステレオマーの混合物およびラセミ体の混合物は、既知の方法で、例えば、分別結晶、蒸留および/またはクロマトグラフィにより、成分間の物理化学的相違を基に純粋なジアステレオマーまたはラセミ体に分離することができる。
このようにして得られるエナンチオマー混合物またはラセミ体混合物は、既知の方法によって、例えば、光学活性溶媒からの再結晶により、適切な微生物を利用するキラル吸着剤でのクロマトグラフィ、例えば、アセチルセルロースでの高速液体クロマトグラフィ(HPLC)により、包接化合物の形成(例えば、一方のエナンチオマーのみと複合体を形成するキラルクラウンエーテルを使用する)による特異的固定化酵素での分割により、光学対掌体に分割することができる。
本発明の純粋なジアステレオマーおよびエナンチオマーは、対応する異性体混合物の分離によるものに加えて、一般に知られているジアステレオ選択的またはエナンチオ選択的合成法により、例えば、適切な立体化学を有する出発原料を用いて本発明の方法を実施することにより得ることもできる。
生物学的にさらに有効などんな異性体(例えば、エナンチオマー)または異性体混合物(例えば、エナンチオマーの混合物)も、個々の成分が異なる生物学的活性を有する限りにおいて、単離または合成するのが有利である。
本発明の方法では、特に価値があるものとして最初に記載した式Iの化合物を結果的に生じるような出発原料および中間体が好ましく使用される。
本発明は、特に、実施例に記載されている調製法に関する。本発明は、新規な式Iの化合物の調製において本発明に従って使用される出発原料および中間体、これらの使用、およびこれらの調製にも関するものである。
害虫防除の分野で、本発明による式Iの化合物は、低濃度でも非常に有利な殺生物スペクトラムを有する、有益な予防活性および/または治療活性を示す有効成分であり、温血動物、魚類および植物に充分許容される。これらの化合物は、動物および植物有害カビ類、昆虫、ダニ類および線中類の内部および外部寄生虫を防除する分野での使用に特に適している。本発明による有効成分は、通常の感受性を示す動物害虫のみならず、抵抗性を示す動物害虫[例えば、昆虫および線虫や吸虫などのアクリナ(Acrina)目およびヘルミント(Helminths)目などの代表的なもの]のすべての発育段階または個々の発育段階に対して活性である。本発明の有効成分の殺虫剤作用は、直接的に、すなわち、即時的またはいくらかの時間が経過した後のいずれかで、例えば、脱皮の過程で害虫の致死率として表示され、または間接的に、例えば、産卵および/または孵化率の低下として表示される。この場合、良好な効力は、少なくとも50%から60%の致死率に相当する。式Iの化合物は、格別に長い作用持続によって特に識別される。
植物の前記害虫は、ヨーロッパ特許出願EP−A−736252、第5頁55行目から第6頁55行目に記載されたものを含む。したがって、そこに記載された害虫は、参照することにより本発明の主題の中に含まれる。
式Iの化合物は、アルタナリア・ソラニ(Alternaria solani)、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、セルコスポーラ・ベチコーラ(Cercospora beticola)、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)、コルチシウム・ロルフシ(Corticium rolfsi)、エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)、ヘルミントスポリウム・トリチシ・レペンチス(Helminthosporium tritici repentis)、レポスファエリア・ノドラム(Lepfosphaeria nodorum)、ミクロネクトリエラ・ニバリス(Micronectriella nivalis)、モニリニア・フルクチゲナ(Monilinia fructigena)、マイコスフェラ・リグリコラ(Mycosphaerella ligulicola)、マイコスフェレラ・ピノデス(Mycosphaerella pinodes)、ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、リゾトニア・ソラニ(Rhizotonia solani)、スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、アンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)およびベンチュリア・イナクアリス(Venturia inaequalis)などの植物病原性カビ類の防除に使用することができる。
式Iの化合物は、特に、サルコファギダエ(Sarcophagidae)科、ムシダエ(Muscidae)科、アノフィリダエ(Anophilidae)科およびクリシダエ(Culicidae)科を有するジプテラ(Diptera)目;オルソプテラ(Orthoptera)目、ジクチオプテラ(Dictyoptera)目(例えばブラテラ・ ゲルマニカ(Blattella germanica)科、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)科、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)科のようなゴキブリ科)およびヒメノプテラ(Hymenoptera)目(例えばフォルミシダエ(Formicidae)科およびベスピダエ(Vespidae)科)の衛生に影響する害虫に対してもまた使用することができる。
式Iの化合物は、また、植物の寄生動物であるダニ類および昆虫類の場合にも、持続的な活性を有する。アカリナ(Acarina)目のハダニの場合には、該化合物はテトラニチダエ(Tetranychidae)(テトラニクス(Tetranychus)属種およびパノニクス(Panonychus)属種)の卵、若虫および成虫に対して有効である。
これらは、ホモプテラ(Homoptera)目の吸血性昆虫に対して、特にアフィジダエ(Aphididae)科、デルファシダエ(Delphacidae)科、シカデリダエ(Cicadellidae)科、サイリダエ(Psyllidae)科、ロシダエ(Loccidae)科、ジアスピジダエ(Diaspididae)科およびエリオホフィジダエ(Eriophydidae)科(例えば柑橘類上のサビダニ);ヘミプテラ(Hemiptera)目、ヘテロプテラ(Heteroptera)目およびサイサノプテラ(Thysanoptera)目の害虫に対して、およびレピドプテラ(Lepidoptera)目、コレオプテラ(Coleoptera)目、ジプテラ(Diptera)目およびオルソプテラ(Orthoptera)目の植食性昆虫に対して高活性を有する。
該化合物は、また、土壌中の害虫に対する土壌殺虫剤として適切である。
本発明の化合物は、特に植物上の害虫、より特には農業、園芸、および林業における有用植物および鑑賞植物、または果物、花、葉、茎、塊茎または根などのこのような植物部分上における言及したタイプの害虫の防除、つまり阻害または殺滅するために使用することができるが、ある場合には、後から成長する植物部分もこれらの害虫に対してさらに防御される。
したがって、式Iの化合物は、穀物類(例えば小麦、大麦、ライ麦、オートミール、米、トウモロコシおよびモロコシ)のような作物;テンサイおよび飼料用ビートなどのビート;果物(例えばりんご、西洋ナシ、プラム、桃、アーモンド、サクランボおよびベリー(例えばイチゴ、ラズベリーおよびクロイチゴ)などの梨状果、核果および無核果);豆、ヒラマメ、エンドウおよびダイズ豆のような豆科植物;菜種、からし、ポピー、ごま、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、ヒマシ油、ココアおよび落花生類のような油性植物;マロー、キュウリおよびメロンのようなウリ科植物;綿、亜麻、麻およびジュートなどの繊維植物;オレンジ、レモン、グレープフルーツおよびマンダリンなどの柑橘類;ほうれん草、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジンおよび玉ねぎなどの野菜;トマト、じゃがいも、ナス、トウガラシ、タバコおよびパプリカなどのナス科植物;アボカド、シナモンおよびクスノキなどのクスノキ科の植物;およびナット、コーヒー、サトウキビ、茶、胡椒、ブドウの木、ホップ、バナナ、天然ゴム植物および鑑賞植物上の吸血性昆虫および植食性昆虫のすべての発育段階に対して有効である。
式Iの化合物は、また、メロイドギネ(Meloidogyne)種、ヘテロデラ(Heterodera)種、プラティレンクス(Pratylenchus)種、ジチレンクス(Ditylenchus)種、ラドフォラス(Radopholus)種、リゾグリフス(Rizoglyphus)種および他種の植物線虫に対しても有効である。
本発明の明細書中では、温血動物に寄生虫として存在する外部寄生虫は、特に昆虫、マダニ以外のダニおよびマダニを意味するものと理解される。レピドプテラ(Lepidoptera)目、コレオプテラ(Coleoptera)目、ホモプテラ(Homoptera)目、ヘテロプテラ(Heteroptera)目、ジプテラ(Diptera)目、サイサノプテラ(Thysanoptera)目、オルソプテラ(Orthoptera)目、アノプルラ(Anoplura)目、シフォナプテラ(Siphonaptera)目、マロファガ(Mallophaga)目、サイサヌラ(Thysanura)目、イソプテラ(Isoptera)目、プソコプテラ(Psocoptera)目およびヒメノプテラ(Hymenoptera)目の昆虫が含まれる。しかしながら、ヒトおよび動物を悩まし、病原菌を伝搬する外部寄生虫について特に言及され、例えば、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、ムスカ・ベツチシマ(Musca vetustissima)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、ファニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、サルコファーガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ルシラ・クプリナ(Lucilia cuprina)、ハイポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ハイポデルマ・リニアタム(Hypoderma lineatum)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomyia chloropyga)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、コクリオミア・ホミニボラックス(Cochliomyia hominivorax)、ガステオフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、オストラス・オヴィス(Oestrus ovis)などのハエ、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ヘマトビア・イリタンス・イリタンス(Haematobia irritans irritans)、ヘマトビア・イリタンス・エキシグア(Haematobia irritans exigua)などのブヨ、ヘマトポタ属種(Haematopota spp)(例えば、ヘマトポタ・プルビアリス(Haematopota pluvialis)およびタバヌス属種(Tabanus spp.)(例えばタバヌス・ニグロビッタタス(Tabanus nigrovittatus)などのタバニダエ(Tabanidae)亜科およびクリソプス属種(Chrysops spp.)(例えば、クリソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens)などのクリソプシナエ(Chrysopsinae)のアブ(Tabanids);メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)(ヒツジシラミバエ)などのヒッポボシド(Hippoboscids);グロシニア属種(Glossinia spp.)などのツェツェバエ;セラトポゴニダエ(Ceratopogonidae)(ヌカカ)、シムリダエ(Simuliidae)(黒バエ)、サイコジダエ(Psychodidae)(サンドフライ)などの小昆虫などの他の刺咬昆虫のみならず;例えばアノフェレス属種(Anopheles spp.)、アエデス属種(Aedes spp.)およびクレックス属種(Culex spp.)などの蚊のような吸血昆虫、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)およびクテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)(ネコおよびイヌの蚤)、クセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、プレックス・イリタンス(Pulex irritans)、セラトフィラス・ガリナエ)(Ceratophyllus gallinae)、デルマトフィラス・ペネトランス(Dermatophilus penetrans)などのノミ、リノグナサス属種(Linognathus spp)、ヘマトピナス属種(Haematopinus spp)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp)、ペジキュラス・ヒューマニス(Pediculus humanis)などの吸血性シラミ(シラミ目)のみならず;ボビコーラ・オビス(Bovicola ovis)(ダマリニア(Damalinia)),ボビコーラ(Bovicola)(ダマリニア(Damalinia))・ボビスおよび他のボビコーラ属種(Bovicola spp)のハジラミなどが挙げられる。外部寄生虫は、また、マダニ以外のダニ類(例えばコリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)、チェイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、デモデクス・カニス(Demodex canis)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、プソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)およびプソレルガテス属種(Psorergates spp))およびマダニなどのアカリナ(Acarina)目の種類を含む。既知のマダニの代表例としては、例えばブーフィラス(Boophilus)属、アンブリオマ(Amblyomma)属、アノセンター(Anocentor)属、デルマセンター(Dermacentor)属、ヘマフィザリス(Haemaphysalis)属、ヒアローマ(Hyalomma)属、イクソデス(Ixodes)属、リピセントール(Rhipicentor)属、マルガロプス(Margaropus)属、リピセファルス(Rhipicephalus)属、アルガス(Argas)属、オトビウス(Otobius)属およびオルニトドロス(Ornithodoros)属などが挙げられ、これらは好んで牛、馬、豚、羊および山羊などの家畜、鶏、七面鳥、ホロホロチョウおよびガチョウなどの家禽、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギなどの毛皮用動物、ネコおよびイヌなどの家庭内動物と同様に、ヒトなどの温血動物にたかる。
さらに、式Iの化合物は、特に寄生虫に対して有効であり、この中でも、内寄生性の線虫および吸虫は、哺乳動物や家禽、例えば羊、豚、山羊、牛、馬、ロバ、犬、猫、モルモットおよび観賞用鳥の重篤な疾病の原因となり得る。この適用における代表的な線虫類は、ヘモンクス(Hemonchus)属、トリコストロンギラス(Trichostrongylus)属、テラドサルギア(Teladosargia)属、オステルタギア(Ostertagia)属、ネマトジラス(Nematodirus)属、クーペリア(Cooperia)属、アスカリス(Ascaris)属、ブノストナム(Bunostonum)属、オソファゴストナム(Oesophagostonum)属、チャベルチア(Chabertia)属、トリチュリス(Trichuris)属、ストロンギラス(Strongylus)属、トリコネマ(Trichonema)属、ジクチオカウラス(Dictyocaulus)属、カピラリア(Capillaria)属、ヘテラキス(Heterakis)属、トキソカラ(Toxocara)属、アスカリジア(Ascaridia)属、オキシウリス(Oxyuris)属、アンシロストマ(Ancylostoma)属、ウンシナリア(Uncinaria)属、トキサスカリス(Toxascaris)属およびパラスカ(Parascahs)属である。吸虫のうち、ファスシオリデアエ(Fasciolideae)科、特にファスシオラ・ヘパチカ(Fasciola hepatica)について特に言及される。式Iの化合物の特別の利点は、ベンゾイミダゾール系の有効成分に対して耐性である寄生虫に対して有効であることである。
ネマトジラス(Nematodirus)、クーペリア(Cooperia)およびオソファゴストナム(Oesophagostonum)のいくつかの種は、宿主動物の腸管内を攻撃するが、ヘモンクス(Haemonchus)およびオステルタギア(Ostertagia)の他の種の寄生虫は、胃の中に寄生し、ジクチオカウルス(Dictyocaulus)種の寄生虫は肺組織に寄生する。フィラリダエ(Filaiidae)科とセタリダエ(Setariidae)科の寄生虫は、内細胞組織および器官、例えば心臓、血管、リンパ管、皮下組織で見られる。本明細書では、ジロフィラリア・イミチス(Dirofilaria immitis)の心糸状虫は特に言及されるべきである。式Iの化合物は、これらの寄生動物に対して高度に有効である。
さらに、式Iの化合物は、ヒトの病原体である寄生動物を防除するのに適切であり、この中でも消化管に存在する代表的なものとして、アンシロストマ(Ancylostoma)、ネカトル(Necator)、アスカリス(Ascaris)、ストロンギロイデス(Strongyloides)、トリチネラ(Trichinella)、カピラリア(Capillaria)、トリクリス(Trichuris)およびエンテロビウス(Enterobius)などの種が言及される。また、本発明の化合物は、フィラリダ(Filariidae)科からのブッケリア(Wucheria)、ブルギア(Brugia)、オンコセルカ(Onchocerca)およびロア(Loa)の種の寄生虫に対して有効であり、これらの寄生虫は血液、組織および様々な器官に存在し、およびまたドラクンクラス(Dracunculus)の種に対して、およびさらにストロンギロイデス(Strongyloides)およびトリチネラ(Trichinella)の種の寄生動物に対して有効であり、これらは特に胃腸管を感染させる。
作物保護の場所では、式Iの化合物は、そのままの形態で、または好ましくは製剤技術で通常使用される補助剤と一緒に使用され、したがって、既知の方法で例えば、乳剤、直接希釈可能な溶液剤、希釈乳剤、可溶性粉末剤、粒剤およびポリマー物質にカプセル化された製剤などに製剤化することができる。組成物の性質に従って、適用方法は意図する目的および蔓延している被害状況に応じて選択される。
また、本発明は殺虫剤にも関し、例えば本発明の有効成分を少なくとも1つ含んでいる乳化可能な濃縮物、懸濁濃縮物、直接噴霧または希釈可能な溶液、塗布可能なペースト、希釈乳液、水和剤、可溶性粉末、分散性粉末、粉剤、粒剤または高分子物質中にカプセル化された製剤であり、これらは意図した目的および蔓延している被害状況に応じて選択される。これらの製剤は公知の方法で、例えば有効成分を展着剤、例えば溶媒、固形担体および場合により表面活性化合物(界面活性剤)と一緒に混合および/または粉砕することにより製造される。
有効成分はこれらの組成物中、純粋な形態で使用される。固体の有効成分は例えば、特定の粒子サイズで、または好ましくは展着剤(例えば溶媒または担体)、または表面活性化合物(界面活性剤)などの製剤技術における通常の補助剤の少なくとも1つと一緒に使用される。
製剤補助剤としては、例えば、固体の担体、溶媒、安定化剤、「徐放性」補助剤、染料および場合により表面活性化合物(界面活性剤)などが使用される。適切な担体および補助剤は、作物保護製品、特にカタツムリやナメクジの防除製品で慣習的に使用される物質をすべて含む。本発明に従って使用される組成物中の溶媒、固体の担体、表面活性化合物、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤および他の補助剤などの適切な補助剤は、例えばEP−A−736252、第7頁51行目から第8頁39行目に記載されたものを含む。これらは、参照することにより本発明の主題に含まれる。
作物保護に使用される組成物は、0.1重量%から99重量%、特に、0.1重量%から95重量%の有効成分および1重量%から99.9重量%、特に、5重量%から99.9重量%の少なくとも1つの固体または液体添加剤を一般に含有し、該組成物は0から25重量%、特に0.1重量%から20重量%の界面活性剤を一般に含むことができる。市販品は濃縮物として好ましく製剤化されるが、エンドユーザーは通常、有効成分のより低濃度の希釈製剤を使用するであろう。作物保護で使用される好ましい組成物は、特に以下の組成(%=重量%)を有する。
乳剤:
有効成分:1から95%、好ましくは5から20%
界面活性剤:1から30%、好ましくは10から20%
溶媒:5から98%、好ましくは70から85%
粉剤:
有効成分:0.1から10%、好ましくは0.1から1%
固体担体:99.9から90%、好ましくは99.9から99%
懸濁剤:
有効成分:5から75%、好ましくは10から50%
水:94から24%、好ましくは88から30%
界面活性剤:1から40%、好ましくは2から30%
水和剤:
有効成分:0.5から90%、好ましくは1から80%
界面活性剤:0.5から20%、好ましくは1から15%
固体担体:5から99%、好ましくは15から98%
粒剤
有効成分:0.5から30%、好ましくは3から15%
固体担体:99.5から70%、好ましくは97から85%
温血動物中および温血動物上の動物寄生動物の防除のための本発明による駆虫剤組成物は、一般に式Iの化合物を0.1から99重量%、特に0.1から95重量%および固体または液体の補助剤を99.9から1重量%、特に99.8から5重量%含み、該組成物は、界面活性剤を0から25重量%、特に0.1から25重量%含む。
寄生虫を防除するために温血動物に使用する際の好ましい適用形態は、溶液製剤、乳剤、懸濁剤(ドレンチ剤)、飼料添加剤、粉末剤、発泡錠を含む錠剤、ボリ(boli)剤、カプセル剤、マイクロカプセル剤およびポアオン製剤を含み、製剤補助剤は生理学的に確実に耐えられるものであることが必要である。
動物寄生動物を防除するための製剤の使用に際しての適切な溶媒は、例えば:アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノール、およびグリコール類、これらのエーテル類およびエステル類、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテル;ケトン類、例えばシクロヘキサノン、イソホロンまたはジアセタトンアルコール;強極性溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド;または水、植物油、例えばナタネ油、ヒマシ油、ココナッツ油、ゴマ油またはダイズ油、および適切ならばシリコーン油である。
錠剤およびボリ剤用の適切な結合剤は、水またはアルコールに溶解する化学修飾された高分子天然物質、例えばデンプン、セルロースまたはタンパク質誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース;ゼイン、ゼラチンなどのタンパク質)、および合成重合体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどである。錠剤はまた、増量剤(例えば、デンプン、微晶質セルロース、糖、ラクトースなど)、滑沢剤および崩壊剤も含む。
駆虫剤組成物が濃厚飼料の形態の場合には、使用される担体は、例えば高性能飼料、飼料用穀粒またはタンパク質濃縮物である。このような濃厚飼料または組成物はまた、有効成分の他に、補助剤、ビタミン類、抗生物質、化学療法剤またはその他の殺虫剤、特に静菌剤、静真菌剤、抗コクシジウム剤、および食肉処理用動物の肉質に影響を及ぼすかまたは別の方法で生物に有益であるホルモン製剤、同化作用物質または成長促進物質も含有することができる。組成物またはこれに含有される式Iで示される有効成分は、飼料または水飲み用桶に直接に加えられ、この場合には配合された飼料または飲用水は、有効成分を好ましくは約0.0005から0.02重量%(5から200ppm)の濃度で含有する。
本発明の式Iで示される化合物は、単独で使用してもよいしまたは別の殺生物剤と併用してもよい。本発明の化合物は、例えば活性を増大させるために、同じ活性スペクトルを有する殺虫剤と組み合わせてもよいし、または例えば活性スペクトルを広げるために別の活性スペクトルを有する物質と組み合わせることができる。いわゆる忌避剤を加えることもまた有利である。活性スペクトルを内部寄生虫、例えば種々の虫にまで広げる場合には、式Iの化合物は内部寄生虫駆除の特性を有する物質と組み合わせることが有利である。勿論、前記化合物は抗菌剤と併用することもできる。式Iの化合物は殺成虫剤である、すなわち、これらは標的寄生虫の成虫期に対して特に効果があることから、寄生虫の幼虫期に対してより有効である殺虫剤の添加が非常に有利であり、このようにして、大きな経済的被害を生ずる寄生虫の大部分が対象とされ、耐性の形成を回避するのに非常に寄与している。多数の組み合わせにより、相乗的効果がもたらされ、すなわち使用する有効成分の総量を低減でき、これは生態学的見地から望ましい。好ましい群の併用パートナー、特に好ましい併用パートナーを以下に挙げるが、併用は式Iの化合物の他にこれらの併用パートナーの1つ以上を含有してもよい。
作物保護のために使用する、または温血動物の内部寄生虫および外部寄生虫の防除のために使用される適切な混合パートナーは、殺生物剤、例えば種々の作用メカニズムを有する殺虫剤および殺ダニ剤(これらは、下記に示され、当業者に十分に知られている)、例えばキチン合成阻害剤、成長調整剤;幼若ホルモンと同様に作用する有効成分;殺成虫剤として作用する有効成分;広域スペクトル殺虫剤、広域スペクトル殺ダニ剤および殺線虫剤;並びに周知の駆虫剤および昆虫および/またはダニ(Acarina)忌避物質、前記忌避剤および分離剤である。
適切な殺虫剤および殺ダニ剤の例としては、アザメチホス(azamethiphos);クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos);シペルメトリン(cypermethrin)、シペルメトリン高シス(cypermethrin high−cis);シロマジン(cyromazin);ジアフェンチウロン(diafenthiuron);ダイアジノン(diazinon);ジクロルボス(dichlorvos);ジクロトホス(dicrotophos);ジシクラニル(dicyclanil);フェノキシカルブ(fenoxycarb);フルアズロン(fluazuron);フラチオカルブ(furathiocarb);イサゾホス(isazofos);ヨードフェンホス(jodfenphos);キノプレン(kinoprene);ルフェヌロン(lufenuron);メタクリホス(methacriphos);メチダチオン(methidathion);モノクロトホス(monocrotophos);ホスファミドン(phosphamidon);プロフェノホス(profenofos);ジオフェノラン(diofenolan);バチルス・チューリンゲンシス(bacillus thuringiensis)株GC91またはNCTC11821から得られる物質;ピメトロジン(pymetrozine);ブロモプロピレート(bromopropylate);メトプレン(methoprene);ジスルフトン(disulfuton);キナルホス(quinalphos);タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate);チオシクラム(thiocyclam);チオメトン(thiometon);アルジカルブ(aldicarb);アジンホス−メチル(azinphos−methyl);ベンフラカルブ(benfuracarb);ビフェントリン(bifenthrin);ブプロフェジン(buprofezin);カルボフラン(carbofuran);ジブチルアミノチオ(dibutylaminothio);カルタップ(cartap);クロルフルアズロン(chlorfluazuron);クロルピリホス(chlorpyrifos);シフルトリン(cyfluthrin);ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin);アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin);ゼータ−シペルメトリン(zeta−cypermethrin);デルタメトリン(deltamethrin);ジフルベンズロン(diflubenzuron);エンドスルファン(endosulfan);エチオフェンカルブ(ethiofencarb);フェニトロチオン(fenitrothion);フェノブカルブ(fenobucarb);フェンバレレート(fenvalerate);ホルモチオン(formothion);メチオカルブ(methiocarb);ヘプテノホス(heptenophos);イミダクロプリド(imidacloprid);イソプロカルブ(isoprocarb);メタミドホス(methamidophos);メソミル(methomyl);メビンホス(mevinphos);パラチオン(parathion);パラチオン−メチル(parathion−methyl);ホサロン(phosalone);ピリミカルブ(pirimicarb);プロポキスル(propoxur);テフルベンズロン(teflubenzuron);テルブホス(terbufos);トリアザメイト(triazamate);フェノブカルブ(fenobucarb);テブフェノジド(tebufenozide);フィプロニル(fipronil);ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin);シラフルオフェン(silafluofen);フェンピロキシメート(fenpyroximate);ピリダベン(pyridaben);フェナザキン(fenazaquin);ピリプロキシフェン(pyriproxyfen);ピリミジフェン(pyrimidifen);ニテンピラム(nitenpyram);アセタミプリド(acetamiprid));アベルメクチン(avermectin)B(アバメクチン(abamectin);エマメクチン(emamectin);エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate);セラメクチン(selamectin);スピノサド(Spinosad);昆虫に対して活性な植物抽出物;昆虫に対して活性な線虫含有製剤;バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)から得られる製剤;昆虫に対して活性な真菌含有製剤;昆虫に対して活性なウイルス含有製剤;クロルフェナピル(chlorfenapyr);アセフェート(acephate);アクリナトリン(acrinathrin);アラニカルブ(alanycarb);アルファメトリン(alphamethrin);アミトラズ(amitraz);Az 60541;アジンホス(azinphos)A;アジンホス(azinphos)M;アゾシクロチン(azocyclotin);ベンジオカルブ(bendiocarb);ベンスルタップ(bensultap);ベータシフルトリン(beta−cyfluthrin);BPMC;ブロフェンプロックス(brofenprox);ブロモホス(bromophos)A;ブフェンカルブ(bufencarb);ブトカルボキシン(butocarboxin);ブチルピリダベン(butylpyridaben);カズサホス(cadusafos);カルバリル(carbaryl);カルボフェノチオン(carbophenothion);クロエトカルブ(chloethocarb);クロルエトキシホス(chlorethoxyfos);クロルメホス(chlormephos);シス−レスメトリン(cis−resmethrin);クロシトリン(clocythrin);クロフェンテジン(clofentezin);シアノホス(cyanophos);シクロプロトリン(cycloprothrin);シヘキサチン(cyhexatin);デメトン(demeton)M;デメトン(demeton)S;デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl);ジクロフェンチオン(dichlofenthion);ジクリホス(dicliphos);ジエチオン(diethion);ジメトエート(dimethoate);ジメチルビンホス(dimethylvinphos);ジオキサチオン(dioxathion);エジフェンホス(edifenphos);エスフェンバレレート(esfenvalerate);エチオン(ethion);エトフェンプロックス(ethofenprox);エトプロホス(ethoprophos);エトリムホス(etrimphos);フェナミホス(fenamiphos);フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide);フェノチオカルブ(fenothiocarb);フェンプロパトリン(fenpropathrin);フェンピラド(fenpyrad);フェンチオン(fenthion);フルアジナム(fluazinam);フルシクロクスロン(flucycloxuron);フルシトリネート(flucythrinate);フルフェノクスロン(flufenoxuron);フルフェンプロックス(flufenprox);ホノホス(fonophos);ホスチアゼート(fosthiazate);フブフェンプロックス(fubfenprox);HCH;ヘキサフルムロン(hexaflumuron);ヘキシチアゾックス(hexythiazox);IKI−220;イプロベンホス(iprobenfos);イソフェンホスス(isofenphos);イソキサチオン(isoxathion);イベルメクチン(ivermecthin);マラチオン(malathion);メカルバム(mecarbam);メスルフェンホス(mesulfenphos);メタルデヒド(metaldehyde);メトルカルブ(metolcarb);ミルベメクチン(milbemectin);モキシデクチン(moxidectin);ナレド(naled);NC 184;オメトエート(omethoate);オキサミル(oxamyl);オキシデメトン(oxydemethon)M;オキシデプロホス(oxydeprofos);ペルメトリン(permethrin);フェントエート(phenthoate);ホレート(phorate);ホスメット(phosmet);ホキシム(phoxim);ピリミホス(pirimiphos)M;ピリミホス(pirimiphos)E;プロメカルブ(promecarb);プロパホス(propaphos);プロチオホス(prothiofos);プロトエート(prothoat);ピラクロホス(pyrachlophos);ピラダ−フェンチオン(pyrada−phenthion);ピレスメトリン(pyresmethrin);ピレスラム(pyrethrum);テブフェノジド(tebufenozide);サリチオン(salithion);セブホス(sebufos);スルホテップ(sulfotep);スルプロホス(sulprofos);テブフェンピラド(tebufenpyrad);テブピリムホス(tebupirimphos);テフルトリン(tefluthrin);テメホス(temephos);テルバム(terbam);テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos);チアクロプリド(thiacloprid);チアフェノックス(thiafenox);チアメソキサム(thiamethoxam);チオジカルブ(thiodicarb);チオファノックス(thiofanox);チオナジン(thionazin);チューリンギエンシン(thuringiensin);トラロメトリン(tralomethrin);トリアルセン(triarthene);トリアゾホス(triazophos);トリアズロン(triazuron);トリクロルホン(trichlorfon);トリフルムロン(triflumuron);トリメタカルブ(trimethacarb);バミドチオン(vamidothion);キシリルカルブ(xylylcarb);YI 5301/5302;ゼタメトリン(zetamethrin);DPX−MP062−インドキサカルブ(indoxacarb);メトキシフェノジド(methoxyphenozide);ビフェナゼート(bifenazate);XMC(3,5−キシリルメチルカルバマート(3,5−xylyl methylcarbamate);または真菌類病原体のメタリジウム・アニソプリアエ(Metarhizium anisopliae)などが挙げられる。言及された混合パートナーは、当業者に周知である。この大部分は、英国の作物保護協会(ロンドン)の殺虫剤マニュアルの様々な版に記載されており、他についてはメルク・インデックス(Merck & Co.,Inc.,Rahway,New Jersey,USA)中に、または特許文献中に記載されている。
組成物に添加することのできる適切な駆虫薬の例を以下に記載するが、多くの実施例は、駆虫活性の他に殺虫および殺ダニ活性を有し、代表的な駆虫薬の幾つかは、上記のリスト中に既に記述されている。
(A1)プラジカンテル=2−シクロヘキシルカルボニル−4−オキソ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−α]イソキノリン
(A2)クロサンテル=3,5−ジヨード−N−[5−クロロ−2−メチル−4−(α−シアノ−4−クロロベンジル)フェニル]サリチルアミド
(A3)トリクラベンダゾール=5−クロロ−6−(2,3−ジクロロフェノキシ)−2−メチルチオ−1H−ベンゾイミダゾール
(A4)レバミゾール=L−(−)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾ[2,1b]チアゾール
(A5)メベンダゾール=(5−ベンゾイル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル
(A6)オムファロチン=WO97/20857に記載の真菌オムファロタス・オレアリウス(Omphalotus olearius)の大環状発酵産物
(A7)アバメクチン=アベルメクチンB1
(A8)イベルメクチン=22,23−ジヒドロアベルメクチンB1
(A9)モキシデクチン=5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−(メトキシイミノ)−ミルベマイシンB
(A10)ドラメクチン=25−シクロヘキシル−5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)−アベルメクチンA1a
(A11)ミルベメクチン=ミルベマイシンA3とミルベマイシンA4との混合物
(A12)ミルベマイシンオキシム=ミルベメクチンの5−オキシム
適切な忌避物質(忌避剤および分離剤)の例は、例えば:
(R1)DEET (N,N−ジエチル−m−トルアミド)
(R2)KBR3023 N−ブチル−2−オキシカルボニル−(2−ヒドロキシ)−ピペリジン
(R3)シミアゾール=N−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3−チアゾール−2−イリデン−2,4−キシリジン
である。
上記で述べたように、本発明の別の本質的な態様は、式Iで示される化合物の他に、同じ作用領域または異なる作用領域を有する別の少なくとも1つの有効成分と、少なくとも1つの生理学的に許容し得る担体とを含有することを特徴とする温血動物の寄生虫防除用の組合せ製剤に関する。本発明は二成分の組合せに限定されない。
本発明の駆虫剤組成物は、一般に、式Iの有効成分またはこの混合物を0.1から99重量%、特に0.1から95重量%と、固体または液体の添加剤(界面活性剤を0から25重量%、特に0.1から25重量%含む)を99.9から1重量%、特に99.8から5重量%含有する。
処理すべき動物に対する本発明の組成物の施用は、液剤、乳剤、懸濁剤(水薬)、粉剤、錠剤、ボリ剤、カプセル剤、噴霧剤およびポアオン製剤の形態で、局所、経口、非経口、経粘膜または皮下投与で行うことができる。
ポアオン法またはスポットオン法は、式Iの化合物を動物の皮膚または外毛の特定場所に、有利には首または背中に施用することからなる。これは、例えば、ポアオンまたはスポットオン製剤の綿棒またはスプレーを外毛の比較的小さい領域に施用し、そこから活性物質が、動物の動きによって促進された製剤成分が広がる結果、外毛の広い領域全体にほぼ自動的に分散することになる。
ポアオンまたはスポットオン製剤は、宿主動物の皮膚表面全体または外毛に迅速な分散を促進し、一般には拡散油(spreading oil)と呼ばれる担体を含有することが適切である。適切な担体は、例えば油性溶液;アルコール溶液およびイソプロパノール溶液、例えば、2−オクチルドデカノールまたはオレイルアルコールの溶液;モノカルボン酸のエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸シュウ酸エステル、オレイン酸オレイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、鎖長C12−C18の飽和脂肪アルコールのカプリン酸エステル;ジカルボン酸エステルの溶液、例えばフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、アジピン酸ジn−ブチルの溶液、または脂肪族酸のエステル、例えばグリコールエステルの溶液である。分散剤、例えば製薬または化粧品工業で公知の分散剤をさらに存在させることが有利である。この例は、2−ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコール並びにこのエーテルおよびエステル、プロピレングリコールまたは合成トリグリセリドである。
油性溶液としては、例えばオリーブ油、落花生油、ゴマ油、松根油、アマニ油またはヒマシ油などの植物油が挙げられる。植物油はまた、エポキシ化された形態でもよい。パラフィン類およびシリコン油もまた使用し得る。
ポアオンまたはスポットオン製剤は、一般に式Iの化合物を1から20重量%と、分散剤を0.1から50重量%と、溶媒を45から98.9重量%含有する。
ポアオン法またはスポットオン法は、動物全部を経口的にまたは注射によって処置することが困難であるかまたは時間のかかるウシ、ウマ、ヒツジまたはブタなどの動物群に使用するのに特に都合がよい。勿論、この方法はまた、簡単であることから、個々の家庭内動物またはペットを含む他の全ての動物にも使用することができ、しかも獣医の専門医を必要とすることなく実施できる場合が多いことから、動物の飼育者に非常に好まれる。
市販の製品を濃厚物として製剤化されることが好ましいが、最終使用者は、通常、希釈製剤を使用する。
このような組成物はまた、特別な効果を得るために、安定剤、消泡剤、粘度調整剤、結合剤または増粘剤などの別の添加剤や別の有効成分を含有し得る。
本発明はまた、最終使用者によって使用されるこのような駆虫薬組成物にも関する。
害虫防除のための本発明方法の各場合において、または本発明の害虫防除用組成物の各場合において、式Iの有効成分は、この全ての立体的配置またはこの混合物で使用することができる。
本発明はまた、前記の式で示される有効成分またはこれから調製される有効成分製剤を、飼料または飲料水に対する添加物として、または固体または液体の形で、経口投与または注射によりまたは非経口投与によって動物に投与することを特徴とする温血動物、特に生産用家畜、家庭内動物およびペットを、寄生蠕虫類から予防的に保護する方法を包含する。本発明はまた、前記の方法の一つに使用される本発明の式Iの化合物を包含する。
以下の実施例は、本発明を限定することなく、本発明を単に例証するのに役立ち、有効成分という用語は表に挙げた物質を表す。
温血動物の寄生虫の防除に使用するための好ましい製剤は下記の組成を有する。(%=重量パーセント)
Figure 2009502834
有効成分を塩化メチレンに溶解し、担体に噴霧し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。このような粒剤は動物飼料と混合することができる。
Figure 2009502834
微粉砕した有効成分を、ポリエチレングリコールで湿らせてあるカオリンにミキサー中で均一に加える。このようにして、無塵被覆粒剤が得られる。
Figure 2009502834
I メチルセルロースを水に加えて攪拌する。この物質が膨潤した後に、ケイ酸を加えて撹拌し、次いでこの混合物を均質に懸濁させる。有効成分とコーンスターチを混合する。水性懸濁液をこの混合物に加えて混練し、練った塊を得る。得られた塊状物を12Mの篩に通して粒状化し、乾燥する。
II 4種類の賦形剤すべてを十分に混合する。
III 上記IおよびIIに従って得られた予備混合物同士を混合し、錠剤またはボリ剤に圧縮成形する。
4.注射剤
A.油性ビヒクル(徐放性)
1.表1の有効成分 0.1から1.0g
落花生油 100mlに添加
2.表1の有効成分 0.1から1.0g
ゴマ油 100mlに添加
調製:有効成分を油の一部に攪拌しながら、必要ならば穏やかに加熱しながら溶解し、次いで冷却した後に所定の容量に調整し、0.22ミクロンの適切な濾過膜に通して滅菌濾過する。
B.水混和性溶媒(平均的な放出速度)
表1の有効成分 0.1から1.0g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 40g
1,2−プロパンジオール 100mlに添加
表1の有効成分 0.1から1.0g
グリセロールジメチルケタール 40g
1,2−プロパンジオール 100mlに添加
調製:有効成分を溶媒の一部に攪拌しながら溶解し、所定の容量に調整し、0.22ミクロンの適切な濾過膜に通して滅菌濾過する。
C.水性可溶化物(迅速放出)
1.表1の有効成分 0.1から1.0g
ポリエトキシ化ヒマシ油(40エチレンオキシド単位) 10g
1,2−プロパンジオール 20g
ベンジルアルコール 1g
注射用水 100mlに添加
2.表1の有効成分 0.1から1.0g
ポリエトキシ化ソルビタンモノオレエート(20エチレンオキシド単位) 8g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 20g
ベンジルアルコール 1g
注射用水 100mlに添加
調製:有効成分を上記の溶媒および界面活性剤に溶解し、水で所定の容量に調製する。0.22ミクロンの細孔サイズを有する適切な濾過膜に通して滅菌濾過する。
5.ポアオン製剤
A.
表1の有効成分 5g
ミリスチン酸イソプロピル 10g
イソプロパノール 100mlに添加
B.
表1の有効成分 2g
ラウリン酸ヘキシル 5g
中間の鎖長のトリグリセリド 15g
エタノール 100mlに添加
C.
表1の有効成分 2g
オレイン酸オレイル 5g
N−メチル−ピロリドン 40g
イソプロパノール 100mlに添加
上記水性系もまた、経口および/または反芻器管内投与に使用されることが好ましい。
組成物はまた、特別な効果を得るために、さらなる添加剤、例えば安定剤、例えば植物性油およびエポキシ化植物性油(エポキシ化ココナッツ油、ナタネ油またはダイズ油);消泡剤、例えばシリコンオイル、防腐剤、粘度調節剤、結合剤、増粘剤および肥料のみならず、その他の有効成分を含有することができる。
式Iの化合物に対して中性でありおよび処置すべき宿主動物に対して悪影響を及ぼさない別の生物活性物質または添加剤、およびミネラル塩またはビタミン類もまた、前記の組成物に加えてもよい。
本発明の組成物は、アジュバントの不在下で、例えば所定の粒子サイズにするために固体状活性成分もしくは活性成分の混合物を粉砕、篩い分けおよび/または圧縮することによって、または少なくとも1つのアジュバントの存在下で、例えば、活性成分もしくは活性成分の混合物を1つもしくは複数のアジュバントと密接に混合および/または粉砕することにより、公知の方法で調製される。本発明は、本発明の組成物を調製するための方法およびこれら組成物の調製における式Iの化合物の使用に関する。
本発明はまた、組成物の適用の方法、即ち、例に挙げた種類の害虫を防除するための方法、例えば、噴霧化、霧化、粉末化、被覆化、肥料化、散布化または注入化に関連し、これは意図された目的及び病気が蔓延している状況に従って選択され、および例に挙げた種類の害虫を防除するための組成物の使用にも関する。濃度の典型的な割合は、活性成分の0.1から1000ppm、好適には0.1から500ppmである。1ヘクタール(ha)あたりの適用の割合は、一般に、活性成分の1から2000g/ha、特に10から1000g/ha、好適には20から600g/haである。
作物保護の分野における好適な適用の方法は、植物の葉群に対する適用(葉面散布)であり、適用の頻度と割合は、問題の害虫による感染のリスクに依存する。しかし、植物の存在する場所が液体製剤で含浸される場合、または活性成分が土壌中に、例えば、粒剤の形態で配合される場合(土壌適用)、活性成分は根を通して植物に浸透することもできる(全体的作用)。田んぼの稲作物の場合、このような粒剤は計量された量で灌水された稲田に施用することができる。
本発明による組成物は、植物繁殖物質、例えば、遺伝子的に修飾した植物繁殖物質、例えば種子(例えば果実、塊茎または穀粒)、または植物切り枝などを、動物害虫から保護するためにも適している。繁殖物質は植える前に製剤で処理されて良く:例えば、播種前に下準備されてよい。本発明による化合物は、に対して、穀粒を液体製剤に浸すかまたはこれらを固体製剤で被覆することにより(被覆)、穀粒に適用されてもよい。製剤は、例えば、繁殖物質が植えられる場合、植える位置、例えば播種の過程で、播種溝に適用されてよい。本発明は、繁殖物質を処理するこれらの方法およびこのように処理された植物繁殖物質に関する。
以下の実施例は、本発明を説明するのに役立つ。実施例は本発明を限定しない。記号「h」は時間を表す。
製造例
N−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−1,1―ジシアノ−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
a)6gのアミノマロノニトリルp−トルエンスルホナートの60mlピリジン溶液に、0℃に冷却しながら、5.32gの4−トリフルオロメトキシベンゾイルクロライドの60mlピリジン溶液をゆっくりと加える。反応混合物を0℃で1h、さらに室温で2h撹拌する。溶媒を蒸発乾固した後に、残渣を酢酸エチルに溶解し、1MのHCl溶液、重炭酸ナトリウム飽和溶液、水および食塩水で順次、洗浄する。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮してN−ジシアノメチル−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミドをベージュ色の固体として得る。
b)5.5mlの乾燥N−メチルピロリドン中、29mgのNaHの懸濁液に、窒素気流下、130mgのN−ジシアノメチル−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミドを加える。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次に、94mgの1−クロロ−2−クロロメトキシ−ベンゼン(J.Org.Chem.2003,68,1401に従って製造される)の2.5ml乾燥N−メチルピロリドン溶液を加える。得られる溶液を室温で5h攪拌し、次いで水でクエンチし、tert.−ブチル−メチル−エーテルで抽出する。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、水および食塩水で洗浄し、次に、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮する。粗製の化合物は、Daisogel C18−ODS APカラムの分取逆相クロマトグラフィによって、水/ギ酸(10’000:1)からアセトニトリル/ギ酸(10’000:1)勾配を用いて精製される。154から155℃の融点を有する表題化合物が、溶媒を除去することにより淡黄色固体として単離される。
表1中に記載された化合物は、上記した手順と同様にして製造することができる。融点の値は、℃で示される。
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
Figure 2009502834
生物学的実施例
A.動物寄生虫の防除
実施例B.1.経口投与によるスナネズミ(モンゴリアン・ジャービル:Mongolian gerbils)[メリオネス・アングイクラタス(Meriones unguiculatus)]におけるトリコストロンギルス・コルブリフォルミス(Trichostrongylus colubriformis)(毛様線虫)およびヘモンクス・コントルタス(Haemonchus contortus)(捻転胃虫)に対するインビボ試験
スナネズミに、毛様線虫(T.colubriformis)および捻転胃虫(H.contortus)のそれぞれ第3齢幼虫約2000匹を、胃管を通して人工的に処置前7日間、6日間それぞれ感染させる。処置は、通常0.1mg/kgから100mg/kgの範囲の用量で製剤化された試験化合物を経口的に投与して実施される。処置後3日目に、スナネズミを安楽死させ、解剖して、捻転胃虫(H.contortus)を胃から、および毛様線虫(T.colubriformis)を中腸上部から採取する。効果は、Abbot式を用いて、偽薬で処置されたグループと比較した寄生虫数の減少率%として表記される。
この試験では、式Iの化合物を用いて線虫感染数の著しい減少が達成される。例えば、化合物1.3、1.269および1.136は、寄生虫の両方の種に対して32mg/kgの経口投与量で80%を超える有効率を示した。
B.植物害虫の防除
実施例B.2:ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)芋虫に対する作用
幼若ダイズ植物に、400ppmの有効成分を含む水性乳剤噴霧混合物を噴霧し、噴霧コーティングが乾燥した後、第1令のヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)芋虫10匹を群棲させ、および次に、プラスチック容器内に入れる。評価は6日後に行なわれる。個体群および食害(%活性)の減少率は、処理された植物群と未処理植物群における死んだ芋虫の数および食害を比較することにより決定される。
表中の化合物は、本試験においてヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)に対して良好な活性を示す。
実施例B.3:プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)芋虫に対する作用
幼若キャベツ植物に、400ppmの有効成分を含む水性乳剤噴霧混合物を噴霧し、噴霧コーティングが乾燥した後、第3令のプルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)芋虫10匹を群棲させ、次に、プラスチック容器内に入れる。評価は3日後に行なわれる。個体群および食害(%活性)の減少率は、処理された植物群と未処理植物群における死んだ芋虫の数および食害を比較することにより決定される。
表中の化合物は、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)に対して良好な活性を示す。
実施例B.4:ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)幼虫に対する作用
トウモロコシの苗木に、有効成分400ppmを含む水性乳剤噴霧混合物を噴霧する。噴霧コーティングが乾燥した後、トウモロコシ植物に第2令のディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)幼虫10匹を群棲させ、プラスチック容器内にいれる。評価は6日後行われる。個体群の減少率(活性%)は、処理された植物群および未処理植物群における死んだ幼虫の数を比較することにより決定される。
表中の化合物は、この試験で良好な活性を示す。

Claims (25)

  1. 式:
    Figure 2009502834
    (式中、Rは水素、C−C−アルキル;ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、SH、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SOH、SONR、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、トリ−C−C−アルキルシリル、COR、CONR、COOR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ、非置換またはモノ置換から5置換のヘタリール、または非置換またはモノ置換から5置換のヘタリールオキシ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、NO、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、COR、CONRおよびCOORから成る群から選択される)から成る群から選択される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよいアリールであり;
    はシアノ、CONRまたはCOORであり;
    、R、RおよびRは、互いに独立して、水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、またはC−C−シクロアルキルであり、各々は場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニルまたはC−C−シクロアルキル(各々は場合によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい);またはC−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり;
    およびRはいずれも、互いに独立して、水素;C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、またはC−C−シクロアルキルであり、各々は場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    またはこれらが結合している窒素原子と共に3から6原子の環を形成し、前記環は場合によりさらに1個の窒素、硫黄または酸素の原子を含んでいてもよく、場合によりハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つから4つの置換基で置換されていてもよく;
    Arは、アリールまたはヘタリールであり、各々は場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、SH、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SOH、SONR、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、トリ−C−C−アルキルシリル、COR、CONRおよびCOORから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    XおよびYは、互いに独立して、直接結合手または酸素であり;および
    aおよびbは、互いに独立して、0、1または2である)の化合物;および適切であればこれらのエナンチオマーであって、いずれの場合にも遊離の形態または塩の形態である。
  2. が、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SONR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ、(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. が、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ、(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. が、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のフェノキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iの化合物。
  5. が、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、メチル、ハロ−メチル、メトキシまたは非置換またはモノ−もしくはジ−ハロゲン置換フェノキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iの化合物。
  6. が、シアノである、請求項1から5のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  7. 、R、RおよびRが、互いに独立して、水素またはC−C−アルキル、特に水素である、請求項1から6のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  8. が、水素またはメチル、特に水素である、請求項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  9. Arが、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノおよびジ−C−C−アルキルアミノから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1から8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  10. Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1から8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  11. Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1から8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  12. Xが、酸素である、請求項1から11のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  13. Yが、直接結合手である、請求項1から12のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  14. aが1であり、およびbが0である、請求項1から13のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  15. が、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキニル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルキニルオキシ、ハロ−C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−シクロアルキルスルホニル、SONR、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    はシアノまたはCOORであり;
    、R、RおよびRは、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり、各々は場合によりハロゲンから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は水素またはC−C−アルキルであり;
    は水素またはC−C−アルキルであり、場合によりハロゲン、シアノ、NOおよびC−C−アルコキシから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    Arは、アリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノおよびジ−C−C−アルキルアミノから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;および
    aおよびbは、互いに独立して、0または1である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  16. がアリールであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のアリール、非置換またはモノ置換から5置換のアリールオキシ、もしくは非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    がシアノであり;
    、R、RおよびRが、互いに独立して、水素またはC−C−アルキルであり;
    が水素またはメチルであり;
    Arがフェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    aが1であり、およびbが0である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  17. が、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、非置換またはモノ置換から5置換のフェノキシ、または非置換またはモノ置換から5置換のアリールチオ(前記置換基は、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル基、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロ−C−C−アルコキシから成る群から選択される)から成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    がシアノであり;
    、R、R、RおよびRが、水素であり;
    Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびハロ−C−C−アルキルチオから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    Xが、酸素であり;
    Yが直接結合手であり;
    aが1であり、およびbが0である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  18. が、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、メチル、ハロ−メチル、メトキシまたは非置換またはモノ−もしくはジ−ハロゲン置換フェノキシから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    がシアノであり;
    、R、R、RおよびRが、水素であり;
    Arが、フェニルであり、場合により、ハロゲン、シアノ、NO、メチル、ハロ−メチル、メトキシ、ハロ−メトキシ、メチルチオおよびハロ−メチルチオから成る群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    Xが酸素であり;
    Yが直接結合手であり;
    aが1であり、およびbが0である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  19. N−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−1,1−ジシアノエチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド、N−[1,1−ジシアノ−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミドおよびN−{1,1−ジシアノ−2−[5−シアノ−2−(2,4−ジ−クロロフェノキシ)−フェノキシ]−エチル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミドから成る群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
  20. 式:
    Figure 2009502834
    (式中、R、R、R、R、Ar、Yおよびbが、式Iで定義した通りである)の化合物を、
    式:
    Figure 2009502834
    (式中、R、R、R、Xおよびaは、式Iで定義した通りであり、およびQは、脱離基である)の化合物と、適宜、塩基性触媒の存在下に反応させることを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載の各々の場合における遊離の形態または塩の形態である式Iの化合物の調製方法。
  21. 担体および/または分散剤に加えて、活性化合物としての請求項1から19のいずれか一項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物を含む、寄生動物の防除のための組成物。
  22. 寄生動物の防除のための、請求項1から19のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  23. 請求項1から19のいずれか一項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物の有効量が寄生動物に対して使用されることを特徴とする、寄生動物の防除方法。
  24. 温血動物内および温血動物上における寄生動物の防除方法における、請求項1から19のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  25. 温血動物内および温血動物上における寄生動物に対する医薬組成物の製造のための、請求項1から19のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
JP2008523206A 2005-07-25 2006-07-24 アミドニトリル化合物 Withdrawn JP2009502834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05016071 2005-07-25
PCT/EP2006/007259 WO2007017088A1 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Amidonitrile compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502834A true JP2009502834A (ja) 2009-01-29

Family

ID=35447849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523206A Withdrawn JP2009502834A (ja) 2005-07-25 2006-07-24 アミドニトリル化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080227863A1 (ja)
EP (1) EP1910278A1 (ja)
JP (1) JP2009502834A (ja)
AU (1) AU2006278867A1 (ja)
WO (1) WO2007017088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511495A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 ノバルティス アーゲー 殺虫活性を有するアミドアセトニトリル化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292600B1 (ko) 2007-05-15 2013-08-05 아벤티스 애그리컬쳐 아릴로아졸-2-일 시아노에틸아미노 화합물, 이의 제조방법 및 이의 사용방법
EA026649B1 (ru) 2008-10-21 2017-05-31 Мериал, Инк. Тиоамидные соединения, способ их получения и способ их применения
EP3050874B1 (en) 2008-11-14 2019-01-09 Merial Inc. Enantiomerially enriched aryloazol-2-yl cyanoethylamino paraciticidal compounds
EP2373162B1 (en) 2008-12-03 2013-08-14 Novartis AG Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
US8822689B2 (en) 2012-09-19 2014-09-02 Merial Limited Aryloazol-2-yl cyanoethylamino compounds, method of making and method of using thereof
AR094961A1 (es) 2013-03-15 2015-09-09 Lilly Co Eli 1-hidroxi-benzooxaboroles como agentes antiparasitarios

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB596537A (en) * 1945-07-30 1948-01-06 William Glynne Moss Jones Manufacture of substituted 5-amino-oxazole-4-carboxylic esters
DE824042C (de) * 1948-10-02 1951-12-10 Farbwerke Hoechst Vormals Meis Verfahren zur Herstellung von Acylaminocyanessigestern
JPS5126411B1 (ja) * 1974-05-08 1976-08-06
JPS62235940A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Konika Corp 写真感光材料
US6239077B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-29 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aminoacetonitrile derivative agricultural and horticultural insecticide containing the same and use thereof
AU2560300A (en) * 1999-02-20 2000-09-04 Astrazeneca Ab Acetamido acetonitrile derivatives as inhibitors of cathepsin l and/or cathepsins
DE60126838T2 (de) * 2000-12-20 2007-11-08 Novartis Ag Amidoacetonitrile zur Bekämpfung von Endoparasiten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511495A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 ノバルティス アーゲー 殺虫活性を有するアミドアセトニトリル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006278867A1 (en) 2007-02-15
WO2007017088A1 (en) 2007-02-15
US20080227863A1 (en) 2008-09-18
EP1910278A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009007372A (ja) 病虫害防除剤特性を有するn−スルホニルアミノアセトニトリル
BRPI0714572A2 (pt) compostos, processo para a preparaÇço de compostos, composiÇço agrÍcola, processo para o tratamento de fungos nocivos fitopatogÊnicos, uso de compostos, mÉtodos para combater pestes artràpodes, para proteger colheitas do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, para proteger semente da infestaÇço por pestes artràpodes e da infestaÇço de brotos e raÍzes de mudas por pestes artràpodes, e para proteger materiais nço-vivos do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, e, semente
KR20040068335A (ko) 4”위치에 아미노설포닐옥시 치환체를 갖는 아버멕틴 b1유도체
JP2009502834A (ja) アミドニトリル化合物
KR100887239B1 (ko) 4”-위치가 치환되고 살충 특성을 갖는 아베르멕틴의 염
WO2002050052A1 (en) N-acyl aminoacetonitriles having pesticidal properties
WO2009071500A2 (en) Organic compounds
JP4782289B2 (ja) 農薬トリアジン誘導体
RU2334755C2 (ru) Замещенные в положении 4"-авермектины, обладающие инсектицидными и акарицидными свойствами
TW200400931A (en) Organic compounds
JP2003506360A (ja) トリフルオロメチルピリ(ミ)ジン・カルボキシアミド
JP2010525032A (ja) ヘテロ環化合物及び殺有害生物剤としてのそれらの使用
TW200305556A (en) Organic compounds
JP4643024B2 (ja) 農薬ピリミジン誘導体
JP2005504068A (ja) 4”−デオキシ−4”−(s)−アミノアベルメクチン誘導体
JP2004521130A (ja) N−置換テトラヒドロピリヂン及びそれらの農薬としての使用
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
JP2005517029A (ja) (1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−ジフェニル−メタノールの誘導体と、その誘導体を利用した殺虫剤
JP2005517029A6 (ja) (1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−ジフェニル−メタノールの誘導体と、その誘導体を利用した殺虫剤
EP1187818A1 (en) Pesticidally active tetrazine derivatives
KR20050000419A (ko) 4″-데옥시-4″-(s)-아미도 아버멕틴 유도체
AU2009324074A1 (en) Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
JP2007519639A (ja) 複素環アリル誘導体
JP2003507477A (ja) トリフルオロメチルピリ(ミ)ジンの誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006