JP2009276426A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276426A
JP2009276426A JP2008125567A JP2008125567A JP2009276426A JP 2009276426 A JP2009276426 A JP 2009276426A JP 2008125567 A JP2008125567 A JP 2008125567A JP 2008125567 A JP2008125567 A JP 2008125567A JP 2009276426 A JP2009276426 A JP 2009276426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
split image
split
unit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276426A5 (ja
JP5207819B2 (ja
Inventor
Yasushi Owa
寧司 大輪
Yoshinobu Sato
佳宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008125567A priority Critical patent/JP5207819B2/ja
Publication of JP2009276426A publication Critical patent/JP2009276426A/ja
Publication of JP2009276426A5 publication Critical patent/JP2009276426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207819B2 publication Critical patent/JP5207819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】マニュアルフォーカスを容易にするスプリットイメージを表示する撮像装置を提供する。
【解決手段】位相差AF用の2つの画像を利用してスプリットイメージ表示する場合、焦点検出領域のコントラストが低い場合ユーザーがマニュアルフォーカスをしやすいようにスプリットイメージ(焦点検出領域)を広げる撮像装置を提供する。
【選択図】図30

Description

本発明は、撮像装置に関する。
銀塩カメラのマニュアルフォーカス(MS)モードにおいて、操作者が被写体に対してピントを合わせる作業を容易にするためにスプリットイメージをファインダーの中央に表示することは知られている。上下に分割されたスプリットイメージはピントがずれているとスプリットイメージ内の一対の画像が左右にずれ、ピントが合った状態だと一対の画像の左右のずれがなくなる。操作者は被写体にスプリットイメージ内の画像のずれがなくなるようマニュアルフォーカスリングを操作してピントを合わせる。
特許文献1は、MFモードにおいて被写体距離と焦点距離とのずれ量から電子ビュー画像の中央などのある特定領域を仮想的にスプリットイメージのように左右にずらして表示するデジタルカメラを提案している。特許文献2は、焦点検出用の撮像素子を撮影用撮像素子と別個に備えて瞳分割像を利用したスプリットイメージを撮影用画像に合成表示する方式を提案している。
その他の公報として特許文献3〜6がある。
特開2001−309210号公報 特開昭59−50671号公報 特開平09−46715号公報 特開平09−043507号公報 特開平05−093851号公報 特開2000−292686号公報
デジタルカメラやデジタルビデオカメラにおいてMF時に電子ビュー画像上にスプリットイメージを表示する場合、銀塩カメラのスプリットイメージだとスプリットイメージの表示の有無、大きさ、位置又は分割方向の変更が機構的に困難である。
また、特許文献1の方式は、スプリットイメージ画像内の被写体距離の誤差が大きい、カメラの向きが変わる、という問題がある。また、被写体が移動するなど焦点検出対象となる被写体が変わったときにスプリットイメージの左右のずれ量が突然変わって操作者にとって見づらいという問題もある。更には、スプリットイメージの表示の有無、大きさの変更、位置の変更、分割方向の変更などを被写体画像に対し適切に行うことができない、という問題もある。特許文献2の方式は、スプリットイメージの大きさ、位置、分割方向の変更などを被写体画像に対し適応的に行うことができない、という問題がある。
そこで、本発明は、マニュアルフォーカスを容易にするスプリットイメージを表示する撮像装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを含むと共に被写体の像を形成する撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を各々が受光して前記被写体の像を生成する複数の撮影用画素と、各々が前記撮影レンズの前記射出瞳の一部の領域を通る光を受光して瞳分割画素信号を生成する複数の焦点検出用画素と、を有する撮像素子と、マニュアルフォーカスを可能にするマニュアルフォーカスモードと、前記複数の焦点検出用画素によって形成され、分割線により2つの画像に分割されたスプリットイメージを表示するスプリットイメージ表示モードと、を設定可能なモード設定部と、前記モード設定部が前記マニュアルフォーカスモードと前記スプリットイメージ表示モードの両方を設定すると、前記複数の焦点検出用画素が生成した瞳分割画素信号に基づいて前記スプリットイメージを生成するスプリットイメージ生成部と、を有し、前記スプリットイメージ生成部は、前記スプリットイメージの前記2つの画像のそれぞれの特徴を抽出する特徴抽出部と、前記スプリットイメージとして表示する領域を決定するスプリットイメージ領域決定部と、を有し、前記スプリットイメージ領域決定部は、前記特徴抽出部が抽出した前記2つの画像のそれぞれの特徴では前記マニュアルフォーカスができないと判断した場合に、前記スプリットイメージの位置の変更、前記分割線の方向の変更、前記スプリットイメージの拡大のいずれかを行うことによって前記領域を変更することを特徴とする。
本発明によれば、マニュアルフォーカスを容易にするスプリットイメージを表示する撮像装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について説明する。図1は、本実施例のデジタルカメラ(撮像装置)100のブロック図である。図2は、デジタルカメラ(撮像装置)100を操作者が横向きに構えた状態の背面図である。図3は、デジタルカメラ(撮像装置)100を操作者が縦向きに構えた状態の背面図である。
1は被写体から入射した光束により、被写体の光学像を形成する撮影レンズであり、フォーカスレンズ1aを備えた1枚又は複数枚のレンズで構成される。フォーカスレンズ1aは、レンズ制御部4によって光軸方向に駆動制御される。撮影レンズ1の鏡筒の外周には、マニュアルフォーカスリング(マニュアルフォーカス操作部材)18が回転操作可能に設けられている。マニュアルフォーカスリング18の回転は、不図示の伝達機構を介してフォーカスレンズ1aを光軸方向に移動させる。
2は光学像を電気信号に変換するCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子である。撮像素子2は、全画素独立出力が可能なように構成されている。また一部の画素が焦点検出用画素(AF用画素)となっており、撮像面で位相差検出方式の焦点検出(位相差AF)が可能となっている。より具体的には、撮像素子2は、被写体の像を形成する撮影レンズ1の射出瞳の全域を通る光を各々が受光して被写体の像を生成する複数の撮影用画素を有する。また、撮像素子2は、各々が撮影レンズ1の射出瞳の一部の領域を通る光を受光する複数のAF用画素を更に有する。複数のAF用画素は全体として撮影レンズ1の射出瞳の全域を通る光を受光することができる。複数のAF用画素は瞳分割画素信号を生成する瞳分割画素である。
3は撮像素子2のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換部である。4は合焦制御部7に従って撮影レンズ1のフォーカスレンズを制御するレンズ制御部である。5はA/D変換部3の出力から画像信号を受けRGB信号からYUV信号に変換する現像処理部である。
6は撮像素子2のAF用画素が生成した瞳分割画素信号をA/D変換部3の出力から抽出する瞳分割画素抽出部であり、左右瞳分割A画素抽出部6a、左右瞳分割B画素抽出部6b、上下瞳分割A画素抽出部6c、上下瞳分割B画素抽出部6dを有する。抽出された瞳分割画素はそれぞれ左右瞳分割A画像、左右瞳分割B画像、上下瞳分割A画像、上下瞳分割B画像となる。本出願において、「A画像」、「B画像」は単に「A像」、「B像」と呼ばれる場合もある。
7は瞳分割画素抽出部6より得られた瞳分割画素信号を基にレンズ制御部4を制御する合焦制御部である。
8は瞳分割画素抽出部6によって抽出された瞳分割画素信号からスプリットイメージに使用する瞳分割画素信号を左右瞳分割A画像、左右瞳分割B画像、上下瞳分割A画像、上下瞳分割B画像から選択するスプリットイメージ使用画素選択部である。9はスプリットイメージとして表示する領域を抽出するスプリットイメージ使用領域抽出部である。10はスプリットイメージ使用領域抽出部9によって抽出されたスプリットイメージを表示サイズに変倍する変倍処理部である。11は表示画像サイズに合わせて変倍する変倍処理部である。
12はスプリットイメージの2つの画像(後述するA像とB像)の評価値(特徴)を算出する評価値算出部(特徴抽出部)である。13はカメラの姿勢(図2に示す姿勢と図3に示す姿勢)を検知できるセンサ(姿勢検知部)である。
14は各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。操作部14は、マニュアルフォーカス(MF)モードと、スプリットイメージ表示モードと、を設定可能なモード設定部として機能する。MFモードはMFを可能にする。スプリットイメージ表示モードは、複数のAF用画素によって形成され、分割線により2つの画像に分割されたスプリットイメージを表示する。
図2及び図3に示すように、操作部14は、レリーズボタン14a、モードダイヤル14b、操作ボタン14c〜14f、十字キー14gを含む。
レリーズボタン14aは撮影動作を行う。モードダイヤル14bはマニュアルフォーカスモード(MFモード)又はオートフォーカスモード(AFモード)を設定するモード設定部である。操作ボタン14c〜14fは、MFモード時にはスプリットイメージの表示モードのON/OFF、上下分割、左右分割の切り替え、スプリットイメージの適応的自動変更のON/OFF、十字キー14gの操作内容切り替え、メニュー表示を行う。また、メニューによって、操作者は、初期設定されたスプリットイメージの大きさ、位置、分割方向を変更することができる。十字キー14gは、スプリットイメージの位置や大きさを変更する。
15は評価値算出部12、姿勢検知部13、操作部14からの情報に基づいてスプリットイメージとして表示する領域を決定するスプリットイメージ領域決定部である。スプリットイメージ領域決定部15は、図示しないメモリを有している。かかるメモリは、デジタルカメラ100の姿勢毎に初期設定されたスプリットイメージの位置、大きさ及び分割線の方向(分割方向)を格納する。スプリットイメージ領域決定部15には、タイマ19が接続されており、スプリットイメージ領域決定部15は、タイマ19において設定時間が経過したことを知ることができる。また、スプリットイメージ領域決定部15には、画像表示部17が接続されており、スプリットイメージ領域決定部15は、画像表示部17においてスプリットイメージが表示されたことを知ることができる。
姿勢検知部13の検知結果に基づいてスプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージを初期設定された分割方向で生成するようにスプリットイメージ使用画素選択部8、スプリットイメージ使用領域抽出部9及び画像合成部16を制御する。例えば、姿勢検知部13が図2に示すようにデジタルカメラ100が横位置にあることを検知した場合には、画像表示部17には上下に分割したスプリットイメージ20aが表示される。また、姿勢検知部13が図3に示すようにデジタルカメラ100が縦位置にあることを検知した場合には、画像表示部17には左右に分割したスプリットイメージ20bが表示される。スプリットイメージ20aはA像22a、B像24aを有し、スプリットイメージ20bはA像22b、B像24bを有する。上下分割スプリットイメージ、左右分割スプリットイメージ、A像、B像については後で詳細に説明する。
なお、瞳分割画素抽出部6、スプリットイメージ使用画素選択部8、スプリットイメージ使用領域抽出部9、評価値算出部12、スプリットイメージ領域決定部15はスプリットイメージを生成するスプリットイメージ生成部として機能する。
16は被写体の像とスプリットイメージを合成する画像合成部である。スプリットイメージ領域決定部15によって決定されたスプリットイメージ領域に従って、スプリットイメージ使用画素選択部8による選択、スプリットイメージ使用領域抽出部9による抽出、画像合成部16による合成が行われる。
17はTFT LCD等からなる画像表示部である。画像表示部17は、画像合成部16に接続され、被写体の像及びスプリットイメージを合成された状態で表示する。画像表示部17を用いて撮像した画像データを逐次表示し、電子ビュー機能、電子ファインダー機能を実現する。
次に、図4及び図5を参照して、位相差AFについて説明する。
図4は撮像素子2の撮影用画素の平面図で、2画素×2画素を基本単位とするエリアセンサの基本単位部の色配列である。図4(a)は(純色)ベイヤ配列、図4(b)はベイヤ配列を捕色フィルタに適用したもの(補色ベイヤ風配列)、図4(c)は補色3色にGを加えたもの(G込補色配列)である。通常知られる画素配列としては、この他に2画素×4画素単位の補色市松配列があり、これはビデオムービーカメラ用のセンサとして最もよく使われる。また、本出願人が特許文献3において提案している色配列(2画素×8画素)の補色市松も適用可能である。2画素×4画素、2画素×8画素の色配列は動画像(インターレース走査を行うビデオ)を扱うエリアセンサとしては優位であるが、スチル画像を扱うカメラとしては2画素×2画素の方が信号処理を簡易化でき、かつ、高画質の画像を得ることができる。以下では、2画素×2画素の画素ブロックで説明するが、2画素×4画素、2画素×8画素の色配列をもつエリアセンサにも適用可能である。
図5は、撮像素子2のAF用画素を含む画素ブロックの平面図である。図5(a)は純色ベイヤ配列の場合、図5(b)は補色ベイヤ風配列又はG込補色配列の場合である。図5において、「S」は、測光データを読み出す焦点検出用画素(AF用画素)である。本実施例は、撮像素子2の画素の中にAF用画素を設けて撮像素子2の信号を読み出すことで高精度なAFを行うと共に、別にセンサを持つ場合に必要な機構部が無くなるのでカメラを小型で低価格としている。
次に、AF用画素と、その画素を配した画素ブロック(エリアセンサ)について説明する。高画素デジタルスチルカメラ用の撮像素子としては、主にインターライン型CCDかフルフレーム型CCDが使われる。インターライン型CCDは、撮像素子に光が入射していても撮像された信号電荷を読み出すことが可能であるが、フルフレームCCDでは、撮像素子の前面に設けられるメカニカルシャッタを閉じないと信号電荷の読み出しができない。この解決方法として、フルフレームCCDのイメージエリアと水平CCDの間にライン分の電荷を蓄積するためのストレージ部を設けた改良フルフレーム型CCDと、それによるメカニカルシャッタを開いた状態でのAFの部分読み出しが有効である。また、インターライン型CCDでのAFのためのイメージエリア内の部分的に必要な部分のみを高速に読み出す方法(即ち、必要な部分以外の信号電荷の高速クリアの方法)も有効である。これにより、インターライン型CCDでもフルフレーム型CCD(但し、改良型)でも、イメージエリア内に配された焦点検出、測光画素を含む領域の信号電荷をメカニカルシャッタを何度も開閉することなく短時間に読み出すことができる。以下、改良型のフルフレーム型CCDを用いた実施例について説明するが、インターライン型にも適用可能である。
図6(a)は、イメージエリアの画素(CCDセル)の平面図、図6(b)は図6(a)のAA断面図とポテンシャルプロフィールである。201は光透過性のあるポリシリコンで形成されるクロックゲート電極であり、この電極下の半導体表面がクロックフェーズ領域である。クロックフェーズ領域はイオンの打ち込みにより2領域に分けられ、その一方が、クロックバリア領域202であり、もう一方がクロックバリアよりもポテンシャルが高くなるようにイオンを打ち込むことで形成されるクロックウエル領域203である。204は半導体表面にP+層を形成することでチャネルポテンシャルを固定するためのバーチャルゲートであり、この領域がバーチャルフェーズ領域である。この領域もまた、P+層より深い層にN型イオンを打ち込むことで2領域に分けられ、その一方がバーチャルバリア領域205、もう一方がバーチャルウエル領域206である。207は電極と半導体の間に設けられる酸化膜などによる絶縁層である。208は各VCCDのチャネルを分離するためのチャネルストップである。
なお、図示はしていないが、強い光が入射した場合に電荷が隣接画素にあふれて擬似信号となるブルーミング現象の防御の機能が付加される。その代表的な方法は横形オーバーフロードレインを設ける方法である。
即ち、各VCCDに接してN+層よりなるドレインが設けられ、オーバーフロードレインと電荷転送チャネルとの間にはオーバーフロードレインバリアが設けられる。オーバーフロードレインバリアの高さを超える電荷はドレインに掃き捨てられることになるのである。ドレインバリアの高さはイオンのうちこみにより固定されるか、オーバーフロードレインバリア上に電極(オーバードレインバリア電極)を構成することで、ドレイン電極に加える電圧(VOD)の値の制御によりドレインバリアの高さを変えるようにされる。
VCCDの転送はクロック電極202に任意のパルスを加えることでクロックフェーズ相のポテンシャルをバーチャル層のポテンシャルに対して上下に動かすことで電荷を水平CCDの方向へ転送する。なお、図6(b)において丸印と矢印は電荷の移動を概念的に示している。以上はイメージエリアの画素構造であるが、ストレージ部の画素構造もこれに準ずる。但し、この領域は、画素上部がアルミ遮光されているため、ブルーミングを防御する必要がないのでオーバーフロードレインは省かれる。H−CCDも、また、バーチャルフェーズ構造とされるがVCCDからの電荷を受け取り、かつそれを水平に転送することができるようにクロック相領域とバーチャルフェーズ相領域のレイアウトを構成する。
図7(a)は、図6に示すCCDセル(201〜207)の上に純色のいずれかの色か補色のいずれかの色のカラーフィルタ層212を配置した構造の平面図、図7(b)は図7(a)のBB断面図である。カラーフィルタ層212とCCDセルの間には、半導体表面の保護層209と各色の混色を防止するためのメタル遮光膜210が設けられる。但し、これはカラーフィルタと同様の材料で作られる黒の色素層で構成されることもある。211はカラーフィルタ層212をのせる表面を平らにするための平滑層、213はフィルタ層を保護する保護層である。
図8に、フルフレームCCDにAF用画素を構成した配列を示す。通常のベイヤ配列のセンサにAF用画素S1を複数もつラインとAF用画素S2をもつラインが並んでいる。図9(a)は、AF用画素S1の平面図であり、図9(b)は図9(a)のCC断面図である。210は光電変換素子、214Aはメタル遮光膜であり、画素の光電変換エリアの中心部から一方に偏った(偏心した)開口部214aを有する。215はマイクロレンズを形成するための平面を構成するための平滑層である。216はマイクロレンズである。AF用画素S1はフィルタ層を持たず、最上部にマイクロレンズ216を有する。図10(a)は、AF用画素S2の平面図であり、図10(b)は図10(a)のDD断面図である。AF用画素S2は、AF用画素S1の画素中心とは反対方向に同距離で偏心した開口部214bを有するメタル遮光膜214Bを有する。AF用画素S1のメタル遮光膜214AとAF用画素S2のメタル遮光膜214Bは、図9(a)及び図10(b)に示すように、左右(又は上下)対称となるように設けられる。これにより、光軸を中心として対称となる射出瞳の二つの位置からの光束によりAF用画素に結像した像のうち、一方がAF用画素S1の行によって光電変換され、もう一方がAF用画素S2の行によって光電変換され、二つの像が得られる。
100万画素を越えるエリアセンサにとっては、図8の配列で、AF用画素S1の行とAF用画素S2の行は殆ど同一で近似の像がマイクロレンズ216上に結像される。いま撮像素子2に像を結ぶ撮影レンズ1が撮像素子2上でピントがあっていれば、AF用画素S1を含む行のS1群からの像信号と、AF用画素S2を含む行のS2群の信号群からの像信号は一致する。もし、ピントを結ぶ点が撮像素子2の撮像面よりも前方か後方にあれば、AF用画素S1を含む行のS1群からの像信号と、AF用画素S2を含む行のS2群の信号群からの像信号の位相差が生じる。そして、結像点が前の場合と後の場合では位相のずれ方向が逆になる。
これは、原理的には、特許文献4の瞳分割位相差AFと同じである。AF用画素S1の光電変換部からカメラレンズを見た場合と、AF用画素S2の光電変換部からカメラレンズをみた場合とでは、あたかも光学中心に対して瞳が左右に分割したように見える。図11及び図12に、位相差とピント状態との関係を示す。図11及び図12は、互いに隣り合う2つのAF用画素S1、S2を示し、撮像画素を省略して、複数のAF用画素S1、S2を互いに近づけて同一断面上に示している。なお、これらの図では、AF用画素S1、S2のペアは同一のマイクロレンズ216で覆われているが、実際には、AF用画素S1、S2はそれぞれ別々のマイクロレンズ216で覆われている。
被写体の特定点からの光はAF用画素S1にとっての瞳を通ってAF用画素S1に入射する光束L1と、AF用画素S2にとっての瞳を通ってAF用画素S2に入射する光束L2とに分割される。この2つの光束L1、L2は、撮影レンズ1のピントが特定点に合っている状態では、図11に示すように、マイクロレンズ216の表面の一点に集光し、AF用画素S1、S2には同一の像が形成される。これにより、AF用画素S1から読み出したA像信号と、AF用画素S2から読み出したB像信号とは同一のものとなる。
一方、撮影レンズ1のピントが特定点に対して合っていない状態では、図12に示すように、光束L1、L2はマイクロレンズ216の表面とは異なる位置で交差する。このときのマイクロレンズ216の表面と2つの光束L1、L2の交点との距離、即ち、デフォーカス量をxとする。また、この状態で発生したAF用画素S1、S2上での像のずれ量(位相差)がn画素分に相当するものとする。また、画素ピッチをd、2つの瞳の重心間の距離をDaf、撮影レンズ1の主点から焦点までの距離をuとするとき、デフォーカス量xは次式で与えられる。
uは撮影レンズ1の焦点距離fにほぼ等しく次式で与えられる。
図13は、撮像素子2上のAF用画素S1、S2のそれぞれから読み出したA像信号(AF用画素S1の像)及びB像信号(AF用画素S2の像)の信号レベルを示す。これらのA像及びB像信号にはずれ量(つまりは像ずれ量)n×dが発生する。合焦制御部7は、相関演算手法を用いて一対の像信号のずれ量(位相差)n×dを求め、この位相差から数式1又は2を用いてデフォーカス量xを求める。合焦制御部7は、算出したデフォーカス量に基づいて、デフォーカス量xを所定範囲内に収める(望ましくは零にする)ためのフォーカスレンズ1aの目標駆動量を算出する。そして、レンズ制御部4を通じて、フォーカスレンズ1aを、算出した目標駆動量だけ移動させる。これにより、位相差AFによる合焦状態が得られる。
図14〜図16は、図8に示す画素配列の変形例であり、AF用画素S1及びS2の配列を図8に示す配列とは変えている。図8ではAF用画素S1の行とAF用画素S2の行が僅かにずれているが、100万画素を越える撮像素子2では実用上問題はない。図14〜図16は、AF用画素S1の行とAF用画素S2の行を同一箇所に近似させようとしている。図14は同一行にAF用画素S1とS2を交互に配置する。図15はAF用画素S1の行をAF用画素S2の行の上下に設けてAF用画素S1による第1の行と第2の行の補間によりAF用画素S2の行に相当するAF用画素S1の行データを作成する。図16は図14の変形例であり、AF用画素S1とS2を交互にもつ行を2行にしてそれぞれジグザグになるように配置している。以上のように、AF画素群とその部分のみを読み出す駆動方法により、高速かつ精度の高い位相差AFが可能となる。
撮像素子2における被写体の像の画像処理においては、AF用画素S1、S2の部分は周辺の撮影用画素により補間される。これにより、画質の劣化は殆どなく、かつ、画像取り込み以外の焦点検出データをも読みこめる撮像素子が実現するのである。このような補間をする前提にたつと、図5に示すように、2×2画素で3色の撮影用画素と1つのAF用画素だと補間が簡易でかつ画像劣化も問題にならない。もちろん、2×4配列も可能であるが、AF用画素S1行とAF用画素S2行の距離が2×2画素よりも離れることとなる。また、上述の説明は、インターライン型CCD撮像素子、フレームトランスファ型CCD撮像素子、また、X−Yアドレス型撮像素子にも適用可能である。
AF時には、撮像素子2上からAF用画素S1及びS2を含む行を読み出してA/D変換部3によりA/D変換し、瞳分割画素抽出部6により各画素値よりAF用画素S1の像とAF用画素S2の像をそれぞれ生成する。そして、合焦制御部7が、二つの像の相関を演算することによって像のずれ量を求め、求めたずれ量に従って撮影レンズ1の中のフォーカスレンズを移動するようにレンズ制御部4を制御する。
撮影時には、撮像素子2上に被写体像を露光し、これを全画素分読み出してA/D変換部3によりA/D変換し、不図示の信号処理回路に入力する。信号処理回路においては、まずAF画素S1、S2から読み出した画素値を破棄し、代わりに周辺画素よりAF画素S1及びS2に相当する画素値を生成して補間する。この後、輝度色差信号の生成及び圧縮を行い、記録メディアに画像ファイルとして保存する。
本実施例は、AF用画素S1、S2を撮影には使用せず、AF用画素S1、S2を周辺の撮影用画素で補間する。静止画撮影時には補間処理は、映像信号をメモリ上に取込んだ後に行えばよい。しかし、動画撮影時や電子ビューファインダーを動作させるときは、1秒間に30枚ほどの画像を撮像素子から繰り返し読み出すため、処理が間に合わなくならないように撮像素子2上のラインを間引いて行う。このように、本実施例によれば、間引きモードの読み出しにおいて読み出される画素にはAF用画素が含まれず、なおかつ動画の生成に必要十分な画素数を読み出すことができる。
また、特許文献5及び6に開示されているように、水平と垂直に直交して瞳分割することで、水平方向と垂直方向の両方の位相差を検出して合焦精度を向上させることができる。例えば、図17(a)に撮像素子2の水平方向に瞳分割するAF用画素を示し、図17(b)に撮像素子2の垂直方向に瞳分割したAF用画素を示す。このようなAF用画素を撮像素子2の中に満遍なく一定間隔で配置する。撮像素子2全体の画素の1%程度をこのAF用画素に割り当てる。ここで、水平方向(左右方向又は横方向)とは、撮影レンズ1の光軸と撮像領域の長辺とが地面に平行となるようにデジタルカメラ100を構えたとき、この光軸に直交し、かつ水平方向に伸びる直線に沿った方向をいう。また、垂直方向(上下方向又は縦方向)とは、撮影レンズ1の光軸と撮像領域の長辺とが地面に平行となるようにデジタルカメラ100を構えたとき、この光軸に直交し、鉛直方向に伸びる直線に沿った方向をいう。
カメラを正位置で撮影したときの被写体の縦縞は、横方向に瞳分割したAF用画素により位相差(デフォーカス量)を検出し、被写体の横縞は、縦方向に瞳分割したAF用画素により位相差(デフォーカス量)を検出してAFを行うと合焦精度を高くできる。
本実施例では、図17(a)で示される撮像素子2を水平方向に瞳分割したAF用画素を左右瞳分割A画素及びB画素、これを基に形成される画像データを左右瞳分割A像及びB像と呼ぶ。また、本実施例は、図17(b)で示される撮像素子2を垂直方向に瞳分割した画素を上下分割A画素及びB画素、これを基に形成される画像データを上下瞳分割A像及びB像と呼ぶ。
図18は、上下分割スプリットイメージ20cを画像表示部17の中央部に表示した図である。図19は左右分割スプリットイメージ20dを画像表示部17の中央部に表示した図である。本実施例ではスプリットイメージを方形にしているがデザインに応じて円形、楕円形などでも構わない。
図20〜図22は、上下分割スプリットイメージ20eを説明する図である。図21(a)の斜線領域の画像は、上下分割スプリットイメージ20eのA像22eを示し、図21(b)の斜線領域の画像は、上下分割スプリットイメージ20eのB像24eを示している。図22(a)は、上下分割スプリットイメージ20eの分割線21eに沿ったA像22eの評価値算出対象領域23eを示し、図22(b)は、上下分割スプリットイメージ20eの分割線21eに沿ったB像24eの評価値算出対象領域25eを示している。評価値算出対象領域23e及び25eは2つの画像(A像22e、B像24e)が互いに隣接する隣接部分であり、上下分割スプリットイメージ20eの分割方向に沿って評価値を調べるための算出対象となる。以下、評価値を算出する例について説明する。
例えば、評価値算出対象領域23eは左右瞳分割A画素評価値HAi(i=0〜m)の垂直画素積分値列からなり、評価値算出対象領域25eは左右瞳分割B画素評価値HBi(i=0〜m)の垂直画素積分値列からなる。この時の画素評価値は、例えば、それぞれ図23(a)及び図23(b)のようになり、評価値HAC、HBCは次式で与えられる。
ここで、MAX[HAi(i=0〜m)]は左右瞳分割A画素評価値HAi(i=0〜m)の最大値、MIN[HAi(i=0〜m)]は左右瞳分割A画素評価値HAi(i=0〜m)の最小値を示している。HAC、HBCがある一定値以上である場合はコントラストが高いと判断し、HAC、HBCがある一定値に満たない場合コントラストが低いと判断できる。更に、MFにおける操作者によるフォーカシング補助において、HAC及びHBCが共にある一定値以上である場合はコントラストが十分であると判断し、HAC及びHBCの少なくとも一方がある一定値に満たない場合はコントラストが不十分であると判断できる。
図24〜図26は、左右分割スプリットイメージ20fを説明する図である。図25(a)の斜線領域の画像は、左右分割スプリットイメージ20fのA像22fを示し、図25(b)の斜線領域の画像は、左右分割スプリットイメージ20fのB像24fを示している。図26(a)は、左右分割スプリットイメージ20fの分割線21fに沿ったA像22fの評価値算出対象領域23fを示し、図26(b)は、左右分割スプリットイメージ20fの分割線21fに沿ったB像24fの評価値算出対象領域25fを示している。評価値算出対象領域23f及び25fは左右分割スプリットイメージ20fの分割方向に沿って評価値を調べるための算出対象となる。以下、評価値算出例を説明する。
例えば、評価値算出対象領域23fは上下瞳分割A画素評価値VAi(i=0〜n)の水平画素積分値列からなり、評価値算出対象領域25fは上下瞳分割B画素評価値VBi(i=0〜n)の水平画素積分値列からなる。この時の画素評価値は、例えば、それぞれ図27(a)及び図27(b)のようになり、評価値VAC、VBCは次式で与えられる。
ここで、MAX[VAi(i=0〜n)]は上下瞳分割A画素評価値VAi(i=0〜n)の中の最大値を示しており、MIN[VAi(i=0〜n)]は上下瞳分割A画素評価値VAi(i=0〜n)の中の最小値を示している。VAC、VBCがある一定値以上である場合はコントラストが高いと判断し、VAC、VBCがある一定値に満たない場合コントラストが低いと判断できる。更に、MFにおける操作者によるフォーカシング補助において、VAC及びVBCが共にある一定値以上である場合はコントラストが十分であると判断し、VAC及びVBCの少なくとも一方がある一定値に満たない場合はコントラストが不十分であると判断できる。
なお、ここでは評価値算出結果を基に特徴抽出をしているが、周波数分布を調べて相関演算評価値を求めたり、周期的な特徴が見られるか否かを調べたりして特徴抽出をしてもよい。
図28は、上下分割スプリットイメージ20g内のコントラストが不十分な例を示す図である。図28では被写体である家の壁が上下分割スプリットイメージ20gの領域となっている。上下分割スプリットイメージ20gの左右瞳分割A画像22g及び左右瞳分割B画像24gは、図29(a)及び図29(b)に示すように、コントラストが高くない。この場合、操作者はスプリットイメージを利用したMFが十分ではない。
以下、図30を参照して、本実施例のスプリットイメージ表示モードにおける動作を説明するためのフローチャートである。図30において、「S」はステップを表す。
スプリットイメージ領域決定部15は、操作部14のモードダイヤル14bによってMFモードが設定されているかどうかを判断し(S1)、MFモードが設定されていなければ処理を終了する。スプリットイメージ領域決定部15は、MFモードが設定されていると判断すると(S1)、スプリットイメージ表示モードが操作部14の操作ボタン(14c−14f)によって設定されているかどうかを判断する(S2)。スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージ表示モードが操作部14によって設定されていないと判断すると(S2)、処理を終了する。
次に、スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージ表示モードが設定されていると判断すると(S2)、スプリットイメージ使用画素選択部8が瞳分割画素信号からスプリットイメージに使用するものを選択する。そして、スプリットイメージ使用領域抽出部9が、スプリットイメージとして表示する領域を抽出し、変倍処理部10が、スプリットイメージ使用領域抽出部9によって抽出されたスプリットイメージを表示サイズに変倍する。次いで、画像合成部16が被写体像とスプリットイメージを合成し、画像表示部17が合成画像を表示する(S3)。この場合は、初期値として与えられる上下か左右のスプリットイメージ分割方向、位置、大きさのスプリットイメージを生成し、電子ビューに被写体像と共に表示する。
次に、スプリットイメージ領域決定部15は、操作部14を参照して、操作者による何らかの操作があるかどうかを判断する(S4)。スプリットイメージ領域決定部15は、操作があると判断すると(S4)、MFモードが操作部14によって設定されているかどうかを判断し(S10)、設定されていなければ処理を終了する。次に、スプリットイメージ領域決定部15は、MFモードが設定されていると判断するとスプリットイメージ表示モードが操作部14によって設定されているかどうかを判断し(S11)、設定されていなければ処理を終了する。
次に、スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージ表示モードが操作部14によって設定されていると判断すると(S11)、スプリットイメージ領域の変更が指示されているかどうかを判断する(S12)。この場合の変更指示は、操作者の操作部14の操作によるスプリットイメージの位置、広さ、分割方向などの領域変更の指示である。
一方、スプリットイメージ領域決定部15は、操作がないと判断した場合(S4)又はスプリットイメージ領域の変更が指示されていないと判断した場合(S12)、タイマ19を参照して設定時間が経過したかどうかを判断する(S5)。スプリットイメージ領域決定部15が設定時間が経過していないと判断すると(S5)、処理はS4に戻る。一方、スプリットイメージ領域決定部15は、何等の操作なく一定時間が経過したと判断すると(S5)、評価値算出部12が算出した評価値(コントラスト)を取り込む(S6)。
なお、本実施例では、図1に示すように、画像表示部17とタイマ19がスプリットイメージ領域決定部15に接続されてスプリットイメージ領域決定部15がS5の判断を行ってS6における評価値の取り込みタイミングを制御している。しかし、別の実施例では、画像表示部17とタイマ19がスプリットイメージ使用画素選択部8に接続されてスプリットイメージ使用画素選択部8がS5の判断を行ってS6の代わりに評価値の算出タイミングを制御してもよい。もちろん、評価値の取り込みタイミングや算出タイミングを不図示の別の制御部が行ってもよい。
次に、スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージの2つの画像(A像及びB像)の特徴の相関が十分であるかどうかを判断する(S7)。本実施例において、「特徴の相関が十分である」とは、各特徴のコントラストが十分であり、かつ、合焦ずれの特徴が十分に表れていることを意味する。逆に、「特徴の相関が十分である」とは、スプリットイメージの2つの画像(A像及びB像)のそれぞれの特徴ではMFができない(困難である場合も含む)ことを意味する。
スプリットイメージ領域決定部15は、特徴の相関が十分であると判断すると(S7)、S4に戻る。一方、スプリットイメージ領域決定部15は、特徴の相関が十分ではないと判断した場合(S7)又はスプリットイメージ領域を変更指示したと判断した場合(S12)、スプリットイメージ領域を変更する(S8)。S8における変更は、スプリットイメージの位置の変更、分割線の方向(分割方向)の変更、スプリットイメージの拡大のいずれかを含む。そして、スプリットイメージ使用画素選択部8、スプリットイメージ使用領域抽出部9、画像合成部16を制御して画像表示部17によるスプリットイメージの表示を更新する(S9)。その後、処理はS4に戻る。
以下、図31及び図32を参照して、図30のS8の変更のうちスプリットイメージの表示上の拡大(即ち、A像及びB像の拡大)について説明する。図31は、コントラストが不十分な場合(即ち、図28に示すように、スプリットイメージ20gの左右瞳分割A画像22g、B画像24gのコントラストが十分とれない場合)に、横方向に広げた上下分割スプリットイメージ20hを示す図である。図32(a)は、上下分割スプリットイメージ20hの左右瞳分割A画像22hの評価値を示すグラフである。図32(b)は、上下分割スプリットイメージ20hの左右瞳分割B画像24hの評価値を示すグラフである。スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージ20gのA像とB像のコントラストを調べ、図32(a)及び図32(b)に示すように、コントラストが十分得られる領域までスプリットイメージを自動的に左右に広げる。なお、左右分割スプリットイメージの場合にも同様に、コントラストが十分とれる領域まで自動的に上下に広げる。なお、スプリットイメージを拡大する方向は分割線が延びる方向である。また、ここでいうところの拡大とは、表示上の拡大をいい、信号処理をするうえで当該拡大領域の信号量を増やす場合と増やさない場合を問わない。
次に、図33及び図34を参照して、図30のS8の変更のうちスプリットイメージの位置の変更(即ち、A像及びB像の位置の変更)について説明する。図33は、図28に示すように、コントラストが不十分な場合に、スプリットイメージ20gの位置をスプリットイメージ20iの位置に変更した図である。図34(a)は、上下分割スプリットイメージ20iの左右瞳分割A画像22iの評価値を示すグラフである。図34(b)は、上下分割スプリットイメージ20iの左右瞳分割B画像24iの評価値を示すグラフである。スプリットイメージ領域決定部15は、スプリットイメージ20gのA像とB像のコントラストを調べ、図34(a)及び図34(b)に示すように、コントラストが十分得られる位置にスプリットイメージ20gの位置を自動的に変更する。なお、左右分割スプリットイメージの場合にも同様に、コントラストが十分とれる領域に自動的に位置を変更する。
次に、図35〜図42を参照して、図30のS8の変更のうちスプリットイメージの分割方向(分割線の方向)の変更について説明する。図35は、上下分割スプリットイメージ20jにおいて合焦ずれの特徴が十分ではない場合を示す図である。図36(a)は上下分割スプリットイメージ20jの左右瞳分割A画像22jの評価値を示すグラフである。図36(b)は上下分割スプリットイメージ20jの左右瞳分割B画像24jの評価値を示すグラフである。図36(a)に示すA画像22jと図36(b)に示すB画像24jの評価値が殆ど同じであることが理解される。図35に示す上下分割スプリットイメージ20jは、図28に示すようなA像22g、B像24gのコントラストの低い場合ではない。しかし、操作者から見ると上下分割スプリットイメージ20jのA像22j、B像24jのずれが殆どなく合焦作業がしづらい。
そこで、図37に示すように、分割方向を変更する。図37は、図35と全く同じ画像部分での左右分割スプリットイメージ20kを示す図である。図38(a)は左右分割スプリットイメージ20kのA像22kの評価値を示すグラフである。図38(b)は左右分割スプリットイメージ20kのB像24kの評価値を示すグラフである。図38(a)及び図38(b)に示すように、A画像22kとB画像24kの評価値は明らかに異なり、図37に示す左右分割スプリットイメージ20kの場合、合焦ずれの特徴が見て取りやすく操作者にとっても合焦作業がしやすくなる。この場合、スプリットイメージ領域決定部15は、異なるスプリットイメージの分割方向(上下分割、左右分割)のそれぞれの評価値を算出し、特徴が十分な分割方向を選択して表示する。図35に示す上下分割スプリットイメージ20jにおいて特徴抽出が十分でない場合、図37に示すように、スプリットイメージ領域決定部15は、左右分割スプリットイメージ20kに自動的に切り替える。これにより操作者の十分合焦作業が行いやすいスプリットイメージを自動的に選択して表示することができる。
以上、説明したように、図30に示すS8は、特徴抽出部であるスプリットイメージ使用画素選択部8が抽出した2つの画像(A像及びB像)のそれぞれの特徴ではMFができないと判断した場合に行われる。そして、スプリットイメージ領域決定部15は、S8において、スプリットイメージの位置の変更、分割線の方向(分割方向)の変更、スプリットイメージの拡大のいずれかを行う。この結果、MFに適したスプリットイメージ画像を被写体像と共に操作者に提供することができる。
なお、本実施例は、上下瞳分割画像、左右瞳分割画像によるスプリットイメージについて説明したが、本発明は、斜め方向に分割された瞳分割画像を利用した斜め分割のスプリットイメージに関しても同様に適用可能である。
本実施例のデジタルカメラ(撮像装置)のブロック図である。 図1に示すデジタルカメラが横向きに構えられた状態の背面図である。 図1に示すデジタルカメラが縦向きに構えられた状態の背面図である。 図1に示す撮像素子の撮影用画素の画素ブロックの平面図である。 図1に示す撮像素子のAF用画素を含む画素ブロックの平面図である。 図1に示す撮像素子の撮影用画素の構造を示す図である。 図1に示す撮像素子の撮影用画素の構造を示す図である。 図1に示す撮像素子の画素配列を示す図である。 図1に示す撮像素子のAF用画素の構造を示す断面図である。 図1に示す撮像素子のAF用画素の構造を示す断面図である。 図9又は図10に示すAF用画素の動作を説明するための光路図である。 図9又は図10に示すAF用画素の動作を説明するための光路図である。 図1に示す撮像素子2の2つのAF用画素から読み出した信号を示すグラフである。 図8に示す撮像素子の画素配列の変形例を示す図である。 図8に示す撮像素子の画素配列の別の変形例を示す図である。 図8に示す撮像素子の画素配列の更に別の変形例を示す図である。 図1に示す撮像素子を水平及び垂直方向に分割するAF用画素を示す図である。 上下分割スプリットイメージを図1に示す表示部の中央部に表示した図である。 左右分割スプリットイメージを図1に示す表示部の中央部に表示した図である。 上下分割スプリットイメージを示す図である。 図20に示す上下分割スプリットイメージのA像及びB像を示す図である。 図21に示すA像及びB像の評価値算出対象領域を示す図である。 図22に示すA像の評価値算出対象領域とB像の評価値算出対象領域の評価値のグラフである。 左右分割スプリットイメージを示す図である。 図24に示す左右分割スプリットイメージのA像及びB像を示す図である。 図25に示すA像及びB像の評価値算出対象領域を示す図である。 図26に示すA像の評価値算出対象領域とB像の評価値算出対象領域の評価値のグラフである。 A像とB像のコントラストが不十分な場合の上下分割スプリットイメージを示す図である。 図28に示す上下分割スプリットイメージのA像とB像の評価値のグラフである。 本実施例のスプリットイメージ表示モードにおける動作を説明するためのフローチャートである。 図30のS8の一例を説明する図である。 図30のS8の一例を説明するためのグラフである。 図30のS8の別の例を説明する図である。 図30のS8の別の例を説明するためのグラフである。 図30のS8の更に別の例を説明する図である。 図30のS8の更に別の例を説明するためのグラフである。 図35の問題を解決する図である。 図37に示すスプリットイメージのA像とB像の評価値のグラフである。
符号の説明
1 撮影レンズ
1a フォーカスレンズ
6 瞳分割画素抽出部
8 スプリットイメージ使用画素選択部
9 スプリットイメージ使用領域抽出部
12 評価値算出部
13 姿勢検知部
14 操作部
15 スプリットイメージ領域決定部
17 表示部
19 タイマ
20a〜20k スプリットイメージ
22a〜22k A像
23e A像のB像との隣接部分(評価値算出対象領域)
24a〜24k B像
25e B像のA像との隣接部分(評価値算出対象領域)
100 デジタルカメラ(撮像装置)

Claims (7)

  1. フォーカスレンズを含むと共に被写体の像を形成する撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を各々が受光して前記被写体の像を生成する複数の撮影用画素と、各々が前記撮影レンズの前記射出瞳の一部の領域を通る光を受光して瞳分割画素信号を生成する複数の焦点検出用画素と、を有する撮像素子と、
    マニュアルフォーカスを可能にするマニュアルフォーカスモードと、前記複数の焦点検出用画素によって形成され、分割線により2つの画像に分割されたスプリットイメージを表示するスプリットイメージ表示モードと、を設定可能なモード設定部と、
    前記モード設定部が前記マニュアルフォーカスモードと前記スプリットイメージ表示モードの両方を設定すると、前記複数の焦点検出用画素が生成した瞳分割画素信号に基づいて前記スプリットイメージを生成するスプリットイメージ生成部と、
    を有し、
    前記スプリットイメージ生成部は、
    前記スプリットイメージの前記2つの画像のそれぞれの特徴を抽出する特徴抽出部と、
    前記スプリットイメージとして表示する領域を決定するスプリットイメージ領域決定部と、
    を有し、
    前記スプリットイメージ領域決定部は、前記特徴抽出部が抽出した前記2つの画像のそれぞれの特徴では前記マニュアルフォーカスができないと判断した場合に、前記スプリットイメージの位置の変更、前記分割線の方向の変更、前記スプリットイメージの拡大のいずれかを行うことによって前記領域を変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記特徴抽出部は、前記2つの画像が互いに隣接する隣接部分において前記分割線に沿って前記分割線と垂直な方向に各画像のコントラストを積分することによって前記特徴を抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記特徴抽出部は、前記分割線に沿って各画像の相関演算評価値を求めることを前記特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記スプリットイメージ領域決定部は、前記スプリットイメージを拡大する場合に前記分割線が延びる方向に各画像を拡大することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、
    前記被写体の像と前記スプリットイメージを合成した状態で表示する表示部と、
    タイマと、
    を有し、
    前記スプリットイメージ領域決定部は、前記表示部が前記スプリットイメージ生成部が生成した前記スプリットイメージを表示してから前記タイマにおいて設定時間が経過したと判断すると、前記特徴抽出部が抽出した前記2つ画像のそれぞれの特徴を取り込むことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知部を更に有し、
    前記スプリットイメージ領域決定部は、前記撮像装置の姿勢毎に設定されたスプリットイメージの位置、大きさ及び分割線の方向を格納し、
    前記スプリットイメージ領域決定部は、前記姿勢検知部の検知結果と格納された情報に基づいて前記領域を決定することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、前記スプリットイメージの位置、大きさ及び前記分割線の方向の少なくとも一つを変更するために操作される操作部を更に有し、
    前記スプリットイメージ領域決定部は、前記操作部が操作されると前記操作部によって変更された情報に基づいて前記スプリットイメージの領域を変更することを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2008125567A 2008-05-13 2008-05-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP5207819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125567A JP5207819B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125567A JP5207819B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009276426A true JP2009276426A (ja) 2009-11-26
JP2009276426A5 JP2009276426A5 (ja) 2011-07-07
JP5207819B2 JP5207819B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41441949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125567A Expired - Fee Related JP5207819B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207819B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113064A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Olympus Corp 撮像装置
CN102934025A (zh) * 2010-06-30 2013-02-13 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像方法
WO2013179899A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2013183406A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP2013254089A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 表示装置および表示方法、並びに前記表示装置を備えた撮像装置
WO2014046039A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
WO2014046037A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2014045689A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP2014110523A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujifilm Corp 撮像装置
WO2014106916A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014157270A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2014155813A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2017058463A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2017103793A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2018088709A (ja) * 2018-02-15 2018-06-07 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2019126097A (ja) * 2019-04-26 2019-07-25 富士フイルム株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292686A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001309210A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004040740A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd マニュアルフォーカス装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292686A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001309210A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004040740A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd マニュアルフォーカス装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102934025A (zh) * 2010-06-30 2013-02-13 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像方法
CN104977777A (zh) * 2010-06-30 2015-10-14 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像方法
JP2012113064A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Olympus Corp 撮像装置
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
CN104396227A (zh) * 2012-06-01 2015-03-04 富士胶片株式会社 摄像装置
WO2013179899A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN104396227B (zh) * 2012-06-01 2016-10-12 富士胶片株式会社 摄像装置
US9167153B2 (en) 2012-06-01 2015-10-20 Fujifilm Corporation Imaging device displaying split image generated from interpolation pixel data based on phase difference pixel
WO2013183406A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP2013254089A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 表示装置および表示方法、並びに前記表示装置を備えた撮像装置
US9179059B2 (en) 2012-06-07 2015-11-03 Fujifilm Corporation Image capture device and image display method
JP5681329B2 (ja) * 2012-06-07 2015-03-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
US9485430B2 (en) 2012-09-19 2016-11-01 Fujifilm Corporation Image processing device, imaging device, computer readable medium and image processing method
WO2014045689A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
CN104620572B (zh) * 2012-09-19 2016-06-29 富士胶片株式会社 摄像装置及其控制方法
CN104620572A (zh) * 2012-09-19 2015-05-13 富士胶片株式会社 摄像装置及其控制方法
JP5753321B2 (ja) * 2012-09-19 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
JP5937690B2 (ja) * 2012-09-19 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5931206B2 (ja) * 2012-09-19 2016-06-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
US9344620B2 (en) 2012-09-19 2016-05-17 Fujifilm Corporation Imaging device and method for controlling same
WO2014046039A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
WO2014046037A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9436064B2 (en) 2012-09-19 2016-09-06 Fujifilm Corporation Imaging device, and focus-confirmation display method
JP2014110523A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujifilm Corp 撮像装置
WO2014106916A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JPWO2014106916A1 (ja) * 2013-01-04 2017-01-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
US9674422B2 (en) 2013-01-04 2017-06-06 Fujifilm Corporation Image processing device, imaging device, image processing method and computer readable medium
JP5955417B2 (ja) * 2013-01-04 2016-07-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JPWO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2014155813A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9456129B2 (en) 2013-03-29 2016-09-27 Fujifilm Corporation Image processing device, imaging device, program, and image processing method
CN105051600A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及图像处理程序
CN105026976A (zh) * 2013-03-29 2015-11-04 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、程序及图像处理方法
WO2014157270A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JPWO2014155813A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6000446B2 (ja) * 2013-03-29 2016-09-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN105051600B (zh) * 2013-03-29 2018-02-02 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JPWO2014157270A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
CN105026976B (zh) * 2013-03-29 2017-05-03 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
JP5981026B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP2017058463A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2017103793A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2018088709A (ja) * 2018-02-15 2018-06-07 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2019126097A (ja) * 2019-04-26 2019-07-25 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207819B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207819B2 (ja) 撮像装置
JP5197083B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
EP2181349B1 (en) Image sensing apparatus
EP0981245B1 (en) Solid-state image sensing apparatus including sensor cells for focus measurement and / or cells for photometry
US20150222834A1 (en) Solid-state image sensor and image capturing apparatus
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP5092685B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8493497B2 (en) Focus detection apparatus with weighting of pixel outputs
WO2010122702A1 (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP6457776B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US8902349B2 (en) Image pickup apparatus
JP2005303409A (ja) 固体撮像装置
JP2005092085A (ja) 焦点検出及び調節方法並びに焦点検出及び調節装置
JP5420050B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016197826A (ja) 撮像装置および撮像制御プログラム
JP5060216B2 (ja) 撮像装置
JP5730419B2 (ja) 撮像装置
JP2014238425A (ja) デジタルカメラ
JP2002303785A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2011176457A (ja) 電子カメラ
WO2020017641A1 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ
JP5961720B2 (ja) 撮像装置
JP2023113443A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6254780B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2012257295A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5207819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees