JP5241355B2 - 撮像装置とその制御方法 - Google Patents

撮像装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5241355B2
JP5241355B2 JP2008179905A JP2008179905A JP5241355B2 JP 5241355 B2 JP5241355 B2 JP 5241355B2 JP 2008179905 A JP2008179905 A JP 2008179905A JP 2008179905 A JP2008179905 A JP 2008179905A JP 5241355 B2 JP5241355 B2 JP 5241355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
focus detection
imaging
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008179905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020055A (ja
Inventor
英則 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008179905A priority Critical patent/JP5241355B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US12/995,938 priority patent/US9338341B2/en
Priority to PCT/JP2009/003149 priority patent/WO2010004728A1/en
Priority to EP09794176.9A priority patent/EP2311253B1/en
Priority to CN200980126937.0A priority patent/CN102090053B/zh
Priority to CN201510557867.1A priority patent/CN105120171B/zh
Publication of JP2010020055A publication Critical patent/JP2010020055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241355B2 publication Critical patent/JP5241355B2/ja
Priority to US14/995,388 priority patent/US9912889B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置とその制御方法に関する。
撮像素子の撮像用画素群に焦点検出用画素を配置して位相差焦点検出(AF)を行うことは知られている(例えば、特許文献1〜3)。
また、電子ビューファインダーモードや動画撮影モードでは、画質よりもフレームレートの方が優先される。
特許文献4は、撮像素子に焦点検出用画素は配置していないが、間引き読み出しモードと加算読み出しモードを切り替えて出力可能な撮像装置を提案している。加算読み出しモードは、複数の画素の信号電荷を加算して用いるため、被写体の空間周波数が高い場合に発生するモアレを抑制することが出来る。間引き読み出しモードは、全画素のうちの幾つかの画素の信号電荷を間引いて用いるため、高輝度によるスミアの発生を抑制することができる。
特開2000−156823号公報 特開2000−292686号公報 特開2001−305415号公報 特開2003−189183号公報
従来、撮像素子を利用して位相差AFを行う撮像装置で電子ビューファインダーモードや動画撮影モードが設定された場合に、画質の劣化を抑えて焦点検出を行うことはできなかった。例えば、特許文献1は間引き読み出しモードが設定されると焦点検出素子が間引かれて位相差AFができなくなり、特許文献2及び3には間引き読み出しの記載はない。特許文献4は、撮像素子に焦点検出用画素は配置していないため、撮像素子を利用した位相差AFを行うことはできない。また、特許文献1に特許文献4に記載の加算読み出しモードを単純に適用すれば、撮像用画素と焦点検出用画素が加算されて焦点検出用画素がなくなる結果、焦点検出精度が悪化するか位相差AF自体ができなくなる。
そこで、本発明は、画素信号同士を加算や間引いて読み出した際でも、撮像用画素及び焦点検出用画素などの機能画素を適切に読み出すことが可能な撮像装置およびその制御方法を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、前記撮像素子からの画素信号の読み出しを制御する制御手段とを有し、前記制御手段は記焦点検出画素群からの画素信号を加算せずに読み出すとともに、前記複数の撮像用画素からの画素信号を加算して読み出すよう制御する前記複数の画素からの画素信号を加算して読み出すモードを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像用画素及び焦点検出用画素からの画素出力の読み出しを適切にすることが可能な撮像装置とその制御方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1のデジタルカメラ(撮像装置)100のブロック図である。
図1において、101は撮影光学系の先端に配置された第1レンズ群であり、光軸方向に進退可能に保持されている。102は絞り兼用シャッタであり、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとして機能する。103は第2レンズ群である。絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は、一体で光軸方向に移動し、第1レンズ群101の移動と連動して変倍作用(ズーム機能)をなす。105はフォーカスレンズを含む第3レンズ群であり、光軸方向に移動して焦点調節を行う。106は光学的ローパスフィルターであり、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107はCMOSセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。撮像素子107は、横方向m画素、縦方向n画素の受光ピクセル上に、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。撮像素子107は、撮像用画素と焦点検出用画素をそれぞれ複数有する。
111はズームアクチュエータであり、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群111乃至第3レンズ群103を光軸方向に駆動して変倍操作を行う。112は絞りシャッタアクチュエータであり、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に静止画撮影時の露光時間制御を行う。114はフォーカスアクチュエータであり、第3レンズ群105を光軸方向に駆動して焦点調節を行う。115は撮影時の被写体照明用の電子フラッシュである。116はAF補助光部であり、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
121はCPUであり、カメラ本体の種々の制御を司る制御部である。CPU121は、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェース回路等を有し、ROMに記憶されたプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理と記録等の一連の動作を実行する。122は電子フラッシュ制御回路であり、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。123は補助光駆動回路であり、焦点検出動作に同期してAF補助光部116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路であり、撮像素子107の撮像動作を制御すると共に取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路であり、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行う。
126はフォーカス駆動回路であり、CPU121による制御の下で焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に駆動して焦点調節を行う。128はシャッタ駆動回路であり、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路であり、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
131はLCDなどの表示器であり、デジタルカメラ100の撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像などを表示する。132は操作スイッチ群であり、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、モード選択スイッチを有する。モード選択スイッチは、静止画撮影モード、動画撮影モード、電子ビューファインダーモードを設定可能なモード設定部として機能する。そして、動画撮影モードや電子ビューファインダーモードにおいては、後述する間引き読み出しモード、加算読み出しモード(又は第一加算読み出しモード若しくは第二加算読み出しモード)を設定することができる。133は着脱可能なフラッシュメモリであり、撮影済み画像を記録する。
図2は、撮像素子107のブロック図であり、後述の読み出し動作が説明できる最低限の構成を示し、画素リセット信号などを省略している。
図2において、201は、光電変換部(「PDmn」で区別する場合もある。mは、X方向アドレスであり、m=0、1・・・m−1、nは、Y方向アドレスであり、n=0、1・・・n−1である。)である。光電変換部201は、フォトダイオード、画素アンプ、リセット用のスイッチなどを有する。撮像素子107は、m×nの光電変換部201を二次元的に配置している。符号は、煩雑になるので、左上の光電変換部PD00〜PD03のみに付記した。また、光電変換部201に付記されたR、G、Bはカラーフィルターを示しており、いわゆるベイヤー配列になるようにカラーフィルターは配置されている。
202は、光電変換部201の出力を選択するスイッチであり、垂直走査回路210により、一行ごとに選択される。203は、光電変換部201の画素アンプ(不図示)の負荷となる定電流源であり、各垂直出力線に配置される。204は、光電変換部201の出力を一時的に記憶するためのラインメモリであり、垂直走査回路210により選択された一行分の光電変換部201の出力を記憶する。通常は、コンデンサが使用される。
205は、水平方向に複数の画素の信号電荷を加算する加算部である。後述の加算読み出し時に水平方向の画素の信号電荷を加算するのに使用され、ADD端子及びAF端子に入力される2つの制御信号により制御される。ADD端子は、加算/非加算を切り替える信号であり、Lレベルの制御信号が入力された場合は非加算が、Hレベルの制御信号が入力された場合には加算が選択される。AF端子は、撮像素子107に含まれる焦点検出用画素(焦点検出画素群)を非加算で選択的に読み出したい場合に使用される入力端子である。実施例1では、未使用で、詳細は、実施例2において後述する。加算部205は、水平走査回路208と同様に、出力される画素の信号電荷を選択する選択部として機能する。
206は、ラインメモリ204に記憶された光電変換部201の出力を水平出力線HOLに順次出力するスイッチであり、HからHm−1のスイッチ206を水平走査回路208が順次走査して一行分の光電変換の出力が読み出す。207は、水平出力線HOLに接続されて、水平出力線HOLを電位VHRSTにリセットするスイッチであり、信号HRSTにより制御される。
水平走査回路208は、ラインメモリ204に記憶された光電変換部201の出力を順次走査して水平出力線HOLに出力する。水平走査回路208はCPU121の制御によって必要な画素を選択する選択部としても機能することができる。PHST端子は水平走査回路208のデータ入力端子である。PH1端子及びPH2端子はシフトクロック入力端子であり、PHST端子に入力されるデータが、PH1端子にHレベルでデータがセットされ、PH2端子でデータがラッチされる構成となっている。PH1端子及びPH2端子にシフトクロックを入力することにより、PHST端子に入力した信号を順次シフトさせて水平走査回路208を駆動して、H0からHm−1のスイッチ206を順次オンさせることができる。SKIP端子は、後述の間引き読み出し及び加算読み出し時に水平走査回路208の設定を行わせる制御入力端子である。SKIP端子をHレベルに設定することにより、水平走査回路208を所定間隔で(たとえば、H2、H5、H8・・・のように)水平走査回路の走査をスキップさせて水平方向に画素出力を間引いて読み出すことができる。また、AF端子をSKIP端子と併用して設定することにより、スキップの周期を異ならせて読み出しを行う。読み出し動作に関する詳細は後述する。
209は、水平出力線HOLから順次出力される画素信号のバッファーアンプである。210は、垂直走査回路であり、順次走査してVからVn−1を出力することにより、光電変換部201のスイッチ202を選択する。制御信号は、水平走査回路208と同様に、データ入力端子PVST(不図示)、シフトクロック入力端子PV1及びPV2(不図示)、間引き読み出し設定用のSKIP端子(不図示)により制御される。動作に関しては、水平走査回路208と同様であるので詳細な説明は省略する。なお、説明を簡略化するために垂直方向の加算機能の説明は省略する。
図3及び図4は、撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。本実施例は、各々が撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通る光を受光する複数の焦点検出用画素を設けている。本実施例は、2行×2列(以降、行=X、列=Yとし、例えば2行×2列は2×2と表す。)の4画素のうち対角2画素にG(緑色)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤色)とB(青色)の分光感度を有する画素を各1個配置したベイヤー配列を採用している。そして、ベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素を分散配置している。
図3に撮像用画素の配置と構造を示す。図3(a)は2×2の撮像用画素の平面図である。周知のごとく、ベイヤー配列では対角方向にG画素が、他の2画素にRとBの画素が配置され、2×2の構造が繰り返し配置される。図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズである。CFはR(赤色)のカラーフィルターである。CFはG(緑色)のカラーフィルターである。PD(PhotoDiode)はCMOSセンサの光電変換部201を模式的に示したものである。CL(ContactLayer)はCMOSセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TL(TakingLens)は撮影光学系を模式的に示したものである。
撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮影光学系TLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。撮影光学系TLの射出瞳EP(ExitPupil)と光電変換部PDは、オンチップマイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換部PDの有効面積は大面積に設計される。また、図3(b)ではR画素の入射光束について説明したが、G画素及びB(青色)画素も同一の構造となっている。従って、撮像用のRGB各画素に対応した射出瞳EPは大口径となり、被写体からの光束を効率よく取り込んで画像信号のS/Nを向上させている。このように、複数の撮像用画素は、射出瞳EPの全域を通る光を各々が受光して被写体の像を生成する。
図4は、撮影光学系TLの水平方向(左右方向又は横方向)に瞳分割を行うための焦点検出用画素の配置と構造を示す。ここで、「水平方向」とは、撮影光学系TLの光軸と撮像領域の長辺とが地面に平行となるように撮像装置を構えたとき、この光軸に直交し、かつ水平方向に伸びる直線に沿った方向をいう。図4(a)は、焦点検出用画素を含む2×2の画素の平面図である。記録又は観賞のための画像信号を得る場合、G画素で輝度情報の主成分を取得する。そして、人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認められやすい。一方、R画素又はB画素は、色情報(色差情報)を取得する画素ではあるが、人間の視覚特性は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化は認識されにくい。そこで、本実施例は、2×2の画素のうち、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換えている。この焦点検出用画素を図4(a)においてSHA及びSHBと示す。
図4(b)は、図4(a)におけるA−A断面図である。マイクロレンズMLと光電変換部PDは図3(b)に示した撮像用画素と同一構造である。本実施例は、焦点検出用画素の信号を画像生成に使用せず、色分離用カラーフィルターの代わりに透明膜CF(白色)を配置する。また、撮像素子107で瞳分割を行うため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏倚している。具体的には、画素SHA及び開口部OPHAは右側に偏倚して撮影光学系TLの左側の射出瞳EPHAを通過した光束を受光する。画素SHBの開口部OPHBは左側に偏倚して撮影光学系TLの右側の射出瞳EPHBを通過した光束を受光する。画素SHAを水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をA像とする。また画素SHBも水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をB像とする。すると、A像とB像の相対位置を検出することで被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。なお、画素SHA及びSHBでは、撮像領域の横方向に輝度分布を有した被写体、例えば、縦線に対しては焦点検出可能だが、縦方向に輝度分布を有する横線は焦点検出不能である。そこで、本実施例は、後者についても焦点状態を検出できるように、撮影光学系の垂直方向(縦方向)にも瞳分割を行う画素も備えるように構成している。
図5は、撮影光学系TLの垂直方向(上下方向又は縦方向)に瞳分割を行うための焦点検出用画素の配置と構造を示す。ここで、「垂直方向」とは、撮影光学系TLの光軸と撮像領域の長辺とが地面に平行となるように撮像装置を構えたとき、この光軸に直交し、鉛直方向に伸びる直線に沿った方向をいう。図5(a)は、焦点検出用画素を含む2×2の画素の平面図であり、図5(a)と同様に、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素としている。この焦点検出用画素を図5(a)においてSVC及びSVDと示す。
図5(a)のA−A断面図を図5(b)に示す。図4(b)の画素が横方向に瞳分離する構造であるのに対して、図5(b)の画素は瞳分離方向が縦方向になっているが、その他の画素の構造は同様である。画素SVCの開口部OPVCは下側に偏倚して撮影光学系TLの上側の射出瞳EPVCを通過した光束を受光する。同様に、画素SVDの開口部OPVDは上側に偏倚して撮影光学系TLの下側の射出瞳EPVDを通過した光束を受光する。画素SVCを垂直方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をC像とする。また画素SVDも垂直方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をD像とする。するとC像とD像の相対位置を検出することで、垂直方向に輝度分布を有する被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)を検出することができる。
図6は、撮像素子107の画素配置の一例を説明する図である。本実施例は、2×2のベイヤー配列を基本とし、12×6の画素パターンを基本単位とし、そこに一対の焦点検出用画素SHA及びSHBを配置している。12×6の基本単位は、本発明の適応される一例をしめしたものであり、この基本単位の画素パターンに限定されるものではない。図6においては、アドレス(0,10)に位相差検出方式の焦点検出用の基準画素であるSHA画素を、アドレス(9,3)に位相差AF用の参照画素であるSHB画素を配置している。位相差検出方式の焦点検出は、基準画素と参照画素の二つの焦点検出用画素を必要とする。撮像素子107の全面ではm×nの画素にたいして、12×6の画素パターンが繰り返し配置される構成になっており、本実施例は12×6の画素パターンに対して一対の基準画素と参照画素を離して配置している。このように、本実施例は、12×6のパターンに対して最小限の数の焦点検出用画素を配置しているため、撮像用画素の分布密度が高く、画質の劣化を防止することができる。
表1は、実施例1の撮像素子107の読み出しモードの設定を示している。実施例1の撮像素子107は、全画面読み出しモード、間引き読み出しモード、加算読み出しモードを有する。全画面読み出しモードは、撮像素子107に含まれる全ての画素の信号電荷をそれぞれ読み出し、静止画撮影に用いられる。間引き読み出しモードは、一部の撮像用画素を間引いて残りの撮像用画素の信号電荷をそれぞれ読み出す。本実施例の加算読み出しモードは、複数の撮像用画素の信号電荷を加算して読み出す。間引き読み出しモード及び加算読み出しモードは、動画撮影モードや電子ビューファインダーモードのような画質よりもフレームレートの要求される状況で用いられる。
表1に示す3種類の読み出しモードは、CPU121によって制御される撮像素子駆動回路124からSKIP端子及びADD端子に供給される信号より設定される。即ち、表1に示す設定は、CPU121に内蔵されたROMや外部の不図示のメモリに格納された情報に基づいてCPU121によってなされる。
図7は、全画素読み出しを説明する図であり、図6の配置の最初に読み出されるV0及びV1行の2行分の読み出しを模式的に示している。それぞれ上段の配置が画素部、下段が読み出し画素の出力に対応している。まず、垂直走査回路210がV0行を選択し、V0行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。次に、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動し、スイッチ206をH0からH11まで順次オンしてバッファーアンプ209を介して画素信号(なお、PHSTは、H0からHm-1のスイッチを順次オンさせるためのものである。)を外部に出力する。
V0行の読み出しを終了すると、垂直走査回路210を駆動してV1行を選択してV1行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号(信号電荷)がラインメモリ204に転送される。次に、PHST端子のデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで駆動して水平走査回路208を動作させ、スイッチ206をH0からHm-1まで順次オンしてバッファーアンプ209を介して外部に画素信号を出力する。
以下、同様に垂直、水平走査回路を駆動して、撮像素子の全画素信号の読み出しを行う。
図8は、間引き読み出しを説明する図であり、図6の配置の最初に読み出されるV0及びV3行の2行分の読み出しを模式的に示している。それぞれ上段の配置が画素部、下段が読み出し画素の出力に対応している。
まず、間引き読み出しを行うために読み出し前にSKIP端子をHレベル、ADD端子をLレベルに設定しておく。次に、垂直走査回路210がV0行を選択し、V0行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動する。水平走査回路208は、SKIP端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H10、H11・・・という順番で走査し、バッファーアンプ209を介して画素信号を間引いて外部に出力する。
V0行の読み出しを終了すると垂直走査回路210は飛び越し走査を行ってV3行を選択し、V3行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H9、H11・・・という順番で走査する。そして、バッファーアンプ209を介して画素信号を間引いて外部に出力する。
以下、同様に、垂直、水平走査回路で飛び越し走査を行いながら、撮像素子107の全画面m×nの間引き読み出しを行う。間引き読み出しは、動画や電子ビューファインダーのようなフレームレートが必要とされる場合に使用される。
本実施例は、V0行についてはH10を、V3行についてはH9を読み出しているため、間引き読み出し時に位相差AFを行うことができる。V3のH9とV0のH10は飛び越し走査によって図4及び図5に示す対角関係を形成して位相差AFを行うことができる。その後、CPU121は、焦点検出用画素の出力に対して位相差AFを行って焦点ずれ量を算出し、焦点ずれ量を算出し、合焦位置に第3のレンズ群105が移動するようにフォーカス駆動回路126を制御する。これに対して、特許文献1は間引き読み出しで焦点検出用画素が間引かれてサンプリング特性が悪化して焦点検出性能が悪化するか位相差AF自体が不可能となるという問題があったが、本実施例はかかる問題を解決している。但し、間引き読み出し時に位相差AFを行う必要がなければV0行についてH10を、V3行についてH9を読み出す必要はない。
図9は、加算読み出しを説明する図であり、図5の配置の最初に読み出されるV0及びV3行の2行分の読み出しを模式的に示している。それぞれ上段の配置が画素部、下段が読み出し画素の出力に対応している。
まず、加算読み出しを実行するために読み出し前にSKIP端子及びADD端子をHレベルに設定しておく。次に、垂直走査回路210がV0行を選択し、V0行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。このとき、ADD端子の設定により、加算部205が複数の画素の信号電荷を加算する(加算対象画素の数が一つであれば加算しない)。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図9に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には3画素を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には撮像用画素を選択的に加算する(即ち、撮像用画素のみを加算する)。図中では、H6、H8、H10のうち、H6及びH8が撮像用画素であるので加算され、H10の焦点検出用画素SHAは加算されない。また、H9の撮像用画素はH11、不図示のH13の撮像用画素と加算される。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子(*加算は、加算回路で実効される。水平走査には,無関係)の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H10、H11・・・という順番で走査する。そして、バッファーアンプ209を介して画素信号を加算して外部に出力すると共に焦点検出用画素SHAの信号電荷を単独で出力する。
V0行の読み出しを終了すると、垂直走査回路210は飛び越し走査を行ってV3行を選択し、V3行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号がラインメモリ204に転送される。このとき、ADD端子の設定により、加算部205が画素を加算する。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図9に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には全ての画素の信号電荷を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には撮像用画素を選択的に加算する(即ち、撮像用画素のみを加算する)。(*このようなことは、しない。図は、一部画抜き出されたものであるため)図中では、H9、H11および不図示のH13のうちH11、H13のみ撮像用画素であり、H11、H13が加算され、H9の焦点検出用画素SHBは加算されない。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子の設定により、206のスイッチをH2、H5、H8、H9、H11・・・という順番で走査する。そして、バッファーアンプ209を介して画素信号を加算して外部に出力すると共に焦点検出用画素SHBの信号電荷を単独で出力する。
以下、同様に、垂直、水平走査回路で飛び越し走査を行いながら撮像素子107の加算読み出しが行われる。加算読み出しは、間引き読みだしと同様に、動画や電子ビューファインダーモードのようなフレームレートが必要とされる場合に使用されるが、被写体の空間周波数が高い場合に発生するモアレを抑制でき、間引き読み出しよりも画質が良い。また、画質は、読み出し画素数が多いほど良質となり、加算対象画素に焦点検出用画素が含まれる場合には、加算後の画素の重心位置は若干移動するが、色情報を有する画素群に配置されているため、ほとんど気にならない。それよりも焦点検出用画素を除いた残りの撮像用画素群を加算して画像信号として使用する方が、焦点検出用画素を欠陥補正するよりも画質は向上する。
本実施例は、V0行についてはH10を、V3行についてはH9を読み出しているので、加算読み出し時に位相差AFを行うことができる。V3のH9とV0のH10は飛び越し走査によって図4及び図5に示す対角関係を形成して位相差AFを行うことができる。その後、CPU121は、焦点検出用画素の出力に対して位相差AFを行って焦点ずれ量を算出し、焦点ずれ量を算出し、合焦位置に第3のレンズ群105が移動するようにフォーカス駆動回路126を制御する。これに対して、特許文献4を単純に特許文献1に適用すれば焦点検出用画素が撮像用画素に加算されてサンプリング特性が悪化して焦点検出性能が悪化するか位相差AF自体が不可能となるが、本実施例はかかる問題を解決している。
以上説明したように、色情報を有する画素群の一部の画素の構造が位相差AF可能な画素構造を有する撮像素子で、動画及び電子ビューファインダーモード時にも画質を劣化させることなく撮像用画素及び焦点検出用画素を読み出すことが可能になる。
表2は、実施例2の撮像素子107の読み出しモードの設定を示している。実施例2の撮像素子107は、実施例1と同様の全画面読み出しモード、実施例1と同様の間引き読み出しモードを有する。また、実施例2の撮像素子107は、実施例1の加算読み出しモードとは異なる複数の画素を加算して読み出す第一加算読み出しモード及び第二の加算読み出しモードを有する。全画面読み出しモードは静止画撮影に用いられ、間引き読み出しモード、第一加算読み出しモード及び第二加算読み出しモードは、動画撮影モードや電子ビューファインダーモードのような画質よりもフレームレートの要求される状況で用いられる。第一加算読み出しモードは、撮像素子107を利用した位相差AFを行わない加算読み出しモードである。第二加算読み出しモードは、撮像素子107を利用した位相差AFを行う加算読み出しモードである。
表2に示す4種類の読み出しモードは、CPU121によって制御される撮像素子駆動回路124からSKIP端子、ADD端子及びAF端子に供給される信号により設定される。即ち、表2に示す設定は、CPU121に内蔵された又は外部の不図示のメモリに格納された情報に基づいてCPU121が設定する。
全画面読み出しと間引き読み出しについては実施例1と同様であるので説明を省略する。
図10は、第一加算読み出しを説明する図であり、図6の配置の最初に読み出されるV0及びV3行の2行分の読み出しを模式的に示している。それぞれ上段の配置が画素部、下段が読み出し画素出力対応している。
まず、加算読み出しを行うために読み出し前にSKIP端子及びADD端子をHレベルに、AF端子をLレベルに設定しておく。次に、垂直走査回路210がV0行を選択し、V0行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。このとき、ADD端子及びAF端子の設定により、加算部205が画素を加算する。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図10に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には3画素を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には撮像用画素を選択的に加算する(即ち、撮像用画素のみを加算する)。図中では、H6、H8、H10のうちH6及びH8が撮像用画素であるのでそれらの信号電荷が加算され、H10の焦点検出用画素SHAは加算されない。また、H9の画素の信号電荷はH11、および不図示のH13の画素の信号電荷と加算される。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで走査し、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子及びADD端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H11・・・・という順番で走査をおこない、加算された撮像用画素のみを、バッファーアンプ209を介して外部に出力する。
V0行の読み出しを終了すると、SKIP端子の設定により、垂直走査回路210は飛び越し走査を行ってV3行を選択し、V3行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。このとき、ADD端子及びAF端子の設定により、加算部205が画素を加算する。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図10に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には全ての画素の信号電荷を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には撮像用画素を選択的に加算する(即ち、撮像用画素のみを加算する)。図中では、H9、H11、および不図示のH13のうちH11、H13が撮像用画素であり、H11、H13が加算されて、H9の焦点検出用画素SHBは加算されない。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査し、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子及びADD端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H11・・・という順番で走査し、撮像用画素の加算出力のみをバッファーアンプ209を介して外部に出力する。
以下、同様に、垂直、水平走査回路で飛び越し走査を行いながら、撮像素子107の加算読み出しが行われる。読み出し画素数は焦点検出用画素を読み出さない場合の間引き読み出しと同一になる。すなわち、焦点検出を行う必要のないフレームでは、撮影画像に使用しない焦点検出用画素を読み出さないため、水平走査の時間短縮がはかれ、フレームレートを向上させる効果がある。
第一加算読み出しモードでは、焦点検出用画素を除いて読み出している点で、特許文献4に記載された加算読み出しモードを特許文献1に単純に適用する場合と相違する。これにより、高画質を維持することができる。
図11は、第二加算読み出しを説明する図であり、図6の配置の最初に読み出されるV0及びV3行の2行分の読み出しを模式的に示している。それぞれ上段の配置が画素部、下段が読み出し画素出力対応している。
まず、加算読み出しを行うために読み出し前に、SKIP端子及びADD端子をHレベルに、AF端子をHレベルに設定しておく。次に、垂直走査回路210がV0行を選択し、V0行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。このとき、ADD端子及びAF端子の設定により、加算部205が画素を加算する。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図11に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には3画素を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には撮像用画素を加算しない。図中では、H6、H8、H10のうちH6及びH8が撮像用画素、H10が焦点検出用画素SHAであるので加算されない。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査し、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子及びAF端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H10、H11・・・という順番で走査する。そして、バッファーアンプ209を介して加算対象画素がすべて撮像用画素の場合には、加算された撮像用画素出力を、加算対象画素に焦点検出用画素がふくまれる場合には、焦点検出用画素のみを外部に出力する。
V0行の読み出しを終了すると、垂直走査回路210は飛び越し走査を行ってV3行を選択し、V3行の画素出力であるH0からHm-1までの画素信号をラインメモリ204に転送する。このとき、ADD端子及びAF端子の設定により、加算部205が画素を加算する。加算は、基本的に3画素単位で同色が加算される。図11に示すように、加算対象が全て撮像用画素の場合には3画素を加算し、3画素内に焦点検出用画素が含まれる場合には加算しない(*加算しないので、削除)。図中では、H9、H11および不図示のH13のうちH9に焦点検出用画素SHBが存在するのでこの3画素を加算しない。その後、PHST端子に入力されたデータをPH1端子及びPH2端子の転送パルスで順次走査して、水平走査回路208を駆動する。このとき、水平走査回路208は、SKIP端子及びAF端子の設定により、スイッチ206をH2、H5、H8、H9という順番で走査する。そして、バッファーアンプ209を介して加算対象画素がすべて撮像用画素の場合には、加算された撮像用画素出力を、加算対象画素に焦点検出用画素がふくまれる場合には、焦点検出用画素のみを外部に出力すると。読み出し画素数は焦点検出用画素を読み出さない場合の間引き読み出しと同一になる。
以下、同様に、垂直、水平走査回路で飛び越し走査を行いながら、撮像素子107の加算読み出しが行われる。画質に関しては、焦点検出用画素は、欠陥画素として補正しなければならない。即ち、CPU121は、第二加算読み出しモードにおいて焦点検出用画素に対応する撮像用画素を補完する。このため、第一加算読み出しよりも画質的には若干劣化するが、図9の実施例のように、読み出し画素数が増加しないので読み出し速度が向上するという利点を有する。
本実施例では、V0行についてはH10を、V3行についてはH9を読み出している。この結果、本実施例は、第二加算読み出し時に位相差AFを行うことができる。V3のH9とV0のH10は飛び越し走査によって図4及び図5に示す対角関係を形成して位相差AFを行うことができる。その後、CPU121は、焦点検出用画素の出力に対して位相差AFを行って焦点ずれ量を算出し、焦点ずれ量を算出し、合焦位置に第3のレンズ群105が移動するようにフォーカス駆動回路126を制御する。これに対して、特許文献4を単純に特許文献1に適用すれば焦点検出用画素が撮像用画素に加算されてサンプリング特性が悪化して焦点検出性能が悪化するか位相差AFが不可能となるが、本実施例はかかる問題を解決している。
本実施例では、第一及び第二加算読み出しをフレームごとに切り替えて使用することにより、動画及び電子ビューファインダーモード時にも画質を劣化させることなく撮像用画素及び焦点検出用画素を読み出すことが可能になる。
なお、実施例1及び2において、撮像素子107の間引き読み出し時の間引きは1/3間引きに限定されない。
また、本発明の撮像装置は電子スチルカメラだけでなく、動画撮影を行うカムコーダー(ムービーカメラ)、各種検査カメラ、監視カメラ、内視鏡カメラ、ロボット用カメラ等に適用可能である。
実施例1のカメラのブロック図である。 図1に示す撮像素子のブロック図である。 図1に示す撮像素子に使用される撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。 図1に示す撮像素子に使用される撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。 図1に示す撮像素子に使用される撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。 図1に示す撮像素子の画素の配置例を示す平面図である。 実施例1の撮像素子の全画面読み出しを説明する図である。 実施例1の撮像素子の間引き読み出しを説明する図である。 実施例1の撮像素子の加算読み出しを説明する図である。 実施例2の第一加算読み出しを説明する図である。 実施例2の第二加算読み出しを説明する図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ(撮像装置)
105 フォーカスレンズを含む第3のレンズ群
107 撮像素子
121 CPU(制御部)
205 加算部
208 水平走査回路
210 垂直走査回路

Claims (8)

  1. 瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、
    前記撮像素子からの画素信号の読み出しを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は記焦点検出画素群からの画素信号を加算せずに読み出すとともに、前記複数の撮像用画素からの画素信号を加算して読み出すよう制御する前記複数の画素からの画素信号を加算して読み出すモードを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像素子を利用した位相差検出方式の焦点検出を行わない場合、前記焦点検出画素群からの読み出しは行わず前記複数の撮像用画素からの画素信号同士を加算して読み出し、前記撮像素子を利用した前記位相差検出方式の焦点検出を行う場合、前記複数の撮像用画素からの画素信号と前記焦点検出画素群からの画素信号とを加算せずに読み出すことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記焦点検出画素群に対応する前記撮像用画素からの画素信号を用いて、前記焦点検出画素群の信号を補完することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点検出画素群の各画素は、撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通る光を受光することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子の画素は、RGBのベイヤー配列で構成され、前記焦点検出画素群は、R画素またはB画素の位置に対応する位置にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記焦点検出画素群を構成する一対の画素は、互いに異なる行にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記複数の画素からの画素信号を加算して読み出す場合、同じ行の前記焦点検出画素群からの画素信号を加算せずに読み出すとともに前記複数の撮像用画素からの画素信号を加算して読み出すよう制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の画素からの画素信号を加算して読み出す場合、前記焦点検出画素群からの画素信号を加算せずに読み出すとともに、前記複数の撮像用画素からの画素信号を加算して読み出すよう制御することを特徴とする制御方法。
JP2008179905A 2008-07-10 2008-07-10 撮像装置とその制御方法 Active JP5241355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179905A JP5241355B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 撮像装置とその制御方法
PCT/JP2009/003149 WO2010004728A1 (en) 2008-07-10 2009-07-07 Image pickup apparatus and its control method
EP09794176.9A EP2311253B1 (en) 2008-07-10 2009-07-07 Image pickup apparatus and its control method
CN200980126937.0A CN102090053B (zh) 2008-07-10 2009-07-07 摄像设备及其控制方法
US12/995,938 US9338341B2 (en) 2008-07-10 2009-07-07 Image pickup apparatus capable of reading proper functional pixels when image signals are mixed or skipped and are read out, and method of controlling the same
CN201510557867.1A CN105120171B (zh) 2008-07-10 2009-07-07 摄像设备及其控制方法
US14/995,388 US9912889B2 (en) 2008-07-10 2016-01-14 Image pickup apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179905A JP5241355B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 撮像装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020055A JP2010020055A (ja) 2010-01-28
JP5241355B2 true JP5241355B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41506855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179905A Active JP5241355B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 撮像装置とその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9338341B2 (ja)
EP (1) EP2311253B1 (ja)
JP (1) JP5241355B2 (ja)
CN (2) CN105120171B (ja)
WO (1) WO2010004728A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5453173B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及び位相差検出画素を持つ固体撮像素子並びに撮像装置の駆動制御方法
JP5739640B2 (ja) * 2010-10-20 2015-06-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5746496B2 (ja) 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5739653B2 (ja) 2010-12-03 2015-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5803095B2 (ja) * 2010-12-10 2015-11-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012145664A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP5664270B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5698555B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-08 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP5967950B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR101777351B1 (ko) 2011-05-16 2017-09-11 삼성전자주식회사 촬상 소자, 이를 이용한 디지털 촬영 장치, 오토 포커싱 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP5871535B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2013072923A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5911252B2 (ja) 2011-09-30 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5973708B2 (ja) 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置
CN104041009B (zh) * 2011-12-28 2016-02-03 富士胶片株式会社 摄像元件及摄像装置
WO2013099637A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子及び撮像装置
JP5963448B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5984422B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP5950618B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-13 キヤノン株式会社 光透過部材の形成方法および撮像装置の製造方法
JP6091674B2 (ja) * 2012-03-01 2017-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
KR20130104756A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 이에 포함된 이미지 센서
JP6016412B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理方法
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
US9826174B2 (en) 2013-03-26 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd Image processing apparatus and method
JP2015102735A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
KR102170627B1 (ko) 2014-01-08 2020-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6483354B2 (ja) * 2014-06-05 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6380974B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-29 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP6463010B2 (ja) * 2014-06-24 2019-01-30 オリンパス株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6530593B2 (ja) * 2014-08-11 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、記憶媒体
JP6522919B2 (ja) 2014-10-15 2019-05-29 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6476065B2 (ja) * 2015-05-14 2019-02-27 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20180160064A1 (en) * 2015-06-26 2018-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP6723709B2 (ja) * 2015-09-11 2020-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
US20160373664A1 (en) * 2015-10-27 2016-12-22 Mediatek Inc. Methods And Apparatus of Processing Image And Additional Information From Image Sensor
JP6289515B2 (ja) * 2016-01-12 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018010213A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018072390A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置
US10582112B2 (en) * 2017-10-11 2020-03-03 Olympus Corporation Focus detection device, focus detection method, and storage medium storing focus detection program
JP6736612B2 (ja) * 2018-07-25 2020-08-05 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
US11350045B2 (en) * 2020-03-10 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensing apparatus and image binning method thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4007713B2 (ja) 1999-04-06 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP3968122B2 (ja) 2001-12-13 2007-08-29 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
JP2003250080A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 撮影装置および撮影システム
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4720508B2 (ja) * 2006-01-05 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US7751700B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP4857877B2 (ja) * 2006-04-11 2012-01-18 株式会社ニコン 撮像装置およびカメラ
JP4770560B2 (ja) * 2006-04-11 2011-09-14 株式会社ニコン 撮像装置、カメラおよび画像処理方法
US7580620B2 (en) * 2006-05-08 2009-08-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for deblurring images using optimized temporal coding patterns
JP4867552B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-01 株式会社ニコン 撮像装置
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5028154B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5045350B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5194688B2 (ja) * 2007-10-01 2013-05-08 株式会社ニコン 固体撮像装置
US7978255B2 (en) * 2007-10-11 2011-07-12 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
JP5245370B2 (ja) * 2007-11-22 2013-07-24 株式会社ニコン 固体撮像装置、電子カメラ
JP5256711B2 (ja) 2007-11-28 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US8279318B2 (en) * 2007-12-14 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and display control method for the same
JP5219865B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096189A1 (en) 2011-04-28
CN102090053A (zh) 2011-06-08
CN105120171A (zh) 2015-12-02
JP2010020055A (ja) 2010-01-28
EP2311253A4 (en) 2013-05-01
US9912889B2 (en) 2018-03-06
US9338341B2 (en) 2016-05-10
EP2311253B1 (en) 2017-09-06
EP2311253A1 (en) 2011-04-20
US20160173795A1 (en) 2016-06-16
CN105120171B (zh) 2018-05-04
WO2010004728A1 (en) 2010-01-14
CN102090053B (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5400406B2 (ja) 撮像装置
US8525917B2 (en) Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups
US8817165B2 (en) Image capturing apparatus
KR101469400B1 (ko) 화상 센서 및 화상 촬상 장치
JP5183565B2 (ja) 撮像装置
JP5034840B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5247279B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
JP2012120127A (ja) 撮像装置
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JP5864989B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2011139270A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2010011047A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3