JP2009216801A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216801A
JP2009216801A JP2008058078A JP2008058078A JP2009216801A JP 2009216801 A JP2009216801 A JP 2009216801A JP 2008058078 A JP2008058078 A JP 2008058078A JP 2008058078 A JP2008058078 A JP 2008058078A JP 2009216801 A JP2009216801 A JP 2009216801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
power supply
line
display device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138428B2 (ja
Inventor
Seiichi Mizukoshi
誠一 水越
Makoto Kono
誠 河野
Koichi Onomura
高一 小野村
Nobuyuki Mori
信幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2008058078A priority Critical patent/JP5138428B2/ja
Priority to US12/393,435 priority patent/US8416234B2/en
Publication of JP2009216801A publication Critical patent/JP2009216801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138428B2 publication Critical patent/JP5138428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】電源ラインにおける電圧降下を補償する。
【解決手段】表示装置18は、マトリクス状に配置した画素毎に画素データを供給し表示を行う。また、各画素は自発光素子を有する。各画素に電源を供給する水平方向電源ライン(水平方向PVDD)を備え、これら水平PVDDラインの一端が、外部電源端子に繋がる、垂直電源ライン(垂直PVDDライン)に接続されている。そして、垂直PVDDラインの抵抗により水平PVDDラインまでの電圧降下に応じた補正データを画素データから演算によって求め、この電圧降下による画素電流への影響を緩和するように、入力されてくる画素データを補正データにより補正する。
【選択図】図9

Description

本発明は、マトリクス状に配置した画素毎に画素データを書き込み、表示を行う表示装置に関する。
図1に基本的なアクティブ型の有機EL表示装置における1画素分の回路(画素回路)の構成を、図2に表示パネルの構成の一例と表示パネルへの入力信号を示す。
図2に示すように、画像データ信号、水平同期信号、画素クロック、その他駆動信号がソースドライバ10に供給される。また、水平同期信号、垂直同期信号、その他駆動信号がゲートドライバ12に供給される。ソースドライバ10からは、垂直方向のデータラインDataが画素部14の列毎に伸び、ゲートドライバ12からは水平方向のゲートラインGateが画素部14の行毎に伸びている。
画素回路は、図1に示すように、ソースまたはドレインがデータラインDataに接続され、ゲートがゲートラインGateに接続された選択TFT2と、この選択TFT2のドレインまたはソースがゲートに接続され、ソースが電源PVddに接続された駆動TFT1と、駆動TFT1のゲートソース間を接続する保持容量Cと、駆動TFT1のドレインにアノードが接続されカソードが低電圧電源CVに接続される有機EL素子3とから構成されている。
水平方向に伸びるゲートライン(Gate)をハイレベルにして、選択TFT2をオンし、その状態で垂直方向に伸びるデータライン(Data)に表示輝度に応じた電圧を有するデータ信号を載せることで、データ信号が保持容量Cに蓄積される。これによって、駆動TFT1が保持容量Cに蓄積されたデータ信号に応じた駆動電流を有機EL素子3に供給して、有機EL素子3が発光する。
ここで、有機EL素子3の発光量と電流はほぼ比例関係にある。通常、駆動TFT1のゲート−PVdd間には画像の黒レベル付近においてドレイン電流が流れ始めるような電圧(Vth)を与える。また、画像データ信号の振幅としては、白レベル付近で所定の輝度となるような振幅を与える。すなわち、画像データ信号により、黒レベルから白レベルのレンジで有機EL素子3に電流が流れるようにデータラインDataに供給する電圧を制御する。
表示パネルには、画素部14毎に複数ビット(例えば、8ビット)のデータからなる画像信号、1ラインの区切りを示す水平同期信号(HD)、画像データ信号における画素毎のデータの区切りを示す画素クロック、1フレームごとの区切りを示す垂直同期信号(VD)、その他駆動信号などが入力されてくる。ソースドライバ10には、画像データ信号、水平同期信号、画素クロック、その他駆動信号が入力され、画素列毎に設けられたデータラインDataに対応する画像データ信号を順次供給する。また、ゲートドライバ12には、垂直同期信号、水平同期信号、その他駆動信号が入力され、ソースドライバ10から各行の画素の画像データ信号がデータラインDataに供給されるタイミングで該当行のゲートラインGateを選択する。これによって、各画素部14についての画像データ信号が該当画素部14に書き込まれ、表示が行われる。
図3は、駆動TFT1の入力信号電圧(データラインDataの電圧(データ電圧))に対する有機EL素子3に流れる電流CV電流(輝度に対応する)の関係を示している。黒レベル電圧として、Vbを与え、白レベル電圧として、Vwを与えるように、画像データ信号を決定することで、有機EL素子3における適切な階調制御を行うことができる。
このように、画素の入力信号電圧とその画素における有機EL素子3に流れる電流は比例関係に無い。そこで、図4に示すように、入力されてくる画像データ信号である画素毎のRGB信号rn,gn,bn信号は、対応する3つのガンマ補正回路(γLUT)16に入力され、ここで画像データ信号と輝度の関係がリニアになるようにしている。図4では、RGBの画像データ信号rn,gn,bnをそれぞれルックアップテーブル形式のガンマ補正回路(γLUT)16により補正している。補正された画像データ信号Rn,Gn,Bnはソースドライバ10に入力される。図4において、ソースドライバ10は、シフトレジスタ10aと、データラッチ&D/A10bによって形成されている。すなわち、ソースドライバ10のシフトレジスタ10aには、画像データ信号が順次入力され、1水平ライン分の画像データがそろったところでデータラッチ&D/A10bにおいて同時にアナログ信号に変換されてデータラインDataに供給される。なお、表示パネル18において表示が行われる領域が表示パネル(有効画素領域)18と図示されている。
ここで、図1の画素回路には配線に伴う浮遊容量と抵抗成分が描かれていないが、実際にはこれらは特性上無視できない分布定数回路を構成している。図2に示すように、各画素に電源電圧を供給するPVDDラインには、複数の画素部14が接続されているので、抵抗成分があると他の画素の電流の大小により有機EL素子3を駆動するトランジスタ(駆動TFT1)のソースの電圧が変化してしまう。すなわち、同じPVDDラインに接続された画素の電流が多いほど、電圧低下が大きくなる。選択TFT2がオンとなり、保持容量CにData電圧(データ電圧)を書き込んでいる最中にソース電圧の低下が起こると、Vgsの絶対値が下がるので、画素電流が減少し発光輝度が下がり、従ってData電圧通りの表示が行えなくなる。
この問題を解決するため、特許文献1では、書き込み中の画素の電流をオフするトランジスタを追加し、水平ラインの電圧降下を防止している。
特開2006−300980号公報 特開2003−027999号公報 特開2004−170815号公報
上述のように、抵抗成分のある電源ラインを電流が流れることによって、画素回路の電源電圧が低下し、表示輝度が不均一となる。例えば、図6のように電源ラインを配置したパネルの全面に白の画像を表示すると、図に示すような分布で電源電圧の低下が起こる。特にグレーの背景に白のウインドウパターンを表示した場合は、図5に示すようにウインドウの左右(b,c部)がウインドウに近いほど他の背景部分(d,e部)よりも暗くなり、他の部分との境目が目につきやすい。
特許文献2,3では、パネルの片側または両側の垂直方向の電源ラインの抵抗は無視できると仮定して、水平走査方向に画素の並びと平行に電源ラインを引き、この水平方向の電源ラインの抵抗による電圧降下を演算によって求め、入力データに補正を加えている。左右の垂直方向の電源ラインを、パネルを構成するアレイ基板上に形成した場合、抵抗を下げるためには幅を太くする必要があり、パネルの外周の幅に影響を与える。また、十分な幅を確保できない場合は、図6におけるy−y‘方向の電圧降下が発生し、輝度が垂直方向に不均一となる。
本発明は、マトリクス状に配置した画素毎に画素データを供給し表示を行う表示装置であって、各画素は自発光素子を有し、各画素に電源を供給する第1方向電源ラインを画素の第1方向のライン毎に備え、これら第1方向電源ラインの端部が、外部電源端子に繋がる、前記第1方向と垂直な第2方向電源ラインに接続されており、前記第2方向電源ラインの抵抗による各第1電源ラインまでの電圧降下に応じた補正データを画素データから演算によって求め、この電圧降下による画素電流への影響を緩和するように入力されてくる画素データを補正データにより補正することを特徴とする。
また、前記第1方向は水平走査方向であって第1電源ラインは水平電源ラインであり、前記第2方向は垂直走査方向であって第2電源ラインは垂直電源ラインであることが好適である。
また、算出した各水平電源ラインに流れ込む電流値を1フレーム期間保持するメモリを垂直電源ライン毎に備え、各垂直電源ラインの水平ラインmまでの電圧降下は、事前に演算によって求めた水平ラインm−1までの電圧降下と、1フレーム前の画像データにより算出した各水平電源ラインに流れ込む電流と、現在のフレームのライン1からmまでの画像データにより算出した水平電源ライン1からmに流れ込む電流と、垂直電源ラインの抵抗と、を基に最初のライン1から最終のラインMに向かって順次算出することが好適である。
また、前記垂直電源ラインはマトリクス状の画素の配置された画素部の両側に配置されており、水平電源ラインmに流れ込む電流は、その水平ラインの画素データにより算出したそのラインの全ての画素電流と、その画素データが書き込まれる直前の水平電源ラインmの両端の電圧降下の差と、水平電源ラインの抵抗と、を基に算出することが好適である。
また、前記垂直電源ラインはマトリクス状の画素の配置された画素部の片側に配置されており、水平電源ラインmに流れ込む電流は、その水平ラインの画素データにより算出したそのラインの全ての画素電流を基に算出することが好適である。
また、入力されてくる画素データと画素電流の関係を直線とするためのガンマ補正手段を有し、ガンマ補正する前と補正した後の画素データを、それぞれその画素の画素電流と画素回路への入力データ電圧とに対応させて演算を行い、算出した補正データをガンマ補正後のデータに加算または減算することにより補正を行うことが好適である。
また、各画素を複数のサブピクセルで構成し、同一画素を構成するサブピクセルには同一の補正データを用いることが好適である。
また、各画素に設けられる自発光素子は、有機EL素子であることが好適である。
以上説明したように、本発明によれば、電源ラインにおける各画素への電流供給における電圧降下を適切に見積もれるため、画素毎に供給するデータを適切に補償して表示を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図6に、有機EL素子を各画素に配置した表示パネル18における電源ライン(PVDDライン)と、その端子であるPVDD端子の配置例を示す。また、図7に、1水平ラインの抵抗成分に関する等価回路を、図8に垂直ラインの抵抗成分に関する等価回路を示す。
水平画素間の電源ライン(水平PVDDライン)の抵抗及び水平ライン間の垂直電源ライン(垂直PVDDライン)の抵抗は同じとして、これをそれぞれR,Rとする。また、水平PVDDラインの左側端部X点及び右側端部Y点から画素までの距離は画素間の距離とは異なり、抵抗もRとは異なると考えられ、この抵抗をそれぞれRh1+RおよびRh2とする。垂直の電源ラインの端部も同様にライン間の抵抗とは異なるとし、この抵抗をRv1+R及びRv2とする。
まず、mライン目においてX点及びY点の電圧が決まっていると仮定して、X点から画素nまでの電圧降下ΔVmnを求める。次に、垂直電源ラインの電圧降下を含めたPVDD端子からX点までの電圧降下ΔVLmを求めてΔVmnに加算し、画素nまでの電圧降下を求める。この電圧を信号電圧に加算してパネルに入力すれば目的の画素電流が流れることになる。実際には、X点及びY点の電圧は水平画素の信号が上から下に向かって書き換わるごとに変化してゆく。これは、画素データの内容次第で水平ラインに流れ込む電流値が変化し、垂直方向の電圧降下が変化するためである。従って、次のような手順でX点とY点の電圧を計算してゆくこととする。
初期画像が全面黒であるとすれば、図8において、jL1〜jLM及びjR1〜jRMは全て0である。従って、ΔVL1とΔVR1は0であると考え、この電圧値を使用して、1ライン目の画素に新たなデータが書き込まれた時のjL1とjR1を求める。次に、2ライン目のデータが書き込まれる前にはすでに、jL1とjR1の影響でΔVL2とΔVR2は0ではなくなっており、この電圧を計算する。この結果得られたΔVL2とΔVR2を使用してiL2を求める。同様に、jL1とjL2、及びjR1とjR2を考慮してΔVL3とΔVR3を求めるというように、逐次各ラインの電圧降下と電流値を一番下のラインまで計算してゆく。さらに、次のフレームの1ライン目ではその前のフレームで求めたjL1〜jLMとjR1〜 jRMから新たにΔVL1とΔVR1を求め、これらと新たな画素データを用いて電流を計算する。2ライン目では、このjL1,jR1と前のフレームのjL2〜jLM及びjR2〜jRMからΔVL2とΔVR2、及びjL2とjR2を求める。このようにして、水平ラインの両端の電圧と新たに書き込まれる画素データによる電流を計算し、逐次更新してゆく。
厳密には、新たな水平ラインのデータが書き込まれるごとにそのライン自身の電流で両端の電圧が変化し、他の水平電源ラインに流れる電流の左右から流れ込む電流の比率が変化する。すなわち、画像が大きく変化すると左右の垂直電源ラインの電圧分布が変化してしまう。ただ、左右の垂直電源ラインの全抵抗が数Ω以下で、水平電源ライン(水平PVDD)の全抵抗が数KΩとすれば影響は比較的少なく、また画像の変化がなければフレームの更新を重ねるごとに誤差が減少してゆき最終的に収束するので、視覚上目に付きにくい。また、すでにデータが書き込まれている水平ラインの輝度への影響は無い。これは、保持容量の両端の電位は変わらないので、書き込みが行われた時の電流値が保持されるからである。
「具体例」
まず、水平ラインmのX点から画素nまでの電圧降下(ΔVmn)は、次式のようにΔVm(n−1)を用いて表される。
Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801





Figure 2009216801
ここで、jLmは、図7の左のPVDDラインから流入する電流で、X点、Y点の電圧をそれぞれPVDD−ΔVLm、PVDD−ΔVRmとすれば次式で表される。
Figure 2009216801
次に、垂直PVDDラインの電圧降下を求める。図8において、PVDD1端子から水平ラインmまでの左側垂直PVDDラインの電圧降下(ΔVLm)は次式のようにΔVL(m−1)を用いて表すことができる。
Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801





Figure 2009216801
ここで、qはPVDD1から流入する電流で、PVDD1とPVDD2ともに同じ電圧が印加されているとすれば次式で表される。
Figure 2009216801
ここで、j’Lmは1フレーム前に左側垂直電源ラインから水平電源ラインmに流れ込んだ電流である。
右側の垂直PVDDラインから水平PVDDラインに流れ込む電流は水平ラインmの全ての画素の電流の合計からjLmを減算すれば求まる。すなわち、
Figure 2009216801

となる。
右側の垂直PVDDラインの電圧降下はjRmを用いると、jLmと同様に、
Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801





Figure 2009216801
ここで、j’Rmが1フレーム前に右側垂直電源ラインから水平電源ラインmに流れ込んだ電流とすれば、qは、
Figure 2009216801
数1のΔVmnに数3と数6で求まるΔVLmとΔVRmを代入することにより、X点から画素の電源PVddまでの電圧降下が求まる。このΔVmnとΔVLmを加算し、入力信号電圧の絶対値に加えてパネルに入力すれば、目的の画素電流が流れることになる。
ところで、D/A変換前の画像データ(Dmn)と画素駆動電圧(Dataラインの電圧Vmn)とは比例関係にあるので、比例定数をAとすれば、Dmn=AVmn、ΔDmn=AΔVmn、ΔDLm=AΔVLm及びΔDRm=AΔVRmと表せる。また、入力データと画素電流の関係を直線とするためのガンマ補正機能を有する表示装置において、画素電流(imn)はガンマ補正前の画像データ(dmn)と比例関係にあるので、比例定数をKとすれば、imn=Kdmnと表せる。JLm=AjLmとすれば、数1から数3はそれぞれ、γLUT前後の画像データを用いて次のように書き換えることができる。
数1より、次式が導かれる。
Figure 2009216801

ただし、ΔDm0=JLmh1
数2より、次式が導かれる。
Figure 2009216801
数3より、次式が得られる。
Figure 2009216801

ただし、ΔDL0=Qv1
ここでQは、次のように表される。
Figure 2009216801
ここで、J’Lmは1フレーム前に左側電源ラインから水平ラインmに流れ込んだ電流に対応する。
同様にして、JRm=AjRmとすれば、数5より、次式が導かれる。
Figure 2009216801
数6より、次式が得られる。
Figure 2009216801

ただし、ΔDR0=Qv3
ここで、Qは、次式で表される。
Figure 2009216801
図9から図11に上式を実現する補正回路の一例を示す。図9に示すように、データ(m+1行、n列目のデータd(m+1)n)が入力されてくる。1ライン遅延回路30の出力には1ライン前のデータdmnが出力されており、このデータdmnは、γルックアップテーブルγLUTに供給され、γ補正されたデータDmnとなる。そして、このデータDmnに加算器32,34において、それぞれ補正値ΔDmnおよびΔDLmが加算され、補正後のデータDmn+ΔDmn+ΔDLmが出力される。
また、補正値の算出のため、データd(m+1)nは、乗算器36で上述した2つの比例定数AとKが乗算された後、JLm&JRm生成ブロック38に供給される。求められたJLmとJRmは、ΔDmn&ΔDLm生成ブロック40に供給され、ここでΔDmnとΔDLmが求められ、これがJLm&JRm生成ブロック38にフィードバックされる。また、ΔDmn&ΔDLm生成ブロック40で生成されたΔDLmは上述の加算器34に供給される。
Lm&JRm生成ブロック38で生成されたJLmは、加算器42供給される。ここで、1ライン遅延回路30の出力dmnは乗算器44で定数AKが乗算された後、加算器46でその加算結果を1クロック遅延回路48で1クロック遅延された出力と加算される。従って、1クロック遅延回路48の出力には、累積値であるAKΣdmk(k=1〜n−1)が得られる。このAKΣdmk(k=1〜n−1)が加算器42にマイナス値として供給され、従って、加算器42の出力に、JLm−AKΣdmk(k=1〜n−1)が得られる。この加算器42の出力は、Rhが乗算された後、加算器46に供給される。この加算器46には、その出力を1クロック遅延回路48を介して帰還したデータが加算されるため、累積演算出力が得られる。また、JLm&JRm生成ブロック38の出力であるJLmにはRh1が乗算されて、1ラインの最初で初期値として1クロック遅延回路48にセットされる。従って、加算器46からは、1つめの画素データについては、JLmh1が、また、それ以降の画素についてはΔDmn=ΔDm(n−1)+(JLm−AKΣdmk(k=1〜n−1))Rに従った値が出力され、これが加算器32に供給される。
図10には、JLm&JRm生成ブロック38の構成例が示されている。乗算器36の出力である、AKd(m+1)nは、乗算器50に供給され、ここで(N−k)R+Rh2生成部52からの(N−k)R+Rh2が乗算される。なお、この(N−k)R+Rh2生成部52には、カウンタ54からカウント数kが供給される。
乗算器51の出力は、加算器56に供給され、ここで加算器56の出力を1クロック遅延する1クロック遅延回路58の出力と加算され、累積演算がなされ、この累積結果が水平同期信号HDに同期してラッチ60にラッチされる。従って、このラッチ60の出力は、AKΣdmk{(N−k)R+Rh2}(k=1〜N)となり、これが1水平期間維持される。加算器62には、加算器64の出力が供給されている。この加算器64は、ΔDmn&ΔDLm生成ブロック40から供給されるΔDRmからΔDLmを減算するものであり、ΔDRm−ΔDLmが加算器62に供給される。そして、加算器62の出力には、1/(NR+Rh1+Rh2)が乗算され、JLmとなって(数9参照)出力される。
また、AKd(m+1)nは、加算器68に供給され、ここで加算器68の出力を1クロック遅延回路70で遅延させたものと加算されることで累積され、この加算器68の出力がラッチ72で水平同期信号のタイミングでラッチされ、AKΣdmk(k=1〜N)が得られ、これが加算器74に供給され、ここでJLmが減算されて、JRmが得られ(数12参照)、これが出力される。
図11には、ΔDLm&ΔDRm生成ブロック40の構成が示してある。JLmは、1フレーム遅延回路に供給され、この1フレーム遅延回路80からは1フレーム遅れのJ’Lmが出力される。このJ’Lmは、加算器82でJLmから減算され、乗算器90に供給される。この乗算器90には、(M−k)R+Rv2が供給されており、(JLm−J’Lm){(M−k)R+Rv2}が乗算器90の出力に得られる。ここで、kはHDをカウンタ84でカウントすることにより生成され、(M−k)R+Rv2は(M−k)R生成回路86の出力とRv2を加算器88で加算することにより生成される。JLmは、乗算器92にも供給され、ここで(M−k)R+Rv2が乗算される。この乗算器92の出力は、加算器94に供給され、その出力が、水平同期信号HDに基づきラッチし垂直リセット信号(Vリセット)によってリセットされるラッチ96に接続され、このラッチ96の出力が加算器94に供給される。従って、この加算器94には、1垂直期間分の加算結果が得られ、この加算結果が水平同期信号VDのタイミングでラッチ98に初期値として供給される。すなわち、前のフレームの加算結果が今回のフレームの最初に供給される。
ラッチ98の出力は、加算器100に供給され、乗算器90の出力と加算される。そして、加算器90の出力が水平同期信号HDに同期してラッチ98にラッチされる。従って、このラッチ98には、1フレームの最初において、加算器94の出力であるΣJ’Lk{(M−k)R+Rv2}(k=1〜M)がラッチされ、その後乗算器90の出力が加算されてmまでの累積結果であるΣ(JLk−J’Lk){(M−k)R+Rv2}(k=1〜m)が初期値に加算された、Σ(JLk−J’Lk){(M−k)R+Rv2}(k=1〜m)+ΣJ’Lk{(M−k)R+Rv2}(k=1〜M)が加算器100の出力として得られる。加算器100の出力には、乗算器102において、1/(MR+Rv1+Rv2)が乗算され、数11のQが得られる。
また、JLmは、加算器106にも供給される。この加算器106の出力は、VDのタイミングでリセットされ水平同期信号HDでラッチされるラッチ108に接続されており、ラッチ108の出力が加算器106に供給される。従って、ラッチ108には、JL(m−1)までの積算である、ΣJLk(k=1〜m−1)がラッチされ出力される。同時に、このラッチ108の出力が加算器104に入力され、加算器104でQから減算される。加算器104の出力には、乗算器114でRvが乗算されて、(Q−ΣJLk(k=1〜m−1))Rが得られ、これが加算器116に供給される。加算器116の出力は水平同期信号HDでラッチするラッチ110を介し加算器116に供給され、水平ライン毎に積算される。また、Qは、乗算器112でRv1が乗算された後、ラッチ110にフレームの最初の垂直同期信号VDのタイミングで初期値としてセットされる。従って、乗算器112からの初期値ΔDL0=Qv1に乗算器114の出力が水平ライン毎に順次加算されて、数10に示されるΔDLmが得られる。
また、JRmについても、基本的に同様の回路が設けられている。すなわち、乗算器92r、1フレーム遅延回路80r、加算器82r、加算器106rには、JLmに代えて、JRmが供給され、加算器88rには、Rv2に代えてRv4が供給される他は、同一の符号の部材は、同様の構成で入力されてくる信号を処理して出力する。これによって、加算器116rの出力にΔDRmが得られる。
ここで、図11において、1フレーム遅延回路80,80rは、垂直ライン数(M)に相当するサイズのメモリで構成される。例えば、J’Lmが8ビットであればMバイトとなり必要とするメモリサイズは比較的小さい。また、1フレーム前のデータしか使用しないので、FIFOタイプのメモリを使用することもできる。
図12には、データ信号の補正および表示パネルの全体構成について示してある。基本的に図4と同様であり、画素毎のRGB信号であるrmn,gmn,bmnは、γLUT&補正演算回路20に入力され、ここでγ補正だけでなく、上述した補正演算を受け、ソースドライバに供給される。
ここで、複数の原色によりカラーディスプレイを構成する場合、有機EL素子の効率は通常色によって異なるので、比例定数Kは色毎に異なる。したがって、画素の色に応じて対応する比例定数Kを使用する必要がある。
一方、連続したRGBの3サブピクセル間の電圧降下は非常に小さいので無視できると考えれば、電圧降下の演算は連続したRGB3サブピクセルに1度でも良い。図13のようにΔVmnを定義し、RGB3色に同一の補正値を与えるとすれば、γLUT&補正演算及びJLm&JRm生成のブロック図はそれぞれ図14及び図15のようになる。また、サブピクセルの数をPとし、p番目のサブピクセルの前述の比例定数KをK、水平ラインmのn画素目のp番目のサブピクセルの入力データをdmpn、水平ラインmのn番目の画素用の補正データをDmnとして一般化した場合、ΔDmnは以下のようにしてΔDm(n−1)から順次求めることができる。
Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801





Figure 2009216801
図14において、比例定数を乗算する乗算回路36,44はそれぞれ、RGBの各信号及び1ライン遅延後のRGBの各信号に対し、それぞれAKr,AKg,AKbを乗算し、これらを加算する。また、1ライン遅延後のRGB各信号は、乗算回路120において、それぞれAKr,2AKg,3AKbを乗算して加算した後、Rhを乗算する乗算回路122、1クロック遅延回路124を介し、加算回路126で乗算回路45の出力と加算される。得られたΔDmnとΔDLmは加算器22において加算し、その加算結果を3つの加算器24において、RGB各信号に加算する。
また、図15のJLm&JRm生成回路において、乗算器51には、3(N−k)R+Rh2生成回路52aからの(N−k)R+Rh2が供給される。また、乗算器66aでは、1/(3NR+Rh1+Rh2)が乗算される。
さらに、ARΣjKmjn(j=1〜P)の項をPARΣKmjn(j=1〜P)と置き換えた場合の誤差は無視できると考えれば、ΔDmnを求める式は以下の数16のように書き換えることができる。図16に示すように、1クロック遅延回路130を付加する代わりに、乗算器120、乗算器122、1クロック遅延回路124、加算器126を省略することができる。
Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801

Figure 2009216801





Figure 2009216801
「その他の例」
垂直PVDDラインから外部端子までの配線として各種の構成が考えられるが、図17にいくつかの例を示す。図17Aでは、電流が図6におけるPVDD1及びPVDD3のみから流入すると考え、数4及び数11における{(M−k)R+Rv2}/(MR+Rv1+Rv2)の項と、数7及び数14における{(M−k)R+Rv4}/(MR+Rv3+Rv4)の項とを1として、qとQを計算すれば良い。図17Bまたは図17Cでは、図17Aにおいて垂直PVDDラインから端子までの配線の抵抗をRv1+R及びRv3などとして計算すればよい。図17Dの場合は、垂直PVDDラインが左側のみとなっている。この場合は、数2及び数9において{(N−k)R+Rh2}/(MR+Rh1+Rh2)の項を1とし、さらにΔDRm−ΔDLmを0としてjLmとJLmを計算する。また、数4及び数11において{(M−k)R+Rv2}/(MR+Rv1+Rv2)の項を1として、qとQを計算すれば良い。この場合、前述した画像が大きく変化した時の水平PVDDラインの両端の電圧の変化の問題は無いので、より正確な補正が可能である。
画素回路の構成を示す図である。 表示パネルの構成を示す図である。 入力信号電圧に対する有機EL素子に流れる電流の関係を示す図である。 RGB信号のを含む表示装置の構成を示す図である。 表示パネルの表示の状態を示す図である。 所定の画素の電圧降下を示す図である。 水平ライン方向における各画素の電圧降下を示す図である。 垂直の電源ラインにおける電圧降下を示す図である。 γLUT&補正演算についての構成を示す図である。 Lm&JRm生成ブロックの構成を示す図である。 ΔDmn&ΔDLm生成ブロックの構成例を示す図である。 ガンマ補正および補正演算を含む表示装置の構成を示す図である。 サブピクセルを含めた電源ラインの電圧降下を示す図である。 γLUT&補正演算回路の構成を示す図である。 Lm&JRm生成ブロックの他の構成例を示す図ある。「 γLUT&補正演算回路の他の構成を示す図である。 PVVDD端子の構成例を示す図である。 PVVDD端子の構成例を示す図である。 PVVDD端子の構成例を示す図である。 PVVDD端子の構成例を示す図である。
符号の説明
10 ソースドライバ、12 ゲートドライバ、14 画素部、18 表示パネル。

Claims (8)

  1. マトリクス状に配置した画素毎に画素データを供給し表示を行う表示装置であって、
    各画素は自発光素子を有し、
    各画素に電源を供給する第1方向電源ラインを画素の第1方向のライン毎に備え、これら第1方向電源ラインの端部が、外部電源端子に繋がる、前記第1方向と垂直な第2方向電源ラインに接続されており、
    前記第2方向電源ラインの抵抗による各第1電源ラインまでの電圧降下に応じた補正データを画素データから演算によって求め、この電圧降下による画素電流への影響を緩和するように入力されてくる画素データを補正データにより補正する表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1方向は水平走査方向であって第1電源ラインは水平電源ラインであり、前記第2方向は垂直走査方向であって第2電源ラインは垂直電源ラインである表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    算出した各水平電源ラインに流れ込む電流値を1フレーム期間保持するメモリを垂直電源ライン毎に備え、
    各垂直電源ラインの水平ラインmまでの電圧降下は、事前に演算によって求めた水平ラインm−1までの電圧降下と、1フレーム前の画像データにより算出した各水平電源ラインに流れ込む電流と、現在のフレームのライン1からmまでの画像データにより算出した水平電源ライン1からmに流れ込む電流と、垂直電源ラインの抵抗と、を基に最初のライン1から最終のラインMに向かって順次算出する表示装置。
  4. 請求項2または3に記載の表示装置であって、
    前記垂直電源ラインはマトリクス状の画素の配置された画素部の両側に配置されており、水平電源ラインmに流れ込む電流は、その水平ラインの画素データにより算出したそのラインの全ての画素電流と、その画素データが書き込まれる直前の水平電源ラインmの両端の電圧降下の差と、水平電源ラインの抵抗と、を基に算出する表示装置。
  5. 請求項2または3に記載の表示装置であって、
    前記垂直電源ラインはマトリクス状の画素の配置された画素部の片側に配置されており、水平電源ラインmに流れ込む電流は、その水平ラインの画素データにより算出したそのラインの全ての画素電流を基に算出する表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置であって、
    入力されてくる画素データと画素電流の関係を直線とするためのガンマ補正手段を有し、
    ガンマ補正する前と補正した後の画素データを、それぞれその画素の画素電流と画素回路への入力データ電圧とに対応させて演算を行い、算出した補正データをガンマ補正後のデータに加算または減算することにより補正を行う表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の表示装置であって、
    各画素を複数のサブピクセルで構成し、同一画素を構成するサブピクセルには同一の補正データを用いる表示装置。
  8. 請求項1〜7に記載の表示装置であって、
    各画素に設けられる自発光素子は、有機EL素子である表示装置。
JP2008058078A 2008-03-07 2008-03-07 表示装置 Active JP5138428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058078A JP5138428B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置
US12/393,435 US8416234B2 (en) 2008-03-07 2009-02-26 Compensating voltage drop for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058078A JP5138428B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216801A true JP2009216801A (ja) 2009-09-24
JP5138428B2 JP5138428B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41053117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058078A Active JP5138428B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416234B2 (ja)
JP (1) JP5138428B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231079A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 画像表示装置
WO2012001991A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012001990A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013005257A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 パナソニック株式会社 表示装置
US8477157B2 (en) 2008-08-01 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing image signal, program, and apparatus for displaying image signal
WO2013136998A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2016035295A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
KR20190002940A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
JP2019095527A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び画像補正方法
WO2020059071A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2020059072A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2018235372A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-16 シャープ株式会社 画像表示装置
US10699625B2 (en) 2017-12-01 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20210081567A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024252B2 (en) * 2012-06-29 2021-06-01 Novatek Microelectronics Corp. Power-saving driving circuit for display panel and power-saving driving method thereof
CN104464621B (zh) * 2014-11-14 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 补偿amoled电源压降的方法
CN104821152B (zh) * 2015-05-28 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 补偿amoled电压降的方法及***
KR102495199B1 (ko) * 2016-09-29 2023-02-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109243374A (zh) * 2018-11-29 2019-01-18 昆山国显光电有限公司 显示面板内部电源的压降补偿***及方法
CN110660347B (zh) * 2019-09-24 2022-11-22 信利(惠州)智能显示有限公司 Amoled面板模组阻抗的测试方法
CN110782835A (zh) * 2019-11-29 2020-02-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板ovss电压降的改善方法及oled显示面板
CN114120898B (zh) * 2020-08-31 2023-02-24 北京小米移动软件有限公司 亮度调节方法、亮度调节装置及计算机可读存储介质
TWI775226B (zh) * 2020-11-30 2022-08-21 錼創顯示科技股份有限公司 微發光二極體顯示裝置
CN112599098B (zh) * 2021-01-07 2021-11-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 改善oled显示装置亮度均一性的***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280590A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ装置
JP2004264793A (ja) * 2003-01-10 2004-09-24 Kodak Kk 有機el表示装置
JP2006171040A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2007156443A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイの電力回路及びその製造方法
JP2008502015A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 トムソン ライセンシング 電光ディスプレイのエレメントを駆動する方法および電光ディスプレイのエレメントのための回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990629A (en) * 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
CN1186683C (zh) * 1999-09-08 2005-01-26 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP3620490B2 (ja) * 2000-11-22 2005-02-16 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2003027999A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 温度センサの故障判定装置
JP2004145278A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4409821B2 (ja) 2002-11-21 2010-02-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 El表示装置
KR100490622B1 (ko) * 2003-01-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로
JP2004272159A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置及び表示パネルの駆動方法
KR100552963B1 (ko) * 2003-08-28 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 휘도 불균일이 개선된 평판표시장치
KR20060109343A (ko) 2005-04-15 2006-10-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
JP2009198691A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Eastman Kodak Co 有機el表示モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280590A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ装置
JP2004264793A (ja) * 2003-01-10 2004-09-24 Kodak Kk 有機el表示装置
JP2008502015A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 トムソン ライセンシング 電光ディスプレイのエレメントを駆動する方法および電光ディスプレイのエレメントのための回路
JP2006171040A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2007156443A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイの電力回路及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477157B2 (en) 2008-08-01 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing image signal, program, and apparatus for displaying image signal
JP2010231079A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 画像表示装置
US8933923B2 (en) 2010-07-02 2015-01-13 Panasonic Corporation Display device and method for driving display device
WO2012001991A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012001990A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9019323B2 (en) 2010-07-02 2015-04-28 Joled, Inc. Display device and method for driving display device
WO2013005257A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 パナソニック株式会社 表示装置
US8941638B2 (en) 2011-07-06 2015-01-27 Panasonic Corporation Display device
WO2013136998A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2016035295A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
JPWO2016035295A1 (ja) * 2014-09-04 2017-06-01 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
US10885840B2 (en) 2017-06-21 2021-01-05 Shenzhen Torey Microelectronic Technology Co. Ltd. Image display apparatus
JPWO2018235372A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-16 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2019012256A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示パネルおよび電界発光表示装置
US10475386B2 (en) 2017-06-30 2019-11-12 Lg Display Co., Ltd. Display panel and electroluminescence display using the same
KR20190002940A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
KR102312348B1 (ko) 2017-06-30 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
JP2019095527A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び画像補正方法
JP7106265B2 (ja) 2017-11-20 2022-07-26 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び画像補正方法
US10699625B2 (en) 2017-12-01 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2020059071A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2020059072A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US11308881B2 (en) 2018-09-20 2022-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
US11386840B2 (en) 2018-09-20 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
KR20210081567A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
KR102623393B1 (ko) 2019-12-24 2024-01-09 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138428B2 (ja) 2013-02-06
US20090225072A1 (en) 2009-09-10
US8416234B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138428B2 (ja) 表示装置
US8947471B2 (en) Active matrix display and method of driving the same
US8232987B2 (en) Method for compensating voltage drop of display device, system for voltage drop compensation and display device including the same
US20120249514A1 (en) Organic light emitting display device, data driving apparatus for organic light emitting display device, and driving method thereof
JP2009031451A (ja) 表示装置
US9437138B2 (en) Display device
KR101374443B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
WO2013136998A1 (ja) 表示装置
US10141020B2 (en) Display device and drive method for same
US20130002960A1 (en) Signal Controller For Display Device, Display Device, And Driving Method Thereof
KR101987078B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20140058095A (ko) 휘도 보정 데이터 생성 장치 및 방법
KR20150064787A (ko) 유기발광 표시장치 및 그 열화 보상 방법
KR20140124610A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2015056446A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US8154482B2 (en) Organic light emitting display and method for driving the same
JP2009223070A (ja) ドライバicおよび有機elパネル
KR101953262B1 (ko) 휘도 보정 데이터 생성 장치 및 방법
JP4826698B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
KR102479870B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20160081426A (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 센싱 방법
JP2015056800A (ja) 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置
KR20180079563A (ko) 표시장치의 광학보상방법
JP2006258921A (ja) 表示装置
JP2015197477A (ja) 信号処理方法、表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250