JP2009199558A - 表示機能付き入力装置 - Google Patents

表示機能付き入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199558A
JP2009199558A JP2008043581A JP2008043581A JP2009199558A JP 2009199558 A JP2009199558 A JP 2009199558A JP 2008043581 A JP2008043581 A JP 2008043581A JP 2008043581 A JP2008043581 A JP 2008043581A JP 2009199558 A JP2009199558 A JP 2009199558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
plate
display function
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172385B2 (ja
Inventor
Toshihiko Horie
利彦 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2008043581A priority Critical patent/JP5172385B2/ja
Priority to US12/365,857 priority patent/US8427598B2/en
Priority to IL197012A priority patent/IL197012A/en
Priority to TW098104974A priority patent/TWI430147B/zh
Priority to CN201310464339.2A priority patent/CN103558935B/zh
Priority to EP09002668.3A priority patent/EP2093651B1/en
Priority to CN2009100044117A priority patent/CN101520701B/zh
Priority to KR1020090015833A priority patent/KR20090091675A/ko
Publication of JP2009199558A publication Critical patent/JP2009199558A/ja
Priority to KR1020120095545A priority patent/KR101313962B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5172385B2 publication Critical patent/JP5172385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示モジュールの部品組み付けの際の位置合わせを簡単にすることができ、通常環境下で組み付けをする。
【解決手段】液晶モジュール部1は、保護板2の下面側に枠状に突出して設けられる樹脂フレーム3の内側の収納部に液晶セル6、液晶バックライト7、液晶バックライトユニット8及び薄型デジタイザ9を配設する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば電磁誘導作用によるデジタイザへの入力検出を行う表示機能付き入力装置に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ(PC(Personal Computer))、PDA(Personal Digital Assistant)などの電子機器に適用される液晶表示能付き入力装置が提案されている(特許文献1参照)。
図12に従来の液晶表示能付き入力装置の内部構造を示す。図12に示す従来の液晶表示能付き入力装置では、例えば、ガラス製の保護板121が上ケース127に接着131されている。この保護板121の端部の下面には遮蔽用のシルク印刷130が施されている。
また、下ケース128には液晶セル122が組み込まれている。この液晶セル122には液晶バックライト123及び液晶バックライトユニット124が金属ベゼル126を介して下ケース128のボスにねじ止め129されている。この液晶バックライトユニット124の裏面にはデジタイザ125が貼り付けられている。
このとき、液晶セル122と保護板121との間は上ケース127及び下ケース128内に開放される空気層132があるため、この空気層132に埃等が混入しないように、上記の各工程はすべてクリーンルーム内で行われる。
また、図13に従来の他の液晶表示能付き入力装置の内部構造を示す。図13に示す従来の他の液晶表示能付き入力装置では、保護板141は液晶セル142に接着151されている。この保護板141の端部の下面には遮蔽用のシルク印刷150が施されている。上ケース147は保護板141の端部を覆うようにして設けられる。
この液晶セル142には液晶バックライト143及び液晶バックライトユニット144が金属ベゼル146を介して下ケース148にねじ止め149されている。この液晶バックライトユニット144の裏面にはデジタイザ145が貼り付けられている。
このとき、保護板141と液晶セル142との間は空気層132が密閉されているため、上記の保護板141を液晶セル142に接着151する工程以外の工程は通常環境下で行われる。
上述した構成を有する液晶表示付き入力装置は、例えば、図示しない専用のペンを用いて入力操作が行われる。この入力操作は、通常のボールペンや鉛筆で紙に絵を描いたり文字を書いたりする場合と同様に、そのペン先が保護板121の板面上に当接する。そして、その操作をデジタイザ145が検出してデータ化し、このデータがパーソナルコンピュータやPDAに入力され、コンピュータ上等で絵を描いたり、文字を入力したりできるようになっている。
特開2005−275381号公報 特開2006−309308号公報
ところで、上述したように、液晶表示付き入力装置では、図示しないペン先が保護板121に当たるため、保護板121に細かい傷が付きやすい。このため、長期間使用すると、保護板121の表面に傷が増え、その結果、保護板121の裏面側に設けられている液晶表示が見づらくなる、という液晶表示付き入力装置特有の課題がある。このため、使用者は、定期的に保護板121の交換を所望することが多い。
ところが、上述した図12に記載の技術では、上ケース127及び下ケース128を外すと空気層132が開放されるため液晶セル122の内部に埃が入る危険性がある。このため、保護板121の交換をクリーンルームでなければ保護板の交換作業が行えない、という課題が発生する。また、液晶セル123等が故障して当該液晶セルを交換修理等しようとした場合も、同様に、クリーンルームでなければ交換作業や修理ができない、という課題が発生する。
また、上述した従来技術では、保護板121を上ケース127に接着131し、液晶セル122を下ケース128にねじ止め129している。このため、ねじ止め129のガタツキによる公差が大きくなる。さらに、シルク印刷130と液晶セル122の表示エリア及び金属ベゼル126の遮蔽位置の位置合わせ点132を決めるのが難しいというような課題が発生する。
さらに、上述した図12に記載の技術では、下ケース148に全ての部品がねじ止め149されるため、保護板141及び上ケース147の精度が低いと、保護板141と上ケース147との間に隙間152が生じてしまう。また、上述した図13に記載の技術でも同様に下ケース148に全ての部品がねじ止め149されるため、保護板141の端部との間に厚み方向(Z方向)に段差が生じてしまう。
入力機能を持たない通常の液晶表示装置では、かかる段差や隙間152が発生しても、外観上の美観を損ねるという問題は生じるが、機能上の問題は発生しない。しかしながら、液晶表示機能付き入力装置の場合は、使用者が保護板121の上面上を、ペンで筆記入力操作を行うため、かかる隙間152にペン先が当たったり、ペン先が隙間152に嵌ってしまったりするため、操作性を阻害するという問題が発生する。また、保護板121の上面121aと上ケース127の上面127aと段差が生じていると、この段差部分に使用者の手が当たることで、操作性を阻害する、という問題も発生する。
さらに、上述した図12及び図13に記載の技術では、下ケース128に全ての部品をねじ止め149しなければならないため、下ケース128にねじ止め用のボス130を設ける必要がある。このボス130を設けるため、下ケース128は板金加工で製造するか、射出成形で製造する必要があった。このため、下ケース128に用いることができる素材や形状デザインの選択肢が限られていた。
そこで、本発明は、表示モジュールの部品の組み付けの際の位置合わせを簡単にすることができ、通常環境下で組み付けをすることができ、更に操作性の良く、設計自由度の高い表示機能付き入力装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、透過性を有する板状体と、板状体の一方の板面に対し略垂直方向に延伸して形成した本体部と、本体部の内壁側に形成される収納部とを有し、板状体の一方の板面に取り付けられるフレーム部と、表示面が板状体の一方の板面と対向して収納部に配設される板状の表示部と、収納部に配設され、板状体の他方の板面側からの信号を検出する板状のセンサ部と、フレーム部の収納部に表示部とセンサ部とを積層して収納部に収納して前記板状体に取り付ける取付部と、からなる表示モジュール部を備えたものである。
本発明の好ましい形態として、フレーム部は、板状体に本体部を取り付ける取付面を備え、板状体の板面上でかつ取付面と対向する位置に、取付面以上の面積を有する遮蔽部を設けたことを特徴とし、フレーム部の取付面に板状体の板面と略平行となる方向へ突出するツバ部を設けたことを特徴とする。また、板状体とフレーム部とを一体成形したことを特徴とし、フレーム部の本体部を枠状に形成したことを特徴とする。
さらに本発明の好ましい形態として、フレーム部の本体部の内壁をテーパ状に形成したことを特徴とする。また、センサ部は電磁誘導型であり、取付部をセンサ部の裏面側に対向するように設けたシールド板を備えたことを特徴とし、板状体は、その端部に貼付部を備え、表示モジュール部のフレーム部を収納する開口部と、板状体の貼付部を嵌め合わせて固定する凹部と、を有するケース部と、を備えたことを特徴とする。
さらに本発明の好ましい形態として、ケース部は、表示モジュール部のフレーム部を収納する開口部と、板状体の貼付部を嵌め合わせて固定する凹部とを有する上ケース部と、センサ部の他方の面に対向する底部を備え、上ケース部に取り付けて枠状態を収納する下ケースとからなり、下ケース部の底部に、取付部を支持する突起部を設けたことを特徴とする。また、センサ部は静電誘導型であり、センサ部を表示部の裏面に対向するように配設したことを特徴とする。また、更に板状体の他方の面にセンサ部を形成したことを特徴とする。
さらに本発明の好ましい形態として、表示モジュール部をパーソナルコンピュータに適用したことを特徴とする。また、表示モジュール部をパーソナルディジタルアシスタントに適用したことを特徴とする。
本発明によれば、板状体の下面側に枠状に突出して枠状体を設け、枠状体の内側の収納部に板状の表示部と板状のセンサ部を配設して表示モジュール部を形成したので、表示モジュール部の組み付けの際の位置決めを容易に行うことができる。
また、板状体と表示部との接触面が密閉されるので、表示モジュール部を形成した後には通常環境下で部品の組付けを行うことができるという効果を奏する。
また、表示モジュール部の板状体を凹部で筐体部に嵌め合わせるので、フラッシュサーフェースを実現することができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜11を参照して説明する。なお、各図において、同一の構成については同一の番号を付している。
[本実施の形態例]
まず、本実施の形態例の液晶表示機能付き入力装置の概観構成を説明する。
図1は、本実施の形態例の液晶表示機能付き入力装置の外観斜視図である。
図1において、本実施の形態例の液晶表示機能付き入力装置は、液晶モジュール部1と、ケース部11とを有している。液晶モジュール部1は、例えば、板状で透明なガラス製の保護板2と、保護板2の下面側に枠状に突出して設けられる樹脂フレーム3と、樹脂フレーム3の下面の端部を覆う断面略L字状の金属ベゼル4とを設けている。
上述のように樹脂フレーム3を枠状に形成することで、この樹脂フレーム3の内側に後述する液晶セルやデジタイザを収納することができる。その結果、簡単に液晶セルのX方向及びY方向の位置決めをすることができる。なお、本実施の形態においては、樹脂フレーム3を枠状に形成した例を記載したが、例えば、液晶セルや液晶バックライトユニット等の組み付け公差を小さくすることができるように、例えば、図1の樹脂フレーム3を取り付ける部分(図1中の点線部)に保護板2の下面側に突出するピン状の突起部を設け、組み付け時の基準となるようにしても良い。
ケース部11は、上ケース12と、下ケース13とを有している。上ケース12及び下ケース13は、液晶モジュール部1の樹脂フレーム3を収納する開口部11aを有している。これと共に、上ケース12の開口部11aの下方(下ケース側)には樹脂フレーム3が収まる空間が設けられる。
さらに、上ケース12は、開口部11aの周囲に凹部12bが形成されている。この凹部12bは、その高さ(z方向)と、保護板2の厚さとを略同じ高さとなるように構成される。そして、この上ケース12の凹部12aに、液晶モジュール部1の樹脂フレーム3の外側の保護板2が嵌め合わされる。そして、凹部12aと保護板2の下面とが接着して固定される。このようにすることで、上ケース12の上面12aと保護板2の上面2aとは段差の無い滑らかな状態となるため、操作性の良い液晶表示機能付き入力装置を提供することができる。
また、上ケースの開口部11aは、その形状が略保護板2と同一となるように形成される。このような形状とすることで、水平方向(X軸方向及びY軸方向)の隙間が生じないので、液晶モジュール部1がケース部11にぴったりと嵌合できることとなる。その結果、使用者が図示しないペンで入力操作を行った際にそのペン先が引っかかって操作性を阻害することがない。
次に、本実施の形態例の液晶表示機能付き入力装置の内部構成を説明する。
図2は、図1に示した入力装置のa-a’線部分で切断したときの断面図である。
図2において、液晶モジュール部1は、例えば、ガラスからなる透明な保護板2の下面2aには遮蔽用のシルク印刷5が施されている。そして、このシルク印刷5に重なるように、枠状に突出する本体部3aからなる樹脂フレーム3が、接着面3bにおいて接着して取り付けられている。なお、この樹脂フレーム3は、保護板2の端部2cから予め設定された位置に固定される。
そして、この樹脂フレーム3は、本体部3aが枠状に形成されているので、その内側に後述する液晶セル6等を収納する収納部3cが形成される。そして、この収納部3c内の保護板2の下面2aにその表示面6aが接着するように液晶セル6が収納される。
従って、この樹脂フレーム3を保護板2の下面2aの所望する位置に取り付けることにより液晶セル6の位置決めをすることができる。また、シルク印刷5により保護板2と樹脂フレーム3との接着面3aを遮蔽することができる。このため、保護板2のシルク印刷5と液晶セル6との位置合わせを容易にすることができる。なお、本実施の形態ではシルク印刷5を保護板2の下面2aと樹脂フレーム3との間に設けているが、保護板2の上面2b側に設けても良い。
この液晶セル6の裏面6bには液晶バックライト7及び液晶バックライトユニット(導光板)8が貼り付けられ、この液晶バックライトユニット8の裏面8aにはデジタイザ9が貼り付けられている。そして、デジタイザ9の端部9aは断面略L字状の金属ベゼル4を介して樹脂フレーム3に固定されている。
このとき、保護板2と液晶セル6の表示面6aとの間の接合面は接着して密閉されているため、上記の保護板2を液晶セル6に接着する以外の工程は通常環境下で行うことができる。また、保護板2と樹脂フレーム3との接着面3bよりも外側(ケース11側)部分である貼り付け部21は、上ケース12の凹部12aに嵌め合わされる。そして、この上ケース12の凹部12aに貼り付け部21が接着されて固定される。
そして、上述のように、凹部12bは、その高さ(z方向)と、保護板2の厚さとを略同じ高さとなるように構成され、かつ、上ケース11の開口部11aは、その形状が略保護板2と同一となるように形成されているから、上ケース12の凹部12aに保護板2を嵌め合わせた後に、凹部12aに保護板2の貼り付け部21を接着するだけで保護板2と上ケース12との間に隙間や段差をなくすことができる。
また、下ケース13に液晶モジュール部1をねじ止めする構成にしなくても良いので、下ケース13には液晶セル6等を取り付けるためのボスを設ける必要がない。このため、下ケース13の材料はマグネシウム合金を採用する必要がない。また、下ケース13を製造するに当たり、板金加工する必要もない。その結果、素材や形状の選択肢が増え、設計自由度の高い液晶表示付き位置検出装置を提供することができる。
なお、樹脂フレーム3の収納部3cに液晶セル6、液晶バックライトユニット8、デジタイザ9を収納し、保護板2と液晶セル6との間、液晶セル6と液晶バックライトユニット8との間、液晶バックライトユニット8とデジタイザ9との間の接合面を接着すれば、金属ベゼル4は不要である。すなわち、これらの取り付けは金属ベゼル4を用いても、接着剤を用いても良い。
また、断面略L字状に形成した金属ベゼル4の代わりに、図示はしないが、板状の磁性材料で形成したシールド板を用いてもよい。このシールド板により、デジタイザ9の裏面全体を樹脂フレーム3に支持すると共に、外来ノイズの影響を受けにくい表示機能付き入力装置を提供することができる。なお、磁路板自体はその素材が柔らかいので、磁路板の下面(下ケースの底面に対向する側)に補強用の板材等を設け、これを樹脂フレーム3にねじ止めするようにしても良い。
また、上ケース12と下ケース13とは一体で成形してもよい。また、シルク印刷5は光を通さない遮蔽膜や遮蔽インクの塗布でもよい。また、液晶セル6、液晶バックライト7及び液晶バックライトユニット8は、薄型の蛍光表示管や有機EL(Electro-Luminescence)や有機発光ダイオード(light-emitting diode、LED)あるいは発光ポリマー(Light Emitting Polymer、LEP))でもよい。
次に、液晶モジュール部1の組み付け状態を説明する。
図3は、液晶モジュール部1の組み付け状態を示す分解斜視図である。
図3において、まず、透明な保護板2のフレーム接着面32に樹脂フレーム3を接着する。このフレーム接着面32は、保護板2の端部2cの下面に施されているシルク印刷5の範囲内に設けられている。このフレーム接着面32は、保護板2の端部2cから図2に示した貼り付け部21だけ内側の位置である。
次に、液晶セル6を樹脂フレーム3の内側の収納部3cに収納することにより位置決めが行われる。そして、保護板2の下面と液晶セル6の上面6aとを接着剤を介して接合する。このとき、液晶セル6の端部6bは、樹脂フレーム3の内側の適正位置にガイドされるので、保護板2の端部2cの下面に施されているシルク印刷5の範囲内に遮蔽するように位置決めされる。また、接着剤を充填させることにより保護板2と液晶セル6との間を密閉することができる。
また、液晶バックライトユニット8を樹脂フレーム3の内側の収納部3cに収納することにより位置決めが行われる。そして、液晶セル6の下面と液晶バックライトユニット8の上面とを接着剤を介して接合する。なお、図示はしないが、液晶バックライトユニット8の端部には液晶バックライト7が液晶バックライトユニット8に導光可能に設けられている。
次に、デジタイザ9を樹脂フレーム3の内側の収納部3cに収納することにより位置決めが行われる。その結果、保護板2に対して液晶セル6、液晶バックライトユニット8及びデジタイザ9を接着する際の位置合わせを簡単にすることができる。
そして、液晶バックライトユニット8の下面とデジタイザ9の表面9aとを接着剤を介して接合する。なお、この位置合わせには、予め保護板2の端部2cから図2に示した貼り付け部21の幅だけ内側の位置に樹脂フレーム3を案内する治具を用いてもよい。
そして、デジタイザ9の裏面は断面略L字状の金属ベゼル4を介して樹脂フレーム3の四角の穴33、34、33’,34’にネジ35、36、 35’、36’により固定されている。
なお、実際の組み付け工程においては、図3に示す分解斜視図を上下逆にして、まず、保護板2の上面2aに樹脂フレーム3を接着する。次に、液晶セル6を樹脂フレーム3で位置決めして保護板2の上面2aに液晶セル6を接着する。この工程のみはクリーンルームで行われ、他のすべての工程は通常環境下で行われる。そして、同様にして順次、液晶セル6の上面6aに液晶バックライトユニット8を接着し、液晶バックライトユニット8の上面に薄型デジタイザ9を接着する。最後に、薄型デジタイザ9の上側端部を断面略L字状の金属ベゼル146を介して樹脂フレーム3に固定する。
[変形例]
次に、図4〜図8を参照しながら本実施の形態の構造又は配置の変形例について説明する。
図4は、ツバ部を有する樹脂フレームの変形例を示す図であり、図4Aは斜視図、図4Bはb−b’線での拡大断面図である。
上述した本実施の形態では、本体部の上下の幅が均一な樹脂フレームの例を示したが、以下に説明するように樹脂フレームの本体部の幅よりも保護板との接着面側の幅を広くするようにしてもよい。
図4Aに示すように、樹脂フレーム41は、その本体部41aの接着面41bにツバ広部42を設けるようにしている。図4Bに拡大断面を示すように、ツバ広部42は、本体部41aから保護板2に対して略水平方向に突出するように形成されており、その幅(保護板2に対して水平方向)が本体部41aと比較して大きくなっている。
従って、ツバ広部42を設けることにより、保護板2との接着面積を大きくすることができるため、樹脂フレーム41の保護板2との接着強度を増大させることができる。なお、ツバ広部42の幅は、図3に示したシルク印刷5の範囲内に設定するようにすればよい。
図5は、保護板と一体成形した樹脂フレームの変形例を示す図であり、図5Aは斜視図、図5Bはc−c’線での拡大断面図である。
上述した本実施の形態では、保護板2と樹脂フレーム3とは別体で構成され、互いに接着する例を示したが、以下に説明するように保護板と樹脂フレームとを一体成形するようにしてもよい。
この場合、図5Bの拡大断面図に示すように、保護板部51とフレーム部52とが略T字状となるように樹脂フレームを一体成形する。すると、図5Aに示すように、シルク印刷5は、保護板部51の上面(使用者が入力操作を行う面)側に、フレーム部52を形成した位置を覆うように形成すればよい。
図6は、テーパ部を有する樹脂フレームの変形例を示す図であり、図6Aは斜視図、図6Bはd−d’線での拡大断面図である。
上述した本実施の形態では、樹脂フレーム3の本体部3aは保護板2に対し略垂直方向に突出させた枠状体であり、内側部の収納部の幅は上端部と下端部とで同じ例を示したが、以下に説明するように樹脂フレームがテーパ部を有するようにしてもよい。
図6Aに示すように、樹脂フレーム61は、枠状の四辺を構成する本体部61aのうち、相対向する本体部61a同士の少なくとも内壁部が略ハ字状となるようにテーパ部62を設けている。このテーパ部62は、図6Bに示すように、収納部3cの幅を接着面3b側よりも下端部61bが広くなるように形成されている。このテーパ部62を設けることにより、図3で示すように、下端部61b側から液晶セル6、液晶バックライトユニット8及び薄型デジタイザ9を挿入しやすくすることができる。
図6Bの拡大断面図に示すように、本体部61aは、内壁部と共に外壁部にテーパ部62を形成している。これに限らず、内壁部にのみにテーパ部62を形成するようにしてもよい。また、テーパ部62は複数の段階的に形成するようにしてもよい。
すなわち、樹脂フレーム3の本体部3aの上端部(接着面3b)側から順に液晶セル6、液晶バックライトユニット8及びデジタイザ9が下端部までテーパ部62に合わせて段階的に挿入され、固定される。この場合、段階的に形成されるテーパ部62に合わせて液晶セル6、液晶バックライトユニット8及びデジタイザ9の幅を変化させる。
図7は、突起部を有する下ケースの変形例を示す図である。
上述した本実施の形態では、下ケース13の内側底部には何も支持部材を設けない例を示したが、以下に説明するように下ケースに突起部を設けるようにしてもよい。
図7に示すように、下ケース71の内側の底部71aに複数の突起部72を設けるようにする。この複数の突起部72は、図2に示した液晶モジュール部1の金属ベゼル4及びデジタイザ9の下面を支持することができる高さ及び幅を有するように形成される。
この複数の突起部72が、液晶モジュール部1の金属ベゼル4及びデジタイザ9の下面に当接するので、使用者が操作を行う際、保護板2の上面2aに手を載せたり、ペンで強く押圧したりした場合における保護板2の撓みに対する強度を補強する作用をする。これにより、液晶モジュール部1の下方への撓みを防止することができる。
図8は、液晶モジュール部の変形例の組み付け状態を示す分解斜視図である。
上述した本実施の形態では、デジタイザ9は、電磁誘導型であることを前提として説明したが、以下に説明するようにデジタイザ9の代わりに静電誘導型のセンサを用いてもよい。静電誘導型のセンサは、図示しないペンや使用者の指で指示された位置を検出するものである。
静電誘導型のように検出する非検出体(人間の指)との距離を大きくできないセンサを用いる場合には、センサ部をなるべく保護板2に近接して配置する必要がある。
このため、図8に示す変形例では、センサ部81を保護板2と液晶セル6との間に配置するようにしている。他の構成は、図3に示す例と同様であるため、説明を省略する。
また、この場合、さらに保護板2の上面に他のセンサ部、例えば、抵抗膜を形成するように構成してもよい。これにより、センサ部81は図示しないペンの接触を検出するようにしても良い。
[適用例]
次に、図9〜図11を参照しながら上述した本実施の形態の液晶モジュール部の電子機器への適用例について説明する。
図9は、液晶モジュール部を汎用のパーソナルコンピュータに適用した例を示す図である。
図9に示すパーソナルコンピュータにおいて、本体91に接続されるディスプレイ92に上述した本実施の形態の液晶モジュール部93を適用する例を示している。この場合、図9に示すパーソナルコンピュータに座標を入力するには液晶モジュール部93の画面に直接点又は線を描くようにペン94を近接させて使用することができる。
なお、この例では、図9に示すパーソナルコンピュータとディスプレイ92とが別体の構成のものを示したが、ノート型コンピュータのように、ディスプレイ92と本体92とが一体化されたコンピュータとして構成してもよい。
図10は、液晶モジュール部を携帯型電子機器としてのPDAに適用した例を示す図である。
図10に示されているように、PDA101の表示パネルに液晶モジュール部102が配置されている。この場合、PDA101に座標を入力するには液晶モジュール部102の画面に直接点又は線を描くようにペン103を近接させて使用することができる。
図11は、液晶モジュール部を携帯型電子機器としてのタブレットに適用した例を示す図である。
図11に示されているように、タブレット111の表示パネルに液晶モジュール部112が配置されている。この場合、タブレット111に座標を入力するには液晶モジュール部112の画面に直接点又は線を描くようにペン113を近接させて使用することができる。
上述したように、本実施の形態の液晶モジュール部を電子機器のディスプレイや表示パネルに適用して、位置座標の入力をすることができる。
なお、上述した本実施の形態例に限らず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない限り、適宜変更しうることは言うまでもない。
本実施の形態例の液晶表示機能付き入力装置の外観斜視図である。 図1に示した入力装置のa-a`線部分で断面したときの断面図である。 液晶モジュール部の組み付け状態を示す分解斜視図である。 ツバ部を有する樹脂フレームの変形例を示す図であり、図4Aは斜視図、図4Bはb−b’線拡大断面図である。 保護板と一体成形した樹脂フレームの変形例を示す図であり、図5Aは斜視図、図5Bはc−c’線拡大断面図である。 テーパ部を有する樹脂フレームの変形例を示す図であり、図6Aは斜視図、図6Bはd−d’線拡大断面図である。 突起部を有する下ケースの変形例を示す図である。 液晶モジュール部の変形例の組み付け状態を示す分解斜視図である。 液晶モジュール部を汎用のパーソナルコンピュータに適用した例を示す図である。 液晶モジュール部を携帯型電子機器としてのPDAに適用した例を示す図である。 液晶モジュール部を携帯型電子機器としてのタブレットに適用した例を示す図である。 従来の液晶表示能付き入力装置の内部構造を示す図である。 従来の他の液晶表示能付き入力装置の内部構造を示す図である。
符号の説明
1…液晶モジュール部、2…保護板、3…樹脂フレーム、3c…収納部、4…金属ベゼル、5…シルク印刷、6…液晶セル、7…液晶バックライト、8…液晶バックライトユニット、9…デジタイザ、11…ケース部、12…上ケース、11a…開口部、12a…凹部、13…下ケース、41…ツバ広部、51…保護板部、52…フレーム部、62…テーパ部、72…突起部、81…デジタイザ(静電誘導型)、92…ディスプレイ、101…PDA、111…タブレット

Claims (13)

  1. 透過性を有する板状体と、
    該板状体の一方の板面に対し略垂直方向に延伸して形成した本体部と、該本体部の内壁側に形成される収納部とを有し、前記板状体の一方の板面に取り付けられるフレーム部と、
    表示面が前記板状体の一方の板面と対向して前記収納部に配設される板状の表示部と、
    前記収納部に配設され、前記板状体の他方の板面側からの信号を検出する板状のセンサ部と、
    前記フレーム部の収納部に前記表示部と前記センサ部とを積層して前記収納部に収納して前記板状体に取り付ける取付部と、
    からなる表示モジュール部を備えた表示機能付き入力装置。
  2. 請求項1に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記フレーム部は、前記板状体に前記本体部を取り付ける取付面を備え、
    前記板状体の板面上でかつ前記取付面と対向する位置に、前記取付面以上の面積を有する遮蔽部を設けた、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記フレーム部の前記取付面に前記板状体の板面と略平行となる方向へ突出するツバ部を設けた、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  4. 請求項1乃至3に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記板状体と前記フレーム部とを一体成形した、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記フレーム部の本体部を枠状に形成した、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  6. 請求項5に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記フレーム部の本体部の内壁をテーパ状に形成した、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  7. 請求項6に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記センサ部は電磁誘導型であり、
    前記取付部を前記センサ部の裏面側に対向するように設けたシールド板を備えた、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  8. 請求項6又は7に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記板状体は、その端部に貼付部を備え、
    前記表示モジュール部の前記フレーム部を収納する開口部と、前記板状体の貼付部を嵌め合わせて固定する凹部と、を有するケース部と、を備えた
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  9. 請求項8に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記ケース部は、前記表示モジュール部の前記フレーム部を収納する開口部と、前記板状体の貼付部を嵌め合わせて固定する凹部とを有する上ケース部と、前記センサ部の他方の面に対向する底部を備え、前記上ケース部に取り付けて前記枠状態を収納する下ケースとからなり、
    前記下ケース部の底部に、前記取付部を支持する突起部を設けた、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  10. 請求項1乃至6に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記センサ部は静電誘導型であり、前記センサ部を前記表示部の裏面に対向するように配設した、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  11. 請求項1乃至6に記載の表示機能付き入力装置において、
    更に前記板状体の他方の面にセンサ部を形成した、
    ことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  12. 請求項1乃至11に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記表示モジュール部をパーソナルコンピュータに適用したことを特徴とする表示機能付き入力装置。
  13. 請求項1又は11に記載の表示機能付き入力装置において、
    前記表示モジュール部をパーソナルディジタルアシスタントに適用したことを特徴とする表示機能付き入力装置。
JP2008043581A 2008-02-25 2008-02-25 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器 Active JP5172385B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043581A JP5172385B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
US12/365,857 US8427598B2 (en) 2008-02-25 2009-02-04 Input device with display function
IL197012A IL197012A (en) 2008-02-25 2009-02-12 Input device with display function
TW098104974A TWI430147B (zh) 2008-02-25 2009-02-17 具有顯示功能的輸入裝置
CN201310464339.2A CN103558935B (zh) 2008-02-25 2009-02-25 具有显示功能的输入装置
EP09002668.3A EP2093651B1 (en) 2008-02-25 2009-02-25 Input device with display function
CN2009100044117A CN101520701B (zh) 2008-02-25 2009-02-25 具有显示功能的输入装置
KR1020090015833A KR20090091675A (ko) 2008-02-25 2009-02-25 표시 기능 구비 입력 장치
KR1020120095545A KR101313962B1 (ko) 2008-02-25 2012-08-30 표시 기능 구비 입력 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043581A JP5172385B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199558A true JP2009199558A (ja) 2009-09-03
JP5172385B2 JP5172385B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40677453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043581A Active JP5172385B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8427598B2 (ja)
EP (1) EP2093651B1 (ja)
JP (1) JP5172385B2 (ja)
KR (2) KR20090091675A (ja)
CN (2) CN101520701B (ja)
IL (1) IL197012A (ja)
TW (1) TWI430147B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071096A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本写真印刷株式会社 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット
WO2013021972A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP2014160473A (ja) * 2012-04-19 2014-09-04 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 携帯電子機器
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
JP2020064328A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ワコム 位置検出ユニット
JP2022191234A (ja) * 2019-05-10 2022-12-27 日立金属株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249926A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 フレーム筐体及び表示装置
TWM370806U (en) * 2009-08-25 2009-12-11 Quanta Comp Inc Display module
US20120256895A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101327743B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101750564B1 (ko) * 2011-01-05 2017-06-23 삼성전자주식회사 디지타이저 일체형 디스플레이 모듈
US8810598B2 (en) 2011-04-08 2014-08-19 Nant Holdings Ip, Llc Interference based augmented reality hosting platforms
TW201321832A (zh) * 2011-11-23 2013-06-01 Hannstar Display Corp 觸控式液晶顯示器及其製作方法
EP2640040B1 (en) * 2012-03-16 2018-10-24 LG Electronics Inc. Display module and mobile terminal having the same
TWI475279B (zh) * 2012-12-12 2015-03-01 Acer Inc 顯示裝置
CN103902077B (zh) * 2012-12-26 2017-06-09 宏碁股份有限公司 显示装置
KR102018551B1 (ko) * 2013-01-14 2019-09-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN103941808A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 宏碁股份有限公司 电子装置
KR102058699B1 (ko) 2013-01-24 2019-12-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 및 휨 감지 기능을 가지는 플렉서블 표시장치
CN103974571A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 宏碁股份有限公司 便携式电子装置
KR20140132879A (ko) * 2013-05-08 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2997417A1 (en) 2013-05-14 2016-03-23 Apple Inc. Displays with color filter material in border regions
TWI496051B (zh) * 2013-08-14 2015-08-11 Wistron Corp 觸控顯示裝置之組裝方法及觸控顯示裝置
CN104676354A (zh) 2013-11-28 2015-06-03 富泰华精密电子(郑州)有限公司 背光模组
CN104765482B (zh) * 2014-01-08 2019-05-31 宏达国际电子股份有限公司 电子总成及组装方法
JP5941131B1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-29 ファナック株式会社 意匠シート付前面パネル及び意匠シート付前面パネルの製造方法
CN204362194U (zh) * 2015-02-09 2015-05-27 北京京东方多媒体科技有限公司 显示模组和显示装置
US10998296B2 (en) * 2017-12-07 2021-05-04 Zkw Group Gmbh In-vehicle display device using semiconductor light-emitting device
CN208256180U (zh) 2018-04-11 2018-12-18 Abb瑞士股份有限公司 显示器、电子设备和用于机器人的示教器
CN109343256A (zh) * 2018-11-14 2019-02-15 深圳市友基技术有限公司 电磁屏安装固定结构及显示器
KR20230006141A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 삼성전자주식회사 차폐 부재 및 차폐 부재를 포함하는 전자 장치
JP7399591B2 (ja) * 2021-10-11 2023-12-18 矢崎総業株式会社 表示装置
CN218477123U (zh) * 2022-11-04 2023-02-14 赵芝君 屏幕保护组件及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048166A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Digital Electronics Corp 表示装置
JP2007293488A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Koyo Electronics Ind Co Ltd 表示器
JP2007316847A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp タッチパネルを有する表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007462A3 (nl) 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
JP3349332B2 (ja) * 1995-04-28 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法
US6215476B1 (en) * 1997-10-10 2001-04-10 Apple Computer, Inc. Flat panel display with integrated electromagnetic pen digitizer
TW571161B (en) * 2002-07-30 2004-01-11 Au Optronics Corp A flat panel display in which a digitizer is integrated
TW200417929A (en) * 2002-12-10 2004-09-16 Nissha Printing Narrow frame type touch panel
JP4235070B2 (ja) * 2003-09-17 2009-03-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI303341B (en) * 2004-01-14 2008-11-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
JP4805585B2 (ja) 2004-02-25 2011-11-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置およびその製造方法
KR101015275B1 (ko) * 2004-06-22 2011-02-15 엘지디스플레이 주식회사 타일드방식의 대면적 표시장치
JP4285364B2 (ja) * 2004-08-20 2009-06-24 パナソニック株式会社 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法
JP2006071972A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 表示装置
JP4799040B2 (ja) 2005-04-26 2011-10-19 株式会社ワコム 位置検出装置、および、位置入力装置
CA2641810A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic apparatus with protective panel
JP4738223B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100778483B1 (ko) 2006-07-27 2007-11-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
CN101501743B (zh) * 2006-08-11 2011-07-06 夏普株式会社 显示装置和包括该显示装置的电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048166A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Digital Electronics Corp 表示装置
JP2007293488A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Koyo Electronics Ind Co Ltd 表示器
JP2007316847A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp タッチパネルを有する表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943565B2 (ja) * 2009-12-11 2012-05-30 日本写真印刷株式会社 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット
CN102652301A (zh) * 2009-12-11 2012-08-29 日本写真印刷株式会社 薄型显示器和电阻膜式触摸面板的安装结构、带有表面突起的电阻膜式触摸面板单元、及带有背面突起的薄型显示器单元
WO2011071096A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本写真印刷株式会社 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット
US9152289B2 (en) 2009-12-11 2015-10-06 Nissha Printing Co., Ltd. Installation structure of thin-type display and resistive film type touch panel, resistive film type touch panel unit with front-surface protrusions, and thin-type display unit with back-surface protrusions
WO2013021972A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
US9182869B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9182870B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
JP2014160473A (ja) * 2012-04-19 2014-09-04 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 携帯電子機器
US9002419B2 (en) 2012-04-19 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus
US9298293B2 (en) 2012-04-19 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus
JP2020064328A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ワコム 位置検出ユニット
US11474656B2 (en) 2018-10-15 2022-10-18 Wacom Co., Ltd. Position detector
JP7295625B2 (ja) 2018-10-15 2023-06-21 株式会社ワコム 位置検出ユニット
JP2022191234A (ja) * 2019-05-10 2022-12-27 日立金属株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
JP7287552B2 (ja) 2019-05-10 2023-06-06 株式会社プロテリアル ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090091675A (ko) 2009-08-28
TW200943148A (en) 2009-10-16
EP2093651A3 (en) 2011-03-23
IL197012A0 (en) 2009-12-24
CN101520701B (zh) 2013-11-06
CN103558935B (zh) 2016-07-06
US20100033447A1 (en) 2010-02-11
EP2093651B1 (en) 2019-05-08
EP2093651A2 (en) 2009-08-26
JP5172385B2 (ja) 2013-03-27
CN103558935A (zh) 2014-02-05
KR20120114196A (ko) 2012-10-16
CN101520701A (zh) 2009-09-02
TWI430147B (zh) 2014-03-11
IL197012A (en) 2013-06-27
US8427598B2 (en) 2013-04-23
KR101313962B1 (ko) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172385B2 (ja) 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
US9104253B2 (en) Display device
US7348964B1 (en) Single-piece top surface display layer and integrated front cover for an electronic device
JP5539271B2 (ja) ディスプレイモジュールとそれを組み立てる方法
US20180199457A1 (en) Display assembly, electronic device and method for assembling the same
EP2547180B1 (en) Touch screen panel active matrix organic light emitting diode display device having a flexible printed circuit board
TWI492125B (zh) 相關於一可攜式電腦之觸控板聲學特徵
JP2018072463A (ja) 表示装置
US8125344B2 (en) Portable computer battery indicator
JP2014062996A (ja) 電子機器
US20120113012A1 (en) Mobile terminal
US20140036458A1 (en) Electronic apparatus
KR102210861B1 (ko) 디스플레이 어셈블리, 전자 디바이스 및 이를 어셈블링하기 위한 방법 (display assembly, electronic device and method for assembling the same)
JP2014029372A (ja) 電子機器
CN210200207U (zh) 显示装置及显示设备
WO2011067858A1 (ja) 表示装置および電子機器
CN210721495U (zh) 具有指纹识别功能的柔性电子设备
KR20140008612A (ko) 휴대용 단말기
KR20140118413A (ko) 액정표시장치
JP2010134605A (ja) 入力キー
JP2023110238A (ja) 電子機器及びパネル体
JP2011242910A (ja) タッチパネル装置、記録装置
US10127865B2 (en) Sensing device for sensing light intensity of a panel module and panel apparatus therewith
JP2015022005A (ja) 携帯型電子機器
CN212846234U (zh) 触控显示模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250