JP4943565B2 - 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット - Google Patents

薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4943565B2
JP4943565B2 JP2011545233A JP2011545233A JP4943565B2 JP 4943565 B2 JP4943565 B2 JP 4943565B2 JP 2011545233 A JP2011545233 A JP 2011545233A JP 2011545233 A JP2011545233 A JP 2011545233A JP 4943565 B2 JP4943565 B2 JP 4943565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
resistive touch
thin display
mounting structure
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011071096A1 (ja
Inventor
和宏 西川
孝邦 砂走
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2011545233A priority Critical patent/JP4943565B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943565B2 publication Critical patent/JP4943565B2/ja
Publication of JPWO2011071096A1 publication Critical patent/JPWO2011071096A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、薄型ディスプレイの視認性に優れ、ペン又は指による入力が容易な、薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、これに用いる表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニットに関する。
従来から、紙の長所とされる視認性又は携帯性を保ち、表示内容を電気的に書き換えることができる電子ペーパーという表示媒体がある。電子ペーパーの代表的な表示技術は電気泳動方式である。この方式の電子ペーパー101は米EInk社が開発したもので、白色の粒子と黒色の粒子とを流体を収めたマイクロカプセル43中で、白色の粒子と黒色の粒子とを電界によって移動させることで、白と黒の表示を行なうものである(特許文献1参照)。より詳しく説明すると、直径40μm程度の透明なマイクロカプセル43中に、正に帯電した白色の顔料粒子44と負に帯電した黒色の顔料粒子45とが透明分散媒(オイル)46と共にそれぞれ収められ、カプセルは1層のみで薄く、2枚の狭い電極板の間に隙間なく並べられる。表示面(表面層)41となる電極の片側は、ITOのような透明電極42で作られ、反対側の電極47は、支持層48で支持されかつ必要な表示解像度の大きさの微小な矩形電極で構成される(図3参照)。外部の制御回路からの電圧印加によって2枚の電極42,47間に電界が生じ、正と負に帯電した白色と黒色の顔料粒子44,45がオイル46中を泳動して、いずれか電圧によって選ばれた色の顔料粒子44又は45がカプセル43の表示面側に集まることで、白黒の表示を行い、微小な電極によって作られる各画素ごとに白黒の表示が選ばれる。例えば、図3では、外光49により白色を表示し(参照符号50を参照)、外光49により黒色を表示している(参照符号51を参照)。電圧を切っても顔料粒子44,45は簡単には動かないため、印刷物のように読み取ることが出来る。
そして、その低消費電力、高い視認性などの特徴から、現在は電子ペーパーを利用した製品、例えば各種携帯電話、又は、電子書籍リーダー等が販売されたり、デジタルサイネージに活用されたりするまでに至っている。さらに最近では、電子ペーパーにタッチパネルを採用するものも現れて来ている。
ところで、電子ペーパー101は、紙と同じように反射光を利用して表示を行うため、視野角が広く直射日光に当たっても見易く目に対する負担が少ない。しかし、前記したように電子ペーパー101の表面側に抵抗膜式タッチパネル102を配置すると、抵抗膜式タッチパネル102の表面、電極間、及び、裏面などでも光の反射が起こるため(図4参照)、電子ペーパー101に本来備わっていた、せっかくの高い視認性が損なわれ、目に対する負担が大きいと、いう問題が生ずる。
一方で、電子ペーパーの裏面側に静電容量式タッチパネルを配置する技術も存在する。この場合、最上面に電子ペーパーが位置するので、視認性は損なわれることはない。しかしながら、静電容量式タッチパネルでは、ペン入力が出来ない。
したがって、電子ペーパーの裏面101側に抵抗膜式タッチパネル102を配置し(図5参照)、電子ペーパー101を介して入力することが今、求められている。
特許3901197公報
しかしながら、電子ペーパー101の裏面側に抵抗膜式タッチパネル102を配置した場合、通常、電子ペーパー101の表面に荷重を加えても、電子ペーパー101の剛性により変形が全体に均一となってしまい、裏面側に配置した抵抗膜式タッチパネル102に対する入力が重くなり、また、電子ペーパー101の中央部しか入力出来ないという問題があった(図6参照)。また、電子ペーパー101の中央部の表面において荷重を一点に加えたとしても、その一点の周囲も均一に変形してしまい、可動電極フィルム121の可動電極122も、点ではなく、面的に、固定電極支持体123の固定電極124と接触してしまい、入力精度が悪いという問題もあった(図7参照)。
したがって、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、電子ペーパーの視認性に優れ、ペン及び指のいずれによっても入力が容易な、薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、これに用いる表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニットを提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するため、以下のように構成している。
本発明は、前記技術的課題を解決するために、以下の構成の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニットを提供する。
本発明の第1態様によれば、ペーパー状の薄型ディスプレイと、
当該薄型ディスプレイの裏面側に配置された抵抗膜式タッチパネルと、
前記薄型ディスプレイと前記抵抗膜式タッチパネルとの間に配置され、かつ前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に固定された多数の突起と、
を備える薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第9態様によれば、前記態様に記載の前記実装構造に用いられるものであって、
前記抵抗膜式タッチパネルと、
当該抵抗膜式タッチパネルの表面側に固定された前記多数の突起と、を備える表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニットを提供する。
また、本発明の第10態様によれば、前記態様に記載の前記実装構造に用いられるものであって、
前記薄型ディスプレイと、
当該前記薄型ディスプレイの裏面側に固定された前記多数の突起と、を備える裏面突起付き薄型ディスプレイユニットを提供する。
本発明によれば、薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造は、薄型ディスプレイの裏面側に抵抗膜式タッチパネルが配置され、前記薄型ディスプレイと前記抵抗膜式タッチパネルとの間に配置され、かつ前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に固定された多数の突起を備えたものである。そのため、薄型ディスプレイの剛性により通常荷重を薄型ディスプレイの表面に加えたときに変形が全体に均一であっても、突起が局所的に抵抗膜式タッチパネルの可動電極フィルムを押し込む。つまり、指又はスタイラスペンで直接抵抗膜式タッチパネルの可動電極フィルムに入力したようになる。したがって、入力が容易に出来る。この結果、点入力が、容易にかつ確実に行なうことができる。
また、本発明の表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット又は裏面突起付き薄型ディスプレイユニットは、前記した薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造に使用することができて、前記作用効果を奏することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1Aは、本発明の一実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す断面図であり、 図1Bは、図1Aの前記実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の突起を有する可撓性シートの平面図であり、 図1Cは、本発明の別の実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す断面図であり、 図1Dは、図1Cの前記実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の突起を有する可撓性シートの平面図であり、 図1Eは、本発明のさらに別の実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す断面図であり、 図1Fは、本発明のさらに別の実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す断面図であり、 図1Gは、本発明のまたさらに別の実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す断面図であり、 図2Aは、図1Aの前記実装構造における、入力時の状態を示す断面図であり、 図2Bは、図1Aの前記実装構造における、入力時の状態での一部拡大断面図であり、 図2Cは、図1Aの前記実装構造において、突起の他の例を示す斜視図であり、 図2Dは、図1Aの前記実装構造において、突起のさらに他の例を示す断面図であり、 図3は、電子ペーパーの一例を示す説明図であり、 図4は、電子ペーパーの表面側に抵抗膜式タッチパネルを配置する例を示す説明図であり、 図5は、電子ペーパーの裏面側に抵抗膜式タッチパネルを配置する例を示す説明図であり、 図6は、図5において前記電子ペーパーに荷重を加えたときの変化を示す説明図であり、 図7は、図5において前記電子ペーパーに荷重を加えたときの入力状態を拡大して示す断面図であり、 図8Aは、前記抵抗膜方式タッチパネルの面内のXY座標測定を示す図であって、電源からパネル駆動電圧をX端子とX端子とに印加し、Y端子からXの座標位置を読み取ることができることを示す図であり、 図8Bは、前記抵抗膜方式タッチパネルの圧力測定を示す図であって、電源からパネル駆動電圧をY端子とX端子とに印加し、Z位置をX端子から読み取り、Z位置をY端子から読み取ることができることを示す図である。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様によれば、ペーパー状の薄型ディスプレイと、
当該薄型ディスプレイの裏面側に配置された抵抗膜式タッチパネルと、
前記薄型ディスプレイと前記抵抗膜式タッチパネルとの間に配置され、かつ前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に固定された多数の突起と、
を備える薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの中心部よりも周辺部で密に存在する、第1の態様に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの中心部よりも周辺部で高さが高い、第1又は2の態様に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第4態様によれば、前記多数の突起が可撓性シートの片面を成形してなるものであり、当該可撓性シートの突起面とは反対の面が前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方と全面接着されている、第1又は2態様に記載の電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第5態様によれば、前記多数の突起が、可撓性シートの片面に光硬化性樹脂を塗布及び硬化して形成されているとともに、当該可撓性シートの突起形成面とは反対の面が前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方と全面接着されている、第1又は2態様に記載の電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第6態様によれば、前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に、直接、光硬化性樹脂を塗布及び硬化してなるものである、第1又は2態様に記載の電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第7態様によれば、前記多数の突起の各形状がドーム状である、第1〜6態様のいずれか1つに記載の電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第8態様によれば、前記各突起が、直径が1〜2mm、高さが100〜1000μmであるとともに、隣接する突起同士の間隔が1〜2mmの範囲にある、第1〜7態様のいずれか1つに記載の電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造を提供する。
また、本発明の第9態様によれば、第1〜8態様のいずれか1つに記載の前記実装構造に用いられるものであって、
前記抵抗膜式タッチパネルと、
当該抵抗膜式タッチパネルの表面側に固定された前記多数の突起と、を備える表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニットを提供する。
また、本発明の第10態様によれば、第1〜8態様のいずれか1つに記載の前記実装構造に用いられるものであって、
前記電子ペーパーと、
当該前記電子ペーパーの裏面側に固定された前記多数の突起と、を備える裏面突起付き電子ペーパーユニットを提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態にかかるペーパー状の薄型ディスプレイの一例としての電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の一例を示す分解斜視図である。図1Bは、図1Aの前記実施形態にかかる、電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造の突起を有する可撓性シートの平面図である。図2Aは、図1Aの実装構造における入力時の状態を示す図である。図2Aに示す実装構造は、電子ペーパー1と、当該電子ペーパー1の裏面側に配置された抵抗膜式タッチパネル2と、前記電子ペーパー1と前記抵抗膜式タッチパネル2との間に配置された多数の突起3とを備えている。
この多数の突起3は、図1Bに示すように、可撓性シート4の片面に、例えば均一に配置されるように、光硬化性樹脂を塗布及び硬化してなるものである。また、当該可撓性シート4の突起形成面とは反対の面が、前記抵抗膜式タッチパネル2の表面と全面接着されて表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット10を構成している。可撓性シート4の突起形成面は、電子ペーパー1の裏面と周縁部で接着層36により接着されている。このように構成した表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット10によれば、前記した薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造に使用することができて、後述する、前記実装構造の作用効果を奏することができる。
電子ペーパー1は、前述の電気泳動方式のほかに、電子粉流体方式、液晶方式、又は、化学変化方式などでも、電子ペーパー1の剛性による前述の従来技術の課題を有する場合であれば、本発明を適用することができる。なお、電子ペーパー1の構成中にガラスシートを用いている場合が最も剛性が大きい。
抵抗膜式タッチパネル2は、一般に、可動電極22が片面(図1Aでは下面)に形成された可動電極フィルム21と、固定電極24が片面(図1Aでは上面)に形成された固定電極支持体23とを、可動電極22及び固定電極24が形成された面が複数のスペーサー25を介して対向するように構成される。
可動電極フィルム21は、透明フィルムで構成される。可動電極フィルム21としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂、トリアセテート樹脂、又は、ポリエーテルスルホン樹脂などで構成される透明フィルムを用いることができる。可動電極フィルム21の厚さは100〜1000μm程度が好ましい。また、可動電極フィルム21は、1枚のフィルムではなく、複数枚のフィルムを重ね合わせた積層体であってもよい。
可動電極22は、金、銀、銅、錫、ニッケル、若しくは、パラジウムなどの金属又は、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、若しくは、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物などの透明導電膜を用いる。可動電極22の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又は、CVD法などがある
固定電極支持体23は、透明フィルム又は透明ガラスなどで構成される。たとえば、固定電極支持体23として、ポリエステルフィルム又はガラス板などを用いることができる。
図1Aでは、固定電極24は、固定電極支持体23の上面に形成する。固定電極24としては、ITOなどの透明な導電膜を用いる。
スペーサー25は、可動電極22と固定電極24との間隔を保って隔てるものである。スペーサー25は、可動電極22上又は固定電極24上に形成する。スペーサー25は、感光性アクリル又は感光性ポリエステルなどの透明な樹脂をフォトプロセスで微細なドット状に形成して得ることができる。また、印刷法により微細なドットを多数形成してスペーサー25とすることもできる。
可動電極フィルム21及び可動電極22と、固定電極支持体23及び固定電極24とを周縁で貼り合わせるには、可動電極フィルム21の下面の周縁部と、固定電極支持体23の上面の周縁部の片方又は両方に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、又は、ビニル樹脂などで構成される絶縁性の接着剤を塗布して、周縁接着層26を形成することができる。また、両面粘着テープなどの絶縁性の粘着性糊剤も、周縁接着層26として好ましい。
突起3が形成された可撓性シート4は、抵抗膜式タッチパネル2の可動電極フィルム21と同様に、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂、トリアセテート樹脂、又は、ポリエーテルスルホン樹脂などで構成される透明フィルムを用いることができる。また、可撓性シート4として、ゴムシートを用いてもよい。
突起3を形成する光硬化性樹脂としては、電子線硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂があり、電子線硬化性樹脂は、ポリエステルアクリレート、ポリエステルウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、若しくは、ポリオールアクリレートなどに、ペンタエリスリトールアクリレート、若しくは、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの光重合性モノマーを配合したものを用いることができる。また、紫外線硬化性樹脂としては、ポリエステルアクリレート、ポリエステルウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、若しくは、ポリオールアクリレートなどに、光開始剤としてアセトンフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、若しくは、ケトン系開始剤、又は、ヒドロキシエチルアクリレート、若しくは、ジエチレングリコールジメタクリレートなど、モノ、ジ、トリビニル化合物よりなる反応性希釈剤などを配合したものを用いることができる。光硬化性樹脂の塗布には、ディスペンサー又はスクリーン印刷などを用いる。
電子ペーパー1と抵抗膜式タッチパネル2との間に多数の突起3が配置され、かつ突起3を備えた可撓性シート4が抵抗膜式タッチパネル2の表面に固定されることによって、電子ペーパー1の剛性により、通常、荷重を電子ペーパー1の表面に加えたときに電子ペーパー1の変形が電子ペーパー1の全体に均一であっても、突起3が局所的に抵抗膜式タッチパネル2の可動電極フィルム21を押し込む。つまり、指又はスタイラスペンで、抵抗膜式タッチパネル2の可動電極フィルム21に直接的に、面ではなく、点のように、入力したようになる(図2A及び図2B参照)。
突起3の各形状は、光硬化性樹脂を塗布及び硬化して突起3として形成しているため、ドーム状である。一例としての設計寸法は、突起3の直径は、スタイラスペンのペン先と同じくらいの1〜2mm、突起3の高さは、入力時の押し込み量を考えると100〜1000μmの範囲であり、隣接する突起3同士の間隔は、入力精度を考えると1〜2mmの範囲で形成するのが好ましい。さらに、前述のように塗布形成の場合、突起3の直径が1mmに満たないと100〜1000μmの高さは出来ないし、一方、突起3の直径が2mmを超えると塗布時にインキダレが生ずる。
また、多数の突起3は、図1C及び図1Dに示すように、電子ペーパー1及び抵抗膜式タッチパネル2の中心部2cよりも周辺部2pで密に存在するように形成するのが好ましい。電子ペーパー1の表面に加えたときに周辺部2pで変形しにくく、図1A及び図1Bのように突起3の配置が均一であると突起の3の効果が周辺部2pで出にくい場合があるからである。ここで、周辺部2pとは、例えば、配線領域の内側境界から10mm程度まで中心側に入り込んだ領域を意味し、この周辺部2pでは突起3を密に配置し、前記周辺部2pの領域よりも中心側の中心部2cでは、前記周辺部2pの領域の密度よりも、突起3を疎に配置する。
また、多数の突起3は、図1Eに示すように、配置密度を前記したように変える代わりに、電子ペーパー1及び抵抗膜式タッチパネル2の中心部2cよりも周辺部2pで高さが高くなるように形成することでも、突起3の配置密度を高くするのと同様の効果が得られる。この場合の突起3の配置密度は図1Bと同じになる。抵抗膜式タッチパネル2の中心部2cに配置された突起3の高さはそれぞれ大略同一であり、抵抗膜式タッチパネル2の周辺部2pに配置された突起3の高さはそれぞれ大略同一である。
さらに、図1Fに示すように、高さと配置密度の両方について変化をつけてもよい。すなわち、図1Fでは、電子ペーパー1及び抵抗膜式タッチパネル2の中心部2cよりも周辺部2pで配置密度が密となり、かつ、中心部2cよりも周辺部2pで高さが高くなるように配置されている。この場合の突起3の配置密度は図1Dと同じになる。抵抗膜式タッチパネル2の中心部2cに配置された突起3の高さはそれぞれ大略同一であり、抵抗膜式タッチパネル2の周辺部2pに配置された突起3の高さはそれぞれ大略同一である。
可撓性シート4の突起形成面とは反対の面を、抵抗膜式タッチパネル2の表面に全面接着するためには、アクリル系樹脂などで構成される粘着剤を用いることができる(図示せず)。
前記したそれぞれの実施形態によれば、電子ペーパー1と抵抗膜式タッチパネル2の実装構造は、電子ペーパー1の裏面側に抵抗膜式タッチパネル2が配置され、前記電子ペーパー1と前記抵抗膜式タッチパネル2との間に配置され、かつ、前記電子ペーパー1及び前記抵抗膜式タッチパネル2の少なくとも一方に固定された多数の突起3を備えたものである。そのため、電子ペーパー1の剛性により、通常、荷重を電子ペーパー1の表面に加えたときに変形が全体に均一であっても、突起3が局所的に抵抗膜式タッチパネル2の可動電極フィルム4を押し込む。つまり、指又はスタイラスペンで抵抗膜式タッチパネル2の可動電極フィルム4に直接入力したようになる。したがって、入力が容易に出来る。
以上、本発明の前記した複数の実施形態に係る電子ペーパーと抵抗膜式タッチパネルの実装構造について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と、図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、前記実施形態では、可撓性シート4の突起形成面とは反対の面が抵抗膜式タッチパネル2の表面と全面接着されているように構成したが、抵抗膜式タッチパネル2の表面ではなく電子ペーパー1の裏面と全面接着されて裏面突起付き電子ペーパーユニット20を構成してもよい。この場合は、可撓性シート4の突起形成面は、抵抗膜式タッチパネル2の表面と周縁部で接着層36により接着されている。このように構成した裏面突起付き電子ペーパーユニット20は、前記した薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造に使用することができて、前記作用効果を奏することができる。
また、多数の突起3が可撓性シート4の片面を成形してなるものであり、当該可撓性シート4の突起面とは反対の面が、電子ペーパー1及び抵抗膜式タッチパネル2のいずれか一方と全面接着されているようにしてもよい。すなわち、多数の突起3と可撓性シート4とが成形樹脂により一体的に成形により形成してもよい。
また、多数の突起3が、図1Gに示すように、可撓性シート4無しに、電子ペーパー1及び抵抗膜式タッチパネル2のいずれか一方に直接、光硬化性樹脂を塗布及び硬化してなるものでもよい。この場合、図1A〜図1Fの前記それぞれの実施形態と比べて、薄型化が可能となる。
また、多数の突起3の各形状はドーム状に限られるものではなく、例えば、図2Cに示すように、矩形の突起3aでもよい。この場合、突起3aの高さまで、突起形成層を厚く形成したのち、縦横に溝3bを形成して、縦横の溝3bで囲まれた部分が突起3aとなるように形成することができる。
また、多数の突起3が可撓性シート4の片面を成形している場合で、当該可撓性シート4の突起面と電子ペーパー1又は抵抗膜式タッチパネル2との間は、空気層の空間31でもよいが、柔軟な接着層として構成することにより、突起3の耐久性を向上させるとともに、当該空間内に湿度が入り込んでタッチパネル等が劣化するのを防止できるように、耐湿性を向上させるようにしてもよい。
また、図2Dに示すように、抵抗膜式タッチパネル2に感圧インキ層30を備えるようにしてもよい。すなわち、可動電極フィルム21の可動電極22に対向する、固定電極支持体23の固定電極24の面に、感圧インキ層30を配置する。
また、可動電極フィルム21は、一方の面(例えば図2Dの可動電極フィルム21の下面)の入力部12内の所定位置に可動電極22を有する四角形のフィルムで構成されている。この可動電極フィルム21の周囲であってかつ入力部12を囲む四角形枠状の額縁部11でかつ可動電極22の周囲の前記一方の面(例えば図2Dの可動電極フィルム21の下面)には、銀などで印刷などにより形成されかつ可動電極22と接続された上側引き回し電極5aが配置されている。額縁部11の内側は、タッチパネル2の入力部12を構成している。可動電極フィルム21は、可動電極22を支持し、通常のタッチパネルの透明電極基材と同等の電気特性(直線性など)を有しているとともに、可動電極フィルム21の他方の面(例えば図2Dの可動電極フィルム21の上面)に作用する力を下方の感圧インキ層30に伝達できる機能があればよい。このため、可動電極フィルム21としては、可撓性は必ずしも必要とはしない。なお、従来のタッチパネルでは、空気層で潰れないようにある程度の強度が電極基材(フィルム)に必要であるが、本実施形態では空気層を感圧インキ層30で埋めてしまうため、従来よりも薄型のフィルムを採用することが可能となっている。上側引き回し電極5aは、接続用端子部を除き、可動電極フィルム21に固定された底面を除く他の面は、絶縁性のレジスト層8で覆われており、上側引き回し電極5aと感圧インキ層30内の感圧粒子30aとが額縁部11で導電しないように絶縁している。これは、入力部12で入力しようとして、額縁部11を意図せずに操作者が誤って押したときに、額縁部11で通電しないようにするためである。
固定電極支持体23は、前記可動電極22が入力部12内の所定位置に配置された面に対向する面(例えば図2Dの固定電極支持体23の上面)に固定電極24を有する四角形のフィルムで構成されている。固定電極支持体23は、固定電極24を支持し、通常のタッチパネルの透明電極基材と同等の電気特性(直線性など)を有している。固定電極支持体23の周囲の四角形枠状の額縁部11でかつ固定電極24の周囲の前記可動電極配置面対向面(例えば図2Dの固定電極支持体23の上面)には、銀などで印刷などにより形成されかつ固定電極24と接続された下側引き回し電極6aが配置されている。下側引き回し電極6aは、接続用端子部を除き、固定電極支持体23に固定された底面を除く他の面は、絶縁性のレジスト層8で覆われており、下側引き回し電極6aと感圧インキ層30内の感圧粒子30aとが額縁部11で導電しないように絶縁している。これは、入力部12で入力しようとして、額縁部11を意図せずに操作者が誤って押したときに、額縁部11で通電しないようにするためである。
感圧インキ層30は、少なくとも、タッチパネル2の入力部12には、すべて、均一な厚さで配置されている。一例としては、図2Dに示すように、可動電極フィルム21と固定電極支持体23との間の空間31を全て埋めるように配置されており、可動電極フィルム21と固定電極支持体23とを接着して一体化している。
感圧インキ層30は、図2Dに示すように、絶縁性の基材部30a内に、分散された多数の電気導電性の感圧粒子30bを含有する。感圧インキ層30の基材部30aの材料としては、無色透明で絶縁性を有し、可動電極22及び固定電極24との密着性が良く、可動電極22及び固定電極24に対して侵食せず、かつ、熱圧着前と熱圧着時に粘着性を発揮し、熱圧着後は常温で粘着性が無い固体であり、弾性はほぼ不要である。また、感圧インキ層30は、必ずしも、熱硬化性に限定されるものではなく、後述するように、紫外線硬化性など非熱硬化性の糊材も使用することができる。
例えば、感圧インキ層30の基材部30aの厚さは、感圧粒子30b間でトンネル電流が流れる厚さであって、数十μm(例えば、40μm〜80μm)で、例えば、スクリーン印刷で形成するのが好ましい。感圧インキ層30の厚さは、製造可能な見地から40μm以上であり、トンネル電流が効果的に確実に流れる見地から80μmまでとするのが好ましい。ここで、トンネル電流とは、導電性の粒子が直接的には接触してはいないが、ナノメートルオーダーで非常に近接している場合において、導電性の粒子間における電子の存在確率密度がゼロでないために、電子が染み出して電流が流れることを意味するものであり、量子力学でトンネル効果として説明される現象である。感圧インキ層30の基材部30aの具体的な材料の例としては、可動電極22及び固定電極24のそれぞれの透明電極面に対して感圧インキ層30の材料が撥かれず(可動電極22及び固定電極24のそれぞれの透明電極面に対して感圧インキ層30を配置するとき、濡れ性が悪く、感圧インキ層30の材料を可動電極22及び固定電極24のそれぞれの透明電極面に塗布しても上手く濡れない状態とならず)、可動電極22及び固定電極24を浸食しない無色透明の糊(接着剤)、すなわち、溶剤系の糊材であり、例えば、加熱したときに圧着可能なヒートシール用の糊、熱硬化性又は紫外線硬化性の額縁用の接着糊など、抵抗膜式タッチパネル2の端からにじみ出たり、はみ出たりすることがない、すなわち、端部の糊のベト付きが小さい(タック感がない)接着層が好ましい。具体的には、このような糊材としては、ビックテクノス又はダイアボンドなどの会社から市販されている溶剤系の糊材が適用できる。
感圧粒子30bとしては、それ自体は変形せず、通電可能な導電性を有し、後述する量子トンネル効果が期待できるものであればよく、粒径は印刷に適した粒径であればよい。一例として、スクリーン印刷であれば、メッシュを抵抗なく通過できる粒径であればよい。感圧粒子30bの具体的な材料の例としては、後述するQTCが挙げられる。感圧粒子30bは、基材部30a内に、通電可能な範囲で分散されている。
感圧インキ層30は、一例として、圧力の印加に伴って、感圧インキ層30の内部に多数含まれる導電性の粒子である感圧粒子30b間であって、近接している複数の感圧粒子30b間で、直接的な接触の有無とは関係なく、トンネル電流が流れて、感圧インキ層30は絶縁状態から通電状態に変化するものである。そのような感圧インキ層30を構成する組成物の一例は、英国、ダーリントン(Darlington)のペラテック社(PERATECH LTD)から商品名「QTC」で入手可能な量子トンネル性複合材(Quantum Tunneling Composite)である。
すなわち、電子ペーパー1の表面、言い換えれば、可動電極フィルム21の他方の面側(例えば図1Aの可動電極フィルム21の上面側)に指又はペンなどからの力が作用すると、作用する力が、電子ペーパー1、突起3、可撓性シート4、可動電極フィルム21、及び、可動電極22を厚み方向にそれぞれ貫通して感圧インキ層30に伝わる。すると、前記感圧インキ層30内の前記複数の感圧粒子30b間でトンネル効果が生じて、複数の感圧粒子30b間でトンネル電流が流れて、前記可動電極22と前記固定電極24との間で導通し、抵抗膜式タッチパネル2の厚さ方向(Z方向)に作用する押圧力の変化を抵抗値の変化として(電圧の変化に換算して)XY方向座標検出部20(図8A参照)で検出することができ、前記可動電極フィルム21の前記上面において前記力が作用した位置座標(XY座標)を検出することができる。
XY方向座標検出部20は、可動電極フィルム21の上面側に力が作用すると、作用する力で、可動電極フィルム21がたわみ、可動電極フィルム21の可動電極22が固定電極24に対して感圧インキ層30を介して接触する。そして、感圧インキ層30内の感圧粒子30b間で電流が流れることにより可動電極22と固定電極24との間で導通が行われ、可動電極フィルム21の上面沿いの、力が作用した位置座標(XY位置座標)を検出することができる。具体的には、XY方向座標検出部20は、可動電極22と前記固定電極24とにそれぞれ接続され、電源20vから電圧を可動電極22の端子間に印加した状態で、可動電極22の一方の端子と固定電極24の1つの端子間での電圧の変化を検出して、X方向の位置座標を検出することができる。次いで、XY方向座標検出部20は、可動電極22の端子間への電圧の印加を停止したのち、電源20vから電圧を固定電極24の端子間に切り替えて印加した状態で、固定電極24の一方の端子と可動電極22の1つの端子間での電圧の変化を検出して、Y方向の位置座標を検出することができる。
なお、前記電圧を可動電極22に印加した状態で、X方向の位置座標を検出したのち、前記電圧を固定電極24に印加した状態で、Y方向の位置座標を検出しているが、これに限られるものではなく、前記電圧を可動電極22に印加した状態で、Y方向の位置座標を検出したのち、前記電圧を固定電極24に印加した状態で、X方向の位置座標を検出するようにしてもよい。
一方、Z方向の位置検出はZ方向位置検出部19(図8B参照)で行う。すなわち、Z方向位置検出部19は、可動電極フィルム21の上面に力が作用すると、作用する力により、感圧インキ層30内の感圧粒子30b間で電流が流れることにより可動電極22と固定電極24との間での抵抗値が変化し、力の大きさの変化を検出することができる。
より具体的には、Z方向位置検出部19は、以下のようにして、力の大きさの変化の検出を行うことができる(テキサス・インスツルメンツのHPの「タッチ・スクリーン・システムのアナログ入力雑音を低減する方法」参照)。
すなわち、前記抵抗膜式タッチパネル2では、一般に、その圧力は、図8AのポイントA〜B間の抵抗値Rに反比例する。抵抗値Rは、式(1)で求められる。
=(VB−VA)/ITOUCH ......(1)
ここで、
VA= VD×Z/Q
VB= VD×Z/Q
とZはそれぞれ測定されたZ位置とZ位置、Qは座標検出制御回路(検出した電圧値をA(アナログ)/D(デジタル)変換してデジタル座標にする回路で構成されるA/Dコンバータ)の分解能である。例として、分解能が12bitであれば、解像度は4096(0もカウントするため、Q=4095になる。)、X座標の範囲(X=Z)とY座標の範囲(Y=Z)は0〜4095になる(実際には、タッチパネルの引き回し回路及び制御系の回路で若干の電圧を消費するため、もう少し範囲は狭くなる)。例えば、座標検出制御回路の分解能が8ビットの場合はQ=256であり、10ビットの場合はQ=1024であり、12ビットの場合はQ=4096である。図8Bのように座標検出制御回路又は電源(VDD)19vから駆動電圧がY端子とX端子との間に所定の電圧が印加された場合に、X端子とX端子との間の抵抗値をRとすると、ポイントAとX間の抵抗値が
XA= R×X/Q
であるため、
TOUCH=V/RXA=(V×Z/Q)/RXA
となる。
ここで、図8Aは抵抗膜式タッチパネル2のXY座標測定を、図8Bは抵抗膜式タッチパネル2の押圧力測定を示す図である。図8Aでは、電源20vからパネル駆動電圧をX端子とX端子とに印加し、Y端子からXの座標位置を読み取ることができる。図8Bでは、電源19vからパネル駆動電圧をY端子とX端子とに印加し、Z位置をX端子から読み取り、Z位置をY端子から読み取ることができる。
図8Aに示すように、Xは座標検出制御回路がXの座標位置を検出しようとしている場合のX位置の測定値である。したがって、ITOUCHの式を式(1)に代入すると、式(2)が得られる。なお、ITOUCHとは図8Bの接続時に抵抗膜式タッチパネル2を入力したときに流れる電流値であり、電流は直列経路で常に一定なことから、上記の計算式で求めることができる。
={[V×(Z−Z)/Q]/[V×Z/Q]}×RXA=R×X/Q[(Z/Z)−1] ......(2)
抵抗膜式タッチパネル2が指又はペンでタッチされていない場合は、抵抗膜式タッチパネル2のZ方向(厚さ方向)の抵抗値Rは無限に近くなる。抵抗膜式タッチパネル2に指又はペンなどからの力が作用すると、電流が流れ、抵抗膜式タッチパネル2に加えられた圧力(P)に反比例して、抵抗値が数百〜1kΩになる。つまり、抵抗膜式タッチパネル2上の圧力PはRの関数として表すことができ、次の式(3)で計算される。
P=α−β×R ......(3)
ここで、αとβは正の実数値で、実験から取得する値である。
上述の計算方式では、Z位置とZ位置(XY座標)とX端子とX端子との間の抵抗値をRとから、上下電極間のタッチ部の抵抗値を算出している。押圧と押面積が変化すれば、上下電極間のタッチ部の抵抗値が変化するため、押圧(と押面積の)相対的な変化を検出することができる。
このような構成にすれば、可動電極22と固定電極24とが接触するとき、感圧インキ層30が介在させられることにより、可動電極フィルム21に作用した力の大きさの変化を検出することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
例えば、ペーパー状の薄型ディスプレイの一例として電子ペーパーについて説明しているが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明は、電子ペーパー以外の他のペーパー状の薄型ディスプレイにおいて、前記した課題を有するものに対して有効な解決手段を提供するものである。
また、抵抗膜式タッチパネルは、可動電極と固定電極とがそれぞれ複数並べられた短冊状電極であり、90度交差してマトリックスを形成するように配置されていてもよい。
また、薄型ディスプレイを抵抗膜式タッチパネル上に配置するので、可動電極22、固定電極24、及び、感圧インキ層30は不透明な材料を使うこともできる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニットは、電子ペーパーの視認性に優れ、ペン及び指のいずれによっても入力が容易であり、例えば電子ペーパーのような薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルとを使用する機器又は機器の部品として有用である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (10)

  1. ペーパー状の薄型ディスプレイ(1)と、
    当該薄型ディスプレイの裏面側に配置された抵抗膜式タッチパネル(2)と、
    前記薄型ディスプレイと前記抵抗膜式タッチパネルとの間に配置され、かつ前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に固定された多数の突起(3)と、
    を備える薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  2. 前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの中心部よりも周辺部で密に存在する、請求項1に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  3. 前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの中心部よりも周辺部で高さが高い、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  4. 前記多数の突起が可撓性シート(4)の片面を成形してなるものであり、当該可撓性シートの突起面とは反対の面が前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方と全面接着されている、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  5. 前記多数の突起が、可撓性シートの片面に光硬化性樹脂を塗布及び硬化して形成されているとともに、当該可撓性シートの突起形成面とは反対の面が前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方と全面接着されている、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  6. 前記多数の突起が、前記薄型ディスプレイ及び前記抵抗膜式タッチパネルの一方に、直接、光硬化性樹脂を塗布及び硬化してなるものである、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  7. 前記多数の突起の各形状がドーム状である、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  8. 前記各突起が、直径が1〜2mm、高さが100〜1000μmであるとともに、隣接する突起同士の間隔が1〜2mmの範囲にある、請求項1又は2に記載の薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の前記実装構造に用いられるものであって、
    前記抵抗膜式タッチパネル()と、
    当該抵抗膜式タッチパネルの表面側に固定された前記多数の突起(3)と、
    を備える表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット。
  10. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の前記実装構造に用いられるものであって、
    前記薄型ディスプレイ(1)と、
    当該前記薄型ディスプレイの裏面側に固定された前記多数の突起(3)と、
    を備える裏面突起付き薄型ディスプレイユニット。
JP2011545233A 2009-12-11 2010-12-09 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット Expired - Fee Related JP4943565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545233A JP4943565B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-09 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281063 2009-12-11
JP2009281063 2009-12-11
JP2011545233A JP4943565B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-09 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット
PCT/JP2010/072078 WO2011071096A1 (ja) 2009-12-11 2010-12-09 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4943565B2 true JP4943565B2 (ja) 2012-05-30
JPWO2011071096A1 JPWO2011071096A1 (ja) 2013-04-22

Family

ID=44145641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545233A Expired - Fee Related JP4943565B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-09 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9152289B2 (ja)
EP (1) EP2511798A4 (ja)
JP (1) JP4943565B2 (ja)
KR (1) KR101429369B1 (ja)
CN (1) CN102652301B (ja)
TW (1) TWI470529B (ja)
WO (1) WO2011071096A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052587B2 (en) * 2011-10-03 2015-06-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive pattern formation method, conductive pattern-bearing substrate, and touch panel sensor
TWI486674B (zh) * 2011-10-14 2015-06-01 Tdk Taiwan Corp A manufacturing method of a protective layer for a display panel, and a protective layer structure
JP5888964B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-22 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
KR101856231B1 (ko) 2011-12-19 2018-05-10 엘지이노텍 주식회사 나노패턴을 구비한 투명기판 및 그 제조방법
US9983757B2 (en) * 2012-01-20 2018-05-29 Microchip Technology Incorporated Inductive touch sensor using a flexible coil
JP5907337B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-26 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
TWI452554B (zh) * 2012-02-29 2014-09-11 Au Optronics Corp 觸控面板、觸控顯示器及其組裝方法
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9706089B2 (en) 2012-03-02 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Shifted lens camera for mobile computing devices
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
WO2013161784A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
TWI502467B (zh) * 2012-06-27 2015-10-01 Univ Nat Taiwan 利用表面粗糙度接觸機制的纖維質可撓式觸覺感測裝置
CN103529616A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 广州奥翼电子科技有限公司 一种带触摸功能的电子纸显示模组及装置
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
KR20150064030A (ko) * 2012-09-27 2015-06-10 도레이 카부시키가이샤 투명 도전 적층체
US8952892B2 (en) 2012-11-01 2015-02-10 Microsoft Corporation Input location correction tables for input panels
TWI607542B (zh) * 2012-11-22 2017-12-01 Lg伊諾特股份有限公司 觸控視窗
JP5904458B2 (ja) * 2013-01-22 2016-04-13 ブラザー工業株式会社 接触検出処理プログラム、接触検出処理方法、及びタッチパネル装置
KR20140110349A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 삼성전기주식회사 터치패널을 포함하는 디스플레이장치
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
TWI633366B (zh) * 2013-09-03 2018-08-21 日商新力股份有限公司 Sensing device, display device and input device
US9483132B2 (en) * 2013-09-11 2016-11-01 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window and display including the same
CN105531651B (zh) * 2013-09-11 2019-07-12 索尼公司 传感器装置、输入装置和电子设备
KR101712346B1 (ko) * 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
WO2015083316A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ソニー株式会社 表示装置
CN104714672B (zh) * 2013-12-11 2019-04-09 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 压敏型显示屏触控单元、触摸屏及其制造方法
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
KR102284511B1 (ko) 2014-09-24 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI682261B (zh) 2017-05-19 2020-01-11 美商電子墨水股份有限公司 包含數位化及觸控感測的可折疊電光顯示器
KR102360850B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7478029B2 (ja) * 2020-06-01 2024-05-02 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296022A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Pioneer Electronic Corp タッチパネル一体型表示装置
JP2007322587A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Bridgestone Corp タッチパネル一体型情報表示装置
JP2008181438A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示モジュール
JP2009199558A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Wacom Co Ltd 表示機能付き入力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
TW508562B (en) * 2001-01-10 2002-11-01 Atouch Co Ltd A contact structure of touch panel
US20040090426A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Eastman Kodak Company Transparent flexible sheet for resistive touch screen
US20040090429A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Geaghan Bernard O. Touch sensor and method of making
JP2005316931A (ja) * 2003-06-12 2005-11-10 Alps Electric Co Ltd 入力方法および入力装置
US20050174335A1 (en) 2004-02-10 2005-08-11 Elo Touchsystems, Inc. Resistive touchscreen with programmable display coversheet
WO2007012899A1 (en) 2005-07-25 2007-02-01 Plastic Logic Limited Flexible touch screen display
GB0515175D0 (en) 2005-07-25 2005-08-31 Plastic Logic Ltd Flexible resistive touch screen
US20070085838A1 (en) 2005-10-17 2007-04-19 Ricks Theodore K Method for making a display with integrated touchscreen
JP4376884B2 (ja) * 2006-09-20 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置及び、半導体装置の製造方法
KR101519844B1 (ko) 2008-01-07 2015-05-13 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널용 상부기판, 그 제조방법 및 이를 갖는표시장치
US8004501B2 (en) 2008-01-21 2011-08-23 Sony Computer Entertainment America Llc Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels
KR101472838B1 (ko) * 2008-04-11 2014-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 어셈블리 및 이를 포함하는 표시장치
TW201037572A (en) * 2009-04-08 2010-10-16 Prime View Int Co Ltd Touch control electrophoretic display module and manufacturing method and touch sensing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296022A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Pioneer Electronic Corp タッチパネル一体型表示装置
JP2007322587A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Bridgestone Corp タッチパネル一体型情報表示装置
JP2008181438A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示モジュール
JP2009199558A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Wacom Co Ltd 表示機能付き入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2511798A4 (en) 2014-09-24
US20120299872A1 (en) 2012-11-29
JPWO2011071096A1 (ja) 2013-04-22
WO2011071096A1 (ja) 2011-06-16
CN102652301B (zh) 2016-07-06
TW201131462A (en) 2011-09-16
US9152289B2 (en) 2015-10-06
TWI470529B (zh) 2015-01-21
EP2511798A1 (en) 2012-10-17
KR101429369B1 (ko) 2014-08-28
CN102652301A (zh) 2012-08-29
KR20120120118A (ko) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943565B2 (ja) 薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット
EP2703963B1 (en) Spacer-less input device
KR101698229B1 (ko) 터치 패널 및 그를 이용하는 휴대기기
CN104656977B (zh) 具有触摸传感器的电光显示器
JP5295914B2 (ja) 表示装置
JP2011081578A (ja) 表示装置
JP6115425B2 (ja) タッチパネルセンサ及びその製造方法
JP2011081524A (ja) 表示装置
JP4785965B2 (ja) タッチパネル
CN1499554A (zh) 组合的触摸屏和膜开关
JP4791591B1 (ja) タッチパネル及びそのタッチパネルを利用する携帯機器
JP2001296972A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
WO2001059557A1 (fr) Ecran tactile et son procede de production
JP2003280818A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees