JP4805585B2 - 平面表示装置およびその製造方法 - Google Patents

平面表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805585B2
JP4805585B2 JP2005044251A JP2005044251A JP4805585B2 JP 4805585 B2 JP4805585 B2 JP 4805585B2 JP 2005044251 A JP2005044251 A JP 2005044251A JP 2005044251 A JP2005044251 A JP 2005044251A JP 4805585 B2 JP4805585 B2 JP 4805585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
flat display
substrate
display panel
digitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275381A5 (ja
JP2005275381A (ja
Inventor
隆治 松岡
馨 井上
隆義 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2005044251A priority Critical patent/JP4805585B2/ja
Publication of JP2005275381A publication Critical patent/JP2005275381A/ja
Publication of JP2005275381A5 publication Critical patent/JP2005275381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805585B2 publication Critical patent/JP4805585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、センサ基板を備えた平面表示装置およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話などの通信インフラストラクチャー(infrastructure)の急激な成長により、屋外で移動しながら情報を授受するライフスタイルが普及した結果、モバイルコンピューティングはタブレットパーソナルコンピュータ(PC)として脚光をあびている。
この背景には、液晶表示装置の大型化や高精細化、高性能化をはじめとし、ノートブック型のパーソナルコンピュータの低消費電力化、小型・軽量技術などの著しい進歩がモバイルコンピューティングの発展を加速させている。
一方、従来、この種のタブレットパーソナルコンピュータに用いられる液晶表示装置としては、平面表示パネルとしての液晶パネルを備えている。この液晶パネルの裏面側には、面状光源装置としてのバックライトが対向して配設されており、これらバックライトおよび液晶パネルはフレーム内に保持されている。
そして、この液晶表示装置は、液晶パネルの裏面側に組み込まれるセンサ基板としてのデジタイザ基板を、バックライトの表面に両面テープなどにて貼り付けて固定させたり、フレームの周縁にかしめ固定させる構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−63419号公報(第2−3頁、図2および図3)
しかしながら、上記液晶表示装置では、フレームにデジタイザ基板をかしめ固定させて、このデジタイザ基板を液晶パネルの裏面に組み込んでいるため、このデジタイザ基板を液晶パネルの裏面に組み込む際の製造性および作業性が煩雑であるので、この液晶パネルの裏面へのデジタイザ基板の取り付けが容易ではないという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、センサ基板の取り付けを容易にできる平面表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、平面表示パネルと、この平面表示パネルの裏面側に配置されたバックライトと、このバックライトおよび前記平面表示パネルを保持する本体部を備えるとともに、この本体部の裏面側に対して所定のスペースを介して形成された保持片部を一端部に備えたフレームと、このフレームの前記本体部の裏面と前記保持片部との間に配置され、前記平面表示パネルを介した入力を可能にするセンサ基板と、このセンサ基板の前記保持片部側の面側に配置され前記平面表示パネルを駆動させる回路基板と、前記平面表示パネルの表面側に配置されるとともに、前記平面表示パネル、前記バックライトおよび前記フレームを内蔵するように前記フレームと嵌合されるベゼルカバーとを具備し、前記フレームは、前記回路基板に対向する位置に設けられた肉盗凹部と、この肉盗凹部の前記センサ基板の挿入方向の先端側の内側面に設けられ前記センサ基板の挿入方向に対して傾斜する傾斜面部とを備え、前記センサ基板は、一端が前記所定のスペースを介して前記フレームの前記保持片部に挿入されているとともに、この一端以外の少なくとも一辺が前記ベゼルカバーに固定されているものである。
そして、平面表示パネルとこの平面表示パネルの裏面側に配置したバックライトとを、一端部に保持片部を有するフレームの本体部により保持し、この本体部の裏面に、平面表示パネルを駆動させる回路基板を配置し、これら平面表示パネル、バックライトおよびフレームを内蔵するようにベゼルカバーをフレームと嵌め合わせ、フレームの回路基板に対向する位置に肉盗凹部を設けるとともに、肉盗凹部のセンサ基板の挿入方向の先端側の内側面にセンサ基板の挿入方向に対して傾斜する傾斜面部を設け、平面表示パネルを介した入力を可能にするセンサ基板の両側をベゼルカバーの外周縁部に沿わせてその一端部を本体部の裏面と回路基板との間である所定のスペースを介して挿入してフレームの保持片部に係止するとともに、センサ基板をベゼルカバーに固定することにより、センサ基板の取り付けが容易になる。
本発明によれば、平面表示パネルとこの平面表示パネルの裏面側に配置したバックライトとを、一端部に保持片部を有するフレームの本体部により保持し、この本体部の裏面に、平面表示パネルを駆動させる回路基板を配置し、これら平面表示パネル、バックライトおよびフレームを内蔵するようにベゼルカバーをフレームと嵌め合わせ、フレームの回路基板に対向する位置に肉盗凹部を設けるとともに、肉盗凹部のセンサ基板の挿入方向の先端側の内側面にセンサ基板の挿入方向に対して傾斜する傾斜面部を設け、平面表示パネルを介した入力を可能にするセンサ基板の両側をベゼルカバーの外周縁部に沿わせてその一端部を本体部の裏面と回路基板との間である所定のスペースを介して挿入してフレームの保持片部に係止するとともに、センサ基板をベゼルカバーに固定することにより、センサ基板の取り付けを容易にできる。
以下、本発明の平面表示装置の第1の関連技術の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
図1ないし図3において、1は平面表示装置としての透過型の液晶表示装置であり、この液晶表示装置1は、比較的大型で、狭額縁および携帯性に優れた薄型の入出力一体型液晶ディスプレイとしての液晶モジュールである。そして、この液晶表示装置1は、主としてノート型のパーソナルコンピュータ(PC)の画像表示部などとして用いられる透過型の略矩形平板状の液晶パネル2を備えている。
この液晶パネル2は、光変調層を液晶層とした平面表示パネルとしての液晶表示パネルであり、カラー表示が可能な光透過型である。そして、この液晶パネル2の中央部には、画像を表示させる有効表示領域としての矩形状の表示画面エリア3が形成されている。この表示画面エリア3には、複数の図示しない表示画素がマトリクス状に配列されている。
さらに、液晶パネル2は、図示しない薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が一主面である表面にマトリクス状に設けられたアレイ基板4を備えている。このアレイ基板4の表面には、裏面側に図示しない対向電極がマトリクス状に形成された対向基板5が対向して配設されている。なお、この対向基板5の高さ方向における一側部である上端部は、アレイ基板4の上端部よりも内側に位置している。さらに、これらアレイ基板4と対向基板5との間には液晶層が介挿されて封止されて液晶パネル2とされている。
そして、この液晶パネル2の高さ方向における一側縁であるアレイ基板4の下端部の表面側には、細長矩形平板状の複数、例えば2個のプリント配線基板(Flexible Print Circuit:FPC)6の一端縁が電気的に接続されている。これらプリント配線基板6は、フレキシブルな可撓性を有する駆動集積回路であり、アレイ基板4の幅方向における中央部から所定距離離間させた位置に取り付けられている。
さらに、このプリント配線基板6の他端縁には、走査線駆動回路基板としての制御回路基板である細長矩形平板状のドライバ回路7が取り付けられている。このドライバ回路7は、プリント配線基板6を介して幅方向に沿ってアレイ基板4の上端部の表面側に、幅方向における一側縁が取り付けられている。すなわち、このドライバ回路7は、プリント配線基板6を介してアレイ基板4に電気的に接続されている。さらに、このドライバ回路7は、液晶を駆動させる液晶駆動回路基板でもある。
なお、このドライバ回路7は、プリント配線基板6に対して制御信号を供給する。そして、このプリント配線基板6は、液晶パネル2の図示しない各走査線あるいは信号線に対して駆動信号を供給して、この液晶パネル2を駆動させて、この液晶パネル2の表示画面エリア3に画像を表示させる。
さらに、ドライバ回路7は、細長矩形平板状の回路本体8を備えている。この回路本体8の長手方向における両端部には、図1に示すように、この回路本体8の面方向に沿って突出した片状の接続片部9がそれぞれ一体的に設けられている。これら接続片部9は、回路本体8の幅方向における一側縁に沿って設けられている。さらに、これら接続片部9それぞれの先端部には、これら接続片部9の厚さ方向に向けて貫通したねじ挿通孔10が穿設されている。
一方、液晶パネル2の表示画面エリア3の表面および裏面には、この表示画面エリア3から出射あるいは入射する光を光学的に変化させる光学シートとしての矩形平板状の偏光板11,12が取り付けられている。これら偏光板11,12は、液晶パネル2の表示画面エリア3の表面から出射される面状の光、あるいはこの表示画面エリア3の裏面へと入射する光を偏光して、この表示画面エリア3における面内輝度の均一化や輝度を向上させる。
さらに、この液晶パネル2の表面側には、矩形枠状のベゼルカバー13が取り付けられている。このベゼルカバー13は、液晶パネル2の表示画面エリア3の表面側を露出させる開口部としての矩形状の窓部14が中央部に開口形成された矩形枠状の本体部15を備えている。ここで、この本体部15の窓部14は、液晶パネル2の表示画面エリア3に対応した形に形成されている。
また、この本体部15の外周縁には、この本体部15の裏面側に液晶パネル2を収容させた際に、この液晶パネル2の周縁部を覆う係止片部としての細長平板状の外周縁部16が、この本体部15の周方向に沿って一体的に設けられている。この外周縁部16は、本体部15に対して垂直に突出している。さらに、ベゼルカバー13の幅方向に沿った両側部に位置する各外周縁部16の先端縁には、この外周縁部16に対して垂直に突出した耳状である略矩形平板状の取付片部17がそれぞれ設けられている。
そして、これら取付片部17は、ベゼルカバー13の両側部における高さ方向に沿った両端部のそれぞれに設けられている。また、これら取付片部17は、ベゼルカバー13の本体部15に平行に形成されており、外周縁部16の先端縁に一体的に形成されている。さらに、これら取付片部17には、これら取付片部17の厚さ方向に向けて貫通したねじ止め孔18が複数、例えば3つずつ長手方向に沿って等間隔に離間された状態で穿設されている。ここで、これら各取付片部17におけるいずれかのねじ止め孔18は、ベゼルカバー13の裏面側にドライバ回路7を対向させて配置させた際に、このドライバ回路7のねじ挿通孔10に連通して、このドライバ回路7をベゼルカバー13にねじ止め可能にする。
さらに、このベゼルカバー13の高さ方向における一端部である下端部に位置する外周縁部16には、この外周縁部16の長手方向に沿った溝状の係合溝部19が形成されている。この係合溝部19は、外周縁部16の幅方向における中央部よりも先端側に向けて離間させた位置に設けられている。
一方、液晶パネル2の裏面側には、面状光源としての面光源装置である矩形平板状のバックライト21が対向されて取り付けられている。このバックライト21は、液晶パネル2の表示画面エリア3に面状の光を出射させて透過させて、この液晶パネル2の表示画面エリア3に表示される画像を目視可能にする。また、このバックライト21は、細長円筒状の管状光源である放電ランプとしての図示しない冷陰極管を備えている。この冷陰極管の長手方向に沿った両端部には、この冷陰極管を保持する図示しないランプホルダが嵌合されて取り付けられている。また、この冷陰極管は、略コ字状に湾曲したシート状の反射体としての図示しないランプリフレクタにて周方向に亘って覆われている。
また、この冷陰極管の外周面に対して一辺であるランプ側としての光入射面を平行に対向させた状態で、面状光源変換体としてのプリズム導光体である矩形略平板状の樹脂製の導光板22が配設されている。この導光板22は、冷陰極管から出射された線状の光が光入射面を介して入射される。また、この導光板22は、この導光板22の光入射面から入射した線状の光を、この導光板22の一主面である裏面に対向した光出射面としての発光面である表面側に向けて面状に屈折させる。
すなわち、この導光板22は、この導光板22の表面側に向けて面状に屈折させた面状の光を平面光に変換して、この平面光を液晶パネル2の表示画面エリア3の裏面側へと照射させる透光性を有している。なお、ランプリフレクタは、冷陰極管から発光した光を反射して導光板22の光入射面へと効率良く入射させて導入させる。
さらに、この導光板22の表面には、この導光板22の表面を覆う複数、例えば2枚の略矩形シート状の光学シート23,24が重ね合わされた状態で取り付けられて配置されている。これら光学シート23,24は、導光板22の表面に対向して配設されており、この導光板22の表面から出射される面状の光を光学的に変化させて、この導光板22の表面の面内輝度の均一化や輝度を向上させる。
一方、この導光板22の裏面には、この導光板22の裏面を覆う矩形シート状の光学シートである反射体としての反射シート25が取り付けられている。この反射シート25は、この導光板22内からこの導光板22の裏面を介して外部へと照射される光を、導光板22の表面側に向けて反射させる。
また、各光学シート23,24が導光板22の表面に取り付けられ、反射シート25が導光板22の裏面に取り付けられ、さらに冷陰極管およびランプリフレクタが導光板22の光入射面側に取り付けられて構成されたバックライト21は、略矩形平板状のフレーム31の一主面である表面側に収容されて保持されている。
このフレーム31は、略矩形枠状の本体部32を備えている。この本体部32の表面側の中央部には、バックライト21が嵌め込まれて保持される凹状の保持凹部33が設けられている。この保持凹部33の中央部には、本体部32の厚さ方向に向けて貫通し、液晶パネル2の表示画面エリア3を露出させる矩形状の開口部34が形成されている。
また、この本体部32の両側縁には、図2に示すように、液晶パネル2の両側縁を嵌合保持する保持段部35がそれぞれ形成されている。これら保持段部35は、保持凹部33の幅方向における両側部の内縁に、この保持凹部33の長手方向に沿って形成されている。さらに、これら保持段部35は、液晶パネル2の厚さ寸法に略等しい高さ寸法を有している。
そして、フレーム31は、このフレーム31の保持凹部33にてバックライト21を保持しつつ、このフレーム31の保持段部35にて液晶パネル2を保持した状態で、ベゼルカバー13の内側に収容されて保持される。ここで、このフレーム31の本体部32の下端部の外側面には、この下端部の外周面に対して垂直に突出した爪状の係合爪部36が一体的に形成されている。この係合爪部36は、本体部32の表面側の外周縁に設けられており、この本体部32の幅方向に沿って形成されている。ここで、この係合爪部36は、フレーム31をベゼルカバー13内に収容させて保持させる際に、このベゼルカバー13の係合溝部19に係合して位置決め固定される。
さらに、フレーム31の本体部32の下端面の裏面側の縁部には、縁部としての細長平板状の保持片部37が一体的に設けられている。この保持片部37は、本体部32の裏面に対して間隙としてのスペースAを介して、この本体部32の内側に向けて垂直に突出している。ここで、このスペースAは、フレーム31の本体部32の裏面および保持片部37の内側面のそれぞれに沿って形成されたスリットである。言い換えると、このスペースAは、フレーム31の本体部32の裏面および保持片部37の内側面のそれぞれに対して平行に形成されている。
また、このフレーム31の保持片部37は、本体部32の下端面の長手方向における中央部と、この中央部から長手方向に沿って離間させた位置である両側部のそれぞれに設けられている。また、これら保持片部37は、フレーム31の本体部32に形成されて、この本体部32の裏面に沿って突出しており、この本体部32の周縁部を断面略コの字状にしている。
一方、このフレーム31の本体部32の裏面側には、センサ基板としての略矩形平板状のデジタイザ基板41が対向して配設されて取り付けられている。このデジタイザ基板41は、液晶パネル2を介した入力を可能にする。すなわち、このデジタイザ基板41は、入出力一体型ディスプレイである液晶表示装置1を操作可能にする。言い換えると、このデジタイザ基板41は、使用者もしくは入力ペン等が液晶パネル2の表面上のいずれかの位置に触れた際に生じる静電容量の変化などを座標として感知して、この液晶パネル2上のいずれの位置、すなわち使用者が触れた位置を検知する。
また、このデジタイザ基板41は、ドライバ回路7とフレーム31との間に形成されたスペースAに挿入されて保持されている。さらに、このデジタイザ基板41の高さ方向における一端縁の周縁である下端縁は、図2に示すように、フレーム31の本体部32の裏面と、このフレーム31の各保持片部37との間に嵌合されて保持されている。よって、このフレーム31の各保持片部37は、デジタイザ基板41をフレーム31に固定させるための固定手段である。また、このフレーム31の各保持片部37と本体部32の裏面との間には、デジタイザ基板41の厚さ寸法に略等しいスペースAが形成されている。
さらに、このデジタイザ基板41の幅方向における両側縁は、このデジタイザ基板41をフレーム31の裏面に取り付けた状態で、このフレーム31が保持されたベゼルカバー13の外周縁部16内に収容されて、これら外周縁部16に係止して保持される。すなわち、このベゼルカバー13の両側部に位置する外周縁部16は、図3に示すように、このベゼルカバー13に液晶パネル2、バックライト21、フレーム31およびデジタイザ基板41のそれぞれを重ね合わせて保持させた状態で、このデジタイザ基板41の裏面よりも、このデジタイザ基板41の厚さ方向に沿って裏面側に向けて突出して飛び出るように構成されている。
よって、このベゼルカバー13の両側部に位置する外周縁部16は、デジタイザ基板41を幅方向に亘って保持して固定させるための固定手段である。言い換えると、このベゼルカバー13の両側部に位置する外周縁部16のそれぞれは、液晶パネル2、バックライト21、フレーム31およびデジタイザ基板41それぞれを重ね合わせて保持させた際の厚さ寸法よりも大きな幅寸法を有している。
さらに、このデジタイザ基板41は、矩形平板状の基板本体42を備えている。そして、この基板本体42の長手方向である幅方向における両側部には、この基板本体42の面方向に沿って突出した耳状の突出部としてのねじ止め片部43がそれぞれ一体的に設けられている。これらねじ止め片部43は、デジタイザ基板41の基板本体42の周縁に一体的に突出して設けられている。また、これらねじ止め片部43は、デジタイザ基板41をベゼルカバー13に組み込むための組み込み手段であり、このデジタイザ基板41をベゼルカバー13にネジ止め可能にする。すなわち、これらねじ止め片部43は、デジタイザ基板41をベゼルカバー13内に収容させた際に、このベゼルカバー13の取付片部17に重ね合わさるように構成されている。
ここで、基板本体42の一側部に設けらたねじ止め片部43は、この基板本体42の一側部の高さ方向における両端近傍のそれぞれに設けられている。また、この基板本体42の他側部に設けられたねじ止め片部43は、この基板本体42の他側部の高さ方向における中央部から両端近傍に亘って突出している。
そして、これらねじ止め片部43のそれぞれには、これらねじ止め片部43の厚さ方向に向けて貫通したねじ挿通孔44が穿設されている。これらねじ挿通孔44は、デジタイザ基板41をベゼルカバー13内に収容させた際に、このベゼルカバー13の取付片部17のねじ止め孔18に連通する位置に設けられている。すなわち、基板本体42の一側部に設けられたそれぞれのねじ止め片部43には、ねじ挿通孔44が一つずつ設けられている。さらに、基板本体42の他側部に設けられたねじ止め片部43には、このねじ止め片部43の長手方向における両端部のそれぞれに設けられている。
一方、ドライバ回路7は、図1および図2に示すように、液晶パネル2の表示画面エリア3をベゼルカバー13の窓部14から露出させつつ、この液晶パネル2、バックライト21、フレーム31およびデジタイザ基板41のそれぞれをベゼルカバー13内に収容させて保持させた状態で、このデジタイザ基板41の裏面側に向けてプリント配線基板6を湾曲させることによって、このデジタイザ基板41の裏面側に対向して重ね合わされてフレーム31内に収容されている。
ここで、このドライバ回路7は、液晶パネル2の裏面に対して離間されて、この液晶パネル2の少なくとも一部にスペースAを介して対向して配設されている。具体的に、このドライバ回路7と液晶パネル2との間、すなわちこのドライバ回路7の裏面とフレーム31の裏面との間には、デジタイザ基板41の厚さ寸法に等しいスペースAが形成されている。そして、このスペースAには、デジタイザ基板41が挿入されて、このデジタイザ基板41がフレーム31とドライバ回路7との間に取り付けられている。そして、このドライバ回路7は、デジタイザ基板41の裏面の高さ方向における下端側に対向して配設されている。このとき、プリント配線基板6は、幅方向に向けて円弧状に湾曲した状態で、フレーム31の各保持片部37間に収容される。
さらに、図1に示すように、このフレーム31の幅方向における一側部の上端側には、ケーブル50が突出して導出している。このケーブル50の一端部は、バックライト21の両端部のそれぞれに電気的に接続されている。また、このケーブル50の他端部には、コネクタとしてのハウジング51が取り付けられている。よって、これらケーブル50およびハウジング51は、このハウジング51を介してケーブル50へと供給される電力によりバックライト21の冷陰極管を点灯させる。
次に、上記第1の関連技術の作用を説明する。
まず、ハウジング51およびケーブル50を介して冷陰極管へと電気エネルギを供給して、この冷陰極管を発光させる。
すると、この冷陰極管から発光した線状の光は、直接に、もしくはこの冷陰極管を覆うランプリフレクタの内側面にて反射されて導光板22の光入射面へと入射する。
そして、この導光板22の光入射面へと入射した光は、この導光板22の裏面に形成された図示しないプリズムや、この導光板22の裏面に取り付けた反射シート25によって、この導光板22の表面側に向けて面状に変換されて、この導光板22の表面から出射される。
この後、この導光板22の表面から出射された面状の光は、各光学シート23,24をそれぞれ透過して、これら光学シート23,24にて光学的に変化されて、この導光板22の表面の面内輝度の均一化や輝度を向上させる。
さらに、これら光学シート23,24を透過した面状の光は、偏光板12を透過して、この偏光板12にて偏光されてから、液晶パネル2の表示画面エリア3へと照射される。
そして、この液晶パネル2の表示画面エリア3へと照射した光は、この表示画面エリア3を選択的に透過した後に、偏光板11を透過して、この偏光板11にて偏光されてから、使用者の目に入り、この液晶パネル2の表示画面エリア3にて表示される所定の画像が使用者に視認される。
また、この液晶パネル2の表示画面エリア3にて所定の画像を表示させた状態で、この液晶パネル2の表示画面エリア3の表面上のいずれかの位置を使用者が触れる。
このとき、デジタイザ基板41により静電容量の変化が座標として感知されて、液晶パネル2上のいずれの位置に使用者が触れたかが検出される。
次に、上記第1の関連技術の組み立て動作を説明する。
まず、フレーム31の保持凹部33にバックライト21を嵌合させて収容させた後、このフレーム31の保持段部35に液晶パネル2を嵌合させて収容させる。
この状態で、これらバックライト21および液晶パネル2が収容されて保持されたフレーム31をベゼルカバー13内に収容させて、このフレーム31の係合爪部36をベゼルカバー13の係合溝部19に係合させる。
このとき、このベゼルカバー13の窓部14から液晶パネル2の表示画面エリア3を露出させるとともに、この液晶パネル2に接続されたプリント配線基板6をフレーム31の保持片部37間に位置させて収容させる。
次いで、このフレーム31の裏面と各保持片部37との間に形成されたスペースAにデジタイザ基板41の下端縁を挿入して係合させるとともに、このフレーム31の裏面にデジタイザ基板41の裏面を重ね合わせて保持させる。
このとき、このデジタイザ基板41の両側縁がベゼルカバー13の外周縁部16内に収容されて位置決めされるとともに、このデジタイザ基板41のねじ止め片部43のねじ挿通孔44がベゼルカバー13の取付片部17のねじ止め孔18に連通する。
この後、これら連通したねじ挿通孔44およびねじ止め孔18に図示しないねじ体を挿入させて、デジタイザ基板41のねじ止め片部43をベゼルカバー13の取付片部17にねじ止めして固定する。
さらに、各プリント配線基板6をデジタイザ基板41の裏面側に向けて湾曲させて、このデジタイザ基板41の裏面にドライバ回路7を対向させるとともに、このドライバ回路7の接続片部9のねじ挿通孔10をベゼルカバー13の取付片部17のねじ止め孔18に連通させる。
この状態で、これら連通したねじ挿通孔10およびねじ止め孔18に図示しないねじ体を挿入させて、ドライバ回路7の接続片部9をベゼルカバー13の取付片部17にねじ止めして固定する。
上述したように、上記第1の関連技術によれば、フレーム31の裏面とドライバ回路7との間に、デジタイザ基板41を挿入して取り付けることができるスペースAを形成した。このため、両面テープによる接着やかしめ固定などによる比較的煩雑なデジタイザ基板41の取付作業をすることなく、このデジタイザ基板41をフレーム31とドライバ回路7との間のスペースAに挿入するだけで、このデジタイザ基板41をフレーム31とドライバ回路7との間に取り付けることができるから、このデジタイザ基板41のフレーム31の裏面への組み込みを容易にできる。
また、このデジタイザ基板41をフレーム31の裏面に取り付けた際に、このデジタイザ基板41の下端縁が係合されて保持される保持片部37をフレーム31の下端縁に設けた。このため、フレーム31の裏面とドライバ回路7との間に取り付けられるデジタイザ基板41の下端縁をフレーム31の保持片部37に係合させることにより、このデジタイザ基板41が位置決め固定される。したがって、このフレーム31の裏面にデジタイザ基板41を取り付ける際の高さ方向における位置合わせを容易にできるとともに、このフレーム31の裏面に組み込んだデジタイザ基板41による下側へのずれを簡単な構成で確実に防止できる。
さらに、ベゼルカバー13の両側部に位置する外周縁部16を、このベゼルカバー13内に収容されるデジタイザ基板41の裏面よりも突出させた。このため、このベゼルカバー13内にデジタイザ基板41を収容させた際に、このベゼルカバー13の両側部に位置する外周縁部16にてデジタイザ基板41の両側縁を係止して保持できる。したがって、このフレーム31の裏面にデジタイザ基板41を取り付ける際の幅方向における位置合わせを容易にできるとともに、このフレーム31の裏面に組み込んだデジタイザ基板41による幅方向に沿ったずれを簡単な構成で確実に防止できる。
また、ベゼルカバー13の両側縁に取付片部17をそれぞれ設け、これら取付片部17のそれぞれにねじ止め孔18を穿設した。さらに、このベゼルカバー13内に保持されたフレーム31の裏面にデジタイザ基板41を対向させて取り付けた際に、ベゼルカバー13の取付片部17に重なり合うねじ止め片部43をデジタイザ基板41の両側縁にそれぞれ設け、ベゼルカバー13のねじ止め孔18に連通するねじ挿通孔44を各ねじ止め片部43のそれぞれに穿設した。
この結果、このデジタイザ基板41をフレーム31の裏面に取り付けた際に、このデジタイザ基板41の各ねじ挿通孔44をベゼルカバー13のねじ止め孔18に連通させることにより、このデジタイザ基板41をフレーム31の裏面にねじ止め固定できる。したがって、このデジタイザ基板41によるフレーム31の裏面への位置合わせおよび取り付けがより容易になるとともに、このデジタイザ基板41をフレーム31の裏面に確実に固定できるから、このデジタイザ基板41による幅方向および高さ方向それぞれにおけるずれをより確実に防止できる。
さらに、液晶パネル2をフレーム31に取り付けた状態で、このフレーム31の裏面側に向けてプリント配線基板6を湾曲させて、ドライバ回路7をフレーム31の裏面に対向させた際に、このフレーム31が収容されたベゼルカバー13の取付片部17のねじ止め孔18に連通するねじ挿通孔10を有する接続片部9をドライバ回路7の両端縁のそれぞれに形成した。
このため、このドライバ回路7のねじ挿通孔10をベゼルカバー13のねじ止め孔18に連通させることより、このドライバ回路7をベゼルカバー13にねじ止め固定できる。したがって、このドライバ回路7のベゼルカバー13へのねじ止めによって、このドライバ回路7の裏面とフレーム31の裏面との間に形成されるスペースAを確実に確保でき、このドライバ回路7とフレーム31の裏面との間にデジタイザ基板41を挟んで固定できる。よって、このデジタイザ基板41を、厚さ方向においてフレーム31の裏面に位置決め固定できるから、このデジタイザ基板41のフレーム31の裏面への保持をより確実にできる。
なお、上記第1の関連技術では、フレーム31の裏面とドライバ回路7との間にスペースAを形成して、このスペースAにデジタイザ基板41を挿入させて取り付けたが、このドライバ回路7を液晶パネル2から離間させて対向して配設し、この液晶パネル2とドライバ回路7との間の少なくとも一部にスペースAが形成される構成であれば、上記第1の関連技術と同様の作用効果を奏することができる。
すなわち、液晶パネル2とドライバ回路7との間にスペースAを直接形成したり、この液晶パネル2とドライバ回路7との間に位置するフレーム31とドライバ回路7との間にスペースAを間接的に形成してもよい。
さらに、図4ないし図6に示す第2の関連技術のように、ドライバ回路7とフレーム31との間にシート体としての絶縁シート61を取り付けて、これらドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAへのデジタイザ基板41の組み付けを案内して容易に挿入可能にする構成とすることもできる。このとき、図6に示すように、プリント配線基板6には、液晶パネル2に電気的に接続された細長矩形状の駆動回路としての駆動集積回路62が取り付けられている。この駆動集積回路62は、液晶パネル2とドライバ回路7との間に取り付けられている。
そして、この駆動集積回路62は、長手方向を液晶パネル2の幅方向に沿わせた状態で、図6に示すように、各プリント配線基板6の表面よりもデジタイザ基板41側に向けて突出している。すなわち、この駆動集積回路62は、デジタイザ基板41の裏面に対向する位置に設けられている。ここで、この駆動集積回路62が取り付けられているプリント配線基板6は、液晶パネル2の一側縁に沿って等間隔に離間された状態で、例えば4個ほど設けられている。
一方、絶縁シート61は、絶縁性を有する材料を、例えば50μm程度の厚さの薄いシート状の帯電防止タイプの帯電防止シートにて構成されている。そして、この絶縁シート61は、ドライバ回路7の高さ方向に沿った一端部である下端部とフレーム31の保持片部37との間に形成されている隙間Bを覆うように、これらドライバ回路7とフレーム31との間に取り付けられている。そして、この絶縁シート61は、デジタイザ基板41とドライバ回路7およびプリント配線基板6との間に介挿されて配設されて取り付けられている。
すなわち、この絶縁シート61は、液晶表示装置1へのデジタイザ基板41の組み付け時のフレーム31や駆動集積回路62などの周辺部材への干渉を防止させる。言い換えると、この絶縁シート61は、デジタイザ基板41をドライバ回路7とフレーム31との間に挿入して固定させる際に、このフレーム31や駆動集積回路62、プリント配線基板6などの周辺部材を保護する。したがって、この絶縁シート61は、デジタイザ基板41をドライバ回路7とフレーム31との間に組み込んだ状態で、このデジタイザ基板41とプリント配線基板6、フレーム31の保持片部37および駆動集積回路62との間に介挿されて配設されている。
また、この絶縁シート61の裏面の幅方向の一側縁には、この絶縁シート61の長手方向に沿って貼付手段としての細長帯状の両面テープ63が貼り付けられている。この両面テープ63は、例えば30μm程度の厚さの薄いシート状に形成されている。そして、この両面テープ63は、ドライバ回路7の長手方向に沿って、このドライバ回路7の表面の幅方向の一側縁である下側縁に貼り付けられている。すなわち、この両面テープ63は、ドライバ回路7に絶縁シート61を取り付けさせる。
さらに、この絶縁シート61には、デジタイザ基板41の下端縁によるフレーム31の保持片部37への係合である突き当てを確認可能にする切欠凹部64が設けられている。この切欠凹部64は、絶縁シート61がプリント配線基板6にて覆われている部分の両側に設けられており、この絶縁シート61の幅方向の他側縁から凹状に切り欠かれた形状に形成されている。すなわち、この切欠凹部64は、デジタイザ基板41をドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAに挿入させて組み付ける際に、このデジタイザ基板41のフレーム31の保持片部37への突き当てを目視にて確認させる形状の窓部である。
この結果、フレーム31とドライバ回路7との間のスペースAにデジタイザ基板41を挿入して、このデジタイザ基板41を液晶パネル2の裏面側に対向させて配設させる構成であるため、上記第1の関連技術と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、従来のタブレットパーソナルコンピュータ用途の液晶表示装置では、デジタイザ基板の組み込みが非常に困難であり、両面テープなどでバックライトとデジタイザ基板とを貼り付けることに頼らざるを得なく、コスト面およびタクト面で不利であった。
これに対し、上述のように、ドライバ回路7に絶縁シート61を取り付けて、この絶縁シート61にてフレーム31の保持片部37とドライバ回路7の下端縁との間の隙間Bを覆ったことにより、これらドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAにデジタイザ基板41を挿入する際に、このデジタイザ基板41が絶縁シート61にて案内されるので、これらフレーム31とドライバ回路7との間のスペースAへのデジタイザ基板41の組み付けを容易にできる。
さらに、この絶縁シート61をフレーム31とプリント配線基板6、ドライバ回路7および駆動集積回路62との間に介挿させたことにより、これらフレーム31とドライバ回路7との間のスペースAにデジタイザ基板41を組み付ける際の、これらプリント配線基板6、ドライバ回路7および駆動集積回路62などの周辺部材への干渉を防止できる。したがって、このデジタイザ基板41を挿入して固定させる際に、プリント配線基板6、ドライバ回路7および駆動集積回路62などの周辺部材を保護できる。
また、絶縁シート61のプリント配線基板6にて覆われている部分の両側に、この絶縁シート61の幅方向の他側縁から凹状に切り欠かれた切欠凹部64をそれぞれ設けた。この結果、デジタイザ基板41をドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAに挿入させて組み付ける際に、このデジタイザ基板41のフレーム31の保持片部37への突き当てが絶縁シート61の切欠凹部64から目視にて確認可能となる。したがって、デジタイザ基板41のフレーム31の保持片部37への突き当てが目視にて確認できるので、このデジタイザ基板41の組み付けをより容易にできる。
さらに、ドライバ回路7および駆動集積回路62とデジタイザ基板41との間に介在させた絶縁シート61を帯電防止タイプの帯電防止シートにて構成したことにより、これらドライバ回路7および駆動集積回路62とデジタイザ基板41との間の電気的な干渉、すなわち帯電を絶縁シート61が防止する。このため、これらドライバ回路7、駆動集積回路62およびデジタイザ基板41それぞれの電気的な損傷を防止できるから、液晶表示装置1の歩留まりを防止できるとともに、この液晶表示装置1をより長期間に亘って使用可能にできる。
さらに、図7および図8に示す実施の形態のように、タブレット(TABLET)−PC用の液晶表示装置1にデジタイザ基板41を挿入する際の挿入方向Cに対向する側に位置するフレーム31の内側面71を傾斜させて、このデジタイザ基板41を挿入する際に生じる、このデジタイザ基板41によるフレーム31の縁部への引っ掛かりを防止する構成とすることもできる。この場合、このフレーム31は、プラスチック製のプラスチックフレームにて構成されている。また、このフレーム31のドライバ回路7に対向する部分には、このフレーム31の厚み方向に貫通した肉盗凹部72が形成されている。この肉盗凹部72は、フレーム31の幅方向に沿って複数、例えば4個ほど並設されている。
そして、これら肉盗凹部72それぞれの内側面のうち、デジタイザ基板41の挿入方向Cに対向する一側面である内側面71には、このデジタイザ基板41の挿入方向Cに対して一定の角度で傾斜した傾斜部としての傾斜面部73が形成されている。この傾斜面部73は、肉盗凹部72の幅方向の両側縁から、この肉盗凹部72の幅方向の中央部に向けて、このフレーム31へのデジタイザ基板41の挿入方向Cに傾斜した平面視略V字状に形成されている。さらに、この傾斜面部73は、図8に示すように、肉盗凹部72の幅方向、すなわちデジタイザ基板41の下端縁に対して、約10゜ほど傾いている。言い換えると、この傾斜面部73は、バックライト21の幅方向に沿った下端縁に対して、約10゜ほど傾斜している。
よって、この傾斜面部73は、ドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAへデジタイザ基板41を挿入して組み付ける際に、このデジタイザ基板41の下端縁がフレーム31の肉盗凹部72に引っ掛からないようにする。すなわち、この傾斜面部73は、デジタイザ基板41の挿入時にフレーム31の肉盗凹部72に引っ掛って、このデジタイザ基板41の挿入を何度も繰り返すなどによって生じる、プリント配線基板6およびドライバ回路7などの周辺部材へのデジタイザ基板41の衝突を防止して、これらプリント配線基板6およびドライバ回路7などの周辺部材の損傷を防止させる。したがって、この傾斜面部73は、ドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAへのデジタイザ基板41の挿入を容易にして、このデジタイザ基板41の組み付けを容易にする。すなわち、ドライバ回路7とフレーム31との間に形成されているスペースAは、デジタイザ基板41を保持する機能を有している。
したがって、これらドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAにデジタイザ基板41を挿入して、このデジタイザ基板41を液晶パネル2の裏面側に対向させて配設させため、上記第1の関連技術と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、図7に示すように、デジタイザ基板41の上下方向をフレーム31の上下方向に対して傾斜させた状態で、このデジタイザ基板41の下端縁をフレーム31上に接触させる。そして、このデジタイザ基板41を挿入方向Cに向けてフレーム31上を滑らせるように、このデジタイザ基板41の下端側をドライバ回路7とフレーム31との間のスペースA内に挿入して、このスペースA内にデジタイザ基板41の下端側を保持させる。
このとき、このフレーム31のドライバ回路7に対向する部分に設けた肉盗凹部72の挿入方向Cに対向する内側面71を傾斜させて傾斜面部73とした。このため、このフレーム31とドライバ回路7との間のスペースAにデジタイザ基板41を挿入する際に、このデジタイザ基板41の下端縁が、フレーム31の肉盗凹部72の内側面71に引っ掛かりにくくなる。したがって、このデジタイザ基板41のドライバ回路7とフレーム31との間のスペースAへの挿入を容易にできるから、このデジタイザ基板41の組み立て性を向上でき、このデジタイザ基板41の組み付けの作業性を向上できる。
さらに、フレーム31とドライバ回路7との間のスペースAにデジタイザ基板41を挿入する際に、このデジタイザ基板41の下端縁がフレーム31の肉盗凹部72の内側面71に引っ掛かりにくいから、このスペースAにデジタイザ基板41の下端縁を挿入する作業を何度も繰り返すことなく一度でできるようになる。したがって、このスペースAにデジタイザ基板41を挿入する際に生じる、プリント配線基板6、ドライバ回路7および駆動集積回路62などの周辺部材へのデジタイザ基板41の衝突を防止できる。よって、このデジタイザ基板41の組み付け時における、プリント配線基板6、ドライバ回路7および駆動集積回路62などの周辺部材の損傷を防止でき、これら周辺部材への不具合を改善できる。この結果、液晶表示装置1の品位および付加価値を高めることができる。
なお、上記実施の形態では、フレーム31の各肉盗凹部72の内側面71を、これら各肉盗凹部72の幅方向の両側縁から、これら各肉盗凹部72の幅方向の中央部に向けてデジタイザ基板41の挿入方向Cに傾斜した平面視略V字状の傾斜面部73としたが、これら各肉盗凹部72それぞれの内側面71を、これら各肉盗凹部72の幅方向の両側縁から、これら各肉盗凹部72の幅方向の中央部に向けてデジタイザ基板41の挿入方向Cに傾斜して凹弧状に湾曲した平面視略U字状の傾斜面部73とすることもできる。この場合、これら各肉盗凹部72それぞれの内側面71を、これら各肉盗凹部72の幅方向の一側縁から、これら各肉盗凹部72の幅方向の他側縁に向けてデジタイザ基板41の挿入方向Cに直線的に傾斜した傾斜面部73とすることもできる
なお上記実施の形態では、光変調層が液晶層である液晶表示装置1としたが、この液晶表示装置1以外の平面表示装置であっても、対応させて用いることができる。
本発明の平面表示装置の第1の関連技術を示す平面図である。 図1のa−a断面図である。 図1のb−b断面図である。 本発明の第2の関連技術の平面表示装置を示す平面図である。 図4のc−c断面図である。 図4のd−d断面図である。 本発明の実施の形態の平面表示装置の組み立て状態を示す説明斜視図である。 同上平面表示装置の一部を示す正面図である
1 平面表示装置としての液晶表示装置
2 平面表示パネルとしての液晶パネル
7 回路基板としてのドライバ回路
9 接続片部
10 ねじ挿通孔
13 ベゼルカバー
16 外周縁部
17 取付片部
18 ねじ止め孔
21 バックライト
31 フレーム
32 本体部
37 保持片部
41 センサ基板としてのデジタイザ基板
43 ねじ止め片部
44 ねじ挿通孔
72 肉盗凹部
73 傾斜面部
A スペース

Claims (5)

  1. 平面表示パネルと、
    この平面表示パネルの裏面側に配置されたバックライトと、
    このバックライトおよび前記平面表示パネルを保持する本体部を備えるとともに、この本体部の裏面側に対して所定のスペースを介して形成された保持片部を一端部に備えたフレームと、
    このフレームの前記本体部の裏面と前記保持片部との間に配置され、前記平面表示パネルを介した入力を可能にするセンサ基板と、
    このセンサ基板の前記保持片部側の面側に配置され前記平面表示パネルを駆動させる回路基板と、
    前記平面表示パネルの表面側に配置されるとともに、前記平面表示パネル、前記バックライトおよび前記フレームを内蔵するように前記フレームと嵌合されるベゼルカバーとを具備し、
    前記フレームは、
    前記回路基板に対向する位置に設けられた肉盗凹部と、
    この肉盗凹部の前記センサ基板の挿入方向の先端側の内側面に設けられ前記センサ基板の挿入方向に対して傾斜する傾斜面部とを備え、
    前記センサ基板は、一端が前記所定のスペースを介して前記フレームの前記保持片部に挿入されているとともに、この一端以外の少なくとも一辺が前記ベゼルカバーに固定されている
    ことを特徴とした平面表示装置。
  2. 前記ベゼルカバーは、前記フレームの前記保持片部が配置された辺の両側辺の前記保持片部側にそれぞれ複数のねじ止め孔が並設された取付片部を備え、
    前記回路基板は、並設された一の前記ねじ止め孔に対応するねじ挿通孔を有した接続片部を備え
    前記センサ基板は、並設された他の前記ねじ止め孔に対応するねじ挿通孔を有したねじ止め片部を備え、
    前記回路基板と前記センサ基板とは、同じ前記取付片部にねじ止め固定されている
    ことを特徴とした請求項1記載の平面表示装置。
  3. 前記回路基板に取り付けられ、この回路基板の前記センサ基板側と前記保持片部との間に介在された絶縁シートを具備した
    ことを特徴とした請求項1記載の平面表示装置。
  4. 前記接続片部は、前記保持片部側と反対側の側縁を前記センサ基板の挿入方向に対して前記取付片部側に傾斜させるように前記回路基板に設けられている
    ことを特徴とした請求項2記載の平面表示装置。
  5. 平面表示パネルとこの平面表示パネルの裏面側に配置したバックライトとを、一端部に保持片部を有するとともに前記平面表示パネルと反対側の裏面に肉盗凹部を有しかつこの肉盗凹部の内側面に前記保持片部方向に傾斜させた傾斜面部を有するフレームの本体部により保持し、
    この本体部の裏面に、前記平面表示パネルを駆動させる回路基板を配置し、
    これら平面表示パネル、バックライトおよびフレームを内蔵するようにこれらの厚さ寸法よりも大きい幅寸法を有する外周縁部を両側に設けたベゼルカバーを前記フレームと嵌め合わせ、
    前記平面表示パネルを介した入力を可能にするセンサ基板の両側を前記ベゼルカバーの外周縁部に沿わせつつ、その一端部を前記傾斜面部に沿わせて挿入して前記本体部の裏面と前記回路基板との間に挿入して前記フレームの保持片部に係止するとともに、前記センサ基板を前記ベゼルカバーに固定する
    ことを特徴とした平面表示装置の製造方法
JP2005044251A 2004-02-25 2005-02-21 平面表示装置およびその製造方法 Active JP4805585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044251A JP4805585B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-21 平面表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050246 2004-02-25
JP2004050246 2004-02-25
JP2005044251A JP4805585B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-21 平面表示装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005275381A JP2005275381A (ja) 2005-10-06
JP2005275381A5 JP2005275381A5 (ja) 2008-03-13
JP4805585B2 true JP4805585B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34858295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044251A Active JP4805585B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-21 平面表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7460193B2 (ja)
JP (1) JP4805585B2 (ja)
KR (1) KR100658551B1 (ja)
CN (1) CN100405151C (ja)
TW (1) TWI323362B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055741B2 (ja) * 2004-05-24 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2006208563A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101319590B1 (ko) * 2007-02-15 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이를 구비한 태블릿 컴퓨터
JP5012464B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 タッチ入力装置および電子機器
KR20090088202A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 구비한 휴대용 단말기
JP5172385B2 (ja) 2008-02-25 2013-03-27 株式会社ワコム 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
TWI370299B (en) * 2008-06-05 2012-08-11 Au Optronics Corp Backlight module
CN101726912B (zh) * 2008-10-28 2013-07-31 群创光电股份有限公司 液晶显示器
CN101900894B (zh) * 2009-05-27 2012-01-25 比亚迪股份有限公司 一种液晶显示模组和柔性印刷线路板
TWI410706B (zh) * 2010-03-19 2013-10-01 Au Optronics Corp 液晶顯示模組及其組裝方法
CN101813848B (zh) * 2010-03-30 2011-08-10 友达光电股份有限公司 液晶显示模块及其组装方法
TW201232099A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Wintek Corp Display having a frame, touch display, and method of manufacturing a frame
TW201250347A (en) * 2011-06-07 2012-12-16 Au Optronics Corp Touch LCD apparatus
KR101810998B1 (ko) * 2011-06-29 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP5432399B2 (ja) * 2012-06-22 2014-03-05 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
KR101995869B1 (ko) 2012-10-31 2019-10-02 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 갖춘 디스플레이 장치
JP5898154B2 (ja) * 2013-09-10 2016-04-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デジタイザ・パネルによる入力が可能な電子機器および入力方法
CN106898264B (zh) 2017-03-06 2019-10-22 武汉华星光电技术有限公司 一种可折叠面板及其制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121417A (ja) * 1989-07-18 1991-05-23 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPH05143231A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Canon Inc 情報処理装置
JPH05341285A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05341275A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0667800A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc 情報入出力装置及び座標入力用ペンキャップ及び電子機器
JPH08179289A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nec Eng Ltd ディジタイザ及びバックライト付きlcdユニット
JPH09319498A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp ペン入力情報処理装置
JPH1063419A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Kyocera Corp 手書き入力装置一体型の液晶ユニット
JPH10288766A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器
US6756970B2 (en) * 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
KR100534376B1 (ko) * 1999-06-21 2005-12-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디지타이저를 가진 액정표시소자
JP2002107697A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Sony Corp 表示パネル
JP2002152630A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 表示装置を有する装置
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100510716B1 (ko) * 2000-12-29 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 일체형 엘시디
JP2003015821A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 情報表示入力装置及びcn反射型液晶表示パネルの駆動方法
KR100655549B1 (ko) * 2002-08-29 2006-12-07 엘지전자 주식회사 휴대 가능한 복합형 컴퓨터
US6956627B2 (en) * 2002-09-10 2005-10-18 Au Optronics Corp. Electronic apparatus with liquid crystal display, digitizer, and housing, fastened by screws
JP4126610B2 (ja) 2002-12-26 2008-07-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US7012655B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-14 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device with digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060042214A (ko) 2006-05-12
US7460193B2 (en) 2008-12-02
US20050185111A1 (en) 2005-08-25
TW200606496A (en) 2006-02-16
CN100405151C (zh) 2008-07-23
JP2005275381A (ja) 2005-10-06
CN1667463A (zh) 2005-09-14
TWI323362B (en) 2010-04-11
KR100658551B1 (ko) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805585B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
KR101001405B1 (ko) 액정표시장치
US7887210B2 (en) Display apparatus and method of assembling the same
US8319729B2 (en) Display device
US10206300B2 (en) Printed circuit board assembly and display apparatus having the same
US20140043848A1 (en) Backlight device and display device including the same
US20120062492A1 (en) Display device
JP2009098556A (ja) 表示装置
US20070157487A1 (en) Display device
US9261721B2 (en) Display apparatus
US7312837B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
KR101521654B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US20140192497A1 (en) Display module and display device including the display module
US20130135901A1 (en) Illumination device and display device
US8794778B2 (en) Top chassis assembly and display device having the same
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006195316A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20150051470A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시장치
JP5013524B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007256467A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2010073389A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5275542B2 (ja) 平面表示装置および液晶表示装置
JP2008209837A (ja) バックライトユニット
KR20050075214A (ko) 디지타이저를 갖는 액정표시장치
KR20160094131A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250