JP2009196310A - 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法 - Google Patents

接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196310A
JP2009196310A JP2008043115A JP2008043115A JP2009196310A JP 2009196310 A JP2009196310 A JP 2009196310A JP 2008043115 A JP2008043115 A JP 2008043115A JP 2008043115 A JP2008043115 A JP 2008043115A JP 2009196310 A JP2009196310 A JP 2009196310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
flexible substrate
wiring
electronic component
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043115A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yokouchi
力 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008043115A priority Critical patent/JP2009196310A/ja
Priority to US12/379,518 priority patent/US20090211790A1/en
Publication of JP2009196310A publication Critical patent/JP2009196310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】位置合わせの容易化並びに接続後の剥がれを防止して確実な電気接続を実現する。
【解決手段】フレキシブル基板(30)に配線のパターンが形成され、配線には第1の貫通孔(64)が形成される。接続状態で折り曲げられることになる当該フレキシブル基板(30)の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔(68)又は溝が形成される。配線が接続される電子部品の対応する位置には突起部(52)が設けられる。フレキシブル基板(30)の第1の貫通孔(64)に突起部(52)が挿入された状態で配線(62)と電子部品とが電気的に接続されるとともに、第2の貫通孔(68)又は溝の部分でフレキシブル基板(30)が屈曲される。また、接続部の上に固定用樹脂(84)を付与し、第2の貫通孔(68)の内部に固定用樹脂(84)を充填してすることで接合強度を一層高める。
【選択図】 図7

Description

本発明は接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法に係り、特に、インクジェットヘッドにおける圧電素子とフレキシブル基板の配線との接続などに好適な電気接続技術及びこれを用いた液滴吐出ヘッドとその製造方法に関する。
特許文献1には、フレキシブル基板と被接続基板との接続における歩留まり向上の観点から、フレキシブル基板の配線に貫通孔を形成する一方、被接続基板側に突起部を設け、フレキシブル基板の貫通孔に被接続基板の突起部を挿入した後、当該突起部先端を拡径する(かしめる)ことで電気接続を行う構造が提案されている。かかる接続構造は確実な電気接続が可能であるとともに、加熱圧着が不要であるという利点がある。
特開2007−36009号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構造は、フレキシブル基板の曲がる場所を制御できないため、位置合わせが困難である。また、曲げられたフレキシブル基板が元に戻ろうとする力によって接続部に応力がかかり、接続部が剥離するという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、位置合わせの容易化並びに接続後の剥がれを防止し得る一層確実な電気接続を可能とするフレキシブル基板の接続構造及び接続方法、並びにこれを用いた液滴吐出ヘッドとその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係る接続構造は、可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続構造であって、前記フレキシブル基板に配線のパターンが形成され、前記配線の前記電子部品と接続される位置には、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔が形成される一方、前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝が形成され、前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置には突起部が設けられ、前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部が挿入された状態で前記配線と前記電子部品とが電気的に接続されるとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の部分で前記フレキシブル基板が屈曲されることを特徴とする。
また、本発明に係る接続方法は、可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続方法であって、前記フレキシブル基板に形成された配線の前記電子部品と接続される位置に、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔を形成する第1の貫通孔形成工程と、前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝を形成する折り曲げ部形成工程と、前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置に突起部を形成する突起部形成工程と、前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部を挿入し、前記配線と前記電子部品とを電気的に接続するとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の位置で前記フレキシブル基板を折り曲げる接続工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、フレキシブル基板の折り曲げ部に形成した第2の貫通孔又は溝によって当該フレキシブル基板を規定の位置で曲げやすく、接続時の位置合わせが容易であり、接続部にかかる応力を低減できる。これにより、剥がれにくい確実な電気接続が可能である。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔第1の実施形態〕
<液滴吐出ヘッドの構造>
はじめに、本発明の適用例に係る液滴吐出ヘッドの構造について説明する。なお、ここでは、特許文献1に記載されたヘッド構造を活用しつつ、本発明に関するフレキシブル基板の形態並びにその接続構造について説明する。
図1は液滴吐出ヘッドの断面図である。この液滴吐出ヘッド10は、ノズル開口部12を備えたノズル基板14と、該ノズル基板14の上面に接合され、圧力室16の隔壁部17を形成する圧力室形成基板18と、該圧力室形成基板18の上面に接合された振動板20と、振動板20の上面に接合された圧電素子22と、該圧電素子22の上部空間(変位空間)を確保しつつ圧電素子22の上方を覆うとともに、リザーバ24を形成するリザーバ形成基板26と、圧電素子22との電気接続を行うためのフレキシブル基板30とを備えている。
複数のノズル開口部12にそれぞれ対応するように複数形成されている圧力室16は、圧力室形成基板18による隔壁部17と、ノズル基板14と、振動板20とで囲まれた空間によって形成される。
リザーバ24は、不図示の液タンクに繋がる液導入口32から導入された液を一時的に保持(貯留)する液室であり、このリザーバ24から各圧力室16に液が供給される。すなわち、リザーバ24は、複数の圧力室16に対する共通の液保持室(共通液室)となっている。
リザーバ形成基板26によって形成されるリザーバ部34に連通する連通部36と、該連通部36を介してリザーバ24から各圧力室16に液を導く個別供給路38は、圧力室形成基板18によって形成される。
圧力室形成基板18の上面を覆う振動板20は、圧力室16側に面した弾性膜42と、該弾性膜42の上面に設けられた下電極膜44とから構成される。下電極膜44は各圧力室16に対応した複数の圧電素子22の共通電極として機能する。なお、本例では、弾性膜42の上に下電極膜44を重ねた構造の振動板20を用いているが、かかる構成に代えて、金属製の振動板を用いるなどして、弾性膜42を省略した構造とし、共通電極を兼ねる振動板を採用してもよい。
圧電素子22は、下電極膜44の上面に設けられた圧電体膜46と、その圧電体膜46の上面に設けられた上電極膜48とを備えている。すなわち、下電極膜44と、上電極膜48と、両電極膜の間に介在する圧電体膜46とによって圧電素子22が構成される。圧電素子22は、各圧力室16ごとに設けられており、上電極膜48は各圧電素子22の個別電極として機能する。
リザーバ形成基板26のうち、圧電素子22に対向する領域には、各圧電素子22の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素子保持部50が設けられている。このように、リザーバ形成基板26は、圧電素子22を外部環境と遮断して、圧電素子22を封止するための封止部材として機能している。
圧電素子保持部50によって封止されている圧電素子22のうち、上電極膜48の一方の端部は、圧電素子保持部50の外側まで延びており、フレキシブル基板30の配線接続を行うための接続端子部(電極の引き出し部分)となっている。そして、この接続端子部に、後述の突起部52(図3参照)が形成される。かかる突起部52を備えた接続端子部分は、図1に示すリザーバ形成基板26の圧電保持素子部50により形成される段差(溝部54)の底に設けられる。したがって、フレキシブル基板30は、溝部54の段差に対応した折り曲げが必要になる。また、当該溝部54における圧力室形成基板18上に下電極膜44の一部が露出している場合においては、上電極膜48と下電極膜44との間の電気的な接続を防止するための絶縁膜56が、上電極膜48と下電極膜44との間に設けられる(図5参照)。
圧電素子22を駆動するための駆動回路部60は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されており、フレキシブル基板30の下面30Aに接続されている。フレキシブル基板30に実装された駆動回路部60は樹脂61によってフレキシブル基板30に固定される。圧電素子22はフレキシブル基板30の配線(図2符号62参照)を介して駆動回路部60と電気的に接続される。
<フレキシブル基板と圧電素子との接続構造>
図2はフレキシブル基板30の要部(圧電素子22と接続される部分)を拡大した平面図である。同図では、配線62が形成されているフレキシブル基板30の裏面側(図1における下面30A側)を図示している。フレキシブル基板30は可撓性を有しており、例えばポリイミドからなる絶縁性のフィルム状部材によって構成されている。当該フレキシブル基板30の片側面(図1において下面30A)には、銅などの導電性材料からなる導電性の配線62が、プリント方式により、メッキやエッチングなどの手法によって設けられている。
フレキシブル基板30の配線62の接続部には、配線62の厚み方向に貫通する貫通孔64が形成されている。この貫通孔64は、圧電素子22(「電子部品」に相当)側に形成される突起部52(図3参照)を挿入し、フレキシブル基板30と圧電素子22とを接合させるための孔である。
貫通孔64の形状は、圧電素子22側に形成される突起部52の外形と略同じか、又は突起部52が挿入され易いように突起部52よりも一回り大きくなるように形成される。本実施形態では、突起部52は平面視長方形の直方体状に形成されるため、これに伴い貫通孔64の外形も長方形に形成されるが、突起部52及び貫通孔64の形状は本例に限定されず、円柱形の突起部に対して円形の貫通孔などでもよい。
また、フレキシブル基板30の接続部には、複数の配線62の配列方向に沿って長い平面視長方形状の開口部66(フレキシブル基板30の厚み方向に貫通する孔)が形成されている。この開口部66は、各配線62の貫通孔64に突起部52を挿入した際に、貫通孔64から突出した突起部52の先端部がフレキシブル基板30に接触しないように設けられている。すなわち、フレキシブル基板30の開口部66は、複数本の配線62に跨って延在し、各配線62の貫通孔64を含む大きさ及び形状に形成される窓部である。
フレキシブル基板30の下面に形成した各配線62の貫通孔64は、フレキシブル基板30に形成した開口部66から露出される。
さらに、本例のフレキシブル基板30は、図2に示したように、フレキシブル基板30の折り曲げ位置(ここでは、矢印A、Bで示した2カ所)に複数の貫通孔68が形成されている。貫通孔68は配線62の位置を避けて、フレキジブル基板30の配線間(フレキシブル基板30の基材部分)に穿設されており、折り曲げ線LA、LBに沿って破線状に形成されている。これにより、フレキシブル基板30の折り曲げ位置付近の剛性が低下し、規定の位置で適正な折曲を実現できる。
貫通孔68の形態は、折り曲げ線の方向を長軸の方向とする楕円形、或いは長穴に限らず、単純な円形でも良い。また、貫通孔68は、必ずしも全ての配線間に設ける必要はなく、折り曲げの角度、実現すべき剛性、弾性などの観点から、貫通孔68の形状、大きさ、個数、間隔などが設計される。
図3に示すように、圧電素子22の上電極膜48におけるフレキシブル基板30との接続部には、各配線62に対応して複数の突起部52が形成されている。突起部52は、導電材料であるAu,Ni,Cu,Sn,Ag又はこれらの合金から形成される。
このような突起部52の形成方法としては、例えば、圧電素子22の上記接続領域に、Au,Ni,Cu,Sn,Ag又はこれらの合金からなる導電材料を電解メッキ法等により成膜する。次に、成膜した導電材料上にレジストを塗布し、突起部52に対応したマスクパターンにレジストを形成する。そして、このレジストをマスクとして、導電膜の不要部分を例えばウエットエッチングにより除去して、圧電素子22の接続領域に複数の突起部52を形成する。
なお、本例における突起部52の形状は直方体に形成されているが、既述のとおり、突起部の形態は特に限定されず、フレキシブル基板30側に設けられる配線62の貫通孔64の形状との適合性を考慮して設計される。
各配線62に形成される貫通孔64,64同士の間隔W1(配線の配列間隔)は、圧電素子22側に形成される突起部52の配列間隔W2と等しくなるように形成されている。また、突起部52の厚みh2は、フレキシブル基板30の配線62の厚みh1より厚く形成される。突起部52を配線62の貫通孔64に挿入した際に、突起部52の先端部が配線62の貫通孔64(配線62の上面)から突出する。
図4に示すように、配線62の貫通孔64(配線62の上面)から突出した突起部52の先端部52aはかしめられ(拡径され)、突起部52の先端部の断面積A1が、配線62の貫通孔64の断面積A2よりも大きくなる。こうして、突起部52の先端部52aの周縁部が配線62上面(貫通孔64の周縁部)に重なるアンカー効果により、一度突起部52に挿入した配線62は抜けにくくなり、圧電素子22をフレキシブル基板30に機械的に確実に固定することができるとともに、配線62と圧電素子22の上電極部48とが電気的に接続される。
<製造方法の説明>
(工程1:ヘッド本体部分の製造)
図1に示した液滴吐出ヘッド1のうちフレキシブル基板を除く他のヘッド本体部分、すなわち、ノズル基板14、圧力室形成基板18、圧電素子22、リザーバ形成基板26等の接合及び組み付け等の作業は、ヘッド本体の製造工程において実施され、完了しているものとする。
(工程2:フレキシブル基板の製造)
ポリイミド等からなる可撓性のフレキシブル基板30を用意し、当該フレキシブル基板30の下面30Aに、銅等の導電性材料を成膜する。なお、成膜方法としては、無電解メッキ法、電解メッキ法、スパッタ法、蒸着法、プラズマCVD法等を採用することができる。次いで、この成膜した導電膜上にレジスト(感光性樹脂)を塗布し、このレジストを配線62及び配線62に形成する貫通孔64に対応したマスクパターンに形成する。このレジストをマスクとして、導電膜の不要部分を例えばウエットエッチングにより除去することにより、各配線62と配線62の接続部に貫通孔64を形成する(図2参照)。
次に、フレキシブル基板30の配線62側とは反対側面にレジストからなるマスクパターンを形成し、これをマスクとしてフレキシブル基板30をエッチングすることにより、開口部66を形成する。
また、開口部66の形成と同じ手法により、若しくは、レーザ加工や機械加工などの手法により、折り曲げ用の貫通孔68列を形成する。
次に、フレキシブル基板30の下面30Aの所定領域(実装領域)に、駆動回路部60のIC部品等をフリップチップ実装する。その後、樹脂61によってフレキシブル基板30と駆動回路部60とを固定する。
(工程3:フレキシブル基板と圧電素子との接続)
次に、上記フレキシブル基板30を液滴吐出ヘッド10の溝部54内に設けられた圧電素子22の上電極膜48と電気的に接続する。具体的な手順としては、まず、フレキシブル基板30の接続部付近を図5に示すように押圧部材80を用いて溝部54の下方側に湾曲させて折り曲げる。このとき、図2で説明した折り曲げ部の加工(貫通孔68列)により、所定の位置(矢印A、Bの部分)で簡単に且つ確実に折り曲げることができる。
フレキシブル基板30と圧電素子22の上電極膜48とを接続する際には、図3,図4で説明したように、フレキシブル基板30の配線62の貫通孔64に、圧電素子22の上電極膜48上に形成された突起部52を挿入させ、配線62の貫通孔64に上電極膜48の突起部52を嵌合させる。このとき、フレキシブル基板30の接続部の非貫通孔領域を押圧することにより、突起部52の基端部まで配線62の貫通孔64を挿入させる。
その後、フレキシブル基板30の配線62の貫通孔64から突出した突起部52の上面を押圧部材(符号80と兼用、若しくは別のかしめ押圧部材を用いても良い)により打込み、配線62の貫通孔64から突出した突起部52の先端部52aをかしめる(図4参照)。これにより、圧電素子22の突起部52とフレキシブル基板30の配線とが機械的に固定されるとともに電気的に接続される。
以上説明した工程により、フレキシブル基板30と圧電素子22とを電気的に接続する。
本実施形態によれば、フレキシブル基板30を規定の折り曲げ位置で容易に折り曲げることができ、電気接続部に対する応力も小さいため、接続信頼性が向上する。
さらに、図6に示すように、上述した接続部にインクジェット法、ディスペンサー法等により接着材などの固定用樹脂84を付与する態様が好ましい。固定用樹脂84としては、光硬化性樹脂、熱硬化型のエポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。
接続部分を固定用樹脂84で接合する時に、接続部近傍の折り曲げ用の貫通孔68にも固定用樹脂84が埋まるようにする。これにより、貫通孔68を通して、フレキシブル基板30の裏側にも固定用樹脂84が入りこみ、フレキシブル基板30の折り曲げ部付近を固定用樹脂84で固定することできるため、アンカー効果により接合強度が一層向上する。
本例では、紫外線硬化性の固定用樹脂84を付与した後、紫外線を照射し、当該固定用樹脂84を硬化させることで、フレキシブル基板30と圧電素子22(上電極膜48との接続部)を固定させる。
(変形例1)
上記実施形態では、フレキシブル基板30の配線間に折り曲げ用の貫通孔68を形成する例を説明したが、かかる貫通孔68に代えて、図7に示すように溝(凹部)88を形成してもよい。なお、図7において図3と同一又は類似する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
折り曲げ用の貫通孔68を穿設する態様(図2,図3参照)の場合、配線間に貫通孔68の配置スペースを確保する必要上、配線ピッチの高密度化に制約があるが、図7に示すように、溝(凹部)88を形成する態様の場合は、配線密度をより高くできるという利点がある。溝88の断面形状は、図7に例示した半円の円弧形状に限定されず、折り曲げの角度、実現すべき剛性、弾性などの観点から、溝の形状、大きさ、本数、間隔などが設計される。
(変形例2)
上述した実施形態では、2カ所の折り曲げ部(図2のA、B)を想定した例を説明したが、折り曲げ位置その折り曲げ位置の数などは特に限定されず、具体的な装置構成に応じて設計される。
また、貫通孔68による加工部と、溝(凹部)88による加工部とを組み合わせる態様も可能である。
ただし、接合部に近い部分は、図6で説明した固定用樹脂84による接合強度向上の観点から、固定用樹脂84の通過を兼ねる貫通孔68とする態様が好ましい。
(変形例3)
上述した実施形態では、突起部52の先端部をかしめてフレキシブル基板30の配線62と、圧電素子22の上電極膜48との電気接続を行う例を説明したが、かかる形態に変えて、半田やめっきにより接合することも可能である。
(変形例4)
上記実施形態では、インクジェットヘッドに代表される液滴吐出ヘッドにおける圧電素子とフレキシブル基板との接続を例に説明したが、本発明の適用範囲はこの例に限定されず、様々な電子部品についてフレキシブル基板を用いて配線の接続を行う場合に広く適用することが可能である。
〔付記〕
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続構造であって、前記フレキシブル基板に配線のパターンが形成され、前記配線の前記電子部品と接続される位置には、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔が形成される一方、前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝が形成され、前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置には突起部が設けられ、前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部が挿入された状態で前記配線と前記電子部品とが電気的に接続されるとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の部分で前記フレキシブル基板が屈曲されることを特徴とする接続構造。
本発明によれば、フレキシブル基板の配線に形成した第1の貫通孔と、被接続側電子部品の突起部とのはめ込み構造と、フレキシブル基板屈曲部の加工(第2の貫通孔又は溝)による折り曲げ易さによって、配線の位置合わせが容易であるとともに、接合後も剥がれにくく、確実な電気接続が可能である。特に、段差のある部分での接続(溝部の底で電気接続を行う場合など)に好適である。
(発明2):発明1に記載の接続構造において、前記フレキシブル基板の配線間に前記第2の貫通孔が形成されていることを特徴とする接続構造。
折り曲げ用の貫通孔(第2の貫通孔)を形成する場合には、配線と配線の間(フレキシブル基板の基材部分)に形成される。
(発明3):発明1又は2に記載の接続構造において、前記フレキシブル基板には複数の屈曲部位が設けられ、それぞれの屈曲部位について折り曲げ用の前記第2の貫通孔又は前記溝が形成されていることを特徴とする接続構造。
(発明4):発明1乃至3のいずれか1項に記載の接続構造において、前記第1の貫通孔と前記突起部との接続部の近傍に前記第2の貫通孔が形成されており、前記第1の貫通孔に前記突起部が挿入され前記配線と前記電子部品とが電気的に接続された状態の当該接続部の上を固定用の樹脂が覆い、前記第2の貫通孔の内部にも前記固定用の樹脂が充填されることを特徴とする接続構造。
折り曲げ用の第2の貫通孔に固定用樹脂が入り込むようにすることで、接合強度を一層強化することができる。
(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載の接続構造において、前記第1の貫通孔に挿入された前記突起部の当該第1の貫通孔から突出した先端部が拡径され、前記配線と前記突起部とがかしめ接合されたことを特徴とする接続構造。
(発明6):可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続方法であって、前記フレキシブル基板に形成された配線の前記電子部品と接続される位置に、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔を形成する第1の貫通孔形成工程と、前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝を形成する折り曲げ部形成工程と、前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置に突起部を形成する突起部形成工程と、前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部を挿入し、前記配線と前記電子部品とを電気的に接続するとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の位置で前記フレキシブル基板を折り曲げる接続工程と、を有することを特徴とする接続方法。
本発明に係る接続方法によれば、フレキシブル基板の位置合わせが容易であり、接合後の剥がれがない確実な電気接続が可能である。
(発明7):発明6に記載の接続方法において、前記フレキシブル基板の配線間に前記第2の貫通孔を形成することを特徴とする接続方法。
(発明8):発明6又は7に記載の接続方法において、前記フレキシブル基板には複数の屈曲部位が設けられ、それぞれの屈曲部位について折り曲げ用の前記第2の貫通孔又は溝が形成されることを特徴とする接続方法。
(発明9):発明6乃至8のいずれか1項に記載の接続方法において、前記第1の貫通孔と前記突起部との接続部の近傍に前記第2の貫通孔が形成され、前記接続工程にて、前記第1の貫通孔に前記突起部を挿入した後、当該接続部の上に固定用の樹脂を付与して当該接続部を前記固定用の樹脂で覆うとともに、前記第2の貫通孔の内部にも前記固定用の樹脂を充填する工程を行うことを特徴とする接続方法。
(発明10):発明6乃至9のいずれか1項に記載の接続方法において、前記第1の貫通孔に挿入された前記突起部の当該第1の貫通孔から突出した先端部を拡径して、前記配線と前記突起部とをかしめ接合することを特徴とする接続方法。
(発明11):発明1乃至5のいずれか1項に記載の接続構造を備えることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
(発明12):発明6乃至10のいずれか1項に記載の接続方法を用いることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
なお、本発明における液滴吐出ヘッドの構成例として、被吐出媒体の全幅に対応する長さにわたって複数のノズルを配列させたフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、被吐出媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺の記録ヘッドモジュールを複数個組合せ、これらを繋ぎ合わせることで全体として媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、被吐出媒体の送り方向(搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。
被吐出媒体と液滴吐出ヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して被吐出媒体を搬送する態様、停止した被吐出媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと被吐出媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。
「被吐出媒体」は、液滴吐出ヘッドのノズル(吐出口)から吐出される液滴の付着を受ける媒体であり、インクジェットプリンターにおける印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体、被吐出媒体、中間転写体、記録媒体の搬送ベルト等の搬送手段などが含まれる。媒体の形態や材質については、特に限定されず、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、ゴムシート、金属シート、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
インクジェットヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別に記録ヘッドを配置してもよいし、1つの印字ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
また、記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するページワイドのフルライン型ヘッドを用いたインクジェット記録装置に限らず、シリアル型(シャトルスキャン型)ヘッドなど、短尺の記録ヘッドを移動させながら、複数回のヘッド走査により画像記録を行うインクジェット記録装置についても本発明を適用できる。
また、液滴吐出ヘッドを備える画像形成装置は、写真プリントやポスター印刷などのいわゆるグラフィック印刷の用途に限定されず、レジスト印刷装置、電子回路基板の配線描画装置、微細構造物形成装置など、画像として把握できるパターンを形成し得る工業用途の装置も包含する。
本発明の実施形態に係る液滴吐出ヘッドの断面図 フレキシブル基板を下面側から見た要部平面図 フレキシブル基板と圧電素子の接続構造を示す斜視図 接続部の拡大図 液滴吐出ヘッドの製造工程の一部を示す図 固定用樹脂による固定の方法を示す図 本発明の他の実施形態を示す斜視図
符号の説明
10…液滴吐出ヘッド、12…ノズル開口部、14…ノズル基板、16…圧力室、22…圧電素子(「電子部品」に相当)、30…フレキシブル基板、48…上電極膜、52…突起部、62…配線、64…貫通孔(「第1の貫通孔」に相当)、66…開口部、68…貫通孔(「第2の貫通孔」に相当)、88…溝

Claims (12)

  1. 可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続構造であって、
    前記フレキシブル基板に配線のパターンが形成され、前記配線の前記電子部品と接続される位置には、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔が形成される一方、前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝が形成され、
    前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置には突起部が設けられ、
    前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部が挿入された状態で前記配線と前記電子部品とが電気的に接続されるとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の部分で前記フレキシブル基板が屈曲されることを特徴とする接続構造。
  2. 請求項1に記載の接続構造において、
    前記フレキシブル基板の配線間に前記第2の貫通孔が形成されていることを特徴とする接続構造。
  3. 請求項1又は2に記載の接続構造において、
    前記フレキシブル基板には複数の屈曲部位が設けられ、それぞれの屈曲部位について折り曲げ用の前記第2の貫通孔又は前記溝が形成されていることを特徴とする接続構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接続構造において、
    前記第1の貫通孔と前記突起部との接続部の近傍に前記第2の貫通孔が形成されており、前記第1の貫通孔に前記突起部が挿入され前記配線と前記電子部品とが電気的に接続された状態の当該接続部の上を固定用の樹脂が覆い、前記第2の貫通孔の内部にも前記固定用の樹脂が充填されることを特徴とする接続構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の接続構造において、前記第1の貫通孔に挿入された前記突起部の当該第1の貫通孔から突出した先端部が拡径され、前記配線と前記突起部とがかしめ接合されたことを特徴とする接続構造。
  6. 可撓性を有するフレキシブル基板と電子部品との接続方法であって、
    前記フレキシブル基板に形成された配線の前記電子部品と接続される位置に、当該配線の厚み方向に貫通する第1の貫通孔を形成する第1の貫通孔形成工程と、
    前記電子部品と前記配線とを接続した状態で前記フレキシブル基板が折り曲げられることになる当該フレキシブル基板の屈曲部位に、折り曲げ線に沿う第2の貫通孔又は溝を形成する折り曲げ部形成工程と、
    前記配線が接続される前記電子部品の対応する位置に突起部を形成する突起部形成工程と、
    前記フレキシブル基板の前記第1の貫通孔に前記電子部品の前記突起部を挿入し、前記配線と前記電子部品とを電気的に接続するとともに、前記第2の貫通孔又は前記溝の位置で前記フレキシブル基板を折り曲げる接続工程と、
    を有することを特徴とする接続方法。
  7. 請求項6に記載の接続方法において、
    前記フレキシブル基板の配線間に前記第2の貫通孔を形成することを特徴とする接続方法。
  8. 請求項6又は7に記載の接続方法において、
    前記フレキシブル基板には複数の屈曲部位が設けられ、それぞれの屈曲部位について折り曲げ用の前記第2の貫通孔又は前記溝が形成されることを特徴とする接続方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の接続方法において、
    前記第1の貫通孔と前記突起部との接続部の近傍に前記第2の貫通孔が形成され、
    前記接続工程にて、前記第1の貫通孔に前記突起部を挿入した後、当該接続部の上に固定用の樹脂を付与して当該接続部を前記固定用の樹脂で覆うとともに、前記第2の貫通孔の内部にも前記固定用の樹脂を充填する工程を行うことを特徴とする接続方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の接続方法において、
    前記第1の貫通孔に挿入された前記突起部の当該第1の貫通孔から突出した先端部を拡径して、前記配線と前記突起部とをかしめ接合することを特徴とする接続方法。
  11. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接続構造を備えることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  12. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の接続方法を用いることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP2008043115A 2008-02-25 2008-02-25 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法 Pending JP2009196310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043115A JP2009196310A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法
US12/379,518 US20090211790A1 (en) 2008-02-25 2009-02-24 Connecting structure and connecting method, liquid ejection head and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043115A JP2009196310A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196310A true JP2009196310A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40997199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043115A Pending JP2009196310A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090211790A1 (ja)
JP (1) JP2009196310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002558A (zh) * 2013-02-25 2014-08-27 兄弟工业株式会社 液体喷射设备和用于柔性布线板的连接方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743076B2 (ja) 2011-04-06 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016083861A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6493665B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10834815B2 (en) 2015-12-01 2020-11-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Printed wiring line, electronic device, touch panel, gravure plate, printed wiring line formation method, touch panel production method, and electronic device production method
JP2018063578A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 日本航空電子工業株式会社 印刷配線の製造方法
CN110281655B (zh) * 2019-06-28 2021-09-28 上海石山网络科技有限公司 一种含不规则沟槽的印刷电路板操作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561063A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Optrex Corp 電気光学装置の接続を補強する方法
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JPH06112361A (ja) * 1991-01-09 1994-04-22 Nec Corp 混成集積回路
JP2002171031A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Optrex Corp フレキシブル配線基板および液晶表示装置
JP2004014880A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2004327505A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007012661A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp フレキシブルプリント基板、実装構造、液滴吐出ヘッド
JP2007036009A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Seiko Epson Corp 接続構造、接続方法、及び液滴吐出ヘッド
WO2007066424A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007234734A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル配線板及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112361A (ja) * 1991-01-09 1994-04-22 Nec Corp 混成集積回路
JPH0561063A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Optrex Corp 電気光学装置の接続を補強する方法
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JP2002171031A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Optrex Corp フレキシブル配線基板および液晶表示装置
JP2004014880A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2004327505A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007012661A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp フレキシブルプリント基板、実装構造、液滴吐出ヘッド
JP2007036009A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Seiko Epson Corp 接続構造、接続方法、及び液滴吐出ヘッド
WO2007066424A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007234734A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル配線板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002558A (zh) * 2013-02-25 2014-08-27 兄弟工业株式会社 液体喷射设备和用于柔性布线板的连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090211790A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589301B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009196310A (ja) 接続構造及び接続方法、並びに液滴吐出ヘッドとその製造方法
US8585187B2 (en) High density electrical interconnect for printing devices using flex circuits and dielectric underfill
JP6565238B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP6572689B2 (ja) Memsデバイスの製造方法
JP5057043B2 (ja) 電子部品が搭載されたフレキシブル基板及びそれを備えた記録装置
JP2006272885A (ja) 液体噴射ヘッド
JP5018899B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US11027548B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing same
JP2007038489A (ja) 配線基板、ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US11135838B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing same
US11345147B2 (en) Liquid ejection head
JP2009056756A (ja) アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP5993106B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2006231584A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
JP2010143116A (ja) 記録ヘッド、インクジェット記録装置および半導体デバイス
JP7433817B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7346148B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2019001147A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
CN110962457B (zh) 液体喷射头
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2007054963A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2010099871A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016060177A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100930