JP2010099871A - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010099871A
JP2010099871A JP2008271388A JP2008271388A JP2010099871A JP 2010099871 A JP2010099871 A JP 2010099871A JP 2008271388 A JP2008271388 A JP 2008271388A JP 2008271388 A JP2008271388 A JP 2008271388A JP 2010099871 A JP2010099871 A JP 2010099871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
flow path
head according
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201344B2 (ja
Inventor
Hironari Owaki
寛成 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008271388A priority Critical patent/JP5201344B2/ja
Priority to US12/580,969 priority patent/US20100097427A1/en
Publication of JP2010099871A publication Critical patent/JP2010099871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201344B2 publication Critical patent/JP5201344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減を図り得るばかりでなく、高密度化も容易に達成し得る液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】ノズル開口21に連通する流路が形成された流路形成基板10と、液体を噴射するための圧力を付与する圧力発生素子300と、圧力発生素子300に一方の端部が電気的に接続された第1基板500と、第1基板500の他方の端部に接続された第2基板600と、立設部401と基板支持部402とを備え第1基板500を支持する支持ユニット400とを具備し、基板支持部402は、第2基板側に接続支持面410を有し、第1基板500と第2基板600との接続部が、接続支持面410に対向する位置に配されている。
【選択図】図4

Description

本発明は液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関し、特に液体としてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドに適用して有用なものである。
液滴を吐出する液体噴射ヘッドの代表例としては、インク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。このインクジェット式記録ヘッドとしては、例えばノズル開口に連通する圧力発生室を含む流路が形成される流路形成基板と、この流路形成基板の一方面側に形成される圧電素子と、流路形成基板の圧電素子側の面に接合されて圧電素子を保持するための圧電素子保持部を有する保護基板とを具備したものが知られている。ここで、このようなインクジェット式記録ヘッドとしては、圧電素子を駆動するための駆動電圧を印加する駆動回路と圧電素子とが、圧電素子の一方の電極から引き出されたリード電極を介して導電性ワイヤからなる接続配線によりワイヤボンディング法で接続されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−148813号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、ワイヤボンディング法により電気的な接続を行っているので、コストの高騰を招来してしまうとともに、高密度化が困難であるという問題を有していた。
なお、このような問題はインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑み、製造コストの低減を図り得るばかりでなく、高密度化も容易に達成し得る液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する流路が形成された流路形成基板と、液体を噴射するための圧力を付与する圧力発生素子と、前記圧力発生素子に一方の端部が電気的に接続された第1基板と、該第1基板の他方の端部に接続された第2基板と、前記第1基板を支持する支持ユニットとを具備し、前記支持ユニットは、前記第1基板の前記一方の端部側に設けられた立設部と、前記立設部の前記第2基板側に前記立設部とは別部材で設けられた基板支持部とを備え、前記基板支持部は、前記第2基板側に接続支持面を有し、前記第1基板と前記第2基板との接続部が、前記接続支持面に対向する位置に配されていることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、第1基板で圧力発生素子に繋がる電気的な接続を行っているので、ワイヤボンディング法に比べ、容易に製造コストの低減を図ることができると共に、高密度化も容易に達成することができる。また、第1基板と第2基板との接続部が接続支持面上に配されている、すなわち接続支持面上に両基板の接続部を位置させているので、両基板の接続を容易且つ良好に行うことができ、製品の信頼性を向上させることができる。
ここで、前記圧力発生素子に電気的に接続されると共に、前記第1基板の一方の端部と接続される接続配線をさらに備え、前記第1基板と前記接続配線との接続部に対向する位置に前記支持ユニットが設けられていることが好ましい。これによれば、接続配線を介することにより、圧力発生素子と第1基板との接続を簡単且つ良好に行うことができ、製品の信頼性をさらに向上させることができる。
また、前記接続支持面の面積が、前記立設部の前記流路形成基板側の面の面積よりも大きいことが好ましい。これによれば、ヘッドの面積を増大することなく接続支持面を大きく確保することができ、第1基板と第2基板との接続をさらに良好に行うことができ、製品の信頼性をさらに向上させることができる。
また、前記接続支持面には、位置決め凸部が設けられ、前記第1基板及び前記第2基板には、位置決め凹部がそれぞれ設けられ、前記第1基板及び前記第2基板は、前記位置決め凸部と前記位置決め凹部とが係合することで前記支持ユニットに対して位置決めされていることが好ましい。これによれば、位置決め凸部と位置決め凹部とによって、第1基板と第2基板とが精密に位置決めされるので、第1基板及び第2基板の接続をさらに良好且つ精密に行うことができる。
また、前記接続支持面には、該接続支持面から突出するボス部が設けられていることが好ましい。これによれば、ボス部を支持ユニットの立設に利用することで、第1基板に触れずに良好に支持ユニットを立設させることができる。
また、前記立設部及び前記基板支持部は、板状の部材であり、前記第1基板は、前記支持ユニットに沿って支持されていることが好ましい。第1基板がヘッドの面積方向へ広がらないので、ヘッド自体の大型化を防止することができるからである。
また、本発明の他の態様は、上記の液体噴射ヘッドを有することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる態様では、液体噴射装置として、上述の如き個別の作用・効果を発揮させることができる。
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2(a)は図1の平面図、図2(b)は図2(a)のA−A′断面図である。なお、図1では、後述するフレキシブルプリント基板は省略してある。また、図3〜図5は、本実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの要部拡大断面図である。
流路形成基板10は、本形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、図示するように、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設された列が2列設けられている。また、各列の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板30のリザーバ部31と連通して圧力発生室12の列毎に共通のインク室となるリザーバ100の一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。さらに、各連通路15は、圧力発生室12の幅方向両側の隔壁11を連通部13側に延設してインク供給路14と連通部13との間の空間を区画することで形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12の幅方向の断面積より小さい断面積を有するインク供給路14と、このインク供給路14に連通すると共にインク供給路14の幅方向の断面積よりも大きい断面積を有する連通路15とが複数の隔壁11により区画されて設けられている。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。本形態では、流路形成基板10に圧力発生室12が並設された列を2列設けたため、1つのインクジェット式記録ヘッドIには、ノズル開口21の並設されたノズル列が2列設けられている。なお、ノズルプレート20は、例えばガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、下電極膜60と、圧電体層70と、上電極膜80とが積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。
また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエータ装置と称する。このアクチュエータ装置は、圧力発生室12に液体を噴射するための圧力を付与するように形成された圧力発生素子を構成している。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び下電極膜60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設けずに、下電極膜60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。本実施形態では、このような圧電素子300が、各圧力発生室12に対応して、2列並設されている。
圧電体層70は、下電極膜60上に形成される電気機械変換作用を示す圧電材料、特に圧電材料の中でもペロブスカイト構造の強誘電体材料からなる。圧電体層70は、ペロブスカイト構造の結晶膜を用いるのが好ましく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO3)ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O3)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O3)等を用いることができる。圧電体層70の厚さについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚さを抑え、且つ十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。
また、圧電素子300の個別電極である各上電極膜80には、インク供給路14とは反対側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなる接続配線であるリード電極90が電気的に接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、下電極膜60、弾性膜50及びリード電極90上には、リザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバ部31は、本形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバ部31のみをリザーバとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。ここで、本実施形態では、圧電素子300は、互いに相対向して2列並設されており、貫通孔33は、圧電素子300の列の間に圧電素子300の並設方向に沿って連続的に設けられている。また、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に臨むように設けられている。そして、このような貫通孔33には、詳しくは後述するが、配線が設けられた第1基板であるCOF基板500と、COF基板500を流路形成基板10から立ち上がるように支持する支持ユニット400とが挿入されている。なお、COF基板500は、図2(b)に示すように、リード電極90側の端部がリード電極90に接続されると共に、リード電極90とは反対側の端部が第2基板であるフレキシブルプリント基板600に接続されている。このようにリード電極90を介することにより、圧電素子300とCOF基板500との接続を簡単且つ良好に行うことができ、製品の信頼性をさらに向上させることができる。また、COF基板500には、圧電素子300に駆動電圧を印加する駆動回路120が実装されている。
保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からなり、この封止膜41によってリザーバ部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、ステンレス鋼(SUS)等)で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
ここで、支持ユニット400、COF基板500及びフレキシブルプリント基板600について説明する。
支持ユニット400は、COF基板500を流路形成基板10から立ち上がるように支持する部材であって、COF基板500の圧電素子300に接続されている端部側に設けられた板状の形状を有する立設部401と、該立設部401とは別部材であって立設部401のフレキシブルプリント基板600側に設けられた板状の形状を有する基板支持部402とを具備する。さらに詳述すると、立設部401は、流路形成基板10においてリード電極90側の面上に設けられた板状の部材であり、基板支持部402は、立設部401とは別体であって立設部401の流路形成基板10とは反対側に設けられている。また支持ユニット400は、上述したように、下端部が保護基板30の貫通孔33に挿入され、流路形成基板10上で且つCOF基板500とリード電極90に対向する位置に設けられている。なお、本実施形態の立設部401と基板支持部402とは、平面形状が同一の板状の部材である。また、立設部401の基板支持部402側の面と、基板支持部402との立設部401側の面とは、図示しないが、相対向する凹凸状の部分を備えており、基板支持部402を立設部401に載置した際に、相対向する凹部と凸部とが嵌合され、ずれないようになっている。また、基板支持部402には、フレキシブルプリント基板600側、すなわち立設部401とは反対側に面状の接続支持面410を有している。この接続支持面410は、詳しくは後述するが、COF基板500とフレキシブルプリント基板600とを接続する際に支えとなるので、平滑な面とすることが好ましい。本実施形態の接続支持面410は、流路形成基板10の圧電素子300が設けられた面の面方向と平行且つ平滑な面になっている。そして、支持ユニット400の両側面には、それぞれCOF基板500が支持されている。
COF基板500は、配線(図示せず)が設けられた可撓性を有する基板であって、配線が外側に向いた状態で、支持ユニット400の両側面に一枚ずつ配設されている。
ここで、COF基板500の流路形成基板10側の端部(以下、下端部510と称する)は、立設部401の流路形成基板10側の面に対向する方向に屈曲されている。本実施形態では、このCOF基板500の下端部510と立設部401の流路形成基板10側の面との間に、テフロン(登録商標)等で好適に形成し得る緩衝部材420が配設されている。そして、このようなCOF基板500の下端部510は、導電性接着層を介してリード電極90と電気的及び機械的に接続されている。ここで、導電性接着層は、半田や、異方性導電性膜(ACF)及び異方性導電ペースト(ACP)等の異方性導電剤などで好適に形成することができる。本実施形態の導電性接着層は、導電性粒子を有する異方性導電ペーストで構成されており、支持ユニット400を流路形成基板10側に押しつけることで、支持ユニット400を流路形成基板10上に立設させると共に、COF基板500とリード電極90との電気的な接続を行っている。この際、緩衝部材420は、COF基板500の下端部510及びリード電極90に対する押圧力を均一化するように機能する。すなわち、本実施形態の構成では、緩衝部材420により、リード電極90とCOF基板500の下端部510とを均等に押圧し良好な電気的な接続を行うことができる。ここで、立設部401の流路形成基板10側の面とCOF基板500の下端部510、又は緩衝部材420と当接する立設部401の流路形成基板10側の面を、異方性導電剤内の導電性粒子の粒子径の5倍以内の面精度とするのが好ましい。このことにより、緩衝部材420の存在とも相俟ってCOF基板500の下端部510を介して導電性粒子に作用させる押圧力を均一化することができ、導電性粒子を確実に潰して良好な電気的接続が確保されるからである。
一方、COF基板500の流路形成基板10とは反対側に配設された他方の端部(以下、上端部530と称する)は、基板支持部402の接続支持面410に対向する方向に屈曲され、且つ接続支持面410に当接して支持されている。なお、2枚のCOF基板500の上端部530は、それぞれ所定距離離間した状態で、接続支持面410に支持されている。
また、COF基板500の下端部510と上端部530以外の部分である中間部520は、支持ユニット400の側面部分に当接されて支持されている。本実施形態では、中間部520の立設部401にかかる部分が、立設部401の側面に接合されている。このように支持ユニット400に支持されることで、COF基板500は、支持ユニット400に沿って、流路形成基板10から立ち上がるように設けられる。なお、立設部401とCOF基板500との接合は、紫外線硬化型接着剤や瞬間接着剤等を用いるのが好ましい。また、COF基板500の中間部520には、圧電素子300に駆動電圧を印加する駆動回路120が、支持ユニット400とは反対側の面にそれぞれ実装されており、圧電素子300と駆動回路120とが接続されている。
フレキシブルプリント基板600は、図示しない配線が設けられ、図示しないセンサなどの外部装置に接続された可撓性を有する基板であって、COF基板500の上端部530に接続されている。すなわち、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続部は、接続支持面410に対向する位置に配されている。ここで、本実施形態では、COF基板500の上端部530が接続支持面410に当接して支持されているが、詳しくは後述するが、接続支持面410がCOF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続時に両基板の支えとなればよいので、接続支持面410に当接されている必要はなく、接続支持面410から多少離間していてもよい。
ここで、支持ユニット400の立設部401の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、COF基板500を介して当接されている駆動回路120の良好な放熱性を確保する場合には、高い熱伝導率を備える材料、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料であると好ましい。すなわち、駆動回路120は、COF基板500の中間部520において、支持ユニット400とは反対側の面、つまり外部空間に臨んでいる面に実装されており、駆動回路120に生じる熱は外部空間に放熱されるが、立設部401が熱伝導率の高い材料で形成される場合、駆動回路120が発生する熱を、流路形成基板10側にも良好に伝導することができると共にさらにインクに吸収させることができるので、さらに好ましい。また、立設部401だけでなく基板支持部402も放熱性の高い材料で形成されていると、さらに良好に駆動回路120が発生する熱を放熱することができる。
逆に、基板支持部402を放熱性の低い材料で作製する場合には、接続支持面410の放熱性も低くなるので、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続を、一般的に安価な電気的接続方法として広く行われている半田付けなどで行うことができ、製造コストを低減することができる。特に、金属材料よりも安価で且つ放熱性の低い樹脂材料で基板支持部402を作製することで、部品コストの低減も図ることができる。本実施形態では、基板支持部402は、放熱性の低い樹脂材料で作製した。これにより、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続を半田付けで容易且つ安価に行うことができ、製造コスト及び部品コストの低減を図ることができる。
ここで、流路形成基板10上に、支持ユニット400、COF基板500及びフレキシブルプリント基板600を配設する工程の一例を図3〜図5を用いて説明する。
まず、立設部401を流路形成基板10上に立設したときにリード電極90とCOF基板500の配線とが所定位置に位置決めされるように、つまり立設部401を流路形成基板10上に立設したときにリード電極90とCOF基板500とが接続されるように、COF基板500を位置決めして立設部401に固定し、立設部401とCOF基板500とを一体化させる。このとき、COF基板500は、中間部520の立設部401にかかる部分を、立設部401の側面に接合して固定する。
次に、導電性接着剤をCOF基板500の下端部510又は貫通孔33内のリード電極90上に塗布し、図3に示すように、一体化された立設部401とCOF基板500とを流路形成基板10側に押しつけて流路形成基板10上に立設させると共に、リード電極90とCOF基板500の下端部510とを接続する。ここで、立設部401とCOF基板500とを流路形成基板10側に押しつける際には、COF基板500の下端部510とリード電極90との接続面が同じ圧力で全体的に押圧されるように、立設部401の流路形成基板10とは反対側の面を全体的に押圧するのが好ましい。これにより、図3に示すように、COF基板500の下端部510とリード電極90とを良好に接続することができる。
次に、図4に示すように、立設部401上に、基板支持部402を載置する。なお、COF基板500は、中間部520の立設部401にかかる部分しか立設部401の側面に接合されていないので、基板支持部402を載置する場合に特に阻害してしまうことはない。これにより、接続支持面410が、COF基板500の上端部530に対向して配される。
そして、図5に示すように、接続支持面410上で、COF基板500とフレキシブルプリント基板600とを接続する。このとき、COF基板500の上端部530が接続支持面410に対向する位置に設けられているので、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続作業を非常に容易且つ良好に行うことができる。すなわち、基板支持部402が存在しない場合、COF基板500及びフレキシブルプリント基板600との接続部は、立設部401上に所定距離離間して浮いた状態となる。このように両基板の接続部が浮いた状態では、両基板を接続しようと押圧力を付与すると、押圧力に伴って両基板が変形してしまい良好に接続作業を行うことが困難である。また、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続作業時に支えとなる治具等を両基板の接続部の裏面に当接させ、この治具を支えとすることで基板支持部402を設けずに両基板の接続を行うことも考えられるが、小型化を考えた場合には、治具も小型化しなければならないため、治具の剛性が保証されず良好な接続作業を行うことが困難となる。また、配線を傷つけないように、精密に治具を移動させなければならないため、製品としての歩留まりも悪くなってしまう。
本実施形態の構成では、基板支持部402が両基板の接続作業時における支えとなるので、両基板の接続作業を非常に容易且つ良好に行うことができる。特に、複数のインクジェット式記録ヘッドを連結してユニット化するような場合、本発明のような構成を採用し、たとえばフレキシブルプリント基板600を共通の基板として、それに対して複数のヘッドの各COF基板500を連結する構成を採用することで、製造工程の簡略化、製造コスト及び製品コストの大幅な低減を実現することができる。なお、上述した構成では、COF基板500の上端部530が接続支持面410に当接して支持されていたが、接続支持面410がCOF基板500の上端部530とフレキシブルプリント基板600との接続中に支えとなればよいので、COF基板500の上端部530が接続支持面410から多少離間していてもよい。なお、両基板の接続部が接続支持面410から多少離間している場合、その距離は、問題なく接続作業を行える程度であるのが好ましく、実施するインクジェット式記録ヘッドIの大きさによって相対的に決まるのは言うまでもない。
以上のような工程により、支持ユニット400、COF基板500及びフレキシブルプリント基板600は、流路形成基板10上に配設させることができる。特に、上述した工程で本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIを作製する場合、配線に損傷を生じることなく、良好且つ容易にCOF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続を行うことができる。ここで、支持ユニット400を流路形成基板10上に立設させる場合、上述した工程で示したように立設部401を押圧して支持ユニット400としての立設状態を確保しておく方法と、立設部401の上に基板支持部402を載置し基板支持部402を押圧して支持ユニット400としての立設状態を確保する方法が考えられる。前者の方法は、後者の場合よりも流路形成基板10に近い位置を押圧することになり、押圧する際に立設部401が倒れ難くなり、製造時の歩留まりの低下を実現することができる。
このような本形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
上述したような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、COF基板500で圧電素子300に繋がる電気的な接続を行っているので、ワイヤボンディング法に比べ、容易に製造コストの低減を図ることができると共に、高密度化も容易に達成することができる。また、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続部が接続支持面410上に配されている、すなわち接続支持面410上に両基板の接続部を位置させているので、両基板の接続を容易且つ良好に行うことができ、製品の信頼性を向上させることができる。特に、複数のインクジェット式記録ヘッドを連結してユニット化するような場合、本発明のような構成を採用し、たとえばフレキシブルプリント基板600を共通の基板として、それに対して複数のヘッドに設けられた各COF基板500を接続する構成にすることで、製造工程を簡略化することができ、製造コスト及び製品コストを大幅に低減することができる。また、上述したような工程で製造することで、配線に損傷を生じることなく、良好且つ容易にCOF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続を行うこともできる。
また、本実施形態では、支持ユニット400が流路形成基板10上に立設された板状の部材であり、COF基板500が支持ユニット400に沿って、流路形成基板10から立ち上がるように支持されている。このような構成では、COF基板500がヘッドの面積方向へ広がらないので、ヘッド自体の大きさの増大化を抑止することができる。
(実施形態2)
図6は、本発明の第2の実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの支持ユニットを示す断面拡大図である。本実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、支持ユニット部分の変形例であり、その他の部分は実施形態1と同様である。そこで、実施形態1との同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図示するように、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIIの支持ユニット400Aは、立設部401と基板支持部402Aとを具備する。そして、本実施形態では、基板支持部402Aの接続支持面411の面積が、立設部401の流路形成基板10側の面の面積よりも、大きく形成されている。具体的には、本実施形態では、接続支持面411における圧電素子300の長手方向の長さが、立設部401の流路形成基板10側の面における圧電素子300の長手方向の長さよりも長く形成されており、これによって、接続支持面411の面積が、立設部401の流路形成基板10側の面の面積よりも、大きくなっている。
このように接続支持面411の面積が、立設部401の流路形成基板10側の面の面積よりも大きく形成されることで、ヘッド自体の大きさを増大させることなく接続支持面411の面積が大きく確保されるので、COF基板500とフレキシブルプリント基板600との接続をさらに良好に行うことができ、製品の信頼性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態では、接続支持面411における圧電素子300の長手方向の長さが、立設部401の流路形成基板10側の面における圧電素子300の長手方向の長さよりも長く形成されることで、接続支持面411の面積が立設部401の流路形成基板10側の面の面積よりも大きく形成されている。しかしながら、例えば、圧電素子300の並設方向に沿った長さが長く形成されることで、接続支持面411の面積が、立設部401の流路形成基板10側の面の面積よりも大きく形成されていてもよい。
(実施形態3)
図7は、本発明の第3の実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図8(a)はその平面図、図8(b)はB−B′断面図である。なお、図7ではフレキシブルプリント基板は省略してある。本実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、支持ユニット部分の変形例であり、その他の部分は実施形態1と同様である。そこで、実施形態1との同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図示するように、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIIIの支持ユニット400Bは、立設部401と基板支持部402Bとを具備する。そして、本実施形態では、基板支持部402Bの接続支持面410に、この接続支持面410から突出して設けられた所定の大きさの位置決め凸部412が立設されている。この位置決め凸部412はピン状の形状を有しており、圧電素子300の並設方向に沿って所定間隔で複数設けられている。また、位置決め凸部412は、接続支持面410において基板支持部402Bの一方の側面側に偏って設けられている。なお、本実施形態では、位置決め凸部412は基板支持部402Bと一体で構成されているが、別体で構成されていても構わない。
また、COF基板500Bの上端部530及びフレキシブルプリント基板600Bには、厚さ方向に貫通する貫通孔からなる位置決め凹部501,601がそれぞれ設けられている。この位置決め凹部501,601は、それぞれ位置決め凸部412と同数設けられており、重なることでCOF基板500Bとフレキシブルプリント基板600Bとにおいて互いに対応する配線が重なるようになっている。すなわち、位置決め凹部501,601を重ねると、COF基板500Bとフレキシブルプリント基板600Bとにおいて対応する配線がそれぞれ重なる。そして、このように設けられた位置決め凹部501,601に、位置決め凸部412が係合、具体的には、挿通されることで、COF基板500B及びフレキシブルプリント基板600Bとは、支持ユニット400Bに対して位置決めされている。
本実施形態では、位置決め凸部412と、位置決め凹部501,601とにより、COF基板500Bとフレキシブルプリント基板600Bとが精密に位置決めされるので、COF基板500B及びフレキシブルプリント基板600Bの接続をさらに良好且つ精密に行うことができる。また、位置決め凸部412を、位置決め凹部501,601に係合させるだけで、各基板の位置合わせ作業を非常に簡単に行うことができる。
なお、上述した実施形態では、位置決め凸部412及び位置決め凹部501,601は、接続支持面410において基板支持部402Bの一方の側面側に位置するように設けられていたが、接続支持面410において基板支持部402Bの両方の側面側に位置するように設けられていてもよい。また、位置決め凸部412及び位置決め凹部501,601の数は、2以上であればよいが、誤差などが生じることを考えると、圧電素子300の並設方向において両端部に2つ設けるのが最も好ましい。なお、位置決めができればよいので、例えば位置決め凸部412は、基板支持部402Bと別体で設けられていてもよいし、形状も板状など他の形状であっても良い。位置決め凹部501,601についても、切り欠きや貫通していない孔、窪みなど他の形状であっても良い。
(実施形態4)
図9は、本発明の第4の実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図10(a)はその平面図、図10(b)はC−C′断面図である。なお、図9ではフレキシブルプリント基板は省略してある。本実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、支持ユニット部分の変形例であり、その他の部分は実施形態1と同様である。そこで、実施形態1との同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図示するように、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIVの支持ユニット400Cは、立設部401と基板支持部402Cとを具備する。そして、本実施形態では、支持ユニット400Cの基板支持部402Cの接続支持面410の幅方向の略中央部に、該接続支持面410から突出したボス部413が設けられている。ここで、本実施形態のボス部413は、基板支持部402Cと一体で設けられているが、別体で設けられていてもよい。また、ボス部413は、接続支持面410からCOF基板500の厚さと同じ高さ突出し、且つCOF基板500の上端部530から露出されている。すなわち、COF基板500の上端部530は、ボス部413に対向しないように設けられている。
本実施形態では、このようなボス部413を備えているので、ボス部413を利用すること、具体的にはボス部413に力を加えることで、COF基板500に触れずに、支持ユニット400Cを流路形成基板10上に立設させることができ、COF基板500が傷ついてしまうことを確実に防止することができる。すなわち、ボス部413を流路形成基板10側に押しつけて、支持ユニット400C及びCOF基板500をリード電極90上に立設させることで、COF基板500に触れずに支持ユニット400Cを立設させることができる。
なお、本実施形態では、ボス部413の高さが、COF基板500の厚さと同じに形成されていたが、フレキシブルプリント基板600側に孔を設けるなど、干渉しないようにしておけば、COF基板500の厚さよりも多少高くともあるいは低くともよい。また、ボス部413の位置及び数は特に限定されるものではない。
(他の実施の形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は流路構造や材質などを含めて、上述した各実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態は、流路形成基板10に圧力発生室12が並設された列を2列設けたものであるが、この場合の列数には特別な制限はない。一列でも良いし、3列以上であっても構わない。複数列の場合には少なくとも2列一組を相対向させて設けることが好ましい。
また、上述した実施形態では、支持ユニット400(400A、400B、400C)の両方の側面にそれぞれ1枚ずつCOF基板500(500B)を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、支持ユニット400(400A、400B、400C)の片方の側面のみにCOF基板500(500B)を設けるようにしてもよく、また、支持ユニット400(400A、400B、400C)の両方の側面に亘って1枚のCOF基板500(500B)を用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、COF基板500(500B)の下端部510が立設部401の流路形成基板10側の面に対向する方向に屈曲されていたが、図11に示すように、それぞれが対応する圧電素子300側に屈曲されているような構成であってもよい。図11は、本発明の他の実施形態のインクジェット式記録ヘッドの部分拡大断面図である。
図11のインクジェット式記録ヘッドVでは、COF基板500の配線が設けられた面が支持ユニット400側に臨んだ状態で、上述したように、COF基板500の下端部510がそれぞれ対応する圧電素子300側に屈曲されてリード電極90に接続されている。なお、このような構成の場合は、COF基板500の配線が設けられた面が支持ユニット400側に臨んでいるので、短絡を防止するために支持ユニット400の材料は、絶縁材料で形成されている必要がある。また、フレキシブルプリント基板600Dにおいて支持ユニット400の基板支持部402の接続支持面410に対向する部分に、厚さ方向に貫通する貫通孔602が、COF基板500に対応して2つ設けられている。そして、COF基板500の上端部530が、この貫通孔602を挿通して接続支持面410に対向する方向に屈曲され、フレキシブルプリント基板600Dに接続されている。なお、フレキシブルプリント基板600Dは、流路形成基板10とは反対側に配線が設けられた面が臨んでいる。このような構成であっても、本発明の固有の作用・効果を達成することができる。なお、このようにCOF基板500の下端部510が立設部401の流路形成基板10側の面に対向する方向に屈曲されていない構成の場合、立設部401を、例えば流路形成基板10や弾性膜50、絶縁体膜55などと一体的な構成にすることもできる。すなわち、支持ユニット400(400A、400B、400C)の立設部401は、特に流路形成基板10や弾性膜50、絶縁体膜55等の流路側の部材と別体で設けられている必要はない。
また、上述した実施形態では、立設部401及び基板支持部402(402A、402B、402C)が板状の形状を有していたが、その形状は、特に限定されるものではない。例えば、筏状や格子状の形状であってもよいし、圧電素子300の長手方向での断面がI形状の形状や流路形成基板側の辺が長い台形状の形状であってもよい。なお、板状以外の形状である場合は、COF基板500(500B)がヘッドの面積方向へ広がり、多少ヘッドが大型化してしまう虞があるものの、本発明の固有の作用・効果は達成することができる。また、支持ユニット400(400A、400B、400C)は、立設部と基板支持部との他に部材を備えていても良く、支持ユニット400(400A、400B、400C)を構成する部材は2つ以上であればいくつであっても良い。さらに、これらの材質も特に限定されるものではなく、全て同じでも全てバラバラであっても良く、金属や樹脂など様々な材料を使用できる。
また、上述した実施形態では、配線を備える第1基板として可撓性を有するプリント基板であるCOF基板500(500B)を用い、また、同じく配線を備える第2基板としてフレキシブルプリント基板600(600B,600D)を用いた例を示したが、本発明の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、第1基板や第2基板に柔軟性の乏しいリジット基板を用いても構わない。
また、上述した実施形態では、接続支持面410が、流路形成基板10の面方向と平行な面になっていたが、流路形成基板10の面方向に対して多少傾斜している面であってもよいことは言うまでもない。
また、上述した実施形態では、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生素子として、薄膜型の圧電素子300を有するアクチュエータ装置を用いたが、特にこれに限定されず、例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型のアクチュエータ装置や、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型のアクチュエータ装置などを使用することができる。また、圧力発生素子として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエータなどを使用することができる。なお、このような圧力発生素子を使用する際には、リード電極90を設けなくても良い場合があるが、本発明はもちろんリード電極90を備えていない構成にも適用することができる。
上記実施の形態に係るインクジェット式記録ヘッドI,II,III,IV,Vは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図12は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。同図に示すように、上記実施の形態に係るインクジェット式記録ヘッドI,II,III,IV,Vを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
なお、上記実施の形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
第1の実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。 第2の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。 第3の実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 第3の実施形態に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 第4の実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 第4の実施形態に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。 上記記録ヘッドを有するプリンタを示す斜視図である。
符号の説明
I,II,III,IV,V インクジェット式記録ヘッド、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 インク供給路、 14 連通路、 30 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 32 圧電素子保持部、 33 貫通孔、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、 90 リード電極、 100 リザーバ、 120 駆動回路、 300 圧電素子、 400,400A,400B,400C 支持ユニット、 401 立設部、 402,402A, 基板支持部、 410,411 接続支持面、 412 位置決め凸部、 413 ボス部、 420 緩衝部材、 500,500B COF基板、 501 位置決め凹部、 510 下端部、 520 中間部、 530 上端部、 600,600B,600D フレキシブルプリント基板、 601 位置決め凹部、 602 貫通孔

Claims (7)

  1. 液体を噴射するノズル開口に連通する流路が形成された流路形成基板と、
    液体を噴射するための圧力を付与する圧力発生素子と、
    前記圧力発生素子に一方の端部が電気的に接続された第1基板と、
    該第1基板の他方の端部に接続された第2基板と、
    前記第1基板を支持する支持ユニットとを具備し、
    前記支持ユニットは、前記第1基板の前記一方の端部側に設けられた立設部と、前記立設部の前記第2基板側に前記立設部とは別部材で設けられた基板支持部とを備え、
    前記基板支持部は、前記第2基板側に接続支持面を有し、
    前記第1基板と前記第2基板との接続部が、前記接続支持面に対向する位置に配されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
    前記圧力発生素子に電気的に接続されると共に、前記第1基板の一方の端部と接続される接続配線をさらに備え、
    前記第1基板と前記接続配線との接続部に対向する位置に前記支持ユニットが設けられていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
    前記接続支持面の面積が、前記立設部の前記流路形成基板側の面の面積よりも大きいことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
    前記接続支持面には、位置決め凸部が設けられ、
    前記第1基板及び前記第2基板には、位置決め凹部がそれぞれ設けられ、
    前記第1基板及び前記第2基板は、前記位置決め凸部と前記位置決め凹部とが係合することで前記支持ユニットに対して位置決めされていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
    前記接続支持面には、該接続支持面から突出するボス部が設けられていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
    前記立設部及び前記基板支持部は、板状の部材であり、
    前記第1基板は、前記支持ユニットに沿って支持されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2008271388A 2008-10-21 2008-10-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP5201344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271388A JP5201344B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US12/580,969 US20100097427A1 (en) 2008-10-21 2009-10-16 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271388A JP5201344B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099871A true JP2010099871A (ja) 2010-05-06
JP5201344B2 JP5201344B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42108318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271388A Active JP5201344B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100097427A1 (ja)
JP (1) JP5201344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099910A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137918B2 (ja) 2013-04-12 2017-05-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647915A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、その製造方法およびこれを搭載した記録装置
JPH09327907A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2006272885A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2007050639A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2007268976A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153681B1 (ko) * 2006-02-02 2012-06-18 삼성전기주식회사 압전 액츄에이터를 채용한 잉크젯 프린트헤드
US7980680B2 (en) * 2007-03-30 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing piezoelectric actuator, method for manufacturing liquid transporting apparatus, piezoelectric actuator, and liquid transporting apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647915A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、その製造方法およびこれを搭載した記録装置
JPH09327907A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2006272885A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2007050639A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2007268976A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099910A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097427A1 (en) 2010-04-22
JP5201344B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255428B2 (en) Droplet ejection head and droplet ejection apparatus
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2010115918A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2010099872A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6115236B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び固定方法
JP2009208462A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6003149B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US7891782B2 (en) Liquid injecting head, method of manufacturing liquid injecting head, and liquid injecting device
JP2010158846A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP4614070B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5534142B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5201344B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5218730B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009051104A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6269164B2 (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8141985B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head
JP5453585B2 (ja) 液体噴射へッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2010221434A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4737389B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5754498B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2012218251A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255516A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2010280140A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010069688A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012213957A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350